α-7 DIGITAL 特別レンズキット

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2005年2月21日 00:13 |
![]() |
0 | 43 | 2005年2月20日 21:24 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月20日 21:00 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月20日 17:13 |
![]() |
0 | 38 | 2005年2月19日 20:15 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月19日 18:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


新ファームになってからのメディアへの書き込み速度をもっと詳しく知りたいです。皆さんも知りたいのではないでしょうか?
バッファフルから開放(アクセスランプが消える)までの時間が分かれば、バッファフルから次の撮影までの時間は分かりますので、以下について分かれば十分と思います。
@RAW+JPEGで連射撮影後開放までの時間(RAWの連射データは( ))
AJPEGファインで連射撮影後開放までの時間
以上について[3930833]スレッドを整理しますと、
HGST(HITACHI) MD 4GB @47〜48秒 A?
同上 2GB @(50秒) A?
Seagate ST1 5GB @35秒 A20秒
ハギワラシスコム Z−Pro 1G @21秒?、(24秒)A?
LEXAR 80X 1GB @14秒 A?
サンディスク ウルトラU 256M @24秒 A?
サンディスク ウルトラU 2G @16秒、(13秒)A?
トランセンド 45X 1G @96秒、(72秒)A?
PQI 40X 128MB @? Aかなり速い
IODATA CFX−256M @(39秒)A?
こんなところでしょうか。
もっといろいろなCFカードについて知りたいのですが‥。もう数日経っていますのでもっと結果がでているのではないでしょうか?
0点

LEXAR 80X 512MB をJPEGファインで使ってますが、比較的単純な色合いと単純な形状の被写体によってはバッファフルになることがなく、無制限連写となります。
複雑な形状の色合いが混ざっているようなもので40枚を越えたあたりでバッファフルとなります。
ただ、私の場合実際に10枚以上の連写することはほとんどありませんが。
書込番号:3960929
0点

経験上、バッファは64MBくらいあるみたいです。
JPEGは元画像の冗長性に圧縮能力(圧縮後のサイズ)が依存します。
ポートレートだと背景はとろりととけるようなボケボケです。
JPEG(Large、FINE)で圧縮後のファイルサイズは2MB以下です。
旧ファームでは30枚連写できました。
新ファームだとCFがあふれるまで連写できます。
RAWを使用される人以外はもう気にしなくてもいいような。。。
書込番号:3960955
0点

あのね、こう言うデータ採るとき、ファイルサイズが問題なのです。
つまり「どこにレンズ向けている」か、明るいか、などによって変わってきます。
ですから、レンズキャップをするとか、ISO100でノイズの発生状況を同等にするとか、SSを揃えるとか、条件を揃えて計測しないと、誤った情報を提供しかねないです。
書込番号:3960972
0点



2005/02/20 13:33(1年以上前)
シュレ猫さん、ご指摘有難うございます。
ざっくりとした値が分かればいいかなと思っていたのですが、レンズにキャップをするというのではどうでしょうか?
今までのデータは高級な高速タイプのものが多いですが、スタンダードのCFのデータも知りたいです。
書込番号:3961043
0点


2005/02/20 19:25(1年以上前)
最近では、80xやUltraIIだからといって、極端に高いという事もないので、折角の本体速度がCFのせいで遅くなってしまうのは勿体無いと思います。
あと、条件を揃える必要上、キャップをしてJpegサイズを抑えるなどした時と、実際の撮影条件とでは速度や連続撮影枚数が変わる場合があります。
あくまで目安でしかない事を理解した上で、判断されるのがよろしいかと思います。
書込番号:3962639
0点

JPEGが圧縮されるので、例えばキャップを付けて黒い画像を撮った
場合、効率よく圧縮され1枚の容量は小さくなります。だから、メディ
アの速度比較なら容量が変わらないRAW画像のほうが適しています。
書込番号:3962946
0点



2005/02/20 20:41(1年以上前)
分かりました。
RAWの連写が一番安定しているといるとことですね。JPEGはそれよりかなり速いと考えれば良いのでしょうね。
書込番号:3963006
0点


2005/02/21 00:07(1年以上前)
α-7Dの場合A2と違って、連射中にも書き込みが継続します。
(A2の場合、連射モードにすると3枚撮影してから書き込みを開始していた)
ですので、
・アクセスランプが点灯し始めてから消灯するまで
・シャッターを押し始めてからアクセスランプが消灯するまで
のどちらでやるかも統一した方が良いと思います。
後はシュレ猫さんやauさんも書いてますが、キャップをした上で
・モードダイヤルM
・ISO 200(100より200の方がノイズが少ないんですよね?)
・SS:1/2000(なるべく早めで)
・MF固定
・絞り解放(シャッター動作への影響考慮)
・CFカードはフォーマット直後の物を使用
等のように条件を設定して、新しいスレでデータを募れば良いかと。
書込番号:3964557
0点



2005/02/21 00:13(1年以上前)
A2使ってます さん有難うございます。
私は、α7D購入予定のオバサンですので、詳細が分かりません。
何方か測定のための条件を決めていただきたく。新しいスレを立てるのもいいと思います。
書込番号:3964603
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


もう ほしい気分最高潮に達してきています。○○ムラに何度も足を運び重さを確かめ、値段とのにらめっこ 現在、よく引いて16万8000円ということ。ほしい でも ライバル20Dも気になる。ぶっちゃけ 負けてることも多いかもしれませんが ゲットへのカウントダウンのボタンを押してください
さああ よいところを もう一度 整理して いっぱい列挙してええ お願いします。
0点


2005/02/17 08:32(1年以上前)
こんにちは。
私もGレンズ大好きさんの「3943446」と同じ意見です。
20年以上ミノルタを使ってきて
α7000、α507、α7、α7リミテッドと使ってきて後悔は何一つありません。
今回の7Dだけは半年、一年買うのを早まったと感じています。
正直言ってミノルタの「7」と言う型番は所謂切り込み隊長的立場です(爆)
ところが良い面も沢山あるのだけども基本性能が低い。
色んな機能でデコレーションされているけど基本性能はα303か良くても507です。
ボディだけでは済まない、高い買い物です。
迷って居られるのであれば今一度じっくりと待ったほうが良いと思いますよ。
書込番号:3944755
0点


2005/02/17 09:15(1年以上前)
まとめると、ASとファインダー(特にMやMLにスクリーン交換すると)の見え(ピントの掴み易さ)、ボタンやセレクターが銀塩チックで操作しやすい、αのレンズ群が使える、立体感ある画質ってとこでしょうか?
一方、AF性能が銀塩α7や同価格帯のデジカメより鈍い、フィルターがきつめなので解像感が低い、新設計の純正のレンズが少ない、超音波モーターとの相性はいまいち(というか、メリットがない)といったところが、いまいちなところでしょうか?
ちょっと前まで問題だった、書き込み速度の遅さは、ファームアップで劇的に改善されたので、問題はなくなりましたね。レンズの問題も、レンズメーカーが超音波モーターレンズを除いて対応を発表していますから、まあ安心です。
結論として、操作性も良くてサクサク撮れて、趣味として写真と付き合うなら最高なカメラですね。特にMFで使って楽しいカメラです。
一方、AF多用で等倍に拡大してカメラの粗探しを楽しむような用途にはあまり向かないカメラと言えるでしょう。
書込番号:3944854
0点

PMA2005と日本のカメショウのニュース見てからがいいですよ。
あわてる乞食は貰いが少ない。昔からの諺です。特に大きな撮影イベントでも今週末に控えているのなら別ですが。
書込番号:3944867
0点

定評の高いマクロレンズを見やすいファインダーで撮る。
唯一のAFミラーレンズ、500mmレフレックス(画角750mm相当)をASの恩恵で手持ちで撮れる。
STFやF1.4トリオ等、ボケの綺麗なレンズでポートレートや風景を撮る。
この辺に心動かされればミノルタでしょう。
写真を撮るのが楽しくなるカメラだと思います。
広角域のレンズがいっぱいあった方が良い!
自分はスポーツを撮るプロカメラマンだ!
PCで等倍鑑賞して解像がどうこう言うのが好きだ!
という事なら他メーカーをどうぞ。
書込番号:3944901
0点

ニュースバード報道情報センターさん、うまいこと言いますね(笑)
AF性能(精度ではない)のことを考えると、なるほどと思ってしまいました。
さて、僕にはEOS20Dとの比較なんて出来ませんけど、僕がα-7DIGITALで気に入っているのは何と言ってもその絵作りです。α-7Dはカメラメーカーとフィルムメーカーが企画段階から手を組んだ世界初のデジタル一眼レフカメラでもあります。ちょいと大げさかな?(笑)
それぞれのノウハウがうまく融合されてると思いますよ。
フィルムメーカーの絵作り、特に色(記憶色)に関するノウハウって凄いんだなぁと感じてます。
ただ、最近思うんですが、α-7Dはわがままなカメラです。
α-7Dの好きな光の状況だと素晴らしい描写をしてくれるんですが、そうでないと普通の描写しかしてくれません。僕は今、α-7Dの好みを色々と探っているところです。これも楽しい(笑)
まぁ、今なら「待ち」ですかね。PMAでの各メーカーの動きを確認してみましょう。
書込番号:3944915
0点


2005/02/17 09:46(1年以上前)
対象に最適なレンズを選んで、風景やポートレートを、じっくり楽しみながら撮影するにはうってつけだという事ですね。御意。(出勤前で時間がないので、短レス失礼)
書込番号:3944934
0点


2005/02/17 10:41(1年以上前)
α7DがEOS20Dよりすぐれているところですか?
あえて言うなら
α7Dは「コニカミノルタ製品」というところですw。
書込番号:3945067
0点


2005/02/17 12:58(1年以上前)
わたしはα7Dを手に入れてから20Dは手放しちゃいました。
わたしはミノルタファンではありませんでした。初めて買ったのがキヤノンのキス3ですから。
理由はα7Dは時としてハッとするような写真が撮れる。
メカっぽい外観。
アンチシェイク。
手振れインジケーター。これのおかげで今までいかに手振れがあったかわかりました。他メーカーも真似すればいいのに。
α7Dよりも20Dはいいところがたくさんあります。
オートホワイトバランスがたいへん優秀。
800万画素。
解像感が高い。
AFが早い。(正確かどうかはまた別ですけど。)
α7Dよりも軽量。
レンズの種類が純正以外でも豊富にある。(ミノルタマウントは発売があとまわしになる。)
ダメポイントはボディがマグネシウム合金でもコンパクトフラッシュカバーがギシギシして気持ちよくない。
シャッター音が好きになれない。愛着がもてない。以上
書込番号:3945524
0点

ゲットまでカウントダウン さん
>参考までに画像の比較みるのにいいとこってあります?
既にご存知かも知れませんが。
http://www.dpreview.com/reviews/konicaminolta7d/
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos20d/
http://www.dpreview.com/reviews/
該当機種のページで、上のプルダウンメニューか下側のNextでご閲覧ください。
書込番号:3946032
0点


2005/02/17 19:47(1年以上前)
価格のことですがキタ○○さんでは
コンパクトフラッシュ512MBと
専用電池パックがもう1つついて
163000円でしたよ!私も買おうか迷っています。
書込番号:3946789
0点



2005/02/17 21:43(1年以上前)
ほんと みなさん ご意見ありがとうございます やっぱり ほしいと思ったときに買うのが一番です カウントダウン開始です。さあ 週末にはゲットかな
書込番号:3947372
0点


2005/02/17 21:49(1年以上前)
レンズももってない ミノルタはコンデジでS304使ってただけ..ミノルタ党なんて恐れ多くも名乗れない
DVカメラじゃ絶対キヤノン(SONY PANAもつかってたけれど)王道はわざとそれる
コンデジだってキヤノンも使ってたしそれなりにいい絵もとれてたけれど
7Dの発表があってから 絶対一眼はミノルタにしようときめてました
よほどひどくない限りね
IstDとD70 20D・・候補はいくつも それらの機種が7Dより優れていると
わかっていても 惹かれてしまったのですよ 他の機種 買おうと思っても
心が落ち着かない・・・なんでだろう?まだいじっても触ってもいないときからでした 会社の上司は ミノルタの前にコニカがはいっているから「やだ」といってたけれど 僕はミノルタとかいてあるからいい
惚れてしまうとおかしくなるんですね これまた引き付けられるように
7Dのボディーには 28-135F4-4.5 最短撮影距離が長くてもほかに使いやすいのがあっても やっぱこれがいいと思っちゃうんですよ
変な文ですいません ということで購入したら教えてくださいね
書込番号:3947404
0点



2005/02/17 21:55(1年以上前)
わかるような 気がすごくする やっぱり 病気かも 雑誌読んでもふむふむなるほどとよまずに なんだ文句あるのか 関係ないわいちゅう感じになってしまうのはミノ病?
書込番号:3947446
0点


2005/02/17 22:30(1年以上前)
小学生の頃 まわりのみんなは巨人ファン 俺も仲間に・・・なんて思って巨人ファンになろうと思っても どうしても好きになれない 心がNOというのだ
僕は中日ファン 水色のユニフォームに赤いライン!すごくかっこいい!!
オートバイはカワサキ ホンダのほうがアフターサービスが(販売店の量とかね)でも 好きになれないのだ カワに乗ってるのが自分にとってのステイタス
周りの皆が「いいね」なんて思ってなくても・・←そんなところが又またうれしい
で ミノルタ ガキのころから オリンパスよりもキヤノンよりもニコンよりも このメーカーが一番いいと勝手に思っていた そう思っちゃうんだからこれはどうしようもない 周りの誰もが認めていなくても心がそっちにいってしまう
もちろん よほど画質が酷かったら それは敬遠するけれど
でも 画調もデザインもアンチシェイクも◎なんだけれども 第一の理由はそこにはないのです
ミノルタ(今はコニカがつくけれど)は そういうお馬鹿な人からも好かれてしまうメーカーなのです
書込番号:3947681
0点


2005/02/18 00:44(1年以上前)
「中身はα-70」は言い過ぎだと思いますよ。
α-7Dは、「撮る」という行為に大切なファインダーをしっかり作ってくれてます。
α-70のファインダーを覗いた事があったら、そんな事言えないはずです。
あまりスペックには現れない割にコストがかかる部分なんで
他メーカーは手を抜きがちですけどね。
書込番号:3948596
0点


2005/02/18 16:51(1年以上前)
本当ご意見ありがとうございましたああ。ほしい気持ちが強まりました。はい
書込番号:3950869
0点


2005/02/19 10:46(1年以上前)
11月に20D、1月に7Dを購入しました。
どちらも一長一短あります、でもどちらも好きです。
私は金持ちではないですが、趣味に自分のお金をつぎ込むのって気持ちえぇ〜 ですね。
書込番号:3954773
0点

>11月に20D、1月に7Dを購入しました。
11月に7D、1月に20Dを購入しました。
私も、「どちらも一長一短あります、でもどちらも好きです。」
書込番号:3956573
0点


2005/02/20 21:24(1年以上前)
迷っているうちが楽しいですね、
アアでもないコウでもないと膨らむ夢と、買った後しまったと思うんじゃないかと
不安に駆られて他人の言葉に一喜一憂して楽しんでください。
これは車を買うときと同じですよ。ベンツにするかBMWにするかの違いですね。どちらもいい。慣れとほれ込み具合だけでしょ。
書込番号:3963277
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


本日、キタ○○さんで購入いたしました。
早速手持ちのレンズ(50F1.4)部屋の中で
撮影しました。何枚かとっていましたが、近くを
撮影しようとしたとき(だいたい30〜40cm)に
レンズの最短撮影距離よりも短いのでAFが迷いました。
そのときにモーターが回るような「ウィーンー」という
結構大きな音が5秒くらい続きびっくりしました。
音が終わって撮影をしてみると特に問題なく撮影できました。
その後レンズを換えて撮影しましたが、同じように
AFが迷っているときに変な音がしました。
みなさんの中にはこのような音が出る方はいらっしゃいますか?
とくに問題ないことなのでしょうか?
0点

僕はミノルタ派さん こんにちは。
>そのときにモーターが回るような「ウィーンー」という
>結構大きな音が5秒くらい続きびっくりしました。
仰る通り、モータの音です。ボディ内のモータがレンズの
フォーカスを駆動している音です。
通常にフォーカスをあわせる際は”ジッ””シシッ”って感じですが
大幅にフォーカスを駆動するとそんな感じになりますね。
書込番号:3961495
0点


2005/02/20 15:46(1年以上前)
僕はミノルタ派さんは7Dが初一眼ですか?
銀塩α7でも同じなのでそんなもんですよ。
書込番号:3961654
0点


2005/02/20 15:49(1年以上前)
希にフォーカスレンジを過ぎてもAFが止まらない不具合のある個体がありますので、頻発するようでしたらレンズと一緒にサービスに出される事を私はお勧め致します。
書込番号:3961669
0点



