α-7 DIGITAL 特別レンズキット

このページのスレッド一覧(全542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 21 | 2005年7月15日 18:29 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月12日 19:03 |
![]() |
0 | 17 | 2005年7月15日 08:38 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月10日 13:33 |
![]() |
0 | 14 | 2005年7月11日 17:41 |
![]() |
0 | 15 | 2005年7月8日 10:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

Seiich2005さん、おはようございます。
この情報は本物のようですね〜
やはりというか、ファインダーはミラータイプのようですが
フォーカシングスクリーンはG型のようなので期待できそうです。
α-7D:150(幅)×106(高さ)×77.5(奥行)mm、約760g
α-5D:129.5(幅)×91(高さ)×66(奥行)mm、約590g
イイ感じの小型化のような気がするのですが、高さがちょいと微妙かなぁ(小指が余りそう・・・)
早く正式発表が、なにより実物の写真が見たいですよね〜
参考までに
EOS KissデジタルN:126.5(幅)×94.2(高さ)×64(奥行)mm、約485g
D50:133(幅)×102(高さ)×76(奥行)mm、約540g
書込番号:4277392
0点

>高さがちょいと微妙かなぁ(小指が余りそう・・・)
ですネ〜。
キスデジNでさえ小指があまると言って嫌う人がいるくらいですから。
早く実機を握ってみたいです。
書込番号:4277482
0点

ん〜いよいよ漏れてきたのかな?^^
まあ、小指があまってしまっても、持てば華でしょう。w
はやくメーカー自身からの発表をしてほしいですね〜。
書込番号:4277592
0点

バッテリーで言えばA1、A2ユーザーもです。
ようやく敷居が跨げる高さになったかな。
書込番号:4277598
0点

朝はスッと見れたのに、サイトが開かなく(超遅い?)なりましたね。
(当方Bフレッツですが)
フライングで消されたか、アクセスが集中しているのか・・・?
書込番号:4277773
0点

今から1時間ほど前は見られたのですが・・・
6メガピクセル、背面液晶が2.5インチと書かれていましたね。
昨年の12月頃、7Dの廉価モデルを希望というようなことを書いたら、以下のサイトを教えていただき、断念した経緯があります。
出典元は、「DO WATCH 【インタビュー】感性に訴えるデジタル一眼の完成を目ざした」です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/10/02/194.html
このなかに、
「(前略)そうしたノウハウの蓄積なしに、低価格化を繰り返す消耗戦に参加したくないのです」とメーカーの担当者が発言しています。
方針が変化することは往々にしてあることですし、実際には7Dと併行開発が行われていたのかもしれませんが、インタビューを真に受けると、開発期間の短さが気になります
書込番号:4277811
0点

いよいよ第2世代発売ですね。日曜日の日経新聞にコニミノ社長のインタビュー記事が乗っていて、「これからはコピー機とオプト事業に集約する。フィルム・カメラ事業は切り離しさえあり得る。」とのコメントがありました。大変な事態になりそう!、、、そんな矢先ですから注目です。
A-1を使いだして1年半ちょっと。使い込むほど良いカメラ。最初はEVFになじめなかったのですが、ローアングルなど便利さも解り。できあがる写真にほぼ満足。iphotoに取り込んでのスライドショーは楽しいです。
αー5ですか。ほぼ重さは銀塩αー7並みですね。画素数は変わらず。アンチシェイクは本体重量的には不利みたいだけどやむなし。
以前、1000万画素欲しいとスレ立て一杯ご意見いただきました。
未だ、理解不能の点があります。
ボトムがきいろさんの「広角〜標準で撮る遠景では、レンズの解像度が追いついているレンズが少ない」「望遠はレンズの解像度が高いから、高画素にしても解像する」云々。
「高画素にすれば手ぶれの可能性が高くなる」云々。
ヒロひろhiroさんの「レンズの解像度というのは、人間の眼で見えるぎりぎりのコントラスト、3%下がったぎりぎりのコントラストをどう捉えるかの議論」云々。
しばらく時間がありましたが、こちら全然進歩していず申し訳ありません。
今回の新作がどのあたりをねらい、開発され、成果を上げられたか。デビューが待ち遠しく楽しみです。
書込番号:4277874
0点


