α-7 DIGITAL 特別レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの買取価格
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのレビュー
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのクチコミ
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの画像・動画
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのオークション

α-7 DIGITAL 特別レンズキットコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 5月21日

  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの買取価格
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのレビュー
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのクチコミ
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの画像・動画
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのオークション

α-7 DIGITAL 特別レンズキット のクチコミ掲示板

(26842件)
RSS

このページのスレッド一覧(全812スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α-7 DIGITAL 特別レンズキット」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL 特別レンズキットを新規書き込みα-7 DIGITAL 特別レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

フィルムとデジタルの棲み分けについて

2005/02/18 16:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 α7Dげっちゅ カウントダウンさん

今、デジタルが大きく躍進し、フィルムカメラが製造中止となってく中、本当にフィルムが消滅してもいいのか?そのレベルまでデジタルが達しているのか?今の流行に押し流されてないのか?結局、現像は銀塩なら同じなのかな?
まだ、フィルムにこだわる私は旧式なのでしょうか?間違いなく、フィルムの良さ、デジタルの良さがあるはず、みなさんはどうカメラを使い分けておられるのでしょうか?ぜひ教えてください。そして棲み分けが可能なミノルタレンズの行方も・・・・・・・・・・ああこんなことでカウントダウンが止まるのか?

書込番号:3950857

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 α7Dげっちゅ カウントダウンさん

2005/02/18 16:49(1年以上前)

いやとまらないはず 必ず棲み分け可能な利点があるはず

書込番号:3950861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/02/18 19:41(1年以上前)

報道関係などプロの世界でも殆どデジタルになってしまいましたね。
しかしフィルムは、中判や大判など、大型印刷用にはその圧倒的な解像度により、依然としてフィルムは不可欠でしょう。
ネガフィルムにはCCDやCMOSとは比べものにならないほどのラチチュード(ダイナミックレンジ)があり、ポジフィルムには永年培われてきたそれぞれ銘柄の独特の味わいがあります。
またフィルムは長時間露光してもノイズが増えることはなく、これはあまり皆さん思い出さない部分です。
天体写真など、今もフィルム有利でしょう。
またベテランの方は、白黒写真にこだわる方が多く、この分野ではフィルムの独壇場でしょう。
しかし今やかなり特殊と言えるのではないでしょうか。
デジタルの良いところは、便利なところは今さら敢えて申しませんが、画質について言うと、色素粒子がないところが大きいですね。
このためプリントしても見栄えの良い仕上がりになりやすく、あまり大きくしなければ大判並みの画質と言えます。

総合的に考えると、35mm判フィルムは、デジタル一眼の登場により私も含め出番がかなり少なくなりました。

書込番号:3951549

ナイスクチコミ!0


akira@@@さん

2005/02/18 21:50(1年以上前)

私は、違うスレにも書いてますが、
モデル、スナップにはデジ。ネイチャーではフィルム。
ただ、作品にしたいと思った時は、モデル撮影にもフィルム使ってます。

白トビ、発色など、まだフィルムに軍配があり。と個人的に思っているからです。

といいつつ多数撮る場合がデジ、じっくり狙って撮る場合がフィルム。
と言う撮り方をしているせいかもしれません。(^^ゞ

ヒロひろhiroさまへ
>総合的に考えると、35mm判フィルムは、デジタル一眼の登場により私も含め出番がかなり少なくなりました。
恥ずかしいですが、私も今ではデジが多い・・・

書込番号:3952191

ナイスクチコミ!0


プロの端くれ・・・さん

2005/02/18 22:56(1年以上前)

最近、取引先の広告代理店や印刷所から、デジタルデータではなく反射原稿やポジ原稿で納品して下さいとの依頼が増えてきました。ウソかまことか、旧来の納品形態で三色分解した方が色の再現性が良いとか・・・私の勤務するスタジオでは、フィルムベースの仕事が増えつつあります。カメラやパソコンが一人歩きしていて、印刷の現場じゃ今だにフォトショップのバージョンが8がいいとかいってますし・・・
フィルムとデジタルの棲み分けについてですが、仕事というめんから考えますと、クライアント次第という事になりそうです。はい。

書込番号:3952701

ナイスクチコミ!0


XJRR2さん
クチコミ投稿数:4644件

2005/02/18 23:11(1年以上前)

スピードが要求される時は、デジタルですね。
じっくり構えて撮りたい時は、銀塩です。
しかし、氷点下では我が家のOM-4はダウンするのでありました・・・。

OM-4の基盤が死んだら、コストダウンのためデジタルオンリーにする予定です。

書込番号:3952795

ナイスクチコミ!0


あほうさん

2005/02/19 00:13(1年以上前)

DPから銀塩に戻って来ました。
DPって緊張感が無いんだよね〜、カメラ任せと言うか…。
枚数撮っても平気だから連射利くヤツで撮っちまえばオッケーって所も有るしね(>_<)
そんなのが嫌になり銀塩復活となりました、でどうかと言うと。
シャッター切れません(笑)取り合えずリハビリ中です。

書込番号:3953195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:252件

2005/02/19 01:52(1年以上前)

>報道関係などプロの世界でも殆どデジタルになってしまいましたね。

そうとも言えない。

出版を例に取れば、
デジタル化が進んでいるのは情報系の紙面、写真中心のグラビア系ではポジ入稿が今も中心。

ただ、そんな高級誌が減ってきてはいますが・・・。

グラビア系の記事なら、ポジ入稿で日本中のどんな出版社でもOKでしょう。

私はD2Hの400万画素を境に、デジタルと銀塩を使い分けています。
このあたりがデジタル画像の最も使いやすいところでしょう。
カメラも常に2台首から下げています。

書込番号:3953752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/02/19 02:33(1年以上前)

>ウソかまことか、旧来の納品形態で三色分解した方が色の再現性が良いとか・・・

これは奥の深い話です。
探るようで失礼になるかもしれませんが、本当のところカラーマネージメントが大変なのだと思いますね。
手慣れたポジなら永年の経験がありますから、印刷結果が予想しやすい。
それに比べ、デジタルは余程の知識がないと、何が何だか判らなくなるのです。
デジタル入稿するにも、印刷するには適さないデータを持ってこられると当然仕上がりが悪くなります。
sRGBのJPEGなんかその代表でしょう。
正確な色管理をするには、5cmくらいの厚さの専門書を理解し実行するくらいの努力が必要になります。
それを達成した暁には、ポジよりも正確な色管理が出来るのですけどね。
なかなかデジタル画像に精通した技術者が育たないのが現実でしょう。

書込番号:3953872

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

80-200 2.8

2005/02/18 21:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 みつかったさん

板違いで申し訳ないですが、先日レンズ沼から脱却の為、80-200 2.8 旧タイプを購入してみました。。噂通りの凄い描写で大満足、HS200/2.8Gや85/1.4Gとは違った、どちらかというと100マクロの延長線って感じの解像力でしょうか。AFのスピード、動作音はひどいものですが、HS200より迷うことなく合焦します。 ところで質問なのですが、このレンズの三脚座は取り外すことはできないものでしょうか。少しでも軽くしたいしASがあれば手持ちで十分なもので。。また、中古だったのでフードがありません、どこか購入できるところはないでしょうか。

書込番号:3952105

ナイスクチコミ!0


返信する
HARTGEさん
クチコミ投稿数:116件

2005/02/18 22:39(1年以上前)

みつかったさん  こんばんは

前に何処かで 80-200F2.8 の三脚座をはずしてもらって使っている方がおられました。
お名前も思い出せないのですが・・・

たぶんカスタムサ−ビスに相談すればはずしてもらえると思います。

はずすと少し軽くなるし手持ち撮影がしやすくなった・・・というような事が書いてあったと思います。
はっきりしない話ですみません。

わたしも70-200F2.8G の三脚座をはずして手持ち撮影しています。

CAPAの2005年1月号に 三脚座がブレを生む? って記事があって
へぇ〜 そうなんだぁ と思いました。
レンズ側だけを三脚につけるとブレてしまうみたいですね。
 

書込番号:3952562

ナイスクチコミ!0


ニュースバード報道情報センターさん

2005/02/18 22:39(1年以上前)

この80−200mmF2.8Gの三脚座を取り外したいと言う事ですが、カスタム改造サービスにて無理を言って外してもらった事があったと言うスレッドがコニカミノルタの何処かの掲示板にありました。サービスセンターに問い合わせてみて下さい。フードは現行であればオプションで売っていましたが・・・ヨドバシとかの量販店には在庫があるのかなぁ〜?

書込番号:3952566

ナイスクチコミ!0


ニュースバード報道情報センターさん

2005/02/18 22:47(1年以上前)

すいません。三脚座に関しては被っていますね。しかも同時刻に・・・そういう事です。

書込番号:3952631

ナイスクチコミ!0


スレ主 みつかったさん

2005/02/18 23:21(1年以上前)

どうもありがとうございました。

サービスで分解してはずすしかないのですね。せっかくだから内部の掃除もしてもらいます。高くつく買い物になってしまったようです。それだけ愛着も湧くでしょう。

書込番号:3952853

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信36

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

先日、よ様 さんのスレで 「[3922395]50mmレンズの選択」の話題の中で、ミノルタの50oDマクロの遠景は全く解像しないと書込みしました。

皆さんのスレを総合的に判断すると、「マクロは 接写用で遠景には向いていない」と言う意見が多かったように感じました。

そこで、私がマクロと遠景が両立するんだと思うようになったニコン板で、「[3932894]マクロレンズでの遠景風景の描写性能について」にスレをつけて頂きました。

その中で
じょばんに さんのニコン60oマクロのサンプル
http://oz-net.org/sample/01.jpg
http://oz-net.org/sample/02.jpg
http://oz-net.org/sample/03.jpg
は、すごく解像しているように思います。

その他に がんばれトキナー さん タムロン180oマクロの富士山の写真 など、マクロの方が遠景描写も優れているのではないか思うサンプルが多かったです。
ニコン板では総合的に判断して、「マクロは遠景描写も素晴らしい」と言う意見が多いように思います。

マクロはやっぱり、マクロ用途だけだと言えるのでしょうか。

書込番号:3938193

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に16件の返信があります。


アッキー2世さん

2005/02/16 07:56(1年以上前)

ボトムがきいろさん、申し訳ありませんでした。
85f1.4じゃなかったです。17−35Gでした。
私にすれば、どちらも高価な、名玉(あこがれだったので・・・)

わたしのアルバム、パスワードなどは付けてませんよ♪
ただし、ミノルタへの(めいどいので・・かんべんしてください)登録がないと、拡大は、みれないはずですが・・

Dタイプでは、ありませんけど、レンズ構成は、旧タイプと変わっていないと、思いましたが・・
Dタイプってこだわりがあるみたいですが、Dタイプは決してデジタル対応では、ありません。単なる、ADI発光が使えるだけです。
基本的に、ストロボを使わなければ、旧タイプと、解像度変わらないと、理解していますが・・・いかがでしょうか?
残念ながら、ミノルタのレンズは、最近はやりの、デジタル対応したものは、無かったと、思ってますが・・・

書込番号:3939955

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:41件

2005/02/16 10:16(1年以上前)

ボトムがきいろ さん、おはようございます。

ニコン板も拝見していました。相当お悩みのようですね。
自分が持ってないレンズの批評は出来ませんので発言を控えていたのですが、一点だけ。

マクロ50mmとニコン50mmF1.8の画像を比較してみましたが、kuma_san_A1さんが以前から仰っているように、僕にもマクロ50mmは綺麗に解像しているように見えます。

この2つの解像感の違いは、カメラ側の絵作りの違いではないんでしょうか?

ローパスフィルターのチューニングの違いなのかデジタル処理の違いなのか、ニコンD70のほうがエッジが強調されているように見えます。おかげで、僕にはガリバーの看板がある壁のモアレが気になりますね(笑)

ひょっとすると、レンズ自体もこの傾向にあるのかも知れません。
あくまでも僕のイメージなんですが、αは軟調、ニッコールは硬調だと思ってます。
ポートレートでαを好む方が多いのも、そうなのかなぁと。

それと、50mmと135mmで解像感を比較するのはムチャのような気もします(笑)

ちなみに、僕が以前ニコンD70で使っていたタムロン90mmマクロと、現在α-7DIGITALで使っているマクロ100mm、キリリと見えるのはタムロンのほうなんですが、これはカメラの違いかなぁと思ってます。

書込番号:3940324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/02/16 10:49(1年以上前)

レンズ単体の比較なのか
レンズ+ボディーの総合比較なのか
ボディー単体の比較なのか
私には何を議論されたいのかわかりません。

上記リンクにある50マクロ/2.8(D)一本勝負のように、私は大変満足していますよ。
50/1.4と共に使用頻度が激増しました。
APS−Cサイズのお陰でしょう。レンズも喜んでいると思います。笑い。

書込番号:3940419

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:41件

2005/02/16 11:36(1年以上前)

追伸
ニコンのD100とD70の画像を比較した時にも、似たようなことを感じたのを思い出しました。

書込番号:3940556

ナイスクチコミ!0


minizさん

2005/02/16 12:08(1年以上前)

下のスレ[3927635]でシグマ18−50oF3.5-5.6DC と ミノルタ 50oF1.7を撮り比べていますよね。
そこであなたは明らかに描写の悪いシグマ18−50oF3.5-5.6DCを描写の良いレンズだと褒めています。
あなたの目はその程度ということではないでしょうか?
50mmで描写の良いレンズが欲しいならあなたが撮り比べた50/1.7を選べば良いのでは?
どうもあなたの言ってることが分からない。
というか信憑性がない。

書込番号:3940652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:2件

2005/02/16 18:37(1年以上前)

ボトムがきいろさん、駄作ですが、ちょっとUPしたので見てみて下さい。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=519686&un=30762&m=0
試し撮りの中でまあまあのものを拾って、ちょっと手を加えた物ですが、これでどんな感じでしょうか?

見た目でコントラストが強い物は、偏向フィルタを付けているものです。
この7Dとのレンズテストがまだまだなので、もっと向上する可能性が十分あるという事だけは念頭に入れておいて下さい。

書込番号:3941909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件

2005/02/16 21:10(1年以上前)

まりお♪ さん
どうもありがとうございます。

どれもシャープな感じ風ですね。
ダポンさんやその他の方の意見からかると、本体によっても解像度が変わるようですね。
奥か深い。
ちょっと、凹んでしまうスレもございましたが、他のマクロやその他のレンズで使い方次第で解像するように見えるということが判りました。

最近のこの板の風潮として、欠点をいうと悪者になってしまう感じがしますが、欠点を最初から知っていれば、それを納得して使用することが出来ると思います。
良いことばかり書いていては、あまり参考になりませんね。

めげずに書込みはして行きたいと思います。

書込番号:3942550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/02/16 22:48(1年以上前)

[3939745]ボトムがきいろ さん

たぶん最初にコメント返したのはASのONとOFFでの解像の違いのところだったと思うのですが、「ピント面がずれている」というような皆さんの書き込みを信じていただけなかったり、「無限遠が出ない」と書かれていてのもどうやら期待しただけのシャープさが出ないことだったよう(明確に書かれていないので想像ですが)だったりで、ちょっと疑問も感じながら読まさせていただいています。

ですから、「欠点を書く」とは捉えておりません。
勘違いしていないか心配しながらコメントさせていただいています。
わたしも素人なんですが、メーカーからの返答があれば納得できるのでしょうか?
ボトムがきいろ さんには、ぜひ問題点を切り分けて判断できるようになってほしいと希望します。

再度書きますけど、「マクロレンズ」だからといって遠景の描写を犠牲にする設計はしないはずです。
よって「マクロレンズだから遠景描写が甘くても仕方ない」とは思いません(違う意見の方が多いようですが)。

書込番号:3943174

ナイスクチコミ!0


ゼウス6号さん

2005/02/17 00:04(1年以上前)

ボトムがきいろさん こんばんは

[3939867]私のレスで「ボディー側怪しくないでしょうか?」と記載したのは 画像を拝見させて頂き私の初期固体AS不良の画像に少し似ていたのでお聞きしました(切り分けが出来ているのでしたらOKですね)

以前から私もボトムがきいろさんの「無限遠が出ない」の記載が気になっていましたので・・・・ 後はkuma_san_A1さんの記載と重なりますので書きませんが 今のモヤモヤした感じの気持ちが一日も早く解決できる事を祈ります

書込番号:3943720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/02/17 00:34(1年以上前)

>ぜひ問題点を切り分けて判断できるようになってほしいと希望します。

確かにそうなんですけど、初心者には難しいですね。
もともとカメラ内部の映像処理は、光学ローパスフィルターやレンズのMTF特性によりで落ちた変調度を電気(データ)的に上げたり、レンズのフレアーが目立たなくなるような工夫がされたり、見た目に鮮やかな色彩になるよう彩度を上げていたりで、悪く言うと見る人の目をごまかす工夫がされています。
あとPC画面で評価する場合、違う画素数のものを等倍同士で比較してしまったり、本当に公正な評価というのは慣れていないと間違ったりしますね。
私は画質評価で飯を食っているクチなんですけど、それでも画質の本質を見極めるのに何年も掛かっています。
趣味でやられているなら、他人の意見に左右されるよりも、ご自分の目とご自分の感覚を信じるのが結局正解だったりします。
失敗したとしてても、それで成長したと思えば良いのです。
失敗無くして成長無しです。
私は仕事を離れ純粋な趣味としてカメラをやっていますが、その際は感覚で選んでますがほとんど間違っていないと思っています。
極端な話、デザインから来るインスピレーションで買ったり。
気に入らなくても、レンズの場合中古で結構な値で売れますしね。

書込番号:3943923

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2005/02/17 01:11(1年以上前)

> 最近のこの板の風潮として、欠点をいうと悪者になってしまう感じがしますが、欠点を最初から知っていれば、それを納得して使用することが出来ると思います。

以前も書きましたが、欠点がないカメラは存在しないと思います。
欠点をカバーして特徴を生かして使う使い方が、ユーザーにとっても、カメラにとっても幸せだと思います。
往々にして、欠点をあげつらう人が悪者になってしまうのは「こんな欠陥カメラは使い物にならない」とか言っちゃうからではないでしょうか?
同じ欠点でも、こういう欠点があるけど、こうやって克服できたとかいう情報提供や、こういう欠点はどうやって克服されてますか?みたいな話題の提供なら、多くの方が歓迎すると思いますよ。

書込番号:3944107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件

2005/02/17 02:09(1年以上前)

こんばんは

ちょっとメーカーの返答を気長にまってみます。
それが一番確実と信じ、レンズをメーカーに返送して原因を追求しようとしていたのですが、それが無く単に製品だけが送られてきたので、それがメーカーとしての答えなのかと捕らえざるおえませんでした。

単に私のボディ不良だと、一番気が楽なのですが、どうなんでしょう。


>往々にして、欠点をあげつらう人が悪者になってしまうのは「こんな欠陥カメラは使い物にならない」とか言っちゃうからではないでしょうか?

確かに、たまに(よく(^^ゞ)ダイレクトに不安に感じたことを書込んでしまうことがあります。
私にも原因があり、皆さんを不安にさせているかも知れません。悪い癖だとも思います。

書込番号:3944276

ナイスクチコミ!0


ニュースバード報道情報センターさん

2005/02/17 04:29(1年以上前)

私は欠点をダイレクトに書く事は掲示板としては普通だと思っていますが、ここに来られている方々は欠点・マイナス面を書くとキレやすいからビビっちゃうのかなぁ〜?別にこの様に思う事は無いと思うんだけどなぁ〜。ここの掲示板は他の掲示板とは性質が違うから仕方ないのかなぁ〜。

書込番号:3944519

ナイスクチコミ!0


げおgeoゲオさん

2005/02/17 06:29(1年以上前)

>ここの掲示板は他の掲示板とは性質が違うから仕方ないのかなぁ〜。
そうですね確かに変ですね。
根拠のないデマを飛ばしたり、一人二役で掛け合い漫才したりと。
メーカーへの想いがついつい愛の鞭になるのでしょうかね?

書込番号:3944611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:2件

2005/02/17 06:58(1年以上前)

>私は欠点をダイレクトに書く事は掲示板としては普通だと思っています
僕も普通だと思っていますが。。。w
ただし欠点?といっても、何か逃げ道があるのでは?と思って、自分の意見などを参考にしてもらえたらな〜と書き込んでいます。
もちろん、他の様々な意見も参考にしています。

解像度に関しては、ベイヤー配列600万画素としては普通に解像しているというのが、実際の僕の意見です。
たぶん画像エンジンの違いでシャープさが甘いと感じているのだろうと思って、シャープネスをかけたものを紹介しました。
撮りっ放しの写真は、ボトムがきいろさんとほぼ同様の描画性能と感じています。
なので、本体側という事はないと思います。
STFレンズは別格ですので、これと同様の描画性能を期待するのは無理ですね。(大口径レンズで工学屈折回数も少なすぎなのでシャープに描画できて当たり前、単焦点でレンズの重さ・コストを無視したつくりなので)

シャープネスに関しては甘いと感じていますが、この絵作りが好きなのでデフォルトで使用していますが、機側でシャープネスを上げてみてはいかがでしょうか?というのが最終的な意見です。
その中で納得できる物を選んで常用するといいかな〜。

それとSTFはほしいレンズNo.1です。
中古で探してもらっているのですが、、、無いですね。
この仕様で50mmとか作ってくれないかな〜なんて思っていますが無理かな?(ボケがかわってきますね。はい。w)
なので、現在新品購入に向けて計画中です。

書込番号:3944640

ナイスクチコミ!0


セレモニーテレモニーカメラマンさん

2005/02/17 22:53(1年以上前)

[3939747]ニュースバード報道情報センター さん
>私は欠点をダイレクトに書く事は掲示板としては普通だと思っていますが、ここに来られている方々は欠点・マイナス面を書くとキレやすいからビビっちゃうのかなぁ〜?別にこの様に思う事は無いと思うんだけどなぁ〜。ここの掲示板は他の掲示板とは性質が違うから仕方ないのかなぁ〜。
↑      ↑        ↑
私は客観的に冷静に判断いたしますが、私の場合欠点うんぬんよりも貴方のそのような文章の書き方に問題があると思いますよ ところどころ「悪者」とかいう表現をお使いになられますが 文章から卑屈な方だなという印象をうけてしまいますよ。それともニュースバード氏の偽物かな?で 私はキレてると判断されちゃうのかな? ニュースバード氏の書き込みは以前はそんな嫌じゃなかったのになぁ

書込番号:3947846

ナイスクチコミ!0


兄丸さん

2005/02/18 00:53(1年以上前)

被写体にもよるとは思うんですが、ボディの出すJPEGではなく
RAWで撮って別の現像ソフトを使うと、解像感が見違えたりしますよ。
とりあえず、フリーでも使える「SilkyPix」をお勧めしておきます。

書込番号:3948665

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2005/02/18 01:06(1年以上前)

> 私は客観的に冷静に判断いたしますが、私の場合欠点うんぬんよりも貴方のそのような文章の書き方に問題があると思いますよ 

というか、ニュースバードさんが感じている程度の不具合は、殆ど人は知っているし、かつやんわりではあるけれど指摘もしているんだよね。
ただ、その表現方法が製品やコニミノの誹謗中傷にならないように、また、他の読者が不快にならないように配慮をしているだけの事でしょう。
彼には、その配慮がメーカーを庇いたてしているように見えているようですが、貶したからってコニミノに余力がない事に変わりはないし、人間ではないαデジが「なにくそ」って気になって頑張ってくれるわけでもないわけです。
現実を受け止めた上で、じゃあどう使ったらよりよく使えるかって思うのが建設的ではないかなと、ほとんどの人が思うわけです。ところが、そういう話が彼にはお気に召さないらしい。

書込番号:3948735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/02/18 01:10(1年以上前)

何度もRAWのありがたさをこの板で言っていますが、どうしてもすぐJPEGに話がすり替わってしまいますね。
カメラのはき出す絵が気に入らなければ、全く別のアルゴリズムを使うRAW現像も試していただきたいと思います。
ただし、付属のDiMageViewerはカメラ内部のアルゴリズムと同一であることをメーカーから聞きました。
私も絵の素直さでSILKYPIXをお奨めします。

書込番号:3948760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件

2005/02/18 22:26(1年以上前)

ヒロひろhiro さん
いつも適切なアドバイスありがとうございます。
手放してから思ったんですけど、やっぱりRAWで現像してみるべきでした。
やったことがないもので、億劫だったのも半分です。

それで、今日、再度購入店にメーカーの返答を聞いてみましたが、私の画像
は関西→東京のサービスセンターまで行って、話が大きくなっているとのことでした。1/31から質問しています。
画像エンジンの問題だと、いいのになあと思います。
いつか、きっと、そのうち回答が来るのでしょう。

書込番号:3952465

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

バグ?

2005/02/17 11:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 オロナミンZXさん

ファームは1.10です。
露出モードダイヤルの「1〜3」に以下のような設定をしました。
1 Aモード FINE ZONE HIGH
2 Aモード FINE ZONE LOW
3 Pモード RAW+JPEG ISO AUTO
ダイヤルを1→2へ回すと正常なのですが、そのまま2→3へ回すと3の設定がZONE LOWと表示されます。
で、もう一度「lol」ボタンを押すと設定表示が拡大されますが、そこではISO AUTOとなっているのです。
どうやら2の設定を引きずっていて表示がおかしくなっているのだと思うのですが、皆さんの機体ではいかがでしょうか?

書込番号:3945171

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/02/17 11:54(1年以上前)

ファームアップ後に

----------- 引用始まり -------------
(7) アップデート終了後、必ず撮影モードリセットを行ってください。
(撮影モードリセットの方法はカメラ使用説明書のP.103をご参照ください。)
----------- 引用終わり ---------------

をされましたか?

書込番号:3945284

ナイスクチコミ!0


スレ主 オロナミンZXさん

2005/02/17 13:16(1年以上前)

確かに実行したはずですが、もう一度やってみる価値があるかも知れませんね。
帰宅後にもう一度試してみたいと思います。

書込番号:3945591

ナイスクチコミ!0


やまさん1号さん

2005/02/17 20:46(1年以上前)

1〜3の設定は違いますが、私の物もISOの表示だけが同じようになります。
しかし、1枚撮影したり、画面が切り替わるような操作をした後は正常な表示になります。
撮影後のデータを見るかぎり、表示が正しくなくても、設定どおりのモードで撮影されています。
したがって、このように表示されてしまうようになっているのでしょう。
ダイヤルを回した後は、ISOボタンを押すと正常な表示になり良いです。
ちなみに、私は確実にモードリセットをしています。

書込番号:3947048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2005/02/17 21:09(1年以上前)

やっぱり、そうですか、、、私もです。

メモリーセット1−3を切り換えても、何故か、ISOの表示部だけは変わりません。それで、ミノルタサポートに昨日、問い合わせしましたが、そうはならないと。。。変です。。。実に!!

以前のバージョンでは、ISOの表示部も、ちゃんと切り替わりました。バージョンアップしてからです。

これって液晶表示の「一部」ですから、プログラムバグとしか思えないです。少なくとも、ハードじゃないです。

なんでだろ〜、なんでだろ〜? てつandとも の気分です。

書込番号:3947182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/02/17 21:44(1年以上前)

すみませんでした、こちらでも再現できました。
でも、一枚撮影すると、撮影後の背面液晶にはAUTOと表示されるようですね。
撮影されたデータはそれなりにISO値が設定されていました。

LOWなら100、HIGHなら250固定ですから。。。

書込番号:3947382

ナイスクチコミ!0


RX-8で通勤さん

2005/02/17 21:54(1年以上前)

みなさま、こんばんわです。

私もおかしいと思いコニカミノルタさんにメールで問い合わせたところバグという返事が返ってきました。

現象の確認はできたらしく、原因の究明及び改善方法の検討中で、詳細が判明致しましたら、改めてご連絡させていただきますとのことでした。

報告まで。

書込番号:3947440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/02/17 22:01(1年以上前)

考えられる全ての組み合わせを全て検査するというはとても大変です。
いっそのこと、ベータ−版をテストするボランティアを募集すればいいと
思いませんか?
喜んで実験に参加するっていう人はいるんじゃないでしょうか?
普通ならベータ−テスターって呼ぶんでしょうけど、カメラがαだから
アルファーテスターとでも命名しては?

書込番号:3947478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2005/02/17 23:40(1年以上前)

> けーぞー@自宅か、けーぞー@ミノルタか知らないけど、あなたの言うことは、相変わらず、無茶苦茶ですね。

なんで、ユーザーが、メーカーのためにテストしてあげなければならないのですか?無償で。それは、マイクロソフトでもそうだけど、自社製品を販売している限り、自社の責任で自社のコストで行うべき事でしょう。

ユーザーは、メーカーのために存在しているんではないのですよ。
ユーザーの究極的な目的はただ一つ。より安く、使いよいものを手に入れるだけです。それに、応えられないメーカーは、この資本主義社会では、廃退していくのです。

きたん無いユーザー意見こそ、メーカーに切磋琢磨させる原動力になるのです。それができないなら、温かいフォローだけを期待しているメーカーなら、CanonやNikonに、市場を奪われて、衰退していけばいいのです。それがマーケットというものでしょう。それが、健全というものでしょう。

書込番号:3948181

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2005/02/17 23:51(1年以上前)

> 考えられる全ての組み合わせを全て検査するというはとても大変です。
> いっそのこと、ベータ−版をテストするボランティアを募集すればいいと
> 思いませんか?

ここの掲示板でも評判がいいSilkyPixも、製品版発売前にベータを実施した事が、製品版の完成度を高める結果になったと思っています。
ユーザーにとっては、完成度が高い製品を得られるとともに、事前に製品の特徴がわかって、購入時の参考にもなるし、メリットが大きいですね。
一旦製品として市場に出てしまうと、改修が大変になってしまうので大変ですから、メーカーにもメリットがあると思います。

> 喜んで実験に参加するっていう人はいるんじゃないでしょうか?

そういう企画があるなら、喜んで参加したいです。

> 普通ならベータ−テスターって呼ぶんでしょうけど、カメラがαだから
> アルファーテスターとでも命名しては?

いいですね。それ。

書込番号:3948253

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2005/02/18 00:00(1年以上前)

> なんで、ユーザーが、メーカーのためにテストしてあげなければならないのですか?

あの〜「テストしてあげなければならない」わけではありませんね。
誰も、いやな人までやれという話をしているわけじゃないと思いますが?
あくまでも、やりたい人がボランティアでやればいいという話では?

> 無償で。それは、マイクロソフトでもそうだけど、自社製品を販売している限り、自社の責任で自社のコストで行うべき事でしょう。

ボランティアを募るコストや、ボランティアに記念品とか何らかの特典をつけるコストはかかるんじゃないですか?それは出せばいいわけですね。
なんなら、金を払って「社外テスター」という契約をしてもいいんじゃないですか?
いずれにしても、ボランティアでテストをしたいという人がテストをするのを止める権利はあなたにはありませんよ。そこのところを思い違いしないように。

書込番号:3948318

ナイスクチコミ!0


α-70D?さん

2005/02/18 00:00(1年以上前)

> 考えられる全ての組み合わせを全て検査するというはとても大変です。
> いっそのこと、ベータ−版をテストするボランティアを募集すればいいと
> 思いませんか?

バグ以外にも、(対応してもらえるか否かはあるでしょうが)ユーザーの要望を聞いてもらえるのであればよい機会と思います。

書込番号:3948322

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2005/02/18 00:06(1年以上前)

> バグ以外にも、(対応してもらえるか否かはあるでしょうが)ユーザーの要望を聞いてもらえるのであればよい機会と思います。

良い製品にするために、ユーザーも協力をするってのはいい話ですね。
自分が提案した内容が、製品に反映されれば、提案した方としても嬉しいし、さらに購買意欲が沸くし、買ったら買ったで愛着が湧くのではないでしょうか?

書込番号:3948361

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2005/02/18 00:19(1年以上前)

先のレスでは長々と書いてしまって、まとまりがなくて申し訳ありません。
要は、結果としていい製品が出来るんなら、ユーザーとして協力できることは協力すればいいんじゃないの?って事です。
それがいやな人にまで、協力しろとは誰も言いませんし、誰も無理矢理協力させられるわけではないんだから、いいじゃんって事です。

書込番号:3948445

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

α7Dをお使いの方に伺いたいと思うことがあります。
実は子供の卒園、入学に併せて、デジ一眼の購入を検討しています。
現在はZ3+外部ストロボ、サンパックPZ40を使って幼稚園のイベント(発表会、音楽界等)を撮影しているのですがレンズが暗く、ISOをあげるとノイズも多くなるため、いまいち使い勝手が悪いと思っています。
そこでここぞというときに使えるカメラとして、α7Dを考えているのです。卒園、入学(体育館の中)で使うカメラとして、α7D+SIGMA AF70-200mm F2.8EX HSM を組み合わせて使おうと思っているのですが、この組み合わせはいかがなものでしょうか。
場合によってはFZ20の買い足しや、A200+PZ40という組み合わせも考えています。
値段の問題は考えずに、皆様のご意見を伺えればと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:3935883

ナイスクチコミ!0


返信する
kumacαさん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:5件

2005/02/15 13:24(1年以上前)

適当に撮ったモノですので
参考になるかどうかわかりませんが、発表会の写真です。
ともにフラッシュはEF-500 DG STです。

7D+APO100-300/4.5-5.6(不良品、修理前)で撮ったもの
http://www.fileup.org/file/fup8438.jpg

Z3で撮ったモノ
http://www.fileup.org/file/fup8439.jpg

アップローダーの関係で、24時間ぐらいしかみれないと思います。

幼稚園や小学校の規模にもよりますが、レンズが大きくありません??
あまりに大きいと、周囲の人に迷惑です。かといって、遠くから撮影しようとすると
200mmでは短いと思いますが・・・・・。

私も、発表会のために7Dを買ったようなものですが、APO100-300という割と軽量な
レンズを付けていても、やっぱり周りを気にしてしまい、前のヒトの頭を乗り越えての
撮影は出来ませんでした。ファインダーをのぞきながら前のヒトの頭を越そうと思うと
後ろのヒトに大迷惑になってしまいます。さらにレンズが大きいと前のヒトにも・・・。
フラッシュたいてるのも迷惑かな?????

ちゃんと、撮影席みたいなのを用意してくれる幼稚園や小学校ならいいのですけど・・・。

書込番号:3935981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/02/15 13:27(1年以上前)

Z3でどれくらいの焦点距離で撮られているのでしょうか? 最望遠
で撮られているなら200mm(35mm換算300mm)では短いです。
×1.4のテレコンでちょうど同じになりますが、レンズはF4と一段
暗くなってしまいます。

書込番号:3935993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/02/15 14:14(1年以上前)

フラッシュ炊いているということはそんなに遠くもないのかな?

書込番号:3936120

ナイスクチコミ!0


スレ主 DocKさん

2005/02/15 15:10(1年以上前)

kumacαさん、au特攻隊長さん、すばやいレスありがとうございます。

kumacα さん 撮影した写真、拝見させていただきました。
α7で撮影したほうはISO 800なんですね。この感度で肌がこんなに綺麗に写るんですね。子供の表情が輝いて見えます。
200mm(35mm換算300mm)では確かに光学12倍ズームと比べればズームは落ちますが、トリミングしてLか2Lサイズにプリントすることが多いのでノイズが少なく写っていれば充分かと思っています。

au特攻隊長さん、ズームが足りずテレコンを使うことになったとしても、感度を上げることで対応出来そうですね。
距離は幼稚園では15mくらいですが、小学校の入学式ではどのくらいの距離になるかわかりません。テレコン必須になるかもしれません。

他にもご意見がいただければありがたいと思っています。

発売当初からα7Dが気になっていたのですが、ここに来ての価格の下落、新しいファームの発表、子供のイベントの予定等、「今買わなくて、いつ買うの!?」という声がどこからか聞こえる気がしています。

皆様の仲間に入れていただく日も近いのかもしれません。

書込番号:3936291

ナイスクチコミ!0


akira@@@さん

2005/02/15 21:56(1年以上前)

はじめまして。
ご購入については良いのではないかと思いますが、ストロボの使用については、
まだ、ファームウェアがUPされたとは言え、同調が安定しているのか?
ちょっと疑問です。

ストロボ使用なら連射性能はあまり恩恵がありませんが、コニミノは超音波モーター仕様は、
純正SSMだけなので、AFの速さは兎も角、音はそれなりです。

金銭面を無しで考えれば、istDS D20 D70 も視野に入れられたらいいのではないでしょうか?

ちなみにキタムラ等の撮影会にはフィルムにシグマ 70-200F2.8EX を使ってます。
安価で定評があるので結構気に入ってます。

コンデジも良いですが、やっぱ一眼レフでしょう。

書込番号:3937981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2005/02/15 22:48(1年以上前)

Dockさん、今晩は。

Sigma70-200/F2.8 + 2x TeleCon 使ってます。
写りは勿論、悪くないです。明るいし、解像度はかなり良いです。明るいから、2xTelecon、AFで使えます。しかし、シグマのテレコンを経由すると、焦点距離情報の変化をカメラ側で認識しません(パススルーしているから)。ミノルタのテレコンはExifでも多分、焦点距離情報は反映しているはずですが。でも、シグマの2xTeleconで、手振れの試験をしましたが、AS機能で問題が出ることはありませんでした。それなりに効いていました。

しかし、です。Kumacaさんの指摘と全く同じです。
このレンズ、良いけど1.4kgあります。カメラ本体とで2.3Kgほどです。
自分だけのペースでゆっくり撮るという状況ならいいですが、お子さんを撮るには、シャッターチャンスとか、回りの状況とかに依存し、好条件ではないと思いますね。ところで、腕は太い方ですか?30分以上、時間を忘れて撮っていると翌日、筋肉痛になります。

お勧めは、Tamron28-300mm/F3.5-6.3 XR Diでいいと思います。テレ側で若干、解像度が落ちますが、ぱっと見、分からないと思います。この場合、実質、450mmになる訳ですが、室内なら、ISO800でもISO1600くらいでも明るさにも依りますが、多分、問題ないです。望遠での手振れの方が怖いです。ASは万能ではありません。たかだか、SSで2段くらいと考えておいた方が良いでしょう。それでも"2段"助かります。

α-7DとTam28-300mm, ISO増感、望遠室内撮影は、選択肢としてはあり得るように思います。

書込番号:3938366

ナイスクチコミ!0


スレ主 DocKさん

2005/02/17 13:40(1年以上前)

ありがとうございました。
結局α7D+タムロン28−300の組み合わせでいきたいと思います。
後は嫁の説得ですね(<−これが一番難しいかも)

書込番号:3945652

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

D70とα7Dで迷っています。

2005/02/14 00:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 微分積分四捨五入さん

比べる事自体が無謀という意見もあるかもしれませんけれど
よろしくお願いいたします。
表題の通り、D70を購入するべきか、
α7Dを購入するか迷っております。
現在、デジカメはPanasonicのFZ3を所有しております。
子供の行事などを撮影する際に、室内&ステージだと、
少々苦しいモノがあり、末永く使用していくとの決意を持って
思い切ってデジ一眼を購入しようと思っております。
近くのカメラ屋に行って価格を聞くと、
D70ボディ+タムロン28−300Diレンズ+レキサーCF512MB80Xで121600円ということでした。
これにキャンペーンでキャッシュバックがあるので11万円ちょっととなります。
ところが家に亡父の銀塩α5700があり、
レンズが2本ありました。
一本は100−300のレンズと35−105のレンズです。
ミノルタ純正のレンズです。(友人宅に今あり型番まではわかりません)
安くなってきているα7DとCFで16万位(まだ安くなる可能性あり)だと思うので
少しだけ頑張れば何とか購入可能な範囲内です。
手ぶれ補正の恩恵を考えるとα7Dですが、
この古いレンズで写りはどうかと考えると
どうすべきなのか悩んでいます。
ちなみに予算の都合上、しばらくレンズは購入できないと思います。
それともD70で腕を磨いてから
何年かしてステップアップを考えた方が良いのでしょうか?

主に子供の行事や集合写真が主となると
思います。
あとは気楽にスナップ撮影から基本を学んで
始めていきたいと考えています。

皆さんどうか良いアドバイスをお願いいたします。


追伸この質問をD70の掲示板に書こうかこちらに書こうか悩みましたが、レンズのこともありますのでこちらに書かせていただきました。

書込番号:3928957

ナイスクチコミ!0


返信する
とをりすが〜りさん

2005/02/14 00:18(1年以上前)

デジカメなのでアレですが、末永く使うという事を考えるならα7Dの方が良いと思いますよ。それにD70はそろそろ新しいのが出そうですし。
それから、D70にくら〜い写りもたいした事無い28-300付けっぱなしなら、コニミノのA200のような一体型で手ブレ補正付きを買った買ったほうが良いきもしますが・・

書込番号:3929072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/02/14 00:21(1年以上前)

α-7 DIGITALは手ブレ補正機構内蔵ということで購入しようとする
方が多いですが(私もそうだった)、静体を撮るときには手ブレ補
正も効果がありますが、動体を撮るときは手ブレは防げても被写体
ブレが発生します。
静体撮影も考慮するならα-7 DIGITALですが、お子様の室内行事で
の撮影のみを考慮するならどちらも変わりはありません。むしろ明
るいレンズを揃えられるメーカーのほうがいいです。明るいレンズ
は高いので、カメラを安めのD70にして、予算をレンズに回すとい
う選択肢もあります。

書込番号:3929091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/02/14 00:32(1年以上前)

マニュアルフォーカスを多用するならα7Dを。
AFを多用するならD70を。
ポートレートで縦位置を多用するならα7D+縦位置グリップを。
連写を多用するならD70を。
そうでなければα7Dを。

という感じだと思っています。
でも予算が最優先かもしれないですね。
D70の場合にはVR付きレンズで価格をはじくべきかもしれません。
ぜひ、店頭でじっくり触って覗いてみてください。

#縦位置グリップをぜひご検討ください。

書込番号:3929149

ナイスクチコミ!0


akira@@@さん

2005/02/14 00:44(1年以上前)

微分積分四捨五入さまへ
はじめまして。
お子さん撮影の場合連射性能や書込みスピードの面で不満がでる、
かもしれませんね。(α7Dの場合)

レンズ資産が同等(私個人はそう思った)なので、まずはお店で現物見ることを薦めます。
サンプル画像だとか触った感触、ファインダーの見え具合だとか・・・

写真の面白さにハマれば色々なレンズが欲しくなりますので、後はどのメーカーを選ぶか?
ではないでしょうか?

書込番号:3929215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/02/14 01:18(1年以上前)

とりあえず、室内での暗さが気になるならタムロンの28-300mmは避
けたほうがいいでしょうね。

書込番号:3929374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/02/14 01:30(1年以上前)

今更気が付いたんだけど、PanasonicのDMC-FZ3ってF2.8通しなんで
すね。少々苦しいというのは当然明るさの問題のことだと思うので
すが、F2.8でも苦しいとなると・・・。
暗所による画像の描写の問題ならレンズとCCDも絡むので、描写の
違いは出てくると思いますが。

書込番号:3929440

ナイスクチコミ!0


PPP01さん
クチコミ投稿数:216件

2005/02/14 07:45(1年以上前)

>一本は100−300のレンズと35−105のレンズです。
>ミノルタ純正のレンズです。
確か7700i?が発売された時同時に出たズームレンズだと思い
ます。型番が分からないので正確ではないかも知れませんが私も
持っています。
α7Dを使っていますが、正直これらのレンズをつけた画像は
余り良くありません発売も10年以上前ですしデジタルとの
相性が良くなくてもしかたありませんが。
最近のレンズと比べると相当な差を感じます。
写す事が出来るって事だけならいいのですが、これらのレンズの
ために機種を選定するのは余り考慮しないほうがいいのではとと
思います。

書込番号:3929965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:2件

2005/02/14 08:10(1年以上前)

PMAを待たれてはいかがでしょうか?
夢?のレンズが登場するかもです。
シグマさんは元気ですね〜。
http://www.pma-show.com/sigma/002_30_F1.4_ex_dc_lens.html
HSM仕様でコニカミノルタ対応してほしいもんです。

書込番号:3930010

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:41件

2005/02/14 09:12(1年以上前)

とりあえず、今ならPMAでの各メーカーの動きを待ちましょう。
何かサプライズがあるかも。

コンパクトデジカメとの比較ならば、撮像素子の大きなデジタル一眼レフはISO400が常用できる(画質に満足できる)のが大きいですよね。おかげで、昼間の室内ならストロボなしでもまず問題なく撮れるようになります。

でも、ステージ撮影となると、みなさん仰るように明るいレンズが欲しくなると思います。

さらに、大口径ズームと言われる明るい高価なレンズでも、ストロボなしのステージ撮影ではISOを1600にまで増感しなければ対応できないこともあります。もちろん、ステージの状況によりますが、増感ノイズとの戦いは避けられません。

どのデジタル一眼レフを選ぶにしても、室内撮影には期待しても良いと思いますが、ステージ撮影には過度の期待は禁物です。

ちなみに僕はD70を発売日に購入し、昨年12月にα-7DIGITALに買い換えました。
主な理由はこの3つ。
1.ファインダーはα-7Dのほうが優れている。
2.α-7Dの絵作りが僕の好み。
3.αレンズの描写が僕の好み。

そして、カメラはやっぱり道具なんで、微分積分四捨五入さんの手にどちらのカメラが馴染むかどうかも、とても大切なポイントになると思います。

書込番号:3930129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/02/14 21:14(1年以上前)

微分積分四捨五入 さん
>末永く使用していくとの決意を持って
>思い切ってデジ一眼を購入しようと思っております。

デジ1眼は文字通り日進月歩ですから、末永くと考えないほうがよろしいかと。

書込番号:3932641

ナイスクチコミ!0


αショック世代2さん

2005/02/14 23:02(1年以上前)

α7Digをおすすめさせていただきますw(いつも私はこうなるなw)。
絶対に手持ちのレンズでは広角域が足りないとはおもいますが。
「微分積分四捨五入」さんのお父様が、あなたたち家族を撮っていたレンズを使って、また新しい家族の歴史を撮るというドラマ性に一票いれさせていただきますw。

書込番号:3933550

ナイスクチコミ!0


お金では買えないさん

2005/02/14 23:35(1年以上前)

↑もう一票いれさせてください。
デジイチ購入時に、実家の父から昔のミノルタαシリーズのカメラとレンズ2本が送られてきました。「このカメラでもう少し修行してから買いなさい。」というつもりだったようです。20Dを購入することに決めていたのですが、父の気持ちがうれしく、懐かしいレンズも生かせるということで、α7Dを購入しました。父が送ってくれたレンズで、子供の写真を撮り、毎週送っています。

書込番号:3933809

ナイスクチコミ!0


スレ主 微分積分四捨五入さん

2005/02/14 23:36(1年以上前)

みなさん、多数のアドバイス本当にありがとうございます。
一晩でこんなにたくさんのアドバイスをいただけるとは思ってもいなかったので驚きと感謝でいっぱいです。
皆さんのご意見を聞いてますます悩んでしまいました。
というより、今まで私が考えたこともないような
観点から機種選びを再考することが出来、
本当に嬉しい悩みが生じております。
PMAというのは来週に行われる展示会のことですよね?
子供の次の行事が3月半ばですのでPMAの動向を見ながら
決めていきたいと思います。
今のFZ3だと明るさは大丈夫なのですが、どうしても
被写体ブレが起こってしまっていたのです。
で感度を上げていくとどうしてもあらい画質になっていたのです。
実機はこの質問あをさせていただく前に
カメラ屋にて一度さわってみました。
α7Dの方はD70と比べると、最初大きいかな?と感じたのですが、
グリップの感じがなんかフィットして(特にくびれているあたりが)しっかり持てるといった印象で良い感じでした。
設定画面はぱっと見た感じ、たくさんの設定項目があって
難しそうだなというのが第一印象でした。(あくまでぱっと見です)
D70の方は設定画面を見ると比較的取っつきやすい印象を得ました。
持った感じは特に違和感のない印象でした。

どちらを購入するにしてもレンズのかねあいもありますし、
メーカーをコロコロ変えて行くとこれからそろえていくであろうレンズ資産を生かせないので、
皆さんのアドバイスを生かしていろんな方向から悩みに悩んで
決めていきたいと思います。(この悩んでいるときが一番楽しいのかもしれませんね) 

購入機種が決まりましたらまたご報告させていただきます。
みなさんありがとうございました。

書込番号:3933818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2005/02/15 01:16(1年以上前)

>「微分積分四捨五入」さんのお父様が、あなたたち家族を撮っていたレンズを使って、また新しい家族の歴史を撮るというドラマ性に一票いれさせていただきますw。

>父の気持ちがうれしく、懐かしいレンズも生かせるということで、α7Dを購入しました。


いい話ですね。私はこのα7Dの成功の一因はこうした既存ユーザーを第一に考えたコンセプトにあると思っています。古い思い出のレンズがデジタルで蘇るのはたまりませんよね。(^_^)

書込番号:3934473

ナイスクチコミ!0


αショック世代2さん

2005/02/15 22:14(1年以上前)


>いい話ですね...。

ほんと、ちょっと泣けたw。

このスレは、あの「電車男」を超えたかもしれない!?w。
さしずめ「レンズ親子」か?W。

コニミノがこんな感じのCM作ればいいのにねえ。

書込番号:3938101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:2件

2005/02/16 06:45(1年以上前)

>いい話ですね...。
。・゚・(ノД`)・゚・。
ほんと、いい話やぁ〜。

書込番号:3939863

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α-7 DIGITAL 特別レンズキット」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL 特別レンズキットを新規書き込みα-7 DIGITAL 特別レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL 特別レンズキット
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL 特別レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 5月21日

α-7 DIGITAL 特別レンズキットをお気に入り製品に追加する <21

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング