α-7 DIGITAL 特別レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの買取価格
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのレビュー
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのクチコミ
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの画像・動画
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのオークション

α-7 DIGITAL 特別レンズキットコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 5月21日

  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの買取価格
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのレビュー
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのクチコミ
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの画像・動画
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのオークション

α-7 DIGITAL 特別レンズキット のクチコミ掲示板

(26842件)
RSS

このページのスレッド一覧(全812スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α-7 DIGITAL 特別レンズキット」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL 特別レンズキットを新規書き込みα-7 DIGITAL 特別レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信34

お気に入りに追加

標準

大口径レンズ

2005/01/23 20:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 デジック2さん

コニカミノルタさんには
大口径レンズが 少ないような気がしまして
そう言うレンズ欲しい方は
他社のレンズを買うか、他社のカメラを考えますか?
α7デジタルお使いの方は
どのようなレンズを 具体的にお使いで
どういった満足 不満が おありですか?
教えて下さいませ。お願いします。

書込番号:3824815

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に14件の返信があります。


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/01/24 18:11(1年以上前)

こんばんは。
無事に手術を終えました。
麻酔から覚めたばかりで意識もうろうです(笑

代表的なレンズメーカーにTAMRON、TOKINA、SIGMAとありますが、
TOKINA New AT-X 828 AF PROは残念ながらミノルタマウントには対応していません。
またTAMRONは同等のレンズはありません。
社外品となるとダポンさん、tuti1さんご紹介のSIGMA APO 70-200mm F2.8 EXしか選択の余地はありませんね・・・。

私はこれを使っていましたが、やはり画質的にAF70-200mmF2.8G(D)SSMに解像度において適うものではないですね。
やはりフレアやゴーストに弱かったです。
逆にフレアを利用した夕日なんかを撮れたりしましたけど(笑

その点、ハイスピードAF80-200mmF2.8は画質も文句無しでフレアやゴーストにも強かったです。
何より小型軽量で便利でした。
中古価格は7〜8万円でしょうか。

書込番号:3829041

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2005/01/24 19:50(1年以上前)

結局のところ、全レンズを集めようってわけじゃないんだから、
いま入手可能なレンズの中に、使いたいレンズがどれだけあるか
って事が重要だと思いますね。
そういう意味では、大口径では35mm・50mm・85mmの
F1.4Gトリオがいるし、個人的にはあまり興味はないけど、
328とか、28−70の2.8Gもいるから、そうタマ不足って
わけじゃないと思うけど。
ただ、「大口径」と話はちょっと変わるけど、35ミリ換算で
17mm以下がちょっと淋しいのは、否めないですね。
この辺は、レンズメーカーに期待するところが大です。
# ところで、大口径ってやはり、望遠側の明るいレンズの事を
# 言うような気がしますが?まあ、結果として、フィルタ径が
# 大きいから大口径って言えなくもないが・・・。

書込番号:3829420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2005/01/24 20:55(1年以上前)

上で書いたCANONはデジタル対応でない昔のレンズは画質が劣ると読んだ事があるの書き込みを思い出しました。
[3593944]です。CANONレンズの掲示板で検索してみてください。
LレンズでこれですからなぜCANONのレンズが褒められるのか不思議でなりません。
あわせてこちらもご覧ください。
http://clara.oc-to.net/impressions/tubuyaki/vol163.html
CANONとMINOLTAの両方を使ったことがある方にお聞きしたいのですが、正直なところどちらのレンズが優れているのでしょうか?

書込番号:3829746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/01/24 21:58(1年以上前)

こんばんは。

>CANONとMINOLTAの両方を使ったことがある方にお聞きしたいのですが、
>正直なところどちらのレンズが優れているのでしょうか?

EOS-10Dで体験しました。17-35だけでなく標準ズームも望遠ズームもがっかりした記憶があります。

それでコニカミノルタさんも同じだろうと構えていたのですが、中々どうしてマルチコートのお陰か後方フレアの影響が少なくシャープな画質だったので「何て妥協の無い技術者たちだ!」と強く感動しました。
銀塩時代から乱反射による悪影響を排除していたのですね。
それでレンズ沼にハマってしまったのもありますが。(笑
でも、CANONだけでなくNikonもひどいものでしたよ。

書込番号:3830123

ナイスクチコミ!0


小西実太さん

2005/01/24 22:46(1年以上前)

大口径レンズ以外も供給不足が実状ですから、選ばれるとすればタムロンレンズが良いですね。

書込番号:3830491

ナイスクチコミ!0


ニュースバード報道情報センターさん

2005/01/24 23:06(1年以上前)

こんばんは。

>田舎のブライダルカメラマンさん

切腹から無事に帰還されましたね。

大口径レンズでいろいろなコメントが書かれていますが、皆さんが愛用されているレンズが「最高♪」って感じていれば良いと思いますよ。私はキャノンとニコンの比較を雑誌等で多く拝見していますけど、大口径ズームはキャノンの方が一枚上ですね。24−70は33cmまで寄れますし、望遠ズームも同様ですが防壁防滴仕様で厳しい環境への耐久力もありますからね。あとキャノンはジャンルを選ばず全ての被写体で最高のパフォーマンスを発揮しますからね。これだけキャノンを絶賛しながら私はニコンユーザーです。なぜかって?ニコンの描写が好き♪2番が好き♪ニコンの揺ぎ無い信頼感が好き♪と、あるのですが、私がニコンにした決め手はF100だったからです。EOS−3と比較したんですね。これで「もうキャノンには行けないなぁ〜。」だから今はニコンなんです。今愛用している大口径ズームには満足していますからね。ミノルタαレンズは単焦点は好きで、描写も恐らくキャノンよりは上であろうと思います。ズームは使っていないのでわかりませんが、SSMズームはキャノンISとほぼ同評価と言うのを雑誌で見た事があります。

まぁ〜最初に書きましたが、皆さんが愛用しているレンズが「最高♪」って思っていれば良いいいんですよ。皆さんそれぞれ主張があるのですからそれでいいじゃないですか。

書込番号:3830651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/01/24 23:09(1年以上前)

何でOEMレンズがシグマではなくタムロンだったのでしょうねぇ。
私的にはシグマのほうがよかったんですがねぇ。
シグマは拒否した?

書込番号:3830670

ナイスクチコミ!0


やっと3000キロさん

2005/01/25 00:19(1年以上前)

OEMは昔からタムロンのほうが、、、
シグマはEOSなどでも古いレンズは使えない(ROM交換)
になってしまう割合が高いように感じてます。

 ROM交換はトキ○ー等、他のメーカーもありますが
ROMの在庫が無くなると交換も出来ないので困ります。

書込番号:3831202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/01/25 00:22(1年以上前)

ROM交換、よく話しに上がっていましたね。
レンズバリエーションとしてはシグマのほうがいいかなぁ、と思っ
ていましたが、使えなくなるのは問題ですね。

書込番号:3831218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/01/25 00:51(1年以上前)

シグマは自分の所でも一眼出しているから、OEM供給は嫌なんですかね。
でも、OEM出したら世の中シグマだらけになっていまいそう……

書込番号:3831383

ナイスクチコミ!0


やっと3000キロさん

2005/01/25 00:51(1年以上前)

シグマはカメラメーカーですからね、単焦点などは
メーカーの矜持でりょう、システムとしても立派です。

IS(VR)やUSM(SSM)まで自前の技術ですからね、凄いです!
この技術を惜しみなくつぎ込んだ328(AFカプラー付き)
なんて出たら… 買っちゃうかも

書込番号:3831385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/01/25 00:56(1年以上前)

あれ?
終わったんですか。されげなに……

>無事に手術を終えました。
>麻酔から覚めたばかりで意識もうろうです(笑

書込番号:3831411

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:41件

2005/01/25 09:29(1年以上前)

>無事に手術を終えました。

あれ、ホンマや。なんやアッサリと・・・(笑)

まずは無事のご帰還おめでとうございます。
無理すると切り口がパックリ開きますから、ご自愛くださいまし(笑)

書込番号:3832184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/01/25 10:30(1年以上前)

おはようございます。

内視鏡による手術で自宅療養可能との事ですので無理して帰ってきちゃいました。
お尻と下っ腹がズキズキしています(笑

>AFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSMって高いですよね 
>それが困る

との事ですので一昔前のハイスピードAFアポテレ80-200mmF2.8がオススメなんですけど・・・。
中古価格も7〜8万円位で手に入りますし。

あと、こう言うのもあります。
こちらもヤフオクのh22734147もオススメです。

書込番号:3832353

ナイスクチコミ!0


みのるたもんた相談室さん

2005/01/25 23:08(1年以上前)

使われた内視鏡はオリンパス製で残念ながらミノルタではないのですね。

書込番号:3835116

ナイスクチコミ!0


みのるたもんた相談室さん

2005/01/25 23:14(1年以上前)

タムロンの優秀なレンズ技術がコニカミノルタを支えるわけですね。
良いことです。

書込番号:3835166

ナイスクチコミ!0


α7とα7D使いさん

2005/01/25 23:40(1年以上前)

コニカミノルタからは17−55くらいのレンズが出てくれると
嬉しいですしそれを待っています。
 今はコシナー?の19−35を広角のメインに、50ミリ1.4を
単焦点のエースに、タムロン90ミリマクロを接写で、α7は
シグマの28−200ミリを着けています……あとはαの24−85
でしょうか。
 いずれにしてもα7デジタルの広角側に着けられるレンズが無さ過ぎ
るのが痛いですね。
 17(18)−55(85)あたりの、アマチュアが着けっぱなし
で楽しめる?レンズを早急に出して下され〜>ミノルタさん!
 早く出してくれないと(今からでも)浮気しちゃいますよ!(笑)

書込番号:3835360

ナイスクチコミ!0


ニュースバード報道情報センターさん

2005/01/26 00:41(1年以上前)

ニコンのDXレンズに17−55F2.8Gという素晴らしいレンズがありますよ。デジタル1眼レフがあれば是非使いたい♪そう思わせるレンズです。このレンズも・・・やはり超弩級です。しかし、常用レンズとしては丁度良い焦点距離ですからね。

書込番号:3835728

ナイスクチコミ!0


撮りきり写らないです!さん

2005/01/26 01:38(1年以上前)

タムロン、やだなあ。でもレンズの話になるとみなさん熱血的。

書込番号:3836033

ナイスクチコミ!0


ニュースバード報道情報センターさん

2005/01/26 02:36(1年以上前)

シグマOEMはライカR型に採用されています。

書込番号:3836197

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

外付けストロボはやはりダメなの・・・

2005/01/25 01:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 溶接屋さん

お正月の初売りで7Dを購入してから家に帰り充電後、試し撮りをとスイッチを入れても
立ち上がらず(エラー表示)翌日新品に交換 1月8日に室内イベントで
5600HSを使った撮影では9/34が真っ白で他は露出がドアンダーやオーバーで
その足で新宿サポセンに調整入院。
退院後の先週末再び室内でのストロボ撮影を行ったのですが4/30が真っ白で
他はアンダー 調整に出して少しは良くなっているけど殆どストロボ撮影が
メインの自分には全くと言って使えないカメラです。
(なんといっても2回連続で撮影に失敗したショックは計り知れません)

もう一度調整に出して直らない場合は返品又は銀塩のαシステム共々売り払って
他社製デジに変えようかと考えています 他の方でストロボ撮影がメインの人は
居るでしょうか?また、直りましたか?