この情報っをみると、僕の親指は短いのか?とか思ってしまう。
しかし、見た目ですが、これほどコンパクトなら、買っちゃいそう。。。
お金ためねば。w
書込番号:4278194
0点

元ネタへのリンクが切れましたね
デジカメジンさんとこに情報あります(画面の一番上です)
http://www.digicamezine.com/mt-static/archives/003176.html
画像へのリンクも切れてるようなので、こちらを。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1035&message=14228382
しかし、デカイ手ですね〜(笑)
書込番号:4278304
0点

dpreview.comに「Looks very small or a big hand?」という書き込みが
あります。誰しも考えることは同じですね。
kiss-DNみたいに握りにくくなければよいのですが・・・。
書込番号:4278334
0点

ボディにも関心ありますが、キットレンズの 17-70mm 3.5-5.6 Dには
おおいに関心あります。
画質がAF24-85F3.5-4.5NEWと同程度ならいいのですが。
価格は実売2万円以下?なら画質はAF28-105/3.5-4.5NEW並?
この標準ズームレンズの価格、画質、重さなどの出来具合も
大事な所だと思いますが、、、
書込番号:4278656
0点

リーク情報の画像は比較の手がかなり大きいですねぇ(笑)
でも、それを差し引いてもかなり小さそうですね!
α7Dのサブに買っちゃいそうで怖いです(^^ゞ
35mmや50mmあたりの単焦点1本くっつけて、持ち歩きたいカメラですね(^.^)
書込番号:4278670
0点

このレンズは、デザインから判断すると 28〜100ミリF3.5-5.6(D)の焼き直し
ではないかと想像しますが、どうでしょうか。
もし、そうだとすれば「交換レンズ2005」によると「描写性能をとやかく
いうレンズではないが、円形絞りが採用されていてボケ描写も悪くなく、
ADI調光にも対応している。・・・」とあります。
書込番号:4278693
0点

同じくリンク先見れませんが、商品名は「α Sweet Digital」のほうが
一般ウケしそうな気がしますね。
書込番号:4278840
0点

おっ、よくやく写真見れた。これ、今のコンパクトエントリー機の中では、
マジでダントツにカッコイイと思うなぁ。ホールド感もそこそこOKそうだし、
背面液晶もまあ大きめだし。買っちゃおうかな。今度はαレンズかよ。トホホ。
書込番号:4278973
0点

α7DのAF不満(3回修理に出しても)で、サブとしてキッスデジN買っちゃったが、ファインダーが見づらく・背面液晶が小さく、α7Dと比べると不満たらたら、早まったのかな〜(^_^.)
書込番号:4279138
0点

最初のURLが見れなくなったのは、やはり消されたようですね。
っと思ったら、ダポンさんがご紹介のURLは生きてますね。(消しもれ?)
書込番号:4279189
0点

よさそうですね〜。α7Dは嫁には少し大きいようで、嫁用にキスデジNを買おうかと
思っていましたが、ほぼ、これで決定かな。
早く実物をみたいですね。
書込番号:4279262
0点

私の手だと、FujiのF10を乗せてちょうど同じような感じになります(^^;;)
コニミノ、浮き沈みが激しいですネ〜(^^;;;)。まあ、元気が戻って何よりです。
書込番号:4279621
0点

方針をもっと変えて、MINOLTA 単独ロゴにして欲しかった。。
コニカが嫌いというわけではないのですが、
MINOLTA だけのロゴは、やっぱり目立つしカッコいい
書込番号:4281931
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
2005年7月11日から「即時修理サービス」を開始したそうです。
デジタルカメラおよびフィルムスキャナのみ、
東京テクニカルセンターで平日昼間のみ15時までのようですが。
http://ca.konicaminolta.jp/information/important/rs050711/
0点

