α-7 DIGITAL 特別レンズキット

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年2月10日 20:05 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月10日 18:12 |
![]() |
0 | 9 | 2005年2月10日 10:58 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月10日 07:19 |
![]() |
1 | 22 | 2005年2月9日 18:38 |
![]() |
0 | 32 | 2005年2月8日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


田舎のブライダルカメラマンさんの[3897199]のスレにあった、
>1つ教えて欲しいんですが連射をして
>最大枚数を撮影後に再度撮影する為の時間はどのくらいでしょうか?
ですが、あまり書き込みがないようなので、改めてお尋ねします。
私の場合、4GBのMD(日立)を使用していますが、バッファフルで書き込みが終わるのに1〜3分ほどかかります。(データ形式はJPEG+RAWです)
多少バッファが開放されて、1〜2カット撮影できるようになるのには、10〜20秒ほどです。
レキサーの80倍速や他のCFをお使いの方などでも状況は変わらないものなのでしょうか?
0点

過去ログでも書きましたが、私のHPで実験しましたデータがあります。
たいしたデーターではありませんが、参考にして頂くと幸いです。
(HP内の実験部屋にあります。)
書込番号:3908968
0点

CF,レキサー80倍4G、XFINFで約40秒ぐらいです。
書込番号:3909074
0点


2005/02/10 07:11(1年以上前)
とくにポリシーとかはないのですが、
私はSANDISK ULTRAII 512MB*2枚で撮ってます。
(友人に勧められたので)なので参考にならないかもしれませんが。
一応、RAW+JPEGの結果を追加して再掲します。
レリーズ押下から一分間のデータです。
FINE:約2〜3秒間隔(フル=26〜27枚)
XFINE:約3〜4秒間隔(フル=16〜17枚)
RAW:約7〜9秒間隔(フル=9枚)
RAW+JPEG:約9〜10秒間隔(フル=9枚)
で撮影されるようです。(SANDISK ULTRAII 512MB)
全てフォーマットした状態スタートです。
関係ないですが、
4GのMDを、私も買おうと思ったのですが、
ストレージとどっちにしようか迷っています。
書込番号:3909297
0点


2005/02/10 10:20(1年以上前)
メディアにより速度はちがうんですね。
参考になりました。
田舎のブライダルカメラマンさん
下の方になりましたので こちらにて
失礼ながら報告。
交換レンズ2004 早速注文してみました。
もしや ずぐ2005版が出そうですが
まあ しかたないや。(笑)
ありがとう。
書込番号:3909623
0点



2005/02/10 20:05(1年以上前)
TOMUの中の人さん、HP拝見しました。
やはり、レキサーの成績が良いようですね。
MDの書き込み速度に不満が多少あるので、参考になりました。ありがとうございます。
都会の売れない素人カメラマンさん、一週間ずっと7D!さんも情報提供ありがとうございました。
書込番号:3911309
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


シグマのコニカミノルタ用、18-50mm F3.5-5.6 DC が発売されましたね。
それで今度発売される18-50mm F2.8 EX DC も楽しみではあるのですが、なんとこれのズームリングの回転方向が 18-50mm F3.5-5.6 DC と逆ではありませんか。
どうもこのメーカーは製品ごとに回転方向がばらばらで、一貫したポリシーが感じられません。
タムロンの最近のレンズではズームリングもピントリングもどうやらニコン仕様になってきているようですが、まだ一部、SP AF180mm F/3.5 Di のようなレンズでは突然ピントリングが逆になったりしています。
どうしてこんなことをして、ユーザーを混乱させるのでしょうか?
0点


2005/02/10 16:06(1年以上前)
マウント変えて色々なメーカーに対応するから回転方向は大人の事情で一定にできないのではないでしょうか?
書込番号:3910523
0点

対応メーカーごとにピントリング・絞りリングは「純正に準ずる」にして欲しいです。
書込番号:3910787
0点



2005/02/10 17:40(1年以上前)
イヨッ、そのとおり!
書込番号:3910814
0点


2005/02/10 18:12(1年以上前)
純正に順ずる、多いに賛成です。
が、価格にコストに影響するでしょうね。
書込番号:3910930
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
基本的な質問で恐縮ですが、α7Dをお使いの皆さんは、RAW現像にはα7Dに付いているディマージュビューアーを使っているのでしょうか?
それとも別売りのディマージュマスターを使っているのでしょうか?
下の方の書き込みで、ディマージュビューアーは使い勝手が余りよくないというようにありましたし、PhotoshopElements3.0などにしてもミノルタには非対応と聞きます。
もしお薦めのソフトがありましたら、お教えください。
0点


2005/02/08 09:37(1年以上前)
私はSilkypixを使っています。
今後、違うカメラを買い増したり、買い替えしても
使えるのがいいですね。
使いまわしが効くのは、金銭的な面より、一度なれた
操作系を改めずに済むメリットが大きいです。
また、対応機種も増え続けていますし、同時に
機能追加や操作性の改善などにも前向きに対応
しているところもいいですね。先日もバージョン
アップされました。汎用の有償ソフトだからこそ
ここまでできるというか、ここまでしなければ
売れないというのも、改善のモチベーションに
繋がっているのだと思います。
書込番号:3900376
0点

はじめまして
私はSILKYPIXを製品になるまでの試作品の頃から使っています。
当時はE-1で使い始めました。
OLYMPUSの現像ソフトに較べて色々な機能がありスピ−ドも速かったです。
付属の現像ソフトでは苦になった現像作業もSILKYPIXでなら楽しく作業できました(笑)
α7Dですが、発売当日渡しでの予約をしていたのですが しばらくは付属のDiMAGE Viewer で現像かなと思っていました。 が、なんとSILKYPIXが発売当日からα7Dに対応してきました。
すばやい対応がうれしかったです。
更新も短期でしてくるので安心感があります。
とにかく現像作業はストレスなく楽しくできなくてはつらいですからね。
他にも色々良い現像ソフトがあるのだとは思っていますが、試していないのでわかりません。
それだけ今のSILKYPIXに大きな不満はないという事かもしれません。
書込番号:3900440
0点


2005/02/08 10:34(1年以上前)
>
GT9700SからDS4さん
いつも有意義なレスをありがとうございます。あなたの意見は大変公平で根拠もありいつも参考にさせていただいております。m(_ _)m
さっそく会社でもそのソフトのテストをしたいと思います。(^_^)
書込番号:3900504
0点

こんにちは
私もSilkypixを使っています。CANONとα7D 2つのカメラを
使ってますので、同じソフトだと操作系等でかなり楽です。
付属のソフトが悪い訳ではないですが、個人的にはSilkypixの
色合いとか出来上がりが凄く気に入ってます。
14日間フルスペックで使えるお試し版がありますので一度使われてみては
如何でしょう?試用期間が過ぎても制限付きで使えますが、私は即
レジスト購入しました。
書込番号:3904204
0点

SILKYPIXは、色合いも素直ですが、本家のRAW現像ソフトより偽色・モアレが少ないため、細部が正確に再現されるところが気に入っています。
なんだかSILKYPIX宣伝スレになってしまいましたが、良いものは良いです。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/technology/index.html
書込番号:3904367
0点

GT9700FからDS4さん、HARTGEさん、Gレンズ大好きさん、ヒロひろhiroさん、レス、ありがとうございました。
皆さんが、結果、一つだけのソフトを上げられているということだけでも、このソフトの良さが伝わって来るようです。SilkypixのHPを見てみました。教えていただいた14日間の試用版、試してみたいと思います(^。^)
書込番号:3904705
0点

すみませんが、便乗質問をさせてください。
SILKYPIXが皆さんオススメのようなんですが、僕はディマージュマスターのシャープネス補正「空間周波数特性」が気になっています。
αレンズにはボケ味の素晴らしいものが多いのですが、その綺麗なボケを崩すことなくピント面だけをシャープにすることが出来るのではないかと期待しているのです。アンシャープマスクより細かな調整が出来るんじゃないかと。
体験版のダウンロードを待っているのですが、ディマージュマスターをお使いの皆様、「空間周波数特性」の使い勝手やその効果はどんな感じでしょうか?
書込番号:3905046
0点

空間周波数って、DimageViewerにもついてるやつですかね?
昨日マニュアル見ていて発見しました。
ポートレートでピントが甘いやつで試したのですが、
うーんどうなのですかね・・・・?
(高周波数にスライダーを合わせてシャープの強さをいろいろ
変化させました)
結果からいうとPhotoshopのアンシャープの方がくっきりしました。
ボケへの悪影響は双方とも見られなかったし。
これだけでは評価はくだせませんので、いろいろ試して
みますね。(Viewerなら無料だし)
書込番号:3909584
0点

騎士2さん、テストありがとうございます。
僕もディマージュビューアーのは試してみたんですが、使い慣れてるフォトショップのアンシャープマスクのほうが印象が良かったです。
でも、ディマージュマスター版は、イコライザー形式で周波数別に細かく調整できるようなんです。
見た目でなんか凄そうなんで(笑)、効果の程が気になってしまいまして。
明日から3連休なので、とりあえずSILKYPIX試用版をいじくりまわしてみるつもりです(笑)
書込番号:3909715
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


SRTスーパー(でしたっけ)の頃からミノルタの一眼レフを使ってきま
した。今までそろえたレンズ(Aマウント)がそのまま使える7Dを考え
ているのですが、レンズって画角が狭くなる以外に同じAマウントでも
デジカメ専用のものでないとボケたりする問題があるのですか?
ここ10年以上、カメラ雑誌・写真誌なんかは全く見てないので浦島太郎
なんだと思うのですが、どんな問題があって、どのレンズだと駄目だと
か、どのレンズでは問題無いというような情報はどこから得られるので
しょうか。
今までのレンズが使えないのなら知人が進めてくれているキヤノンの20D
を一から買おうかと考えています。どなたか是非ご教授ください。
0点


2005/02/04 12:26(1年以上前)
>どんな問題があって、どのレンズだと駄目だとか、どのレンズでは問題無いというような情報はどこから得られるのでしょうか。
この掲示板の下の方を繰っていけばわかります。
大きな本屋に行けばわかります。(笑)
αマウントのレンズで、大きな問題があるレンズの話は聞きませんね。
ところで、古くからの銀塩ミノルタユーザーさんらしいですが、銀塩7は使っていましたか?
αマウントでもシグマなどレンズメーカー製の古いレンズで、銀塩7対応していないレンズは、7Dでも使えませんよ。
レンズ資産の中にミノルタ純正でない古いレンズが多数ある場合、注意が必要ですね。
書込番号:3880598
0点

特に単焦点レンズの場合は、レンズ構成枚数が少ないですから、ズームよりはフレアーが出にくい傾向と言えます。
最も古くて14年前のものがありますが、αレンズはデジタルで使っても特に問題を感じたことはありません。
しかし、銀塩と同じ感覚に頼り、絞りすぎることは避けた方が良いでしょう。
レンズによっては、F11程度から絞りボケが発生するものがあります。
書込番号:3883402
0点



2005/02/10 07:19(1年以上前)
せっかく教えていただいたのに返信が遅くなってすいません。
ええと、9000、7,9xi、505si ?などを使ってました。他社製レンズで
「銀塩7対応」との事ですが、7000や9000の時代に出ていたAマウン
トということでしょうか?それなら無いです。
たいていのレンズは問題ないとの事、ニコンやキヤノンのデジタル
一眼でかなりひどいボケが出ていた話が気になっていたのですが、
安心して7Dを購入たいと思います。
詳しいことは本屋にさがしに行こうと思います。ありがとうございます。
書込番号:3909309
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


近くのハード・オフで、AF600mmアポテレF4Gが40万円(定価は100万)
中古でこの値段は安いのでしょうか??
状態は、見たところ特に傷もなく、結構良かったです。
超望遠レンズ、皆さんは何を使ってますか??
ご教授お願いします。
0点

>まりお♪さん
>PICT0067なんかコンクールだしたら、余裕で入選しますよ!
>と個人的に思います。
ははは、FUJIのコンクール用の写真は別に取っておいています。
デジタル初の入選目指して頑張っています。
しかしまだまだ未熟なので・・・。
お互いに楽しく頑張りましょうね♪
でもハイスピードAFアポテレ600mmF4Gは生唾モノですね・・・。
メチャクチャ欲しくなってきました・・・(汗
どなたか持っていらっしゃる方はおられないのでしょうか?
書込番号:3870094
0点


2005/02/02 07:53(1年以上前)
αに関しては新参者ですからAF 600mm アポテレF4Gが高いか安いのか解りませんが以前からハードオフって掘り出し物があるという話がありますよねー、私もシグマのフィッシュアイ(Kマウント)を中古市場価格の約半額で手に入れました。
セット販売されている普及ズームが高かったり特殊、単レンズが安いような印象があります。
書込番号:3870747
0点


2005/02/02 08:46(1年以上前)
600mmF4Gが40万円は高いか安いかは別として5.5キロもあるレンズは
目的がハッキリしている場合や慣れた方が使用しなければ購入しても
ただの大きなレンズでしかなく結局手放す事になると思います
価格も40万円との事ですし私ならもう少しお金を出し300mm2.8SSMでも購入します 600mmF4Gは手軽に使える物ではないと個人的に思います レンズ沼にドップリの方は是非購入しましょう。
書込番号:3870836
0点

600mmは一度ラグビーの撮影で使った事がありますが、一脚で使用するのには「これが限界!」という重さです。
でも手ぶれ補正付きのCANON FE600mmF4L IS(5280g)が128万円ですから差額でボディは完全にペイ出来ちゃいますね。(笑
野鳥やスポーツを撮られる方にはあって便利なレンズです。
私も趣味でサーフィンや海外の動物等を撮る時があるのでやはり欲しいレンズの一つです。
調べてみたら私の県にはハード・オフはありませんが・・・
田舎はつらいよ(笑
書込番号:3870916
0点


2005/02/02 09:53(1年以上前)
どこのハードオフですか?大阪近辺なら行って状態を見たいのですが…よければ教えて下さい。m(_ _)m
書込番号:3870985
0点

>αー9Dに期待さん
参考になるかわかりませんが
京都の「三条サクラ屋」という店で
数日前「新同品」というのが
確か同じくらいの価格(30万後半+税)であったような・・・
「新同品」という割には
金色のミノルタのロゴはいったプレート
みたいな部分クロっぽくなってましたけど
よろしければご確認くださいませ
書込番号:3871275
0点



2005/02/02 12:55(1年以上前)
>田舎のブライダルカメラマさん
PICT0067の写真、本当にすごいですね。
プロ並み! 。。。ってプロですよねw
>ゼウス6号さん
確かに、5.5kgは厳しいですね。
テクニックと共に、体力も多く必要になりそうです。
自分は野鳥が中心なので、デジスコに対抗するため(?)に購入を考えましたw
>αー9Dに期待さん
残念! 北海道札幌市内のハード・オフです。
同じ店に、中古キスデジ(シルバー、レンズ無し)が84000円で売ってました。
こっちは、ちょっと高い気がしますw
書込番号:3871595
0点

>京都の「三条サクラ屋」という店で
>数日前「新同品」というのが
>確か同じくらいの価格(30万後半+税)であったような・・・
なんと京都で!
αー9Dに期待さん、もらっちゃっていいですか?(笑
書込番号:3872826
0点


2005/02/02 19:30(1年以上前)
600mm f4 ですか〜
夢のまた夢ですよねぇ
私は先月末にヤフオクで落とした300mm f4が
今日到着して、大喜びしています。
あこがれだった純正白レンズに頬ずりしていますが。。。
(100mmマクロにも手を出したのに。。。)
でも、今α-7Dで写真を撮るのがとても楽しいので、ロクヨンもサンニッパーもまだ夢の夢にしておこう〜と思います。
でも、白いレンズって何であんなに魅力的に見えるんだろ〜
いかんいかん!それよりもっと腕を磨かなきゃ^^;
書込番号:3872841
0点


2005/02/02 19:48(1年以上前)
中古相場を調べてもらいましたが美品で40万円は妥当な線ですね。
私はPMAを見てから決めますから田舎さんどうぞ買っちゃって下さい。
サンプル画像よろしくです。(笑)
書込番号:3872903
0点

>satkenさん
>300mmf4が今日到着して、大喜びしています。
おめでとうございますっ!
ひとつお聞きしたいのですが、AFスピードはどうでしょうか?
>でも、白いレンズって何であんなに魅力的に見えるんだろ〜
昔は白いレンズって目立って嫌いだったんですが、私もいつも間にかすっかりハマっちゃってます♪(笑
ちなみに私の友人MはTAMRONのズームレンズを白のウレタン塗料でαレンズ風に仕上げてズーミングを出来なくしちゃった大バカ者です。
28-300mmF3.5-5.6が単焦点28F3.5になりました。(笑
>αー9Dに期待さん
>田舎さんどうぞ買っちゃって下さい。
えっ!いいんですか!?では遠慮なく♪(笑
書込番号:3873103
0点


2005/02/02 21:30(1年以上前)
KONBE さまへ
え〜と、はじめまして。
AF 600mm アポテレF4G
金額は別として、使用目的がハッキリしないと、お荷物ですよ。
皆さんがカキコ通り、
>野鳥やスポーツを撮られる方にはあって便利なレンズです。
デジスコに対抗なら、野鳥の会販売の「ブラインド」は必需品では?
焦点距離では間違いなく勝てません。ズームかけたら3000mmぐらいあるでしょ!
画質と連射で勝負ですね。
一番弱いところで勝負してる気がします。。。
後は知恵と努力で・・・
センサーで自動撮影されてる方のサイトもあることですし。
当方はヤフオクでワイヤレスコントローラー「IR−1」を入手しましたので、これでやってみたいと思います。
書込番号:3873420
0点


2005/02/02 23:12(1年以上前)
「田舎のブライダルカメラマン」さんはじめまして〜
600mmf4のスレでなんですが。。。^^;
>ひとつお聞きしたいのですが、AFスピードはどうでしょうか?
まだ、外での撮影は数時間ですので何ともいえませんが、
300mmf4のAFスピードはそんなに遅くはないかと思います。
ただ、違うスレでありましたが暗いところになると、かなりAFがふらふらと迷ってしまいます。(それがAFが遅いというのかな?)
あと、今日小鳥さんもねらいましたが、小さいとファインダーで追えなくなりますねぇ。。。(ぼやけて見失ってしまいました。。。)
「これでテレコン付けたらどうなってしまうのだろう」って感じです。
鳥さんやるのならやっぱり500mm以上は必需なのでしょうが。。。
(あとakiraさんの言うとおり、ブラインドですか。。。)
私の場合、SSMなんて買えませんで、他社の古い安物ズームレンズが比較対照になりますので「さすがメーカー純正単眼レンズだ〜、AF早いな〜」というのが正直な感想です。(SIGMAの70-200mmf2.8もなかなか早いですが、×2テレコン付けるとどうしてもふらふら迷ってしまうことが多いです。)
今までは動体を撮っていると途中で何枚かピンがあっていない物が出てしまいますが、しょうがないのかな〜
今度何度も撮っている航空機で試してみます。
カメラのせいか、レンズのせいか、それとも腕のせいかな〜?
少なくても100mmマクロよりは早いです^^
箱にも「ハイスピード」って書いてありましたし〜(笑)
>白のウレタン塗料?
う〜ん。 SIGMAにやってみようかな〜
書込番号:3874122
0点

こんばんは。
まずは情報を頂いたendlicheriさんと譲って頂いたαー9Dに期待さんにお礼を申し上げます。
そのお店に「もう閉店だろうな・・・」と思いつつも電話をしてみるとまだ店員さんがいらっしゃったようで「買えるかどうか分からないけど見てみたいのですが?」とのお願いを快く受けて下さりました。
ですのでもしモノが良くて私の道具として活躍してくれそうなら購入しようと思います。
幸い私には借金はないのでちょっと夏のボーナスと月々の支払いを覚悟してみます。(笑
もし購入しましたらサンプル画像などアップしますので・・・。
>satkenさん
やっぱり・・・ですか。
実は私の持っているハイスピードAFアポテレ300mmF2.8Gと友人のAFアポテレ300mmF2.8G(D)SSMを比べたのですがAFスピードはSSMでない方が速かったので「300mmF4はどうかな?」と思い、質問させて頂きました。
600mmも期待できるかも知れませんね♪
あ、最近、私がαレンズを買いあさっているのを異常に見られる方も多いと思います。(実際に上記の友人もそうです(笑)
しかしこれは私なりの見解ですが、いずれCCDやCMOSも35mmサイズになってくると考えております。
なぜならやはりデジタルは”ある面”ではフィルムに敵わないからです。
双方のカメラを同じレンズで使うのが当然あるべき姿だと思います。
ですから歩み寄れるのは歴史の短いデジタルの方でしょうね。
それから他のスレにあった「コニカミノルタカメラ・光学機部門の経営黒字化」や「中国工場の増産体制」などコニカミノルタの過渡期にあってこれからはαレンズも革新されてくると思います。
私はこれまでのαレンズの描写が好きなので”くるべき時”に取っておきたいのです。
話は変わりますが若い時から少しづつROLEXを買い集めていました。
それもシードヴェラーなどプレミアが付くようなモノを5本ばかりですが。
そして最近売りに出したのですがやはり20万円程の利益を得ました。
αレンズにプレミアが付いても売る気はないですが(笑
しかし「良いものは良い」と言うのは未来でも変わらない事だと思います。
ですから直感ですが、「損はしない」と買い集めている次第です。
あ、どうでもいい話ですね・・・(汗
取り敢えず入手出来ましたらまた報告させて頂きます。(礼
書込番号:3874531
1点


2005/02/03 17:59(1年以上前)
散々20Dかα7Dかとレンズのこともあり迷いに迷ってα7Dに決定しました。シグマの18−50oF2.8が発売になったら即購入のつもりです。
ところでここには余り書かれていませんがディスプレイの文字が大きくまたサイズの変換が出来るのも年寄りにはとても助かります、ファインダーの情報も大変見やすい、まあ若い方には老眼の事はお分かりではないと思いますが。
年配の方はここを検討されると良いと思います。
ところでROLEXの事ですが父からもらった1950年代のクロノグラフを所有していました、どんなものなのか渋谷の宝石広場で鑑定してもらったところなんと150万円以上で売れるそうです!買取でも60万位と言われびっくり仰天でも父の形見だし売るわけにも行かず時計マニアの甥にプレゼントしました。とても複雑な心境であります。
書込番号:3877175
0点

田舎のブライダルカメラマン さん
>まずは情報を頂いたendlicheriさんと譲って頂いたαー9Dに期待さんにお礼を申し上げます。
いえいえとんでもございません
少なくとも自分は・・・
でも今日もみてきたのですが
いつも展示されてる場所からなくなってたので
本当に連絡されたみたいですね。
どうか慎重に見極めて購入されるかどうか
決定されてくださいませ
これからも
アルファーレンズに関して
よきご指導おねがいいたします。
書込番号:3877350
0点

田舎のブライダルカメラマンさん。始めまして。
いつもアグレッシブな書き込み、大変楽しく拝見させて頂いてます。
>しかしこれは私なりの見解ですが、いずれCCDやCMOSも35mmサイズになってくる>と考えております。
>なぜならやはりデジタルは”ある面”ではフィルムに敵わないからです。
私も田舎のブライダルカメラマンさん始め皆さんの書き込みからαレンズの良さを再認識した次第で、CCDやCMOSの35mm化は希望的観測を含め大賛成です。
α-9Dがフルサイズで 発売されこのレンズのよさが表示どおりの焦点距離で味わえると思えば楽しみが広がりますね。(現状α7Dで満足はしてますが。)
ですので私もこれから買うレンズはフルサイズ対応のレンズがいいかな(SIGMA 18~50mm F2.8 DCはα-7D用に買ってしまいそうですが)と思い始めています.
私にとっては、600mmF4などの超高級レンズは手が届きません(買えたとしても使いこなせないでしょう。)しそう多くのレンズを買い込むことも出来ませんが、α資産(資産と言うほどありませんが)を大切に使っていこうという点では考えが一緒で今後にも大いに興味があります。
これからもαレンズの使用レポートを楽しみにしております。
よろしくどうぞ。
書込番号:3878244
0点

>endlicheriさん
>α9xiからα7Dさん
私はそのような知識はありません、ただ行動力は負けない自信はありますが・・・(笑
幸いこのスレッドには多くの博学な知識を持った方が大勢いらっしゃいますので私も大変参考にさせていただいております。
さてレンズの私なりの検査の仕方ですが、
まず外見と動作を確認し、ゴミやほこりの混入、レンズのコーティングの具合をチェックします。
それからレンズ後方を懐中電灯で照らしながらマイナスの精密ドライバーで絞り羽根の動きとスレをチェックします。(ここに問題のあるレンズが多いです。)
そして実際に撮影してPC上で解像度やレンズの片歪みのチェックをして判断します。
ですから購入する割合は70%位でしょうか・・・。
勿論、値引きをしてくれれば修理に出せるので即決しますが。(笑
取り敢えず、ちょっとした旅のお供にα-7Dと彼女を連れて行ってあげようか、それともレンズに詳しい先輩と行くか迷っています。(笑
みなさん、お互いに良い写真ライフのある事を祈っております。
書込番号:3878802
0点

