α-7 DIGITAL 特別レンズキット

このページのスレッド一覧(全542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年3月12日 08:08 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月20日 10:58 |
![]() |
0 | 17 | 2005年3月16日 20:24 |
![]() |
0 | 15 | 2005年3月12日 23:41 |
![]() |
0 | 12 | 2005年3月13日 14:14 |
![]() |
0 | 12 | 2005年3月9日 21:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
αの予約プレゼントでもらったストラップ、イマイチデザインが・・・と思っていたので、油性ペンでロゴをちょっと塗ってみました。
結構いい感じです。写真をアップしておきます。
ほとんどの人には参考にならない内容で申し訳無いのですが、持ってらっしゃる方には是非お勧めしたい内容です。
0点

もうちょっと大きめの写真もアップしました。ジャスピンになった18−50で早速。これ、開放からシャープですね。周辺減光が多少見られますがF4辺りで無くなる印象です。
書込番号:4057615
0点

おはようございます。
本当だ〜!カッチョいい〜ですね!
これはオススメのカスタムですね。(笑
書込番号:4058331
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


3月中発売とだけ発表されていましたが、19日に決定したようです。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/18_125_35_56.htm
PIE2005開催中ですね・・・19日に行こうと思ってました。行く途中でゲットできるかな。
0点

私も一時は買おうと思っていましたが、18-50mm F2.8 EX DCを買っ
ちゃったので、タムロンの18-200mmを買うことにしました。
タムロンの18-200mmはいつ出るのかなぁ。
書込番号:4057495
0点

情報ありがとうございます。
ドンドンとレンズが発表・発売されて嬉しいですね♪
これでα-7Dももっとドンドン売れて新Gレンズが早く出てくれれば嬉しいのですけど・・・
私はこのレンズも見送るつもりですが、16mmから始まる標準ズームレンズが発売されたら逝っちゃうかもです。(笑
書込番号:4058344
0点


2005/03/12 09:19(1年以上前)
シグマの18-200mmも発表になっているが、ペンタマウントはあるのにアルファマウントはない。
今までは、ペンタマウントがあるときはアルファマウントはあるのが普通だったけど。
ちょっと気になりますね。
書込番号:4058509
0点

1.イメージサークルがぎりぎりで、ASかけるとちょっとやばい。
2.ピント調整依頼が多くて辟易している
3.「自社レンズ資産をお持ちの方のために発売した」発言にムッとした。
4.タムロンさんにまかせるわ
書込番号:4058966
0点



2005/03/20 10:58(1年以上前)
昨日、入荷したばかりの18-125mm F3.5-5.6DCを受け取って、PIE2005に行ってきました。
SIGMAブースで聞いたところでは、18-200mmについては発売予定はないとのことでした。
推察しておられる方もいらっしゃいますが、やはりASがあるためAPS-Cサイズより大きなイメージサークルが必要だから、だそうです。
18-125mmも「やっと出せた」という感じだそうです。
やはり協力関係にあるタムロンの方が有利なんでしょうか。発売予定の18-200mmの発売時期については「5月には何とかしたい」とのことでした。
#夏頃と聞かれた方もいらっしゃるようですね。
ともあれ、私としてはこのレンズで、欲しかったラインナップが一通り揃いましたので、いろいろ撮りまくりたいと思います。
PIEでは18-125mm F3.5-5.6DCを使いましたが、ピントの合い具合、レスポンスともに問題ないと感じました。
コニカミノルタブース内ではα-7Dに付いているレンズが気になるのか、説明員の方の前を通るとずっとカメラに視線が行っているのを感じました。
ステージの前でも85mmF1.4Gを付けた人が隣にいましたが、なんかずっと見ておられたような・・・(^^;
書込番号:4096577
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
ひさしぶりに、コニカミノルタのサイトをチェックしたのですが、今年のモトGP(世界最高峰のオートバイレース)に、コニカモノルタホンダとして参戦するんですね。見ている方は多いと思いますが、話題が出ないってことは、興味無い方ばかりなんでしょうか?(笑)
個人的には、現役でホンダのスポーツバイクに乗っているので、とてもうれしいです。コニカミノルタカラーのマシンはとてもかっこいい。
このカラーのCBR(←バイクの名前です)が欲しいくらい気に入っています。お金が無いので買い替えませんけど。
モトGPは、2年半前にツインリンクもてぎへ行って見てきました。今年は、α7Dがあるのですが、望遠レンズが無い。どうしようか迷っていたのですが、こうなると望遠レンズを買って行くしかないですね。まだ先の話ですが、楽しみです。
ちなみにマシンのゼッケンは6。惜しいですね、7だったら良かったのに。まあ、これは去年の年間ランキングの順位からですから、しかたないですけど。
0点


2005/03/11 19:39(1年以上前)
毎年motoGPは楽しみに見ています。
玉田選手は昨年度は2勝していますので、今年も期待ですね。日本人選手が活躍すると、応援のしがいがあります。
ずいぶん前ですが、4輪のC-CARがミノルタカラーで走ったことがありました。2輪でも鮮烈な印象を残してほしいですね。
書込番号:4055555
0点

玉やんが今年WGP全勝すると特別ボーナスだそうですね。
おもしろい!>コニカミノルタ社長
WGP鈴鹿GPが復活してくれるとα7D持っていそいそとお出かけできて嬉しいのですが。(三重県人なもので)
ちなみに、私が鈴鹿で撮った玉やんです。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=130259&key=1224975&m=0
α7デジタルではありませんので悪しからず。
書込番号:4056486
0点

こんばんは。
最近、バイクレースの世界から遠ざかっていましたが、私はMotoGP参戦は大歓迎ですね♪
私が知っているのはノリックとか青木三兄弟とかロッシとかの時代で、
残念ながら”玉やん”は知りませんが・・・(汗
何にせよ明るい話題は大歓迎です♪
書込番号:4056670
0点

ロッシをご存知なら十分です。
いまだにチャンプやってます。
もう何年チャンプなんだか分からなくなってきました。
ついでに、ロッシも先のところへ1枚貼っちゃいました。
α7Dと関係なくてすみません。
手ブレ補正カメラ繋がりということでご勘弁を。
書込番号:4056828
0点

>ロッシをご存知なら十分です。
>いまだにチャンプやってます。
今だにチャンピオンなんですか〜スゴイ!
昔、モトクロスでSUZUKIのサポートを受けていた関係で辻本選手という方にロードレースに誘われた事があるので・・・。
α-7Dでロッシを撮ってみたいですね♪
あ、勿論「玉やん」も・・・(笑
書込番号:4056901
0点

>昔、モトクロスでSUZUKIのサポートを受けていた関係で辻本選手という方にロードレースに誘われた事があるので・・・。
辻本選手に誘われたって……田舎のブライダルカメラマンさん って凄い人だったんですねw( ̄▽ ̄;)wワオッ!!
書込番号:4057824
0点

>辻本選手に誘われたって……
>田舎のブライダルカメラマンさん って凄い人だったんですね
いえいえ若気の至りで速さにこだわっていただけです。
その代償として左肩の自由が奪われちゃいましたけど。(笑
やはり安全運転が一番です♪
私も今年は鈴鹿に8耐を撮りに行こうかと思います。
勿論α-7Dで♪
書込番号:4058318
0点

鈴鹿8耐はモトライダー誌のロードボンバー参戦をきっかけに何度か行きましたが、入場人数に制限の無かった最終年の24万人観戦を最後に行かなくなりました。
(鈴鹿に24万人ですと初詣の境内状態です(笑))
久しぶりに一眼レフを買ったことですし、今年は久々に鈴鹿8耐へ行こうかどうしようかとちょっと迷ってます。
(なんせ20年前とは体力が違いますし・・・・・)
それと今年の鈴鹿8耐は、WGPと同日開催となってしまいましたので、残念ながらWGPライダーの参戦は無いです。
と、これだけでは、あまりにもα7Dと関係ない話題で申し訳ないので、今年の国内二輪のレースカレンダーです。
http://www.mfj.or.jp/PDF_files/2005cal.pdf
α7Dの手ブレ補正は流し撮りでも有効です。
仮に流し撮りのヒット率が1割だった人は2割に。2割の人は4割に。そんな感じです。
ただ、5割の人が10割にはならないでしょうけどね。(笑)
書込番号:4059116
0点


2005/03/12 16:12(1年以上前)
レプソルカラーのCBR1000RRがあるくらいだから、来年はコニミノカラーが
発売されたりして。
書込番号:4060054
0点

本日の鈴鹿サーキットのモータースポーツファン感謝デーに玉やんのマシンが展示してありました。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=130259&key=1224975&m=0
残念ながらモトGPマシンの走行は無かったです。
書込番号:4066940
0点

こんにちは。やはりバイク好きの方はそれなりにいらっしゃるようですね。そういれば『空冷DT125さん』っていうハンドルは、どう考えてもバイクの名前ですし(笑)。(ちなみに私のファーストバイクはDT50でした。今はファイアーストームです)
なお、レンズって、どんなのがいいんでしょうね? コニミノ純正だったら予算の関係もあり、500ミリのレフが前から興味があります。
α7Dだと750ミリの画角なので、ちょっと望遠過ぎのような気もしますが、コンパクトでナップの中に入れて気楽に持っていけそうですし。
オートフォーカスが使えるのはコニミノだけということですので、この点も欲しい理由です(笑)。
あと、ボケ具合はレースの撮影とかにはどうなんでしょう? F値が暗め&変えられない点も不安ですけど。もし不都合があるようでしたら、ご指摘をお願いします。
ちなみに、純正レンズには特にこだわらないので、これが不都合ならば、レンズメーカーの望遠の中から選ぶつもりです。
PS
玉田選手が活躍すれば、コニミノカラーのCBRが発売されるでしょうね。そうなったらうれしいけど、買えないから悔しいかな? 手が出そうなところで、コニミノカラーの原付スクーターも出たらいいと思います。とりあえず、ジャケットとかは買うつもりです。
書込番号:4071615
0点

反射式の500mmは使ったことがありませんが、シャッター速度優先AEでは使えないのでは?
私はタムロンの200−500mmを昨日はじめてサーキットへ持っていきましたが、軽くて手持ちで撮るには使いやすかったです。
画質的にも私には十分です。買ってよかったと思ってます。
以下に少し載せてあります。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=130259&key=1183994&m=0
ご参考まで。
書込番号:4072048
0点

空冷DT125さん、画像拝見させていただきました。
流し取りがとってもお上手なんですね。
あとMXの画像は今見ても乗りたくてウズウズしてきました。(笑
これは置きピンで撮ったものなのでしょうか?
AF-Cで撮ったものなのでしょうか?
書込番号:4072318
0点

田舎のブライダルカメラマンさん ありがとうございます。
ほとんどがAF-CですがAF-Aもあったと思います。
タムロン28−300mm(A061)はピントが深いのでMF置きピンでもいけそうですが、200−500mm(A08)はピントが浅いので動いている被写体でMF置きピンは難しいかもしれません。
どちらのレンズもAFが遅いので、あらかじめAFで撮りたいポジションで置きピンしてます。
被写体がそこまで来るまでファインダーで追うだけでシャッターボタンは半押ししません。
流し撮りは多少できますが、上手くはありません。
カメラが勝手に撮ってくれます。自分でも驚いてます。
マクラーレンホンダなんて一昔前のホンダ栄光のF1マシンなんだからもっとゆっくり大事に慎重に走るのかと思ったら雪のちらつく中を結構飛ばしていくので、私はファインダーに入れるのがやっとでした。
私の経験からすればとても見られる写真ではないだろうと思って帰宅したのですが、写っているので驚きました。
流し撮りでは手ブレ補正にあまり期待していなかったので嬉しい誤算です。(笑)
書込番号:4072729
0点

>空冷DT125さん
良かったですね。
実は私もα-7DのAFには期待していないのですが、AF-Cは結構使えるので最近は重宝しています。
あとやはり流し撮り時のASもなかなかの効力を発揮してくれます♪
お近くにレース場があるようで羨ましい限りです。
書込番号:4074298
0点

こんにちは。レスが遅くてすみません。
私も空冷DT125さんの写真、拝見しました。う〜ん、こんな綺麗に大きく撮れるもんなんですね。まあ、私はいきなりこのレベルは無理でしょうけど、デジタルならいくらでも撮れて、その場でチェックできる。結果はともかくこれは楽しそうです。
画角的に500ミリレフは辛そうですから、お持ちのタムロンレンズを第一候補で考えるつもりです。いろいろありがとうございました。
PS
私の職場の屋上は、首都高速道路が眼の前にあります。流し撮りの練習とか楽しみです。実際、α7Dを買った時も、昼休みにいろいろ撮りました。
書込番号:4080582
0点

炎嵐さん こんにちは。
お誉めの言葉ありがとうございます。
タムロンの200−500mmは私が思っていた以上にシャープに撮れます。
タムロンの28−300mmよりもかなり解像感高いです。
ただし、ワイド側が200mmからというのはそれなりの割り切りが必要です。
サーキットでもコース脇に寄っていると200ミリで長すぎることがあります。被写体が画角からはみ出します。
欲を言えば、100−500mmでこの重さこの画質この価格だったら最高でしょうね。
書込番号:4080788
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


ファーストステップもそろそろ終わったかな?
次なる機種はまだかな?
少し早いような気がしますが・・・
オリンパスやニコンはもう型変わりますけど・・・・
D70も製造終わったのかな?
キャノンは好調に他機種出てるし
コニカミノルタさんもそろそろα9かその前段階の機種でも。
やたらとCCD増やさないでほしいですね。
絞り込んだりすることはないですけど
回折ボケが起こるのでせめてf11まで絞れるかシャッター速度早くしてくれ〜〜〜。
0点

ペンタックスもオリンパスも次機種を出すのに1年かかっています。
α-7Dは昨年11月に発売されたから、今秋でしょうか? それとも
他社に追い付くために早めに投入してくるでしょうか?
書込番号:4049286
0点

根拠は全くないですが、何となく上位機種や下位機種でもこの秋は無いような気がします。勝手な推測ですが、どんなに早くても来年春以降じゃないかな。
α-7Dの後継機ということであれば、私としては来年の秋あたりを望みます。やっぱり最低2年は現行機種であって欲しいので。。。
そういう意味ではニコンのサイクルはゆっくりしていて自分のペースに合ってますが。
書込番号:4049439
0点

新機種よりもα7Dの完成度を上げて欲しい。
アタリ、ハズレが大きすぎる。
調整で直るなら、全品調整して出荷して欲しい。
Z3の白ラベル付きのような
C2500Lの赤ラベル付き(ふるっ!)のような、
わかりやすい形で安心して買えるようにして欲しい。
書込番号:4049552
0点


2005/03/10 14:18(1年以上前)
勝手な見解ですが
α7デジタルは2年から3年くらいのモデルチェンジは無いかも知れません。その間熟成させ完成度を高め、不具合を無くすと思います。
新機種は無いかも知れません。
ひとつのモデルの完成度が低いと、いくら新しいのを出しても同じ繰り返しかも知れません。現状では購入を見送りました。
想像ですが 失礼します。
書込番号:4049678
0点

私も、年内については次機種を出すよりも、α7Dをより完熟させたものを展開してほしい。CCDが傾いていないもの、フォーカスや露出がより安定しているものを。新しく出すならデジタルに特化させた超広角ズームが先です。こういう面がそろえば、安心して購入できるという人も多いでしょう。
新機種は、イメージ・センサーの独自開発に取り組んでいない様子なので、他社がいまのセンサーを使っているあいだは、出せないと思われますがいかがでしょうか。使用権のある同じセンサーで、安価なタイプを出す可能性も残りますが、その選択はないでしょう。
新機種は、相当に先のことだと思います。
また、そういうゆっくりのテンポでかまわないと思います。
きっとすごい機種が出てくることでしょう。
個人的には、コンタックスが生産停止・撤退になっても、京セラが向こう10年間はアフターサービスを受け付けるという発表があり、安心しています。コニミノにもしもの選択があっても、コニミノも、デジ一眼まで出した以上は同様にしてくれそうに思いますので。デジカメの場合は、パソコンとそのOSがどんどん革新されても、そのパソコンとのあいだを仲立ちする専用ソフトの更新という形で長いアフターケアが必要な製品ですから。
ASを開発したコニミノ、ゴミ除去機構を開発したO社は、ぜひキャノンに対抗して、良いカメラを生み出していってほしいと思います。
書込番号:4049726
0点


2005/03/10 17:18(1年以上前)
ミノルタが今後 デジ一眼を出すというのは
ちょっと考えにくいですね
α9Dに期待してる人もいますけど 私は出ないと思います
多分デジカメは あと2・3年で電気・PC店のみでの
販売になり カメラは再び銀塩に戻るだろうし・・・
だいいち ミノルタは今まで独自路線を通してきた部分があり
キャノンやニコンとは論争や戦争にはしない(はず)
現にα9で1/12000秒 α7で1/8000秒とやろうと思えばできるんです
けどあえてやらないんです
ミノルタユーザーにそこのところ理解できてない人がまだいるようで
残念
書込番号:4050188
0点

>ミノルタが今後 デジ一眼を出すというのはちょっと考えにくいですね
>多分デジカメは あと2・3年で電気・PC店のみでの
>販売になり カメラは再び銀塩に戻るだろうし・・・
何を根拠にこの書き込みが、出来るんでしょう???
デジカメもまだまだ発達途上だろうと思うし
銀塩にも需要が、残っていると思いますが・・・。
書込番号:4050288
0点

高級機や入門機を発売して、ラインナップを増やして欲しいです。
特に、視野率100%、倍率0.86倍くらいのAPS-Cサイズの高級機の発売に期待しています。
書込番号:4050975
0点


2005/03/10 21:06(1年以上前)
銀鉛α7と全く同じ機能をもった新α7Dを期待する。AFやシヤッターなど重要な箇所でワンランク下のパーツを使うなんて論外で、裏切られた気持ちがする。CCDのあおりや傾きなんて話が掲示板をにぎわすことも情けない。もっと気合いを入れてやらないとホントに会社つぶれるよ。 というわけで今年の桜は銀鉛α7で、ということになりそうです。
書込番号:4051160
0点


2005/03/11 00:28(1年以上前)
訂正 先ほどの書き込みで
>多分デジカメはあと2・3年で・・・
と書きましたが
>多分デジカメはあと10年位で・・・
の間違いです
書込番号:4052491
0点

銀塩α7では評判が良かったのに、デジタルになってから当たりはずれや調整不良でちょっと評判を落としてしまったようですね。
これはこの掲示板のせいでしょうか??
私も加担してしまいました@CCD傾きのクレーマー
書込番号:4052603
0点


2005/03/11 00:54(1年以上前)
今秋に出ますよ。かなりの確率で。
上期中はないです。
内容も根拠もここには書けませんが、
そのための準備が進んでますので。
信じられる方は信じてお待ちください。
書込番号:4052656
0点


2005/03/11 07:58(1年以上前)
> 今秋に出ますよ。かなりの確率で。
今秋は無理でしょう。出せても、せいぜい外装パーツやファームを換えた
Limitedバージョンかと?新機種は、そのだいぶ先でしょう。
> 内容も根拠もここには書けませんが、
> そのための準備が進んでますので。
私も準備を進めています、α9デジ貯金をはじめてます:P。
その間は、α7デジを使い倒したいと思います。
3〜5年先くらいだと、ちょうどいいですね。
書込番号:4053350
0点


2005/03/11 08:08(1年以上前)
自身???な情報ですが、
いきつけの店長さんが今αスィートデジタルを
開発している(断言)といってました。
どこからそんな情報を得たものだか不明です。
AS付くんでしょうか?
書込番号:4053375
0点


2005/03/12 23:41(1年以上前)
新型レンズの発表もあったし、多分、新機種はでると思います。
9Dか甘Dが、新レンズ発売に相前後して発売されるのでは?・・・
とすると、今年の秋(運動会)〜冬(クリスマス)ぐらいに発売かも
7Dについては、暫くはソフトのバージョンアップぐらいかなと勝手に予想しています。
書込番号:4062479
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
Mac版ですが、一言で言うと「わかりにくい」です。今まではDiMAGE ViewerとSILKYPIXを使っていたのですが、この二つのソフトに比べて、パラメーターに基準がわかり難く、調節幅も広過ぎて、どのパラメータをどの程度調節すればよいか、かなりの慣れが必要です。
画質は、ちょっと使ってみただけではわかりにくいですが、私はSILKYPIXの方が使いやすく、画質にも不満は無いので、こちらを使おうと思います。
とりあえず、私の駄作を公開しているページに、3種類のソフトの初期設定による現像結果を置いておきます。ソフトの性格上初期設定の結果は意味がないかも知れませんが、ご参考までに。私にはPhotoShopでの現像で左端の木の枝の不自然さが気になりました。
書込番号:4046176
0点


2005/03/09 21:15(1年以上前)
私も早速試してみましたが結論としてはイマイチだと思いました。
私のパソだけの現象なのかもしれませんが現像中に画像に赤いシミ?みたいなものが現れて見苦しかったです。
慣れもあるとは思いますがSILKYPIXの方が遥かに使い易く画質的にも
上だと思いました。
書込番号:4046316
0点

20DでもPhotoshopCSの現像結果は芳しくなかったですね。
20D&7D共通でSILKYPIX使っています。
将来拡張版が出るらしく、それにも期待が高まっています。
書込番号:4046460
0点

ちょっと、本題から逸れるのですが。。。
PhoShopCSで保存したJPG画像を、DiMAGE Viewerや他のビューワなどで開くと、Exifが読みとれません。raw2.4.1をpluginしましたが、raw現像でJPG出力した場合でも結果はやはり同じでした。
JPEG画像のJFIF形式で利用するAPP0マーカーは"記録してはならない"とExif規格ではなっているのに、PhotoSHopCSはAPP0やAPP1を混在したりと、いわば規格外の仕様を採っているのではと思います。どなたかうまく言っている人、いますか?
書込番号:4046699
0点


2005/03/10 00:44(1年以上前)
確かにフォトショで現像するにはスキルが求められますね。現像後、ヒストグラムとトーンカーブによる調整が必須です。
それでもフォトショには、コントラスト調整幅が広い、レンズの色収差を補正できるなど、捨てがたい利点があります。例えばストロボ一発の高コントラスト画像でも、フォトショでRAW現像すれば、柔らかな画像に仕上げることが可能です。下の作例をご覧下さい。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=175982&key=1137983&m=0
書込番号:4047855
0点

みにたん さん、こんばんは。
RAWの方がダイナミックレンジの広い画像に出来ることは明かですね。
JPEGはぱっと見の派手さが求められますから、どうしてもS字カーブになっていることが多いようです。
書込番号:4048114
0点

おはようございます。
一つ質問があります、よろしくお願い致します。
photoshopのRAW現像ですが、AdobeRGBで撮影した場合の結果は如何なのでしょうか?
書込番号:4048638
0点

便乗質問
AdobeRGBの現像の場合、パラメータをいじる時点でAdobeRGBを表現
できないモニターを使っていても弊害は生じないですか? メリッ
トとデメリットはありますか?
書込番号:4049146
0点

[4048638]田舎のブライダルカメラマン さん
カラースペースは現像時に選択できるので撮影時にどれを選んだかは関係ないはずです。
そう考えているので「AdobeRGB」に設定して撮影したことがありません。
[4049146]au特攻隊長 さん
また、編集カラースペースも「AdobeRGB」にして編集を行えばPhotoshop内では問題なく次のデバイスのために出力されます。
モニタがその色域を再現できなくてもPhotoshopが近似表示方法を選択できるので、作業する人がそれを承知の上で行えばデメリットはないでしょう。
メリットはワークフロー上で色域変換を行わないで済むこと(そう言う環境にある人にとっての限定ですが…)によるクオリティ確保かな?
後は詳しい方にお任せします。
書込番号:4049569
0点


2005/03/10 15:54(1年以上前)
カメラ側で設定したカラースペース(sRGB、AdobeRGB)は、kuma_san_A1さんの言っておられる通り、RAW画像には影響しません。α-7Dの場合、JPEG画像に付加されるプロファイルです。AdobeRGBを設定するのは、@JPEG画像を、Aフォトショで、B広い色域で、レタッチしたいユーザだけです。でもフォトショで本格的にレタッチするのであればRAWを使いますし、JPEGをそのままプリントするにもプロファイルがAdobeRGBでは正常な発色はしませんし、意外に使い道がなさそうです。RAWからプリントを起こす場合は、フォトショでAdobeRGBを指定して現像し、レタッチをした後、@16bit→8bit変換、Aプロファイル変換(AdobeRGB→sRGB)、BJPEG変換します。
書込番号:4049949
0点

>kuma_san_A1さん
どうもありがとです。
AdobeRGB対応のプリンタは結構あるけどAdobeRGB対応のモニタは少
ないから、AdobeRGBが表現されていない状態でパラメータを弄って、
プリントしたときに思っていたのと違うことになりはしないかなぁ、
と思って聞きました。
Photoshopで擬似的に表現できるなら、在らぬことになることはな
いようですね。
書込番号:4051672
0点

少し遅れた、質問レスになりますが、
>モニタがその色域を再現できなくても
>Photoshopが近似表示方法を選択できるので
>Photoshopで擬似的に表現
この場合、モニターのハードウエアキャリブレーション
も不都合なく使用できるのでしょうか。
書込番号:4065171
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


レンズにかんしてコニカミノルタにメールで質問してみたところ、「夏から秋にかけての商品化を検討している」との回答がありました。
レンズメーカー製OEMではなく、自社開発レンズであることを切に願います。
0点


2005/03/09 07:45(1年以上前)
レンズに関しては、情報開示によりレンズメーカーにいいものを作ってもらった方がいいと思います。
最近はレンズメーカーのれんずだからといって品質が劣っているという事もないし、各社各様のレンズを出してくれるので、バリエーションが増えて嬉しいのですが、コニミノ対応のレンズに関してはピンがこない不具合などあまりいい噂を聞きません。
カメラとやりとりされる情報やROMの仕様などが公開されていないため、レンズメーカーが手探り状態だから(まさか偽信号混ぜて、純正以外では誤動作するようにしているとは思いませんが)だとまことしやかに言われていますが、自社レンズの足りないところを、OEMやレンズ専業メーカーに埋めてもらう方が、コニミノの現実に即した対応だと思います。
書込番号:4043515
0点


2005/03/09 08:01(1年以上前)
コニカミノルタによると、既存の品薄レンズも増産するとのことでした。
納期等は販売店に相談してくださいとのこと。(相談しても納期未定
ばかりだから直接メールしたのにね・・・)
既存のレンズが作れるのなら、新レンズも自社でできそうな気もしますが
どうなんでしょうか??
書込番号:4043547
0点


2005/03/09 09:14(1年以上前)
最近はキヤノンやニコンのレンズにしてもも製造は他社で行っているケースが多いという噂です。
また、カメラでなく他の業界でもいろいろなメーカーがいろいろな製品を出していても、実は作っている工場は同じというケースがかなりあるようです。
自社で工場を作って生産するのと他社に依頼するのでは、コストの面でかなり違ってくるのでしょう。
価格競争があるのでどうしても、他社に生産を依頼せざるを得なくなるのだと思います。
個性的な製品が少なくなるのは残念なことですね。
でも、今のコニミノの状態だとOEMでもなんでもいいから、αシステムを継続して欲しいというのが正直な願いです。
書込番号:4043704
0点

おはようございます。
こちらのお店でも様々なレンズと組み合わせて頑張っていらっしゃいます。
http://www.rakuten.co.jp/homeshop/483522/483540/710200/
本当ならば純正のレンズとセットで販売されるのが普通ですから、
コニミノさんも発表だけでも早くして欲しい所です。
しかしPMAに続きフォトイメージングエキスポ2005でも何の動きもないようですね。(涙
http://dc.watch.impress.co.jp/static/link/pie2005link.htm
書込番号:4043772
0点


2005/03/09 09:59(1年以上前)
こんにちは
写真はレンズで決まると言います。ミノルタレンズの
長い歴史をここで絶えさせてしまうとカメラメーカー
としての命も絶えてしまうでしょう。オリンパスの
Eシリーズの失敗も結局、135フイルムレンズの
歴史を知らない人たちが作ったフォーマットだから
だと思う。
書込番号:4043827
0点

Eシリーズの失敗?
とまあ、釣られておこうか。
次機種は6万から7万らしいよ。
α7Dの対抗とはなりえないにしても
セールスでEが失敗してるとは思えない。
こんなもんでいいですか、釣られ方としては。
書込番号:4043938
0点

E-300はかなり売れているらしいね。E-1の売れ行きだけでは失敗だ
けど、現状では失敗とは言えないね。
書込番号:4044103
0点


2005/03/09 17:33(1年以上前)
噂ではズイコーデジタル シグマ製らしいとの事です
シグマ嫌いとしては昨年末 E-1手放してよかったような・・・
でも カメラは良かったんだよな マジに
書込番号:4045315
0点

オリンパスは3本の大口径ズームを発表しました。
Zuiko Digital
ED14−35mmF2.0(28−70mm相当)
ED35−100mmF2.0(70−200mm相当)
ED90−250mmF2.8(180−500mm相当)
はっきり言って凄いです!
Zuiko Digitalってシグマ製なんですか?
初めて聞きますね。
まぁあり得ない事も無いですけど、現在のレンズラインナップにシグマOEMは無いです。(シグマレンズでフォーサーズ対応はありますが。)
E−1を手放した方はこれでも良かったのでしょうか?
これから素晴らしいレンズが出るのにね。
書込番号:4045943
0点

> 夏から秋にかけての商品化を検討している」
どんなレンズなんでしょうね? 期待したいです。
SSMレンズなんでしょうかね?
書込番号:4046130
0点


2005/03/09 21:30(1年以上前)
αマウントではSSM化のメリットはあまりないです。
それよりも、標準〜中望遠の短焦点でSTFなんてのがOEMで出れば、今後の展開に期待できます(純正に拘れば、先はないと思う)。
書込番号:4046408
0点


2005/03/09 21:35(1年以上前)
タイポです。
短焦点 > 単焦点
書込番号:4046438
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