書込番号:3831493

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/01/25 01:20(1年以上前)

こんばんは。

この問題は少し時間のかかる問題だと考えています。
NikonさんもPENTAXさんも同様の問題を抱えていました。
Nikonさんは結局新型ストロボ発売で決着が着いたようです。

私もまたストロボをたまに使いますが、
ADI調光ではなくP-TTL調光に設定して調光補正を+1段かけて使用しています。
今の所はこれがベストだと思っています。

コニカミノルタの技術陣のことですからきっと解決してくれる事と思っています。
ですからしばらくお待ちになられては如何でしょうか?

書込番号:3831521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:1件

2005/01/25 02:41(1年以上前)

こんばんわ
私は5400HSを持っており、フル発光になりマニュアル(カメラ側ですか?)で使用ということで、使いにくいので、5600HS(D)の購入を検討していたのですが、もう少し様子見という事ですね。
しばらくはレンズ資産の方にお金をかけようっと。

書込番号:3831746

ナイスクチコミ!0


hiro@さん

2005/01/25 08:19(1年以上前)

溶接屋さん、

5600HSは7Dには対応していません。
ですからフル発光してもそれは仕様だと思います。

5600HS(D)は対応しています。
ちなみにアンダーの問題は光量調整にだすと見違えるようによくなります。
フル発光問題はそんなに頻発するものではないです。

書込番号:3832057

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2005/01/25 08:19(1年以上前)

私も5400HSを持っていますが(A2の板でも述べましたが)
発光量を変えると、インジケーターに距離が出るので、
それを参考に撮影して、アフタービューで確認して調整を
加えれば、再現良く撮影できますから、室内でのモデル
撮影やイベント撮影では、問題無く使用できると思います。
といいつつ、外付けフラッシュ使う場面がないので、
試し撮りくらいしかした事がありませんが。

書込番号:3832058

ナイスクチコミ!0


アッキー2世さん

2005/01/25 12:56(1年以上前)

溶接屋さん こんにちは
もう少し、詳しく状況を教えてください。
ストロボ、およびレンズと、そのときの設定を、お願いします。
もしかして、光沢のある、金属の撮影ですか?
金属は、撮影難しいですから・・・

私の5600HS(D)は、調整後は、内蔵とほぼ、同様に撮れます。
あと、やはり(D)対応のレンズ以外は、PーTTLに設定し直さないと、アンダーになります。
レンズで、いちいち設定を変えなければいけないことって、ちょっと、煩わしいですね。

調整後の状態は、非常に満足しています。

書込番号:3832729

ナイスクチコミ!0


スレ主 溶接屋さん

2005/01/25 23:06(1年以上前)

5600番台のストロボで(D)対応じゃない物があったのですか・・・

ストロボは5600HS(D)をレンズはシグマ28-200の(D)対応を使用しました
今回は比較的明るい劇場の舞台挨拶を撮影したのですが人物の後ろの壁2m位に 
もの凄い”影”もでました。
また、ミノルタ70-210f4も使用したのですがこの時だけ真っ白カットが
出ませんでした(20枚ほどしか撮ってませんが)また露出も明るめでした

シグマ旧24-70F2.8(D)がα7Dに使用出来ないのはビックリ(ROM交換中)です

書込番号:3835100

ナイスクチコミ!0


ニュースバード報道情報センターさん

2005/01/26 00:47(1年以上前)

ストロボはキャノンがしっかり対応していますね。

書込番号:3835766

ナイスクチコミ!0


アッキー2世さん

2005/01/26 01:07(1年以上前)

シグマですかぁ。とりあえず、シグマのサポセンに連絡なされては、いかがですか?
70−210f4は(D)非対応でしたね。
私は、タムの28-300で(D)は試しました。
(D)対応はこれしかありませんので(笑)
とりあえず、P−TTLで試されては、いかがでしょうか?

力になれなくてごめんなさい

書込番号:3835893

ナイスクチコミ!0


撮りきり写らないです!さん

2005/01/26 01:21(1年以上前)

ミノルタのフラッシュも三洋電機、それともタムロン製?

書込番号:3835959

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信39

お気に入りに追加

標準

画像右下がりの修理

2005/01/19 23:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 ぐうぐうさん

初めまして。昨年暮れに念願かなって購入することができました。
この掲示板でも話題になっていましたが、画像の右下がりは、残念ながら私の購入したものにも見られます。
photoshopで確認したところ、約1度右下がりになります。気にしなければいいのですが、画像を見ればすぐわかるので、ファインダースクリーンをMLに交換するついでに修理をお願いしまた。
年明け早々ピックアップサービスを使って修理をお願いし、約4日で手元に戻ってきました。修理の期間は短くて良かったのですが、戻ってきた明細書には「画像右下がりについては弊社規格内の為、ご了承ください」と記載されており、修理はされていませんでした。念のため修理品で撮影して確認しましたが、やはり右下がりは改善されいてませんでした。

この掲示板でも右下がりの修理を依頼された方はおられるかと思いますが、完治はされたのでしょうか?教えて頂けませんか?よろしくお願いします。

書込番号:3805636

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に19件の返信があります。


クチコミ投稿数:125件

2005/01/20 10:19(1年以上前)

私も画像の傾きで修理に出したくちですが、
出す前に鏡での検証はしなかったです。
修理後は鏡の検証では傾きは見られないので、
やっぱりファインダーかフォーカススクリーンが怪しいと思いますね。
というのも戻ってきたものもファインダーで合わせると傾くので
ただ手持ちだと水平で撮れることもあるので困惑しています。もうすこし確実な検証方法が必要づすね。

書込番号:3806918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2005/01/20 18:48(1年以上前)

αデジタルホットラインに電話で問い合わせることをお勧めします。電子メールより、きちんとした対応が期待できます。

私の場合、
「ファインダー上縁に並行にあわせたショウケースの桟が、再生画像では常に右下がりに傾く」「センターAFで焦点深度を大きくはずした後ピンである」ということで、調整可能性を問い合わせ、「調整します」という確約を得て調整に出しました。
結果、確実に修正されて戻ってきました。

(AFの後ピンについては、レンズ(50mmF1.4と85mmF1.4G)を添えて調整依頼し、これも確実に修正されました。)

書込番号:3808488

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2005/01/20 21:29(1年以上前)

私の個体も傾いていますが、スクリーンの交換を考えているので、
フォトスクエアに行かざるをえないので、その時にいっしょに
直してもらおうと思っていました(預けて送付してもらおうと)。
傾きは必ず直してもらえると思い込んでいたので、暢気に構えて
いましたが、「規格内」で開き直られると困りますね。
しかし、何度ならOKという規定はないということは、担当者の
気分次第という事でしょうか?
プロの方なら直してもらえるけど、素人はダメとか言われそうで
すね。プロっぽい格好して、フォトスクエアに行こうかな?:P

書込番号:3809233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/01/20 22:01(1年以上前)

直して貰える人と直して貰えない人が居るとしたら、問題ですね。
まだ社内的に統一されていないのでしょうか。
いずれにしても、何件も同じ内容の修理があった場合、不具合対策しないメーカーはありません。
私の会社でさえ、その辺の管理はしっかりしてますから。
どうもすっきりしない部分がありますね。

ところで、私のカメラは本日戻ってきまして、CCDの傾きはばっちり直っていました。
東京テクニカルセンターへ宅配便で送ったものです。
昨年末、「CCDの傾き」という題名でスレを立てた責任はこれで果たしました。
その後、「ここは不具合報告の場所じゃない」なんて、荒れたこともあり、ちょっと責任を感じていたのです。
でも、ぐうぐうさんも同じだと思いますが、自分の買ったカメラの調子がおかしいと、誰かに聞いて欲しいという気持になるのですよね。

書込番号:3809441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/01/20 22:06(1年以上前)

CCD傾きの検査?用に作成した単純格子描画のCGIです。
よろしければお試しください。

http://gaba4.neuro.sfc.keio.ac.jp/GETGRID.html

このCGIが元となって、ML/L型スクリーン格子描画CGIが生まれました。

書込番号:3809469

ナイスクチコミ!0


クアークさん

2005/01/20 22:09(1年以上前)

社内規定は0.5度だそうです。サポートで何度も聞きましたので間違いありません。
ただ基準内でもできるだけ調整します、ということでした。

書込番号:3809494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/01/20 22:55(1年以上前)

0.5度ということは、Large サイズの長辺を 3008 ドットとすれば、
sin(0.5度)*3008=26.249418779108796374383747632542
26ドット傾いているかどうかが運命の分かれ道ということでしょうか?

あるいは、中心からの距離ということで、長辺/2 の 1504 ドット
sin(0.5度)*1504=13.124709389554398187191873816271
13ドットでしょうか?


書込番号:3809834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2005/01/20 23:22(1年以上前)

追加です。
私の修理内容の中には規格内ですので、
画像処理ソフトで微調整を行ってください。となっています。
さらに修理の項目には、点検の上、整備しました。とあるので
おそらく調整はしてもらえたものと考えています。

いま三脚でセルフタイマー2秒で数枚方眼カッターマットを撮りましたが
フォーカススクリーンのガイドにあわせて、かなり慎重にやりましたが
PHOTOSHOPで0.5度反時計回りにするとグリッド線と重なります。
以前は1度近くあったのでよくはなってると思われます^^;

撮影方法を少し考えて、三脚に方眼マットをできる限りくっつけて
真下方向に撮るようにしました。
ただ書いてる間にも、欠点が、
カメラ自体が方眼マットに垂直になっているのかどうかなど、
かなり怪しいですね^^;
ただフォーカスガイドの四隅も含めてあわせたので、いくらかは平気かなと、
ファインダーののぞき方で見え方がかなり変わるので、やっぱりだめかな。

水平線を水平器を使用して撮るのがよいのですかね?

書込番号:3810032

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぐうぐうさん

2005/01/21 01:08(1年以上前)

こんばんわ。皆様いろいろありがとうございます。
修理に出された方も完治しておられる場合、やや?完治の場合などいろいろあるようですね。サポートセンターの対応もまた同様に。

えころじじいさんの方法で数枚撮影して確認してみましたが、この方法では0.5度ぐらいでした(^◇^;)。でも方眼スクリーンの水平線、あるいは垂直線で合わせて撮影するとやはり1度程度は右下がりになります。ファインダーの問題なのかCCDの取付なのか確かに検証は難しいですね。
CCDをクリーニングモードで直視した感じでは若干傾きがあるように見えます。ただ、α7D以外に持っているデジカメがしょぼく、その写真が撮れなかったので証拠にはなりませんが。
もう少し検証してみようと思います。

書込番号:3810734

ナイスクチコミ!0


ゲロgeroげろさん

2005/01/22 12:59(1年以上前)

CCD斜め取り付け等、問題の多い製品なのでピックアップサービスは本当に助かります。
さすがサービスが良い。感心します。

書込番号:3817071

ナイスクチコミ!0


αー9Dに期待さん

2005/01/22 13:04(1年以上前)

はぁ〜どうやらゲロgeroげろさんもまともな発言をする方ではないようですね…(^^;)
無視しますがよろしいでしょうか?(笑)

書込番号:3817092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/01/22 22:00(1年以上前)

こんばんは。

私の7ディーの太郎は傾いていませんでしたが本日手に入れた次郎はやや傾いていました。
購入前にすでにみなさんのお陰でチェック項目に入れていたので、使う前に交換してくれる事になりました。
これから購入を検討される方は注意されたほうがいいですね。

それから許容範囲が0.5度と言うのも傾き過ぎの気がするのですがいかがでしょうか・・・?
細密機械なんですからせめて±0.1に留めて欲しい所です。

書込番号:3819327

ナイスクチコミ!0


小西実太さん

2005/01/23 00:27(1年以上前)

げろさんの仰せの通り、問題点の多い製品なのでピックアップサービス大歓迎。

書込番号:3820283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/01/25 12:53(1年以上前)

こんにちは。

CCDの傾きですが、コニカミノルタさんの営業さんも認めていらっしゃいました・・・。
やはりAS搭載が悪さをしているとの事でした。
しかし0.5度も傾いていれば失敗写真になりかねません。

これから購入される方は実機をミラーアップして直視される事をお勧めします。
0.5度も傾いていれば目で解ります。
懐中電灯持参でお店に行きましょう!(笑
また、既に購入された方は販売店を通しての修理をお勧めします。
やはり個人ですと対応が違うようですので・・・。

書込番号:3832724

ナイスクチコミ!0


α-70D?さん

2005/01/25 15:26(1年以上前)

えころじじい さんの鏡使用の方法で(やっと?)三脚使用で試してみたのですが、どこで水平度を確認すればよいのでしょうか?

といいますのも、
底辺部分で見てみると、0.5度ほど画像が右下がりでした。「やはり」と思ったのですが。
しかし、ペントハウスロゴ下の内蔵ストロボの所の線は水平、
ボディ前面のα-7DIGITALロゴ部分の外枠縦線は垂直に写っていることに気付きました。
私だけでしょうか?
他の試された方、ご確認いただけますと助かります。

また時間が取れたら、おもり付の糸をレンズあたりから垂らして(垂直基準を作って)試してみようかと思っていますが。
CCDを撮影して拡大して見るのも。

書込番号:3833127

ナイスクチコミ!0


α-70D?さん

2005/01/25 15:39(1年以上前)

自己レスです:当然底辺基準か。

書込番号:3833159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2005/01/25 21:58(1年以上前)

検証方法、すこし思いついたので、問題があったらつっこんでください。

鏡の検証を応用したものを考えました。
OHPシートか何かに格子状の画像を印刷して、それを鏡にくっつけます。
後は三脚でOHPシートにあわせて角度を調整して、
鏡での検証と同じように、レンズが真ん中に来るようにします。

これでファインダーもCCDも斜めでないなら、すべて垂直、水平になりません?

今から試してみます。

書込番号:3834629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2005/01/25 23:41(1年以上前)

http://pub.idisk-just.com/fview/hoiMr20kOSoPHzqvQZ9iNnmImpe9kD40-JTWSNyVB6WV5XuaAABRgThNtuLJjP3OzajHMbOLelM?

上記の方法でやってみました。
少し追加で、鏡で真ん中の調整して、格子にあわせて調整、再度真ん中の確認で撮影しました。
セルフタイマー2秒です。

AF50mmF1.7とケンコーの2xTELEPULS2の撮影です。
PICT3622.JPG AF50mmでカメラ撮影
PICT3623.JPG AF50mmで格子撮影
PICT3628.JPG AF50mm+TELEPLUSでカメラ撮影
PICT3629.JPG AF50mm+TELEPLUSで格子撮影

やはり格子が0.45〜0.55ほど傾いてました。
やっぱりファインダーかフォーカススクリーンかな?
CCDは直視しましたが、傾きはわかりませんでした。

書込番号:3835371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2005/01/26 00:16(1年以上前)

>AF50mmF1.7とケンコーの2xTELEPULS2の撮影です。
変な文字と綴り間違い。すいません。せっかくなのでキチンと
誤 2xTELEPULS2
正 Mx-AF2xTELEPLUS MC7

書込番号:3835589

ナイスクチコミ!0


α-70D?さん

2005/01/26 00:23(1年以上前)

「ペントハウスロゴ下の内蔵ストロボの所の線は水平」になる件、原因がわかりました。
先ほどよくよく見てみると、内蔵ストロボを収納した状態で、片側に遊びがあり、(写真に写った状態で底面傾きを相殺する程度)微妙に傾いているようです。
お騒がせしました。申し訳ございません。

書込番号:3835629

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

雲台について

2005/01/25 00:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 ミノラーさん

みなさんが使ってる雲台は自由雲台ですか?3Dですか?
クイックシュー派? ネジ止め派?
私は、数年前にベルボンから限定販売された、クイックシュー専用のマグネシウム自由雲台をマーク7に組み合わせています。
この、クイックシュー専用ってところがミソでして・・・。

今日山に登って頂上でクイックシューを忘れたことに気付き、一人泣いておりました。
結局手持ち。またまたASに救われました。
しかし、担いでいるだけで使えないマーク7は普段の何倍も重く感じましたですハイ。

書込番号:3831190

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/01/25 00:35(1年以上前)

頂上でクイックシューを外したのですか?

書込番号:3831298

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:41件

2005/01/25 09:21(1年以上前)

撮影地に着いてカメラを出してみたら、なんとカメラにクイックシューが付いてなかった、ということだと思うんですが、僕もそのミスやってしまいそうなんで(笑)、クイックシューは使ってません。

僕が使ってるのはハンザの自由雲台PRO-55ZSです。
カメラ締付ネジが独立してるのでカメラの脱着がすばやくできますし、カメラ台にひと工夫されてますので、カメラ台上のカメラのぐらつきがありません。もちろんボールの動きも滑らかですし、軽い力で固定することができます。

実売価格は12,000円前後だと思いますが、この価格帯では間違いなくおススメですよ。

書込番号:3832162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/01/25 09:57(1年以上前)

最近理解力低下していて・・・。m(__)m

書込番号:3832257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2005/01/25 22:16(1年以上前)

自由雲台は、Magnesium Quick-release shoe 装備 Velbon QHD-61Q を使っています。
クイックシューは、別売の Velbon QRA-67L が使えそうです。 三脚は、Velbon Neo
Carmagne 730 ですが 3段の三脚を思いっ切り伸ばすと背が届かなくなります ( ・ ・ ;

書込番号:3834741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2005/01/25 22:56(1年以上前)

確認しましたが、問題なく Velbon QRA-67L は使用できました。 幅は Velbon QHD-61Q 自由
雲台に付属するシューと同じで 奥行きは長めです (幅 : 85mm , 奥行き : 64mm , 高さ : 10mm ,
重さ:60g) 。 複数のカメラにシューを付けておけば困らずに済みそうですが・・・。

書込番号:3835034

ナイスクチコミ!0


MARK7さん
クチコミ投稿数:12件

2005/01/25 23:42(1年以上前)

ミノラーさんと同じくベルボンマーク7を使っています。ハンドルネームは、ここから付けました。雲台はハンザPRO65にベルボンQRA635Lを組み合わせて使っています。このカメラには600F4でも据えない限りオーバースペックですね、でも撮っている時の安心感は抜群です。

書込番号:3835381

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

教えてください、レンズの選び方

2005/01/23 09:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

希望価格に近づいてきました、嬉しくて・・そこでレンズの選び方を教えて下さい。手振れ補正のこのカメラで是非使ってみたいのが今まで経験の無かった超望遠レンズなのです。今まではせいぜい200mmまでたまに300mmを使いましたが何しろ三脚を使うのが大嫌いなので自然と好条件の時しか長いレンズは使えなかったのです。この超望遠レンズで何を撮るのかって? 野鳥を撮りたいのですよ、難しい被写体とは思うのですがフィルム代が不要なので何万回でもシャッター切れるではないですか。あまりレンズについての知識が無い中で現在候補として考えていますレンズがタムロンの200〜500、ミノルタの100〜400(少し短いか)くらいなのですが。この2本のレンズの写り具合、扱い易いか否か、その他何でも。それと野鳥などの撮影に向いているレンズで他にもありましたらば是非教えて下さい。又コンバータの使用はどのようなものか使いやすいか否かも、宜しくお願いします。

書込番号:3821421

ナイスクチコミ!0


返信する
SAOMさん
クチコミ投稿数:145件

2005/01/23 09:28(1年以上前)

ミノルタ APO100-400使ってます。
人気はないですけど(だから意外と安いです)いいですよ。
白鳥の飛んでるところを撮ってますが、もちろんAS効果もあり手持ち撮影してます。
ミノルタレンズの発色はナチュラルで私は好きです。
α-7Dだと600mmで使えますが短いですか。

書込番号:3821470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2005/01/23 09:50(1年以上前)

ひねもす様、貴重なアドバイス有難う御座います、やはり体力ですか。

書込番号:3821554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5882件Goodアンサー獲得:158件

2005/01/23 10:08(1年以上前)

こんにちは。

キャノンだとむちゃくちゃ高価な手ぶれ補正付き超望遠ズームが、(画質は置いといて)比較的安価に入手できるトコロがαの魅力ですね。
私もキャノンのEF100-400L ISをを買うか、α7Dとシグマの135-400を買うか、フィールドスコープとコンパクトデジカメを買うかで悩んでいます。(^_^
なので、この話題には大変興味があります。

今はお金が無く、悩む時間はたっぷりありますので、その間に小鳥に少しでも近づくテクニックを身に付けたいと思ってます。

#タムロンの200-500も興味ありますが、さすがに500mmは手持ちはムリだと思っています。
#シグマの135-400はAS効くかどうか分かりません。

書込番号:3821618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2005/01/23 10:32(1年以上前)

私がα−7D購入したら一番最初にテストして見たいレンズは ↓

http://konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-lens/special/04.html

このレンズで手持ち撮影が、実用的に使用できるかが最大関心事です。

書込番号:3821728

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2005/01/23 10:32(1年以上前)

長時間重いレンズを手持ちし続けると手がしびれてきます。ISも対応できる範囲を超えてしまいます。体力勝負ってこういうことでもあります。
私は重いものを持って腕を鍛えていますがそれでもだめです。長いレンズは疲れます。(笑)

書込番号:3821732

ナイスクチコミ!0


ゼウス6号さん

2005/01/23 11:15(1年以上前)

値下がり希望人間さん こんにちは

私も鳥の撮影が好きですのでお話に参加いたします 値下がり希望人間さんの野鳥撮影のスタイルはどの様にお考えでしょうか?一つは鳥の大きさと画像にどの程度大きく写したいかによりレンズも変わると思います(例・カワセミ系から白鳥 ツルなどの大きな物) 小さな鳥を撮影する場合やはり500mm位は必要と思います(撮影場所にもよります・大きな鳥でも環境が環境なら600mm以上要) あまり暗い場所ですとシャッタースピードが遅くなりASが付いても手振れが発生する確率が大きくなります 野鳥を撮影していると多くの方がある分野を専門に撮影しだす事があります

私もテレコンを使用し撮影していますが ニコンのAF-S VR70-200でもテレコン使用時はマニュアルフォーカスを多用します 昨年までVR70-200+2Xテレコンで頑張っていましたがやはりお気に入りの画像が撮れないのでミノルタの400mm4.5Gを中古で購入しました レンズも2kg以下で手持ち撮影OKです(500mmで明るいレンズは3k以上ありますし高額)小さな鳥系で目にピントを合わせるような撮影スタイルですと明るいレンズをおすすまいたします ピント合わせが楽です【もちろん暗いレンズでも多くの方が素晴らしい画像で撮影していますのでミノルタの100〜400やレフ500mmでもOKと感じます 腕があれば良い画像が手に入ります】

α7D+400mm4.5Gの重量は2700kg位ですから サンニッパ1本分でしょうか? 400mm4.5Gの画像が私のNETアルバムにありますが値下がり希望人間さんの考える画像でなければm(_ _)mです 。
最後にα7DのASは大きな武器になると感じています(場所によっては三脚は必要です)

書込番号:3821903

ナイスクチコミ!0


ミノニコさん

2005/01/23 11:37(1年以上前)

こんにちわ
超望遠のレンズを手持ち...  かなり厳しいと思います。
ミノルタの100-400mmは 超望遠域を含むレンズでは小柄なほうですし、
レンズ側に三脚座もありませんので ISO感度高めで使うとなんとかなると思いますが、
タムロンの200-500mmの方は三脚座がありますので、片手がボディを持ちますので、構えた時に使えるのは片手のみですから、ズーム操作をのみでフォーカスはAF任せ もしくは、ズームは触らず、フォーカス操作をすることになると思うのですが...

手持ちの400mm(HighSpeedAPO-AF400mm/F4.5G)を装着して重いの覚悟でF8の条件で試しに撮影すると、日光があたる明るい被写体では IOS200で、約1/600秒程度ですからASありであれば それ程問題にはなりませんが、
影にある被写体を狙うとISO800で約1/150秒程度、AS機能でなんとか救われている状態です ISO1600まであげると約1/300秒程度ですが 草木対象の画像ですとノイズが気になりますので実用的ではないと思います。
(というか 重くて 長くは構えられません... )

それと、手持ちであればテレコン使用は止めた方がいいです。
暗くなりますのでシャッタースピードが全然稼げませんし、
純正ではHighSpeedAPO系やSTF以外のレンズに対応しませんので純正では通常のズームには利用できません。

純正だと100-300mmか、100-400mmで一脚とAS機能併用といったのが無難ではないでしょうか?
(三脚使用時はAS機能を切らないと誤動作の原因になるらしいですが、一脚使用時はそれなりにAS機能は効果あるようですので)
あと、AS機能については、多分、純正レンズがもっとも機能を発揮すると思いますので 個人的には純正レンズ使用をお薦めします。 

初期不良にご注意を さんへ
私も、個人的にもこれは 試してみねばと思っています。
現在、このレンズが、外部に出ていますので 戻って来たら やってみたいなと考えています。
とっても超望遠になりますが、焦点距離の割にはとっても軽い組み合わせになりますので、持つのにはもっとも負担の少ない超望遠レンズなんですよね...

書込番号:3822020

ナイスクチコミ!0


kazuasa7さん

2005/01/23 13:12(1年以上前)

初期不良にご注意をさんこんにちは

>このレンズで手持ち撮影が、実用的に使用できるかが最大関心事です。

ハイ、バッチリ実用的に使ってますよ。
独特のボケをどう捉えるかだけですが、私みたいに非力な人間には非常に便利なレンズですね。AS搭載で利用価値が256倍増しました(ちょっとオーバー(^^;))
アルバムに一枚貼り付けておきましたので参考にして下さい(腕には言及しないで下さい)

書込番号:3822462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:2件

2005/01/23 17:58(1年以上前)

タツマキパパさん
>悩む時間はたっぷりありますので、
現在、シグマ50-500mmを注文中で納期予定が2月中旬〜下旬となっております。(x2コンバーターも含めて)
これは、風景はもちろんの事、野鳥や水面の魚などなど試したい事がやまほどあります。
その頃まで待って頂けたら、結果報告できると思います♪
(3月くらいになるかな〜?w)

ただし、僕もというかさすがに(長いので)500mm付近で、ぶれ無く撮る自身はないです。
もちろん、ISO感度もいろいろ試してみますけどね。

書込番号:3823850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2005/01/23 18:14(1年以上前)

皆様から多くのアドバイスを頂き有難う御座います。作例等も非常に参考になります。セウズ6号さんの川鵜(?)不気味ですね、でも綺麗にシャープに撮れてますね。α7Dを手に入れたらこのような写真を目指します。可愛いだけでなくチョット変わった写真を。と思うのですが・・・本当に皆様のご意見ありがたく読ませて頂きました。

書込番号:3823954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5882件Goodアンサー獲得:158件

2005/01/23 20:59(1年以上前)

まりお♪さん、こんばんは。

>その頃まで待って頂けたら、結果報告できると思います♪
>(3月くらいになるかな〜?w)

全然待てます。(^_^
楽しみにお待ちしております。よろしくお願いします。

#大きな買い物は、もう夏のボーナスが出ないとできそうもないです。
#しかし、車検もあるんですよね....

それはともかく、50-500mmというのはスゴイですね。
16郡20枚、1.8Kgですか。
私の限界を超えてます。(^_^
納品の待ち時間もスゴイ!!

書込番号:3824879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/01/23 21:35(1年以上前)

SP AF200-500mmを買ったのに2週続けて曇り空。SP AF200-500mmは
レンズ長が長いのでフレーミングの固定が難しい。もっとも、慣れ
れば何とかなりそうなレベル。

今日はレリーズ優先にしていて大失敗。(^^;)

書込番号:3825142

ナイスクチコミ!0


ミノニコさん

2005/01/23 21:39(1年以上前)

まりお♪さん タツマキパパ さん  こんばんわ

>それはともかく、50-500mmというのはスゴイですね。
>16郡20枚、1.8Kgですか。
>私の限界を超えてます。(^_^
>納品の待ち時間もスゴイ!!

SIGMAの AF ZOOM 50-500mm EX RF 私、「HSM for Nikon」の方を持っていますが、
なかなか よいです。
超望遠域をカバーするレンズでは 他にあまり例はないだろうと思われる「花形フード」がちょっと異色ですが、昼間のイベント等では、レンズ交換なしに広範囲対応できるのでいいです。

でも、2倍テレコン付けると暗く(レンズ開放絞り値F12.6)D70装着時にはピント合わせに苦労しました。
500mm×2倍で1000mm しかも デジタルだと 画角が1500mm相当となりますので強力です。
これを買ったおかげで、D70用のリモコンも買うことになりましたが...

あと、これに合う PLフィルターを購入時は決断が必要です。 (笑)
86mmのC-PLフィルター...  安くはなかったです。

話しが、本題からそれているようですみません。
for Minoltaについては、当方、「望遠レンズとマクロレンズについては純正」と勝手に決めつけていたので、頑張って中古で 300mm/F4Gと400mm/F4.5Gを購入しました。 現在1.4倍テレコン探しています。

書込番号:3825146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:2件

2005/01/23 22:13(1年以上前)

au特攻隊長さん
>何とかなりそうなレベル
すっすごいです!
さすが、E-1で鍛えていただけの事はありますね!
僕は、このレンズ領域が初体験なので、ドキドキしてます。w

ミノニコさん
>86mmのC-PLフィルター...
そうなんですよね〜。
水面での魚撮影には必要不可欠なので、あっちこっち当たっていますが、、、安いレンズなら1個買えてしまいますからね〜。
シグマ純正もありますが、どこのOEMか知ってるので、いまだに探している最中です。(大好きなマルミだと無い。。。)
このレンズを購入すると、僕の撮影スタイル上半分以上はいくと思いますので、レンズがくるまでには手にいれたいです。
それと、50-500を使用してフォビオンで!と思っているのですが、さすがに金欠です。
今思えば、SD10用の方がと思う事がありますが、まず!手ぶれ&高感度を期待できるα7Dに託しました。
はやくこないかな〜。

書込番号:3825409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/01/23 22:30(1年以上前)

>まりお♪さん
>>何とかなりそうなレベル
>すっすごいです!
フレーミングの固定というのが誤解を招いたかも。
上下のある程度の揺れは防ぎようないと思います。ただ、構図上気
に入らないほどのズレは何とか防げそうという程度です。
E-1の50-200mmはそんなに長くなかったので結構楽でした。でも、
テレコン付けても35mm換算で560mmにしかならなかったですからね。

書込番号:3825577

ナイスクチコミ!0


みのるたもんた相談室さん

2005/01/25 23:19(1年以上前)

どうして自社製レンズかOEMレンズかをこだわる人がいらっしゃるのが不思議ですね。
良い製品なら誰が作っても良いわけです。
それをいやがるのは人種差別と同じことですね。

書込番号:3835215

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

雪対策は?

2005/01/24 07:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 一週間ずっと7D!さん

お久しぶりです。
あいかわらず、ぼちぼち7Dライフを楽しんでいます。
こちらの板は、どうも物欲をあおられて困るのですが、
どうにも目が離せないので困ったものです。(笑
(しかもα9、400G、100ソフトなど、ディスコンばかり)
(しかしチープ派の私は35F2を探しています)

さて、冬といえばウィンタースポーツの季節です。
(スポーツならC社にしろよと言われそうですが、
 別システムそろえる金も根性もありません)

これを撮りに行くことになったのですが、同行メンツから考えて、
撮影中だろうがなんだろうが、雪合戦に巻き込まれるのは必定です。
しかしαには、私ほどの防水性・耐久性がないようです。

激戦を制するために、雪対策が必要だと思うのですが、
7Dには、どのような雪対策が望ましいのでしょうか。
小雨ならシャワーキャップとか聞きましたが、そんなもんで
いいのでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:3827232

ナイスクチコミ!0


返信する
m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2005/01/24 07:46(1年以上前)

↓これではちょっと大げさかな?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_30_99/19520382.html

書込番号:3827265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/01/24 09:17(1年以上前)


はははM〜Yanoさんナイスです!(笑

他にも
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_30_99/1229839.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_30_99/160116.html
なんか良さそうですね。

書込番号:3827415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/01/24 11:22(1年以上前)

水滴に対しては雨対策と同じでいいだろうけど、結露が問題だね。

書込番号:3827744

ナイスクチコミ!0


小西実太さん

2005/01/24 22:43(1年以上前)

結露で故障してもピックアップサービスがあるので全然気になりません。

書込番号:3830474

ナイスクチコミ!0


桜ヶ丘さん

2005/01/24 22:49(1年以上前)

Nikonとエツミのレインカバーを使い分けています。
アイピースEH-7をつけて覗き穴から出せばOKです。
αは、ASをつけても省電力なので低温でも心強いです。

また、雪が強く降るとどこのメーカーもAFが効かなく
なりますが、αのファインダーならマニュアルフォーカス
出来るので、これも美点だと思いました。

書込番号:3830520

ナイスクチコミ!0


スレ主 一週間ずっと7D!さん

2005/01/25 00:26(1年以上前)

レスが遅くなってしまいすみません。
みなさん、ありがとうございました。

なるほど。防寒ケースを買うという発想がなかったので、
目からうろこでした。

いろいろと考えましたが、私の場合、小雨や雪ぐらいだと
逆に撮りたくなるので、思い切っておおげさな方を検討してみます。
考えてみれば、寒中水泳や、某空手団体の寒稽古の撮影など、
被写体があげた水しぶきを、7Dごとあびて背筋が凍った事も再々
あるので、ここは思い切って投資することにします。
(運の良いことに、まだ7Dは正常動作しています)

結露に関しては……まあ注意してだましだまし使ってみようかなと。

電池は、確かにαは省電力と聞きますし、ピントとかはマニュアルが
多いので(上手くはないですが短気なのでAF切る事が多い)
NP-400を2個も持って行けば、問題ないだろうと踏んでいます。

関係ないですが、桜ヶ丘さんのスポーツの写真は大変私好みです。
雪降る中の人物って、詩的でいいなあと感じます。

それでは、ありがとうございました。

書込番号:3831250

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α-7 DIGITAL 特別レンズキット」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL 特別レンズキットを新規書き込みα-7 DIGITAL 特別レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL 特別レンズキット
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL 特別レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 5月21日

α-7 DIGITAL 特別レンズキットをお気に入り製品に追加する <21

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング