α-7 DIGITAL 特別レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの買取価格
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのレビュー
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのクチコミ
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの画像・動画
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのオークション

α-7 DIGITAL 特別レンズキットコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 5月21日

  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの買取価格
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのレビュー
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのクチコミ
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの画像・動画
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのオークション

α-7 DIGITAL 特別レンズキット のクチコミ掲示板

(26842件)
RSS

このページのスレッド一覧(全812スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α-7 DIGITAL 特別レンズキット」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL 特別レンズキットを新規書き込みα-7 DIGITAL 特別レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

フルタイムマニュアルフォーカスとは?

2005/01/16 16:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:90件

よくキャノンの板でフルタイムマニュアルフォーカスレンズという言葉を耳にするのですがこれってどういう意味ですか?
普通に考えるといつでもマニュアルフォーカスができるレンズだと思いますが、α−7DだとAF/MF切り替えボタンを押せばいつでもマニュアルフォーカス出来ますよね?
これが当たり前だと思ってましたが、キャノンの1眼レフはこの機能が無いのか、レンズによって出来ないものがあるのでしょうか?
最近気になっていたので思い切って質問します。よろしくお願い致します。

書込番号:3788238

ナイスクチコミ!0


返信する
FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/01/16 16:57(1年以上前)

大雑把に書くと、ボタン等を押さなくてもAF合焦後MFへ移行できる機能です。

書込番号:3788299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/01/16 17:37(1年以上前)

こんばんは。

キヤノンのレンズもオートフォーカス対応のレンズは全て AF/MF 切り替えスイッチ(ボタンでは無くスイッチです)は付いています。
フルタイムマニュアルフォーカスはオートフォーカスでピントが合った後でも、
MF に切り替え無しでマニュアル操作ができるシステムです。
ただ、このフルタイムマニュアルフォーカスができないレンズもあります。
切り替えスイッチでのみの選択になります。
まぁ、フォーカスロック後に切り替えスイッチで切り替えればおんなじですがね。^^;

書込番号:3788529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:1件

2005/01/16 17:42(1年以上前)

α7DのDMFと同じと考えていいんでしょうかね。

書込番号:3788554

ナイスクチコミ!0


Vocemさん

2005/01/16 17:47(1年以上前)

KミノルタのDMFモードと同じです。
 ポイントはFIOさんが書かれているとおり、AF合焦後にMFができるというところです。フルタイムというのはちょっと紛らわしいですね。
 コンタックス(確かニコンも?)のAFとMFの切り替えは、シームレスで、AF中でも、フォーカスリングでMFに移行できるということですが、実用上、大きな差を感じたことはありません。
 しかし、DMFが使えるようになってAFの実用性はグッと高まったと思います。

書込番号:3788586

ナイスクチコミ!0


ももっけさん

2005/01/16 19:36(1年以上前)

キヤノンはすべてレンズ内にAFのモーターが入ってます、そしてほとんど(現在はズームのすべて)にUSM(超音波モーター)が使用されてます。
USMのメリットはフルタイムマニュアルフォーカス、そして高レスポンスほぼ無音と言う事だと思います。
ニコンはSWMレンズ、シグマはHSM、コニカミノルタはSSMで実現しています。
ボディ内モーターのα、ペンタックスもフルタイムマニュアルフォーカスをダイレクトマニュアルフォーカス、クイックシフトフォーカスと言う形で解決してます。ただ無音という事に関しては一日の長が超音波モーターにあるようです。
EOSのUSMしか知らない人はフォーカシングの音を非常に気にする方が多いですよね^^;、私は音がしないと逆に不安になります。

書込番号:3789104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/01/16 19:44(1年以上前)

>EOSのUSMしか知らない人はフォーカシングの音を非常に気にする方が多いですよね^^;

私はその代表格かもしれません。
なんせ、超音波モーターのレンズを使いたくて EOS を選んだくらいですから。
サッカーの応援ではないのだから、ジーコジーコは嫌だな。f(^^;

書込番号:3789149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2005/01/16 19:59(1年以上前)

皆さん、教えていただいてありがとうございます。
KミノルタのDMFモードと同じということで納得しました。
>ももっけさん
>ただ無音という事に関しては一日の長が超音波モーターにあるようです。
確かにミノルタのレンズは少し大きな音がしますね。
私が持っているレンズの中では28-70mmF2.8Gの音が特にうるさいです。
あと、100mmf2.8マクロもAFが迷った時にはうるさいですね。
17-35F2.8-4Dはそんなにうるさく感じたことがないので最近のレンズはその点改良されているのですかね?

書込番号:3789220

ナイスクチコミ!0


ももっけさん

2005/01/16 20:02(1年以上前)

F2→10Dさん、こんばんはー。
私は安い単レンズを良く使うのでEOSユーザーの中では煩型かもしれません(笑)

書込番号:3789236

ナイスクチコミ!0


ニュースバード報道情報センターさん

2005/01/16 20:04(1年以上前)

特にキャノンユーザーはUSMに慣れているせいか、ボディー内駆動モーターの音・ピントリングショックが煩わしいでしょうね。シグマの標準ズームにHSMを搭載して欲しいという要望が多いですからね。私は両方わかるのでまぁ〜こんなものなのかなぁ〜って感じで見ていますけどね。でもやっぱりフルタイムマニュアルは便利だなぁ〜って実感していますよ。これはホントありがたいです。それにやっぱり速いし静かです。ちなみに私はニコンユーザーなのでSWMレンズが増えているので嬉しいですね。それでもキャノンユーザーが羨ましいと思う事がありますね。いろいろな意味でね。

書込番号:3789252

ナイスクチコミ!0


やっと3000キロさん

2005/01/19 21:50(1年以上前)

DMFモードとは違い いつでもシームレスにMFへ移行可能です、
AFでピントが合う前でもピントリングを回すだけでMFできます。
とても便利ですよ(AF時にピントリングが回らないし)。

 もっともファインダーでピントの確認が出来るαが好きなので
使っているのですが、 αならシャッターを切る時点でピント
のズレが確認できる(ピンボケが解ってしまう)のは気持ちイイ
ですからね。

書込番号:3804695

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

購入へのきっかけが…

2005/01/18 05:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 YKND2004さん
クチコミ投稿数:138件

こちらの板ができた頃から読み続けていましたが、初めて書き込みをさせていただきます。

αシリーズは、フィルムカメラのα7Xiを10数年前まで使っていましたが、しばらくカメラから離れていて、ここ最近、コンパクトデジカメの高性能さにびっくりして何機種か買い、また写真を撮る面白さを思い出しているところです。(まだ一眼のデジカメは買ったことも使ったこともありません)

やはり一眼のデジカメを買うならα7D…と思っているのですが、いろいろな書き込み(外付けフラッシュの調光の問題、撮影画像の右下がり具合、AFの甘さの話、個体差による?露出アンダーの話等)を読んでいますと、安い買い物ではありませんので、踏ん切りが今一つ、つかずにいます。

実際にα7Dを使っていらっしゃる方に「このカメラのこの長所から見れば、そんな問題なんか霞んじゃうよ」みたいなところを、今一度教えていただいて、踏ん切りをつけるきっかけにできれば…と思っています。

今さらまた何を…なんて言われてしまいそうな、なんだか間抜けな書き込みで恐縮ですが、どうぞよろしくお願いします。

書込番号:3796835

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/01/18 07:22(1年以上前)

>写真を撮る面白さを思い出しているところです

そういうお方には、ぜひこのカメラをお勧めしたいところです。

外付けフラッシュの調光の問題:
これは外付けフラッシュを購入しない限りは問題ありません。
内蔵フラッシュとしてアンダー目に写るという件は、メーカー送れば調整
できます。調光レバーを回しても対処できます。
時々フル発光する件は、近日新ファームで対応できると信じて待つ他
ありません。

撮影画像の右下がり具合:
CCDの傾きがもしあるなら、購入時に店頭で確認すれば問題ありません。
傾きが既知であれば撮影時に対処できます。
無償保証期間なら何度でも無償で調整もできます。

AFの甘さの話:
「被写界深度が狭い条件」ではAF+DMFでの追い込みが必要なのでは?と
思っています。
ファインダーと自身の眼力を信じて撮ればばっちりです。
でも被写体かカメラが数ミリ動くとアウトかも。

個体差による?露出アンダーの話:
もし、安定して露出アンダーであれば露出補正で対処できます。

以上、購入後の撮影枚数が6000を越えた1ユーザーの意見です。
割り引いて参考にしてください。

書込番号:3796963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/01/18 08:59(1年以上前)

おはようございます、YKND2004さん。
HP、見させていただきました。
う〜〜ん、すばらしいっ!
構図も考えられた芸術性のある作品ですね。
かなり上級者の方と見受けられます。
そんなあなたにはα-7DIGITALしかないでしょう!(笑

>外付けフラッシュの調光の問題

これはげーそーさんがおっしゃっている通り、その内にメーカーが対応策を出してくる事と思われます。
また一定のアンダー、オーバーはどのメーカーにも見受けられますので調光補正で対応できます。

>撮影画像の右下がり具合、AFの甘さの話

これは保証期間内であれば交換・無料修理に応じてくれます。
AFは正常な個体ならばかなり正確であると思います。
ひどい場合は無料調整してくれます。

>個体差による?露出アンダーの話等

私はα-7DIGITALの露出は最適だと思っています。
メーカーの話では「貴重な情報が飛ばないように意図してアンダーにしてある」そうです。
飛んでしまった情報は取り戻せませんから。

>このカメラのこの長所から見れば、そんな問題なんか霞んじゃうよ

それが中々うまくいえないのですが、コレ!と言って長所が・・・。
でもトータルバランスで一番優れているカメラだと思います。
使いやすさが抜群で、とにかく写真を撮っていて楽しいカメラです。
自分の意図した露出・ホワイトバランスを瞬時にセットできる操作系、立体感やリアリティ溢れる画質は撮影していて楽しい、画像をみて楽しいカメラです。
現状のレンズのラインナップで間に合うなら購入されてはいかがでしょうか?

書込番号:3797098

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:41件

2005/01/18 09:38(1年以上前)

YKND2004 さん、おはようございます。

>踏ん切りをつけるきっかけにできれば・・・
とのことですので、背中を押して差し上げます(笑)

・外付けフラッシュの調光の問題
僕はまだ外付けフラッシュを持ってませんので、この件はパス(笑)

・撮影画像の右下がり具合
・AFの甘さの話
・個体差による?露出アンダーの話等
この3件で以前騒がれていたのは、いわゆる個体不良だと思ってます。僕の個体はどれも問題なしです。露出アンダーの件はそうではないと仰る方もいらっしゃるでしょうが、僕はこれで適正だと思っています。

その他の細かな初期不良もこの板で報告されていましたが、キヤノン、ニコンなどのデジカメでも似たような事例が報告されていますから、気にしても仕方ないと思います。不具合があれば交換または修理してもらえば済むだけの話ですから。キタムラなどのしっかりしたお店で購入すれば、運悪く不良個体に出会ってしまってもすぐに新品交換してくれますよ。

>このカメラのこの長所から見れば、そんな問題なんか霞んじゃうよ

店頭で、同価格帯のデジタル一眼レフカメラを何台か試した後にα-7DIGITALを触ってみてください。ファインダーの良さ、操作のダイレクト感が実感できるはずです。可能であれば、撮影したデータを持ち帰って画像をパソコンのモニターで確認してみてください。これまでのデジタル画像とは違う、一歩進んだ写真が見れるはずです。さらに、プリントアウトして見てください。さらなる感動があなたをお待ちしています。・・・ちょいと大げさですね(笑)

なお、現状では広角レンズが不足しています。
この点がYKND2004 さんにとって大きなマイナスポイントでなければ、また、スポーツシーンを十数枚連写でバシバシ撮ることが目的でなければ、α-7DIGITALはとってもおススメなカメラです。

書込番号:3797176

ナイスクチコミ!0


コニカミノルタファンさん

2005/01/18 12:20(1年以上前)

YKND2004さん、こんにちは。
私もα7Dは良いカメラだと思います。
ただ、撮る被写体によって選ぶカメラは違ってくるとは思います。
私の場合は、人物のスナップ撮影が多いので、肌の色の描写が優れているこのα7Dは、いま最も気に入っているカメラです。
他のメーカーのデジタル一眼は、やはりどうもそのあたりがまだ未成熟ではないかと、ただS3proだけはべつで、これはすばらしい肌の描写をしていると思います。
やっぱりフィルムメーカーはその辺のノウハウがしっかりとあるようで、これに追いつくのはかなりの時間、もしくはノウハウの導入が必要ではないでしょうか。

書込番号:3797592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2005/01/18 14:02(1年以上前)

露出アンダーの件は、一定してアンダーでなく適正な場合もあって不安定 といった過去レスがあったような記憶がしますが。


>貴重な情報が飛ばないように意図してアンダーにしてある

仕様でアンダーにするより、使い手にまかした方がいいと思います。
フジヤのサンプル見たときは、何これ と思いました。

書込番号:3797916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/01/18 22:26(1年以上前)

こんばんは。

最近、20D、S3pro、そして7ディーと様々なデジイチを使いまして少し考え方が変わってきました。
20Dは緻密でとにかく解像力のある画質です。硬質で建物や車などの撮影に適していると感じました。
S3proは発色の良さと柔らかさでポートレートに最適だと感じました。
そして7ディーですが、何に最適なのかわかりません。
ただそこに在るモノを自然に写すカメラなのだとわかりました。
本当にナチュラルな絵を描くカメラです。
硬いモノは硬く柔らかいモノは柔らかく、質感を損なわない、でしゃばらないカメラだと思います。

何を撮るのに適しているのか模索中です。

書込番号:3799901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2005/01/18 23:12(1年以上前)

YKND2004さん、始めまして

私は、MINOLTAのレンズが好きでα7Dを使ってます。これしかないと言えば
そうですが、α7Dの絵作りも大変気に入ってます。
今までは銀塩でポジをスキャンしてましたが、α7Dは本当にポジをスキャンしたイメージに近い発色や立体感があります。他の方のスレにも書きましたが
デジイチは機能や操作性が取り沙汰にされますが、写真に一番大切な絵作り
は、最高だと思います。ポートレートをメインに撮っていますが今までは
EOS-1DのCANONシステムがメインでしたが、今はミノルタのF1.4兄弟と
α7Dがメインです。そうそうASの威力もいざと言う時助かります。

書込番号:3800290

ナイスクチコミ!0


スレ主 YKND2004さん
クチコミ投稿数:138件

2005/01/19 00:48(1年以上前)

けーぞー@自宅さん、田舎のブライダルカメラマンさん、ダポンさん、コニカミノルタファンさん 、ちょっぴりさん、Gレンズ大好きさん…皆さん、丁寧なレス、どうもありがとうございました。

やはり、使っていて楽しめるカメラのようですね…と言いますか、使っていらっしゃる皆さんが、このカメラを楽しんでいるように思いました。また、何人かの方が書かれていた自然な絵作りというところに、すごく魅かれます。
個人的には風景を撮ることが好きなのですが、本機を買う時にはやっぱり広角レンズもほしいですね。

ところで一眼デジカメに関してまだまだ無知なので、基本的な質問を一つさせてください。一眼デジカメの場合、レンズの画角が1.5倍になりますが、レンズの明るさ自体は変わらないのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

書込番号:3801008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/01/19 00:53(1年以上前)

こんばんは。

>レンズの明るさ自体は変わらないのでしょうか? 

勿論変わりません。
ただ焦点距離が変わる事によってボケ具合が変わってきたりしちゃいます。

広角レンズはシグマ 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSMが良さそうですよ!

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0803/lens003.htm

書込番号:3801038

ナイスクチコミ!0


スレ主 YKND2004さん
クチコミ投稿数:138件

2005/01/19 01:00(1年以上前)

↑ちなみに、αのフィルムカメラの時に使っていて今も持っているレンズは、ミノルタAF28-105(F3.5-4.5)、AF100-300(F4.5-5.6)、AF24(F2.8)、AF50(F1.7)です。
あまり明るい高いレンズではありませんが、せっかく買っていたものですから、やっぱり一眼デジタルを買うならα7Dが、当然の帰結でしょうね!?

書込番号:3801073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/01/19 12:07(1年以上前)

一応こっちでも書いておくけど、
シグマのミノルタマウントレンズはHSMではありません。

書込番号:3802423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/01/19 21:12(1年以上前)


>au特攻隊長さん

はい、一応こっちでも謝っておきます・・・(笑

書込番号:3804493

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

フレアー、ゴーストについて

2005/01/16 20:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:90件

アルバムに今年の1月2日に撮影した日出写真をアップしたのですが、太陽を全て画面に入れた写真ではフレアーやゴーストが発生してしまいました。
使用したレンズは80-200mmF2.8Gです。このレンズだからこの程度ですんだのか?とも思いますが、300mmの単焦点を使えばフレアーやゴーストは発生していなかったのか?と考えています。
300mmF2.8は高価すぎて無理ですが300mmF4ぐらいなら何とか買えそうです。
ズームレンズは逆光に弱いとどこかで読んだことがあるのですが、単焦点ならフレアーやゴーストが発生せずに日出が撮れるのか教えてください。

書込番号:3789321

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2679件

2005/01/16 20:39(1年以上前)

写真拝見しましたが、それほど多いとは感じませんでした。
単焦点だからフレアーやゴーストが少ないと、単純には言えないと思います。
フレアーやゴーストは、レンズ鏡筒内での反射とか、コーティング等の総合的なもので左右されます。
ズームに比べ、レンズ構成枚数の少ない単焦点の方が物理的には発生する確率は低いでしょうか。
また、高級なコーティングはコストが掛かるので、ある程度レンズの値段に比例する傾向もあると思います。
(でも、値段が2倍するレンズの方がゴーストが多かったという雑誌の記事もありました。)
いずれにしても、この様な場面で、ゴースト・フレアーがゼロというのは難しいと思います。
むしろ積極的にゴーストやフレアーを積極的に絵造りの一貫として捉えた方が得策かも。
また、ゴーストはともかく、フレアーはレタッチで軽減できますし。

書込番号:3789436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/01/16 20:43(1年以上前)

フィルターとかプロテクターとかを装着されていましたか?
原因はそれにあるかもしれません。

と「御来光撮影方法解説」本に書いてありました。

書込番号:3789456

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/01/16 21:02(1年以上前)

こんばんは
フレアー・ゴースト発生の多少については、大まかに以下の三点の影響が考えられるかと思います。

・レンズ構成枚数
光の透過ロスのある部分がレンズ外面または内面で反射し有害光となります。フレアー・ゴースト対策や透明感、コントラストも面だけを考えればレンズ構成枚数が少ない方が有利です。単焦点のほうがヌケのよい描写が得られやすいことはよく知られています。

・コーティングの質やレンズ材質、鏡胴やボディー内部の反射対策の良否

・撮像面側の反射率と後玉のフレアー対策
フィルム面に較べ、平滑性の高い撮像面側の反射が問題となるので、後玉のフレアー対策がデジタル用には本来必要というのが通説です。

書込番号:3789564

ナイスクチコミ!0


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2005/01/16 23:22(1年以上前)

なぜ、某O社がデジタル専門設計にこだわっているかはここら辺だと思います。
お安いヤツはさすがに辛いですが・・・・
コニカミノルタが本気を出してレンズを出してくれるのを待つのが、一番の早道な気がします。
よくでているデジタル対応レンズ、と専用レンズとの差は、ここら辺が実は全然違ったりします。(ひつこいですが、お安いヤツだと厳しいです。)
全く、ゴーストがでないとは言いませんが・・・・

書込番号:3790565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/01/17 00:11(1年以上前)

過去の自分の撮影例を調べてみました。

1)α-7銀塩+70-200SSMで夕日撮影
ゴーストもフレアーもありません。
http://gaba6.neuro.sfc.keio.ac.jp/~keizof/DiMAGE7/Film200411/

2)α-7D + 17-35新(コニミノ版)で夕日撮影
ゴーストもフレアーもありません。
http://gaba6.neuro.sfc.keio.ac.jp/~keizof/DiMAGE7/Night20041206/

3)α-7D + 50/1.4新 でモデル撮影(ハレーション)
4)α-7D + 85/1.4新 でモデル撮影(7角形のゴースト出現)
http://gaba6.neuro.sfc.keio.ac.jp/~keizof/DiMAGE7/OfficeCherry-4/

もっともハレーションやゴーストが必ずしも悪というわけではなく、
効果として「おもしろい」として受け入れられるケースもあります。
上記「7角形のゴースト」はモデル事務所の写真館採用されましたので。。。

レンズ単体の性能とボディー側の反射防止性能とを分けて議論する必要が
あります。近日SSMで夕日を狙ってみます。

書込番号:3790920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/01/17 00:39(1年以上前)

カビや ほこり、一時的なレンズのくもり(水蒸気)なんかでフレアーを出してしまう事もあります。

あと、レンズ表面をゴシゴシとやっちゃっていると、コーティングがはがれたり傷ついて、
フレアの原因を作っていたりします。

レンズ自体の特性が原因の場合は、絞り込むと改善することがあるのですが・・・。

単焦点だから少ないというのは過信だと思います。私見ですが、メーカーの考え方のほうが
影響が大きいような気がします。ツアイス・ペンタ・ニコン・トキナーなんかは昔から逆光に
強いレンズが比較的多いです。設計方針がそちら方向(耐逆光性能)なのかもしれません。

逆光に弱いレンズは、意図してそうしてあることもあるようです。(見た目の諧調がでやすいようです。)

書込番号:3791109

ナイスクチコミ!0


ニュースバード報道情報センターさん

2005/01/17 22:56(1年以上前)

サンシェードで防げませんか?メーカーオリジナルグッズにあったと思ったんですが、どうでしょう?

書込番号:3795319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2005/01/18 00:39(1年以上前)

300mmF4ということで直接太陽が入っていた画像がなかったのですが
太陽の方向に向けて撮った画像があったので
50mmF1.7の画像と一緒に入れておきました。
あまりコメントできるような腕ではないので適当にみる程度にしてください。
機会があれば日の出撮ってみますね。

http://pub.idisk-just.com/fview/ZQrGSlxWkxo4MrnE9gZo_TmfdycmWUIPNU
RKmn9E284R3XSfeF6KkSWCLSdE5fxs7ryenNBwzYs?

上のURL切れてしまうのでつなげてください。

書込番号:3796117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/01/18 07:08(1年以上前)

>太陽を全て画面に入れた写真では

サンシェードは役に立たないような。。。
レフ板を持参しているときには、それを使ってます。

書込番号:3796933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2005/01/18 07:43(1年以上前)

こんな時間なので朝日とは呼べませんが
まぶしすぎてファインダーのぞけないのと
かなり絞らない(F22)といけないので参考にならないかもしれません。


http://pub.idisk-just.com/fview/ZQrGSlxWkxo4MrnE9gZo_TmfdycmWUIPNURKmn9E284R3XSfeF6KkSWCLSdE5fxs7ryenNBwzYs?

書込番号:3796996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2005/01/18 20:14(1年以上前)

皆さん、色々教えていただきましてありがとうございます。
やはりレンズによって得意、不得意があるのですね。
Canon EF70-200mmF2.8L USMの逆光性能に関する記事を見つけました。
http://clara.oc-to.net/impressions/tubuyaki/vol165.html
これに比べてMinolta 80-200mmF2.8Gはどうなんだろう?
私のアルバム3-5枚目はかなり逆光がきつい状況だったのでこのくらいのゴーストはしょうがないのでしょうか。
同じ場面ではないのですが17-35mmF2.8-4Dはもっと激しくゴーストが出ましたのでやはりGレンズというところでしょうか。
>けーぞー@自宅 さん
 フィルターは外して撮影しました。
 85/1.4新でもゴーストは出るのですね。
 
>しらす☆ さん
 50mmF1.7とくらべると300mmF4の逆光性能は良さそうですね。
 ヤフオクは無茶苦茶な値段になっているので中古屋で見つけれれば購 入考えたいと思います。

書込番号:3799084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件

2005/01/18 20:38(1年以上前)

フレアーやゴーストの原因が、CCDの反射によるならば。
ファインダーから覗くときには見えていなくて、撮った写真には写りこんで
いるということになります。

ゴーストの原因が絞りであるならば。
絞り開放なら写らないということになります。

色々と実験して何かわかったら報告しまーす。

書込番号:3799207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2005/01/19 00:20(1年以上前)

チョロたろう さん
こんばんわ
少し追加がありましたて、両レンズともACフィルターついています。
50mmは純正のAC FILTER L37(UV)をつけていて
300mmも純正の、というかはじめからはまっていたAC CLRというものがついています。
個人的な感覚だと、300mmF4でゴーストが気になったことはなかったです。
色なども気に入ってるレンズなので、おすすめします。

ひょっとしたら、探せば新品で安いのも見つかるかもしれませんね。
私は12月に新品69800円で見つけて、2週間ほど悩んでもまだあったので
買うしかないと思い(笑い)買いました。
いまはお得な広角の単焦点を探してます^^;

書込番号:3800808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/01/19 16:30(1年以上前)

フレアやゴーストを増やす要素にはいろいろな要素があります。

前球が大きいもしくは構成上大きい玉が多い。(=反射面積が大きい)
レンズの構成枚数が多い          (=反射回数が多い)
超広角レンズのように前球が球面状に近い  (=撮像に関係ない光を拾いやすい)
フードが貧弱               (=撮像に関係ない光を拾いやすい)
全球全面コーティングされていない     (=安いレンズ・小型で明るいレンズ)= 推測です。
構造上のフレア対策が不十分

安いレンズの方が逆光に強い場合もあります。開放F値を欲張っていないので
前球や構成球が小さく、諸収差や歪曲の補正が程々にしてあるので構成枚数が
少ないためです。もちろん、一概には言えません。「コーティングなし」や「貧弱なコーティング」
だったら構成枚数が少なくても盛大にフレアがでると思います。

開放F値を欲張って、諸収差も良く、歪曲も少なく、逆光にも強いレンズは「大きく」「重く」
「高く」の三重苦になるようです。レンズ設計者の設計意図の影響が大きいようです。

太陽を直接入れたり、それに準ずる高輝度時は、性能評価としてあまり気に
なさらなくても良いと思います。出て当たり前の状況ですから・・・。どうしても
フレアの少ない写真を撮りたいなら、そういった用途に向いた設計のレンズを
探して見ればいいと思います。レンズメーカーの中では昔からトキナーが逆光に
強い製品をよく出します。デジタル時代になってからは、シグマやタムロンも
少し方向性が変わってきたようですが・・・・。

書込番号:3803255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/01/19 17:38(1年以上前)


フレアとゴーストは頭の痛い問題ですよね・・・。
斜めからの有害な光はPLフィルターで対処出来ますけど、日の出を撮るとなると・・・。
PENTAXなどではこの辺の処理が充分に施されていて銅鏡内での反射を抑える塗料を塗布しているそうです。
あと、どなたかもおっしゃっていましたっが、TOKINAもフレアやゴーストに強いメーカーです。

70-200mmSSMでちょっと夕日撮影を試してみましたがフレアやゴーストは今回は見受けられませんでした。

そう言えば、ブルーミングとスミアさんは最近どうしていらっしゃるのでしょうか?
あの方ならこういう問題に強そうなのですが・・・。

書込番号:3803525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2005/01/19 20:22(1年以上前)

>くろこげパンダ さん
詳しく教えていただきありがとうございます。
トキナーのレンズはAT-X 840AFを1本持ってますので80-200F2.8Gと今度撮り比べてみようと思います。
ただ、現在仕事で北陸に住んでますので日の出撮影が出来るのはいつになることやら。ほんとに北陸の空はいつもグレーで困りものです(悲)。雪の撮影には事欠きませんが・・・瀬戸内に早く帰りたい。
ちなみにアルバムの日の出は兵庫県相生市で撮影したものです。

書込番号:3804237

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

銀塩との同居

2005/01/18 23:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 BUDLIGHTさん

デジ一眼購入を考えていますが、α-9xiと数本レンズ、アクセサリーを持っていまして、当然α-7Dの購入を考えています。
問題はα-9xiを売るべきかどうかで、ここ数年使用してないのですが、程度もよく、思い出もあるので残してαシリーズの一員としてα-7Dを買うか、処分して新しいシステムに乗り換えるかです。レンズはそれほどいいのではありませんが、デジ一眼を買って銀塩ももっと使用するようになったよとかいう方はいらっしゃいますでしょうか?
ざっくばらんなご意見お願いします。

書込番号:3800423

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/01/18 23:38(1年以上前)

こんばんは。

私の場合はデジイチを購入してからはめっきり銀塩の出番は少なくなりました。
仕事では使いますが、プライベートは全てα-7Dで撮っています。
結果もすぐに見れるしプリントも満足がいくようになってきたからです。

でも愛着があるカメラでしたら採っておいたほうが良いかもしれませんね。
α-9Xiも名機でしたから。

書込番号:3800478

ナイスクチコミ!0


α-70D?さん

2005/01/18 23:48(1年以上前)

邪魔にならないのでしたら、手放す必要性はないのではないでしょうか?

銀塩は銀塩で、まだまだよいところもあると思いますし。

私は未だにα9000を処分できずにいます。
(処分するどころか、昨年オーバーホールしてしまいました・・・。
かなり前に処分するつもりでα-9も購入したのですが。)

書込番号:3800556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2005/01/19 00:08(1年以上前)

処分は後でもいいでしょう。多くの人はいわゆる乗換えですが、併用派も多いですよ。
銀塩写真とデジタル写真は違う世界とも思います。私は!

BUDLIGHT さんもデジを使ってから銀塩の取捨選択でも遅くはないと。

書込番号:3800709

ナイスクチコミ!0


YKND2004さん
クチコミ投稿数:138件

2005/01/19 01:22(1年以上前)

横から、失礼します。
今、α7Dを考慮中なので、持っているフィルムカメラのαシリーズの下取りを近所のカメラ店に電話で聞いてみました。レンズはミノルタAF35-105(実は持っているのは28-105なのですが、電話口で勘違いして35-105と言ってしまいました)で、純正の皮のカメラケース(新品同様品)付です。
下取り価格は全部あわせて2000円と言われました。(これではメモリーカード1枚さえ買えません)
ですので、α7Dを買ったとしても、フィルムカメラのαは絶対に手元に残そうと思いました。特に愛着があれば、残しておきたいと思います。

書込番号:3801189

ナイスクチコミ!0


236さん
クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:5件

2005/01/19 03:07(1年以上前)

a-9xi
a-9
a-7
a-7xi
どれも大切に使ってる私は、中古下取り価格になっとくできず
手元においております。
当時9xiのシャッター音聞いたときは感動したのを覚えてます。
ニコンのFのファインダーをのぞいた20年前の感動も忘れられない。
LXのシャッターの切れ味 OMのパショッて感じも・・・
誰しも手元に置いときたいものがある。
そんな気分にさせてくれる。相棒を大切にしながら7Dを使う毎日であります。私的にはどれもステキな瞬間を残してくれた思い入れのある相棒たちです。
私的ですが、こんな考えもどうですか・・・

書込番号:3801482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/01/19 06:16(1年以上前)

αシリーズと言っても買取価格は違うでしょう。

私はフィルムカメラは一切使ったことがない(使い捨てカメラ除く)
のでよく分かりませんが、知り合いに聞くと、画角が変わるので銀
塩とデジタルで同じ撮り方はできないし、何より銀塩は上がりの楽
しみがあって、手放せないと言っておりました。デジタルからカメ
ラを使うようになった私には理解できませんが。

書込番号:3801655

ナイスクチコミ!0


へい柔道さん

2005/01/19 12:16(1年以上前)

私もデジからカメラを始めたクチですが、かえって
銀塩にも興味が出てきて、いまでは銀塩カメラも何台か持っています。

たとえばレンズを買ったとき、これは銀塩の画角だとどんなふうに見えるんだ?という興味は絶対にわきます(ははは)。

銀塩経験のあるかたでしたら、画質についても比較検討なさりたくなるのではと思うのです。

絶対に持っているべきだと思います。

書込番号:3802445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/01/19 13:22(1年以上前)


明日への伝承さんのおっしゃる通り、デジタルと銀塩では違います。
デジタルが銀塩の画質に追いつく事は無理だとさえ言われています。
特にデジタルを始めてまだ2年程の私なんかは大事な撮影の時には銀塩にネガを詰めていますし。
α-9もこれからもずっと使って行く事になると思います。

書込番号:3802668

ナイスクチコミ!0


スレ主 BUDLIGHTさん

2005/01/19 15:55(1年以上前)

皆様 アドバイスありがとうございます。
今までE-300を買おうかとか考えていましたが、清くαシリーズとしての充実を図ることにしました。α-9xiはデザインが好きで当時707siが出た時カメラがほしくなってしらべていたら気に入って購入しました。空シャッターはやらないでくださいと書いてあったはずなのですが、フィルム入ってない状態で喜んでシャッターを切っていたのを思い出します。新しいデジ一眼を手に入れるでしょうが、α-9xiも同格として扱うようにいたします。皆様のご意見を聞いて意思が固まってすっきりしてます。

書込番号:3803142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/01/19 16:35(1年以上前)


すっきりして良かったですね、BUDLIGHTさん。
月並みですが、これからも宜しくお願い致します。

書込番号:3803270

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信86

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 デビュー間近さん

デジタル一眼レフデビューを考えているものです。
ダストリダクションの「E-300」か
手ぶれ補正機構の「α-7 DIGITAL」かどちらかで悩んでいます。

現在コンデジをしようしてますが手ぶれに泣いた事は数知れず、
しかし、ゴミ問題はどのようなものか判断しづらくご質問させて頂きます。

頻繁に付着するのであればダストリダクションは有効かなと思いますが
たまに発生するだけならレタッチ補正で十分?
それよりもほぼ全レンズで手ぶれ補正こっちのほうがメリット大?

最初の資産投資は倍以上違いますが非常に悩んでおります。どなたか
アドバイスいただけませんか?

書込番号:3787084

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に66件の返信があります。


αー9Dに期待さん

2005/01/17 23:32(1年以上前)

遙か過去のレスですが…すみません!2MPaは間違いでした。m(_ _)m確認しましたらダストクリーナーとエアードライアーと減圧弁を通しているそうです…(^^;)CFの事を考えながら書き込んだからかな…(^^;)

書込番号:3795636

ナイスクチコミ!0


みさわさん
クチコミ投稿数:509件

2005/01/18 00:38(1年以上前)

スレ主さんは、とっくに終了宣言しておられるのに、
なんだか皆さん、しつこく熱くなりすぎていませんか。

白熱ランキング1位になってしまったのですね。
賛同する意見ばかり多いのも原因かと思いますけど。
あまり中身がない内容なので不名誉ですね。

残念に思いますし、スレ主さんも困惑されているでしょうね。

書込番号:3796115

ナイスクチコミ!0


アルファ200Dさん

2005/01/18 00:52(1年以上前)

こにみの君さんと同じく両機所有している者です。
両機使ってみて私は逆に20Dを選びました。
今、7Dはオークションに出品しています。
手ぶれ補正はキャノンレンズにもあるし、画質の違いはあれ特段20Dに勝る部分(起動時間、連写性能、高ISO時のノイズ)はないと判断しました。
機械的性能に惚れこむ人、デザインに惚れこむ人、画質に惚れこむ人、メーカの姿勢に惚れこむ人、皆さんカメラに対するアプローチは違うと思います。
(画質はどちらもいいのですが、私の場合は機械性能の優劣が判断基準となりました。)
まぁ判断基準は人それぞれということで、ツッコミはなしね♪
いい経験をさせていただきました。

書込番号:3796215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/01/18 01:13(1年以上前)

>白熱ランキング1位

名誉じゃないですか。
それだけ話題になった証拠ですね。
賛同も多数だが、冷やかしも多数。

それより、α7D持っているなら興味を持つであろうレンズの板に書き込みが少ない方が気になっています。
ひどいのになると、半年くらいレスが無いとか……
シグマ12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICALなんてα7Dではこの画角これしかないんですけど、α7D発売以来全然カキコありません。


書込番号:3796324

ナイスクチコミ!0


otarouさん

2005/01/18 02:30(1年以上前)

ゴミ対応も手ぶれ対応もしていないペンタックスユーザーですが、ちょっと面白い話題なので発言させてください。
 多分ポートレート主体の人はしぼり開放気味で撮るのでゴミ問題があまり問題にならないんじゃないでしょうか。(田舎のブライダルカメラマンさんを含めて)一方で三脚を使うのはポートレートには避けたいところなので、ASが非常に役に立つのではないかと思います。無理な姿勢で撮ることも多いし。
 反対に風景を撮る人は水平を取るためにも三脚を使うことが多いから手ぶれは大きな問題になりにくいし、絞って撮るのでゴミが大きな問題になってくるんじゃないですかね?オリンパスの方がCCDが小さい分被写界深度が深いというメリットもありますし、屋外でのゴミレンズ交換はゴミに対してよりリスキーという点もあります。
 オリンパスユーザーに風景写真家が多いかは知りませんが、現時点では防水対応といい、風景写真のユーザーが魅力を感じそうな面が多いと感じます。
 僕は風景よりはポートレートなのでどちらかと言えばASが欲しいです。ISでもVRでもいいから欲しい。
 で、たまに絞って撮るとゴミは確実に増えて行ってますが、半年に一度のペンタックスフォーラム訪問と絞らないことでほとんど困りません。でも、風景撮る人は困るだろうなあと言うのが印象です。

書込番号:3796622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2005/01/18 02:49(1年以上前)

>ダストリダクションの「E-300」か手ぶれ補正機構の「α-7 DIGITAL」かどちらかで
>悩んでいます。

私の場合は、Aマウントレンズを使いたいのでα-7 Digitalを買いました。Anti-shakeは
あってもなくてもよかったです。ただ単にαレンズが使えるボディを使いたかったので。
過去、ホコリで頻繁に悩まされることはなかったし、「このレンズを使いたいからこのボディ
を買う」という考え方なので、私の場合は、レンズシステムのことを抜きにして、ダスト
リダクションなど特定の機能だけに魅力を感じて何かの機種を買うことはないです。

>20Dとは比べ物にならないくらい、大きくてフォーカシングしやすいファインダー

こにみの君さん、 今両者を見比べてみましたけど、どちらのファインダーが大きいか
一目見て判断できるほどの違いはないですけど... (・_・?)

個人的な感想ですが、「α-7 Digitalでは立体的な写真が撮れるが、20Dでは薄っぺらな写真
しか撮れない」なんてことはありません。どちらのカメラを買っても、(様々な操作性の
違いはあれ)それなりに楽しめるし、良い写真は撮れると思います。また、Aマウントレンズ
に描写の良いレンズがあることに異論はありませんが、EFレンズにも描写のよいレンズは
ありますし、すべてのレンズカテゴリにおいて、αレンズの描写が他社のレンズの描写を圧倒
しているということは、常識的にアタマで考えても、実写した実感でもありません。

>20Dは反対にホコリが写りやすい機種として有名

1Dシリーズは写りやすいようですが、D30以降のEOS中堅機は、CMOSセンサーとローパス
フィルターの間隔をとってあるので目立ちにくかったです。20Dは、その間隔を狭めてある
のでしょうか? 「ホコリが写りやすい機種として有名」というのは初耳です。どこかの
掲示板か文献に載っているのですか?

書込番号:3796664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2005/01/18 13:44(1年以上前)

ちなみに私も20Dからα7Dに乗り換えた派。
どうでもいい話ですが、αを嫌う人はなぜここまで嫌悪な感じに嫌うのでしょうか。
まるで他社ユーザーがキヤノンを嫌悪するように。
すいません、話戻しちゃって。でも一言聞きたいよ。ホント。

書込番号:3797866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/01/18 14:43(1年以上前)

私は特別毛嫌いをしている機種は無いですよ。
現時点のデジ一眼はそれぞれ一長一短ですから、選択理由さえ間違わなければどれを選んでも良いと思ってます。
そして、将来手ブレ補正は必須の機能になると思ってます。
ただ、デジ一眼のボディは今のところ消耗品でしょう。
であれば、レンズのラインアップやシステム全体の将来展望で選んだ方が良いと考えています。
そのてん、パナソニックがフォーサーズのデジ一眼の製作発表をしました。
このおかげでフォーサーズの将来展望が一気に開けたと考えてます。
手ブレ補正も超音波モーターも、現在オリンパスが出してない機能が付加されます。
以上を勘案して、
>今なら E-300 の方が良いと思います。
です。
私は、もともとロッコールレンズのファンです。(←親爺譲りなんです。)

書込番号:3797993

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:41件

2005/01/18 16:02(1年以上前)

確かに、キヤノンに対して異様な嫌悪感を示す方々にはトップメーカーへのヒガミもあるように思えるのですが、α-7DIGITALに対するそれは理解に苦しみます。なぜなのかは聞いてみたいですね〜。
もちろん、F2→10D さんにではありませんよ(笑)

>このおかげでフォーサーズの将来展望が一気に開けたと考えてます。
オリンパスと松下電器産業の合意内容は
・一眼レフカメラシステムに関する要素技術、キーデバイスを共同開発する
・開発した技術とデバイスをもとにしたボディとシステム関連製品を、各々の戦略に基づき商品化する
・フォーサーズシステム規格の普及を目指し、賛同各社の拡大と商品化を推進する
の3点だけです。

現時点ではどんなカメラをつくるのか、方向性はまったく示されていません。
手ぶれ補正&ダストリダクションは誰もが望む機能でしょうから、ここを外してくるとは思えませんし、ライカレンズの導入もあるかもしれませんが、2006年春のPMAショーまではあくまでも希望的観測に過ぎません。それ以前に開発発表があるかもしれませんが。

フォーサーズ規格の将来性を買うのなら、いま少し待ってみるほうが得策のような気がしました。

また、αレンズの将来性が危ういというのも、現状では悲観的観測(笑)にしか過ぎません。
噂が噂を呼んでいるだけのような・・・
まぁ、火の無いところに煙は立たないんですけど、放火ってのもありますんで。

この先どうなるかで趣味の道具を選ぶのもどうかな?と思いまして、無意味に長いスレなんですが敢えてレスしました。 F2→10D さんに他意はございませんので、あしからず。

書込番号:3798170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/01/18 16:08(1年以上前)

>F2→10D さんに他意はございませんので、あしからず。

充分判ってます。(^-^)
意見をどんどん出し合うのは大いに結構です。違う意見も。
ただ、感情的になって、頭ごなしに否定したり、人の意見にいっさい耳をかさないようなことは嫌だなと思っているだけです。

>フォーサーズ規格の将来性を買うのなら、いま少し待ってみるほうが得策のような気がしました。

これなんか、私の早とちりかもしれませんものね。f(^^;)
私はずっとフォーサーズのことが気になっていたのでかなり手放しで喜んでいます。

書込番号:3798186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/01/18 17:14(1年以上前)

こんにちは。

私がCANONを止めたのはあまりにスペック重視だったからです。
実際に20Dを使ってみましたが、良いカメラだと思います。
AFは早いしレスポンスもいい。
けれど「楽しんで撮影するには何かが足りない。」
その「何か」を7ディーが持っていたわけです。
せっかくプライベートで撮影するのだから楽しんで撮影したいです。

「撮影する悦び」これってかなり重要なスペックだと思うのですが・・・。

書込番号:3798381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/01/18 17:52(1年以上前)

私はユーザーであっても中立な立場を心がけています。
だから、○○サイコー的な発言は冷めた目で見ています。

書込番号:3798497

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/01/18 18:25(1年以上前)

こんにちは
手ブレかダスリダクションかという選択は、切り口の違う問題ですから二択としては答にくいですね。
以前、別板では手ブレ補正か高感度対応力のいずれが優位かというような議論もありましたが、わたしは両方欲しいと回答しました。

AF、AEは当たり前の時代ですが、ASは方式がニ系統ですがこれもいずれ当たり前の時代が来るでしょう。
一方、ゴミ対策は、銀塩ボディーをデジタル化した宿命で、まだ十分と言える対策はでてきていません。DRは評価されてよい技術だと思いますが、さらに発展途上でしょう。

書込番号:3798640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/01/18 18:51(1年以上前)

何かって・・・、キヤノンも可哀想に。

書込番号:3798739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/01/18 20:32(1年以上前)

>何かって・・・、キヤノンも可哀想に。

トップランナーというものはいつも叩かれるものなんです。
こいつを叩かないと独走してしまって、それこそシラケルだけです。

あちこちで書いていますが、私がキヤノンを選んだのは、スペックでも、
ブランドでもシェアでもありません。
単純に超音波モーターのレンズが使いたかったんです。
最近になってやっとニコンも超音波モーターのレンズが増えてきましたが、
それでもキヤノンほど豊富ではありませんし、まだまだ高価なレンズにしか付いてません。
コニミノに至ってはほとんど絶望。
だからよけいパナソニックに期待がかかっています。

書込番号:3799176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/01/18 21:27(1年以上前)

>単純に超音波モーターのレンズが使いたかったんです。

技術の良し悪しで叩かれるのは当たり前です。しかし「何か」です
よ? いくらなんでも可哀想でしょう。

パナソニックがフォーサーズ規格に加わったのは喜ばしいことです。
E-1はいいカメラでした。600mm辺りをカバーする(私に買える)レ
ンズがないのでE-1及びレンズは手放しましたが、レンズが出さえ
すれば、そのときに出ている(であろう)E-1の後継機とを買い直
したいと思っています。

書込番号:3799517

ナイスクチコミ!0


桜のセブンさん

2005/01/18 21:37(1年以上前)

ここ読んでると、非常に疲れますね。
過熱すればするほど、他はしらける。
別に誰がどのカメラ気に入っていてもいいよ。好みだから。
いくらカメラが良くても、問題は腕だよね。

書込番号:3799583

ナイスクチコミ!0


フェーズ4もあり?さん

2005/01/18 23:09(1年以上前)

まだ続いてたの?

>その「何か」を7ディーが持っていたわけです。
>せっかくプライベートで撮影するのだから楽しんで撮影したいです。

れれれ? 
田舎のブライダルカメラマンさんって仕事でα7D使ってるんじゃないんだ? 
初登場のときには「ボスが全部α7Dにする」みたいなこと言ってなかったっけ? 
今までのレスも仕事での使用を踏まえたものだと思って読んでしましたよ。


>「撮影する悦び」これってかなり重要なスペックだと思うのですが・・・。
なら,α7デジタルより*istDSでしょ!

私にしてみれば,デジタルでありながら,古いMFレンズが使え,まさに「撮影する悦び」がありますよ。

ここに人それぞれ「感覚」の違いがあることに気づくと思いますがね。

ついでに,
>「撮影する悦び」これってかなり重要なスペックだと思うのですが・・・。

これってかなり重要な「ファクター」だと思いますが・・・。

もう終わりでよろしいですよね。

板主さんが終了宣言出してから,59レス。コレ入れて60レス目ですから。


書込番号:3800269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/01/18 23:29(1年以上前)

終わりにしておきたかったのですが、
誤解を解かなければいられない性分ですので少しだけ・・・。

>田舎のブライダルカメラマンさんって仕事でα7D使ってるんじゃないんだ? 
>初登場のときには「ボスが全部α7Dにする」みたいなこと言ってなかったっけ?

いえいえ私はスナップ用に7ディーとS3proで社長が悩んでいると言う事を書いただけです。
友人の会社は殆どが7ディーになっていますが、私の会社はそんなに大きくないもので・・・。
勿論仕事でも使っていますが、プライベートな所有物です。

ご理解の程、宜しくお願い致します。

書込番号:3800407

ナイスクチコミ!0


フェーズ4もあり?さん

2005/01/18 23:47(1年以上前)

了解!

書込番号:3800548

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

CanonのEOS Kiss デジタル Welcomeキットだとレンズが2つ付いてくるのでお得だと思い、購入を検討していました。ただ、他に思い当たる事があったので質問です。

前に、母から譲り受けた(デジタルではない)一眼レフカメラがミノルタのものでした。ボディはもう壊れているのですが、確かレンズはまだ使えると思います。これらのレンズはコニカミノルタのものでも使えるのでしょうか。一眼レフのレンズをデジタル一眼レフで使って困ることなどはありますか。
また、使えるか使えないかをどう判断したら良いでしょうか(使ってたカメラとレンズの型番が分かれば良いのでしょうか) 現在は実家にあるので今すぐには型番は分かりません(実家に電話して聞いてみます)。

以上3点の質問です。ご回答宜しくお願いします。

質問のまとめ
1. 昔のミノルタの一眼レフで使ってたレンズを、コニカミノルタのアルファ7で使えるか
2. デジタル一眼レフで昔のレンズを使う事で何かまずい点はあるか
3. 1.の質問でレンズが使えるか使えないかどのように判断をしたら良いか

書込番号:3777229

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/01/14 15:31(1年以上前)

型番も分からないでは答えようがないと思います。
『昔』では推測も出来ないし。

書込番号:3777391

ナイスクチコミ!0


スレ主 MASA.Sさん

2005/01/14 15:35(1年以上前)

やはり型番がなければ分かりませんよね。早めに調べてみます。逆に型番が分かったらどのように調べられますか。

1990年前後に購入したアルファシリーズだったと思います。

書込番号:3777399

ナイスクチコミ!0


san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2005/01/14 16:37(1年以上前)

なぜこういう質問をメーカーへ聞かないのか個人的には不思議です。
レンズ名とシリアルナンバーなどをフォーマットに記入してこちらへ
送れば正しい回答が得られると思います。

********************************
コニカミノルタグループについて、ならびに各種製品について、
電子メールでの、お問い合わせは、こちらから承っております。
下記フォームに必要事項をご記入下さい、後日、担当セクションより
回答させて頂きます。
http://konicaminolta.jp/support/mail_contact/index.html
********************************

書込番号:3777571

ナイスクチコミ!0


スレ主 MASA.Sさん

2005/01/14 17:00(1年以上前)

>なぜこういう質問をメーカーへ聞かないのか個人的には不思議です。
決め付けられても困りますが、メーカにも問い合わせ中です。メーカで聞ける事ならメーカでのみ聞かなければいけないのでしょうか?逆にそれが不思議です。

一般的にメーカが全て答えてくれる訳ではありません。答えてくれる場合もありますが、経験上答えが遅かったり(酷い場合は6ヵ月後に返ってきたのもあります)、正確でなかったりもします。個人情報が実体験として確かな場合もあります。ですから、両方で聞いたりしている訳です。情報が多いことに越したことはありません。

もし、私の質問で不快な思いをさせたならお詫び致します。

書込番号:3777636

ナイスクチコミ!0


カメラ万歳さん

2005/01/14 17:14(1年以上前)

まあまあ。素早い回答が期待できる価格コムのいいところ。あまり気になさらずに。

書込番号:3777686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/01/14 18:10(1年以上前)

両方に聞いているというほうが気に入らないね。メーカーにも問い
合わせている旨書いていないのもね。宛先違えどマルチポスト
だからね。
我々はメーカーからの回答が役に立たなかった場合に調べたらいい
ですかね? メーカーからキチンとした回答が来たら、調べた者は
無駄骨だからね。

書込番号:3777859

ナイスクチコミ!0


スレ主 MASA.Sさん

2005/01/14 18:20(1年以上前)

気に入る気に入らないの問題じゃないですよね。そんなことを挙げていたら気に入らない人なんてたくさん居ます。そもそもそんな事を書いて事を荒立ててどうなるというのでしょうか。

それに私は『代わりに調べて下さい』とは書いていません。自分の可能な限り調べて、それで分からなかったので知っている人が居たら、と質問したのです。

おそらく、他にも私の事を気に入らない人が居るでしょうけど…、わざわざ情報量ゼロの事を延々と書くつもりはありませんから、最初の投稿に関係する投稿以外には以降の返信はしない事にします。(どうしてもというなら他のことも考えてメールの方が良いと思います。)

書込番号:3777900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/01/14 19:21(1年以上前)

そこらの教えて君か・・・。

書込番号:3778113

ナイスクチコミ!0


mlnoMさん

2005/01/14 20:12(1年以上前)

まぁαシリーズであることが前提なら・・・

http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=a7d&word=all&Type=../support/faq/a7d/a7d-004.html

でよろしいんじゃないですか!

でも、メーカーに問い合わせる能力がある方なら、FAQぐらいチェックされるとよろしいかと思います。

でないと不必要なトラブルを生みかねませんね。

書込番号:3778302

ナイスクチコミ!0


MSN00100さん

2005/01/15 00:36(1年以上前)

mlnoMさんが紹介して下さっている通りです。

α-7Digitalと同時に発売された2本で、αレンズはちょうど100種類となるそうですが、それらすべてで動作が確認されています。

>MASA.Sさん
最初の投稿だけだと、教えて君なのかそうでないのかの区別がつきにくく、受け取りようによってはそう思われる場合もあると思います。文章だけのやりとりは難しいですね。
お互いがいい方に解釈してくれればいいのですけど、そういうスタンスの人ばかりではありませんので、3回目の投稿以降で書かれているようなこと最初から説明なさるべきだったと思います。

残念ながら、「ネットで聞いた方が簡単だから聞いちゃえー」というスタンスの方が少なからず居て、答えてくれる方のモチベーションを低下させている現実が少なからずあります。そんなのと混同されないよう、最低限の説明はなさった方がいいと思いました。

書込番号:3779915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/01/15 00:40(1年以上前)

旧minoltaのレンズROKKORとαレンズはまったく互換性がないものと思っていました。
マウントアダプターで有名な近代インターナショナルでも無いようですし。。。
(スミマセン。この辺りは、まったくの素人なもので。^^;)
http://www.kindai-inc.co.jp/mount.htm

・・・・・って、αシリーズのカメラっておもいっきり書いてありましたね。
(カキコしてる途中で気付きました。超鈍感。^^;;;)
だったら、使えるんじゃないでしょうか。そのお手持ちのレンズをカメラ量販店の
デモ機とかに付けさせてもらって、試してみるとよいかと思いますよ。

ROKKORが使えるなら、minoltaへの思い入れで、αにググッっとくるんですが。(残念)
でも、α7Dの透き通るような描画は本当に見事だと感じます。αレンズの素性の良さと
絶妙なチューニングのα7Dの画像エンジンの成せる技でしょうね。^^

書込番号:3779938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/01/15 00:51(1年以上前)

>残念ながら、「ネットで聞いた方が簡単だから聞いちゃえー」とい
>うスタンスの方が少なからず居て、

そういう方々のうちの一人ですよ、スレ主さんは。

だいたい、
>それに私は『代わりに調べて下さい』とは書いていません。自分の
>可能な限り調べて、それで分からなかったので知っている人が居た
>ら、と質問したのです。
書いてなくても調べる人はいるでしょうよ。そこまで求めていない
なら、「知っていればでいいんで」と端っから書いてほしいもんだ。
san_sinさんのコメントのリンクもmlnoMさんのコメントのリンクも
少なからず時間を割いてサイトを探しているわけだよ。

書込番号:3780001

ナイスクチコミ!0


スレ主 MASA.Sさん

2005/01/16 15:06(1年以上前)

レンズですが、前に実家で見たのであると思っていたのですが…、実家の母が捨ててしまっていました…(涙) でも、α7デジタルがどうしても欲しくなってしまい、それでも購入を検討しています。頑張って値切ろうっと。


mlmoMさん

どうもありがとうございます。FAQ見逃していました。コニカミノルタが出している純正のレンズをαレンズというのか、それともαシリーズのカメラに付けることの出来る互換のあるレンズ全てをαレンズというのか、αレンズってのがどれを指してるのかも良く分からないのですが、勉強不足ですね。


MSN00100さん

100種類もあるんですね。どのレンズを選んだら良いか迷ってしまいます。価格と相談しながら選んでいこうと思っています。

自分でも書き忘れたなーって思っていたのですが、連続で投稿しなくても良いかなと思っていたら、絡まれてこんな事態になってしまいました。今後投稿する時は気をつけますね。ご指摘どうもありがとうございます。

DIGIC信者になりそう^^;さん
そうですね。カメラ屋に持っていってみるのが確実ですね。でも、レンズ捨てられてました…(涙) 悲しいものです…。

書込番号:3787790

ナイスクチコミ!0


スレ主 MASA.Sさん

2005/01/18 12:54(1年以上前)

最終的に、エントリーモデルならキャノンのKiss DigitalかニコンのD70、ミッドレンジモデルならコニカミノルタのアルファ7デジタルに絞って、先日カメラのキタムラに行きました。

価格交渉の結果、(途中店長との交渉に切り替わりましたが)かなり値引く事が出来たのでアルファ7デジタルを購入しました。物が物なので値段は張りましたが満足のいく買い物が出来ました(買い物の詳細は私のページの方で書いてあります)。

結局昔のレンズは捨てれらてしまったのですが、有意義な情報を答えてくださった皆様、本当にどうもありがとうございました。

書込番号:3797704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/01/18 18:16(1年以上前)

>α

何と入力したのか教えて下さい。


管理人さんへ

この発言を削除するなら、文字化けしているレス[3787790]も削除
して下さい。であれば私も質問しないで済みますので。

書込番号:3798603

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α-7 DIGITAL 特別レンズキット」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL 特別レンズキットを新規書き込みα-7 DIGITAL 特別レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL 特別レンズキット
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL 特別レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 5月21日

α-7 DIGITAL 特別レンズキットをお気に入り製品に追加する <21

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング