α-7 DIGITAL 特別レンズキット

このページのスレッド一覧(全542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 40 | 2005年9月14日 07:39 |
![]() |
0 | 5 | 2005年9月13日 18:36 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月6日 17:33 |
![]() |
0 | 1 | 2005年9月5日 23:49 |
![]() |
0 | 3 | 2005年9月5日 17:41 |
![]() |
0 | 8 | 2005年9月5日 01:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
キャノンでは5Dが話題になっていますね。
ニコンでは、消えたD100の後継で盛り上がっているのか、
苛ついているのか?
さてコニミノはαSDが好調な滑り出しをしたところで、
盛り上がっていますが、α7Dを持ってる私としては、
特にこれに食指は動きません。
α7Dの次はどのような物になるのか。
子供のスナップをA4印刷までなら十分に気に入った物が撮れるるのですが、600万画素機で風景をA3ノビは時に少し辛いものがある、
SONY効果で1年後というのも、少し気の長い話だしなあ。
0点

まあ人の鑑賞方法は様々自由なので何とも言えないけど、
A3ノビに伸ばしたのを近くで見るのかな〜?
書込番号:4415095
0点

レタッチソフト(例えばPhotoshop Element)の画像解像度変更はお使いになったことはありますか?
600万画素をそのままプリントするよりは、だいぶ良い印刷ができます。インクジェットであれば240dpiもあれば十分かと思いますので、あまり上げすぎないのがコツかと思います。
書込番号:4415208
0点

>キャノンでは5Dが話題になっていますね。
5Dのサイト見ましたけど、とうとうあのメーカーは
一番言っちゃいけないことを言いました。非常に憤慨しております。
ミノルタは、絶対に銀塩フィルムの方向を目指してください。
フィルムに追いつかないという、デジタルの宿命を背負いながら。
書込番号:4416577
0点

>5Dのサイト見ましたけど、とうとうあのメーカーは
一番言っちゃいけないことを言いました。非常に憤慨しております。
あ〜あ、またキャノンを強く批判していますね。
一番言っちゃいけない事って?・・・一体何なの!?
キャノンにはキャノンのコンセプトがあります。
DSLRを買う気が全く無いお前が、何でキャノンを敵視するかなぁ〜?
非常に憤慨している?・・・お前一番ウザイ!!
>ミノルタは、絶対に銀塩フィルムの方向を目指してください。
フィルムに追いつかないという、デジタルの宿命を背負いながら。
ポジフィルムで3000〜5000万画素なんですけど・・・(☆_@;)☆ \(^^;)
書込番号:4417066
0点

こんばんわ
私は当面メインα7D、サブα807かコンデジで、
特に困ってないんですが、最近、ボディネタが
少なくなってきたので、次は何かなー
というのがスレの趣旨でして、
板を荒れさせてしまったのなら済みません。
話は元に戻って、
α7Dの次は何かなあ、というところで
当面の利益を確保するところでやはりαSDでしたが、
続けてαSD2もないでしょうから、
次はα7Dの後継機か上位機、
来年の末か、さ来年の初に新しいWINDOWSが出るらしいのですが、
それに合わせて私の3年物のVAIOも買い換えるか(買い換える金が有るか?)と思っていまして、
次機もそのころに重なるのか、あーっと驚くような物
(3次元手ぶれ補正とか)が出てくると面白いのですが、
でも、Sonica,Minoltaなんていうのは止めて欲しいです。
書込番号:4417635
0点

都会の売れない素人カメラマンさん、こんばんわ。
> α7Dの次はどのような物になるのか。
ソニーから出てくるAマウントボディは確かに一年後と発表されていますが、コニカミノルタから出てくるボディについては特にアナウンスはされてませんよね?
という事は、α-7D発売から一年が経つ今年の末頃に新機種が出てくるんではないかと勝手に推測してます。
で、順当なところではソニーが新しく開発する撮像素子を搭載してくるんでは。それがCMOSなのかCCDなのか、600万画素のままかそれ以上か、APS-Cサイズなのかそれ以上なのか…。
個人的には多くても800万画素にして、バッファを多くしてもらえるとよりリズム良く撮影できて嬉しいのですが。それから、絵作りが変わらないのであればCCDでもCMOSでもかまいません。
また、ソニーとはあくまで一眼レフを共同開発するというアナウンスしか出ていませんから、ロゴが「ソニーコニカミノルタ」とかになる事もないと思いますよ。
ソニーからは実験的なモデル、コニカミノルタからは使いやすい実用機、といった感じの機種が出てくるように思います。
書込番号:4417743
0点

