α-7 DIGITAL 特別レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの買取価格
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのレビュー
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのクチコミ
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの画像・動画
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのオークション

α-7 DIGITAL 特別レンズキットコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 5月21日

  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの買取価格
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのレビュー
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのクチコミ
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの画像・動画
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのオークション

α-7 DIGITAL 特別レンズキット のクチコミ掲示板

(26842件)
RSS

このページのスレッド一覧(全542スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α-7 DIGITAL 特別レンズキット」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL 特別レンズキットを新規書き込みα-7 DIGITAL 特別レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 αyamanekoさん
クチコミ投稿数:13122件

使っている方少ないかもしれませんが。(私は使っていますが)

http://ca.konicaminolta.jp/support/download/dms/v110/index.html

書込番号:4394362

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:172件

2005/09/02 18:41(1年以上前)

このソフト、α7Dと一緒に買おうと思っていたのですが、こちらで色が変!
っていう書き込みを見て購入を見合わせておりました。
今回のアップデートでその辺は改善されたんでしょうか?

書込番号:4394707

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2005/09/04 04:38(1年以上前)

色の迷い道さん

言っておられる不具合は↓の一回目のヴァージョンアップで改善されています。

http://ca.konicaminolta.jp/support/download/dms/v101/index.html

書込番号:4398954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件

2005/09/04 08:50(1年以上前)

weirdoさん、ありがとうございます。
すでに改善されていたのですね。
失礼いたしました。

書込番号:4399183

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信29

お気に入りに追加

標準

AF DTズーム 11-18mm9月9日発売

2005/09/02 12:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

AF DTズーム 11-18mmの発売日が9月9日に決定したようです
http://konicaminolta.jp/products/consumer/a-lens/dt/11-18.html

書込番号:4394079

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/09/02 12:54(1年以上前)

デジタル専用って明記してあるから何かと思ったら。。。
APS−Cサイズ専用ってことなのですね。
うーん。フルサイズのデジカメを将来出さないという確信があるのかなあ。

書込番号:4394096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2005/09/02 13:10(1年以上前)

キヤノンがリーズナブルなフルサイズ機5Dを発表した事により、
APS専用レンズは微妙な立場になりましたね。
将来のことを考えれば、広角はシグマの12−24mmがフルサイズ
でも使えていいかもしれない。
でも、フルサイズで12-24mmとなると逆にワイドすぎて使いきれずに
防湿庫の中に入ったままという可能性もある。
逆光時のフレアやゴーストはAPS専用レンズが有利なので、広角が
必要で逆光でよく撮る人は買うしかないでしょうね。
そうでなければ少し様子見か・・・

書込番号:4394126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2005/09/02 13:57(1年以上前)

こんにちは。

フルサイズの撮像素子はまだまだ高価ですから、まだフルサイズのデジイチは考えなくてもいいんじゃないかなぁ。
APS-Cサイズでの超広角が必要なら買いって感じんで決めるのがベストのように感じます。
イメージサークルが小さい分、軽くてコンパクトなレンズになるのも特徴ですね。
そういうわたしはAPS-Cサイズを1本しか買ってませんが(大汗

ちなみに従来からあるフルサイズ用の超広角レンズはフードが小さかったり前玉がデメキン並みの凸レンズなので逆光以外でもフード切れ目から光が入ってゴーストやフレアがでます。
他にフィルターが付かないなどの問題もありますね。

書込番号:4394192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:2件

2005/09/02 14:04(1年以上前)

でも、フルサイズ用で発表したら、重いだのでかいだの物申すでしょうね。
素直に”この広角域が360gで!”と素直に喜びましょう。

将来を考えたら、何も買えません!
以下、略。^^

書込番号:4394198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/09/02 15:13(1年以上前)

>フルサイズの撮像素子はまだまだ高価

需要に後押しされたと言うこともありますが、
大型のプラズマTVが半年、1年で半額ですからね、
液晶TVにしても しかり。
CCDといえども同じ道をたどると思いますが。

書込番号:4394317

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:41件

2005/09/02 15:21(1年以上前)

タムロン版なんですが、こちらのXylocopalさんのレポート、なかなか読み応えがあります。
コストパフォーマンスに優れた良いレンズのようですね。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4282085&ViewRule=1&CookieNon=1


>うーん。フルサイズのデジカメを将来出さないという確信があるのかなあ。

どうなんでしょうね〜?
今回のレンズは、タムロンが作ったからOEMしてもらおう、って感じかもです(笑)
来年春には35mmF1.4G(D)が発売予定ですし、
まだ見ぬ新型標準Gズームはデジタル専用ではないとの噂もありますし・・・


>フルサイズの撮像素子はまだまだ高価ですから、
>まだフルサイズのデジイチは考えなくてもいいんじゃないかなぁ。

EOS-1Ds Mark2とEOS 5Dとの価格差約50万円、ボディ性能の差だけじゃないでしょうから、
キヤノンは撮像素子関連の大幅なコストダウンに成功したんでしょうね。
ひょっとすると2年後には、少なくともキヤノンでは35mm判フルサイズが主流なのかも?

コニミノがソニーと組んだ意図の中に、フルサイズ素子の構想も含まれているのかな?
いろんな意味で、来年は楽しめそうです(笑)

追伸
3年前に30万円で登場したニコンD100が、販売終了となりました。
改めて思うに、デジタル時代の3年前ってのは ずいぶんと昔なんだなぁ・・・

書込番号:4394338

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2005/09/02 15:56(1年以上前)

ダボンさん

はじめまして。いつもダボンさんのスレッドとアルバムを見て勉強させて頂いてます。やかまし専属カメラマンさんの板をお借りしてお礼申し上げます。

実はXylocopalさんのタムロン11−18のアルバムを見て、タムロン/DT11−18を買う意欲をなくしました。コニカミノルタの経営者には強く申し上げたい。一周遅れなら一週遅れでいいからユーザーを小躍りさせるような物を出せ!ユーザーが紳士的だからといってなめるな!

板を読んで居られる皆さん、失礼をお許し下さい。

書込番号:4394388

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:41件

2005/09/02 17:51(1年以上前)

一瞬、僕が怒られているのかと思ってしまいました(笑)

weirdoさん、お怒りごもっとも。
申し訳ありませんが、前言を一部撤回させていただきます。

>コストパフォーマンスに優れた良いレンズのようですね。

実売5万円くらいならば、妥当な描写性能だと思って書き込んだのですが、
調べてみるとプラス5千円でトキナー12-24mmが買えるんですよね(αマウントはありませんが)。

コニミノ版はタムロン版より、更に微妙に高価なんでしょうね・・・

書込番号:4394613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:4件

2005/09/02 18:11(1年以上前)

> 一瞬、僕が怒られているのかと思ってしまいました(笑)

「万人に愛されキャラ代表のダポンさんが怒られてる!」と、私も一瞬ドキッとしてしまいました。

書込番号:4394655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/09/02 21:01(1年以上前)

嘘でもいいから。。。

APS−Cサイズの撮像素子を搭載したデジタルカメラ専用です。
近日発表予定のフルサイズの撮像素子を搭載したα-9Dでは仕様できません。

と脚注にでも書いて欲しかったかも。
す、すみません、誰も突っ込んでくれなかったものですから。

書込番号:4394988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2005/09/02 21:22(1年以上前)

というか、何に怒っているのでしょうか?
タムロンのは値段相応だと思うし、それをOEMとして売るコニミノも得に悪い話ではないと思うんですが?
そもそも使える駒が少ないんだから「ここはひとつ、素直に喜ぶ」ってのは、いかんのかな?いやなら、買わなきゃいいんだし。

書込番号:4395046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/09/02 23:52(1年以上前)

>一周遅れなら一週遅れでいいからユーザーを
小躍りさせるような物を出せ!ユーザーが紳士的
だからといってなめるな!


どこのメーカーに文句を言ってるのだろう?
タムロン?ミノルタ?ミノルタとタムロンが協力体制を組んで
レンズラインナップを増やすのは良いことだと思いますよ。
すでにαマウントは、ミノルタ一社だけのものじゃないんです。

書込番号:4395560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/09/03 00:00(1年以上前)

>近日発表予定のフルサイズの撮像素子を搭載した
α-9Dでは仕様できません。

デジタルがなんで性質の違う銀塩と同じ
フォーマットにしないといけないのか、さっぱり分かりません。
少なくとも、キヤノン5Dの場合従来のLレンズはおろか
新型の24-105mmLレンズですら周辺画質低下が見られるのですから。

とにかくキヤノンはこれで、EF-S互換のKissDが完全にニコンに
食われることになるし、経営悪化も懸念されます。
”プレイステーション”ミノルタ・ソニー連合は
じっくり腰をすえて、次世代デジ一眼を開発して欲しいものです。

書込番号:4395579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2005/09/03 00:27(1年以上前)

>少なくとも、キヤノン5Dの場合従来のLレンズはおろか
新型の24-105mmLレンズですら周辺画質低下が見られるのですから。

あのぉ〜バチ君!EOS-5DとEF 24-105mm F4L IS USMは
まだ発売されていないのに、なぜこの様な事が言えるのかなぁ〜?
サンプルを見ての発言でしょうか?
それよりバチ君!早くDSLRを買ったら如何ですか?

書込番号:4395672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2005/09/03 11:04(1年以上前)

ダボンさん、ありがとうございます。
Xylocopalさんのレポートを拝見しました。

ここまでの広角レンズには、まだしばらく手が出ませんが、作品を見ていると大いに惹かれるものがありました。
常用ズームレンズとMACRO専用レンズのあとはこのレンズが候補になりそうです・・・。レンズ沼は広く深そうですね。

書込番号:4396470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2005/09/03 21:59(1年以上前)

> 少なくとも、キヤノン5Dの場合従来のLレンズはおろか
> 新型の24-105mmLレンズですら周辺画質低下が見られるのですから。

というか、CMOSにしろCCDにしろ、入射角の問題や受光素子の厚さ等の問題があり、フィルムと同等とはいきませんから、安易にフルサイズ化すると破綻してしまうのは避けられないのではないでしょうか?
コニミノは、安易にフルサイズに走るべきではないと思いますね。まあ走りたくても、走れないでしょうが、逆に言えば、開発途上のおかしなものを掴まされない点では、コニミノユーザーは幸せかもしれませんね。

書込番号:4397929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/09/03 23:53(1年以上前)

そもそも我らがα-7銀塩とAF24-105とを組み合わせてもちゃんと周辺光量の
低下は存在します。
というか、広角レンズで絞り開放で何を撮るのでしょうか?

α-7 銀塩の例
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha7/AF24-105/

α-7 DIGITAL APS-Cの例
http://soar.keizof.com/~keizof/DiMAGE7/AF24-105/

根拠無く良きライバルメーカーとその製品とその使用者を責めるのは慎みましょう!!

書込番号:4398372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/09/04 01:05(1年以上前)

フルサイズという言葉自体、キヤノンが勝手に言ってるだけで
「フル」の概念がよく分からないです。ダレが決めたのよって。

もしもイメージサークルに余裕があれば、135より広がってもいい。
銀塩のときより狭ければ、当然フォーマットも変わってくる。

銀塩フィルムと撮像素子では光の受け取り方に差があるから、
4/3みたいな専用設計にするのが理想なれど、従来のレンズを
使用したいから、自然とAPSの大きさに落ち着いている。
135デジのサンプルを見ると破綻しているのが多い。つまり
画質はむしろ低下するリスクを承知しないといけない。
ソニー・ミノルタは、慎重かつモアベターな方向に行って欲しい。

それだけのことなのに、なんでけーぞーさんが噛み付いてくるのか。

書込番号:4398632

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2005/09/04 02:26(1年以上前)

>フルサイズという言葉自体、キヤノンが勝手に言ってるだけで
>「フル」の概念がよく分からないです。ダレが決めたのよって。

「35mmフィルム用に開発されたカメラが採用していたマウント」
(要するに、EFマウントやニコンFマウント、ミノルタAマウント等)
を採用したデジタルカメラの話なのだから、35mmフィルムと同等の面積を持つ撮像素子の事でしょ。普通に考えれば。

んでもって、"フルサイズ"という単語は、多分フォーサーズ陣営以外の現行デジタル一眼レフ各社(キャノン、ニコン、ペンタックス、ミノルタ)の人たち(開発側&ユーザ側)に対して普通に通じる言葉だと思いますが??


>もしもイメージサークルに余裕があれば、135より広がってもいい。
>銀塩のときより狭ければ、当然フォーマットも変わってくる。
それは645なりフォーサーズであって、135フォーマットのマウントには何ら関係無いと思いますが・・・・・・・・意図が理解できない。

書込番号:4398828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/09/04 08:45(1年以上前)

>それは645なりフォーサーズであって

違います。135のレンズのイメージサークルが
そのままデジタルで使えないよ、と言うことです。
銀塩とデジタルでは、光の受け取り方が違うので、
実際のイメージーサークルはもっと狭くなります。
そうなると、現状で銀塩流用という矛盾したシステムを
使っているミノルタ・ニコン・キヤノン・ペンタックス
などは、消極的であってもAPSを使うしかないと言うことです。

書込番号:4399175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/09/04 09:29(1年以上前)

すみません、具体的にどのくらい狭くなるのでしょうか?
ご存知でしたら教えてください。
あるいは情報の入手先でも構いません。

もっとも、周辺光量の減り具合が既知であればソフトウェアで補正すること
もできますけど。そんな現像ソフトウェアは既に他社で実現されています。
「周辺光量 補正 現像」で検索すると一杯!!

書込番号:4399253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2005/09/04 10:24(1年以上前)

周辺減光に限って言っても、銀塩の時代から広角で完璧なレンズなんて存在しません。さすがに私も持ってませんが、ホロゴンとかでは、周辺減光を補正するためのセンターフィルターが存在したくらいですから。
また、周辺の像の流れは、今の受光素子を使う限りはどうしようもないでしょう。特に開けて撮ったら。
ただ、現実的な焦点距離では、リーズナブルなコストで許容範囲に落とし込む程度の技術力は、タムロンなどのレンズメーカーでも持っており、αデジ等APS−Cで撮る分には、表題のレンズでは値段相応の納得できるレベルになっているのでは?
それを、フルサイズまで使いたいとか、でも、値段がとか、我侭放題を言い出したらキリがないって事は、消費者の側でも理解すべき事だと思いますね。

書込番号:4399377

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2005/09/04 11:42(1年以上前)

あぁ、成る程ね。 仄かに意図が理解できた。(様な気がする)
#しかし、広くなる事は先ず無いだろうよ・・・・蛇足だったと思うね


けど、あなたはイメージサークルと入射角をごっちゃにしてるよ。
イメージサークルはあくまでもイメージサークルであって、その範囲内にどんな角度で光が入ってくるか(=入射角)とはまた別物。

「イメージサークルが狭くなる」という書き方は間違いで、「イメージサークル周辺では入射角がきつい為CCD/CMOSが効率的に受光出来ず、結果としてイメージサークル外周は使い難い」の様に書くべきかと。



で、それはさておき。
イメージサークル外周部付近での入射角って、個々のレンズに因って異なると思うんですが、その辺りは無視ですか??
それにCCD/CMOS側の問題(入射角がきつい時の受光効率)も、画素サイズやオンチップマイクロレンズ等の工夫で対処しうると思いますが??


取りあえず、まだEOS 5D&新レンズが出てない段階で
>少なくとも、キヤノン5Dの場合従来のLレンズはおろか
>新型の24-105mmLレンズですら周辺画質低下が見られるのですから。
等と断定するのは如何な物かと思いますけどね・・・・・・

書込番号:4399533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/04 13:40(1年以上前)

CCDやCMOSはオンチップマイクロレンズを搭載しており、このため入射角が直角に近くないと受光効率が落ち、周辺感度の低下になります。
ですから、フィルムに比べ周辺で光量落ちが目立ち易くなるだけで、画質そのものの低下があるわけではありません。
ただそれもSILKYPIXやPHOTOSHOP最新版では補正できるようになりましたので、気になるなら補正も出来ます。

書込番号:4399782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/04 13:44(1年以上前)

周辺の色収差についても、SILIYPIX 2.0 と Photoshop CS2 では補正できるようになりました。
これはかなり重宝しています。

書込番号:4399788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:5件

2005/09/04 16:06(1年以上前)

けーぞー@自宅 さんの
「デジタル専用って明記してあるから何かと思ったら。。。
APS−Cサイズ専用ってことなのですね。
うーん。フルサイズのデジカメを将来出さないという確信があるのかなあ。」
という発言からスレとはちょっと違う方向にいってしまったようですね。
当方、キヤノンが主体ですが500mmをなんとか安く手持ちで使いたいということでαDおよびαSDには関心をもっています。タムロンやシグマの500mmズームを手ぶれ補正付きで使えるのはなんといっても魅力です(キヤノン純正でそろえようとするとレンズだけで軽自動車が変えてしまいます)。
11-18mmはあまり無理をしていないので、もちろん使ったことはありませんが、それなりの描写は期待できると思います。というか、一昔前と違ってレンズメーカーのレンズもレベルが上がり糞レンズというのは本当になくなりました。周辺減光は、まああるんでしょうが(このあたりの広角だと135用だろうとAPS用だろうと、周辺減光はあります)、2段ほど絞り込めばまず許容範囲内かと思います。それより、このあたりの超広角レンズですと、ときにはPLフィルターが使いたいと思うのですが、前玉は非回転なんでしょうか?
シグマの12-24は135でも共用で使えると思って購入したのですが、ともかくデメキンのようなレンズにプロテクトフィルターもつけられない、重いということで結局手放してしまいました。
どうもあまり参考にならない意見ですみませんでした。

バチスカーフ さんというのは、コニミノ・スレッドの名物なんですね。ちょっとくぐってみたら、どうやらキヤノンが心の底から嫌いなようでこれはもうトラウマといってもいいのかと。
キヤノン板での悪口は言わずもがな、コニミノだけでは心もとないとなるとニコン板まで出張してキヤノンたたきの共同戦線をはろうとしたり、そのエネルギーたるやたいしたものです。ただ、バチスカーフ さんお持ちのディマージュ7を時代遅れの糞コンデシなんて言われたらいい気はしないでしょう。何を書き込んでもいいとはいえ、やはりのある程度の自制内で書き込むのが「常識」というものでは。
ちなみに私は今はキヤノンですが、ペンタックスSPII、ニコンF3、ミノルタα7000、EOSと渡り歩いてきたのでとくにこのメーカーが嫌いだということはありません。フルサイズについて言えば、今の値段ではまだまだ買えませんが、選択肢は多いほうがいい、程度の認識はもっています。
駄文失礼しました。

書込番号:4400076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2005/09/04 17:58(1年以上前)

> バチスカーフ さんお持ちのディマージュ7を時代遅れの糞コンデシなんて言われたらいい気はしないでしょう。

とわかっていながら、たとえ「例」でも「それ」を書いてしまったら、「目糞鼻糞」になってしまうのではありませんか?
なんか言っていることとやっている事が、かなりずれている気がしますが、気のせいでしょうか?

書込番号:4400290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:5件

2005/09/04 18:13(1年以上前)

あれ、何か書き方がまずかったですかね?
自分の愛機をこういうふうに言われたら気分が良くはないでしょう。だから、他社の誹謗中傷はやめたほうがいいのでは、という例で書いているだけのことで、ちゃんと読んでもらえば、そういうふうに罵倒しているわけではないことくらいわかると思いますが?

書込番号:4400322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2005/09/04 18:54(1年以上前)

例としても、あまり適当とは思えないって言っているのですが、理解していただけないようで、残念です。

書込番号:4400395

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

11-18mm(タムロン版)もうすぐ発売

2005/09/01 11:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:261件

発売が待たれていた広角ズーム11-18mmが9月5日頃にタムロンから発売になるようです。情報ソースは、個人的に予約していたお店からの案内です。

コニミノ版も9月中の予定なので、ちょっと複雑な心境。
キャンセルしようかなぁ。。。

書込番号:4391541

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:70件

2005/09/01 15:30(1年以上前)

DT11-18mmを待った方が良くないでしょうか。
純正品の方が特にAF精度で安心感があると思いますが

書込番号:4391829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/09/01 18:07(1年以上前)

(D)対応、円形絞り等、同じ九月発売なら明らかに
ミノルタ純正(光学系は同じだけど)を待ったほうがいいと思います。

ちなみにSweetDのサンプルに11-18がありますね。

書込番号:4392104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/09/01 19:07(1年以上前)

[4392104]さんへ

タムロンも(D)対応で円形絞りかと…。

それはともかくトラブルがあった時にコニカミノルタに対応をお願いすればいいという一点で純正のメリットがありますね。

書込番号:4392213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:261件

2005/09/01 19:31(1年以上前)

皆さま、レスありがとうございます。

個人的には11-18mmはフォーカスリングの回転方向の相違がコニミノ版にしたい一番の理由なんですが、他レスも含み皆さんがよくおっしゃっておられるそれ以外の理由のうち、AF精度の相違とコーティングの相違について、今ひとつ理解できていません。何か情報をお持ちの方がおられましたら、是非お教えください。

勿論、18-200mmや11-18mmはまだ情報がないでしょうから、28-75mmとか17-35mmの情報でも構いません。双方を並べてテストした結果などがあると良いのですが・・・

書込番号:4392263

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2005/09/01 20:46(1年以上前)

タムロンからはもうすぐ発売なんですね。手持ちのレンズの中では17mmF3.5が一番広角なので期待しています。

書込番号:4392445

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2005/09/01 23:43(1年以上前)

>個人的には11-18mmはフォーカスリングの回転方向の相違がコニミノ版にしたい一番の理由なんですが、

これ、コニミノ版でもタムロン版でも同じなのでは??

AF17-35/2.8-4(D)だって、従来のコニミノと回転方向が逆(=タムロンと同じ)で、カメラ雑誌で突っ込まれてましたから。

書込番号:4393078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:261件

2005/09/01 23:58(1年以上前)

真偽体さん、こんばんは。

雑誌や通販サイトの写真で見る限り、AF17-35/2.8-4(D)のフォーカスリングはミノルタ純正に合わせてあるようです。AF11-18(D)も同様に見えます。

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_6179900_41_377/25848094.html

28-75と18-200はタムロン版・コニミノ版ともミノルタ純正とは逆のままのようです。

この部分が価格差に現れていると勝手に分析しておりました。
(前二つはコニミノ/タムロン版の価格差が少なく、後二つはそれなりに価格差がありますよね)

AF17-35/2.8-4(D)お持ちの方、コメントお願い致します。

書込番号:4393122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/09/02 00:26(1年以上前)

「コニカミノルタ フォーカスリング 回転方向」で検索すると沢山ヒットします。
あれ?ズームリングの回転方向も大切かも。。。
発売前から周知の事実です。
AF17-35/2.8-4(D)のコニミノ版はコニミノ方向
AF28-75/2.8(D)はコニミノ版もタムロン版も逆方向
使い始めると気にならないと思います。
別メーカーのボディーやレンズを多用されている方はいかがですか?



書込番号:4393227

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2005/09/02 07:38(1年以上前)

省吾の後輩 さん、けーぞー さん

>AF17-35/2.8-4(D)のフォーカスリングはミノルタ純正に合わせてあるようです。AF11-18(D)も同様に見えます。
>28-75と18-200はタムロン版・コニミノ版ともミノルタ純正とは逆のままのようです。

>AF17-35/2.8-4(D)のコニミノ版はコニミノ方向
>AF28-75/2.8(D)はコニミノ版もタムロン版も逆方向

すいません。28-75が逆だったので、てっきり17-35もそうだと思いこんでました。
ご指摘有り難うございます。

書込番号:4393663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件

2005/09/02 11:33(1年以上前)

コニミノ版は9月9日発売開始ですよ。HPにUPされています。

書込番号:4393943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:261件

2005/09/02 12:17(1年以上前)

真偽体さん、とんでもないです。情報が正確になって何よりです。


707siからさん、情報ありがとうございました。
今日アップされたようですね。

しかし、同じ週に発売ですか・・・
タムロンブランドの存在意義って、一体なに?

書込番号:4394024

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

9Dより先に9後継機

2005/08/30 01:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

以下、場違い恐縮、ユーザーサイドより、すこし吠えさせてください。開発サイドから見ると見当違いもあるでしょうが。
 旧ミノファンとしては、9Dより先に9後継機が欲しいですね。商上手のキャノンは銀塩機に見向きもしない様子に見えますが、さすが志高いニコンは、銀塩最後の(私は最後と思いませんが)渾身の(orついでの?)力作F6で余裕を示し、ブランドイメージを維持して利益率を上げようと。ひるがえってKMはα70が最終機?ブランド力低下、利益急降下。
 70といえば、あーた、旧ミノが精いっぱい商売上手になろうと、苦し紛れに発売したもの。7の軽量で合理的で有り難いポリカボディが、意に反し金属フェチどもにたたかれたので金属をまとわせ、1/8000のシャッターは誰も誉めてくれないのでこっそり公然と手抜きの1/2000、AFもどうせ評価されないだろうと 7とみかけはそっくりの手抜き。
 旧ミノ技術者は、α9NEW or X(テン)or 91では無く、70が最終機では、その長い歴史から、C/Nを相手に、あまりにも悲しかったのでは。
GREAT engineers, mishandled by POOR managers (引用)
代々乗り継いでついに9,と行かずの7、そして9NEWを待っていたら時代はDへ、7D購入したもののしっくりいかず、やっぱり銀塩一眼高級機が欲しい、という札束抱えた団塊+類似世代は多いですぜ。銀塩回帰、の花はもうすぐ咲きます、団塊が咲かせる、一度限りの最後の花。KMさんまたまた又又乗り遅れますぜ!

書込番号:4385919

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2036件

2005/08/30 07:31(1年以上前)

α-9は今もって35mm銀塩一眼レフ中最強のカメラです。後継機の必要はありません。

書込番号:4386157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/08/30 08:00(1年以上前)

映像部門の業績が良くない時期に、あまり売り上げが期待できない銀塩一眼を
発売しようとするのは、やめたほうがいいと思います。
やっと、価格的にも他社と競合できそうなデジ眼の発売にこぎつけたところですから、
当分の間はそれに注力するのが最善策だと思います。

書込番号:4386182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/08/30 10:53(1年以上前)

>やっぱり銀塩一眼高級機が欲しい、という札束抱えた団塊+類似世代は多いですぜ。

銀塩カメラはいいですが、フィルムが段々製造終了になっていきますね。
若いパパママは勿論、中高年の女性までコンデジにしまったからでしょう。

これからの団塊リタイヤ組は会社でパソコン鍛えられていますから、これもデジ一眼に転びそうです。

フィルムからのデジ起しもゴミの問題が面倒です。コニミノさん、アンチ・ダストのフィルムスキャナ出してください。いまのレベルのゴミ消しではなくて強力なヤツを。

やっぱり、これも場違い、板ちがいですね。

書込番号:4386448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/08/30 13:15(1年以上前)

場違い駄文にレス戴き感謝。
じじかめさん、
 あまり売り上げが期待できない銀塩一眼を、、、、
たしかにそうですね。ただ売り上げどうのこうのは、KMの彼等が、寝ても覚めても、はたまた夢の中でも、あらゆるシミュレーションをして、考え行動しているでしょうから、私何ぞの口出しは、彼等には一笑にも値しない、と。あくまでこの場を借りて、ユーザーサイドより欲求不満を希望に代えて吠えるだけであります。
ニコンは あまり売り上げが期待できない F6を出し、トータルで経営に寄与すると判断した。(K)Mも、社歴より考えて当然α9NEWのシミュレーションはしてるか、したでしょう。で、結論はNoと。
そこで現有は7700、807、7、7d、9、TC-1ユーザー(レンズは内緒だ!)の私は遠慮がちに小声で、70が最終機ではミノユーザーは悲しい、(K)Mの技術者さんもきっと悲しいでしょ、悲しいはずでしょ!(脅迫)、9NEW単体では売れなくてもイメージアップで7dも5dも高く売れますよ、7のAF/MFボタンとAF乗っければすぐ出来るんだから、サー9NEW出せ、出さんかい、お願い出して(何を?)、 と団塊の知力と色気と財力で迫るのであります。しかし、育ちが良いので迫力は無い、、、

書込番号:4386717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/08/30 14:49(1年以上前)

ろーとる・ぼけとる さんレス感謝。
フィルムは当分大丈夫でしょう。なに、残り少なくなれば買い占めるまで。いよいよ無くなれば、協同組合をつのって下請けに作らせるだけ。ほんとに無くなれば、9をベッドの伴になでなでして往年を偲ぶ。済みません、冗談です、フィルム心配です。

>若いパパママは 、、、、

大部分の文系の彼等まともに数学、理科勉強してないので、合理性欠如しているので騙すのわけない。C,P,S社が襲いかかるのにまかせます。

 >これからの団塊リタイヤ組は会社でパソコン鍛えられていますから、これもデジ一眼に転びそうです。、、、、、、

私も周りの輩もPC8001,8801など8ビット以来の 元祖に近い(真の元祖はワンボードマイコン)パソコンユーザーで、勿論出来合いのソフトは少なく自作、エクセル(当時マック版しかない)とマウス(同じくマックしかない)に感激、Macに乗り換え。会社でおっかなびっくりパソコンに触った方々とは格が違う集団がいっぱいいる、それが元祖デジタル世代われらが母集団です。(ドーだ、まいったか)(再度すみません、冗談です)。で、その連中はDと銀塩の違いが理解出来るので、両党使いの能力あり。本流の銀塩は細く長く砂に消える日まで、支流のDは大河となる。蛇足ですが、最近レコードが欲しい。

私はフィルムは、人生残り少ない時間がもったいないので、デジ起こしなど考えず、ルーペ、フィルムプロジェクターとラボプリントの保守本流です。
ところで、エート、良いスキャナを紹介して下さい?

書込番号:4386850

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:41件

2005/08/30 15:10(1年以上前)

>大部分の文系の彼等まともに数学、理科勉強してないので、
>合理性欠如しているので騙すのわけない。

僕は文系の若いパパなんですが、なんとも気分の悪い書き込みやなぁ。
今どき銀塩写真にこだわる人間が「合理性」を語るのもどうかと・・・

・・・と言いつつ(笑)、僕はいつかは銀塩!と思っていますんで、
ニコンF6の発表にはワクワクしましたし、
店頭で触ってみて、その出来の良さにゾクゾクしちゃいました。

9の称号にふさわしいカメラボディが9Dで実現できれば、
ニコンF6よろしく新型α-9が登場するんじゃないかと期待しています。
多分僕には買えないけれど、存在するだけで嬉しいような(笑)

書込番号:4386878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/08/30 15:20(1年以上前)

修正します
両党使い→両刀遣い
まったくもう変換ソフトの出来の悪さのせいだ。けしからん。
他にもあったら、省エネのため、各位の頭脳内での修正お願いします。

書込番号:4386896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2005/08/30 18:31(1年以上前)

あっははー面白いです、銀塩ルネッサンスさん。
そういう経歴があってなお銀塩にこだわるのですね。
私は会社で16ビットコンピュータのプログラム(アセンブラでした)を夢に出るほど叩き込まれました。同時にPC−8801で余りに遅いBASICに業を煮やしアセンブラでプログラムを作っていました。
私はアナログはデジタルで置き換えることができると思っています。
銀塩に匹敵する画素数はいくら必要かという解析も大事でしょうが現在白黒情報からカラー情報を演算する方式では本当のカラー写真は撮れないのではないかと思っています。
真に色情報をキャッチするセンサーの開発こそが大切なのではないでしょうか。
FOVEONがそれを担ええるのかどうか。

書込番号:4387282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/08/30 19:13(1年以上前)

>70が最終機ではミノユーザーは悲しい、
(K)Mの技術者さんもきっと悲しいでしょ、悲しいはずでしょ!(脅迫)


70が最後とミノルタは明言していませんし、
デジタルであっても銀塩であっても、そこにミノルタイズムが
継承されていれば、ユーザーにとってはうれしいことだと
思いますが。(ソニーとの提携は、実にうれしいニュースです。)

なお、70を悲しいというほどに、あなたは9を使い切ることが出来る
自信はあるのでしょうか?カメラは所詮楽器・ラケットのようなもの。
写真の良し悪しを決めるのは「腕」です。

たとえば、ディマージュXでも三好和義氏は優れた作品を撮れます。
これなんか一眼レフどころか、薄さ二センチのデジカメですよ。

書込番号:4387372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2005/08/30 20:00(1年以上前)

こういう発言が「トラの威を借る狐」なんでしょうね。

書込番号:4387477

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2005/08/30 20:22(1年以上前)

あーあ、言っちゃったねえ(^^;

>α-9は今もって35mm銀塩一眼レフ中最強のカメラです。後継機の必要はありません

後継機がどうのこうのという前に、発売終了してるんだけど?
最強であれば、「復活」してもらうべきでしょうけど。

何を持って最強とするか知らないけど、防塵・防滴性まで追求したモデル
ですし、まあAFセンサーを新しいものに変えるぐらいで、これ以上すること
はないのかも知れないけど。

F6・EOS-1V・F100・RTS3・FM2(フルマニュアル)・ニコンF・・・
様々差し置いて、最強とは大きく出たねえ(−−;

ミノルタ最強?といはいいませんが、ミノルタの良い意味での
遺伝子を持っているのは、ライツミノルタCLEやTC-1、良心的につくられ
たα-Sweetシリーズ、α-707siとかじゃないですかね。
どうもα-7・α-9は、後追いで「まじめに作りました」というだけで、
あまり魅力は感じませんが。

いずれにせよ、フィルムがα-7・デジタルがα-7Dのみではねえ・・・
上位機の登場を望むところです。

書込番号:4387537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2005/08/31 00:11(1年以上前)

>α-9は今もって35mm銀塩一眼レフ中最強のカメラです。後継機の必要はありません。

現在の最強銀塩一眼レフは、紛れもなくニコンF6です。
α-9は最高のファインダーを搭載していますが、F6はその更に上を行きます。
現在の世の中の流れから、銀塩NEWモデルを出すには相当な覚悟が要ります。
ニコンF一桁シリーズは、初代Fからの長い歴史と伝統があります。
F6を出してきた事は一応規定路線ですが、これが最後!と言う話もあります。
メーカーもDSLRを付加価値商品と見定めているので、
銀塩フラッグシップを出す可能性は、現時点では低いです。

書込番号:4388326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2005/08/31 00:23(1年以上前)

>メーカーもDSLRを付加価値商品と見定めているので、
         ↓
コニカミノルタはDSLRを高付加価値商品と見定めているので、

書込番号:4388370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/31 02:12(1年以上前)

こんばんわ

安物の銀塩コンパクト+ネガ、の組み合わせなら、コンデジに取って代わられても仕方が無いと思うけど。

最近A3ノビ、A4あたりを印刷する事が多いので、
デジ一はコスト的に助かるし、簡単なミスならデジタルに修正しやすい。
だけど、ポジ(私はベルビアやプロビアが好き)的な微妙かつ感動色を出すのは難しいですね。
最近は下取りしてしまったα‐9を中古で買い戻そうか、
F6を行こうか、誘惑にかられますね。
カメラは所詮道具と割り切った考えの人がいてももちろん良いけど、
他の人がある種のカメラに愛着を持つ事まで否定するのはいかがかと。
(私のように)腕が悪くとも好きなら高級(高機能)カメラ持つ資格あると思いますが。
後継機でなくとも良いから、復刻機出して欲しいな。

でもだからコニカ・ミノルタになっちゃたんだよね。


書込番号:4388635

ナイスクチコミ!0


HashiYanさん
クチコミ投稿数:22件

2005/08/31 02:25(1年以上前)

受注生産でもいいから、カタログ上に欲しいかも。。。

とりあえず、本体よりもレンズを何とかして欲しい。
と、思う今日この頃。

書込番号:4388656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2005/08/31 04:00(1年以上前)

α9は品格、存在感のある、持ってるだけで幸福感をあじわえる、真のフラッグシップだった。これに比べるとデジ一なんかおもちゃみたいなものです。しかし、もう二度と発売されることは無いでしょうな。中古品でも手に入れておいて損はないですよ。

書込番号:4388713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/08/31 16:36(1年以上前)

>でもだからコニカ・ミノルタになっちゃたんだよね。

そしてこれからはソニーという超巨大メーカーと
手を組むことに…。しかも打診はソニーからということで
ミノルタの将来性は明るいと言えそうです。

ちなみに雑誌にも「αマウントのツァイスが出る可能性が
高い。」と書いてありました。
みんなやっぱり、α-ツァイスレンズ期待しているんですね。

書込番号:4389612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2005/09/01 02:38(1年以上前)

銀塩ルネッサンス さん&還暦オジサン さん&ダポン さん。 大変・非常に楽しい書き込みを、有難う御座います。
 >大部分の文系の彼等まともに数学、理科勉強してないので、
 >合理性欠如しているので騙すのわけない。

 私は、古希をとっくに過ぎてしまった、昔・理系(機械系)を卒業(トコロテン式に!?)した男ですが、特に「文系」が非・論理的とは考えていません。案外「形而上」面の思考は、所謂文科系の方が優れて見えるかも・・。
 実際は、学校の4〜6年間よりも卒業後の勉強により、大差が付くのでしょうね。<デジカメから遊離したようで、失礼をしました。>

書込番号:4391094

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2005/09/01 08:59(1年以上前)

この話の中に、どこに「カールツアイス」の話がでてるんだ?

訳わからんぞ、バチ君

書込番号:4391308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2005/09/01 21:14(1年以上前)

たしかに、性能的には開発が古いα9に比べてF6のほうが優れているかもしれませんが、素人の道具としてみた場合、α9の方が個人的には魅力を感じますね。というか、デザイン的にもF6には嫌悪感を感じてしまいます(とくに、あのデコッパチなところとか)。
バルナックライカでIIIfよりIIIgの方が機能は上ですが、持ち歩くならIIIfですね(両方所有していますが、IIIfに8枚玉のズミクロンが出動率は高いですね。やはり、持ってみて、しっくりくるのが一番。ミノルタって、そういうカメラを多く作ってきたと思います。個人的に所有している中でも、α9とTC1とか、ミノルタのお気に入りカメラは多いです。
話を戻して、結局のところ、それなりに拘りがある素人のカメラとして、バランスが取れているのは、むしろα9な気がしますね。持っているから贔屓目にみているのかもしれませんが。
まあ、だからといって、α9最高とまでは思いませんがね。

書込番号:4392553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/01 22:29(1年以上前)

こんばんわ

>持っているから贔屓目にみているのかもしれませんが

いやいや、そうとばかりも言えません。

私は、以前はα‐9とF5を所有していましたが、
おそらく、α‐9のハニカムパターン(多分割?)測光よりも
F5のRGB測光(つまりF6の3D-RGB測光)の方が信頼性が高かったと思います。しかし、そのRGB測光といえども万能では有りませんでした。
逆光では多くの場合スポット測光が必要だったのです。
この点ミノルタのハニカムパターン測光時のAELスポット測光による
輝度差表示はとても便利です。
特にネガからラチチュードの狭くなったポジにおいて
極めて有利なシステムです。
アマチュア写真家の撮る被写体には動体より風景が多いといいますが、
ミノルタはこの点、ピントの合わせやすい、ファインダー、
便利なAEシステムをもっと宣伝すべきだったと思います。
同じ7番系でもろくにスポット測光の着いていない
某社のカメラが秒間コマ速だけをうりものにして、
信頼性の高いAEを得られていたのかはなはだ、疑問です。

書込番号:4392792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2005/09/02 07:24(1年以上前)

> この点ミノルタのハニカムパターン測光時のAELスポット測光による
> 輝度差表示はとても便利です。

撮影状況やユーザーの使い方によって、それぞれのカメラに得意不得意があるのかもしれませんね。
カメラとしてF6よりα9が劣るとか、ニコンよりミノルタが劣るとか言えるようなものではないと思います。
各ユーザーが自分の撮影状況や自分の感性にしっくりくるカメラが、その人にとって最高のカメラかもしれませんね。
そう考えると、一部にあるような性能や機能やスペック上の数字だけで、安易にそれを否定するのもオトナゲないように思いますね。カメラとは奥深いものですね。

> ミノルタはこの点、ピントの合わせやすい、ファインダー、
> 便利なAEシステムをもっと宣伝すべきだったと思います。

ミノルタは、商売が下手な気がしますが、ミノルタが儲かろうと儲かるまいと、シェアが下位であろうと、ユーザーにとってはどうでもいいことな気がします。まあ、そのせいで新製品の開発サイクルが遅くなるのは残念な事ですが、他社のようにそっちに走られても、ミノルタらしさがなくなってしまっては、本末転倒ですね。
ミノルタ、おっと失礼、コニミノにはコニミノらしい製品を今後も彼等のペースで出していって欲しいと思います。
そういう意味では、旧コニカ系のRF路線も欲しいところですが、それを「メーカーの見当違いだ」とか不遜な考えは抱きません。

書込番号:4393643

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

カメラのメンテナンス

2005/08/29 01:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:21635件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

月刊カメラマンの公式ページにデジ一眼の「メンテナンス特集」が掲載されています。

http://www.digi-came.com/jp/

残念ながら我らがコニミノの例はないのですが。。。
でも基本は同じです。参考になるとは思います。

書込番号:4383325

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10959件

2005/08/30 03:09(1年以上前)

サポセンみたいですね。(^_^; あのニコンクリーニングキットに入っている
無水アルコールの入れ物、ハンズで単品で売っているようですね。
ニコン サポセンの方から聞いた話です。
自分はブロアーとたまにレンズ前玉をTシャツで拭いちゃう時も。。。(^_^;;;

書込番号:4386026

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

ちょっとカスタマイズ

2005/08/10 11:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4112件

α-7DIGITALのファインダーは現行のデジタル一眼レフではトップクラスの見易さなんですが、
ファインダー像の大きさだけは、もうちょい大きくならないものかと思ってました。

それで、ニコンのマグニファイングアイピースDK-17Mを取り付けてみました。
そのままでは取付不可ですので、若干の加工が必要です。もちろん自己責任。
詳細はブログの8月9日の記事にしています。
http://dapon2005.exblog.jp/

効能は、ファインダー像の大きさが1.2倍になります。
奥に居たファインダー像が、手前に寄って来てくれた感じです。
純正のアイピースと同じように、取り付け・取り外しも可能です。

副作用として、アイセンサーが利かなくなります。
画像のケラレはほぼ皆無なんですが、手ぶれインジケーターがケラレます。
眼鏡使用だと、見事に画像もケラレます(笑)

はてさて、オススメなのかどうなのか・・・(笑)

書込番号:4338585

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:173件

2005/08/10 12:58(1年以上前)

DK−17Mは入手済みですが、取付加工で迷ってました。
ナイスアイデア、感謝です。

さっそく真似っこさせていただきます(笑)

書込番号:4338676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/08/10 13:05(1年以上前)

実は工作はまだでしたがDK-17Mは手元に用意してあります。
結構みなさん工夫されて使っているようですよね。
ホームセンターでリーマーを入手してこようと思っています。
あ、アイピースアダプターも入手しないと…。
わたし自身は使用時にコンタクトレンズにすれば問題ないかなと予想しています。
ありがとうございました。

書込番号:4338687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/08/10 15:20(1年以上前)

さすがダポンさん!(アングルファインダー要らないかも?) (^_^

※DK-17Mを付けて、ようやく面目を保つD2系のファインダー倍率ですが、
 これに見慣れちゃうと、0.95倍のPENTAX *istDSでも一寸感動が薄れます。
 (昔の高級MF一眼レフと比べると、それでも小さめですが。)

書込番号:4338884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2005/08/10 18:10(1年以上前)

ダポンさん、こんにちは。
僕も試してみようと思っていたのですが、なかなか踏み切れないでいました。
それにしても皆さん結構同じ事を考えているんですね(もう用意している方までいたり)。
貴重な情報をありがとうございます。

ところで形は同じなので、甘Dにも装着は可能みたいですね。
どのくらいけられの影響があるかを見ないと断言はできないですが、
有効なら7Dより倍率がさがったのも随分改善されますね。

書込番号:4339149

ナイスクチコミ!0


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4112件

2005/08/10 22:19(1年以上前)

皆さん、レスありがとうございます。
同じこと考えてる人は多そうですね(笑)

追加情報です。
同じくニコンのラバーアイカップDK-2も装着可能でした。
と言うより、このラバーアイカップを付けて初めて完成のような気がします。
DK-17Mを付ける方は、是非ともDK-2も一緒に付けてあげてください。
効果抜群ですよ!

ちなみに、アイピースアダプターとDK-17Mを組み合わせた後からでも
ラバーアイカップの取り付け・取り外しは可能です。

詳細はブログの8月10日の記事にしています。
http://dapon2005.exblog.jp/

書込番号:4339627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/08/10 22:30(1年以上前)

[4339627]ダポン さんへ

わたしはラバーアイカップはDK-19にしました。
DK-17Mについてる硬質ゴムの目当てを取り外して代わりに取り付けました。
使用時には眼鏡を外すつもりなので…この選択にしました。
とりあえず工作は無事終わっています。
重ねて「感謝!」

書込番号:4339656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:4件

2005/08/10 23:20(1年以上前)

ダボンさん、すばらしいです!

実は私も工作しまして、使っています。
付いていたアイカップをばらして、
これに2mmと1mmのアクリル板を張り合わせて作りました。
工具と材料費で6000円以上かかってしまいました。
レンズも入れると1万円以上です(*_*)

工作にも削ったり、センタリングに苦労したりで、延々時間がかかった挙句、
バージョン3くらいで満足できるものになりました。

同じようにアイセンサーが使えなくなり、使い勝手は著しく低下です。

質問したいのですが、下まできっちり装着して、αのファインダーと
センターが合いますか?
アイピース側の穴を大きくしてねじ込むとのことですが、
ネジがバカになりませんか?

以上お願いいたします。

私も使っての感想ですが、確実に像の大きさを実感できますが、
ピントのキレという意味ではまだまだ往年のマニュアルフォーカス機には
及ばないというのが実感です。
これでMLスクリーンに交換すれば劇的に合わせ易くなるのかな?
次の課題はこいつにします。

書込番号:4339809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2005/08/10 23:41(1年以上前)

ダポンさん、こんばんわ。

あの見やすいα7DのファインダーをDK-17Mで更に強化ですか?
...ちょっと覗いてみたい気が...(笑)。
E-1のファインダーをEP-1+DK-17Mでカスタマイズして使ってますが、
MFがようやく実用になった位ですから...しかもアロンアルファだし(笑)。
ラバーアイカップDK-2の情報。ありがたく頂戴します。 m(_)m

NIKONさんも上位機のカスタマイズの切り札的に出したDK-17Mを
各方面で有効活用されることを想定していたのだろうか...
純正品が出るとよいのですが...、NIKONさんに感謝です。

書込番号:4339871

ナイスクチコミ!0


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4112件

2005/08/10 23:49(1年以上前)

欲しいものがみつからないさん、こんばんは。

センター合わせについて、左右方向は問題なし、上下方向はほんの僅かに下寄りかも。
でも、ファインダーを覗いてて気になるレベルではなく、
必要ならばアイピースアダプターの簡単な加工で対応出来ると思います。

プラスチック製のアイピースアダプターのネジ山は、削られて全てなくなります。
DK-17Mのネジ山は金属製なので、そのままねじ込むことが可能ですし、
バカになることもないです。

僕のはML型スクリーンに交換済みです。
G型より格段にピント合わせはやり易くなってますけど、
やはりMF機のファインダーと比べるのは酷なんじゃ・・・(笑)

書込番号:4339895

ナイスクチコミ!0


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4112件

2005/08/11 00:03(1年以上前)

Y氏in信州さん、こんばんは。

DK-17Mの装着、D70や20D、E-1ユーザーの定番カスタマイズとなりつつありますね〜。
基本的にはD2シリーズ用のはずなのに、ヨドバシにあんなに在庫があるのはおかしい(笑)

ラバーアイカップを付けたことで、今のところは効果は期待以上のものがあります。
マクロ撮影等での実践テストは今週末に予定しています。今から楽しみです!

書込番号:4339919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:4件

2005/08/11 00:24(1年以上前)

ダボンさん、早速のレス、ありがとうございます。

ラバーアイカップはまったく気がつきませんでした。
私も試して見ます。

ダボンさんも書かれていますが、
これでやっと銀塩換算0.72倍なんですね。
M42レンズとかで遊んでいますが、追い込めないわけです...

MLに交換して「これが現行デジ1眼で最高のファインダー」と納得して
重たくでかいボディを快く受け入れることとします(^^)

ためになる情報ありがとうございました。

書込番号:4339968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/08/11 01:01(1年以上前)

ダポンさん、ブログの写真見ました。バッチシ決まってますね!
でも仰って頂ければ、DK-2余っていたので、差し上げたのですが。(^_^;

書込番号:4340040

ナイスクチコミ!0


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4112件

2005/08/11 08:36(1年以上前)

DIGIC信者になりそう^^;さん、ありがとうございます。
そうなんですか〜、惜しいことしました(笑)
僕のほうは、今回予備に買ったアイピースアダプターが1個余ってるんですが・・・(笑)

書込番号:4340371

ナイスクチコミ!0


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4112件

2005/08/11 08:43(1年以上前)

さらに追記です。
こういったカスタマイズを初めてやる方のため、蛇足ながら。

DK-17Mのようなレンズをファインダーに付けると、
当然、多少なりともファインダーの明るさは犠牲になります。
この問題がなければ、メーカーもはじめから大きな像を提供しているわけで。

特にM型またはML型スクリーンとDK-17Mの組み合わせだと、
薄暗い室内などでは開放F2.8のレンズでも暗く感じるようになるかも知れません。

そのために、簡単に付け替えが出来る今回の方法を選択しました。

書込番号:4340383

ナイスクチコミ!0


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4112件

2005/08/11 15:35(1年以上前)

kuma_san_A1さんへ

遅ればせながらのレスで失礼します。
取付工作も無事に済んだとのこと、アイピースアダプターをご紹介した甲斐がありました(笑)

さて、DK-17Mなんですが、どんな感じでしょうか?

僕はまだ夜の室内で試してみただけなんですが、確かに像は大きくなってます。
ダメ元で試してみた割には効果は期待以上なんですけど、
フォーカシングスクリーンをML型に交換した時ほどの感動はないんですよね〜(笑)

5,000円で出来ること、付け替えも簡単なことなどからおススメのカスタマイズではあるんですが、
↓ここで書いてあるほどの劇的な効果はないような・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/07/28/1993.html

kuma_san_A1さんの使用感などお伺いできれば幸いです。

書込番号:4340933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/08/11 15:42(1年以上前)

[4340933]ダポン さん へ

土曜に使ってみますのでそれまでは感想はご勘弁を。
使用条件を絞ればこのマグニファインダーアイピースは非常に有効なはずです。

書込番号:4340942

ナイスクチコミ!0


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4112件

2005/08/11 22:27(1年以上前)

kuma_san_A1さん、こんばんは。
急かせてしまったようでスミマセン。よろしくお願いします。

書込番号:4341666

ナイスクチコミ!0


林檎狂さん
クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/13 11:58(1年以上前)

ダポンさん、なんとも素敵な情報ありがとうございます。
先日ML型スクリーン交換から帰ってきて、MFでのピントの切れが全然違うと感激していました。それでも画像が小さいですし、銀塩と比べるとまだまだ見辛いです。
ニコンだけじゃなくてコニミノも純正で出してくれれば良いのに。確かアングルファインダーはキスデジにも付くため売れているらしいし、1.2〜1.3くらいのマグニファイヤーを出せばキャノンユーザーも買うと思うんだけど。

書込番号:4345027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/08/13 20:38(1年以上前)

さてお約束してしまった「使用感」です。
眼鏡をはずしてコンタクトにした上で接眼ラバー(DK-19)使用してカメラを押し当てるとちょうどいいです。
撮影画面がけられることもなく下側の撮影情報も確認できて…唯一「単なる目安」の手ぶれインジケータのみがけられます。
ただし、これでマニュアルフォーカシングが劇的に容易になるわけではありません。
スクリーン交換のほうが効果があるはずです。
眼鏡をはずさない人はちょっと考えたほうが良いです。
ただ、ファインダーを覗いて「遠いなぁ。小さいなぁ」と感じている人にとっては良いと思います。

書込番号:4345839

ナイスクチコミ!0


スレ主 ダポンさん
クチコミ投稿数:4112件

2005/08/13 21:54(1年以上前)

kuma_san_A1さん、ありがとうございました。

僕も全く同じ感想を持ちました。劇的な改善があるわけではないですよね。
ただ、ファインダー像が遠いなぁと思っている方にはオススメ出来るカスタマイズだと思います。

僕も今日一日、マクロや単焦点やズームなどレンズを色々と試してみたのですが、
取り敢えずはこのファインダーを常用していけそうだと思いました。

書込番号:4345985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2005/09/04 01:44(1年以上前)

かな〜り遅ればせながら・・・。
ようやくDK−17Mを加工取付けいたしました。
http://homepage3.nifty.com/hide-s-garage/a7d_cus.htm

劇的に!とまではいえませんが、MFレンズでの使用感が良くなりました(^-^)
ダポンさん、有益な情報ありがとうございました。

書込番号:4398746

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α-7 DIGITAL 特別レンズキット」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL 特別レンズキットを新規書き込みα-7 DIGITAL 特別レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL 特別レンズキット
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL 特別レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 5月21日

α-7 DIGITAL 特別レンズキットをお気に入り製品に追加する <21

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング