α-7 DIGITAL 特別レンズキット

このページのスレッド一覧(全542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年3月9日 14:24 |
![]() |
0 | 12 | 2005年3月6日 21:15 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月7日 01:58 |
![]() |
0 | 10 | 2005年3月10日 09:56 |
![]() |
0 | 14 | 2005年3月5日 23:23 |
![]() |
0 | 11 | 2005年3月2日 23:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


完全にデジタルに移行したわけではなく、フィルムからのスキャンが半分という状況ですが、フィルムスキャナーのソフトで使っている VueScan が α7D raw 対応になりました。
VueScan は、英語版でとっつきにくいのですが、フィルムスキャナーでは、純正のソフトより高速で、かつ、色の再現性に優れています。日々、Ver 更新されていきますので、今後、α7D の raw ファイルの処理も純正より早くなるかもしれませんね。フィルムスキャナーも使っているけど、デジのraw ファイル処理もする方にお勧めかと思います。もちろん、コニカミノルタ以外の Raw ファイルにも対応しています。
http://www.hamrick.com/vuescan/vuescan.htm#rawfiles
http://www.hamrick.com/
0点

うぉっ。貴重な情報をありがとうございます。
Elite II を使っていましたので、VueScanを愛用していました。
# Linux系OSでもサポートされているのも嬉しい。
Rawを試してみたくなりました。
銀塩がまた使いたくなるかも。。。
書込番号:4037641
0点


2005/03/09 13:14(1年以上前)
Vue Scanをご使用の方、教えて下さい。
私のフィルムスキャナーは、現在各社で採用されているICE(傷、埃、手垢の除去機能)は装備されていません。このソフトはスキャナーに関係なく、Vue Scanのソフト自身でこれらを除去する機能を持っているのでしょうか?
Vue Scanのサイトをみると、私のスキャナーとしてはサポートされていますが、ハード側にICE機能がなければ、だめなのでしょうか?
古い写真をスキャンしてファイル保存をしておりますが、傷、埃などが多くレタッチで消していますが、ひどい物は1枚に約1時間を費やす事もあります。 本体を最新のものに取り替えることも検討していますが、Vue Scanで出来るのなら是非使いたいと思っています。 板違いかも知れませんが悪しからず。
書込番号:4044478
0点

[4044478]ど素人のカメラ好き-1 さん
スキャナーに赤外線でのゴミ検出機能(たぶん「ICE」はこれを指します)を持っていればVue Scanはゴミキズ除去にそれを使います。
ですから「ハードがその機能を持っていないとダメ」というのが結論かと思われます。
書込番号:4044627
0点


2005/03/09 14:24(1年以上前)
kuma_san_A1 さん
早速の御返事ありがとうございます。
やっぱりそうですか。残念!
ソフトだけで除去するものを期待しても無理なのでしょうね。
書込番号:4044675
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


またまたバーチャルリアルな内容なのですが…、弄ってやってください。
カートリッジ式の撮像素子案です。撮像素子とフィルターとAS装置とを、分解できるカートリッジにいたしまして、汚れたらブラウンの髭剃りのクレードルのような洗浄装置よろしく、専用の機器で洗浄できるようになれば良いなぁと…。技術革新での画素数アップ、ダイナミックレンジアップでも、故障でもカートリッジ交換で対応できて、使い慣れた本体におさらばしなくても良いと言う。ついでに画像処理チップも差し込み交換式のボード式かカード式に…トイカメラなみに誤差がある製品になりますかね?ついでに防水処理をしてアウトドアなマシンに…
0点



2005/03/06 10:37(1年以上前)
決め台詞を書き込むのを忘れました。
!!!そんなαを15万円でください!!!
書込番号:4028338
0点


2005/03/06 11:01(1年以上前)
全部搭載 さん こんにちわ
メンテナンス性からいくと、お気持ちはわかるのですが...
多分、スロット式&ブロック化の弊害で ボディサイズが今の倍以上になり
結果、市場が見込めないので、価格は数倍になると思うのですが...
でしたら、2台目(予備機)を考えた方が得策です。
センサーと演算ユニット間は、どちらかのユニットを交換しても、
調整の必要性があると思いますので、ユーザー側で交換はできても、調整までは対応できないと考えます。
夢を壊すようですみませんが...(^^;
書込番号:4028459
0点



2005/03/06 11:07(1年以上前)
ニコミノさんこんにちは。早速のレスありがとうございます。
>夢を壊す…
いえいえ、レスがつくのは、アラシじゃなければ本望でございますです。
やっぱ微妙な調整が必要な点はクリアできませんか…
書込番号:4028488
0点



2005/03/06 11:12(1年以上前)
ミノニコさんでした。ごめんなさい。
書込番号:4028508
0点


2005/03/06 11:46(1年以上前)
銀塩の後カバーと取替えるタイプのデジユニットは
それほど巨大ではなかったから、可能でしょうね。
小(ゴミ取り交換用)・中(上位CCD+ASIC)・大(バッテリ入り)
と選べたら嬉しいな。
価格は・・・想像出来ないです。
書込番号:4028663
0点

商品化は、難しいと思いますね。
例を言うと、家電のHDDレコーダーです。
ちょっとパソコンを知っている人なら、簡単にHDDを交換出来そうなものですが、わざと独自フォーマットを採用したりで、ユーザーが自分で交換できないようになっています。
つまり、サポート、互換性、商品性の問題があって一般レベルではないのです。
容量アップする度にモデルチェンジしますから、商売的にもおいしいのでしょうね。
書込番号:4029074
0点

>技術革新での画素数アップ、ダイナミックレンジアップ〜
たとえば同じ技術なら、画素数とダイナミックレンジ(ノイズ)は相反する関係にあると思うので、
・今日は夜景や室内スポーツでシャッター速度を稼ぎたいから、感度優先で低画素のCCD
・今日は昼間の風景だけど、大伸ばしする作品を撮りたいから、画素数優先の高画素CCD
なんてのを、とっかえひっかえできたら、まさしく「システム一眼」の醍醐味でしょうね♪
書込番号:4029273
0点


2005/03/06 14:19(1年以上前)
よく覚えていないのですが、
マミヤが開発中のZDとかいうフルサイズ?の
一眼デジカメがローパスフィルターが着脱式で、
交換可能だったと思いますよ。
2000万画素以上のプロ&ハイアマ仕様で、
価格もそれなりでしょうけど(^^;;
書込番号:4029322
0点


2005/03/06 14:38(1年以上前)
コニミノは本体発売時点では他社の「おフル」のCCDしか使えないけど、CCD交換式にして「後からでもアップグレードできますよ」なんてパスを作れば、下のスレとかみたいな不満がでなくなるかも。
まあ、実際には難しいでしょうが、レンズの交換よりは難しそうですが、うまく作ればファインダー交換なみにユーザーが交換できるようにって・・・無理でしょうか?
書込番号:4029377
0点

洗浄:
撮像素子面にワイパーを付けてはいけないのでしょうか?(^^;)
感度:
4画素を1画素にまとめるスイッチ(CMOSスイッチ)を撮像素子内部に作りこめば
高感度優先低画素モード、画素数優先低感度モードの切替えを同一撮像素子
内で実現できないのでしょうか?
書込番号:4029732
0点



2005/03/06 20:48(1年以上前)
みなさまレスありがとうございます。(@^o^@)
>商品的に…
そこここでプロフェッショナルな投稿をお見かけするヒロひろHiroさんの読み的には、カメラ業界全体はこのままの踏襲路線でしょうか?
価格コムでは板が製品で別れているためか見かけない話題ですが、銀塩とデジの一眼本体比較がテーマの他所の板などを見ると思うことがありまして、レンズ&フィルムが選択できる銀塩に対して、デジカメは撮像素子という一個の固定部品で乗り越えなきゃいけない条件が多く、期待も大きいことが問題だから、DSLRでもレンズ以外に交換で対応できる部品があるべきかな〜ということなんですが…。ミノニコさんがおっしゃるサイズや演算処理の問題は、コンパクト路線のペンタックスよりは、同じ素子でノイズが少ないとどこかで読んだコニミノの方が敷居が低くて済むのかなとも思うのですが…
何らかの進歩で、ゴミ的な問題で交換しなくても良くなっても、リゾート王さんや、かま_さん、GT9700FからDS4さんがおっしゃるような付加価値が掘り起こせそうかな〜?なんて…。
>ワイパー
実は、ワイパーもネタ振り投稿で書くつもりだったんですが、今度はワイパーのカートリッジも必要かな〜って!!?途中で分からなくなってしまいました。
>マミヤ
いきなり2000万画素ですか!マミヤに野望ありですね!着脱式のローパスフィルターってのは、やっぱり交換する気分になる価格になるんでしょうか?掃除目的なのか、天体撮影時交換用なのか気になっちゃいますね〜。現実に開発中と聞くと、交換中にゴミがついたらヒドイ目にあわないかな、なんて思ってしまいました。コロンボさんが発見されたのはネット上の情報ですか?
書込番号:4031225
0点

