α-7 DIGITAL 特別レンズキット

このページのスレッド一覧(全243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 22 | 2004年12月31日 16:46 |
![]() |
0 | 12 | 2004年12月30日 13:45 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月28日 01:30 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月27日 11:46 |
![]() |
0 | 23 | 2004年12月24日 04:11 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月23日 22:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


はじめまして!題名どおり20D持っているのに7D買っちゃいました。
使ってみて、7Dのいいところ
・背面液晶が大きくていい!
・液晶のズームがまず最大化表示されるのがいい!
20Dはダイヤルで拡大しないといけない。欲を言えば倍率が
もっと高いといいですね。
・ファインダーが大きくて見やすくてピント合わせが20Dに比べて
圧倒的にやりやすくて使いやすいです。
・マクロレンズで手ブレ補正が効くのがいい!これはキヤノンの
ISにはないし、ついでに50mm短焦点などキヤノンではIS化されて
ない焦点で手ブレ補正が効くのがいい
・望遠レンズ100-300mmの映りが綺麗で、さらに手ブレ補正が
効いて、かつキヤノンに比べて値段が安くすむ。
キヤノンの75-300ISは映りが×、75-300DOISは映りが△、値段が×
・個人的な好みだけど、露出がいい感じ!です。キヤノンは
適正だと思うけど色が薄っぺらい感じで、いつも後からアンダー補正
をかけていたけど、7DはJPEG無補正でもいい感じ。ちょいアンダー
くらいが補正を含めて一番使いやすく感じています。
・これも個人的な好みだけど、なんといっても7Dの絵はとても綺麗です。
・キヤノンだとUSMレンズでなければ使えないダイレクトMFが全レンズで
使えること。ボディにMF/AF切り替えボタンがあって、これがとても
便利なこと
褒めてばかりでもなんなんで、7Dの×なところというと。。。
・RAW撮影でプレビューのズームが効かないこと。なので、JPEG+RAWで
撮影してますが、キヤノンのようにRAWでもJPEGと変わらない操作性に
してもらいたいです。
・バッテリーが20Dに比べてもちません。
予備バッテリーを購入しました。
・DimageMasterが別売りで高いこと。キヤノンの付属ソフトはとても
高機能なのに無料です。
・AF性能は圧倒的に20Dが優れています。
・レスポンスが圧倒的に20Dの方が早いです。ただし7Dでも全然不満は
感じていません。
・7Dは充電器にケーブルがあるのが邪魔。20Dみたいに一体型が便利。
・20Dはボディ、付属ソフトともに縦位置撮影すると縦に表示
されますが、7Dはこれができない。せめて付属ソフトでだけでも
実現してもらいたいです。
20Dもなかなかいいカメラなんだけど、
今どちらか一台だけ手元に残せといわれたら、7Dを残すかな(笑)
なんといっても写りがとっても綺麗なんで。
0点



2004/12/30 17:41(1年以上前)
圧倒的という表現はちょっとオーバーだったかな〜(笑)
でも両方を同時に使っていると一番に感じる差が、
AFのスピード(7Dは迷いが多いです)と、7Dのファインダーの
見やすさだと断言できます。
書込番号:3707804
0点

こういうのを見るとα-7 DIGITALと20Dで悩んでいる私としては更
に悩んじゃいますね。
競走馬撮影がメインだから、20Dが良いと思うんだけど、IS付きは
高くて・・・。
今はAF速度が気になるところ。タムロンをOEM相手に選んで、シグ
マが拗ねてコニカミノルタマウントのHSMレンズを出すことがなく
なるような気がするし。
書込番号:3707830
0点


2004/12/30 18:27(1年以上前)
こにみの君さんとほぼ同じですねー、
+するとポートレート中心に使って思うことですがAFポイントを選ぶのが20Dと比べると非常に楽です、20Dは菱形の中間点を選ぶのが大変でファーインダーを覘かないと何処のポイントなのか確認できないのです。α7-Dは大型液晶に表示されるのでどこのポイントが選ばれてるのか解るので助かります。
それとコンデジみたいで必要ないと思っていたISOオートはいいですねー、夢中で撮っていると暗いところでSSが遅くなってもオートにしておけばいいのですから、ASと共にヘタッピな私をα7-Dが助けてくれます。
α7-D、いいカメラですよ!
書込番号:3707981
0点


2004/12/30 18:32(1年以上前)
シグマの70−200F2.8の新モデルが出る時期が近づいていると思うので、このレンズのHSMバージョンにαマウントが加わればいいのですが、どうなるのでしょう?
書込番号:3708004
0点

ビジネスですから、少なくとも臍曲げたから発売しないなんてことはないでしょう。
書込番号:3708058
0点

AF、レスポンス、縦表示の件は、ファームウェアのバージョンアップで改良される可能性がありますね。
書込番号:3708074
0点

あと、RAW撮影時のプレビューズームも。
これあると凄い助かるのですけど。
書込番号:3708079
0点


2004/12/30 19:40(1年以上前)
私も20Dを使っていましたが、α7Dを使ってEOSマウントとは完全におさらばしてしまいました(^^;
20Dで印象強かったのはKissDから20Dにする一番のメリットとして期待していたISO800がRAWで撮影するとKissDとほとんど同レベルのノイズでがっかりした事。。
αに換えて良かった点ですが、ボディの良さは当たり前としてレンズ群のコンパクトさがありました。
EF35F1.4LがAF35F1.4Gに、EF85F1.2Lに対してAF85F1.4Gなど、レンズの大きさの違いは小さめな鞄を好む私には結構うれしいです。
ただ、キヤノンの17−40F4Lに対抗できる良いレンズが欲しいですね。
17−35Gも購入しましたが満足できずにいます。
純正でAPS用16−45F2.8とか欲しいです。(^^;
AF速度は確かにキヤノンに比べ劣りますね。EOS系はクッとその位置まで一気に行って止まるのに対し、αはグッとその付近まで行って最期にもう一回ガガッと追い込むって感じでしょうか。
ただ、私の使い方では室内至近距離の子供以外で実用に問題がでるほどの差ではないと感じています。
出される絵はEOSの方が解像感があり、αは立体感がありますね。
あと私にはAFモードがダイレクトに切り替えられるのがうれしいです。
20Dの場合はいちいちボタンを押してダイヤルぐりぐり・・・あ”−回しすぎたって間に子供が既に目の前まで来ちゃってる。。
AFフォーカス位置の変更も使いやすいですね〜。
なんか感覚でばかりものを言ってますが、そうじて大変満足してます。
書込番号:3708250
0点

AFスピードは痛い所を突かれちゃいましたね・・・(汗
確かにCANONさんは早いっ!
「シュッ、ピピ」でもう合掌してますからね。
対して7DIGITALは「ジ、ジジジーッ、ピピッ」てな感じですからね。
>AF、レスポンス、縦表示の件は、ファームウェアのバージョンアップで改良される可能性がありますね。
>あと、RAW撮影時のプレビューズームも。これあると凄い助かるのですけど。
本当ならばすっごく嬉しいです!
書込番号:3708255
0点

20DのAFは本当に速いです。
あの速さは凄い。
ファインダーも悪くはないです。
比較すればα−7digitalの方が良いですね。
α−7digitalのAFも試してみた限りでは、困るほど遅くなかったですよ。
どちらが洗練されてるか聞かれれば、私は20Dと答えますけど。
この2機は、どちらも中堅として申し分ない性能で、両方使い分けられるのは羨ましいです。
ファームウェアについて、AFの高速化などの情報は根拠のない希望的観測ではありませんか?
ガセネタを紛らわしい表現で書かれても、混乱する人が出るだけだと思います。
書込番号:3708272
0点

>根拠のない希望的観測ではありませんか?
希望的観測です。
でも根拠なくはないのでは?
ファームウェアは、殆どの部分をコントロールしていますから。
コニミノさんとしても、部分的にキャノンに負けたまま改良の余地無しではないでしょうしね。
こんなに話題を集めたα7D、ユーザーとして改良のリクエストをする権利はあります。
私も、さっきコニミノさんにソフト的な面で改良リクエストのメールを出しました。
書込番号:3708326
0点


2004/12/30 20:22(1年以上前)
モーターの能力とか考えてるか?
それもファームでなんとかなると?
悪いが、現状でAFスピード上げるなら迷わない方向にもっていくしかないんじゃいか?
キヤノンみたくAFステップ粗くしてかつ適当なところで所で止めるとかね。
書込番号:3708396
0点

そういうことならファームでチューニング出来るでしょうね。
また無責任な発言と叱られるかもしれないのでこの辺にしておきますが。
書込番号:3708421
0点



2004/12/30 21:07(1年以上前)
ファームでAFの速度があがるかどうかはともかく、
7DのAFのポイントの配置は7Dの方がかなりしっくり決まります
(見事です!)
20Dのダイヤモンド配置はあまり決まらないので、個人的には
10DやKISS-DIGITALの配置の方がいい感じです。この配置は
20Dで初めて採用されたようですが、いまいちですね。
もうひとつ感じるのは、20Dのジョイスティックは小さすぎて、
AFのポイント配置を動かすのが大変です。
比較して、7Dの矢印は非常に使いやすく、かつ、
押した瞬間にピントが動くのでとってもいいですよ!
20Dの場合、合わせてもピントが動かないので、7Dを使った後だと、
ちょっとまどろっこしいです。
書込番号:3708571
0点

ファームにてAFを高速化するのは難しいかも知れませんが、もし可能なら、皆さん喜ばれますね。
メーカーには希望をどんどん出しましょう!
私はユーザーではありませんが、良くなっていくことを期待してます。
ストレートな書き方ですが、誤解を招く表現が気になっただけで、挙げ足取りが目的ではありません。
お気を悪くされてましたらすいませんでした。
書込番号:3708631
0点

>お気を悪くされてましたらすいませんでした。
いえ、私も田舎さんが喜んじゃったので、イカンっと思いました。
どうもすいませんでした。
書込番号:3708691
0点


2004/12/31 00:52(1年以上前)
こにみの君さん、または、わかる方なら他の方でも結構ですが、
こにみのさん曰く
望遠レンズ100-300mmの映りが綺麗で、さらに手ブレ補正が
効いて、かつキヤノンに比べて値段が安くすむ。
キヤノンの75-300ISは映りが×、75-300DOISは映りが△、値段が×
とのことですが、結構違うものですか?20Dの購入を検討しています。子供のスポーツ(体育館の中や屋外両方)の撮影で300ミリの望遠レンズでの撮影をしようと思っています。
また、100−300mmが安く済むとのことですがいくらくらいですか?
書込番号:3709643
0点

レンズ一体型のDIMAGE 7iが出た後、前モデルのDIMAGE 7のファー
ムアップが行われ、DIMAGE 7iとまではいかないまでも速度アップ
が成されました。アルゴリズムの見直しで僅かでも改善されるなら
いいですね。
書込番号:3709696
0点



2004/12/31 07:45(1年以上前)
100-300ですが、4万円代後半で購入できると思います。
大手量販店でも、本体と同時購入であればポイントがたくさん
つきますので、実質で5万円を切るのでは?
キヤノンの75-300は300側の望遠の写りが論外でして、1〜2万円代の
ズームレンズにIS代で5万円くらい乗っかってるっていうのが感想。
75-300DOISはしばらく使ってみましたが、カメラをぶら下げていると
ズームがどんどん伸びてきたり、ズームリングが重いなど、使い勝手に
問題を感じたのと、300mm開放が全然シャープに写らないので処分しました。このDOISの代金にあと少し足すと7D+望遠になると思って!(笑)
キヤノンは総じて、ISでレンズを揃えようとするととてもお金が
かかります。唯一手頃なIS付望遠の75-300があの惨状なので。
7Dでは100-300とREF500を使ってますが、どちらも大変満足してます。
REF500は期待値はおっかなびっくりだったんですが、使ってみると
(用途はかなり限定されますが)、7Dの手ぶれ補正と組み合わせて、
最高!って感じです。
書込番号:3710340
0点


2004/12/31 16:46(1年以上前)
こにみの君さん返答有難うございます。
そのうち20Dとの比較の画像なんかも見せていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。かなりαー7Dに興味が出てきましたが、まだどちらにしたら良いのか決まりません。
書込番号:3711904
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
こんばんは、みなさん。
100mmF2.8softレンズを入手しましたので、α-7Dでソフト効果を実験してみました。
テスト画像は私のHPにありますので、よければ覗いてみて下さい。
デジタルで使用した場合はやはりその効果が銀塩よりも大きくなって現れるようです。
同じくソフト効果を得られるKenkoさんのソフトンプロA、Bでも撮影しました。
好みは別れると思いますが、ソフトン使用の場合はコントラストが低下する傾向にあります。
softレンズでは抜群の雰囲気を醸し出しコントラストの低下も見られませんでした。
実験画像はわざとフレアが起こりやすい逆光でモデルにレフを当てて撮影してあります。
また絞りは中庸であるF4.0を用いましたが、絞る程にソフト効果が低下する傾向にあります。
デジタルの場合はレタッチでソフト効果をかければいい、と思っていましたが、この画質はレタッチソフトでは得られないと思います。
何かの参考になれば幸いです。
PS、1分少々で撮影した為にノーマル画像のピントが若干甘いのはお許し下さい。
0点


2004/12/28 23:40(1年以上前)
確か田舎さんは、
7Dは、仕事で使えないと断定されていましたが、
テストの結果、今後は使えそうですか?
書込番号:3699604
0点

見させていただきました。
ところで…
・ソフトレンズはその効果を収差の補正量を切り替えて出しますので「絞り」によっても効果が変化します。
・ソフトフィルターは「絞り」によって効果の変化は起きず、使用レンズの焦点距離が長いほどその効果が大きくなります。
…以上のことをふまえてもう少しいろいろと試した(ソフトレンズで最大なのは、「目盛り3」で「絞り開放」ですし)上でコメントされた方がわたしは好きです。
「コントラストの低下」という意味で言えば、必ず起きていますので…。
とはいえ自分で撮って確かめられないレンズなので感謝します。
ありがとうございました。
書込番号:3699619
0点

いえいえ、kuma_san_A1さん、あなたの知識の奥深さにはいつも感服いたしまする。
どちらかと言うと私は「感覚派」なもんですから、もうちょっと原理と言うものを理解したほうがいいですね・・・(汗
こちらこそ色々と教えて下さってありがとうございます。
書込番号:3699783
0点

>デジタルで使用した場合はやはりその効果が銀塩よりも大きくなって現れるようです。
拝見しましたが、銀塩との比較画像は見あたりませんでした... (・_・?)
書込番号:3700169
0点


2004/12/29 02:54(1年以上前)
私も最近このレンズを購入しましたので大変興味があります。
以前ペンタの85mmF2.2、EOS,EF135mmF2.8ソフトを所有していたのですがソフト0のときの性能はソフトレンズとはおもえない高性能なレンズと言う印象です。つくりもシッカリしてイイレンズですねー。
85mmとの使い分けを考えないと(^_^;)。
書込番号:3700519
0点


2004/12/29 07:27(1年以上前)
> 確か田舎さんは、
>
> 7Dは、仕事で使えないと断定されていましたが、
>
> テストの結果、今後は使えそうですか?
田舎のブライダルカメラマンさんでなくてごめんなさいね。
(掲示板で、特定の個人に粘着するのはどうかな〜?)
仕事で使うという事は、どのような状況でも失敗は許され
ませんから、やはり実績があって安定している他社の製品
になるというのは頷けます。まあ、コニミノもいずれは
そういう製品を出せるかと思いますが、まずは一号機です
からね。ちなみに、専ら趣味でしか使わない私にとっては
それなりに工夫すれば失敗の可能性を下げる事も出来ますし、
CCDの傾きも、アンダーも調光の不安定さも致命的なもの
ではありませんから、ノープロブレムですが、仕事で使えと
言われると厳しいものがありますね。というか、こんな
楽しいカメラは、趣味でこそ生きるカメラだと思います。
書込番号:3700885
0点

お早うございますっ!
>GT9700FからDS4さん
>こんな楽しいカメラは、趣味でこそ生きるカメラだと思います。
いえいえこんなにいいいカメラは仕事でも使わせて頂きます!(笑
僕の場合はストロボマニュアル発光+ディフューザーの組み合わせでOK!なので問題はありません。
それに露出アンダーの件はわたしはこれで良いと思っていますし。
ただスナップ派の方は「フル発光」だけは辛いと思います。
コニカミノルタさんも解決に向けて頑張って下さっているようなので、
早期解決されることを祈っております。
書込番号:3700987
0点


2004/12/30 11:08(1年以上前)
意見が、かわりましたね。
仕事で使えないはずでは?
あなたの意見を真に受けて、他メーカーを買った人に同情!
書込番号:3706445
0点


2004/12/30 11:35(1年以上前)
とことん、しつこい人ですね。
ところで、HNは自戒ですか?>反省ない人
書込番号:3706531
0点


2004/12/30 12:38(1年以上前)
仲良くしてね!
書込番号:3706716
0点


2004/12/30 13:29(1年以上前)
もぉ、GT9700Fさん!
あなたもいろいろと書かれてるんだからもうよしなさい!
そんなのは相手にしないの。
書込番号:3706902
0点

多分、旧ミノルタ板当時に権勢を誇っていたドン又はドンの取り巻き連中の1人かと思います。
自分の信念が常に正しいと思っている人だから自戒はあり得ないし、異を唱える人は敵とみなしている。
しかも、厄介なのは自分の信念は正義感から発露されたものと思いこんでいる。
(私が、常に警戒している突撃親衛隊員の共通した本質)
↓参考にドンの講演(アジテーション)→アジテーターとして有名なのはナチだよね。
http://dimagex.hp.infoseek.co.jp/
書込番号:3706955
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
1月号の雑誌(多分CAPAだったと思う)にデジタル一眼レフ各機種のAF精度比較があり、α-7DIGITALの成績はあまり良くありませんでした。テストではAFズーム17-35mmF2.8-4(D)を使用していたと思いますが(雑誌を買わなかったので、違ってるかも知れません)、このテスト結果には疑問を感じました。70-200mmF2.8SSM使用の場合、α-7DIGITALのAF精度は良いと感じていたからです。
レンズは違いますが、僕がα-7DIGITALと同時購入したAFズーム28-75mmF2.8(D)のAF精度も褒められたものではありませんでした。なぜか、28〜50mmぐらいの焦点距離で後ピンを連発していました。ファインダーで分かるくらいの後ピンです。ベースとなったであろうタムロン28-75mmF2.8は精度の個体差の大きいことで有名な(?)レンズでしたので、購入店で別の同型レンズと交換してもらいました。
交換してもらって正解でした。
2本目のレンズはベタピンです。
極稀に後ピンになってしまうこともあるのですが、再測距すればベタピンになります。
この辺はボディ側の問題(仕様?)なのかも知れませんので、もう少し検証してみます。
テスト撮影画像をアルバムにUPしました。
すべて1回目の写真を掲載しましたので、ピンずれしているものもありますが、2回目ではすべてベタピンになりました。
本来なら三脚を使用すべきテストですが、ASのテストも兼ねて手持ち撮影しています。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?un=55668&key=489714&m=0
0点

こんばんは、ダポンさん。
これは良く有る問題ですね・・・。
私のTAMRONも若干前ピンになります。
ただ救いなのは、AF17-35/3.5GやAF28-70/F2.8G、80-200/F2.8G、85mm/F1.4Gなど主要なレンズが軒並みベタピンな事です。
50mm/F1.7は少し前ピンですが許容範囲です。
また、違う雑誌「デジタル一眼レフ・ビギナーズブック」ではα-7DIGITALのAFがほぼ満点なのが笑わせてくれます。
やはり個体差があるのでしょうね。
私もα-9の時はレンズ一式と揃えて調整にだしましたから・・・。
機種に依っては後ろの方が被写界深度が深い為に「やや前ピン」を知ってて狙っているカメラもあると聞きます。
書込番号:3691504
0点

CAPAを見てみました。
17-35F2.8-4で30mmほどの後ピン、24-105F3.5-5.6で40mmほどの前
ピンという結果になっています。
20DやD70と比べると悪いですが、CAPAの結論は、すべてのカメラが
実使用には問題ないAF精度、というようなものでした。
書込番号:3691655
0点

D70のテスト結果が 凄いですね。正確さとコントラストのひくい被写体への
AF結果も優秀でした。
2年程前の銀塩一眼レフのテストでもF80DのAF精度が良いというテスト結果でした。
CAPAは、ニコンに甘いのかも??
書込番号:3693067
0点

>CAPAは、ニコンに甘いのかも??
いえいえ、件の記事とD70を約9ヶ月使ってみた僕の感想とは一致しています。
コントラストの低い被写体に対するAF精度や薄暗い場所でのAF動作に関しては、α-7DIGITALよりもD70のほうが優秀だな、というのが僕の正直な感想です。
ただし、これは中央のフォーカスフレームのみの話です。
中央以外では、D70を褒めることは出来ませんでした。
また、僕の撮影がAF主体とはいえファインダー性能の差は無視できません。
α-7DIGITALでは中央以外も十二分に実用的ですし、ファインダーは優れています。
ピントについてトータルで考えると、α-7DIGITALのほうが実践向きだと感じています。
書込番号:3693379
0点

D70を使い始めたときにボディー側の不具合による後ピンを経験していましたので、
α-7 Digitalでは問題がないか、いくつかのレンズでAFのテストをやってみました。
三脚使用、ASはオフ、フォーカシングは中央の測距フレーム。
50mm F1.4 New(撮影距離約70cm)
http://www.geocities.jp/u_drive_me_crazy/a7digital_af_test/50mmnew.jpg
Macro 50mm F2.8 New(撮影距離約40cm)
http://www.geocities.jp/u_drive_me_crazy/a7digital_af_test/macro50mm.jpg
85mm F1.4G(撮影距離約100cm)
http://www.geocities.jp/u_drive_me_crazy/a7digital_af_test/85mm.jpg
Macro 100mm F2.8(D)(撮影距離約70cm)
http://www.geocities.jp/u_drive_me_crazy/a7digital_af_test/macro100mm.jpg
100mm F2.8 Soft(撮影距離約100cm)
http://www.geocities.jp/u_drive_me_crazy/a7digital_af_test/100mmSoft.jpg
70-200mm F2.8 SSM(D)のテレ端(撮影距離約150cm)
http://www.geocities.jp/u_drive_me_crazy/a7digital_af_test/70_200mmSSM.jpg
以上は、フォーカスがきっちりきているか、あるいは実用上問題ない程度のピンズレでした。
35mm F1.4G(撮影距離約70cm)
http://www.geocities.jp/u_drive_me_crazy/a7digital_af_test/35mm_01.jpg
http://www.geocities.jp/u_drive_me_crazy/a7digital_af_test/35mm_02.jpg
については、撮影距離約70cmで2〜3cmの後ピン傾向が認められました。
レンズ側の問題でしょうか。これについては調整に出すつもりです。
書込番号:3695840
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


秋葉原で夜景を数ショット撮ったあと、チェツクするとF16 になっていました。前日に静物のテスト撮影したセッティングのままだった。シマッタ
と思いました。Aモードで、シャツターは 1/6秒でした。
いくらASでもブレているだろうと拡大して見ると結構止まっています。しかし、それ以後は開放〜F5.6 ぐらいで 1/15〜1/30秒 で撮りました。
帰宅後PCで F16 で撮ったショツトを見ると意外にシャープなので、改めてアンテ・シェイクの威力に感激。
夜景を三脚なしでFF16で撮れる幸せを実感できました。
以下でご参照ください。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=490435&un=86282&m=2&s=0
0点



2004/12/27 08:31(1年以上前)
夜景を 手持でF16 1/6 で撮影の実例ですが、肝心のデータを忘れていました。
ISO 200 です。
書込番号:3692083
0点


2004/12/27 11:46(1年以上前)
1/6でブレないとはすごいですね!
手ブレ補正は広角側では効果が少ないのでは、と思ってましたがそうでもないのかもしれません。
参考までに教えてほしいのですが、17-35mmは新型のF2.8-4とF3.5Gのどちらの方でしょうか。
書込番号:3692546
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


嬉しくてベッドサイドに置いて寝ています。
まだ100枚も撮っていないのですが、露出はかなりアンダー目ですね、皆さんのおっしゃるとおり。
順光だとほぼ適正ですが、逆光だと一段ぐらいアンダーに出ますね。風景撮影がメインなので、アンダーに出るのはそれほど悪いことではないのですが、本来「露出補正の知識のない初心者でもきれいに撮れる」が多分割測光の存在意義だと思うのですが、ハニカムパターン測光でも露出補正必須というのはどんなものでしょうか?
このカメラが売れなければ、撤退の可能性もあるといいますよね?露出の件一つにしても、現状「初心者お断り」になっているような気がします。
ハニカムパターン測光時には少々の白飛びには目をつぶって見た目に近い露出を出してほしいと願うのは私だけでしょうか?
0点


2004/12/21 15:08(1年以上前)
ハニカムパターン測光使用時の露出に関してはコニカミノルタで対策を検討している最中と聞いています。
ファームウェアのアップロードだけで済めばいいですね(^_^)
書込番号:3665633
0点

私はユーザーでないので、実際のところは良く判らんのじゃが…。
(銀塩のα807は持っているが)
> 逆光だと一段ぐらいアンダーに出ますね。
逆光でアンダーになるのは、普通じゃなかろうか? 被写体の陰の部分を
撮影する、加えて周囲からは光が入って来やすい(背景からの反射光含め)、
白飛びは防がにゃならんわけで。
だから普通は、レフ版を使ったり、日中であってもフラッシュを強制発光
させるわけじゃが、そういう対策をしても駄目なんじゃろうか?
> 本来「露出補正の知識のない初心者でもきれいに撮れる」が多分割測光の
> 存在意義だと思うのですが、
汎用性が高いとは言えるんじゃろうが、常に多分割測光が最良ではないと
思うんじゃが…。(例えば、背景が白壁と黒壁では、それぞれ背景に引き
ずられて、同じ結果にならんじゃろ?)
それとも、そういうのとは別次元で、とにかくアンダーになってしまう機種
なんじゃろうか?
書込番号:3666238
0点


2004/12/21 18:54(1年以上前)
Pontataさん、こんにちは
私も、α807ユーザーですじゃ。
遊びなのでポジしか使っとらんがの。
昔はα-9やF5も持っていましたがほとんど処分してしもうたな。
「逆光でアンダーになるのは、普通じゃなかろうか?」
んだんだ。
F5のRGB測光でも逆光ではアンダーになるのはあたりまえ、
フラッシュを使うか、スポット測光で暗く潰したくない被写体に当てて、
それだけじゃ明るいところが飛んじゃっていやだとか、
スポットしたところだけ普通の露出じゃ不自然な時、
露出補正を必ずいれたもんじゃ。
ハニカムパターン測光だからとて露出補正が全くいらんということは
ないじゃろが。他社も同じじゃよ。
ひぃやひゃーひゃー・・・あ、入れ歯が
書込番号:3666364
0点

(撮影意図によるもではない)露出補正を出来るだけ排除しようというのが多分割測光の目的でしょ。
シーンによって補正が必要で当たり前というなら、中央重点でも平均測光でもイイわけですから。
>ハニカムパターン測光時には少々の白飛びには目をつぶって
>見た目に近い露出を出してほしいと願うのは私だけでしょうか?
これは、ごく普通のユーザの要望だと思いますよ。
わたし自身は機械に頼り過ぎるのは嫌いなんですが、その機能を搭載していながら充分に機能を発揮できないのは、やはり完成度不足なのではないでしょうか。
αー9Dに期待さん、が書かれているようにファームアップで改良される事を願います。
書込番号:3666673
0点


2004/12/21 21:17(1年以上前)
確かに、露出補正無しで撮れるのが理想なのですが、現状では不可能ではないでしょうか。
いろいろな一眼レフを使いましたが、露出補正無しで正確に撮れるものはなかったです。
本屋に行けば露出に関する本がいっぱいあることも、まだまだ露出を自動で完全に決めれるようなカメラが存在しないことを証明しています。
雑誌の記事によると、α7デジタルは銀塩のα7に比べて白とびに備えて少しアンダーになるようになっているそうです。
デジタルカメラの露出の決め方ですが、まずモニターの明るさを正確に調整する。そして、モニターとデジカメの液晶で同じ画像を写してみて同じ明るさになるようデジカメの液晶の明るさを調整する。
もちろん、屋外では明るいため液晶の見え方が違ってくるのですが、慣れてくれば露出の判断が正確にできるようになります。
必ず、背面の液晶で露出を確認する習慣をつければ、露出の失敗はフィルムに比べてはるかに少なくなるはずです。
α7デジタルで不満な点は1コマ再生のときに、シャッタースピードと絞り値が表示されないことで、ヒストグラム再生にしないといけません。
これは、次期モデルでは改良してほしい点です。
書込番号:3666905
0点

こんばんは。
元々、ハニカムパターン14分割測光は「逆光に惑わされる事無く露出を決定できる」を謳い文句にして発表されました。
しかし残念ながらα-7Dのそれは銀塩のそれとは違い、安定性を欠く傾向にあります。
私がコニカミノルタさんに「素人は使えないじゃないですか?」と質問しました所、「現在資料を集めて前向きに検討中です」との回答をいただきました。
>ハニカムパターン測光使用時の露出に関してはコニカミノルタで対策を検討している最中と聞いています。
>ファームウェアのアップロードだけで済めばいいですね(^_^)
本当にそのとおりですが、それにはみなさんからの要望がコニカミノルタさんに伝わる事が重要であります。
少しでも多くの方がコニカミノルタさんに要望としてコンタクトを取って頂く事を強く希望致します。
書込番号:3667529
0点


2004/12/22 01:03(1年以上前)
モラ2000さんのご質問に対する
Pontataさん
ごん爺さん
のご意見に賛成です。
ハニカム・パターン順光で、順光で適正、そのままで逆光でも適正は
無理な要求だと思います。
私は、逆光でよく撮影しますが、いろいろテストの結果、「逆光を逆光らしく、順光でも適正に撮すには」、D1xでもE-1でもD100でもα-7 Digitalでも「中央重点測光」にすれば良いと知りました。
もし、逆光の人物の顔を適正にしたければ、「スポット測光」が「デイライト・シンク」しかないのは皆様よくご存知のとおりです。
書込番号:3668283
0点


2004/12/22 01:09(1年以上前)
ごめんなさい
「ハニカム・パターン測光」を「ハニカム・パターン順光」とミス・タイプしてしまいました。訂正します。
書込番号:3668312
0点


2004/12/22 01:34(1年以上前)
いくらファームアップしても 14分割ハニカム測光で全てのシチュエーション(逆光時など)で露出を合わせるなんて無理のような気がするけど 本当にそんな事が出来るんだ???逆光時全ての人が同じ位の補正をするとも限らないのに・・・・・・・・
まぁ 新ファームを待って見る事にしますが 撮影する側もPモード+14分割ハニカムにしておけば全てOKとは考えない方がいいと思うαで7が付くクラスは中級者向けの機材と思っていたが 少なくても初心者クラスでは無いと思う
書込番号:3668440
0点


2004/12/22 03:21(1年以上前)
こんばんは
年をとると、朝が早ようて、ちょっくらしょんべんに行く前に一筆。
昔、旅のお人から聞いたのじゃが、
山向こうの観音村ではの、フイルムはネガで、とにかく
高速のAFを使ってシャッターを切りまくるんじゃと。
だから、露出補正なんぞという風習は観音村ではあまりはやらんのじゃ。
それにネガなので露出もあまり気にせんでもええしの。
それに比べ実田村では案山子みたいにおっとりと、構えてポジで
田んぼや山の写真をとっとるもんだから、露出もやらんにゃならなくなるのよ。
聞いてみい、実田のハニカムパターン測光+スポット輝度差表示のような
便利な露出表示システムは日光村にも観音村にもありゃせんから。
あ、いつまでもしゃべっているから小便ちびってしもたがな。
書込番号:3668653
0点

皆さん、経験にしばられて発想が硬くなっておられるように感じられますね。
撮影上の意図による露出補正は別にして、露出補正を出来るだけ排除しようというのが多分割測光の目的なわけですね。
それが、現状どの程度有効かは別にしても 目的は「経験を求められる露出決定」からの脱却にあるわけです。
シーンによって補正や補助光を工夫出来る方達には、中央重点でも平均測光でもイイわけですから。
ですから、「多分割測光」があてにならなくて当たり前という事は、このアルゴリズムの開発担当者の仕事を無にしている考え方でもあります。
基本線の補正は、カメラが行なって それにプラスする撮影意図的な補正は人間が考える、それが「多分割測光」を採用している目的だと考えます。
まあ、ミノルタのカメラはマニアや一部ハイアマチュアだけが使えば良いと言われるのなら、それでも良いのでしょうネ。
ごん爺さん、
わたしは、ペンタ645やコンタックスやキヤノンで 案山子のごとく三脚を立ててポジで風景や花を撮影してましたが、キヤノンの評価測光はそれぞれの機種でクセはありましたが 充分にアテにできるものでしたよ。
書込番号:3668814
0点

補足しますと、
ミノルタは“元祖”多分割測光たる“CLC”方式を開発した 初心者にやさしかったメーカでもあるのですから、何とかアテになる多分割測光をモノにして欲しいと願います。
もっとも、キヤノンもデジタルになってから測光レベルに迷いがあるように 私には感じられるのも事実なので、デジタルにはまた違った難しさがあるのかもしれませんが。
書込番号:3668946
0点

おはようございます。
take525+さん。
>ですから、「多分割測光」があてにならなくて当たり前という事は、このアルゴリズムの開発担当者の仕事を無にしている考え方でもあります。
僭越ながら、この掲示板の初心者の方の話をお聞きして、私ももそう思うようになりました。
それで露出に関してもコニカミノルタさんにお聞きした所、メーカーサイドでもそれは考えているようで、何とかしようと考えられていらっしゃるようです。
試してみましたら、銀塩に比べてかなり扱いにくくなっていますからね。
書込番号:3669017
0点

コニカミノルタの考えるα-7DIGITALのターゲットユーザーは、第一に従来からのαユーザーなんだそうです。それに銀塩からの移行を考えている他メーカーユーザーだったと記憶してるんですが、ということは中級者以上の方々がメインターゲットなわけですよね。
となると僕のような初心者(しかも他メーカーユーザーだった)は的外れ(笑)なわけで、こんな僕らが多数飛びつくとは予想外の嬉しい悲鳴だったのかもしれません。
α-7DIGITALの測光アルゴリズムは銀塩αからかなり変えてきた、極力白トビを避ける方向で大幅にチューニングしたとインタビュー記事で開発者が答えていました。中級者以上の方なら、悩ましい場合は露出をばらしたカットも押さえるだろうとの意識が働いたのかもしれませんし、また、デジタルの場合は弱アンダーで撮っておいて撮影後のレタッチで中間域を持ち上げる、というのがある種のトレンドでもありますし。
でも、どうやら測光アルゴリズムを変えてしまったこととターゲットユーザーの設定は、ちょいと失敗だったようですね(笑) 個人的にはα-7DIGITALのハニカム測光に不満はないのですが(逆光時には使用しないからかも)、不満を感じる方も少なくないようですので、コニカミノルタには頑張って欲しいです。
さて、明日はお休み。α-7DIGITALの実践投入できるかな〜?(笑)
書込番号:3669115
0点


2004/12/22 13:55(1年以上前)
こんにちは
あらら、いつの間に「多分割測光があてにならなくて当たり前」
ということになってしもたのじゃ。
「F5のRGB測光でも逆光ではアンダーになるのはあたりまえ」
↓
「逆光でアンダーになるのは、普通じゃなかろうか?」ここから、話が飛躍したかな。
わしもペンタ645Nは使わせてもらったが、露出補正しないと白とびはひどかったのお。
確か、645Nは中判で初めてのAFカメラじゃったが、ペンタ645にもAEがついていたんじゃな。
それにしてもtake525+さんはやっぱりキャノン使いじゃったんじゃなあ。
書込番号:3669818
0点


2004/12/22 15:41(1年以上前)
こんにちは
面白い話が出てきましたな
・元々、ハニカムパターン14分割測光は「逆光に惑わされる事無く露出を決定できる」を謳い文句にして発表されました。
しかし残念ながらα-7Dのそれは銀塩のそれとは違い、安定性を欠く傾向にあります。
私がコニカミノルタさんに「素人は使えないじゃないですか?」と質問しました...
・もっとも、キヤノンもデジタルになってから測光レベルに迷いがあるように 私には感じられるのも事実なので、デジタルにはまた違った難しさがあるのかもしれませんが
・試してみましたら、銀塩に比べてかなり扱いにくくなっていますからね
・ どうやら測光アルゴリズムを変えてしまったこととターゲットユーザーの設定は、ちょいと失敗だったようですね
なるほどα7Dにはこんな難しい問題があるんじゃな。
わしら年寄りには扱いが無理かのう。
これで金がかからんと婆ーさんが隣で喜んどるわい。気色悪いのお。
しばらくは様子を見させてもらいます。
書込番号:3670090
0点



2004/12/22 23:30(1年以上前)
たった一日で、こんなにレスがつくとは驚きです。
7D購入時、うちのカミさんが試し撮りしたんですが、逆光で案の定アンダーにふれました。そのときのカミさんの科白が「20万円近くするカメラのくせに写り悪いわね〜私のカメラ(パナのFX7)の方がよっぽど綺麗に写るじゃない?」でした。初心者の意識はこんなものでは?
私もマニアの端くれを自認していますので、光線状態が難しいときは露出補正が必須で、多分割測光といえども万能ではないということは十分理解しているつもりです。実際、撮影するときは補正していますし。
しかし、世の中には「露出補正?何それ?」という人の方が断然多いのは事実です。そしてそんな人でも昨今のデジイチの低価格化によって、7Dを購入する可能性があります。アンダー画像を量産して「何これ!クソカメラじゃん!」とならなければいいですが…
7Dが既存ユーザーを主なターゲットにしたであろうことはわかりますが、「このカメラ買うのは中級以上のユーザーで、補正もできればPCでレタッチもするから生成画像はアンダーでいい」というのは少々暴論では?初心者お断り!というのはいかがなものでしょうか?
プロ野球界を例に引くまでもなく、縮小均衡ではレンズの拡充なんて夢のまた夢だと思います。
長文失礼しました。
書込番号:3672102
0点

>コニカミノルタの考えるα-7DIGITALのターゲットユーザーは、第一に従来からの
>αユーザーなんだそうです。
だからこそ、わざわざハニカム測光でのAEのアルゴリズムを変えるべきじゃなかったと
思うんですけどねぇ。
銀塩でも、太陽を背にした逆光の人物の顔を適正露出で撮れば、背景(空)は白くなって
しまって、青空はほとんど表現できませんよね(デイライトシンクロでもしないかぎり)。
つまり「背景と主被写体の輝度差が大きい場合、主被写体を適正に持ってくれば背景はぶっとぶ」
というのは、デジタル特有のことではなくて、ポジでもごく当たり前に起きることです。
フィルムの多分割測光では、なるべく補正をしなくてすむAEのアルゴリズムを目指しているのに、
なぜデジタルのハニカム測光では、「主被写体をアンダーにしてでも白とびを抑えるアルゴリズム」
にするのかと、多くの方が疑問を感じるのはごく自然なことに思えます。
書込番号:3672185
0点

フィルムカメラにおいて。
カメラ本体は自分が使用しているフィルムがポジかネガかを知っている
のでしょうか?
ISOは読み取ることができますが。。。
ラチチュードが ネガ > ポジ > CCD であれば、従来と同じアルゴリズム
を搭載するのは難しいんではありませんか?
書込番号:3672358
0点

>ラチチュードが ネガ > ポジ > CCD であれば、従来と同じアルゴリズム
>を搭載するのは難しいんではありませんか?
仮に、グレーカードが18%グレーとして写る露出(=適正露出)がEV12であるような光線状況
(例えばF4、1/250、ISO100)があったとしたら、ネガだろうがポジだろうがCCDだろうが、
(それぞれの実効感度に違いがない限り)適正になるのは同じ露出であるはずですよね?
α-7でもα-7Digitalでも、ハニカム測光のAEが、ISO100でF4、1/250という露出をはじき
出せば、適正露出になるわけです。私が「同じアルゴリズムに」と言っているのはそういう意味です。
ところが、例えばα-7では「F4、1/250」という出た目をはじき出す状況でも、α-7 Digital
では(主被写体の輝度とはあまり関係なく)測光範囲内の高輝度部分の白とびを少なくする
アルゴリズムになっているために、「F4、1/640」などのAEをはじき出してしまって、
結果的に「ハニカム測光なのに、α-7 Digitalでは大幅なプラス補正が必要」ということに
なるわけでしょう?
書込番号:3672666
0点

グレーカードを画面一杯に撮影するならその通りです。
評価測光も中央重点もスポットも同じ値になるならその通りです。
書込番号:3673215
0点

すみません、一部訂正です。
誤:評価測光も中央重点もスポットも同じ値になるならその通りです。
正:評価測光(ハニカムパターン測光と中央重点測光)もスポット測光も
同じ値になるならその通りです。
書込番号:3673364
0点


2004/12/24 04:11(1年以上前)
中級者以上は今の仕様の方がありがたいが一眼初心者は露出補正不要で満足のいく絵が欲しいと・・・。
ならば某ペンタの一眼のように鮮やかモードの様なモードを付加するのが一番の解決策かも。
ただ露出の概念も知らず、露出補正もしたくないタイプの人たちがボディだけで20万近く、レンズ込みで20万〜30万クラスのデジタル一眼カメラを購入する意図が不明なんですけどね。
ただの新し物好きな人達なんでしょうかね。
正直このクラスの一眼を買うなら初心者はある程度の勉強をする覚悟が必要だと思いますな。
光源に気を使うのって写真のイロハのイじゃないですか?
書込番号:3678083
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


これまで他社のデジタル一眼レフを使って見て、多くの機種の液晶モニターのデフォルトの輝度と明度が高過ぎると感じていました。
他社製品は、少し暗い所で見るとギラギラして見えます。モニターで確認してフラッシュの露出を決めると、極端にアンダーになってしまいます。
メニューで明るさの調節はできますが、限界値まで暗くしても、まだ明る過ぎギラついています。明るい戸外でも確認できる様に、このような設定にしているのでしょうが。
これらに比較してα-7 Digitalの液晶モニターは、撮影結果とよく対応しているように思います。私にとっては、本来の「モニター」としての役割を満足してくれています。多分、液晶が大きいので見易いからかも。
皆様にとっては、どうなんでしょうか ?
勿論、メニューで明るさの調節が可能ですが、デフォルトのままお使いですか。それとも、戸外では暗く感じて明るさを変えていますか。
0点


2004/12/23 18:13(1年以上前)
私は+2に設定しております。
書込番号:3675397
0点


2004/12/23 18:30(1年以上前)
カメラマンKENさんどうも^^
たしかに撮影結果を考えると適正な明るさで良いと思いますが、野外の明るい所で撮影すると、モニターでの露出の判断は辛いです。
好みとしては、もう少しコントラストが高くても良いと思います。
私の場合、設定をあまり明るくし過ぎると撮影露出とずれるようなので、プラス2の設定にしています。
書込番号:3675462
0点



2004/12/23 22:25(1年以上前)
手ぶれ補正命つん
やまさん1号さん
液晶モニターの設定、参考になります。
ありがとうございました。
書込番号:3676635
0点

>モニターで確認してフラッシュの露出を決めると、極端にアンダーになってしまいます。
モニターの明るさに影響されないヒストグラム表示を参考にするのも、一つの方法かと思います。
書込番号:3676749
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