こんばんは。
みなさんのお陰で無事に入手する事が出来ました♪
これからローン地獄が待っていますが・・・(笑
ちなみにお教え頂いたお店では値段交渉の甲斐もなくカード手数料5%まで取られてしまいました。
本当は手数料はカード会社との契約外なので違法なんですけどね・・・
京都の方はあっさりしていて拍子抜けしちゃいました・・・。(笑
状態は前玉に若干のキズがありましたがその他は良好で、前玉の交換もメーカーで19000円で出来るとの事ですので撮影に支障があるようでしたら交換してもらいます。
あとこれに見合う三脚が必要になってきちゃって・・・です。
とりあえずありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:3898602
0点

こんばんは。
本日、HSAF600mmF4で仲間のサーフィンを撮影してきたのでもし気が向けばHPをご覧になってください♪
それから一つお聞きしたいのですが、このレンズに最適な一脚ってどれなんでしょうか?
手持ちはちょっと無理があると痛感したので一脚の購入を考えています。
で、色々と調べているのですがなかなか良い物が見つかりません・・・
重さが5.5Kg、ボディも入れますと6kg超えちゃいますからね・・。
野鳥や航空機の撮影をされている方がお詳しそうなのでアドバイスがあったら教えて下さいませっ!m(_ _)m
書込番号:3906841
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


私は、普段しがないサラリーマンをしておりますが、いざ、α7Dを肩から下げるとミノラーマンに変身します。馬事公園で周辺で活動しております。
さて、みなさんに伺いたいのですがサブカメラを持つなら、何がお勧めでしょうか?
EOS20D、D70、istDがα7Dより良いとか、コンパクト・デジカメは三洋電機製が良いとか、何かと掲示板でも書き込まれていますね。
みなさんよろしくお願いします。
0点

ついこの前、α7Dを買うまでは、主にコンパクトデジカメをいろいろ使っていました。(→あ、今も使っています)
個人的にはFUJIのF710、E550やリコーのGXが気に入っています。F710とGXでは、互いに画作りが両極端といっていいほど違う性格付けなので、両方持っていると楽しめます。両機とも、ある程度マニュアル機能があるので、その気になれば、けっこう凝った画も撮れます。
コンデジは、コートやジャンパーのポケットに気軽に入れて持ち歩けるサイズが、やっぱり便利かなぁと思います。
書込番号:3883954
0点

KODAK LS753/LS743 は如何
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=0050X110760
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00501010719
書込番号:3884363
0点


2005/02/05 08:50(1年以上前)
久しぶりに書き込みます。
私は花が好きで尾瀬によく行きますので、光学8倍ズーム・1cmマクロ・首振りレンズ(据わったままで地面にカメラを置いて超ローアングル可能。スズランのような背丈の低い花も下から見上げた画像が撮れる。カメラを持った両手をバンザイした姿勢でモニターを見たまま人込みの向こうが撮れる。レンズを180度まわして一人で簡単に自分と背景を撮れる)・動画可能・レリーズシャッター可能、で、カシオqv2900を気に入っていて2台持っています。α7Dでは自生のスズランの花を下から見上げられませんし、動画も撮れませんから。
後はニコンの安物2200(小さくて軽くて、しかしグリップできて、単三2本で写せるし、128MBで1,000枚以上撮れる)をパチパチ撮って、通過時間の記録用にしてます。
銀塩はα7000、α5700i、α70と、SRT-101を持っていて、ポジ・ネガで撮っています。
書込番号:3884462
0点

サブカメラは、やはり一体型デジかと!
レンズ交換しないから、耐久性もいいでですしね☆
風景を撮るならFZ20
身近な物なら、F410が得にオススメです! ハニカム4のCCDは一眼デジに負けない描写をするんで、前後ボケがあんまりないのが弱点ですが、高ISOにも耐えれますし、もの凄くいいです!
せっかく買うサブカメラなら、7っでは撮れない描写力を持ったカメラが良いかと(それか、ポケットサイズデジか…)
ただF410はxDカード限定なんで、メディア面に問題がありますけどね〜(^_^;
書込番号:3884568
0点


2005/02/05 10:32(1年以上前)
くろこげパンダさんに一票です〜!
一眼デジを使い出すとコンデジの画質では満足できなくなります。
とは言え、せいぜいL版印刷に耐える程度のメモ代わりのコンデジがあれば便利です。
でも、コンデジとなると2〜3万は少なくともしますからね...。
で、フルスペックビデオがとれる製品なら棲み分けがはっきりし、
一眼デジを持ち出すときも、いつもポッケに、となると思います。
自分的にはIXYの40かSANYOのJ4あたりがいいかな〜と思っています。
書込番号:3884805
0点


2005/02/05 11:37(1年以上前)
サブですか漠然としてて難しい質問ですね。
フィルムカメラならα7よりα9
大きさを気にせず一体型コンデジをサブに使いたいなら
画質ではpanaのLC-1(SD),動画メインならキャノンのパワ-ショットS1IS(CFかMD)
どうしてもポケットサイズなら(SD)ペンタのオプティオやコニミノのX系やKD系でしょうか?
あくまでも個人的意見ですのであまり参考になりませんので
書込番号:3885088
0点


2005/02/05 11:39(1年以上前)
ちょっと横にそれますが、
ず〜っと前、作家の吉岡平さんが「あうとふぉーかす」という本で
究極のサブカメラについて話を一本書かれた話を思い出しました。
ニコンがF4を出した頃で、AFがプロにも認知され始めた時代です。
で、カメラ雑誌の編集者キャラが、究極のサブカメラは何ですかと、
プロに100名超にアンケートをとるシーンがありました。
編集者は、
サブ=バックアップ機(信頼性に優れたモノ)
と認識していたので、MF一眼のNikon New FM2が上位にくると
予想していたのですが、結果はコンパクトのContax T2が一位でした。
アンケートを受けたプロは、サブ=仕事をはなれた楽なカメラ
という風に受け取ったのだろうというオチでした。
画質はプロならなんとかする、できる、という事で、T2の写真で
カメラ雑誌の表紙を撮ったプロの話が出ていました。
要するに、サブカメラの選択に正解はない、というのが結論でした。
で、ど素人の私は、どちらかといえば編集者よりです。
コンパクトがいいなら、お高い、扱いのめんどくさい一眼は最初から使いません。
だから、あくまで私の意見ですが、一眼のサブは、一眼がふさわしいと思います。あくまで目的は「一眼で撮った写真」ですから。
フルマニュアル機はお勧めし難しいとしても、やっぱり7Dもしくは
銀塩αが、αユーザーのサブとしてふさわしいのではないかと思います。
デジαから銀塩αの、画角の変化も楽しいですし。
(17mmなんて、今まで未経験だったのでとても面白いです)
それに操作系は似たものの方が、いい写真撮れる率上がるのでは?
あと、噂のα-5D(出るのでしょうか?)でも、いいなと思います。
これが出るなら、メインの7Dに大口径ズーム、サブの5Dに高倍率ズ
ーム、あと気分で銀塩αに単レンズと、デジ2台、銀塩1台体制が
私の理想かな〜と。
(あくまで現時点の理想です)
長文失礼しました。
書込番号:3885095
0点


2005/02/05 12:48(1年以上前)
サブ機に何を求めるかによって、お勧めは異なります。
メイン機α−7Dのトラブルに備えるのなら、同じレンズ資産を使える7Dをもう一台買うか、α−7、9あたりの銀塩ということになります。
メイン機α−7Dでは使いにくいシチュエーションを想定してのサブ機なら、ハイエンドコンパクトとポケットコンパクトになりますね。これなら撮影旅行から飲み会まで、どんな場所、どんな状況でも対応できます。
ハイエンド機ならディマージュAシリーズ、ポケット機ならディマージュXシリーズあたりでしょう。
それぞれ同じクラスの他社機に浮気してみるのもいいでしょうし、サブ機としてなら型落ち中古でもOKだと思います。
ちなみに自分は、銀塩7、ディマージュ7i、オプティオSの3台体制に落ちつきました。追加するならまさにα−7Dなんですがね。(笑)
楽しんで選んでください。
書込番号:3885405
0点


2005/02/05 13:56(1年以上前)
ミノラーマンさん
>EOS20D、D70、istD
って、それじゃあ、α7Dがサブカメラに陥るではありませんか。
>馬事公園
って、シマウマを撮るのでしょうか?
書込番号:3885669
0点

サブカメラといわず、メイン機2台目としてシグマ・フォビオン機SD10をお勧めしたいです。
画素数は340万x3層画素ですが、木なんか撮影すると微細な小枝まできっちり描画できて感動ものですよ〜。
遠景にしても20万円以下クラスで購入できる物としては群を抜いて最高の解像度を持っていますので。
今春、次機種が発表された場合、安くなると思われますのでもうちょっと待った方が懸命ですけどね。
僕はα7DとSD10の2機種をメイン機として使用しております♪
書込番号:3885813
0点


2005/02/05 18:05(1年以上前)
まりお♪さん
>サブカメラといわず、メイン機2台目としてシグマ・フォビオン機SD10をお勧めしたいです。
何つー恐ろしいことを...!!!
でも、自分もSD9と*istDsで相互補完関係を築き、
Foveon新機種の導入を予定していますけどね...(笑)。
となると...SD9がサブになるよな...?
サブの選択には同系選択と、異系選択の二択がありますよね。
先のスレでは後者をお勧めしました。
何故ならα7Dのサブを現在探すとなると同じα7Dしか選択肢が無いからです。
α7Dの後継機や上位機を購入された段階で、手持ちのα7Dがサブになるのでは?
まあ、α7D等2台体制という強者もおられるようですが、
趣味レベルの普通のサラリーマンにはちょっと敷居が高いかな?
銀塩を含まれるなら別ですが...趣旨と違うかな?と感じただけです。
書込番号:3886641
0点


2005/02/05 21:05(1年以上前)
つめさん
>コンパクトデジカメはどうでしょう?
>もしくは、携帯電話のカメラも侮れません。
そうですね。アナログLPレコード同様にカメラも完全にデジタル一色で、
フィルムの出る幕は全くありませんね。
つめさん
>パナソニック・FX20
DMC−LC1は如何でしょうか?難点は価格が高いことですが。
書込番号:3887422
0点


2005/02/06 00:51(1年以上前)
画素数などのスペックも大切ですが、サブとして使うなら、7Dから持ち替えた時に違和感なく持てるカメラをお勧めします。
あまりに小さいカメラだと、軽すぎてブレてしまうことがあります。
小さいとレンズのF値も暗くなってしまうし。
手にしっくり来ないカメラでは、スローシャッターでは手ブレ率が増えます。
スペックを考慮しつつ、店頭などでいろいろ触って持ちやすく感じたカメラをサブカメラとしてお勧めします。
書込番号:3888923
0点


2005/02/06 13:53(1年以上前)
ミノラーマン さん こんにちわ
サブ機ですか...
「予備機」と思えば、もう1台 α-7Digitalを... といいたいところですが、
「万一の...とか、このレンズは本来...」とか考えると「クアークさん」同様、
「銀塩α-7なんかどうですか?」と真面目に思ったりします。
「とにかく写真が残せるといい!!」 という考えだと、α-7にネガの組合わせで
「とにかく撮れていて良かったー(笑)」というのが安心できそうですが...
用途が違って、「手軽に...」と思っているのであれば、コンパクトデジカメでしょう!!。
私は、車にいつものように DiMAGE(G400とXg)を載せています。
まりお♪さん
>サブカメラといわず、メイン機2台目としてシグマ・フォビオン機SD10をお勧めしたいです。
お気持ちは分かりますし、私も欲しがっていますが、間違いなくサブ機にはならないでしょう。(笑)
フォビオン機はメインとかサブとかではなく「違うカテゴリーのデジカメ」と考えたほうがいいと私は思うんですが...
書込番号:3890998
0点

ミノルタディマージュA1がノイズが少なければ今でも使っているかもしれません。今のA200なら撮影の自由度もさらに向上し、ノイズや画質面でも向上しているそうなので、花の写真やマクロなどを撮られるのなら、そういうわけでディマージュA200をお薦めします。ただ、A1・A2と違いバッテリーが変更されているので、アルファ7Dと共用ができません。A2あたりなら、バッテリーもメモリも共用できてGOODです。一眼はとにかくカメラを目から離して撮れないのが弱点と思っています。フジ・オリンパスのコンデジはXDピクチャーカードなので、個人的には敬遠しています。
書込番号:3891309
0点


2005/02/06 15:31(1年以上前)
サブ機はジャスピンKONICAに限りますと、井上順二が言ってました。
それにしても、気のせいかこのスレッド、世田谷の人が多いですね。
しかも、他のスレッドより変わった人が多いようですね。
書込番号:3891402
0点


2005/02/06 16:24(1年以上前)
自分は、銀塩(というかフィルム)のコンパクトカメラを
もっぱらサブに持ち歩いています。
今は、オリンパスPen-EESというハーフサイズの機種です。
40年近く前の機種ですが中古で6,500円だったので、
つい買ってしまいました。なにぶん丈夫なカメラで、
電池いらず、24枚撮りフィルムで50枚撮れたり、
ローソンからコニカミノルタ仕上げなら500円ポッキリと
自分的にはコスト面でも満足しています。
焦点距離が固定、シャッター速度2速が許容できれば、
写りも悪くなくいいですね。
ただ最近は価格が1万円弱くらいするので、ちょっと二の足踏みますね。
書込番号:3891628
0点


2005/02/07 01:37(1年以上前)
ma−e−kaさん
>XDピクチャーカード
XDピクチャカード採用以降、フジもオリンパスも随分デジカメのシェアを落としましたね。結構、XDピクチャカードを敬遠する人が多いようですね。
書込番号:3894993
0点

ma−e−kaさん>液晶(EV含む)でのマクロ撮影は、かなりキツイかと思います(>_<) A200を所持してる友人が言うには「マクロは撮れたもんじゃない!」が、結果らしいです(夜景は最強なんですが…)
でも、バリアングル&ASの選択肢は素晴らしいので、それだけでA200はいいカメラなんですけどね(^_^;
個人的には、ハイエンドのわりには普通のコンパクトデジよりピントが遅い感じがして、イライラしますかね(^_^;
マクロを撮るならC-5050が良かったです ピント部分が液晶でアップになったり、マニュアルピントもやりやすいですし(ただ、操作としてはかな〜〜〜〜り遅いんで、風景しか撮れませんが…)
スーパーマクロが深度浅すぎて、何も撮れませんが(苦笑)レンズが小さいので、100均の虫眼鏡を利用して、マクロモードで接写してました(^▽^
書込番号:3896393
0点

こんばんは。
やはりサブ機はレンズを共有出来るものが良いのではないでしょうか?
プロの方が良く1D系を使っていらっしゃいますが、
その作品の中には決まってKiss DIGITALで撮影した画像があります。
サブ機として活躍しているのだと思います。
出来ればα-7Dを2台と行きたい所ですが、格安機が出るまで銀塩のα-7がやはりオススメです。
フィルムカメラとデジタルカメラを撮り比べる事はことの外勉強になる事が多いですから。
書込番号:3903577
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





