α-7 DIGITAL 特別レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの買取価格
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのレビュー
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのクチコミ
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの画像・動画
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのオークション

α-7 DIGITAL 特別レンズキットコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 5月21日

  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの買取価格
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのレビュー
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのクチコミ
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの画像・動画
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのオークション

α-7 DIGITAL 特別レンズキット のクチコミ掲示板

(26842件)
RSS

このページのスレッド一覧(全243スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α-7 DIGITAL 特別レンズキット」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL 特別レンズキットを新規書き込みα-7 DIGITAL 特別レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ナチュラルな発色がエクセレント

2004/11/30 12:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 ヴォッヘンエンデさん

京都を撮るのに最適だと言われているミノルタのデジカメですが、
その中でもα-7Dは撮像素子の大きさもあいまって、
非常にクリアでしかしながら落ち着いた大人の発色を同時に実現していると言えると思います。
ミノルタの発色が地味だと言う人がいますが、ニコンやオリンパス、
ペンタックスなどの老舗のカメラメーカーのデジカメの画像処理の
発色はどちらかというと現実味のあるナチュラルな自然色。
僕も日本の関西の母校の大学に通っていたころは、一番仲のよかった友達が
京都の旧帝大に通っていたため京都によく遊び行きました。
やはり京都は日本の文化の中心ということもあって、歳をとるごとに
その魅力がだんだん理解できてきますが、このようなわびさびを感じる場所の
日本の心を伝えるには、それなりに落ち着いた和の発色であることが望ましく、
α-7Dは日本を伝えるのに適しているデジカメだと思いますがいかがでしょうか??

書込番号:3566789

ナイスクチコミ!0


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2004/11/30 12:17(1年以上前)

せっかく設定変更できるのに デフォルトの設定のまま 
すべてオートで撮影するのですか?

書込番号:3566827

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヴォッヘンエンデさん

2004/11/30 12:20(1年以上前)

いえいえ違います。コントラストを少し下げて彩度を上げてます。
ですが状況によって異なります。やはりケースバイケースですね。
僕の場合はRAWで撮るときはかなり気合の入ったときです。

書込番号:3566834

ナイスクチコミ!0


αー9Dに期待さん

2004/11/30 20:09(1年以上前)

そうですね。
そういえばこの間、α-7Dで朝もやにけむる街並みを撮影してみました。
結果は良好で、しんしんとした雰囲気溢れる写真となりました。
またイチョウの紅葉も落ち着いた雰囲気になりました。
いいカメラですね!
メーカーからの借り物でしたけど…(^o^;)

書込番号:3568162

ナイスクチコミ!0


クアークさん

2004/11/30 21:18(1年以上前)

僕の場合RAWで撮るときは全てオートで露出だけ気をつけてブラケットしたりしてます。
後は現像時になんとでもなりますから。
特に紅葉なんかはRAWで撮っておくと後の現像処理が楽しいですよ。

書込番号:3568463

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヴォッヘンエンデさん

2004/12/01 01:45(1年以上前)

みなさん、レスありがとうございます。

朝もやにけむる街並みやイチョウや紅葉などの、哀愁のある
風景にもα-7Dは向いていると思いました。みなさんのサンプルも
とても素敵な写真だと思います。
RAWの場合は現像処理が面白いという意見にも賛成です。
とくにホワイトバランスは僕の場合はその場で決定することが
なかなか難しいので、JPEGのときはカスタムで、RAWのときは
あとからじっくり考えています。

書込番号:3570038

ナイスクチコミ!0


X50おじさんさん

2004/12/01 07:47(1年以上前)

ヴォッヘンエンデ さん おはようございます。

そうなんですか。>「京都を撮るのに最適だと言われているミノルタのデジカメ」知らなかったです。
今その京都に、撮影に来ています。お天気はいいので、京都まで持ち込んだ仕事を終わらせて、早く撮影に出かけたいです。

こちらで1GのCFカードを買ってしまったほど、ショット数が増えています。ノートパソコンの空き容量が少なくなっているので、どうも外付けHDも買う羽目になりそうです。・・・いや、DVDにバックアップを取り込めばHDを買うこともないか。

露出に関しては、こんなもの。と思って、補正ダイヤルを操作するか、マニアル撮影で撮影しています。(ショット数の増える理由ですね)
色々カメラを持ってきていますが、α-7デジタルでの撮影のみになっているのが現実です。A2もFZ10も、α-7(フィルムカメラ)も使用しなくっちゃ。

書込番号:3570441

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

マグネシウム合金の質感

2004/11/28 14:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 ヴォッヘンエンデさん

α-7Dのマグネシウム合金いいですね。黒光していてずっしりとしていて
旅行などに持っていきたくなるカメラです。
これぐらいの重量があったほうが三脚に乗せるときなんかにちょうどいい重さですよね。
意外にもA2にもマグネシウム合金が使われていました。
最近A2を買ったばかりなので数年後になりそうですが

狙っています。

書込番号:3558397

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2004/11/28 14:55(1年以上前)

質感、良い感じですよね。

縦位置グリップを付けると、縦位置のホールディングと操作がしやすかったです。カメラ店で操作してみました。

αレンズ持っているから、欲しいデジ一眼レフです。

書込番号:3558566

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヴォッヘンエンデさん

2004/11/28 15:04(1年以上前)

カメラ大好き人間さん、早速のレスありがとうございます。
見るだけでも素晴らしい質感ですよね。
縦位置グリップも良かったですか。うらやましいです。
コンパクトなA2でさえ、縦位置グリップをつけると存在感が増しますので、
α-7Dであればなおさらのことと思います。渋いですねぇ。
僕はαレンズは一本もないですが、他社の銀塩およびレンズを売り払ってしまいました。
何年か後には、α-7Dの後継機か廉価版が欲しいと思います。
あるいはその頃には安くなってるであろうα-7Dも狙い目ですね。

書込番号:3558600

ナイスクチコミ!0


一応書いときますがさん

2004/11/28 17:40(1年以上前)

金属は前半分で、後ろはエンプラ。
とは言うても、質感などどうでも良い話ではありますね
使いやすければ良いのです

書込番号:3559149

ナイスクチコミ!0


αー9Dに期待さん

2004/11/28 20:01(1年以上前)

確かに質感はgoodですね!α-7の中庸さとα-9の高級志向性を合わせ持っているのではないでしょうか。私はメカが好きなのでデザインと質感でもα-7Dが一番好きですね!次点に1Dが来るのではないでしょうか。(^o^)

書込番号:3559719

ナイスクチコミ!0


ryumeiさん

2004/11/28 21:18(1年以上前)

手の当たるところは金属ではなくプラ利用。
もしや冬の事まで考えて!?(笑)
金属ボディなどは真冬はつらいですからこの方が私は質感よりもある意味ありがたいです。

書込番号:3560093

ナイスクチコミ!0


変竹林さん

2004/11/30 18:56(1年以上前)

横レスですみません。ボディの質感の話で思い出したことがあります。
 昨日ビックカメラに縦位置グリップを見に行きました。店員さんはわざわざα7D本体に取り付けてくれましたが、重さはともかく、グリップがとにかく握りにくい。試すまでは「縦位置グリップに関しては雑誌が辛口の評価をしているんだろう」くらいに思っていたものの、付けてみてピックり。本当に握りづらいのです。なんだか指がちゃんとグリップに回らず、口の中にたくさん食べ物を頬張っている感じなのです。素材もあまり高級感がなかったので、あれで2万1000円は高いなと思った次第です。電池容量にはそこそこ満足しているので、グリップが改善されるまでは見送ることにいたしました。

書込番号:3567914

ナイスクチコミ!0


Vocemさん

2004/11/30 21:37(1年以上前)

今回の縦位置グリップはちょっと、太いですね。私の手には余ります。
 Aシリーズとのバッテリーの共有化と、2個装填を優先したため、グリップ部にしわ寄せが来ていますね。せめてα-9の縦位置グリップのように絞り込めればずいぶんと持ちやすかったと思うのですが、単三型は兎も角、専用バッテリーが収納できなかったのでしょうね。
 銀塩7や9のようにグリップ部のバッテリーを生かしたまま縦位置グリップが装着できれば、解決できるので、是非改善してもらいたいですね。ま、次期種に期待してます。

書込番号:3568564

ナイスクチコミ!0


Vocemさん

2004/11/30 22:13(1年以上前)

>ryumei さん
 α-7DIGITALはコストの関係で裏面がプラなのだとおもいますが、
裏蓋が金属製のα-9でも、指のあたる部分は金属を使用していませんし、
目立ちませんが、α-7ではその部分に滑りにくい素材を使用しています。
 α-7DIGITALでは、ラバー部が設けられていますね。開発側では撮影
者の手の事を考慮しているようです。

書込番号:3568758

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

月明かりで・・・

2004/11/29 18:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

こんにちは
せっかくのデジ一眼ですから色々試したいなぁ〜と思っていたのですが、昨日チャンスが有ったので撮ってみました。
朝の5時頃、あたりはほとんど真っ暗・・・
いつも通りオートですが、ISOのみ1600にしました。シャッターがおりないのでAF/MFボタンを押しながら∞で撮りました。
お時間がありましたらご覧ください。
アドバイスが頂けると嬉しいですm(__)m

書込番号:3563636

ナイスクチコミ!0


返信する
203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2004/11/29 19:35(1年以上前)

zoo♪さん、こんばんは。
できればリサイズしてないものをアップされたほうがアドバイスを受けやすいと思いますよ。

元画像から75%もデータが失われた画像では画質についてはなにも評価できないと思います。分かるのは露出と発色くらいでしょうか。

撮影技術に関してでしたら、やはり三脚を使用して撮影されたほうがよろしいかと思います。写真は結果がすべてだと思います。手持ちで撮ったほうがえらいとかは無いです。

書込番号:3563863

ナイスクチコミ!0


スレ主 zoo♪さん

2004/11/29 20:38(1年以上前)

203さん ありがとうございます
三脚は持って行かなかったんです

画像については、リサイズしていません。
カメラから直接アップロードしないと駄目かな?
後程やってみます。

書込番号:3564120

ナイスクチコミ!0


HARTGEさん
クチコミ投稿数:116件

2004/11/29 20:56(1年以上前)

ZOO♪さん こんばんは

お写真拝見しました。
なかなか黒つぶれせずに写っていますね。
やはりシャッタ−速度2秒で手持ちはつらいですよね。
いくらASがONでも・・・
私の場合は1/2秒位が限度みたいです。
1秒以上挑戦はしましたが、微妙に又は大きくブレます(笑)

この写真の場合、ISO1600で2秒なので 私としては手持ち撮影無理と判断します。
やはりこの場合は、三脚でISO感度を下げて30秒程の露光をされたらどうでしょう。
きっとすばらしい 月明かりの富士山 が撮れると思うのですが・・・

だめでしょうかね(汗)

書込番号:3564202

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2004/11/29 21:04(1年以上前)

zoo♪さん、どうもです。
>三脚は持って行かなかったんです
そうでしたか。失礼しました。それでは地面に置いて撮るとかでしょうか。小石で角度付けたりしてなんとか工夫すれば固定は出来そうです。
いつもと違った角度からの撮影になるので意外と面白い写真が撮れたりします。

>画像については、リサイズしていません。

これまた失礼しました。
せっかくのα7Dですので600万画素で撮るとA4くらいまで大きくプリント出来ますのでより写真を楽しめると思います。

書込番号:3564238

ナイスクチコミ!0


スレ主 zoo♪さん

2004/11/29 22:08(1年以上前)

HARTGEさん、ありがとうございます
>やはりシャッタ−速度2秒で手持ちはつらいですよね
シャッターがなかなか戻らずにドキドキしていました
>三脚でISO感度を下げて30秒程の露光をされたらどうでしょう
次回挑戦したいと思います。

203さん、ありがとうございます
>小石で角度付けたりしてなんとか工夫すれば
考えてもいませんでした。勉強になります。
元々印刷は考えていなかったので一番小さいサイズで撮っていました。

同じアングルでは無いですが、昼間の画像もアップしました。
富士山がメインの被写体ではないのですが、見ていただけると嬉しいです

書込番号:3564582

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2004/11/30 04:11(1年以上前)

こんばんは。
昼間の富士山は特によく撮れていると思います。
一見アンダー気味ですが、空の色を考えるとこのぐらいの方がメリハリが出て好みです。

書込番号:3566087

ナイスクチコミ!0


スレ主 zoo♪さん

2004/11/30 08:34(1年以上前)

おはようございます

>一見アンダー気味ですが、空の色を考えるとこのぐらいの方がメリハリが出て好みです。

203さん、ありがとうございます。
これからも色々なものに挑戦してみたいと思います。


書込番号:3566288

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

AF24-105/F3.5-4.5(D) 周辺減光問題なし

2004/11/27 22:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 けーぞー@自宅2さん

α-7銀塩の標準ズームとして登場した AF24-105 は広角側、絞り開放側で
周辺減光があることが知られています。

銀塩での実験例
http://gaba6.neuro.sfc.keio.ac.jp/~keizof/Alpha7/AF24-105/

撮像素子が小さい α-7 DUGITAL では、どうなるでしょうか?
試した結果は、周辺減光発生せずです。

α-7Dでの実験例
http://gaba6.neuro.sfc.keio.ac.jp/~keizof/DiMAGE7/AF24-105/

もっとも、広角側、絞り開放で何を撮るのか疑問ではありますけど。
撮像素子が小さいことは欠点でありません。
周辺減光に強く、口径喰にも有利で、望遠側に有利なのです。
使用頻度の低いレンズの出番に新たなチャンスが巡ってきます。
そんな素晴らしいカメラだと改めて思いました。

書込番号:3555652

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2004/11/27 23:04(1年以上前)

こんばんは、けーぞー@自宅2さん。

いやぁ、あなたにはお礼を言いたい気持ちであります。
初期不良のスレッドが多い中、明るい話題を提供して頂いたのですから。

AF24-105は私も常用レンズとして考えていたのですが、
周辺光量の低下が大きいと噂で聞いていたものですから・・・。

しかしこれで安心して購入できます!
なんせ小型・軽量で気軽に持ち歩くには便利、しかも画質も良いですからね。

ありがとうございました。
私も何かあれば報告したいと思います。

書込番号:3555850

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/11/27 23:10(1年以上前)

突っ込んで悪いけど、

>撮像素子が小さいことは欠点でありません。
>周辺減光に強く、口径喰にも有利で、望遠側に有利なのです。
>使用頻度の低いレンズの出番に新たなチャンスが巡ってきます。
>そんな素晴らしいカメラだと改めて思いました。

これは、すべてのAPS-C サイズの撮像素子を持つカメラにあてはまる事なのでは?

書込番号:3555887

ナイスクチコミ!0


スレ主 けーぞー@自宅2さん

2004/11/27 23:27(1年以上前)

take525+さん、突っ込んでいただいてありがとうございます。
そのご指摘の通りです。
APS−Cサイズのカメラにフルサイズのレンズを装着したときの話ですね。
なので競合する他社製品においても同様にいいことが一杯あります。
だからこそ、決してAPS−Cサイズ「専用」のレンズなんて、コニミノから
発売して欲しくありません。

田舎のブライダルカメラマンさん、恐れ入ります。
近日?、後輩の結婚式の「友人代表カメラマン」を務めます。
後輩や花婿やその親族よりもそわそわして、情報収集に努めております。
その日のために「登録設定ボタン」を「ISOボタンの機能」に割り当てて
準備しています。暗闇でもゾーン切り替えに設定できるように。ぉぃぉぃ。

書込番号:3556005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2004/11/27 23:46(1年以上前)

こんばんは、take525+さん。

おっしゃることはもっともですが、このレンズは周辺光量の低下以外は画質に定評のあるレンズだと言うことは知っていらっしゃると思います。
その唯一の欠点を7Dがカバーしてくれるのですから、これはかなりの朗報だと思います。
TAMROMの24-135の出番が無くなりそうです。(笑

けーぞー@自宅2さん 、頑張って下さいね!
ストロボにはワイドパネルを装着するのをお忘れなく!

それにしても7Dの液晶左側のボタン表示が夜光塗料になってくれれば便利なんですけどね・・・。

書込番号:3556133

ナイスクチコミ!0


MSN00100さん

2004/11/28 02:07(1年以上前)

こんばんは。

> それにしても7Dの液晶左側のボタン表示が夜光塗料になってくれれば便利なんですけどね・・・。

本日、お台場のレインボーブリッジの夜景を撮りに行ってきてこれを痛感しました。一応、拡大ボタンの横に小さな突起が、メニューボタンの横に大きな突起があって手探り操作ができるようにはなっているんですが、アフタービュー2秒だと手探り中に終わってしまうことが時々あります。

やぱり夜行塗料が便利かも知れませんね。ボタンの上にそういうシール貼ろうかとも思いました。

書込番号:3556765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2004/11/28 02:30(1年以上前)

こんばんは。

>だからこそ、決してAPS−Cサイズ「専用」のレンズなんて、コニミノから発売して欲しくありません。

APS-Cサイズ専用のレンズが近い将来にコニカミノルタから発売されるかどうかと、それを買って使うかどうかは
まったく別問題ですよね 。けーぞー@自宅2さんが『APS-Cサイズ専用レンズ』が気に入らないのなら、もしも
コニカミノルタから発売されたとしても使わなければいいだけの話なのですから、わざわざそんなことを言う
こともないんじゃないかと思います。SIGMA 18-125mm DCを使っていますが、ふだん使用頻度の高い画角
(29-200mm相当)をカバーしているので、「家族連れで荷物が多いときに1本だけ持ち出すレンズ」として
便利ですし、もしもこのレンズがAPS-Cサイズデジタル一眼専用でなかったら、あのサイズと重さには収まらない
気がします。(そもそも、フルサイズ用の18-125mmレンズは現時点では存在しませんが)。
私はα-7に24-105mm F3.5-4.5 (D)を使いますが、α-7 Digitalでも同様に24-105mm相当の画角を1本で
カバーできるコンパクトな標準ズームレンズ(16-70mm)があって欲しいと思いますし、同じことを望んでいる
方は少なくないんじゃないでしょうか。

書込番号:3556815

ナイスクチコミ!0


Ice_elementalさん

2004/11/28 02:52(1年以上前)

G5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザ さんに全く同感です。
せっかく新しいフォーマットを採用しているのですから、その利点を生かしたレンズを
出して欲しいと私は思います。
その上で、従来のライカ版レンズも使えるのですから、各社のAPSデジタルはなかなか
楽しいモデルだと思います。
自分の好みをメーカーに押しつけるような発言は子供っぽい考え方でしょう。

私も「一本持ちだし」のためにシグマの28-200mm相当のそのレンズのミノルタ対応を
心待ちにしている一人です。
(実は55-200も心待ちです。別メーカー製対応で使用していますが、あのサイズと値段
からは想像できないような素晴らしい描写のレンズでホレています)

書込番号:3556860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2004/11/28 12:30(1年以上前)

APS−Cサイズのカメラにフルサイズのレンズを装着したときは、ケラレも少なく収差も少ない良いところを使うのは、他社の場合も同じとは思いますが、α7DのASはCCDシフト式ですから、イメージサークルに余裕が必要と理解しています。どうなんでしょう。

せっかく、すばらしいデジタルボディが出来たのですから、デジタルで性能をを最大に発揮できるレンズも、どんどん出して欲しいとは、思います。
CCDのシフト幅は、ブレが大きいほど、焦点距離が長いほど大きく必要なようですから、デジタル専用レンズは、コーティングの改良は当然として、イメージサークルを他社のAPS−Cサイズのカメラと同じには、小さく出来ないのではないでしょうか。
それとも、それは無視できるのでしょうか。

書込番号:3558077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2004/11/28 15:15(1年以上前)

>α7DのASはCCDシフト式ですから、イメージサークルに余裕が必要と理解しています。
>どうなんでしょう。

口径食の程度をCCDシフト式でないセンサーと同じにするには、わずかにイメージサークルを
大きくする必要があるんじゃないでしょうか。でも、タムロンが開発発表しているAPS-Cサイズ
センサーデジタル一眼専用のレンズ(18-200mm XR Di II と 11-18mm Di II の2本)は、
コニカミノルタ用も発売する予定になっていますので、イメージサークルにまつわる問題は
心配するほど大きくはないのかなと、個人的には楽観視しています。

書込番号:3558641

ナイスクチコミ!0


スレ主 けーぞー@自宅2さん

2004/11/28 18:58(1年以上前)

折角なのでα-7銀塩用にWズームセット?で買った
AF APO-TELE-ZOOM 100-300/F4.5-5.6(D)も α-7Dに装着して写して
みました。

http://gaba6.neuro.sfc.keio.ac.jp/~keizof/DiMAGE7/AF100-300/

このレンズも見直しました。新たな発見がありました。軽量コンパクト
にも関わらず「自称」素晴らしい描画でした。
使用頻度が低く、レンズにすまないことをしたと反省しきりです。

なお、上記頁をご覧になって、焼き芋が食べたくなっても、当方は一切の
責任を持ちませんので、ご了承ください。_o_



書込番号:3559475

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

測光について

2004/11/24 12:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 ヴォッヘンエンデさん

みなさんが書かれているとおり、若干アンダー気味になるのは仕様だということですが、
個体差があるのかもしれないですがD70やKissDでもアンダー気味に写るそうです。
中にはアンダー過ぎる方もいらっしゃってそういう場合は初期不良になるようですね。
α-7DとフジのS3 Proが注目株と世間で言われてますね。

書込番号:3540809

ナイスクチコミ!0


返信する
Blue Cityさん
クチコミ投稿数:254件

2004/11/24 14:06(1年以上前)

D70はアンダー気味ですが、キスデジはアンダーとは思わないですね。

書込番号:3540982

ナイスクチコミ!0


予言者あびらさん

2004/11/24 14:35(1年以上前)

こんにちわ♪
α7Dの不思議な露出アンダーが、世間で、色々言われて、いますが、
>α-7DとフジのS3 Proが注目株と世間で言われてますね。
これは、どう言う意味で、注目株なのでしょうか。。。。??
仰っている意味をよく理解できないので。。。。f(^_^;スンマセン

書込番号:3541046

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2004/11/24 15:01(1年以上前)

SD9もアンダーで、口コミ掲示板でお聞きした事も含めて、+0.5〜+1段の露出補正を個人的にデフォルトにしております(笑)
シグマに修理依頼をして、調整しました。と帰って来ましたが、同じでした。
狙いみたいですね。

書込番号:3541110

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヴォッヘンエンデさん

2004/11/24 15:13(1年以上前)

Blue Cityさん、レスありがとうございます。
Kiss Dは違いましたか… 勘違いしていました。そういえば僕もKiss Dで
ティッシュの箱を試し撮りしたときにアンダーになってませんでしたね。
感度を上げてもノイズが少なかったのですごいと思いました。

予言者あびらさん、レスありがとうございます。
α-7DとS3 Proは個人的に注目してますが自分だけだと寂しいので
世間で注目されてると書いてしまいました。でも実際、注目度高いと思うんですよ。
α-7Dはミノルタ初のデジタル一眼で、おまけに初のボディ内手ブレ補正つきデジタル一眼ですし、
フジのは画像を見てすごいと思ったからです。

かま_さん、レスありがとうございます。
やはり露出アンダーなのは仕様の可能性がありますね。
というかSD9というのは何ですか?
いずれ将来的に欲しいと思っているので早く値下がりしてほしいです。

書込番号:3541143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:2件

2004/11/24 15:22(1年以上前)

かま_さんのSD9は、アンダーでしたか。。。
私は運良くSD10を購入できましたが、露出に関してはぴったしみたいで、ふぉびおんにはまっております。

>というかSD9というのは何ですか?
http://www.sigma-photo.co.jp/camera/index.htm
良かったら、私のサンプル「ちょっとSD10」でも見てあげて下さい。
これが「フォビオン」です。

書込番号:3541176

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2004/11/24 15:23(1年以上前)

あーーーひどいーーーー!(核爆)
http://www.sigma-photo.co.jp/camera/index.htm
マニアックな常連には評判よ(誉めてない・・・ (ーー;; )

書込番号:3541177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2004/11/24 15:26(1年以上前)

D100もアンダー気味です。
理由は言わずもがなですが、一応白トビを押さえる為です。
しかし、限られたラチュードの為(APSサイズのデジ眼の宿命)、明暗差の激しい場面は、あちら立てればこちら立たずで難しいです。
少なくともニコン系カメラユーザーであれば常識化されている問題で驚くに当たらないです。
露光補正機能がα−7Dには付いていないのですか?
付いておれば、それで調整するだけではないですか?
明暗差の激しい画面は、白トビ又は黒つぶれのどちらかを犠牲にする場合だってありますよ。
当然、その場合は撮影者の意志により(露光補正の調整により)ますが・・
この問題に着目したのがS3 Proです。
この問題で不満がある場合は、S3 Proに買い換えを・・・・

書込番号:3541186

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2004/11/24 15:28(1年以上前)

あ、まりお♪さんをはさんぢゃってごめんなさいm(__)m
SD10調子良いみたいですね。僕も買おうかな〜(自爆)

書込番号:3541190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:2件

2004/11/24 15:31(1年以上前)

かま_さん、1分差!(爆)

という事です、ヴォッヘンエンデさん。

書込番号:3541196

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヴォッヘンエンデさん

2004/11/24 15:54(1年以上前)

まりお♪さん、レスありがとうございます。
まりおさんのフォビオンの写真拝見しました。
フォビオンの写真を見たのは初めてだったのですが
なんというか綺麗ですね。目から鱗が落ちそうです。

かま_さん、レスありがとうございます。
SD9とSD10がどんなものか理解できました。
別次元ですね。。僕もいつかデジタル一眼を買いたいです。

初期不良にご注意をさん、レスありがとうございます。
やはり白とび対策なんですね。難しい問題だと思いました。
S3 Proはダイナミックレンジを調整できますよね。
おまけに液晶モニタも撮影時に見れるそうですし、
面白いデジタル一眼がどんどん出てきますね。

書込番号:3541264

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2004/11/24 16:14(1年以上前)

ども(^^;;
スレ違いですが、せっかくですのでSD9の画像を(^^)_
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=156834&un=33010&m=0
いろんなカメラが混じってます。ごめんなさい。見れば書いてあると思います。

下のスレで、20Dを-1/3EVデフォで使ってる方がいらっしゃいますね。
皆さん工夫して使ってらっしゃって、良いですね(^^)

書込番号:3541318

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヴォッヘンエンデさん

2004/11/24 16:22(1年以上前)

かま_さん、拝見しました。
キリっとした富士山が素晴らしいと思いました。
大自然ですよねぇ。こういうのを見ると僕もはやく夏休みに
なっていろいろ写真を撮りたいと思えてきました。
ソフトクリームの写真にも食欲をそそられました。

書込番号:3541342

ナイスクチコミ!0


変竹林さん

2004/11/24 16:27(1年以上前)

【やっぱり初期不良では】

 みなさん、月刊カメラマンのα7DとEOS20Dの対決記事をごらんになりましたか?
 41ページに逆光&路面照り返しの「ひかりちゃん」ポートレート写真が載っていますが、ほぼ完璧な露出になっています。
 写真を見て「なんだ、デジタルでもちゃんとできるじゃないか」と思いました。決してαはデジタルのラチチュード不足を補うためにわざと露出アンダーにしているのではないこともこの41ページを見るとよくわかると思います。私のαでもしこのシチュエーションで撮ったら、間違いなく真っ暗です。

書込番号:3541358

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヴォッヘンエンデさん

2004/11/24 16:33(1年以上前)

変竹林さん、レスありがとうございます。
僕も変竹林さんのは初期不良だと思います。メーカーのほうでも交換していただけるようですし
やっぱり初期不良ですよね。。アンダーの具合が半端じゃないということで。
このへん難しくてよくわからないのですが…
α7DとEOS20Dの対決のほうはどうだったんでしょう?
対決というからには最後には勝ち負けの決着がついてるんでしょうか?
興味本位で気になりますが僕はやっぱりα-7Dのほうが好きです。
ではまた明日。

書込番号:3541377

ナイスクチコミ!0


変竹林さん

2004/11/24 17:08(1年以上前)

立ち読みだったのであまり詳しく読んでいませんが、確か決着は曖昧だったような。私も新聞記者をしていると結局曖昧なことを書いて煙に巻いたりすること多いです。自分では気をつけているつもりですが、マスコミはなんだかんだ言って企業べったりですよ。カメラ雑誌も悪いことはほとんど書かないですからね。モータージャーナリストなんてもっとひどいけど(これは憶測ではなく実体験です)

ではお休みなさい

書込番号:3541471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2004/11/24 18:14(1年以上前)

初期不良にご注意をさん、こんばんは。

>D100もアンダー気味です。
>少なくともニコン系カメラユーザーであれば常識化されている問題で驚くに当たらないです。
>露光補正機能がα−7Dには付いていないのですか?
>付いておれば、それで調整するだけではないですか?

いえいえ、そこが問題点ではないのです。
適正露出で撮れる時もあれば、撮れない時もあるのが問題点です。
全てプラス補正で解決出来ればいいのですが・・・。

書込番号:3541690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2004/11/24 18:31(1年以上前)

ダイナミックレンジは豊かであるにこしたことがないと思ってるのですが、あえて調整して小さくする必要があるのか、よくわかりません。
デジタルは特にダイナミックレンジが低いとよく聞きますし。

S3 Proはダイナミックレンジを大きくすることによって、何か別のマイナス要因があるのでしょうか?

書込番号:3541738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2004/11/24 18:47(1年以上前)

>D100もアンダー気味です。

って、当時かなりスレ乱立しましたが、仕様であることを知らない人が
結構な数いらっしゃったように思います。(当時)

今回の7Dの件についても、仕様なのか不具合なのか故障なのか、なぜ
そうなったのかは気になります。

けど、SD9/10でアンダーとは初耳でした。

書込番号:3541804

ナイスクチコミ!0


G1G2G3G4G5さん

2004/11/24 20:56(1年以上前)

月刊カメラマンを買って評価記事を見ましたが、決着つかずですね。
というか、決着なんてどうでもいいんですけどね。ナンセンスだと思うし。ただ特集まで組んで比較するなら同じ被写体、同じ条件ですべきであって、何がいいたいのかよくわからん。要するに「どっちも買いだから、お好みで」みたいな(笑)。私は20Dを出たときにすぐ買いましたが、このカメラも良い感じですね。今だったらどっちを買うかな(^.^)

書込番号:3542364

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2004/11/25 16:24(1年以上前)

ちょっぴり さん

デメリットはデーターが破滅的に大きくなります。
S3のRAWは一枚24MB、連写も3枚まで、速度も1.5コマ/Sまで落ちます。
ちょっとRAWを屋外で運用できるサイズではなくなっているように思います。
人物や動くモノには活用できないのではないかというくらいのものです。

書込番号:3545650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2004/11/26 00:48(1年以上前)

よくわかりました

それだけ中身が詰まってるって事ですが24MBはつらいですね。

書込番号:3547841

ナイスクチコミ!0


球磨やんさん

2004/11/28 01:24(1年以上前)

ボディの作り、触れた感覚と、ブレ防止の完成度は高いようでホッとしていますが、露出に関しては、気難しいカメラですね。
特に14分割ハニカムパターン測光の測光アルゴリズム明らかに銀塩の時と異なった傾向を示します。特に光り物(イヤリング、ブレスレット等)があり、それが測距点に近いとかなり小さなものでもシビアに反応し、全体が-0.5-1EV程度低下します。田舎のブライダルカメラマンさんの感覚は正しかったのではないかと思います。
この点に関して確認したところ、シャドウ部の潰れと、ハイライト部の飛びを防ぐため測光アルゴリズムを見直したとの見解で(暴れ馬なので乗りこなしてください)した。
いずれにせよ、ソフト的な面ではまだまだこなれていない様なので、今後のファームアップに期待したいところです。

書込番号:3556626

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

嫌みな(?)操作系

2004/11/20 01:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 ふじ33さん

今日、α7D買いました。紅葉も残り少なくなってきたから。それが理由。
ある程度、想定はしていたけど、操作系がどうしても好きになれない。

1)露出補正ダイヤルは、すぐに右手後ろダイヤルに割り当てました。
多分、露出補正ダイヤルは死ぬまで使わないと思う。それにしても、後ろダイヤルの何と回しづらいことか!ダイヤルが固い、深くめり込んでいる。勢い付けると2目盛り回る。キャノンの軽く回転する大きな"電子ダイヤル"が恨めしい。

2)モード切替ダイヤルに、何で、「ロック解除ボタン」が中央に付いているのか理解に苦しむ。カメラを操作中に、勝手に「回る」とでも言うのだろうか??中央のボタンを押しながらの"三つ指動作"には、強い違和感がある。

3)AF/MFの切換が、ワンプッシュで「切換」にならない。MFでレンズ側フォーカスリングを回す間も、ず〜と、AF/MFボタンを押下していなければならない。シャッター切るにも、まだ人差し指と同時に押さなければならない。複雑な操作を強いるのである。

4)フォーカスポイントを中央に固定したい。ただ、それだけのことを容易にさせてくれない。ちょうど、KissDがフォーカスロックを「許さない仕様」になっていたのに似ている。カメラにAiのフォーカスポイントをお任せしたい人は、そうすればいいだろう。しかし、余計なお世話をやいて欲しくないユーザーの「意志」をなぜ、コニミノは尊重しないのだろう?俺の人生、俺の価値観をカメラが察知して、代弁してくれるとでも言うのだろうか?ここでも、スポットAFボタンを押しながら、シャッターを押す羽目になる。A1では、こんなことは無かったのに。

液晶が見やすいし、ASはやっぱり便利だけど、ものごと、全部揃っていること、あり得ないものである。

書込番号:3521859

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17件

2004/11/20 01:49(1年以上前)

1,2については好みの問題でしょう。
3についてはカスタムファンクションで変更できます。
4についても極めて簡単に中央に固定できます。
説明書は読まれましたか?

書込番号:3521893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5871件Goodアンサー獲得:158件

2004/11/20 02:41(1年以上前)

ふじ33さん、こんばんは。

今年の紅葉はどうなんでしょう。私も12月になったら、鎌倉あたりをブラブラしたいと思っているのですが。

1)キャノンのサブダイヤルは、いい場所を占領してますよね。(^_^
 おかげで、液晶が小さいです。悲しい。(EOSユーザなので)
2)私はあまりモードを変えないのでチェックしませんでしたが、頻繁に変える方にはつらいかもしれませんね。
 それより、好きな設定を3つも登録できるトコロはイイですね。価値ありです。

3)4)はビックリスワンさんがおっしゃられている通りです。

私は操作性は悪くないと思いますよ。結構好きです。
ボタン類がゴチャゴチャして見えるのが難点ですが。

書込番号:3522025

ナイスクチコミ!0


ぺりんさん

2004/11/20 03:06(1年以上前)

説明書もろくに読まないで文句たらたら・・・・
困ったもんじゃ

書込番号:3522080

ナイスクチコミ!0


imagecolorjpさん

2004/11/20 04:29(1年以上前)

銀塩7を4年使ってきて、昨日7デジ買ったのですが、
ふじ33さんのおっしゃる1)&3)の部分は私もカスタムして使ってます。
3)についてはデフォルトで「押すたびに切り替え」で良かったかもしれないですね。
以前AF/M同様AELも「押すとAEL、離すと解除」にしてた事があって、
解除忘れて痛い目見ましたが、それと違ってAF利かないのはすぐ気づきますし。

それより私はMSETボタンの位置に他のボタン割り当てろよ・・・
と思ったのですが、これもカスタムで変えれますね。ぬかりなし。

私はいまのところの不満点といったら・・・
おでこのロゴ(皆さん聞き飽きたと思いますが!)くらいです。

書込番号:3522164

ナイスクチコミ!0


にょん様さん

2004/11/20 04:53(1年以上前)

普段1DMark2を使っていますが、お散歩のお供、お手軽一眼という位置づけで
思わず買ってしまいました。
20Dはあまりのできの悪さに買う気が起きませんでしたが

で、気になったところ。
1.再生の拡大表示、倍率が足りません。ピントチェックできない。
2.操作系は煩雑、慣れの問題?
3.期待したファインダは、広くて見やすいけど、ピントの山つかみにくい。

書込番号:3522176

ナイスクチコミ!0


とをりすが〜りさん

2004/11/20 07:54(1年以上前)

ふじ33
僕ちゃん、まずはマニュアル読もうね。

にょん様さん
操作系は慣れの問題だと思います。
私はαが先で一時EOSを使った事がありますが、最初非常に使い難かったです。
ピントの山ですが、個人的には手持ちのα7よりつかみやすいなと思いました。
プロのEOS使いの人もα9用のを改造して付けてしまうくらいなので、とりあずM型スクリーンに変えてみてはどうでしょうか?

書込番号:3522330

ナイスクチコミ!0


MSN00100さん

2004/11/20 08:20(1年以上前)

このカメラは恐ろしくいろいろカスタマイズできますから、一度その辺りだけでも取説を読まれた方がいいと思いますよ。

> 2)モード切替ダイヤルに、何で、「ロック解除ボタン」が中央に付いているのか理解に苦しむ。カメラを操作中に、勝手に「回る」とでも言うのだろうか??中央のボタンを押しながらの"三つ指動作"には、強い違和感がある。

設定で変更可能なものについてはすでに他の方がレスしておられますのでこちらだけ。
これは以前にも話が出ていましたが、ストラップで下げて持ち歩いているときに衣類にすれて回転してしまうのを防止するため、ということのようです。私はA1も使用していますが、よくAモードにしているつもりなのに知らない間にSやMにまわっていて、たまに気づかずに失敗することがあります。A1はボディの後端にダイアルがあるのでよりまわりやすいです。

7iの電源&モードスイッチのように横から押すロック解除も考えられますが、それだとダイアル位置によってロック解除ボタンの場所が変わるため、ファインダー覗いたままだと操作しづらいですよね。

後ろダイアルが固めなのも同じ理由で勝手に回りにくいようにしてあると思っています。これもどなたかがα-9で軽すぎて勝手に回ってしあうため、固くなるように調整してもらった、と書いておられましたね。

ともあれ頻繁に操作する方には逆にちょっと不便ではあると思いますが。

書込番号:3522371

ナイスクチコミ!0


おすぎやんさん

2004/11/20 09:06(1年以上前)

ふじ33さん、ご購入おめでとうございます。
ミノルタ機は初めてですか?操作系も含めて楽しめると思いますよ。

銀塩α−7とほぼ同様の操作感覚で、プレヴューボタンなどは、より使いやすくなっていましたよ。
他の方のコメントにもあるように、カスタマイズの余地も大きいですし、今不満の部分も含めて、使っていけば、かなり使いやすく考えられた操作系であるとお分かりいただけると思います。
ファインダーも、一緒に並んでいたistD、DS、ニコンD70、キスデジとは、まさにクラスの違う見え具合でした。

書込番号:3522471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2004/11/20 09:29(1年以上前)

銀塩 α-7 を使っている方は、違和感なく使えますね。
皆さん書いていらっしゃる通り、すべてカスタマイズ出来ます。
わたしも、説明書を読まなくても一通り理解出来ました。

しかし、初めて α-7 を手にした時は、戸惑いましたから。
説明書をよく読んでくださいね。
きっと、あなた好みの仕様になりますから。

書込番号:3522534

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2004/11/20 10:13(1年以上前)

> それにしても、後ろダイヤルの何と回しづらいことか!ダイヤルが固い、深くめり込んでいる。勢い付けると2目盛り回る。

ある程度固くないと、何かに触れた拍子に誤って回ってしまう
危険があるので、固いようです。奥にあるのも同じ理由。
ただ、あの程度の固さで勢いをつけて回すというのも謎ですが、
それで2つ回っちゃうってのは機能障害があるのは・・(以下自粛)

> モード切替ダイヤルに、何で、「ロック解除ボタン」が中央に付いているのか理解に苦しむ。

これも、日常的に回さないモード切替ダイヤルが、そう、ほいほい
回っては困るからでしょう。
たとえば、AT車のシフトレバーなんかもそうですが、これを
いじると大きく状態が変わるから「こころして回せ」って事です。
そういう事が読み取れないようでは・・・(以下自粛)

これ以降についてもいえる事ですが、α7デジは、不精者には
使いこなせないカメラだと思います。
最低でも、機能の意味を考えたりマニュアル読んだりしましょう。

書込番号:3522650

ナイスクチコミ!0


pitstop8secさん

2004/11/21 00:18(1年以上前)

この操作系の悪さはあまりカメラを使わない人が理論だけで
設計してると思うね。誤動作を防ぐために、使いづらい、というのでは
設計になっていない。 ならばすべてのノブをネジでロックすればいいのか。
もっとユーザーの意見を聞き入れるべきなんだが、ニコン、キャノンに較べ、
プロを含めてユーザーにもそれほどの人がいないのかも。

書込番号:3525833

ナイスクチコミ!0


filiさん

2004/11/21 04:56(1年以上前)

α-7ではカスタムサービスでダイヤルロック解除ボタンの機能除去が
可能ですね。3,150円。私もやってもらいましたが、なかなか快適でした。

ダイヤル周りの構造はほぼそのままのようですし、じきにα-7Dでも
出来るようになるのではないでしょうか。

書込番号:3526620

ナイスクチコミ!0


80516さん

2004/11/28 00:29(1年以上前)

すでに定評ある操作形を受け継いでることも知らないのは、無知の証拠。

書込番号:3556366

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α-7 DIGITAL 特別レンズキット」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL 特別レンズキットを新規書き込みα-7 DIGITAL 特別レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL 特別レンズキット
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL 特別レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 5月21日

α-7 DIGITAL 特別レンズキットをお気に入り製品に追加する <21

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング