α-7 DIGITAL 特別レンズキット

このページのスレッド一覧(全542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年2月24日 00:48 |
![]() |
0 | 104 | 2005年2月14日 13:16 |
![]() |
0 | 16 | 2005年2月10日 03:56 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月26日 13:32 |
![]() |
0 | 14 | 2005年2月7日 22:53 |
![]() |
0 | 31 | 2005年2月8日 22:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


BSデジタル放送「BS−i」で次の番組が放映がされます。
プロファイル21 「新たな表現領域に挑め」
コニカミノルタのデジカメ新製品開発秘話に迫ります
2月19日(土)1700−1730
0点

こんばんは。
これはこれは朗報をありがとうございます。
早速録画の予約をておかなければっ♪
技術陣の熱い想いを聞いて更に愛着が湧くといいですね♪
書込番号:3911055
0点


2005/02/10 19:31(1年以上前)
BSデジタル放送「BS−i」が見れないですー。
弟がスカパーにはいっているので見れると思ったら甘かったです。。
PS.放送を見ましたら内容教えて下さい。お願いします。。。
書込番号:3911182
0点



2005/02/10 22:08(1年以上前)
放送内容追加します。力を入れた番組のようです。
2004年11月、世界初の機能を備えたデジタル一眼レフのカメラ「α―7DIGITAL」が市場に登場した。カメラの本体に手ぶれの補正機能を搭載したカメラだった。これまでレンズ側に補正機能を搭載オたものはあったが、レンズを取り替えても同じ機能が使えるカメラは世界初、画期的な商品だった。
カメラの開発が始まったのは今からおよそ、一年半前。すでにコニカとミノルタの経営統合の話が持ち上がっていた。コニカもミノルタも創業以来、時代を先取りした数多くの技術を開発し、いち早くカメラに機能を搭載し、使う人に「新鮮さ」と「驚き」を常に提供してきたという自負があった。新たなカメラは、統合後初の商品となるはずだ。他にないオンリーワンといえる商品を送り出したい。コニカからは2名の開発者が加わった。一眼レフの開発は、F1の開発にも匹敵する。カメラの開発者にとっては、願ってもない好機だった。
しかし、異なる会社を背負っての研究開発。会社のカルチャーの違いももちろんあった。1600万本の市場規模を誇るミノルタと高画質では何処にも負けないコニカの思いは、時にぶつかりあった。ぶつかり合いは、手ぶれを補正するアクチュエータ技術によって、前向きな方向に集約されていく。カメラの本体側に手ぶれの補正を搭載する技術。世界初の技術をより高画質の映像に変えていく。旧ミノルタの光を忠実に写し撮る技術、旧コニカの美しい映像とはなにかを追求する技術が、融合され、よりよい製品を生み出す方向に向かってひとつになっていく。技術が画質に反映されなければ、写真の表現の領域は広がらない。改良を重ねては、実際の画像で確認する日が続いた。表現の海に迷い込んでしまっているかのように落胆する日々もたびたびあった。しかし、努力は実る。
開発から、一年半、「α―7DIGITAL」が誕生した。
コニカとミノルタの統合という2つの力が結集した新しい商品だった。番組では、歴史を誇る2つの企業が統合を機会に、新たな技術を発端に、困難を乗り越えながらも、新しいデジタル一眼レフの開発という未知数の未来にチャレンジ製品を市場に送り出すまでの姿を、描き出していくものである。
書込番号:3911887
0点

詳細なレポートありがとうございます。
地上波で再放送されることを祈っています。
書込番号:3912090
0点


2005/02/11 06:18(1年以上前)
上記の「A1からの初心者です 」さんの、放送内容記は、
中島みゆきさんの「地上の星」をBGMに読むことをお勧めしますw。
頭の中で田口トモロヲさんが囁きかけてくることでしょうw?。
文書後半には、同じく中島みゆきさんの「テールライトヘッドライト」をBGMにチェンジすれば、わけもなく泣けてくることひっしです。
「プロファイル21」、「プロジェクトX」なんか微妙だなw。
「うちのテレビじゃ、BS−iは観られなかった・・・(田口トモロヲ調)」
書込番号:3913539
0点


2005/02/19 19:07(1年以上前)
テレビ見ました。プロジェクトX!というわけにもいきませんでしたが、商品開発に賭けるコニカミノルタ技術者の意気込みが伝わってくる内容でした。かなり背中押されました(3月に買おうとは思っていたんですけどね...)。あの技術者の皆さんが今どんなプロジェクトに取り組んでいらっしゃるのか興味津々です。
書込番号:3957066
0点



2005/02/21 22:03(1年以上前)
α-7 DIGITAL のTV番組紹介者です。放映番組は派手ではありませんがきっちり設計されていたと思います。主題はアンティシェイクですが、女性技術者が大阪弁で「画ずくり」へのこだわりを語る場面は印象的でした。NHKとは一線を置く番組作りにも好感が持てました。いずれにせよ中身は濃かった。
私1月にα-7 DIGITALを入手以来懸命に実習の途上です。初めてマクロレンズを経験し楽しさに踊っています。レンズが増える一方です。週末にはシグマの18-50mmと共に「α-70」を入手する積もりです。じっくりカメラを心機一転楽しみたい。リタイア数年になりますが以前はTV技術屋でした。最近雑誌「サライ」の記事でGITZOの一脚モノトレックが気に入って注文しました。
この手の掲示板は初めてですが、話題が詳まかなスペック差と、細かなプライス差が人気があるようで疲れます。
勉強します。皆様お教え願います。
書込番号:3968479
0点


2005/02/24 00:48(1年以上前)
テレビ見ました。 自分が使用している商品をこの人達が
こんなふうに開発したんだと分かって、とてもおもしろかったです。
残念なのはBS−iでの放送なので、α7Dユーザーの方で
見たいと思っても見れなかった人も多いと思われる事ですね。
DVDにして、カメラ雑誌のオマケとかに付かないですかね。
書込番号:3978809
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
昨日、近所にある都立の公園に出かけましたら大勢のカメラマンが大きくて長いレンズ付きカメラを三脚に立てて何かを狙っているんです。聞きましたらミヤマホウジロという渡り鳥が来ているんでそれを狙っているとの事でした。黒いレンズ、白いレンズのオンパレード、C社、N社ばっかりでこれから購入をしようとしているα7Dユーザーは残念ながら見つけることが出来ませんでした。他メーカではP社が一台だけ。
長いレンズで野鳥を撮るならα7Dがうってつけと思うんですが皆様はどう思われますか?
α7Dも凄く価格が下がって来ましていよいよ射程圏内に入ってきて何をそろえようかと考えて嬉しい毎日です。1つ教えて欲しいんですが連射をして最大枚数を撮影後に再度撮影する為の時間はどのくらいでしょうか?
0点


2005/02/07 20:56(1年以上前)
α7Dの魅力も十分わかりますけど、問題はレンズ資産ですね!
長玉となれば特に高価ですからねぇ…(;-_-+
書込番号:3897856
0点

>長いレンズで野鳥を撮るならα7Dがうってつけと思う
何故なのでしょうか。
野鳥を撮るには、シャッタータイムラグ、AFスピード、連写スピードが必要と思うのですが、α-7Dはキヤノンやニコンのカメラよりも優れているのでしょうか。
書込番号:3897897
0点


2005/02/07 21:16(1年以上前)
おきらくお姉さま。。。。♪m(_ _)m
私も、まったく、一緒の事を、スレ主さまに、お聞きしたいと思っていた
のですが。。。。まっ、いいかぁーと思い、書きませんでした。。。m(_ _)m
代わって、質問していただいて、ありがとうございます♪
と、言う訳でして・・・・・(^^ゞなにそれ
おきらくごくらくさまに100票。。。。。♪♪
書込番号:3897975
0点

予言者あびらさま
α-7Dがキヤノンやニコンのカメラよりも、野鳥を撮影する際に優れているというのであれば、それはセールスポイントになりますのでどうなんだろうと思いまして…
面白そうなカメラだなぁと、ちょっと気になっているから気になるのかも知れませんが…
書込番号:3898062
0点

そのような問題はプロの方の意見を参考に・・・
サッカー中継のゴール裏などのカメラマンがどのようなカメラを持っているか?
機種はわからなくてもレンズの色と雰囲気は察しがつきます。
参考程度ですけど。
書込番号:3898211
0点


2005/02/07 21:52(1年以上前)
こんばんわ♪おきらくお姉さま。。。。♪ m(_ _)m
>ちょっと気になっているから気になるのかも知れませんが…
そうですよね♪、本当に何も思っていなかったり、嫌いなカメラだったら。。
無視しますからね。。。。♪
実は私も。。。。なかなか面白い(もち良い意味で)カメラだと、
少し気があるんです。。。。ね♪
次期モデルになったら。。。。買っちゃうかもですね♪(笑)
2006年の今ごろは。。。。。。。お互いに
コニミノファンになって2位船さんの弟子になっていたりして。。f(^_^;
書込番号:3898229
0点

スレ主さんは
AS機能のこと言いたかったんじゃないでしょうか。
鳥の撮影のポイントはこれだけじゃないと思いますが。
うってつけと言ってしまうところに凄さ感じます。(笑)
書込番号:3898242
0点

確かに。タムロンのSP AF200-500mm F5-6.3 Di (A08)とか付け甲斐がありそうですね。
書込番号:3898313
0点

自分の家の近所に
京都御苑があり
最近になってそこが
結構鳥撮の名所だということがわかって
通ってるんですが
α7Dに400のF4.5つけたかた
2人も会いましたよ
結構いるところにはいますけどね・・・
書込番号:3898351
0点

タムロンのSP AF200-500mm F5-6.3 Di (A08)では、レンズが暗くてシャッタースピードが稼げません。
ピーカンの日専用になってしまいます。
書込番号:3898374
0点

多分、渡り鳥はどこかの建物か電柱、電線に止まっていたのでないでしょうか?
だとしたら、本体手ぶれ補正付きのα7Dがレンズが軽くていいのでないかと?
ちょっと、すれ主さんに代わって弁解でした。間違ってたら、誰か代わりに弁明して下さい(^_^;
鳥専用に安くなったD70+軽めの長距離もいいと思うのですが、
コンパクトカメラで100-700mm位でそこそこの明るさで早く正確なAF搭載されていて今のD70位の値段なら私は買うと思います(軽さ優先)
書込番号:3898443
0点

すみません、400のF4.5はいくら位するんですか?
できれば値段(新、中古)、重さ、メーカー。
書込番号:3898548
0点


2005/02/07 22:52(1年以上前)
連写機能重視なら20D+USMーIS付きの望遠又はとてもお安くなったD2H+AF−S系の望遠はいかがですか AFの精度・速さなど全ての面で満足できるのではないでしょうか?あっ三脚がお嫌いでしたよね お気軽に望遠+ASがお望みかと
どんな撮影場所でもキヤノン・ニコンユーザーは多いです(飛行機系・サーキット系のスポーツ 色々なイベント) 気にしない方がいいですよ 自分のお気に入りのカメラを使用していればそんなに気にならないはずですが 私は大きいレンズの持ち主さんは羨ましいと思うだけで今後の目標があれば大きなレンズ購入に向け仕事に励みが出ますよ 今年中には自分のD2Hに200-400VRを購入したいと考えています(ただし中古のレンズ D2Xはしばらく買わない予定でその分α7Dを楽しみます)
粉雪さん
ミノルタAF400mm4.5G(1920g)は中古の相場は9.5万円〜11万円位です
新品はすでに廃盤でお店に在庫ある分で終了です ちなみに私は中古で9.5万円でした 新品価格25万円
書込番号:3898671
0点

なるほどー、おきらくお姉ーさま。ヨンニッパとかが高いわけですね。。。
でも、買えなーい、重ーい、それ以前にボクは使わなーい。^^;
(やっぱ、EF28-300mm F3.5-5.6L IS USMは、暗いから断念しようっと♪ ^^)
書込番号:3898776
0点

>どんな撮影場所でもキヤノン・ニコンユーザーは多いです。
>気にしない方がいいですよ
本当にそうですよ。
ただ私は本日HSAF600mmF4G(5.5Kg)を入手したのですが、
あまりに嬉しくて手持ちで振り回していて筋肉痛の嵐になってしまいました・・・(笑
やはりHSAF400mmF4.5Gの方が楽に撮影できそうです。
それから意外と「ハイスピード」と名のつく望遠レンズはSSMレンズよりもAF速度が速いのが良い点です。
具体的にはcANONよりほんの少し遅い位で、充分に野鳥やモータースポーツにも使えると感じました。
今年はこれで鈴鹿と復活したフィスコに行きます♪
あと手持ちならAFフレックス500mmF8と言うレンズも楽しそうですね♪
本題の
>1つ教えて欲しいんですが連射をして
>最大枚数を撮影後に再度撮影する為の時間はどのくらいでしょうか?
ですが如何なのでしょうか?
どなたかお願い致します。
書込番号:3898781
0点

>本日HSAF600mmF4G(5.5Kg)を入手した
えぇーーーっ、スゴッ!!(5.5kgって・・・・・)
プロのカメラマンって儲かるんですネ!
工数かけて、沢山資料とか作らんといかんし。。。腕があるなら、転職したいよぉーっ ^^;
書込番号:3898828
0点

ゼウス6号さん、レスありがとうございます。
推定の2倍(値段、重さとも)でした。もっと欲しいものがあるので暫く考えないことに
します。 すれ主さま、横レス失礼ごめんなさい。
書込番号:3898884
0点


2005/02/07 23:29(1年以上前)
>意外と「ハイスピード」と名のつく望遠レンズはSSMレンズよりもAF速
>度が速いのが良い点です。具体的にはcANONよりほんの少し遅い位で、
>充分に野鳥やモータースポーツにも使えると感じました。
確かにAFは速いと思いますがピントリングまで回ってしまうのは
気になりますね。SSM買えば済む話ですが…
と、ASは超望遠ではあまり効果が無いかも?328にシグマの1.4テレコン
で撮影していたのですが、手振れメーターがあんまり反応しない、、、?
社外品なのでナンとも言えませんが。
書込番号:3898944
0点

>プロのカメラマンって儲かるんですネ!
いえいえ、儲かっているのは一部の方です。
私はただお金を使う時間が無いほど忙しいだけです。(涙
それから本題の
>1つ教えて欲しいんですが連射をして
>最大枚数を撮影後に再度撮影する為の時間はどのくらいでしょうか?
ですが如何なのでしょうか?どなたかお願い致します。
書込番号:3898996
0点


2005/02/07 23:40(1年以上前)
おきらくごくらく さん
確かに明るいレンズではありませんがCanonでも500は短焦点で4か4.5
たいして変わらないかと、ISOを200にすれば問題は無いでしょう。
自分は10D用に安くなったゴーヨンゴは欲しいと思ってますが。
書込番号:3899032
0点


2005/02/07 23:45(1年以上前)
こんばんは、α7デジは現在、傾き修理に出していて、
手元にないですが:P
レフレックスの500mmなんて、振り回すにも楽だし、
野鳥撮るのには最適かと思います。ただ、暗いのと
リングボケがきついので、背景があると厳しいかと。
書込番号:3899070
0点


2005/02/08 00:25(1年以上前)
>ただ私は本日HSAF600mmF4G(5.5Kg)を入手したのですが、
>あまりに嬉しくて手持ちで振り回していて筋肉痛の嵐になってしまいま>した
うわ〜ぁ やっぱりやっちゃった!(汗・・・・・
レンズ沼から脱出しレンズ妖怪になりましたね(笑・・・・・汗・・・・・
サンプル画像お待ちしますm(_ _;)m・・・・・・・・汗大量)
書込番号:3899339
0点


2005/02/08 00:40(1年以上前)
>最大枚数を撮影後に再度撮影する為の時間はどのくらいでしょうか?
厳密に出せる方がどなたかいらっしゃるのでしょうが……
今ひとつ意味がわからないのですが、バッファフルになった状態で
レリーズ押しっぱなしにしていると、
FINE:約2〜3秒間隔
XFINE:約3〜4秒間隔
RAW:約7〜9秒間隔
で撮影されるようです。(SANDISK ULTRAII 512MB)
全てフォーマットした状態スタートです。
連写なんてほとんどやらないので、これでいいのか自信ありませんが。
書込番号:3899449
0点


2005/02/08 00:50(1年以上前)
追加です。
連写スタートから1分間のデータです。
バッファフルと判断した枚数は、
FINE:26〜27枚(この辺微妙です)
XFINE:16〜17枚
RAW:9枚
です。(試行回数:3回)
書込番号:3899506
0点

スレ主さんからレスが付きませんが、ASはみんな三脚使って撮っ
ているということだから関係ないと思います。また、三脚使って撮
れるということは動きも大したことないのでは?
SP200-500mm、シャッター速度にもよりますが、1/200秒程度でいい
なら感度アップで曇りでも問題なく撮れると思います。
私のように1/640秒常用なら曇りは諦めなければなりませんが。
書込番号:3899615
0点

野鳥は明るいところにいるだけではありません。
それに野鳥を専門に撮るなら、天候にかかわらず撮影することになるでしょうから、なおのこと暗いレンズは避けたほうがよくなります。
野鳥を撮ってる人の集まるサイト等をしばらく見ていただくとわかりやすいのですが、単焦点レンズを使っても感度が400以上に設定写真がでてきます。
F4とF6.3は、曇りや小雨の日等、暗い時にに大きな違いとなってくると思います。
明るいところにいる野鳥だけを撮るというのなら暗いレンズでもかまいませんが、アオバズクのような木陰にいるような鳥を撮るにはきついのではないかと思います。
書込番号:3899874
0点

シチュエーションを含めての考慮は各々がすることです。
書込番号:3900407
0点


2005/02/08 09:52(1年以上前)
近所の散歩コースに野鳥撮影の名所?があるんですが、最近α7Dを追加された方がいましたよ。
その方曰く、林の中だとAFはコントラストのハッキリした周囲の枝に合ってしまうので当てにならなかったけど、α7Dのファインダーはピントの山が掴み易く微調整が楽だとのことでした。
書込番号:3900412
0点

皆様に大変貴重なアドバイス、そして小憎らしくかつくだらないと思われるお言葉を頂き有難う御座います。私は機械式カメラの時代に光学界にいた者でNIKON Fを長く使い今でも露出計の内臓されている機械式カメラを使っております。私がミノルタファンであると思われている方がおられる様ですが決してファンではありません。むしろNのファンです、今使っているカメラもN社製です。一眼レフで200mm望遠レンズを付けてのシャッター速度はいいところ1/250がせいぜいです、これ以上の長いレンズは自信なく使いたくとも使えないのが私の腕なんです。ここに登場したのがα7Dという訳です。
この版に時々長いレンズで実写された綺麗な写真が載ることがあります。ここに魅力を感じたわけです。ワイドレンズはレンジファインダーカメラに任せておけば良い、一眼カメラは望遠レンズ用だと私は考えているんです。
私へのアドバイスの中に連射が不足だとかシャッタータイムラグが遅いだとかのお言葉がありましたがこのご意見をお持ちの方々は多分カメラ雑誌、カタログ上での比較からの耳情報、目情報でおっしゃっているのではないかと推察します。スレ主が教えて欲しいこと以外のくだらないことは書かれて欲しくはありませんね。読みたくなくとも目が行ってしますので見てしまいます。話がそれてしまいました、最後にゼウス6号さん、田舎のブライダルカメラマンさん、1週間ずっと7Dさん、為になるアドバイスを有難う御座いました。
書込番号:3901963
0点


2005/02/08 19:12(1年以上前)
>NIKON Fを長く使い今でも露出計の内臓されている機械式カメラ
>を使っております
値下がり希望人間さん
これは大変失礼致しました 私は銀塩ニコンはF3から使用しF5からD1に移行しました 是非α7D購入後思う存分お楽しみください!
書込番号:3902183
0点

田舎のブライダルカメラマン さん
>ただ私は本日HSAF600mmF4G(5.5Kg)を入手したのですが
おめでとうございます!
それって
もしかして自分が紹介したやつですか?
書込番号:3902192
0点

ゼウス6号さんへ、レス有難うございます。このような方がいらっしゃるとこの版で私は意義のある会話が出来ると思います。ちなみにNEW Fm2 を使ってますが露出あわせ、フォーカシングに気遣います、でも昔の習性でネガフィルムは結構露出は合いますよ。α7Dを私が欲しがっている気持ちがお分かりかと思いますので是非貴重な私見が御座いましたら宜しくお願いします。
書込番号:3902412
0点

こんばんは。
スレ違いで申しわけないですが、お礼だけ・・・
>endlicheriさん
そうです。あなたが紹介して下さったお店で購入しました。
おかげでよいレンズが手に入りました♪
どうもありがとうございました。m(_ _)m
>値下がり希望人間さん
余談ですが、実はHSAF600mmF4で無謀にも手持ち撮影を試みました。
35mm換算焦点距離で900mmです。
レンズ本体だけで5.5kgは少しきつかったですが、日中1/500でブレの無い写真が撮れました。
またこれだけの超望遠レンズになると三脚に乗せた後にファインダーを覗くとハスキーをもってしても風などで小刻みにブレてしまいますが1/30でシャッターを切っても大丈夫でした。
考えるにASの効果があったのだと思います。
これは非常に有効だと感じました。
私も勉強の為に柄にも無く小鳥を追いかけてみたいと思います♪
書込番号:3903783
0点


2005/02/09 00:53(1年以上前)
>田舎のブライダルカメラマン さん
初めまして。
私は普段α-7Dにサンニッパ+2倍テレコン付けて手持ちで撮影していますが、35mm換算で焦点距離900mmになると、被写体をファインダー内に捕らえるだけでも一苦労ですよね。
たまに仲間が所有しているCanonやNIKONのロクヨンマルやゴーヨンマルを使わせてもらうことがあるんですが、レンズの全長が長いので重心がほぼ真ん中あたりにくるので、バランスがいい為か実際の重量よりも軽く感じますね。
手持ち撮影も出来るジャン!っていった思いになります。(実際は重いっすけどね・・・)
サンニッパは超フロントヘビーのバランスなので、手持ちでは実際の重量よりも重く感じます。
今は、縦位置グリップと電池x2個をカウンターバランサーとして装着することで、バランス的には改善されました。
ロクヨンマル、羨ましい限りです。
中古で探しているんですが(新品はとてもじゃないけど買えない)、MINOLTAのは玉数が少ないんでしょうね、我が田舎では見つけることが出来ません・・・(Canonのヨンニッパやロクヨンマルは結構中古で見かけるんですけど・・・・)
書込番号:3904231
0点

もうスレッドが終わりっぽいですが、ちょっと書かせて下さい。m(_ _)m
露出はどアンダーセット+RAW撮影で何段分というF値を稼げます。
後は、現像に力を注ぎます。
せっかくのデジタルなので、こういう使い方もあるという事で。
それと、F5〜は暗いからピーカンしか使えないという意見もありますが、そんな事はない。
100万円以上クラスの明るいレンズが購入できる身分・絶対的必要性があるならまだしも、F5〜でも10万円以下で購入できる望遠レンズでも可能性がある時点でもASはすごいと思います。
それにプロではないというより絶対的に必要がないというか趣味で自己満足したい派なので、100枚撮ってもその中にベストがたとえ1枚でも素直にうれしいですよ、ぼくの場合。
その1枚を100枚に近づけるために投資はしません。
おきらくごくらくさんへ
>シャッタータイムラグ、AFスピード、連写スピードが必要と思うのですが
そんな事は2の次3の次ですよ〜。
まず、最大望遠側の画角に収める技術が必要です。
また、追える技術がある方なら、そんな事は特に必要ないでしょうけど。
書込番号:3904423
0点

>自称航空カメマンさん
>35mm換算で焦点距離900mmになると、
>被写体をファインダー内に捕らえるだけでも一苦労ですよね。
そんなことないですよっ♪
本日、関西空港に飛行機を撮影しに出かけようとしましたが頭がフラフラするので熱を測ってビックリ!
38.5度でした・・・(汗
それで近場にサーフィンの撮影に行ってきましたが、
幸いHS600mmにはライフルの照準機のような取っ手が付いているのでそれで狙うと簡単に撮れました・・・。
AFも快適に機能してくれてあっけらか〜んです。(笑
十数カット撮った内の数枚をHPに載せてありますので良ければごらんになって下さい。
>まりお♪さん
私もその通りだと思います。
限られた環境の中で如何に知恵を絞って撮影するか、が面白い所だと思います。
自己満足は趣味の大事な要素です。
私は生活が掛かっているのでこんなレンズを購入しましたが、
早くもっと上手になりたいと思います。
書込番号:3906366
0点

田舎のブライダルカメラマンさん、こんにちは。
熱が出たら体を休めましょう(笑)
HPを拝見しましたが、すみません、表紙で笑ってしまいました。
僕の愛したα-7DIGITALが、レンズの付属品になっちゃってる(笑)
このレンズに気付くと、撮られているほうも気合が入りそうなくらい存在感ありますね。
もちろん写真も拝見しました。
シャープな切れ味となめらかなボケ味とのバランスが良い、凄いレンズのようですね。
素敵な写真、まだまだたくさん見せてくださいね〜。
書込番号:3906616
0点

田舎のブライダルカメラマンさんはじめ皆様大変貴重なアドバイス有難う御座います。なんと600mmが手持ちで大丈夫とは(でもプロですので同じようにとはいきませんが)このカメラで相当に長いレンズでも撮影が出来ると確信しました。今は一眼銀鉛カメラに300mmを装着して被写体を素早く見つける練習してますがなかなか難しいですね。まりお♪さんのお考え凄く参考になります、そのとおりだと思います、プロではありませんからね?それと最後の文面私の言いたいことズバリで有難う御座いました。
書込番号:3906790
0点

まりお♪さん こんばんは。
私の経験が足りない為だとは思いますが、被写体(鳥)が一定方向に一定スピードで移動している場合には置きピンタイミングを見計らってのレリーズで撮れるのですが、被写体が画角に収まっていても、被写体が予定外の動きをしたときにどうしてもピンをはずしやすく、AFに頼ってAFで被写体を追従してもらっている状況です。
あと、決定的なチャンス時に、一番いい瞬間を撮り逃さないよう連写しています。
皆様は、自分の撮りたい写真を撮るために、連写やAF、フォーカススピードに頼らないのでしょうか。
書込番号:3907825
0点


2005/02/09 22:34(1年以上前)
皆さんにお聞きします.
まりお♪さんのいうところの100枚のうちの1枚が,アルバムにのせておられるセキレイの写真ならば,おきらくごくらくさんの意見を支持したくなると思いませんか?
書込番号:3907877
0点


2005/02/09 23:38(1年以上前)
おきらくごくらく様 こんばんは
>皆様は、自分の撮りたい写真を撮るために、連写やAF、フォーカススピ
>ードに頼らないのでしょうか
まず腕の無い私の場合実際使用しているD2Hなどでは被写体(鳥により)AFにたよる場合も確かにありますが しかし全てがAFまかせとはいきません 撮影する鳥にもよりますが私自身小さな鳥を大きく写す場合はマニュアルフォーカスに切り替えます 何故なら目に出来るだけジャスピンで撮影したいからです
>被写体が画角に収まっていても、被写体が予定外の動きをしたときにど
>うしてもピンをはずしやすく、AFに頼ってAFで被写体を追従してもらっ
>ている状況です
その逆も多いです 私のアルバムは参考にならない画像で恐縮ですが 3枚のスズメを例にとると全てマニュアル撮影です 3枚の画像は全て同一のスズメで動き回っている物を撮影しました 木の上の奴は下側から上がってきた時3枚のみ撮影できました(そのうち一枚はNG)AFだとたぶんAF−Sレンズでも難しい状況でした
鳥は撮影する被写体にも大きく左右されますし 個人の撮影スタイルも色々です 鳥を撮影している方がすべてAFユーザーとはかぎりません現場に行くと今でもMFオンリーで撮影する方も今でも多いですよ
書込番号:3908293
0点

私はAF派ですねぇ。対象が横移動でないからですが、第一の理由
は楽だからです。(笑)
書込番号:3908413
0点


2005/02/10 00:08(1年以上前)
au特攻隊長さんの画像は以前から拝見しております
目的が明確でよく撮れております(流し撮りも上手い)
私も競馬好きの友人から中山などでの撮影をたのまれていますがau特攻隊長さんのように綺麗に撮影する自信はまったくありませんm(_ _)m
私は自分の車で年間4回ほどサーキットを走るのですが 今年は昔撮影に出掛けていたサーキットにも足を運ぼうかと考えております α7Dで低速シャッター流し撮りにチャレンジします(以前使用していたニコンF5のように楽には行かないと思いますが・・・・・・・)
書込番号:3908497
0点

う〜ん、お恥ずかしい。ズイコーデジタルレンズに救われているだ
けです。
タムロンSP200-500mmで早くマトモな写真が撮りたいです。日曜日
に限って天気がよくないんだから・・・。
書込番号:3908663
0点


2005/02/10 00:54(1年以上前)
京都御苑でα7Dと400/4.5で鳥を撮ってる…自分のことかも?
400/4.5にM形スクリーンで撮ってますが高速で飛ぶ鳥は自分の技術
ではキツいので半分あきらめてますが、双眼鏡片手に歩き回って鳥を
撮影するなら三脚や一脚を使わなくてもすむこのカメラはいいですよ。
飛び物を狙わないならAFのスピードや連写の性能もそれほど問題に
なりませんし。それにはじめて見た鳥が込み入った枝の向こうにいて
たいした絵にならないとわかっていても記念写真的に撮りたいとき
なんかはM形スクリーンのおかげでMFもしやすいです。
ミノルタのレンズラインナップにギリギリで手持ち常用可能なゴーヨン
あたりがあれば野鳥写真家にもっとアピールできそうですけどね。
>田舎のブライダルカメラマンさん
はじめまして
田舎のブライダルカメラマンさんが京都のお店で買われたそのロクヨン、
自分も前から狙ってたんですよ(笑)うらやましいですね〜
αデジにロクヨンで撮った野鳥の写真はまだ見たことないので
素敵な写真を撮られましたら是非お見せください。
書込番号:3908744
0点

>和み中申し訳ないですが…さん
このSD10というカメラ、どんなカメラかご存知ですか?
私は、”ISO100のみ”を常用としています。
それと、、、撮影状況というか情報をしっかり見て下さい。
これはSD10で、ピーカンではなく雪が降るくらいのとても暗い最悪な状況下でです。(天気であっても山間の木の陰に入る様な場所です)
それと約1m積雪で極寒の中での日光での撮影です。(これは個人的ですね、はいw)
それに、”ベストの1枚ではなく”「追いかけるだけで精一杯」とうたっていますよね。
この状況で、ベストの1枚をUPしたという判断に苦しみます。(汗)
この説明で誤解を解いて頂けますでしょうか?
現在このカメラで四苦八苦している最中です。
このカメラで撮れれば、どんなカメラでも「楽に」撮れるようになるだろうと思い、練習を重ねている最中です。
(というか、α7D用の同じレンズがまだこない。。。)
というか、フォビオンで見てみたい!と思いませんか?(笑)
これで、僕の導火線に火が付きSD10でも50-500を買っちゃいましたけど。w
それと、改めて自己満足の趣味ためなので100万円以上もするレンズは購入しません。(できないのが正しい、、、w)
ちなみにSD10はRAW撮影のみで、バッファーフルになるとちょっと?時間がかかるので、連射は使わず自分のタイミングで撮ります。
画角に収まって半押しAF合わせで、動いてる方向にちょっとシフト+シャッターを切って真ん中で捕らえた写真です。
このレンズは手ぶれ補正なるものが無いため、完璧に止めないとぶれぶれ画像です。
セキレイの写真は、画角に収めましたが、忙しく動かしている頭が被写体ぶれを起こしています。
(* ̄ー ̄)ノ 別にかまわない。ベストの1枚のために精進しているので。
それと、
>被写体が予定外の動きをしたときにどうしてもピンをはずしやすく
例えば、ちょっと飛んでしまった時とか正面に向かってくるとかですかね?
当然ピンをはずします。
またやり直しです。
>決定的なチャンス
もちろん、その時は連射モードで構える予定です。
小鳥でいうと、ん〜カワセミのダイブしかうかばない。。。
追いかけ(流しも含めて)が上手であれば、他はなんとかなるかな〜なんて思っています。
↑は、僕のスタイルなのでつっこみ無しでお願いします。
それと撮影スタイルは個人個人で違うと思うので、僕の場合こうかな?と返答しました。
書込番号:3909248
0点

それと、和み中申し訳ないですが…さん。
支持したいなら支持すればいいだけです。
”単焦点”になってしまいますが、よりどりみどりですよ♪
CANON:EF500mm F4L IS USM 定価1,0290,000 以上
NIKON:Ai AF-S Nikkor ED 500mm F4DU(IF) 定価1,008,000 以上
KONICA MINOLTA:ハイスピードAFアポテレ600mmF4G 定価1,050,000
僕は購入しないので、中古の相場はわかりません。
お好きな物をどうぞ。m(_ _)m
書込番号:3909268
0点


2005/02/10 08:00(1年以上前)
何を必死に反論しているのかしらw
>100枚のうちの1枚が,…“な・ら・ば”
って,ちゃんと書いてあるわよ?
違うんでしたら,“100枚のうちの1枚”を見せて頂ければいいだけじゃないかしら?それとも,撮れるはずの1枚を妄想しているだけかしら?
明るいレンズに,レスポンスの良いカメラ,野鳥撮影には最適よね?
CANON:EF500mm F4L IS USM 定価1,0290,000 以上
NIKON:Ai AF-S Nikkor ED 500mm F4DU(IF) 定価1,008,000 以上
KONICA MINOLTA:ハイスピードAFアポテレ600mmF4G 定価1,050,000
どれか,覗いてみたことある?
>>シャッタータイムラグ、AFスピード、連写スピードが必要と思うのですが
>そんな事は2の次3の次ですよ〜。
もしかして入門者にとってはねw
こういうのって,10年早いっていうのかしらね…
どうして,もう少し客観的に見れないのかな.
>僕の場合こうかな?と返答しました。
ふーん.で,こんな風に言い切るわけねw
>そんな事は2の次3の次ですよ〜。
>まず、最大望遠側の画角に収める技術が必要です。
いじめてごめんね.
暗いズーム+ASで撮ってみて♪被写体ブレってあるんだなって思うからw
あ,分かってる?
SD10の画像も被写体ブレが問題だと思って,書いたんだけど,愛機カワイイと通じないのね♪
書込番号:3909348
0点


2005/02/10 21:56(1年以上前)
和み中申し訳ないですが…
おきらくごきらく 両氏へ
1Vは1N-RSをどうぞ、満足されるでしょう。
1Dsや1Dmk2は触ったことが無いのでなんとも言えませんが
上記2台で十二分かと…
そのかわり85リミテッドもSTFも使えませんがね。
浴衣で南極へ行く者を私は知らない
書込番号:3911813
0点

こんばんはっ♪
>皆様は自分の撮りたい写真を撮るために、
>連写やAF、フォーカススピードに頼らないのでしょうか。
AFには頼りますが連射には頼らないですね。
連射に頼っていては本当に自分が写したいチャンスを逸してしまいます。
私は自分のカメラのレリーズタイムラグを感じて神経を研ぎすまして撮影する派です。
あとフォーカススピードも工夫次第です。
ようは如何に自分のカメラの特徴や欠点を知っているかだと思います。
私の知り合いにはCONTXのマニュアルで全ての撮影をしている方もいらっしゃいます。
その方曰く「AFみたいな信じられない機能は使えない。」だそうです。(笑
書込番号:3911893
0点

おはようございます? 今まで寝てました(汗)
まりお♪さん、大当たりです。カワセミのダイブを撮ろうとしてます。
通勤途中、1.5m程離れた小枝に止まってこちらを見ていたカワちゃんに惚れちゃいまして。
田舎のブライダルカメラマンさんがおっしゃるとおり、自分のカメラのレリーズタイムラグを感じて神経を研ぎすまして撮影で撮影できればいいのですが、どうしても自分自身のタイムラグ(脳でここだ!と指令を出してから手が反応するまでの時間)がありタイミングを逃してしまっている状況です。
ただ、今現在カワちゃんの住まい近くの土手が昨年の台風で崩れてカワちゃんが引越ししたらしく、見かけることがなくなってしまい撮影チャンスがなくなってしまいましたが(泣)
降りかかる火の粉はさん
あなたに言われなくても、発売直後にEOS-1Vは購入しております。
書込番号:3913281
0点

おきらくごくらくさん 、こんにちは。
自分は野鳥を撮った経験が全くないので、教えていただきたいのですが、
おきらくごくらくさんが撮影に使っているレンズは、明るさはどれくらいで、何mmくらいの望遠なのですか?
また、やっぱり三脚使用なのでしょうか?
興味本位の質問で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:3913544
0点

こんなことを書くとバカにされそうですが、現在は鳥については撮り始めたばかりですし、鳥屋さんではないので大きいレンズは所有してません。
シグマの70-200mm F2.8とタムロンの300mm F5.6のズームでがんばってます。
三脚は使用していません。
田舎な為か、比較的鳥の近くで撮影できる非常に恵まれた環境のようです。
暗いのが難点ですが(^^;)
デジタルに400mm F5.6の単焦点レンズをつけて撮影できればと考えているのですが、残念ながらキヤノンのレンズには手ぶれ補正がついていません。
書込番号:3913774
0点

続き…
ですので、ボディに手ぶれ補正がついているこのカメラが気になっています。
ただ、カワちゃんがだいぶ下流に引っ越したらしく、川幅が広〜くなったので400mmレンズでも足りなくなっているので困ってますが。
近所の神社の森に、毎年アオバズクが来るのでこれも撮りたいです。
書込番号:3913833
0点

お、おきらくごくらくさん は鳥撮ですか。
今度EF300mm F4L IS USM+テレコン使ってみてください。
結構な重量になりますけど...
書込番号:3913990
0点

>おきらくごくらくさん
>ボディに手ぶれ補正がついているこのカメラが気になっています。
被写体ブレにはどうしようもありませんが、ここの掲示板で何度となく書かれていますように、撮影者側の手ブレには、やはりASは有効です。明るいレンズと組み合わせれば、その効果はもっと出てくると思います。
書込番号:3915457
0点

YKND2004さん こんばんわ
α-7Dの手ぶれ補正は、流し撮りの時に流している方向のぶれは補正せずに、直角方向の手ぶれだけを補正するというようなことはできますか?
ニコンのVRやキヤノンのISでの流し撮りモードがあるのかないのか。
Burriさん こんばんわ
鳥撮りははまりますよ(笑)
書込番号:3916069
0点

[3916069]おきらくごくらく さん
おっしゃるような流し撮り用のモードは存在しませんが、必要がないのです。
流し撮りの場合はそのぶれ成分は直流に近くなりますのでハイパスフィルターで処理することによってASの移動量制御からは除去されます。
では、何故他の手ぶれ補正では流し撮り用のモードが搭載されているかというと、ファインダーにその補正効果が反映されるため被写体を追いかけるのに不都合(振りはじめに「カクカク」とファインダー像が見えるためフレーミングがしにくい)だからです。
もちろん、「レリーズ時のみ補正」というモードがあれば、α-7DのASとほぼ同じ補正動作となり、ある角度のみの補正動作をキャンセルするという流し撮りモードは必要なくなります。
ただし!…流し撮りのための振りはじめや、振る方向の変化する時点ではハイパスフィルターを通過する成分により誤補正が起きることはご承知ください。
書込番号:3916191
0点

kuma_san_A1さん こんばんわ
α-7Dはボディ側の補正なので流し撮りモードは必要ないんですね。
キヤノンのHPで流し撮りモードについて少し勉強してきました。
大金が欲しい(泣)
書込番号:3916731
0点

こんばんは。
ちょっと本題から離れた話になってしまいますが・・。
私が手にしたHSAF600mmF4はかれこれ15年も前の古いレンズなのですが、現在のCANONやNikonさんでさえ追いついていないスペックがあります。それは「使い易さと信頼性」という名のスペックです。
私のHPの巻頭にある写真を見てもらえばわかると思いますが、レンズの真ん中上方に凹型になった取っ手があります。
普段はここを持てばバランスが取れて軽くなる持てる便利な取っ手です。
が、それだけでなく撮影時には照準器にもなる優れモノなんです。
これのお陰で900mmの超望遠になっても狙った被写体を見失う事はありません。
またフードカバーの穴にベルトを通すだけでショルダーベルトになったりして持ち運びに大変便利です。
他にもAFスピードを稼ぐ為の無段階調整フォーカスレンジリミッターなど使う立場に立った製品作りがなされています。
あとどなたかが書いていらっしゃいましたがピントリングの回転もインナータイプですので問題無しです。
まだ数回しか持ち出しておりませんが大変信頼のおける頼もしいレンズだと感じました。
これはHSAF300mmF2.8も同様に大変扱いやすい工夫が随所にされています。
性能面では他メーカーに及ばないかも知れませんが、信頼性と扱い易さ、よく考えられた製品作りは随一です。
もっとプロからも評価されていいメーカーだと思います。
書込番号:3917614
0点

↑他社を貶める一文を含めた発言はいい加減止めませんか?
ぜんぜん新製品を出せないんだから、今あるのがダメダメなら目も
当てられんよ。
無段階調整フォーカスリミッタ? 超音波モーターなら無段階じゃ
なくても事足りるんだろうなぁ。
書込番号:3917773
0点

最近、写真を撮ってるときに他の人はどんなカメラをつかってるのかな
っと気にしたりします。どういう状況でそのレンズを使ってるのかなど
自分のために勉強になったりします。
α7Dユーザーが見られなくて残念!ということですが
今日は初めてα7D使ってる人を見かけました。^^
話はかわりますが、流鏑馬をAF-Cで撮って見ました。人が多かったので
たまにそっちにフォーカスがあうこともしばしば(これは完璧に自分のせいです^^;)
便利ですね。HighSpeedAPO300/4は、AF75-300mmよりやっぱりフォーカス早いです。
書込番号:3917864
0点


2005/02/12 00:34(1年以上前)
>現在のCANONやNikonさんでさえ追いついていないスペックがあります。
>それは「使い易さと信頼性」という名のスペックです
これはまずいでしょう?
キヤノンやニコンは使いにくく 信頼性に乏しいと言う事ですか?
勘弁してください
超望遠や他のUSM AF−Sレンズは使いやすさと信頼性ではミノルタに負けていませんよ
自分の使っているアイテムが一番的書き込みは他のユーザーは気持ち良くないはず
書込番号:3917878
0点

他のユーザー・・・たぶん他メーカーのユーザーという意味だろう
けど、同じα-7 DIGITALのユーザーとしては情けなく思います。
相手の良いところには触れずに比較する。プロのすることとは思え
ません。もしかして、雑誌社のように利権が絡むようにでもなりま
したか?
書込番号:3919216
0点

>キヤノンやニコンは使いにくく 信頼性に乏しいと言う事ですか?
いえいえそう言う事ではありませんよ。
軽さはNikon、AFの速さはやはりCANONさんの方が上手です。
ただ使い易さを考えた製品造りと言う面では旧ミノルタさんの方が一枚上手だと感じました。
それは他にも三脚座にしてもそうです。昨今問題になって来ている三脚座使用時の天秤状態に寄るブレも十五年前にして既に抑え込むように考えられて設計されています。
>無段階調整フォーカスリミッタ?
>超音波モーターなら無段階じゃなくても事足りるんだろうなぁ。
いや、やはりフォーカスレンジを無段階に設定出来る恩恵は超音波モーターをもってしても及ばない面があると思います。
書込番号:3919276
0点

>相手の良いところには触れずに比較する。
>プロのすることとは思えません。
>もしかして、雑誌社のように利権が絡むようにでもなりましたか?
はて?プロとは何でしょう?
私は仮にもプロとして他の方が(プロでなくとも)私より良い写真を撮られたならば素直に敬意を込めて一礼する他ないと考えております。
同じように競合するメーカーであろうと自社より良い製品を出されたならば素直に認める他ないと思います。
私は一昨々日、実際にCANON EF600mmF4をお借りして使い、検証し、KonicaMinolta HSAF600mmF4と比べております。
「実際に使う」それ以外の評価の仕方があるのでしょうか?
空想で反論は避けて頂きたく思います。
それから私は利害の絡むカメラマンにだけはなりたくはありません。
これは諸先輩方を侮辱する形になると思いますが、私の信念です。
書込番号:3919472
0点


2005/02/12 11:46(1年以上前)
>いや、やはりフォーカスレンジを無段階に設定出来る恩恵は超音波モー
>ターをもってしても及ばない面があると思います
あの時代だから機械式のリミッターなのですよ 今の300F2.8SSMは電子式だし個人的には電子式が好み【まぁ これにに関しては個人差があるのでそちらがいいのならそれでも良いでしょう 私も400F4.5G使っているから】しかしフルタイムマニュアルフォーカスできる超音波モーター レンズ内ISやVR 防塵・防滴のシーリング設計など15年も前に時計が止まっているミノルタに負けていないはず
>三脚座使用時の天秤状態
前玉が重いんだから誰でもそう設計するでしょう ミノルタの300F2.8や600F4はフードが内臓でプアーな方が性能面で問題かと?? せめてエクステンションフードが追加出来る設計にするべきと思うが
ミノルタレンズの光学性能・光学設計に関しては他社にも通用する良い技術を持っていると強く感じるが 15年以上全く変化無しのレンズはやはり使いにくい面がある
それよりも自分の使っているアイテムが「素晴らしい」とか「可愛い」的書き込みは止めようよ!気持ちは解るが冷静な判断と偏りの無い見方こそ皆さんが期待するプロの発言(インプレ・取り扱い・実写判断)なのでは? 今の書き込みだと[3917614]他メーカー使用の方などはやはりミノルタユーザーは【キモイ】的印象になるんですよ!
書込番号:3919482
0点


2005/02/12 12:34(1年以上前)
こんにちは。
普段はポートレイトがメインですが、7Dを買ってから鳥撮りに非常に興味が出てきました。
で、レフレックス500F8を買ってしまいました。
暗いのであまり鳥撮りには向いていない気もしましたが、小さくて軽くて、なにより安かったので・・・^_^;
まだ2回ほど使っていないですが、まりお♪さんがおっしゃっていた・・・
>> シャッタータイムラグ、AFスピード、連写スピードが必要と思うのですが
> そんな事は2の次3の次ですよ〜。
> まず、最大望遠側の画角に収める技術が必要です。
というお言葉、よく分かります。
飛んでいる鳥をフレームに収めてタイミングよくシャッターを切る、という基本のところがなかなかうまく出来ないのですね・・・私だけかもしれませんが(泣)
これがそれなりに出来るようになったら、AF400mm4.5Gとかも検討したいですが、レフレックス500F8でまだまだ勉強・練習の余地がいっぱいありそうです。
(ケンコーの1.5xテレコンとの組み合わせでフォーカスが効かなくなったのは残念でしたが・・・)
シーズンになったらレフレックス500F8を鈴鹿にも持ち込もうかと計画中・・・
書込番号:3919652
0点

レフレックス500+AS+ISO=400の組み合わせで時々使っています。
名コンビだと思います。
F8(Formulaではなく)固定にも関わらずかなりいけると実感しています。
書込番号:3919986
0点

>>三脚座使用時の天秤状態
>前玉が重いんだから誰でもそう設計するでしょう
いえいえ私が褒めているのはそう設計されていないからです。
数年前まではそう設計するのが当たり前のように思われていました。
確かに前玉が重いからですが、しかしそれは天秤状態に依るブレを招くと最近のテストで明らかになってきています。
意図してかそうでないかは定かではありませんが、HSAF600mmF4に関してはアンバランス、つまりブレにくい三脚座の位置になっています。
書込番号:3919990
0点

こんにちは、Mac Miniほしいさん。
レフレックス500mmF8は私もみなさんの評価を聞いてか、非常に興味のあるレンズの一つです。
もしかしたらモータースポーツでは独特のボケ形状が良い雰囲気を醸し出すかも知れませんね♪
私も今年はF-1や8耐など鈴鹿に行く予定なので、
もし出会いましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:3920090
0点


2005/02/12 14:36(1年以上前)
こんにちは。
けーぞーさん、田舎のブライダルカメラマンさん、レスありがとうございます。
> レフレックス500+AS+ISO=400の組み合わせで時々使っています。
> 名コンビだと思います。
けーぞーさんも鳥撮りに使われているのですか?
私の想像より遥かにシャープな画像でうれしい誤算でした。
私もなかなかの名コンビだと思っています。(^.^)
> もしかしたらモータースポーツでは独特のボケ形状が良い雰囲気を
> 醸し出すかも知れませんね♪
背景によってかなりヘン(?)なボケになってしまうこともありますが・・・でもそれもこのレンズの個性だと思って楽しんでます。
サーキットでの使い勝手は私も楽しみです!
> 私も今年はF-1や8耐など鈴鹿に行く予定なので、
> もし出会いましたらよろしくお願いいたします。
はい、こちらこそヨロシクです。(^.^)
書込番号:3920169
0点

ゼウス6号さんに同意。
空論で反論はダメですか。比較できるのに贔屓な比較しかしないほ
うは問題ないのかね。
書込番号:3920476
0点

ははは・・・(汗
>比較できるのに贔屓な比較しかしないほうは問題ないのかね。
ですから贔屓なんかしていませんってば・・・。
もう信じて頂くには使って頂くしたないですね、こりゃ(汗
もしよろしければしばらくお貸ししましので、私のHPから連絡先をお教え下さい。
au特攻隊長さんも実際にお使いになればお分かりになる事と思います。
送料は五分五分と言う事で先払いにて発送いたします。(笑
書込番号:3920598
0点


2005/02/12 17:30(1年以上前)
こんにちは。au特攻隊長さん、ゼウス6号さん。
横レスすいません。
お二人が問題にされているのは、田舎のブライダルカメラマンさんの書き込みの・・・
> 現在のCANONやNikonさんでさえ追いついていないスペックがあり
> ます。それは「使い易さと信頼性」という名のスペックです。
という部分でしょうか?
私には「(キヤノンやニコンの現行製品と比較しても)使い易さと信頼性では上を行っている」というあくまで一個人の(実際に使ってみての)所感を述べられているだけで「他社を貶める一文」とも思えない(性能面ではキャノン、ニコンに及ばないとも述べられていますし)ですし、ましてや「キヤノンやニコンは使いにくく 信頼性に乏しいと言う事ですか?」というのは拡大解釈しすぎのように思えます。こんなことは一言もおっしゃっていないのでは?
「贔屓な比較」とのことですが、そもそも田舎のブライダルカメラマンさんは、それぞれの長所/短所を挙げての厳密な製品比較をしたかったのではなく「古いレンズだけど、使い勝手はよく考えられているし、信頼性も高いよ」と言いたかったようにしか読めませんが?
> 超望遠や他のUSM AF−Sレンズは使いやすさと信頼性ではミノルタに負けていませんよ
もし、田舎のブライダルカメラマンさんがキヤノンやニコンの製品と比較したことに問題があるのなら、同じ理由でゼウス6号さんの上記の発言も問題ありだと思います。
(誤解しないでくださいね、私は「どちらをよりよい」としているかの違いだけで、いずれも他社製品を貶める目的の文章はないと思っています。)
少なくとも今回は、お二人とも過敏に反応しすぎのように感じます。
> もしかして、雑誌社のように利権が絡むようにでもなりま
> したか?
上記のような発言はau特攻隊長さんとしては問題ないとお考えですか?
私には「不特定多数の方が訪れる掲示板で、特定の人物の名誉を傷つける恐れのある危険なご発言」に思えました。
そんな意図はない、とおっしゃるかもしれませんが、少なくともここに一人はそのように感じた人間がいることをご認識ください。
P.S.
私はいずれの製品も使ったことがないので、どれが一番使い勝手がよいのかはよく分かりません。^_^;
書込番号:3920935
0点

[3920935]Mac Miniほしい さんへ
わたしには[3917614]田舎のブライダルカメラマン さんの発言は素直に読んで問題あり(あの部分でつっこまれるだろうな)と感じました。
ただ、これは彼の表現の個性(ライターもしていたそうですので読む人にわかりやすい「比較表現」が得意)ですから今後もそのように読まれるといいと思います。
すみません。イレギュラーな発言だとは承知しています。
書込番号:3921191
0点

キヤノンやニコンを上げる必要はないでしょう。
で、無段階の恩恵とは? どうフォーカスリミッタ+USMが及ばな
いのでしょうか?
明確に書かれていないので分からないのですが。
レンタルの件、壊してしまったときに弁償できる額ではないので、
残念ですがお借りするわけにはいかないです。
書込番号:3921542
0点

>無段階の恩恵とは?
>どうフォーカスリミッタ+USMが及ばないのでしょうか?
>明確に書かれていないので分からないのですが。
あれもダメ、これもダメ、結論が決まっている方に説明するヒマはありませんので私はこれにて失礼致します。(笑
書込番号:3921555
0点

あれ、明確な違いが言えないのに優越をつけたので?
書込番号:3921595
0点

追伸です。
結論・結果は最初からあらかじめ頭で決め付けておくものではなく、経験した事実を受け入れるべきものです。
それが例え自分の意にかなっていなかったとしてもです。
「いい加減止めましょう」の意味で書きました。
書込番号:3921598
0点

今までの田舎のブライダルカメラマンさんの書き込みを読ませてもらってる限り、そのお人柄から、
>もしかして、雑誌社のように利権が絡むようにでもなりましたか?
と言うようなことは無いと思います。
ただし、「信頼性」云々に関しては、ちょっと走りすぎてしまった感じですね。
やはり信頼性を問うなら、その製品を年単位で使い込んで、しかも、その機器にとって過酷な条件下で使用した際にも、通常の能力を発揮してくれた時に、初めて「信頼性」を強調できるのだと思います。
借りて(何度か?)使用しただけのCANONのレンズを、「信頼性」の面で優劣評価するのは、ちょっと無理な気がします。
本当は、CANONと比べて、使いやすいか使いにくいかということを、ブライダルカメラマンさんは言いたかったのかもしれませんね。
書込番号:3921623
0点


2005/02/12 20:34(1年以上前)
あ〜ぁ もう止めたよ。
て言うか気分がのらないまま今日の午後野鳥撮影に行ったが 今の自分の気持ちが現れたようで全く調子が出ないし やはり気分良く撮影に専念しよう!他人の記載はまぁ〜 あまり深く考えない事にするわっ!
しかし今日こそ600F4が欲しいと本当に感じた半日でした
まぁ 私は腕が無いので欲しいんですけどね 今度はまともなカワセミ撮ってやる〜切りぃ〜・・・・・・・・・残念!
1.4倍テレコン付けたがマニュアルフォーカス出来ない(死ぬほどやりずらい)ピントの山つかめないし
書込番号:3921839
0点

>いや、やはりフォーカスレンジを無段階に設定出来る恩恵は超音波
>モーターをもってしても及ばない面があると思います。
どのような面で及ばないのでしょうか?
書込番号:3921862
0点


2005/02/12 20:45(1年以上前)
こんにちは、au特攻隊長さん
> キヤノンやニコンを上げる必要はないでしょう。
必ずしも挙げる必要はないとは思いますが、挙げたからといってそんなに目くじら立てるほどのことでしょうか?
少なくとも「他社製品をを貶める」といった目的でキヤノンやニコンの名前を出したのではないことは、普通に読めば分かると思うのですが・・・。
あまりに偏った意見というのは読んでいて気分のよいものではないですが、かといって一個人の(実際に使ってみての)感想の書込みに対してここまで執拗な指摘をする必要もないように思います。
ところで・・・
> もしかして、雑誌社のように利権が絡むようにでもなりましたか?
というのもわざわざ書く必要があったのでしょうか?
書込番号:3921901
0点


2005/02/12 21:01(1年以上前)
はじめまして、kuma_san_A1さん。
> わたしには[3917614]田舎のブライダルカメラマン さんの発言は
> 素直に読んで問題あり(あの部分でつっこまれるだろうな)と感じま
> した。
なるほど、実際には「問題あり」と思われた方も多いのかもしれませんね。
> ただ、これは彼の表現の個性(ライターもしていたそうですので読む
> 人にわかりやすい「比較表現」が得意)ですから今後もそのように読
> まれるといいと思います。
はい、私も「(適切な比較でなかったとしても)この程度のことはスルーすればいいのに・・・」と思ったのがイレギュラーな発言をしたきっかけです。^_^;
書込番号:3921990
0点


2005/02/12 21:16(1年以上前)
こんにちは、YKND2004さん
> やはり信頼性を問うなら、その製品を年単位で使い込んで、しか
> も、その機器にとって過酷な条件下で使用した際にも、通常の能
> 力を発揮してくれた時に、初めて「信頼性」を強調できるのだと
> 思います。
ご指摘の点はおっしゃるとおりだと思います。
ただ、あくまで一個人の方の感想ですので、あまりに細かく糾弾するのもどうかと思ったものですから・・・。
書込番号:3922073
0点

確かに目くじら立てているように見えるでしょうが、幾度となく見
ているからそういう反応にもなっちゃいます。
また、まだ明確な回答がないのが残念です。
書込番号:3922197
0点

>ゼウス6号さん
テレコンによってピントの山が掴みにくいってことですか? それ
ともレンズ自体がピントの山を掴みにくいということですか? ま
たはその2つということですか?
書込番号:3922273
0点


2005/02/12 21:57(1年以上前)
ほっとこうかと思いましたが(笑)
私には,au特攻隊長さんの指摘はよく分かります.
(まったく,大人しくしているっていっても1週間も保たないんですかね,このお人は!)
プロなんだから,いちいち,言葉を並べなくても,α7Dでこんないい写真が撮れるんだよ♪っていう作例を見せれば,いいでしょう?
前回も注意したが,ちょくちょく他社製品を引き合いに出してはα7Dを褒めているが,結局,それだけ褒めちぎるだけの差が,撮れてる写真を見ても感じられないから,贔屓だって言われるんです.
600mmの作例だが,カメラの腕から見ると,ます全て構図が平凡.サーフィンしてるのに,まるで平均台を渡っているかのような動きのない構図.しかも全てほぼ正面から捉えており,尚のことそういう印象を強くする.もっと寄れるだろうに,中途半端に周囲を入れてるのは,なぜ?
レンズの描写だって,決して誉められたものではない.いずれもフレアっぽく,コントラストは低下,一世代以上前のレンズだって事を物語っている.シャドウの描写もきれいとは言い難い(これはカメラの問題か).別に決定的瞬間を撮ったわけでなし,少々ピントがずれてても分からないようなシチュエーション.これなら,(例えに出してはユーザーさんに失礼だが)KissD+TamA06にkenkoの2×テレコン付けても,同等以上の画が撮れるでしょうね.
比較画像あたりから見ているが,比較の仕方は滅茶苦茶だったし,レンズの評価も怪しい,1段違う条件で撮った写真も事前に気づかないほど画像の評価はいい加減.今回良く分かったが腕の方もそれなり.
たくさんのデジタルの作例のある望月さんのサイト,ご存じでしょうけど,Nikon D2Hの作例が,ちょうどサーフィンです.ご自分の作例と良く較べてみてください.
ついでにいっときますが,こんな匿名掲示板でプロであることを明言してるのは,貴方くらいでは?世の中に数多プロがいる中で,希有な存在ですね.
道具の得手不得手を知り尽くして,与えられた機材でbestの仕事をするのがプロでしょう?ある機種の欠点を補うにはどう撮ればいいかを考えるのが仕事なのではないですか?個人的な楽しみを否定するわけではないが,入れ込みすぎても,あなたの進歩には妨げにしかならないような気がします.
書込番号:3922312
0点


2005/02/12 23:21(1年以上前)
au特攻隊長さん こんばんは
[3922273]のテレコンの操作感についてのご質問の件 今発見しました
このスレはもう見ないつもりでしたので
実は本日カワセミ撮影に行ったのですが 400mm4.5Gではとても距離がある状態でした テレコンを付けたのですが(560mm) AF−S+2Xテレコンに慣れていたので 400Gはフォーカスリングの感触も非常に悪いもので特に小さい鳥の目に合わせる事が出来ませんでした(被写体が大きなも物には使用した事はありますが 小さな鳥系は今回初)
1)テレコンのフォーカス操作に誤差が生じる(ギア系〔駆動系〕のバックラッシュがありすぎて細かい操作が出来ず AF−S+2Xテレコンはダイレクト操作しているのと変わらず)
2)夕方 曇りの時間帯にてテレコン使用時ファインダーが暗すぎでした ピントの山がつかめない(目に合わせれない)
以上でございます。
書込番号:3922929
0点

>ゼウス6号さん
回答ありがとうございました。
もう見ないかもしれませんが、御礼を述べさせていただきます。
書込番号:3922968
0点

>評価とは根拠のなるものがあってこそ価値のあるものですから。
はい、「根拠があれば価値がある」と結論が出たので根拠を述べさせていただきます。
まず旧ミノルタの600mmF4を使ってから二日後にCANONさんの600mmF4を使う機会に恵まれました。
そこで私は戸惑いました、重いレンズなのに取っ手が無いのです。
ミノルタ600mmは付いてあります。
仕方がなしに銅鏡を抱えてスタジオの外に持って行き、三脚に固定して更に驚きました。
いわゆる仲間内用語で申し訳ありませんが天秤ブレです。やじろべえやシーソーのように釣り合いが取れた時に起こるブレです。
(これに関しましてはCAPA1月号を参照して下さい。)
それでファインダー内のブレが一向に収まらないので仕方無しに手で押さえ付けて撮影した次第です。
ちなみにこれもミノルタ600mmではややボディ方向に重心がかかるようになっていて三脚座の形も平面ではなく、リブの補強の入った対策品です。
それから1DMark2ですと35mm換算600X1.3=780mmにもなりますと被写体がファインダーに納めるのが難しくなります。
しかし35mm換算900mmになるα-7Dでいともたやすく撮影出来たのは?と考えた末に照準機が装備されている事に気づきました。
以上の事から使い勝手はミノルタの600mmの方が良いなと感じました。
また無段階のフォーカスレンジリミッターですが、例えば被写体との距離が殆ど変わらない時などにはほんの数度だけしか動かさなくて良いようにできます。またその範囲もそれ以上、それ以下と言う風に2種類の使い方が選択出来るようになっています。
常に無限大に固定する事も出来るし機械式なので電気に寄るトラブルも心配ありません。
これは頼りがいがあるレンズだな、と感じた次第であります。
確かに性能的には負けているかも知れませんが、これは大変頼りがいがあり信頼出来る銘レンズです。
以上、現在感じているインプレッションです。
本格的な作品はHPにアップしていないのが現状ですが、私の写真にたいする侮辱的な発言があったのでアップさせていただく方向で考えております。
書込番号:3923664
0点

[3923664]田舎のブライダルカメラマン さん おつかれさまでした。
後は「信頼性」と書いてしまったことに関しては撤回なされると収束すると思われます。
それと、NIKONの名前も(CANONに関してはEFの600mmF4と今回書かれてのことですから補足は終わっていると思われます)。
出来るだけ個人に対する評価などを行わないのが良いと思います。
(わたしも今回は自分のポリシーをまげて介入いたしましたが)
書込番号:3923738
0点

>7Dと20Dで悩める者さん
あなたは私のHPの画像を侮辱した。
本来の私ならばそれ位で腹を立てることはありませんが、その時に言うべき問題まで今になって持ち出してきたやり方には少々問題があるように思います。
あの時私は「A3サイズのプリントアウトの結果」と申してある通り、実際にプリントしてご覧になりましたか?
次からは過去の事を引き合いに出すのではなく、その場で言うべき事を言って頂く事をお願い致します。
書込番号:3923739
0点

>また無段階のフォーカスレンジリミッターですが、例えば被写体と
>の距離が殆ど変わらない時などにはほんの数度だけしか動かさなく
>て良いようにできます。またその範囲もそれ以上、それ以下と言う
>風に2種類の使い方が選択出来るようになっています。
説明いただきましたが、キヤノンのフォーカスプリセットは何がダ
メなんでしょうか? フォーカスレンジを自分で設定できるみたい
で、遜色なく便利だと思いますが?
>機械式なので電気に寄るトラブルも心配ありません。
α-7 DIGITALも、というかデジカメ全部使えなくなりますが・・・。
書込番号:3924059
0点


2005/02/13 03:17(1年以上前)
提案なんですけど、各種比較やインプレッションに関しては、ご自分のHPでコンテンツとして公開しては如何ですか?>田舎さん
("田舎さん"という略称はどうかと思いますが、長いので省略させて下さい)
掲示板の常として、どんなに伸びたスレッドであっても初期の書き込みは消えません。
α-7Dと20Dの比較の際にも思いましたが、最初の方に間違った(参考にし難い)情報がずっと残るのは、一見さんに取って不利益でしょうし、スレッドを追う身としても、スクロールが大変です。
田舎さんに誤解を招く発言が多いのは、今までの例から言って間違い無いと思います。(敢えて列挙はしませんが)
これは感覚的に物を述べる田舎さんの性質に由来する物でしょうし、それ自体が取り立てて悪いというわけでも無いでしょうが、掲示板の特性とは相性が悪いと思わざるを得ません。
(傍目から見てauさんが過剰に突っ込むのも、過去の経緯を鑑みれば仕方がないと思います)
しかしこれがHP上のコンテンツだったらどうか?
追記・修正が容易であるので、感覚的な物言いをした場合でも、突っ込みが入る度に修正していけば良いですし、突っ込みを入れる側も、今よりは大らかに突っ込みを入れられる筈です。
(間違った情報が流布しにくいので)
何よりも、現状のBBSで大部分を占める諍い書き込みが綺麗さっぱり消滅する(と言うか、それとは独立する)のが大きなメリットです。
田舎さんが多大なエネルギーを注いで実験してるのが善意なら、auさんが突っ込みを入れずにはおれないのもまた善意なんです。(或いは義憤? 適切な単語が思い浮かびませんが、少なくとも悪意では無いと思います)
今のままだと双方(のみならず、色んな人も含む)の善意は発散していくばかりで、それって凄く勿体ないと思います。
お互いに思うところは有るでしょうが、ここらで仕切直ししてはいかがでしょうか??
書込番号:3924086
0点

おはようございます♪
>A2使ってますさん
ご提案、どうもありがとうございます。
しかしながら私は機材の批評をしたい訳でなく、ただ写真が上手になりたいだけです。
HPへの記載は対応に更に多くの時間を費やす必要があるのを身をもって経験しているので・・・。
それから説明してもまだ上のように突っ込んでこられる始末です・・・。
これは永遠に続くでしょうからこの文章を以て私はここには書き込まないことに致します。
それだけのエネルギーは撮影にこそ使いたいからです。
最後にみなさん、私はこの掲示板で本当に色々と勉強をさせていただきました。
目の痛い書き込みもいたしましたが、どうかご容赦下さい・・・。
どうもありがとうございました。 m(_ _)m
書込番号:3924415
0点

フォーカスプリセットやその他キヤノンのEF600mm F4Lの機能に対
する評価もしていただければ対比が分かりやすいんですが? 片方
だけ良いではEF600mm F4Lの及ばない部分が分からないんですよ。
書込番号:3925316
0点

スレ主さんは既にスレ立ての意図を達成されたようですね。
書込番号:3925760
0点

美恵ちゃんが行く さん そうですね何だか方向が少しズレて行ってしまって残念なのですが。でもとても為になる情報を幾つか頂きましたんで嬉しいですよ。今は300mmのマニュアルレンズで野鳥の撮影練習してます、ピント合わせ、露出合わせすべて手動で手持ちです。このレンズで撮影しながら感じたことなんですがなが〜いレンズで鳥の表情を狙うのも一興とは思うんですが枝に留まる、雑木の間をチョコマカ動く鳥達を300〜600mm程度で写すことが出来れば嬉しいなと・・・
書込番号:3925860
0点

昨日ネットで見付けたのですが、ニコンのQ&Aには、ニコンは三
脚使用時もVR有効を推奨しているようです。私は今まで三脚使用時
は手ブレ補正を無効にするものだと思っていました。
書込番号:3925954
0点

削除されまくったなぁ。
結局どこがキヤノンよりいいのか分からなかったし。
まあ、スレ主さんにとっては目的が達成されたということなので、
めでたしめでたしです。
スレ主さんは風景の中に生きる動物としての撮影に決められたよう
ですね。何もアップばかりがいいってもんではないですからね。で
も、風景が占める割合が多いほど難しそうです。
書込番号:3930836
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


最近 α7デジタルもだいぶ売れて来ましたね、嬉しいですね、
さて、ニコンD70はレンズセットは VR機能なしで11万弱
キャノン20Dはレンズキットは IS機能ありで19万円台
どちらも レンズを買う時には VR または IS機能付きを
買わねば αデジタル同等の手ぶれ対応はならないので
値段的に αデジタルは 好きならお買得感多いですね。
少なくても、ぼくは そう感じ購入時期を待っています。
重さも、レンズが軽そうなので 合わせると他メーカーと
そんなにかわりませんかも。
0点


2005/02/07 18:17(1年以上前)
他社の2機種は、高速AFで超音波モーターレンズが付いています。
パシャパシャとリズム良く撮るには、かなり有効とおもいます。
それぞれのメーカーにいい特徴があると思いますが。
書込番号:3897185
0点


2005/02/07 22:14(1年以上前)
20Dはともかく、D70は超音波モーターなので音がしないから速く感じますが、実際に使ってみると7Dより速いという訳ではないですよね・・・
書込番号:3898373
0点

私はF1.4のレンズで手ぶれ補正が効くっていうのにすごく魅力を感じます(*^^*)
書込番号:3898379
0点

よくDSLR関係のスレを立てられていますが、デジック2さんは、どの機種が欲しいです?
まだ、いろいろ、お悩み中ですか? そろそろ機種は絞れてきましたか? ^^
α7Dの絶対的な強みは、他社の様に高額な手ブレ補正付レンズ(…といっても、
APO70-200mm F2.8G SSMは、手ブレ補正が無くて、あのお値段。画質もピカ一で、
最短撮影距離が1.2mと短いのが羨ましいですが。)に何本もお金を注ぎ込む必要の無い、
唯一の手ブレ補正機能を内蔵したボディにつきると思いますが、どうでしょう、
もう買ってしまっては?
早く、レンズ沼、そして各社DSLRというボディ沼に、いらっしゃいませ。^^;
書込番号:3898416
0点


2005/02/08 00:31(1年以上前)
4番さんへDSLRってなんですか?うつくしいおじいさんより
書込番号:3899387
0点

Degital-Single-Lens-Reflex・・・デジタル一眼レフってことです。
書込番号:3899627
0点



2005/02/08 09:22(1年以上前)
DIGIC信者になりそう^^; さん
たいへんありがとうございます。
まだ 買えない(悩んでる)人です。
大変参考にさせて頂いております。
やっぱり あちら こちらと買い渡る余裕も無く
じっくり買ったらレンズは活かしていきたいので
メーカー選択に勉強中。
しかし、欲しいレンズ何本かで足して計算しても
大して変わり無いようで。
どうも、キャノン20Dに軍配があがりそうで、
デザインでコニカミノルタにホレて
レンズつけた重さで気になり、
実際問題として、望遠も標準も明るいレンズが欲しいですが
20万も出せないし大きい重いも無理、
それは、どこのレンズも変わり無い様ですね。
F4.5〜5.6 なんて実際 そんなに影響あるのでしょうか?
望遠などは どうしてもそんなF値レンズしか選択出来ず。
そうなるとISO400とかでもきれいなキャノン20Dに行きそうです。
変な判断だよとか いろいろあったら
教えて下さい。よろしくおねがいします。
書込番号:3900330
0点

ISO400ならα-7Dも問題ないと思いますが?
明るい望遠レンズはレンズメーカーのにしては如何でしょう?
書込番号:3900360
0点


2005/02/08 22:46(1年以上前)
謎が溶けて気分すっきり。隊長ありがとうございます デジャブでしょうか 隊長がこたえてくれると予測してました候う
書込番号:3903373
0点


2005/02/08 23:00(1年以上前)
でもデジタルのスペルは「Digital」ですからお間違えなく。
昔の工学書なんかは「ディジタル」って表記でしたが、今の若い人に言うと笑われてします。でも「D」をデーと言うと笑われるし・・・
書込番号:3903478
0点

こんばんは。
>実際問題として、望遠も標準も明るいレンズが欲しいですが
>20万も出せないし大きい重いも無理、
でしたら尚の事ASが付いているα-7Dがいいのではないでしょうか?
重いのをお気になさると言う事は気軽に手持ちで撮影♪と考えます。
ASは2〜3段のシャッター速度が稼げるのでF5.6のレンズでもF2.8のレンズと同じ感覚で撮れるって事になります。
F値の暗いレンズにもASは有効ですよ♪
書込番号:3903655
0点

ありゃ、スペルチェックするの面倒くさくて検索したサイトのもの
をそのままコピペしたのに、逆効果だったようで・・・。
書込番号:3904319
0点


2005/02/09 01:21(1年以上前)
いえいえ私のような無知の人間にわざわざ検索してくださった隊長さんの気持だけで嬉しい限りです スペルは二の次でございます ていうか検索という手段があったことを忘れてました 今度からは自分で検索してみます
書込番号:3904372
0点



2005/02/09 09:18(1年以上前)
au特攻隊長 さん
なるほど ISO感度では キャノンに分があると思ってました、
ISO 800だと さすがに きびしいでしょうね。
でも ふつう100〜400くらいの範囲でお使いになるんでしょうね。
ありがとう。
田舎のブライダルカメラマン さん
たしかに おっしゃるとおりかもしれませんね。
いつも、貴重な御意見感服していました。
もののこだわりとしては、αデジタルは良い物ですね。
聴きますが、上部に小さなディスプレイがないので
背面の液晶で確認しなくてはいけないので
不便では無いですか?
ただ、ボタンは一つに一つの機能で良いですね。
コニカミノルタは キャノンに比べて、レンズが安く感じます。
もちろん高いのもありますが、5〜7万前後とか 10万前後で
比較的 手が届きやすく良いのかなと思いますが
性能は いかがなのでしょう?
これからも、タムロン系のレンズが出る可能性が多いですね。
実際 ぼくは、多くの人と違うのが欲しいと言うのも
多少あるので αデジタルは大いに気になる存在。
田舎のブライダルカメラマン さん ありがとう。
あなたの機材を 教えてほしいです。たんなる好奇心からです。
10万以下の普及機は やはりそれなりなのかなあと
初心者でも、道具は大事にしていきたいです。
書込番号:3905076
0点

おはようございます♪
>聴きますが、上部に小さなディスプレイがないので
>背面の液晶で確認しなくてはいけないので不便では無いですか?
私も発売前は「不便だろうなぁ・・・」と思っていました。
でもデジック2さんに言われるまですっかり忘れていました。(笑
不便はないです。反ってモニターに全ての情報が表示されるので一目でカメラの設定が分かって便利ですよ。
みなさんのご意見もお聞きしたいですね。
>コニカミノルタはキャノンに比べてレンズが安く感じます。
>もちろん高いのもありますが、
>5〜7万前後とか10万前後で比較的手が届きやすく良いのかなと思いますが
>性能はいかがなのでしょう?
反対に私は最近までCANONのレンズを見下していました。
もともとCANON党だったのですが、画質が良くありませんでした。
その原因が私の使い方にあったのだと最近気づきましたが。
「交換レンズ2004 西平英夫著」という本をご存知ですか?
かなり厳しく多くのレンズを分析している本です。
幸い旧ミノルタのレンズは全体的に好評価です。
一度お読みになる事をオススメいたします。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4056034702/249-3479177-3268340
書込番号:3905212
0点

田舎のブライダルカメラマンさんの仰るとおり、背面のモニターに情報が全て表示されるのは、自分も使っていて便利だと思います。
それと、幾つかの機能を振り分けられているダイアルやレバーも、それぞれが指している位置で、状態が一目瞭然で分かる所も、併せて便利ですね。
この辺りは、最初、いろいろボタンやダイアル類が多すぎて煩雑っぽい印象を受けましたが、実際に使ってみるとアナログ表示の良さを改めて感じることになりました。
書込番号:3909168
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
マグニファイヤーの中央付近だけボケる現象があったため、
もう一つ取り寄せて頂き検証しました。
やはり、今回のものは少しマシでしたが、やはり中央付近がボケていました。
接眼に眼が当たったりしているのかとも考えましたが、どうもそうではないみたいです。
ボケ微妙なものですが、製品の使用方法からすれば合格点は出せません。
私はMLマットにしているので、マグニが無いほうがピント合わせし易く感じました。
商品は返品と返金で対応して頂けました。
「[3775924]マグニファイヤーって使えませんよ!」
から、やはりハズレが多いかもしれません。
やはり、アングルファインダーの方が出来が良いようですね。
それと、今度購入予定のシグマ18-50mm F2.8 EX DC の価格を聞いてきました。
価格は \49,800 でした。この価格より安く出している店もあると思いますが、不良品の時にクレームしやすいご近所のキタムラで購入しようと思います。
今日は、県外(京田辺)からわざわざ来店した人がいました。
やはり、このキタムラはお買い得なお店かもしれません。
でも、もっと安くならないかなとも思います。
0点


2005/02/08 18:06(1年以上前)
アングルファインダーは接写時の必需品ですね。ピント合わせが格段に楽になります。
書込番号:3901914
0点

ちなみにどこのキタムラさんですか?行ってみたいと思います。
書込番号:4117234
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
以前α7−Dは赤飽和しやすいという書き込みがありましたが
似たような写真を撮りました。jpeg sRGBナチュラルではお地蔵
さんの帽子や前掛がやはり不自然に赤飛びしました。
今度は、RAWで撮り、DimageViewerで現像すると、JPEGで撮った
のと同じような赤飛び。
ところが同じデータをPhotoshopElements3.0で現像すると
だいぶましになってます。(両方ともdefaultパラメータで現像)
DimageViewerでもコントラストやトーンカーブをいじれば
同じような結果にできるかもしれませんが、結構大変です。
このような状況では現像ソフトを使い分けるというのは有効かも。
参考のため、2つの現像結果をUPします
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=132795&key=1199207&m=0
これはあくまでも、私のPCの画面での状況です。
印刷結果や、他のPC画面では違うかもしれませんが
そこまでは手が回りませんのでご容赦を。
0点


2005/02/06 22:12(1年以上前)
AdobeRGBで撮るとどうなりますでしょうか?
書込番号:3893607
0点

かなり、臭いコラムなのですが、
価格.comから見つけてきたもので、
もう生産終了と言われている、
プリンターを注文してしまいましたので、
取り敢えずどうなるか期待してます。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~dipa2004/tips/tips044.html
書込番号:3894001
0点

こんばんは。
やっはり赤飽和の対処はRAW現像ですね。
私は”色合い”のパラメータを散々調整しましたがダメでした。(汗
他のデジイチでも赤飽和は問題ですね・・・。
書込番号:3894443
0点

>とをりすが〜りさん
ナチュラル+とかAdobeRBGとかは、RAWからJPEGに現像するときに
決まると思うのですが違うのかな?
DimageViewerで現像するとき、そのようなパラメータは無いので
どうなのでしょうか。
でも撮影時のパラメータが現像時に効いている気もしますので
時間があったら試してみますね。(早くても次の休日になりますが)
書込番号:3894604
0点

騎士2さん。
DimageViewerならば、ファイル→カラー設定を開き、ダイアログボックスが出てきたら、一番上の「カラーマッチング処理を行う」にチェックが付いているか確認し、続いて 色空間:の右側から希望の色空間を選べます。
初期設定は、「カメラオリジナル色空間(sRGB)」となっていると思います。
これをAdbobeRGBなどすれば良いわけです。
もちろん、このあとPhotoshopなどAdobeRGBに対応したフォトレタッチソフトなどが必要になります。
AdobeRGBならば、まず赤が飽和することはないと思います。
デジタル一眼に赤飽和するものが多いのは、一般的な色再現の好みがこのような傾向だからです。
ぱっと見に派手なものが「わぁ綺麗!」となりますから、売上を伸ばしたいメーカーはどうしてもそういう傾向になります。
これは昔からカラーテレビなどにも当てはまり、店頭で派手な発色をするテレビをみなさん買っていくわけです。
ですが、初めのうちは良いものの、カラクリが分かり始めると、飽きてしまいますね。
何とかして欲しい問題です。
書込番号:3894848
0点

測色学的に忠実な色再現の写真にしたらどうなるか、お見せします。
これは、Yxy値→RGB変換式を求め、マクベスカラーチャートを元にsRGB規格へ忠実に校正した色再現です。
ヘボ写真ですが、近所の赤い車を撮ったものです。
http://pub.idisk-just.com/fview/TRKIR8mXwBFn4ddzZ_S-8XSr6ccr7B6Bn0
CBjBEVUdLvLS31W0tMxj2Dv-oXnwrKlfeNLcWmCD8.jpg
このような地味な画像が一般にウケるでしょうか?
まず無理ですよね。
しかし私にはこっちの方が飽きが来なくて好ましいです。
書込番号:3895080
0点

アドレスが飛んでしまいました。
こちらです。
http://pub.idisk-just.com/fview/TRKIR8mXwBFn4ddzZ_S-8XSr6ccr7B6Bn0CBjBEVUdLvLS31W0tMxj2Dv-oXnwrKlfeNLcWmCD8.jpg
書込番号:3895093
0点


2005/02/07 08:28(1年以上前)
AdobeRGBの画像をご家庭のモニターで表示して色確認するのは大変危険です。
市販されているほとんどのsRGB対応モニターでAdobeRGBの色域を正確に再現することはできません。
AdobeRGB対応のモニターまたはAdobeRGB対応のプリンターで適切な設定を行ってから出力してください。
ということになるのでしょうか(笑。
書込番号:3895501
0点

おはようございます。
>ヒロひろhiroさん
なんと!ちゃんと赤が再現されているっ!!(驚き!
やり方によっては大丈夫なんですね!(安心
クアークさんのおっしゃるようにAdobeRGBで撮影してそれに対応したソフトで画像を読み込んで更にそれに対応したプリンタならこのようになるのでしょうか?
乏しい知識で申し訳ありませんが教えて頂くと嬉しいです。m(_ _)m
書込番号:3895567
0点

騎士2さん、おはようございます。
DimageViewerのほうは赤だけでなく、黄や緑も不自然に彩度が上がってますね。
RAW現像ソフトをどれにしようか、そろそろ検討を始めようと思ってましたので、要チェックポイントが一つ増えました。情報ありがとうございました。
ヒロひろhiroさんへ
>このような地味な画像が一般にウケるでしょうか?
>まず無理ですよね。
>しかし私にはこっちの方が飽きが来なくて好ましいです。
僕もこっちのほうが好みです。RX-8の赤ってこの色ですし。
贅沢を言えば、校正前の画像も拝見してみたいですけど(笑)
この「一般」の範囲の設定と、どの被写体をメインにするのかでメーカーは苦労してそうですね。
僕はフィルムカメラの経験がほとんどないんですが、色にこだわる方々は、フィルムカメラでは被写体に合わせてポジ、ネガの選択からフィルムの銘柄やフィルムメーカー自体まで換えていると聞いています。でも、デジタルのパラメータ設定変更ではなかなかバランスの良い色合いが出来ないんですよね〜(笑)
フジのデジカメは「赤がキツイ」と揶揄されることが多いように思うんですが、人肌の再現性では素晴らしいものがあると思います。α-7DIGITALも似たような傾向にありそうな気がしてます。
書込番号:3895662
0点


2005/02/07 09:45(1年以上前)
すみません、ちょっとコメントを付ける場所がわるかったですm(_ _)m。
ヒロひろhiro さんが公開されている画像はsRGBなので僕のコメントは当てはまりません。
AdbobeRGBの画像の色を確認する場合の一般論ですm(_ _)m。
書込番号:3895684
0点

ヒロひろhiroさんに教えて貰った方法で、別パラメータで現像
してみました。
3番目がAdobeRGB、4番目が広範囲RBGです。
比較すると(私のPCでは)良い順に
広範囲RBG>PHOTOSHOP>AdobeRBG>カメラオリジナルsRGB
広範囲RBGは少し地味すぎるかもしれませんが。
ただしDimageViewerの使用説明書によると
広範囲RBG 分光的に純粋な色度座標を使用して、広範囲なカラー
を表現するが、ほとんどのカラーは標準的なPCの
モニタでは表示できないし印刷もできない
とあります。皆さんのPCではどう見えますか?
書込番号:3897698
0点

遅くなりました。
色域の広さの順に、広範囲RBG>AdobeRBG>sRGBとなりますが、広範囲RGBは色域があまりにも広すぎて、実現性も実用性も全くありませんので、無視してください。
AdobeRGBですが、その色域を総てカバーするデバイスは非常に少なく、モニタでは1機種のみ、プリンタでは皆無です。
ですが、AdobeRGBで撮影すると、色飽和が無くなるほか、後々応用範囲が広くなり、sRGBとはレベルの違うプリントができますので、是非お奨めします。
とくに、RAWファイルには非常に豊富な情報が含まれており、将来、より高画質な画像を引き出せる可能性があるので、RAWファイルは是非保存しておいてください。
田舎のブライダルカメラマンさん
>クアークさんのおっしゃるようにAdobeRGBで撮影してそれに対応したソフトで画像を読み込んで更にそれに対応したプリンタならこのようになるのでしょうか?
比較的新しい機種なら、AdobeRGBの色域総てをカバーしていなくても、sRGBよりも広い色域を有しています。
7色とか8色など、インク数が多いほど色域が広い傾向があります。
具体的にどんなプリントになるかというと、sRGBのようなベトーっとした単調な画像ではなく、一見地味だけれど、例えば夕方の街の風景では、電飾の看板が本当に光って見えるというような効果が現れます。
現在ではある程度の知識がないと、正確にAdobeRGBを扱うことが出来ません。
そして、実質的にAdobeRGBに本格的に対応しているソフトはPhotoshopなど、非常に限られています。
この場では、とても説明し切れませんので、例えばデジタルマガジン2月号の112〜113項「カラーマネージメントの一問一答」などをご覧頂き、実践してみてください。
いずれにしても、プリントで要になるのは、「ICCプロファイル」というものです。
これは、デバイスが固有に持つ色域情報などが含まれ、これをもとに色管理しています。
このICCプロファイルを扱えないと、AdobeRGBをものに出来ません。
クアークさんの「AdobeRGBの画像をご家庭のモニターで表示して色確認するのは大変危険です。」というご指摘ですが、AdobeRGBの画像をモニタで見るときは、Photoshopで見てください。
Photoshopの場合、画像のEXIF情報にある色域を元に、モニタの色域に合わせた彩度にエミュレートされ、AdobeRGBの画像の色が全体に薄く見えるようなことはなくなります。
勿論、モニタ色域外の情報は飽和しますが、殆ど気付きません。
それと、赤飽和の件ですが、露出がかなりオーバーにならない限り、CCD自体は簡単に赤飽和しません。
これは、何を意味するかというと、RAWファイル自体は飽和していないということですので、現像の仕方で飽和は免れます。
基本的に、色飽和を避けるには、AdobeRGBなど色域の広い方の色空間で、彩度は下げ目にして現像することです。
その後で必要に応じ、色補正することです。
デジタルは一度飽和すると決して元には戻りません。
ですから、前の工程ほど(最初は撮影、つまりオーバー露出は絶対に避ける)、飽和を防止するように心がけます。
私は、むしろアンダー目に撮影し、RAW現像時に露出を上げるようにしています。
書込番号:3898458
0点

>ヒロひろhiroさん
詳しいご説明、ありがとうございます。
今までRAWには敢えて手を出していませんでしたが、
将来より広い色域を表現出来るデバイスが出てきた時に要になりそうですね。
またα-7Dの欠点もカバーしてくれるようですので作品にはRAWファイル保存をしておきます。
気づかせて頂いてありがとうございました。
書込番号:3898678
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
こんばんは。
本日何とか時間が取れ、またレンズが揃いましたので比較画像をアップしました。
TAMRONの同じレンズでの比較画像があります。
またCANONのデジタル対応・非対応レンズの画像を載せてあります。
前回よりの問題点を考慮して
1同じ条件になるスタジオで撮影しました。
2撮像素子の感度による露出の違いも補正してあります。
具体的にはα-7DがF10、20DがF11にての撮影です。
3フォーカスはMFにて中央の帯に合わせてあります。
α-7D F11での画像も合わせてご覧になって傾向を掴んで下さい。
また今回はバック紙を変えた為にAWBがその色に引き寄せられて色味が変わっていますので気になる方はソフトにて調整をお願い致します。
注1)PCモニター上のみでの比較は大変危険ですのでプリントされる事をオススメいたします。
注2)テスト方法に問題があった場合はご指摘をお願い致します。批判だけのご意見にはお答え致しかねます。
注3)私はこれより個展の作品作りに入る為にこれ以上のテストは致しかねます。
ではじっくりとご覧下さい。
みなさんのお役に立てれば幸いです。良い写真ライフのあります事を♪
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=125046&key=1199232&m=0
0点

あ、ひとつ言い忘れた事が・・・
「もっとこういう風に見た方が平等だと思う。」とか
「このテストはここに問題があるから実際にはこうなるんじゃないかな。」
等のご意見は大歓迎です♪
とにかく私は同一条件での比較テストの資料を提出しただけですから、あとはみなさんがそれぞれの意見を書き込んで頂ければ幸いです。
書込番号:3893620
0点

>α-7 VS EOS-20D 最終対決画像
そんなに、シロクロはっきり勝敗を付けないといけない位、20Dが気になりますか?
書込番号:3893812
0点

いつもありがとうございます。
可能な限り公平に比較なさろうと努力される田舎のブライダルカメラマンさんには、私は頭が下がる思いです。
---------------------
スレ内容と違いますが…
実は私は少し前まで貴方を誤解していました。
いわゆる『ミノルタ信者』で、「何が何でもαが最高!」であって、欠点の指摘は無視される方だと勘違いしてました。
大変申し訳ありませんでした。
書込番号:3893815
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん、私が思うに勝敗はつかないと思います。
それぞれ良いところがあり、ユーザーが何を優先させるかで、個人個人の中で全く違う勝敗が決まると思うからです。
それを見極める為にも、こういった“対決”が参考になるのではないでしょうか?
私は価格.comの掲示板として、とても良い内容のスレッドだと思います。
書込番号:3893888
0点

田舎のブライダルカメラマンさん 、ご苦労様です。
プリントアウトではなくPC上の色見ですが、自分のモニターではα7Dで撮った方が派手な色見に映ります。よく言われているα7Dと20Dの色調とは、なんだか逆になっているようです。
個人的には、どちらの色調もいいと思います。…と言いますか、カメラごとの個性の違いはあって当然だと思いますし、反対にどのカメラで撮っても同じ均一な画が上がってきてはつまらないと思います。
そういったことを確認する意味で、ここ一連の田舎のブライダルカメラマンさんの比較画像(実験?)は、とても楽しい試みだと思います。
書込番号:3894059
0点

>DIGIC信者になりそう^^; さん
いえいえ私は白黒をはっきり付ける必要はないと思います。
それにそれは無理だと思います。
私に出来るのはそれぞれの特徴を知ってもらう位で精一杯です。
ただ乗りかかった船ですし、性分ですね・・・(汗
>数値ヲタクの社会適応力は疑問 さん
お察しの通り、最近まではミノルタ最高!でした。
しかしそれでは自分の成長も無いと思い、考えを改めた次第であります。
やはりそれぞれのカメラの特徴を引き出してやって始めて一流と言えると思います。
ただ操作性はα-7Dの圧倒的勝利ですよ。(笑
書込番号:3894073
0点

>YKND2004 さん
>カメラごとの個性の違いはあって当然だと思いますし、
>反対にどのカメラで撮っても同じ均一な画が上がってきてはつまらないと思います。
そうですよね・・・。
それにある程度はパラメータで味付け出来るので、その個性を好きな方に持って行く事もできます。
まさに「カメラは使い手次第」です。はい。
書込番号:3894108
0点


2005/02/06 23:31(1年以上前)
個展開くときに価格COM上で宣伝とかはナシでお願いしますよ。
周りの仲間内のみなさんも「何処でやるのー?」とか
炊きつけないように。
それ以外は何書こうが貴方の自由だよ。
書込番号:3894279
0点


2005/02/06 23:48(1年以上前)
面白い企画だとは思いますが、比較とか対決とかいう話に
なってしまうと、どうしても公平性とかシロクロとか、
趣味と言うか撮影の楽しさから遠ざかっていってしまう
ような気がします。
今回の件は今回の件として、比較とかに拘らずに、
α7デジの個性や特性を活かした撮影サンプルなんて
のもいいんじゃないでしょうか?
というか、自分が撮影して楽しくて、撮れた写真に満足
しているのなら、別に他のカメラの事なんてどうでも
いいと思う。撮り比べた写真を並べて、どっちがいい
とかって、余興としては面白いけど、本質ではないような
気がするけど、どうもそれに拘りすぎている人が多いと
思う。
書込番号:3894406
0点

田舎のブライダルカメラマンさん、ご苦労様です。
前回のスレには遅刻しちゃいました。
気付いたときにはレスが60も付いてたんで(笑)
これまでは、20Dの800万画素にはあまり意味がないんじゃないかと思っていたんですが、こうして見てみると確かな違いが実感できますね。ホンマ緻密だと思います。
一連の田舎のブライダルカメラマンさんのテスト画像を拝見していて、やはりα-7DIGITALの画質が僕の好みなんだなぁと実感しています。的確に表現できる言葉が見つからないんですが、空気感というか立体感と言うか、雑誌によってはフィルムライクという表現を使っているかと思いますが、写真らしい写真を撮れるカメラなんですよね。
対してキヤノンは、高精細でノイズレス、現実世界以上に抜けの良い画質ですよね。デジタル画質の究極に最も近いんではないかと。あいや、少々大袈裟ですね(笑)
個性の違いというか、目指している方向性はやっぱり違うんだなぁと思いました。
書込番号:3894464
0点

>エルピー・プルプルCCDさん
了解です。
私もこれからは本質である楽しんで写真を撮りたいのでこれでしばらくは大人しくしています。
>GT9700FからDS4さん
激しく同意致します。
最近は「テストの為に仕方がなしに写真を撮っている」ようでつまらない事をしたな・・・と感じました。
何よりα-7Dは色々と考えながら撮影するのが楽しいので、これからは自分の撮影の世界にドップリと浸かりたいと思います。
ご忠告、ありがとうございます。
書込番号:3894497
0点

>ダポンさん
ここ一ヶ月でS3pro、D70、1DsMark2、EOS-20Dと使ってきましたが、それぞれのメーカーの思想が出ていて面白いです。
私も最近までは「シャープな方が絶対に良いっ!」と思っていましたが、シャープさを追い込んでいくと被写体が浮き出過ぎて貼付けたような違和感のある写真になっちゃいます・・・。
ですからCANON系をお使いの方はその点で苦労されると思っています。
対してα-7Dはピントと露出を追い込んでいくと「ハッ!」と思うような素晴らしい写真が取れる時があります。
バランスが絶妙にとれているカメラだと感じました。
明日は久しぶりに京都に出向いてレンズ探索と撮影です♪
書込番号:3894603
0点

EPSONのA900でプリントしたらクール&ホットの両極端な色になっ
てしまった・・・。中間がちょうど良さそう。
温かみを感じさせる20Dのほうがまだ良さそう。
今回の画像への質問
・ホワイトバランスについて、α-7 DIGITALは自動になっています
が、20DはUnknownになっています。どのような設定にされたので
しょうか?
・20Dについてですが、前回アップされた時の画像と情報量が違う
のですがなぜでしょうか?(メーカーノートが途中までしかあり
ません)
次回比較されるときの提案
・35mm換算の焦点距離が、α-7 DIGITALの1.5倍に対して、20Dは1.6
倍になっています。レンズ性能をチェックするのなら実焦点距離
を合わせたほうがいいかもしれませんが、カメラ性能の比較なら
35mm換算距離に合わせたほうがいいように思います。
書込番号:3894731
0点

>ホワイトバランスについて、α-7 DIGITALは自動になっていますが、
>20DはUnknownになっています。
>どのような設定にされたのでしょうか?
設定はAWBにしてあります。
>20Dについてですが、前回アップされた時の画像と情報量が違うのですがなぜでしょうか?
それはわたしにはわかりません。
わたしはただ撮影した画像をアップしただけですので・・・。
ただTAMRONの28-200使用時の焦点距離を見てもらえばわかるように、見当違いな数値を示していますのでこれは??と思いました。
書込番号:3894775
0点

>メーカーノートが途中までしかありません
古いレンズには対応していないと言う可能性はありませんか?
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらお願い致します。
書込番号:3894810
0点

>20Dについてですが、前回アップされた時の画像と情報量が違うのですがなぜでしょうか?
これも推測になってしまいますが、前回は白バックだったので、
その場合は情報量が少なくなって当然だと思うのですが・・・
書込番号:3894825
0点

田舎のブライダルカメラマンさん。
ご苦労様です。
本当にこれ以上やると写真を楽しめなくなってしまいますね。
お疲れさまでした。
書込番号:3894892
0点


2005/02/07 01:10(1年以上前)
お疲れ様です田舎さん。画像をダウンロードさせていただき、見終わった所です。
今回のテストはAWBのいたずらでこれは補正して見る必要がありますが、解像度の面では予想通りでした(^^)
いやはや私は仕事の忙しさにかまけてこのようなテストをする機会がないので大変有意義な知識を得れました。重ねてお礼をいたします。m(_ _)m
書込番号:3894899
0点

情報量=メーカーノートのことです。
前回アップされた画像には、
ノイズ除去 : OFF
AEロック機能 : AF/AEロック
ミラーアップ撮影 : 可能
露出設定ステップ : 1/2 EV
AF補助光 : AUTO
絞優先のシャッタ : AUTO
AEブラケット順序 : 0, -, + (ブラケット解除)
シャッタ−幕 : 先幕シンクロ
AFストップ機能 : AFストップ
露出自動低減制御 : ON (日中シンクロ・ストロボ)
メニュー表示位置 : 常に一番最初のメニュー
SETボタン機能 : なし
センサークリーニング : OFF
という情報が付いていました。
まあ、撮影条件には特に関係はないんですけどね。
書込番号:3894963
0点

>ただTAMRONの28-200使用時の焦点距離を見てもらえばわかるように、
>見当違いな数値を示していますのでこれは??と思いました。
実焦点距離はいくらに合わせたのでしょうか?
Exif情報では、α-7 DIGITALは75mm、20Dは62mmになっており、35mm
換算ではα-7 DIGITALは112mm、20Dは99mmになりますから、画像を
見る限りでは(20Dのほうが被写体が若干小さく写っているし)正
しいように思えます。
書込番号:3894988
0点

おはようございます。
>実焦点距離はいくらに合わせたのでしょうか?
レンズの目盛りでは70mmに合わせて統一してあります。
ただ28-70など標準ズームの場合は止まるまでテレ側に回せば70mmなのですが28-200ではレンズの目盛りを信用したのでその誤差が出たのかも・・・(汗
書込番号:3895583
0点

田舎のブライダルカメラマンさん。
どうもお疲れ様でした。私のように一眼はミノルタしか使ったことのないものにとって複数のメーカーを所有、または使用しうる環境にある方のレポートはとても興味深く意味のあるものと感じております。
まあ最近は読まなくなってしまいましたが一時クルマ雑誌で、市販車を筑波サーキットで走らせて何秒とかそういう記事が流行りました。
確かにサーキットで早く走れるクルマがトータルでもいいクルマであるとはいえない訳ですがやはりりみんなそういったことって面白いし好きなんですよね。
そういった事からいうと、率直に言って機械的な性能、たとえで言うとラップタイム的には20Dの方がやや上という印象を持ちました。確かにユーザーの方は胸を張れるいいカメラだと思います。
しかし自分の使用環境やクルマでいう乗り味の部分などいろいろなことを加味してトータルで考えるとα7Dがよりフィットするし選択は間違ってなかったと改めて思いました。
それにしても特定のメーカーなどの利害が絡まない一個人で(α贔屓は私も一緒です)ここまでやって下さったことは賞賛に値しますし、何より最近は下手な雑誌を読むよりこの板を読んでいる方が楽しい自分がいたりします。
改めて御礼申し上げます。(^_^)
書込番号:3895861
0点

望月 宏信 氏のサイト内のギャラリーにα-7DIGITALの作例が公開されてました。
http://www.i-inc.jp/
EOS-20DやFinePixS3proの作例もあります。
使用レンズの情報やExif情報の添付はなく、同じ構図での撮り比べでもありませんし小さな画像しかありませんけど、それぞれのカメラの傾向を伺うことはできると思います。
ご参考までに。
追伸
スライドショーの画像ではブロックノイズが気になるかもしれませんが、そこから画像をクリックすれば別窓で綺麗に縮小された画像を見ることができます。
書込番号:3895873
0点

田舎のブライダルカメラマン さん こんにちは。
テスト撮影を有難う御座いました。今回のテストは気合が入っているだけあって大成功ですね。
ご苦労様でした。
各々のカメラの設定がハッキリしていませんが、私なりに判った事を書きましょう。
20Dの場合、マネキンの首の部分の生地の織目でモワレを起こして居ます。
以前、雑誌で20Dはローパスフィルターを強めに設定しているとの記事を見たことがあり、少しガッカリしたことがあるのですが、この絵を見る限り弱めに設定しているようで820万画素の解像度を強調できているのではないかと思いました。
モワレは醜い現象ですが、条件が揃わないと出ないので、せっかくのレンズの解像度を常時殺してしまうローパスフィルターは弱目がいいと思っていました。
キャノンの20Dのサンプル写真で風景写真などの情報量の多い写真を積極的に出してきて居ますが、キャノンの自信の現われでしょうか。
フォトショップで「レベル」を見てみますと、20Dは左右に余裕があり、7Dは目イッパイ利用しているようです。
これは、7Dの方が20Dよりコントラストが高いことを意味し、カッチリした絵になっています。
20Dの方がダイナミックレンジが広い事になるかもしれません。
私は白いシャツや黒いズボンの中のグラデーションが潰れてしまうが嫌いですので、20Dの方が好きですが7Dを好む人の方が多いかもしれませんね。
7Dは青がやや強く寒色系で、20Dは黄色が強く暖色系ですが、好みの問題ですし後から何とでも料理出来ますので問題ありません。
「デジタル対応」や「Lレンズ」の差は、幸いな事に私の目では大きな差を認められませんでした。
厳しい条件下では差が出るのかもしれませんが、僅かな差を期待して大枚金を払う必要は無いみたいですね。
「最終対決」となって居ますが、決着を付ける問題ではありませんし、私としては知りたかったことが良く判り大変参考になりました。
有難う御座いました。
書込番号:3896205
0点


2005/02/07 17:01(1年以上前)
趣味として20D,α7-Dを使ったポートレートです。画質とかあまり気にしない性格の私がjpgで普通に撮ってます。このような使い方意外と多いのではないかと思います。
ご参考になればよいのですが。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=110242&key=1198965&m=0
αの画が少なくてすみませんm(__)m
書込番号:3896917
0点

ディスプレイ(リサイズ表示)やプリンタに出力(A4)するなら、雑誌やWEBで指摘されている
ディテールの消失はほとんど「重箱の隅」の話ですネ?同じSONY製CCDを採用したライバル機に
対して、とことん高感度ノイズを追い込んだ設計方針はそれなりに評価されてもいいと思います。
高感度ISO値に自由に変更できるのが、デジタルカメラの利点ですから・・・。
ただ、それならなんで手ぶれ補正まで付けちゃったんだろう?という疑問は残りますが・・・(^^ゞ)。
もし、手ぶれ補正なしでD70と同じ価格帯で販売していたら、7Dを選んでいた人も多かったかも・・・。
書込番号:3897016
0点


2005/02/07 21:01(1年以上前)
> 同じSONY製CCDを採用したライバル機に対して、とことん高感度
> ノイズを追い込んだ設計方針はそれなりに評価されてもいいと思います。
とはいえ、やはり、感度を上げれば綻びが目についてきます。
先日「酷い比較だ」と言っておいて持ち出すのもなんですが、
デジタルカメラマガジン2月号の70pのサンプルを見ると
分かるように、高感度ではそれ相応のノイズや諧調の低下が
見られます。という事で、
> ただ、それならなんで手ぶれ補正まで付けちゃったんだろう?
> という疑問は残りますが・・・(^^ゞ)。
ASは無意味ではないと思いますよ。
# まあ、数少ない手持ちの駒だから、ここで使わないで
# いつ使うんだ〜って気になったのかもしれませんが。
> もし、手ぶれ補正なしでD70と同じ価格帯で販売していたら、
> 7Dを選んでいた人も多かったかも・・・。
ASなしでも、そのような価格帯で発売できたか
どうかは疑問です。ASさえなければ安くなると
思ってαスイートデジタルとかを期待している
方々もおられるようですが、難しいんじゃないかな?
書込番号:3897881
0点

>ただ28-70など標準ズームの場合は止まるまでテレ側に回せば70mm
>なのですが28-200ではレンズの目盛りを信用したのでその誤差が出
>たのかも・・・(汗
さすがに、28〜200mmでは微妙な誤差は生じるでしょうけど、ズレ
はキヤノンマウントもミノルタマウントも同じだと思うので、同じ
位置にすれば同じ焦点距離になるはずなんですが、タムロンは大雑
把なのかなぁ。
書込番号:3899287
0点


2005/02/08 18:02(1年以上前)
色補正してA3サイズにプリントしてみると微妙な差ですね…(^^;)
α-7DIGITALは追い込んでこそ真価を発揮しそうですね。その分、楽しみも増えると言うものですが。(^_^)
進化を遂げた次期モデルに期待大ですね(^_^)
画質面でもCANONに追いつくのはそう難しくはないような気がします。
書込番号:3901904
0点

撮像素子を自社で開発できる強みがある分追い越すのは難しいです
ね。ソニーは新製品造っているんかなぁ。
書込番号:3903247
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





