α-7 DIGITAL 特別レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの買取価格
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのレビュー
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのクチコミ
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの画像・動画
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのオークション

α-7 DIGITAL 特別レンズキットコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 5月21日

  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの買取価格
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのレビュー
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのクチコミ
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの画像・動画
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのオークション

α-7 DIGITAL 特別レンズキット のクチコミ掲示板

(26842件)
RSS

このページのスレッド一覧(全243スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α-7 DIGITAL 特別レンズキット」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL 特別レンズキットを新規書き込みα-7 DIGITAL 特別レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ISOボタンについて

2004/11/27 15:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 キュー.さん

そう言えばこの間店頭で触ってみたところ、ISOボタンの使い勝手がデジタルフェアで試した時と変わっていたように思いました。

フェアの時はファインダーを覗いている時はISOボタンを押しっぱなしにしたままダイヤルを回す、という方式でした。カスタムで切り替えられるのかもしれませんが、その時は分かりませんでしたので、ちょっと操作しにくいと思い、使用感をここでも書いたことがあります。

先日、店頭で触ったところ、押しっぱなしにする必要はなく、一度押せば指を離してもダイヤル操作で切り替え可能になっていて、『おっ、良くなってる!』と思いました。

フェアの時は人も多く、落ち着いて操作できなかったので私の勘違いもあったかもしれませんが、その後改良されたか、元々カスタム設定できる仕様なのであったならば、ミノルタに感謝です。

書込番号:3553939

ナイスクチコミ!0


返信する
HARTGEさん
クチコミ投稿数:116件

2004/11/27 15:49(1年以上前)

キュ−さん こんにちは

ISOボタンは初めから一度押せば指を離してもダイヤル操作できましたよ。

ISOボタンのカスタム設定はゾ−ン切り替え(HIGH、LOW)ボタンに変更はできます。

何かと勘違いされたかと思います・・・

書込番号:3553995

ナイスクチコミ!0


スレ主 キュー.さん

2004/11/27 16:20(1年以上前)

ありがとうございます。前、フェアで触った時はアイセンサーと連動していた感じで、目をファインダーから離すとボタン一度押しでOK、ファインダーを覗いたままだと、ボタンから指を離すとフアインダー内のISO感度表示が消えてしまっていました。その時のことをここでも書いてみましたが、その点については実際に触った方からは『違う』という指摘もなかったのでそのままにしていましたが・・・。

きっと勘違いが何かあったのだと思います。そのときは正直『変な仕様だな』と思いましたから・・・。ご指摘ありがとうございます。操作性で一番気に入らなかったことの一つだったのでホッとしております(笑)。

書込番号:3554087

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

APSサイズ600万画素CCDを採用したのは正解

2004/11/26 07:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 ヴォッヘンエンデさん

α-7DでAPSサイズ600万画素CCDを採用したのは正解だったと思います。
コニカミノルタが撮像素子を自社で開発していない(できない?)ということもありますが、
このソニーのCCDを使って大正解だったのではないでしょうか。
言いにくいことですが、他社のこれより小さいサイズのCCDを搭載しているデジタル一眼の
サンプル画像を見ますとノイズの面で多少苦戦しているようです。
α-7Dは余裕のあるCCDで良かったと思います。

書込番号:3548489

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2004/11/26 08:04(1年以上前)

おはようございます。

そうですね、そう言う意味では私も正解だったとおもいます。
しかしノイズの件は私はちょっと納得出来ないですね。
20DのようにISO800を境にして2段階のノイズフィルターが欲しかった!

まっ、これは時期モデルに期待ですけれど・・・。

書込番号:3548511

ナイスクチコミ!0


けーぞー@自宅2さん

2004/11/26 08:46(1年以上前)

撮像素子の画素数増大にともなって
 ファイルサイズの増大
 連写性能の低下(撮像素子からバッファー)
 書き込み速度の低下(バッファーからCF)
 処理速度のより高速化が必要(発熱大、消費電力大)
 大容量CFの必要
 より高速なパソコンの必要
 より大容量なハードディスクが必要
と景気拡大効果を除けばデメリットばかりが目立ちます。

でも、ポートレートに限定すれば、背景がボケてくれるお陰で、
500万画素のA1より、ファイルサイズが小さくなったような
気がします。
Extra FINEを使用しない!と割り切ったせいでもありますが。。。

JPEGを採用する限り、8x8画素のマクロブロックと運命共同体です。
それが見える鑑賞距離、鑑賞サイズさえ気をつければ、画素数競争は
終わったという感じがします。

このカメラは末永く使えそうな気がしますね。>ALL

書込番号:3548592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2004/11/26 10:10(1年以上前)

確か*istDやD100も同じCCD、これより小さいCCDを使っているデジ一眼レフって、フォーサーズのオリンパスくらいかな?若干サイズが小さい20D/10D/KissDはCMOSだし、でもDiG!Cで一番ノイズレスじゃないかな?それにしても評価良なのに、どうして顔アイコンが怒っているのかなー(^^;)

書込番号:3548743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2004/11/26 13:15(1年以上前)

確かに既存のCCDを採用したのは正解と思いますが、ノイズの話は違うと思います。
ノイズはしっかり出てます。
ノイズレスと表現するよりノイズと共存といい印象を持ちました。

JPEG圧縮率が高いのは嫌ですね。
まぁRAWがあるから困らないけど。

書込番号:3549187

ナイスクチコミ!0


今も君はぴかぴかに光って〜♪さん

2004/11/26 14:26(1年以上前)

早くフルサイズのCCD、CMOSなどが
入門機に普通に搭載される日が来るといいですね。

書込番号:3549342

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヴォッヘンエンデさん

2004/11/27 04:58(1年以上前)

田舎のブライダルカメラマンさん、けーぞー@自宅2さん、DIGIC信者になりそう^^;さん、
数値ヲタクの社会適応力は疑問さん、今も君はぴかぴかに光って〜♪さん、返信ありがとうございます。
みなさんもやはりこの撮像素子の採用が正解だったとお感じになられているようで
α-7D使用者の間では共用された価値観なのであると痛感いたしました。

書込番号:3552364

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

斜めのフレーム選択のコツ発見?

2004/11/27 00:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:261件

別スレでダイレクトフォーカスフレームの斜めがうまく選択できない、という書き込みが
ありました。随分下の方に行ってしまったので、賛否両論あろうかとも思いましたが、
敢えて新スレを立てます。

私も最初、斜めがうまく選択できませんでしたが、最近コツらしきものを掴みました。

それは、ボタンを軽く押すのではなく、「斜めに押し込んだぞ!」という程度に強めに
押すことです。私の場合はこの方法で間違いなく一発で選択できるようになりました。

皆さん、ボタンを軽く押されてませんか?
ベテランの方ほどカメラに対する扱いが優しいのが、逆に仇になっているような気がしました。

書込番号:3551624

ナイスクチコミ!0


返信する
由太さん
クチコミ投稿数:339件

2004/11/27 01:19(1年以上前)

自分はクロスセンサー派なんで、中央しか使ってなかったんですがw こちらの書き込みを見て斜めを試したら、確かに押しづらいですね(^_^;
しばらく練習した結果「上下左右、どちらかを押したあと、斜めにしたい方へ指をスライドさせる」で、完璧になりました。さすがに野鳥が飛んでる時を狙うなど、シャッターを急ぐ時には使えませんが、静止物や風景などでは使えるかと…

でもアナログの7に比べれば、押すポイントがあるので、遙かに選択しやすいと思いました。

書込番号:3551937

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

速報:モデル撮影会に参加してきました

2004/11/22 21:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 けーぞー@自宅2さん

オフィスチェリーのモデル撮影会(11/21)に買ったばかりで不慣れなまま挑戦してきました。
主催者から公開許可を得ましたので、カメラ、レンズの性能判断としてご覧ください。

_o_なお、肖像権上の理由からプリントアウトはご遠慮ください。_o_

撮影枚数:550枚超
フリーズ回数:2回(電池ケースを抜いて即復旧、野外で晴天だったので)
使用レンズ:50mm/F1.4New, 85mm/F1.4G(D),70-200mm/F2.8G(D)SSM
フラッシュ:5600HS(D)キャッチライト用に常時内蔵デフューザー使用
電源:NiMH2300mAh 6本を2組、バッテリー半減表示で交換

正直な感想は「恐ろしいモノをコニカミノルタは作ってしまった」です。
同じカメラを持った人が他にもいて嬉しかったです。
一旦、ミノルタを捨てた人も、STFを使うがために再度改宗するそうです。
それくらい凄いんだそうです。
数人にファインダー覗いてもらったり、操作してもらいました。
ちゃんと勧誘しておきました。2名はユーザーが増えるでしょう。
このスレを見てユーザーがさらに増えることを期待しています。

書込番号:3533606

ナイスクチコミ!0


返信する
変竹林さん

2004/11/22 21:34(1年以上前)

みさせていただきました。モノレールの画像が露出補正ゼロであれだけきれいに写っているところを見ると、やっぱり私のボディはおかしいということが判明しました。ボディを交換してもらえばこんなにきれいに写るんだと安心して寝られそうです(笑)

書込番号:3533644

ナイスクチコミ!0


やまさん1号さん

2004/11/22 21:56(1年以上前)

写真拝見しました。
マニュアル機(XD)からのミノルタユーザーで、α-9を使っていました。
私も19日に手に入れ、雨の中別の撮影会で写して、お店プリントしてきました。
同感です、素晴らしい描写ですね。
ファインダーの見やすさや操作感は抜群だし、ASもビックリするほどの完成度です。
綺麗に撮れた時の透明感と抜けの良さは、まるでリバーサルのようです。
ぜひお店プリントをおすすめします。
私の見た感じでは、最新のプリンターよりも綺麗に感じました。
イベントカメラマンのプロに見せたところ「リバーサルに近いね」といわれましたよ。
撮影が楽しくなるカメラですね。

書込番号:3533755

ナイスクチコミ!0


スレ主 けーぞー@自宅2さん

2004/11/22 22:26(1年以上前)

変竹林さん、失礼ながらどの写真でしょうか?
EXIF情報を載せていますので、確認はできると思いますが。。。

PICT0156.JPG
露出制御モード : マニュアル設定
露光補正量 : EV0.0
自動露出測光モード : スポット測光

PICT0228.JPG
露出制御モード : 絞り優先AE
露光補正量 : EV0.5
自動露出測光モード : スポット測光

いずれもスポット測光です。
AEの場合、ファインダーの中心の円に何が写っていたかにより結果が変わります。

私は「評価測光」は使わない派です。
「スポット測光+マニュアルME」か「スポット測光+絞り優先AE」
のどちらかしか使いません。
例外は、室内でフラッシュ使用するときに「スポット測光+シャッター速度
優先AE」です。
フラッシュ光の到達「しない」部分の明るさを調節するためです。

従って変竹林さんとは条件が異なります。
比較することには無理があると思うのですが。。。

書込番号:3533897

ナイスクチコミ!0


変竹林さん

2004/11/22 22:36(1年以上前)

モノレールの写真です。(確か一枚だけですよね。すいません、いまアクセスが多くて見られないのです)スポット測光だとは知りませんでした。確かにそれだと条件が違いますよね。しかし、私はα9で過去10年間はリバーサルばかりを使ってきましたが、多分割測光の露出は今回の個体ほど暗くないです。

書込番号:3533948

ナイスクチコミ!0


スレ主 けーぞー@自宅2さん

2004/11/22 22:48(1年以上前)

リバーサルよりもCCDのほうが飛び易いので、ひょっとしたらリバーサル
に助けられていたのかもしれません。
いずれにしても、早く新しいカメラになればいいですね。
そのときに真相が明きらかになるでしょうから。

_o_私より大先輩な方に失礼言ってすみませんでした。_o_

アクセスが遅くなってすみません。
Apache の設定"MaxClients" を 50 から 100 へ変更してみました。

% uptime
10:44pm up 10 day(s), 9:54, 1 user,
load average: 1.52, 1.36, 1.60

私物のSun Ultra-1 (UltraSPARC 143MHz)な古いマシンですから。。。;_;

書込番号:3534012

ナイスクチコミ!0


変竹林さん

2004/11/22 22:58(1年以上前)

ありがとうございます。先輩だなんてとんでもないです。そうですね、新しいマシンが来たら全てが明らかになると思います。ちなみに私のサイトにASの故障なのではないかと思われる写真を二枚ほどアップしました。これを見る限り、私の個体はAS,AF,露出計と三つともおかしい可能性すらある、超レアなケースかもしれません(笑)

書込番号:3534078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2004/11/23 00:45(1年以上前)

こんばんは、けーぞー@自宅2さん。

作品を拝見させて頂きました。
私は50/1.7を使っていますが、50/1.4の方が円形絞りでボケが綺麗ですね!
50/1.4が欲しくなってきました・・・(汗

よければ私のHPに50/1.7のスナップポートレートがあるので見てみて下さい。
他の作品も仕事の片手間のスナップショットです・・・お恥ずかしい

変竹林さんも早く原因がハッキリするといいですねっ!

書込番号:3534678

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2004/11/23 08:18(1年以上前)

こんばんは、けーぞー@自宅2さん

ボケが綺麗ですね。またピントのあっている部分の描写も柔らかくていいです。色も綺麗に出てます。αがポートレートに向いているって意味が分かったような気がします。EOSデジタルだと肌の質感や毛穴まで写り過ぎてしまうのでつらい時があります。

書込番号:3535460

ナイスクチコミ!0


スレ主 けーぞー@自宅2さん

2004/11/23 18:30(1年以上前)

田舎のブライダルカメラマンさん
お酒のボトル(ご自宅?)に反射した点光源が奇麗な丸になっていない
のですね。
天井の蛍光灯が直菅なのかもしれませんが。
うーむ、木漏れ日などで距離がもっとあると奇麗にでるかも。

発売前に馬場先生のセミナーに出たのですが。。。
どのレンズはどこまで絞れば口径喰が消えるのか。
どこまで絞っても「絞り羽の形状が」円形のままなのか。
中心からどれくらい離れると口径喰が気になるのか。
などを全て経験からご存知でした。暗記されていました。
プロの方は凄いなあと思いました。

203さん
人によっては甘いと評価するらしいですからね。
私にはピッタリの描画です。
ほぼ絞り開放の写真ばかりです。絞ったとしても1段くらいかと
思います。

先ほど、辻堂海岸から戻ってきました。
日没までを追い掛けました。
普段はA1のズーム28-200mmで身軽でした。
今日は、50mmマクロ一本だけを装着して撮影してきました。
カメラバッグも買い足さなければと思い始めています。
くうぅ。食費を削るしかないか。。。くぅ(腹の鳴る音)

書込番号:3537542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件

2004/11/24 19:49(1年以上前)

あんまりスレ伸びなかったですね.
購入者が減らなければいいですけど...

少し元のWebページを修正しました.
どのレンズをつかっているのか,直読できるかと思います.
50/1.4か
85/1.4か
70-200/2.8のいずれかです.

辻堂海岸の写真も載せてみました.
http://gaba6.neuro.sfc.keio.ac.jp/~keizof/DiMAGE7/Enoshima20041123/

サーフボードの真っ赤が綺麗に写っていました.
これは嬉しかったです.

日没をZONE LOW で撮ったものもあります.
しかし,,,元々ISO100だったのか,ZONE LOW で撮ったのかは後からでは
わかりません.;_;

書込番号:3542041

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:41件

2004/11/24 20:38(1年以上前)

>購入者が減らなければいいですけど...

いえいえ、そんなことはありません。
僕は思いっきり背中を押されてしまい、α-7DIGITALを買うことを決めてしまいました。

また、当初は80-200mmF2.8Gを購入するつもりだったんですが、けーぞーさんの写真を拝見して、多少無理をしても70-200mmF2.8G SSMを購入すべきだと考えを改めました。馴染みのカメラ屋さんに70-200mmF2.8G SSMの中古の在庫を探してもらいましたが、昨日売れてしまってました。残念! でも、予約はきちんと入れてきました(笑)

50mmも85mmも評判通りすばらしいですね。
腕の違いは考慮しなければいけませんが(笑)、頑張って腕を上げればこれだけの写真が撮れるんだと思うと、やっぱ欲しくなっちゃいます。1歳になったばかりの娘をどのレンズで撮ろうか、妄想が膨らんでしまいます(笑) 予算確保に奔走せねば。

α-7DIGITALでのポートレート作例がネット上でまだまだ少ないので、これからも素敵な写真のアップをよろしくお願いします。

書込番号:3542266

ナイスクチコミ!0


スレ主 けーぞー@自宅2さん

2004/11/26 09:11(1年以上前)

少しはお仲間が増えてそして景気拡大に貢献できたようで良かったです。

4:3の縦横比を前提として、またDiMAGE A1を前提としてWebページ自動
作成プログラムを作っていたのですが、、、そうではなくなったので、嬉しい
悲鳴をあげて変更中です。

EXIFにレンズの商品名まで埋め込むのは難しいのか?
こちらでプログラムを作れってことなのでしょうか?
そろそろ元の生活リズムに戻らねばっという状況に追い込まれています。

書込番号:3548633

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

α7−D FhotoGenic

2004/11/24 12:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

こんにちは、遅くなりましたがα7−Dの初撮り行ってきましたのでアルバムを公開しました。
デジイチ初心者なのでその辺宜敷お願い致します。

※使用レンズ
・AF17-35mmF2.8-4(D)
・AFマクロ50mmF2.8(D)
・TAMRON AF28-300mmF3.5-6.3XRDi

※公開場所
・コニミノ オンラインラボ内公開アルバム
http://onlinelab.jp/box/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00096393&alb_click[]=1

※アルバムタイトル
・α7−D FhotoGenic

会員の方は是非「月」をダウンロードしてズームアップしてみてください。三脚無しの手持ちなのに、クレーターがクッキリと写っています。恐るべしはα7−Dの力・・・か?

書込番号:3540672

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 MSD-7さん

2004/11/24 12:28(1年以上前)

追記

ボトムがきいろさん
>こんばんは
>蛍光灯下のオートホワイトバランスの性能はどうですか。
>コンパクトデジカメ並に写るのでしょうか。

A1マンさん
>私もオートホワイトバランスの具合が一番関心があります。
>A1では苦労しましたので。

先の投稿ではお返事ありがとうございました。
蛍光灯下を色々なパターンで撮ってみました。(四角形の時計写真)
参考になるかどうかわかりませんがアルバムにアップしてありますのでどうぞ。

田舎のブライダルカメラマンさん
>ホワイトバランスはカスタム設定で撮るのが面白いですよっ!

いや本当、結構おもしろいっす!
当たり前の事ですが、それぞれに個性があって、条件に合わない設定でも逆にそれがいい味になる事もあるんですね。やっぱデジイチはおもしろいです。買って良かったぁ〜!!(笑)  

書込番号:3540734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2004/11/24 20:02(1年以上前)

こんばんは、MSD-7さん。

色温度って難しいけれど、味方に付けてしまえば好きな雰囲気が出せますからね!
その操作を簡単にしたα-7Dは素晴らしいと思います。

書込番号:3542096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2004/11/24 21:47(1年以上前)

MSD-7 さん
こんばんは
コニミノのオンラインアルバム重たくて見れなかったです。
混雑しているのでしょうか。

書込番号:3542645

ナイスクチコミ!0


スレ主 MSD-7さん

2004/11/24 22:22(1年以上前)

やっぱり重たかったですか・・・
なぜコニミノのアルバムって重いんでしょうか?

exif情報がのせられて、速いところご存じの方、教えて頂けないでしょうか?
宜敷お願い致します。

書込番号:3542854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:2件

2004/11/25 07:14(1年以上前)

>なぜコニミノのアルバムって重いんでしょうか?

はい、重いですね〜。
2年前かな?最初の頃使用していましたが、あまりに重くて?「何とかして」ってメールうった事がありました。
それに、一般ユーザー向けでないところもあって、そっこうやめました。
まだ、かわってないようで。。。

Exif情報はのせなくても、見るためのフリーソフトがあるので気にする事はないと思います。
私的には、ニコンオンラインアルバムをお奨めします。
http://album.nikon-image.com/nk/

書込番号:3544300

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

起動時間と連写可能枚数

2004/11/23 17:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 α7D購入済みさん

起動時間なんですが,α7D購入時のおまけにもらった
SUNのCFの256Mだとスイッチを入れてそれこそすぐに使える状態に
なるみたいです。
これは古ーいLEXARの8倍速128MBのCFでもほぼ同じ感じです。
ところが,I/Oの4GBのMDになると2秒ぐらい待たされますね。
メディアの認識にかかる時間があるみたいです。
カメラ本体でフォーマットし直してみたのですが,
変化はないですね。

一方,連写可能枚数ですが,LargeサイズのFineで,
SUNの256MB CFですと25〜29枚ぐらいまで可能でした。
LEXARの8倍速CFですと,15枚ぐらいまで一気に行って,
そこから息継ぎをしながら20枚ぐらいまでは可能。
I/Oの4GB MDは15〜17枚でストップですね。
少しでも快適にα7Dで撮影したい,と言うならば高速CFの
恩恵にはあずかれそうです。
まぁ,私自身の撮影スタイルは,一枚ぱちり,しばらくしてから
一枚ぱちりなので,MDで起動時間も連写(だいたい連写しないし(^^ゞ)
も十分です。

書込番号:3537241

ナイスクチコミ!0


返信する
MSN00100さん

2004/11/23 17:43(1年以上前)

こんばんは。

> ところが,I/Oの4GBのMDになると2秒ぐらい待たされますね。
> メディアの認識にかかる時間があるみたいです。
> カメラ本体でフォーマットし直してみたのですが,
> 変化はないですね。

DiMAGE7やA1の時もそうでした。α-7DigitalサイトのFAQにも使用メディアによって起動時間が変わる旨が書かれていますね。私もMDや遅めのCFでも使用していますが、自分の撮り方だと待たされると言うことは今のところ全くありません。

書込番号:3537335

ナイスクチコミ!0


TAKE--Yさん

2004/11/24 00:19(1年以上前)

起動時間はそれほどかからないということですがスリープ状態からの復帰には何秒かかりますか?
 今使っているKissデジタルは起動に3秒、スリープ状態からの復帰も3秒と非常に遅く、しかもそれはメディアを替えても早くなりません。
 現在、起動も復帰も早い20dか、α-7か迷っているので参考までにお聞きしたいです。

書込番号:3539349

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α-7 DIGITAL 特別レンズキット」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL 特別レンズキットを新規書き込みα-7 DIGITAL 特別レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL 特別レンズキット
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL 特別レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 5月21日

α-7 DIGITAL 特別レンズキットをお気に入り製品に追加する <21

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング