α-7 DIGITAL 特別レンズキット

このページのスレッド一覧(全542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 120 | 2006年4月29日 09:25 |
![]() |
0 | 6 | 2006年4月21日 01:13 |
![]() |
0 | 8 | 2006年4月23日 22:34 |
![]() |
0 | 17 | 2006年4月17日 16:34 |
![]() |
0 | 1 | 2006年4月11日 19:34 |
![]() |
0 | 7 | 2006年4月17日 13:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

まってました、という感じですね。
でも一番驚いた、というか関心したのは、
「α」というギリシャ文字一個で商標登録をよくできたなぁ、
という部分だったりして。しかも全世界ブランドですからね。
予想ですが、カメラのロゴもプレスリリースと同じ
渋いオレンジ色になるんでしょうかね。
α7Dのロゴよりも丸っこいですね。
あとボディはブラックかな。
でも「トータルデザイン力を融合し」って部分は余計ですね。
書込番号:5011680
0点

「α」はオレンジっぽいですね。
オフィシャルサイトのコンテンツ「伝統と挑戦」に出てくるボディーの一部は
プロトタイプですかね?ロゴがオレンジでかなり大きめの気がします。
α-7D、SweetDではなさそうですが、最後の方に出てくるシルエットはα-7Dっぽいですね。
書込番号:5011724
0点

αはどんな約束をしてくれるんでしょう。早く詳細が知りたい。
オフィシャルサイト、何回もリプレイして魅入ってしまいました。
書込番号:5011750
0点

キタ━━━(゜∀゜≡(゜∀゜≡゜∀゜)≡゜∀゜)━━━━!!
Cyber-shotじゃなかったし!
オレンジの「α」ロゴもかっこいい。
「永遠を目指す」って書いてありましたよ!
とりあえず、コニミノよりもヤル気が感じられるのが嬉しい(´∀`)
大口径のレンズが写真の中にあるんですが、SSMも継続されそうですね。
何か期待できそうな予感がします。悪寒に変わらないように頑張ってもらいたいです。
書込番号:5011783
0点

SONYブランドの、デジタル一眼レフカメラ「α」の始まりですね!
昨年9月からのαSweeDユーザーですが、私の誕生日にオフィシャルサイトオープンで感激しております。
頑張れSONY!!
書込番号:5011910
0点

自分もいまごろαの記事みつけて
αSDのほうに書き込もうと思ったのですが
こっちにはとっくに出とったみたいネ・・・
中古で買ったマクロ
コニミノの撤退と同時に売ってしまおうかと思ってたのだが
もう少し様子見るか・・・
社名ロゴもあの長ったらしいのより
いいかもしれんし
書込番号:5011946
0点

めでたい話題なので、私も一言。
やっぱりほっとしました。4月1日から約3週間、音沙汰なしですからね。誰だよ、4月1日に全面広告が出るなんて言ったの!(笑)
しかし、こんなにいろいろな思いをさせてもらって、コニミノ機を選んである意味正解でした(^_^)v
ところで、カメラ雑誌の一眼レフ比較記事。コニミノ機が『無かったこと』のように消えちゃっていて、とても悲しいです。NHKの某番組でも、登場しないし。もう無くなるブランドなので、ペンタ部そのままで番組に登場してもよさそうなんですけど(←違うって!)
書込番号:5012020
0点

ミノルタ一筋14年。
悲しき報道から3ヶ月・・・
ようやく一筋の明るい兆しが・・・
せめてスペックの一部でも公表してくれれば・・・
書込番号:5012076
0点

ワーイワーイ!私は、ただ嬉しい。もう世の終わりかと思っていたので・・・(^^;)
書込番号:5012132
0点

取りあえず、ホッとしました。
AFの性能アップ等はもちろんですが、バイオのモバイルを購入したので、コンパクトフラッシュとメモリースティックのダブルスロットを希望します。
書込番号:5012144
0点

形も噂のR1に似た形状ではなさそうですね。
ちょっと安心しました。
ストラップリングが、α-7のようになってくれるとうれしいんですけどね。
書込番号:5012328
0点

いやーめでたいです。
皆様、今夜は各人で乾杯しましょう!!
調子に乗って
http://www.koyoshagraphics.jp/
をひゅーいとクリックしてしまいました。
使用レポートは後日ということで。
記念ストラップを発売して欲しいような欲しくないような。
書込番号:5012336
0点

すっごくどうでもいいつっこみかもしれませんが・・・。
伝統と挑戦のところで、DNAが左巻きになってる・・・・・。
まぁ、急いで作ったんでしょうねぇ。
書込番号:5012469
0点

そのものずばりですね。
マウント独占の宣言のようにも感じれれます。
ソニーは昨夏AMC事業部を立ち上げていますね。その後、状況は大きく変化しましたし、
組織の現況は未確認ですが。
AMC事業部のAMCは「αマウントカメラ」の略とのことです。
書込番号:5012504
0点

部長さんのコメントを良く見ると、
カメラをαとなずけた、
リーディングカメラメーカーを目指すとありますね。
というと、初号機の名前はズバリ「α」で、
しかもフラッグシップである可能性も高いのではないでしょうか。
これってひょっとして、コニミノで開発中だったα9を
「α」という名前で出すんじゃないですかね。
そうするとフラッグシップ後継機は「α-II」とかかな。
とにかく、超期待できそうですね。
書込番号:5012520
0点

詳細はほとんどわかりませんが、一見してHPにやる気が感じられたので非常に嬉しいです!
書込番号:5012561
0点

以前から個人的にはもっともっとソニー色を前面に押し出した
モデル・戦略かなと思ってたんですが、記事やサイトを見ると
「コニミノα」への比重が私が勝手に予想してたのより思いのほか多いように感じました(私見ですけどね)。
もちろん大歓迎ですよう!
それに例のシルエット。ま、一般的なデジ一カメラを
イメージしただけなのかもしれませんけど、もしあれが
ニューモデルをイメージしたものだったら・・・。
ああっ、それだけで財布のヒモがゆるゆるに!(笑)
いかんいかん冷静に・・・。ま、現実的にはこれから
情報やら実物やらが色々でてくるでしょうから、
しっかり吟味する楽しみができたということで。
とりあえずはよかったあ。
書込番号:5012727
0点

どうせ出すならフルサイズでいきましょう。
書込番号:5012772
0点

あれから3ヶ月なのですね。もう半年は待っていたような気がします。
わたしもミノルタ色というか、ミノルタの遺産を
前面に押し出したメッセージだったのには驚きました。
ようやく安心して成り行きを見ていられそうです。
詳細がいつ明らかになるか楽しみですね。
書込番号:5012793
0点

ソニーで変わること
1)CF→MemStick
2)宣伝上手
3)壊れやすくなる
さあ、このうちどれが当たるか。。。
書込番号:5012823
0点

αの名はもう使われないだろうと思っていたので、今回の発表は
驚きました。でも単純に嬉しいですね。
今度は早くどんなスペックのものが出るのか発表してほしい(^_^;)
レンズもαになるという事は、α-AF35/1.4G(D)とかいう感じになるんですかねー。
書込番号:5012844
0点

では皆さんお待ちかね、GTからDS4さんのコメントです。
どうぞ!
書込番号:5012858
0点

こんばんは。
僕も嬉しくて思わずSONYさんに激励のメールを送ってしまいました。
SONYタイマーとミノルタのユーザーフレンドリーさは相反しますが
是非とも後者の方も継承して欲しい所です。
プロの世界でもSONYとαの文字が見られるといいですね。
α-9Dが出たらクレジットでも購入します!
書込番号:5012896
0点

すばらしい(ToT)
ニコンからαマウントに乗換えただけあった。
ソニー、期待できる。力入ってる。
でも、ソニーのホームページは光でも重い。
完全復活できそうな予感!
書込番号:5012910
0点

>ソニーのホームページは光でも重い。
会社のパソコン(Win2000)は(CADとか開いたままというのもあるかもしれませんが)、
とたんに(懐かしい?!)「システムリソース不足」でかたまりました。
自宅のパソコン(Netscape)では見れないし。(フラッシュプレーヤーダウンロード要)
「伝統と挑戦」に出てくるボディーの一部はCGですかね?
レンズの集合写真は「これくらいはLine-upする」と捉えたいです。(写真はコニカミノルタ製レンズのようですが)
「伝統と挑戦」に一瞬出てくるレンズが気になりますが。
(色、デザインともちょっと?CGでしょうか?)
書込番号:5012964
0点

スーパーや家電店でテレビコーナーの前を通るたびに
ブランド名は、さすがにαは無いだろうしブラビアのような
名前ならいいなぁ、と思ってました。
やってくれましたね−..\(@^o^)/..
ホームページはやる気を感じさせてグッドです。
久々の明るい話題で、桜を撮るのも気合が入りそう。
書込番号:5013079
0点

私の予想が見事に外れました!(^_^;)
コニミノユーザーの皆さんにとってこれは嬉しい朗報ですね。
どうやら海外版も全て「α」に統一するみたいですね。
しかし、オレンジ色の「α」をそのまま名称として付けてくるのでしょうか?
今後のソニーのカメラ事業の展開に期待しています。
書込番号:5013151
0点

HPに出てくる「α」の名盤ってモックですかね?
夏発売なら中身も結構出来てると思いますが、やっぱりα9Dがそのままでるんでしょうか。
ちなみにうちのソニー製品内蔵のソニータイマーは全て故障していて古い物だと10年以上動き続けています(ぉ)
書込番号:5013176
0点

レンズ銘にもαを使うとなると、カール・ツァイスは出ないんですかね??
(ZF/ZMを出しちゃったから、一眼レフ用のレンズではSONYに使わせない???)
書込番号:5013229
0点

私もソニーはツァイスブランドを前面に出すかなぁと
思ってましたが、予想は外れたかな?
でもツァイスだってレンズ売りたいはずなんで、
シグマやタムロンみたいにレンズ供給会社(元々そういう会社だったんだけど)
になるんじゃないかとは思うんですが。
「コンタックス」の亡霊はもういないわけですし。
フルサイズ用の設計ノウハウがあるならαで活かして欲しいです。
書込番号:5013243
0点

もちろんミノルタという商標は使えないでしょうから、
αは旧ミノルタユーザーに対するSONYからのメッセージなんでしょうね。
書込番号:5013291
0点

おぉ、「α」の名をそのまま引き継ぎますか。
以前に「αシリーズの発展系と言う意味で(Cybershot)βシリーズ。しかし、民生機では縁起が悪いか」(記憶があやふや)のような予想をどこかで見ましたが(笑)
製品の発表の時期ですが、どうなのでしょうね。先日のHD DVDみたいに発売日当日だったりして。
書込番号:5013374
0点

これで売れ残りのα7Dを買う人もいないことでしょう。慌てて定価(以上)でレンズを買った人は後悔するでしょうね。GW直前まで、発表を遅らせたのも、コニミノの在庫処分に配慮してのことでしょう。どこの企業も商売上手ですね。二社に振り回された消費者の皆様には同情します。
書込番号:5013467
0点

> 二社に振り回された消費者の皆様には同情します。
市場で定価以上の値がついても、コニミノもソニーも得はしてませんよ。高値で売り抜けたカメラ屋とか転売屋が儲けただけ。
その値段に同意して、非常識な金額を飲んだ消費者に冷静さが欠けていただけの話です。
また、コニミノの撤退をα消滅と早合点して、他社に乗り換えたユーザーも、それは自己責任ですから、ソニーがαを復活させた事に文句を言える筋合いはないと思います。事業移転の混乱期に自分を見失ってバタバタした人たちには、あまり同情する気も起きません。
書込番号:5013494
0点

α-7 DIGITALを駆いけ込みで購入して早一ヶ月、α-7 DIGITALへの愛着が高まるにつけ、ソニーさんの今後の動向が気になっていました。そうした中、昨日の発表は、本当にうれしいニュースでした。
一眼レフとしての長い歴史を持つコニカミノルタ「α」の精神をソニーが受け継いでいくという宣言ではないかと思っています。
とにかく、現在のα-7 DIGITALには、ほとんど不満はないので、画素数を上げてもらって、さらに必要な部分をバージョンアップしたニュー「α」が出れば最高です。期待してますソニーさん。
書込番号:5013537
0点

朝の情報番組のオープニングトークのしょっぱなで中で、キャスターの小倉さんが、αブランドでソニーがコニミノのデジ一を継承する事に触れていました。小倉さんといえば、へピーなキャノンユーザーとして有名ですが、コニミノにも結構入れ込んでいるようですね。
小倉さんも言ってましたが、このニュースは旧コニミノユーザーにとっては朗報であり、多くのユーザーはソニーのより一層の積極的な行動を期待しているようです。
ただ、ここには何人か、それをこころよく思っていない人もいるようですが、そういう変わり者は極少数だと思います。
書込番号:5013541
0点

夏発売でしたら、そろそろ製造(造り溜め)が始まっていてもおかしくないと思いますが。
(開発状況、販売予測台数にもよると思いますが。)
あまり斬新すぎないデザインで、α-7などの操作性のよさ(私が他社製に乗り換えづらかった要因ですが)の継承を期待です。
書込番号:5013551
0点

わたしの場合は迷いに迷って、ここにいる方々のありがたいお言葉も
頂戴して、結局様子見を決め込むことにしたのですが
今にして思えばあの騒ぎにちょっと乗ってみたかった気も...
結局買ったのはボディーキャップの類とストラップだけ。
軍資金はありませんでしたが。
でも将来がどうなるかわからないまま待たされるのは
精神的につらかった。
というか、具体的なことは何もわかっていないので
まだ安心していいわけではないですが。
外部フラッシュを買い足してもいいものかいまだに決めかねているし...
書込番号:5013786
0点

うーん サイトを見る限りかなりやる気だね。
もう一度だけ、いっしょに命を燃やそうか?
書込番号:5013795
0点

FR_fanaticさん こんにちは
最初書き込みを読んで、ボディーキャップとストラップだけを買われたのかと思ってしまいました。
(ボディーやレンズは?転売目的?と。そんなわけないですね。)
あと2,3ヶ月待てばはっきりするでしょう。
個人的には、システム(アクセサリー)の互換性も期待しています。
(その方がSONYにとっても有利かと。)
書込番号:5013852
0点

>フルサイズなら興味津々かも?
ですね。
ただ、そう容易くフルサイズ素子を作れるとは思えませんから、D200と同じCCDを使うというところが妥当な予想範囲では。
さて、GTからDS4さん、コメントどうぞ。
書込番号:5013914
0点

おでこの刻印は "ALPHA" なのかな?
"α"一文字では なんか物足りないし...。
書込番号:5013973
0点

ところでフラッシュのアクセサリーシューはどうなるんでしょうかね。
古参のファンには怒られるかもしれませんが、
私は普通のタイプに戻して欲しいと思います。
5600HSも買いましたけどね。
もちろん規格を変えるなら、旧ストロボでも
TTL対応できるアダプタを出してほしいですけど。
>フルサイズなら興味津々かも?
これで本当にフルサイズだったらめちゃめちゃサプライズですね。
フルサイズまで行かなくても、APS−Hでも良いですね。
20万くらいのハイエイド機でAPS−Hなら、
ハイエイド志向のニーズに合うんじゃないでしょうか。
書込番号:5014003
0点

>"α"一文字では なんか物足りないし...。
キン肉マンの「肉」も同じです(笑)
書込番号:5014094
0点

「α」の文字を残してもらうのが大きな望みでしたが、それを叶えてくれましたね。ソニーとしては、ユーザーの皆さんの気持ちも汲んだ大英断だと思います。
このあとの情報はあせらずに静観しましょう。
プロ志向を含めてαマウントシステムの今後の展開に期待充分といえると思います。
「みなさん乾杯!」私は、きのうからやってますが・・・。
書込番号:5014121
0点

>"α"一文字では なんか物足りないし...。
ラーメンマンの「中」も同じです(笑)
書込番号:5014395
0点

>APS−H
そうですね。それでもかなりいけてるかも。。。
しかし、NIKONユーザーとしては、ソニーがフルサイズを出してきたらNIKONがどう動くのか楽しみだったり・・・
書込番号:5014420
0点

祝!「α」!
v^^v^^v^^v^^v^^v
もう言葉は要りません!
SONYさん、ありがとー^^/
書込番号:5014606
0点

撮像素子は、CMOS化の可能性もあるかも知れませんネ?(^^;)
やりようによっては、キャノンの対抗馬で筆頭になるかもですネ。
企業競争が世の常なら、ニコンがソニーを盲信的に信頼していては、
立場が悪くなると思います。自社で撮像素子を開発していくのか、
撮像素子を共同開発する相手を見つけるのか、答えを出す時期に
来たように思います。
書込番号:5014718
0点

>撮像素子を共同開発する相手を見つけるのか、
ニコンは三菱系だから、一番良いのは三菱だね。
三菱がもっと半導体に強かったら良かったけど。
書込番号:5014794
0点

>αyamanekoさん
あれだけ読んだら、そう考えてしまいますね。失礼!
フラッシュの話が出ていますがどうなるでしょうね?
形状が普通のホットシューになっても、
自動調光が動作しなければ現状と大して変わらないようにも思います。
(シンクロ電圧とかはどうなんでしょうね?昔パナの関係ではだいぶ脅されましたが)
それでもストロボ含めホットシューを介するいろいろなアクセが
そのままつくのはありがたいですよね。
スタジオの機材を使わせてもらうときとかも。
(「あー、ミノルタは〜」っていわれなくてすむし)
でもそうするとソニーの外部フラッシュや
ストロボメーカーから出てくるのを待たないといけないですよね。
書込番号:5014881
0点

ソニーの掲示板を見ると、AE、AF、WBがキャノンよりも劣るという評価が多いのですが、そういうことがないとうれしいです。私は、手持ちのレンズがミノルタが多いので、アルファ7D以上のボディなら絶対買いですけど。>現在のα-7 DIGITALには、ほとんど不満はない・・・ と言われる方は、キャノンを使ったことがない人でしょうね・・・。9D?は、D200以下、30D並みの価格で、画素数は30D以上でないとセールスは厳しいと思います。ちょっとシビアでリアルな意見でGTのおじさまに叱られそうですが・・・。とにかく8月が楽しみですね。
書込番号:5015242
0点

出してくるとすればソニーDSLRは(時期から判断して)α-7DIGITAL
のマイナーチェンジモデル(撮像素子は別として)の可能性もあるかも。。。
書込番号:5015489
0点

シャッターユニットの耐久性はアピールしてくるかも。
書込番号:5015522
0点

友人連中にキヤノンも多いのでよく使わせてもらいますが、α-7 DIGITALにほとんど不満はないですよ。
まあ、いいなぁと思うのは5Dですね。ファインダーが見やすいのと、レンズの感覚が銀塩カメラとあまり変わらないですから。
書込番号:5015560
0点

(ほとんど関係ないですが、)
マミヤもカメラ事業から撤退(営業譲渡)するようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/04/21/3690.html
時代ですかね。
書込番号:5015619
0点

楽して写真撮って嬉しい人はきっと他のメーカーに流れていったのでは?
ここはぜひ、ファインダーに力(りき)入れた製品を世に出して欲しい
ですね。
マニュアル専用機とか出しても今の時代では受け入れられないでしょうか?
前ダイアル、後ダイアルも継承して欲しい。
絞りとシャッター速度を即座に調整できるカメラであることを祈る。
ISOダイアルも欲しいかも。でもどこに付けるんだ?
書込番号:5015669
0点

プロ用マイクの"C-38B"(漫才マイク)なんか良い例だけど、案外ソニーは古き良いものは大事にするメーカーでもある。
一眼レフカメラを古い物と思っているか、新しい可能性を秘めた物と思っているかで結果はだいぶ違うでしょう。
あのHP見ると微妙ですね。
過去の財産を活かし、ソニーの技術を統合するという、当たり前の文句しか出てきてませんけど。
書込番号:5015687
0点

きましたね〜!
今度はSONYの板になるかと思いますが、みなさんとまた”わいわいがやがやこんちくしょーめぇ・・・”のやりとりが出来る事もまた喜びですね〜♪
>α7D→30Dさん
CANONのカメラは使ってない(から?w)ですが、α-7Dの吐き出す絵に不満は無いです。
外付けストロボには不満たらたらですが。w
まあ、次機種がα7D→30Dさんのお好みだったら良いですね〜♪
とにかく、大いに期待してじっくり観察しましょう♪
夏まで結構時間があるので、レンズのロードマップなどもゆっくり見ていきたいですね。
SONYさんなら、一眼レフデジカメ用の水中ハウジング作ってくれるかな〜?
と、個人的すぎますが、期待は膨らみます。
書込番号:5015710
0点

>あのHP見ると微妙ですね。
まあ、日本企業が築いたブランド資産を欲しがる外国
企業も多々あるでしょうから、転売先には困らないかも?(^^;)
『肉』 『中』 『華』 のロゴマークが現実のものになるかも?(^^;;;)
書込番号:5015734
0点

けーぞー@自宅さん、お早う御座います。お久し振りです。
価格コムを見ると憂鬱になるので、しばらくご無沙汰してましたが、ソニーの発表を聞いてまた覗きに来ました。
けーぞー@自宅さんの「ISO設定をダイヤルに」賛成です。場所は露出補正ダイヤルが使えるのでは?ISOボタンを押しながら露出補正ダイヤルを回せば、表示が出るようにすればいいのではありませんか。
メカ音痴かな。
PS koyoshagraphicsの使用レポート、ぜひお願いします。
書込番号:5015838
0点

まずは入門機からの参入ですけれど、いずれは35mmフルサイズ
まで手を出して欲しいですね。
αyamanekoさん
中判デジタル一眼レフカメラ「Mamiya ZD」は救世主にはならな
かったようです。さてペンタックスは中判デジタル出せるの
でしょうか??
書込番号:5015935
0点

マミヤは悲惨な最期になってしまうのでしょうか?いっそソニーが引き継いだら良かったのではと・・・。妄想ですね。
ペンタックスには頑張ってほしいです。私の親父は「67デジタルを出したらどんなに高くても買う」と言います。こういう奴もいるのです(笑)。
昨日買った漫画の中にこういったフレーズがありました。
人はマネをするところから始まって
人にマネられるように成長してゆけばよいのだ!
天下のソニーが驕ることなく商品を成長させれば成功の道が開けるでしょう。しかし、キヤノン・ニコンに対抗するのは容易ではありません。αプロジェクトは「コニミノのリベンジ」でもある訳ですから・・・。
私はかつてマビカを持っていました。当時の8ミリビデオの静止画程度の画質でしたが、将来こういったカメラが普及するのではと確信を得ました。貴重な経験ができたと感じています。
書込番号:5016013
0点

STAPA_SATOさん
日経BPのTech-Onにソニーの新しいCMOSセンサーの紹介記事がありました↓(既出かも)。
α第一号機に搭載されるかどうか分かりませんが、このCMOSセンサーを使うといろんなことが出来そうですね。
http://techon.nikkeibp.co.jp/NEAD/focus/career-lab/career-lab_1.html
書込番号:5016085
0点

> ほとんど不満はない・・・ と言われる方は、キャノンを使ったことがない人でしょうね・・・。
満足・不満足なんてのは、人それぞれなんだから、こういう決め付けこそ、他人の使い方を理解しようとしない人の意見だと思いますね。
使い方次第で満足度なんて変わってくる事がわからないのでしょうか?かわいそうですね。
> 9D?は、D200以下、30D並みの価格で、画素数は30D以上でないとセールスは厳しいと思います
9Dはもう少し高くてもいいように思いますね。
画素数を増やして、不具合の改善を施した7Dsか8Dみたいなのは、当然そうなる(30D並価格で10M画素)と思いますね。
書込番号:5016115
0点

> 夏まで結構時間があるので、レンズのロードマップなどもゆっくり見ていきたいですね。
レンズのロードマップが示されるのは、第一弾のボデーやお約束のレンズが出てからではないでしょうか?
その結果を踏まえて、ロードマップも組みなおされると思います。
ソニーくらいの会社になると、無責任な発表をして、後から引っ込めたり、それでも諦めないみたいなみっともない事はそうそうできないと思いますから、かなり慎重にすすめるものと思います。
逆に言えば、今回のような発表をしたからには、ソニーのやるきはかなりのものだと思います。まあケチをつけたい人は上のほうでいろいろ言っているようですが、なんとでも言ってという感じですね。
いずれにしても、αシリーズの今後は、ソニーがどういう展開を見せてくれるのかと、ユーザーがそれに応えた購買活動をしていくのかにかかっていると思います。ユーザーが変な流言飛語に惑わされずに、自分の確かな判断で選ぶ事が重要でしょう。まずは、第一弾を待ちたいですね。
書込番号:5016152
0点

これから、厳しくなるのは、ニコンでしょう。今までソニー頼みでデジイチを作ってきたので、ボディだけならニコンに追いつくのは楽勝のような気がします。なぜなら、同じCCDを使うにしても製造元と販売元の差があるわけですから。しかし、肝心なのはレンズ。タムロンレンズがソニーレンズになる可能性が高いので・・・。ゴーストやフレアの出る確率が、シグマより高いタムロンでは・・・。そこが、ちょっと心配です。おじ様には申し訳ありませんが、今のアルファ7Dは、17−85IS搭載のキスDNの描写力に完全に劣っていますよ。ボディの解像力の差が出てしまいます。それをみんながわかっているから、ソニーアルファに期待して喜んでいるのでしょう?そうでなければ、どうして喜ぶ必要があるのでしょうか。
書込番号:5016159
0点

> キスDNの描写力に完全に劣っていますよ。
はいはい、あなたのキスDNはたいしたものですね。
自慢するなら、キスDNの板でやってなさいよ。さようなら。
まあ、雑音はおいておいて、見落としていましたが、フラッシュの件についても、いろいろ意見が出ていますね。
フラッシュの互換性や調光精度に関してはコニミノ時代からいろいろとあったので、ソニーになって、実際にボデーとフラッシュを確認してみないと、なんともいえないですね。まあ、ここで一旦完全に仕切りなおししてしまってもいいかもしれません(継承するのはαレンズだけと割り切って)。
書込番号:5016190
0点

SONYの一号機が、どんな商品展開になるのか興味のあるところですが、最初から30DとD200と同じ土俵で激突するのか、それともその下の価格帯で、現在の一眼とちょっと違ったカテゴリーを作るのか どちらかでしょう。SONYの商売は、どちらかといえばキヤノン寄りだから、30の仕上がりの良さにみられるようにキヤノン商法も変化せざるを得ないし、押し出されるのはやはりニコンなのか? でも、ニコンは、小径のマウントを生かして、高級・小型化路線に走ることも可能なので、やはりほんとうに厳しいのは、小さな池で大きくなりすぎたキヤノンだと思う。
書込番号:5016206
0点

>α第一号機に搭載されるかどうか分かりませんが、このCMOSセンサーを使うといろんなことが出来そうですね。
ワクワクする記事ですね!!
ソニーαブランド一号機には、間に合わないと思いますが、次に出る可能性のある、α9デジタル相当のデジ一には載せてくるかもしれませんね?期待したいです。
書込番号:5016210
0点

キャノンは大丈夫ですよ。今の実力差は、当分埋められそうにありません。それよりもソニーに業界2位の座に早く着けるようにソニータムロンレンズだけは避けて欲しいと思います。それにしてもバチスカーフさんがきませんね〜。
書込番号:5016235
0点

weirdoさん こんにちは。
ソニーの出すDSLRは、まず、CMOSと見て間違いないと思います。それだけ改良を進めていましたし、CCDを超える性能をもっていますから・・・。
ご紹介いただいたサイトを見てみました。これはソニーが前からやっているビデオの高速撮影技術を向上させるのが目的のものです。こうしたセンサーの要素技術の改良はスチールカメラにも当然生きてきますが、今回のセミナーで取り上げられるものは、ビデオで夢であった速度可変機能をもった高速撮影を狙っているものです。ソリッド式(半導体メモリー)の録画が可能になっていますからセンサー技術が大きなキーデバイスという状況にあります。
今までは3倍速固定でスポーツ中継などに使われていた高速カメラが、3倍〜たとえば6倍速とかにリニアーに可変できる時代を迎えるということでしょう。これは動態撮影分野もフィルムからデジタル化されてコスト低減を可能にするということになります。
GTからDS4さんへお願い
α7D→30D さんのレスは、ぜひスルーにしてください。
久しぶりの明るいニュースで皆さん喜んでいるのですから・・・。
書込番号:5016240
0点

いつも眠くなるようなタムロンレンズがソニーレンズになるのなら、ハイアマの人は買わないと思います。ソニーのレンズ技術は、本当のところどうなのでしょうか?無いに等しいところからの出発でしょうか?
書込番号:5016248
0点

> ソニーの出すDSLRは、まず、CMOSと見て間違いないと思います。それだけ改良を進めていましたし、CCDを超える性能をもっていますから・・・。
CMOSの台頭はもう少し先かと思っていましたが、D200やR1の延長線で考えると、思いのほか早くCCDにとって変わりそうですね。
もちろん、CCDも改良が進んでいくでしょうし、その時々で最適な素子が用いられていく事と思います。撮像素子自体の種類は、本質ではないと思っていますが、重要な要素であることには変わりが無いので、とにかく現時点のボトルネックのひとつである撮像素子の発展がデジカメの発展そのものを左右するものだと思います。
そういう意味でも、今回の事業移転でソニーが引き受けた事は、重要な要素技術である撮像素子を自社開発によって「自由」にできるようになったわけですから、今までとは違った展開が期待できて、非常に嬉しいですね。
> GTからDS4さんへお願い
>
> α7D→30D さんのレスは、ぜひスルーにしてください。
了解しました。
書込番号:5016283
0点

もしダイアルが一個しかなかったら,音声認識だったりして?
「シャッター」ゴリゴリ.
「ISO」ゴリゴリ.
「絞り」ゴリゴリ.
さすがにソニーもそれだけはないかなあ.
このカメラにこだわる人はαレンズ,ファインダー,ボディーの操作性
に惹かれたんだと思います.
それを裏切って欲しくないような,良い意味で裏切って欲しいような...
#αレンズを使ってビデオ撮影も面白いかもしれない.
書込番号:5016306
0点

「こんな板にはもう来ねぇ!!」って言っておきながら、そしらぬ顔して書き込みまくってる人が居ますね。
そんなんじゃ、何を書いても信頼されない気がしますが・・・・・それはさておき。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
もしダイアルが一個しかなかったら,音声認識だったりして?
「シャッター」ゴリゴリ.
「ISO」ゴリゴリ.
「絞り」ゴリゴリ.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
いや、そんなんだったらいっそ
「高速シャッター」
「絞り開放」
「超高感度」
みたいに音声だけで命令した方が良いのでは無いかと(w
けど、そんなカメラばっかのイベント(運動会、入学式、学芸会 etc)はちょっとやだなぁ(^^;
SONYの新センサーが話題になってますけど、ミノの対数型CMOSセンサーはどこに行ったんだろう・・・・・・
(ダイナミックレンジが凄く広いやつ 名前は失念)
書込番号:5016356
0点

私もけーぞーさんのように、ファインダーに期待しています。
でも、ソニーになったら、将来的にペンタ無しの電子ファインダーに
なる可能性もあるような気がします。ビデオカメラのように。
そうすると、反射率5%くらいの固定式ペリクルミラーとかも利用されるかもしれません。
これならCCDのゴミ問題も解決だし。
部品点数は減少し頑丈になり、高速連射撮影も可能になります。
電源入れないと画面が見えないのが難点ですが。
旧来の一眼の機械システムから大幅に変更するとファンが怒る
場合もありますが、性能が向上するならそういうカメラも良いかなぁとは思います。
どうせやるなら、ニコンを抜いて業界2位になってほしいですね。
5Dよりもハイスペックなフルサイズを出したらいいんだけど。
書込番号:5016413
0点

> それを裏切って欲しくないような,良い意味で裏切って欲しいような...
デジ一新規参入で、過去のしがらみに縛られないソニーですから、意外なサプライズがあるのではないかと思っています。
レンジファインダーから一眼レフへの変遷期に、いろいろなアイデアが生まれて、それが一眼レフを今のような使いやすい機械に変えてきた経緯を考えれば、銀塩一眼からデジ一への変遷にともなって、もっと色々出てきても良さそうな気がします。
あまり好意的でない文節で用いられる事が多いライブビューですが、液晶の性能が上がれば、視野率100%とか拡大してピン確認等、かなり使えるように思います。
先日、何日か休みを取って、桜前線追いかけて撮影旅行してましたが、旅先の桜の名所で好意で覗かせていただいた、ビュータイプの中判のピントグラスの像にぞっとするほどの美しさを感じました。
案外、布かぶって背面液晶を覗きながら撮影するのも悪くないかも。もちろん、それに堪えられる性能が必要ですが。
書込番号:5016425
0点

> どうせやるなら、ニコンを抜いて業界2位になってほしいですね。
ソニーには、あまり他社の動向やシェアに拘らずに、ソニーの判断でソニーならではの良いものを作って行って欲しいと思います。
ユーザーは、それがいやなら、他社の製品を買えばいいんだし、逆に他社と同じようなものばかりになっても、意味がないと思います。
書込番号:5016478
0点

膨らむ妄想、高まる期待、裏切られたときの失望、アルファって楽しいですね。夢はアルファ、現実はキャノンが賢い選択でしょう。さよなら、コニミノの気分です。しかし、欲しいレンズがない状態は、つらいですね。
書込番号:5016491
0点

α7D→30Dさん,まぁそう尖らないで・・。
30Dに移行して良かったのでしょうね。
私はKissD→KissDN→αSweetDと移行しました。今はコニミノレンズの良さに浸っています。1Dsも有りますが、サブ機に転落です(泣)。でもそれぞれに良さがあります。
weirdoさん、ありがとうございます。勉強になります♪。
書込番号:5016533
0点

> どうせやるなら、ニコンを抜いて業界2位になってほしいですね。
なれる条件は揃っているように思えますから、ニコン
ユーザーの目から見ても、コワイ存在です(^^;;)
1位にだってなれるんじゃないですか?
ソニーとキャノンの経営陣、どっちが賢いのだろうか?(^^;;;)
書込番号:5016588
0点

STAPA_SAT0さん。こんにちは。
ここの板の人たちは、ほとんどがαシリーズに対して愛着を持って使っておられるαデジユーザー・ユーザー予備軍の方々なのですが、残念ながらごく一部、過去のやりとりとかからαユーザーに憎悪感を抱いて、いやがらせのような書き込みを繰り返しされる方々がおられます(捨て台詞を吐いて去っていったので、もう来ないかと思っていたのですが・・・)。
掲示板は楽しく情報のやりとりや意見交換をする場所だと思います。
そういう雰囲気を壊さないためにも、華麗にスルーよろしくお願いいたします。
書込番号:5016667
0点

ソニーはソフト志向を改めて本来の技術開発を重視する路線に舵を取り直していますが、業績も上向いているようでやる気は満々といった所でしょう。ライバルはキャノン、ビデオ機材から手を広げる当面の目標はスチールカメラのプロ用を含めた世界制覇でしょう。
あれだけ世界中に売れているプロ用ビデオカメラでも装填されるレンズのほとんどがキャノン製かフジノン製ですから、悔しい思いはしているはずです。薄型テレビではSEDに先を越されていますし、ここは頑張りどきです。
案外ソニー名のレンズ生産で頑張るかもしれません。
その道の一流会社と手を組んでノウハウをつむやり方は、過去に測定器メーカーの「テクトロニクス」やビデオ編集機の「グラスバレー」などがありました。DSLRで「コニカミノルタ」と組んだのですが、これは思わぬ展開になったということだと思います。
結果的には私たちにとっては喜ばしい動きだったといえます。
キャノンは現経営陣で自社開発・自社生産路線をうまく軌道に乗せていますし、優秀な経営陣をそろえていると見ていいのではないでしょうか。
ソニーが初心に帰って技術開発重視をどこまでやるかにかかっているのではないかと思います。
書込番号:5016803
0点

>このカメラにこだわる人はαレンズ,ファインダー,ボディーの操作性に惹かれたんだと思います.
それを裏切って欲しくないような,良い意味で裏切って欲しいような...
まったく同意権です。
その惹かれた3点で、他社への移行まで行き着きませんでした。
私は、銀塩時代からのカメラオタクで、今まで多くのメーカーの機種を使用してきましたので、他社の良さもよく分かっているつもりです。ソニーには、よい点は残して新機種を開発して欲しいですね。
書込番号:5016865
0点

私はキャノンへ乗り換え組です。
αの華々しい展開となりそうで、αユーザーの皆様へ心からお祝い申し上げます。
キャノンへ移行した結果も、フルサイズの素晴らしさを満喫しており、その間貴重な時間を十分楽しみましたから乗り換えたことの後悔はありません。
(多少出費はかさみましたが)
今回ソニーがかなり意欲的な姿勢を見せたところで、ソニーもキャノン・ニコンの良きライバルになって貰い、一眼レフの市場が活気付けばお互いの製品もますます良くなっていきそうな予感がします。
競争の結果ソニーが両社を追い抜くことがあっても嘆く必要はないと思います。
それはソニーがキャノン・ニコンより良いカメラになった時ですから、消費者にとってより良いカメラを選べる選択肢が広がるからです。
(やはり各社でマウント規格の互換の無さは問題と思いますが)
私としては、ソニーもフルサイズを出して貰って、αレンズ本来の描写を早く拝見したいと思っています。
書込番号:5017215
0点

今後のソニーのカメラ事業に期待はしていますが、
高感度ノイズ・白飛びの多さはソニー製センサーの専売特許ですから、
これらに対してソニーは本気で取り組んで頂きたいものですね。(^_^;)
書込番号:5017618
0点

私はもうすっかりなれましたが、
ソニーの発表で興味を持って見に来た人は
板の荒れ様を見て異様に思うことでしょう。
この状況がソニーの板にも引き継がれたら、
まだ良いか悪いかもわかりませんが、紆余曲折を経て
出てくる新製品に対して強力な対空砲火となることでしょう。
ただでさえ不安要素が多いのだから、これ以上悪いことは増えて欲しくないものです。
書込番号:5017857
0点

みなさん、今後のソニーの話題に戻りましょう。
書込番号:5018574
0点

やっぱり次の興味は「レンズ」ですかね。
STFほしい・・・
書込番号:5018614
0点

>都会の売れない素人カメラマンさん
了解!
では、さっそく、、、w
>kohaku_3さん
STFは別次元のレンズですよ〜。
僕も手に入れるまでは高価すぎるため躊躇しましたが、撮ってみたらすごいのなんので良い買い物をしたと思っています。
>GTからDS4さん
確かに第1弾の後にでしょうけど、後手に回る必要も無いわけで、ある程度レンズのロードマップを示さないと、せっかく一眼レフ参入したのにレンズ部門で取りこぼしとなったらもったいないですよね。
次機種というか、これからの標準レンズ1本は?となると、
強力なライバル?であるシグマより17-70mm+本格マクロの
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/17_70_28_45.htm
があります。
でも、これって、、、他社でも脅威になるでしょうね。^^
書込番号:5018730
0点

朝起きたら、レンズの話に戻っていて嬉しいですね。
> STFは別次元のレンズですよ〜。
桜のアップで多用しましたが、ボケが綺麗なので、誰に見せても違いがわかるようです。惜しむらくは、もう少し寄れればいいなですけど。
ソニーから、もう少し寄れて、もう少し画角が広いSTFが出ればいいですね。アポタイゼーションフィルターの技術はもうあるわけですから。
> 確かに第1弾の後にでしょうけど、後手に回る必要も無いわけで、ある程度レンズのロードマップを示さないと、せっかく一眼レフ参入したのにレンズ部門で取りこぼしとなったらもったいないですよね。
わざわざ後手に回る必要もないのですが、既に後手に回っているわけですから、あまり慌てても既に仕方が無いように思います。
たとえば、後だしジャンケンでも、中途半端に後だしするより、相手の手を確実に確認してからのほうが、確実ですから。
書込番号:5018916
0点

自己レスです。
> 相手の手を確実に確認してからのほうが、確実ですから。
誤解を招くおそれがあるので、補足します。
「相手の手」というのは、市場の反応とかいったものです。
こういう喩えをすると「(後だしジャンケンで)キャノンの裏をかこうなんて作戦は、成功しないよ」とかくだらないレスがつきそうですので。
書込番号:5018999
0点

GTからDS4さん
>もう少し画角が広いSTFが出ればいいですね。
全くですね〜
今 美恵ちゃんが行くさん の写真を見させて
いただいたのですけど、
やっぱりSTFはすごいですね。
色々な画角のSTFが出るとうれしいです。
(できればもう少し安く)
とりあえずソニー印でもいいですから、
今の(135o)を出して欲しいです。
ソニーが新たにレンズを作る技術は今のところないでしょうから
コニミノOEMでどかんとそのまま!
書込番号:5019526
0点

>ソニーが新たにレンズを作る技術は今のところないでしょうから
コニミノOEMでどかんとそのまま!
タムロンOEMだったレンズはどうなるのでしょう。
書込番号:5019547
0点

もちろんそのままドカンとタムロンOEMで!
え〜と4本でしたっけ?
書込番号:5019592
0点

> もちろんそのままドカンとタムロンOEMで!
当面は、そのままでいいんじゃないっすか?
おいおい市場の要求を見ながら、タムロンに仕様を出して、タムロンに作らせればいいわけですから。
書込番号:5019786
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
>三菱がもっと半導体強ければ
三菱ワールドへようこそ
****************************************
ワールドワイドシェアNo.1
三菱マイコン
世界のどこかで、24時間・365日。ルネサス テクノロジのマイコンは動いている。
http://japan.renesas.com/homepage.jsp
****************************************
日本シェアNo1.
三菱ビール
http://www.kirin.co.jp/
****************************************
世界で最もキケンやヤツ
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/
****************************************
書込番号:5019950
0点

いまさらですが。
> オフィシャルサイトのコンテンツ「伝統と挑戦」に出てくるボディーの一部は
> プロトタイプですかね?ロゴがオレンジでかなり大きめの気がします。
やはり、事業移転の時点で、開発はかなり進んでいたのではないでしょうか?発売はさておき、発表は案外早いかも。
書込番号:5020215
0点

自己レスです。
> やはり、事業移転の時点で、開発はかなり進んでいたのではないでしょうか?
誤解を招くといけないので、一応念のために申し添えますが「ほら、言ったとおりでしょ」という意図ではありません。念のため。
書込番号:5020302
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
>案外ソニーは古き良いものは大事にするメーカーでもある。
そうですかね?
Uマチックを見捨て、ベータマックスを見捨て、8ミリビデオを見捨て、マイクロMVを見捨て、Lカセットを見捨て、MDをもうじき見捨て、トリニトロンを見捨て韓国傘下になった会社ですからね〜。
それに殆どの製品がソニータイマー搭載で、購入1年後に壊れるし、そんなメーカーなんかが、古いのを大事にしませんよ。
ハンディカム・ヨン様万歳!サムソン万歳!韓流ソニー万歳!
書込番号:5020306
0点

>トリニトロンを見捨て韓国傘下になった会社ですからね〜。
あれだけ誇っていたフラッグシップのトリニトロン・マスターモニターも総て液晶かプラズマになってしまいましたね。
http://www.sony.jp/products/Professional/FPD/products/index.html
なお、吾輩的には液晶パネルはナナオのように本格的にドライブすれば、CRT以上の高画質だと思うね。
(残るは黒付近の階調かな)
書込番号:5020608
0点

> Uマチックを見捨て、ベータマックスを見捨て、8ミリビデオを見捨て、マイクロMVを見捨て、Lカセットを見捨て、MDをもうじき見捨て、トリニトロンを見捨て韓国傘下になった会社ですからね〜。
よくこれだけ数え上げられますね。あなた、ソニーおたく?
ちゅうか、ソニーに入れ込んだ挙句、いろいろ撤退されて裏切られた気分なんでしょうな?
ちなみに、ソニー製品は色々使ったけど、陳腐化して「そろそろいいや」で捨ててきたので、こういう思い入れというか、呪縛に陥ったりしないよ。ってか、それが普通だとおもうけどなあ〜。
> それに殆どの製品がソニータイマー搭載で、購入1年後に壊れるし、
購入一年後に壊れるくらいの品質管理ができるのなら、それはそれで立派なものですが、現実にはほとんど都市伝説でしかありません。
こういう思い込みは、ソニーへの期待の裏返しというか、過度な期待が裏切られた時の落胆に繋がっているような気がしますね。言うならば、ふられた恋人に対する未練みたいなものでしょうね。相手からすれば、いい迷惑だよね。
書込番号:5020681
0点

>> それに殆どの製品がソニータイマー搭載で、購入1年後に壊れるし、
>購入一年後に壊れるくらい・・・・・現実にはほとんど都市伝説でしかありません。
実際にSONYのコンポで体験しました。
見事に13ヶ月目で、MDデッキ(2連発)、CDデッキが次々と・・・・・。
SONY製品2件目の、今のHi-MDウォークマンがそろそろ1年、大丈夫かな?。
(これも最近見捨てられそうな・・・・・。やっと新製品が出そうで少し不安が減りましたが。
寮の頃には周囲で何件か。他社製に比べると確かに多い気はします、特に1年前後が。)
書込番号:5021071
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
>黒付近の階調かな
8ビットしかない液晶じゃあ、それはきついですよ。
カラー・マッチング(←マッチングまちこ先生)したら、実際には6ビット程度しか使えないし。
はやく10ビット液晶が出ないと。
大きなお世話ですが、自分は三年前に買ったナナオのスーパーIPS液晶パネル搭載機です。
ソニーのちょんパネルとは雲泥の差。結構良いです。
書込番号:5021442
0点

>8ビットしかない液晶じゃあ、それはきついですよ。
カラー・マッチング(←マッチングまちこ先生)したら、実際には6ビット程度しか使えないし。
はやく10ビット液晶が出ないと。
そうでもないよ。
ナナオのように液晶パネル直前まで10ビット処理すれば8ビット精度は保たれる。
実際、ナナオや東芝液晶TVでは殆ど不満無し。
黒付近の階調というのは、どちらかと言えばバックライトの光漏れの方が問題。
勿論、パネル自体が10ビットになって、それもナナオのようにちゃんとガンマトラッキングを調整したらより良いだろうね。
ただ、10ビットの精度を活かすにはもっと光漏れを減らさないと。
書込番号:5021566
0点

>カラー・マッチング
よく分からないけど、PCのアウトプットで6ビットまで下がるかなぁ。
勿論、上記はちゃんと8ビット精度でモニタに入力してあげたら、の話です。
書込番号:5021569
0点

プレステ10年以上使ってるけど壊れません。
(ってゆーか、まだプレステ使ってんのかよ!)
書込番号:5022700
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
>10ビット処理すれば8ビット精度
そうじゃないんですよ。液晶自体、RGB間のリニアリティがCRT程一致していない。
この補正は手前のプロセスが何ビットあろうが対処できる問題じゃないんですよ。
液晶そのものの補正をするとビットが足らなくなる。
明部もそうだけど、特に暗部や中間部が一致しない。
この補正をするとチャンネルによっては6ビット以下迄下がってしまう。
比較的リニアリティが良いのが日立のスーパーIPS液晶パネル。
反応速度が遅いけど、動画さえ見なければ最高の液晶パネル。ナナオごひいき液晶パネル。
同じ国産でも最悪なのがシャープ液晶パネル。
その証拠にパソコン用高級液晶パネルは作れない。実際に販売しているのは低級モデルのみ。
事業修正の為、最近、富士通の液晶部門を買収したけどオリジナルシャープの亀山ブランドはPCにとって
最悪液晶パネル工場。
書込番号:5024292
0点

αというブランドを新たに作りましたか。
コニカミノルタという会社が存在している限り「MINOLTA」や「KONICA」といった商標・ブランドは使用できないのでひねり出したといった感じですね。
ただ、αというブランドを作ったおかげで、contax のように赤字が膨らめば転売、転売ということも可能になったわけで。
おでこロゴはやはり SONY か ALPHA でしょうか。ALPHA だと車みたい…別にいいんだけど…。
書込番号:5026768
0点

勝手に期待してしまうんですけど,将来「Carl-Zeiss」レンズがαマウントで出てくるとか・・・。是非実現して欲しいですね!。
書込番号:5034141
0点

要はαというブランドでどれだけ実績を積んでいきかという事でしょうね。駄目なら、再売却&撤退もおおいにありえますが、走り出してもいないランナーの転倒を予測するようなもんで、あまり建設的とは思えません。
少なくとも、現時点ではソニーは本気なようですし、何年間は継続してくれると思います。
数年後のデジ一やその市場がどうなっているのかも予測できないし、それ以前に、自分の関心が他所に移っていく可能性(もともと、車やオーディオが趣味で、それを綺麗に撮る為に買ったカメラに嵌ってしまっただけだし)もあるので、2〜3年でもソニーが頑張ってくれれば、個人的にはありがたいです(というか、α7Dで延びたのが、今回さらに延びただけでも儲けものだと思っている)。
書込番号:5034537
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
CAPA3月号のきゃぱタイムスに載っていたCAPAオリジナルデジタル1眼レフの記事が気になって仕方ありません。
CAPAは創刊25周年の記念になんとデジ1の発売を目指すと言う記事、しかし内容は「有効画素1000万以上、連射、AFスピードも最高クラス、AFフレームは9点以上、動体撮影時のAF追従能力も秀でている。そんなカメラをこの夏、遅くても秋迄に完成を目指す」と書いてあります。
この記事を読んで自分が次期α−7Dに望んでいたスペックそのものだ!と思い、夏発売がみょーに気になって横のイメージシルエットイラストを見たらα−7Dにそっくり!ますます気になる・・。
そして4月号、「徐々に概要がまとまりつつあるが公開できる情報が限られている為詳細は次号以降にてご紹介します」と書いてある。
ますますあやしい!
雑誌社が現実的にカメラを作るのはきっと難しいだろうし、もしやコニミノ改めSONY版αとのコラボ?とすごく期待してしまいます。
これにAS付いたら完璧!
5月号のCAPAの発売が楽しみです。(夢は見れる内に見ておこう!と言う気持ちも当然あります。)
あ−!現実になりますように!
0点

私も今日見たのですが、情報無かったですね。一応全部見たんですけど。
どこかのメーカー(ソニー?)とのコラボらしいですが、発表は
ちょっと待ったになったんですかね。
書込番号:5012861
0点

そうなんですよー自分も仕事も後回しで買いに走ったら何の情報も無し、完全に肩透かしを食らってしまいました。
うーんやっぱり開発が遅れてるのでしょうか。
3月号を再度見ましたが軍艦の両サイドにダイヤルのでっぱりがシルエットのイラストで描かれているのですがどう見てもαに見える!
夏にはお目にかかれないかもしれませんね。
秋以降になるとペンタの新機種に行ってしまうかもしれません。
やきもきしながらもう少し情報を待ってみます。
書込番号:5013097
0点

あっ下の書き込み見たらSONYの正式発表が出てる!
ブランド名「α」ですか、よかった!
サイバーショットだったらどうしょうって思ってたので。
サイトも立ち上がってますね、夏発売って載ってますね!
やったー やったー やったー
その日まで楽しみに待ってます!
書込番号:5013115
0点

SONYの方で"α"が復活したから、自前で復活させる必要が無くなった・・・とか??
しかし、そのままフェードアウトしちゃうんですかね??
書込番号:5013214
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
カメラメーカーとしては、無くなりましたが、コニミノの会社は残ってますので、微妙な感じですね。
書込番号:5004386
0点

会社が存続しているのに、なんでアフターサービスを一方的に他社へ移管したのでしょうね。
せめて、販売後1年くらいは製品保証義務を果たすとか。
書込番号:5004524
0点

ミランダ、コンタックス、会社はあるけど消滅したトプコン、コニカミノルタ。
一分間のもくとうです。
書込番号:5006037
0点

黙祷するメーカー一社追加です。
中判デジタル一眼レフカメラ「Mamiya ZD」の売上不振により
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/04/21/3690.html
書込番号:5020258
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
SD板ではすでに田舎のブライダルカメラマンさん が触れておられますが
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1035&message=17993286&changemode=1
http://dslcamera.ptzn.com/article/550/sony-60412
との情報です。信憑性はわからないですが。
>all the hysteria and (the sky is falling mentality)
(ヒステリーとこの世の終わりみたいな心理、といったところか?)
なんて発言がありましたが私のことですね。恥ずかしいけど。
でもまだソニーを信頼する気にはなりませんね。
この何週間かキャノンやニコンを好きになろうと
一生懸命努力してきましたが(笑)それはやめるかもしれません。
0点

>ソニー最初のデジ一はハイアマ向け?
最初はそんな事言ってなかったような記憶が。
それより ハイアマチュアと言われる人が、
SONY ってペンタプリズムの前に入ったのを買ってくれるんかな?
MINOLTA と入ってたら買うだろうけど。
書込番号:4992694
0点

そういうあなたはクチばかりでなんにも買わないね。
一言レス付けてほったらかし。
ホント、目障りですね。
書込番号:4993074
0点

写真撮らね〜からカメラなんていらね〜じゃん。
書込番号:4993238
0点

>それより ハイアマチュアと言われる人が、
SONY ってペンタプリズムの前に入ったのを買ってくれるんかな?
少なくともαレンズ沼にドップリ浸かっているユーザーは、
ソニーに縋るしかないですからねぇ〜。出れば間違いなく買うでしょう。
書込番号:4993282
0点

>ソニーに縋るしかないですからねぇ〜。
本当に「縋る」って言葉がぴったりですね。
7DやSDにしがみつくのも限界があるでしょうからね。
ボディももちろんですけど、それの何倍もレンズに
愛着がありますから、
納得はしていませんが、「縋る」しかありません。
ソニーさん、お願い!
ぜいたくは言いません。
せめて、音楽が聞けないカメラを!!
書込番号:4993990
0点

ははは、honkakuさん面白過ぎ!
ついでにもう一つ情報がありました。
http://dslcamera.ptzn.com/article/554/sony-60413
更に昨日の情報によると高画素化されるそうで、
7Dの形でCCDが違うと考えていいのかな?
後はAF性能とAWB性能がいい事を祈ります。
本当の情報だと嬉しいですね!
書込番号:4994362
0点

>後はAF性能とAWB性能がいい事を祈ります。
本当の情報だと嬉しいですね!
同じく「α使い」(腕が無い為、実際はカメラに使われていますけど)としては、同意権です!!特にAF性能は、銀円α7程度にはなって欲しいです。
書込番号:4995100
0点

α7DのAF性能に疑問を感じて、αSDにも同じ疑問を持ちながらも、レンズ資産が故に使い続けてます。
昨年暮れからD200との両刀使いでニコンのAF性能の高さと描写性能に惚れてからは、αSDの出番はほとんどなくなりました。
ソニーのハイアマ向けには期待してます。中途半端なものは出して欲しくありません。ニコンやキャノンを性能や描写で凌ぐものを是非出して欲しいと思います。
書込番号:4995215
0点

最初はエントリー機種といっていましたよね。
コニミノと同じ轍を踏もうとしているように見えます。
情報が間違いかもしれませんが。
7D後継のほうが先に発売可能で、すぐ追ってエントリー機種が
出てくるのかもしれませんが。
想像で何を言っても仕方ないですね。
それにしてもソニーの担当者はたしか3月の段階で
まだ発表しても意味があるところまでものが出来上がっていないから
発表できないという趣旨のことを言っていたと思います。
しかし、この板のどなたかの発言で、このようなハイテク製品が
今の時点である程度仕上がっていないのなら、夏に間に合うはずが無い、
というのがあったと思います。
いったいどうなるんでしょうね。
書込番号:4995571
0点

早く公式コメントが欲しいところですね。GW明けとかでしょうか?
私の7DのAF精度、何回か調整して調子が良かったんですが、(ほとんどジャスピンだった)またおかしくなってきました。(後ピン又はピンボケ)
現在安くなった7Dを買うか、ソニーを待つか、思案中です。
書込番号:4995724
0点

勝手な想像ですが・・・。
当初はα7デジ後継機をコニミノが作って、ソニーは廉価版を作って住み分けをはかるつもりだったのが、コニミノの撤退をうけてα7デジ後継機の扱いをどうするのかが二転三転したのではないでしょうか?
コニミノである程度できていたけど、開発を中断して延期するのか。コニミノの開発をそのまま継続するのか。ソニー側で大幅な設計変更をするのか。etc.
結局、漏れ伝え聞く話から判断すると、継続して開発して出すつもりのようですね。
3月の時点で発表しても意味が無かったのは、ペンタにコニミノって書いてあったからとか・・・以上、勝手なそうぞうです。
書込番号:4995926
0点

>そして、さよならGT。
エプソンRD-1に乗り換えるらしい(笑)
書込番号:4996432
0点

>AF性能
>AWB性能
そうなんですよねぇ・・・。
AWBはさほど気にならないんですが(強引レタッチ! 笑)、
AF性能は「個人的に」7D唯一の弱点と思ってますので
性能UP願いたいです。
被写体ロストしたが最後ジーコジーコと迷う迷う!(いや腕も
ヘタレだし、やっすいレンズなんですけどね 笑)
あ、画素数UPも、もしさほど弊害がないなら歓迎かな。
あとはサイバーなスタイルでないことをひたすら祈るのみ(爆)!
書込番号:4996719
0点

AERONAUTSさん、αはAFはともかくD200とはかなり描写性能が違うのですね?
どのように違うのか教えていただければ幸いです。
比較サンプル画像とかも上げていただければα決別に決心が付くかも知れませんので。
書込番号:5000146
0点

休みを取って、桜前線追いかけてました:P。
で、旅行から帰ってみたら、デマがばら撒かれていたので、ちょいとばかり。
> エプソンRD-1に乗り換えるらしい(笑)
正確には「R-D1sを買い足す」ですね。
レンジファインダーは、ミラーボックスがない分、レンズ設計の自由度が上がるので、デジ一など比較にならないくらい高性能の光学系が容易に実現できますが、望遠側で測距精度が取り難いデメリットもあります。というわけで、銀塩時代は、メインでライカM3とα9を使ってサブでTC1を使ってました。
ただ、デジカメでM3に相当するものが存在しなかったため、今までのびのびになってましたが、R-D1の雲行きが怪しくなってきたので、R-D1sが出て、値段も下がってきたので、そろそろ諦めて、R-D1s「も」購入しようかなと、情報を集めているところです。R-D1s買ったとたん、ZeissIkonベースのR-D2でも出たら、目も当てられませんから。
書込番号:5004604
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
特に今までチェックしていませんでしたが、
コニカミノルタプラザ(元コニカ)は残っているんですね。
http://konicaminolta.jp/about/plaza/index.html
「カメラ、スキャナ、双眼鏡から撤退し、フイルム等は当面残る。」
ということは、名前以外は「コニカ」に戻ったような・・・。
0点

フィルム等も来年半ばくらいまでの予定ですね。
SINBIや160PS等のコニカのフィルムを楽しむのも今のうちです。
書込番号:4989796
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
皆さんこんにちは。
最近、α7-DのCCDにゴミが付いたので、先日コニミノから届いた
e-Mailに記載されていたフリーダイヤル(末尾124)に
電話してみました。
10分程待ってようやく繋がりましたので、症状を話しましたら
「液晶の部分ですね」「レンズでしょうか」「ファインダーですね。」
と漫才のようなやりとり。(^^;
どうやらCCDの何たるかを知らない人のようでした。
挙げ句に「15000円程頂くと思いますが、
詳細はフリーダイヤル(末尾414)の方にお掛け直し下さい。
送料はお引き取りサービスで無料になります。」とのこと。
で、早速414の方のフリーダイヤルにかけ直したところ、
5分程待って繋がりました。
再び症状を話しましたところ、
「α7-Dは別のフリーダイヤルになります」とのこと。
なにやらたらい回しの怒りも感じつつ言われた
フリーダイヤル(末尾777)にかけ直しました。
再び再び症状を話しましたところ、ようやく話がすんなり進みまして、
「費用は1575円、湯島に持ち込みでしたら即日、送付の場合は、
ただいま大変混み合ってますが約1週間程頂きます」とのこと。
ただし「湯島の受付は月〜金曜日の平日のみ」とのこと。
それぢゃ行けませんよ(ToT)。
念のため「送料は無料なんですよね」と聞きましたら
「有料になります(きっぱり)」とのこと。
「フリーダイヤル(124)に聞いたら無料って言われたんですけど!?」と
問いつめたら「あ、失礼しました。無料でお取り扱いします」と
慌てて修正していました。
そんな訳で、平日休めない私は送付して修理して貰うことにしましたが、
サポートの方もまだ慣れないようですね。
もっとも、本当にいけないのは私の方で、コニミノから来たメールを良く読めば、
αデジタル一眼カメラの修理は末尾777とはっきり書いてあったのですが。。。
そう言う意味ではお騒がせして済みません>コニミノさん。
0点

こんばんは。
ソニーの受付も、まだ内容を熟知していないようですね。
CCDクリーニングの送料無料おめでとうございます。
コニミノの頃も、たしかCCDクリーニングは保障期間内でも有料(900円)でしたよね。
CCDのクリーニング代金1,575円とは知りませんでした。
情報ありがとうございました。
書込番号:4981464
0点

フォトクラブ会員の2割引き。
CCDクリーニングも、まだ割引対象なのでしょうか?
315円を後で請求するのはイタイ(面倒)ですね。
書込番号:4983381
0点

> 315円を後で請求するのはイタイ(面倒)ですね。
修理明細のコピーとって、請求書に記入して、郵送料を払ってまで315円請求しないように思います。しかも、郵便為替を換金する手間もあるし。
書込番号:4983673
0点

私もここ一年のユーザーなのですが矢張りccdのゴミ除去とかピントの確認とかをサービスにお願いしなくてはいけない時期に来ていると思っていますが、アメショーさんの言われますとおりにウイークデイのみのサービスなんてとても納得がいきませんね。お客様をなんだと思っているんだと言いたいです、サービスなのだからしかも有料の、担当員交代制にしてでも土日を開けてサービスすべきだと思います。N社なんてお盆とお正月くらいではないでしょうかお休みは。こんなサービスしか出来ない会社の製品は今後使おうとする気が失せてきます。
書込番号:4992034
0点

使おうとする気がうせてくるようなカメラなら、他社機に買い換えしたほうがいいですよ。
仕事でしょうがなく使う機材ならいざ知らず、趣味の撮影が楽しめない機材を使うなんて、何の為の趣味だか、わかりませんからね。
もっとも、私のような地方在住者にとっては、持込み窓口(東京)の受付時間なんて、サービスの善し悪しを判断する基準には、全然なりません。
不具合があって、お店経由で送って、1週間かかろうが1ヵ月かかろうが、直して返してくれれば、それでけっこうです。
写真撮影が趣味なのですから、予備機くらい持ってます。
書込番号:4993660
0点

すぎやねんさん、のご意見に少々異なる考えがあります
使おうとする気がうせてくるようなカメラなら、他社機に買い換えしたほうがいいですよ
(代えるつもりでおります、
このカメラの良い点と他社に無い優れた所も認めて使っておりますし自分も便利をしております。しかしながらこのカメラが壊れた時には他社に代えます、何となれば壊れた時に満足ができる修理がして貰えるか否かが不明であります。何故か?従来のサービス網が縮まったからです)
趣味の撮影が楽しめない機材を使うなんて、何の為の趣味だか、わかりませんからね
(趣味であるからメンテナンスが確かなメーカが嬉しいのです、これはアマチュアでもプロであっても関係の無いことではないでしょうか?
いかが思われますか、その点を御聞きしたいと思います。そして趣味のカメラであれば壊れてしまっても仕方無いという事なのでしょうか、所詮カメラは道具ですのでなるべくならば壊れて欲しくない、もしも壊れたら即直してもらえるカメラ製造会社が望ましいと思いますが。それと迅速な情報と修理とを、そう思われませんか?)
不具合があって、お店経由で送って、1週間かかろうが1ヵ月かかろうが、直して返してくれれば、それでけっこうです。
(1ヶ月待てますか?トンでもないですよ私は待てませんね、もしも壊れた結果が直らないなんて事・・想像できますか? )
写真撮影が趣味なのですから、予備機くらい持ってます
(私も予備機なんかは持って出かけます、但し銀鉛カメラですがそれも機械式カメラです。)
書込番号:5002925
0点

お話をお伺いする限り、私とあまり異なるご意見をお持ちのようには思われません。
誤解やお怒りを与えてしまっているとしたら、それは私の文章力のなさによるものですから、どうかご容赦を。
>趣味であるからメンテナンスが確かなメーカが嬉しいのです、これはアマチュアでもプロであっても関係の無いことではないでしょうか?
いかが思われますか、その点を御聞きしたいと思います。そして趣味のカメラであれば壊れてしまっても仕方無いという事なのでしょうか、所詮カメラは道具ですのでなるべくならば壊れて欲しくない、もしも壊れたら即直してもらえるカメラ製造会社が望ましいと思いますが。それと迅速な情報と修理とを、そう思われませんか?
>1ヶ月待てますか?トンでもないですよ私は待てませんね、もしも壊れた結果が直らないなんて事・・想像できますか?
プロ・アマ問わず、メンテの確かなメーカーが嬉しいというご意見には、異議はありません。
趣味のカメラであれば、壊れても仕方ないなんて、思っても書いてもいませんです。
なるべくなら壊れて欲しくないし、壊れたら即直してもらえるカメラメーカーが望ましいことにも、迅速な情報提供と修理が望ましいことにも、同意しますよ。
ただし、土日にサービス窓口が開いてないことと、修理期間については、お互いの許容範囲に差があることは、確かなようです。
修理期間が1ヵ月以上かかる道具は、私にとっては珍しくありません。
原因究明と修理に時間がかかることもありましたし、ユーザーへの情報提供や開示に時間がかかることも、ままありました。
だからこそ、予備機を持っているのです。
「壊れた結果が直らない」、別の道具ですが、そのような経験はありますので、想像はできます。
そんな訳で、現状言われている旧コニミノ、ソニーの対応について、「こんなサービスしか出来ない会社の製品は今後使おうとする気が失せてきます。 」とは、今の私は思わないということです。
それぞれ判断基準の違があったとしても、もし私が、「こんなサービスしか出来ない会社の製品は今後使おうとする気が失せてきた。 」と思ったとしたら、当然、他社機に買い換えるでしょうし、同じ思いの友人にも、「趣味をより楽しめる他社機に買い換えたらどうか」と勧めます。
ということです。
書込番号:5004405
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





