α-7 DIGITAL 特別レンズキット

このページのスレッド一覧(全542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 59 | 2005年4月6日 20:13 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月26日 01:25 |
![]() |
0 | 29 | 2005年3月27日 21:18 |
![]() |
0 | 13 | 2005年3月26日 14:33 |
![]() |
0 | 77 | 2005年3月27日 01:15 |
![]() |
0 | 11 | 2005年3月23日 11:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
CCDの話題ですが情報を越してマニアックな領域に入ってますね。
水平、±0.15度の画像をあげておきましたのでどれだけ不毛な議論であるか冷静に考えてください。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=1238320&un=139083&m=2&s=0
0点

ちなみに水平は土手ではなく土手の下の水面に合わせています。
格子を撮影する人には参考にならないかな?
書込番号:4115631
0点

本当にそう思います。
使い道によってはわかりますが、ここの掲示だと0.0度以外は論外みたいな書き込みは、、、、、、。
書込番号:4115636
0点

私もそう思います。
だいたい、印刷するときにどうにでもなるもん♪
あんまり細かいことを言ってると、クレーマーと間違われちゃう。(^^;
書込番号:4115676
0点

三脚の水準器の精度が言われていますが、建物の撮影をメインにし
ている人は特殊な精度の高い水準器を使っているのでしょうか?
他のスレにも書きましたが、ミラーとペンタプリズムを介したファ
インダー映像にCCDの傾きと同等の0.2度程度の誤差は生じないので
しょうか?
書込番号:4115728
0点

0.5度程度までなら僕は気にならないです。
だいたい、手持ちがほとんどで三脚につけることはめったにないので。
建物などを撮る人は、シフトレンズが充実しているキヤノンがいいで
しょう。
プロの人もキヤノンならプロサービスが充実しているし。
書込番号:4115759
0点

三脚についてる水準器やホームセンターで売られてる水準器は、たいした水準器ではありません。
工業用の機械のセッティングとかに使われる水準器は、1個?万円〜10万以上しますが精度は1/10000レベルです。
三脚やホームセンターなどで売られてる水準器では、度単位で傾いても泡の動きはあまり見られません。
書込番号:4115785
0点

銀塩からデジタルカメラになってから、誰でも拡大したりモニタ上で確認したりして、「1ピクセル分傾いている」とか「2ミリ後ピンだ」とか言えるようになりました。
たしかに、自分で確認できる事は幸せですが、それに振り回されると、「おかしい?」に悩まされる事になります。
さらにこういう場所で、そういう不安を増幅させる書き込みを目にすると「僕の個体は絶対おかしい」という確信に取り憑かれます。
そして満足できるまで、修理や交換や買い替えを繰り返す羽目になり、風景や花を撮るより、壁や格子や新聞を撮る事が多くなります。それって、幸せなのか不幸なのか。考えさせられますね。
書込番号:4115798
0点

そういう工業用並みの水準器を使っているんですかねぇ、建物専属
カメラマンは?
書込番号:4115852
0点

建物専属^H^H専門のプロは水平出しの測定器を持っているのかもしれませんね。また、プロなら自分の機材のクセを把握して、それに対応できる技量も持っているのではないでしょうか?
書込番号:4115873
0点

どうして分らず屋が多いのだろう!
ML型マットに交換してグリッドを頼りに、あるいは水準器を使って水平に撮りたいと思う人も居るのです。印刷で水平にできるとか出来ないとかの問題でもなく、何回も真正面から建物を撮っても、屋根が右に傾いて写り、CCDの傾きを考えて傾けて撮影しても右に傾き、もっと傾けて撮影したら、逆に傾いてしまい、「もうやってられない!」と思うことがいけないのでしょうか?
私は諸先輩と違って人間が出来ていないので、「やってられない!」と思って川瀬ビルに持って行き、10日経って取りにいったら「社内基準・・・で直しませんでした」に厳重抗議し、やっと直して貰え、今では満足していて、傾きは感じません。
傾いていても感じない人、気にしない人もいるでしょうが、傾きを気にする人も、気にしなければならない撮影対象もあるのです!
書込番号:4116026
0点

すみません、ミラーやペンタプリズムでは0.15度とかの誤差は生じ
ないということでよろしいのでしょうか?
書込番号:4116041
0点

こんばんは
ご存知のこととは思いますが、建物の屋根の水平にこだわる場合は、パースの問題があるので、厳密には屋根の稜線を底辺とする二等辺三角形の頂点にレンズが位置しなければならないですね。
厳密な立ち位置を決めにくいスナップの場合(特に広角)、画面中央部の垂直線にこだわったほうが、画面構成が楽になります。(私の場合)
書込番号:4116064
0点

傾きが気になる撮影対象があるのもあわかりますし、
気になることがストレスであるというのもわかります。
でも、そうではないと言う人に対して「わからずや」というのはどうでしょうね。
0.15度が気になるというのは、それが悪いとは言いませんが、
さすがにあまり一般的ではないと思いますよ。
それをあれだけこの掲示板で大騒ぎ、しかも「0.15度」という数字は後出しです。
「うんざり」という人が多いのも、ある程度仕方ないのではと感じます。
でも、みなさんももうこの件を追い込むのはやめませんか。
何万円とか100mで何mmの水準器だとか、どうでもいいでしょ。
この週末は、楽しく写真を撮りましょうよ。
書込番号:4116268
0点

高いお金を出すわけですから完璧を求めるのは当然だと思います。でも、人間が作るモノなので多少の誤差が生じるのは致し方ないことでしょう。容認できる誤差は人それぞれでしょうが0.何度では仕方ないのではないのでしょうか。私は数学は苦手です。でも許容範囲内に収まっていると思います。それで納得いかないならば他のメーカーに移れば良いと思います。
私は(病気の都合で)D60、10D、*istDを経て7Dに行き着きました。お陰で手の震えを吸収され、何とか写真を撮れています。
が高感度のノイズレスでS3Proに浮気をしそうです。
書込番号:4116280
0点

この場合主題の被写体が斜めですから気になりません。
少し斜めの方がダイナミックに見えるということもあります。
要は被写体次第です。
建築写真の様なものは元々大判が主流でしたから、このクラスのカメラの被写体には向いていないというのはわかります。
だったらなぜMLマットに格子があるのでしょうか。
書込番号:4116324
0点

みなの者、面を上げよ。それぞれの主張をお互いに認め、御自分のカメラ生活を堪能されよ。イランに負けたのじゃ、カメラどころでないではないか。ずずっと下のボトム殿の「無限遠のピント合わせについて」のスレに三銃士殿が爽やかな意見を申しておる。今宵の一服の清涼剤じゃ。お家(こにみの)大事と思えば、心を合わせるがよかろうよ。では、助さん、格さん、参りますよ。これにて一件落着!
書込番号:4116348
0点

これだけ盛り上がるとは、α7Dは価格.comさんに大貢献しましたね。
10位以下を合計すると余裕の歴代1位では?
書込番号:4116360
0点

ケマリのことなどどうでもよいが、小生は一杯機嫌でおおいに盛りあがっておるわい。誠にコニミノには祝着至極である。ニコン、キャノンの掲示板の寂しいこと。ご同情申しあげますじゃ。はっはっはっ
書込番号:4116549
0点

結論としては、MLおよびLマットを廃止すればいいという事でしょうか?
でも、あの格子って、単に横縦を見るためだけのものではなく、構図のバランスを確認(何対何の位置にターゲットを持ってくるかとかの目安)する意図もあると理解しているのですが?そうやって、どんどん便利なものが消えていく。
書込番号:4116752
0点

ML/Lマットで構図を合わせました、出来上がった写真がビートが欲しいさんのアップした画像のうち2枚になりましたってことですね。
私には充分役に立ちそうです。
申し訳ありませんが私には3枚の違いがよくわかりませんひょっとしたらビートが欲しいさん、三枚とも同じ写真をアップしていたりして。
書込番号:4116996
0点

MLマットの格子は傾きを正確に合わせて撮るための目的がメインですよ。
私は日の出、日の入りを撮りますから傾きは気になりますね。
気になってもパソコンで回転させるほうですから0.15は許容範囲です。
だけど、気になって調整してほしいと言う人にはできるかぎり調整してあげるべきです。
お客さんの要望にはできるかぎり答えてあげるべきです。
規格に入っているからできませんではだめだと思います。
それ以上の調整をしてほしい人には、調整内容、金額、日にちを説明してあげるべきです。
それでもしてほしい人には対応すべきです。
そのためにサービスセンターがあるんです。
故障品を修理するためだけにあるんではありません。
書込番号:4117074
0点

>だけど、気になって調整してほしいと言う人にはできるかぎり調整してあげるべきです。
#私は普段は花が中心だから傾きに気が付かなかったのですが、藁葺き屋根を撮って、初めてα7Dで撮って傾きに気が付いたのです。
>お客さんの要望にはできるかぎり答えてあげるべきです。
#抗議をして直して貰い、今では傾きを感じなくなったのです。完璧に「0度」ではないでしょうが、気にならない範囲に直ったのだと思います。
私はミノルタファンです。早い動きのある題材を撮りませんし、ボケ味を大事にしたいので、コンデジは別としてミノルタ以外は持っていません。量販店の店頭にはよく行きますが、何回も記載してますが、他社の狭いファインダー・見にくいファインダーを覗き込む度に、α7Dを買って良かったと思っております。
書込番号:4117264
0点

ここは本当にうんざりしますね。
メーカーが無理だと言っている時点で答えは出ているでしょう。
無理だといっているものを「やるべきだ」というのは我儘でしかありませんよ。
それでも買うか、使うかは個人で判断することでしょう。
書込番号:4117409
0点

今日は天気が良かったので梅を撮影しにいきました、帰りにファインダーで水平を確認し建物をパチリと一枚、帰ってから現像したら0.55度傾いていました。これは一大事と三脚を使って近くの水平物で確認、とりあえず問題なし!う〜ん手取りで水平取りは私の腕では無理と悟りました。
ついでに0.15度傾きシリーズを追加アップしましたので興味があれば確認してね、今度は被写体が斜めだとかいいわけはありませんから〜
下の方のスレで傾きが気になるのでサービスに出したら0.15度以内で調整出来ないとの書き込みがありましたが、撮影時は気になるほどの傾き(0.5度以上)だったのでしょうね、でサービスで詳細に確認したら0.15度だったってのがホントのところじゃないでしょうかね
サービスの云っている0.15度は許容値ってのもまんざら言い訳だけではなさそうだし他メーカーも0度ってこともなさそうだし,,,
D70の初期の傾きってこんなにお祭り騒ぎをしていたのかね?
書込番号:4117474
0点

さすがに0.5°だと気になりますね、これくらいだとサービスセンターも納得するでしょうね、まさか0.45°だと基準以内だからしませんとは言わないでしょうな。
風景だと被写体が何とかとか、建物だと0.15°が気になるとか言っていた御仁もおられたが机上の空論ですな、0.15°に合わそうとしてもサービスセンターのプロでも難しそう、写真では見分けがつかないし、ましてやCCD単独であわそうなんて神業に近いことを要求するようなものですね。
もちろん設計段階で精度が上がるような工夫は出来るのでこれを反省として直せる物は現行で、無理なら自機種に反映することでしょう。
書込番号:4119452
0点

>風景だと被写体が何とかとか、建物だと0.15°が気になるとか
>言っていた御仁もおられたが机上の空論ですな、
>0.15°に合わそうとしてもサービスセンターのプロでも難しそう、
>写真では見分けがつかないし、ましてやCCD単独であわそうなんて
>神業に近いことを要求するようなものですね。
サービスセンターでは無理と思いますが、製造現場では簡単なことですよ。
ミノルタの設計仕様が大きいから現場で追い込まないだけだと思いますよ。
9分(0.15度)ですよ。光学部品の組み立てで9分はとっても大きな
数字です。
そこまでする必要があるかは別ですが。
書込番号:4119765
0点

ほとんどのユーザーにとってそこまで必要がなければ、そこまで追い込む事は過剰品質でしかないでしょう。過剰品質のためのコストを、それを必要としないユーザーまで払わなければならないというのは理不尽です。ある意味、満足できないユーザー=気がつくユーザーにだけ、個別対応で対応するという今の対応はは、むしろ良心的なのかもしれませんね。
書込番号:4119833
0点

>GTからDS4 さん
キヤノンが別の件ですが、同じような見解を示してます。
それは、
レンズの解像度をパソコンのピクセル等倍で見たときの精度で追求していくと、
とても今の価格は維持できなくなる。
というような趣旨の意見を言ってました。
>個別対応で対応するという今の対応は、むしろ良心的なのかもしれませんね。
出来れば、有料でね。
そんな費用まで、一般ユーザーに背負い込まされるのは嫌だな。σ(^^;)
書込番号:4119875
0点

F2→10D さん
に一票。
そのかわり、最低限の精度はちゃんと確保して欲しいものだ。
書込番号:4120080
0点

>建物だと0.15°が気になるとか言っていた御仁もおられたが机上の空論ですな
机上ではありません。
目視で気になります。
コストが上がるというなら、α7Dはあきらめるしかありません。
新規購入の20Dは傾きは検出できませんでした。
書込番号:4120158
0点

>製造現場では簡単なことですよ。
ミノルタの設計仕様が大きいから現場で追い込まないだけだと思いますよ。
同様の意見です。
このCCDですと毎秒数枚は取り込めます。
同時モニターしながら調整出来る治具や機構なら、それほど難しくないと思います。
要は、治具は少し金を掛ければ出来ても、カメラ側がそういう機構になっていないと想像されます。
書込番号:4120182
0点

たった一台のサンプルからは何とも言えないと思いますよ。
ASも動作させながらシャッター幕も動作させながら、リモートストレージ機能
を使いながら傾きを調整するとなると、、、半完成どころかほぼ完成状態での
調整となりそうですね。
例えそうであったとしても、、、1/1504以下の傾きは測定できない。
つまり、atan(1/1504)=0.04度ということになります。
画素数が増えると益々大変ですね。
書込番号:4120460
0点

まだスレッドの題が理解出来てないようですね。(-_-;)
『もううんさりです。』
気になる人は買わなければ良い。
20Dが正確なら20Dを買えば良いのです。
さもなくば、[4111175]カメラが返ってきました。で盛り上がって下さい。m(_ _)m
10日坊主 さんのレスに尽きます。
>メーカーが無理だと言っている時点で答えは出ているでしょう。
>無理だといっているものを「やるべきだ」というのは我儘でしかありませんよ。
>それでも買うか、使うかは個人で判断することでしょう。
書込番号:4120495
0点

建物の撮影をしてもその写真が土台を支えるわけではないので
版下に回す段階で曲がってなければOKです。
通常4x5だし、たとえデジタルでもデザイナーさんが直してくれます。
書込番号:4120504
0点

>気になる人は買わなければ良い。
普通、ファインダーで見て真っ直ぐ撮ったものは真っ直ぐ写ると思うでしょう。
まさか曲がって写るとは思いませんから。
それは買う前に予知出来ません。
規格が0.5度で云々は別にしても、真っ直ぐ写るように努力してほしいと思います。
書込番号:4120604
0点

>例えそうであったとしても、、、1/1504以下の傾きは測定できない。
つまり、atan(1/1504)=0.04度ということになります。
そのカメラで検出できなければ全く問題ありません。
画素数が上がれば要求される精度も上がるのは、傾きに限らずフランジバックや煽り等も同様です。
高画素なのにピントが合わないのでは使い物になりませんしね。
書込番号:4120641
0点

> そのカメラで検出できなければ全く問題ありません。
検出できる=不具合という短絡的な考え方が諸悪の根源だと思います。
> 高画素なのにピントが合わないのでは使い物になりませんしね。
将来、画素数が飛躍的に向上できる技術が開発されたとして、それに見合うレンズが出来なければ、全てのレンズは不良品ですか?それとも、そんな高画素素子は用いるべきではない?レンズがそれに対応できるのが望ましいのは論を待つまでもないですが、現実にそううまくいくとは考えにくいです。それこそ、偵察衛星のレンズみたいなものを開発しなければならなくなしそうです。
というか、今の画素数でも等倍には耐えられるかどうかというものがありますが、それらは全て不良品ですか?等倍観賞に耐えられるようにすべきですか?コストが跳ね上がっても?そして、そのコストは全ユーザーに転嫁されるべきだと思いますか?
書込番号:4120857
0点

>検出できる=不具合という短絡的な考え方
そういう言い方も短絡的ですね。
現実にそうは行かないから規格があるのでしょう。
>等倍観賞に耐えられるようにすべきですか?
高画素を売りにするなら、それに見合う解像度が得られるようにボディー側は保証すべきです。
それがコストに跳ね返るなら、しょうがないでしょう。
でないと高画素の意味がありませんし、解像しないなら詐欺です。
しかし、総ての旧αレンズが解像することは保証する必要はないと思います。
レンズはそれぞれスペックが違いますので、普及クラスのズームもあったわけです。
出てしまった昔のレンズはしょうがないです。
AF50mm/F1.4やAF35mm/F2クラスなら、2000万画素のフィルムスキャナで画素単位解像するのは確認しています。
書込番号:4121011
0点

> でないと高画素の意味がありませんし、解像しないなら詐欺です。
> しかし、総ての旧αレンズが解像することは保証する必要はないと思います。
> レンズはそれぞれスペックが違いますので、普及クラスのズームもあったわけです。
使うユーザーが納得しなければそんなスペックは無意味だとおっしゃっておいででしたが、スペック上等倍解像が困難なレンズを購入したユーザーが、それでは納得できないと言えばそれは不具合だという認識でおられると思っていましたが、過去はさておきとはしても、今後出る廉価版ズームも望むユーザーが存在すれば等倍観賞に耐えられなければ、それは不具合で、そのようなものをデジカメ対応として売ることは詐欺ですか?それって、ユーザーが自らユーザーの首を締めているように思います(というか、そういう方向に走りつつあるメーカーも既にあるようですが)。
書込番号:4121064
0点

>それは不具合で、そのようなものをデジカメ対応として売ることは詐欺ですか?
「デジカメ対応」をどう取るかです。
一般的にはコーティング改良でCCDの表面反射対策したものという認識ではないですか?
普及ズームも「デジタル対応」と謳っているところを見ると、そうだと思います。
解像度の良いレンズを使っても解像しなければ、それはボディーの不具合です。
書込番号:4121081
0点

けーぞー@自宅さんいつも数字ばかりだして話を
わかりにくくしているだけだと思いますが。
2.4分(0.04度)と言う数字ですが、普通の人はすごい数字だと思うかも
しれませんが、光学関係メーカーの製造現場では
別に驚くような数字ではありません。
書込番号:4121095
0点

>光学関係メーカーの製造現場では別に驚くような数字ではありません。
その通りで、「0.5度」というのは実にレベルが低いと思います。
ただ、コニミノさんがそれを押し通すなら、我々ユーザーは従うしかないのが現実です。
それ以上の精度では採算が取れないのでしょうから。
書込番号:4121103
0点

デジタルカメラ対応というのは、通常はコーティングの改善や内部反射の低減によって、CCD(C−MOS)表面での反射による画質低下を抑えたものだと認識しています。特に等倍観賞に耐えるように、フォーカス精度を上げたり、収差の低減を図ったりしているものもあるかもしれませんが、それは高価な一部のレンズではないでしょうか?
それを踏まえた上で、廉価版ズームでも何百何千万画素で解像解像しなければいけないのでしょうか?と尋ねているんですけど?そういうカメラに装着可能ならば。
デジカメに着くならば、デジカメの性能を上回る性能を有しなければならないとか、MLマットを売る以上は、CCDに一切の傾きがあってはならない、とか、あまりに都合が良く解釈しているように思います。ユーザーの便を図ろうというメーカーの善意が、メーカーの足枷になると、メーカーは自己防衛に走りますね。ケチがつかないように、APS−Cマウント対応の大口径ズームは開発しないとか、例のレンズ廃止の原因もこの辺にあるんじゃないかな?メーカーを萎縮方向に持っていくだけだと思います。そして、それはユーザーにとっても、必ずしも幸せではないと思います。
書込番号:4121154
0点

話を難しくするつもりはなかったのです。
測定方法と測定結果を示さないで「傾きの有無」を議論するのは
不毛だと思ったからなのです。
もっとも不毛だからゆえに盛り上がるのかもしれません。
銀塩時代が懐かしいですね。
書込番号:4121200
0点

ちゃんと人の書いたことを読んでくださいね。
疲れますね。
>それは高価な一部のレンズではないでしょうか?
高価でなくても解像する単レンズもあります。
上に書きました。
>廉価版ズームでも何百何千万画素で解像解像しなければいけないのでしょうか?と尋ねているんですけど?
上に書いたので説明不要。
>MLマットを売る以上は、CCDに一切の傾きがあってはならない
逆です。CCDの傾きを許容する規格があるなら、MLの格子は無意味じゃないですかという意味。
書込番号:4121211
0点

すっかりスレタイからずれてきてますね。
ところで0.5度ってメーカーから公表された数字ですかね?
それとも0.5度だと思って修理に出したら管理幅内だと言われたから0.5度だと思いこんでるでしょうか?いずれにしても修理に応じているので問題無いでしょ。発生率もわからないのに不具合が多いだの管理が悪いだのって言ってもしょうがないでしょ、発生率が多いようならメーカーの方が先にギブアップして直しますよ。
「ごね得型」、「プライド回復型」、「神経質型」、「思い込み型」
「新興宗教型」、「特待要求型」、「自己実現型」、「真理追求型」
「愉快犯型」、「泣き寝入り型」
特に「思い込み型」は何でも自分を基準にして考え、製品の不備と感じられる部分を追求してきます。中略、他のユーザーも自分と同じように使いたいんだと思いこみます。
また、「新興宗教型」はたいした故障や事故でもないのに鬼の首を取ったかのようにがんがんと攻めてきます。
やっかいなのが「真理追求型」、標準作業や作業者の教育、品質管理はどうなっているかなどについて細かく説明させられます、中略、真の意味での真理追究でなく真理追究を看板にして自分の欲望を満たそうするタイプ。
出典:「社長をだせ!実録クレームとの死闘」より。
あなたの近くにこんな人はいませんか?
書込番号:4121254
0点

>ところで0.5度ってメーカーから公表された数字ですかね?
以前傾きの修理をした方がメーカーから言われた数字です。
ここの板で書かれていました。
「公表」と言っていいのか分かりませんが。
書込番号:4121269
0点

う〜ん、理解してもらえないのかな?あえて、逃げてませんか?
> 高価でなくても解像する単レンズもあります。
だから、ズームレンズでも解像しなければ、詐欺なんですか?ってお尋ねしているんですよ。単焦点よりも容易ではないし(設計上の収差も取り難いし、構造が複雑だから精度も出しにくい)、一般ユーザーがとりあえず使いたいと思うでしょ?そこで、ユーザーの事を考えて、廉価版ズームをそれなりの明るさで出そうとすれば、高い解像度を得るのは容易ではない。
その時に、等倍で観賞できる解像度が得られないなら出すな、なのか、廉価版と割り切ってもらって出すかのいずれかの選択が迫られた時、後者を選べば詐欺なのか?後者で出して、ユーザーに文句を言われたら、メーカーはそれを不具合として非を認めて、公的に謝罪する必要はあるのかという事です。
書込番号:4121303
0点

>だから、ズームレンズでも解像しなければ、詐欺なんですか?
まったく読んでいませんね。
こう書きました。(掲示板容量の無駄ですが)
>一般的にはコーティング改良でCCDの表面反射対策したものという認識ではないですか?
普及ズームも「デジタル対応」と謳っているところを見ると、そうだと思います。
解像度の良いレンズを使っても解像しなければ、それはボディーの不具合です。
普及ズームは解像度が無いというのは一般的な常識でしょう。
それを「デジタル対応」と謳っているなら、解像度まで対応しなければならないということにはならないはずです。
余計なお世話かもしれませんが、文章理解力ありませんね。
書込番号:4121321
0点

>公的に謝罪する必要はあるのかという事です。
それは出来ないから、「総てのレンズ、総ての条件で解像度を満たすものではありません」とでもカタログと取説に書いておいたら親切ですね。
今のところそのような表記はどこのメーカーにも無いですけど。
書込番号:4121334
0点

>文章理解力ありませんね。
あ、そうか、読んでいないから理解するわけない(笑)
書込番号:4121359
0点

そもそも測定方法も、というか、それ以前に何と何が0.5度ずれているのかも良くわからない数字が一人歩きしているだけだと思います。
おそらく、混乱する現場で担当者が問い詰められて何気なく言ってしまったのかもしれませんが(それはそれで、大きな問題だと思いますが)、そういうよくわからない数字にどれだけ意味があるのか、冷静に考えればわかりませんかねえ?メーカーの不手際や悪さ加減をあげつらってみても、問題は解決しないし、逆に自己防衛や開き直りを招くだけだと思います。まあ、問題を解決するのはメーカーで、ユーザーは文句だけ言えばいい立場だというのは、間違いではないんですが、それで損をするのは、結局ユーザーだと思います。
書込番号:4121363
0点

おつかれサマー。半年ぐらいホームページ更新してませんね〜。
やまぴかりゃーのマスコミに騙されないデジカメ選び だったかな?
書込番号:4121387
0点

> それを「デジタル対応」と謳っているなら、解像度まで対応しなければならないということにはならないはずです。
高画素のデジカメに「装着可能」であっても?そこまでわかっているなら、わかりそうなもんなんだがなあ〜。
書込番号:4121418
0点

>そこまでわかっているなら、わかりそうなもんなんだがなあ〜。
何を分かれば良いですか?
傾きを許容しろということですか?
それも書きました。(本当に読んでいませんね)
>ただ、コニミノさんがそれを押し通すなら、我々ユーザーは従うしかないのが現実です。
それ以上の精度では採算が取れないのでしょうから。
ところで、上スレでもあなたのことで盛り上がっていますよ。
書込番号:4121427
0点

今更だけど、
>満足できないユーザー=気がつくユーザーにだけ、個別対応で対応
>するという今の対応はは、むしろ良心的なのかもしれませんね。
傾きを許容できない撮影をするまで分からなくても、そのときが重
要な撮影であったときのことを考えると、気が付いたユーザーだけ
の対応というのは納得いかないでしょう。
書込番号:4121988
0点

「気がつかないユーザーには何もしなくて良いので儲けモン」という意味にも取れます。
書込番号:4122355
0点

そういう表現で、どうしても悪者にしたいようですね。
そもそも不具合でなければ告知の義務はないし、ほとんどのユーザーが気にならないレベルであれば、全数対応の義務もないと思います。あくまで、メーカーのサービスレベルの話。
もちろん、極端な傾きや煽りは許されませんが、そこまで酷ければ誰だって気がつくでしょう。そういう話と、一部のユーザーがMLスクリーンつけたら気がつくとか、言われてじっと見ていればそんな気もしてくるというレベルの話をごっちゃにして、コニミノの対応は逃げ得狙いみたいな事を言われても・・。
書込番号:4122604
0点

なんだか恐ろしい話になってますね...。
CCDの傾きが0.15でそれを何が何でも直せと言ってるんじゃないのに
ファインダーで見たものと撮影された画像での整合性が取れてないと
書いたはずです。ファインダーでホボ真直ぐと思って撮影したら必ず
右肩下がりで0.5の傾きが多いと書いたんです。
私もうんざりしてます。
ネット上での掲示板は一人歩きが得意なのは知ってますが
ちょっと酷くないですか?
書込番号:4146719
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
値段と品質が等しいかな? まだ高いかな?
開発費が高いから仕方ないですね。
安くなったと思ったら次の製品が出たりしますね。
いつまでも待ってたら永久に待つ事になりますね。
ところで皆さんの書き込み拝見しましたが評価が◎やXや△まちまちですね。
当たり前のことですが誰にでも満足という製品はないですし、目的にもよるし・・・
まあ価格と品質は大体比例しますね。(例外もありますけどね)
ミノルタさんはレンズの品質(ロッコール)はどうなんでしょう?
勿論個々のレンズにより評価は異なりますが。
最近の傾向と技術革新のおかげで画素数がやたらと多いですね。
回折ボケを起こさないためには相当優秀なレンズが必要なんですが。
解像度ももちろんその一部です。解像度だけでは決められませんけど。
0点

レンズによって回折ボケの程度が異なるのは確かなようですけど、異なる原因として確かなことは言えません。
そもそも回折ボケは理論が確立している物理現象で、開放から収差ゼロのレンズがあったとしても、必ず発生します。
経験から、APS−CではF=11あたりから影響が出始めるようです。
書込番号:4114983
0点

私は7Dには多くの不満があります。
銀塩含めて5台のカメラを稼動していますが、多分、一番不満が
多い^^;
しかし、何故か3台持ってるデジ1眼のなかでも最も使用頻度が高
いです。持ち出したくなる何かがあるんでしょうねぇ。
レンズは、画質の統一感があって、システムとして扱いやすい感
じです。
解像感は他社と比較すれば差がありますが、何故か質感描写に優
れる(変な言い方ですが、粉っぽくなりにくい)ので、個人的に
はこれはこれでいいのかなと思います。
書込番号:4116286
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
3月20日にα7Dを購入後どうもうまくピントが来ず、
画像を見てみると後ろにピントがきている様子でした。
念のため、参考画像を持って購入店のキタムラさんを訪問。
「買ったばかりなのにもうメーカー送りかぁ・・・」などと内心
思いながらお聞きしてみると「メーカーに電話してみますね」とのコトでした。
5分ほど経って、「初期不良のようですので、新品と交換させてください」と言われ、
あっさり交換していただけました。
いろいろ症状を説明したり、画像をチェックしてもらわなければいけないのだと思っていましたので、
ちょっと拍子抜けしました。
早速店内にて持ってきたレンズを付けて画像をチェックしてみて
良さそうでしたので新しい本体と交換していただきました。
メーカーさんからどのような支持があったのかよく分かりませんでしたが、
気持ちの良い対応をしていただきました。
購入して間もなかったことも関係しているのかもしれませんね。
以上ご報告まで。
前のボディでの参考画像です
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1237746&un=135803
0点

HIDE@MINOLTA さん
画像拝見しました
たばこの写真で、ここを見ている皆様はお分かりですね
書込番号:4114279
0点

はじめまして、MKK3さん。
タバコの写真は、カメラ屋さんに修理に出す際にピントが後ろにくる
分かりやすい画像があったほうがいいだろうという思いで撮った写真です。
ですので、タバコとカメラの位置関係を正確に測量したわけではありません。
「もしかして・・・」とは思いましたが、今となっては分かりませんね(^^ゞ
書込番号:4114436
0点

キタムラさんといえば人気機種の回転は早かろうと思うのですが
3月20日購入品で相変わらず不具合品が店頭にあること自体信じがたいですね。
過去のスレでは2月27日にはアオリ事例が報告されていたことですから
品質管理については改善されるどころか、放置されていたことになります。
3枚の写真とも悪意があればあのように撮影できると思います。
(情報提供くださったスレ主さんを疑っているのではありませんよ)
ただ、電話確認だけで初期不良交換となったわけですから
メーカーでは掌握している事象だと思われます。
このことから考えられるのは次の3点
1、製造ラインでの組込み手法の見直しはされていない。
2、出荷検査もされていない。
3、相変わらず気が付いたユーザーには交換あるいは調整で対応というスタンス
1、については基幹設計に関わる設計ミスで短期間に対応できない、
あるいはCCD供給側のばらつきでメーカーでは個別調整以外に対応できないことも考えられますが、
少なくとも出荷検査はできると思います。
3、については基準を厳しくして全数検査ではねるよりも
はるかにコストがかからない、と想像できます。
不具合に気付かない人もいれば、おおらかな人もおられますからね。
ただここまで事例報告が出るというのは企業イメージとしては
大きなマイナスだと思います。
流通在庫を全数回収して品質の安定した製品を出荷する方が
結果的にプラスになると思うのですが、
これは部外者のたわごとなのかなあ。
書込番号:4114505
0点

今後購入を考えている方もとりあえず、購入後すぐに煽りのチェックだけはしたほうが良いようですね。
書込番号:4114573
0点

もしccboyさんの仰る通りだとすると、初心者が購入するのは危険ということになってしまします。
やはり出荷時点で不良率を下げる努力をしてもらいたいものです。
書込番号:4114600
0点

y=fxf/(x−f)+f
許容錯乱が同じなら
被写界深度は後方に広いものです。
書込番号:4114647
0点

この掲示板に数例、不良品があった情報があったからといって
α7Dには不良品が多いと断言はできないのでは。
新聞などに同じ事件が続いて載ると、この種の事件が増加している
と思いがちですが、実際はそうでないことはよくあることです。
メーカーに出荷時の品質基準を厳しくしてもらいたいことには、
異論はありませんが。
書込番号:4114704
0点

>3、については基準を厳しくして全数検査ではねるより
>もはるかにコストがかからない、と想像できます。
なんだか、BSE対策で全頭検査よりも、あまりにも牛肉消費量が多くてその手間を惜しむアメリカに似ていますね。コストは確かにかからないですし、ユーザーがくじに外れれば交換・調整で対応すればいい、という考え方でしょうか。
「しっかりつくりました」という信頼性でファンをつかむよりも、いまはコスト優先なのでしょう。
そうやなあ さんの、3点での見通しは、なるほどと思います。
とくに
>1、については基幹設計に関わる設計ミスで短期間に対応できな
>い、あるいはCCD供給側のばらつきでメーカーでは個別調整
>以外に対応できないことも考えられますが、
これはそのまま実情なのではないでしょうか。
だから、初期不良でなく、いまも続いているし、簡単には改善されないし、なんのアナウンスもないし、そういう改善がされないのもまた、コストなんでしょう。
私はこのごろ、α7Dは、そもそも15万円台などで販売できるカメラではないほどの、手間と費用がかかるものだったのではないかと、思うようになりました。組立てや精度アップ、そして品質管理に見合うコストを合計すると、もっと高い値段になってふさわしいものだったのかもしれません。そういうものとして出した方が、うけがよかったのかもしれません。
この社の四半期経営報告などをサイトで見ると、重点開発・商品化のこの機種は、そうやすやすと値下げなどはしないようです。
それでいいのだから、いいものに仕上げて欲しいと思うようになりました。
その気持ちは、この社のコスト重視の方向と、ちょっとすれ違っているように思います。
書込番号:4114713
0点

そういうやり方は、長期的にみて危ないです。
固定客を失っていくことにもなるでしょう。
αオンリーだった私も、αは縮小、キャノンを揃えはじめています。
書込番号:4114735
0点

今回の場合とはちょっと異なるようですが、メーカーには一品対応という処理方法があります。
普通の人には問題ないけれど、特定の人には問題があるときに、
その人にだけに問題を解決してあげる。
>αオンリーだった私も、αは縮小、キャノンを揃えはじめています。
私も7Dまだ買ってないのでそうなりそうです。
書込番号:4114824
0点

HIDE@MINOLTA さん
その画像で十分に分かりますよ
左右を比較するのではなく、どの箱も上と下でピントが違いますね
書込番号:4115012
0点

タバコの写真ですが、箱がほぼ直方体だとすると、箱の写り方からしてかなり上から撮られた
ようですね(箱の上面と同じくらいの高さかな)
トリミングもされていないようですし、85mmであの大きさに写っているとすると、距離もそれほど
離れていないので、上下のピントの具合はあんなものではないでしょうか。
(箱は1cm位ずらしているんですよね)
他の2枚の写真からも、アオリがひどいようには見受けられません。
かなりの後ピンですが。
私の7Dも同じ位の後ピンで、デジイチのAFはこんなもんだろうと諦めていたのですが、
シグマの18-50/F2.8が、輪を掛けて後ピンだったため、どうにも我慢できずピックアップサービス
を頼みました。(7Dは発売後すぐに購入したため新品交換は残念ながら…)
ボディとレンズを全部送ってくれとの事だったので、手持ちのαレンズ4本と、件のシグマレンズも
送ったところ、全てのレンズ(シグマも含め)でジャスピンとなって返ってきました。
ここの書き込みを見ていると、後ピン傾向の固体が多いようですが、調整すればこれだけ
ピッタリAFが合致するようになるんだったら、最初から何とかならないものですかねぇ。
Seiich2005さんが言われるように、全体の不良数がどれほどあるのか、知りたいですね。
(傾き、アオリ、AFピンずれ...)
ちゃんと調整されて返ってきたので、α縮小行動は起こしそうもありません。
但し「今のところは」と限定しておきます。
書込番号:4115650
0点

製品品質は抜きにして機能だけを考えたら、良い製品であり、19万
円の価値は十分あるのではないかと私も思っています。
KissDNがサブにほしかったりする。
20Dを持っていれば、レンズも共有できたし、ちょうどよかったん
ですけどねぇ。
書込番号:4115675
0点

今後ともビジネスを発展させようというならば信用はそれなりに大事ですが、既存の資産(固定顧客や保有技術・インフラ)を食い潰しながら、当面の事業延命だけを目的とするならば、信用も食い潰して行くという方法もないわけではありません。まあ、他の事業に波及するようでは、困りますが、デジ一市場なんて、狭い世界の話ですから、問題ないと思っているのではないでしょうか?
新規自社開発レンズや上位ボデーの凍結や、一向に示さない今後のロードマップをみても、方向性は既にみえていると思いますが、そこに込められたメッセージを読みそこなうと、買ってから恨み言を並べるようななさけない事になったり、買えない自分を恨みつつ廉価版の登場をいつまでも未練がましく待つ事になる。
一方で、本来デジタルで使えなかったレンズが、使えるようになって、3年なり5年なり楽しめるという事実に着目して、割り切って使うならば、それに応えてくれるカメラだし、良心的な窓口を選べば、きちんとしたサポートも受けられるのに、建設的な発想ができないと、損をするのは自分だと思いますね。
書込番号:4115682
0点

信用も食い潰すつもりなら、コニカはたまったものではないですね。
ミノルタで引っ張ってデジタル一眼レフを出して信用を食い潰して
からなら、コニカの印象&コニカミノルタの印象もよかっただろう
に。
書込番号:4115955
0点

力関係を考えれば、最終的な判断は、むしろコニカ側の意向でしょう。
ミノルタの一眼事業をスムーズに処理する上で、α7デジの開発投資をできる限りの追加投資なく既存αユーザーから回収する。
印象が悪くなる?う〜ん、世の中の多くの人には関係ないでしょうね。
イランのなんちゃらスタジアムにコニカミノルタの広告が出ている事(今夜だけ?)は知っていても、αデジというカメラがある事なんか知らない人の方が多いと思いますよ。
書込番号:4116008
0点

>しゅんしゅんぱぱさん
高さは中央のエンブレムくらい、距離は90cm前後でした。
アオリに関してはよく分からないのですが、しゅんしゅんぱぱさんがおっしゃるとおり、
ピントはかなり後ピンでした。
交換後のボディはほんのちょっと後ピン気味ですが、まずまず許容範囲です(^^)
今後、これでも気になるようでしたらピックアップサービスに出してみようかと思います。
そこで2点ほどお聞きしたいのですが、
@ピント調整は無料でしたか?
A調整に要した期間はどれくらいでしたか?
お手数ですが、お聞かせいただけると幸いです。
書込番号:4116033
0点

確かに今の状況は旧コニカ陣営の意向でしょうが。
書込番号:4116048
0点

コニカが事実上支配してるんですかね。(現場監督)と同じ調子で一眼をやられたんじゃかなわないねー。だいたい海外のいい加減な労働者に作れるのはキッスやD70程度の馬鹿チョンカメラまででα7Dは無理だったんだ。フイルムメーカーも10年先は存在しているかどうかも分からないし今のうちにソフトバンクの傘下に入った方がましかもね。
書込番号:4116386
0点

>海外のいい加減な労働者
日本人ほど器用ではないかも知れません。
だけど、まったくマレーシアまかせでもないでしょうし、コニミノから現地に駐在している日本人社員も居ることでしょう。
現地でちゃんと品質管理できるはずです。
または日本で検品するとか、いろいろ策はあるのに。
書込番号:4116394
0点

HIDE@MINOLTA さん
>@ピント調整は無料でしたか?
ピックアップサービスで無料でした。
レンズは保証期間外+他メーカでしたが、費用はかかっていません。
もちろん、運送費も無料です。
>A調整に要した期間はどれくらいでしたか?
3/17に発送、3/23に戻ってきました。
連休を挟んでいますので、営業日ベースで2日+運送2日の4日間でしょうか。
この週末に撮影の予定があったので、事前にどの位かかるか聞いたところ、通常は運送日を含めて5日以内とのことでした。
書込番号:4116400
0点

器用、不器用の問題じゃない。物作りの精神のことを言ってるんです。勤務時間中にネジを幾つ締めたからノルマは果たした、今日の仕事は終わり、といった感じで仕事されたんじゃ精密機械は出来ない。残業手当のあるなしに関わらず自分の納得出来るものを作りたい、という気持ちを持って、働く労働者でないと駄目だといってるんです。
書込番号:4116525
0点

> 残業手当のあるなしに関わらず自分の納得出来るものを作りたい、という気持ちを持って、働く労働者でないと駄目だといってるんです。
いまどきそんな現場労働者、日本にだっていない。というか、日本の若年労働者の方が酷くないですか?外国人労働者はきちんと管理すれば、言われた事はそれなりにやりますが、今の日本人若年労働者はきつい事を言えばキレてやめてしまうか、そもそも「そんな仕事はいやだ。給料も安いし」なのでは?
書込番号:4116680
0点

しゅんしゅんぱぱさんも書かれていますが、被写体に対していくらか右上から撮影されているため、ピントの合い具合に上下左右の差が出ているようです。90cmで数mmのピントズレなら他のメーカーの板でも結構報告があるレベルですから、メーカーで調整してもらえば良いのではないでしょうか。
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/slant/slant.html
メーカーの対応に満足されている、HIDE@MINOLTAさんへのコメントではありません。
書込番号:4116846
0点

>しゅんしゅんぱぱさん
早速のご回答ありがとうございます。
無料で、尚且つそれほど期間もかからないと言うことで安心いたしました。
機会があればお願いしてみようかと思います。
ありがとうございました。
>ブルーミングとスミアさん
明確な図解まで示していただいて恐縮です。
画像を再度よく確認してみるとおっしゃるとおりだと思います。
上の方でも書き込みましたが、もともとピントが後ろに来ている
分かりやすい例を販売店さんに示したくて撮った画像でして、
アオリを表現しようと撮った画像ではありません。
とは言え、紛らわしい画像だったことをお詫びいたします。
交換後のボディは概ね満足です。
色々暗い話題もありますが、ぼちぼち手元に揃いだしたレンズ
(中古ばかりですが・・・)で写真を楽しみたいと思います(^-^)
書込番号:4116937
0点

20Dは国内で生産しているから問題が少ない。それより構造の複雑で生産量の少ない7Dをなんで海外で生産することにしたのか、α9の工場を使っていればこれほど問題にならなかったのでないか。いまさらどうにもならないかも知れないが残念な結果だと思う。日本ではパートのおばちゃんでももっと良い仕事をするよ。
書込番号:4117253
0点

書込番号:4117988
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
みなさんこんばんわ
ぐるぐるぐっぴーで登録しようとしたのですが、使用済みと怒られてしまい泣く泣く改名です
先日、α7デジで初めて撮影らしい撮影をしたのですが、やっぱり失敗をしてしまいました。^^;
友人の家に遊びに行ったときに、ご両親と友人の写真を撮ろうということになりまして、α7デジの初めての被写体になっていたただいたのですが、やや暗い室内
フラッシュもたかずにいい気になってパシャパシャとっておりました
一様、液晶で写真の写り具合を確認し、いい感じで写っていたので安心して自宅で現像してみると・・・
ぐっ、びみょーに手ぶれしてる・・・
その時のデータを見てみると
28-75mm F2.8(D) 焦点距離 30mm F5.6 ISO400 露出時間 1/6秒
ということで、いくらASがあっても十分に注意すべきでした…
普段部屋で試し撮りしているときは、RAW+で撮影していたので、液晶で確認するときは拡大表示をして、手ぶれしていないことを確認していたのですが、このときはRAWのみだったので拡大表示ができず、最後の確認を十分にしておりませんでした
この大事な時を早速ムダにしてしまいました…(残念)
RAWって拡大表示できないのですかね?
今後はこの失敗を活かし、腕をあげるまではRAW+で撮影して必ず拡大表示で確認とろうと思いました。
あと、ヒストグラム見て、白飛びと黒つぶれが無いかも確認するようにします!
そういえば、以前CFの容量の話で、EPSONのP-2000をお持ちの方がいらっしゃいましたが、α7DのRAWも拡大表示ができるのでしょうか?
0点

GuRuGuRu-GuppY さん
焦点距離30o(35o換算45o)でもシャッタ−速度が1/6秒位になると気を抜くとぶれるのでしょうね。
EPSON P-2000 ですが、α7DのRAW簡易表示には対応していませんでしたが
3月18日にファ−ムウェアがアップデ−トされてα7Dに対応してきました。
しかし、今までどおり拡大表示はしてくれませんでした。
やはり 拡大表示したい場合はRAW+JPEGで撮るしかないようですね。
あと、今のα7Dには関係ない事ですが、JPEG画像の再生可能サイズが890万画素から1780万画素相当まで拡大しました。
これはP-2000の欠点だったのでうれしい事です。
蛇足ですが、動画再生機能など色々と改善されています。
書込番号:4111542
0点

モニターで等倍で見たときぶれていても、L判くらいのプリントなら
わからないことが多いです。
ブレ、ピンボケなどの失敗写真でも小さく出力すれば、めだたない
です。
書込番号:4111862
0点

>ぐるぐるぐっぴーで登録しようとしたのですが、使用済みと怒られてしまい泣く泣く改名
「新規」で登録して「以前のHNを使用」で入力するとそうなるようです。
「新規」を飛ばして「以前のHN・・・」に進むとうまくいくようです。(もう遅いですね)
書込番号:4112373
0点

GuRuGuRu-GuppYさんこんばんは。
確かにRAWのみでは拡大できないの痛いですね。そのためだけにJpeg+RAWにするのも微妙にもったいない感じが・・・。ニコンやキヤノンに比べてただでさえRAWファイルのサイズが大きいので、何とかファームで対応して欲しいと、私も思ってます。
本スレと関係ありませんが、HARTGEさん、こんばんは。その後STFはいかがですか。購入直後にスレを立てられていたのは気がついたのですが、気がついた時にはあっという間に下のほうへ沈んだ後で、レスするのもはばかられるほど出遅れてしまったので別の機会に、と思っておりました。スレ主さん、ごめんなさい。
書込番号:4112986
0点

キュ−さん こんばんは
STFですか・・・はい、初めてのMFレンズですので なかなかジャスピンにならず・・・です(笑)
でも、ピントを合わせていく時の快感は体験できています。
技術はともないませんが(汗)あのとろけるようなボケ味はたまりません。
STFで撮るとぼかす事がくせになります(笑)
キュ−さんのアルバム、使用レンズが増えてますが どの写真もほんとに素敵ですね。
特にポ−トレ−トがいいです。
スレ主さん 失礼しました。
書込番号:4113146
0点

横レスかも知れませんがご勘弁を。
HARTGEさんのSTFの作例に魅了されて、STFが新宿の量販店にあったのを幸いGETしました。ついでに、シグマの18−50/2.8(これもこのイタでいろいろ情報を頂きました)も一緒に購入、ボデーが無くては始まらないので、これは価格comの最安値を頼りに秋葉で入手しました。STFは素晴らしいです。
価格comなので入手価格も入れておきます。STFは約10万5千円、18-50は5万円弱、ボデーは価格com最安値の15万弱で約30万でした。(量販店はPOINTを引いた実質額です)
書込番号:4113501
0点

HARTGEさんの作例って、ストレートにSTFの良さが出ていて、ホントいいですよね。撮影者が楽しんで撮ってらっしゃるのが素直に伝わってくる気がします。
書込番号:4113603
0点

みなさん、こんばんわ
またこんな時間からの書き込みになってしまいました…
今日のサッカーの結果も帰りの電車の中で京ぽん使って見てたし、最近無性に旅行に行きたい…
STFの画像拝見させて頂きました
特有のボケでいいですね〜
僕もいつかはゲットしたいです^^
今日はお昼休みソフマップ行ったらP-2000の在庫があったので、取り置きしておいてもらいました
明日購入予定です(10%還元セールが明日あるので^^;)
これで512MBのCF1枚しか無くてもなんとかしのげる…
ところで、RAW拡大の件でもうひとつ疑問に思っているのが20Dや70Dといったその他のデジ一眼もRAWは拡大表示できないのでしょうか?
(質問した意図としては、他のデジ一でも拡大表示ができないならRAW拡大は技術的に無理なのかな〜と思ったからです。パソコンなんかで拡大表示できるのは一時的にjpegとかになってるのかな…)
技術的に可能ならファームアップで対応してくれると嬉しいな〜
書込番号:4116407
0点

ファームアップでもう一つ実現してくれると案外嬉かもと思ったことがあります。
それは、現状RAW+で撮影した場合は
RAWとファインの固定となります
画像サイズはLサイズ、Mサイズ、Sサイズで選択できますが、私の希望としては画質も選べるといいかな〜と思っています。
手ぶれ確認だけであればもしかしたら「スタンダード」でもいいような気がしますし、人によってはRAWと「エクストラファイン」で撮りたいと
感じる人もいるかなぁ〜と
私の感覚で発言しておりますので、そんな機能はいらないよ!って考える人の方が多いのかもしれませんが^^;
RAWを現像する楽しみと、α7Dが最大限の力を発揮して作った絵(JPEG:エクストラファイン)を同時に楽しむモードがあってもいいかな〜って漠然と思ってみました
(記録時間が延びちゃったり、記録容量が大きくなってしまうっていう問題はありますが、個人的には選択できればあとは自分の好きに設定すればいいわけですし)
※よくこの掲示板で、α7Dの作る絵が好きという書き込みを見ますが、それって基本的にはJPEGを指しているってことでいいんですよね?
RAWは、現像ソフトやパラメータ設定で色合いなどが変わってくるから、α7Dの作る絵というのはJPEGだと勝手に思いこんでます^^;
以前どなたかの書き込みでも、RAWを現像するソフト同じであればα7Dも20Dも(解像度などは当然違いますが)似たような感じになると見た気もしております
もし、私が誤解している部分がありましたら、教えて頂けると幸いです。
書込番号:4116454
0点

今、書き込んだ後にふと思いました
ディマージュビューアーでなにも値を変更せずに現像すればもしかしてエクストラファイルと全く同じ結果になるのでしょうか?
(基本的には同じ画像処理エンジン積んでるんですよね…)
今度、時間があったら試してみます
書込番号:4116464
0点

今朝が目が覚めてふとRAWとJPEGについては昔この掲示版で書き込みがあったような気がしてきて調べてみたら…
ありました^^;
[4009854]の書き込みでした
概出でした。申し訳ありませんでした
書込番号:4117357
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
埋もれてしまったので新たにたてます。
コニカミノルタからカメラが返ってきました。
結果から書けば「何もできませんでした」と言う事です。
CCDとカメラ本体との傾きは、0.15度で許容範囲でこれを補正する事は不可能
実際に0.15度の傾きは撮影に支障無いとのご判断でした。他社のカメラでもあり得る
とも明言されましたし...。
それとファインダーでの画像と出てきた画像の違いに着いては
・レンズとの相性
・ファインダー、本体、CCD、それぞれを組み立てた時にできる誤差
・撮影者の問題
・35mmのファインダーと比べて少し見にくいので確認しづらい
などを原因として挙げられ...すべて許容範囲内なのでご了解頂きたいと。
もうしばらく撮影枚数を重ねて様子をみてみますが
買い替えそうな勢いです
ほんとに良い色なんだけどなぁ...涙
0点

始めの2つは良いとして、
あとの2つ
>・撮影者の問題
>・35mmのファインダーと比べて少し見にくいので確認しづらい
ちょっとね……
書込番号:4111226
0点

で、0.15度は許容できないんですか?
ミラーやペンタプリズムによってもそれくらいの誤差が出るのでは
ないでしょうか?
ちなみに、私のは(キチンと計測していないけど)たぶん0.2度く
らい。自分で正確に計測できないから、CCDクリーニングと一緒に
点検と(不良だったときの)調整をお願いしたけど。
書込番号:4111269
0点

ご納得できない結果とは、、、ご愁傷さまです。
0.15度ということは、CCDの中心で回転していると仮定すると、
長辺3008画素の1/2の「1504画素×sin(0.15度)=4画素」です。
水平をちゃんと合わせて撮影したつもりが、画面端では4画素ずれている。
ということでしょうか?
この値をお気になさるのは「神の領域」なのでは?
2.7mm/mという勾配です。1メートルで3ミリです。
JPEGは8×8のマクロブロックに分解して圧縮しています。
そのマクロブロックの1/2のサイズです。
うーむ。。。参りました。。。
書込番号:4111290
0点

気にし過ぎではないでしょうか?
“そこまでの精度を要求するのか?”という書き込みはたまにありますが、今回も正直同様の感想を持ちました。
実質上問題があるレベルならともかく、そうでなかったら余り神経質にならない方が、自分の為にもメーカーの為にも良いと思いますよ。
些細な自己満足の為に手元にカメラが無い時間が長くなるのは馬鹿らしいですからね。
書込番号:4111315
0点

うーん、建物を撮る私にはこれでも大きいですね。
0.15度右下がりに傾いた格子をアップしました。
ビルがこの位傾くと、う〜ん…という感じです。
http://pub.idisk-just.com/fview/TRKIR8mXwBFn4ddzZ_S-8XSr6ccr7B6Bn0CBjBEVUdLvLS31W0tMxgCWml-SIYgTfEwOBtvOAIr4qo-sccMcyQ.gif
左右合計で8画素ですね。
0.1度なら、この2/3と考えれば、許容できるかも知れません。
コニミノさんが、今回規格が0.5度と言ったかは文面からは定かではありませんが、規格内と言われてしまえば、それまででしょうか。
書込番号:4111343
0点

気分転換にアナログの世界で考えてみてはいかがでしょうか?
出力用紙サイズについて、
http://www.framing-y.com/size/size-photo-fuji.htm
などによりますと。
大全紙 508×610 ミリです。
勾配が2.7mm/mですから、長辺610*2.7/1000=1.65mmです。
大全紙に引き伸ばして2mm以下の傾きです。
印刷するときにこのくらいは傾きませんか?
写真を収めるフレームがこのくらい傾いていませんか?
壁に取り付けると、、、取り付けがこれくらい傾いていませんか?
さすがにここまでくると杞憂では?
もちろん、気になる気にならないは個人の主観の問題です。
書込番号:4111373
0点

low-rider さん、ヒロひろhiroさん。
私も0.15度と聞いて最初は「そのくらいなら仕方ないのでは…」と思いましたが、
画像で見ると気になる人には気になるというのも理解できますね。
しかし「文句の付けようのない素晴らしい精度のものが欲しい!」というお気持ちはわかりますが、
工業製品である以上、必ず誤差はあります。
やはりクセを知って使いこなすしかないのではと思います。
もしかしたら、0.5度という大きめの許容値は、ASとのトレードオフなのかもしれませんね。
どちらかを選べと言われたら、私なら傾いててもAS付きを取ります。
私は風景や建物はあまり撮りませんので…
書込番号:4111381
0点

私の個体は当初0.8度傾きで全くお話にならないレベルでしたが、修理に出したら検出できないほどになって返ってきました。
ですので私自身全く文句ありませんし、そこまで調整していただいたコニミノさんに感謝しています。
私としては0.15度は許容範囲外、ということです。
ちなみに、後から買った20Dも傾きは全く検出出来ませんでした。
書込番号:4111400
0点

>印刷するときにこのくらいは傾きませんか?
Canon PIXUS 990iでは傾きません。
書込番号:4111402
0点

A3ノビ対応のPIXUS iP9910のことでしょうか?
http://cweb.canon.jp/pixus/lineup/ip9910/spec.html
を見る限りはどのくらい傾くか記述ないです。
フチなし時:最長329mm(13inch)なので、分母はこの値ということになり
ますけど。。。
書込番号:4111438
0点

>を見る限りはどのくらい傾くか記述ないです。
プリンターに傾きの規格なんかありますかね。
キャノンのは、印刷始めに水平出しするような動作しますよね。
紙をきつめに挟んで置けば傾かないでしょう。
私のプリンターでは傾きません。
書込番号:4111447
0点

0.15度ですか?う〜ん。
私の個体は1度くらい傾いていて、修理にだしたところ、鏡に向かっての点検(ボデーに対する像の傾きの確認)で、全く傾きがない状態まで追い込んでもらえましたので非常に満足していますが、0.15度だったら諦めていたかも。
ちなみに、下のほうのスレで煽り検証実験の写真を「もう実験撮影ばかりの日々を卒業したい」という事で挙げたサンプル写真では、水準器をたよりに柱をとったのですが、20cmに対して1mmくらい傾いているかなという感じに見えますが、あおりの影響もありますし、実験誤差の中に入ってしまってもいます(鏡の実験では、これが起きないのでお勧めです。まあ、あまり賛同はえられていませんが)。
結局のところ、満足できるかどうかはユーザーの問題なので、我慢できないのであれば、買い替えになられるしかないと思いますが、はたして次の機種で、これ以下になるのでしょうか?そこがちょっと気になりますね。
書込番号:4111642
0点

そこまで精度が必要ですか?
建物撮るときに三脚おいて、精度の高い水平機で水平とって・・
そこまでしないと建物撮れないですか?
カメラの三脚取り付け部が100%水平という補償もないわけで、じゃどこで水平を計るんだ?ということにもなりますよね。
あとは今販売されているレンズでは不満もありますよね。
35mmカメラあえてそういわせてもらえれば、35mmは機動力が勝負でしょう、機動力は臨機応変、というのが私の考え方ですね。
書込番号:4111648
0点

> 0.15度だったら諦めていたかも。
すいません、読みようによってはα7デジを諦めていたかもとかも読めますが、それ以上の調整を求めなかったかも(というか、たぶんしなかった)という意味です。
ちなみに、先ほどの実験撮影卒業サンプル写真とは
https://onlinelab.jp/box/mb_prv_top.php?id=slYhQ5Zj4zreo0
のtateとかyokoことです。傾きや煽り、気になりますかねえ?
書込番号:4111686
0点

ヒロひろhiroさんの画像を見て、最初は気になりませんでした。
ためすがめつ見て、気にならない、とはいえない。という結論に達しました。
確かに、気になる人には気になる重大な問題だと思います。
ただ、私にとっていえば、この程度であれば、製品のばらつきで許容できるというか、道具の個性で納得するレベルだろうなと思います。
この道具は、私にしか使いこなせないんだぞという、自己満足にひたりそう。
こころもち、逆に傾けて撮るよう心がけるとか。(笑)
もうちょっと傾いてても、私はわりと大丈夫かな?
いつもは三脚の水平も、厳密にはとってない私だから、そう思うのかもしれませんが。
どっちかというと、私はディストーションの方が気になります。
こいつを上手に逆手にとってやろうと思って、未だに失敗します。(汗)
書込番号:4111693
0点

確かに広角レンズだと画面周辺ではディストーションの方が大きいことがあります。
そうだとしても、画面中央の垂直線は歪みません。
私はファインダーの淵ぎりぎりに建築物を合わせ水平を取るやりかたです。
(ディストーションで弧の字になっても簡単ですね)
ですので水準器はあまり使いません。
MLマットに交換した人も0.15度の傾きを気にしないのですか?
人それぞれ、撮り方それぞれ、人の意見を封じ込める類の話ではないでしょう。
書込番号:4111720
0点

> 人それぞれ、撮り方それぞれ、人の意見を封じ込める類の話ではないでしょう。
だれも他人の意見を封じ込めているわけではないでしょう。本当にそこまで必要なのか疑問を感じているだけです。あなたも、そういう疑問を封じ込めようとしているとか言われても本意ではないでしょ?
そもそも、公の場ですから、色々な意見が出てくるのは当然ですし、封じ込めようとしても封じこめられるものではありません。下の方のスレではメーカーの人云々なんて発言もありますが、ここで誰かを黙らせるないていう、そういう非現実的な事が出来るわけではないんですから、そんなにとんがらなくても良いのではないでしょうか?
書込番号:4111772
0点

僕は0.15度が製造上の許容範囲だというのは妥当だと思います。
また、「傾いているの」と「ばらつきがある」のでは意味が違うと思います。
ばらつきは困りますが、傾いているのは補正できるんじゃないでしょうか?
0.15度の精度でカメラをセットできるんであれば、それを補正するのも容易にできると思います。
書込番号:4111790
0点

0.15度が許せるか許せないかで盛り上がってますが、
low-riderさんは、0.15度を問題にしているのですか?
”写真を撮るともっと傾いているように見えるが、メーカ
からは0.15度しかずれてないと回答された”というように
読めるのですが。
毎回同じように傾くなら、10日坊主さんのおっしゃるように
使い方でカバーできないのでしょうか?
書込番号:4111831
0点

みなさん、色々なご意見ありがとうございます。
騎士2さまがおっしゃいますように、CCDの傾きが気に入らないんではなくて
実際にファインダーをみてシャッターを切った時の感じと出てきた画像の感じが
かけ離れてるのが切っ掛けです。科学的な検証を完璧に行ってないので恐縮ですが
撮影された画像は平均0.5度右下がりとなって撮影されております。
あくまでも一眼レフなんですからファインダーで見たものと同じような画像が撮影されてほしいと思うのでコニカミノルタさんにお願いしていた訳です。
またサービスセンターの方が言う言葉の中で(あら探ししてる訳ではないのですが...)
ファインダーでおかしいなら液晶で確認して撮影して下さい
って所なんです。それなら一眼レフ買わないって思っちゃったんですよね....。
今は時間がないので科学的検証を行えてませんが、カメラも撮影対象も水平を出して
ファインダーでどう見えるのか、ファインダーで水平と思える場合実際には対象物は
どのような状態なのかしてみなければならないと思っております。
騎士2さま...これは私個人の考えなんですが、毎度傾く画像の為に右上がりの撮影を
強いられるならα-7Dは私には不必要と考えます。
書込番号:4111887
0点

将来EVFを搭載したレンズ交換可能な一眼レフ(風)なカメラが登場する
かどうかは別途議論「しない」として。
640x480画素(30万画素)程度のEVFを搭載したデジカメでは、EVFを
見ながら画面端で1画素のズレがあるかないかで水平を確認することになり
ます。
画面中心から回転していると仮定すると、長辺の半分の320画素に対して
1画素の傾きは、1/320です。
勾配で使用される単位 mm/m に換算すると、3.125mm/mです。
角度(単位は度)は0.15度です。
この値以下の傾きは「見えない」ことになります。
DiMAGE A1相当をお持ちの方の理論上の限界値となりませんか?
#どなたか検算をお願いいたします_o_
書込番号:4111932
0点

low-riderさんが実際に撮影された写真からは0.5度だと思われているのですね。
画面中心を起点に回転しているという仮定では、0.5度ということは長辺の端は13画素ずれていることになります。
勾配は8.6mm/mです。
うーむ。。。
書込番号:4111970
0点

つらいですねぇ。
ユーザーに精密な測定は出来ないにしても
ソフトで0.5度回転させたら水平が出るんだけど、
というような検証はできますからね。
ファインダーを覗いている時のユーザー固有の癖みたいなものも影響があるかもしれませんが、
一眼レフを使っていて、調整に出した機体がそのまま帰ってきて
挙句の果てに「液晶画面で確認して撮影してください」はちょっと納得できないですね。
撮影している時はリズムとか、被写体に集中していますからね、
そこへ、
えーと、右をちょっと上げて・・・とか考えるのは
楽しい作業ではないですね。
CCDの傾きそのものはメーカーの言う0.15度なのかもしれませんが
ファインダーの誤差、ミラーの誤差、等が蓄積されて実写画像が0.5度の傾きになることは考えられます。
そのあたりを加味して、社内基準は0.5度ですということかもしれません。
調整してもらえない以上は、気になるカットをソフトで回転することになりますね。
ぼくならどうするかなあ、
多分、このカメラはこういう仕様なんだと自分を納得させるだろうなあ。
調整に出して直らなければ、その他にユーザーにできることはないですからね。
書込番号:4111991
0点

>毎度傾く画像の為に右上がりの撮影を
>強いられるならα-7Dは私には不必要と考えます
それは残念ですね。私はこの辺に敏感でないので
適切なアドバイスはできませんが、例えば”ファインダー
のスクリーンを交換したら、CCDとのずれを改善できるか”
コニカミノルタに相談。だめだったらあきらめるというのは
いかがですか?
余談ですが、メーカの回答には時々承服しかねるのがありますね。
某レンズメーカに画像も付けて、ピントが合わないと相談したら
”こういう場合は、絞りを2、3段絞ってください”と言われた
のにはびっくり。
書込番号:4112033
0点

GTからDS4 さん
>そんなにとんがらなくても良いのではないでしょうか?
というあなたもとんがっています。
あなたのことを差したのではありません。
ちょっとα7Dに厳しいこと言うと直ぐ反論来るし。やりにくいですね。
あくまで私個人の意見を言っただけなのですが。私個人として、0.15度は許容範囲外ですね、と言っているだけです。
メーカーが0.5度規格と言うのだから、一々全部直していたら採算取れないというのもわかります。
書込番号:4112055
0点

ヒロひろhiro さん
気に障ったのでしたら、すみませんでした。
ディストーションの件は、たまたま私が最近考え込んだ事を書いただけで、積極的に否定の材料にしたつもりはないんです。
この話題は個人によって、感じ方の差が大きくでると思うので、気になるところは人それぞれだな、くらいに思って頂ければありがたいです。
騎士2 さん
>絞りを2、3段絞ってください
被写界深度が問題となるケースじゃないんですよね?
ギャグかと思いました。凄い対応ですね。(笑)
書込番号:4112072
0点

騎士2さま
私もお金を支払っても良いから、スクリーンをMLタイプに交換して微調整して
プラスマイナス0に近づけて欲しいともお願いしたんですが....
出来ないとのお返事だけだったんです。
その他、組み付けし直しして調整ってのも有料で良いからとお願いしたのですが
断られました。まあ出来るかどうかなど技術的な部分とかは知りませんので
無責任にお願いした訳ですが...。
今まで使ってきてた銀塩一眼レフで体験した事が無いだけに戸惑ってます。
書込番号:4112094
0点

low-riderさん
すでに相談されてるのですね。”自分の撮影のクセか何かわから
ないがとにかくスクリーンを0.5度回転させてくれ。結果が悪く
なっても文句言わないから”と言ってもだめですかね?
7DAYSさん
メーカの回答は”レンズとして対応できる範囲は云々”あった
上で、最後に対応策として書いてありました。
確かに写真としては絞ったほうがいいのは正しいですが、
ピント来てない証拠データにそんなこといわれてもねえ。
結局”点検します”ということになって現在入院中です
書込番号:4112161
0点

low-riderさん
思いつきなんですが、
ピングラスの端面の角に0.3ミリほどの異物を接着してはどうでしょうか
無理やり傾けてピントグラスをセットするということです。
0.3ミリというのは例えですから、ぴったり計算されて適正な厚みのものを貼ってもいいですし、カットアンドトライで調整しても良いと思います。
接着が怖ければテープ等を貼り合わせてもいいと思います。
ただし、ぼくはα7Dを持っておりませんので手持ちのLXで確認してみました。
ピントグラスを置いて外枠を押さえる構造でしたから
0.5くらいなら問題なく傾けて取り付けられるギャップはあります。
α7Dに通用する方法かどうかは分かりませんが、
ファインダーで見たとおり写らないなら
写るように見えたらよいのでは
考え方としてはGOODでしょう(笑)
書込番号:4112165
0点

考えて書いている間に騎士2さんが
同趣旨の考えを述べられておりました。
GOODというよりは、どなたも思いつくことでした(笑)
うまくいけば他にお悩みの方にとっても福音になりそうです。
メーカーではこういった町工場的対策はしてくれませんからね。
書込番号:4112172
0点

おそまきながら。^^;
CCDの傾きが0.15度と言われてもピント来ないので、商売道具の CAD で書いて見ました。σ(^^)
CCD サイズは、23.5×15.7mm ですから、23.5mm でどのくらいになるのかと言うと、
0.061523mm とでました。
私は、やむを得ない誤差のように感じました。
書込番号:4112275
0点

すいません、ダメでした。
実は
LXのファインダーを外して観察してみました。
ピントガラスは平面的に傾けて装着することは出来ますが
ファインダーフレームはカメラ本体で構成されております。
これはユーザーレベルではどうしようもありません。
GOODアイデヤどころか「却下!」でした。
あくまでLXの話なんでα7Dで何とかできる構造であればいいんですけどね、
その辺はユーザーの方が頑張ってください。
お騒がせしましたm(__)m
書込番号:4112341
0点

F2→10Dさんへ
それって、最初の方の[4111343]でひろさんが掲示された画像ではないですか?
私は夕べ見て、一瞬はどっちかと言えばどっちかに傾いていると感じましたが、見ているうちにわからなくなったので、やめてしまいました。
書込番号:4112355
0点

あ、見え方でなくて数値でしたら
23.5×tan0.15=0.061523 です。すみません。
書込番号:4112367
0点

ところで皆さんは銀塩の場合に傾きはどのようにして検査されます?
フィルム上で?
フィルムスキャナーでスキャンして?
プリントして?
あるいは,傾いたものは傾いたままで次回への課題として受け入れる?
書込番号:4112479
0点

フイルムの場合、傾きがあるとしても0.15度程度なら、
それ以上に平面精度誤差の方が大きいのではないですか?
カメラに装填したフイルムの平面精度って、どれくらいの誤差何でしょう?
かま_さん。 教えて。m(_ _)m
書込番号:4112526
0点

昔の記憶なので自信ないですが、多め(ありがちな最悪値)でレンジで0.2程度だったと思います。
片側の焦点深度がF2.8なので、単焦点の開放は紙一重なんだろうなと感じていました。
RTS3が出た時に、京セラの設計者に「すごいね」と言ったら、「あのカメラの値段はあそこだけ」と言われました(笑)
書込番号:4112565
0点

>ところで皆さんは銀塩の場合に傾きはどのようにして検査されます?
ポジならルーペ、その時点で失敗なら諦め。
ネガなら自分で手焼きしてましたので、フォーカスを合わせる時に印画紙の角度で補正していました。
最近は、フィルムスキャナでスキャンした後、ソフトで補正しています。
フィルムの場合、解像度に余裕がありソフトで補正しても画質の劣化は無視出来ます。
書込番号:4112567
0点

35ミリ銀塩フィルムのコマの幅は約35ミリです.
もし,傾いているとすれば,,,
35mm * sin (0.15度) = 0.092mm
35mm * sin (0.5度) = 0.32mm
優れた眼力の持ち主ならわかるかも...
書込番号:4112568
0点

ポジ直視なら0.15度は判りません。
ネガなら伸ばしますので、デジ同様に判りますけど。
書込番号:4112579
0点

>多め(ありがちな最悪値)でレンジで0.2程度だったと思います。
かま_さん。ありがとうございます。m(_ _)m
>35mm * sin (0.15度) = 0.092mm
>35mm * sin (0.5度) = 0.32mm
やっぱ、0.15度程度なら平面精度の方が大きいや。(^_^;)ゞ
傾きならプリント時に調整出来るはずだから、あんまり細かいことは気にしない。(^_^)v
書込番号:4112581
0点

7DAYS さん
あなたのことでもありません。
こちらこそごめんなさい。
どうも、ボトムさんとか私のようなタイプは、ここは書き込みづらいです。
書込番号:4112596
0点

あちゃ恥ずかしい.
sinだと丸いフィルムになってしまいます.
長方形に映し出されるので,tanのほうがいいですね.
35mm * tan(0.15度) = 0.092 mm
35mm * tan(0.5度) = 0.31 mm
あまり変わりありませんが...
以下の「三角関数の基本」を見て勉強しました.
http://ab.sinryow.net/lesson/sankaku.html
書込番号:4112642
0点

すごいレスですね、私も一言。
水準器の精度ってどれくらい何でしょう?
水泡で0.15°って調整出来るのででしょうか?
私の三脚付属の水準器はかなりいい加減で参考程度にしか思っていません。
確かに正面から水平のわかりやすいものを撮影しフォトショップ等で0.15°傾ければ認知出来ないわけではないでしょうが実際の撮影シーンでは水平の物を斜めから撮影したりするとパースの関係から水平がずれたように見えますし、レンズのディストネーションで右下がりにも左下がりにも写ることがあります。ですから0.15°なら私は許容範囲だと思います。
たぶんサービスセンターも0.15°だからOKと言っているわけではなく調整が出来ないと言っているように読み取れます、想像ですが傾きを調整するため固定ねじをゆるめてCCD単独の傾きをガタ分をで調整するのでしょうが0.15°となると組み立てから確認しないとわからないのでしょう。
私のサブ機のistDも撮影条件によっては傾き疑惑がありますあら探しすれば0.15°くらいは他メーカーでもあるようですね。
書込番号:4112696
0点

ヒロひろhiroさん、格子画像アップありがとうございました。
おかげでモニターの画面が傾いていたことがわかり調整させていただきました。
書込番号:4112740
0点

フォローが水泡に帰さないことを祈りつつ...
新潟精機のグレイドレベル
http://www.niigataseiki.co.jp/goods/tools/mains/catalog0402.html
では,
感度 0.35mm/m=0.0201°
精度 ±1.00mm/m=±0.0573°以内
なので,0.15度は測定できるでしょう.
0.15度+/-0.0573度なので,精度悪く誤差30%ですが...
書込番号:4112788
0点

>新潟精機のグレイドレベル
そうか、これから撮影時にはそれを持っていこう!
三脚よりは小さそうだし。
ストロボシューにつくタイプもありますか?
書込番号:4112864
0点

私が持っている水準器は100mで1ミリが読み取れる感度がありますが
これでも狂いはネジで調整する仕組みになっていますよ
書込番号:4112906
0点

ストロボシューの長さが380ミリあれば大丈夫です.
平行にすり合わせる面が長くないと精度が悪くなりますので...
三脚とカメラの間に薄い鉄板(端をL次に曲げて変形強度を増す)を挟んだ
ほうがいいかもしれません.
でもシューとファインダーとCCDとカメラ底面が互いに平行なのかどうかは
別途議論や実験が必要かも...ああ水泡に帰したみたいです.笑い...
書込番号:4112949
0点

昔友人が仕事で使っていた精密撮影用のカメラは100kg
はあろうかという頑丈な定盤にセットされた350万円もするものでした。
一般的に必要以上の精度を要求すると極端にコストが上ものだと思いますよ。
メーカーもそこまで考えての対応はしないと思いますので、
自分はそこまで要求しているんだということをはっきりと伝えて交渉すれば道は開けるかもしれませんね。
書込番号:4112992
0点

訂正
>極端にコストが上ものだと思いますよ。
極端にコストが上がるものだと思いますよ。
書込番号:4112998
0点

フィルムスキャナー使うようになってから、傾きは気にはなっていました。
ただ、0.15度とかいう話ではなく、せいぜい0.5度、へたをすいれば一度みたいな話でした。
まず、カメラに装填した時の位置は、パトローネやパトローネ室の加工精度と(特に古いライカでは構造上、フィルムが結構上下する)、特に巻き上げ側のスプロケットの隙間が肝だと思いますが、ここを狭めるとスプロケットに撒きつきかねませんからユルユルです。また、現像後にマウントする時にまっすぐ入っていないのは、実際にDPE店とかにマウント仕上げで出せば誰しも経験するものです。さらに、フィルムスキャナーのマウントホルダーなんて、両側をプラのスプリングでささえて突き当てるだけですから、必ず戻ってきてしまい、戻り方が一様でないので傾きます。これらを積算すれば、0.3度なんてレベルでは収まりそうもありません。で、実際、酷く傾く場合もありました。
もっとも、マウントからフィルムを外して、露光枠を基準に水平出ししてスキャンすれば、露光枠とカメラのベースの精度で水平が決まるはずですが・・・。
閑話休題。デジカメの場合は、CCDでリアルタイムに確認できる可能性があるわけえですから、そういう要望が多ければ、そういう機能をつけてくれそうな気がします。そういう機能がないという事は、そういう要望(厳密に撮像面で水平を出したいという要望)自体、実はあまり多くないのではないかという気もします。
書込番号:4113038
0点

>露光枠とカメラのベースの精度で決まる
はてどこかで聞いた話?
埋もれてしまったスレですが本旨でのご意見をお待ちしてますよ。
書込番号:4113240
0点

0.15度の傾きが出荷の許容範囲とするなら、グリッド付のスクリーン(ML型)などアクセサリーとして出すべきではないと思います。私は0.2度の傾きは修理不可というサービスの回答に対し、あくまで不服とし、新品に交換してもらいました。新しいものは全く傾きがありません。0.15度の傾きは海の水平線や建物の撮影において致命的なものです!
書込番号:4113996
0点

手持ち撮影やポートレートが多い人にはなかなか理解してもらえないですね。
書込番号:4114036
0点

良い機体をゲットされる方もおられるようですね。
もし手放すときには傾きを明記すればプレミアが付くかも。
傾き < +/-0.04度のSランク品 298,000円
傾き < +/-0.15度のAランク品 198,000円
傾き >= +/-0.15度のBランク品 148,000円
という感じで価格差を設けてもいいかもしれないですね。
中心を基準に回転していると仮定すると画面端で1ドットずれている場合、
atan(1/1504)=0.038度です。
従って傾きが「無い」のではなく、+/-0.038度以下なのです。
自然界も工業製品も全てのものは「正規分布」しています。
http://www.mbanavi.com/school/stat05.htm
偶然、中央値の機体に当たったのですね。
羨ましい限りです!!!
ぜひぜひ大切にしてください。
書込番号:4114275
0点

> 傾き < +/-0.04度のSランク品 298,000円
> 傾き < +/-0.15度のAランク品 198,000円
> 傾き >= +/-0.15度のBランク品 148,000円
>
> という感じで価格差を設けてもいいかもしれないですね。
ここしばらくの議論を読んでいて、私もそう思います。同じお金を出して、あまりに差があるものを手にするのはやはり理不尽だと思います。
ただ、傾きや煽りだけでないので、ランクわけしだだすと、傾き A・煽り S・AF精度 Bみたいなものは、どう値付けしていいものか・・・。
Bランクをベースにして、それは値下げして13万とかで、スペシャルオプションとして、各項目についてAなら2万アップ、Sなら5万アップ。5項目あるとして、すべてSなら25万アップの38万とかにするとか、傾きだけSなら、18万とか。それなら、ユーザーにもメーカーにもメリットがあると思います。なんか今は、AランクSランクを求めて交換する人たちのコストまで、一般消費者が払わされている感じがします。その結果として、これから買おう本気で考えている一般的な人たちが、一番ハズレくじを引かされてしまっているような気がします。
桜の咲く頃には12万台ってのは、たしかにあまり現実的な話だとは思っていませんでしたが、ここまで価格が膠着してしまっているのも「想定外」でした。しかも、その頃くらいから、傾きに対する対応が変わって来ているようだし、価格膠着と傾き問題は関係しているのではないかと勘ぐりたくなります。
書込番号:4114379
0点

>自然界も工業製品も全てのものは「正規分布」しています。
>http://www.mbanavi.com/school/stat05.htm
>偶然、中央値の機体に当たったのですね。
「正規分布」という方法で、この現象を表現できるのかどうかということがあると思います。
「正規分布」でいうなら、A機種は標準偏差が小さく、B機種は大きくて、品質のばらつきが大きい、などという例えになるのでしょう。
しかし、問題は、精度が高いものは分布の中央値から外れるほど使用には最良ということになりますが、精度が低い方に外れた側は、中央値から外れるほど、使い物にならないことになることです。
今回の場合は、
横軸に「CCDの傾き角度」あるいは「CCDの正規位置からのアオリ角度」を、
そして縦軸に「台数」をとる事もできます。
そして、精度ランクごとの台数の分布を見る。
すると、グラフは正規分布ではなしに、精度の合格ラインから上の部分に台数の大きな部分が入るもおとなるでしょう。
「傾き角度」の場合、例えば、あるメーカーのA機種の場合は、ほとんど大半の台数が「メーカー基準値」のたとえば「傾き0・2度以内」に入る。
しかし、別メーカーのB機種の場合は、たとえば1割も2割も、この基準値から外れる、かもしれない。
こういうグラフならば、品質管理やボディの個性が、機種ごとに明瞭になると思います。
「正規分布」の場合も品質管理を示すのに有効ですが、その場合は、中央値というのでしょうか、精度を示すこの値の機種ごとの差異がむしろ見極め点ですね。この場合、工業製品一般では、中央値を試料の総数の中での中央値(1000台の試料ならば、500台め)をとれば、その精度の数値は、合格ラインのかなりいいところに位置することになるでしょう。どんな品質管理のボディでも、およそ精密工業製品の市販品ならば。
だから、「正規分布」させるには、横軸に何をとるかが、むずかしいですね。そういう精度分布をとれたらなら、「標準偏差」がそのメーカー製品の精度のばらつき具合をしめすものとなるのでしょう。
それと、CCDが使用の際に不動か、可動かによっては、使用後の追跡調査によって、可動なタイプの機種の中央値の、時系列的な変動、あるいは、上記の精度ランクごとのばらつきの時系列的な変動も、見る必要がでてくると思います。
今回の現象の記述は、なかなか一筋縄ではいきません。
書込番号:4114507
0点

あ、そうか。
正規分布を自然に想定してもいいのですね。
横軸にたとえばCCDの傾きをとり、中央値は、0・05度とかかなり高い値になる。
そして、ずっと外れたところに「社内規定」あるいは出荷合格ラインの0・2度がある。
それでいいのですね。
書込番号:4114532
0点

GTからDS4 さん
>もし手放すときには傾きを明記すればプレミアが付くかも。
手放すときの話が新品購入の話に摩り替わってます。
理解してからコメントしないと話があらぬ方向に脱線してしまいます。
もとの話もそもそもジョークでしょう。
書込番号:4114739
0点

みなさんの書き込みをいつも大変興味深く拝見させていただいてます。
わたしの意見を少しだけ。
三脚の水準器はおまけ程度のものです。
みなさんが言っているのはファインダーに対しての傾きで、
カメラ底面とCCDの傾きではないので水準器は関係ないと思われます。
カメラ底面も雲台もあまり精度がない(必要ない)。
銀塩では引き伸ばさない限り見れない画像が、パソコンでは簡単に拡大
されて見れるためおこったと思います。
酷かもしれませんがミノルタ設計者の認識不足と思われてもしかたがないかな。
カメラに0.15度が大きいか小さいかは別として、製造段階でファインダ
ーの画像とCCDの画像の傾きを0に追い込むのは簡単なことと思いますが。
多分設計上追い込めるようになってない。
私の勤め先のことで申し訳ありませんが、製造現場ではDVDドライブの
ピックに小さいプリズム、ミラー、レンズ等を1分(1/60度)、2分の
精度で貼り付けます。
墨だし器(建築現場でレーザーでラインを引くもの)も10mで±1mm位の
精度に調整します。
数多くの部品を組み立てるからトータルで大きく傾くと言われていた
方がいましたが、
一般に最初は部品を0に合わせて組み立てますが、途中からはトータルで
補正しながら組み立てるので最後に大きくなることはありません。
書込番号:4115031
0点

>数多くの部品を組み立てるからトータルで大きく傾くと言われていた
方がいましたが、
そうですね。各々左右均等にバラつけば、トータルではそれほど大きくなりません。
>製造段階でファインダーの画像とCCDの画像の傾きを0に追い込むのは簡単なことと思いますが。
基本的には、撮影→調整→撮影→調整と、私たちが確認する方法と同じで、理屈は簡単ですが、工場でも手間は掛かるのではないでしょうか。
だからといって、どうせやるならしっかりしてやって欲しいですね。
書込番号:4115202
0点

コニミノさんにとって苦しいところですが、拘りの製品で、品質を重視するなら、「MADE IN JAPAN」が良かったです。
マレーシアが悪いとは言いませんが、品質管理が徹底していないのは、どうも確信的です。
書込番号:4115209
0点

low-rider さん
>ほんとに良い色なんだけどなぁ...涙
お気の毒です。
私にも想像力というものがあって、たしかにスクリーンの水平と合致しないというのは、我慢ならないかもと思えてきました。
自分が気にならないから問題ない、というのは他人に優しくない考え方かもしれないと。
ところで思ったのですが、この0.15度のずれの修正というのは、
技術的に不可能なんですかね。コスト云々じゃなく、
可能不可能という点だけで判断したら、どうなんでしょうか。
素人考えですが、日本のメーカーの技術力なら、なんとかなりそうなものだと思うんですが。
書込番号:4115609
0点

調整といっても、力加減を調整するとか、組み付け位置で調整するとかでは、そういうレベルの調整はできないと思います。
あらかじめそれなりの精度で調整できるような、カムなりヘリコイドなりを設ければ可能かもしれませんが、コストがネックでしょう。
現状では、製造ラインでは穴位置にあわせて、電ドラでギュギュッと締め、概ね右型下がり傾向で出荷し、クレームがついた個体に対しては、サービスセンターで人が手締めで、その人が出来る限りまっすぐ取り付ける。で、うまい人に当たった個体はまっすぐなおり、運悪く不器用な人にあたるといまいち(まあ、それ以前に、経緯を知らないサービス窓口で門前払い喰らう人もいるようですが)。
書込番号:4115740
0点

日本の技術でなくてもできますよ。
ミノルタの設計者の感覚のずれ。
クレームが設計へフィードバックされてないか。
生産技術者の怠慢。
書込番号:4115764
0点

7DAYSさん
>>自分が気にならないから問題ない、というのは他人に優しくない考え方かもしれないと。
まま、許容範囲ってのは人それぞれだと思いますし使い方にもいりますから...
>>可能不可能という点だけで判断したら、どうなんでしょうか。
コニカミノルタからのお返事では不可能という事でした。
一つ前にも書きましたが、ファインダー上で何とかプラマイゼロに調整する事も
不可能でこの製品の仕様だと言う事でした。
書込番号:4115877
0点

他のメーカーの他の製品の傾きが全て +/- 0.15度以内であれば
ご指摘の通りなのですが。。。
書込番号:4115942
0点

誤差0の機械なんて在るわけがない。許せるか許せないかの問題でしょう。それにしても精密機械というものは熟練した職人でしか作れないものと考えているが、外人のいいかげんな連中にまかせてしまったのが問題の根元である。メーカーは大いに反省すべきです。
書込番号:4116508
0点

>数多くの部品を組み立てるからトータルで大きく傾くと言われて
>いた方がいましたが、
>一般に最初は部品を0に合わせて組み立てますが、途中からは
>トータルで補正しながら組み立てるので最後に大きくなることは
>ありません。
問題は、部品の数というよりも、制御しつつ動かすというAS機構の特性ではないでしょうか?
部品をいくつも使って、組み立てて、最終的に精度を保つということは、固定したものでならやりやすいでしょう。
しかし、イメージ・センサーの大きさに比べれば、小さくない不規則な振幅の運動を、毎秒2桁?前後のサイクルで動かし、かつ、像をきっちり結ぶように制御しつつこれをおこなうのが、AS機構です。α7Dは、この難関を突破して生み出されたボディですし、そこには製造工程上でも、品質管理上でも、単純なCCD固定の他ボディにはない新しい技術的な発展があったと思います。
不正確かもしれませんが、実際のASの運動は2次元的なものだと聞いていますので、たとえは違いますが、以下のようなほどの差は、あるのではと思います。
うんと下手な「壁打ちテニス」をする人を相手に、壁の前面に「稼動壁」があって、これがどんな悪玉でもそこへ移動していってボールを跳ね返し、うんとテニス下手なその人にストライクボールで返す。これを続ける。(こんなのは実際は3次元、あるいは「稼動壁」の角度まで変えないと無理ですけど。)
こういう運動をする「稼動壁」の、傾きやアオリ角度を正確な精度で維持する。そしてASを使わない場合、使う場合、どちらもピタッとファインダーの映像とCCDに映しこまれる映像を理想的に一致させるというのが、AS機構のボディといえるでしょう。
対してASなしは、まあ、壁の正面の一角に「反射板」(CCD)がボルトで止めてあるだけで、そこを狙って壁打ちしたはずの悪玉が来てもけっして拾いに行かない、動かない、てなものです。固定した穴と板受けに、ボルトで止めるだけですから、CCDの取り付け精度についてだけいえば精度を決める因子は極めて限られます。
以上の例えは現実の動作と一致しません。しかし、比べてみただけでも、CCDを正確に制御させ、位置を正確に合わせることの大変さ、そういう機構にCCDを組み込むことの大変さは予想ができます。そして、その精度を追い込んだり、外れたものを調整する場合の、独自の難しさも、これまた予想できます。稼動アーム様の装置の先端についたCCDの位置精度、角度の精度を、上げるようなもんですから、CCDのスタート位置を毎回、一致させるのだって、他機種比較では簡単ではない。例えが不正確ですが、これまた。
だから、私は、2万円、3万円コストと売値があがってもいいのだから、高い水準で製造して、高い水準で品質管理をして、アフターサービス体制もとった方が、このボディは売れるし、安心して買えるのでは、と思っているわけです。
もしも、いまの体制と方針のままで販売するのなら、コニミノ社に加入費5000円ほどの独自保険をユーザーからの応援の意味で設けてもらってもいい。事後保障は5年間ほどは完璧にやるという。例のないことかもしれませんが、あったらいいな。
書込番号:4116888
0点

しっかりとした理論と知識でで裏打ちされた、きのこやまさんのコメントは
いつもなるほどと、納得しております。
受光素子を動かすのは、固定式に比べて、要求される精度や品質管理は
大変困難なコトだろうとは思います。
ぼくも自分なりにそのコトを認識してコメントしてきたつもりです。
ただね
調整に出せば完璧、あるいは文句のない程度にまで追い込んで直っているようです。
基準内云々の対応はさておき、やれば出来るんじゃないかと受け取っています。
ASの動作のたびに摺動ギャップでばらついていたりとか
アクチュエーター等の外的要因で精度が保てないとかではなさそうです。
最初はギャップと思ったのですが、公開されている資料によると
これは流石に開発陣もプロですから、きっちりクリヤしたようです。
固定式なら加工精度に依存するレベルまで追い込むのはさほど困難ではないですが、
メーカーの公開しているASアッセンブリーを見ると(写真ですが)
これは桁違いに集積誤差が増えるな
管理しないといけない項目が多いなあと想像できます。
例えにされた移動壁の感覚があながち外れていると思いません。
でもその大変な部分はある程度実用上問題ないレベルまでクリヤしたのではないでしょうか。
開発設計時点で性能面を優先させるのは仕方ないことと思います。
その結果、後回しにされた項目、結果として積み残された項目が
組み付け作業性が悪い(機能優先でやむをえなかったか)
あるいは剛性不足による組付け変形(可動するがための軽量化のためか)
等、組み付け不良が起こりやすいのでは、と推測しています。
集積誤差なのか、作業ミスに近い組込み不良なのか、
はたまたCCD側のセンなのか、
部外者がやきもきしても始まりませんが、
どちらにしてもユーザーに不具合品が届いてしまうシステムが理解できません。
初期不良はどこのメーカーでもありますが、
ここまで長引くとちょっと深刻だなあと感じています。
当然、メーカーとしては掌握していることでしょうから
この実体こそが、このメーカーの台所事情なのかもしれませんね。
書込番号:4117367
0点

>メーカーとしては掌握していることでしょうから
問題視しているなら、HPに告知でも打って不良個体を回収するような積極的態度を示せば名誉回復というところでしょう。
不良品垂れ流し、知らぬ存ぜぬでは最悪です。
我々ユーザーが不良率はどの程度なのか知るすべはないですけど。
それと、ユーザーがお店を通して不良返却した個体はちゃんと直して出荷しているのでしょうか。
現状ではそんなことまでも心配してしまいます。
書込番号:4117725
0点

メーカーが「できません」というのは技術的に難しくてできないというわけではありません。
発売後のこの製品に関して精度を上げるには生産ラインの工程を設計からやり直す必要があり、クレームやコストその他諸々を総合的に見るとやらないという判断をしたということでしょう。
別に不良品という認識は無いわけですから、そういう判断がされるのは妥当だとも言えることです。
また、技術者や職人さんは与えられた仕事には自分の技術レベルで最高の仕事を目指すのがあたりまえのことです。
コスト意識は2の次です。
0.15度以内であっても、もう少しもう少しと最大限の努力をするでしょう。
しかし、その結果0.01度以内の調整ができたとしてもはたしてそれが会社の利益になるでしょうか?
生産ラインの見直しができないのなら、職人さんが1つづつ調整するのは現実的ではありません。
ましてや、掲示板で「私は直してもらいました」などと書き込まれたら、
俺も俺もと修理の依頼が殺到します。
そんな結果になることを経営者がするはずがありません。
書込番号:4118055
0点

ニコンD70はタイ工場からニコン本社を経由しないで
直接各店舗に出荷しています。
αー7DIGITALも恐らくコニカミノルタ本社を経由しないで
直接各店舗に出荷していると思う。
ニコンタイ工場は本社からかなり厳密に指導していますが、
コニカミノルタマレーシア工場を本社は厳密に指導出来ないのでしょうか?ここにメーカーとしての差があるのでしょう。
D70にも最初はCCDの傾きが多少あったみたいですが、
現在は問題ないと言う話です。
αー7DIGITALの不具合報告はまだ当分続くでしょうね。
全く売れていませんから。
恐らく海外版であるDYNAX−7Dも同じでしょう。
マレーシア工場から直接入ってくるのですからね。
私は銀塩αユーザーですが、
ミノルタ時代は良かったのですが
コニカミノルタになってからは・・・・全てが中途半端で
ダメっすねぇ〜〜。
合併して更にマイナス路線を歩むとは・・・・?
もう笑うしかないね。
αユーザーとしては・・・・残念!
書込番号:4118260
0点

今までのコニミノの対応を見ていると、傾きは不具合とは認識していないようですね。
あくまで、製品仕様を満たした製品に対して、それに満足できないハイアマチュアの要望に応えて、スペシャルチューンを無料で施したという認識ではないでしょうか?だから、当然「お詫び」もなければ「不具合の告知」もない。
当然、一般ユーザー向けの出荷品に対して、何らかの変更がされる事もないと思います。それを良いと見るか悪いとみるかはさておき、現実はそんなところでしょう。
書込番号:4118400
0点

>αー7DIGITALの不具合報告はまだ当分続くでしょうね。
>全く売れていませんから。
新規ユーザーを獲得(開拓)する限り報告は発生し続けるかもしれないですね。
ピタッとこの掲示板の書き込みが止まったときが売れなくなったときでしょう。
そういう意味ではまだまだまだまだまだ期待できそうです。
頑張って欲しいものです。
我々ももちろん精進しなければ!!!
書込番号:4119026
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
これで欲しいレンズが揃いましたw 見事、レンズ沼より脱出です( v^-゚)
20mmの方ですが、恐ろしいまでにピント性能がいいです! 7Dとは思えないくらいにw 個体差もありますが、ズームレンズより単玉の方がピントが早い気がする(同じF値でも…)
そしてマクロ100mmですが、店頭に置いてあったのが欠陥品だったので、お金だけ払って、受け取り待ち状態です(>_<) 純正品とは言え、家に持って帰るまえに付けて試した方が良いって事ですね〜(^_^;
なんとなくですが、ここ最近 すさんだ内容の書き込みが多いようで、どうかなぁっと。誰かが書いてましたが「気に入らなきゃ、売ればいい」…うん、その通りかも。
とりあえず自分の7Dはハズレです(汗) CCDとかは大丈夫なんですが、ピント性能があからさまにアタリと違います(っと、いうか店頭デモ機は全てアタリを置いてるのでは…と)
個人的にですが、ハズレだろうがなんだろうが、その特性を見極めて撮れば、さほどアタリと変わりなく撮影できます。
「いや、完璧がいいんだ!」
修理に出せば直る物だし、せっかく出した金額でも、より良い物を求めるのは消費者として当然です。そして確かにミノルタのサポートは受付 最悪対応です(爆)
しかしハズレ機でも存分に このカメラの素晴らしさを味わえるのではないでしょうか?(AS不都合は論外だけど)
アナログからミノルタ派だった方は、やはり他メーカーを譲らない、柔らか仕立ての描写(レンズ)に惚れてだと思います。
αレンズがデジタル機として使える……そんな幸せに比べれば不都合なんて何のその! 写真は楽しく撮るものだと思うので、楽しんで行きましょう!
0点

新規登録ということなので「7D快調」から臼の河童に変更です。
20mm欲しいです。
しかしレンズ沼にはまるよりもっとひどい金欠病という慢性病のため買えません。
20年以上前のMF機時代にレンズ沼にはまって買いそろえ、コンデジ使っていた頃は一眼をまったく相手にせず、喜楽が一番とばかりあほみたいに撮っていましたが、7Dを買ってからまたぞろ沼を眺めている私です。
私の7Dは皆さんがおっしゃるような諸症状がまったくと言っていいほどありません。
前ピン、後ピン、煽り無しです。ついでにCCDの傾きもほぼゼロです。いいものに当たりましたねぇ、というか今まで買ったカメラは壊れて修理というのは一度だけでした、SRT101時代に露出計が動かなくなっただけ。
日頃の行いは悪いんですけどね。
書込番号:4106683
0点

由太さん、20mm良いですか、気に入られたようでよかったですね。私も狙ってます。
他で色々な書き込みありますが、せっかく高価な物手にしたのですから、楽しまないと損?します。
ハズレの物は嬉しく無いですが、直る物は直してもらい使えればまあ良いのではと思います。
対応も時には腹が立つこともありますが、結果オーライで前向きに考えたいです。
私のはCCDの傾きありましたけど、販売店(キタムラ)で気持ちよく交換してくれました。
あらばかり探して嫌な思いばかりするより、楽しんで何ぼです。
そんなわけで由太さんの書き込みに賛成。
α-7Dで写真楽しみましょう。
書込番号:4106731
0点

ハンドル入力をずっとPCまかせにしていたら、どうやらパスワードを間違って記憶していて、旧ハンドルは使えなくなり新規ハンドルになってしまいましたが、わかりますかね?
私のα7デジもややはずれでしたが、調整やカスタマイズで問題無く使えるようになりました。
ただ、AFセンサの位置はずれているようで、平面を斜めから撮ると、最悪こんな感じです。
https://onlinelab.jp/box/mb_prv_top.php?id=slYhQ5Zj4zreo0
のyokoとか。
いろいろ調べていると粗は目立ってきますが、自分の使用ケースで問題がなければOKだと思うし、いつまでもこんな写真撮っていても仕方がないので、試し撮りや試験撮影はこの辺で終わりにしてしまいたいと思います。
しかし、最後のテストパターンが20Dのカタログの裏表紙ってのは、なんかちょっと妙な感じです。
書込番号:4107600
0点

由太 さんと同じレンズを使ってもう10年になります。
20日に家の近くで、手持ちのミノルタレンズをとっかえひっかえテストしてみました。寒い雪景色の中(場所は北海道帯広市)1時間くらいかけて、無限遠に近い風景をテストしました。先月までは、広角系で後ピンが大きいこととで、AF調整してもらいました。
雪が解けたら、本格的に美しいものの撮影に挑みます。
この掲示板に書き込むのは始めてですが、少し荒れていて、心配していました。
レンズは、写って欲しくないものは写らない、新聞紙なんかにレンズを向けることなど考えたこともありません。
主題を引き立たせ、余分なものを省略できるレンズが理想です。デジカメになってからは、レタッチで一番楽しんでいます。
書込番号:4107932
0点

9xiから一生ミノルタファン さん
>先月までは、広角系で後ピンが大きいこととで、AF調整してもらいました。
AF調整は、ボディですか?それともレンズですか?
私の85mm1.4Dも、1mくらいの距離で、
解放で撮ると2cmほどの後ピンなのですが、
ほかのレンズはそれほどでもありません。
ボディを調整に出すと、ほかのレンズのピンがずれることが
心配で調整に出せずにいます。調整で治りますかね?
また、この掲示板を見てると、調整に出すと不具合が出そうで
心配になります。
レンズの保証書とボディの保証書を送らなければならないんですかね。
また、AF調整って、お金取られましたか?
質問ばかりですいませんが、教えてください。
書込番号:4108243
0点

AFの調整は、7D本体と28-70Gレンズを付けた状態で、販売店を通して行ってもらいました。特に後ピンは3メートルの距離で20〜40cmくらいあり、かなりバラつきました。縦模様で合焦させた時と、横模様で合焦させた時でも異なり、80mmではほぼジャスピンでも広角にしていくとしだいに大きく後ピンになるというものでした。
また同時にCCDの若干の傾き(右下がり)の調整と、ニッケル水素バッテリーのもちが以上に悪い(100枚くらいで、バッテリー警告がでる)ので、設定電圧を少し下げてもらうことを依頼しました。
回答は、CCDは基準内なので、問題が無い、また、電圧調整は出来ないとの回答を得ています。ただ、傾きは調整されていないはずですが、帰ってきた7Dを再確認するとほとんど問題の無いレベルになっていました。
傾きはCCDではなく、三脚を使用しないでシャッターを押す時、重めのシャッターボタンのため、自分で右回転にぶらすことも影響していて、手持ちの風景写真や室内写真でAS動作の不良もあったのかもしれません。
調整後はそんな症状は出ていませんので、安心しています。
2月14日のファームアップ後にDiMAGE Transferを使用して、机の前や後ろの本棚などをためし撮りして、その場でディスプレー確認をしている中で発見し翌日、販売店を通して調整を依頼しています。終わって帰ってきたのが3月10日、約3週間掛かっています。
用意したのは保障書のみで、郵送料も何も掛かりませんでした。
そのほかトラブルは、17-35mmのレンズを使用している時、突然シャッターが切れなくなることがありました。原因は、Dレンズのため、接点が多く(8箇所)ボディとの接触不良でした。あわてましたが、レンズ本体をガチャガチャ少し回転させると生き返りました。
その後接点を無水アルコールで拭き、磨きました。その後は快調です。
書込番号:4108573
0点

由太さん、おめでとうございます。
100mmマクロ、良いですよ〜。
ピント面のホレボレするシャープさと、そこから溶け出すボケのやわらかさ、まさしく絶品です。
現物が届きましたら、心ゆくまでご堪能ください(笑)
書込番号:4108649
0点

みなさん>マクロ100mmを購入したのも、ここの掲示板のおかげです。
一押しを頂けて、ありがとうございました<(_ _)>
50か100と、どっちにしようか悩んでまして、持ってない距離って事もあり(苦笑)100mmへw
50mm(実質75mm)だとかなり寄らないと駄目なんで、足場が悪い場所が不安って理由で100mmにしました。まだ手元にないので、どうしようもないのですが(汗)、100mm(実質150mm)を活かして、桜の花や池に浮かぶ蓮などを撮ってみたいと思います!
マクロが届けば、夢のように地面と友達になれそうです(o^ヮ')b
11mmの超広角が発売されるまでは、マクロ100&フィッシュアイ&20mmで存分に風景を楽しみたいと思います(#^_^#)
書込番号:4108903
0点

自分の腕の悪さに泣いています。
100mmマクロ、大好きなレンズ、買ったのはα-7000の時代ですから相当年季はいってます。
でも、ピント合わせられネェ。三脚使ったテストではジャスピン。
手持ちでやると150mm、由太 さん 結構難しいでっせ。
書込番号:4108925
0点

由太さんのHPを見せて頂きました。
私もマクロは50mm・100mmと愛用していますが植物や人物のアップ、商品など被写体だけを表現したい場合などは100mmマクロは最適だと思います。
由太さんの撮影スタイル(ポートレート・静物など)拝見しても活躍しそうな1本となるような気がしています。
どのメーカーの製品でも当たり外れはありますので、気になるところは調整に出して少しでも早く撮影を楽しんでください。
接写では効果が出にくいと言われるASですが100mmマクロで手持ちでも明らかに効果はありますので、レンズが届いたらどんどん撮ってHPで見せてください、楽しみにしています。
書込番号:4109289
0点

9xiから一生ミノルタファンさんがお使いのニッケル水素電池はどんな種類
でしょうか?
当方,GP社の2300mAh他を愛用中です.
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=batt&s=popularity&p=1&r=1&page=#B-00527
撮影スタイルにも大きく依存するかもしれませんが,,,JPEG Large FINE,
アフタービューは10秒,時々モニター表示する.
使用CFは SanDisk ultra II 1.0GB にて,300枚は確実です.
半減マークで交換する習慣ですが,500枚いけるかもという感じです.
#放電器を自作してきちっと管理しています.
書込番号:4109312
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