都会の売れない素人カメラマンさんおはようございます。
例えば、α7Dのボディーに600万画素だけど35mmサイズのCCD搭載で19万円。
こんなのが出たら買いますか?
個人的には85mm-f1.4G(D)を85mmの画角のままデジタルで撮影してみたいです。
書込番号:4417968
0点

うーむ、フルサイズですか?
デジタル対応でない既存のレンズでの周辺光量不足はどうなんでしょうね?結局使えるレンズと使えないレンズが出てくるのではないでしょうか?
NewGレンズはそのための布石ですかね。
キャノンは5Dとともに新レンズを発表しましたね。
書込番号:4418171
0点

そもそも、バルナックが映画用のフィルムを流用して(横に2コマ分使って)、当時としてはコンパクトなカメラを作ったのが(映画用の露出テスト装置という説もありますが)、今のライカ版の起源ですから、いつまでもフルサイズに拘る必要はないと思います。
ただ、銀塩においては、適度なカメラサイズで妥当なコストでレンズの性能が出せるといったメリットが多くあり、支持されたのは事実で、その間のレンズ資産がそのままで活かせるという事に魅力を感じる向きには、フルサイズに拘るのもわからないではありません。
ただ、画角が変わるだけ(「だけ」とか言うと反発がありそうですが)で、使えなくなるわけじゃないんだから、当面、そういうものだと割り切って使って、いずれは揃うAPS−C用に最適化(焦点距離だけではなく)したレンズラインナップを待つのが吉な気がしますね。
書込番号:4418224
0点

>で、順当なところではソニーが新しく開発する撮像素子を
搭載してくるんでは。それがCMOSなのかCCDなのか、
600万画素のままかそれ以上か、APS-Cサイズなのかそれ以上なのか…。
確実に言える事は@1000万画素以上。AAS搭載。
これは間違いないでしょう。R1があのスペックですから。
キヤノンについては、新フォーマットでいつまで
続けられるのか…?という、妙な焦りを感じます。
同時にAPS-Hサイズの一眼も出しますが、
もともとこういうデジカメを出すこと自体おかしいし、
インタビューによるとAPSサイズが一番理想だというのが
キヤノンの本音とも聞いています。
つまり5Dはキヤノン自身がベストとは思っていないカメラであって、
まだ撮像素子サイズは過渡期だと思っていいでしょう。
強いて言うなら、オリンパス以外全メーカーが採用している
APSサイズが主流になる可能性が、圧倒的に高いと見ています。
書込番号:4418293
0点

>いちいち相手にしなければいいのに。
具体的な問題点はきちんと指摘するべきでは・・・
ということで、
>5Dのサイト見ましたけど、とうとうあのメーカーは
>一番言っちゃいけないことを言いました。
これはウソです。
書込番号:4418964
0点

さて、次機種のお話ですねえ。
αは欲しい欲しいと期待してます。
たぶんデジタルとしての基本性能とカメラの基本性能を
充実してくると思います。
ファインダー関係、AF
ISO高感度時ノイズ対策、ホワイトバランス性能
他では質感、重量サイズ(もちやすさ)機能的と見ためバランス良いデザイン
ソニー製と違う面白さ期待。
ところで、AFの早さより気になるのはホワイトバランスとISO高感度ノイズです。
悪いとかで無く、充実してるか気になる部分です。
αスィートDは、この二つでどのくらい性能向上したのでしょうか?
それとも、同じ性能なのでしょうか?
感じる事をお聞きしてみたいです。
書込番号:4419897
0点

書き込みの抹消や登録抹消は、管理者の権限ですから、一ユーザーがあだこだ言うのは、越権行為では?
書込番号:4419975
0点

こんばんは
なんか場違いですかね。
フルサイズですか。
>例えば、α7Dのボディーに600万画素だけど35mmサイズのCCD搭載で
>19万円。こんなのが出たら買いますか?
APS-Cサイズですが、去年の暮れにこれに近い値段で買いましたが。(笑)
35mm対応のレンズ資産という意味では、メリットもあるかもしれませんが、
コニミノの場合、ASの問題もありますからね、
撮像素子ってどのくらい動くんでしょうか、
>デジタル対応でない既存のレンズでの周辺光量不足は
>どうなんでしょうね?
特にそうでしょうね。まさにミステリーサークルです。
SONYとの規格の問題もあるでしょうし、
まだコニミノの場合ラインナップもそろってないので、まだそちらに
手を出すかどうか?
面白そうなのは、撮像素子。
確か、ソニーはα7DとニコンのD70に供給してたんですよね。
D2Xは自社開発だったと思いますが、次機D200?では、どうなるか、
まだ、D200自体がブラックボックスなので分かりませんが、
D2Xは1240万画素(有効画素)、約1200万画素、
D200がそれより挌下で1200万以下だとしても、
ニコンの社長の発言がきっかけですか?一時ニコンの板では下克上なる
言葉が流行っていました。(笑)
ソニーがそれに近い物を開発し両社に供給なんてことないかなあ。
ソニーとコニミノの提携を嫌って返って自社開発の方向へ行くかなあ。
キスデジNでも800万ありますから、20Dの後継機では、
キャノンは必ず差別化を図ってくると思うのですが、
当然ニコンもその辺視野に入れてD200出してくるでしょうし、
じゃあ800万から1200万の間、なぜかきりの良い1000万画素というのは無いですが。
コニミノもその辺睨んで次機α?Dが600万画素からいきなり1200万画素、コニミノ「蜀を望む」、いやー無い無い。
出たら買うかな。
書込番号:4420065
0点

読み直してみたら、ちょっと変なので、訂正をば。
> 書き込みの抹消や登録抹消は、管理者の権限ですから、一ユーザーがあだこだ言うのは、越権行為では?
別に「言うだけ」では、何の権限も行使できないわけですから、「越権」ではないですね。「僭越」の方が適切だと思うので、訂正します。ということで、
書き込みの抹消や登録抹消は、管理者の権限ですから、一ユーザーがあだこだ言うのは、僭越では?
書込番号:4420297
0点

撮像素子としては、600万画素で充分とは言い難い状況になりつつありますが、だからといって、中途半端な画素数を出してもα7Dの立場がなくなるだけなので、当面は出さないのではないでしょうか?
出すとすれば、やはり1200万画素以上のものを、再来年以降くらいにを目処に、その他の点(AFとか調光精度とか)の完成度を高めてから出して欲しいと思います。
まあ、α7Dユーザーとしても、α7Dを使い倒した後くらいに出してくれると、タイミングとしては嬉しいですね。
書込番号:4420328
0点

>確か、ソニーはα7DとニコンのD70に供給してたんですよね。
D2Xは自社開発だったと思いますが、次機D200?では、どうなるか、
まだ、D200自体がブラックボックスなので分かりませんが、
D2Xは1240万画素(有効画素)、約1200万画素、
D200がそれより挌下で1200万以下だとしても、
ニコンの社長の発言がきっかけですか?一時ニコンの板では下克上なる
言葉が流行っていました。(笑)
ソニーがそれに近い物を開発し両社に供給なんてことないかなあ。
ソニーとコニミノの提携を嫌って返って自社開発の方向へ行くかなあ。
ソニーはニコン・ペンタックス・コニカミノルタに供給しています。
D2XのCMOSセンサーは自社開発ではなく、ソニー製です。
D200!?これに関してはユーザーが納得するボディー・スペック
で出してこないと、フーリガンになりかねません。
D2Xと同等、若しくはそれに近い撮像素子を搭載してくるでしょう。
今までのニコンとソニーの関係から、これからもニコンはソニー
から最新の撮像素子をワークス供給される筈です。
ニコンは自社開発LBCASTに未だに悪戦苦闘していますからね。
書込番号:4420503
0点

こんばんわ
以前ネオゼロ名義で書き込みをしていた
neo-zeroです。
私はα-7デジタル、αSweetデジタルを発売日に購入しています
この2機種を使用してからの要望ですが
私はポートレートを専門に撮影しています
印刷は写真専門誌への投稿が2L(PX-G900にて)で
掲載された写真をモデルさんに渡す時は
住んでいる市の施設でEPSONのマックスアートでA1かA2に
印刷してますが
それ程画素と解像度には不満がありません
ただASの安定する時間の長さが不満です
モデルさんのこれは良い表情だと思って銀塩カメラ宜しく
シャッターを切れば手振ればかりです
少し余裕をもってシャッターを切ればいいのですが
あわて者の私には辛いです
ASの恩恵を分かってますので
これを1番に解決して欲しいです。
書込番号:4420505
0点

またまたこんばんは
>D2XのCMOSセンサーは自社開発ではなく、ソニー製です。
>今までのニコンとソニーの関係から、これからもニコンはソニー
>から最新の撮像素子をワークス供給される筈です。
おお!そうでしたか、私の記憶違いでしたね。
>ソニーはニコン・ペンタックス・コニカミノルタに供給しています。
ソニーはソニーを中心とした、対キャノン連合になりえますね。
(特にキャノンだけを意識しているのかどうか分かりませんが)
そのソニーがレンズ交換式のデジ一を出していないのが面白いですが。
コニミノの技術開発の速度次第で充分1000万画素超のデジ一が早い段階で可能になるかもしれませんね。
>ただASの安定する時間の長さが不満です
>ASの恩恵を分かってますのでこれを1番に解決して欲しいです。
キャノンの視線入力のように、デジ一が進化していく段階で先端技術にも流行り廃りもあるかもしれません。
書込番号:4420702
0点

neo-zeroさん
>ASの安定する時間の長さが不満です。
といってられますが、CCDシフト式手ぶれ補正機構の構造から考えて不可能と思われますね。
システムの詳細は、デジタルカメラマガジン・バックナンバー04/11、12月号の「デジカメ関連最新テクノロジー」第6回と第7回で開発者インタビューで詳しく説明されています。また、アサヒカメラムック「αー7デジタルのすべて」で赤城耕一氏がコニミノの開発者にインタビューされた記事に詳しいです。
ご承知のうえでさらなる改良をということであれば、400mm以上の長焦点レンズの場合はやはり光学式でないと十分な実用性は保証できないのではないでしょうか。(RF500mmを除く)
書込番号:4420969
0点

ポートレート撮影という事ですが、モデル撮影会とかでしょうか?
だとすると、AFの遅さは致命的かもしれませんね。
ポートレートでも、充分な時間が取れて、専属モデルに注文を出せるような状況だと、多少はマシかもしれませんが(まあ、それでも、変わる表情の先を読んで撮れないと、厳しいかも)。
α7デジは、MFで風景や草花を撮る分には、非常に良く出来たカメラなのですが、スナップ的な撮影とかスポーツ撮影には向かないと思います。ただ、ポートレートだと、撮り方次第では、使えない事はないように思います。
よく、ASなんだから、カメラを振り回して撮ってもぶれないはずだ(そうであるべきだ)とか言う人もいますが、じっくり構えて撮影して、それでもぶれてしまうのを補正してくれるのがASです。あと、やはり、MFで楽しいカメラであって、AFに期待するなら、他社に行った方が幸せかもしれません。それらを理解した上で、撮影し易い状況で、先読みして構えてDMFを利用する等の自衛策をとれば、ポートレートでも使えない事はないと思うのですが?まあ、私は、滅多に人間は撮らない人なので、そのくらいの事しか言えませんが。
書込番号:4421074
0点

>ASの安定する時間の長さが不満です。
というのはどのくらいの長さでしょうか?
あるいはどのようにして測定されたのでしょうか?
もし,その通りならば,流し撮りではASは使用不可ということに
なってしまいませんか?
そうではないと思いますが...
書込番号:4421350
0点

私の機種の場合、とっさに構えてシャッターを切ったときの方が、AS がよく効いています。
じっと見つめて、何度もシャッター半押ししてピント確認してシャッターを切ると、AS が効いてないことが多いです。っていうか、多分シャッター切る時のぶれを修正できないのでは?って感じています。それか、僕のやり方だと3次元でぶれているのかもしれないし。
ということで、僕も AS の更なる進化を期待したい。
室内撮影で、ある時は、AS 切って撮影した方がブレずに撮影できたことがありました。
そのときも、シャッター切るまでに時間かけてない場合でした。
あと、AF って今の構造でもっと早くできるものなのでしょうか?(サイズとか重さとか維持したまま)
SSM とかにしないと、早くならないのでは?って思っているのですが。間違いですか?
SSM とかになったら、買い直しですね。
でも、動態撮影メインの人は、そういう選択肢もほしいでしょうねー。
書込番号:4421473
0点

都会の売れない素人カメラマン、weirdoさん、GTからDS4さん
けーぞー@自宅さん、しんじ7&7Dさん
私のつたない書き込みにお答え下さりありがとうございます。
私の感じた事がしんじ7&7Dさんに近いです
私の撮影の仕方はAFはDMFにして露出はマニュアルか絞り優先AEで
スポット測光でAEロックをして撮影います。
モデルさんにポーズと視線をもらってから
DMFでピントを微調整をしていますと
手振れインジケーターが常に動いていまして
2以下になるのが長く感じます
ほんの短い時間なのですがその間に
モデルさんは他の撮影者に視線が移ります
待ちきれずシャッターを切ったり
シャッターボタンが押す力が強いのが
手振れの原因だと思いますが
次の機種にはも少しASの安定が早くなって欲しいです。
書込番号:4421932
0点

>次の機種にはも少しASの安定が早くなって欲しいです。
ASの安定って、インジケータ表示のことですか?
あれは、実際のブレ量の表示ではないんですか?
ASはシャッターが開いている間だけしか駆動していないと聞きました。
三脚&レリーズ使用でASオンすればわかりますね。
書込番号:4422018
0点

[4421932]neo-zero さん
インジケータは現在のブレを表しているだけですので、待つ必要はありません。
待たなくてはいけないのはパンした直後とか振る角度を変えた直後などです。
ご自分の撮影スタイルを良く考えてもう一度何をしていたか思い出してみてくださいね。
書込番号:4422066
0点

ASはファインダー像で手ぶれ補正の効果が確認できないので、
カメラの現在のぶれ量を把握できる手ぶれインジケーターを便宜的に付けたらしいのですが、
手ぶれインジケーターの表示=ASの安定状況の表示、と勘違いしている方は
まだまだ多いんでしょうね。
僕も初めは手ぶれインジケーターの意味がよくわからなくて、コニミノに尋ねましたから(笑)
以下、ご参考までに
αSweet DIGITAL FAQ No.41
Q:手ぶれインジケータは何を表しているのですか
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=asd&word=all&Type=../support/faq/asd/asd-041.html
余談ながら、
手ぶれインジケーター表示のリアルタイム性には少々疑問を感じています。
表示がワンテンポ遅いような気がしませんか?(笑)
書込番号:4422148
0点

とある振動の周期を測定する場合,その周期が1秒であるという確信を得る
には1秒以上の観測時間が必要です.
振動そのもの定義と正確さにもよるけど,,,
ひょっとしたら1/2周期や1/4周期でもOKかも.
でも周期を測定するのが目的ではないなら,待たなくてもいいことになります.
表示系と制御系がばらばらだから人間が混乱するのかもしれませんね.
言語明瞭意味不明の典型的な文章になってしまいました.
書込番号:4422169
0点

インジケーターが減るのを待って、シャッターチャンスを逃がしそうになって慌てて押すから、カメラが唐突に大きく動いてしまっているのでないでしょうか?
一度、インジケーターを無視して、自然な感じでシャッターを適当にパシパシ押して、何枚か撮影してみたらいかがでしょうか?
それでうまくいったら、その調子でいけばいいように思います。
結果としていい写真が撮れれば、それでいいのですから、ここはひとつ難しく考えずに、まずは場数を踏んで、カメラに慣れられる事をお勧めします。
使い込めば、それに応えてくれるカメラ、それがα7デジだと思います。
書込番号:4422659
0点

こんばんわ
また私のつたない書き込みにご回答して下さりありがとうございます
インジケーターの表示は私の誤った認識があったようですね
ご指摘頂きありがとうございます。
そういえば思いあたる事がありまして
モデルさんを暗い所歩いてもらった時に
インジケーターを無視して連写した写真は
手振れが少なかったです。
どんな撮影でも学習や復習が必要ですね
7Dで2万を軽く越えるシャッターを押してるのに
惰性は良くないですね
もっと脱力して考えて撮影してみます。
書込番号:4422887
0点

私はTC-1のデジタル版が欲しいです。
RICOHのGR1デジがヒットして、
高級単焦点コンデジがジャンルとして確立しないかなー、
と期待してたります。
書込番号:4424741
0点

私はヘキサーRFのデジタル版が欲しいです。
お散歩カメラとしては、最高でしょう。
値段は30万くらいで、M3と同程度の重さで質感重視。α7デジと同じCCDユニットで構わないので、調整をしっかりやって、傾きや煽りが出ないようにお願いしたいです。AFがない分、楽なはずですからね。
せひとも、EPSONの一人勝ちに終止符を打って欲しいと思います。
書込番号:4425521
0点

>私はヘキサーRFのデジタル版が欲しいです
>せひとも、EPSONの一人勝ちに終止符を打って欲しいと思います
EPSONがAPS-C、LeicaのデジタルモジュールもAPS-H止まりなので、
もし出るとしたら、是非ともフルサイズCCDをっ!!
(周辺部の入射角問題はありますが、広角寄りの設計をしたオンチップマイクロレンズとか、画素数を下げて面積を確保して対処で)
書込番号:4425609
0点

>私はヘキサーRFのデジタル版が欲しいです
>せひとも、EPSONの一人勝ちに終止符を打って欲しいと思います
私も待っています。R-D1を買おうと思ったことも有りましたが、質感に満足できず買いませんでした。ヘキサーRFユーザーとしてはぜひコニミノに出してほしいです。
>私はTC-1のデジタル版が欲しいです。
これも考えたことがあります。ロッコール名を復活させてほしいです。
書込番号:4425657
0点

>私はヘキサーRFのデジタル版が欲しいです
それなら廉価版でミノルタCLEのデジタル版も用意して欲しいですね。
ついでにM-ROKKOR 28mm F2.8も再生産w
書込番号:4425980
0点

> 私も待っています。R-D1を買おうと思ったことも有りましたが、質感に満足できず買いませんでした。
私も、実物の質感と距離計のズレ問題(コニミノの傾き問題と違って、直しても再発する)などで、買えずにいます。安原製作所がデジタルで復活してくれないかとか、ニコンでもキャノンでもいいから出してなど不埒な考えも浮かびましたが、やはり、コニミノが出してくれれば、一番いいんですがね。本家、ライカはそれどころではなさそうだし。
> もし出るとしたら、是非ともフルサイズCCDをっ!!
L・Mのレンズ資産を持つものとして、それらがフルサイズで使える事に魅力を感じないわけではありませんが、主力の非レトロの広角側のレンズとの相性は期待出来ないので、あまり拘りはありません。
> (周辺部の入射角問題はありますが、広角寄りの設計をしたオンチップマイクロレンズとか
周辺減光や素子厚と入射角による収差などは、画像処理で逃げる事も可能かもしれません。
書込番号:4426164
0点

> >私はTC-1のデジタル版が欲しいです。
>
> これも考えたことがあります。ロッコール名を復活させてほしいです。
L-mountの限定レンズも買いましたが、TC-1の方が断然良かったです。
光学設計は同じなはずなんですがね?いまだに不思議です。
たしかに、絞りの違いもあったんでしょうけど、なぜか周辺が流れて、使い物にならなかったです(過去形なのは、手放してしまいました。同様の企画レンズのGRに完敗で、個人的には、この焦点距離はエルマリートとGRで決まってしまいました。)
個体の問題かとも思いましたが、写真雑誌の作例とか見ても、その傾向が強かったです。一方TC-1は、スミまで非常に満足できる写りをしてくれます(こちらは、いまだに愛機として活躍中。ただ、銀塩の撮影頻度は極度に低下しましたが。)。
書込番号:4426192
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
10,11日 テレビ朝日系で放送される日本女子プロゴルフ コニカミノルタがスポンサーに、なってるので、普段見られないCMが見られるかも? あくまで私の予想ですかど。一応ビデオに撮っておこうかな。 α7Dとあまり関係のない書き込みでごめんなさい。
0点

でもユーザとしてはちょっと嬉しいですよね(^^
私はCANONユーザなのでいつテレビつけても一度は見るくらいCMしているのであまりありがたみないですが(^^;
最近は多いですが、Appleの宣伝とか、目を留めて見てしまいます。
書込番号:4409386
0点

好きなんだな〜、
何処かのサイトでコマーシャルフィルム集めたところありますよ。
書込番号:4409627
0点

悲しい。カメラのCMは無かったですね。(オフィイス用のカラー複合機だけ)
賞品としてα7Dが出てきました。
書込番号:4419972
0点

>賞品としてα7Dが出てきました。
αSweetを出したばっかりだと云うの、敢えて女子選手に対して7D!!
う〜ん、それで良いのか、コニミノ(笑)
書込番号:4420201
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
コニカミノルタのサイトにて、9月18日にツインリンクもてぎで行われるMOTO GPのチケットが売られています。だいぶ前からなので、ご存知の方も多いと思います。私は購入しました。
で、これは『コニカミノルタホンダの玉田誠選手の応援団席チケット』。
購入してから席の場所を知ったのですが、スタート/フィニッシュラインのすぐ脇です。
----------------------------------------------------
← I START/FINISH
----------------------------------------------------
←B席→ ←B席→ ←B席→ ←B席→
←ここ→ ←B席→ ←B席→ ←B席→
←VIP → ←A席→ ←A席→ ←A席→
ランク的にはB席なのですが、VIP席のすぐ下なので、『下手なA席より観やすいB席』のようです。ただ、写真撮影という点では、あまり面白くないかな? 今回はレースクイーンを観るのに徹します^_^;
もう一つ。この応援団席チケットを買うと、現地で応援グッズがもらえるのですが、具体的には『キャップと応援手旗など』だそうです。
個人的に、こういうグッズは大好き。そもそも『コニカミノルタ』と入ったキャップはα7Dを手に入れた時から欲しかったので、今から楽しみです。
(ちなみに、α7Dのお披露目会で貰った、コニミノボールペンも愛用しています)
MOTO GPに行こうと思っている方。大人の前売自由席券は9,000円です。今回の応援団席は、14,000円。差額5,000円は高くないと思います。検討してみてください。(ちなみに3歳〜中学生は、2,000円です。何故こんなに違うの?!)
チケットの販売は、9月9日まで。申し込み用紙はまだダウンロード可能なので残っていると思います。
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
情報ありがとうございます。発売日、当日発表でした。
ヨドバシではポイント含めて約1万円の差。
純正とどちらがいいか悩ましいですね。
書込番号:4403996
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
皆さんも既にご覧になっていると思いますが、標題のコンテスト入賞作品で大賞の「黒猫」や年度テーマ部門賞の「飛翔」などの作品は、小生にいささかのメンタルなショックを与えるものでした。
写真という世界でここまでテクニカルに表現範囲を許容していたという事実に目を開かされました。
画像合成という分野には、大いに興味があって好きな世界ですので、デジ一眼を使った映像表現の可能性は感性さえ持っていれば、ほぼ無限に広がったという思いです。
0点


ども いつも眠いさん
合成もコラージュ風の物は鼻につく場合も有ったりします(個人的に)が
この様に重みのある作品に仕上がった物は僕も大好きです。
あと、作品群を見てやはり「リバーサル」の発色には惹かれるものが有ると
感じました。
なのでナチュラルで透明感のある自然な発色がα7Dの良さだとは思っているの
ですが、動物等の場合はRAW現像時にわざとリバーサルっぽく彩度などを上げ
てメリハリつけた作品調に仕上げたりして楽しんでます。
コンテストの作品はまだ銀塩ベースのものが多い様ですが、こうやって
RAW現像で遊べる所はデジタル一眼の良い所ですよね〜
ほんと嵌ってしまってます(^_^;
いずれにせよ良い作品を見ると嗜好の幅も広がって楽しいもんですね(^_^)
書込番号:4402724
0点

栗のしっぽさん 早速のレス、ありがとうございます。
RAW現像に嵌っておられるとか、これは一度知ってしまうとぬけられませんね。小生がα-7Dを買うことななったのもDiMAGE A1でRAW現像の虜になったのがきっかけでした。RAW現像で映像表現の幅がもてたことで俄然やる気が出たといった所でしょうか。
雑誌を見るだけでなく、ギャラリーなどへもなるべく足を運ぶようにしてよい作品に触れたいと思います。
書込番号:4402823
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
みなさんこんにちは。
5月くらいにα7Dでのステージ撮影の方法で大変お世話になりました。
簡単ですがその結果を報告いたします。ご参考になる方がいらっしゃいましたら幸いです。
◆当時の質問
> (A)撮りたいのは、
> @場所:ピアノ発表会、ステージから20mくらいの距離です。
> A内容:各出演者について、一人2枚(アップと全体)を撮影
> Bレンズ:タムロンの28−300(画角的には問題ないとして)
> Cフラッシュ:5600
で質問させていただき、地明かりでの撮影の方法をいろいろと伝授していただきました。
◆最終的に決めた方法(フラッシュを使わない)
・開放の一番暗いf値(6.3)を固定
・顔をズームアップし、ISO値とシャッタースピードを勘案、決定
→以上のパラメータで、マニュアル撮影
◆実施結果
・7月の最初のチャンスは、ISOをあげ忘れブレブレの大失敗
・二度目はサントリーホール(小さいほう)で再チャレンジして無事成功!
三脚が使えず、背中を壁に付け、石になったつもりで撮りました。
7月の失敗から、ISO1600でシャッター速度を稼ぎ、途中から800に変えましたが(現像で露出補正)、1600でも特に違和感を感じませんでした。
※なぜか露出がアンダー(−1程度)になることが多く、最近はJPEG+RAWを基本にしているので、後付けの露出補正に救われています。
ちなみにご教示の通り、下記のような感じで撮影しました。(ISOは800も)
・シャッター速度(露出時間) 1/60
・絞り値(Fナンバー) F6.3
・露出プログラム マニュアル
・撮像感度 ISO 1600
・輝度値 3.4
・フラッシュ発光 なし (発光禁止モード)
・レンズ焦点距離(実距離) 250.0 mm
0点

大役お疲れ様です。_o_
測光モードはスポットだったのでしょうか?
もし、そうであれば、、、
メインの被写体となる顔=+1、
ピアノ反射無し面=-2以下
ピアノ反射有り面=-1
床=適宜
壁=適宜
と人間マルチ測光で、精度、確信度を増していけばよかったかもしれません。
もっとも言うのは簡単で行うのは大変ですが。。。
演奏を楽しむどころではないですね。
他人の演奏で撮影練習するというのも、、、その家族から見れば怪しいですし。。。
気になる大蔵大臣の評価はいかがだったでしょうか?
「もっと明るいレンズを買いなさい!」
「サブとしてαsweet DIGITALを買いなさい!」
とかだったらいいですね。
# ISO優先の撮影方法ですか?
書込番号:4399277
0点

ミスタースポック さんおつかれさまでした。
無事成功して良かったです。
RAWで撮って後で増感で正解です。
[4399277]けーぞー@自宅 さんはあいかわらず勘違い…。
明るいF値固定のレンズがあればもっと追い込めますが、そうではないレンズ前提での話です。
以前のスレッドを検索して読み返してくださいね。
書込番号:4399308
0点

[4399277]けーぞー@自宅 さん
># ISO優先の撮影方法ですか?
以下を優先です
・画角を変えてもF値の固定できるF6.3を守る
・被写体ブレを防ぐシャッター速度(ピアノの発表会なので1/30〜1/60が目標)
・シャッターとのトレードでISO感度を決定する
・多少のアンダーでかまわない
書込番号:4399376
0点

ASの恩恵に授かれたようですネ(^^;)
実焦点250mmというのは、375mm相当という事ですよネ?
それで1/60秒のSSは、AS無しだと無理だったかも知れません。
>※なぜか露出がアンダー(−1程度)になることが多く、・・・
開放値がF2.8やF4.0あたりのズームを使われると、さらに好条件になりますから、まだ、
向上の余地があるわけですネ(^^;) ASが付いていない他社のシステムだと、このF値の
ズームを使っても、まだ無理がある状況ですから、「α7、してやったり」 といったところでしょうか(^^;)
-----------------------------------------------------------------
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/100_300_4.htm
このレンズがデジタル対応されたら、コニミノのためのレンズになるかも・・・(^^;;)
同等以上の条件で撮影しようとすると、ニコンやキャノンでは、高額な手ぶれ補正付き
レンズを買わなければいけませんから、このレンズの存在は覚えておくといいかも(^^;)
※ 逆に考えれば、ニコンやキャノンは、100-300mmF4通しの手ブレ補正付き
望遠ズームを、実売10万円以下で用意する必要性があるわけですネ(^^;欲)
書込番号:4399827
0点

いやはや、kuma_san_A1 さんのご指摘の通りでした。
「被写体ブレのある写真は絶対にNG」とは限りませんので、他所のお子さんで
練習して「少し冒険して」おけばと思ったものですから。。。
ISOがダイアルに連携して1/2や1/3単位で変更できるようになって欲しいかも。と改めて思いました。
実現は難しいのかな?
書込番号:4399928
0点

[4399928]けーぞー@自宅 さん
>「被写体ブレのある写真は絶対にNG」とは限りませんので、他所のお子さんで
練習して「少し冒険して」おけばと思ったものですから。。。
あのう…、全出場者を撮影する話のはずなんです。
その報告の話なんですけど…。
書込番号:4400028
0点

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4210025
のスレッドで話し合われたことに対する報告なんです。
ですので、また蒸し返した話をしても仕方がないですよ>けーぞー@自宅 さん
なお、当時三脚使用が前提のはず(7月は使用したのですよね)だったのですが、サントリーホールでは三脚が使用できなかったとのことで、ASの三段分の補正により撮影領域が広がった好例となったことでしょう。
書込番号:4400074
0点

やった!夫婦(めおと)漫才だ!(^^)
私の記述が分かりづらく、今回も、けーぞー@自宅さんを誤解させて、kuma_san_A1さんに訂正いただくという漫才ネタ提供になってすいません。
それにしてもkuma_san_A1さんの翻訳は100%ドンピシャでいつも敬服します。
けーぞー@自宅さん、
我が家の大蔵大臣は、まったくもって興味がないらしく、レンズなんぞとてもとても・・・(^^;)
それに、αSweetDの存在を知ったなら、「あーた、なんであと3ヶ月待たなかったの!」
と言うだろうな、いや、絶対言うに決まってる。大蔵大臣はいつもそんなもんです。
なので、くろこげパンダさんの教えていただいたデジタル版が仮に発売されても当分先になりそうです。
(我慢できるか自信はないですが)※コニミノはHSMでないのになぜ同じ値段なんだろう(@_@)
今回はまさしく、RAWとASに助けられた撮影でした。
書込番号:4401577
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





