α-7 DIGITAL 特別レンズキット

このページのスレッド一覧(全812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 27 | 2005年2月1日 13:13 |
![]() |
0 | 26 | 2005年1月31日 23:30 |
![]() |
0 | 15 | 2005年1月31日 23:10 |
![]() |
0 | 7 | 2005年1月31日 21:20 |
![]() |
0 | 14 | 2005年1月31日 08:51 |
![]() |
0 | 25 | 2005年1月30日 23:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


広角 AFズーム17-35mmF2.8-4(D)
標準 AFズーム28-75mmF2.8(D)
望遠 AFアポテレズーム100-300mmF4.5-5.6(D)
の3本で いかがでしょうか。
考えてる最中ですが、
望遠が ちょっと暗いけど と75〜100の空きもあるけど、
0点

シグマ18-50mm F2.8
タムロン28-300 F3.5-6.3(A061)
+単焦点(50mmF1.4、85mmF1.4G、マクロ100mmF2.8)のどれか
はどうでしょう
書込番号:3863917
0点


2005/01/31 21:48(1年以上前)
騎士2さんの案に一票!
銀塩時代の標準28-70mmって意外と使わないレンズではないでしょうか?平凡な画になり易いです。
風景にシグマ18-50mm F2.8、タムロン28-300 F3.5-6.3(A061)
人物にシグマ18-50mm F2.8、AF50mmF1.4
騎士2さん、いい選択です!
書込番号:3864016
0点

デジック2さん、こんばんは。
必要に迫られて揃えなきゃいけないレンズがなさそうなので、
この2本の中古レンズで予算を抑える。
・AFズーム24-105mmF3.5-4.5(D)
・AFアポテレズーム100-300mmF4.5-5.6(D)
または、購入された方々の使用感レポートを待ってから、
・シグマ18-50mm F2.8 EX DC
・シグマ55-200mm F4-5.6 DC
これに、αレンズからマクロレンズか明るい単焦点レンズを1〜2本入れて欲しいなぁ。
ファインダーを覗いたときのワクワク感が違いますから。
書込番号:3864087
0点

タムの28-300mmが手ブレ補正付に変身しちゃうんだから、やっぱα7Dってスゴイ。
でも、ダポンさんなら、純正APO70-200mm F2.8G SSMをお奨めになるのかと思ってましたが、
あまり多くの人に買われたくない? ^^;
書込番号:3864473
0点

>ダポンさんなら、純正APO70-200mm F2.8G SSMをお奨めになるのかと
実はそう書いて送信寸前まで行ったのですが、スレ主さんの「1本せいぜい15万前後まで」という記述に気付きまして・・・(笑)
たま〜に、ホンマ極稀にこのレンズの中古を見つけるんですが、安くても16万円台、大体が17〜18万円台なので。僕は新品を20万円台で買いましたけど、この値段の価値は十分にあるレンズだと思ってますよ〜。
書込番号:3864688
0点

話を変えちゃって悪いけれど、
シグマの18-125、もう売ってますね・・・
http://www.rakuten.co.jp/kitamura/453602/458237/605542/605558/#758646
書込番号:3864728
0点


2005/01/31 23:25(1年以上前)
便乗です...
私はポートレートが主なので50/1.7をメインで使っていますが
旅行に出れば風景も撮りたいので広角レンズをいろいろ物色中
です
コニミノなら
1)17-35mm F2.8-4(D)
シグマなら
2)18-50mm F2.8 EX DC
3)12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL
画角優先なら3)、明るさ優先なら2)、50/1.7と連携を考えるなら1)
お店で現物をジックリ見れれば良いのですが、なかなか出向く
時間もなく、PCでスペック見ながら悩んでおります
ところで、2)のスペックを見ると
画角(35mm換算)27.9〜69.3度
となっています(価格comもオリジナルサイトも)
これは127.9の間違いなのですかねぇ...
書込番号:3864759
0点



2005/01/31 23:27(1年以上前)
とりあえず、
17-35mmF3.5G
50mmF2.8(D)MACRO
85mmF1.4(D)
で、4本目(^^;)に
タムロン28-300mm F3.5-6.3(A061) なんてどうでしょう。
書込番号:3864781
0点

シグマ18-50mm F3.5-5.6 DC と55-200mm F4-5.6 DC ミノルタ用はセットで販売されるんですね・・・。
しかもこの価格・・・。
これだけ有れば普段は不自由しないですね。
http://www.rakuten.co.jp/kitamura/453602/458237/605542/605589/
デジック2さん如何ですか?
書込番号:3864953
0点

>シグマ 18-125mm F3.5-5.6 DC ミノルタ用
>シグマ 18-50mm F2.8 EX DC ミノルタ用
>シグマ 18-50mm F3.5-5.6 DC & 55-200mm F4-5.6 DC ミノルタ用
売っているといってもブツはなし。
1本15万円ということは3本で45万円くらいはご用意できると
いうことなのでしょうか? それとも、標準ズームを15万円まで
で1本とりあえず買うということなのでしょうか?
書込番号:3865128
0点

[3864759]一眼わかばマーク さん
>ところで、2)のスペックを見ると
画角(35mm換算)27.9〜69.3度
となっています(価格comもオリジナルサイトも)
これは127.9の間違いなのですかねぇ...
間違っていません。ただしこれはSIGMAのSDシリーズの場合の画角です。
SDシリーズ:20.7mm(長辺)、13.8mm(短辺)、対角長は約24.9mm
α-7Digital:23.5mm(長辺)、15.7mm(短辺)、対角長は約28.3mm
となりますので、α-7Dの場合は画角(35mm換算)31.6〜76.3度となります。
あ、35mm換算焦点距離(っていう言い方好きじゃないけど)で言えば、
27.6mm〜76.6mmになります。
*小数点以下1位までの表示にて四捨五入してあります。
書込番号:3865159
0点


2005/02/01 01:24(1年以上前)
kuma_san_A1さん、解説頂きありがとうございます。
値が正しいことは解りましたが、これすなわち「撮影できる範囲(角度)」
という理解で良いのでしょうか?
広角というと100度前後をイメージしていたもので..
もう少し勉強します。
#某巨大掲示板で「α9D Pro のバーコードが登録された」という情報
を見ました。真偽の程は知りませんが...
本当だとするとコニミノファンにはまた元気の出る話題ですね。
書込番号:3865558
0点

[3865558]一眼わかばマーク さん
>値が正しいことは解りましたが、これすなわち「撮影できる範囲(角度)」
という理解で良いのでしょうか?
広角というと100度前後をイメージしていたもので..
対角線上にその角度の範囲が写せます。
あの…100度前後というと35mmフルサイズのフォーマットで18mm前後の焦点距離になりますので「超広角」の部類かと思われますけど…。
これをα-7Dでカバーするのは12mmのレンズ…SIGMAの12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICALとSIGMAの15mm F2.8 EX DIAGONAL FISHEYE(対角魚眼)しか現時点ではないと思います。
ぜひ、ご自分でも調べてくださいね。
ちなみに、画角θは(魚眼レンズは除きますが…)
tan[θの1/2]=[撮像メディアの対角長の1/2](mm)/[レンズの焦点距離](mm)の関係なのはご存知の通りです。
書込番号:3865673
0点

[3865159]でつい[3864759]一眼わかばマーク さんの書き込みからコピーペーストしたのを元にしたので「画角(35mm換算)」と書きましたが、よく考えたら変ですね。
単に「画角」と訂正させてください。
書込番号:3865703
0点



2005/02/01 09:08(1年以上前)
田舎のブライダルカメラマン さん
あんまり安いレンズも買いたく無いんですよ^^;
趣味の製品として レンズは資産として
カメラが4年程度で 買い替えても
使えるような ものを さがしてます。^^;
書込番号:3866212
0点



2005/02/01 09:17(1年以上前)
au特攻隊長 さん
>1本15万円ということは3本で45万円くらいはご用意できると
>いうことなのでしょうか? それとも、標準ズームを15万円まで
>で1本とりあえず買うということなのでしょうか?
えっとですね。まあ 高くても1本15万以内でしょうから
SSMは 買えないでしょうと言う意味で^^;
最初は
広角 望遠を あとで買い足す事を 深く考えた上で
標準を1本買います と言う意味であります。^^;
DIGIC信者になりそう^^; さん
ぼくも、名前似て
それでも キャノンには行けそうに無い^^;
SSM良いけど そこまで行かない
中の上あたりで いきたいです^^;
書込番号:3866232
0点

シグマのDCズームセット、買おうかと真剣に悩んでます。
子供とのお散歩用や旅行用にちょうど良いんですよね〜。
18-50mm F3.5-5.6 DCの最短撮影距離25cmはとっても魅力的ですし、55-200mm F4-5.6 DCはどの雑誌、サイトでも高評価です。雑誌のインタビュー記事でその理由を尋ねられたときの「55-200mmは高い材料を使ったわけではないのですが、設計が見事にハマッたのです」というシグマの方の言葉にも惹かれます。
期待通りの見た目のチープさと(笑)、その描写とのギャップを楽しめそうです。
でも、次に買うのは単焦点と決めてたんで、う〜ん、悩みます(笑)
書込番号:3866295
0点

>デジック2さん
>カメラが4年程度で 買い替えても
>使えるような ものを さがしてます。^^;
私もその口です。
ですからAPSサイズ専用のレンズは揃えるつもりはないんですよね。
未来の事はわかりませんが私はCCDやCMOSも35mmサイズになってくると感じています。
でもシグマのDCダブルズームセットならお得だし買ってもいいかな?(笑
書込番号:3866607
0点

デジック2 さんへがまだでしたので…
あと2日待てばDCレンズの発売日ですので、DCズームセットは検討の価値があります。
ファインダーも暗くなるのが弱点ですが。
もうちょっと明るいのをと考えるなら純正、サードパーティーとも出てる17-35mmクラスか、24mmからのズームが「標準ズーム」になるかもしれません。
書込番号:3866962
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


色々ありまして昨年20Dと同時に購入したレンズ2本も売却しました…。
最近はFX7で楽しんでましたが…やはりデジ一眼が欲しくなりました。
20Dを使用してる時からα7Dは気になってました。
そこで質問ですが、
もしまた買うなら20Dとα7Dのどちらがおすすめですか?
子供が中心になりますが最近ではポーズをとりジッと
してくれるので助かります。
お願いします。
0点


2005/01/30 00:46(1年以上前)
>20Dと同時に購入したレンズ2本も売却しました
とはもったいないです 売却理由は記載無しなのでわかりませんが
20Dはトータルバランスのとれた凄く良いカメラですね
>20Dとα7Dのどちらがおすすめですか
もし次にデジイチを購入される場合はしっかりした購入意志を持ち
数ヶ月で売却とならないようにした方が良いですね
お子さんが中心の撮影でしたらどんなデジイチでもOKと思います
(α7Dが良いようでしたらそれも良いと思います)
書込番号:3854649
0点


2005/01/30 00:51(1年以上前)
いっそのこと、両方買われては?
(それぞれいいところがあるので、私もできれば両方欲しいですが。)
書込番号:3854680
0点


2005/01/30 01:17(1年以上前)
ぜひぜひα7Dをご購入ください!
もしも気に入らなかったら、私が責任を持ってレンズともども5万で引き取ります!いやまじでW!。
下心丸出しですいませんでしたw!。
書込番号:3854846
0点


2005/01/30 05:07(1年以上前)
うーん、私だったら一度買ったカメラに愛着わくので、
20D持ってたら、それを使い倒す気がしますが……
AS機能とか使い勝手じゃなく、あちこちの作例みて、
これだと思う方でいいのではないですか?
私はささやかなレンズ資産があったのでαにしましたが、
雑誌の作例みても、こちらでよかったと思ってます。
あと、ファインダーのぞいた時の感動が、αにはあります。
広やかな自然の中で、空や雲や山、海や太陽や星をαごしに見たとき、
肉眼で見るのとは、また違った美しさに毎回気づかされます。
身びいきが過ぎるでしょうか。(^^;
どちらを選ばれるにせよ、今度はカメラを売らないで
使い倒してあげるほうがいいんじゃないかと思います。
偉そうに言って申し訳ありません。
>α7D板に書き込みしたら、α7Dでしょう。
>ここは常連だらけの異様な場所ですから。
どちらかといえば、このような書き込みの方が、異様に思えます。
ついでに言えば、質問の回答として見ても、誠意がないと考えます。
無論、そう思うのは私だけなのかもしれませんが。
それでは私は、これから車をぶっとばして、朝日を撮りにいきまっす。
寒い〜(^^;
書込番号:3855428
0点

20Dを売却してFX7で楽しんで見える訳ですか。
FX7はコンパクトカメラ(150g前後のカメラの内)で唯一の手振れ補正装置が付いているカメラですよね?
つまり、カメラ振れ防止装置を最重要項目においているのではないですか?
そうであるなら、最初から結論が出ているような気がしますが。
書込番号:3855641
0点


2005/01/30 08:18(1年以上前)
両方買いましたけど両方良いです。
20Dを買ったことがあるのならαをどうぞ!メカメカしくて操る楽しさがあります。ポーズを取ってくれるお子様ならどちらのカメラも必要にして十分な性能は有してます。
FX7と違う画をお求めならばカメラ選びよりレンズ選びが重要だと思います。もっと重要なのはポートレートを撮るテクニックですが、おたふく風邪で片○ン腫れた。さんの画を見たこと無いのでこれより先は解りません^^;。
書込番号:3855655
0点



2005/01/30 09:22(1年以上前)
沢山のご意見大変ありがとうございます。
20Dの売却理由はセンサーの清掃や本体とレンズの
マッチング等を数回行った時に僕の思っている状態には
なかなか近づかなかったからです。
それと画質的に好みの具合ではありませんでした。
僕がやはり1番気にしてるのは『手ぶれ』です。
ASがとても素敵!本当に段々と買う気に…。
あとからキタムラに行ってきます。
※男性諸君注意!!!
男性の方で子供の時におたふく風邪をされてない人へ!
本当に辛いですよ…熱は40℃を超えるし関節痛いし
片○ンは軟式のボールくらいデカくなるし…。
約1週間で熱はおさまりましたが○ン玉はまだL型ゆで卵サイズ…。
早くジーパン履きたい…今はジャージしか無理…。
是非予防接種をお勧めします。
書込番号:3855814
0点

20Dを手放した理由のうち、ゴミ問題がより嫌だったのか、レンズ
との再調整が必要であったことがより嫌だったのかによってお勧め
できるか変わると思います。
ゴミ問題はコニカミノルタは目立ちにくいという話もありますが、
F13くらいに絞れば分かります。
レンズについては、ここでも時々話しに出てきますが、再調整に出
した人も少なからずいるようです。
書込番号:3856017
0点

ちょっと、厳しい書き方になりますがお許しください。
なぜ20Dを売却したのか理由を示さないで、また、
どのような「撮影スタイル」を想定しているのかも書かないで、
漠然と、一般論で回答を求めようとするところに、
また売却するかも知れない「問題」が潜んでいます。
どんなカメラだって、どういう使い方をするかで、
100人100様の評価で、分かれるものです。
書込番号:3856655
0点

沢山の種類のあるコンパクトカメラの中でFX7を選択して使っているスレ主さんですから、それだけでも方向性は暗示していると思いますが・・
もし、画質を最重要項目に選択して見える方であれば、FX7は選択していないと思う。
FX7は手振れ防止装置が付いているのが唯一の取り得ですから・・
書込番号:3856755
0点

>FX7は手振れ防止装置が付いているのが唯一の取り得ですから・・
それ、実際に使ってみて言ってる?
書込番号:3856824
0点



2005/01/30 14:17(1年以上前)
FX7は非常に良いカメラですよ。
子供とスーパーやレストラン等行った時に簡単に綺麗に
撮れるのが1番の魅力です。
目の肥えた方から言わせると画質が悪いカメラ…なんて
言われるかもしれませんが、普通に綺麗に思えるのは僕だけ…?
こんな風に簡単に人目も気にせず撮れるコンパクトは良い。
今年の春に子供の入園式があるので、その時は一眼で
しっかりと撮って残しておきたいと思ってます。
自分自身…内心は20D以外ならなんでもイイや!って感じ…。
E−300も気になりだしました…。
書込番号:3856918
0点


2005/01/30 14:18(1年以上前)
使ってみての発言の方が確かに理想的ですが、買う前の動機としてはどうみても手ぶれだけが取り柄と言いたくなる製品ですよ。電池の持ちも悪いし。もちろん、使ってみたらまた違う印象を持つでしょうけど、買う動機としてはそんなもんじゃないんですか。広告が良かったとか、デザインが良かったとか色々言い出したらきりがないですけどね。
書込番号:3856919
0点

ぜひ縦位置グリップをご検討ください。
電池の持ちを比較されると、液晶が大きく、液晶の用途が違うため比較され
ると辛いですが。。。
NiMH電池2300mAhを6本で500枚超える撮影をしても満タン表示のままです。
体力、集中力が先に「半減マーク」点灯です。笑い。
書込番号:3856986
0点

私は、コンパクトカメラとしてバナFX7、カシオZ55、フジF710及びコンパクトではないがバナLC1を現在も所有していて・・
それぞれ一長一短があるが
画質だけに限定すれば(私個人の撮影結果による判断)
LC1>Z55>F710=FX7
LC1は飛び抜けているが同列扱いでの比較は除外すべきかも知れないが・・
Z55は僅差でF710、FX7よりベターと思っている。
カメラぶれ防止にに限定すれば当然FX7がトップに
F710はダイナミックレンジで一歩リード
Z55は画質もさることながら電池の減り方が他機種とは別格
LC1は画質は気に入っているがボディーサイズ並びに重量が一眼デジカメに近い(勿論、D100や10Dより小型軽量には違いないが)
書込番号:3857016
0点

そうですね。
コンパクトカメラで画質を云々言っているのはナンセンスかも知れませんね。
気軽に撮影出来るのが最大の取り得ですから・・
この観点から見れば手振れ防止装置のファクターは大きいと思います。
それ程神経使わなくて日常の持ち歩きで咄嗟のスナップ撮影に威力を発揮しますから→これがFX7に人気が出ている証拠だと思います。
書込番号:3857077
0点


2005/01/30 21:03(1年以上前)
DMC−LC1欲しいですね。ハイテク製品には珍しく、生産完了しても例外的に価値が下がらないようですね。
書込番号:3858788
0点


2005/01/30 23:41(1年以上前)
デジカメなのに生産完了後でも価値がある製品なんてありませんよ。
でも本当?
書込番号:3859890
0点

バナLC1は生産完了なんかしていませんよ。
現在発売中ですよ(馬鹿売れはしていないが、何とか細々と売れているよ)
失礼こいちゃうナー(爆笑)
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00501910608
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=DMC-LC1
書込番号:3861121
0点


2005/01/31 23:30(1年以上前)
生産完了しても、つまり完了した場合の話です。
しかし、コジマへ購入しに行ったところ取引を停止したそうで、取り寄せすら出来ませんでした。
それにしても、並の一眼レフ・デジカメより質感が高いですね。
現時点、購入していません。D70レンズセットより高いのがたまに傷です。
書込番号:3864805
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


この1ヶ月で、予想を超える程、価格が下がった様に
思うのですが。。。
(15万円台になるとは思ってませんでした。)
皆さんはどの位まで、価格が下がるとお考えですか???
購入する際の参考にさせていただきたいと
思っておりますのでよろしくお願いいたします。
0点

待てるのなら、待ってみたら、
D70迄は無理でも、それなりに下がると思うけど。
下がったら下がったで悲しい人もいるだろうな(笑)
書込番号:3859608
0点


2005/01/30 23:07(1年以上前)
あと1ヶ月で 1万は下がるでしょう
でも ぼく田舎なので 17万以下で買えれば
いいかなと考えております。16万9千くらいで
書込番号:3859629
0点


2005/01/30 23:27(1年以上前)
桜の咲く頃には間違いなく価格.COM価格で¥128,000にはなりますよ。
書込番号:3859778
0点

価格↓はデジタル物の宿命です。諦めきれないでしょうが諦めるように努めましょう。
(なんか、最近、最新のものより、型落ち寸前や既になったものを安く買ったほうが、
いいんじゃないかと、考え方が変わってきました。^^;)
書込番号:3860206
0点


2005/01/31 00:41(1年以上前)
世田谷の中心で、阿呆がさけぶさんが仰せの通り、桜が咲く頃には各社新製品が発表されるので、α7Dはネット通販店で¥128,000になるでしょう。
書込番号:3860320
0点


2005/01/31 01:48(1年以上前)
桜の散る頃には、8万5千円ぐらいになっててほしいなあW。
はい、私はむちゃをいいましたw。
書込番号:3860653
0点


2005/01/31 06:56(1年以上前)
家電屋さんに立ち寄ったら凄い数の一眼デジカメになってますね。
ということは価格の競い合いが今後予想されるのでは?
売れていく価格で一般の庶民が届く金額で言うと
やはり9万円前後〜11万あたりになって欲しいですね。
というよりなっていく気がしますよ。
書込番号:3861028
0点

現実問題としては、20Dより高価では売れ行きは今後頭打ちになる恐れがあると思います。
生粋のミノルタファンに行き渡り、今後はカンバック層(他メーカーに流れていっている層)並びにコンパクトデジカメ層を呼び込む為には、少なくとも20Dより1〜2万円程の安価な値付けでないと・・・・・・
(主としてαレンズを所有していない層の取り込みは、現実にすぐ交換レンズ調達出来るかが鍵になると思う)
それから、皆さん方から二言目に出てくる言葉
> α−7Dは、既存のαレンズを持っているユーザーがターゲットだったんだから〜云々
既存ユーザーが、最初からこの感覚を持っているぐらいだからね。
その言葉を弄している同じ人が、すぐに「憶測でものを言わないように」と別の案件で言っているのでターゲットの件は憶測ではないでしょう!(笑)
私には理解出来ないが・・
コニミノのホームページに販売対象者をその旨書いてあるのかとマジに探したが見つからなかったので(爆笑)
書込番号:3861068
0点

>桜の散る頃には、8万5千円ぐらいになっててほしいなあW。
いえいえ、この値段なら紅葉のころでも結構です。(1年前にA1を購入した価格より安い!)
書込番号:3861295
0点

>コニミノのホームページに販売対象者をその旨書いてあるのかとマジに探したが見つからなかったので(爆笑)
α-7DIGITALの「開発」のターゲットは、「第一に」既存のαユーザーだったようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/10/02/194.html
雑誌やネットのインタビュー記事では、割と頻繁に出てきてましたね。
既存のαユーザー「のみ」とは誰も言ってませんけどね(笑)
>皆さんはどの位まで、価格が下がるとお考えですか???
何の根拠もありませんが、僕は「デジカメの価格は1年で30%下落する」説を、今は信用しています。デジカメの性能・価格が一定レベルに達した後はわかりませんけど。
この説は、コンパクトタイプのデジカメが無駄とも思えるモデルチェンジを繰り返している根拠の一つらしいのですが、デジタル一眼レフの場合も、店頭価格14万円台後半で登場したニコンD70の最近の価格動向を見ると・・・。
店頭価格19万円台後半で登場したα-7D、今度の冬には13万円台前半なのかなぁ?
書込番号:3861642
0点

↑このインタビュー記事は昨年の10月2日に掲載されたものなので、今後の開発予定に関する記述なんかは現状とは違っていると思います、いや、思いたい(笑)
ここでは、かなり弱気な発言しかありませんから。
そうそう、「販売」対象者に関して、コニカミノルタは、α-7 Digitalによってエントリークラスをのぞいた中上位機種で3割の市場シェア獲得を目指しているそうです。
書込番号:3861698
0点

ダポン さん 今晩は お久しぶりです。
そうですか、最初の開発目的は、そんな弱き(謙虚)な方針だったんですか。
道理で企業としての積極的な販路拡張の意気が今一伝わってこなかったのですね。
キヤノンのPR活動、ニコンの価格攻勢(例:D70、D2H)等に見られる積極性とは違うのですね。
しかし、スタート時(開発時含め)は大きな野望は持っていなくても一旦踏み出した以上は積極的な展開しないと尻窄みの懸念が出てきますからね。
交換レンズの製造もさる事ながら、後継機発売含めたシリーズ化に関しても今後展開する必要性もありますからね。
既存ユーザーを宥めるだけでα−7Dを発売されているのでは先が危惧されますからね。
実は私も銀塩カメラ(大変古いが)9Xi、5Xi並びに安価な交換レンズ7本(内純正4本含む)を所有していて当該機を購入しようか、しまいか更に来月にはD2Xの発売も控えているので悩んでいる最中ですよ。
宝くじが当たっておれば、このように悩まずに済んでいるのですが・・・・
書込番号:3863107
0点

「我々はまだデジタル化を行なう事の本当の難しさを知りません。」
このコメントが、良くも悪くもこの掲示板の盛り上がりを暗示していたような気がします。
書込番号:3863305
0点

初期不良にご注意を さん、こちらこそお久しぶりです。
確かに今のコニカミノルタからは、このカメラを売ってやるって意気込みは伝わってきませんね。専用サイトの充実や各所でのイベント開催など一通りのことはやってるように思うんだけど、なんでだろ? 噂の下位機種が登場すれば、この辺の雰囲気も変わるのかな〜。
>宝くじが当たっておれば、
ありがとうございます。
年末ジャンボの当選番号、確認しなきゃいけないのを思い出しました(笑)
書込番号:3863850
0点


2005/01/31 23:10(1年以上前)
私も値下がりを待って買おうと思っていたくちですが、
昨年の12月初旬に17万を提示されて、あっさり転んで
しまいました。
さて、今後の展開ですが15万台でしばらく推移したあと、
どか〜んと13万台かひょっとすると12万台までいっきに
行くんじゃないかと思うんですが、問題はその時期ですよね。
過去のコニミノ(というかミノルタ系)製品の相場の推移を
考えると、次の2つが考えられると思います。
1 α9デジが出るタイミング。
α9デジが実売20万〜25万で出て、それが17〜18万台に
下がるのにあわせて、押し下げられるパターン。
過去の例でいえば、A2発売時のA1の値動き。
2 α3(スイ?)デジが出るタイミング。
α7デジの機能はほとんどそのままで、コストダウンで値を下げた
α3デジが出て、それに引っ張られるパターン。
過去の例でいえば、A200発売時のA2の値動き。
ミノルタって、自社のラインナップとか自社の価値観だけで
卸値決めているところがあって、GレンズやSTF、あと
コンパクトカメラですがTC1なんかも、相場を考えても
ミノルタにしては割高感が否めない(陳腐化しても値が下がらん)
傾向が強い会社でした。
合併後も、その傾向は変わっていないようですね。
ただ、さすがに、デジカメ市場では、そんな事をしていては
売れなくなるので、新機種の投入にあわせて、在来機種の
価格見直しをしているようですね。
ただ、新機種とのバランスをとって値付けするから、A1・
A2・A200みたいに、世代が違うトップエンド3機種を
併売するような妙な結果に陥ってしまったりもするわけです。
もう少し他社を睨みながら、長期的な製品展開を考えて欲しい
気もしますが、逆にいえば、戦略抜きに今できる精一杯の事を
してユーザーの期待に応えているわけですから、ある意味
誠実な会社だと思います。
そんなわけで、春になって他社が新機種を出しても、コニミノ
自身が新機種を出さなければ、あまり下がらないような気がします。
書込番号:3864630
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
500mmまでの望遠ズームレンズを購入しようと思うのですが、一番の候補として考えているのがタムロンの200-500mmです。
α7Dで使用されている方の感想などお聞きできたら幸いです。
600万画素のノートリミング・ノーレタッチの画像を拝見させて頂けたら非常にありがたいです。
よろしくお願いします。
以下、友人から借りているレンズを含めてテスト撮影したものです。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=130259&key=1183994&m=0
レンズの評価は喜んで承りますが、写真の腕前の評価はご容赦ください。
0点

買ったけど、なかなか撮りに行けなくて・・・。
リンク先の最後の2枚が200-500mmで撮ったものですが、参考にな
るようデキではありません。(泣)
書込番号:3859391
0点

au特攻隊長様 ありがとうございます。
拝見させて頂いた写真の場合、フォーカスはオートでいけますか?
マニュアル置きピンでしょうか?
書込番号:3859719
0点

横レスで申し訳ありませんが・・・au特攻隊長さんへ
E-1+ZD50-200o+テレコン であんなに綺麗に馬を撮られているのに
何故α7Dに換えられたのですか?
望遠域が足らなかったからでしょうか?
私はZD50-200oでの馬のお写真好きです。
ぶしつけな質問でした・・・お許し下さい。
私はいまだにE-1を手離せません(笑)
書込番号:3860111
0点

当拙作をご覧いただきありがとうございます。
E-1から乗り換えた理由ですが、
焦点距離が足らないというのが第
一の理由、テレコン利用時の描写がイマイチというのが第二の理由。
35mm換算で、芝は600mmくらい、ダートは750mmくらいが丁度いい焦
点距離なのですが、E-1ではテレコン付けても560mmにしかなりませ
んから。また、描写もED50-200mmはキリッとしているんですけど、テレコン付けるとイマイチ
眠たい描写になってしまって。
90-250mmの噂を見たときには買い換えはミスったかと思いましたが、
通しF2.8のレンズとなると買えそうもないし、どのみちテレコンは
使用しないといけないですからね。
書込番号:3861991
0点

au特攻隊長さん
お答えいただきありがとうございます。
レンズ焦点距離のもんだいだったのですね。
納得しました。
これからはα7Dでの馬になりますね(笑)
また、楽しみに拝見させていただきます。
横スレ失礼しました。
書込番号:3863864
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


ディマ−ジュA2を使ってきましたが、そのASの良さに魅了されてきました。ぶれない写真がいかに綺麗なものかをA2に教えてもらいました。
今回、7Dが発売になり心がときめく毎日で、カメラ量販店に行ってはさわりたおしてきました。
ただ、どうしても気になっているのが、ASの性能なのです。
小型のユニットのA2はその効果が事実わかりますが、一眼の7Dの場合はユニットも大型ですし、実際にファインダ−上での確認はインジケ−タ−のみとなります。
雑誌等での寸評はあまり信じておりませんので、実際にお使いになられている方々の意見をぜひお聞きしたいと思います。
宜しくお願いいたします。
0点


2005/01/28 08:19(1年以上前)
キムコンさん、はじめまして。
私はDiMage A1をずっと使っていたのですが、先週遂に念願だったα-7Dを購入しました。
ASの感想ですがまだ一眼に不慣れなこともあってA1の時より少しだけぶれることが多いです。(勿論レンズにもよると思います)
それでも昨日の夕方、薄暗くなってから外の花を撮影しましたが35mm換算で202mm、シャッタースピード1/8でも3枚に1枚の割合でぶれずに撮れていました。
使用レンズはタムロンの28-300の新しいタイプのものです。
もう1本のαレンズ50mm、F1.7ではA1と同等、もしくはそれ以上の効果です。
カメラの操作はA1からの移行もスムーズにでき、写真自体の写りやA1で不安定だったホワイトバランスにも大変満足しています。
キムコンさんの心境はおそらく私がα-7Dを買おうか迷っていた時に似ていると思われますので、私はご購入をお勧めしたいです。
書込番号:3846014
0点

はじめまして、キムコンさん。
具体的には50mm(35mm換算76mm)のレンズで1/15のシャタースピードで手持ちで撮ってもしっかりとホールドしていれば大丈夫です。
それからコニカミノルタさんの話ではCCDが大型になる程に手ぶれ補正がしやすくなるとの話です。
ですが人に依って感じ方、ぶれ方は様々なのでそのカメラ量販店で実際に試撮されてみる事をおすすめいたします。
もし購入したら使用レポートなど書き込んでくださいねっ!
書込番号:3846016
0点


2005/01/28 09:03(1年以上前)
はじめまして。
私もデジカメ初心者ですが、ASにいつも助けられています。
カメラに関する批評は色々ありますが、「ASが効かない!」と言う意見はあんまり目にしません。
手振れ防止は、他社にもあるので比べてみてはどうでしょうか?
私は見た目で買いましたが、満足しています(^ー^)
書込番号:3846096
0点

キムコンさん おはようございます。
私は夕夜景を手持ちで撮りたかったのでアンチシェイク搭載を最優先に購入しました。
ここに来られている方たちには笑われるかもしれませんが・・・
もちろん操作性、画質、あとISO感度を上げた時のノイズの出方、これら諸々を検討した上で の話ですが。
どれも私的には満足の行く物でした。
あとAWBもなかなか良いです。
ただ、AFの能力とメモリ−に書き込む速度には不満ですが・・・
手振れ補正の件ですが、α7DのAS に大変満足しています。
私は今MINOLTA24-85o と MINOLTA 70-200oSSM しか持っていませんがこの2本とも24oから200o(35o換算36o〜300o)でばっちりASが効いています。
もちろん気をゆるめるとぶれてしまう事はよくお分かりだと思います。
気楽に好きなレンズでフラッシュや三脚も持たずにぶら〜っと朝から夜までオ−ルマイティに撮れるというのはいいものです。
よかったら24-85oと70-200oのアルバムがあります。
初心者の私でも手持ちでこの位までは撮れるという事で・・・汗
書込番号:3846190
0点

ディマ−ジュA2をお使いとのことでご存知かと思いますが、ASの効き具合は個人差が大きいので、あくまでも僕の場合ということで。
28-75mmF2.8(D)の75mm(35mmカメラ換算112.5mm)でSS1/30秒なら、安心してシャッターを切れます。同焦点距離でSS1/15秒だと、予備のカットも撮ってます。先日はSS1/8秒も試してみましたが、ブレは見えませんでした。こいつはマグレかな(笑)
70-200mmF2.8G(D)SSMの200mm(35mmカメラ換算300mm)だと、SS1/100秒はまず大丈夫かな。でも、1/80秒だと気持ち的には不安です(笑)
まだまだ腕がナマクラなもんで。
もちろん、どれも「きちんとホールドできていれば」という条件付です。
ちなみに、
α-7DIGITALの手ぶれインジケーターについて、僕は勘違いしていたんですが、あれはASの効き具合を表しているのではなくてカメラのブレ量を表しているものです。微妙な違いのようですが、根本的に違います。
書込番号:3846214
0点

コニカミノルタのインタビュー記事に、インジケーターが3本まで
なら手ブレは補正できると書いてあったと思います。
私は安全を見て2本以下になるようにして撮っていますが。
書込番号:3846470
0点

レンズにもよるかと思うのですが、17-35mm F2.8-4(D) で、1/10くらいまでなら、気軽にシャッターきれました。
1/3くらいになると気合いも必要かなw
(1秒とかだと、3枚に1枚くらいは成功してます
早いシャッターになると「本当に歩きながら」撮る、真の歩き撮りが可能です(^▽^
(その場合、人に当たらないように注意して下さいw
静物だけでなく、街撮りをする方にも勧められる一品です
書込番号:3846914
0点



2005/01/28 15:15(1年以上前)
皆さん、本当にご教示いただきありがとうございました。
量販店でさわっていても、どうしてもインジケ−タ−が気になってしまいます。ファインダ−で補正が確認できればいいのですが・・・でもそれ以上に魅力一杯のカメラであるのは間違いないですね。
良いも悪いも、まさにミノルタのカメラだと思います。
皆さんのご意見を聞き、購入の決心をいたしました。
これで、量販店かよいもしなくて済みそうです。
機械ものって不思議で、どんな物でも使い込んで行くうちに良くなって行くもんですよね。
とかく、雑誌の評論に惑わされがちですが、やはり善意の皆さんの意見と、自分の感覚を信じて購入しようと思います。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:3847194
0点


2005/01/28 15:38(1年以上前)
キムコンさん、こんにちは。
私の実機は「AS良好なり」です。
近中望遠と綺麗に取れますよ。
但し、いかな機械も過信は禁物なのでご注意を。
au特攻隊長さん
>私は安全を見て2本以下になるようにして撮っていますが。
私もこの意見に賛成です。
特にマクロ域では注意が必要なのではないでしょうか。
例えば、バラの花の花の部分全体を入れるような構図では、さほどブレを意識しなくても撮れてしまいすが(←ほんとにスゴイよ)めしべのアップとか、ここだけドアップ!なんて場合は三脚も視野に入れた使用が安全だと考えます。
雑誌の記事は参考にならないかもしれませんが、
今月のデジタルフォトテクニック誌
「α7−D VS 20D」手ブレ補正効果の対比では、「α7−Dがやや上」と評されています。
うれしいっすね〜。
書込番号:3847246
0点


2005/01/28 19:50(1年以上前)
多分ここを御覧で購読している方が少ないと思われる日経バイト2月号に以下9機種の手ブレ補正の比較記事があったので紹介します。
・20D + EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM
・α7Digital
・D70 + AF-S VR Zoom Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)
・PowerShot S1 IS
・DiMAGE A200
・DiMAGE Z3
・COOLPIX 8800
・LUMIX DMC-FX7
・LUMIX DMC-FZ20
細かく書くと長くなるので簡潔にまとめると
・どの機種も効果は認められる
・カメラ歴のある人が使うと手ブレオンの方がぶれるケースがあった
α7Digital、DiMAGE Z3、LUMIX DMC-FZ20
-> 被験者の個性によるところが大きい
(被験者はカメラが趣味の方と素人さんの二人だけ)
・PowerShot S1 ISのファインダーの見え方が不自然
揺れている船の上のようだそうです
・0.05mm、15Hzでの試験ではCOOLPIX 8800が飛びぬけて優秀
手ぶれの周波数は高くても10Hz程度らしいので
参考程度ですが1秒まで問題なしでした。
次に優秀だったのがα7DigitalとLUMIX DMC-FZ20で1/8秒、
その他の機種は効くシャッター速度が不連続でした。
(1/60、1/30、1/15、1/8、1/4、1/2、1秒での試験です。)
意外だったのはA200とZ3の傾向が違うことですね。アルゴリズムはコニカミノルタの3機種それぞれ違うのかもしれません。ただ言えるのはα7Digitalがコニカミノルタの中でも他社機との比較でもどうやら優位にある、ということのようです。
書込番号:3847977
0点


2005/01/28 23:57(1年以上前)
キムコンさんこんばんわ
手持ちでのAS効果はほんのわずかA2より劣るのかなと思います(あくまでも個人的意見)
理由はミラーショックも一つの要因でしょう
でもAS効果は絶大です。
手持ちでぶれない写真を撮ろうと思えばまずストラップを短くして肘にぎりぎり掛かる長さにしてつればホールディングは安定します。
そしてASはオン(私はインジケーター1つ)で写してます
もっとも一人で人物を撮る時はレフ版は左手,カメラ右手(ストラップ肘固定)で何とかぶれないように工夫してます
このやり方は以前ミノルタカメラクラブの刊行雑誌PHOTOWAVEに載ってました。
今はとってませんが毎月一回送られてくるミノルタファン必見の雑誌でしょう
書込番号:3849274
0点

>α7Digitalがコニカミノルタの中でも他社機との比較でもどうやら優位にある
手ぶれ補正の「○段分の補正」といった数字も気にならないわけではありませんが、
それ以前に、α-7 Digitalの場合は交換レンズのほとんどすべてで手ぶれ補正効果を
享受できるという点で、圧倒的な優位性があると思います。
書込番号:3851875
0点


2005/01/29 23:59(1年以上前)
ASを搭載する事により現行のレンズの寿命が延びたのも事実です。これから出てくるコニカミノルタのデジタル1眼レフにもASは間違いなく搭載してくるでしょう。
書込番号:3854351
0点

おはようございます。
ちょっと発言の訂正をさせて頂きます。
>それからコニカミノルタさんの話ではCCDが大型になる程に
>手ぶれ補正がしやすくなるとの話です。
これはちょっと誤解を招く表現でした。
正確には
「同じ画素数でCCDのサイズが大きくなる程、1画素当たりの面積が増えて補正精度がゆるくて済む。」
と書いた方が適切ですね。
すみませんでした。
ですからやはりコンパクトデジカメの800万画素に比べると大きな CCDで600万画素のα-7Dの方がASが優れていると考えられます。
書込番号:3861172
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


はじめまして!20Dとコニカミノルタのα-7とどちらを購入しようかまよっています。撮影目的は室内外での子供の撮影(2歳)。今はオリンパスの普通のデジカメを使っていますが、フラッシュ嫌いなので暗いときにどうしてもぶれてしまいます(当たり前ですが)。友人の勧めで20Dを知り、お店の店員さんの勧めでα-7を知りました。シャッタースピードを稼ぐのと本体側の手ぶれ補正の必要性がどれくらいあるのか・・・。どんなレンズを買うべきかも含めて、スレ違いかもしれませんがご指導のほどよろしくお願いします。
0点

>フラッシュ嫌いなので暗いときにどうしてもぶれてしまいます
>(当たり前ですが)。
[3821353]良いですね〜を参考にしてください。
完全ではないでしょうが1〜2段ぐらいシャッター速度が遅くなっても
手ブレには有効と思われます。
ニコンやキヤノンにも手ブレ補正機能がありますがレンズ代がかかります。
またタムロンやシグマの3rdメーカー製レンズにはまだ手ブレ補正付きはありませんので投資を
それを考えるとα7Dが有利ですね。
書込番号:3822609
0点


2005/01/23 15:22(1年以上前)
過去スレでありましたが、タムロンレンズを選ばれるなら、事実上の純正であるミノルタの方が良いそうですね。
書込番号:3823043
0点

子供がじっとしているところを撮るならASも有効ですが、動いて
いるところを撮るなら被写体ブレが生じますのでASは関係ありま
せん。明るいレンズとAFの速さとAFの精度がものを言うでしょ
う。
まあ、どちらが良いとも悪いとも言えないでしょう。
書込番号:3824174
0点

増感に強くAFの高速な20Dの方が買って後悔しないと思います。
手ブレ補正は動く被写体には無力です。
今回の用途の場合、明るいレンズにISO感度を上げてシャッター速度を稼ぐ方が手ブレ補正より有効です。
明るいレンズはピントの合う範囲が狭いので注意して下さい。
そして一つ苦言を。
一眼レフを使えば誰でも綺麗に撮れるというものではありません。
やはり撮影技術が要求されます。
しかし技術が伴ってくれば、可能性はコンパクトの比ではありません。
書込番号:3824541
0点

3歳の息子と1歳の娘をα-7DIGITALで撮ってます。
ほとんどノンフラッシュです。
被写体が動いてる場合、皆さん仰ってるように手ぶれ補正の効果は薄いです。
この場合はISO感度を上げてシャッタースピードを稼ぐ事が解決策となりますので、それぞれのカメラの増感された画像(ネット上で見つかると思います)を比較して、どちらの画質が好みに合うのかで検討されることをお勧めします。
ちなみに僕の場合、α-7DIGITALの画のほうが好みです。
確かにISO1600まで増感した場合は20Dのほうがノイズが少なく感じるんですが、そもそもISO1600で人物を撮ろうとは思いませんので。
ISO800が僕のギリギリの許容範囲で、ここまでなら両機の差があまり気になりません。
僕は普段はISO400までしか使わず、子供を撮る場合も、いい表情で動きが止まってくれる瞬間を狙ってます。こんな場合は、28-75mmF2.8のレンズで手ぶれ補正機能が使えることが効いてきます。
書込番号:3825369
0点

>子供を撮る場合も、いい表情で動きが止まってくれる瞬間を狙ってます。
これ、結構難しいですが楽しいですよね。
たまにスタジオで子供の写真を撮るのですが、アニメのぬいぐるみなんかを見せると「あっ!」って大きな目になって動きが一瞬止まります。直ぐにまた表情を変えるんですけど。
この瞬間を狙ってシャッターを切るのは難しいです。
他にもお母さんが名前を呼んだ時とかいい表情ですね。
同じ表情は二度と無いので撮ってるこちらも必死です。(笑
もしα-7Dを購入されるのであればレンズは35mm、50mm、85mmのF1.4トリオが良いだろうと思います。
あとどなたかもおっしゃられていますが、最低限の知識と経験は必要です。少し苦労しますが、でもその先にはコンパクトデジカメでは味わえない感動が待っている事と思います。
頑張って下さいねっ!
書込番号:3825752
0点

>>子供を撮る場合も、いい表情で動きが止まってくれる瞬間を狙ってます。
>これ、結構難しいですが楽しいですよね。
以前、ニコンD70を購入する際に、あるプロカメラマンの方のサイトで「子供を撮るのにどのカメラを買うのが良いのでしょうか?」と質問したところ、「そんなこと考えてる暇があるのなら、自分の子供がどんな時にいい表情をするのかを知っとくほうが良いですよ」とのアドバイスを受けました。
確かに言われてみれば、我が子のことながらいい表情をする瞬間がいつ来るのかを知りませんでした。正確には、いい表情をする直前がいつなのかを知らなかったんですね〜。
それからは必死になってこの直前の瞬間を追ってますけど、まだまだ決定力不足です(笑)
書込番号:3825982
0点

だいたい子供を表情を見ていて、「あっ、いい表情」とか思って、
それを写真で残しておきたかったなぁ、とか思うと思うのですが。
そう思ったから質問したのでは? まあ、感銘受けられたからいい
んですが・・・。
書込番号:3826040
0点



2005/01/24 00:06(1年以上前)
まず、2つの板に同じ質問をしてしまったことをお許しください。
みなさん、たくさんのレスありがとうございます!
自分の状況で必要な機能が少しずつですがわかってきました。
いろんな角度からの攻め方があるようですね。
店頭で触ってみたりしながらもう少し考えてみます。
>一眼レフを使えば誰でも綺麗に撮れるというものではありません。
やはり撮影技術が要求されます。
しかし技術が伴ってくれば、可能性はコンパクトの比ではありません
はじめの一歩を踏み出せれば、どんどん深みにはまるタイプなので
いろいろ勉強していきたいと思います。
書込番号:3826302
0点

こんばんは。
私も12月で2歳になった娘をα−7Dで撮っています。
レンズについてですが、「室内で子どものスナップ」に限定すると85mmはちょっと長過ぎると思います。撮る写真全てドアップになってしまいます。まあこれは部屋の大きさにも寄りますが。
私は思い切って85mmF1.4F(D)を売却して35mmF1.4G NEW を購入しました。
金銭的には少々辛かったですが、結果として非常に満足しています。
寄ればアップ、引けばそれなりに部屋の雰囲気と一緒に撮れるので重宝しています。
本題の20Dとの比較ですが、室内ノーフラッシュという条件に限って言えば、明るい短焦点レンズを中心にお使いになればとちらを購入されても大きな不満は出ないと思います。
20Dの高感度の優位性は確かにあると思いますが、PCの画面で拡大しないで見るとか、L版〜2L版(たまにA4)程度にプリントするといった用途であればαの場合も鑑賞に堪えないというほどのことはないと思います。この辺を割り切れるのであれば、手ぶれ補正は大きなアドバンテージだと思います。
これは私の主観であり、私がαを選択した理由です。
それから、どなたかが別のスレで同様のことをおっしゃっていましたが、私がα−7Dで撮った写真より家内がコンデジで撮った写真の方が娘の表情の方が生き生きしています。所詮道具に頼っても良い写真は撮れないんですね。ダボンさん、何か秘訣が分かったら教えてくださいね。
書込番号:3826322
0点

20Dを勧める者は“どなたか”扱いで、名前は飛ばすのですか…
まぁ別に構わないですけど。
それはともかく、50mmや85mmのF1.4などという超明るいレンズを安易に勧めるのには反対します。
仮にもプロを自称される方が、ピンぼけ写真を量産する可能性を隠したまま人に勧めて良いのでしょうか?
私が20Dを勧めるのは、撮像素子レベルでノイズを減らすよう設計されていて、ソニー製CCDより高感度に強いのと、AF速度が速く優秀だからです。
書込番号:3826595
0点

スレ主さん、ごめんなさい。ちょっとスレの趣旨から外れちゃいます。
au特攻隊長さんへ
話の流れがよく見えないんですが、au特攻隊長さんのレスは僕へのレスなんですかね?
だとすると、もちろんそう思ったから質問しました。
で、件のアドバイスは、例えば笑った顔を撮りたいのなら笑い始める瞬間を知っておきなさい、というものでした。子供を撮るのなら、カメラの細かな性能差よりもシャッターチャンスのほうが大事なんです、「お、いい表情」と思ってからシャッターを切っていてはダメなんですよ、とのアドバイスだったと理解しています。
僕の拙い文章のせいでこのニュアンスが伝わってなかったら、ご勘弁を。
省吾の後輩さんへ
>何か秘訣が分かったら教えてくださいね。
僕も知りたい〜(笑)
うちでもカミさんはこの秘訣を知ってるようです。
でも、教えてくれません。
それどころか、「そんなの簡単やん、なんでわからんの?」なんて言われる始末・・・(笑)
書込番号:3827523
0点

>ダポンさん
なるほど、笑顔の予知ですか。それは難しいですね。
書込番号:3828113
0点

>なるほど、笑顔の予知ですか。それは難しいですね。
そ〜なんです。
でも、なぜかカミさんには楽勝みたいなんですよね。
へその緒の繋がりはやっぱり深いんでしょうか?(笑)
スレ主さん、脱線してスミマセンでした。
書込番号:3828221
0点

スレ主さんへ
もめるつもりはなかったので、もしスレ主さんが気分を害していたなら謝ります。
F値の小さい明るいレンズは、ピントの合う範囲が狭くなるので、明る過ぎるレンズ(特に焦点距離の長めのもの)を安易に使うと、ピンぼけ多発する恐れがあるので書きました。
書込番号:3831996
0点



2005/01/25 21:18(1年以上前)
>数値ヲタクの社会適応力は疑問さん
ある一点が長所にも短所にもなりうる例ですね、
自分はレンズの特性についての知識がほぼないのでさまざまな意見が
聞けるのはとても勉強になります。知っていてやるのと知らずにやるの
とでは違いますものね。たくさんの意見が聞けるこの板に感謝です。
>省吾の後輩さん au特攻隊長さん ダポン
確かにいい顔をするときがいつなのか、それを知るのがいい写真を
残す秘訣なんでしょうね。今使っているオリンパスのC3030ZOOMでも
いい表情の写真は素直にいいと思えます。(自己満ですが)
子供の写真ばかりで親ばか・・・と思われるかもしれませんが
僕が撮らなきゃ誰が撮る!の気持ちでやってます。
こんな脱線なら大歓迎ですよ!
しかし大問題が発生しました。
我が家の大蔵省からダメだしが・・・大丈夫だったはずなのに・・・
地道にお小遣いをためていくしかないようです。
せっかくアドバイスをいろいろとしていただいたのに申し訳ありません。
たまるまでまた勉強していこうと思います。
。。。なんてこった。。。(;O;)
書込番号:3834439
0点

>何よりCANONさんのようにデジタル対応レンズでなくても
>後方フレアの影響が少なくてシャープな写真が撮れるのが強みです。
頻繁におっしゃっていますが、実写した比較画像をお持ちなのでしょうか?
書込番号:3836095
0点

おはようございます。
>頻繁におっしゃっていますが、
>実写した比較画像をお持ちなのでしょうか?
いや、申し訳ない。
同じ被写体で実写した画像は持ち合わせていません。
これは私が10Dと1DMark2で実際に体験して感じた事です。
今はもう10Dは所有していないので、
もし納得されないのならば時間のある時に1Dmark2でテストして差し上げます。
書込番号:3836956
0点

見てみたいです。
いろいろ頼んで申し訳ないけど。
書込番号:3840116
0点


2005/01/30 23:35(1年以上前)
シグマレンズは本当に良いのでしょうか?レンズ不足に嫌気がさしましたのでシグマで妥協しようと思います。
書込番号:3859842
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