2005/02/20 16:08(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
私も銀塩α7を使用していますので
AFのモーター音はわかっています
(書き込み説明不足ですみません)
音はAF駆動音よりも低くブザー(おおげさかも)
に近い音です。
>希にフォーカスレンジを過ぎてもAFが止まらない不具合のある個体がありますので
頻繁になるようであれば店にもって行ってみます。
書込番号:3961757
0点


2005/02/20 21:00(1年以上前)
ずっと以前に書き込みましたが、冬撮影してたとき
「ビー」
といった音がしました。CFアクセスランプがつきっぱなしで2〜30秒間、操作不能でした。AFモーター音とも違う気がします。
メーカーに問い合わせてもわからず、ピックアップサービスを勧められましたが、まだ送っていません。
同じ現象かどうかわかりませんが、ご参考まで。
書込番号:3963116
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
α7DにするかEOS 20Dにするか未だに迷っていたのですが、ファームアップで一番の懸念だったスピードが劇的に改善されたことでα7Dに気持ちが傾いてきた今日この頃です。もともとα7使いだし、値段もいつのまに安くなっていますので・・
因みに持っているレンズは28/F2 50/F1.4 24-85/F3.5-4.5 100/F2.8Macro 100-300/F4.5-5.6です。広角側が不足しているのでレンズも買うとすれば純正だと17-35/F2.8-4あたりなのですが、このレンズ、35mm(銀塩)での写りはどうなんでしょ?銀塩も平行して使うので、銀塩35mmでの17mm/F2.8!が問題(周辺の解像度・光量等)なければ俄然購買意欲がわくのですが・・
あと、新宿、銀座周辺でお勧めのショップはありませんか?なじみの新宿のカメラ店(名前ど忘れしました)に行ったら店をたたんでしまっていたもので・・家の近所にカメラのキタムラ(千葉県妙典)があるのですが、ここでの評判とは裏腹に商売っけがないのです。
一部ややスレ違いですみません、価格.comで一番盛り上がってるスレなのでつい・・(^^;)
0点

>家の近所にカメラのキタムラ(千葉県妙典)があるのですが、ここでの評判とは裏腹に商
>売っけがないのです。
眼鏡をかけた副店長さんでしょうかね。スミマセン、ローカルネタで。 ^^;
新宿なら、西口周辺、ヨドバシ、キタムラ(ヨドのポイント還元分は値引きする。)、
マップカメラ。同じく新宿にはビックもあれば、さくらやも有りと激戦区。
ちょいと中央線に乗って中野に行けば、フジヤカメラあたり。
目黒に足を運べば、三宝カメラ。
銀座なら、ミヤマ商会、チャンプ、それ以外に老舗店もいくつかありますね。
ギンイチの店舗もいいかも?
書込番号:3943685
0点


2005/02/17 19:09(1年以上前)
目黒のサンポードウは目黒駅から バスにのって目黒郵便局でおります バスで来た道を逆走 一つ目を右に200メーターだよ
書込番号:3946618
0点


2005/02/18 04:19(1年以上前)
↑ごった煮のようなHNですね(^_^;
ところでサンポードウではなく、正しくは『三宝カメラ』です。一応念のため。
書込番号:3949206
0点


2005/02/18 11:04(1年以上前)
おお レーベルさんありがとう 三宝カメラは場所がちとへんぴオ値段ちょっと安めあるよ ワタシ24ミリf
書込番号:3949821
0点

レスありがとうございます。
目黒や中野あたりまで行くと安いところがあるのですね
>キタムラ(ヨドのポイント還元分は値引きする。)
新宿にもキタムラあるんですか〜今度行ってみようっと
書込番号:3962051
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


デジタル専用の広角化が進んでうらやましいかぎりですが 今後の展望としてフルサイズのCCDが一般化する時代がくることも今のデジタルカメラ戦国時代では高級感と価格維持を目指して投入されそうですが デジタル専用として今普及しているレンズがつかえないなんてこともおこうるのでしょうか?
もしあるなら デジタル専用といっているレンズが使えないかも?どうなんでしょう 長期的な展望を教えてください 。フルCCDの時代はいつくるのでしょうか?
0点


2005/02/18 10:39(1年以上前)
ああ面白かった!久しぶりに写真についての勉強をさせていただきました。銀塩写真時代に、こんな風に議論ができたら楽しかったと思います。いい時代ですね。今後も拝見させていただき、新しい知見を広めたいと思います。積極的な意見でなくてお許しください。
書込番号:3949743
0点

ここ1年ほどでAPS-Cサイズデジタル専用レンズのユーザーを各社とも大量に抱えたはずですから、これをスッパリ切り捨てるとは考えにくいですね〜。
逆に、デジタル専用レンズを出してないコニカミノルタは、35mmサイズデジタルへの早期移行を考えているのか? いやいや、それはないでしょう(笑)
搭載できる35mmサイズの撮像素子が見当たらないですから。それとも、隠し玉があるのかな?
銀塩でもサイズごとの棲み分けが出来てますから、デジタルも同じような感じになるんじゃないかと。
将来的には、銀塩の35mmの用途にAPS-Cサイズデジタル、銀塩の中判の用途に35mmサイズデジタルが相当するようになるんじゃないかと、個人的には予想しています。
ネットの掲示板を眺めていると、キヤノンやコダックの35mmサイズデジタルをお使いの方々は、中判カメラで撮るような感じで使っているようなんで。
書込番号:3949749
0点

コニミノのフルサイズ機は??
使える既存のレンズが限られるのでは。
ペンタックスがフルサイズを断念した理由のひとつに
表向きはコストですが、実はレンズの周辺光量落ちが大きな理由であったと記憶しています。
フィルム感度に近い性質の受光素子が開発されれば話は別ですが、
現状では期待薄ですね。
ボディは作ったがレンズの展開さえ未だに不透明な状態を憂います。
書込番号:3949759
0点

高画質化への要求は無限に続くと思いますが、現在のフルサイズ銀塩はハイ・アマチュアを含めて一応の満足を提供できたサイズなので90年以上の支持を得ました。
APS-Cサイズの現在の画質が同等のレベルに有るのならばこのまま定着するでしょう。
でも、残念ながら我慢の出来る下限と言う感じですね。
このサイズの高画素化やレンズの高解像度化も殆ど限界に来ているので、近い将来にフルサイズが一般化する日は必ず来ると思います。
その時に、小型廉価機種として生き残っているかどうか・・・
書込番号:3950127
0点


2005/02/18 14:13(1年以上前)
CCDを前に繰り出して画角だけ35mm版と同じにすればよい?(笑)
書込番号:3950425
0点

ダボンさんが言われるように、
>銀塩でもサイズごとの棲み分けが出来てますから、デジタルも同じよ
>うな感じになるんじゃないかと。
>将来的には、銀塩の35mmの用途にAPS-Cサイズデジタル、銀塩の中判
>の用途に35mmサイズデジタルが相当するようになるんじゃないかと、
>個人的には予想しています。
この予測が、現状の大きな流れの方向性を示しているように思います。
いずれ、各社からフルサイズ機は投入されるに違いないとは思いますが
あくまで、プロ用を意識するが故で、アマチュアの恩恵はあまりないと思っています。
しかし、周辺のインフラが格段に進化して、普及機並の価格まで下がって来たら話は別ですが。
それはあり得ないと断言出来ないのが、デジカメの怖いところですね。
自分がデジタル一眼レフを持つなんて、3年前までは確率0%と疑う余地無しでしたからね。
書込番号:3950973
0点

画素数上がるとファイルサイズが肥大になり、処理も重くなるから……
というご意見はどうでしょうか。
今やPCにはDVDドライブが付いて当たり前、今年中にもブルー系DVDドライブが登場し、一気に容量が増える見通しです。
また、CPUも数年前に比べて10倍以上速くなりました。
いまさら「フロッピーに収まらないから」というのは死語ですね。
これとてついこのあいだ。
デジタルの世界に現在の価値観はタブーだと思います。
書込番号:3951591
0点

光学製品ではありませんが、過去を振り返ると、
・カセットテープはオープンリールテープに比べて音質は落ちたが、
はるかに安価で取り扱いも容易だったことから普及した。
・CDは確かにそこそこの音質だったが、サイズが小さくて針がとぶ心配も無く、
半永久的に聴ける(と最初は思われていた)ため、レコードにとって替わった。
(当時、音にこだわる人には「デジタル臭い」と酷評されていた。)
・LD(とVHD)はVHSを凌駕する画質だったけれど、録画できないため普及しなかった。
・ハイビジョンは(以下略)
先行している商品を巻き返すとなると、性能以上に利便性等の
付加価値が重要なファクターになるでしょう。
フルサイズCCD搭載機が安価にリリースされても、既存のAPS-C機を
全て置き換えるには「画質」以外の要素が必要になると予想します。
逆に言えば、APS-C機の普及台数が少ないうちにフルサイズCCD機を
安価にリリースできれば「画質」だけで勝負できるでしょう。
銀塩35mmが普及したのも、画質より機動性と低コストが大きな要因だったはず。
書込番号:3952001
0点

あまり関係ないですけど、MCカートリッジ、ベルトドライブプレーヤ、自作MCアンプで、アナログレコードを好んで聴きます。
DAコンバータも自作で凝ったもの。
盤面を拭いて針を降ろし、音楽を聴くというその行為は、音楽のありがたみが一層増します。
音質も、私の装置ではアナログレコードの方がCDより数倍良いです。
今となってはや変わった行為ですね。
写真も趣味でやっている方が多いですから、こんなことも理解してくれる人も居るかと思います。
書込番号:3952712
0点


2005/02/18 23:16(1年以上前)
XJRR2さんの例は全て「記録メディア」の話ですよね。
CCDは記録メディアではありませんから、フルサイズCCDの価格が下がれば
あっという間にAPS-Cは淘汰されることもじゅうぶんあり得る話だと思いますよ。
書込番号:3952819
0点

みなさんレンズの性能を気にされているようですが、逆だと思います。
フルサイズの1DsMarkIIを使ってまず驚くのは今まで使っていたレンズで「ここまで写っちゃうの?」というくらいすごい解像度です。
つまり同じレンズでも800万画素の20Dではまったくレンズの性能を引き出せてなかったのです。だからレンズの解像度はまだまだ余裕があると思います。
まあ一部のレンズでは確かに開放付近で周辺光量の低下はありますね。でもちょっと絞ればなんの問題もないです。というか被写界深度が浅いので予想以上に絞らないと狙った被写体が被写界深度内に収まらなくてぼけぼけの写真連発になってしまいます。片目にだけピントの合った写真ばかり量産してもしょうがないですし。
あとファイルサイズについてですが、今後カメラ内の画像処理技術がさらに上がっていけばRAWで撮る必要性が少なくなっていくと思います。
実際1DsMarkIIではJPEGの完成度が非常に高いのでRAWで撮る必要性はまったく感じられません。その場で確認ができるデジタルでは適正露出で撮ることもホワイトバランスをその場で合わせることも難しいことではありませんし。
結局撮ったあとはパソコンで見るだけなのでパソコンのスペックは全然いりませんよ。ハードディスクの容量だけは欲しいですね。
僕は今パソコンはMacMiniをメインに使ってますが快適です。
書込番号:3953171
0点

>1DsMarkIIを使って
羨ましい限りです。
私は買ったら即刻破産です。
解像度の件、2000万画素スキャナでも、203さん同様の感想です。
レンズどうのこうのより、土台ですね。
αレンズでも単焦点では2000万画素ばっちり解像します。
書込番号:3953511
0点


2005/02/19 09:18(1年以上前)
半導体や光学機器は物理的なサイズがコストを決めてしまうのでフルサイズがAPS-Cに対抗できる価格になる時代は永久に来ないでしょう。
差額が5万円程度でも致命的だと思います。
絶対的なクオリティを求める人はいつの世も、どんな物でも極々少数であることを考えると、フルサイズ主流の可能性はないと思います。
書込番号:3954454
0点


2005/02/19 09:57(1年以上前)
> 半導体や光学機器は物理的なサイズがコストを決めてしまうのでフルサイズがAPS-Cに対抗できる価格になる時代は永久に来ないでしょう。
私もそう思います。半導体技術は日々進化していますから、CCDの価格自体は下がっていきますから、フルサイズの価格も下がっていくでしょうが、APS−Cの価格以下になるのは難しそうです。
もっとも、生産量がフルサイズのほうが圧倒的に多ければ、量産効果で下がらないとも限りませんが、デファクトスタンダードのAPS−Cの方が、多く作られていますから、量産効果でもAPS−Cの方に有利です。
結論として、フルサイズが主流になる可能性は、極めて低いでしょう。
書込番号:3954593
0点

ヒロひろhiroさん。こんにちは。
>羨ましい限りです。
僕もかなり無理して買ってます(笑)
やはりフルサイズのネックは価格ですね。
1Ds→1DsMarkIIは2年で10万円安くなってますから計算すると・・・
普通に買えるまでまだまだ先っぽいですね。
書込番号:3955670
0点


2005/02/19 14:59(1年以上前)
アンチシェイク付でカメラ本体を小さく軽く作ってほしいですね。
書込番号:3955898
0点

APS-Cサイズの高画素化については、デジタルカメラマガジン3月号「ニコンD2X開発者インタビュー」で、CMOSセンサーに「混色防止層」というものが搭載されたことが載っています。
紙面の写真でも、1Ds Mark Uに勝るとも劣らぬ解像感が出ていました。
それにしても、この雑誌の検証記事は相変わらず撮影条件が提示されなていないのは大きな不満です。
JPEGでも構わないのですが、その設定内容とか。
どんなレポートでも、条件が書かれていなければ失格です。
ダイナミックレンジ検証でも、単にガンマが違うくらいにしか見えませんけどね。
書込番号:3956680
0点

フルサイズとAPS-C(1Ds Mark U と D2X)で、回折現象の影響度について比較記事が47ページにあります。
やはりAPS-CではF11から影響が出始めています。
書込番号:3956702
0点

デジタルカメラマガジン見ました。
風景ではD2x有利みたいな感じでしたが、実際僕が1DsMarkII使った感じでも1Ds(無印)のほうが広角の風景はいいかもって感想ですのでD2xのほうが広角風景(特に遠景)での解像感が上であっても不思議じゃないですね。被写界深度が深いのも風景では有利ですし。
回折現象はやっぱりって感じでしたね。
書込番号:3957375
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


こんにちわ
キャノン20Dと ついに価格で逆転して来ましたね。
価格コムに書かれるのは ほとんど、
ネット販売おおいですね、 キタムラなども
お店で交渉すると ある程度ねびきしてくれますかねえ?
3月決算でしょうが 3月のいつ頃から 焦って売りに出すのでしょうか?
値段で限界なら サービス品を追加してもらうとか でしょうかね?
よろしくお願いします。
0点

ネット上はともかくヨドバシなどの量販店においては、相変わらず値下がりのスピードが鈍いように思えます。
あまり売りたくないように思えてしまいます。
ポイントも10%で195800円じゃ買いたくないですよね。
福岡あたりでは近くの競合店(ビックカメラ)との兼ね合いでかなり安くする事もあるようですが・・・。ネット通販はちょっと勇気がいりますし、アフターサービスも心配です。各地のヨドバシ価格を教えていただけませんか?
上記の金額は千葉店ならびにヨドバシドットコムのものです。
書込番号:3955587
0点



2005/02/19 13:54(1年以上前)
ヨドバシのこちらの提示価格は
186,000円らしいです。
書込番号:3955630
0点

つい先ほど、近所のキタムラへ行ってボディ単体の値段を聞いてきたら、言い値で157,000円でした。
現在のkakaku.comの最安値よりプラス1万円ですね。
交渉したらもっと安くなると思います。
それにレンズとか記録メディアとかも一緒に交渉すれば。
ヨドバシとかは、ネットで価格をチェックしている客ばかりではないでしょうから、ネット価格にシンクロして安くなることはあまりないかもですね。
新宿のヨドバシなんかいつも混んでますもんね。
競争相手はネット価格ではなく、同じ新宿のマップやビックやソフマップやさくらやなんかでしょう。
決算期だからといって急に大幅に安くなることもないような気がします。
書込番号:3956032
0点

デジック2 さん
>ヨドバシのこちらの提示価格は
>186,000円らしいです。
どちらでしょう?
以前他の支店の話をしたら、あっさりまけてくれた事があります。
186000で10%還元だと1674000円か・・・
もうちょっと待機します。
仕事が忙しくてどうせしばらく集中的にいじれないので・・・
他のお店はいかがでしょう?
書込番号:3956412
0点



2005/02/19 18:06(1年以上前)
ヨドバ さん
この値段は 東北のヨドバシさんの
一般的な価格だとおもいます。
なぜなら 個人店が参考にしてる価格だそうで
シグマ14ミリ さん
情報ありがとう
良い値段ですね もう一押しかな
がんばって買います。
書込番号:3956778
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