全部搭載さん、こんばんは。
私も個人的にはカートリッジ式大歓迎です。
でも、工業界って、談合じゃないですけど、商売になりにくいと見たものは徹底的に排除する傾向が強いのですね。
しかし、かつてのオーディオ大ブームは、各社共通規格のコンポーネント化がもたらしたものです。
私は、コニカミノルタこそ、そういう面白い商品を出せる一番可能性のある会社だと思っています。
書込番号:4031391
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


レンズネタで申し訳ないのですが、最近、ミノルタレンズの旧モデルにハマってしまいました。値段も魅力ですが、意外と写りも良かったりします。AFが遅い、音がうるさい、寄れない等欠点も多いですが、私は135/2.8が一番のお気に入りです、2.8でこのサイズ、フード内蔵。。7Dで使用すれば、銀塩で使用するHS200/2.8と同じだし、焦点距離が違うので描写を比較するのは、無意味な事ですが、近景での解像度は遜色無ないような。。このようなお気に入りの掘り出し物レンズのお話をこっそり聞きたいのですか。。70-210/4、28-135/4-4.5 等とっても気になります。
0点


2005/03/06 06:14(1年以上前)
旧レンズといえば、もしカビや曇りがあった場合クリーニングは可能でしょうか?また、可能なら料金はいくらぐらいになるでしょうか?
少々話題からそれてしまいますが、わかる人がいればぜひ教えてください。
書込番号:4027755
0点


2005/03/06 07:08(1年以上前)
先日、ミノルタに問い合わせました、
旧タイプのMD28mmレンズですが
部品がなく清掃だけの処置は7.000円くらいとのことです
あくまでも28mmレンズのカビ清掃と考えてください。
サポートセンターに問い合わせると回答いただけますよ。
あと、70-210F4使用していますが、AFが遅い、長い、MFがすごくやりにくい(長いのも原因の一つ)など欠点も多いです。
でも7Dで300mm超えます、300mmF4があると思うとなかなかです。
最新のレンズをあまり知らないので写り云々は比較できませんが
実にいい味を出してくれます。私は十二分に満足です。
私のお気に入りはこの70-210F4、初期の頃のAFマクロ100mm、24-50F4です。
書込番号:4027806
0点


2005/03/06 10:21(1年以上前)
みつかったさん 私もおんなじですよ 下の方にある クラシックαレンズ というスレッドがあります。同じ思いの方々と話しや情報交換をしたかった。135の2.8は ヤフオクで僕もウォッチリストにいれてみておりました。28-135の4-4.5はこのまえ買いましたよ 今iモードからなので 帰宅しましたら 又PCより書き込みさせてください。
書込番号:4028281
0点


2005/03/06 21:51(1年以上前)
今、現在のレンズは 28-135/F4-4.5 24/F2.8 50/F1.7 80-200/F2.8です
人物撮影がほとんどです 24-50/F4は携帯性もよく写りも満足でしたが、集合写真を撮るため広角しか使わないため 単焦点24/F2.8を購入のため手放しました 又 70-210/F4は 80-200/2.8購入のため手放した次第です。私も最新のレンズをまだ使用したことがないため AFの速さなど比較できず こんなものかな程度です。ただ当初24-105/F3.5-4.5を使用していましたが(どちらかといえば新しい部類かな?)24-50/F4や28-105/F4-4.5は24-105と比べAFの速さなど特に変わらない感覚でしたよ(SSM掲載でないためほとんど変わらないのでは?)28-135は最短撮影距離が異様に長く又最近のレンズに比べ長く重たいので不便といえば不便です。初期のαレンズで隠れた銘ダマといわれており、その言葉を素直に信じてしまい古いレンズに対する興味本位のみでなおかつお値段も安いことから購入してしまいました。
私の焦点距離は85mm−150mm(35mmならその1.5倍)ぐらいなので(離れて気配を感じさせず望遠で表情を狙う)AF85/F1.4G 100/F2 135/F2.8あたりを今年は狙っております。
書込番号:4031653
0点



2005/03/07 00:48(1年以上前)
7D快調さん、妄天1966さん ありがとうございます。
私の焦点距離も全く同じ範囲です。80-200/2.8(旧)も持ってるのですが、あまりにも重く辛いので、妄天1966さんと逆に70-210/4を狙ってます。クラシックレンズって機動性より描写力を追求した人がやっぱり機動力も必要って思ったとき、または反対で描写力より機動性を追求したひとが、やっぱり描写力もって思った時に安いし買ってみるかってなるんでしょね。
書込番号:4032934
0点


2005/03/07 01:58(1年以上前)
ブルーバード30さんへ
一度だけですが、AF100mm /F2.8マクロ旧をコニカミノルタで
カビの除去依頼したことがあります。
ピックアップデリバリーを使用して確か\12000程度でした。
なお、私はコニカミノルタフォトクラブ会員ですので
修理費用が2割引になっていますので、会員外では推定\14000
かと思われます。
当方の場合でも、「部品がないので修理途中で中止もあり
得る」の条件つきで修理に出しました。
戻ってきたレンズ、ピカピカで新品見たいでした。
(あくまでもレンズだけですよ。外観はそのまま)
以上、ご参考まで。
書込番号:4033216
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
いわゆる「CCDのゴミ」が付着した場合、お住まいの地域や、撮影スケジュールによってはメーカーに清掃してもらうのは思いとどまることもあると思います。
私は通常の撮影では確認出来なかったので、特に興味はなかったのですが、下の「[4013219]CCDのゴミについて」スレをきっかけに興味を持つようになりました。
そこで最小絞りF22にて空を写してみたところ、2カ所ゴミが付着しているのを発見しました。
そこで、クリーニングモードにしてブロアーで吹いてみたところ、余計に何カ所もゴミが付きました。
これでは通常の撮影にも影響が出てしまいそうです。
やらなきゃ良かったのにメーカー持ち込みか、と焦りました。
しかし、チャレンジ精神旺盛なヲタクを自称する私としては、自分で拭いてみようと思いました。
というか、深層心理でやってみたいという思いがあったのでしょう。
すでに「キムワイプ S-200」は入手してあります。
下スレ[4012210]LL-Beanさんの、無水エタノールを染みこませるやり方でやってみたのですが、私がやると拭き残りが出来て上手く行きませんでした。さらに焦ります。
どうも無水アルコールの付けすぎが原因のようです。
この染みこませ加減が素人には難しいと云われる所以でしょう。
いよいよメーカー送り必須か!? さらに焦りました。
メーカーの人に「お客さん、自分でやるなと取説に書いてあるでしょう!」と怒られるのかなぁ。
気の小さい私は怒られるのが恐いので、冷静になってやり方を再検討しました。
ガラス拭きの基本があります。
「拭き残らない程度に湿らせ、さっと拭く」です。
さらに知恵を絞らせます。
「拭く液体の不純物が拭き残りの原因となる。なるべく不純物の少ない液体を使う。身近に不純物の大変少ない液体として、蒸気などの気化水がある。」です。
周りを見渡すと、在るではありませんか。「加熱式加湿器」
これを利用して拭いてみたところ、かなり良好な結果を得ました。
あくまで自己責任ですが、私なりに考えました。
興味のある方は参考にしてください。
前準備
1.部屋は掃除機を掛け、浮遊ゴミが無いようにしておく。
2.服装はゴミの出やすいものは避け、頭髪などフケ等多い人は帽子などを着用する。
用意するもの
1.カメラの電源は、満充電のバッテリー、出来ればACアダプターを使う。
2.爪楊枝か綿棒
3.加熱式加湿器など適量の蒸気が出るもの。
4.キムワイプ。無ければ「FUJIレンズクリーニングペーパー」など繊維クズの出ないペーパーで代用可能と思われます。
5.セロテープ
6.ブロアー
7.ルーペ(一般市販品の3倍くらいのもので十分と思います)
拭き方
1.キムワイプまたは代用のペーパーを3×4センチ程に切り、爪楊枝か綿棒の先端より5mm-7mmほどはみ出すぐらいにぐるぐる巻きにし、セロテープで固定する。
爪楊枝の場合は尖っていない方に巻く。
この様に巻きました。
http://pub.idisk-just.com/fview/TRKIR8mXwBFn4ddzZ_S-8XSr6ccr7B6Bn0CBjBEVUdLvLS31W0tMxohVhUm1QEs7zh-D38MumtaBHNdi61bg_zEGHu-7dch-in3wRuCY5WI.jpg
これを最低2本以上用意しておきます。
湿らせすぎて拭き残った場合、早急に対処するためです。
2.カメラをクリーニングモードにし、ブロアーでミラーボックス内のゴミを吹きます。
CCD(ローパスフィルター)に付くゴミの予備軍を吹き飛ばしておきます。
3.先ほど造った棒を加湿器の蒸気吹き出し口に2〜3秒ほど当て、適度に湿らせます。
湿らせすぎは絶対にいけません。加減が判らないうちは1秒くらいから始めてください。
4.ルーペで覗きながら、「ゴミの付いた部分だけ」を「さっと」拭き取ります。
CCDに向かって、画面と上下が逆になります。左右はそのままです。
もしも湿らせすぎで拭き残ってしまった場合、予備の棒で早急に拭き取ります。
5.最後にブロアーで吹いてはいけません。
またゴミが付着します。
6.カメラの電源スイッチを「OFF」にします。
これで、さっきのアルコールによる拭き残りも含めて綺麗になりました。
再度最小絞りで確認したところ、ほぼ完璧にゴミは無くなりました。
さて、今回得た教訓。
a.特に気になってなかったら、敢えて最小絞りにしてゴミ確認してはいけない。
もしゴミがあったら、私のような性格の人間は自分で拭き取りたくなる。
b.ブロアーは、吹き飛ばすゴミもあるが、余計に付着するゴミの方が多い。しかもブロアーで付着したゴミはブロアーで取れない。
c.敢えてアルコールを使わなければならない程のひどい汚れというのは無いのではないか?
今回は水蒸気(蒸留水)で十分でした。
以上、比較的リスクの少ない方法とは思いますが、「自己責任」です。
「ヒロひろhiroさん、弁償してください」は絶対ないように!(笑)
興味があって自信がある方のみ参考にしていただければと思います。
私の場合、勤務先に光学系を拭いている部署があるため、それを参考に多少自信があったまでです。
0点

ヒロひろhiroさん はじめまして
私もCCDのゴミは自分で掃除してます。
無水アルコールは、揮発性がイマイチ悪いので、メーカでも
エーテルと無水アルコールを混ぜた液でクリーニングしているようです。
お勧めは、堀内カラー(HCL)のフィルムクリーナが揮発性が高くて
拭き残りが出にくいです。
ペーパーにほんの1滴つけて、10秒位乾かして使用すると良い感じです。
CCDを拭く前にフィルターで乾き加減をテストしてやるとコツがつかめました。
書込番号:4025398
0点


2005/03/05 21:58(1年以上前)
ヒロひろhiroさん
なるほど蒸気。鏡の拭き取りに息をファーと吹きかけて
タオルなどで拭き取ると綺麗になる原理、いいですね。
無水エタノール、ニコンの拭き取りペーパーを購入したまま
度胸がなくてまだ試しては居ません。
ボチボチ汚れてきたので、今度は蒸気でやってみようと思います。
それにしても丁寧な説明、頭が下がります。
書込番号:4025845
0点


2005/03/05 22:19(1年以上前)
ヒロひろhiroさん
コピーして印刷しておきます。著作権はありますか、ほかには配布いたしませんから。
私もこの前絞り込んでゴミが気になってからあれこれ考えて
NIKONのオンラインショップからシルボン紙を購入しました。
1000枚入って1000円ちょっとです、キムワイプS200は前に購入しましたので比べてみると、S200のようにごわごわ感がなくティッシュペーパーをほんのわずか堅めにしたものみたいです。大きさはS200の1/3位。
買い物山脈というサイトの中にニコンのクリーニングキットの紹介がありました。これには簡単な使い方も書いてあるのですが、1時間たってもクリーニングロッドにシルボン紙を巻き付けられないなどと書いてあるのです。このロッドは菜箸くらいの太さみたいですので作りました。ティッシュペーパーで巻き方の練習をしましたけれどうまく巻けません。
無理かなと思って、ここで質問しようと思っていました。
そうしましたらこんなに詳しく、しかも写真付きで、嬉しくなっちゃいました。
気にするなというものの一度見てしまうときになる性分です。
明日、明るいところでがんばってやってみます。
書込番号:4025974
0点

>著作権はありますか、ほかには配布いたしませんから。
そんな大それたものありません(笑)
ご自由にどうぞ。
その代わり、本件で受けた損害には補償いたしかねます(笑)
書込番号:4026032
0点


2005/03/06 08:32(1年以上前)
ヒロひろhiroさん
うまくいきましたよ
今日はすごくいい天気なので青空を写して見たら、一個二個どころの騒ぎじゃなく、ざっと数えて十数個。
まず練習、菜箸と爪楊枝、綿棒でフィルターを使ってテスト、菜箸は力の加減がわからない、これはもうアウト、結果綿棒が一番やりやすかった。
そして本番、どきどきものです。失敗したらコニミノサポートセンターの売り上げに貢献だぁ。
再度青空の撮影、リモートストレージでパソコンの画面を見ながら絞りをいろいろ変えてみました。ざっと見て「ない」。
あっ、端っこに一つ、でも許容レベルです。
溶剤は無水エタノールを使いました。しみこませ方はやはり濡れるか濡れないかというくらいです。
ヒロひろhiroさん ありがとうございました。
書込番号:4027937
0点

堀内カラー製フィルムクリーナーと同社製レンズクリーニングペーパーを使用したゴミ除去法のページがありました。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~dipa2004/tips/tips061.html
割り箸を使っていますが、ちょっと太過ぎませんかねぇ。
Gレンズ大好きさんも紹介されている「堀内カラー(HCL)のフィルムクリーナ」は良さそうですね。
買ってみます。
書込番号:4029218
0点

ヒロひろhiro さん こんにちは。
ご紹介のサイト大変参考になりました。有難うございます。
私も割り箸にFUJIのレンズクリーニングペーパ巻いて
やっています。
掃除も大分慣れましたが、始めはレンズフィルターで拭き残しが出ないよう
練習してました。
私は、α7Digitalのシステムは単焦点しかないので頻繁にレンズ交換
してますが、思ったほどゴミはつかないようです。
書込番号:4030110
0点

追加報告。
昨日ゴミを取って、必要ないのにまた本日チャレンジしてみました。
その後、わかったことが2つ。
1.ペーパーを多めに巻いた方が湿り気の変化が少なく、慌てずゆっくり出来ることが判りました。
特に慣れないうちは多めに巻いてください。
また、ペーパーを多めに巻くことにより、必要本数が少なくなります。
2.付いたゴミの上をなぞると、例えは悪いですがゴキブリを潰したように、跡が付くことがあります。
これはゴミが湿気を含み潰れて伸ばされた為の様です。ローパスフィルターにキズが付いたわけではないので慌てることはありません。再度拭くと消えます。
なお、新宿のヨドバシに行って「堀内カラー(HCL)のフィルムクリーナ」を探しましたが在りませんでした。
そのうち手に入れたいと思います。
旅先などでは、いちいち蒸気を使うのは非現実的ですからね。
今日は薬局で売っている精製水をスプレーに入れ、ペーパーに吹き付けてやってみました。
これも加減の練習が必要ですが、大変上手くいきました。
スプレーからの距離、吹きつけ回数を覚えておくと、再現性良好です。
書込番号:4030753
0点

微妙な差だと思うんですが、「堀内カラー製フィルムクリーナー」よりも、ガラス専用に開発された「堀内カラー製レンズクリーナー」または「オリンパスEEクリーナー」のほうがより適しているようです。
ヒロひろhiroさんご紹介のこちらのサイトでも
http://www5f.biglobe.ne.jp/~dipa2004/tips/tips061.html
『■材料の選択は?』の項目でそう触れられてます。
書込番号:4033722
0点

ヒロひろhiroさん こんにちは!早速試されたようですね。
慣れるまでは上手くいかずに焦ってしまいますが、アルコールの量と拭き取るコツさえつかめれば上手く出来るようになってくると思います。
私は綿棒にキムワイプなどを巻きつけてやっていますが、オリジナルの特製綿棒さすがですね。
私もやっているうちに拭き取る面(接面)は出来るだけ平らな方がきれいに仕上がる事がわかり、大き目の綿棒の先を少しほぐして柔らかくして、平らにつぶしてからキムワイプをかぶせております、5mmくらいの幅で拭き取れるくらいでしょうか。
アルコールはつけ過ぎると跡が残るので綿棒が湿る程度にして、拭き取る面を乾かしながら、綿棒を動かしたあとがサッと乾いてしまうように調整しています。
フィールドで撮影する事がほとんどですので、宿で画像をチェックしてゴミを見つけたら清掃しております。
車と同じように大切な道具として隅々まできれいにし、納得のいくように整備して、バリバリ使っていきましょう。
こうした掲示板だからこそ、皆様からの様々なアイデアが出る事は本当に参考になると思っています。
書込番号:4048870
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


ここしばらく、最低価格が停滞していますね。桜の頃までこのままだったりして・・・ってことは、いくらなんでもないか?
下のほうのスレで、品質対策でコストが上がって仕切りが上がったんじゃないかって話もありますが・・・。
0点

こんばんは。メーカーとしては今はこのキャンペーンに一念だからではないでしょうか。
http://konicaminolta.jp/event/campaign/cfcard/index.html
書込番号:4020923
0点

桜が終わってから値段が動くんじゃないかと、一ヶ月前頃から思っていました。(それまで動かない)
キスデジN発売で少し引きずられるかなぁとも思いましたが、そうはならないようです。
去年の桜はA1で色を出すのに苦労したので、再チャレンジしてみたいとも思うし、デジ一は若葉の季節からでもいいかなぁと、最近思います。
桜に間に合わせるかは28-200のレンズが出てから考える予定です。
マクロレンズも入れると25万円以上ですし、A1にもっと不満がないと
購入意欲が高揚しませんね(^_^;;
皆さんの素晴らしい桜のアップが購入意欲を高めてくれるんじゃないかと、、、期待。
書込番号:4020953
0点



2005/03/04 23:00(1年以上前)
いまどき、512Mで大容量って・・・・?
前回の宣言キャンペーン同様、本気でキャンペーンする気がないのか、キャンペーンしなくても売れると思っているのか?
# 私が買った店では、先月からCFつけてましたけど(私が買ったときは、CFじゃなくて無料プリント券)、この場合2枚ついてくるのかな?
書込番号:4021033
0点


2005/03/04 23:34(1年以上前)
この分だと キャノン20Dに移りそう
そういう人多いかもね
いまだに198,000円なんてとこあるから 平均も下がらないのでしょう。
最安と平均の差が開き過ぎ
書込番号:4021228
0点

大型家電量販店は未だに強気。もっとも、20Dも17-85ISとのセット
は未だに強気。でも、20Dは1GBのCFプレゼント。512MBは実用的で
はないし、ちょっと中途半端。
コニカミノルタにも17-85辺りのレンズのセットものが欲しかった。
シグマの18-55,18-125,18-200やタムロンの18-200に期待するし
かない状態ですからね。何が何でも純正、という人もいるでしょう
し。
書込番号:4021398
0点


2005/03/05 00:08(1年以上前)
ぼくも 純正レンズ欲しいです
とくに 良く使う標準レンズは純正で使いたいですね。
書込番号:4021438
0点

28-70mm F2.8Gに相当するのがほしいですね。
18-45mmくらいになるかな。
純正ではないけど、とりあえず、今はシグマの18-50mm F2.8が屋外
でピンが来ることを祈っています。
書込番号:4021572
0点


2005/03/05 08:22(1年以上前)
キタムラだとコンパクトフラッシュメモリーは
canonキッスDN買うと1G付きますが、ミノルタのCFは質が
いいのでしょうか?
α7と同額くらいなのでとても悩みます。あっちはレンズ2本付いて
こっちはボディだけ・・・。α7の方が銀塩に近い重みを感じますが。
書込番号:4022501
0点

先月末の購入ですが、カメラのキタムラではサンディスクウルトラUの512MBでしたよ。
書込番号:4022521
0点


2005/03/05 08:34(1年以上前)
14万9千円、初値がこの値段だったらなうれしかったなあ。
3月(卒園、卒業、ひな祭り)、4月(入園、入学、入社)は人生のイベント真っ盛り、桜も咲くし・・・。
需要と供給のバランスを考慮すると値段の下降は望み薄かな。
書込番号:4022533
0点


2005/03/05 08:56(1年以上前)
キタムラは今だと1G付いてますが・・・。
書込番号:4022587
0点

>良く使う標準レンズは純正で使いたいですね。
特にGレンズですね♪
どうやら「ある時期から社内の基準を満たしたレンズをGレンズと名付けたので、古いモノでも基準をクリアしていればGレンズです。」だそうです。
シグマの18-125mmなんかとタイアップして価格を抑え気味で売ればいいのでしょうけれど・・・
そろそろ春の買い換え時期が来ているというのに動きが無いのは如何なものかと・・・
個人的にはやはり私も標準ズームはGレンズにこだわりたいです。
書込番号:4022600
0点



2005/03/05 09:42(1年以上前)
> いまだに198,000円なんてとこあるから 平均も下がらないのでしょう。
> 最安と平均の差が開き過ぎ
同年代の人は、ここなどの情報を元にネット注文か、店頭で買うにしても安値情報を参考にして買う人が多いけど、親たちの世代だと(というか親とか親戚とかは)、いまだに店頭で店の言い値で買っています。
彼等は金はそれなりに持っている年代なので、欲しいとなったら値段とかあまり関係なくさっさと買ってしまいます。まあ、ライカコレクションおやじとかニコンのレンジファインダーを買う層なんかがその典型ですが、マニュアルのミノルタとかに郷愁を感じる世代とも重なるのかも。
書込番号:4022708
0点


2005/03/05 23:23(1年以上前)
USでUnder700なんて価格も見ます。個人輸入ですよ
書込番号:4026406
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
本当なら嬉しい♪
でも買い込んだレンズが・・・寂しい・・・(笑
この所の品不足といい、案外本当なのかもしれませんね♪
書込番号:4009809
0点

2chも最近ネタなしで価格の噂も載るくらいですからねぇ。
コニカミノルタがなかなか発表出来ないのはタムロンが作っている
からた、という話も出ていますし。
書込番号:4009943
0点

そのうちに出てもおかしくはないですが、当分の間は話半分に聞いておいた方が無難でしょうね。
Gレンズ(高そう)だから私が買える可能性はそれ以下だけど・・・(^^;)
書込番号:4009971
0点


2005/03/02 19:33(1年以上前)
自動和訳ソフトにて和文で書きます ジョンです。来日時はペンタックスがお気に入りでした。今はあっちの世界で7Dがお気に入りです さて質問なんですが 今現在コニミノでは 現行ラインナップのレンズは生産してるのですか?STFや85ミリ1、4とか おしえていただきたくお願いいたします。
書込番号:4010439
0点

Mr.John Winston Lennon
現行レンズは生産していると思いますよ。入手しにくくなって
いるのは一時的に需給のバランスが狂ってるだけでしょう。
(こんな文章で英語に自動翻訳されるのだろうか)
問題は、コニカミノルタが新しいレンズを開発できるかどうか
みんな心配している。
素人考えですが、新規開発レンズは他社(canon、nikon)
マウントレンズも生産して、タムロン又はシグマに売ってもらう
のはできないかな?販売量が拡大すれば開発コストを回収できる
から。
書込番号:4010530
0点

John Winston Lennonさん、こんばんは。
完璧な和訳ですね。
翻訳ソフトの進歩に驚きました。
書込番号:4010645
0点


2005/03/02 20:36(1年以上前)
Thans Mr.騎士2&Mr.Hiro!!
It's Cool!!!
Here comes george(my friends&menber of The Beatles).
Get The 7D Now Lost in LENZ NUMA.(Smile)
書込番号:4010730
0点


2005/03/02 21:20(1年以上前)
ジョン・レノンさん!
真面目に答えた方に
あやまっておきなさいよ!(^^;;
書込番号:4010968
0点

英語の喋れない米国人?
って、前から人のHNを繋げたHN使ってるふざけた輩やん。
もっと英語を勉強してから出直しな。
書込番号:4011221
0点


2005/03/02 23:07(1年以上前)
ごめんね・・・・
でも質問の内容はきになってたことなんだ
はっきりわかってありがとう
書込番号:4011698
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





