α-7 DIGITAL 特別レンズキット

このページのスレッド一覧(全542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2006年3月25日 08:28 |
![]() |
0 | 5 | 2006年3月19日 09:21 |
![]() |
0 | 99 | 2006年3月29日 08:43 |
![]() |
0 | 1 | 2006年3月17日 22:36 |
![]() |
0 | 27 | 2006年3月23日 22:50 |
![]() |
0 | 5 | 2006年3月15日 23:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
α-7Dのシリアル番号は、以下のようになっていると思われます。
海外生産……
004…… 2004年10月
014…… 2004年11月
024…… 2004年12月
915…… 2005年01月
925…… 2005年02月
935…… 2005年03月
原則として半年間の生産になります。
αSDのところで述べたとおり実際国内に入ってくる場合は
1-2か月のズレがあります。
このうち、最終モデルの935XXXXXの内2,000台が20周年記念モデルとして発売されたはずです。
その他、
994…… 2004年09月は未確認です。
一応生産終了後の
945…… 2005年04月
955…… 2005年05月
のうち95506XXXが確認されているのでラインは止めていなかったのかも知れません。
965XXXXXからは、αSDの生産になります。
以上参考です。
もう少し、詳しいことを知っていたら教えてください。
0点

> 965XXXXXからは、αSDの生産になります。
私のα-SD は、 00525*** ですね (一体いつ頃の生産かな)
書込番号:4931341
0点

>私のα-SD は、 00525*** ですね (一体いつ頃の生産かな)
005XXXXXXは、2005年10月です。
購入されたのは、11月が12月ころだと思いますが……
書込番号:4932074
0点

色々と情報ありがとうございます。
種々検討してみましたところ
α7Dの場合の製造番号は、
004XXXXX 2004年10月
014…… 2004年11月
024…… 2004年12月
915…… 2005年01月
925…… 2005年02月
935…… 2005年03月
―>>>半年間の生産。
最終モデルの935XXXXXの内2,000台が20周年記念モデル
αSDの場合
965XXXXX 2005年06月製造 Malaysia
975… 2005年07月
985… 2005年08月
995… 2005年09月
005… 2005年10月
015… 2005年11月
025… 2005年12月で製造終了
α7D、αSDいずれも初期ロット後期ロットでは一般的な製造差異以外の差異はありません。
即ち、機能変更・向上・不良改良などの機械的な変更はありません。
但し、FWのバージョンアップはありますが。
以上参考です。
書込番号:4934645
0点

athrun-zalaさんと同じく、私のα-7Dは00516***なのですが、これは2004年10月〜11月ということでしょうか?
書込番号:4936424
0点

004XXXXXX〜935XXXXX
までが正規に生産されたものです。
>athrun-zalaさんと同じく、私のα-7Dは00516***なのですが、これは2004年10月〜11月ということでしょうか?
005XXXXXがあるとすれは、不良品の再生品・展示品の再生品・初期不良の返品再生品などのものでしょう。
普通、こういうものはSNを買えたりしないのですが「官僚的」にきっちりやる会社ですので………
いずれにせよ、撤退と聞いて中古価格並で買われたものである思われます詳細は解りません。
書込番号:4941042
0点

> 005XXXXXがあるとすれは、不良品の再生品・展示品の再生品・初期不良の返品再生品などのものでしょう。
なんか、水を注す様な事を言うお方ですね。
> いずれにせよ、撤退と聞いて中古価格並で買われたものである思われます詳細は解りません。
どういうつもりで買ったって、α7Dはα7Dですね。
コニミノできっちり調整して出荷されている以上、正規品となんら遜色はないでしょう。
書込番号:4941098
0点

> 005XXXXXがあるとすれは、不良品の再生品・展示品の再生品・初期不良の返品再生品などのものでしょう。
リペアパーツの組立てというのも入れてほしかった。
書込番号:4941387
0点

私のα7Dは0141xxxxです。2004/11購入です。
書込番号:4941639
0点

シリアルナンバーと製造時期とか製造の経緯について、ライカとかでは何冊かの本にまでなっているくらいですから、興味の対象としてはわからないでもないですが、何番台は問題があるかのような書き込みは、ユーザーにとっては愉快ではないでしょう。
屁理屈親父さんは、安くなってから買われた方を愉快には思っていないご様子ですが、ものの価値なんてものは、相対的なものであって、買う時期や状況によって変わって当然のものです。
一昨年の年末に15万で買ったならお買い得ですが、今年の正月に15万で買うのは、あまりお得とは思えないでしょう。
特にこういったデジタル家電は、どんどん陳腐化が進んで、あっという間に商品価値が低下してしまいます。だから、旬な時期に買って陳腐化が進むまでにどれだけ使えるかが大事なのです。
旬が過ぎれば、市場価格は低下しますが、それまでに元がとれていれば、気にならんでしょう。
α7Dに関して言えば、むしろ価格が硬直化して、つい最近まで下がらなかった事自体が、デジタル家電としては異例ですから、高い時期に変われて使い続けていたのなら、それはそれでメリットが大きかったはずです。今安く買っている人を羨むのは、如何なものかと思いますね。
書込番号:4942605
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
ここに書き込んでおきます。
今日3/17、コニカミノルタからメールが来ました。
カメラに関する問い合わせはコニカミノルタお客様センター。
αデジ一に関してはαデジタルホットライン。
カメラ修理に関しては
(ソニー株式会社の)
東京テクニカルセンター
コニカミノルタカメラ専用修理窓口 東京都文京区湯島1-6-1
または、ソニーサービスステーションで修理の取り次ぎのみ。
双眼鏡は株式会社ケンコー。
だそうです。
カメラに関してはこれまでどうりのような。(東京のみですが。)若干安心?
ならフォトスクエアを残してくれても・・・・。
(とはいかないですね。)
詳細は下記ご参照ください。
http://ca.konicaminolta.jp/information/important/ss060317/
0点

ちなみに、
「デジタルカメラ用充電池やコードの入手についてもこちらにご相談ください。」
となっていますね。
「こちら」とは「コニカミノルタお客様センター」です。
書込番号:4921918
0点

私も昨日メール見ました。
あと半月なんですね、来月から、、、、。
寂しいというか、このブランドがなくなるなんて
いまだに信じられません。
書込番号:4921988
0点

コンパクトデジカメは引き継がないのでやむをえませんが、デジ眼は
ソニーも初めてなので、デジ眼のみブランド名を「ミノルタ」にしても
いいように思うのですが・・・
(コニカミノルタでは、問題があると思いますので)
書込番号:4922188
0点

今日フォトスクエアに行きましたが、フォトスクエアの掲示には、
「デジタルカメラ用充電池やコードの入手について・・・」ではなく、
「付属品の入手について・・・」となっていました。
MPP-1000などを含めアクセサリー類は、かなりの物が4月以降に出るようです。
レンズも20種くらいは出そうとのことです。
ボディについてはSweetDなどを変更した物が出る、という「噂」もあるそうです。
(特に「MINOLTA」なら)ロゴへのこだわりも多少はありますが、あてにして待ちます。
フォトスクエアにRC-1000Lが2本ありました。
お探しの方は問い合わせてみられては?
(フォトスクエアでの販売価格は標準価格ですが。)
(ここは7Dの板ですが)SweetD専用ケースCS-5Dも1つありましたが、これはもうありません。
(最近入荷があったとのことですので)お探しの方は販売店に問い合わせてみられれば、あるかもしれませんよ。
(私を含め「再入荷はない」と殆どの人が思っていたと思いますので)
書込番号:4925323
0点

2005年10月のレンズカタログにあるのは、全部で26種類です。さらに、撤退発表前に28mmF2.0などがカタログ落ちしています。
20種類となるとほとんどのレンズはソニーブランドで再販ということでしょうか。それともデジタル用に新発売されるものを含む数ですかね。楽しみです。
書込番号:4925876
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
いよいよ、明日予約した30Dが手に入ります。
これからは、7D苦手のスポーツ部門は、30Dで、そしてポートレートは、7Dでと考えています。
ソニーにも期待しているのですが、D200のセンサーは、たぶんソニーなんでしょう。D200のあの問題で、キャノンを使うことになったので、新ソニー一眼もD200と同じ問題が発生するでしょうから、また、この板の1年前の騒ぎが再現しますよね〜。それで、一気にα滅亡にならないとよいのですが・・・。田舎のブライダルさん、ボトムは黄色さん今夏は、大人しめにお願いしますよ。
では、僕の日曜日のレポにご期待ください。
0点

>ではニコンD200にするかの
絶対数としては7Dよりクレームが多い。
書込番号:4922038
0点

カメラのメカ部で満足できる?
20Dからのコストダウンどこから捻出してるのか楽しみ!
レポート期待してます。
書込番号:4922075
0点

D200で採用されたCCDでは連写性能を向上させるために4チャンネル同時読み出しを行っていますが、それによって微妙なずれが出て、従来の画像処理では(等倍とかで見ると)ノイズとなって現れていたもので、(ユーザ対応には不満は多かったようですが)対策版でのユーザ満足度は高いですね。
800〜1000万画素以下クラスのCCDを採用、または高速連写を求めない場合には1チャンネルのCCDで十分なので、該当問題は発生しませんよ。また、CMOS(高速化も可能)を採用する可能性もありますね。
あと、30Dの値下がり幅は、機能向上もあるとはいえ、1年半ぶりとしては、他のデジカメと比べると緩やかだと思いますよ(20Dの完成度が高かったともいえるでしょうけど)。
書込番号:4922828
0点

日曜日の予定でしたが、短い比較になりますが。
30D と α7D。 比べ物になりません。アルファの完敗です。
20Dに対しても、コニミノの言うように、「勝った」って、本当だったのでしょうか? ミノルタになれた僕には、多少慣れが必要ですが、カメラの基本性能、フォーカス精度、速度、AWの正確さ、モニターの見易さ、出来た絵の発色・・・
レンズ全部が手振れ補正になるだけのお手ごろカメラっだのかな〜。
その肝心のボディ内蔵ASですが、安上がりなのはお得ですよね。しかし、ファインダー内画像はゆれるので、明らかに、レンズ内蔵のISの手振れ補正のほうが優秀です。
ソニーが、高級路線をとらない理由がわかりました。 現在のAS技術の限界とカメラの基本部分の技術の差です。
父譲りのミノルタファンだっただけに、失恋したような気分です。
書込番号:4924969
0点

30DはまずASも内蔵されてないのに、重いしでか過ぎる。値段もαSweetを
4万ちょっとで買った俺からすると機能差を考えても高すぎる。
AFとレリーズタイムラグが早いだけで、3倍の価格は出せませんw
そもそもスポーツ撮影とかよほど高速の被写体を追わない限りは、αSweetの
AFの速さで十分追尾できる。遅いといっても、デジ一。
コンデジよりは高速。ある意味αSweetの機能はもう完璧で、完成されていると言える。
もうASを内蔵してないボディーは割高で買う気がとても起きない。
レンズの価格差を考えると2〜30万円の差が出てくるからね。
AFは、早いに越したことはないけど、絶対的なものではない。MFでも撮れるわけだし。
それよりも手ブレ補正の方が機能的にはもっと大事な気がする。
どんなにAFが早くても、ピンボケでは意味がないわけだから。
後キャノンには軽量な手軽な望遠レンズがない。
70-300 ISはシグマの70-300APOにも勝てないみたいだし。
70-300DOはコンパクトでいいけど、暗いレンズだからね。それに重いし。
このクラスのレンズに12万は出せないよ。
ミノルタなら100-300APOって格安のレンズがあるからね。写りは70-300DOと
同じか以上じゃない?
30D 14万 + 70-300DO 12万 =26万円
αSweet 43000円 + 100-300APO 2.5万円 = 68000円
これだけの価格差があるんだよ。しかし機能的にそれだけの差があると言える?
こんな無駄な投資とてもできないよ
そもそもCAPA12月号によると、ファインダー性能で20Dは、αSweetにも勝てないって評価。
αSweetにも勝てないファインダー性能では20Dを買う気にはとても起きない・・・
書込番号:4925573
0点

α7D⇒30Dさんってお幾つなんでしょう?
今までミノルタ以外使った事がないのかな?
Canon、使ってますよ、F-1、A1、壊れちゃったけどT70
EOS5・1n・10Dは実際に使ってます(リタイヤもあるけど)
70-200f2.8Lは最高のレンズだと思ってるしね。
憧れたけど買えなかったT90やEOS620や630、今でも欲しい
でもメインはミノルタのカメラなんですよ、
他人の評価なんかどーでもイイの、好きなカメラを使うだけ
だからα7D⇒30D氏が30Dが好きなら好きで構わない
30Dスレで頑張ってください、さようなら
書込番号:4925595
0点

>わかった、君は、田舎のブライダルカメラマンだね。懐かしいが、元名で出ておいで。
この指摘は間違っていますね。
田舎のブライダルカメラマンさんは、(此処の板に書き込むならば)
現在もこのハンドルを使う筈です。
α-7DIGITAL板の過去ログをご覧になれば分かると思いますが、
kakaku.comαDSLR板にて、彼ほどコニカミノルタ(旧ミノルタ)
に愛着を持っている方は他には居ないでしょう。
田舎のブライダルカメラマンさんはご自身でHPを持っています。
そちらでαユーザー同士で親交を深めていますよ。稀にROMしていますが。。。
ソニーDSLRが発表されればソニーデジカメ板にも掲示板が出来ますから、
またそちらに登場されるのではないでしょうか。
書込番号:4925597
0点

>α7D⇒30Dさんってお幾つなんでしょう?
>今までミノルタ以外使った事がないのかな?
chalieさんのおっしゃるとおり、他社のカメラは、使われたことが無かったのかな?
たしかに、動き物はキヤノンです。ハイ。
>でもメインはミノルタのカメラなんですよ、
>他人の評価なんかどーでもイイの、好きなカメラを使うだけ
だからα7D⇒30D氏が30Dが好きなら好きで構わない
30Dスレで頑張ってください、さようなら
・・・ですね。
私も、30Dには興味を持っています。
趣味のものなので、各々自由に楽しめて嬉しい。
そちらのページでどうぞ。
書込番号:4926645
0点

>20Dに対しても、コニミノの言うように、「勝った」って、本当だったのでしょうか?
好みのカメラに出会えてあってよかったですね、なのですが、二点ばかり。
「勝った」(勝たせていただいた)だけが一人歩きしていましたが「ファインダーについて」ですよ。
また、新規参入のソニーが通常は数のでない中級機以上のラインナップをそろえるのは自殺行為で、低価格機で一定のシェアが確保してからどうするのかを考えるのが現実的でしょう。米ソニーエレクトロニクス・高橋副社長によれば、「プロ向け機材に関しては、将来の発展系として可能性はあるという立場」とことです。
書込番号:4927170
0点

> 30D と α7D。 比べ物になりません。アルファの完敗です。
技術革新が早いデジカメの世界で、最新のデジカメと1年以上前のデジカメ比べて、何が言いたいのかさっぱりですが・・・。
> ソニーが、高級路線をとらない理由がわかりました。
まるっきり、繋がってませんね。社員さんですか?
書込番号:4927905
0点

>20D(30D)に勝たせて頂いた
は、あわててファインダーのことと言いなおしたけど
あれはもちろん「全てにおいて。」が正解。
D200を擁するニコンも言っていいと思うんだけど、
まあ要するに、キヤノンの中級機はほとほと出来が悪い
ってことですね。銀塩のEOS5以来、傑作は生まれていない。
書込番号:4927912
0点

> >20D(30D)に勝たせて頂いた
>
> は、あわててファインダーのことと言いなおしたけど
> あれはもちろん「全てにおいて。」が正解。
客観的に誰が見ても、ファインダーについてに決まってるじゃん。
それだけ、当時のデジカメの中でファインダーが突出していたし、85GとかSTFで使うと、その恩恵が充分感じられた秀逸なカメラだったよ。
そうやって、話を摩り替えるから、スレ主さんみたいな煽りを呼び込むんだって事に、いいかげん気付いて欲しいものです。というか、気付いててわざとやってるんだろうけど・・・。
書込番号:4927988
0点

>GTからDS4さん
「言い直した」ってことは、その前の段階があるでしょ。
20Dが優れた中級機じゃないことは明白だし、
それを超えるのは、ミノルタにとっては朝飯前でしょ。
α-7>EOS7も認めたくないんですか?これだからキヤノンファンは…。
書込番号:4928040
0点

> それを超えるのは、ミノルタにとっては朝飯前でしょ。
昼飯前にはメーカーがなくなっちゃうオチでした(笑)
みなさん、お早いお乗換えの手続きを〜。
不燃物を処分するのはめんどくさいですよ!
書込番号:4928162
0点

> 昼飯前にはメーカーがなくなっちゃうオチでした(笑)
コニカミノルタはなくなってませんよ。というか、不採算部門を売却して、かえって業績は良くなるでしょう。
> みなさん、お早いお乗換えの手続きを〜。
> 不燃物を処分するのはめんどくさいですよ!
メーカーがソニーに変わったところで、α7デジが使えなくなるわけではありませんね。少なくとも、中古カメラ屋に持っていけば、それなりの値で引き取ってくれます。不燃物に出す必要はないでしょう。
書込番号:4928209
0点

> 新ソニー一眼もD200と同じ問題が発生するでしょうから、
ニコンの場合は、スケジュール的に無理があったみたいだけど、これから出すソニーにはそれなりに時間があるのに、問題を把握した上で対策しないわけないじゃん。
> また、この板の1年前の騒ぎが再現しますよね〜。
期待するだけ、無駄ですね。
書込番号:4928367
0点

カリットじゅーしーさん
はっきり言って以前は全く同じ考えでした。
コニミノなら安価なレンズでも手振れ補正が付いて格安ですませられるのににキヤノンやニコンのIS、VRレンズを高い金だして買う人の気が知れないと。
でもαシステムをほとんど売却して(α-7Dとレンズ数本は残してますが)Eos5Dを買ってからはデジタル1眼レフはやっぱりボディ性能の差が大きいと実感しました。
ここでは30Dとの比較ですがキヤノンのAF性能はすごく優秀です。
あと露出補正もα-7Dみたくあまり気を使うこともなくなりました。
出てくる絵も解像感があり単純に綺麗で、ピクチャースタイルも楽しいです。
まあ何よりフルサイズは別物ですね(このスレでは全く関係ないですが)
ソニーがキヤノンに迫るデジ1を出してくれれば1番いいのですが、カメラ店員と話をしているとどうもソニーに高級機は期待できません・・・
あと、レンズ性能ですがどんなに優秀なレンズでもデジの場合ボディがしょぼいと出てくる絵もいまいちだということを5Dを使って実感しました。
解像度は画素数等に依存するわけだし、高感度ノイズなんてボディ差がもろに出るし、その他詳しい要素はよく分かりませんがデジタルはやっぱりボディだと思いますよ。
ミノルタが得意とするボケもフルサイズとAPS−Cではボケ量が全然違いますね。その点F4通しの暗いLレンズでもフルサイズなら生きてきます。
これからは脱ミノルタではなく脱APS−Cでしょう(笑)なんて、別に他意はなく正直な印象です。。
書込番号:4928387
0点

α7デジから5Dに乗り換える人って結構多いですね(20Dとか30Dって珍しいけど)。5Dなら、単純に画素数から言っても、比較にならないでしょう。
ただ、CCDの技術も日進月歩ですから、じきに高級機でなくてもオーバー1000万画素が常識になるでしょうし、オーバー1000万画素で、実力がついて来た時点ではフルサイズである必然性は消えると思いますね。その時点で、レンズが生きてくると思いますね。
書込番号:4928456
0点

>99mtecneさん
JPEG(内蔵エンジン)を使われているようですね。
解像感についてはイメージセンサーの解像度に依存しますので同じキヤノンでも30Dでは不足に感じるでしょうし、キヤノンは記憶画質に重点を置いているそうですからきれいに見える絵づくりな(比べるとコニカミノルタは地味な印象になる)のはその通りでしょう。
ちなみに、α7D、ペンタックスのist*D、ニコンのD100で、同じレンズ(同じメーカーの同じ種類のマウント違い)を使い、RAWデータを同じソフトで現像すると絵はほとんど見分けがつかないそうで、AFなどはともかく、99mtecneさんの書かれている絵づくりはボディと言うより内蔵エンジンの違いが大きいでしょうね。
あと、書かれているようにボケはイメージセンサーの大きさに依存しますね。100mm(35mm換算)の画角の写真を撮ろうとすると、5Dは100mmですが、α7Dではレンズの66mmあたりの部分を選択することになりますから。
なお、20DやD100にはピクチャースタイルやデジタルイメージプログラム(コニミノで言うシーンセレクタ)は乗っていません。当時の中級クラスはそんなものではないかと思います。
書込番号:4928678
0点

キャノンのレンズでフルサイズCCDで使えるレンズってあるの?
フィルムでまともにとれてもデジタルではまともにとれないよ
35フルサイズCCD用に開発したレンズって何本あったの?
書込番号:4928730
0点

>MACdual2000さん
5Dは知人が持っていますが、古いレンズも含めてまともに撮れていますよ。最近のレンズは、イメージセンサーでの撮影が考慮されたものですし。周辺光量不足あたりを懸念されているのだろうと思いますが、マイクロレンズや画素処理部などイメージセンサー側の工夫が行われています。5D版にまさにそのスレが立っていますのでそちらをどうぞ。
少し前の複数のカメラ雑誌で、MACdual2000さんがお持ち(でしたよね?)のD200と5Dなどの比較が行われていますので、描画などはそれを参考にされるとよいかもしれませんね。
書込番号:4928765
0点

>99mtecneさん
フルサイズがいいって思う人は、間違いなくキャノンだろうね。
でも俺は全くフルサイズに興味ないんだよね。
値段が30Dと5Dが同じでも、30Dを購入してしまうと思う。
それはフルサイズだと、どうしても本体が重くでかく
なってしまうから。
30Dでも重すぎって思ってしまう。
今もテレコンを使ってるくらいで、APS-Cの方が
望遠を稼げるんで、便利とさえ思ってる。
ボケとかそういうものはマニアではないので、
そこまで拘りがないんだよね。
APS-Cでも十分綺麗だと思うし。
何ならフォーサーズでもいいと思っていたくらいだから。
レンズのラインナップがあまりにお粗末なんで、
今の段階でフォーサーズに投資する気にはなれないけどね。
300mmの手軽なレンズが、フォーサーズには1本もない。
換算600mmになるというのに。
安価で、コンパクトな明るい300mmズームレンズを販売すれば
フォーサーズを購入する人も増えると思うんだけどねぇ。
とにかくちょっとでも、レンズを小さく、ボディーを
小さくまとめて欲しい。画質を落とさずに。
と考えると、
フォーサーズよりは綺麗で、フルサイズには劣る
APS-Cがバランスを考えたら、無難かなと。
そんでもって、ASを内蔵している、αSweetが
コストパフォーマンスを考慮するとベストな選択肢だった^^
書込番号:4930983
0点

> それはフルサイズだと、どうしても本体が重くでかく
> なってしまうから。
5Dでも重いんですが、あれでボデー剛性を通常のカメラ並に引き上げたら、さらに重くなってしまいます。ただ、そのくらい重くないと、ミラーショックでぶれるので、1280万画素には耐えられないようです。
5Dの後継機で、受光素子のコストが下がって、ボデー本体にコストがかけられるようになれば、おそらく重量は増すように思います。
そう考えると、フルサイズはプロと極一部のハイアマチュア向けになるように思います。
一方で、APS-Cの画質が上がってくれば、オーバー1000万画素は当然になるし、さらに現像技術の向上(エプソンのEPICTみたいな)で、解像感も上がってくるでしょうから、一般のユーザーにはAPS-Cで充分になると思います。
オーバー1000万画素になるであろう30Dの後継機や、1000万画素を使いこなせるであろうD200の後継機、ソニーの第二段あたりで、APS-Cの真価が問われると思います。その頃が、買い時だろうと思っています。
書込番号:4932004
0点

キャノン30D絶好調です。フルサイズではないのですが、7Dからのレベルアップなので、今大満足です。ミノ300APOの亀フォーカスと比べ、キャノン300ISの安定感、快速感、こんなにも差があるのかという感じです。ソニーがボディ出してくれて、ミノルタレンズが売り時を迎えたら、キャノンのフルサイズを購入して、完全にコニミノとさよならすることも考えています。何せ、急にカメラ生産を撤退したメーカーに義理立てする必要もないですしね。メーカーにこだわらず、よいカメラをタイムリーに購入し、人生を堪能したいと思います。我慢は体に毒ですからね。
書込番号:4939005
0点

> ミノルタレンズが売り時を迎えたら
売り時って、今が売り時なんですけど?っていうか、既に、少し遅いくらい。
うまく売り抜ければ、新品より高く売れる今を逃がして、いつ売るんだろう?まあ、高く売れるのは、1.4シリーズとかSTFとか限られたレンズだけだけどね。それ以外は、いつ売っても、たいして高く売れません。
書込番号:4939052
0点

> α7D⇒30Dさん
キヤノンでのデジカメライフは楽しそうでなんともうらやましいですね。
α807→α7→α7Dとステップアップしてきましたが、
メーカーが夜逃げしてしまって路頭に迷っております。
30本以上あるAマウントを抱えて、悩ましい日々です。
「300APOの亀フォーカス」の表現には苦笑いですね。
AFに関しては、α7の感覚で使うと投げ捨てたくなる時がしょっちゅうです。
我慢はいけませんね、やはり。
書込番号:4939119
0点

30Dに移ると楽しい事がありそうなので、30Dの板を覗いてみましたが、こちらで30Dが楽しいとおっしゃっている方を見つける事ができませんでした。買ったカメラの話に加わらず、見限ったカメラについてはウダウダ言い続けるのって、体に良いのか疑問ですね。下の方にも似たような方がおられるようですが・・・。
書込番号:4939153
0点

> チョンニーには拒否反応さん
先日、α7Dから5Dに乗り換え(正確には買い増し)ました。
手元には銀塩α7と35mm、85mm、70-200mmだけ残してます。
SONYへの期待度はイチローの打率よりもはるかに低いのですが、
ダメならαレンズは銀塩でまったり楽しむ程度でいいのでは?
初めてのキヤノン機ですが、今まで自分がいかに狭い世界にいたのかがよく分かります。
ほぼすべてにおいてα7Dを上回ってます!
書込番号:4939861
0点

>>ほぼすべてにおいてα7Dを上回ってます!
わざわざ当たり前の事を・・・。
ご苦労様です。
書込番号:4940133
0点

マニュアルフォーカスとマニュアル露出を楽しむには最高とカメラと
思うのは私だけでしょうか?
しかし,リモートコード(リモートレリーズ用)で半押ししている
最中に,ずーーーーーーと背面液晶が点灯中なのはいかがなものか?
250人ほど収容できる屋内施設のシンポジウム撮影中に気付きました.
カメラは三脚固定で,壇上の講演者の「動きが止まった瞬間」を狙って
いました.
70-200/F2.8SSMでISO400/800でも露光時間は 1/6 秒くらいでしたから...
書込番号:4940463
0点

> ほぼすべてにおいてα7Dを上回ってます!
特にα7Dを上回るのは値段でしょう。
実売価格で3倍以上違うもの(しかも、発売時期もかなり後)を比較するのも馬鹿馬鹿しい気がしますが・・。
書込番号:4941081
0点

>マニュアルフォーカスとマニュアル露出を楽しむには最高とカメラと思うのは私だけでしょうか?
私も思います。スクリーンをMLに交換して、殆ど、MFかDMFにして使用しています。
書込番号:4941665
0点

α7D⇒30Dさん
比べるならHSAPOかSSMでしょ、USMと互角ですよスピードは
フルタイムマミュアルはUSMに長があるね、画質は好みだけど
カメラごと、メーカーごとの長所・短所を活かし・補うのも
カメラの楽しみ、それを理解できない人もいますが
(子供ならしょうがないけど)
書込番号:4941707
0点

> カメラごと、メーカーごとの長所・短所を活かし・補うのも
> カメラの楽しみ、
その意見、賛成です。カメラごとの長所・短所を理解した上で使えば、カメラはそれに応えてくれますね。
逆に、それが理解できないと、カメラを使いこなせないと思います。
優れたスクリーンでマニュアルフォーカスの撮影の楽しさを知ってしまえば、AFでどうこう言う事が、どれだけ無意味か教えてくれるカメラがα7Dだと思います。
100歩譲って、カメラに合わせるのはいやだと言うなら、自分にあったカメラを使えばいいわけですよね。
この板で文句言ってる人って、自分に合わないカメラ買っておいて、回り道させられたって怒っているみたいだけど、回り道してたのは自分なんだよね。自分に合わないカメラをわざわざ買って。
書込番号:4942634
0点

フルサイズ欲しい派としては、キャノンがうらやましいです。
まだ買える値段じゃないですけど。
> 優れたスクリーンでマニュアルフォーカスの撮影の楽しさを知ってしまえば、AFでどうこう言う事が、どれだけ無意味か教えてくれるカメラがα7Dだと思います。
その優れたスクリーンを搭載したフルサイズ機を是非ソニーに
頑張ってもらいたいと思いますが、APSサイズのα7Dとフルの5D
のファインダーを比較する一連の流れはどうかと。。。
(GTからDS4さん個人に言ってるわけじゃないですよ、念のため)
αのアキュートマットMLはAPS機の中では最高だと思いますけどね。
5Dのファインダーはそりゃぁ銀塩レベルですから。
αでフルサイズだとすると、α9レベルを期待できるわけですよ。
ちなみに元ネタに戻りますが、
D200のセンサーの問題がソニー一眼でも再現される
ということは無いと思いますよ。いくらなんでもメーカーは
そこまで馬鹿じゃないでしょう。高細密画素競争は一段落だと
思いますので、今後メーカーごとのCCDセンサーの差は
なくなるものと思いますよ。残るは大きさの差だけでしょう。
というわけでソニーさん、お願いだから頑張って下さい。
書込番号:4942947
0点

α7D、αSweetDを持ってましたが、5Dも購入し、併用しています。
canonのレンズは、アオリレンズや大口径超広角レンズ、さらに1200mm超望遠レンズまであって、カタログを見ているだけでも楽しいですね。ただし、良いレンズは値段がかなり高く、レンズ沼に入ると危険です。既にLレンズ3本とTS-Eレンズを買ってしまいました。
3台使ってみて、それぞれいいのですが、一番安いαSWEET DIGITALをさわっているとなぜかほっとします。旅行に持って行くなら、SWEET DIGITALに50mmF1.4の組み合わせが一番楽しいかも。
書込番号:4943306
0点

> その優れたスクリーンを搭載したフルサイズ機を是非ソニーに
> 頑張ってもらいたいと思いますが、APSサイズのα7Dとフルの5D
> のファインダーを比較する一連の流れはどうかと。。。
α7Dの問題は、APS-Cサイズそのものというより、当然フルサイズの銀塩、しかも廉価機とコンポーネンツを共用している事でしょう。
そのせいでファインダーが銀塩αに比べて見劣りして、AFも充分なレベルに達していない。
銀塩を完全に切り捨てるソニーで、APS-C専用に設計されれば、かなり期待できると思いますね。
それに、ASかフルサイズかどっちかを捨てるとすれば、やはり、ASを残す方が得策だと思いますね。そもそも、ソニーは高級路線は取らない旨宣言してますから、フルサイズはないと思います。
書込番号:4943837
0点

α7D→5Dさん、こんばんわ〜。
うらやましい。ぼくもこの秋の6D買うことに決めました。7Dは、ポートレート用と思っていたのですが、スポーツだけでなく、ポートレートでも30Dの爆勝なんです。(どちらも85の純正単焦点使用)ソニーは高級路線を撮らないし、85とか100マクロは、ソニーSWEET? につけるしかないのか?。でもソニーのセンサーは、ノイズ多いからな〜。どうして、ソニーはD200の問題を解決できないんだろう、ちょっと不思議ですね。
書込番号:4944079
0点

> どうして、ソニーはD200の問題を解決できないんだろう、ちょっと不思議ですね。
D200の睫毛や縞々は、CCDの問題というより、信号取出後の信号処理の問題ですから、ソニーではなくニコンで対処すべき問題ですね。
ソニーは自社の撮像素子の特性を知り尽くしていますから、100%ソニー製となり来春以降のモデルでは、キャノンと同様にノイズが少ない画質が期待できますね。
SEDへの凍死で手一杯で、APS-Cでは800万画素で足踏しているキャノンよりも、今後の展開が楽しみです>ソニー。
書込番号:4944171
0点

自己レスです。
> SEDへの凍死で手一杯で
SEDへの投資の間違いですmom.
シャレになってなくて、すいません。
書込番号:4944191
0点

>SEDへの凍死で手一杯で、APS-Cでは800万画素で足踏しているキャノンよりも、今後の展開が楽しみです>ソニー。
足踏みというよりどのメーカーも大型の画像素子は何年か使いたいだけじゃないですかね?ソニー製も6M時代は長かったですから。
書込番号:4944408
0点

ソニーに期待できるのか?できないのか、どちらでもOK。レンズは、あまり手放さない方がいいですね。やはり、キャノンがあると心強いですよね。次の6Dとソニーどっちがいいでしょうかね?これからは、じっくりいい物を買いたいと思います。ソニーもせめて、30D並みのボディを早めに出してもらいたいと思います。完敗の7Dは、使う気になれないので、レンズ資産が泣いています。
書込番号:4944545
0点

> 次の6Dとソニーどっちがいいでしょうかね?これからは、じっくりいい物を買いたいと思います。
そうですね。5Dの安っぽさを改善した6D?も、2回りくらいしたソニー機も、かなりいいものに仕上がっていると思います。
いずれにしても、次は端境期の20DN?のような中途半端なものではなく、いい物をお買いになられる事をお勧めします。
書込番号:4944670
0点

> α7Dの問題は、APS-Cサイズそのものというより、当然フルサイズの銀塩、しかも廉価機とコンポーネンツを共用している事でしょう。
そのせいでファインダーが銀塩αに比べて見劣りして、AFも充分なレベルに達していない。
銀塩を完全に切り捨てるソニーで、APS-C専用に設計されれば、かなり期待できると思いますね。
それに、ASかフルサイズかどっちかを捨てるとすれば、やはり、ASを残す方が得策だと思いますね。そもそも、ソニーは高級路線は取らない旨宣言してますから、フルサイズはないと思います。
GTからDS4さん、毎度どうもです^^。
以前からお聞きしたいのですが、画素サイズが小さくても技術進歩で
大丈夫というお考えなら、なぜフォーサーズじゃなくてAPSサイズ
なんでしょうか?小型軽量とか、より狭い画角、パンフォーカス的
な絵を求めるなら小さい画素サイズも適材適所だとは思いますし、
私も小さいサイズを否定してるわけじゃありませんが。。。
APSサイズとはいってもフランジバックはフルサイズ用と同じです
から、小型軽量は思うようには出来ないでしょう。現にAPS専用
レンズは出ていますが、それほど小型には思えませんし。私には
APSサイズ規格はどうにも中途半端な、画素の進歩段階の暫定的な
位置づけのの方が強いような気がするんですけど。
ニコンの場合はレバーの飛び出しやマウントの形状などから
周辺画質を落とさないようなフルサイズは理論的に難しい
らしいので、たぶんニコンはAPSサイズにまとまっていくと思いますけど。
それからソニーの高級路線はやんないというお話ですが、プロ向け
はやらない、という話じゃありませんでしたっけ?プロ向けと、
高級機は必ずしも同じではありませんよね。趣味的なカメラとしては。
5Dはプロ向けよりも、ハイアマ層を狙った商品だと思いますよ。
それとファインダーの話ですが、AFについては画素サイズ関係無い
んじゃないでしょうか?関係あるんでしょうか?銀塩用のAF部品で
なんでAPSサイズ機だと性能が下がるんでしょうか?
あとファインダーの見え具合ですが、APSサイズは銀塩用に比べて、
マットの面積も半分くらいになっています。当然なんですが、
マット交換をしてノーマルを渡された時その小ささに驚きました。
銀塩機だとファインダー倍率は約0.7倍、α7Dだと倍率0.95倍くらい
でしたっけ?見える大きさは似たようなものになってるとは思う
のですが、マットが小さい分アキュートのあのボコボコも少なく
なってます。素人考えなんですが、単位面積当たりのボコボコは
多い方がアウトフォーカスの錯乱光量も多い様な気がします。
やはり小さなマットを強引に拡大するのは無理もあるような。
どうなんでしょう?これもやはり専用設計にすれば良いということ
なんでしょうか?極論ですが、フォーサーズやコンパクト機でも
専用設計にすれば銀塩一眼レフと同じレベルになる、という事
を期待しちゃえるということなんでしょうか?
書込番号:4944706
0点

α7D⇒30Dさん
1Dですよ1D、今の貴方にはベストな選択です
今、気に入っているカメラなんて全然比較になりません、
安いZOOMと328くらい違います
自分は各メーカー別掲示板やコミュニティーで
ミノルタの事をワザワザかきませんよ
EF85(1.8でしょ?)スレでミノ85mm出しても誰も喜ばないしね。
バチ君並みに空気読めないね、きみ
書込番号:4945171
0点

しかし、7D安くなりましたね〜。これじゃ、1Dどころか、5Dの下取りの足しにはならないな〜。20Dと大違いです。まるでジャンク扱いだもんね。しかし、下取りの値段に妙に納得するボディ実力。ASで飛びついた素人の顛末って感じですね。ISやVRは優秀ですぜ、ホンマに。AWBやAFも驚くほど、正確でしかも快速。これが、5Dや1Dならどうなるんでしょうか?これからのカメラライフが楽しみです。
書込番号:4945259
0点

α7D⇒30D
いつのまにVRまでお勉強したんですか?凄いですね!
Nikonも使ってますが(デジじゃないけど)古い非AiからZFまで
楽しいメーカーですよね、α7D⇒30Dさんには制約の多い
MFはお勧めできませんが、、、
書込番号:4945275
0点

過去に薦めていた機種を貶すというのもバチスカーフさんらしい一貫性の無さですね。
[4466091] バチスカーフさん
>画素数にこだわらなければ、安いのに手抜きの無い
>プロスペックデジ一眼が買える。高額デジ一眼
>購入予定者の方は、1D・D2Hs・E-1を強く検討してみて下さい。
書込番号:4945498
0点

[4928040] バチスカーフさん
>α-7>EOS7も認めたくないんですか?これだからキヤノンファンは…。
この二機種は発売時期が近いですが価格もクラスも違います。
[4944706] かすみかすみさんへ
GTからDS4さんのおっしゃるAFの問題はイメージャーのサイズではなく「廉価版(具体的にはα-70と思われるもの)の流用」であるAFセンサー含むユニットの話でしょう。
書込番号:4945586
0点

カメラの楽しみがわからないなんてかわいそう。
カメラに愛着ないみたいだから新しいのがでるたびボディーを買えてメーカーにお布施をしてください。
カメラはレンズですよ。
もっとレンズにきをくばらないと
書込番号:4945691
0点

おはようございます。とりあえず、1つめのご質問
> 以前からお聞きしたいのですが、画素サイズが小さくても技術進歩で
> 大丈夫というお考えなら、なぜフォーサーズじゃなくてAPSサイズ
> なんでしょうか?
技術的には、後発のフォーサーズに見るべきところが多いようにも思いますが、なんといっても、採用している製品が少なすぎます。
ソニーのベータじゃないですが、一部のユーザから支持されても、メーカー側の思惑で決まってしまうのが、家電の怖いところですね。
既に、APS-Cで先行しているメーカーが、自分たちに不利になるフォーサーズに加わるとも思えないし、そうなると市場に製品が少ないフォーサーズを一般ユーザーが手にする機会さえ失われてしまう。
唯一の希望がパナソニックだったんですが、それがDMC-L1では・・・。
あと、ライカとかも参入を表明しているものの、それが一般ユーザーの購入対象になるかというと、これまた・・・・。
ということで、現実的に銀塩フルサイズから移行可能な、コンパクトサイズはAPS-Cではないかと思っています。
書込番号:4945842
0点

続いて、
> それとファインダーの話ですが、AFについては画素サイズ関係無い
> んじゃないでしょうか?関係あるんでしょうか?銀塩用のAF部品で
> なんでAPSサイズ機だと性能が下がるんでしょうか?
銀塩のAFセンサーを銀塩と同じようにAPS-Cサイズのカメラの中で使うと、同じ受光面積に対して、同じ精度になります。
同じ画角を考えても拡大されて観賞されることになりますから、銀塩では充分だったものでも、APS-Cでは不満が出てくる場合があります。銀塩の廉価版のα70のAFセンサーは銀塩で使う分には堪えられても、APS-Cのα7Dでは不満が出てしまったのでしょう。っま、MF主体の私(ほとんどDMF)には、あまり不満ではありませんでしたが。
書込番号:4945863
0点

もともとのAFセンサーの共用問題とは直接的には結びつきませんが、背景として、こんな事もあるのではないかと考えている点です。
> 同じ画角を考えても拡大されて観賞されることになりますから
さらに、デジカメから入ったユーザーは、銀塩と同じ焦点距離のレンズで、さらに等倍も含めて拡大して観賞する事も影響が大だと思います。
サイズ問題とは別の問題として、AFセンサーに関しては抜本的な改善をしないと、すべてのユーザーの満足を満たすものにはならないように思います。
サイズの話と混乱しないように、別レスにさせていただきました。
書込番号:4945900
0点

> あとファインダーの見え具合ですが、APSサイズは銀塩用に比べて、
> マットの面積も半分くらいになっています。当然なんですが、
:
> なんでしょうか?極論ですが、フォーサーズやコンパクト機でも
> 専用設計にすれば銀塩一眼レフと同じレベルになる、という事
> を期待しちゃえるということなんでしょうか?
全て同じレベルになるとは思っていませんが、少なくとも、銀塩と共用するという制限が外されれば、向上は期待できると思っています。
結局は、落とし所の問題だと思っています。
コンパクトで許容できる重量でボデー剛性を保ちつつ、一般ユーザー向けの価格を維持できるコストで、それなりの性能を目指すなら、フルサイズはあまり現実的でないことを5Dが示してくれたと思っています。
書込番号:4945921
0点

> 自分は各メーカー別掲示板やコミュニティーで
> ミノルタの事をワザワザかきませんよ
というか、本当に30Dが気に入って使っているなら、ここではなく30Dの板で30Dについて書くでしょうね。
おそらく、α7Dに満足できず、かといって5Dも買えなかったから20DN?買っちゃったんでしょう。
5D買ってれば、値段も含めてすべてにおいて勝ってるとか思えただろうに、20DN?ではそう思えないし、何か不満もあるんでしょう。
> バチ君並みに空気読めないね、きみ
わかっててやってると思います。
書込番号:4945943
0点

GTからDS4さん
ひとつひとつ丁寧にお答え頂きありがとうございます。
フォーサーズは、潜在能力はAPSサイズより高いけど、
普及していないから駄目、ということなんですね。
でもある程度シェアはあると思いますし、アダプタで他社
レンズも使えることから、コンパクトなサブ一眼レフとして
良いんじゃないかなぁとも思いますけど。
シグマも本格的にレンズの供給をはじめたみたいですし。
APSサイズが良いというお話は単にシェアの問題なんですか?
ソニーのベータよりは、将来性ありそうですけど。。。
それにシェアで選ぶならコニミノ・ソニーはちょっと・・・。
GTからDS4さんなら、やはりフォーサーズを選ばれる方が
理にかなっているような気がするのですが、どうでしょうか。
> コンパクトで許容できる重量でボデー剛性を保ちつつ、一般ユーザー向けの価格を維持できるコストで、それなりの性能を目指すなら、フルサイズはあまり現実的でないことを5Dが示してくれたと思っています。
5Dは駄目ということですが、価格がいくらなら納得なんですか?
3年後、5D後継機が10万だったらどうでしょうか?
それともGTからDS4さんにとっては、大きく重いフルサイズ機は
安くてもいらないってことでしょうか。
5年後のキスデジがフルサイズだったらどうでしょうか?
私は5Dは良いカメラだと思いますし、ソニーにも対抗機を出して
欲しいと願っていますよ。私は一眼レフの命はファインダーだと
思っていますので、画質や大きさ云々は置いといて、ファインダー
が優れていてコストパフォーマンスの良い機種を選ぶつもりです。
ファインダーで一眼選ぶ人は結構多いと思うんですが。
3年後、5年後、10年後を考えれば、どう考えてもフルサイズが
主流にならざるをえないような気がしますが、、、まぁこれは
私のとりとめのない感想です。
カメラは進歩を続けてきたわけですが、デジタル時代に入って
退化しちゃったのがファインダーです。外に持ち出すのはデジタル
ですが、家で愛でるのは銀塩のファインダーなんですよねぇ。
銀塩を愛用していたユーザーにとって、5Dの登場はメーカーを
超えた驚きと感動があったと思いますよ。
ちなみにGTからDS4さんはハイエイドの銀塩一眼お使いでしょうか?
私はF3,F4は手放してしまって、あるのはFM2だけなんですが。
書込番号:4946051
0点

> GTからDS4さんなら、やはりフォーサーズを選ばれる方が
> 理にかなっているような気がするのですが、どうでしょうか。
選びたくても、採用機種が少ないうえに、一からレンズを揃える必要があり、その間満足に使えないのでは、やはり選択肢からは外さざるをえません。
> 5Dは駄目ということですが、価格がいくらなら納得なんですか?
駄目とはおもっていません。一つの可能性を示しているけど、ある意味、限界も示してしまったかなというのが、私の評価です。
> 3年後、5D後継機が10万だったらどうでしょうか?
> それともGTからDS4さんにとっては、大きく重いフルサイズ機は
> 安くてもいらないってことでしょうか。
α7Dと同程度の大きさと重さと、23万くらいの価格。そして、なにより、質感を損なわずに実現されれば、個人的には検討対象になると思います。問題は、そういうユーザーがどれだけいるかですがね。
ちなみに、23万という数字は、それほど深く考えていませんでしたが、R-D1sが25万を切ったあたりから、急速に購買意欲が増してきたところを考えても、私個人として、デジカメに払っても良いと思える境界のような気がします。
> ちなみにGTからDS4さんはハイエイドの銀塩一眼お使いでしょうか?
一応、α9使ってます。最近はずっと防湿庫の中ですが。
そういえば、α9も20万前後で買ったような気がする。
ちなみに、IIIgとかM3のそのくらいだったし・・。
やはり、20万くらいのところに、個人的な境界線がありそうですね。
5Dは、デジカメ(カメラ)として私には高過ぎる気がします。
書込番号:4946250
0点

写真が趣味の方がおられれば,カメラが趣味の方もおられるわけで.
私は前者のつもりなのですが.笑い.
だからフォーカス,露出,ホワイトバランスの苦労が楽しみなわけでして.
撮った写真をどうしようかと悩んでいたところ...
http://artbook.jp/
のサイトから,
「より良い色調で発注するために」モニター用基本調整用画像
が公開されていました.
http://artbook.jp/download/data/monitor.jpg
それなりに調整した後に,
過去の写真を見ながら「うーん」とうなっている状態です.笑い.
書込番号:4946405
0点

1眼レフのファインダーが命だったのはF3、nF-1までのような気がします
MF一眼はハッとするくらい綺麗なファインダーですよね
ミノルタ(ペンタも)はAF(デジ)時代に"あえて"ファインダーにお金を掛けて
評価されたんだと思います、5Dは見た事がないのですが
1nや10Dを見る限りnF-1ほど力を入れていないのでは?
>カメラの楽しみがわからないなんてかわいそう。
>カメラに愛着ないみたいだから新しいのがでるたびボディーを買えて
価格自体がカメラ・写真好きと言うよりも新しいモノ好きなサイトなので
しょうがないですがね。
書込番号:4946475
0点

>カメラはレンズですよ。
もっとレンズにきをくばらないと
おっしゃるとおりなんですけど。現行の7Dは、キスデジNにさえ完敗しているわけです。いくら、いいレンズつけても、ボディがねAF×、AWB××、画像処理ノイズ×××・・・。
この状況をソニーが逆転する? −頑張れソニー。
しかも、ミノルタの全レンズをASで3段手振れにしろ −頼んだぞソニー。
400レンズ以上のファインダー内揺れも何とかしろ −奇跡を起こせソニー。
キャノンやニコンに負けないデジイチ、しかも安くないと怒るぞ! − ごめん、むしがよすぎた(*^_^*)。
ま、一朝一夕には無理なので、長い目で応援しましょう。その間は、優秀な観音様のお世話になります。
書込番号:4946537
0点

GTからDS4さん、どうもです。
意外なことに同じなんですよね。20万という境界が(笑)。
20万といえば、一昔前のフラッグシップの値段ですよね。
私も5Dにフラッグシップの価値までは無いと思っています。
フルサイズだけど、あの作りで30万ですから。
ソニーがフルサイズに移行して、α7Dのボディか9のボディに
フルサイズを搭載して20万を切ったら素晴らしいと思います。
ただプロ向けはやんないとのことなので、9は無いと思います。
7のボディ、中堅機レベルでより成熟させていくのではないかと。
防滴防埃くらいはやって欲しいですけどね。
というか、20万でα7後継機でフルサイズやるくらいのサプライズ
がないと、ソニーは一眼業界に食い込めないと思います。
一度去ったミノルタユーザーは、普通のカメラじゃ戻ってくれないでしょう。
他社のユーザーが羨むようなスペックと値段じゃないと。
書込番号:4946588
0点

フルサイズって言葉が気になりますが、、、
まぁ135の事だとは理解できますが
SONYが従来の画像フォーマットを引き継ぐのか?
も焦点ですね、A4やA3ノビって言ってる時点で
フォーマットは135に拘る事も無い訳で、、
ハイビジョンモードなどありそうですよね。
書込番号:4946614
0点

α7D⇒30Dさん
ようこそCANONへ、ISもUSMも素晴らしい技術ですよ
カメラ任せでも綺麗に画像エンジンが整えてくれます
ところで1D買いました? 中級機とは一線を画す
操作フィール
AFの速度・精度などなど、不満に感じるモノは一切ないと
断言できます(現時点では)
ISを生かす為にもボディにも気をつかいましょう
書込番号:4946661
0点

>いいレンズつけても、ボディがねAF×、AWB××、画像処理ノイズ×××・・・。
ということは...
MFすれば○
WBもAutoを使用しなければ○○
画像処理ノイズも,RWA撮影して他の方法で現像すれば○○○
これは良いことを聞きました.
まだまだバリバリに現役ということですね.
こんな嬉しいご指摘を頂いたのは発売以来かもしれませんね.
ある程度の使いこなしを要求するカメラということかも.
書込番号:4946738
0点

そうです! ミノルタは永久に不滅です。
がんばって、いい中古レンズをみつけてがんがん撮ってください。
しかし、劇遅AFを MFでカバー? そう悟れば、この板でのAF速度談義のときに、そう主張されればよかったのにね〜。もたもたしているうちに、ユーザーとおさらばされてしました。やるな〜!コニミノは〜。(ToT)/~~~
書込番号:4946788
0点

例えばポートレートの場合に,どこにAFさせていますか?
まつげの先?それとも付け根?瞳ですか?
悩ましいですよね?
私は瞳に写った景色にフォーカスするように心がけています.
でも難しいですー.モデルもこっちも動いていますから...
精進の毎週(日ではなく,週末だけなので)です.
書込番号:4946874
0点

> 意外なことに同じなんですよね。20万という境界が(笑)。
> 20万といえば、一昔前のフラッグシップの値段ですよね。
写真を趣味として見た場合、一般の人があまり負担無く一品にいっぺんに払える金額が2〜30万くらいかなと思います。
そこによほどの感動があれば別ですが(R-D1の作りがもう少し良ければ、買ってしまっていたと思いますが(実際、ボーナス握ってカメラ屋まで行ったけど)、店頭で感動を与えてくれなかったので)道具として割り切って使おうとすると、30万超えちゃうとちょっと躊躇してしまいますね。
そこにそれほどの段差があるとも思えないんですが・・。
> 私も5Dにフラッグシップの価値までは無いと思っています。
> フルサイズだけど、あの作りで30万ですから。
結局のところ、フルサイズでデジカメ作ると、ああゆうサイズでああゆう値段になってしまう。その上、作りも・・・という事だと思います。
(同じ機能で)半導体の価格は下がると言っても、それは集積度が上がるからであって、チップサイズがフルサイズのままでは、さしてコストは下がりません。
その一方で、いつまでもフルサイズだけが売り物というわけにも行かないでしょうから、カメラとしての完成度を上げなければなりません。
まずは、カッポンミラーとその反動に耐えられないボデー剛性を上げざるをえないでしょう。コストは上がる事はあっても下がるとは思えません。
> というか、20万でα7後継機でフルサイズやるくらいのサプライズ
> がないと、ソニーは一眼業界に食い込めないと思います。
キャノンが作るにしても、ソニーが作るにしても、コストはそう変わらないと思います。何らかのサプライズがあっても、それはフルサイズとは思えないです。
フルサイズを実現したけど、値段が高くてサプライズとか、AS捨ててサプライズとか、重さと大きさでサプライズなんて事になったら、笑うに笑えません。
勿論、フルサイズで2000万画素で、サイズも現実的で、作りもしっかりしていて、ASもバッチリだったら、それでも構いませんが、それは現実的ではないと思います。
フルサイズに拘ると、おそらく5Dと同じようなものになってしまうでしょう。繰り返しますが、5Dが悪いと言っているわけではなく、5Dは5Dとしての存在価値はあるけど、カメラとして完成度に疑問な部分が残る。
まして、今更5Dと同じようなものを作っても仕方がないでしょう。
> 一度去ったミノルタユーザーは、普通のカメラじゃ戻ってくれないでしょう。
ソニーは一度去ったミノルタユーザーを呼び戻そうとは考えていないと思います。
新規のユーザー(タムロン製レンズとセット販売)とαシリーズ使っているユーザーがメインでしょう。
> 他社のユーザーが羨むようなスペックと値段じゃないと。
羨んだ他社ユーザーが掲示板を荒らしに来ても困るので・・・
書込番号:4946890
0点

> 価格自体がカメラ・写真好きと言うよりも新しいモノ好きなサイトなので
> しょうがないですがね。
価格に限らず、カメラやデジタル家電関係の板って、そういう傾向がありますね。
新製品出たらとりあえず買って、厳しそうな条件で試して何か出して報告する、ひととおりやって飽きると、また次の製品に移っていく、まるで消費者センターみたいな人なんて、ふつうあまり考えられないんですが、結構見かけるし。最近ではD200とかで、普通の写真なんてほとんど写さず蛍光灯ばっか撮ってる人とか、αでも方眼紙とかメジャーとかばかり撮ってる人もいるんじゃないかな?
まあ、試しに撮ってみるのは悪い事じゃないけど、それがメインになっちゃうと、本末転倒だと思いますね。
書込番号:4946971
0点

GTさんの長いレスはするーして、
けーぞー@自宅さんへ
そうやって、頑張っても他社の初心者カメラに、カル〜ク抜かれる事実。そこが、難しい点ですね。 7Dは、キスデジNにかなわない。
書込番号:4946977
0点

>最近ではD200とかで、普通の写真なんてほとんど写さず蛍光灯ばっか撮ってる人とか、αでも方眼紙とかメジャーとかばかり撮ってる人もいるんじゃないかな?
昔から"ファインダー覗いてうっとりする""シャッター音聞いてうっとりする"なんて人も居ますからね。
書込番号:4947024
0点

> そうやって、頑張っても
写真撮影の楽しさがわからないとは、可哀相なひとですね。
書込番号:4947026
0点

> 昔から"ファインダー覗いてうっとりする""シャッター音聞いてうっとりする"なんて人も居ますからね。
最近では、ほとんどそのためだけにM3持ってる気がする・・・。
まあ、ファインダー覗いたりシャッター切って楽しければ、それはそれで一つの趣味だと思いますが、わざわざ粗探しする事が楽しい人たちの趣味には、理解し難いものがあります。
書込番号:4947045
0点

30D VS 7Dは、間違いでしたね。
比べるべくもない。 キスデジN VS 7D 対決が、よかったですね。 ちゃんちゃん。
書込番号:4947069
0点

ファインダー覗いたりシャッター切って楽しければ・・・ですか。
確かに蛍光灯ばっかり写してる人も、ファインダー覗いてうっとりなんて言ってる人も「被写体無視」という点では同一ですね。
書込番号:4947092
0点

いやー皆さん鋭いですね.
モデルさんにお願いして,背景の綺麗な所や点光源が入る所に立って
頂くことも多々あります.
背景優先があるということも許してくださーい.
最近の,,,背景「も」綺麗な自己ベストです.
http://soar.keizof.com/~keizof/DiMAGE7/OFC10/Part-II/index-nogrid.html
の中のPICT1982.JPGです.
名脇役がいるからこそ,主役が引き立つこともあるんですけどね.
どうしても他機種と評価しなければ,自らの存在価値を見出せない一部の人の心情はともかくとして,,,
撮ってて楽しいカメラだと思いますよー.笑い.
書込番号:4947355
0点

雲行きが怪しくなってきちゃいましたが、
最近の7Dに関する感想を一つ。
7Dはファインダーに惚れ込んで使い出したわけですが、
最近はその操作感、カメラとしてのフィーリングにも
とても満足するようになっています。ここんところM42の
レンズを使う場面が多くなって、AFもASも切ってるんですが、
とても使いやすいカメラであることを再確認してるんですよ。
説明書には書かれてませんが、非連動レンズでもスポットが
できるんですよね。通常は中央重点にして、AELスポット再押し
の設定にして使っています。これがポートレートなどでは
なんとも具合が良いんですね。
カメラは趣味性の高いものですから、スペック以外の操作感
などは、人によって、目的によって優劣はつけ難いと思います。
だからこそ、どっちが勝った負けたとか、どの規格は駄目だ
とか簡単に断定して言い合うのは意味があまりないと思うんです。
もちろん仕事に使う人がある目的(例えばスポーツ写真とか)に
ついて優劣を言い合うのは意見交換として有意義だと思いますけど。
書込番号:4947667
0点

レンズにきおくばるのは30Dでのはなし。
キットレンズじゃ話になりません。
書込番号:4947733
0点

宣伝員の書き込みはするーしてっと
けーぞー@自宅さん
すばらしい写真といいたいのですが、やはり α7Dでは 白つぶれ、諧調表現が苦手ですね。これって、腕ではどうしようもないんですよね〜。 率直に言っていいですか?
αでなければ、もっといい絵が撮れると思いますよ。
書込番号:4948032
0点

ご自分の価値観・考え方が常に正しいと思っておられる方のご意見はとても参考になりますな。。。
書込番号:4948109
0点

ここで楽したら腕がだめになりますから.
これくらいのほうが私には丁度いいんです.
でも前と後ダイアルは私には必須です.これくらいの楽は許して.笑い.
もしネガフィルムよりラチチュードが広い撮像素子が登場したら
面白さって半減すると思います.
もっとも,それを表示,印刷することができるどうかは別問題です.
そんなに楽して写真を撮って何が楽しいのですか?
書込番号:4948627
0点

α7D VS 30Dさん
α7D vs 30Dさんのレンズは劇遅AFなんですか?
自分はミノ望遠系zoomは80-200HSAPO、Canonは70-200USM2.8L
しか持っていないのでAFスピードの差は感じませんね、
どっちも飛行機には充分付いていけますよ。
SSMも欲しいと思っていたらバブルで遠のきましたよ、、、
書込番号:4948723
0点

複数のレンズシステムを使っている立場から見て、主観的・個人的には
EOS 30D は D200 ほど売れないのではないかと思います。
勿論、EOS 30Dの完成度が低いとか云う意味ではなくて1.5年サイクルで
(画素数UPできないまま) 出さざるを得なかった背景に依るものだと思って
います。
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/
EOS 30D 精進してください。 So long...
書込番号:4948886
0点

> 勿論、EOS 30Dの完成度が低いとか云う意味ではなくて1.5年サイクルで
> (画素数UPできないまま) 出さざるを得なかった背景に依るものだと思って
> います。
ここしばらく、そういうテンポで画素数増やしてきて、そろそろ足踏み状態になってきたんだと思います。
技術的にはまだまだ可能らしいので、画素数的に充分としてあえて止めたのか、息切れしてしまったのか・・・。
ただ、やはりむやみやたらと増やしてもいい事がないのも事実で、1000万画素超えたあたりでひと段落しそうな気がしますが、高画素中毒に陥ってしまったユーザーは、ツバメの雛鳥みたいに、はてしなく高画素を求めて鳴き続けそうな気がしますね。
書込番号:4948988
0点

>高画素中毒に陥ってしまったユーザーは、ツバメの雛鳥みたいに、はてしなく高画素を求めて鳴き続けそうな気がしますね。
別に高画素機を買ったユーザーは中毒ではないよ。
高画素の画質に酔いしれているだけ。
それと、APCの狭いイメージサイズにいくら画素を増やしてもレンズが付いていけないし、S/Nが悪くなることくらいは分かっているから。
書込番号:4949944
0点

レポーとなしの放置の無駄なスレッドを作らないように。
まれポートできる機材がないと無理か
書込番号:4950951
0点

画素数をUPすることにより連写性能が落ちてしまうことを許容できるか?
これも重要だと思います.
CPUが同程度で画素数だけ増やすとそうなってしまいます.
その例が20Dと5Dの関係だと思います.
CPU処理能力を向上させると,消費電力の増大,撮影枚数の減少へと
波及していきます.
値段に制約があるので,どこかで妥協しなければなりません.
その度合いが,各ユーザーが納得できるか?ですね.
#背面液晶の用途と巨大化も同様な問題を抱えています.
書込番号:4951467
0点

けーぞー@自宅さんのように女性ポートレートを撮るなら連写性能は必要で、高解像度は逆に邪魔になることもあるね。
その程度のことは誰でも分かって高画素機を買っているから。
景色に連写性能は関係なく、高解像度が最優先です。
書込番号:4951631
0点

けーぞー さん
>素数をUPすることにより連写性能が落ちてしまうことを許容できるか?
>これも重要だと思います.
>CPUが同程度で画素数だけ増やすとそうなってしまいます.
>その例が20Dと5Dの関係だと思います.
20Dと5Dは、映像エンジンの処理能力ってよりはむしろセンサーのサイズ差に起因するのでは無いでしょうか??
最近詳しく追ってないんでうろ覚えですが、DiMAGE A/α-Digitalシリーズに使われてる石のスペックを見たところ、連射速度には余裕があった様な気が・・・・・
DiGICにも色々なバージョンがあったと思いますが、1600万画素の1Ds-MarkUを4コマ/秒で駆動したり、800万画素の1D-MarkUNを8.5コマ/秒で駆動できる以上、DiGICUは毎秒64Mpixel以上の処理能力があると思います。
翻ってCMOSセンサーの違いに着目します。
先ずは画素数についてですが、同じプロセスで作っているなら読み出し速度は12:8=3:2なので、秒5コマの30Dに対しては3.33位となり、5Dの秒3コマは妥当な所だと思います。
次に影響するのが、シャッターメカです。
両者のフラッシュ同調速度を比較してみると、EF-S対応の30Dが1/250なのに対して、EFフルサイズ対応の5Dは1/200です。
面積では概ね倍違うので、同じぐらいのコストだとすると、これぐらいの差がつくのは仕方が無いのでしょうね。
(因みに、KissDNはEF-Sだけど1/200、1DsはEFでも1/250 ここがコストの違いか・・・・・・・)
書込番号:4951644
0点

女性モデルに限定すると連写速度は毎秒1枚でも十分だと思います.
撮影スタイルの違いなんでしょうけど・・・
フォーカスブラケットするならまあ早いほうがいいか.
#私はSigleShotを常用しています...
#フラッシュを使うとそう連写もできなかったような...
写真を撮る人と選別する人が別であり,私が撮る係なら連写枚数多いほうが助かります.
でも,同じ人なら,,,枚数多いのは苦痛以外の何物でもないような...
書込番号:4951665
0点

けーぞー@自宅さんに前からお伺いしたかったのですが、
撮影データは何かソフトで読み出ししてるんですか?
それとも手入力なんでしょうか?
連射速度は、ブラケット使う場合は5コマ限定とかで早くなると
良いなぁと思います。
> 画素数をUPすることにより連写性能が落ちてしまうことを許容できるか?
これへの回答の一つがニコンのHシリーズとXシリーズだった
んじゃないでしょうか。
D200を見ていると、結局両立できる方向で妥協するという
感じみたいですね。
書込番号:4952683
0点

EXIF情報は
http://www.rysys.co.jp/exifreader/jp/
を利用してTEXTファイルに吐き出しております.
後はご参考までに...
縦横回転
http://park2.wakwak.com/~tsuruzoh/Computer/Soft/Rota/readme.html
サムネイルの作成
http://netpbm.sourceforge.net/
残りは,自作プログラムでヒストグラム,HTMLを一気に吐き出します.
撮った写真の取捨選択には VuePrint
http://www.hamrick.com/upg.html
を利用しております.
色々悩んだ挙句,VuePrintが一番便利でした.
撮影情報の最小限度をタイトルバーに表示してくれる.
任意の場所の拡大,元に戻す操作が簡単.
前のコマ,後のコマへの送りが早い.
任意のサイズに縮小したまま,プレビューができる.
途中でファイルを削除してもちゃんと動作し続ける.
以上,ご参考になれば幸いです.
書込番号:4953533
0点

> D200を見ていると、結局両立できる方向で妥協するという
> 感じみたいですね。
画素数と連写性能の両立のために「縞々出ちゃった」じゃあねえ。
ソニー機ではそういう事がないようにお願いしたいものです。
まあ、大丈夫だと思いますが。
書込番号:4953639
0点

けーぞーさん
わざわざどうもありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
D200の縞々はあの程度なら個人的には気にしませんけど。
あの程度の妥協はしかたないんではと。
書込番号:4954774
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
新しく出た竹内敏信さんの風景撮影テクニックという本を買ったのですが、裏表紙にα7Dの広告が。
このことに気がついて、ひょっとして撤退の予定が変更になったのではと一瞬思いました。
でも、そんなことがあろうはずもないので、たぶん撤退の前から広告の契約ができていたのでしょうね。
桜の咲く4月は別れと出会いの、ちょっと切ない季節です。
0点

咲いた桜は散ります。
散り際のいいのも桜です、だから日本人に好まれるんです。
書込番号:4921064
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
コニミノ製品は新品では枯渇状態になっていますし、中古品も便乗値上げになっている模様です。
誰も、「コニミノ」と心中するわけではないのであろうから今後どこの製品に移るのでしょうか?
小生は、
ミノルタSRT101―>OlympusOM-1―> PentaxZ-1-10、MZ-―>CanonEOS100,EOS7―>ミノルタα707si、α7、α7D、αSD
なので、又Pentax…*istDに戻っています。
尚、Canon…EOS100はシャッター融着,EOS7はAF不良のため見合わせました。
0点

>今後どこの製品に移るのでしょうか?
次はレンズがそのまま使えるソニーのボディの予定です。
気に入ったのが出た時点でですが(汗)
レンズもいいのが出たらその時点で考えます。
今、気になってるのが
タムロンの17-50/2.8とシグマの17-70/2.8-4.5 です。
ソニーもレンズは一通り揃えるはずです。
コニミノOEMかツァイスかタムロンOEMかは分りませんが。
書込番号:4914843
0点

私なんか35年間ミノルタ一筋です。
かつてのXE(つい最近まで)⇒X700(ハヤブサ「ハナコ」の
かなりのものがこれ)⇒α807i⇒α7⇒α7D(つい最近)です。
私は写真マニアではあるけどカメラマニアではないので使い
こなせて思い通りの絵が撮れるカメラが一番かと。全て現役
で使ってますし、これまでも壊れても修理して大切に使って
きました。今後も使い続けます。
ヤフオクや中古品の狂乱物価も一時的なものかと思いますし、
買占め業者さんを儲けさせるのも癪に障るので無視すること
にしました。
書込番号:4915099
0点

>誰も、「コニミノ」と心中するわけではないのであろうから今後どこの製品に移るのでしょうか?
私も、以後ソニーボディに移行する予定です。
夏以降のソニー製品を見てからになりますけが、ボディ形状がR1のようなものでなく通常の形状であれば買いたそうかと思ってます。
今後も、素晴らしいαレンズ資産を有効活用していきたいと思います。
当然、魅力的なレンズが発売されれば買い足していく予定です。
書込番号:4915173
0点

う〜ん、出てから決めたいと思ってます。
取り合えず、不満は無いので・・・
でも変えるしか手が無いのなら、キャノンかニコンかな?
でも、思い切ってマミヤZDも考えましたが、高すぎですね。
書込番号:4915245
0点

> 誰も、「コニミノ」と心中するわけではないのであろうから今後どこの製品に移るのでしょうか?
私はカメラ事業撤退が決まってから購入した口ですが、
このカメラが気に入っているので長く使うつもりです。
細かい問題点はありますが、私の要求するカメラの機能
としてはアルファ7Dでほぼ完成しているからです。
(特にファインダーですね。MLは素晴らしい!)
画素も、パソコンの画面でしか見ないので600万画素で十分です。
もちろんソニーから納得のゆく商品(フルサイズとか)が出れば
買うと思いますが、その時には中古で安くなったα7Dをまた買うかも。
ソニーの頑張りに期待する半面、やっぱり駄目になって
レンズが値下がりするかも、という期待もあります。
ちなみに他社で興味があるのはやはりEOSの5Dですね。
まぁフルサイズが値下がりするにはまだ数年かかりそうです。
書込番号:4915250
0点

私は3システム(キヤノン、ペンタックス、ミノルタ)を並行使用中ですが、
重点がαシステムにあるので、手持ちのα-7DとαSweetDが朽ちてしまったら、
もしくはスペック的に不足を感じたらαレンズを使うために素直にSONYの
デジイチを使うつもりです。
STF、マクロ100、ソフト100、キヨハラソフト50(これはαマウントのもの)など、
手持ちの名レンズをこのまま生きた屍にはできないですものね。
私はオプティミストなので、それで問題なしと考えています。
どうしてもシステムの重点を移行するならペンタックスかな、と。
istDsと数本のレンズ(純正を5本ほど)を持っているし、ここは“おもしろい”ので。
万が一ペンタックスまでも傾くようなことがあったなら、
私はもうカメラはやめて剃髪し(じじかめさんみたいにって、
あれは剃っているのではなくて○○○いらっしゃるんですね…伏せ字禁止だけど ^^;)、
そのまま尼寺に入っちゃいますよ、なんちゃって。
Kiss digital Nも持っていますが、今はこれにはアダプターを介して
オリンパスOMレンズを着けていることが多いですね。
>タムロンの17-50/2.8とシグマの17-70/2.8-4.5
うっ、これは…。トキナーの16-50/2.8もプレスリリースがありましたね。
αマウントもきっと出ますよね?
http://www.tokina.co.jp/news/pie2006news.html
書込番号:4915268
0点

ソニーから納得のいくポディが出るまではαSDを使い続けます。
とにかくSTFが使えるというのが絶対条件ですから。
REF500mmでのお散歩スナップも大好きですし、
マクロ100mmも手放せません。
ということで、メーカーの乗り換えは全く考えていません。
書込番号:4915648
0点

とりあえず、現時点で持ってるレンズとα7デジで、当面は問題を感じませんから、ソニーが次期αボデーを出すまで待ちます。
それよりも、個人的には、デジタル出してくれなかった、ヘキサーRFのほうが問題です。
書込番号:4915649
0点

今持っているカメラの寿命がきてから考えます。ソニーが良いものを出していればそれを買うでしょうし、ダメだと思えば他のマウントに乗り換えるでしょうし。
仮に今乗り換えないといけない状況になれば、本命キヤノン30D(5Dがいいのですけど先立つものが)、対抗でニコンD200とペンタックスist*Dsでしょうか。もっとも、大蔵大臣との折衝で頓挫するでしょうけど(X1の代わりを探さねば)。
書込番号:4916187
0点

30DもD200も、近いうちにモデルチェンジしそうな気がします。
1000万画素を目前に足踏みしている前者とオーバー1000万画素でも詰めが甘かった後者、次期モデルは、完成度が上がってオーバー1000万の実力を満喫できるものになると思いますね。もちろん、ソニーの出す次世代αも。いずれにしても、次期モデルに期待したほうが良さそうな予感。
書込番号:4916597
0点

レンズ以外すべて処分しました。
ソニーの出方待ちです。
仕事では、他のメーカー(ニコン、キャノン)を使いますが、個人的にはそれらのメーカーを買おうと思わないので・・・。
書込番号:4918295
0点

カメラやレンズは腐る事はないのでコワれるまで それも修理不可能になるまで使い続けるのが当たり前と私は思いますが
メーカーが傾いた あるいは無くなる毎に変えてたんじゃいらぬ出費になるのでは ジャンクになるわけでもないので使い込んでやるのがカメラへの礼儀だし それがカメラマンだと思いますよ
書込番号:4918830
0点

α7の後継機に位置づけられるボディー早く出て欲しいですね。
ファインダーの見えやすさは最高です。
ソニーからの正式発表(ロードマップ)が待ちどうしいです。
現在ニコンを試し中
書込番号:4918948
0点

> メーカーが傾いた あるいは無くなる毎に変えてたんじゃいらぬ出費になるのでは ジャンクになるわけでもないので使い込んでやるのがカメラへの礼儀だし それがカメラマンだと思いますよ
銀塩のように、カメラにこだわりをもって使う人って、昨今はあまりいないのかもしれませんね。
メーカーが潰れなくても、気に入らなかったり、新しいデジカメ出るたびに買い替えするのが当然なような事を言う人もいるようです。
レンズとかは中古でも、それなりに高く売れるし、確かにデジカメは年々改良されて、目新しい機能も加わって性能も良くなっていくから、最新のものについていきたくなるし、1社に拘っていると1回ハズされる(失敗)と、次のモデルチェンジまで待たされるのが我慢出来ないって気になるのも、わからない話じゃないけどね。
書込番号:4919119
0点

レンズに関してはミノルタ(コニミノじやないよ)と心中してもよい。カメラは長短があるから複数のメーカーのものをその都度買えばいいだけの話でしょうが。バタバタするのは見苦しい。しばらくは静観といきましょう。
書込番号:4920463
0点

まだ、心中できない年齢の人はどうなるんでしょうね〜。
ぼくは、ドッチに言ったと思いますか〜?
答えは、キャノンです。ノイズ性能が決め手です。。今日30Dをゲットします。7Dも使います。ソニーはパスですね。
書込番号:4921630
0点

カメラのメカ部の質感、ファインダーの見え方満足できます?
レンズの描写、発色を考えると難しいですね
書込番号:4921954
0点

>>ぼくは、ドッチに言ったと思いますか〜?
何を言ったの?
誰も聞いちゃいないよ。
どこにでも行けって。
迷惑な空白だらけのうざい書き込みはここでやらずに30Dの板でやれば?
書込番号:4924568
0点

結局どこのメーカーも今いちなんだよね。
今回投売りで格安だったから、αSweetを購入したけど、ここまで下がらなかったら、
まだデジ一には手を出さなかったろうな。
しかし結果的にミノルタが最善の選択肢だと現段階では思った。
キャノンはフルサイズ派とかじゃないと移行する
意味をあまり感じない。
というのもキャノンのレンズは、写りは並なのに、
高い重いでかいんだよね・・・
もっとコンパクトで軽量なレンズを作ってくれれば、
移行も考えるんだけど。
ミノルタはコンパクトで軽量で、写りがいいレンズが
手頃な価格で転がっていたからね。
ニコンは、18-200ではいいレンズが高額ではあるけど
ある。しかしねぇ。あのボディーデザインはねぇ。
他のメーカーに比べてズングリムックリ・・・
ニコンはデザインを一新すべきだと思う。
あのデザインだけは、どうしても許容できない。。
ペンタもいいんだけど、今更ペンタ?って感じでしょ。
将来性という観点から考えても、ペンタに積極的に
移行する意味を感じない。
フォーサーズは、パナのデジ一を期待していたけど、
手ブレ補正を本体に内蔵してこなかったので、期待外れ。
高額の手ブレ補正レンズを購入するくらいなら、
中古市場の豊富なキャノンを購入した方がまし。
ということで、消去法で考えると、ソニーに期待するのが
ましではないかとw
やはりASの恩恵は計り知れないんだよね。
レンズ代を安価に抑えられるから。
それと軽量にまとめることができる。
ISレンズは重くなってしまうからね。
後はソニーが、SSMレンズのラインナップを揃えて、
レリーズタイムラグとAFの速度さえ改善してくれば、
どこのメーカーも太刀打ちできなくなるんじゃないかと思う。
意外にソニー時代がそこまで来てるのかもしれないよ?w
書込番号:4925584
0点

そうそう、isやらvrというのは、でかくて、重くて、高い(値段が)という三重苦を宿命的に背負っており、そのつけはユーザーにをまわされておる。平凡なレンズが5万円も高い値段で買わされている現実の不条理について怒りを感じない連中が大勢いることには信じがたい思いがしている(他人が何を買おうが関係ないけど)。ペンタがボディー内手ぶれ補正の奴を出すとの噂があるがホントかね、ほんとに出たなら祝儀のつもりで買ってやってもいいけどね。
書込番号:4930123
0点

> そうそう、isやらvrというのは、でかくて、重くて、高い(値段が)という三重苦を宿命的に背負っており、そのつけはユーザーにをまわされておる。
好きで買っているんだろうから、他人がどうこう言うのは野暮というものでしょう。
書込番号:4930181
0点

> 意外にソニー時代がそこまで来てるのかもしれないよ?w
ソニーがα7デジを順当に「中級機」として進化させていけば、このクラスでトップクラスのコストパフォーマンスを誇る機種に育っていくんじゃないかと思います。
プロ機と廉価機はキャノンに任せて、うまく立ち回れば、結構美味しい商売もできそうだし、とりあえず、様子見の次期モデルで、足踏みしている30Dや、縞でケチがついてしまったD200にどこまで迫れるかでしょう。撮像素子や画像処理技術がマチュアーになった時点で、レンズやボデーの実力が生きてくると思いますね。
書込番号:4930212
0点

光学ファインダーの無いカメラなら、
私は完全撤退ですね。
書込番号:4936965
0点

ニコンが発売する(した)、手振れ補正機能付きマクロレンズ、ニコンAF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)が結構話題のようですが、写りはどうなんでしょうね?
やはり10万円弱の投資に見合う描写力なんですかね?
ミノルタのAF100F2.8マクロ(撤退騒動前6万円弱)の描写を、遥かに超えるレンズなら興味ありますが、おそらくただの見物で終わりそうです。
ソニーが出す次期デジ一は、多分AS機能付きで、画素数も600万を下回る事はないでしょうから・・・。
書込番号:4938935
0点

> ミノルタのAF100F2.8マクロ(撤退騒動前6万円弱)の描写を、遥かに超えるレンズなら興味ありますが、おそらくただの見物で終わりそうです。
ASがあればαマウントの全てのレンズで、手ぶれ補正が効きますし、開放f値1.4のレンズまで有効ですから、スジとしてはVRやISよりもいい技術ではあります。
> ソニーが出す次期デジ一は、多分AS機能付きで、画素数も600万を下回る事はないでしょうから・・・。
まずは600万画素でおさめるのか?1000万画素超まで行くのか?
個人的には、まずはソフトランディングを狙って、次期機種でこなして行くのが良さそうな気がしますね。その頃には、レンズ相場もそれなりになっているでしょうし。
書込番号:4939014
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
縦グリVC-7Dがリストにあったので早速電話してみたら・・・
既に在庫なしとのことでした。残念。
書込番号:4914328
0点

高いなあ。。
既存のレンズを撤退発表から、直ぐに生産中止にする
ユーザーのことを少しでも考えたら、こんな事はとてもじゃないけど出来ないですよ。
最悪ですね、ここの社長。
書込番号:4914682
0点

>既存のレンズを撤退発表から、直ぐに生産中止にする
MINOLTA時代の不良在庫処分が済んだ順にHPから消してたみたいです。
1つ消え、2つ消え、ついにはカメラ事業も消え、次は何が消えるんでしょうね(・∀・)ニヤニヤ
それにしてもこれだけボディをばら撒いたら、
レンズだけやっぱりもう一度やることにしてガンガン売ればいいのに。
今17-35/3.5GとかSTF、85/1.4G辺りを再生産すれば破竹の勢いで売れる筈。
ホント、商売下手糞なんだからw
携帯電話と同じで、ボディをばら撒く作戦もなかなか効果的ですね。
今のαの状況を見た他社が真似するかも・・・
SONYは、これだけボディが出回っちゃうとやりにくいでしょうね。
αレンズとの互換性を切れば既存ユーザーは付いてこないし、
かと言って安いボディを皆が買ってしまっている。
レンズには本気で力を入れないといきなりこける可能性大ですね。
何とか頑張って欲しいもんです。
書込番号:4914833
0点

> 縦グリVC-7Dがリストにあったので
リストにあるのは、VC-7 (フィルム α-7用)では?
自分も最初に見たときに、一瞬、これがこんな値段でいいのかあー、と思いましたが。
まあ、定価より高くないという点では良心的な方ではないでしょうか。
もう少し待てば、相場が下がって、抱えきれない物が出てくると思います。
書込番号:4915784
0点

ストラップとかは投げ売りされているようですが。(当然?)
書込番号:4916038
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