即時修理はいいですね
αー7D 色々気になることが多いが まだ自分の腕かどうか決めかねているので 迷います
でも 地方では このサービス受けられなく 残念
このサービス トラブルが多いためなの 1時間ほどの修理って 大きな故障じゃないね
それとも少ないから サービス向上 コニミノの自信の現れだったらいいね
書込番号:4275426
0点

大阪でも同じことをして欲しい・・・
私のところからなら大阪のがかなり近いので・・・
書込番号:4276091
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
α-7Dの外観がメーカーから正式に発表される前に、ネットでリークされたのがdpreview.comだった。最近はα-5Dの情報が同サイトから出ているのは既に紹介されているとおりである。
ところで、9Dが12月に登場するそうな。。1,240Megaらしい。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1035&message=14072586
0点

今度のスイートにシャッター半押し時のライブビュー機能と
CCDゴミ除去機能が搭載されるかもしれませんよ。
実現したら、しばらくは話題独占かな!?
書込番号:4274964
0点

「I hope it will be true.」って信用できるのでしょうか?
書込番号:4275483
0点

ご存じです?α-7 Dが昨年11月に発売されるまえ、確か3月頃に、発売予定に関するプレスリリースがでました。実は、その数週間前から、dpreview.comフォーラムで、α-7 Dのスペックや写真が載るようになった。
これは、コニミノの会社の体質に関係していると思う。
9Dの情報はHongKong KMらしいけど、きっと、トップシークレットの統率が社内で効いていないのでしょう。意図的に、リークさせる理由はないでしょうから。
α-5 Dは外観が露呈しているくらいですから、確度は高いでしょう。α-9 Dも、前例からすれば、十分、あり得る話。しかし、公式発表前に、この種の情報が、流布するという社内体質は、実に、よろしくないと思うな。。
書込番号:4275804
0点

信憑性に疑問があるリーク情報に一喜一憂するのもどうかとは思いますが、本当に出るならそれはそれで目出度い事だとは思います。
ただやはり公式発表があるまでは、繭に唾をつけておいた方が良いかもしれません。そもそも流す方も流すほうだけど、真に受けるのも、あまり冷静な姿勢とは思えません。
書込番号:4277254
0点

コニカミノルタがデジタル一眼に本腰をいれるにしても、現在の状況で
5つのラインナップを形成するというのは冷静に考えれば、まず考えられ
ないのではないでしょうか。
あのホンコンのスペックは、5Dから9Dまであるとすれば各々がこの位の
性能差かなあ、という程度の単純な発想の羅列に見えてきます。
もし、5つのラインナップがあっても現在の宣伝力や認知度ではそれぞれ
の存在感が薄まってしまうでしょうし現実的ではない気がします。
5D(Sweet-D).7D.9Dというラインナップができればいいなあ、とは常々
思っておりますが、度重なるレンズのディスコンには不安がよぎったのも
事実です。
今までもレンズに関するプレス発表はありましたが、新製品をだすにあたって
今後のレンズ開発のロードマップでも発表してくれると少しは安心するの
ですが。・・・とにかく今後には期待しています。
書込番号:4277435
0点

[4277435]の「5Dから9Dまで」は「4Dから9Dまで」でした。
海外では9Dの噂も出ているようですが、5D-7D-9Dが実現するといいですね。
書込番号:4277893
0点

GTからDS4 さん 2005年7月13日 08:21
>信憑性に疑問があるリーク情報に一喜一憂するのもどうかとは思いますが、本当に出るならそれはそれで目出度い事だとは思います。
ただやはり公式発表があるまでは、繭に唾をつけておいた方が良いかもしれません。そもそも流す方も流すほうだけど、真に受けるのも、あまり冷静な姿勢とは思えません。
一喜一憂とか、目出度いとか、目出度くないとか、冷静な姿勢とか。。。
みんな、暇で話しているだけなのに。相変わらず、吹っ切れてない。
書込番号:4279767
0点

みなさんご無沙汰しております!
レンズに関してですが、フルサイズ対応の新Gレンズの開発も進んでいるようです。
この夏発表で18-50mm程度のフルサイズ対応のGレンズとだけお聞きする事が出来ました。
KMの営業さんの話で、それ以上詳しくは聞けませんでしたが・・・^^;
でもフィルムカメラも捨てていないのかも知れませんね〜!
もしくは9Dはフルサイズなのかも知れません!
(あくまでも希望的推測です。ハイ(笑))
書込番号:4280014
0点

おぉ!楽しみな情報ですね(^.^)
デジタル専用はOEMで十分ですが、フルサイズはミノルタ製を望みたいですね!
しかし、値段を聞くのが怖そうなレンズですね(^_^;)
書込番号:4280046
0点

田舎のブライダルカメラマンさん、久しぶりの登場ですね。
どうしたのかな?と思っていました。お元気そうで何よりです。
18mmからの広角ズームレンズとして、取り合えずキットのDTレンズを使う予定
ですが、明るくてボケが綺麗、最短撮影距離の短いレンズの魅力あるレンズも
欲しいと思っていました。
Gレンズとなれば購入できるのは来年になりそうですが、楽しみです。
書込番号:4280234
0点

α9Dの情報は多分希望的観測にすぎないと思われるが、考えてみると12メガのCCDさえ手にはいれば実現は難しいことではない。7Dのボディはそのまま使えるので中身(シャッタ−、AF、ファインダ−)を少し高度化すれば良いだけで、価格は25万円程度に抑えてもらえば貧乏な小生でもその気になるかも。それにしてもGレンズについても明るい話題を提供して欲しいものですが 。
書込番号:4280305
0点

610万画素CCDを2つ使えば1220万画素になりますよ(^_^:)
現在は1000万画素クラスはCMOSセンサーが普通なのですが・・・(^_^;)
書込番号:4280693
0点

同一サイズ12M画素だと手振れ補正の精度も1.4倍必要ですね。それよりも画像処理の速度がネックでしょうね。
というわけで、それほど簡単に行くとは思えません。でも期待して待ちましょう。
書込番号:4280762
0点

CMOSにしてもCCDにしても、10Mフルサイズをコニミノが使わせてもらえる状況になるのは、いつの日かって気がしますが・・・。
その頃にはフルサイズって言葉は、アマチュア向けのデジカメからは消えているような気がします。銀塩が廃れれば、35ミリフォーマットの意味も変わってくるだろうし、そもそも、フルサイズ機が出来ても、それがつくレンズがなくなっている可能性が高いと思います。
α9デジが出るとしたら、精度や堅牢性、質感や機能の向上がメインになるのではないでしょうか?
書込番号:4281084
0点

> CMOSにしてもCCDにしても、10Mフルサイズをコニミノが使わせてもらえる状況になるのは、いつの日かって気がしますが・・・。
「コニミノが使わせてもらえる」という表現は、あまりに露骨すぎる気がするので「コニミノが使える」に訂正します。他社と同じCCDをかなり後追いで使っていくという現状から変わることはないでしょうという事です。
いずれにしてもこの手のリーク情報は、あまり信憑性が高いとは思えません。
それをネタに想像を膨らませる事は悪い事とは思いませんが、それにあまり拘わる事は、あまり益がないように思いますね。
勿論、実際に出るなら、それはそれで目出度いことだと思います。
# なんか上のほうで、自分がお目出度いと言われたと勘違いしている人がいるようですが、あくまでα9デジが出るなら、それはそれで目出度いって言っているんですが。
書込番号:4281129
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
下の「4269742」で既出ですね。
それにしても楽しみで発表が待たれます。
α-7Dの下位機種ということで当然ながら、小型・軽量(多分)
なのが嬉しいです。
書込番号:4271191
0点

あ、ほんとですね。
α7Dを食うくらいのスペックで値段が安ければ・・・。期待したいですね。
書込番号:4271434
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
*ist DLの記事をみていたら、「ISO感度の「AUTO」を使用した際の感度アップの上限は、ISO400〜ISO3200までの4段階をカスタムメニューから設定できる」とある。
Auto-ISOは、α-7Dでも、とても重宝しているが、流れとしては、今後、更に柔軟な設定になるのだと思う。上限と、下限を自由に設定できれば一番いいのだが。ソフトのバージョンで何とか、対応できないのだろうか?
例えば、ISO100より、ISO200の方が専門サイトのデータでも、画質は良いようである。少しでもシャッター速度をかせぎたい被写体では、下限をISO200にしたい。今は、昼間の状況なら、完全にISO100になってしまう。
かといって、明暗のある場所で、いつもマニュアルでその都度、設定をしたくもない。バージョンアップしてくれないかな〜〜。
(ま、使いたくないという人は、きっと、いるだろうけど)
0点

シュレ猫さん こんにちは。
ISO感度が自由に使えるというのはデジカメの大きなメリットですね。
ISOのAUTOを使う人には変更幅が設定できた方がさらに便利でしょう。
私は手動でISO感度を選択してますが、100、200、400、800、1600というような1EVの設定ではなく、絞りと同様に1/3段の方が、さらにISO感度を変更する際にも絞り、シャッター速度、測光インジケーターを表示したまま測光値が表示されると使いやすいでしょうね。
(ファインダーで被写体を見たままISO感度を変更する場合)
書込番号:4268613
0点

おもしろいのは、Auto-ISOでは、焦点距離に連動した制御が行われているように思われる。焦点距離が延びれば、手振れを抑制するため、どうも、感度が高めにシフトされているように思えます。
どのようにAuto-ISOがプログラムされているのか、詳細は公開されていないようだけど、いずれにせよ、これは付加価値高いと常々、思っている。
AS:オフとAS:オンでも、どうも、Auto-ISOの感度設定が微妙に違うように思えるのだが。。。
書込番号:4268649
0点

ISOが変えられることはデジタルの良いところですが、現在のISOオートはAvオート,TvオートまたはPにおいて限界を超えたときの逃げ道としてのみ利用されていますが、もっと積極的に利用できるモードが欲しいです。
すなわち、ATオートとでも言うのでしょうか、絞りとシャッタースピードを任意に選択したときにISOが明るさに応じて自動的に変わるモード・・・。
ノイズの問題などで嫌がる人もいるかと思いますが、現在のAv、Tv等も絞り開放時の収差の問題や、ブレの問題などを抱えて居ますので、各々の限界幅を任意に設定出来るようにするなどで使い易くなると思いますが・・・
こう言う機能を持ったカメラ、既に有りましたっけ? 有る様でしたならば私の知識不足ですが。
書込番号:4268666
0点

>>絞りとシャッタースピードを任意に選択したときにISOが明るさに応じて自動的に変わるモード・・・。
これは、便利でしょうね。私も欲しいです。
仮に私が流し撮りしようと思ったらMモードでシャッター速度を1/60秒、絞りは適度に被写界深度があって尚かつCCDのゴミが写り込まないf/11というのを選択するとISOが無段階変化して適正露出にしてくれるわけですね。こんなモードがあったら凄く便利です。
ただ、その場合には私がいつも苦労している露出オーバーという問題が必ず出てきますのでISO:25程度の低感度も使えるとより実用的かと思います。
書込番号:4269300
0点

何か僕の質問が
少し違う所まで行ってる感じがしますけど
色々なコメントが凄く参考になります。
出る可能性があったとしても
α7デジタルの価格帯の変動は少ないって感じですね。
要はα7デジタルとはまた違う路線といった感じでしょうか。
もし発売があったとして
スペック等で検討してみます。
書込番号:4269382
0点

このスレッドの趣旨からはちょっとはずれますが・・・
7DはISO Autoにすると最低感度がISO125になります。
この感度で撮ると、以前あったような「赤の画素が飽和してブルーミングを起しているように思えます・・・」という現象(3839534でCONT さんが説明してくれたもの)が発生しません。
ISO AUTOで100にならないということは、100は相当無理しているということでしょうか。(もともとISO200のCCDですからね。)
というわけで、今はAUTO愛用です。
書込番号:4269977
0点

ISO感度を自由に設定できるようになると、絞り値やシャッタースピードは純粋に被写界深度や動体撮影表現の為だけに最適な値を選ぶことが出来るようになります。
現在の技術では、ノイズが発生したり色のバランスが崩れたりでISO選択の幅は狭いですが、技術屋さんの努力により早く実現して欲しいモノです。
書込番号:4270212
0点

本日曇天の中200枚近く撮影しましたが、ISO125 の設定になったのは1枚だけでしたね。
花壇を下に、空まで抜けているフレーム構成でした。
Auto で ISO125 が下限って、あたらしいファーム出たのでしょうか?
書込番号:4270213
0点

しんじ7&7D さん
>本日曇天の中200枚近く撮影しましたが、ISO125 の設定になったの
>は1枚だけでしたね。
>花壇を下に、空まで抜けているフレーム構成でした。
>Auto で ISO125 が下限って、あたらしいファーム出たのでしょうか?
え?私のがおかしいのかな?
いままでピーカンも含めて3000枚以上シャッターを切っていますが、AutoでISO100まで落ちたのは一枚もありません。(マニュアルには100-400と記載されていますが。)
どういう設定でAutoでISO100になったのか、状況を教えてくださいませんか?ひょっとすると私の固体が何らかのトラブルを抱えているのかもしれないので・・・
なお、私の場合、設定はRAW+JEPGまたはRAW, Large, AdobeRGB, 主として評価測光、10%ぐらいがスポット測光です。
です。
以下のように非常に多くのレンズを使っていますので、たぶんレンズとも関係ないと思います。
使ったレンズは、17-35/28-4(D), 24/2.8, 24-85/3.5-4.5, 50/1.4, 50/2.8マクロ(D)、85/1.4(D)G, 135/T4.5STF (以上純正)、タムロン28-300/3.5-6.3(A06)、フォクトレンダーUltron40/2
書込番号:4270346
0点

たけたんさんとの違いは、AdobeRGB だけですねー。
僕は sRGB でしか、撮影しておりませんし、200枚のすべてが絞り優先です。
測光は、多分割/中央重点平均/Spot それぞれ使用しております。
ちなみに、ISO125 になったのは、多分割測光でした。
以前の写真も見てみましたが、それなりの明るさがあるものでは、予想通り ISO100 になっていました。
以上、追加報告でした。
書込番号:4273815
0点

しんじ7&7D さん、
ふーむ。そうですか。
さっき、sRGBで十枚ほど撮ってみました。測光もスポット、中央重点平均、評価と変えてみましたが、
やはり明るいところではISO125と160だけでした。
私のはどこか変なのかな。購入当時100に設定していた時をのぞくと、一枚もないですからね。
まあ、実害はないですが、なんだか気になりますね。
書込番号:4273926
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
昨日行き着けのカメラ屋さんで聞いたのですが8月の休み明けにα−SWEETデジタルが発表される聞きました。
性能や価格まではまだ判らないとの事でしたが、「価格はKISSデジNと同価格帯は間違いない様です。」とのこと。
α−9デジでは無く残念なのですが、とても気になります。
どなたか詳しい情報お持ちの方お教え願えませんか?
0点

うんうん♪
楽しみに待ちましょう!
でも、α7D自体も安くなりましたね〜。
いつの間にか”レンズキット”なんてあるし。w
でも情報はちょっとでも公開してくれると嬉しいんですけどね。^^
書込番号:4259130
0点

実際に発売される1ケ月ぐらい前には、商品の写真等なんらかの情報がネットに
流れると思います。
書込番号:4259236
0点

別板に今月半ば発表、その一ヵ月後に発売とのコメントがありますが...。
書込番号:4259278
0点

僕が先週カメラ屋さんから聞いた情報は、7月中旬の発表らしいというものでした。
その店長さんが聞いたところによると、*istDLを牽制する狙いがあるような、ないような(笑)
仕様その他はさっぱりわからないそうです。
↓ここで便乗発表しちゃうのかなぁ・・・
http://konicaminolta.jp/event/exhibition/interopt/index.html
でも、カメラ屋さんによって情報にズレがあるということは、発表は遅れ気味になりそうですね。
8月発表なのかな?
書込番号:4259331
0点

αSweet デジタルですかぁ^^
楽しみですねっ!
これの機種は
前に僕が記載したように
1眼レフの交換レンズが使えるのでしょうか?
書込番号:4259339
0点

こんにちは。
当然 AS は搭載してくるんでしょうね。
搭載しても価格は同程度だと、他のメーカーにとっては脅威ですね。
入門機に AS は効果倍増だと思います。
書込番号:4259363
0点

入門機がAS付きだったら、業績回復も見えてきそうですね。
書込番号:4259413
0点

今から楽しみですね!
α7Dのサブ機として購入される方も多いんでしょうね〜。
書込番号:4259490
0点

こんにちは。この板に初めて参加させて頂きます。
自分はistDSを使用しておりますが、α7Dの絵の雰囲気とASの魅力に惹かれて、この機種を購入する決心をしたのですが、αレンズを持っていないので、標準レンズ選びに迷っている最中でした。
そんな時、新しいα−SWEETが出そうだと知りもう少し待ってみる事にしました。
画素数とかは今のままで構いませんので、ASがついて少々軽くなり、18−70mmのレンズキットとして発売されることを願っている次第です。
書込番号:4259501
0点

ASが付いててファインダーがist*DS並で絵作り、ノイズなどの画質が
αー7D同等で、重さが500gを少し越えた辺りで値段が(最安)9万円を切るくらいだったら
売れすぎて2〜3ヶ月待ちになりそうな気がします。
バグとかバラツキは十分検討して発売して欲しいですね。
あと、前にも書いてますけど
18mmからのDTレンズ早く発売して下さい。
書込番号:4260734
0点

粉雪さん、欲張りますね。でも、それは凄い!DTレンズと同時発売っていうのは無理かな。タムロンOEMのレンズも7Dと同時でしたよね。8月に発売・・・して欲しいな。18−70か18−200を買おうかと思ってます。
デジタルは日進月歩ですからね。後に出るほど良いっていうのが普通に当てはまる事が多いし。逆に7Dとあんまり変わらないと、またこの板で叩かれそう。ここでコニミノが絶賛されるのを見てみたいですね。
書込番号:4260790
0点

そう、外観こそα-SweetDIGITALですが、
中身はα-7DIGITALと殆ど変わらない可能性が高いです。
CCDは610万画素SONY製は変わらないでしょう。
PENTAXもDSLRは最初からistDLまで610万画素SONY製CCDです。
CCDサプライヤーはNikonですからね。
α-7DIGITALはDSLRの課題である紫色を出しています。
これを上手くα-SweetDIGITALに継承出来れば、
良いのではないでしょうか。
書込番号:4261080
0点

海外では発表が7月11日にあるようです。
http://www.amateurphotographer.com/news/K__Kon_MIn_DSLR_news_65507.html
書込番号:4261598
0点

↑今見たら、リンクが切れてる。
探しても、記事が消えている・・・、摩訶不思議・・・
書込番号:4267026
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





