α-7 DIGITAL 特別レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの買取価格
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのレビュー
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのクチコミ
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの画像・動画
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのオークション

α-7 DIGITAL 特別レンズキットコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 5月21日

  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの買取価格
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのレビュー
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのクチコミ
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの画像・動画
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのオークション

α-7 DIGITAL 特別レンズキット のクチコミ掲示板

(26842件)
RSS

このページのスレッド一覧(全542スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α-7 DIGITAL 特別レンズキット」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL 特別レンズキットを新規書き込みα-7 DIGITAL 特別レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

中級機の発売が望まれますね。

2005/07/21 10:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

こんにちわ。

 普及クラスが7〜8万円で買えることで市場が賑わい
良い方向ですね。
 そこで、今まで写真をやって来た上級者ユーザーに
お薦めできる中級以上のクラスが充実を望まれますね。
15万円前後で買えるのが欲しいのは、ユーザーもお店も
同じかな。
 そこで、普及クラスとどういう差別化を図るか難しいですね。
外装?(重すぎても困るな)
画素数?(600〜800万画素で充分かも)
機能?(AS?ホワイトバランス制度 AF ISO高感度実用域に対応)
質感デザイン?(所有する喜び)
レンズも、凄い高額なのと、安さを競うレンズばかりでなく、
しっかりした中級レンズをリニューアルなどで充実される。
 デジタルだから出来るけど、写真ってもともと、撮ったら
画像処理出来ないし、その時勝負だと思うし、画像ソフトの
充実よりも、撮影方法をしっかりしたほうが良いかなと思いますね。
というか、そういうふうに学んで楽しみたいと私は希望です。

書込番号:4294636

ナイスクチコミ!0


返信する
A2->α-7さん
クチコミ投稿数:118件

2005/07/21 12:32(1年以上前)

α-7DIGITALはまさに今価格的に中級機だと思いますが?

* α-SweetDが10万程度、α-7Dが15万程度ですから、
* 噂のα-9Dが20〜30万程度の売価になるといいのですが...
* D2Xのレベルの価格になると趣味のレベルでは手が出ないです...

書込番号:4294788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2005/07/21 12:40(1年以上前)

>普及クラスとどういう差別化を図るか難しいですね。

フィルムカメラでは、使うボディが5万円のエントリー機だろうが、20万円のフラッグシップ
だろうが、同じフィルムとレンズを使って同じ露出で撮れば、画質はまったく同じです。
(※この場合、AF精度の違いやコマ速の違い、ミラーボックス内部の内面反射防止処理の違い
に起因する写真の違いが生じる可能性については、本質的な事柄ではないので考えません)

エントリークラスデジタル一眼と中級デジタル一眼レフ(あるいはフラッグシップ機)の画質が
仮に全く同一であっても、ファインダーにかけるコスト(視野率や倍率やフォーカシング
スクリーン)、シャッターの耐久性や最高速度(明るい屋外で単焦点レンズの絞り開放付近を
使えるかどうか)、ボタンやダイアルを含めたボディの質感(材質)、ボディ剛性(堅牢性)、
防塵防滴性など、差別化できる部分はいろいろあると思います。

書込番号:4294806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/07/21 19:21(1年以上前)

α五世代のα-9ですが、実はスペックではα-7に完敗していました。
特にAFポイント数なんかは、前世代のα-7xiにすら劣っていましたから。

では9には何があったかというと、ステンレス外装であったり
至高のファインダーであったり、数字に表れにくいスペックだった
と思います。

ユーザーもそのへんは理解していて、α-9に7並のスペックは
望みませんでした。なので、9Dが出たとしても数字的なスペックは
7D・SDとそう変わりないと思います。またそれでいいと思います。

書込番号:4295430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2005/07/21 21:22(1年以上前)

α-9のユーザです。カメラエプロンのスイッチをMFに設定して使っています。AFは使いません。風景を撮っていますので、MFだけで私には十分です。

α-9DIGITALには、ファインダーだけ、視野率100%、倍率0.83倍以上、タイプMスクリーンと同等のスクリーンが使えれば、その他のスペックはα-7DIGITALと同じでよいです。

α-7DIGITALで、彩度を+1、カラーモードをナチュラル+(sRGB)に設定したときの発色が、リバーサルフィルム(フジクロームベルビア100)の発色に迫る感じで好きです。

書込番号:4295678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:2件

2005/07/28 06:28(1年以上前)

>ユーザーもそのへんは理解していて、α-9に7並のスペックは
望みませんでした。

α9がα7に機能的に劣っているのは単純に発売時期の違いからだと思いますよ。
確かにカメラの基本性能はα9の方が高いのでα9の方が使う頻度は多いですが、
AFで撮る時はα7の性能が欲しいと思う時が結構あります。
MF→α9、AF→α7と使い分けていますがα7のスペックがα9にあれば一台で済むのになあと。

デジタルで発売時期が1年以上違うならば、それなりのスペックアップも望んでしまうのは欲張りですかね。

書込番号:4309964

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信65

お気に入りに追加

標準

ソニーと一眼レフ共同開発

2005/07/19 21:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

返信する
クチコミ投稿数:125件

2005/07/19 22:04(1年以上前)

別の記事です。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/07/19/1947.html

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/07/19/1950.html

コニカミノルタ
 ・AF/AE技術
 ・一眼レフ特有のメカトロ技術
 ・レンズ資産、
 ・CCDシフト方式手ブレ補正技術
ソニー
 ・撮像素子
 ・画像処理技術
 ・リチウムイオンバッテリ
 ・小型軽量化技術
 ・高密度実装技術

両者の強みを生かして
「魅力あるレンズ交換式デジタル一眼レフカメラを共同開発」
(一部改変)
だそうです。

書込番号:4291598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/07/19 22:05(1年以上前)

ほう、大ニュースですね。
でも、本当に欲しいのはレンズの方ですよ。

>新製品はコニカミノルタがこれまで販売した約1600万本の交換レンズを使えるタイプ。

書込番号:4291601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/07/19 22:27(1年以上前)

何が凄いかというと、これで

「ミノルタGレンズ」 VS 「カールツァイスT*レンズ」

という、夢のカードが決定した事に…。

書込番号:4291684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:3件

2005/07/19 22:47(1年以上前)

コニミノ&ソニー、オリンパス&松下……。
じゃあペンタックスはカシオ?

書込番号:4291760

ナイスクチコミ!0


林檎狂さん
クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/19 22:54(1年以上前)

いやあ、びっくりしましたね!
ソニーは京セラカメラ事業部及びコンタックスブランドを買収するのかと思ってました。
最新のCCD/C−MOSが使えるようになるのは嬉しいですね。α9Dが1200万画素で出るという噂もデマじゃないかもと思えてきますね。
ソニーは交換レンズ出すんですかね。

書込番号:4291784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/07/19 23:00(1年以上前)

ソニーがやろうとしてることは、おそらく
デジタル一眼における「Kマウント」の再来ですよ。
それをゲーム業界でやったのがプレイステーション。
(オリンパスフォーサーズはそれを目指していた。)

なのでソニー側もレンズは出します。それもツァイスブランドで。

書込番号:4291801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件

2005/07/19 23:01(1年以上前)

YAHOOのトップのトピックスにも載っていました。さすがはソニー。なのですかね?

