α-7 DIGITAL 特別レンズキット

このページのスレッド一覧(全542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 16 | 2006年6月5日 20:27 |
![]() |
0 | 0 | 2006年6月5日 02:00 |
![]() |
0 | 45 | 2006年6月4日 22:28 |
![]() |
0 | 10 | 2006年6月3日 20:49 |
![]() |
0 | 11 | 2006年6月4日 23:12 |
![]() |
30 | 108 | 2006年6月17日 19:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
一眼とレンズ情報が既に以下のソニーのサイトにアップされてるようです。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1037&message=18701994
(α情報?)
とりあえず10.2百万画素で黒とシルバーがあると。
DSLRA100.CEH,4905524340181,DSLR 10.2M 2.5 Black Body,09 Purch. Planning
DSLRA100KB.CEH,4905524340297,DSLR 10.2M 2.5 Black Lens Kit,09 Purch. Planning
DSLRA100KS.CEH,4905524356649,DSLR 10.2M 2.5 Silver Lens Kit,09 Purch. Planning
DSLRA100W.CEH,4905524340419,DSLR 10.2M 2.5 Black Twin Lens Kit,09 Purch. Planning
(レンズ情報?)
Planar、Sonnar、Gといった文字が見えて楽しみですね。
SAL100M28.AE,4905524341089,DSLR Lens 100mm F2.8 Macro,09 Purch. Planning
SAL1118.AE,4905524340754,DSLR Lens DT 11-18mm F4.5-5.6,09 Purch. Planning
SAL135F18Z.AE,4905524340600,DSLR Lens Sonnar T 135mm F1.8 ZA,09 Purch. Planning
SAL135F28.AE,4905524340990,DSLR Lens 135mm F2.8 [T4.5] STF,09 Purch. Planning
SAL14TC.AE,4905524341119,DSLR Lens 1.4X Teleconverter,09 Purch. Planning
SAL16F28.AE,4905524340907,DSLR Lens 16mm F2.8 Fisheye,09 Purch. Planning
SAL18200.AE,4905524340518,DSLR Lens DT 18-200mm F3.5-6.3,09 Purch. Planning
SAL1870.AE,4905524340464,DSLR Lens DT 18-70mm F3.5-5.6,09 Purch. Planning
SAL20F28.AE,4905524340938,DSLR Lens 20mm F2.8,09 Purch. Planning
SAL20TC.AE,4905524341140,DSLR Lens 2X Teleconverter,09 Purch. Planning
SAL24105.AE,4905524340815,DSLR Lens 24-105mm F3.5-4.5,09 Purch. Planning
SAL28F28.AE,4905524340969,DSLR Lens 28mm F2.8,09 Purch. Planning
SAL300F28G.AE,4905524340877,DSLR Lens 300mm F2.8 G,09 Purch. Planning
SAL35F14G.AE,4905524340549,DSLR Lens 35mm F1.4 G,09 Purch. Planning
SAL500F80.AE,4905524341027,DSLR Lens 500mm F8 Reflex,09 Purch. Planning
SAL50F14.AE,4905524340846,DSLR Lens 50mm F1.4,09 Purch. Planning
SAL50M28.AE,4905524341058,DSLR Lens 50mm F2.8 Macro,09 Purch. Planning
SAL70200G.AE,4905524340785,DSLR Lens 70-200mm F2.8 G,09 Purch. Planning
SAL75300.AE,4905524340495,DSLR Lens 75-300mm F4.5-5.6,09 Purch. Planning
SAL85F14Z.AE,4905524340570,DSLR Lens Planar T 85mm F1.4 ZA,09 Purch. Plannin
0点

ryenyさん こちらも書き込んで欲しかったです。
(たまたまSONYの板を見ました。)
http://www.sonystyle.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/eCS/Store/en/-/USD/SY_ViewPopup-MoreImages?Template=sy_more_images%2eisml&ProductSKU=DSLRA100&max=6&index=1
#3以降が気になります。(表示されない。)
ほぼSweetDと同じボタン配置、背面下の方に「α100」
書込番号:5141386
0点

マウント外周が新聞掲載の写真と同じオレンジ色になっているような?
偽色とかいう類ではなさそうですね。
ニコンのグリップの赤シンボルみたいな物でしょうか。
別スレでの疑問符への回答になるのかなぁ? (^^)
書込番号:5141435
0点

やはりマウント周辺部分がオレンジになっているようですね!
書込番号:5141437
0点

タムロンレンズオンパレードで
ズーム、ズーマー、ズーメストになると覚悟してたんですが、
これが本当ならかなりαよりな感じですね。わーい。
でもタムロン系のレンズが少なすぎる気が・・・。
85mmもαでなく、planarかぁ。
plnarとかsonnerってよいんですか??
名前はよく聞きますが、私は触ったことも見たこともありません。
書込番号:5141447
0点

人気のあったレンズで主要なところは残っているようですね。
85mmF1.4がプラナーになっているのは、前のアルファレンズとは別のものになっているのか・・・
プラナーの85mmF1.4はMFのヤシコンマウントのものと今度コシナから出たもの。それと、AFでコンタックスのNシステムのものもありましたね。
どちらにしても、発表が楽しみです。
書込番号:5141553
0点

http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1037&message=18705381
STFが出てくるのが楽しみです
書込番号:5141564
0点

そにみのさん こんにちは。
フォーカスリングが全体的にMINOLTAよりも若干幅広になっていて、MFしやすそうですが、写真の真贋のほどは?
REF500mmの写真は、ボディのロゴは「SONY」ですが、
フード取り付け部分の左側に「 NOLTA」、右側に「AF 」と見えるのですが・・・・・。
書込番号:5141591
0点

135mmF1.8ゾナーですかぁ!?
ツアィス好きの人にはたまらないスペックですねぇ。
しかしF値が1.8なんて
APSサイズならではでしょうね
まさかフルサイズ企画じゃないでしょう
じゃないと定価100万とか・・・(笑)
書込番号:5141610
0点

すいません、Sonystyleにアップされたα100の写真もこちらに書き込もうと思ったのですが、私基本Sony派で「個人的」にはα100にもっとSony的なデザインを期待していたところがミノルタそのものだったってとこがちょっと不満がありこちらに書き込みにくかったものですからR-1の方にこっそり書かせてもらいました。。
ミノルタは銀塩αSweetをまだ持ってますがそれ以来買ったことは無いもので。
500Reflex確かにNOLTAって見えるのはご愛嬌?。まだプロトタイプというか要するに発売日までにブランドだけ打ち直して出すんでしょうね。
書込番号:5141708
0点

>期待していたところがミノルタそのものだった・・・・・
個人的には、ミノルタそのものではなくなった気がします。
なで肩、曲線的になった等。
書込番号:5141893
0点

STFはコニミノのものは遠目に見てもそれと分かるデザインでしたが。
やはり、ある意味統制が取れたデザインのレンズ群になってますね。
書込番号:5141906
0点

テレコンが出るのはうれしいです。70-200SSMにつけるD対応のものはどこへ行っても売り切れだったので。
ツァイスは以前ヤシコンのプラナー50/1.4を使ってましたが、ボケと色のりはミノルタと違って、深みのあるなんともいえない描写でハマってました(^_^;)なので期待が持てるところです。
書込番号:5142005
0点

デザインがシグマのDGモデルっぽくなりましたね。
70-200SSMは白・黒2色用意してもらうわけにはいきませぬか?SONYさん。
僕、黒がいいよぉ。出るなら発売日に買いまっせ。これ、アンケートに書いとこう・・・
書込番号:5142180
0点

18-70mmF3.5-5.6ってMACROの文字が見えるぞ!シグマ並に寄れたらいいんだけどね。
けどプラナー50mmF1.4が無かったのは期待し過ぎだったかな。
書込番号:5142513
0点

ソニースタイルにCarl Zeiss Vario-Sonnar T* DT 16-80mm f/3.5-4.5 Zoom LensSAL-1680CZも出ていますね。
DTレンズですが、35mm換算で24-120mmは魅力的ですね。
http://www.sonystyle.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/eCS/Store/en/-/USD/SY_DisplayMoreInfoAccessories-Start?ProductSKU=SAL1680CZ
書込番号:5142747
1点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
また、DCMからのネタです。
ここで既出の情報もあるかと思いますが、とりあえず以下にまとめてみました。
(※情報元は、フランスのカメラ雑誌 Chasseurs d'images、
スイスのセールスマン、ソニーαのカタログを見たという人からの投稿等)
・ソニーのデジタル一眼初号機は 6月第2週に登場
・αSweet Dの後継機でAPS-C CCD 1020万画素
・αSweet D に近いボディサイズ
・CFとメモリースティックのダブルスロット
・2.5型 23万画素 液晶モニター
・連続撮影速度 3コマ/秒
・バッファ RAW 6コマ RAW+JPEG 3コマ
・ペンタプリズム
・画像処理エンジン "Bionz"
・手ぶれ補正 "Super Steady Shot" 搭載
・ホコリ除去機構搭載
・ダイナミックレンジ調整機能
・縦位置グリップなし
・価格 1200 カナダドル
・5600HS、3600HSベースの外付けフラッシュ
・(SONYαの)カタログに掲載されている15本程度のレンズラインアップには、
16mmや20mm、Gシリーズの70-200mmや300mmが含まれている
・GシリーズとZeissのレンズも発表
・上級機種は9月のPhotokinaで発表される
詳細
http://dslcamera.ptzn.com/
個人的には、ペンタリズムファインダーが一番嬉しいです。
ホコリ除去も本当ならありがたいですね。
手ぶれ補正機能も、名称からして強化されているのかも?!
いづれにしても正式発表はもう間もなくでしょう。
0点

このスペックと価格が本当ならば、他社エントリー機はどうなっていまうのか?。
(何か疑わしいような・・・・・。
SweetDの最後の方の価格からすると、これくらいでなければ割高感はでるかもしれませんが。)
発表を楽しみに待ちます。
書込番号:5132147
0点

「初号機」って言葉の響き なんだかエヴァンゲリオンみたい と思うのは私だけかな?
1000万画素超だとA4サイズのプリントに充分耐えられると思うのでいっそのこと名前を
「A版刷り4(用)」(エーヴァンズリヨン)にした方が受けが・・・悪いわな〜
うわっ!完全に駄レス 失礼しました^^; (自分で読み返してもくだらね〜)
書込番号:5132153
0点

6月第2週と言えば、もう2〜3日だけど???
そんなアナウンス、もうあったのかな?
書込番号:5132237
0点

>・バッファ RAW 6コマ RAW+JPEG 3コマ
うーむ、普段RAW+JPEGで撮っている自分からしてみると、3コマは
少ないなぁ。せめて7Dなみにほしいです。
書込番号:5132349
0点

7D並の性能を望むなら7Dの後継機を待てばいいだけでは。
αSDの後継機のニュースに対してぼやいても詮無いこと。
書込番号:5132500
0点

零号機・・・1機目・・・零式・・・(零戦:ゼロレン)
初号機・・・2機目・・・壱式
弐号機・・・3機目・・・弐式
>初号機から気合い入ってる〜〜(かも)
たたしくは
零号機から気合い入ってる〜〜(かも)
ですね。ウフッ。
書込番号:5132521
0点

>零号機・・・1機目・・・零式・・・(零戦:ゼロレン)
零戦は意味が違うはずですが?
零式艦上戦闘機→零戦:皇紀2600年式で00年式→零式という意味のはずですが?
(なお、零戦の他に、99式艦爆、97式艦攻というのも同じころに使われていました。)
一式は皇紀2601年式(一式陸攻)
二式は皇紀2602年式(二式大艇)
となるはずです。
>零号機・・・1機目・・・零式
>初号機・・・2機目・・・壱式
>弐号機・・・3機目・・・弐式
このような数え方はあるのでしょうか。
(ぜひ出処を教えてください。興味がありますので。)
書込番号:5132579
0点

零号、初号はだいたい試作品ですよ。
そういうことであれば、製品として発売されるカメラは弐号機以降です。
書込番号:5132616
0点

ソースは忘れましたが、確かCFスロットで、メモステ(小型のタイプ)を
付属のCFアダプターで使う方式じゃなかったかな?
あと、最初のは、αSDと同クラスかと思っていましたので、
ペンタミラーでなくペンタプリズムファインダーというのと、
D200と同じCCDというのは意外ですね。
これ、次のα7Dクラスの方じゃないかなぁ?
それにしても、これで、ダストリダクション付きなら、本当に凄そうです。
書込番号:5132747
0点

>これ、次のα7Dクラスの方じゃないかなぁ?
>>1200 カナダドル
約120K円ですから、この情報が本当ならSweeDクラスでしょう。
書込番号:5132780
0点

ソニー執行役 EVP デジタルイメージング事業本部長、中川裕氏のインタビューで、
発表が6日なのを公表してますね。
興味が沸きます(^^
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/06/02/3926.html
書込番号:5133072
0点

通称0戦は「三菱零式艦上戰闘機」ですからソニーの一号機は「壱式電子撮像素子1眼冩真機」ではいかが?
書込番号:5133113
0点

Impress デジカメWatchに発表日が6月6日と書かれていますね。
どうやら、噂通り6日発表のようです。
来週の火曜日が楽しみですね。
【インタビュー】ソニーのデジタル一眼レフ「α」への期待
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/06/02/3926.html
書込番号:5133121
0点

ラングレー(no.2)さんとダブって書き込みしてしまいましたね。
スミマセンでした。
書込番号:5133122
0点

1200カナダドルなら124000円ほどですね。
この機種はそんなにするかなぁ?
尤も発売当初はご祝儀相場で高いかも知れませんが・・・
書込番号:5133351
0点

海外のスペックシートでは
ペンタプリズム:ダハミラー
のような記述をするので、早とちりな日本人がそれを最後まで見ないで「プリズムだ!」と思ってしまった可能性もあります。
あまり過度な期待はしないほうがいいですよ。
実際αSDのときも上記のような記述になっていました。
書込番号:5133369
0点

なに^^?初号機、零号機、弐号機、エントリー…^^?え?時々「暴走」したりして…^^;
と、陰性残像さんへのフォローにならない超駄レスを入れてみる… (+_+)☆ばきっ\(-_-;)。
初号機か零号機か弐号機かはわかりませんが、エルスケンローチさんのおっしゃるようなスペックのマシンが早々に出現するような気がしてきました^^v
書込番号:5133401
0点

deweyさん 、エントリープラグ式はいいかもです。
プラグ交換でモードチェンジ
できればダミーブラグを何本か用意して
シンクロ率:篠山紀信100%とか
シンクロ率:奥さん100%とか
書込番号:5133470
0点

うぅ、楽しみですね。あと4回寝たら・・・。
価格はともかくエントリークラスにしてはスペックが高いですね。
それを考えると7Dの後継機も中級機の標準スペックよりも高めに設定してくれるかもしれませんね。7Dの後継機にはMマットのようなファインダーを用意して欲しいです。
今日7Dでバラを撮ったのですが、結構赤とびしてしましました。
5000枚以上撮って、初めての経験でした^^
書込番号:5133721
0点

> 安原一式・・・って見事に空中分解。
ビジネス的には空中分解ですが、ベッサの呼び水になったように思うんですが・・。というか、ベッサの参入がなければ、それなりに成功していたようにも思います。考え方としては悪くなかったし、それを求めているユーザーもそれなりにはいたと思います。
ユーザーの要求はそれなりにあったけど、ビジネスとしてはぱっとせずに撤退という点ではα7Dと似たところがありますね。あとを引き継ぐものがないという点はαと違いますが。
ある意味、悲劇だったと思うんですが、喜劇として扱われているところがありますね。市場は薄情なものですね。>二式さん。
書込番号:5133724
0点

わかっちゃいましたさん、こんばんわ^^
のっていただきありがとう!^^/
でも、お互い月曜AMには「殲滅」されるかも…^^;
書込番号:5133813
0点

ペンタプリズムは勘違い。
ついでにセンサーはR1用をリメイクした約1100万画素CMOSセンサー。
これくらいに落ち着きそうな気がする。
R1の商品価値を落とさない性能&価格設定になるでしょうね。
ボディ価格は10万を切ることは無い、のではないでしょうか。
書込番号:5133957
0点

7D後継機より、甘D後継機を楽しみにしています。ごみ取りがついたらお散歩カメラにぴったりです。だってコニミノって、WBもAFもノイズも最悪で・・・、たぶんそれがソニーになってWBとノイズはましになるでしょうけど・・・、システムのAF精度とレスポンスの遅さは、現状を考えると期待が無理の状態なので、超安くてかる〜いカメラに期待してます。理由は7Dを下取りに出したいからです。30Dと17−55レンズの組み合わせは最高なので、高速AFを要求しない場面でミノルタレンズの出番を作ってあげたいという親心です。がんばれソニー(^_-)-☆
書込番号:5134529
0点

>30Dと17−55レンズの組み合わせは最高なので、高速AFを要求しない場面でミノルタレンズの出番を作ってあげたいという親心です。
なにも我慢して使う必要もないと思います。いっそ全部売った方が幸せですよ。
その金でキヤノンのレンズを買い足して、全部キヤノンで撮る方が(゜д゜)ウマー
グッバイαでみんな(この板の人々も)幸せ d(´∀`)b
αは好きな人に使い続けられるから大丈夫ですよ。里親は沢山います。
書込番号:5134582
0点

他掲示板からの噂ですから、なにぶんあてになりませんが、
最新では
http://dslcamera.ptzn.com/article/686/sony-new-60602
α7Dベースとありますが、1000万画素級、
なら他社と比べても入門機とするよりこちらの方が
自然かも。
書込番号:5134672
0点

>陰性残像さん、赤い衝撃さん、αyamanekoさん、かかし。さん
超遅レス、すみません・・・。
“初号機”という言葉は元ソースそのまま抜き出しのため意識してませんでした。
あらためて考えてみたところ個人的には、α-7Dが零号機というイメージですね。
で、α-SDは零号機ダッシュ・・・苦しいかな ^_^;
ソニーがどれほどすごいカメラを発表しても、やはり零号機には愛着があるので、
最期まで使い通したいと思ってます。
書込番号:5134704
0点

より詳細なスペックがでてるサイトがありましたのでご紹介致します。
http://www.ojodigital.com/foro/showthread.php?t=87234
書込番号:5135269
0点

予定通り1,000万画素に進化したSDの正しい後継機のようですね。価格はわかりませんが、競争力高いと思います。6日の正式発表が楽しみです。
書込番号:5135315
0点

>CF media slot compatible with Type I/II (MicroDrive) media; supplied MemoryStick DUO adapter
メモリスロットはコンパクトフラッシュだけで、
メモリスティックDUOがアダプター経由で(使いた人は)使える感じですね。
一般受けする仕様だと思います。
書込番号:5135339
0点

α100という名称のようですね。まさにエントリー機用の名称。
そうすると、α300、α500くらいまではスケジュールされていそうですね。
α500でフルサイズを期待します。
6/6が本当に楽しみです!!
書込番号:5135721
0点

やはり、噂は本当だったのですね。1000万画素で、手ぶれ防止内蔵、アンチダスト。オリンパスのダストリダクションと比べてどうなんでしょうか。
私は、ソニーへの要望で、アンチシェイク、アンチダストを強く望むなんて書いたので、買わなければならないと思います(笑)。
それにしても、私にとっては魅力的です。デザインはオーソドックスですが、売れる予感がします。
書込番号:5135810
0点

中級機以下のスペックで
今必要なものはとりあえず全部詰まってる感じですね
545gとかいうのにもとても好感が持てます。
早く買って、旅用カメラにしたいです
書込番号:5135818
0点

>α100という名称のようですね。
日本名はどうなるか楽しみです。
また出費が・・・?
書込番号:5135872
0点

R1の CMOSは 1,030万画素だが、APS-Cサイズより小さい 21.5x14.4mm。
これを APS-Cサイズの 23.5x15.7mmに拡大すると面積比で 1.19倍。
1,030x1.19=1,227万画素になる。
1,000万画素だとすると新設計の撮像素子になりますね。
書込番号:5136202
0点

>・価格 1200 カナダドル
普及モデルとしては高過ぎますね。
レンズセットでも 10万円前後にしないと。
書込番号:5136217
0点

R1のCMOSはD2X用のものの縮小版では?
1020万画素CCDですからD200と同じものが載ると思うのですが...。
ちなみにPENTAXの1000万画素機も同じものだと思いますよ。
一時期600万画素か?との噂が流れ、ちょっと...と思いましたが、
やっぱり初志貫徹で1000万画素クラスで出てくるのでしょうか?
D200の解像感は素晴らしいですからね...。
レンズ次第とはいえ、こちらは新設計モノが目白押しです。
期待が大きくなりますね...Zeissもあることですし...(溜息)。
書込番号:5136406
0点

まずは中級機以下からの発売ではないでしょうか。
ニコンでもキャノンでも新機能はまず下級のクラスに搭載します。
それでお客に人柱になってもらう。731部隊ではマルタかな。
ところで零戦だけど紀元2600年の00にちなみ命名してます。
紀元2600年の歌です。おじいさんと一緒に歌ってね。
今年は紀元2666年だよ。西暦+660が紀元だね。
---------------------
一
金鵄(きんし)輝く日本の 榮(は)えある光身にうけて
いまこそ祝へ この朝(あした) 紀元は二千六百年
あゝ 一億の胸はなる
二
歡喜(かんき)あふるるこの土を しつかと我等ふみしめて
はるかに仰ぐ大御言(おおみこと) 紀元は二千六百年
あゝ肇國(ちょうこく)の 雲青し
三
荒(すさ)ぶ世界に唯一つ 搖がぬ御代に生立(おいた)ちし
感謝は清き火と燃えて 紀元は二千六百年
あゝ報國(ほうこく)の 血は勇む
四
潮(うしお)ゆたけき海原に 櫻と富士の影 織りて
世紀の文化また新(あらた) 紀元は二千六百年
あゝ燦爛(さんらん)のこの國威(こくい)
五
正義りんたる旗の下 明朗アジアうち建てん
力と意氣を示せ今 紀元は二千六百年
あゝ彌榮(いやさか)の日は上る
書込番号:5136578
0点

いっそ30万円台だと買わずにすむのにな〜^^;。
困った困った…。
書込番号:5139353
0点

価格はともかく、
ソニータイマー非搭載にして欲しいです(^^;
書込番号:5139478
0点

あと2回寝れば火曜日ですね〜。
気になって仕方ありません。
エントリークラスで1000万画素は贅沢な気がしますが・・・。
7D持ちとしてはとにかくレンズが気になります。
中心は既存のαのようですね。(一安心)
SSM化してくるものもあるのか、ないのか。
あとタムロンのOEMに密かに期待しています。
17-35と28-75持っているのですが、とても良いレンズだと
思います。安くてそこそこで、最高の画質ではないのかもしれませんが。
書込番号:5139489
0点

α-7Dを始めに買い、その後α-SDを買いましたが、今回のsonyのαは、ゴミ取りが付いているだけでも凄いのですが、1,000万画素ということでは、落ち着いていられませんね。
レンズをそろえることが先決なのですが、結構そそられるSonyのαですね。
とにかく楽しみが増えたことは間違い有りませんね。
温和しく、6日を待ちます。
書込番号:5140002
0点

さりげなく変更されていたんですね。
「6月6日に発表される」 → 「近日発表される」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/06/02/3926.html
なにはともあれ、6日を待つしかないですね。
書込番号:5140444
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
今朝の新聞広告につづき、(やはり?)α公式サイトが更新されました。
http://www.sony.jp/products/di-world/alpha/nonflash.html
(このURLはノンフラッシュサイトです。)
写真家三好和義氏へのインタビューだけですが。
0点

なかなか具体的な情報は出てきませんが、今朝の新聞そしてαサイトを見ていると、自ずと期待が膨らんできますね☆
手持ちのレンズも少しずつですが増えてきてますし、もう他のメーカーに乗り換えることも難しく、ソニーの今後の動向がとても楽しみです。
書込番号:5124705
0点

ここのところ、火曜日更新が多いですね。
6月6日発表との噂がありますが、6月6日も火曜日ですね。
来週にも発表されるのかもしれませんね!
書込番号:5125002
0点

日経に広告が載っていますね。そこから:
「この夏、これまでのαが、これからのαになる。」
書込番号:5126213
0点

楽しみですねぇ。
レンズランナップの公表が待ち遠しいです。
公表されれば、中古の価格も落ち着くかもしれません〜。
逆にさらに高騰するような発表だったら・・・。
がんばれソニー。
STFを貧乏人のために10万以下で作ってくれ!
α7−Dの後継機が待ち遠しいです!!!
書込番号:5126753
0点

707siからさんに激しく同意します。
なにはともあれ、とにかくSTF!お願い!!
書込番号:5127132
0点

ですねぇ。
STF一度でいいから使ってみたい・・・。
難民を受け入れてくださったソニー様も
意識しているようですが・・・。
昨日、200マクロ買いました。
なぜかハードオフで売っていたんです。
値切って7万円で購入できました。
ラッキー♪
書込番号:5129609
0点

フォーマットの大きさに合わせて焦点距離が短めのがあると利用範囲も多くていいですね。
昨年購入した新品価格よりも中古でも6万程度高いんですね。
サービスセンターの方は発売されるかどうかは????(当然であるが)
カメラのほうは、新宿の責任者の方が夏に出しますといっていたけれど・・・本当だたんですね。
あとはプロユースの機械が欲しいです。
とりあえず今のα−7Dで行きます。(AF以外は十分実用ですし)
書込番号:5130432
0点

6月6日ですと悪魔の申し子になりそうな(笑)。
と言うことで、2006年6月6日はオーメン公開。
書込番号:5131662
0点

上スレにあるように、6月6日のようですね。
こっそりとバーミアンと呼ぼうかな。えーと、ダルメシアンでしたっけ。
(ダミアンです)
書込番号:5134647
0点

習い事は6歳の6月6日から始めると上達が早いと言われています。ソニーはこれを意識しているのではないでしょうか。意気込みを感じます。期待したいですね。
書込番号:5136505
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
SONY αの1ページ全面広告が新聞(私は日経です)に掲載されています。
しかし相変わらず?製品に関する情報はなし、です。
αマウントの写真のみ。
もうやる気は十分伝わっているので、そろそろアウトラインくらいは見せて欲しいものです。
0点

せめて写真だけでも公開してね! ソニさん。
ダイハツから近日発売の軽4は「ソニカ」とか。
書込番号:5123858
0点

αyamanekoさん、こんにちは。
お気持ちは、わかりますよ。
私も情報知りたいですが、もう少しお待ちください。
その時は、あっといわせる広告だすと思います。
書込番号:5123860
0点

私も日経で見ました。大体このような広告は定期的に実施するか
1週間後くらいに、製品発表するのが良さそうですから、6月6日
発表の噂が真実なのかな?
タイミングとしては、夏のボーナス前ですし、発売も夏休み前なら
ジャストですね。
コニカミノルタは、その辺が不味くてαスイートデジタルが発表
が7月中旬、発売が8月下旬という「何を考えとんねん?」という
タイミングでしたからねぇ。
書込番号:5124030
0点

図書館で各新聞を探してみましたが、日経新聞だけみたいですね。
紙面中央に実物よりやや大き目のαマウント。
Aマウントと呼ばないのは心機一転を期して止めたんだろうか?
「デジタル一眼」の文字はあれど「デジタル一眼レフ」の文字は一切なし。
将来、ファインダーをEVF化したモデル追加を見据えた表現と見ましたが、さて?。
撮像素子や液晶等の技術が素晴らしく発展した将来にあっても、光学ファインダーとメカニカルシャッターの独特な雰囲気はいつまでも消えないで欲しいです。
とにかく、6月6日?の発表を楽しみに待つことにします。
書込番号:5129385
0点

>ファインダーをEVF化した・・・・
MFの使用にたえる物になるまでにはまだ時間がかかりそうな・・・。
それと、ファインダーを覗くことでブレ防止にもつながるのですが。
そして広告内の、マウントの写真の周囲がオレンジ色なの(縁取ってある)は、何か意味があるのでしょうか?
(単なるイメージカラーのつもり?)
書込番号:5129882
0点

>MFの使用にたえる物になるまでにはまだ時間がかかりそうな・・・。
そうですね、光学式ファインダーに追いつくには10年では足りないような気がします。
見切り発車の可能性もありますが、その場合、光学式ファインダーは指示を背景に供給され続けるかと思います。
>ファインダーを覗くことでブレ防止にもつながるのですが。
??、 EVFを覗く訳ですから無問題。 (^^)
書込番号:5131901
0点

ファインダーをのぞくことで、ボディを頭部と手で支えることになるので、手だけでホールドするよりも像を安定させ易い、つまりブレ防止になるのです。
書込番号:5135729
0点

コンパクトカメラやオリンパス一眼の背面液晶ライブビューを覗くのと混同されているのでしょうか?。
EVF = Electronic View Finder【電子ビューファインダ】
EVFも光学式ファインダーも構え方に変化は無いですが・・・。
書込番号:5138150
0点

失礼、ライブビューと思いっきり勘違いしていました。
書込番号:5139539
0点

>>>ファインダーをEVF化した・・・・
>>ファインダーを覗くことでブレ防止にもつながる・・・
>EVFを覗く訳ですから無問題。
じつは、書き込み実行ボタンを押した直後に気付いてました・・・・・。(A2持ってますので。)
書込番号:5140643
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
様々な情報を整理するとソニーは、αシステムを引き継いでそれなりに期待を抱かせる対応をしてくれるようです。大いに期待をもっています。
私のα−7Dも当然のこととしてマレーシア製です。AF精度に疑問を持ちながら半年ほどは我慢をしていたのですが、湯島の「テクニカルサービスセンター」にAF精度の点検を主ににして修理出しをしました。結果はまるで生まれ変わったかと思うほどにAF精度の良いカメラになって帰ってきました。これはきょうまでその性能を維持していますので満足しています。
その後、これは一体何なのかと常々思うことがあります。やはり、日本人の調整作業などへの取り組みの真剣さとむきになるともいえるやる気がそうしているのではないかと思います。
中国などでも日本製品の違いが認識されているようですし、パソコンなどでも日本での生産に切り替えつつある報道も耳にします。
キャノンの国内生産は知られている所ですが、ソニーにおけるDSLRの生産はぜひとも国内生産一本で行ってほしいと願っています。
0点

サポートがSONYに変わってしまった現在、
持込で調整をしてくれるところはあるのでしょうか?
また保証期間を過ぎていると有償なのですよね。
もっと早く調整してもらえばよかったと後悔....。
書込番号:5122160
0点

国内生産かマレーシア製かという事が問題の本質ではないと思います。
国内生産でも、品質に対する配慮が足りなければ、海外生産以下のものになってしまいます。
どうも海外生産に対して過剰な偏見を持っている人が多くて、不真面目な人たちがいい加減に作っているような印象を与えがちですが、若年労働者を考えれば、日本国内よりマレーシアとかのほうが真面目な人たちが多いように感じます。
ただ彼らは、気働きがないので、言われた事は言われたとおりにしかしません。取り付けろといわれれば、傾いていても取り付ければいいと思うし、±1mmに収めろといわれれば、少し頑張ればピッタリにすることが出来ても、1mmになったところでやめてしまいます。また、人材の流動性が高いので、多少気が利く人たちがいても、他の大多数と同じ扱いをすれば、辞めて他にいってしまいます。日本企業はそういうところをうまくりかいせずに現地の人を使うので、指示が不適当&不足していたり、優秀な人を外資の半導体関係会社とかにとられてしまうのです。
彼らの特質をよく理解した上で、うまく品質管理をすれば、国内生産と遜色のないものが作れるはずですが、どうしてもそこまで管理できなかったり、そこまでする気がなかったりして、海外生産の品質が上がりませんね。
じゃあ、日本国内なら大丈夫かっていうと、最近は生産現場では日系外国人とか、日本人でもプーな人たちだったりするので、なかなかそうでもないようです。
ただ、国内生産の場合は、海外生産よりも現場が近いので、きめ細かな対応ができるという点では、期待出来ますね。
いずれにしても、ぜひとも品質に拘った製品を作って欲しいと思いますね。
書込番号:5122304
0点

日本では古来より天照大神でさえ機織りをされていたとの伝承があるように、労働を神聖なものととらえ、それわ極めることを道として尊んでいた国柄であります。西洋では労働は奴隷にさせるものでそやつらを使い倒して利益をむさぼるのが賢い者との観念がローマ帝国より今の外資の奴らまで一貫してあるようですな。今のアジアではよく分からんがその中間というところかな。マルクス主義のように労働を単に時間でとらえるような考えでは品質は確保出来る分けはありませんな。労働者一人〃が改善の努力をしないようでは監督者が何人いようがダメです。まして、反日感情の強いところに賃金が安いとの理由だけで出て行くバカ企業はあほの見本みたいなものです。ピンボケレンズで被害を受けるのは我々消費者ということをです。私も精密機械は国内生産すべきと前から思っていましたので全く同感です。
書込番号:5122573
0点

>賃金が安いとの理由だけで出て行くバカ企業はあほの見本みたいなものです
それ以前に、価格の安さにだけこだわるバカ消費者が原因。
書込番号:5122754
0点

私も、製造業に従事している人間です。最近は中国やその周辺国への出張も増え、色々な国の人と話をする機会も増えました。
その中で
Made in JapanがBestか?と問われれば、Yesとは思いません。
現にアルミホイールなどのアルミ鍛造技術等、最近では中国製の方が優れていたりもしますし、アメリカの投資家は研究開発部門を中国やその近隣のベトナムなどに置く会社を好んで投資する傾向にもあります。
むしろ、いつも眠いさんが仰っているような現象が発生していたのであれば、その不良を見過ごしたコニカミノルタの品管と量産試作時にこのような問題に気付かなかった生管が問題なのであって、マレーシア製が問題なのではないと思います。確かに日本には他国では少ない名工と呼ばれる方たちが数多くいらっしゃり、日本でしか出来ないモノもたくさんあります。しかし、それが生産ラインまで同じかといえば、多くの場合、そうではないと私は思います。ルーチンワークの中で同じモチベーションを保つことも大変ですし、次から次へと流れてくる製品一つ一つに愛情を注ぐ余裕はコスト競争が激しい日本においても難しいと思います。製造で重要なことは「JITジャストインタイム」そして製品を公差内に納める「QCクォリティーコントロール」です。長々と書いてしまいましたが、何がいいたいかと申しますと、大量生産の工業製品に必質なことは生産国ではなく、メーカーの姿勢、方向性です。
書込番号:5122827
0点

ソニーはDSLRの生産を旧コニカミノルタのマレーシア工場を使うと
断言しています。
少し前まで所有していたD200はタイ製です。
D200板でも生産国に関してのスレッドで幾分荒れましたけどね。(^_^;)
日本製だから安心海外生産だから駄目!というのは論外だと思いますよ。
キヤノンは殆どが日本製ですし、ニコンもフラッグシップボディー
・高性能レンズに関しては日本製です。
しかし、やはりAFの精度でもピントが甘い等の問題が多いです。
D2X板をご覧になれば判ると思いますが、殆どの方がピント調整に出されています。
キヤノンは他社とは違う生産ラインを構築して成功させたメーカーです。
ソニーはDSLRの生産に旧コニカミノルタPIの工場が使用出来る
のですから、(ゼロから始めるよりは)全然良いと思いますよ。
書込番号:5123169
0点

まるで日本人が一番優秀、日本人なら安心、というのは明らかに差別発言ですな。
製造業に携わったことないようじゃから判らないのも無理はないが。
そのメーカーが「品質保証」して出荷したものは、どこで生産されようと、ピンぼけだろうと傾きだろうと、そのメーカーの「品質基準」に達した物なんじゃよ。
サービスに出して改善したならば「基準内でしたが改善しました」ということじゃろな。
国内生産は基準を厳しくして、マレーシア産は甘くしているとか、そんな体制だったらそのメーカーの資質自体が大きく問われる。
ISO9001も取り上げじゃろう。
今はどのメーカーも、海猿もどきさんが仰るところの「QCクォリティーコントロール」が働いておるんじゃ。
書込番号:5123325
0点

そもそも何をもつて日本製というのか。部品が100パーセント外国製で組み立てだけ日本でやつてるのも日本製かね?利益優先で精度を軽視しユーザーに迷惑をかけている経営者に問題があることは確かだが…。
書込番号:5123399
0点

>部品が100パーセント外国製で組み立てだけ日本でやつてるのも日本製かね?
その通り!要は何処の国で組み立てているか?で決まります!
部品全てが日本製でこれをマレーシアで組み立てればマレーシア製になりますよ。
書込番号:5123422
0点

カメラの話ではないですが、
開発が国内で生産現場が海外にあり、
互いの情報が解離してしまっている弊害が出ている、
とか、その為開発の人間がしょっちゅう生産現場に赴くために、
海外に出かけなければならず効率が落ちているという話を、
テレビで見たことがあります。
上からの改善指示もあれば、下からの提案もあると思います。
そういう意味で、最近は生産現場も国内化の企業が出てきており、
私も同じ意味で高技術付加型の商品では国内生産もありと某掲示板に書き込みをしたら、
ただ外国人に対する偏見でばっさりと切られたことがあります。
またカメラや光学技術は、昔から培われてきたものでもあり、
日本製品の国際競争力を維持するためにも、
技術の海外流出は抑えなければなりません。
さらに、生産現場が国内にあること自体が、
失業率の改善にもつながります。
工場はできれば日本国内がいいですね。
書込番号:5123502
1点

私もかねてから国内生産を望んでいる一人で、αのWebアンケートにはその旨を記入しました。
技術の海外流出防止と国内の空洞化防止が主な意図です。
日本は資源の無い国ですし、食料の輸入依存度は先進国のなかでも突出していますから、技術立国を維持しなければ日本の将来はお先真っ暗でしょう。
カメラ事業を引き継いだばかりですから直ぐという訳にはいかないでしょうが、徐々に着々とその方向へ動く事を願っています。
# それにしてもフラッシュラム本家東芝の技術流出は残念無念。
# 苦しい時、頑なに温存していたなら、今ごろはウハウハの勝ち組半導体企業か!?。
書込番号:5123668
0点

>製造業に携わったことないようじゃから判らないのも無理はないが。
製造業に携わっていたならば、日本製の部品と、海外製(特に欧米系)の部品の品質管理(信頼性)に明らかな差がある(あった?)ことはご存知だと思いますが?
(技術系でないから知らないとか?)
書込番号:5123719
0点

日本の製造業を過信しておられるのではないかと思われる発言が散見されますが、昨今の若年労働者の勤務態度をご存知ないのではと思います。
もちろん、まじめな若者も大勢いますが、そのような人は製造現場には行きません。昨今のコストダウン要求から、製造現場にはバイトや派遣社員ばかりです。買い物している客を押しのけて届いた商品並べはじめたり、バイト君同士の会話を遮ってからでないとレジを受け付けてくれないコンビニを見ればわかるように、今の若者はそんなに褒められた人々ではありません。まあ、年寄りならいいのかといえば、年金不祥事のような本末転倒な例もありますし(製造業にたとえるなら、AFのスペックに入るレンズが少なくて歩留まりが悪いから勝手にスペック緩めちゃえってようなもんですね)、一概にはいえませんが、かつての日本人のような勤勉さや誠実さを求めるのは難しくなっていますね。
それを考えれば、日本製だから良い、マレーシア製だから駄目という単純な問題ではないと思います。
書込番号:5123721
0点

マレーシアやベトナムは中国より上?
未だに品薄のニンテンドーDSLiteは中国の工場で作られていますが、品質があまりに悪く日本へ納品できないとの噂が。
私は高品質であればドコで作られようが関係ないですけどね。
書込番号:5123730
0点

> 日本製の部品と、海外製(特に欧米系)の部品の品質管理(信頼性)に明らかな差がある(あった?)
多くの人が指摘しているように、それは日本製だから、海外製だからという理由ではありません。
品質に対する要求が厳しいから、日本の企業は品質に気を配ってきた結果が、Made in Japanに対する信頼に繋がっています。
欧米の機械でも、品質に気を配って作られているものは、信頼性も悪くないです。自分が生まれた頃のM3は、欧州製ですが、未だに何のトラブルもなく(グッタペルカが禿げて張り替えたけど、使い方が雑なせい)安心して使えています。
要は、企業の姿勢です。品質に対してどれだけのコストをかけるか。まあ、往々にして海外生産でコストダウンを図るところは、品質に対するコストも減らしているところが多いようなので、品質も悪いという傾向はあるようですが、だからといって、海外生産だから品質が悪いという決め付けは間違いだと思います。
書込番号:5123735
0点

日本が得意とされていた半導体の分野では、むしろパソコンの世界では蚊帳の外です。
CPUやメモリはアメリカ製や韓国製、台湾製が殆どですね。
最新のCPUを動かすには1ボルト台の低電圧で数10アンペアの電流を安定して供給するレギュレータが必要なのですが、日本製のレギュレータは使い物にならなかったらしいです。
書込番号:5123775
1点

> マレーシアやベトナムは中国より上?
中国だから駄目というわけではないですが、中国に進出している企業は、マレーシア以上に労働コストを下げる目的が強いですから、品質にも響き易いとは言えそうですね。
また、中国で人をコントロールするのは、マレーシア以上に難しいのも事実です。いままでの体制の違いや衛生観念の違いから、高いモラルを保たせたり、製品の品質や衛生に気を配ろうという意識を持たせるのが難しいですから。信じられない事ですが、作業中に鼻ほじって、その指で作業したり、製品で手を綺麗にしてしまうなんてことがざらだと言われています。
ただそれは、中国が悪いのではなく、そういう事が管理できない企業の問題です。きちんと現場を管理できれば、そういう事は発生しないはずだし、逆に、その程度の事が管理できなければ、今の日本で若年労働者使えば、同じ事が日本製でも起こり得る状態になっていると思います。
要は、いかに現場を管理するかです。
書込番号:5123781
0点

> 最新のCPUを動かすには1ボルト台の低電圧で数10アンペアの電流を安定して供給するレギュレータが必要なのですが、日本製のレギュレータは使い物にならなかったらしいです。
低電圧で低ドロップ電圧で大電流を流すアプリケーションは、最近までほとんどなかったため、需要自体ありませんでした。
レギュレターは値段が安いため、日本の企業はいまではほとんど新規開発していません。なので、それらに適したレギュレターIC自体、国産メーカーにはほとんどありません。結果として、その手のレギュレターはリニアテクノロジーなどをはじめとして、もっぱら海外メーカー製が幅を利かせています。
ただ、それは品質がどうのという問題ではなく、そういうアプリケーション向けのレギュレターICの開発が遅れている(もしくは、すでに放棄している)ためです。
書込番号:5123802
0点

>>部品が100パーセント外国製で組み立てだけ日本でやつてるのも日本製かね?
>その通り!要は何処の国で組み立てているか?で決まります!
昔、オリンパスのコンパクトカメラ「ミュー2」には、親切にも
Made in JAPAN
Assembled in Hongkong
と書いたシールが貼ってありました(^^)
書込番号:5123821
0点

話が広がっているようですが、最初の話題に戻ると、
7DでCCDの傾き問題が起きたのは、当時のコニミノにCCDの取り付け精度とその検査に充分な気配り・重要性の認識がなかったため。湯島に修理に出して直ったのは、CCDの傾きに問題があると気づいてそのことのみに集中して調整したためでしょう。
SDもマレーシア産ですが、CCDの傾きが問題になったことはないですよね。つまり、コニミノがその問題に気づいて、きちんと設計変更または品質管理した結果ということです。生産国の問題ではないと思いますよ。
自分で脱線させてすみませんが、パソコンの生産国は、最後にケースのフタをネジで閉めた国になります。今、国産を売りにしているあのメーカーも以前は組み立て済みシャーシを輸入して、日本で検査とフタ締めだけやってました。それでもMade in Japanです。
書込番号:5123832
0点

「品質管理はちゃんとやってよ!」ってことが、いつも眠いさんの本意です。
政治家発言の枝葉末節を取り上げて、大見出しで叩く新聞みたいなことは、やめましょう。
書込番号:5123853
0点

皆さん熱心な書き込みをして下さりお礼を申し上げます。
このスレを立てた趣旨は、日本製を単純に評価しようとしているのではありません。日本人のよく言われる職人気質に通じるような、もの作りを極めないでいられない性格からくるものがこうした精密機械を仕上げる所に生きているのではないかということなのです。
これは何もDSLRだけではなくあらゆる製品に見られることだと思います。
いまの日本が多くの製品を海外生産に頼らなければならないことは分かっていますし、そのことで生活レベルを何とか維持できていることに感謝の気持ちも忘れてはいません。
ライン生産から上がった所の調整部門や検査部門になるとそれなりの経験とノウハウが必要になって、一定の経験者が担当します。そうした人々の作業にはやはり日本人独特の性格が出て規格の幅の中でも出来るだけ中心値にもっていこうとする意地のようなものが絶えず働きます。こうした気質は東南アジアや中国では一般にはお目にかかることはありません。その国の長い歴史の中で培われたものが厳然と生きているからではないでしょうか。生産管理や品質管理といっても限界はあります。そうした管理をする立場の人材も日常的に生産への取り組みと切磋琢磨する中から輩出されるのであって、それをやらないでいればライカやツァイスのような存在になるしかないでしょう。
私は製造会社の経験があります。若い頃ですがアイレスカメラという会社でレンズ検査をしていたことがあります。アイレス35といえば35mmカメラの初期製品として人気の製品でした。この会社は事故による火事でつぶれてしまいましたが、順調に推移していれば私は、あるいはcamera技術屋で終わっていたのかも知れません。
http://jikomannte.exblog.jp
を見てカテゴリの中の「フィルムカメラ遍歴」を見ていただくとそのカメラの写真(本体)を見ることが出来ます。このHPのJIKOMANNTEさんの写真は一見の価値があります。小さいときに父上からこのカメラをもらったのが写真に取り組むきっかけになったそうです。
それから、テレビの組立工場に勤めたこともあります。真空管時代のTVにはサブシャーシーという比較的難しい場所の組み立てをしていました。そんなことや趣味で作る釣竿の漆塗りなどを通して日本人のもの作り精神の一端は判っているつもりです。
書込番号:5123885
1点

>[5123885]
現在では、そうとも限りません。
製造に限らず、技術職等もどんどんアウトソーシング(最近また見直されてくる兆しがあるようですが)ですから。
一概には言えません。
書込番号:5123901
0点

アイレスなら私も高校生の時に使っていた。いつも眠いさんが作っていたとは驚きですな。フアィンダーが明るくいいカメラでした。
書込番号:5124091
0点

タイムリーな話題。
ニコンD200板
[5122966] NIKONの画像がSONYに食われた・・・
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5122966
書込番号:5124185
0点

>部品全てが日本製でこれをマレーシアで組み立てればマレーシア製になりますよ。
もう10年ほど前の話なのでいまはどうなっているかわかりませんが、前に勤めていた某AV機器メーカーで、勤務先の研究所のとなりの建物(子会社)である製品の“最終組立”をやっていたんです。
そこでは海外の工場であらかた組み上げて逆輸入?した“半製品”を筐体に収める工程だけをやっていました。
が、その製品には堂々と“Made in Japan”と書いてありましたね。「へ〜、そんなんでいいのかぁ?!」とちょっと驚くやら唖然とするやらした思いがあります。
本題にコメントすると、正直言って“よくできた日本製”はいまでもアジア製よりすぐれていると思っていますが、ほとんどイメージあるいは自己満足の世界だと思います。どなたかもおっしゃっている通り、メーカーが責任を持って生産管理したものはどこ製でも気にしません。
ちょっと前にテレビ東京のWBSで放送していたのですが、日本のある種のカテゴリーの製品の優れた技術力がブラジルからの出稼ぎの人たちに支えられている(継承されている)、なんていうレポートもありました。そこの責任者の方(日本人)は「日本人は彼らほど責任感を持って仕事しない」と断言してました。
海外だからダメ、国内だからいいという問題ではない気がしますね。あくまでもメーカーごとの生産管理のよしあしではないでしょうか。
僕はソニーのαに大いに期待するものですが(少なくとも実際の製品が出る前に“ソニーじゃダメに決まっている”なんて言ったりしないです)、上のような意味で、逆にソニーの品質管理にはちょっと不安はあるんですけどね、実は。ほら、ソニータイマーとか・・・(実際に何台も経験あるので(^_^;;)。
書込番号:5124428
0点

デジカメの場合、半数以上の人は「日本メーカーでかつ日本製(メイドインジャパン)であることを重視する」という調査結果があるようです。ご参考まで:http://www.industrial-info.biz/press/press060323.html
書込番号:5124636
0点

へぇ〜〜〜x100で100へぇ〜 へぇ〜〜〜
わたしゃ難しいことは判らないけど、どこの国で作ろうが品質さえよければいいよ。日本製でも品質悪ければダメでしょうねェ。
端末の消費者の私は安くて高品質がいいんだけどね。
ただ今のメーカーは消費者の利便性を無視した客の奪い合いをしてるだけのように思える。世界のソニ〜さん、独自規格はやめてちょ〜すなも〜。
♪エス・オー・エヌ・ワイ・ソニ〜〜・繰り返し♪
書込番号:5124792
0点

>日本製のレギュレータ
先日α-SweetDが修理から戻ってきましたが電源回路の故障でした。
PCの電源はICよりFETとコンデンサの性能も重要で、日本製パーツを使うと売り文句にできます。
実際FETなどのディスクリート部品はNECやルネサス等の日本メーカーが飛びぬけて性能がいいです。
再調整で戻ってくる製品が多いより出荷前に多少時間をかけて調整したほうがメーカーもラクだと思うんだけどどうなんでしょうね。
書込番号:5125256
0点

> 半数以上の人は「日本メーカーでかつ日本製(メイドインジャパン)であることを重視する」という調査結果があるようです。
日本人のブランド志向みたいなもんでしょう。
車といったらドイツ車、機械時計ならスイスとか、盲信的に信じ込んでいるところがありますね。ものそのものではなく、ブランドだけで通っちゃうところがある。
別スレで偽CF掴まされた人の話がありますが、ああゆう商売が成り立つのは、有名ブランドというだけで高く売れて、殆どのユーザーは騙されても気がつかないという事があるんじゃないでしょうか?ベンチマークして、確認するようなユーザーは少なかったりして。
結局、ほとんど中国で作って、最後の1本にネジを日本で締めて「Made in Japan」ってシールを貼れば、それだけで満足してしまうユーザーが、結構いるんじゃないですかね?それでOKなら、Made in Chinaで充分なはずなんですけどねえ〜。原産国だけの問題ならばの話ですが。
書込番号:5125285
0点

まあHPで、いくらアンケートを募集しているからといって、
どこでカメラ生産するかまでは?
今、品川駅港南口北側に大きなビル工事やってますが、
どういうビルになるのかなと思ってたら最近SONYの看板付いてました。北品川はソニーの城下町ですし、
港南にはソニー関係のオフィスが一杯ありますので、
その延長線上の建物なのでしょうが、
ここでカメラ作るのはおそらくないだろうな?
同じく品川駅の港南口にはキャノンのSタワーがありますし、
ここからニコンの光学通りも近いんですが。
液晶テレビのパネルも韓国で作ってますし、
カメラの工場も一般の意向とは関係なく、
外国のままでしょうね。
書込番号:5125320
0点

> 実際FETなどのディスクリート部品はNECやルネサス等の日本メーカーが飛びぬけて性能がいいです。
性能がいいというのは、具体的にはどういう事でしょうか?
FETでしたら、Ronが低いとかゲート容量が小さいとかtoffが小さいとか耐圧が高いとかでしょうか?それらは互いにトレードオフの関係にありますが、国産メーカーが取り立てて性能が良いという印象はないですね。というか、ディスクリート部品はあまり儲からないので、国産メーカーはほとんど力を入れていないように思うのですが?実際、国産のデバイスは代替なしでデスコンされて結構困ってます。
書込番号:5125329
0点

余談で恐縮ですが^^;、
私のおじいちゃんの家に以前、メーカーは覚えていませんが
「Made in occupied Japan」(“被占領下の日本”製)と刻印された、
一台のカメラがありました。
昭和20年代に、サンフランシスコ講和条約締結前の
“非独立国日本”で製造されたものであったようです。
その“被占領下日本製”のカメラの品質は他国の追随を許さぬものであった…、
か、どうかは今の私には分かりません。
書込番号:5126258
0点

こんばんわ
日本の貿易立国としての歩みは、
終戦後、まさにMade in occupied Japanからでしたね。
日本の物作りへの外国の評価は、
最初から安価で高品質ではなかった、
あの有名な安かろう悪かろうだった、
今からすれば当時の先人達の、
ご苦労で日本製品の品質も向上していく、
たしかこれにはアメリカから導入した、
品質管理システムも貢献しているとか。
トランジスタラジオをひっさげてアメリカで成功した
ソニーはソニー神話とまで呼ばれる時代を迎える。
安くて高品質は日本のお家芸のように思われ、
日本式という言葉が使われる。
だがその後訪れる円高時代で、
日本の製造業は製造現場を賃金の安い海外へとシフトしていき、
一方国内では産業の空洞化が心配されるようになる。
そのことと関連があるかどうかは不明だが、
大きな事故などがあるたびに、
日本の物づくりに対して疑問符が付くようになってくる。
これまた関連があるかどうかは不明だが、
いつしかソニーでは、ソニー神話の崩壊などと言われだし、
現在では皆さんご存知のようにソニータイマとまで
たたかれるようになっている。
一方中国に合弁企業として多くの企業が進出して、
日本式の品質管理を現地に移転して、
大陸で再出発を果たした。
現地で成功を収めた企業も多いだろうが、
又、なぜか多くの企業も撤退を余儀なくされた。
(なぜだと思いますか)そして今では、
大陸では日本製の家電製品やAV機器が大きくシェアを
落とし、中国製品が取って代わろうとしている。
なんでソニーは中国でデジカメ売れないのですか。
なんで無印良品は香港で自社ブランドが使えないのですか。
と疑問に感じるのは私だけですか。
書込番号:5126467
1点

>性能がいいというのは、具体的にはどういう事でしょうか?
オン抵抗やパッケージの大きさ、ドレイン電流等です。
万能な素子はありません。
NEPやEPDを見ているだけで国産半導体はまだ10年は戦えるって感じがしますよ?
鉄道等の制御機器も海外製(シーメンスくらい?)が入り込む余地が無いしデジカメもそうですね。
日本のカメラってなんで世界を制覇したんだろう…
書込番号:5126519
0点

> 私のおじいちゃんの家に以前、メーカーは覚えていませんが
> 「Made in occupied Japan」(“被占領下の日本”製)と刻印された、
> 一台のカメラがありました。
MIOJもののNIKKOR 85/2持っていますが、愚直なまでにしっかり作られているって感じですね。まあ、一般的なNIKKORの中でも、このレンズは特にその重厚さと肉厚真鍮クロームメッキの質感で群を抜く存在ではありますが、とりわけMIOJものを見ると、経済的な混乱の中でよくこれだけのものが出来たものだと感動してしまいます。
ただ、この時代のレンズは、ソ連占領下の一部の玉とかを除いて、今のレンズとは比べ物にならないくらいしっかり作られています。フォーカスリングにガタツキなんて皆無だし、絞りも今の円形絞りどころではなく、工芸品としか思えない構造です。まあ、そのままじゃ重すぎてAFにも絞り動かすAE(動かすのがシャッター速度オンリーならOK)にも使えないですが・・・。
> その“被占領下日本製”のカメラの品質は他国の追随を許さぬものであった…、
というか、占領下だったので、作る事を許されているものが限られていたので、エンジニアがカメラみたいな平和産業にしかつけなかったというのもありますね。ということで、敗戦国の日本とドイツでカメラ産業が発展したと。
書込番号:5126613
1点

>> 性能がいいというのは、具体的にはどういう事でしょうか?
>
> オン抵抗やパッケージの大きさ、ドレイン電流等です。
> 万能な素子はありません。
上にも書きましたが、RonとかIdとかIgssとかCisといった個々の特性を性能として捉えるのも一つの考え方ですが、往々にして何かの特性は他の特性とトレードオフの関係にあるので、RonとCisとかVdの積とかIdとCisの比とかで考えるのが一般的では?単にRon下げてId増やすだけなら、チップサイズを大きくすればいいわけですから。
車に喩えるなら、排気量増やせばパワーは出ますが、エンジンの性能を比較するなら、排気量当たりの出力やトルクで比較しないと、メーカーの実力は見えてきません。
> 鉄道等の制御機器も海外製(シーメンスくらい?)が入り込む余地が無いしデジカメもそうですね。
たしかに、電力制御素子は日本の独壇場ですね。昔のサイリスタからはじまって、GTOやIGBTとかの技術があってはじめてハイブリットカーとかもできるわけですね。あと、高圧の交直変換とかも。ディスクリート素子でも単価が高いものには、結構力を入れているわけですね。ディスクリートというくくりで十把一絡げにした(「ディスクリート部品はあまり儲からないので、国産メーカーはほとんど力を入れていないように思うのですが?」)先の発言を訂正します。
書込番号:5126627
0点

> 日本の貿易立国としての歩みは、
> 終戦後、まさにMade in occupied Japanからでしたね。
> 日本の物作りへの外国の評価は、
> 最初から安価で高品質ではなかった、
> あの有名な安かろう悪かろうだった、
上にも書きましたが、MIOJ(Made in occupied Japanの略号)もののNIKKOR 85/2とかは、けして安かろう悪かろうではありません。安くて良い物です(今でも安いし)。
勿論、後年のSummicronとかに比べると、コーティングとか劣る点もありますが、作りの良さは引けをとりませんし、写りも条件を選びますが悪くないです。まあ、装飾とかあまり凝っていないので質実剛健な感じではありますが、必要なところに充分力を入れて作られている感じで、今の日本製品にも見習って欲しいところが多々あります。
一度、中古カメラ屋とかで手に取ってみられると、意外な感動があるかもしれませんよ。
書込番号:5126634
0点

[5126519]
>日本のカメラってなんで世界を制覇したんだろう…
アサヒカメラ2003年1月号125頁「BOOK Interview]欄で、オリンパスの米谷美久氏がインタビューに答えてこういっておられます。
「…カメラ産業というのは、総合産業なんです。ガラス、金属……どれが欠けてもカメラにならない。日本がドイツを追い越したのは、お互いに助け合ったからです。精密機械産業と言うだけでなく、光学産業としても、電機産業としても、いろんな分野が一緒になって進歩して、それが高度成長につながっていった。そういうバックグラウンドがあっての切磋琢磨だったんです。どこか一つでも落ちていたら、ドイツを追い越すことはなかった。」
これは朝日ソノラマから出版された「オリンパスの挑戦」の著者米谷さんへのインタビューの一部です。
別のところで米谷さんはこうも言っておられました。
「通産省などからは、無駄な競争は止めて業界が一つになって研究開発をしたらどうかという指導もありましたが、そうしていたら今日の発展はなかったでしょうね。」
書込番号:5126794
0点

これからは全体がソフトウェア主導になるのは間違いないです。
一つの例に、まさかオーディオがアップルコンピュータに乗っ取られるとは思ってもいませんでしたね。
「カメラはレンズとメカがあるから」という声が聞こえてきそうですが、それも作るところは限られてくるのではないでしょうか。
一社か二社がレンズを作って、あとはソフト(色々な意味で)の勝負という可能性も否定できません。
書込番号:5127061
0点

トピズレなんだけど、最近中継ヘリのテレビの画像がズームアップしてもピタッと止まってるでしょう。デジカメに例えると手ぶれ防止機構のような・・・
すごい技術ですねェ。詳しいかた解説しちゃダメですよ。
書込番号:5127503
1点

↑
ヘリだったらこういうのを使っています。
http://www.totsu-int.co.jp/products/wescam/index01.html
この他にも数社ありますが、運台自体が振動を吸収しているわけでして、カメラ自体は普通のものです(放送用)
基本原理はジャイロですね。
書込番号:5127865
0点

>MIOJもののNIKKOR 85/2持っていますが、
>愚直なまでにしっかり作られているって感じですね。
>まあ、一般的なNIKKORの中でも、
>このレンズは特にその重厚さと
>肉厚真鍮クロームメッキの質感で群を抜く存在
>ではありますが、とりわけMIOJものを見ると、
>経済的な混乱の中でよくこれだけのものが出来たものだと
>感動してしまいます。
私は当該レンズは所有しておりませんが、
よほど良くできた物なのでしょうね。
他にも所謂、銘玉、名機の類は存在していたかもしれませんね。
私は、前文で特にこの当時のカメラ・レンズに触れていません、
日本製品一般論として安かろう悪かろうという
当時の批評を載せたつもりですが、
繰り返し、レンズの話が出てくるのは、このレンズに
特に愛着があるからでしょうか、
それとも、そのレンズ1個をもってして、
終戦当時の日本の製造業を代表していたとか、
当時から日本製品のことを安かろう悪かろうなどと、
批評されていたことなどは全く無かった。
(有ったというなら証拠を見せろ)
日本は既に安価で高品質な物を生産しているとの
評価を得ていた、とでも仰りたいのですか。
10年前にヨーロッパを旅した時には、
地下鉄の構内にキャノンのポスターが張ってある
のが目に付きました。
同じ製品でもお国が異なると随分違った雰囲気の
広告になるなあと思ってたものです。
つい半年前の年末年始にローマへ行った時には、
地下鉄のホームどこへ行っても、
サムスンのカメラの広告ばかりが目に付きました。
カメラと自動車だけは日本の聖域だと思っている
方もいらっしゃるかもしれませんが、
ただ賃金が安いというだけで、
何の戦略も無く海外に進出を繰り返していると、
それこそ日本製と外国製どこが違うのとなり、
10年後にはカメラのシェアも大きく
様変わりしているかもしれません。
地下鉄ホームで撮影した物、これ以上、下がると線路に落ちる
↓
http://www.imagegateway.net/sw/cigimage/0000PeD4HX/738854328661584885120.jpg
書込番号:5128921
1点

α7Dを持参して行ったのですが、
こわしてしまっていたので、
上に載せた写真は、IXYD50にて撮影しました。
薄暗かった事もあり、私の腕前もあり、
少し手ブレしていますがご容赦を。
書込番号:5128943
0点

皆さんに性能と品質についての混同がある様なので説明させてください。性能の高さと品質の高さは普通関係は有りません。それどころか製造サイドから見るとこれらは相反する要求となります。
例えばベンツの高級モデルの性能は各種のテストでも証明済みですが、その品質、つまり故障の多少、は日本車はおろか今やアメリカ車の平均にも劣るしまつで、独立評価で名高い「コンシューマー・リポート」誌でも「いったいどうなったの?」との記事が出るほどです。極限の性能を求め、それなりの価格を上乗せしているわけですから、これは問題です。
極限ではないがトップレベルの性能を追求しつつ、コストを抑え、その上品質まで上げる、と言うのが日本の製造業各社の得意とするところですがこれは簡単な事ではありません。
製品の性能の上限は設計で決まります。その性能を製造サイドで出しているのか、品質はどこまで上げられるか、は設計と製造が密接に関係してくるのでどちらに責任があるのかの線引きは難しい。設定としてはできるだけ誰が加工しても、誰が組み立てても同じようにできるような方法を目指すのですが、どうしても作業者の調整に頼るところが出てくるからです。一つ言えるとこは作業現場からのフィードバックがこの改良ループには重要で、設計グループと製造グループが同言語で近接している事は有利な条件です。
私はHDDのメディア製造会社の製造装置の開発設計者として働いていますが、開発、設計グループはシリコンバレー、製造拠点はマレーシアにあります。マレーシアの技術者は全員英語を話しますので、週二回電話会議で関係者が集まり問題点を話し合います。それでも分からないときは飛んでいきます。マレーシア・サイドは上から下まで全員マレーシア人でアメリカ人は一人もいません。これも地理的な条件が不利にも関わらず旨くいっている原因では無いかと思います。「信頼すれば楽しんで働く」って「プロの仕事の流儀」(だったかな)で誰かが言ってましたよね。これは本当だと思います。マレーシアの連中は本当に良く働いているな〜、と言うのが行くといつも持つ感想です。つまりやり方次第ですね。
書込番号:5129279
0点

みなさん、大阪工場の存在をお忘れでは?
SONYさんからは旧ミノルタ工場を使って生産すると聞いておりますが・・・。
それとも、海外のミノルタ組立工場かな?
書込番号:5129309
0点

見えなくなっちゃいましたね。
しからばこちら
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=573116&un=91073
書込番号:5129352
0点

オンラインアルバムはしばらく使ってなかったので、
写らなくなったらご容赦を。
書込番号:5129358
0点

[5127503]
>すごい技術ですねェ。詳しいかた解説しちゃダメですよ。
少し話題がずれるのも楽しいものです。
ジャイロスコープが紹介されましたが、フレームメモリーを使った「ゆれ防止装置」というのがあります。18年も前に開発されています。
ハイビジョンの発展段階で、方式変換機でフレーム数の違いから来る画像の不自然な動きを少しでも改善するために「動き検出」回路が発明されました。これを制作現場の技術担当者が応用して、動きベクトルの反対のベクトルで画像の「ゆれ(ぶれ)」を吸収する装置を作りました。その効果は抜群で開発当時に話題になったのを覚えています。
書込番号:5129409
0点

> みなさん、大阪工場の存在をお忘れでは?
数年前の話で詳細は忘れてしまいましたが、派遣社員でコニミノに勤務する男が何かかなり凶悪な事件を起こして、コニミノの工場の前からワイドショーのレポーターが中継していた事がありました。さすがにこの手の犯罪でそういうとこに努める奴が捕まる事は珍しいので、こんなに大きな会社の社員が(正式には社員じゃないけど)って感じでレポートしてましたね。
画面上ではモザイク入って会社名はわからなくなってましたが、青い丸はモザイクでは消しきれずに、ばっちりわかってしまってました。
書込番号:5129424
0点

まだ続いてるんですか・・・・・・。
>大阪工場の存在をお忘れでは?
工場まだあるんですか?
残っているとしても、少なくともカメラボディのラインは残っていないのでは?。
α-9もとっくに製造中止、α-7もマレーシアに移管、デジ一は元々マレーシア工場製ですし、コンデジも海外製ではなかったでしょうか?(またはSANYO製?)
まっ、今の御時世、どこ製でもいいので操作性、性能、品質のいい物を出してもらえればよろしいかと。
7月?発売の物については多分現在は購入は見送るつもりですが。
(α-7Dの後継を狙っていましたが、SweetDを急遽買ってしまったので。)
早く見てみたいです。
書込番号:5129429
0点

> それとも、そのレンズ1個をもってして、
> 終戦当時の日本の製造業を代表していたとか、
> 当時から日本製品のことを安かろう悪かろうなどと、
> 批評されていたことなどは全く無かった。
> (有ったというなら証拠を見せろ)
> 日本は既に安価で高品質な物を生産しているとの
> 評価を得ていた、とでも仰りたいのですか
違います。
終戦直後の製品を安かろう悪かろうとひとくくりにする人もいるけど、そういう素晴らしいものもあるんだよと言っているだけです。
さらに、このレンズは、後年、アメリカのフォトジャーナリスト等に絶賛されて、Nikonの名が世界に広まった事を付け加えておきます。
それにしても、けんか腰で対応してくる人の対応には、ほとほと疲れますね。
書込番号:5129432
0点

>ハイビジョンの発展段階で、方式変換機でフレーム数の違いから来る画像の不自然な動きを少しでも改善するために
現在はNTSCもハイビジョンも同じ29.97Hzです。
書込番号:5129447
0点

> 私はHDDのメディア製造会社の製造装置の開発設計者として働いていますが、開発、設計グループはシリコンバレー、製造拠点はマレーシアにあります。マレーシアの技術者は全員英語を話しますので、週二回電話会議で関係者が集まり問題点を話し合います。それでも分からないときは飛んでいきます。マレーシア・サイドは上から下まで全員マレーシア人でアメリカ人は一人もいません。
マレーシアの人は英語が話せる人が多いですが、ネイティブほどは話せませんし、発音もちょっと変で何度も聞きなおさないとわからない事が多いです。また、ラインでは、マレー系のひとはマレー語で、華僑系の人はそれぞれの中国語(出身でいろいろ)で話しています。なので、同じラインで連係して作業する人をマレー系と華僑系で混ぜると、はちゃめちゃな事になります(混ぜないから、自分たちの言葉でしゃべっているとも言えるが)。現地の管理職は華僑系の人がほとんどですが、現場の人にはマレー系が多いので、そこでもちょっと言語ギャップがあるようです。で、それをマネージするのがアメリカ人ですから、一応英語で意思疎通はできるとはいえ、かなりギャップが存在するのも事実です。
マレーシアは、もともとは人件費が安いわりに、良質の労働力が得られるのと、マレーシア政府が早くから外資の投資を受け入れるために、いろいろな優遇政策をしていたので、日本やアメリカの企業が多数集まっていますが、昨今の物価上昇で事情が変わって来ていると思います。
優秀な人材はそれなりの報酬を払わないとどんどん逃げていってしまうし、新たな人の立ち上げコストとかを考えると、必ずしもお得とは言えない状況になっています。とはいえ、他のアジア諸国と比べればかなりましですので、ぜひとも良い物を作って欲しいと思います。
書込番号:5129458
0点

アナログ全盛の時代でしたが、ヨーロッパ方式で50Hzフィールドがあったのです。それでハイビジョンの発展段階としたのですが・・・。
日本の押すMUSE方式を意味あるものにするために頑張っていました。もちろん今では方式の統一がされましたからこの点では意味がなくなりました。しかし、「動き検出」回路の応用は広いのです。
書込番号:5129459
0点

GTからDS4さんへ、
マレーシアの実情を良くご存知のようですね。我が社も生産ラインにはマレー系が多く、エンジニアやテクニシャンは中国系が8−9割と言った所です。英語でのコミュニケーションのギャップはあまり感じませんが時差に寄る対話できる時間の制限は感じますね。
人材の移動は日本に較べればどの国でも多い事になると思いますが、ここ本社より多いと言う印象はありません。優秀な人材にはそれなりの報酬を払うのは当然で、それを「払わないで逃げられた」場合は払わない方の落ち度では無いでしょうか。かくいう私も26年間で8社目です。(これは多め)
シリコンバレーの本社300人の人件費とマレーシア工場7000人分の人件費がほぼ同等ですからマレーシア基地無しでの競争は考えられない状況です。これは工場にはラインの作業者が大量にいるので給料レベルの比較は無論出来ません。人材コストはエンジニアレベルでここシリコンバレーの1/4位でしょうか。
アメリカでは自動化技術が日本に較べて遅れている為不利な条件を承知でも海外生産でコストを削減するしか無い訳ですが、日本では事情が少し違います。2007年には事情が悪化すするそうですが。キャノンやシャープの大規模国内生産の決断は成功して欲しいですね。
書込番号:5130187
0点

> 英語でのコミュニケーションのギャップはあまり感じませんが時差に寄る対話できる時間の制限は感じますね。
日本だと時差が1時間なのでほとんど困りません。せいぜい昼飯の時間に電話が来て困る程度です。遅くてもこちらが退社しようとしている時間に電話やメールが来るくらいで、ほとんどずれはありません。まあ、ラインの作業者は交代制で夜間も働いていますが。
> 人材の移動は日本に較べればどの国でも多い事になると思いますが、ここ本社より多いと言う印象はありません。
私の感覚では、日本は勿論USのデビジョンよりも、人の移動は多い・・・というか、唐突に居なくなられて困る事が多いです。
> 優秀な人材にはそれなりの報酬を払うのは当然で、それを「払わないで逃げられた」場合は払わない方の落ち度では無いでしょうか。
優秀な人材にはそれなりに払っているつもりですが、報酬の相場がどんどん上がって行ってしまっている感じですかね。物価や生活レベルの上昇が背景にあるようです。行くたびに感じるんですが、街中を走っている車が、どんどんよくなっているように感じます。感じませんか?
ちょっと前まで、かなり古いプロトン(20年程前のランサーと同じ)がほとんどだったのに、最近では、新しいプロトンに混じって、新車の日本車・韓国車、あと、結構な割合でBMやベンツを見かけます(勿論、自分で運転はしませんが)。向うの知り合いも、プロトンから無限?ホンダにグレードアップしてたし。
> シリコンバレーの本社300人の人件費とマレーシア工場7000人分の人件費がほぼ同等ですからマレーシア基地無しでの競争は考えられない状況です。これは工場にはラインの作業者が大量にいるので給料レベルの比較は無論出来ません。
話をソニーAMC事業部に戻して、αの品質を決めるのは、作業者の質だと思います。そう考えると、どれだけ優秀(まじめで気働きができる)な人材が雇えるか、つまりは現場の人間にどれだけの給料を払うかが大事な気がします。まあ、金だけ取って働かない奴を雇ったら問題外ですが。ぜひともケチらずに、いい人たちを雇って欲しいものですね。
> アメリカでは自動化技術が日本に較べて遅れている為不利な条件を承知でも海外生産でコストを削減するしか無い訳ですが、日本では事情が少し違います。
自動化が進んでいないのは、アメリカだからというよりHDD業界の特質なのかもしれません。私が知ってるHDD関係(ヘッド)の日本の会社(複数)も、かなり手作業に頼っています。
> 2007年には事情が悪化すするそうですが。キャノンやシャープの大規模国内生産の決断は成功して欲しいですね。
国内の経済を考えると、たしかに。
書込番号:5130968
1点

> 数年前の話で詳細は忘れてしまいましたが、派遣社員でコニミノに勤務する男が何かかなり凶悪な事件を起こして、コニミノの工場の前からワイドショーのレポーターが中継していた事がありました。
すいません。去年の話でした。自殺サイト殺人事件でした。
堺のコニミノの前からの中継でした。申し訳ありません。
書込番号:5130981
0点

ちょっと補足します。
> 最近では、新しいプロトンに混じって、新車の日本車・韓国車、あと、結構な割合でBMやベンツを見かけます
マレーシアでは、国内の産業を保護するために、外国車には高い関税がかけられています。概ね、日本で買う倍〜3倍くらいの値段になります。つまり、マレーシアで日本車を買うのは、日本でベンツを買うくらいの感覚です。ベンツやBM乗っている人は、日本ならAMGとかM5とかと同じだけ払っています。そういう車が珍しくなくなったという事は、稼ぐ人は稼いでいるということで(勿論もともと貧富の差が激しいので、昔から金持ちはいましたが、増えてきている)、一般の車がよくなってきているという事は、平均所得が高くなってきている事を示していると思います。
> (勿論、自分で運転はしませんが)。
他の車はさておき、バイクや歩行者が傍若無人なので、怖くて運転出来ません。
書込番号:5131037
0点

GTからDS4さん
あまり話が脱線しすぎると読んでいる方はしんどくなってきます。
マレーシアの自動車事情知りたいからこのスレ見てる訳ではありません。
ほどほどにして下さい。
書込番号:5131313
0点

>マレーシアの自動車事情知りたいからこのスレ見てる訳ではありません。
>ほどほどにして下さい。
余程職場で欲求不満なのでしょう。
ここを不満のはけ口にしているようです。
書込番号:5131712
0点

一般論を話すと、
>終戦直後の製品を安かろう悪かろうとひとくくりに
>する人もいるけど
となるんですかね。
>もちろん、まじめな若者も大勢いますが、そのような
>人は製造現場には行きません。
>昨今のコストダウン要求から、
>製造現場にはバイトや派遣社員ばかりです。
日本の製造現場の人たちや、
バイトや派遣社員のほとんどが不真面目なように
聞こえますよ。もちろんそんな事は無いでしょうけど。
いやはや嫌味っぽい人と話すのは疲れる。
書込番号:5131796
0点

> マレーシアの自動車事情知りたいからこのスレ見てる訳ではありません。
これは失礼いたしました。
あくまでもマレーシアの生活レベルが急激に上がっており、それに伴って人件費、特に、優秀な人材をハイヤリングするコストが上がってきている事を言いたかったのですが、脱線が過ぎましたね。
主題はあくまで、マレーシアでもそれなりのコストを払わなければ優秀な人材は得られないので、ソニーにはそこのところでケチらないようにして欲しいという事を述べたかったわけです。
書込番号:5131911
0点

>>もちろん、まじめな若者も大勢いますが、そのような
>>人は製造現場には行きません。
>>昨今のコストダウン要求から、
>>製造現場にはバイトや派遣社員ばかりです。
と一般論を話すと、
>日本の製造現場の人たちや、
>バイトや派遣社員のほとんどが不真面目なように
>聞こえますよ。
となるんですかね。
いやはや嫌味っぽい人と話すのは疲れる。
コピペの戯言はさておき、現実問題として、今の若者は肉体労働現場には行きたがらず、日本の製造現場を支えているのはほとんどが歳のいった職人や日系の出稼ぎ労働者だという話は、フリーターやニート問題、団塊の世代の定年で製造現場が危ないといった報道、またしんぽいさんのレスにもあるワールドビジネスサテライトのブラジルからの労働者の話など、枚挙にいとまがありません(多少、誇張されている報道もまりますが)。また、製造現場が派遣社員ばかりになっている事も、事実で、テレビのコマーシャルを見てもクリスタルとか新日本とか、派遣やアウトソーシング産業の隆盛が伺われます。そういう事実から目を背けて、日本製を神聖視するのはいかがなものかと言っているわけですよ。
そうそう、自殺サイト事件の件は、派遣社員が犯罪を犯すという事を言いたかったわけではなく、まだ大阪にコニミノの工場がありますよって話です。少なくとも、くだんの事件があった昨年の時点では、コニミノの看板を掲げた事業所があったという事実を指摘しています。
書込番号:5131931
0点

マレーシア事情の続きです。いらいらする方は飛ばしてください。
昼ごはんが中断されるくらいだといいですね。こちらは夕方から連絡時間となりますので夕飯が遅くなります。と言っても8時くらい。
「唐突に居なくなられて困る事」が有る事は確かですが、工場立ち上げや拡張の際にその分人材を集め易い訳ですから一長一短かと思います。働く側から見てもいやなボスや職場環境からさっさと脱出できるのはプラスです。我が社は居心地が良いらしく、出戻りも結構いますよ。(私も含む)
HDDのヘッド業界も知っているとは。私もいた事が有ります。大変な労働集約産業ですね、あれは。生産は中国でやっていました。
今年の一月にマレーシアに言った時、おっしゃるような生活レベルの向上を感じました。彼らもそれを目指して頑張っている訳ですから嬉しかったです。ひるがえって中国は中央と地方の経済格差を問題としてではなく武器だと考えているとしか思えません。
カメラの生産は私の本業では無いので憶測するしかないのですが、当初問題のあったCCDの取り付け精度とAFの調整精度の他に熟練を要する箇所は考え付かないので、ここさえ熟練工が育てば我が社の経験から言っても、マレーシアで品質は上がらないはずがないと思います。簡単に精度が出るようにすでに設計変更されているかもしれませんし。
後はIT化の徹底が鍵だと思います。どう考えても日本に比べて平均レベルの低いここアメリカの労働者でなぜ生産効率が日本より高いかと言うと徹底的にIT化とマニュアル化を進めた事に有ります。身の回りを見ても昔はいたドラフツマンも設計の3次元化でいなくなりましたし。部品の購入も$2000以下は購買を通さずクレジットカードで買っています。
アメリカの会社で日本企業と競争しながら言うのも変なのですが、日本にはやっぱり負けてもらいたくないと言う気持ちは有ります。SONYもiPodでの完敗からαで立ち直ってほしいですね。
書込番号:5131958
1点

皆さんの書き込みを整理して大まかな所を捉えると、
1.品質管理さえ確りしていれば外国製でも品質は確保できる。
2.品質がよければ外国製品でも一向に構わない。
ということでしょうか。
DSLRのような高額で高精度を要求される商品をそれほどでもない低価格化を求めて何故外国で製造しなければならないのでしょうか。熟練度の維持に対処をしてまで何故外国で製造しなければ成らないのかがよく分りません。
継続した製造への取り組みとその中での切磋琢磨の繰り返しのなかで、技術の向上も品質の向上・維持が図られるのではないでしょうか。これらを外国での製造でよしとしていけば、結局は空洞化が進み、高度の設計や製造管理が立ち行かなくなり、やがてはドイツの光学メーカーのような存在になるしかないのではと危惧します。
書込番号:5132009
1点

日本国内生産版と海外生産版で値段を変えて発売するというのは?
国内版 128,000円
海外版 99,800円
値段が高くても国内がいいという人も,値段が安ければ国内外問わず
という人も満足するのでは?
モードダイアルと同じで,選択肢があればいいんです.
書込番号:5132055
0点

けーぞー@自宅さん こんにちは。
おもしろい考え方ですね。それにしても¥30Kの差は大きいですが・・・。そんな所になるのでしょうか。
以前、ニコンのF−604というフィルムカメラが初期製品は国内製で後期製品がマレーシア製に変わる過程で両方の製品がありました。値段の差はそれほどではなかったと覚えています。
書込番号:5132075
0点

いつも眠いさん、
> DSLRのような高額で高精度を要求される商品をそれほどでもない低価格化を求めて何故外国で製造しなければならないのでしょうか。
・DSLRは高精度を要求される商品ですが、組み立てに職人芸のいる商品とも思えません。誰でも高い精度で組み立てができるように設計するのが正しい方向だと思います。
・「それほどでもない低価格化」が消費者にとって非常に重要だからです。価格.comの意味も数千円の違いに情報価値があるからですよね。プラズマテレビくらいならともかく、DSLRの金額で日本製であることだけで高い値段を受け入れる消費者はそれほどいません。そしてメーカーは他社との競争に勝つために、よりコストダウンをしようとします。海外工場を手間暇かけて立ち上げて、製品を運んでくるコストをかけても、日本で作るよりも安くできるというだけのことです。そしてその差の一番大きな部分は人件費です。日本の工場で働く人が、アジア並みの給与でいいのなら日本製になるでしょう。
・設計・開発技術と生産技術は(相互に関係は深いですが)基本的に別物ではないでしょうか。海外で生産するから日本が空洞化とは言えないのでは。
書込番号:5132202
1点

ひるね堂さん こんにちは。
そうですね・・・。やはり年でしょうか、捉えかたに違いがあるようです。
私がいちばん云いたい所は、「誰もが高い精度で組み立てができるよう設計ができる」技術力と言うのは所詮、自分達で苦労して取り組んでいる中で身につくものであって、それを忘れるとドイツのようになってしまうのではないかと言うことです。そのことからすると「設計・開発技術と生産技術が基本的に別物」だという見方は理解できません。そこに危惧を抱いていると云うことです。
書込番号:5132265
0点

技術力は自分達で苦労して取り組んでいる中で身につくものであるという点は同意します。技術は手を動かして習得するものです。
空洞化を一番心配しなければいけないのは当のメーカーです。消費者ではありません。設計・開発と生産の部門がすぐ近くで密接に連携できるのは当然ながら理想的で、シャープの亀山工場はそれをブランドにまで高めた一例だと思います。ただ、世界規模のコスト競争の中で、2つの部門が遠く離れていても同じ結果を出せることが求められるようになったということではないでしょうか。地理的に離れていることが、開発力までなくなる原因になるのは許されない状況だということです。
ドイツのようにという例えは、人によってイメージが違うと思います。上の方で、オリンパスの方の話もありました。
自分はフィルム時代のドイツメーカーの歴史は知りません。「ドイツのように」と言われると「フィルムカメラのブランドに安住してフィルムカメラの電子化やカメラ本体のデジタル化という存在基盤自体の変化に乗り遅れ、アジア生産などの積極的なコストダウンもできずに、産業ではなく趣味の世界になってしまった例」という理解です。
ライカとオリンパスのフィルムカメラが同じ値段だったらもっと売れていたのでは。
(ドイツカメラのファンの方には失礼な言い方かもしれませんが、趣味の世界や職人芸を否定するわけではありません。企業としてのあり方を言っています。)
書込番号:5132373
0点

「国内生産でもコスト競争は可能だ」とするキヤノン流の手法もあり、又一方で人件費は無視出来ないとする海外生産組もあり、現在は双方が競争している段階で結論は出ていないのでは?。
ただ、個人的にはキヤノンのチャレンジ精神旺盛な国内回帰に賛同し、ソニーも一眼レフ参入するに際して国内生産を意識して頂ければ幸いに思う一眼レフ愛好人の一人です。
何事においても一方に偏るのはリスクが大きいと思いますが、現状では海外生産即ちコストダウンという方向に重心があるように感じます。
書込番号:5132429
0点

> > DSLRのような高額で高精度を要求される商品をそれほどでもない低価格化を求めて何故外国で製造しなければならないのでしょうか。
>
> ・DSLRは高精度を要求される商品ですが、組み立てに職人芸のいる商品とも思えません。誰でも高い精度で組み立てができるように設計するのが正しい方向だと思います。
そうですね。半導体用など工業用光学装置などは別にして、基本的には、誰が組んでも出る程度のそれなりの性能しか求められていないと思います。
> ・「それほどでもない低価格化」が消費者にとって非常に重要だからです。価格.comの意味も数千円の違いに情報価値があるからですよね。
:
> 日本の工場で働く人が、アジア並みの給与でいいのなら日本製になるでしょう。
一部の方に、この辺の事が正しく近いされていないのではないかと思います。
今の日本の豊かさ、生活レベルの高さや年金や社会保障の手厚さは、発展途上国に比べて高い賃金レベルによって齎されているわけですね。
人件費が安かった昔の日本で、カメラを買うといったら、それこそ一大事。給料の1月分とか出して、清水の舞台から飛び降りた気で普及機を買っていたわけですね。
今でいうなら、5Dとか1Dを買うくらいの気合がいったわけです。
それは、カメラが高かったというより、給料が安かったともいえますが・・・。ただ、それは、相対的な話であって、カメラと給料の関係は、他の物価とも連動するわけです。
自分の給料や年金は今のレベルを維持して、カメラ産業の人件費だけ下げろってのは無理な話ですね。
> ・設計・開発技術と生産技術は(相互に関係は深いですが)基本的に別物ではないでしょうか。海外で生産するから日本が空洞化とは言えないのでは。
海外生産であっても生産技術や品質管理技術は要求されます。
ただ、それは国内生産の場合とは異なったものとなるだけの事ですね。
それを認めようとしないから、海外生産は技術の荒廃のように捉えてしまうのでしょう。
書込番号:5133286
1点

> 空洞化を一番心配しなければいけないのは当のメーカーです。消費者ではありません。
とはいえ、日本でろくなものが出来なくなると、結果として、経済が破綻して、生活レベルも下がらざるを得ないのも事実でしょう。
個人的には、日本の産業の空洞化は避けてほしいと思っています。
といいつつ、生産は海外の外資に勤めていますが・・。
> ドイツのようにという例えは、人によってイメージが違うと思います。上の方で、オリンパスの方の話もありました。
> 自分はフィルム時代のドイツメーカーの歴史は知りません。「ドイツのように」と言われると「フィルムカメラのブランドに安住してフィルムカメラの電子化やカメラ本体のデジタル化という存在基盤自体の変化に乗り遅れ、アジア生産などの積極的なコストダウンもできずに、産業ではなく趣味の世界になってしまった例」という理解です。
その理解で概ね合っているように感じる人がほとんどでしょう。
> ライカとオリンパスのフィルムカメラが同じ値段だったらもっと売れていたのでは。
もっと売れるでしょうが、利益はいまよりもっと少ないかも知れません。
> (ドイツカメラのファンの方には失礼な言い方かもしれませんが、趣味の世界や職人芸を否定するわけではありません。企業としてのあり方を言っています。)
私はドイツカメラのファンですが、おそらく盲信的な一部のファンを除いて、その理解に怒りを感じる人はいないと思います。ちょっとひっかかるところはあっても、大方の人は同意すると思います。
書込番号:5133361
1点

> 私がいちばん云いたい所は、「誰もが高い精度で組み立てができるよう設計ができる」技術力と言うのは所詮、自分達で苦労して取り組んでいる中で身につくものであって、それを忘れるとドイツのようになってしまうのではないかと言うことです。そのことからすると「設計・開発技術と生産技術が基本的に別物」だという見方は理解できません。そこに危惧を抱いていると云うことです。
技術分野としての開発技術と生産技術と実際の生産は全く別のものです。開発技術はいかに良いのもを安く作るかというもので、生産技術はそれを実際の製品に結びつける上で、いかに安定に効率良く作るかという事です。そして、実際に作る事は生産技術とも違います。
生産技術は現場を知らなければ務まりませんが、生産技術のエンジニア自身が製品を作れなければならないわけではありません。
まあ、実際に作れないと、現場の人間に馬鹿にされてしまうので、お話になりませんが。だからといって、自分が汗してものがよい物が作れて良かったなんて考えていたら、生産技術は務まりません。そのうち倒れてしまうでしょう。少なくとも、自分が手を動かして作る事に拘っていては、いまどきの生産現場では務まりません。
書込番号:5133395
1点

> おもしろい考え方ですね。それにしても¥30Kの差は大きいですが・・・。そんな所になるのでしょうか。
つまり国産とマレーシア産の間には3万以下の価値の差しか見出せないのに、国産に拘っていたわけですか?てっきり日本国内の技術に対して高い敬意を払っているから、拘っておられるのかと思っていました。
「要求は厳しいけど対価は極力払いたくない」というのは、消費者心理としてはある程度は理解できますが、ちょっと度が過ぎるように思います。
書込番号:5133422
0点

すいません、typoです。
> 一部の方に、この辺の事が正しく近いされていないのではないかと思います。
一部の方に、この辺の事が正しく理解されていないのではないかと思います。
書込番号:5133437
0点

> カメラの生産は私の本業では無いので憶測するしかないのですが、当初問題のあったCCDの取り付け精度とAFの調整精度の他に熟練を要する箇所は考え付かないので、ここさえ熟練工が育てば我が社の経験から言っても、
おそらく、熟練工を育てるよりも、誰が組みつけても問題が生じないような設計変更をするほうが、安全だと思います。
いくら厚遇しても、熟練工が辞めない保証はないし、人にたよらないほうが、後々問題が発生しません。ということで、
> マレーシアで品質は上がらないはずがないと思います。簡単に精度が出るようにすでに設計変更されているかもしれませんし。
だと思います。
> アメリカの会社で日本企業と競争しながら言うのも変なのですが、日本にはやっぱり負けてもらいたくないと言う気持ちは有ります。SONYもiPodでの完敗からαで立ち直ってほしいですね。
完全に同意です。
書込番号:5133475
0点

7Dの発売当初CCDが1.5度以上も傾いている問題を聞いたとき「なぜそんなに傾けて取り付けられるような設計になっているのかな〜」と言う疑問が初め湧きました。実は我が社で私の設計した装置であった事なのですが、位置決め様の2本のピンに押し当てて取り付ければ簡単に平行が出るように設計してあるのに組み立て現場ではこれがやられていなかった事がありました。日本の現場ではあまりにも自明な事がここでは自明ではなかったと言う事です。似た事が起こったのかなと後で考えました。これは2本のピンが位置決め穴に入るようにすれば解決です。「誰がやっても精度が出るように設計する」必要は海外生産にこそ必要になるものです。
そして開発部隊に調整の名人がいると海外での予期せぬ問題発生の原因解明に手こずる事があります。現地では同じレベルでの調整ができていなかった場合です。調整の必要の無いように設計するのが理想ですがなかなかゼロにはできず、悩むところです。AFの調整などもそうなのかな想像します。
何を海外で生産し何を国内に残すかは各社各様の考えがあり簡単な線引きはできませんが、今や技術などはいらないPCの組み立てなどは国内では割が合わないことは同意してもらえると思います。一眼レフの組み立ても一部熟練を要する工程が有るかと思いますが、それほどの技術が必要とは思えません。心臓部はCCDと電子回路ですから、これさえ守っていればマレーシアでソニーシアが売り出される可能性はゼロですし。
それよりペンタックスのサムソンとの提携のほうが気がかりですね。東芝のフラッシュ・メモリーの二の舞にならないと言いのですが。これは創造力の有る技術者を厚遇しない日本の会社全体の問題でもあるのですが。技術立国、物作り大国を目指しているのに不思議な事です。(私が海外にいる理由でも有ります)
書込番号:5134623
1点

>ペンタックスのサムソンとの提携のほうが気がかりですね。
そうですね、この2社の関係、企業規模から見て
どうみても、対等とは思えませんし、
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2005/07/21/20050721000078.html
のような報道もどこまでホンとか分かりませんが、少し前大きく報じられましたよね。
いま韓国のサムスンの工場の隣でソニーの液晶
テレビのパネルを作っていることからも2社の
微妙な力関係が見えてきます。
ソニーとサムスン、カメラに関してのブランド力にはそうたいして差があるのでしょうか
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/digitalcamera.aspx?n=MMITda211012102005
後は何が必要でしょう。
書込番号:5134683
0点

国内生産の方が良いと思います。
マレーシアの工場のマレー系の人たちは真面目ですし平均年齢も国内工場より低いので量が出るものや比較的精度を要求されないもの(プリンターとか、コダックの安いカメラとか)はコストを考えるとマレーシアで生産した方がベターということもあると思います。
でもまだ生活水準が低いので自分が作っている商品の消費者が何を要求しているかに対する理解度が低い点、仕事に対する有る意味の誇り的なものが少ない点で高価格帯カメラのような精密かつ趣味的な面がある製品にはどうしても悪影響が出ると思います。
中国に関しては、自分のことをなかなか反省しない彼ら自身の新聞が反省を込めてこんな趣旨の記事を載せていて面白いと思ったことがあります。
「中国人労働者は自分が日本人労働者より優秀だと思っている。日本から進出してきた会社の工場で5つの工程を行うように指示されると優秀な中国人労働者は自分で「工夫」して工程を3つに減らして「作業能率」を上げてしまう。しかしその製品にはこの5つの工程は必須のものでありひとつでも工程を省くと完成品は不良品になってしまうのだ。このようなことをやっている限り中国は永遠に日本並の製品水準に達することは出来ない。」
ブランド価値にもいろいろな計り方があって、コカコーラブランドの方がソニーよりValueが上だから良い製品を作っている、と言えないのと同じで、サムソンもあれだけ宣伝すればブランド価値だけは上がるのでしょうが・・・
少なくとも欧米ではデジタルカメラではSonyのブランドは圧倒的でサムソンなどは及びも付きません。途上国に行くと安価な商品主体になるのでちょっと違ってくるでしょうが。
書込番号:5134749
0点

もう一度、ソニーのDSLRは、ぜひ国内生産で頑張ってほしいと強く望みます。
日本製のカメラの優秀な所は既に海外で認められて久しいのです。国内での価格競争で一定の低価格化をもって海外へ売り出すというやり方は電気製品などで充分です。レンズを含むカメラ技術は、そろそろブランド力に自信を示しながらある程度の価格で打って出てよいのではと思います。
ryenyさんが書かれているようにサムスンがいくら宣伝に力を入れてもそれほどに売れていないのは、カメラ製品として市場ではまだまだ認められていないからでしょう。日本製のカメラは、この点ではニコンをはじめキャノン、ペンタックス、オリンパスなど名のある会社が並んでその製品が市場を制覇しています。
キャノンをライバルとして世界に打って出ようとしているのですから、ぜひ、国内生産の優秀さを売りにしてほしいと願います。
皆さんの熱心なレスに改めて感謝申し上げます。
書込番号:5134893
0点

> でもまだ生活水準が低いので自分が作っている商品の消費者が何を要求しているかに対する理解度が低い点、仕事に対する有る意味の誇り的なものが少ない点で高価格帯カメラのような精密かつ趣味的な面がある製品にはどうしても悪影響が出ると思います。
上にも書きましたが、マレーシアの生活水準は急激に上がってきています。平均の給与レベルは日本の1/10〜1/4くらいな感じですが、大企業の管理職とかだと、平均的な日本人以上の収入があります。
そういう人たちは、日本と同じように高価な耐久消費財を買って、裕福な生活をしています。デジカメやPCや液晶テレビやプロジェクターの広告が新聞に多数出てます(日本だと型落ちしているのが、新製品のように売られている。値段は結構安い)。
そういう人たちは、ごく限られた地域に集中していますが、そういうところの労働者は、そういう暮らしを夢見て、がんばっています。
向上心が高い人たちですから、情報にも貪欲です。
工業地帯近くの観光地に行けば、デジカメも売ってるし、携帯も高機能のものを売ってる店が軒を並べています。
また、シンガポールはすぐそばですから、豊かな暮らしは実感できる程近くにあります。チャンギ空港に行けば、国際線へのトランスポートの免税店で、各社のデジカメ(デジ一も当然多数)並べて売ってるし、ライカも売ってる、ソニー製品が多数並べてあるソニーの展示スペースもある。日本の田舎よりも、そういうものに触れるチャンスがあります。
もっとも、自分で持っている人は少ないでしょうが、上昇志向が高い彼らは、そういうものに興味を持っています。まあ、専ら興味の中心は車のようで、毎週末の新聞の中数ページに渡って、新型のメルセデスやBM、VWの特集とか、チューナーズブランドについてとか、車雑誌と同様に事細かにでてますし、時々時計とかの特集で、誰が買うんだとか思うけどプレゲとか出てたりします。趣味性という点でも、彼らはあなどれない人たちです。
書込番号:5134909
1点

自己レスです。
> そういう人たちは、ごく限られた地域に集中していますが、そういうところの労働者は、そういう暮らしを夢見て、がんばっています。
半導体や精密機器などの企業が集まる地域は限られています。
おそらく、伝蔵@シリコンバレーさんが行かれる事業所も、私の言ってるところも、同じ地域だと思います。
集中的にそういう人たちが集まっているわけですから、上昇志向や競争意識はいやでも高くなります。もともと真面目な人たちが、そうやってインスパイヤーされているわけですから、これは強力です。
現場に関して言えば、日本人の労働者にまさることはあっても劣るものではないように感じます。
ただ、そのあたりにコニミノはあったかな?ソニーはあったような・・・。
書込番号:5134951
0点

> レンズを含むカメラ技術は、そろそろブランド力に自信を示しながらある程度の価格で打って出てよいのではと思います。
企業は消費者を無視する事は出来ません。結局は、大多数の消費者が望むよう事をしているわけです。
高くても良いから高い品質のカメラを望むのなら、消費者は、それ相応のお金を払う必要があります。
ところが、実際の消費者は、少しでも安くといって、買い叩く事ばかり考えています。マレーシアと日本の賃金格差を考えれば、数万の差では済まないと思うのですが、それだけ払う気はないんでしょ。
そう考えると、α7Dも撤退の混乱に紛れて買い叩く人がいたり、レンズにしても暴騰当時の相場は極端としても、それまでの異常な低相場からもわかるように、モノ相応の対価を払おうという姿勢が消費者の側にないのだから、企業はいいものを作ろうなんて気を起こす事はないでしょう。
言い方は悪いですが、消費者の態度を見て、この程度のものでいいだろうとそれなりのもをを「あてがっている」といえるのではないでしょうか?つまり、カメラの質に問題があるなら、それは消費者の質に問題があるのです。
それを改めさせるには、いいものを作れといくら口で言っても無駄でしょう。いいものは高い金を払ってでも買う姿勢を、消費者が消費行動の中で見せれば、企業も変わらざるをません。
企業が変わらないのは、消費者が変わらないからです。
書込番号:5135066
1点

長文失礼します。
相変わらず論点のすり替えばかりですね。
まず始めに、日本産と海外産のレンズ精度が
実際どれくらい違うのか調べないと話にもならないのでは?
少なくとも最初に話題にされたレンズについて
国ごとに、ピンを大きく外しているものや
メーカーの許容範囲内でもやや外してるもの、
ジャスピンのも、の実際の本数をモデル化可能本数分、
国内で調整をされた場合と海外で調整をされた場合との
調整精度の違い位は、統計を取った上で言われているのですよね。
(海外で『調整』できるかどうかは知りませんが、
問題点はそこではなく国内と海外の違いを明らかにしたいだけで
国内にしか調整できるところが無いのであれば、調整精度を
海外とのレンズ比較に使うこと自体ナンセンスです)
その上で
・何故国産が良いのか
・何故海外産では嫌なのか
・どの程度違うものなのか
等を語るなら大いに有意義だと思いますけれど。
そうでなければ海外の文化を話そうが、
他の会社の勤務態度を話そうが
意見も何もあったもんじゃないと思いますが?
(そもそも勤務態度の話をするのに海外と
国内で括っていますけれど、国内ですら企業や現場によって
勤務に対する文化が違うと思うのですが、
そんな簡単に国民性のみで勤務態度を語れるのか疑問です)
もちろん私は国産と海外産の精度の違いは分かりませんし、
調べた結果仰る通り全体的に国内産の方が
精度が良いのかもしれません。
私が言いたいのはここが議論の出発点であり、
今はまだ出発点にすら立っていないのでは無いかと
言いたいのです。
>継続した製造への取り組みとその中での切磋琢磨の繰り返しのなかで、
>技術の向上も品質の向上・維持が図られるのではないでしょうか。
>これらを外国での製造でよしとしていけば、結局は空洞化が進み、
>高度の設計や製造管理が立ち行かなくなり、
>やがてはドイツの光学メーカーのような存在になるしかないのではと危惧します。
結構な御口上です。
ただし最初から本当にそう考えていたならばですが。
私には話の流れで自分の意見を受け入れてもらうために考えた
詭弁にしか聞こえません。
スレを立てた時点での書き込みは、
明らかにエゴが見え隠れしていました。
もちろんエゴが悪いと言ってるわけではなく、
むしろ業界のことを想っているかのような詭弁で惑わすよりも
自分のエゴに従った最初の書き込みのほうが好感が持てます。
最初から考えていたと言われるのであればスレ立ての時点で
よく考えて投稿されるようにしてください。
少なくとも最初の文章からはそこまでの考えがあるようには
読み取れませんし、
その事について議論がしたいという方向のスレには
見えませんので。
結局のところ
『みんな日本産ラベル欲しいよね?』
と同意を求めるようなスレという認識でよろしいのでしょうか?
答えの出ない不毛な方向に論点をずらして行って
収拾が付かなくしてますけど、
掲示板の住民を試してるとしか思えないのですが。
(俗に言う『釣り』)
投稿自体が悪いと言っているのではなく、
後から言い訳的な事を書くのであれば、最初の投稿時に
文章をもっと考えた上で投稿されてくださいという意味です。
また、文章を見ていると『認められた』とか
『優秀な』、『真剣さ』とか言う
抽象的な言葉が好きなようですね。
よっぽどブランド好き、ステイタスが欲しい人なんですよね。
ちなみに私自身ブランド大好き人間なので、
中身が全く同じでも
『日本産』ラベル付きが欲しいというのは賛成です。
いつも眠いさんの普段の言い方をすれば、
『数本買って、たまたま精度が良くなかったからといって、
それが全てではありません。
ここには不具合が出たら書き込まれますが、
報告が無いほとんどの人は問題ないはずです。
事実関係を明らかにしないで、
調べていない事を書き込まないようにしましょう。
いい年なんだから』
という感じでしょうか。
・・・これもいまいちですけどね。
他人には厳しく、ご自分には甘い方のようで。
書込番号:5135392
1点

私は、ソニーのカメラが国内で作られなければいけないとは思いません。なぜ、国内の方が良いかという客観的な根拠を持っていないからです。わからないというのが本音です。
私も日本人ですが、日本人が特に優れているとは思えないのです。このことも分からないというのが本音です。
ただ、こんなことは思います。政治のレベルと国民のレベルは同じだと。政治家だけが悪いのではなくて、その国民のレベルに合った政治家しか現れないと。ですから、GT4からDS4さんの考えに賛成です。
サムスンはアメリカでは高く評価されているという記事(確かアサヒパソコンだったと思いますが)を読んだ記憶があります。
思うに、物事の評価は公正かつ客観的で冷静でなければ、本質を見誤るような気がします。こんな言葉があったと思います。人を馬鹿にする人は、実は他の人から馬鹿にされている。あるいは、本当に立派な人は人を馬鹿にしない。
書込番号:5135931
0点

ここは論文を発表する場ではありませんし、単なるクチコミ版ですから素人が思い込みや印象で書いた意見でも悪意が無ければ許されていいんじゃないですか。他の意見を読んで自説が変わる事も有るでしょうし、確信になる事も有るでしょうしね。ここで論理の一貫性を追求したりバックアップのデータを要求しても益が無い様に思えるのですが。(有るにこした事はありませんが。)私は自身の経験と印象からでた意見を書いています。間違いは教え合えば良い事ですし。
AFの精度の問題はレンズ側ではなく、ボディー側の問題と私は認識していたのですが、これは間違いだったのでしょうか。どなたかご指摘願います。
日本人であれば日本製品を誇りを持って使いたい,と言うのは当たり前の感情ですよね。カメラの場合、特に一眼レフは海外に敵はいないのだから日本で生産して、そのコストに見合う価格で売りなさい,との指摘も有りました。メーカーだってその方が技術的にも苦労が少ない事は明白です。それが出来なかったのは日本のメーカー同士の過酷な競争が有るからだと思います。今やキャノンが一人勝ちの様相を呈していますし、他社は一眼レフ存続のため、つまり利益を上げるため、海外生産の決断をせざるを得なかったのだと推察します。
我が社も6年前に赤字が累積し会社更生法の適用を受けた事が有ります。国内と海外の同時生産を中止し、生産を全てマレーシアに持って行く事で奇跡的な再生を成し遂げました。HDD業界の価格と容量の競争は大変に熾烈なんです。
これを考えると海外生産でも製品が残るだけ、会社が残るだけずっとまし、と考えられませんか?私の意見は生産者サイドに寄っているのは分かります。が、皆さんにも安いHDDが買えると言う事で理解して下さい。
それともうすぐ嬉しいニュースが来る訳ですから楽しく行きましょうよ!
書込番号:5136008
1点

問題提起としては、いつも眠いさんの書き込みは、非常に興味深いものだと思います。
というのも、少なからぬ人が、やはり日本製の方がいいと思っているのも、日本製だからといってそんなに高くはならないだろうと思っているのも、事実だと思います。
ただ、現実問題として、海外生産に頼らざるをえない事情や、国産に拘った時に発生するコスト(作業者のコストしか述べてませんが、当然間接部門とか施設費用等もかかる)は消費者が負担する事になるという現実抜きにはできないという事もわかって欲しいという事なんです。
実際にものの生産に関わっている現役世代は、どうしてもメーカーの事情とかを考慮して肩を持つような事も言ってしまいますが、現実はそういうものだという事をご理解いただいて、あまりムチャな注文を当然のようにしていただきたくない。というか、ムチャな注文をすれば、それはユーザーにとっても良くない方向(極論、さらなる撤退とか)を招きかねません。
ユーザーあってのメーカーであると同時に、メーカーあってのユーザーです。そこのところを、ご理解いただきたいと思う次第であります。
書込番号:5136071
0点

みんな写真やカメラが好きでこの掲示板に来てるんですよね。
楽しむ余裕を持ちませんか?
血眼で業務の打合せしているわけじゃないんですし。
ましてや人格まで言及するような書き込みはチョット・・・。
海外生産も国内生産も常に真剣勝負、企業のやる気で品質もコストも決定すると思います。
で、、、私はいつも眠いさんの意見(国内生産)に大々賛成です。 (^ ^)
(理由:既書込済故省略)
# それにしてもなんと長文の多いことか!
# 大多数の人(私を含む)は読み飛ばしているんじゃないだろか?
書込番号:5136688
0点

多分日本だと5万円、海外だと300ドル程度以下の量が出るタイプのデジカメは価格が購入の極めて大きな要素を占めるので海外生産はやむないと思います。
しかし一眼クラスの生産を海外に持っていくことにより原価下げようとするのはちょっと疑問です。中国製品があふれかえる米国でも精密品はMade in Japanにこだわる人多いですから販売上も「日本製」は効果あると思いますよ。
Sony自体はAV製品を中心にシンガポールを拠点にしマレーシアに大量の工場を持ってますので、コニカミノルタのマレーシア工場を使うと言うのは合理的ですしそちらに生産ラインが既にあるわけで日本に生産移管は逆に困難とは思いますが、一眼のAMC事業部(でしたよね?)だけは国内できっちり作って欲しいですね。
(Qualityを含めた)ブランド力といえばやはりSonyとCanonはかなり圧倒的なものがありますよね。
Panasonicブランドでさえも導入されたのはもう30年近く前で当時はSonyの物まねと言われ鳴かず飛ばすで、しっかりしたQualityブランドとして認知されたのは2000年ころに中村さんが社長になられ徹底的なリストラを行われた後ではないでしょうか。
韓国車が大量に走ってる中南米に行ってタクシーに乗ったとき日本から来たといったら運転手さんに、日本のToyotaやHondaは良い、韓国のNissanやMazdaやHyundaiはまだ質が悪くてだめだ、とお世辞(になってるのか?)を言われ苦笑したことがあります。
Samsonは派手な広告と液晶TVの大きなシェアでブランド力は強力だと思いますが、アメリカでさえ日本と韓国の区別があまりついていない人が一部に居て日本企業と間違えられている場合もあります。
書込番号:5136758
1点

私が価格.COMで価格とにらめっこするのは、
主に低価格商品ですね。あと、高額商品なら相場を知るため。
数千円でも安い方が良いというのは、
どうせ同じ物を買うなら少しでも安い方が良いということです。
数千円でもいいから安物を欲しいということではない。
もしその数千円の低下が品質の低下に繋がると
情報を得ているなら高い方を選ぶかもしれません。
特に高額商品ほどわずかな価格差より安心を選びます。
皆さんが高額商品購入時は、ネット通販より店舗に出向いての、
購入を望むのは、万が一のアフターを考えての事でしょう。
それと同じ事ですよ。
私が海外生産より国内生産を望むのは、
海外生産のほうが品質が劣るというより、
産業の空洞化により国内生産で培われてきた技術の継承
が断絶してしまう、あるいは技術の海外流出の危険性が増し、結局国内の製造業の技術競争力を失っていく事に繋がるからなんですがね。最近テレビを見ていて熟年の金型職人が中国に出向いて、
技術指導を行っている、あるいは図面をそっくり日本から借用している。
ああいうのを放置していいものかと思いますね。
日本の企業の側にも定年ですから即ハイと技術者を辞めさせてしまう。結局それが中国企業を近い将来日本企業の強力なライバルにしてしまうんですがね。
産業の空洞化って会社と会社に残る事のできた一部の上層部には
利益は行くが、その下はリストラされて工場は海外へ移転する。
だから格差社会なのかもしれませんが。
書込番号:5136772
1点

私も日本でもっとも競争力の有るはずの自動車企業が、金型技術を何の戦略もなくただで中国に流出させているのを聞いて日本の将来を極めて悲観しています。
自動車メーカーによってはその優越的な地位を利用して、実は世界トップクラスの技術を持つ下請けの金型メーカーに(これから大量発注するという暗黙の了解の元)無料で金型のサンプルを作らせておいて、そのサンプルを黙って中国に持ち出し同じものを安く作らせている、という報道を聞き驚愕しました。
豊田さんも本田さんも米国の自動車メーカーが技術を公開しない中、独自技術を開発して自動車産業を立ち上げるのは大変な苦労があり極めて長い時間がかかりました。
それなのに簡単に先端技術を中国に流出させている日本企業を見ると日本人、あるいは日本の国としての戦略眼の無さ、甘さというのが良くわかりますね。
書込番号:5136953
0点

製造では100歩譲って外注(海外生産)、
でも開発は国内と思っていたら大間違い、
製造できっちり技術力つけた彼らに、
今度は開発で挑戦を受ける事になる。
外国人たちだって、いつまでも自分達は
製造だけでいいんだなんて思っているはずがない。
更なる利益を求めて今度は開発でも競合することになる。
製造から開発まで一貫して、攻めて来る相手に、
今度は開発も外注というわけには行かないでしょう。
結局時間の問題で静かなる撤退でしょうね。
既にそういう業種もあるのでは。
書込番号:5137372
1点

カカクコムに出店してる店はみんな高値だよ。
いろんなボードに書き込まれてる格安店情報の方が遙かに安いです。
書込番号:5137924
0点

『 [5134749] ryenyさん 2006年6月3日 06:31
中国に関しては、自分のことをなかなか反省しない彼ら自身の新聞が反省を込めてこんな趣旨の記事を載せていて面白いと思ったことがあります。
「中国人労働者は自分が日本人労働者より優秀だと思っている。日本から進出してきた会社の工場で5つの工程を行うように指示されると優秀な中国人労働者は自分で「工夫」して工程を3つに減らして「作業能率」を上げてしまう。しかしその製品にはこの5つの工程は必須のものでありひとつでも工程を省くと完成品は不良品になってしまうのだ。このようなことをやっている限り中国は永遠に日本並の製品水準に達することは出来ない。」 』
ryenyさんの興味深いです。技術・労働をずる賢くこなすと不良品
の多発で困るから額に汗してまじめに働けってことでしょうが
こんにちの日本もあやういように思います。
書込番号:5137926
1点

企業の製造拠点の海外移転について、企業の側だけが悪いような論調の方もおられるようですが、結局は安いものを求める消費者が海外移転を推し進めている事も忘れてはならないと思います。
高くても国産品を買うと口では言っても、その差額が現実にマッチしていなければ、企業の側も動いてはくれないでしょう。
日本国内で優秀な人を集めて、気合を入れて作るとモノの値段は、消費者の想像を越えたものになります。
クルマはかくして作られるという本に、トヨタのセンチェリーを作っている関東自動車の例が出ていますが、本気でものづくりしようとしたら、製造コストは倍にも3倍にもなってしまい、センチェリーは実際には持ち出しなようです。
けっきょくのところ、安くていいものを作ろうとしたら、海外移転はやむをえないのが今の現実です。ただ、海外移転で往々にして、安くて悪いものになってしま場合もある。そうすると、海外生産は駄目だと短絡的に結びつける。まあ実際には、悪くても安いものを買っちゃう消費者も少なくない。そういう消費者の行動を見た結果メーカーが下した判断が海外移転だと思います。
また、国内産業の保護の観点から海外移転はけしからんとおっしゃるムキもあるようですが、そんなナショナリズムはいまどき流行りません。所詮みんな自分の事しか考えていないんだから、Buy Japanと言ってもそこそこいいものが安ければ外国製を買ってしまう。
まあ、中国や韓国でも「小泉さんの靖国参拝がけしからん、日本製品は買わないぞ!」とか言ってデモしているやつらが、家に帰ればソニーのラジカセで音楽聴いて、パナソニックの携帯使って、シャープの液晶テレビ見てたりするわけだから、日本だけの問題ではないですが。
書込番号:5138135
1点

すいません。他の機種の購入報告で、顔が笑顔のままでした。
新機導入で、気分は表示のとおりなのですが、一応、戻しておきます。
書込番号:5138199
0点

> いろんなボードに書き込まれてる格安店情報の方が遙かに安いです。
昨日別のデジカメを購入しましたが、価格の中でも最安値より1万ほど高く、他よりは3万程高かったですが、後々のサポート等も考えると、近くの店で買って満足です。
実際、他の板の最安値で注文した人が1月以上待たされているという報告もありますし、安さだけがすべてではありません。納期とかトラブル時の対応など、有用な情報が得られるのが、この板の特徴です。
書込番号:5138249
1点

ここ十年ほど、製造業の海外移転促進を影で支えている一家の一人です(笑)。
扇風機や掃除機、トースター、ホットプレートなどでどうしてもテキトーに安いものを買ってしまう習慣が付いてしまっています。基本機能に問題ないものが一万円台以下で買えるものと掃除機は安いのを買う、というとちょっと抽象的ですが、そんな感じです。
以前、「通販生活」という雑誌を取っていましたがやめてしまいました。読み物の書き手のセンスがだめだった(←これは父の感想)というのもありましたが、他の通販雑誌とそれほどラインナップに差がないように感じられたこと(しかも顔ぶれが変わらない)と、定価販売のものばかりでおトク感がないからでした。思えばあの頃から我が家の「選択的安物買い志向」が強まったのでした。
ソニーに限らず、私がメーカーに望みたいのは、良心的な製品・サービスの提供です。特に、ときどき現れるロングセラー商品は大事にして欲しいな、と思います。それができるのであれば私も産地にはこだわりません。
P.S. GTからDS4さん、私は「価格.com」は商品クチコミ情報サイトのデファクト・スタンダードだと思っております!
書込番号:5138948
1点

7dの当初の価格は20万円近くした筈。これを見ても海外で生産したから安い値段で消費者か゜買えると単純に考えるのはおかしい。それに、近年は海外から国内へ工場を移している企業も多く、海外で痛い目にあってようやくそのデメリットに気がついたためでしょうな。品質面でも7dの初期トラブルはひどかつた。こうした事例を実際に見てきたわけだから一眼レフの海外生産には賛成はいたしかねますな。まあ、ソニーはもう少しうまくやるかも知れんが長期的には精密機械の生産は日本でやるのが国益にかなうというものです。
書込番号:5140275
1点

>7dの当初の価格は20万円近くした筈。・・・・・
当時は他社同クラスもこの価格帯であっただけのことでは?
逆に海外生産だからこの価格で益を確保できたのかもしれません。
>近年は海外から国内へ工場を移している企業も多く・・・・
海外の人件費が上がってきている、元のレートが動き出しているのも要因だと思いますが?
書込番号:5140669
1点

このスレッドはいつまで経っても皆さんのボヤキのオンパレード状態ですね。
これに関してはユーザーが決める事ではなく、ソニーが決める事です。
此処で皆さんが「国内生産にしろ!」ってわがまま言っても、
ソニーが「海外生産!」と言われれば何も言えない訳で。。。
α-7D・αSDは共にマレーシア製ですから、DSLRを製造する基盤は
マレーシア工場に残っているでしょうから、ソニーは間違いなく
これを使ってくるでしょう。
書込番号:5140879
0点

消費者あっての製造業ですのでどんどんグチりましょう w
むかしTR705を使ってた私としてはソニー神話復活のためにも国内生産にしてほしい
書込番号:5141938
0点

MD関連で色々調べていたら、こんなページが・・・。色々考えさせられました。先ほど「ソニーの法則」なるヨイショ本を買ってきたのですが、これを機にソニーについて勉強しようかと思います。
http://page.freett.com/Tfactory/EndofOO/EndofOO.html
「国産至上」「ドイツ最高」とはよく聞く言葉ですが、最近購入した5Dは新品だのにゴミ入り!「これは完全な新品ですのでメーカーに言ってください」と販売店は逃げ腰・・。商談中の高価なLレンズにはしっかりと気泡があるし・・。ソニーだとこんな事は一切ないのかな?はてどうでしょうネ。
正直言うとソニーは好きです♪。CDに関する物(CDプレーヤー・CD-Rドライブは絶対の信頼を寄せています。
書込番号:5144540
0点

国内生産も、海外生産も大差は無いのでは無いでしょうか?
国内生産といっても、生粋の日本人ばかりが生産に携わるわけではなく、いろんな国籍の人が、携わることもありますよね。
特に精密な携帯電話の生産なんかは、国内で作っていますけれど、近くの製造拠点には、世界各地からの出稼ぎ労働者が、沢山いらっしゃいます。
ある時、何かで読んだのですが、「コストを下げて、企業競争に勝ち続けるためには、人間の携わる作業を極力少なくすれば、『人件費』が減らせて成り立つので、極力製造現場の自動化や省力化を進めるべきだ。 安易に外国は人件費が安いからと言って、生産拠点を海外に移転するのは良くない。」みたいなことが、書いてありました。
正にその通りだと思いますよ。
また、フィルム時代のカメラ(写真)は、趣味の世界で、かつてのライカのように、家が買える値段でも商売は成り立ったのでしょうが、デジカメが大多数になった現在では、趣味の商品と言うよりも、家電の一部になってしまったので、沢山売るためにライフサイクルを早めたり、新機構を沢山取り入れて、生産・販売し、費用回収や、利益を出さざるを得なくなったのではないでしょうか?
まあ、折角のいいカメラメーカーを仕入れたのだから、アイボのように、売れなくなって事業終了の悲報を流さないように期待します。
書込番号:5169357
1点

> 特に精密な携帯電話の生産なんかは、国内で作っていますけれど、近くの製造拠点には、世界各地からの出稼ぎ労働者が、沢山いらっしゃいます。
携帯電話で海外工場が使えないのは、新機種の開発から量産立ち上げの期間が短すぎて、海外工場でラインを立ち上げて品質の安定を待っている時間がないからです。
国内工場で開発の人間が付きっ切りで短時間に立ち上げて、売り抜ける。これ、昨今のデジタル家電の常識です。
書込番号:5177830
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





