α-7 DIGITAL 特別レンズキット

このページのスレッド一覧(全542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年7月20日 00:14 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月16日 02:40 |
![]() |
0 | 32 | 2005年7月19日 15:29 |
![]() |
0 | 11 | 2005年7月16日 14:06 |
![]() |
0 | 1 | 2005年7月15日 14:43 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月15日 13:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
「αSweet DIGITALの発表体験会を6都市で開催」
だそうです。
αSweet DIGITAL、X1が触れるようです。
http://konicaminolta.jp/event/event/a-sweet/
0点

無料体験会もあるようです。
東京、大阪フォトスクエアにて
東京(8/20.27)
http://ca.konicaminolta.jp/information/event/Sd_taiken/
大阪(8/19.20)
http://ca.konicaminolta.jp/information/event/sd_taiken2/
書込番号:4282792
0点

大阪か・・・めんどくさいな
何で京都がないんじゃ!
どうせなら旧帝大がある都市
全部でやらんかい!
・・・というのは個人的な希望で
冗談です
書込番号:4282793
0点

早速ですね。お台場は近いので行ってみようかな。αyamanekoさん、有難うございます。
書込番号:4282794
0点

開催時間は11:00〜18:00のようです。
(webではどこにも記載されていないと思いますが。)
書込番号:4292041
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
発売1ヶ月前だというのに、上記のホームページにはサンプル画像が7枚、アップされています。
そのまま鵜呑みにはできないとはいえ、気合が入っているというか、準備万端という感じがします。
書込番号:4282328
0点

思っていた通り、名称は「α Sweet DIGITAL」。敷居を下げる意味でもそうこなくっちゃ。
これは売れるね。Gレンズのリニューアルもいいけど、SSMを充実させてほしいなぁ。
書込番号:4282879
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
AF35mmF1.4G(D)の開発発表です
http://konicaminolta.jp/about/release/kmhd/2005/0715_02_01.html
とうとう来ましたね、Gレンズ復活第一弾! 嬉しいです!
来春発売予定のようなので、貯金する時間も充分ありますね〜(笑)
今後の展開についても
以前は、「GやSTFのような、特徴あるレンズを開発します」だったのが
今回は、「GやSTF等、特徴あるレンズを開発します」と微妙に変わってます
勘ぐり過ぎかも知れませんが(笑)、俄然期待してしまいます!
0点

うん、うん、キタ〜!って感じですね。
35mmというのもいいところついる。
>「GやSTF等、特徴あるレンズを開発します」
だとGとSTFは最低1個は開発するということですね。
よし、よし。
余勢をかって、αレンズのEOSとかNIKONマウント
を作って、Tamronに売ってもらうというのはどうかな?
書込番号:4281878
0点

これってAF 35mmF1.4G NEWと比べてどこが変わったのでしょうか?
旧製品はADI調光できなかったのですか?
書込番号:4281891
0点

charondaさん、こんにちは。
旧型(T型・NEWともに)は距離エンコードを搭載していないのでADI調光未対応です。
まあ、個人的には室内・ノーフラッシュで使うことが多いのであまり気になりません。
それより、実写性能(多分に感性的な)とか、フォーカスリングの操作感などが気になります。
ダポンさん
まずは「おめでとうございます!」と言わせて頂きます。(笑)
来年の春が待ち遠しいですね。作例お待ちしてます!
(って、もうダポンさんが購入すると勝手に決め付けている・・・)
書込番号:4282006
0点

銀塩の時は35mmの広角レンズということで、あまり興味はなかったのですが、
α-7Dだと約52mmということで、標準レンズといわれる画角になりますね。
α-Sweet Dといい、DTレンズといい、もちろんこのレンズもですが、
物欲も渦に呑み込まれています。
がんばって貯金をせねば・・・
書込番号:4282023
0点

省吾の後輩さん、教えていただきありがとうございました。
ADI調光はひとつの「目玉」ですから、 旧αレンズがリストラされているのもD対応で再発売する意図があるからなのかもしれませんね。それを期待させる今回の発表です。
書込番号:4282034
0点

ある方からタムロンから出るといわれたんですが
どうなんでしょう?
キットのレンズもミノが開発したものか気になります
書込番号:4282186
0点

やりましたねぇ。嬉しいです。
α7Dを購入する時に一緒に購入も考えたけれど、金が無くて買えなかったら製造終了してしまった。中古も滅多に出ないし出ても高いですからね。
ほんとに今から貯金して発売日決定を待ちたいです(^-^)
他のレンズもどんどん復活してほしいですね!
書込番号:4282283
0点

省吾の後輩さん、ありがとうございます
僕がおめでとうと言われるとは思ってもみませんでした(笑)
もちろん買いますよ!
STF135mm用に貯金を始めたところだったので
それが35mmF1.4G貯金に変わります〜
でも、このレンズが発売されるまでにSTF90mmなんてのが登場したら、うーん・・・(笑)
endlicheriさんへ
他のαレンズのNEW型からD型への変更では、光学系は変えていません
今回も同様だと思われますので、タムロン製ではないと僕は思っています
35mmF1.4G NEWは実はタムロン製だった、なんて驚愕の事実があったら話も変わりますけど(笑)
もしも、万が一、タムロン製だとしても、
それがαレンズの描写だったら僕には何の問題もありませんね〜
αブランドだけでなく、タムロンブランドでも発売されたら大問題ですけど(笑)×2
書込番号:4282295
0点

ミノルタは以前、
「28-70/2.8G(D)SSM」を発売するって公式にアナウンスしておきながら、
何の説明もなくポシャった前科がありますからね。
実際に発売されるまでは安心できませんな。
書込番号:4282311
0点

来年春発売かぁ・・・。
買えるのは再来年ぐらいかもなぁ(笑)。
とりあえずGレンズを新しく発売してくれるとわかっただけでも、
嬉しいニュースですね。
貯金せねば・・・。
書込番号:4282336
0点

今日の35mmF1.4G(D)の発表にビックリです!
こんなに早く、しかも噂にもあまり信憑性が感じられなかったので尚更でした。
将来的にもやっぱり35mmは無いと話にならないだろうなぁと思いますし、ましてこれを途中でポシャるなんてことはまず無いのではと思ってます。
αSweet DIGITALの発表と同時なので、インパクトも充分ですね。
書込番号:4282344
0点

みなさん貯金モードに突入ですね(^^ゞ
デジ一眼における標準レンズがようやくの発表、嬉しいニュースですね!
この調子で、少しずつレンズのラインアップを戻して欲しいものです(^-^)
書込番号:4282592
0点

まずは嬉しい知らせに(^▽^ ←こんな感じですね〜(笑
いきなり単焦点から攻めてきたのもビックリ( ゚ー゚)( 。_。)ウン♪
ただ35mmはどのレンズ&どのメーカーでも高いので、値段が気になりますね(>_<)
シグマの30mmF1.4(まだミノルタ非対応)が5万くらいなので、それに対向できる値段にするか…それとも有無も言わさないような描写するレンズを開発するのか…多分、後者でしょうが(苦笑)頑張って欲しいですね。
個人的には14mmの単焦点も作って欲しいんですが…色々と期待で。
書込番号:4282656
0点

すんません、自己レスです
>他のαレンズのNEW型からD型への変更では、光学系は変えていません
>今回も同様だと思われますので、
今回は光学系を新設計と書いてありますね、失礼しました。
でも、僕の書き込みの趣旨に変わりはありませんよ(笑)
書込番号:4282729
0点

ダポンさん、こんばんわ。
やっぱり来ましたね。予想通りでしたね。嬉しいなあ。敢えてモデルチェンジのアナウンスをしなかったのは、価格を留めたまま在庫を処理するためだったのでしょうか。でもその分、ユーザーの不安を煽り、他社に取られてしまったユーザーも多くいると思うし、あんまり商売上手とは言えないかな。私としては、最初から言っておいてもらいたかったですね。
とは言え、これで9Dを発売する上での足がかりのような物はできた訳ですね。あとは、広角のズームのGと200のGを復活させれば魅力のあるレンズ群が再び揃い、今まで渋っていた人達にも検討してもらえそうですね。今日は朗報が続いてますね。ホント、嬉しいです。あと、もしタムロン製だったら爆笑ですね。この場合は、流石に多くのユーザーに見限られてしまいますので、ないと思うんですが。
書込番号:4282753
0点

下の方に外観を出してますね。このルックスでタムロン製ってちょっとないんじゃないでしょうか。もともと光学系の基礎的な構造はMINOLTA時代に完成の領域に達しているし、ここでタムロンと再開発をするのは考え難いと思うのですが。
書込番号:4282788
0点

レンズの写真の上に記載されている、
「さらに今後もデジタル一眼レフカメラボディ及び交換レンズなどを開発し、順次、αシリーズのシステムの充実を図ってまいります。」
これも真に受けてよいものでしょうか?
(「今後もデジタル一眼レフカメラボディ」ってα-9D?。まさかSweetDのこと?)
書込番号:4282891
0点

上のスレでも書いたけど、SSMを充実させて欲しいなぁ。
書込番号:4282894
0点

>SSMを充実させて欲しいなぁ。
KONICAMINOLTAは今後はSSMレンズは開発・製造はしないそうです。
今後出すレンズの駆動はアクチュエーターで、と言う話です。
書込番号:4282978
0点

DTレンズ開発発表→α-Sweet デジタル
と同時発売だったので、
来春発売のAF35mmF1.4G(D)の開発を今発表したということは
α9Dと同時発売・・・
などと期待してしまいます。
「銀塩カメラならα-9に相当する最上位機種について、要素技術などを仕込んでいる最中」などと会見でも話しているそうですし・・・
α7デジタルのサブ機にα−Sweetデジタルもいいですが、
α9デジタルを購入して、手持ちのα7デジタルをサブ機にしたいです。
(あくまで理想で、α9デジタルが出てもあまり高いと購入できませんが・・・)
何はともあれ、AF35mmF1.4G(D)の開発発表は喜ばしいです。(笑)
書込番号:4283030
0点

祝!
αデジタルホットラインに電話したところ
キットに付属のDTレンズ、AF35mmF1.4G(D)も
自社製とのこと
べつにタムロンが嫌いなわけじゃないけど
けっこううれしいかも
書込番号:4283386
0点

>αデジタルホットラインに電話したところ
>キットに付属のDTレンズ、AF35mmF1.4G(D)も
>自社製とのこと
ちょっと嬉しくて涙が...(喜)。
”このレンズのためだけに...”と是非いってほしいものです。
書込番号:4283395
0点

コンデジ→α7DIGITALさん、私も同じ事を考えました。
でもAF35mm F1.4(D)とα9Dが同時発売だと資金が無くて買えなくなりそう(^-^;)
書込番号:4284228
0点

AF35mmF1.4G(D)…
以前使用させてもらった時、口角35mmなのに
あまりのボケ味の良さに愕然としたのを覚えています。
初期αからミノルタファンの圧倒的支持を得ている名玉。
しかし、おいそれと買える値段ではありませんね。
SweetDでボディ予算を削減→良いレンズを購入してね(はあと)
というのがミノルタの目論見でしょうか。
書込番号:4284773
0点

すごい書き込みの量が増えてますね。
皆さんの期待ぶりがうかがえます。
この盛り上がりを見れば、コニミノの人も嬉しいでしょうね。
Newのほうが描写性能が上、なんてことになり、
また中古市場が枯渇するようなことにはなって欲しくないです。
コニミノにとっても嬉しくない話でしょうし。
New同等もしくは、それを上回る性能に期待したいです。
とりとめもない書き込みで失礼しました。
書込番号:4285727
0点

Canonユーザーですが、αSDがいっぱい売れて、Gレンズ、STFラインナップも増えてミノルタがさらに発展することを願ってます。
やっぱりレンズあっての一眼レフ。がんばれー。
私もαSDとSTF(90mm位出てほしい)購入計画たてようかな。
(Canonに危機感を与えて、GやSTFに匹敵する魅力的な単焦点レンズを新規開発して欲しいという本音もあります。)
書込番号:4286238
0点

みなさん。こんばんは。
「35mmは焦って買わない方がいいよ!」と言われていたのですがこのことだったのですね〜!
僕が知っている公開できる情報を書くと、17-50mF2.8相当のGレンズ(35mm仕様可)を近日発表だそうです。
あとSSMに関しては開発は中止しているようです。
みなさんいろいろな考えがあると思いますが、良い方向に進んでくれる事をコニカミノルタフリークとして切に願います。
書込番号:4286919
0点

>僕が知っている公開できる情報を書くと、17-50mF2.8相当のGレンズ(35mm仕様可)を近日発表だそうです。
くーっ!いい!いいですよ、これ!
値段の事を考えると夢も希望もなくなるのでおいときます。
今夜もいい夢見られそうな情報ですが、「近日」がいつ位なのか気になりますね。
書込番号:4287069
0点

>17-50mF2.8相当のGレンズ
AF17-35mmF3.5Gの後継でしょうか。
新型の登場で素直にわくわくすると共に、
名玉の誉れ高いこの玉が
ついに旧式になってしまうのか?と思うと、
ちょっと寂しいです。
書込番号:4287130
0点

>僕が知っている公開できる情報を書くと、17-50mF2.8相当のGレンズ(35mm仕様可)を近日発表だそうです。
本当ならこれも凄く嬉しいです!17-35 F3.5Gも未だに購入できていませんから、その後継レンズが出てくれれば高い中古を買わずにすみます。
いよいよ盛り上がってきましたね!
書込番号:4287188
0点

広角不足に悩まされているミノルタユーザには朗報ですね!
来春以降に向けてお金を貯めておかないといけないようです(^^ゞ
書込番号:4287305
0点

田舎のブライダルカメラマンさん、こんにちは&情報提供ありがとうございます。
ちょっと確認させてください。
『17-50mF2.8相当のGレンズ』とのことですが、『相当』が付くのは正しいですか?
まあ、付いても付かなくても興味あるんですけどね。(笑)
書込番号:4290841
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a_sweet_digital/
α sweet DIGITAL 公式サイトオープンしてますね。
0点

α Sweet D、プレビューボタンが付いてるゾーー > ニコン (^^;苦笑)
書込番号:4281681
0点

とりあえず。
ざっーと見てみましたが、なんかチョイ持ち出し用にはよさそうですね。
標準添付ソフト「ディマージュ マスターライト」?
書込番号:4281688
0点

FQANo.4に7Dとの相違点が記載されています。
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=asd&word=all&Type=../support/faq/asd/asd-004.html
書込番号:4281704
0点

>RAW画像も拡大再生可能になりました。
これはα-7Dでも欲しいぞ。FWのUpdateで対応してくれ!!!!
書込番号:4281883
0点

>プレビューボタンが付いてるゾーー > ニコン (^^;苦笑)
あら、D50調べたら付いてないんですね。
寄った時なんかの絞り+ボケ具合とか、撮ってみないとわからないですよね。
これ使用している人にとっては、D50買えませんね。。。
α sweet DIGITALには付いてるから、ますます購入意欲が〜。w
書込番号:4282113
0点

プレビューは使う人は使うんだろうけど、どうなんでしょうね。
書込番号:4282898
0点

>プレビューは使う人は使うんだろうけど、どうなんでしょうね。
パンフォーカスで、大勢の人を入れて記念写真を撮る時は必須かも(^^;)
何度も撮影して、確認するわけにはいきませんから・・・。(見当はつきますけど(^^ゞ)
あと、原価コスト的にたかが知れているものを、わざわざ省くセンスに批判の意味も
込めてます。(=意味の無い差別化)
それと、一眼から、操る楽しみを削ぐような発想もどうかと思います。
ピントやブレの腕試しが面白いんじゃないでしょか? > 一眼レフ
書込番号:4282912
0点

あと、ついでに^^
逆光でのフレア収束とか確認できるから、これが無いと僕の場合つらいです。(逆光撮影が好きなものでw)
絞れば絞っただけ暗くなるので、明るすぎる場合のピント調整にも使えるし、用途はいろいろです。
これを使わないのはもったいないな〜。
使わない組の人は、ぜひ試してみそですね〜。^^
書込番号:4282925
0点

>逆光でのフレア収束とか確認できるから、これが無いと僕の場合つらいです。
オッ、するどい(^^;)。私もそれはよくやります。あと、目がかすんできたりして、
ピントがあってるのどうか判らない時、絞り込んで、ピント面の変化具合を参考に
妥協点を決めたりします。
書込番号:4282941
0点

>プレビューは使う人は使うんだろうけど、どうなんでしょうね。
僕のようなマクロ写真バカには必須の機能ですね〜
でも、この機能は良いファインダーが要件となりますので
F2.8の深度の確認が困難だったニコンD70ではほとんど使い物にならなかったのも事実です
α-7DIGITALではとても役に立ってます
書込番号:4283082
0点

プレビュー否定派では無いですよ。その昔、銀塩MF一眼レフのminolta XD(Black)に
MD ROKKOR 50mm F1.7を使っていた時は、マットスクリーンを含めたファインダー
の出来が、今のDSLRとは比べられないほど素晴らしく、F値の明るいレンズの場合、
その効果が一目瞭然で分かりましたので。あと、すぐに撮影結果を確認できるデジタルと
異なり、銀塩の場合は限られたフィルム数の中で極力失敗は避けたいから、というのも
有ったからだと思います。
書込番号:4283577
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
Word has already leaked, that the 5D is to be launched in August
Press releases will be out in July.
0点




デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
from dpreview.com
1. Same CCD as 7D (6MP)
2. ISO 100~3200 same as 7D
3. 2.5" LCD but with lower resolution
4. Same AF system as 7D
5. Same viewfinder as 7D (Same magnification and frame coverage etc.)
4. No Vertical Grip
5. One control dial for adjusting Aperture and Shutter
6. One Drive mode dial (Exposure compenstation and Mode selection)
7. Built in AS
8. Has FUNC button (Similar to A200)
9. Small and light
10. MSRP in Japan 99800 Yen or US$891 or 739 Euro
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





