α-7 DIGITAL 特別レンズキット

このページのスレッド一覧(全542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年4月12日 12:50 |
![]() |
0 | 18 | 2005年4月14日 04:20 |
![]() |
0 | 4 | 2005年4月11日 08:02 |
![]() |
0 | 12 | 2005年4月7日 02:41 |
![]() |
0 | 4 | 2005年4月16日 07:15 |
![]() |
0 | 12 | 2005年4月16日 18:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
スカパーG+と日テレだけです NHKの撤退はとっても残念ですね
書込番号:4159789
0点

FUJIMI-Dさん お返事ありがとうございます。
10日の新聞テレビ欄にMOTOGPを見つけられず、ガクゼンとしました。
F1とMOTOGP見て、NFL見て一年が回っていく感じだったので残念です。
書込番号:4159872
0点

日テレでは 第1戦 スペインGP 16日(土)26:20よりダイジェストで放送です
書込番号:4159950
0点

FUJIMI-D さん ありがとうございます。
絶対見ます。
でも、結果を知ってから見るのは… ですね。
書込番号:4160099
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
以前から愛読している初心者向けのPC雑誌、日経パソコン2005 4/11 No.479号の117頁から記載されている[今から始めるデジタル一眼レフカメラ 第1回 予算10万円でデジタル一眼レフカメラを買う!]に、コニミノは載っていません。(「商品」が無いから当然ですが・・・。)
大変、残念です。
私も、MINOLTA製のレンズが数本あるのですが、最近体力が落ちてきたので(二病息災でして・・)、軽いボデーを希望しているのですがナカなか発売するという明るい情報がありません。
早急な商品化を希望し、期待致します。(但し、「初期不良が無いこと!!!」。)
0点

確たる証拠もない情報ですが、年内に普及価格のαデジタルが
でると思います。これがringou隣郷さんの希望を満たすスペック
かどうかわかりませんが。
大口径ズームや望遠では500gとか1kg級のレンズがごろごろして
ますから、BODYでの200〜300gの差なんて・・・と思ってます。
現に撮影する時には重さは気になりません。ただし行き帰りのバッグ
の中だとちと重いかな(^^;)
はやくいいカメラにめぐり合える事をお祈りしてます。
書込番号:4157756
0点

私事ですが、昔使っていた銀塩MF時代のずっしりとした感触は今でも忘れません。自分の手があの感触を覚えているのです。AF機以降の軽いボディでは機動力はあっても何か物足りないのです。α7Dは重すぎも軽すぎもせず手に馴染んでいます。個人差がありますが私はとても満足しています。
書込番号:4158583
0点

SIGMAのSD10あたりはハイエンドまで含まれる特集でも載ってないことが多いです(泣)。
駄レスすみません。 m(__)m
書込番号:4158593
0点

我が愛機D100も賞味期限切れです。(ToT)
※CAPA交換レンズ2004/2005でも、いつもD70とひとくくりに。確かに大差ないけど。。。
書込番号:4159193
0点

>日経パソコン[今から始めるデジタル一眼レフカメラ]に無い
と、
>SIGMAのSD10あたりはハイエンドまで含まれる特集でも載ってないことが多いです(泣)。
ぼっぼくは、両方持ってるとです。。。
(TдT)
僕も、駄レスすみません。 m(_ _)m
書込番号:4159505
0点

あ! SDと信州の駄レスといえば、8月の木曽路・馬篭はどう言う話になってるんでしょ?
ま、ワタクシは北海道に行ってるつもりなんで不参加ですが。
まりお♪さんのPIEも、事前に知ってれば、同じ日に僕も行ってたんですが、後から見たので遅かったです。トホホ・・・
先日、とりあえずミノルタのフィルム機は買ったので、デジタルもいつかは頑張って買いたいです。
書込番号:4159533
0点

かま_さんって、SD10、10D、D70と持ってませんでしたっけ?
そこにコニミノまでですか...。
とはいう自分もSD9、*istDs、E-1に100mmマクロのためだけにコニミノ欲しいですが...。
ただのあほですね(核爆)!!!
書込番号:4159612
0点

やはり重いでしょうか。
α-7Dに縦位置グリップ(見えませんが^^;バッテリー2個入り)、
マクロ100mmF2.8、ミノルタ ソフトライティングセットU、
シグマのフラッシュを取り付けてみました。
(お暇なら見てください、最初の写真です。明日は削除予定)。
全体で約3sに迫る重量になります。
私は細腕(かつ柳腰?)なので、これだとけっこう重く感じますね。
α-7D本体とバッテリー1個、標準ズームレンズだけなら
常時カメラを持ち上げているわけでもないので(構えるときだけ)、
私はさほど負担に感じないのですが。
※ 三脚はたまたまお部屋で広げていたビデオ用のものです。
書込番号:4160087
0点

Y氏さんへ
フィルム機ですと、ペンタも2台とリコーも1台持ってますよ。
旅行には、押さえとしてMZ-Lとトキナー19-35を持って行きます。
これがないと摩周湖が撮れない(^^;;
デジカメ用に12ミリとかは、高くて買えません。
あ、でも、NXなんてもっと買う気はありませんが( ̄ー ̄ニヤリ
書込番号:4160177
0点

最初の書き込みはミノルタは《駄目だ》と言いたいのでは?
だから買わない方が良いとか?
これっきりレスが無い。
書込番号:4160280
0点

ASCIIではデジ1アワードに選ばれてますよ!
週間アスキーでも編集長のロードテストが。
やっぱりPC関係はASCIIが一番(オタ度はダントツ)
日経はistもあるし、、、
書込番号:4160316
0点

大変多くの皆さんにスレッドを頂き、ありがとう御座いました。
私は、只長い間写真を楽しんだだけのズブの素人で、昨年秋にこの「板」を発見して、本当に<目から鱗が落ちる!>思いでした。
多くの貴重なご意見や資料などを、印刷したりMOへ保存することが出来ました。最近は、体力に自信が無くなったのですが、一眼レフの楽しさを[軽いデジカメ]で再現したい思いで、掲示をした次第です。
重ねて、皆さんに感謝致します。ありがとうございました。
書込番号:4160784
0点

α7デジが体力的にきついのであれば、コンデジはいかがでしょうか?
私はサブカメラとしてDiMAGE A2を使っていますが、RAWで撮影して、Silkypixで現像後レタッチすれば、へたなズームで撮った写真より綺麗に撮れるような気さえします。たしかに、レンズの味とか、広角や望遠側に不満は残りますが、機動性が段違いですから、一眼とは違った意味で楽しいです。
あと、ヘキサーRFデジタルなんかが出ればいいんですがね。サブ機としても、お散歩カメラとしても申し分ないです。
書込番号:4160825
0点

GTからDS4 さん。早速スレ下され感謝します。
昭和1桁生まれで、体力・気力・資力の均衡を保つのがなかなか難しいのですが、これからも生き甲斐の一つとして、カメラと写真を楽しんで行きたいと思います。
ご提案のDiMAGE A2と共に、より私の希望条件に合った「デジ一」も探し(もう少し待って・・?)、撮影目的や状況に合わせて2種類のカメラを使い分けるように考えて見ます。
書込番号:4161847
0点

ringou隣郷さん、初めまして。
まだご覧になっていらっしゃいますでしょうか!?
実はうちの父が、やはり昭和一桁生まれでして、長いことペンタックスのフィルム一眼レフを使っていましたが、一昨年の暮れにペンタックス*istDを買って使っています。
*istDにした理由は、ペンタックスのレンズを持っていたことと、やはりカメラ自体の大きさが小さかったからです。
そんな父にα-7Dを見せましたら、最初の反応は「大きいなぁ」でした。でも、α-7Dの背面の液晶部分の大きさは、視力の関係からも羨ましがっていました。
確かに着けるレンズの大きさで、実際にはカメラの自重は半ば帳消しになってしまうのですが、フィルム一眼から見ると、α-7Dは大きいです。
もうちょい小ぶりのαデジタルが出てくれると、やはり良いですね。
書込番号:4162752
0点

YKND2004 さん 。今晩は。
若い方々のスレを拝見していて、体力が十分あった昔を思い出しました。
3年前に、或る手術をしてからは重い物を持って歩くのがオックウになってきてしまい、こんな愚痴っぽい書き込みをしてしまいました。
昔、一時期OlympusのOM(film一眼レフ)を使っていたので、E-300も検討をしてみているのですが、α7DのASと、ISO-800位を使いたいので迷っています。(楽しんでも居ますが・・・。)
大変失礼とは存じますが、お父さんに宜しくお伝え下さい。
書込番号:4163906
0点

ringou隣郷さん、こんにちは。
上手い下手にかかわらず、どんなカメラを使っていても、写真を撮って楽しまれることが一番だと思います。
ご健康に注意なさって、まだまだたくさん写真を撮っていってください。
また、E-300でも、α-7Dでも、カメラを購入されましたら、ぜひご報告、
お願いいたします。
楽しみにお待ちしています。
書込番号:4164235
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
こんにちは。
アップルの動作確認リストにα-7 Digitalはなかったのですが、
α-7 Digital --> iPod Camera Connector経由 --> iPod photo
で、問題なく画像転送できました。
取り急ぎ、ご報告まで。
0点

G5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザーさん、ご報告ありがとうございます。
私も本体は発売された直ぐに買いました、コネクターは昨日届きました。
実は、なかなか上手く行かなかったので、質問しようかと思ったのですがiPodPhotoのバージョンアップですんなりと読めました。試してから読むタイプなので、いつもこんがらがりますね。
説明書には書いて無くて、外箱のシールにV1.1が必要との記述ありでした。初期に買われたかたはバーアップが必要です。
ちなみにA200も簡単に転送できました。
液晶がα7Dより小さいので画像の確認については?ですが、色合いが正確ならiPodPhotoでの確認も有効そうです。
書込番号:4152373
0点

G5が欲しいさんへ
自分もmacですのでご報告を。α7D買いたかったですが
資金がなく、キッスDNを購入したものです。
このキャノン製品はOSX10.1以上でないと付いているケーブルで
取り込みが出来ません。メインマシンはOS9.2.2使用です。
CFカードリーダーも持ってませんから。
もう一台のマシンはパンサーver.10.3.8で使用してますので
助かりましたけど。
お知らせまで。ちなみにα7Dが中古価格で下がったら
キッスDN下取りして貰ってミノルタにいずれ戻ります。
このカメラは軽くてとても助かります。
書込番号:4154751
0点

>α7D買いたかったですが資金がなく、キッスDNを購入したものです。
>このキャノン製品はOSX10.1以上でないと付いているケーブルで取り込みが出来ません。
それは、iPod Camera Connector / iPodを使う場合の話ではなくて、
EOS Kiss Digital Nとパソコンとを、ケーブルで直結して画像を転送する際の話ですよね?
書込番号:4155857
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
こんばんは。α7Dで広角(21mm)を使いました。
撮っている最中は「1.5倍の32mm相当になるんだなあ、引きがとれないから厳しいな。」程度にしか気にとめませんでした。
しかし、プリントして眺めると「ん?」
32mm相当の絵にしては、やたらとパースペクティブが強く、遠近感が妙に誇張されているではありませんか。
さては...と思い、メーカーに確かめて見ると、やっぱり思ったとおり。
写る範囲は32mm、パースペクティブは21mmのまま。
考えてみれば、フィルム大の絵を上下左右カットして、CCDのサイズにトリミングしてるだけですわ。
意図的に遠近感を誇張したい場合はともかく、このギャップはちょっと気になるなあ。
0点

似たような事を、私も思いました。
17-35 f2.8-4(D)を使った時の事です。
建物がゆがんでいたので、ちょっと驚きました。想定外です。
だとすると、35mm換算なんて単純な計算がまかり通ってますが、
従来レンズの焦点距離の概念(?)は、未だ健在なのでしょうか。
たとえば、ポートレートレンズはやっぱり85mmが最適とか。
また、デジ専用設計レンズを私は持っていないのですが、そこらへんどうなのでしょうね。
デジ専用レンズの18mmは、はたして28mm相当なのか、はたまた18mmを切り取っただけのものなのか。
興味ありますね。
書込番号:4145248
0点

わたしは何の不満もないです。銀塩カメラとデジタルカメラは違う機械で
別物だと思ってますから、
銀塩とデジタルをイコールで考えようとしているからではないですか。
xxxmm換算とか、xxx相当といった表現は「霞が関ビル2杯分の水」のようなもので
目安やたとえでしょうから。
どうしても同じが良いのならデジタルカメラを使わないで
フイルムでとればいいことではないでしょうか。デジタル化するならフィルムスキャナもありますし
書込番号:4145316
0点

最初から画角のみで語れば、すっきりすると思います。
バックのボケ具合は(結果として)フォーマットによって変わるのでちょっとややこしくなりますが。
デジタル以前に、大判、中判、35mm というフォーマットを見てきて、
いかにも○判らしい作例で、ひとめで○判!と言い当てた事もあったし、
まったく外れる事もあったし、
いまさらな気がします。
まぁ、語りたいんですかね?
書込番号:4145358
0点

パースは対象の距離の比で変わるので、レンズが何mmだろうが同じ場所から撮れば同じですよ。
同じ画角で同じ大きさに写せば距離も同じ、すなわちパースも同じはずですが。
書込番号:4145386
0点

>写る範囲は32mm、パースペクティブは21mmのまま。
パースペクティブも銀塩の32mm相当のはずですよ。
そうでないとイメージサイズの小さいコンデジは凄いことになってしまいます。
私も広角が好きなのですが、珍しいうちはあおって撮ることが多かったです。
しかし、慣れてくると、パースペクティブの不自然さの方が気になってきます。
誇張する場合を除いて、出来るだけ正面から撮るようになりました。
正面からの絵はつまらないという人も居ますが、やはり正面は基本だと思います。
書込番号:4145392
0点

> どうしても同じが良いのならデジタルカメラを使わないで
> フイルムでとればいいことではないでしょうか。デジタル化するならフィルムスキャナもありますし
まあ、フルサイズ機という手もありますが、αにはないので待つしかありませんが
書込番号:4145557
0点

パースペクティブ・・・定義も曖昧な部分があると思えます。
以前も同じようなことで話題になりました。
ご参考までに・・・
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=2758929&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005002&MakerCD=14&Product=EOS+10D+DIGITAL
書込番号:4145659
0点

骨@馬さんのリンク先はとてもまとまっていて中身の濃いお話合いでしたね。
ありがとうございます。勉強になりました。
1年前にこんな話があったのか、何で気づかなかったんだろうと思ったら、GWの旅行中でした。
ふらふら旅行に行ってる場合ではなかったな〜 ちゃんとくちコミ見なきゃ(◎−◎;)
書込番号:4147038
0点

おぉ〜、わたしも1年前は 若かったナ〜。f(^_^;
書込番号:4147172
0点

今、仕事から帰って来ました。
皆さん、ありがとうございます。たくさんのレスにびっくりです。
いやあ、1年も前にキャノン板で議論があったのですね。
大変失礼いたしました。そして勉強になりました。
パースペクティブ、確かに曖昧ですね。
自分は仕事でインテリアパースを描きます。昔は手描きでしたが、今は3D-CGです。
余談ですが、3D-CGの視点設定項目に「焦点距離」なるものがあって、数値を入れると35mm判カメラでの画角になります。
室内パースは主に24mmなど、また、家具単品のレンダリングには中望遠域でブツ撮りするような感覚でやっています。(家具屋なもんで)
本題に戻って、デジ一眼レフはレンズを共有できる、全く別のカメラだと割り切って使い倒すつもりです。
ありがとうございました。
書込番号:4147374
0点

なるほど、お仕事でパースを書いて、CGに35mm判の焦点距離入力があるのですか。
それを先に書いてくだされば、イヤミな発言はしなかったのに。
ごめんなさい。
重ねて、勉強になりました。
書込番号:4147704
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
みなさんこんばんは。情報提供です。
子供の遠足に行って256メガのカードを3枚使って撮影したところ、ファイルナンバーが戻っている現象が起こりました。
ファイルナンバーメモリーが「あり」にしてあり、この場合、フォルダーを変えてもメモリーカードを変えても番号は続くと理解しています。
1枚目 バッファロー 256メガ
PICT3202 2005/04/04 8:08 〜
PICT3210 2005/04/05 10:36 本日撮影開始〜
PICT3290 2005/04/05 11:06
2枚目 ハギワラシスコム 256メガ
PICT3291 2005/04/05 11:07 〜
PICT3383 2005/04/05 11:29
3枚目 パナソニックSD256メガ パナのCFアダプター
PICT3210 2005/04/05 11:36 〜 1枚目の本日分と重なっている
PICT3283 2005/04/05 12:39
3枚目のファイルナンバーが1枚目の先頭でなく、本日撮影開始のファイルナンバーと一緒に成ってしまっていました。
3枚目の最初にレンズをレフ500mmに替え9枚ほど撮影し24−105に戻しました。また、電池の交換もしたような気がします。
ファイルナンバーはカメラ側で記憶しており、何らかの原因で本日撮影分の記録が消えてしまい、昨日のデータに戻ったような現象です。
危うく上書きしそうに成りました。
再現したらサポートに問い合わせてみます。
0点

メインスイッチがONのまま電池交換するとリセットされるそうですよ。
取説197P
書込番号:4144763
0点

ままっぽ (@^_^@) さん、ありがとうございます。
リセットとは「1」に戻ると思っていました。途中のナンバーから始まっていたので、おかしいと思いました。
電源をオフにする毎に、カメラ本体にそれまでの情報を記録する様ですね。
スリープに成っていたので気がつきませんでした。
ありがとうございました。取説ほとんど見なくても使えるので、よく見なくては。すみません。
書込番号:4145503
0点

書込みを拝見する限り、CFカードの交換(脱着)もメイン電源を切らないままされているようですが??
そのうちに「画像データが読み出せない、壊れた。」、「CFカードが壊れた。」
などという不毛なクレームを書き込むのでは。
(過去に、うっかり店頭のデモ機(機種忘れましたが)でやってしまい、アクセス不能になったことがあります。カードの初期化で復旧しましたが。)
説明書の基本操作(20ページ程度)くらいは読まれて、守った方がよい、と思いますが・・・・・。(「メイン電源を切る」のは一般的だと思いますが。)
書込番号:4146036
0点

ファイルナンバーのリセットについて規則性が分かりましたので報告します。キャノンの20Dの板にも同様の書き込みがありましたので参考にし実験してみました。
1.そのまま同じメモリーカードを使った場合
ファイルナンバーは全回撮影ナンバーを引き継ぐ。
2.他のメモリーカードに入れ替えた場合
・以前の画像が入っていた場合
ゼロセットされず全回撮影ナンバーを引き継ぐ 番号は継続
・他の画像が入っている場合
数値の小さい場合は、その撮影ナンバーを引き継ぐ 番号が重なる ★
数値の多い場合は、その撮影ナンバーを引き継ぐ 番号が飛ぶ
・画像が入っていない場合
ゼロセットされず全回撮影ナンバーを引き継ぐ 番号は継続
僕の場合は★の条件でした。
上記の規則性については十分に実験していないので間違っていてらごめんなさい。
うっかり電池を抜いてしまって番号が戻ってしまった場合の回復策は、戻したいファイルナンバー(ひとつ前の数値)の画像を入れたカードで撮影すれば、その画像の番号を引き継ぎます。
お騒がせしました。これからは、カメラ側の操作でなく付属のビュワーの「一括リネーム」を使うことにします。ありがとうございました。
書込番号:4168567
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
右を向いても左を向いても同じデジ一
そんな中で差別化というか、個体を識別するため、自己主張のため、ストラップを充実して欲しいと思います。
80年代後半のころニコンがカラフルなストラップを沢山出していましたね。
α7Dについてくるストラップが ・大きさが適当なこと。・一番しっかりとしている。
ので、どうしても使ってしまう感じです。
あまり見かけないですが、コニミノの刺しゅうで水色のタオル地のストラップとか売られているようですが、もっとバリエーションを増やして欲しいと思います。
0点

ボトムがきいろ さん ショップのデット゛すとっく探してみてはどうですか? かっこいいのいっぱいありますよ。
書込番号:4134743
0点

私はMINOLTAのストラップの黒でやわらかいやつ。をつけてます。黒字に金色でとってもかっこよいです。
今購入できるのはコニカミノルタって書いてありますね。
私はミノルタの方が好きです。
書込番号:4135088
0点

ミノルタのストラップ探すのなら,バルセロナオリムピックモデルがいいと思います。「レインボーカラー」なので目立ちます。
バルセロナオリムピックは92年,私がまだ駆け出しのころでしたショップに無料配付されていたような気がします。3年前にそれを見つけ500円で購入しました,また1月に偶然もう一本新品を見つけこれも1000円以内でゲットしました。量販店ではなく小さな販売店をマメにあたってみると見つかる可能性があるかも?
現在X−700とα7で使っています。
書込番号:4135260
0点

>現在X−700とα7で使っています。
C、N、P、シグマ、とそろってしまったので、いよいよMもと、探しているんですが、
なかなか安くて良いボディが見つからずに苦労しています。
こないだフジヤカメラで取り置きしてもらったのに、行ったら故障を発見してしまったのは私です。
レンズも3本取ってもらったら、2本がズームの操作ムラがあって (ーー;; でした。
早く見つけてあるはぁマウントのお話がしたいです。
NXが先になっちゃったりして??
書込番号:4135302
0点

おはようございます。
そうですね、ストラップなどの小物も充実して欲しいですね♪
ちなみに僕は「MINOLTA」の頃のブルー/ゴールドストラップを買い置きしていたので気に入ってそれを使っています。
α-9二台にも同じストラップを付けているので防湿庫から取り出す時に間違う事もしばしばです。(笑
僕も「MINOLTA」にこだわりたい派ですね。
書込番号:4135559
0点

OP/TECHのブルーを探しているのですがなかなか店頭にはないようです。
注文するほどではないので.....
書込番号:4135834
0点

>かま_ さん
こないだフジヤカメラで、EF300F2.8LISの中古を20Dのボディにつけてもらって、あれこれいじったあげく、結局買わなかったのは、私です。(^^;;
三脚を持ち歩くのはどうも体力的にきついので、できればISつきが、と思っているのですが中古で40万以上するので二の足ふんでいます。
そこで、7D+ミノルタの望遠中古ということも考えたのですが、フジヤカメラはミノルタの中古あまりないですね。
書込番号:4136061
0点

α7Dの付属ストラップは、いわゆる「紐」ではないので実用性・耐久性が良さそうですね。
OP/TECHも考えたことあるのですが、私のカバンには窮屈なので 使用できません。
今、カバンを大きくしようか迷っています。
私はどちらかというと、「コニミノ」のロゴの方が好みなので、新製品で出してくれることを期待しています。
書込番号:4136575
0点

私は昔のエクセーヌストラップ(黄色いやつ)が一番好きですねえ。
普通のワイドストラップより高かったですけど、独特の柔らかさがあってよかったです。
2本あるんですが、もっと買っておけばよかった...。
書込番号:4137036
0点

ちょっと前になるのですが、「α SELECTION」のストラップを2本買いました。
赤に金字と黒に赤字のヤツです。
近所の「デオデオ」にフツーに売ってました。
書込番号:4137074
0点

>10Dから20Dへさん
300/2.8 ISですか〜
なかなかすごい撮影をされるのですね(^^)
α−7デジタルですと、全レンズで手ブレ補正が効くのは魅力ですよね。
こないだのフォトエクスポでも、500レフレックスを覗かせてもらいましたが、
レフレックスAFと手ブレ補正は、ミノルタの独壇場ですよね。
フジヤカメラは、元々ミノルタは少なかったですが、最近は、全てのメーカーの商品が減っています。
在庫を持たない方針にしたのか、流通量が少なくなったのかわかりませんが、見る物が少なくなってちょっと残念です。
本題のストラップは、ジャンク館にいくつかあったので、カメラを買ったらストラップも買う予定だったのですが、買えなくなりました。
そろそろ無くなってそう。。。
書込番号:4137599
0点

こんばんは。
4月に出たばかりのカメラアクセサリーカタログ(αアクセサリカタログとは違うものです)を見ますと、ソフト織込ストラップ、ライン入りストラップ、エクセーヌストラップ、先ヒモ交換ストラップのそれぞれがコニカミノルタロゴでリバイバルしています。
以前は何色あったのか忘れてしまいましたが、今回はそれぞれについて1〜2色ずつのラインナップです。
縦位置グリップ使用時に便利そうなので、先ヒモ交換タイプにちょっと興味があります。
書込番号:4169669
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





