α-7 DIGITAL 特別レンズキット

このページのスレッド一覧(全542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2006年2月11日 20:37 |
![]() |
0 | 7 | 2006年2月9日 22:58 |
![]() |
0 | 4 | 2006年2月9日 05:57 |
![]() |
0 | 28 | 2006年2月6日 22:27 |
![]() |
0 | 27 | 2006年2月5日 22:32 |
![]() |
0 | 11 | 2006年2月6日 00:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
レンズのホコリやキズ・カビと言った話題はよく出てきますが、その点検方法はどうされているのでしょうか。
実は他のメーカーの板でこの話題にのってしまい書き込みをしたのですが、このコニミノの板の皆さんこそ現時点で必要なテーマではないかと思い直してのスレです。中古レンズを買う人、手放す人双方に大事なことだと思います。
レンズを点検する環境は明るい所はだめです。光のないくらいところが理想的ですがそこそこに暗ければよいと思います。
レンズは絞りを開放にして(マウント側にある自動絞りの金具を軽く抑える)マウント側から透かして見ます。レンズの前面に電気スタンドなどで明かりを斜めに当てます。レンズをすかして見る背景は必ず黒にします。黒いカーテンが理想的ですがラシャ紙でもよいと思います。こうしてレンズの各面を見ます。レンズ表面のホコリをよく掃除しておけば、レンズ胴鏡内の各レンズ表面が不思議なくらい見えてくる筈です。慣れてきたら絞りを軽く抑えながら回転させながら見るとよいでしょう。
ホコリ、キズ、カビ、バルサムはげ、レンズの泡、ガラスの異質物、コーティング膜等が見えるようになります。まれに「ミャクリ」というめったにないレンズ状況が見えるかもしれません。
ここで、
1.レンズの泡は、レンズにはつき物でしてその大きさと数で良品の選択がされていますので、もし見えても写真写りには影響はありません。
2.バルサムはげは、カメラ屋さんは「バルぎれ」とよぶようで、これは凸レンズと凹レンズを張り合わせて所望の特性の凸レンズにするための天然樹脂の名称で、これがはげかかったことです。
3.ガラスには製造上避けられない泡(気泡)、遺失物の混入などがあります。レンズ一枚一枚が検査されて良品の選択がされています。
4.そのほかにコートむら、カビ、くもりなどの表現が使われます。
手放すためにカメラ屋さんに見てもらったときに、上に書いたような点検もせずに「コートむら」、「カビ」、「キズ」などの判定がされた場合は、相当に人を食ったカメラ屋さんだと思っていいでしょう。普通はそうした例が多いようです。
買うときにもこれに近い見方をさせてくれるお店は良心的だと思ってよいでしょう。
0点

追記です。
*レンズを明るい光に向けて見てはいけません。最悪失明の恐れもあります。
*レンズをもって両肘をテーブルにつけるなどして安定させて見るようにします。不安定な状態では乗り物酔いに似た表情に見舞われる人が出ることがあります。
書込番号:4803368
0点

書き込んだ5D板にここのリンク載せてあげたら?
(上に折角丁寧に書いたしね)
5Dユーザーがこの板見たらビックリするよ(笑)
書込番号:4804207
0点

いつも眠いさん、こんばんは
そういえば、マップカメラで委託販売品(保障なし、返品不可)の
レンズを購入した時この方法で確認させてくれました。
手持ちのレンズを確認してみると結構ごみが見えました。
お聞きしたいのですが、こんな場合清掃は可能なものでしょうか?
写りには影響してないようですので、放っておいてもいいような気もしますが。
書込番号:4804794
0点

色の迷い道さん こんばんは。
レンズ内のホコリは気にしないことです。普通のホコリではまず写りに影響ないと見てよいと思います。
オーバーホールで清掃となるとちょっとしたレンズ代かそれ以上になりますし、コニミノのレンズを請け負ってくれる所があるかどうかですね。
訂正です。 遺失物→異質物
失礼しました。
書込番号:4804884
0点

> レンズ内のホコリは気にしないことです。普通のホコリではまず写りに影響ないと見てよいと思います。
ホコリがあるのが、どのレンズかによると思いますが、フランジバックが長い一眼レフではほとんど影響しないでしょうね。
> オーバーホールで清掃となるとちょっとしたレンズ代かそれ以上になりますし、コニミノのレンズを請け負ってくれる所があるかどうかですね。
再研磨+コーティング(蒸着)が発生すると大変ですが、オーバーホール自体であれば、それほど高くもないし、請け負ってくれるところはあると思います。とはいえ、さすがにαレンズは出した事がありません。
以前出した、ズミクロンのズマロン、前者でレンズの2割、後者は後球の再研磨(多分再生品との差し替え)が発生したので、レンズの半値ほどかかりました。ちなみに、前者はその後売りに出しましたが、買った値段+修理代より高く売れたので予期せず儲かってしまいました。
書込番号:4805109
0点

> ホコリがあるのが、どのレンズかによると思いますが、
紛らわしい書き方をしてしまったので、補足します。
1本のレンズの中には何枚ものレンズが入っていますが(一部例外を除いて)、その何枚かのれんずのどのレンズかという意味です。
一般に、絞りのそばのレンズにホコリがあっても、像にはほとんど影響しません。まあ、絞り径に比べて大きければダメですが。
逆に、絞りから離れるほど影響は大きくなります。これは、前でも後ろでもです。
一眼レフにはないですが、非レトロのワイドとかだと、フィルムの直前までレンズがある玉もあるので、この手の後玉の表面にホコリがあると、ばっちり影響します。古いビオゴンとかエルマリート(M型ライカ用ね)とかが、その典型です。
書込番号:4805450
0点

> レンズ内のホコリは気にしないことです。普通のホコリではまず写りに影響ないと見てよいと思います。
最近、数本の新品レンズを立て続けに見ましたが、ホコリの混入の無いレンズは一本もありませんでした。中にはかなり目に付く大型のホコリが入ったものまでありました。
おっしゃるとおり、普通のホコリでは気にしてはやってられんなぁというのが実感です。
書込番号:4805546
0点

[4805450] GTからDS4さん 、それは広角レンズの場合の話ですね。
対称型で絞り込んでると、おっしゃるように前も後ろも影響が無視できないと思います。
レトロフォーカスの場合は前のほうかな。
望遠レンズの場合で絞り込んでない場合はほとんど影響ないでしょうね。
…経験には基づいていない想像の中で感じたことなので、詳しい方のお話は聞きたいと思います。
書込番号:4805586
0点

> GTからDS4さん 、それは広角レンズの場合の話ですね。
そうですね。ワイドで顕著ですね。
ただ、所詮は程度問題で、一眼レフの場合は実質的には問題ないレベルでしょう。
> …経験には基づいていない想像の中で感じたことなので、詳しい方のお話は聞きたいと思います。
焦点距離とかフランジバックとか、あとレンズのパワー配置とかテレセン性とかも効いてきそうですね。厳密には結構難しそうですね。詳しい方、お願いします。
書込番号:4807807
0点

いつも眠いさんありがとうございます。
コニミノ撤退前にオーバーホールのひとつでも・・・と思っており
ましたがやめておくことにします。
なにやら難しいお話が始まっているようなので、まずはお礼まで
ということで、議論をお続けください。
書込番号:4808295
0点

いえ、「聞きたい」というだけです。
あやしい説には質問するかもしれませんが。
書込番号:4808327
0点

みなさん こんばんは。
地味なテーマにもかかわらずお付き合いを頂きありがとうございました。
書込番号:4812898
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
D70用の電池EN−EL3と、α7D用のNP−400ですが、
すごく似てますよね?良く見ると、EN−EL3の左端に溝を
作る、あるいはα7D電池ボックスの突起を削れば入りそう
な気配です。EN−EL3には都合よく真ん中に溝があり、
ここにマイナス極を通電させるための金属板をかませれば
使えそうです。ちなみに
電圧は両方とも7.4Vで、電流量もほとんど同じです。
まぁ今すぐ改造はする必要はないですが、将来電池が入手
不可能になった時、ニコンのD200にも使われてる電池
ならば入手は容易だと思います。そのときはこの電池の改造
が流行るかもしれないですね。
0点

サードパーティーのも在庫に無い状態となるほど先のことだとD200系の電池自体あやしいかも(^^;;;;
書込番号:4802212
0点

未来のことなので、おっしゃるとおりD200も怪しいですね。
でも、ニコンのシェアは20%くらいで、中古の流通も多く、
D70やD200系のユーザーが多い限りはサードパーティ
も作り続けると思いますよ。
コノミノはいかんせんシェアが小さいので、サードパーティ
もD200用よりかは早く撤収してしまうでしょう。
まぁどんなメジャーな電池でも10年以上売ることは難しいで
しょうが、1年でも長くα7Dが使える方法ならば良いと思います。
書込番号:4802234
0点

下の方のスレに、ソニーも当面バッテリーは互換性を保つような事が書かれています。おそらく、コニミノの設計のまま、後継機を出すんじゃないでしょうか?多くのアクセサリーは案外、大丈夫かもしれません。
書込番号:4802626
0点

アクセサリーが共通だと、安心して乗り換えられますね。ソニーに期待大です。
書込番号:4802721
0点

デジカメメーカーが共同で、リチュウムイオン充電池の製造会社を
設立して、数種類づつ電池を製造するか、乾電池のようにサイズを
規格化すると、電池自体の価格も安くなるかも?
書込番号:4803251
0点

当面リチウムイオンだろうけど、吾輩は燃料電池の早期実用化に期待している。
急な大電流などが苦手らしく、課題は多いが、燃料電池は日本のお家芸。
吾輩は燃料電池の生産こそが日本の経済活性と世界の将来を決めるとさえ読んでいるよ。
石油エネルギーは環境破壊を促進するし、石油生産国のホニャララの資金源にもなっているしね。
燃料電池、将来をこれほど明るくする物はない。
書込番号:4807918
0点

> デジカメメーカーが共同で、リチュウムイオン充電池の製造会社を
設立して、数種類づつ電池を製造するか、乾電池のようにサイズを
規格化すると、電池自体の価格も安くなるかも?
デジカメの電池に会社を設立するほどの需要はないように思います。
協同で電池メーカーに委託して作ってもらう事になるかと思います。
規格を規格を決めれて、複数の電池メーカーの間で競争が生じれば、市場原理で価格が下がるかもしれません。ただ、競争が成り立つほどの需要があるかも、ちょっと疑問です。充電池は一次電池と違って、そうそう買い替えられるものではないので。
書込番号:4808022
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
日に日に、レンズ板のレンズ本数が少なくなって行くのにはビックリですね。
本日、1月22日注文の50oF1.7新品をキタムラに入荷できました。
注文時は在庫が無かったようですが、注文を受けたので何とかしますと注文センターとやらから返事があり、待っていました。
本日ようやく、補修部品を組み立てたのかどうかは判りませんが、入荷となりました。
ちなみに1月25日以降の注文は、無理だったようです。
どうしても欲しい1本だったので嬉しいです。
ちなみにφ55oのMINOLTAロゴのレンズキャップはメーカーで完売してしまっているようです。
某オークションでSTFのレンズフードを落札しようと思いましたが、まだ在庫があり、1500円でしたので注文しました。
危うく3倍もの高い値をだして買うところでした。
皆さん早まる前に、在庫を確認しましょう。
ソニーにも期待しましょう。
0点

安いの買いましたね。
あなたの 欠陥情報のおかげで 見事に アルファは消滅。
さわいだ 甲斐があって 次は ソニーに期待してるのですね。
次のターゲットは そにーですか? 田舎のカメラマンにもよろしくw
書込番号:4803020
0点

すいません。
騒いだせいで買えなくなったのかと思いました。
欠陥情報とは何のことでしょうか。
最初は、自動で電源OFFになったあと、ONにすると電源が切れたりと最初は困ったものです。
書込番号:4804493
0点

[4803020] キムタク2さん
あきれるね。爽やかな掲示板にしませんかと言っていた張本人なのに。。。
ここが嫌でキヤノンの板に行ったのではなかったのかな?
それともこれが狙いだったのかな?
なんかまるで私怨丸出しという感じでみっともない。
書込番号:4805932
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
ヨドバシカメラでAF 85mm F1.4(D )Gの展示品を発見
私:こ、こ、これください!
店員:在庫切れです。
私:目の前のものでけ、結構です。
店員:展示品は売れません。
私:????なぜ?
店員:展示品はメーカーからの借り物ですから売ることは出来ません。
で、あえなく玉砕。
これが本当ならミノルタは倉庫に在庫が無くても世界中にいっぱい商品があることになります、当然撤退する寸前には世界中から返品されるわけですから処分に困ると思うのですが。
さて真偽のほどは?
0点

それはヨドバシの対応(厳密にはその店員の)でしょう
展示品でもさばくところはいくらでも有ります
ただし、それに遭遇して競り落とせる確立も低いか知れませんが・・・
#見たら買え!的なレアモノは粘って交渉してみてはいかがでしょうか?
ワタシならひつこくストーキング(笑)しますけどね・・・・・
書込番号:4796449
0点

ヨドバシ(カメラ館)は私もよく行きますが、
ベテランの人の方が冷淡でカチンと来ることが
よくあります。
若い人の方が人当たりいいですよね。
世間に多いケースとは逆のような・・・
書込番号:4796467
0点

撤退する寸前には世界中から返品されるのですか?
撤退してもユーザーはいるわけだしαレンズは継承されるとのことなので 処分に困ることはないでしょう
ソニー株式会社(以下 ソニー)へカメラ事業に係わる資産を譲渡ということになってますし プレスリリースでは
2006年3月31日をもって、カメラ事業については終了しても
「ソニー向けデジタル一眼レフカメラ・交換レンズの製造を除く」となっていますが・・
http://konicaminolta.jp/about/release/kmhd/2006/0119_03_01.html
書込番号:4796482
0点

kazuasa さんこんばんは
あまりにもつらい経験でしたね。
今度別の日に別の店員だったら売ってくれたりして。
書込番号:4796500
0点

私もビックカメラで以前同じ事を言われたことがありますが、大手はメーカーからの借り物を見本として飾っているんでしょう。
なので借り物を売れるわけないと思いますが。
それを言い出したらフォトスクエアに飾ってあるGレンズたちも売ってくれというふうになるんですかね・・・
書込番号:4796529
0点

えっと・・・・・「お店がメーカーにお金を払って仕入れた」のがお店の在庫品で、「お店は特にお金を払わず、メーカーから借りてるだけ」のものがメーカーからの借り物(=お店の在庫では無い)なんじゃ無いでしょうか??
撤退間際には一度全国の店頭から"メーカーの借り物"が一斉に引き上げられ、どっかの店で「B級品」とか「ワケあり新品!!」とかで売られ宇野では無いでしょうか?
書込番号:4796534
0点

そう言えばヨドバシアウトレットで、家電品のみでなくカメラ類の展示品や、在庫品の処分を見かけることありますが、ボディやアクセサリーは有ってもレンズは見たこと無いですね・・・。
売ること出来ないんですか???
知りませんでした・・・。
書込番号:4796543
0点

真実は判りませんが、一応店員の言うことが本当だと、信じてあげたほうが
精神衛生上もいいと思います。
書込番号:4796554
0点

店頭展示品でも、販売される事はあります。実際、現品限りって正札出てますから。
ただ、メーカから借りているもの(というか、メーカーが置かせて貰っているもの)の場合、返さなければならないので、売れないのではないでしょうか?
小売店でも力が弱いところや、取り扱い量が少ないところは、買い取ったものを展示しているでしょうが、それなりの取り扱い量の大手の販売店だと、メーカーの側が「新製品ですが、店頭に並べてくださいよ」とか言って持ってくるのではないですか?
展示期間が過ぎたら(モデルチェンジで販売終了とか、撤退で撤収とか)必ずしも返さないかも知れませんが、少なくともそれを売ってしまったら、さすがにまずいでしょう。
書込番号:4796625
0点

店頭にある展示品=「デモ」の場合はメーカーからの貸し出し。後に引き上げ。なぜなら不特定多数の人が触ったりするので基本的に「品質保証」に責任が負えない。また、「デモ」なのではじめから販売目的として品質を保証していないから。
そうでない展示品=お店の在庫であるのが普通です。
また、ときどきメーカーが販売促進用に置いいく場合もあります。
そのような場合、メーカーとの合意(?)で保証書はつけず安売りすることもあります。お店が独自に保証つけるケースもあるようですが。
もっとも神経質なショップでは店頭に展示し、不特定多数の人が触った製品は販売しないのではないでしょか?
特に量販店ではそのような傾向が強いと思います。
そーいえば、ワタシのDS展示品でしたがそのまま購入しました。
キタムラで。
書込番号:4796673
0点

ヨドバシだけではなく、大手カメラ店でもデモ機はあります。
たとえば、梅田店でもメーカーのデモ機ですので販売はしてくれませんよ。
・・・デモ機等は回収後、カメラ市(中古業者の)で、一山何ぼの世界で競り落とされ、(メンテされて中古品やジャンク品として)店頭にならびます。
書込番号:4796683
0点

こんばんは
別のレンズの件ですが
在庫なしの品不足レンズを店頭で見つけた際、
展示品(ガラスケース内)の販売を断られたことがあります。
その理由は、新品としての品質保証をいたしかねるということでした。
メーカーからの借り出しでなかったと思います。時期がやや不正確ですが、京セラ撤退後の同社製品の話です。
将来見切る場合は、展示品処分として別途販売するのか、新古品として流すのかは聞き漏らしました。(ビックの神奈川の店舗の話)
書込番号:4796761
0点

間違っても売れない展示商品ってカメラ関係以外でもありますよね。
書込番号:4796834
0点

客の立場からすると
展示してある商品は当然新品で購入できると思うわけで
展示品がだめでも取り寄せは可能というふうにとれますが
どうなんでしょう?
書込番号:4796842
0点

私なら、売れないものを店頭に置くな!
と言いたいですね。
品薄商品等なら私もkazuasaさん同様、
展示品でも欲しいですから。
書込番号:4796887
0点

昨日立ち寄ったヨドバシ2店舗は、ちゃんと展示品を片付けてありましたが、中には店員の注意の足りない店もあるのかも?
書込番号:4796922
0点

去年の年末あたりに、マップカメラに28−70f2.8Gが
新品B級品メーカー保障なしマップカメラ保障ありが、でてましたが、たしかデモ用だったような説明を受けたような気がします。
値段は、11万ぐらいだったかな?その時α7Dを持っていってなかったので買いませんでしたが。今思うと買っておけばよかったな。ほかにストロボたかも出てましたが、今はたぶん無いでしょう。
書込番号:4796952
0点

入荷の可能性がいくらかでもある間は、展示品を引っ込める必要はないと思いますが、どうなんでしょうね?その上で、展示品を売るかどうかは、店の都合次第でしょう。
書込番号:4796978
0点

「展示品」・・・過去に色々購入しました。CDプレーヤー、パソコン、そういえばDimage7もでした。
うーん、私が同じ状況に出くわしたら売り場のチーフに確認を求めちゃいますね。駄目でも納得できれば、なんて。
書込番号:4797052
0点

ヨドバシ新宿西口本店カメラ館2Fのショーケースにある展示品を指しているのでしょうか?
ショーケースにある展示品は全て初期ロットと思われます。
これらの展示品はメーカーからの借り物です。
役目を終えればメーカーに返品される事になっています。
以前マルチメディア錦糸町で80-200mm F2.8Gのデモ用レンズを安価
で売った例がありますが、店舗によってはこういう事も有り得るそうです。
ただ、発売当初からショーケースに展示しているのですから、
カビが生えている可能性も充分考えられますよ。
書込番号:4797246
0点

>カビが生えている可能性も充分考えられますよ。
展示品ではなく、ショーケースの中でしょ。
ビミョーにニュアンスが違うけど、有り得るかもね(笑
書込番号:4797280
0点

正式に撤退表明をしてしまったのですから、気の毒ですが、
これも定めとして、諦めましょう。
それか、早いところ、他メーカーに鞍替えです。
今、新品在庫は勿論、中古でもαレンズの入手が困難(銘玉はまず無理)
になっている状況ですから、レンズについては高く売却できると思いますので。
ちなみに、当方、minoltaのファンでもあります。
書込番号:4797330
0点

他に「銀塩画質」の方向性を目指してるメーカーは無いし。
ましてGレンズ並の描写力のあるレンズも皆無だし。
他社ががんばってくれれば、ミノルタファンも
こんな苦労しないで済むんですよ。分かってないなあ。
書込番号:4797426
0点

> 今、新品在庫は勿論、中古でもαレンズの入手が困難(銘玉はまず無理)
これから集めようとすると、かなり厳しいでしょうね。
個人的には、使いたいレンズはだいたい集めている(というか、レンズがあったのでα7デジを購入した)ので、あまり苦労してませんが、欲しくてもモノが無い状況で苦労されている方には同情します(でも、ちょっと前までは、結構あったんですがね)。
> になっている状況ですから、レンズについては高く売却できると思いますので。
なんか、他人の足もとを見て仕手株を売り抜けるようで気が引けます。
まあ、当面はα7Dで大きな不満もないので、レンズを暖めながら、ソニーを待つ事にします。他社に移っても、いろいろ問題起きているみたいだし、その度に、直った直らない(ちゅうより直す直さない?)とかやった挙句に、結局また他に移っていくのも悲しいので、しばらく粘りたいと思います。
書込番号:4797823
0点

ヨドバシ、ビックは展示品はメーカーから借りているため通常売りません。
キタムラは仕入れたものを展示するため売ってくれます。
しかもキタムラはその展示品のみ在庫という場合が結構あります。
個人的には、いろんな人が触った展示品を新品として売られるのはちょっと・・・とは思いますが(自分は値引き交渉します(^_^;))。
昔からのミノルタユーザーで、今回の撤退で他メーカーへのシフトを考えている人も少なからずいらっしゃるようです。
中古ですが、希少なレンズがもうしばらくしたら中古を扱う店に並ぶのではと推測しています。
書込番号:4798368
0点

>他社ががんばってくれれば、ミノルタファンもこんな苦労しないで済むんですよ。
ミノルタ沈没を他社のせいにすんなって(笑)
書込番号:4799443
0点

本日、帰宅途中に秋葉原のにっしんカメラに立ち寄ったところ、このレンズがありました。でも高すぎて手が届きませんでした、、、。
書込番号:4799484
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
ここのところヤフー・オークションが凄いことになってます。
AF50F1.4新品¥5万
STF新品¥15万
AF85F1.4新品¥15万
70-200SSM新品¥31万
だとかが出てますね。
ゴロゴロ出ているのが28-70F2.8G、これは中古がいっぱい出ています。
あと目立つのが入札者の「新規」。これはちょっと怪しいです。サクラ入札者による釣り上げには注意しましょう。
0点

新品はもとより…中古市場でもめっきりミノルタのレンズ見なくなっちゃいましたので…皆オークションに目を向けちゃっているようですね。
そんな中で本日タムの200-400oF5.6を14Kで落札しました。
盛り上がってるのはミノルタのレンズだけなんですかね?
書込番号:4793885
0点

手元に、数ヶ月前にキタムラで貰った中古レンズ
下取り相場一覧表があるのですが
以下、Aランクのみ
αAF35mmF2.0 8,000円
αAF35mmF1.4G 42,000円
αAF50mmF1.4 11,000円
αAF50mmF1.7 4,000円
αAF85mmF1.4G 36,000円
α100mmマクロF2.8D 27,000円
αSTF135mmF2.8 42,000円
αAPO70-200mmF2.8G 105,000円
この下取り額に3-4割程度の利益を乗せて売ってた
訳ですから、現在の状況は異常極まりないです。
書込番号:4793949
0点

下取り相場ですが、キタムラなどの全国展開のショップと組合加盟店などで作る下取りの基準は若干違います。(念のため)
それにしてもキタムラは下取り相場表をお客さんに渡しちゃっていいのか?
楽天GEさん、まさかキタムラではお客さんに配布してるとか?
書込番号:4794048
0点

>まさかキタムラではお客さんに配布してるとか?
レンズを売ってくださいね!って感じで
普通に置いてあります。
でも、カメラ雑誌の巻末にも、買取相場表を
載せている店って確かありましたよね?
書込番号:4794100
0点

ヨドバシ新宿西口本店カメラ館コニカミノルタブースには、
αレンズの在庫はDTレンズが殆どで、あれだけ売れなくて
在庫が豊富だったアクセサリー類も今では殆ど無くなっていました。
最早何時シャッターを閉めてもおかしくない感じでしたね。
書込番号:4794209
0点

STF新品は昨年末にコニミノ支援で、というか
春になったら在庫がなくなりそうで10万円台で購入
AF50F1.4新品は撤退発表で慌てて購入(3万円)
今年購入予定がこの2本だったので、私の場合はセーフでした。
(買えなかった人、御免なさい)
AF85F1.4はもう買えないと思ったら急に欲しくなったレンズ。
α7とVC7を止めれば買えたけど、殆ど使わないと思って我慢。
70-200SSMは最高のレンズのようですが値段と重さで即挫折。
明るい(F2.8)望遠ズームは重く高いですが
デジタル専用で小型、重さ30%カット、価格半分、描写は
満点近いレンズを発売してくれないかなぁ(SSMで)
オークションですが買占めに走った人が得を
してるようで、困ったことですね。
駄レスすみませんm(__)m
書込番号:4794280
0点

わたくしも遅ればせながらレンズセットを落としましたが、バッテ
リーの不安からコントロールグリップVC-7Dもと思い、ウォッチし
ておりましたら、昨日6万7千円で落ちていました。
後になって定価をチェックしたところ、2万5千円だったので、更
に驚きました。
送料と時間は掛かっても、実利主義の外人と競った方が精神衛生に
良いかと思われました。
書込番号:4794314
0点

昨日中古カメラ屋を覗いてみたところ、コントロールグリップVC-7Dは中古(新品に近いもの)で、¥14000位でした。
これを安いと見るか、高いと見るか、以前は新品でこの値段でしたから・・・。
まだ店舗販売の中古は、節度ある価格を守っているようです。
もっとも流通量は減っているようですが・・・。
>粉雪さん
STFいかがですか、最近のミノルタレンズの高騰は異常ですね。
私もコニミノがカメラ撤退を発表の前日、STFの新古品を¥68000と言う破格値で見かけて迷いながら、デジタルでの使用だと200mm強の画角と、MFであることから、どうせ出番は無いだろうと、75〜200mmf2.8の購入が先と、予算をキープしたのですが、結局75〜200mmf2.8も手に入らずじまいとなりました。
ちょっとしたタイミングを読む力なんでしょうが、ライブドアの株のようです。
オークションの異常な高値は、じきに沈静化すると読んでいます。
これからシステム変更による売りや、高値つかみの転売目的者の売りなど入り乱れて、せっかく手に入れたものを手放す人も出てくるでしょう。
それもソニーの動き次第でしょうが・・・。
書込番号:4794502
0点

先日わざわざ 地方の高崎ビックカメラに寄ったところミノルタ製品はたくさんありましたね。
しかしよく見ると、めぼしいものはなくなっていて高級レンズが目立ちました。
地方に行くと、コニカミノルタ騒ぎは嘘のようです。
書込番号:4794758
0点

楽天GEさん
左様ですか。キタムラで機材を下取ってもらったことがないので知りませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:4794865
0点

今はオークションで異常な高値で売れるのがわかっているから、カメラ屋に買い取り・下取りに出す人なんていないんでしょうね。
書込番号:4794968
0点

さしずめ、バブルですね。
新品は今しか手に入りませんから仕方が無いとして、中古や一旦素人が買ってしまったものって、しばらくしたら下がるんじゃないですかね?
中古仕入れてオクに高値で売り抜けようって人は、今がチャンスだからボリまくりですね。桜も結構混じっているという噂もあるし、注意が必要でしょうね。
書込番号:4795027
0点

VC-7Dですが新宿のカメラ屋さんで聞いたところ、他の人の予約でメーカー(コニミノ?)確認したら2月末に入荷するかもとお店の方がおっしゃっていました。
私も予約しました。
書込番号:4795041
0点

私の地元(田舎)でもミノルタレンズのラインナップ(?)が中古で出ていました。
店員に聞いたらコニカミノルタ撤退の発表でカメラ含め一式売った人が出たとのこと。
28mmF2、35mmF2、85mmF1.4G、28-70mmF2.8G・・・。
35mmF2に手が伸びそうになりましたが、ソニーとなってからのF1.4Gまで我慢することにしました。
書込番号:4795374
0点

VC−7Dは、メーカーや様々なお店に聞きましたが、もう在庫は
無く中古以外に絶対手に入らないということでした。2月末に入荷
というのは本当でしょうか?サポートで聞いても、在庫はゼロで、
製造ももうやってませんの一点張りでしたけど。
それからオークション価格ですが、絶対値段吊り上げられてます
よね。どうせ新品はもう手に入らないのであれば、しばらく様子
を見たほうが良いと思います。反対に、手放しても良いかな、と
思っている人は今がチャンスですのでどんどん手放して欲しいです。
書込番号:4795398
0点

もうほとんど処分したけど、すごい値段だね。
へろへろのAFに長年つき合って来たご褒美だ。
書込番号:4795762
0点

VC-7Dが67000円!?
7Dをもう1台買っておけばいいのに
甘Dならお釣りがきますね
85/1.4G(D)も定価を越えしてるし、バブル真っ只中ですね(x x;)
ひでえ状況だ・・・
>へろへろのAFに長年つき合って来たご褒美だ。
いえいえ、いつ沈没するのかわからない、
ヤル気のない社長の率いる船に乗り続けたご褒美です。
書込番号:4795869
0点

ソニーがGレンズや高品位なカメラボデーを出してくれるのが、なによりのご褒美だと思うので、それまで持ち続けるつもりです。
書込番号:4795942
0点

そうですね〜 ソニーからしっかりした製品が出たら 今の混乱はバブルとなってはじけてしまうでしょうね。
普通なら初代は不慣れで良い商品は期待出来ないのですけど今回はコニミノから社員も移動しているからどうなるか?ってとこで初代から期待はしているのですけどね。
書込番号:4796045
0点

悪乗りだけど、ミノルタの黄金時代の出版物に
TRY USっていうのがあるけど、ものすごい
値段がつくんだろな。
書込番号:4796082
0点

> 普通なら初代は不慣れで良い商品は期待出来ないのですけど今回はコニミノから社員も移動しているからどうなるか?ってとこで初代から期待はしているのですけどね。
初代でα7デジから大きくレベルを落とさなければ、次のモデルではそれなりに期待できると思っています。というか、α7デジで多くを期待しすぎてしまったのが、間違いだったのかもしれません。
所詮で一眼デジカメ自体が発展途上ですから、他社も含めて完成度が上がった時点で満足できる製品が出るのなら、問題ないと思っています。
書込番号:4796256
0点

CCDは真っ直ぐ付けるように(笑)
書込番号:4796288
0点

> CCDは真っ直ぐ付けるように(笑)
α7デジのケースでも、ほとんどの場合、コニミノの社内基準を満たすレベルでは「真っ直ぐ」についていたようです。
私の個体では、社内基準上では問題なかったようですが、スクリーン交換時に相談したら、快く調整してくれました。非常に良心的な対応だと思いますね。
一方で、多くのユーザーは、傾きはあまり気にならなかったようですね。一部のユーザーと、インターネットで情報を仕入れた人が、調整を依頼したようですが、ほとんどのケースで満足できる結果になったようです。
結局のところ、実際にはある程度傾いていたようですが、許容レベルが人それぞれなんだから、ほとんどの客からクレームが出なかった以上「実質的に真っ直ぐ付いていた=問題がないレベル」という理解をするのが妥当でしょうね。まあ、ソニー初代機では、より高い精度である事が望ましいとは思いますが、最悪、同様の対応でも私は問題ないと思います。
書込番号:4796357
0点

BigBlockさん
>あと目立つのが入札者の「新規」。これはちょっと怪しいです。サクラ入札者による釣り上げには注意しましょう。
撤退発表を受けて慌ててオークションIDを取得した人は少なくないと思います。
私もそんな一人ですが、100マクロDを撤退発表以前の中古価格よりも安くで落札できました。
サクラ臭いのもいますけどね〜
書込番号:4796909
0点

>ゼロハンライダーさん
STFですが、12月から3月中旬までは一面雪で
出番がなく、防湿庫で眠っています。
温室ハウスへ行けば撮れますが、やっぱり
自然の花でないと。
実はまだ一回も撮ってないのです(汗)
換算200mm超ですが、梅や桜、チューリップ、
などのサンプルを見たこととがあります。
素晴らしかったです。
アップした人のようには撮れないと思いますが
楽しみです。
70-200mmf2.8はいつか欲しいですね。
一年貯金しても無理、数年先ですね、
中古が出ればですが。
書込番号:4796960
0点

商品カテゴリーにもよりますが、買取価格の倍程度で、店頭で中古販売されることが多いと理解しています。
ヤフオクでミノルタ純正レンズが高騰しているそうですが、新品同様とはいえ、一部の希少品は別として、標準小売価格以上での落札は、ちょっと勘弁して欲しいです。
そんな高値が続くようなら、当分の間、ヤフオクは静観ですね。
買い替えや入れ替えするカメラユーザー、特に地方の中高年の方は、皆さんが思ってるほどヤフオクに出品したりはしないようですよ。
店頭で、すんなり下取り買取に出す方々が多いようで、当地ではまめに中古棚をチェックしてると、以外に出物に遇います。
以前は、店頭中古よりヤフオクの方がかなり安く手に入れられましたが、今は反って店頭中古のほうが、良い買い物ができそうです。
書込番号:4796969
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
AFの精度不良の「後ピン」「前ピン」で多少問題になりましたが………………
CAPA・2005年1月号に「オートフォーカス激烈比較徹底使いこなし」という特集があります。
この中で、α-7 DIGITALに関しては、セットレンズの
AF17-35m/m F2.8-4(T-OEM)
と2000年発売の(α7セット)
AF24-105m/m F3.5-5.6(Mino)
でテストしてあります。
結果は、17-35で全て 後ピン傾向
24-105で全て 前ビン傾向でした。
総じて他社製レンスの場合何故か「後ビン」傾向が多いようです。
尚、単焦点の場合もっと結果が良い場合がありました、但し、*istDの場合。
要するに、許容範囲に入っていればある程度仕方ないのでは……
又、レンズ一体型のカメラとは根本的にAFの精度は違うのでしょうね。あるレンズに合わせても他のレンズではダメと言うこともありますから。
0点

> 要するに、許容範囲に入っていればある程度仕方ないのでは……
AF精度に関しては、過去に色々な要素がごっちゃになって語られていたところがあると思っています。
一部の本当の不良(AFセンサの調整不良やCCDの煽り等)の話と、仕様を超えた過度な要求をする一部のユーザーと、他社レンズとの相性問題、フォーカスフレームと実際のフォーカスポイントのズレとか、球面収差からくる絞った時の焦点移動とか仕様上仕方が無い問題とかもありますしね。それらを、ごっちゃにして無責任に「総じて悪い」とか言ってた荒らしとかも混じり込んで(合焦速度と精度の話を摩り替えていたり)来たりして、話が混乱してしまって残念と思えるスレも過去に多くありましたが、実際問題、きちんと調整された個体で、純正レンズで使用している分には問題になるようなレベルではないと思うのですが、どうなんでしょうね。
書込番号:4793106
0点

>「総じて悪い」
総じて悪いことに違いはなかったね。
書込番号:4793251
0点

昨年のテストだと、コントラストの低い被写体のAFも良くなかった
記憶があるのですが・・・(記憶違いかも?)
書込番号:4793271
0点

CAPA2006年1月号には
「最新AFパフォーマンスガチンコ対決」という特集があって
買って読んでみました。
各社の代表的機種が載っています。
αー7Dは並ですね。
こういった議論の時は条件(レンズ、撮影距離)がはっきり
すれば、結果は例えば0.5%前ピンとはっきりします。
それが抽象的な文章ばかりだと全く役に立ちません。
それと、個体差があると思うので
自分が使ってる固体がどうかが、最大の関心だと
思います。
ソニータムロンコニカミノルタさんは
「総じて悪いことに違いはなかったね。」と書かれてますが
ご自分のαー7Dはどういう結果だったのでしょうか?
ちなみに私のは各レンズ平均して0.3〜0.4%後ピンでした。
測定例(マクロ50mm、最近接撮影)↓
http://www.ne.jp/asahi/konayuki/nature/sample/sample.htm
書込番号:4793676
0点

粉雪さん こんばんわ。
測定例を拝見しましたが、ひとつ質問してよろしいでしょうか?
物差しを逆側に傾けても、同様に後ピン傾向は変わりませんか?
私の個体だと、どうもAFのフレームと実際にセンサーが見ている場所が違うようで(ファインダーの中央と映像の中央も若干ずれている)、ファインダーで見ていても、合う場所が若干ずれているように思えます。
おそらく、この方法だと左右で傾向が変わると思います(私のは、たしか変わりました)が、いかがでしょうか?
書込番号:4793905
0点

GTからDS4さん
>物差しを逆側に傾けても、同様に後ピン傾向は変わりませんか?
するどい指摘、ありがとう御座います。
上の測定例は半年前のもので、逆側に傾けての撮影はやってません。
最初、味見程度にトライしたもので今は測定精度に疑いを持っています。
おっしゃるとおりAFスポット(エリア)がファインダーの中心にあるか
疑問だし、AFスポットエリアが「半透明」のプラスチック定規内に
収まってるのかも疑問です。
そういうわけで、AFさせる被写体は十分な面積があって
カメラの光軸に対して(45度でなく)垂直なほうが
いいと思って、準備はしているのですが
外は毎日雪で、室内だと暗く3月になってしまいそうで
結局、よくチェックしないままCCDクリーニングと一緒に
調整依頼になりそうです(^_^;;
書込番号:4794147
0点

CAPA(2006年1月号)では懲りずにまだこんなことをやっていましたか!
CAPAは、CanonとNikon以外は良いことを書かないので最近読んでいませんでした。
多分傾斜式の自作測定機を使ったのでしょう。もしするなら階段式にするべくだった?
確か、「デジタルカメラ・マガジン」2004年5月号に
「コントラストの違いによるAF合焦テスト」
「低照度下におけるAF合焦テスト」(1.0EV)
「測距点ごとの違いをみる多点AF精度テスト」
(各社のマクロレンズで検証)
ということをやっていた。
〜〜ところが、予想に反して*istDに良い結果が出てしまったためにあわてて〜別の方法でNikon、Canonの成績を補填。
逆に*istDの成績が悪くなるテストでけなしていました。
当時、「デジタルカメラ・マガジン」では広告が取れないPentax製品は徹底的に貶してましたので…
以後、「デジタルカメラ・マガジン」ではこの方法のテストは止めてしまった筈ですね。
書込番号:4794739
0点

CAPA(2006年1月号)のテストで不思議に思ったのは、各社のデジ眼の
テストに使われているレンズは、APS用の18-70mm程度のキットレンズ
なのに、20Dのみは24-85mmの銀塩用レンズでテストされています。
(5D等のAPS用レンズが装着できない機種を除いて)
これを、意地悪く考えると、キットレンズでもテストしたが、結果が
悪かったので、比較的良かったレンズのテスト結果を載せたとも考えられます。
(それでも、あまりすばらしいと言えない結果になっていますが)
書込番号:4794874
0点

コニミノも、雑誌を動かすほどの強いメーカーになれば良かっただけの話である。
書込番号:4795433
0点

その昔、ちょっとしたオーディオマニアな私でした。
その時も雑誌はまったくあてになりませんでしたよ。
堤灯記事はやめてほしいな、、、でもまぁ仕方ないか。
書込番号:4797448
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