質問なのですが、技術提供を双方で行った上で、ソニーはソニーでαマウントの1眼デジを、コニミノはコニミノで1眼デシを発売する。そしてレンズはコニミノが生産。
ということなのですか?

書込番号:4291802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2005/07/20 00:10(1年以上前)

アルファマウントのカールツァイスT*レンズ
期待しちゃうなー。
現実になることをとても希望しますー。

書込番号:4292023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2005/07/20 01:15(1年以上前)

707siからさん、

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/07/19/1950.html

 ここを見た限りでは、来年の夏に双方から別々にαマウントの一眼レフを発表するみたいです。ということは、SONY側は入門機、コニミノ側はハイエンドの9Dという感じになるのかな。じゃないと競合して共倒れの恐れも。

 でも、レンズは売れるからどっちにしてもコニミノは美味しいですね。SONYは、ボディ内蔵手ぶれ補正の技術を拝借する狙いなんでしょうか。特許はコニミノにあるから買うか借りるかしかないんですよね。買うのは無理そうだし、手ぶれ補正内蔵レンズを開発するのは時間も金もかかる。SONY自身、手ぶれ補正のカメラの売れ行きがいいのは実感しているので、どうせなら全てのレンズで手ぶれ補正可能な一眼レフを作ろうと考え、ニコンではなくコニミノを選択した。というような感じでしょうか。

 全て妄想ですが、事実上後発になるSONYとしては何らかの付加価値のあるボディを作らなければ売れないことは十二分に承知していた筈で、そう考えればあながち荒唐無稽でもないような。とにかく、相互にうまくいかないような中途半端な結果にならないようにして欲しいですね。

書込番号:4292217

ナイスクチコミ!0


BOФWYさん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:34件

2005/07/20 01:35(1年以上前)

ねえ、でもさαマウントシステム採用して、コニカミノルタと提携なんだから、
コニモノのライバル、カールツァイスを採用するって考えられないな…。
コニカミノルタとしても自社のレンズを普及させて欲しいだろうし〜、
たぶん、ソニーへは、ボディとマウントの技術&手振れ部分を提供するんじゃないの?
そのかわり、αレンズを使ってもらうって事で。

書込番号:4292257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2005/07/20 01:59(1年以上前)

BOФWYさん、正にその通りです。上記のページにもSONYはレンズはやらないと書いてありますし、まずツァイスのαマウントはないと思います。

まあこれに関しては、SONYが勝手にやってくれる分には、コニミノとしては、ツァイスのファンが自社のボディにも注目してくれる事に繋がるので、一概にマイナスと考える事もないと思うのですが、この板の方々がレンズ沼に沈んでいくのが懸念されるのは確かですね。ツァイスが全部手ぶれ補正で使えるならボディを買う人は世界中に沢山居ると思いますよ。

書込番号:4292297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件

2005/07/20 02:19(1年以上前)

コ二カミノルタさん レスありがとうございます。
SONYにエントリークラスもっていかれると、きつくないですかね。
ハイエンドは必要な人も買える人も限られてしまうのでは。
SONYもSweetがあるので、エントリークラスも競合が・・・。

まだ競合を跳ねのけるようなスゴい技術がある気がします。来年が楽しみです。

レンズは種類も生産も増えそうで、ハッピーです。Gもなくなることはなさそう・・・。一つももってないですが(泣)いつかは使ってみたいです。

書込番号:4292325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2005/07/20 07:12(1年以上前)

ソニーの製品が多く売れても、コミニノにはそれなりのロイヤリティーが入りますから、コニミノにとって、それほど悪い話ではないと思います。
まあ、そういう直接的・金銭的なメリットより、撮像素子やLSI関係での開発投資を減らせるというのは、かなり大きなメリットでしょうね。
特に撮像素子に関しては、独自に大画素を開発しなくても済めば、おお助かりだと思います。
いずれにしても、コミニノの今後には期待出来ますね。これで「コニミノは撤退するだろうから、他にしろ」とかいったあらしを見ないで済むかと思えば、嬉しいですね。

書込番号:4292454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:9件

2005/07/20 07:48(1年以上前)

久しぶりの書き込みです(^^);
最近のSONYのデジカメは魅力が無くなったと感じてました。
そこへミノルタとDSR共同開発ニュースですが・・かってのSONY
らしさはどこへ行っちゃったんでしょう?

僕は現在のDSRはAF、露光技術共に銀塩一眼の延長線上でしかなく
高画素化する撮像素子性能に比べ、AF精度などは追従できて無いと思
うのです。

だから新のユニークなDSRカメラの出現を待っているのですが・・。
それが、出来るのは既存技術に囚われないメーカがやるのではと思って
るのですが・・?

書込番号:4292478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:127件

2005/07/20 08:14(1年以上前)

えーと、誰からもフルサイズの話がでませんね。
CCDがフルサイズ化されればデジタル対応が遅れている
コニミノの広角不足も解消されると思うのですが・・・。
フルサイズ+ASだと大きくなりすぎる?
ともあれ、なんらかのかたちで広角不足を解消して頂きたいのですが…。

書込番号:4292497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/07/20 10:56(1年以上前)

腰が入ってないというか、ソニーも結局こんなかたちで
しか、デジイチに参入しようという気持ちがないんだね。
ソニーが作るKISS対抗機がどんなものになるのか
ちょっと興味はある。

書込番号:4292685

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2005/07/20 11:16(1年以上前)

クマウラーサードさん

まったく同感ですね。35mmフルサイズのDSLRを出してくれれば、超広角側の不満雲散霧消ですね(貯金通帳の残高は葬式代さえ残ればいい?)。

それはそうと、コニカミノルタとソニーのDSLRの共同開発のニュースに隠れてしまいましたが、ライカの経営がいよいよ行き詰まったのも気になりますね。日本のカメラがここまで来れたのもライカあってこそですが、ライカにはライカの面子があってPANASONICの軍門に降ることをよしとしなかったのでしょうか。

書込番号:4292702

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/07/20 11:35(1年以上前)

夢は広がるばかりですが、コニカとミノルタが一緒になったときも期待を膨らませましたが殆ど何も起こりませんでしたよね。
今回は少しは期待できる部分もありますが、あまり膨らませ過ぎると後でガッカリする量も大きいので考え物です。
外観と色を少し変えたOEM程度と言う事もあり得ます。

書込番号:4292727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2005/07/20 12:43(1年以上前)

707siからさん、お早うございます。

>SONYにエントリークラスもっていかれると、きつくないですかね。
 確かにその通りです。「共同開発する機種は1機種ではなく複数にわたる」との記載があり、もしかすると両社が出したい物を出すのかもしれません。ただこう考えるとコニミノにあまりに有利な共同開発になってしまうため、上記のようになるのではないかと思いました。レンズはコニミノ、CCDは共同で開発してもらえる、おまけにエントリーからハイエンドまで完全網羅で競合し放題。確かに手ぶれ補正+αはありますが、コニミノに比べればSONYに大きなメリットはないように感じます。どうせなら、SONYがコニミノを買収して子会社化し、既存のデジカメ部門をコニミノに丸投げする方が得なんじゃないかと思うくらいです。

 こんなこともあって、最初にこのNEWSを聞いた時は少し嫌な予感がしました。ビジネスの世界は弱肉強食で、SONYは保険・銀行などあらゆる分野に進出しているモンスター企業です。私はコニミノが食われてしまうような気がしました。

 でももっと短絡的に考えて、SONYが高付加価値のある一眼レフの共同開発の相手にするならばコニミノしかなく、一眼レフが全くゼロの状況を打破したかっただけとすれば一番すんなりいきますね。王者のプライドといいますか、出してない分野があるのが耐えられなかっただけなのかもしれません。こう考えれば、手ぶれ補正が付いてるだけでも付加価値のある製品を出せる事になりますし、松下に負けてないとアピールできます。案外とこっちかもしれないですね。

 まあ全て妄想なんでですが、思惑を読むのも面白いですね。

書込番号:4292806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2005/07/20 21:43(1年以上前)

> コニカとミノルタが一緒になったときも期待を膨らませましたが殆ど何も起こりませんでしたよね。

個人的には「ヘキサーRFのコニカとミノルタCLEのミノルタが一緒になって、KMマウントのレンジファインダーデジカメ作ってくれると期待を膨らませましたが、何も起こっていなくて残念」な人ですが、多くのミノルタユーザー、特に一眼ユーザーにとって、コニカとの合併は、デジ一市場から撤退するんじゃないかとか、むしろ不安を招きこそすれ期待を膨らませるようなものではなかったように思います。それと比べてソニーとの提携は、かなり夢を与えてくれるものだと思います。楽観的過ぎるかもしれませんが、少なくとも今回の発表は、コニカとの合併とは、かなり違って受け取られていると思います。
しかし、多くの人が悲観的に見たコニカの合併後も、α7デジは出るわ、αスイートデジはでるわ、新規開発のアナウンスはむしろ増えているわで、当時のアンチな人たちのコメントは何だったんだろうって感じの、今日この頃。

書込番号:4293617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/07/20 21:56(1年以上前)

何があろうと、αマウントのツァイスレンズは絶対に出ます。
京セラとの話し合いとか、これからいろいろあるとは思いますが。

ソニーはタムロンの株を11%所有していています。
F828の「カールツァイスレンズ」はタムロン製だし、
ハンディカムのレンズもタムロンが多いらしいです。

それに、ビデカメやサイバーショットであれだけ
「ツァイス」を使っておいて、いざデジタル一眼で
「ツァイス」を使わないなんて、まずありえませんよ。
ユーザーが黙っちゃいないでしょう。

書込番号:4293654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2005/07/20 22:37(1年以上前)

>バカスカチーフさん

楽しみですね、OEMなツァイス。
買ってくださいね〜。

書込番号:4293758

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2005/07/20 23:00(1年以上前)

楽しみですね。
もしD2xで使っているソニーのCMOSを搭載したαレンズの使えるデジタル一眼レフが出たら絶対買います。
D2xのボケ部分の恐ろしいくらいなめらかな諧調表現&αレンズの美しいボケ味。
すごい組み合わせだと思います。

書込番号:4293847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2005/07/20 23:08(1年以上前)

まぁとにかく…これが本当なら一時はなくなることが懸念されたコニカミノルタマウントのカメラが、これからも存続していく可能性が高くなるってことでしょう。
コニミノに有利でも不利でも使うには関係ないですね。
使い続けることに安心できることは良いことです。

書込番号:4293870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/07/20 23:37(1年以上前)

こんばんは。
僕的にはSONYがαレンズに手を出す事は無いと考えています。
なぜならSONYはマーケティングが上手だからです。
αレンズはαレンズ、ツァイスはツァイスで
美味しい所取りでいくでしょうね〜!
そんな上手なマ−ケティングをコニカミノルタが見習ってくれるのを切に希望致します!(笑

いい方向に働くといいですね!

書込番号:4293963

ナイスクチコミ!0


A*さん
クチコミ投稿数:4件

2005/07/21 01:13(1年以上前)

もし、αマウントでツアイスレンズが出るとしたら、やはりAF化を希望される方が多いのでしょうか?

個人的には、MFレンズがいいなあと思っているのですが。

それに、現京セラオプティックがソニーにOEM供給または吸収合併され、レンズを製造(品質管理等も)するなら魅力充分ですが。
(なんちゃってツアイスはやめて欲しいなあ。)

どうなるんでしょうかね〜。
αマウントでツアイスレンズが使えるなんて、夢ですけどね〜。

書込番号:4294207

ナイスクチコミ!0


ルナ彦さん
クチコミ投稿数:7件

2005/07/21 02:17(1年以上前)

ツアイスレンズって、ツアイス本社の検査基準をクリアしないと名乗れないんでしたよね?マウントが違う会社のモノに合格を出すとは思えません。まずはツアイスとコニカミノルタで契約しなければいけないものだと思います。

また、現在のCCDシフト式手振れ補正ではCCDの35mmフルサイズ化は、レンズのイメージサークルを超えて動きそうなんで、これまた無理っぽいと思っています。ただ、DiMAGE X1のようなウラ技で実現してくるかもしれませんが。

とりあえずは、CCDカラーフィルターにエメラルドグリーンが搭載されたモノを搭載したソニーのモデルを希望。どんな画を出してくるかに興味があります。

書込番号:4294311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2005/07/21 03:27(1年以上前)

ちなみに、ツァイスのT*コーティングは日本で施されています。

書込番号:4294354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2005/07/21 07:37(1年以上前)

アサヒカメラ編の「ツァイスイコンのすべて」に、コシナがカールツァイスのレンズを作るのに苦労した話が出ていますが、基本をしっかり行って、カールツァイス財団の要求に応える努力を怠らなければ、コニミノ(タムロン?)にも作れると思います。実際に、ヤシカやコシナにできたわけですから、できない話ではないと思います。
コーティングも魅力ですが、やはりツァイスを名乗るからには、それなりの質感を期待してしまいますね。写真を撮るのが楽しくなるようなレンズ希望です。
あと、ツァイスつながりでコシナとも連係を取って、コニミノ製のレンジファインダーデジも期待したいところです(しつこい)。

書込番号:4294428

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2005/07/21 10:00(1年以上前)

GTからDS4さんへ

<ヤシカやコシナにできたわけですから

ミノルタは以前ライツミノルタCLというレンジファインダー機をつくっていました。レンズもMマウントのレンズを出しています。いまさらライカという気はしますが、ツァイスのαマウントというのはおいしそうですね。多分値は高いだろうし重いに違いないと決め込んでいます。しかし、ですね、ヘキサーRFのデジタル化というのはいささか興味をひきますね。EVFを使えば一眼レフと同じようにRFで広角から望遠までパースを確認できるのではと空想する今日このごろです。

書込番号:4294566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2005/07/21 11:55(1年以上前)

ソニーはビデオ用のレンズとしてカールツァイスブランドのレンズの使用許可を取っていると記憶してましたが…。
(デジカメは動画機能があるものに関してはOK)

静止画しか撮れない一眼レフタイプの場合は、新たに契約し直さなければならないんじゃないでしょうか(・・?

書込番号:4294737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/07/21 20:13(1年以上前)

そのときはそのときで、新契約が必要かもしれませんが、
ソニーの財力と交渉力があれば、たぶん大丈夫だと思います。

余談ですが、松下もフォーサーズでライカレンズを出します。
絶対に。

でないと「ルミックスにあって、なんで一眼レフにライカが
無いんだ!?」というユーザーの声で溢れるに決まってますから。

書込番号:4295522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2005/07/21 22:46(1年以上前)

「・・・思います」
「絶対に」
「決まってます」

やれやれ・・・。

書込番号:4295901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2005/07/21 23:34(1年以上前)

ツァイスT*レンズにはプライドがあります。
ツァイスのαマウントは現実的に有り得ませんね。
ツァイスT*レンズを仮に受け入れる所があるとすれば、
それはニコンです。
4メーカーの中で、MFレンズを豊富にラインナップしているのは
ニコンだけですからね。現在も絞りリングを大事にしていますからね。

ただ、ツァイスブランドにはプライドがありますから、
現実的には有り得ません。

今回の共同開発には、ソニーはレンズには手を出さないと言って
いますからね。

書込番号:4296067

ナイスクチコミ!0


猪銭湯さん
クチコミ投稿数:238件

2005/07/21 23:40(1年以上前)

CCD CMOSを手に入れたのは大きいですね。
α9Dの夢再び!これは素直に楽しみ

書込番号:4296101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/07/21 23:56(1年以上前)

こんばんは。
SONYもKonicaMinoltaもお互いに足りない部分・弱い部分の知識が欲しいのでしょうね。
SONYはSLRに関する技術・知識
KonicaMinoltaはCCDやWBに関する技術
です。
で、一区切り付いたらまた分烈するのではないでしょうか?

数年後に一眼レフと言えばSONYとKonicaMinolta!
と言われるようになっていると嬉しいですね。
良いカメラ・レンズを出してくれるからには僕は応援します♪

書込番号:4296161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2005/07/22 08:36(1年以上前)

こういう場所で夢を語ることは、そんなに悪い事ではないと思うんですがねえ〜。どうも批判的というか、ネガティブなフォローが目につきますね。
まあ、今回の提携に関して、期待できる点が多いことと現時点で失望にあたる要素は見当たらないんだから、本当のユーザーにとっては朗報なはずなんですが・・。

書込番号:4296752

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2005/07/22 09:35(1年以上前)

TOKYO-FMフリークさん

>ツァイスT*レンズにはプライドがあります。
>αマウントは現実的に有り得ません。

そうでしょうか。現に京セラからCONTAX N、CONTAX N DIGITALというカメラが出てます。コンタックスのAFレンズは*コーティングなしだったのかも分かりませんが、あの秀逸なレンズ群をデジタルで生かさない手はないことに、誇り高きゲルマンが気付けばαマウントの*も有り得るのでは?

同じく誇り高きライカがパナソニックにDSLR開発で協力を仰がなかった挙げ句、デジタルバックの発売がおくれにおくれ、経営危機に見舞われていることを、コンタックスも見ているに違いありません。

もちろん、オールドミノルタユーザーの希望的観測に過ぎません。

書込番号:4296830

ナイスクチコミ!0


a_changさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/22 11:11(1年以上前)

でもαマウントのツァイスをソニーがタムロンに作らせるとしても、イメージサークルはAPS-Cで、銀塩αには使えないんだろうな・・・。

書込番号:4296946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2005/07/22 11:13(1年以上前)

>しかし、ですね、ヘキサーRFのデジタル化というのはいささか興味をひきますね。
>EVFを使えば一眼レフと同じようにRFで広角から望遠までパースを確認できるのでは

コニカミノルタからMマウントのRFデジタルカメラが出るとしたら私もうれしいですが、それは
ともかく、視差(パララックス)のないフレーミングを得るためにEVFを導入することが技術的に
可能だとしても、それはつまり、撮影レンズとファインダー(EVF)へ像を導くレンズが共通
である(= 一眼)ということになります。「そんなにパララックスが気になるのなら、わざわざ
RFである必要はなく、小型の一眼レフでいいじゃないですか」とか、「EVFが可能と言うことは、
同時に撮像センサーを使ったピント合わせも可能ということで、ピント合わせのためのレンジ
ファインダー(距離計)は必要ないんじゃないの?」という話になってきませんか?

個人的な考えですが、RF機というのは、『撮影光学系とファインダー光学系が異なる』(=パラ
ラックスがあり、正確なフレーミングは原理的に不可能)という不便さと引き換えに、レンズを
交換してもファインダーの明るさが変わらないことや、撮影範囲外までファインダーで確認しつつ、
ブライトフレームで空間を「切り取る」という感覚を得られること、レリーズ時も被写体をリアル
タイムで確認できることなどを愉しむものだと思います。

書込番号:4296952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/07/22 11:23(1年以上前)

田舎のブライダルカメラマンさん
>SONYもKonicaMinoltaもお互いに足りない部分・弱い部分の知識が欲しいのでしょうね。

宿敵パナがフォーサーズへ走った今が千載一遇のチャンス。
フォーサーズを立ち上げた頃とは状況が変化し、技術も進化して
コスト差以上に受光素子が大きいと言うメリットがありますからね、
画質面で優位に立ち、一眼レフに優位なボディ内手ブレ補正を押さえた、
ということではないでしょうか。
ただ、今度のFZ30を見ても、パナの本気度が見えてきますし、
オリンパスの着実な専用レンズの展開を見ても、結構手強そうですよ。
特にベーターや8ミリビデオ、薄型TVなど、
SONYはことごとくパナの営業力の前に苦汁を舐めておりますからね。
どんな展開になるかは予断を許さないと思います。

数年後にはデジカメと言えば
キャノン、パナソニック、SONYになるんじゃないですかね。
光学的にほぼ完成の域にあるアナログ部分には更なる大きな進化はなさそうですし
デジタルのイニシアチブは家電メーカーが取るようになるのではないでしょうか。

書込番号:4296960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2005/07/22 12:10(1年以上前)

いずれにせよ双方の話し合いの中で戦略的に「ブランドイメージ」が重要と考えるか否かですよね〜。

weirdoさん
水をさすようでなんですが、Y/CマウントのCONTAXは、日本のヤシカと独のカールツァイス財団、ポルシェデザインの共同開発だったと思います。
(レンズはツァイス、ボディ製作はヤシカ、デザインはポルシェ)

ですから京セラがCONTAXを出したのではなく、もともとボディ本体を製造していたヤシカというメーカーを京セラが吸収合併したというだけで、新たに契約を結ぶというのとは状況が違う思います。

個人的にレンズの選択肢が増えるのは大歓迎ですが。

書込番号:4297014

ナイスクチコミ!0


貯金中さん
クチコミ投稿数:7件

2005/07/22 12:45(1年以上前)

4296067>
>ツァイスT*レンズにはプライドがあります。
>ツァイスのαマウントは現実的に有り得ませんね。

プライドなんて無いっしょ。
普通のカメラ事業に対する執着が無いから、
撤退前に京セラを支えたりしなかったし、
コシナがMマウントでツァイス出せるのは?

しかし、Aマウントのツァイスは無いと思う。
Aマウントのツァイスが出来るorやる気があるのだったら、
もっと前から、タムロンに各社マウントで作らせてるって。

書込番号:4297048

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2005/07/22 16:49(1年以上前)

G5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザーさんへ

RF機のメリットはむしろ一眼レフ機のあの静寂を破るクイックリターンミラーの騒音から解放されることにあると私は考えます。何百人というカメラマンに囲まれ、フラッシュに目を瞬かせながらカシャカシャというシャッター音とフィルムの巻き上げ音の中、恍惚とした笑顔をみせる時の人はともかく、静かな森の中で野鳥や草花を撮るときには申し訳ないような気になります。それにミラーがないので広角レンズはコンパクトに設計できるし、マクロレンズも望遠レンズももっと自由に使えるようになります。
それに28mmの広角をつけてRFを覗くとレンズの鏡胴が鼻先に見えるというのはどうも気になります。

ライカはパナソニックで作らせた(作ってもらった)DIGILUX 2のおかげで展望が開けようとしているのに、M型デジタルはめざす方向が違うとして頑として独自開発(といってもEU内)に拘っている間にエプソンにしてやられました。そのうちにコニカミノルタにもDRFで出し抜かれるでしょう。

交換レンズではなくて、デジタル時代は交換ボディにライカの、コンタックスの、そしてささやかにミノルタのレンズをつけて光の記録を楽しむ時代になると確信するものです。


ナムチャイさん、

確かに一度は35mmカメラから撤退したコンタックスがヤシカの技術に惚れ込んで、昭和50年共同開発(コニカミノルタとソニーの一眼レフ共同開発とは違いますね)したRTSはヤシカ光学の製造であります。しかし、その後経営不振に陥ったヤシカの光学技術を京セラの稲森会長が惜しんで引き受けたのです。ですから京セラのコンタックスといってもおかしくないんじゃないですか。









書込番号:4297332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2005/07/22 17:31(1年以上前)

>>>ヘキサーRFのデジタル化というのはいささか興味をひきますね。
>RF機のメリットはむしろ一眼レフ機のあの静寂を破るクイックリターンミラーの騒音から解放されることにある
>28mmの広角をつけてRFを覗くとレンズの鏡胴が鼻先に見えるというのはどうも気になります。

[4294566]の書き込みを見て、てっきりweirdoさんはヘキサーRFのデジタル版(レンジファインダー
をもつデジタルカメラ)を望んでいるのかと思ったのですが、そうではないってことですか?
28mmのブライトフレームをもつレンジファインダーを搭載する限り、ファインダーからレンズ鏡筒
やフードが見えてしまうのは避けて通れないと思うのですが。

weirdoさんの希望に叶うのは、レンズシャッター搭載の交換レンズを使うことによってスルー画像
(= EVFファインダー)と静粛なシャッター音を両立し、マクロも望遠も使えるカメラでしょう?
レンジファインダーカメラのデジタル版ではないと思います。

>静かな森の中で野鳥や草花を撮るときには申し訳ないような気になります。

野鳥を撮るときはそれなりの(超)望遠レンズを使って、それなりの距離を隔てた場所から
撮るものだと私は思っていますので、EOS-3並に騒々しいと難があるかもしれませんが、
F100程度のシャッターレリーズ音のカメラであればよく、必ずしもレンジファインダー並に
シャッター音が静かである必要はないと思いますが。

書込番号:4297391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/07/22 17:45(1年以上前)

ツァイスといっても、MFコンタックスマウントのレンズを
復刻させるのは考えにくい。
考えられるとしたら、製造中止になったNマウントレンズを
αマウント用に転用するとか…。
京セラがコンタックス事業から撤退したのも、あながち
今回のことと無関係ではなかったりして。

とにかく中身がタムロンでもヤシコンでもいいので、ソニーには
ツァイスブランドのレンズを、αマウントで出して欲しいと思います。

書込番号:4297416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/07/22 17:53(1年以上前)

某掲示板から。これならレンジファインダー用レンズを、
αデジタルでAF化できる可能性も…。
ミラーアップするため、背面の液晶もしくはEVF使用が
前提となりますが。

---------------------------
撮像素子移動方式AFの特許

出願番号 : 特許出願2003−182564 出願日 : 2003年6月26日
公開番号 : 特許公開2005−17699  公開日 : 2005年1月20日
出願人 : コニカミノルタオプト株式会社
発明の名称 : カメラ
要約:
【課題】フランジバック寸法の短かい距離計連動カメラ用の交換レンズを装着した際に、
リアコンバージョンレンズを使用せずに無限遠からの撮影を可能とし、
AF撮影をも可能とするレンズ交換可能なデジタル一眼レフカメラを得る。

【解決手段】撮影レンズを通過した光束を光電変換する撮像素子と、
撮像素子を撮影レンズの光軸方向に移動させる撮像素子移動機構と、
撮影レンズと撮像素子の間に配置され撮影レンズを通過した光束を
ファインダ部へ導く第1の位置と
撮影光束外へ退避した第2の位置に移動可能な反射部材と、を有し、
反射部材を第2の位置へ退避させた状態で、撮像素子移動機構により
撮像素子を撮影レンズの光軸方向へ移動させることを特徴とするカメラ、とする。

書込番号:4297426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2005/07/22 18:54(1年以上前)

>撮像素子を撮影レンズの光軸方向に移動させる撮像素子移動機構

距離計連動カメラ用の交換レンズを使える一眼レフ、ですか...
CONTAX AXのようにフィルム位置(撮像センサー位置)を移動させることによって、フランジ
バックの短いレンズでも無限遠を出せるようにして、MFレンズでAFを可能にするってことですかね。
露光時以外もシャッターを開いて、センサーに通電させなくてはフォーカシングやフレーミング
できないので、それを可能にするシャッターおよびセンサーが必要ですね。(20DaやS3 Proのようなもの?)

書込番号:4297537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2005/07/22 20:04(1年以上前)

コンタックスは結局どこが引き受けるかで展望が見えるかと。
順当に考えればカメラ系で本命コシナ、対抗シグマ、穴タムロンってとこかな。
けど、ダークホース的存在の家電系シャープ、サンヨー、コムスン、フィリプス、ノキアなどなど・・・

書込番号:4297666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2005/07/23 00:19(1年以上前)

weirdoさん、こんばんわ。

>京セラからCONTAX N、CONTAX N DIGITALというカメラが出てます。コンタックスのAFレンズは*コーティングなしだったのかも分かりませんが、
ツァイスを使用出来るカメラの代表として、コンタックスとハッセルブラッドがありますね。ハッセルブラッドはわかりませんが、コンタックスに装着出来るツァイスはAF・MFに限らず全てT*コーティングです。
T*コーティングは日本で施されています。このT*コーティングの威力は本家ドイツも認めていますよ。
後は、コンタックスはカメラ・レンズの補修可能期間を最長で2015年
4月まで延長しています。
完全撤退の意思は硬く、この考えに揺るぎは無いそうです。
ちなみに、T*は「ティースター」と呼びます(^_^;)

書込番号:4298321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/07/23 07:47(1年以上前)

コニミノ板の常連さん方々、新参のにいふねばりさんの面倒と始末、頼んますがなぁ。
(凄いキャラが登場したね、濃かった皆さん方が薄口に見えてきましたよ。^_^;)

       これ以上、ミノルタの印象を悪くしないで欲しいminoltaファンより

書込番号:4298794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/07/23 11:27(1年以上前)

一人、想像の世界でしゃべってるだけですので、害は無いでしょう(^。^;)
実際、みんな相手にしていませんし(嘲笑)

指定ニックネームのレスを読み飛ばす機能は欲しいですね。

書込番号:4299140

ナイスクチコミ!0


BOФWYさん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:34件

2005/07/23 14:13(1年以上前)

αマウントシステムのレンズが、豊富にそろっている以上、ツァイスのレンズは出す必要ないじゃないですか?
それなら、コニミノの新型デジタル対応レンズとも競合しちゃいますよ…。

書込番号:4299386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/07/24 02:17(1年以上前)

>競合

せっかくタムロンが参入してるんだから、
タムロンにしかできそうにレンズ(生真面目なミノルタだと
やりそうにないレンズ)を出すのもいいと思うんですよね。

あと35mmなら、ヘキサーファンが泣いて喜ぶヘキサノンを
出すとか。

せっかくいろんなメーカーが参入してるんですから、
この際、ミノルタだけに任せても面白みは無いですよ。
ゲームだって、バーチャか鉄拳かだけじゃ面白くない。

書込番号:4300844

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2005/07/24 05:35(1年以上前)

バチスカーフさん

ソニーがKMとdSLRでタッグを組んだのは、アメリカ市場をにらんでのことでしょうね。アメリカ市場でAE−1が当時市場を制圧していたSRT101を駆逐し、破竹の勢いで進軍した夢の再来をねらっているのじゃないでしょうか。ミノルタはハネウェルに寝首をかかれて以来うだつが上がらないのを、ソニーとタッグを組むことで意趣返しをしようとしているのでは?(関係ないか)

いずれにしても来年以降のアメリカ市場はコダック+オリンパスxパナソニックvsコニカ・ミノルタ+ソニーの一大会戦場になりそうですね。小生のような小心ものは、そのおこぼれで短焦点のコンタックスレンズがαマウントで使えるようになればと夢をみています。

書込番号:4300972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2005/07/24 06:06(1年以上前)

バカスカチーフさんのカメラつき携帯のレンズは交換できません。

書込番号:4300987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/07/24 08:55(1年以上前)

>weirdo さん

そういえば、
ソニーVSパナソニック
ミノルタVSオリンパス
だけでなく、
コダックVSコニカの側面もあるんでしたね。ひええ〜。

おぼろげに、ソニーや松下の狙いが分かってきたような気がします。
全世界のビデオカメラを制覇した後は、
スチルカメラもうちらで一個のパイを分け合おうぜっ!てことか。

本当はαマウントかフォーサーズマウントのどちらかに
統一したほうがいいんですが、それはなかなか厳しいんでしょうね。

書込番号:4301118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2005/07/24 23:01(1年以上前)

マウントは統一せず各社それぞれであった方が良いと思います。
フォーサーズはまだまだ途上ですし、EFやDXマウントが競合としてなければ、今回の提携自体なかった話かも知れません。

どうもコニカミノルタとフォーサーズを万歳したそうな偏った印象を受けますが、現状のシェアでは全く勝負になっておらず、それは今までの失策が招いた結果であることから目を背けてはいけないと思います。
業界の良好な発展の為にも、これからコニカミノルタやフォーサーズには反撃していってもらいたいところではありますが。

書込番号:4302723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/07/26 20:47(1年以上前)

コニカミノルタのαレンズ VS オリンパスのズイコーデジタル

これが本格的になるだけでも、相当に面白そう…。
やっぱりレンズ対決は燃えますから。

デジタルになって、やっとこういう頂上に相応しい
戦いが見られるのかと思うと、嬉しくてしょうがないです。

ここにペンタックスがどう絡むか!京セラは復活できるのか!?
αマウントでヘキサノン、ソニー版カールツァイスはありえるのか!?
というのにも注目しています。

書込番号:4306841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/07/26 20:59(1年以上前)

>今までの失策が招いた結果

A2やE-1などの傑作が誕生したのが「失策」だとすれば、
それは市場が間違っているのだと思います。

そういった市場を正すには、球界におけるライブドア
・楽天・ソフトバンクのような、新興勢力の力が必要です。

ソニー・パナソニックには、スチルカメラ業界における
「ゴーン社長」を期待しております。

書込番号:4306877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2005/07/26 22:18(1年以上前)

シェアがどうのってのは、消費者にとってはどうでもいい事です。ユーザーにとっては、シェアが何%なのかではなく、そのカメラが自分にとって何%満足が行くかが大事です。極論すれば、仮に1台しか売れなくても、自分にとっていいカメラなら、それはいいカメラです。市場シェアが上がれば、同じカメラでも性能が上がるんでしょうか?まあ、レンズメーカーの対応は良くなりそうですが、今持っているレンズだけでも充分満足しているので、あまり嬉しくありませんね。逆に、純正レンズの品薄が心配です。むしろ、コニミノには今までのように、ニッチで行って欲しいくらいです。

書込番号:4307095

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2005/07/27 07:23(1年以上前)

随分静かになりました。主戦場はよそへ移ったみたいですね。

いずれにしても、今年のクリスマス商戦から来年へかけて北米市場でのdSLRの販売合戦がどうなるか。腰の引けたKMの経営者にも心機一転、一眼レフと交換レンズの開発製造に気力を取り戻して貰えるような展開になって欲しいですね。

書込番号:4307898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2005/07/29 00:05(1年以上前)

この提携って要は、最近儲からない企業のSONYが利益率の高い一眼レフ界に参入したいだけの物だろ?書き込み見ると諸手をあげて喜んでる奴の居るけど、SONY主導でやったら、ユーザー無視のとんでもない製品に仕上がるぞ・・・。

書込番号:4311777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/07/29 02:06(1年以上前)

既存のいわゆる大手メーカーが、はたしてユーザーの望むものを
作ってるのだろうか…?という気も。

たしかに超一流企業であるソニー・松下が参入する事、
スチルカメラ業界が根本的にひっくり返る事が、
必ずしも良い方向に向かうとは限らない。
しかし現実として、ソニーや松下の動きをユーザーが
止められるわけじゃない。
彼等は、大手メーカーに隙を見つけて、勝算があるからこそ
参入したわけだから。


むしろこう考えよう。
今のスチルカメラ業界そのものが動脈硬化を起こし
確実な死に向かっているとしたら、
カルロス・ゴーンや孫正義などの異種を受け入れ、
正常な姿、すなわち広告でなく性能で競う「本来の競争社会」に
業界を立ち戻らせるきっかけとして、ソニー・松下を
”利用”すべきだと。

書込番号:4312028

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2005/07/29 16:18(1年以上前)

コニカミノルタとSONYが提携しても・・・そんなに大きく
デジタルスチルカメラの市場がおおきく揺らぐことはない。

コンパクトはともかく、デジタル一眼レフの市場は、コン
デジと違い、付加機能を多くは求めていないと小生は思います。
フィルム→デジタルとその媒体を変えただけで、あとはISO感度
や撮影後のビュー機能・AS技術など、デジタルで欠点や利便
性を高めてきたにすぎません。

デジタル一眼レフを使う人が多く求めるのは、
1)小型化
2)バッテリーのもち
3)ASなど付加機能
4)階調の豊かさ
5)ダイナミックレンジの拡大
6)ファインダー倍率の改善
・・・
など、デジタル由縁のものでなく、むしろ欠点をつぶすこと
だと思います。

今回、カールツアイスとコニカミノルタが提携したのであれば
面白いですが、SONYとの提携でツアイスを引っ張り出せる
でしょうか?
もし、SONYにその気があったのであれば、CONTAX-AFブランドを
継承することも出来たはずです。
(京セラ-SONYラインに今、その体力がないのは事実)

たら?れば?は、期待であり市場に出てきてみないと
解りません。


某コニカミノルタ狂信者は、あほな推測断定発言を繰り返して
いますが、現在、レンズからCCD、画像解析エンジン、ボディまで
含めて、あらゆるユーザーのニーズに応える形で商品展開できて
いるのは、ニコンとキヤノンの2社だけです。

無論、ペンタ・コニミノ・オリンパスの各一眼デジカメも、
それぞれに長所を持っていますが、ユーザーの裾野を広げる
のが主軸で、全方位に渡ったシリーズ・レンズラインナップ
が展開できていないのが実情です。

ソニーの協業により、CCD部分・画像解析エンジン(京セラ製は
定評がありますね、速度面で)に力を入れて、一刻も早く、2社に
対抗しうる展開を希望します。(良い意味での技術競争)


しかし、EOS時点で全てをリセットしておいたことで、デジタル時代に
対応できているEFマウント・初代Fから継承し続けてきた究極の互換性
のニコンFマウント・・・

一眼ユーザーは、激しい変化よりも「正常なる」ユーザーニーズを満たす
改良こそを求めているのではないでしょうか?

α-707iやα-7に、「AFのスピードが最強」とかほざくアホがいますが、
秒3−4コマ程度の連写性能では全く生かせない機能です。
本質的にαシリーズのよさが見えていないのでしょうね。
まじめに作られて倍率の高く見やすいファインダー、背面の液晶を生かした
ユーザビリティに優れた操作性・・・
今のαシリーズのよさはここじゃないのですか?

書込番号:4312904

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

マジっすか!?

2005/07/19 15:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/07/19 15:51(1年以上前)

お〜〜素晴らしいですね。
これでコニミノもAPS-Cで600万画素の呪縛から解放されるかも?

オリンパス+パナソニックとコニミノ+ソニーとニコンとキヤノンのがちんこ勝負。
ペンタはどうするんだろう?
それに、コニミノとソニーで新しい撮像素子を開発した場合、ニコンとペンタは?

書込番号:4290875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件

2005/07/19 15:52(1年以上前)

ソニーはレンズ交換式が無かったのが
弱味でしたから当然あり得ますね。
コニカミノルタもCCD新しいの使えそうでめでたしめでたしかな。

書込番号:4290876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/07/19 16:21(1年以上前)

これって、「画像に関する電気信号、画像処理部分の基板設計をソニーに外注する」
(=コニミノはメカに専業する) という意味にも取れると思いますが・・・(^^;)

記事引用
>ソニーは今後、成長著しいレンズ交換式デジタル一眼レフカメラ市場に
>参入し、デジタルイメージング事業をさらに強化してまいります。

経営者トップ独特の 「言い回し方」 ですネ(^^;)
自社ブランドで商品投入するとまでは言ってないところが 「何とも」 です(^^;)
参入=設計支援だったりして・・・(^^;)
消費者側からの視点では、Sony参入に事実は表面化しないんじゃないでしょうか?

http://www.digitalcamera.jp/
記事引用:>-共同開発の具体的な内容や製品展開については言及せず。

書込番号:4290908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/07/19 16:26(1年以上前)

追記がでてますね。

2006年の夏に発売を目指して開発するそうですが、やはりα-9 DIGITAL ですかね?
それとも全くの新製品。
撮像素子はCCDかそれともCMOSか?そして画素数は1,000万画素まで行ってしまうのか?
興味は尽きません。(^_^)

書込番号:4290913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/07/19 16:28(1年以上前)

訂正
>Sony参入に事実は表面化しないんじゃないでしょうか?

  Sony参入の事実は表面化しないんじゃないでしょうか?

書込番号:4290916

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/07/19 16:47(1年以上前)

もともと、フィルムカメラ専業のメーカーは一部を除くと電子デバイス・技術の面が得意であったわけではないので、協業は大いに歓迎ですね。

ソニーが将来交換レンズをどこまで頑張るか、興味津々です。
ソニーとカールツァイスとの契約が、動画しばりでOKというような話も目にしましたが、京セラ撤退のあとソニーがデジ一用のツァイス交換レンズを出すことになれば、魅力が大いに増してきます。

書込番号:4290943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2005/07/19 17:15(1年以上前)

おお!財力、財力、財力!これは他社にとってかなりの脅威ではないでしょうか。SONYのブランド力、宣伝力、そしてコニミノの技術とレンズ群。ただ、大資本のSONYに事実上押さえ込まれてしまうことも心配ではありますが、うまいことバランスを保ってやっていけば業界トップも夢ではないですし、成功を祈ります。

書込番号:4290969

ナイスクチコミ!0


BOФWYさん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:34件

2005/07/19 17:26(1年以上前)

コニカミノルタによれば、2006年夏の発売を目標に開発する。どのクラスの製品になるのか、どのような技術が盛り込まれるのか、などは未定としている。

書込番号:4290989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2005/07/19 17:34(1年以上前)

銀行じゃないけど、携帯キャリアも統合・連携が盛んになりそうですからね。
デジタルカメラも大きく動いたって不思議じゃない。
ペンタックス、京セラ、富士写真フイルムあたりも
「勝ち組」に付きたいところでしょうね。

書込番号:4291002

ナイスクチコミ!0


HONRIKIさん
クチコミ投稿数:153件

2005/07/19 17:52(1年以上前)

気がついたら手元にαレンズが10本以上あり、そろそろデジタル一眼を
と思っていた時にSweetDの発表で購入は決めたものの、心のどこかで
コニカミノルタは本当にこの先カメラ部門をどうするんだろう・・・
という一抹の不安な気持ちがあったのも事実なので、これでαマウント
は当分存続しそうなので一安心しました。(句点の無い文章ですみません)

書込番号:4291040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2005/07/19 17:57(1年以上前)

ツァイス・・・

ソニーが一体型のデジカメのレンズをどこで作ってるのか知りませんが、

平凡なレンズにブランド名をつけただけでは、僕はあまり魅力を感じないですね。
それと同時にソニーにツァイスを語れる交換レンズは作れないと思います。

書込番号:4291052

ナイスクチコミ!0


ルナ彦さん
クチコミ投稿数:7件

2005/07/19 18:57(1年以上前)

ソニーはニコンと一緒にD100のCCD・D2XのCMOS作ってたんで、てっきりニコンFマウントでデジタル一眼レフ作るものとばっかり思い込んでました。いや〜今回のニュースにはビックリです。

これでα用の純正レンズが増産されて、儲けが出て、α-9Dの登場も近くなってくれると嬉しいんですけど。イメージサークルの問題もあるでしょうけど、APS-HサイズのCCD(CMOS)とかで。

ところでソニー製の製品はやはりメモリースティック採用ですよね。レンズは互換でもメディアは非互換になっちゃうんでしょうか。

書込番号:4291156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/07/19 19:33(1年以上前)

http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-F828/spec.html

ソニーも大型デジカメでは、メモステにこだわらないのでは?

書込番号:4291211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/07/19 20:12(1年以上前)

>「αマウントシステム*1」に準拠し、互換性を持つ、
新たなデジタル一眼レフカメラの商品化を進めていきます。


αマウント準拠!!??
耳から血、失禁状態。

なんてったって、ミノルタに無かったのは唯一
「宣伝力」だけでしたからね…。

それがあの世界のソニーが宣伝してくれるんですよ。
これはもう、最強ドリームタッグ結成でしょう。

なんというか、ファンとしてはにわかに信じられない思いですね。

書込番号:4291286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/07/19 20:16(1年以上前)

αマウント準拠の次世代デジタル一眼レフが、
カメラ業界の「プレイステーション」になるのは、
99%まず間違いないでしょう。

書込番号:4291297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/07/19 20:48(1年以上前)

これではっきりした事は、
α-9Dは高確率で出るってことじゃないかな…。

書込番号:4291367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/07/19 20:49(1年以上前)

>カメラ業界の「プレイステーション」

プレステのコントローラーとして、「パパラッチゲーム」とかで
抱き合わせ販売すると磐石になるかも・・・(^^;)

書込番号:4291368

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:41件

2005/07/19 21:39(1年以上前)

びっくりした(笑)
これでレンズの開発は勢いづきそうですし
α-9DIGITALは間違いなく出て来そうですね

画像処理の味付けがソニー色になっちゃ困りますけど
まぁ、それは無いでしょうね(笑)

書込番号:4291518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件

2005/07/19 21:45(1年以上前)

話題のソニーさんがこんなものをつくっています。結構安価なのですね。精度はどうなのでしょうね。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200507/05-036/index.html

書込番号:4291540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/07/19 21:57(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/07/19/1950.html
>デジタルイメージング技術や絵作りなどは
両社ともに保有する技術のため、各々が自社
ブランド向けに味付けを行なうことになると見られる。


自分もこうするのが正論だと思います。つまり
○初心者向けには、ソニーの鮮やか・ローノイズ路線。
○中上級者向けには、ミノルタの自然色・銀塩フィルム路線。

で、思想性、方向性をはっきり決めておくと。

書込番号:4291571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2005/07/19 23:48(1年以上前)

デジ一の勢力図が変わるのでは!ないですか!期待。大

書込番号:4291935

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/20 00:14(1年以上前)

やっとコニミノカメラ購入検討者に「ぜひ購入して楽しんで下さい」と
言える様になったかなぁ。

共同開発ならCCDの開発に合わせてカメラの設計も出来るので
後追いしなくてすみそうです。

まずSweetDでは大きなミスが無いこと、多少製品バラツキあっても簡単な調整程度で
すむことを願ってます。心配させないメーカーになって欲しいです。

書込番号:4292035

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 αyamanekoさん
クチコミ投稿数:13122件

αSweetDのスレッド追加されてますよ〜DimageX1も

いろんな情報お願いします。

書込番号:4290832

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

高倍率ズームも便利ですが

2005/07/19 10:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

こんにちわ。
いつもお世話様です。
18〜200mmが人気ですが 高倍率(10倍も)
よりも、せめて5倍くらいで18〜85mmくらいでf値も4.5止りくらいの
実用的で且つ中級レンズとして、ある程度長く飽きしないで使っていけるような
レンズ開発を各社お願いしたいですね。
いま、17〜35mm 28〜75mmと2本に分けて使用してる所を
ある程度カバーしてくれると有り難いかなあと。
100mm以上は別の望遠ズームに任せるくらいの便利さで良いかも。
室内用に 24mm単焦点1本あると良いかな やはり28mmかな?

書込番号:4290467

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6463件

2005/07/19 11:18(1年以上前)

αシステムなら、様々なレンズが選べるのでは?
中古から新品までいろいろあるのは羨ましい限りです。

うちのはボディの防塵防滴構造を生かすためにレンズも防滴構造になっているので、同じクラスでも他社よりやや高めです。ラインナップもまだまだ少ないです。作品作りにはボディを生かせる純正レンズ(E-1の場合の話です)を、スナップ用には10倍レンズとかもよさげですね。
個人的には24mm(35mm換算)の短焦点レンズが欲しいかな。

なお、デジック2からニコンさんの文中の数字は35mm換算のお話ですよね。

書込番号:4290489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:2件

2005/07/19 12:23(1年以上前)

デジック2からニコンさん、こんにちは。
というより、D70買われたんですね。^^
一応、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2005/07/15/1921.html
が出ます。
AF DTズーム 18-70mm F3.5-5.6(D)は魅力的なんですが、インターナルフォーカスでないので、ちょっと悩んでいます。。。
まだ噂ですが、明るい?広角ズームレンズが出るかもしれません。
高くて買えるかどうかもわかりませんが。。。w

ちなみに、通常スナップでは純正24-85mmか24-105mmをお勧めします。
コンデジを使用していた人には、素直なズーム画角です。
僕がデジック2からニコンさんの立場で(今現在で)あれば、SIGMA2本揃えですね。
1.18-50mm F2.8 EX DC
2.24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
です。

ただし、やはりというかお気楽ズームの18-200mmは売れるでしょう。
1本でカバーしちゃうので、旅行なんかは楽でしょう。
インターナルフォーカスなので、サーキュラーCPLつけても使い易いし、写りはまあまあといっても、コンデジよりは良いでしょうから。^^

書込番号:4290575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件

2005/07/19 12:55(1年以上前)

>なお、デジック2からニコンさんの文中の数字は35mm換算のお話ですよね。

えっと レンズの名前の標記で24mmで話してました。(デジタルでは36mmなるよね)紛らわしくて済みません。
E-1も良いカメラですね 秋には後継機発売かな?

>まだ噂ですが、明るい?広角ズームレンズが出るかもしれません。

おっと、これにも期待したいです。(今回発表の3本はいまいち欲しいと思わないかも)
(確かにD70買いましたが、α sweetD登場でまた、うずうず(笑)
シグマの24mm明るいけど重いなあ(汗)
レンズ開発発売がデジタル一眼に追い付いて無い気がしまして残念、

私は屋外は太陽光下なので まあまあですが、
室内だとピントやブレなど多少でます。色合わせ(WB)も失敗ぎみが多少あります。
室内でうまくなりたいです。

書込番号:4290641

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

レンズキットを出すなら

2005/07/16 21:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL 特別レンズキット

どうせレンズキットを出すなら
AF DTズーム 18-70mm F3.5-5.6(D)にして欲しかった、
と思っているのは僕だけでしょうか・・・
もっとも、まだ発売はされていないけれど(タムロンからも)

書込番号:4284343

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件

2006/07/18 10:44(1年以上前)

ようやく出ましたね、ソニーα100レンズキット。待った甲斐がありました。

書込番号:5264944

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α-7 DIGITAL 特別レンズキット」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL 特別レンズキットを新規書き込みα-7 DIGITAL 特別レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL 特別レンズキット
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL 特別レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 5月21日

α-7 DIGITAL 特別レンズキットをお気に入り製品に追加する <21

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング