α-7 DIGITAL 特別レンズキット

このページのスレッド一覧(全542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年3月18日 12:34 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月18日 07:56 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月24日 23:44 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月16日 15:21 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月16日 22:20 |
![]() |
0 | 8 | 2005年3月13日 20:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
2月4日にさくらやに70−200mm2.8と
17−35mm3.5を注文したら、
2週間で70−200が届いた、
17−35の方は桜の咲く季節までには来るだろう、
あと単焦点を1〜2本(20mm、100mmマクロ、135mmSTFどれか)行こうかと気長に待っていたら、
17−35生産終了ですか、
もうお金払ってあるんだけどどうなるの?
コニミノは何を考えているんでしょうね。
0点


2005/03/18 00:37(1年以上前)
35mm F1.4の姿もみえないようです。
本当にどうなってしまうのでしょうか。
書込番号:4086580
0点

確かに35mmF1.4GNewと17−35mmF3.5Gはサイトからも消えていますね。
2本とも古くて特に17−35mmF3.5Gはもはや賞味期限切れのレンズですから驚きは無いです。
焦点距離はタムロンOEMと重なりますから。
ただ、35mmF1.4GNewが生産完了になるとは意外でした。
単焦点Gレンズは残すだろうと思っていたから。
これがコニカミノルタの現実なのでしょう。
この分だと今後αレンズカタログにはタムロンOEMが大半を占めそう。
αレンズは相当厳しい状況に追い込まれましたね。
ただ、予約中に生産完了したとしても予約分は製造してくれると思う。
書込番号:4086763
0点


2005/03/18 02:24(1年以上前)
>17−35mmF3.5Gはもはや賞味期限切れのレンズですから
ん? レンズ本の評価は結構良かったような?
CanonでいうところのEF17-40mmF4L対抗馬ですよね。なんで無くすの?
3.5通しのズームにASが付く、いいよなあ、と指くわえて見てたんですが、やっぱダメだこりゃ。
書込番号:4086972
0点

明日にも、近日中に入荷可能か確認を取ってみます。
もし未だに予定が立たないようならキャンセルつもりです。
その場合はコニミノへの投資は完全に中止、最悪、撤退して
他社への乗り換えも検討します。
自社の高級レンズを中止して、他社の普及価格帯のレンズを主力に据えて行くとは・・・、安かろう、ほどほどで良かろう(悪かろう)では。
今後、αSweetD,良くてα7Dの改良型がせいぜい、α9Dなど期待はできませんね。レンズは高価なものならボディ本体よりも値が張るものはいくらでも有ります。このような方針のメーカーに今後、お金をかける気に成りません。
私は、現在のところ今までの手持ちのレンズの他に、新規で購入したレンズは70−200だけですので傷が浅いうちに撤退するかもしれません。タムロンやシグマのレンズをメインで使うなら何もコニミノのシステムを組む必要はありません。
書込番号:4087035
0点


2005/03/18 12:34(1年以上前)
>2本とも古くて特に17−35mmF3.5Gはもはや賞味期限切れの>レンズですから驚きは無いです。
>ただ、35mmF1.4GNewが生産完了になるとは意外でした。
>単焦点Gレンズは残すだろうと思っていたから。
何を暢気な事言ってるんですか、どちらも価格.COMに
登録されたのは2002/8/8ですよ、85mm1.4はいつですか、
Gレンズなんて全部なくなりますよ。当然STF以下も
危ないでしょう。
書込番号:4087951
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
改めて新規投稿です._o_
α-7銀塩にはSTFモードがあります.絞りを変えながら多重露光するんです.
その結果,STFレンズ「のような」描画をするといわれています.
ただし,多重露光なので,静物が撮影対象となります.
デジカメであれば,画像を後から合成することも容易です.
50/2.8マクロを用いて,F2.8開放からF13までを1/2段ずつ連続して
10枚撮影して,後から合成してみました.
悲しいかな私はSTFレンズを持っていません.STFモードも数回しか使った
ことありません.どんなものでしょういか?
叱咤激励いただければ,もう少し挑戦してみます.
0点

yoshi αー7D さん 散々ですね。
私は最近までは、愛嬌の範囲と思いごまかして使ってましたが度重なるコールセンターの不対応に堪忍袋の尾が切れてしまい。遂に入院させました。その後メールでのやりとりも信用してやり取りを行っていましたが、余りの心配に販売店に連絡をとったところボディは問題ないとのこと・・・ごまかされてたみたいです。(メール)調整していないもよう・・・三脚立てて水平器で水平をとり建物を正面から撮影したものなど数枚送り私としてはどう考えても対象物正面から撮影したと認識したものに斜めに撮影してますねとのコメント(サーピス側の人間の発言)さぁどうしたものか スレからはずれますが今までどのメーカーでもこんな扱いは受けたことない。アップルにしてもパナにしてもナナオにしてもニコン、旧ミノ、オリンパスにしても・・・皆さんも大変みたいですね
書込番号:4085675
0点

がーん.
タイトルを間違えてしまった.;_;
フィルムは一旦光が当たると感光したままです.
暗い画像と明るい画像を多重露光すると明るい画像となります.
足して2で割った平均ではありません!!!
α-7銀塩のSTFモードをより忠実?に再現してみました.
書込番号:4087292
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


みなさんこんばわ
以前、初めの1本を皆様にご相談いたしました者です。あのときは沢山のアドバイスを頂きまして本当にありがとうございました。
先々週の土曜日にキタムラで買ってまいりました
結局迷いに迷ったレンズは、
コニカミノルタ AF28−75/2.8(D)
を1本だけ購入致しました。
理由としては、
1)仮にシグマのレンズでピンズレがあると調整に出してレンズが手元になくなる
2)タムロンのOEMとは言え、自社の名前が付いたレンズならある程度は安心できるかな(円形絞りだし、ある程度は写りも期待できるかな)
3)何かあればレンズと本体をコニミノに送ってしまえる
4)画質は良くないかも知れないが、お散歩レンズとしてタムロンの18−200の様子をみたい
といった感じです
(なんか自分の好みのレンズを選ぶのではなく、不具合があった場合のことを気にして選んでいるのが悲しいですが…)
とりあえずさらっと使ってみた感想としては特に不具合はないように思えます(三脚とかないからCCDの傾きはよくわかりませんが)
ただ、購入してからというもの仕事が忙しく、日の出ている時に外にでれませんのでカメラは部屋でパシャパシャしてるだけです…
(早く景色の良いところにおでかけしたい〜)
次のレンズは単焦点の明るい広角を買おうかな〜と思いつつ、コニミノの動向を様子見しているところです。
実は今のところキャンペーンでもらったカメラバックと512MBのCFしか持ってないので、出かけるなら何か買わなきゃ…(1GBのCFとフォトストレージするか、6GBのマイクロドライブにするか迷いどころです)
そして、レンズもいいけどフラッシュ(5600HS)も欲しい〜
三脚(ベルボン)も欲しい〜
ということで、欲しいものが一気に増えてしまい何から買うかまた迷っています
これからも、機会があればこの掲示板に投稿させて頂こうと思います。
今後ともよろしくお願いします。
0点

>ぐるぐるぐっぴーさん
ご購入おめでとうございます♪
例外無く「欲しい病」が勃発しているようですね。(笑
良いαライフを送って下さいね!
書込番号:4082948
0点


2005/03/17 15:39(1年以上前)
ぐるぐるぐっぴーさん、はじめまして!
> 4)画質は良くないかも知れないが、お散歩レンズとしてタムロンの18−200の様子をみたい
私はOEM元のタムロンの28-75mmF2.8の方を購入しましたが、画質も悪くないと思いますよ。
求める画質にもよるかと思いますが、コストパフォーマンスは抜群だと思ってます。(^.^)
ただ私の固体は前ピンで、タムロンに調整に出すと2週間以上かかるので、やっぱり純正の方にしておけばよかったと少し後悔しています。
(別のレンズをコニミノで調整してもらったときには、1週間ほどで返ってきました。)
> 次のレンズは単焦点の明るい広角を買おうかな〜と思いつつ、コニミノの動向を様子見しているところです。
私も持っていますが、純正の24mmF2.8なんかお勧めです。
価格もお手ごろですし、36mm相当の画角も使いやすいです。
私も7Dを買ってから色んなものが欲しくなって困ってます。
お互い、沼に引きずり込まれないよう注意しましょう(^^;
書込番号:4084202
0点

田舎のブライダルカメラマンさん、まーきー♪さん
こんばんわ
みなさん同様よきαライフを送れるようがんばります!!
物欲の嵐が吹き荒れる中、我慢しきれず三脚なるものをこうてしまいました
ベルボンのG5400と水準器に惹かれてベルボンのクイックシューをセットで…
物欲が止まりませんTT
書込番号:4111401
0点

ぐるぐるぐっぴーさん、ご購入おめでとうございます!
私も3月20日に購入したばかりの新参者(旧HIDE@α7D)です。
早くも、いろいろ欲しい病が発症しております(~_~;)
本体と同時にAF50/1.4とAF85/1.4Gを購入。
その2日後にAF28-70/2.8GとAF200/2.8Gを購入。
本日、AF20/2.8を購入。
すべて旧モデルの中古とは言え、かなりの出費となりました。
すっかりはまりこんでいます(^^ゞ
書込番号:4113009
0点

GuRuGuRu-GuppYさん、
購入おめでとうございます。
せっかく買ったのに仕事が忙しくてなかなか写真を撮りに出掛けられないじれったい気持ち、よ〜く分かります。ストレスが溜まりますよね。
私も同じ状態でしたが先週末ようやくまともに出掛けられ、やっと少しスッキリしましたです。
HIDE@MINOLTAさん、
購入おめでとうございます。
すごすぎです!
α-7を購入してからの5日間ほとんど毎日レンズを買い増ししてるてこと?
くぅー、うらやましいですぅ〜
書込番号:4113398
0点

形から入る性格ですので、いつもこうなってしまいます(^^ゞ
まだあまり撮っていないのですが、85/1.4Gの絵が1番好きです。
ウデが全然ついていっていませんので失敗だらけですが、
ド素人の目にも「おぉっ!」っとくる絵が出来上がる時があります。
練習あるのみですね!
書込番号:4113646
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


はじめまして、いつも皆さんの書き込みを参考にさせてもらっています、コニミノユーザーです。
やっと、新型レンズの開発発表がありましたね。これで、少しは、αー7Dユーザーは、ほっとするかもしれませんね。明日からのPIE2005が楽しみです。
リンク先は
http://konicaminolta.jp/about/release/kmhd/2005/0310_01_01.html
0点

こんにちは。
もう既に下にDTレンズ発表のスレッドがありますが、
私も大歓迎しています♪
これで旧レンズの中古価格の高騰も収まってくれるかな?(笑
後はGと名のつく新レンズの発表が欲しい所です。(笑
書込番号:4079200
0点

先日のレンズに引き続き本体の発表でもしたのかと思った・・・。
書込番号:4079345
0点

http://www.pentax.co.jp/japan/news/2005/200510.html
版違いですが、ペンタックスが645のデジタルを参考出品だそうな。
ミノルタにもPIEでビックサプライズ起こしてほしいものだが・・・
デジ専レンズ以外は無いのだろうな、今回は。
書込番号:4079634
0点

ペンタックスは順調なようですね。
コニカミノルタも進退決定に向けて予定どおりの行動なんでしょう
か。(笑)
書込番号:4079668
0点

http://konicaminolta.jp/about/release/kmhd/2005/0316_01_01.html
とりあえずコレでフジとの関係性を良くして、ハニカムCCDをお裾分けしてもらえるようにするとか?
書込番号:4079714
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
この機能に対して3度目の書き込みなんですが、少し思ったクセ的な事を書きます。
ISO ハイ に置いては、若干 黄色く補正している気がします。
ISO ロー に置いては、グレーかかった感じで補正してる気がします。
純粋に白(黒)の階調の幅を増減させている機能に思えません。やっぱ何かしら不自然に思います。
ISO ハイ(ロー)でRAW撮りすると、また違った感じになるんでしょうか?(あまり無意味なようで試した事ないですが…)
ISO数値固定して、なるべく飛ばさす、なるべく潰さず撮った方がよい色合いになる事が多々あります。
特殊な使い方としての選択肢として、大変 気に入ってる機能ではあるんですが、ちょと使いづらい傾向がありますねぇ(^_^;
0点

>ISO ハイ に置いては、若干 黄色く補正している気がします。
High(ISO=250)/Low(ISO=100)を含めて,ISOを変更すると,その都度
ホワイトバランスを設定し直すべきなのしれませんね.
CCDの信号を電気的に増幅すると,ばらつきも増幅してしまうのかも...
>ISO ロー に置いては、グレーかかった感じで補正してる気がします。
グレーというのは無彩色(色みがない)なので,,,
彩度が低くなるという意味ですか?
書込番号:4081367
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


みなさま、はじままして
α-7 DIGITAL が気になって、毎日のようにここを覗いています。
さて、Nikon-Digital.net の photoBBS をみていると、S2proや、S3pro の写真を見ると他の者とは明らかに違うように見えます。小さいサイズでもスムースです。Sony 系のCCDを使ったD100や、D70、α7Dは、同じように見えます(Canonも区別できないが)。やはり、ハニカムCCDは、特別なのでしょうか?
ミノルタは、ボケの美しいレンズをもっているのだから、CCDは、Fujiものものを使うと、最強のデジ一眼ができると思います。
0点

>小さいサイズでもスムースです。
スムースとは、具体的に何ですか?
広いダイナミックレンジか、14bitによる階調の豊富さ、または解像度が高いことでしょうか。
書込番号:4060192
0点


2005/03/12 18:00(1年以上前)
確かにソニー製の今のCCDよりはフジやコダックのCCDの方がいいでしょうね。
なぜか、ペンタックスやエプソンもソニー製のこのCCDを使っている。
コニカミノルタとしては旧コニカのライバルだった、2社のCCDは使いにくいのか?
でも、α7Dもゾーン切り替え機能でCCDのダイナミックレンジの狭さをカバーしてるので実際の使用では、レンジの狭さは感じないです。
書込番号:4060536
0点

こんばんは。
私はフジのハニカムパターンCCDには賛成できません。
ローパスフィルターが弱いせいか、モアレの発生頻度が極端に多くて困りモノです。
出回っている画像は良いものばかりです。
ツボにハマっている画像は最高の出来映えですが、ツボを外す確率がとても高いです。
どうせなら次世代FOVIONを搭載して欲しいところですね。
あ、それとダストフィルター・・・(笑
書込番号:4060918
0点



2005/03/12 21:57(1年以上前)
>スムースとは、具体的に何ですか?
>広いダイナミックレンジか、14bitによる階調の豊富さ、または
>解像度が高いことでしょうか。
申し訳ありません、専門的なことはいえないのですが、どことなく粒子と粒子のつながりが、”スムース”に見えるのです。Sony 製のCCDは、どことなく粒子と粒子のつながりが見えてデジタル的に見えます。
これは、小さいサイズでみて、そう感じるので解像度の問題ではないと思います。
しかし、これは、CCDのせいか、写真をアップする人の後処理のテクニックのせいかはわかりませんが。
>ツボにハマっている画像は最高の出来映えですが、ツボを外す確率がとても高いです。
なるほど、いいことばかりではないようですね。
Nikon製のデジ一眼を使う人のなかにも、ハニカムCCDが乗ればと考える人もいるようですが、その逆の方のほうがおおいでしょうか....
書込番号:4061700
0点

kitai daiさん>自分も別スレで同じ事を書きましたw
やはりハニカムCCD&αレンズの夢の共演を実現して欲しいです。
しかし自社で作って出してるだけに、独占的な開発のように思えるので、その辺りは難しいそうですね(_ _;)
田舎のブライダルカメラマンさん>使った事ない奴が言うのもアレですが、ヒットしか打てないバッターより、空振りしてもホームラン打つバッターの方が魅力的です(あくまで個人的意見)
オールマイティーになんでも&どんな環境でも、まんべんなく撮れるのはハイエンドの一体型で十分です(苦笑
不景気や機能で後々 生き残るのは、オールマイティーではなく、特出した機能を持ち合わせた物だと思います。
外れる事がある…けど、ホームランが打てる! それで十分かとw
弱点は使っていく内に見えてくる物ですし、やはりホームランを打ちたい( v^-゚) むしろ確実にヒットしか打てないカメラは魅力的ではないのかもしれません…
上の文章は全て「個人的 意見」なので、その辺り、田舎の…さんを含め、最後まで読んでいただいた方にも了承していただけると ありがたいです<(_ _)>
書込番号:4062129
0点

なんとも感覚的な話でよく解らないのですけど、縮小でスムースというのはハニカム配置に関係するかも知れませんね。
でも、縮小というのは後処理ですから、Photoshopなどの優秀なアルゴリズムで縮小するなどすればどのカメラも問題ないと思いますけど。
田舎さんの経験ではモアレが多いということですし、片やダイナミックレンジが大きいという謳い文句ですから、一長一短なのかも知れませんね。
書込番号:4062180
0点

ははは、確かに考え方は自由なので・・・
でもコニカと手を組んだ以上はフジの参入の可能性は残念ながら低いですね。
あるとすればハニカムCCDに対抗できる性能を持ち合わせたCCDの開発に期待しましょう♪
話は少し変わりますが、私はSONYのCCDを選んで正解だったと思っています。
それこそ話題の多い610万という画素数も含めてです。
αレンズ(特に旧レンズ)独特のにじむようなボケを得るにはかなり良いマッチングです。
これ以上の多画素となると反ってレンズの特性を殺してしまうのではないかと懸念しています。
色々な意見があると思いますが、夢を見るのは良い事です。
楽しい夢をみましょうね♪
書込番号:4062382
0点

こんにちわ 始めまして。仮住と申します。
コニミノα7に関する批評をお探しのようですが、以下のURLをご参照されましたでしょうか。コニミノα7のデモフォトとともにニコン、キャノン等との比較データも豊富にあり、購入に際して参考になると思います。
http://www.dpreview.com/reviews/konicaminolta7d/page26.asp
書込番号:4066708
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





