α-7 DIGITAL 特別レンズキット

このページのスレッド一覧(全542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2005年2月10日 18:17 |
![]() |
0 | 11 | 2005年2月7日 01:43 |
![]() |
0 | 111 | 2005年2月7日 01:23 |
![]() |
0 | 9 | 2005年2月6日 15:43 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月5日 00:25 |
![]() |
0 | 67 | 2005年2月6日 16:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


「宣言キャンペーン」どうなったんでしょうか?1月下旬発送予定とのことでしたが...
MINOLTA時代に比べαオリジナルグッズが、レンズと同様にめっきり少なくなり、
CFケースやあわよくばストラップをと期待しているんですが...
届いた方いますか?
0点

応募しましたが、まだ届いておりません。
プレゼント品ですから、多少遅れてもまぁ許せますが、
メーカーとしての信頼は損ねてしまいますよね。
全プレのCFケース、楽しみにしてるので早く届いて欲しいです。
書込番号:3885252
0点


2005/02/05 14:08(1年以上前)
そういえばまだ届いていません。(ころっと忘れてました。)
GET宣言とは関係ありませんが、キャッシュバック、フォトクラブポイント交換のNP-400はすぐに送られてきました。
書込番号:3885717
0点

会社で購入の場合はキャンペーンに応募出来ないので辛い…
あの特性ストラップが欲しかった…泣
書込番号:3886489
0点

こちらも本日ヤマトメール便で届きました.
結果は,,,CFケースでした.残念...
書込番号:3907109
0点

あはは、くじ運強い方は居ないようですね(笑)
僕もCFケース。
書込番号:3907624
0点


2005/02/10 18:17(1年以上前)
届きました〜
サンディスクウルトラUとCFケース。
CFケースもつついてくるとは思いませんでした。
皆さんごめんなさい。
書込番号:3910942
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
おはようございます。
これでα-7に続いて兄弟で受賞ですね♪
私もこのデザインはとっても気に入っています。
外見だけでなくて使いやすいように配置された操作系は
機能美というにふさわしいと思いますよ。
まさに才色兼備ですね♪
書込番号:3884497
0点


2005/02/05 09:11(1年以上前)
*istD,20D,α7-Dを使っていますがデザイン、操作性はαが一番好きです。
少し重いのが難点かな...、でもよく出来たカメラです、ハイ!
書込番号:3884531
0点


2005/02/05 09:30(1年以上前)
α9と並べて置いてあるせいもあるのか、α7デジのデザインは
なんか、間延びしているというかヌッペリしていて、いまいち
グッドでない気がしています。
ただ、見た目どうこうでなく、使ってみれば、サイズも重さも
使いよさに直結しているのがわかります。
この重さからくる安定感がASに加わって、はじめてこの絵が
撮れるのかという気がしてきます。
書込番号:3884579
0点


2005/02/05 13:49(1年以上前)
あらゆる製品でグッドデザイン賞を取る製品限って、売れないと言うジンクスもありますね。
書込番号:3885641
0点

>売れないと言うジンクス
ソースは?
まあ、そんな事はどうでもいいです。
過去車の話ですが、シビックがグッドデザイン賞を受賞しましたが、それはそれは売れました。今も峠にいってないのに峠仕様で乗ってます。
α7Dは売れているみたいなので、じゃあジンクス破壊ですかね?
ソースは?
下方のスレッド見てくださいね〜♪
あいかわらず、小西実太さんは意味不明な”ちゃかし”入れますね〜。
書込番号:3885908
0点


2005/02/05 19:36(1年以上前)
私は、デザインが良いから使い易いとは思っていませんが、
1機能、1ボタン(どっかにこのようなカキコが無かったでしたっけ?)
だから使い易いのではないかと思ってます。
握り易いとは思ってますけど・・・
一応、利に適っているんですね。
ちゃちゃ意見しつれいしました。(じゃ、書くなと言われそうですけど)
書込番号:3887004
0点

デザインいいですね。メカを感じさせるデザインです。操作性もい
いので最高です。
書込番号:3891142
0点

Gマーク。いいですよね。自動車会社などではありがたがってこのGマークを表示しますがコニミノは雑誌の広告などでも何故かあまり強調しませんね。
デザインのみならず機能性も優れた製品に与えられる賞なので価値は高いと思いますが。
私自身も、このデザイン使い勝手も良くとても気に入っていますが、個人的にはKONIKAMINOLTAのロゴよりやはりMINOLTAなら尚よかったなと思います。確か月カメか何かで阿部Cマンもそう仰ってましたが。(決してコニカが嫌いと言うわけではありません。)
書込番号:3892876
0点

確かに『MINOLTA』だけのほうがよかった。『KONICA MINOLTA』は
長すぎる。
書込番号:3892981
0点


2005/02/07 00:53(1年以上前)
旧ミノルタのカメラだけはMINOLTAブランドで行くと最初は言っていましたね。でも、ふたを開けてみれば・・・コニカの強力な圧力があったのでは・・・?
書込番号:3894814
0点

カメラはMINOLTA、フィルムはKONICAと言っていましたね。
書込番号:3895017
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
こんばんはみなさん。
前回のリクエストがかなり有ったので今度は広角ズームでテストしました。
下のスレッドが長くなりましたので新しく立てさせて頂きます。
今回は
EOS-20D→EF16-35mmF2.8l USM(デジタル対応レンズ)
α-7DIGITAL→AFズーム17-35F3.5G(デジタル未対応レンズ)
での比較画像です。
初心者の方に注意ですが、PC画面上のみでの画質の比較は大変危険です。プリント結果での比較をオススメ致します。
またデジタル未対応のレンズは対応する事によって解像度が上がる事を考慮に入れてご覧下さい。
画像の取り直しや加工は一切行っておりません。
ISO感度、シャッター速度、絞り値、パラメータは一切触っておりません、撮影方法も同じです。
また全ての画像は個人で研究、楽しむ以外の配布や転用を禁止いたします。
これは一例ですので結果は状況により異なります。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=125046&key=1197435&m=0
今回、同じ画像が無い為に敢えてアップしませんでしたがCANONの17-35mmF2.8(デジタル未対応レンズ)も試し取りしました。
結果はまた後日同じサンプルにて公開いたします。
それを見て私はαレンズのデジタル対応が楽しみになってきました事を追記させていただきます♪
それでは沢山のご意見を願い致します。
0点


2005/02/04 21:09(1年以上前)
う〜んレンズが原因なのかαのほうは逆光の悪影響が出まくりですね。
車のほうは逆に20Dの色味には違和感をかなり感じますね。
解像感に限定して言えば両方とも20Dの方が勝ってると思います、
が・・・絵作りはαの方が個人的には良いと思います。
書込番号:3882181
0点

600 万画素と 800 万画素の差の方が影響が大きいように感じます。
教会の方は、やはりコーティングの差なんでしょうね。
ロールスロイスの色味は、単に露出の違いの様に、私には見えます。
書込番号:3882252
0点


2005/02/04 21:22(1年以上前)
車の写真のExif見ると7DはISO200、20DのISO400なんですけど、なぜでしょう?
書込番号:3882253
0点

楽しい企画(価格掲示板の趣旨として素直に楽しんで良いか戸惑いますが)ありがとうございます。
とても興味深く、また公平なものの書き方に好感を持ちました。
優劣を決めるのではなく、特性を見極め自分にはどれが向いているかなど、購入検討の材料としてとても役立つと思います。
20D以外とも比べてみると、さらに面白そうです。
勝手な希望ですので無視して下さい。
書込番号:3882312
0点


2005/02/04 21:48(1年以上前)
個人的には17-35mmF3.5Gにはちょっと懐疑的なところがあって、
レンズメーカーから出されるデジカメ対応の広角(銀塩では
超広角相等)に期待しているのですが、やはりな印象が強まって
しまいそうです。とはいえ、純正にも興味はあるんですが。
書込番号:3882389
0点

>クアークさん
あらら、本当だ・・・(汗
嘘を付くつもりは無くて設定ミスです、すみません・・・。
書込番号:3882449
0点

毎度熱心な比較ご苦労様です。デジタル対応のタムロンA05&A09ベースの純正αレンズは、デジタル対応では?キヤノンやニコンなら、手ブレ補正はレンズ次第で何とかなりますが、800万画素と5コマ/秒はいかんともしがたいと思います。
書込番号:3882461
0点


2005/02/04 22:13(1年以上前)
> 嘘を付くつもりは無くて設定ミスです、すみません・・・。
嘘だとは思ってませんでしたのでm(_ _)m。
ただ指摘するほど自信があるわけではないのでまずは確認させていただきました。
車の方は置いておいて教会の方ですが17-35Gの周辺の流れはやはり気になりますね。特に右上。
雰囲気は7Dの方が好きなのですが…。
書込番号:3882539
0点

>20D以外とも比べてみると、さらに面白そうです。
比べてみたいのですが、何ともレンズの違いによる画質の変化がかなり顕著なもので・・・。
今回のテストもα-7Dひいきの私としては苦しいのです。(笑
同じレンズでどうなるか?がテスト出来ればボディの評価としては公平なのですが・・
考えてみます。
月曜日に何らかの結果が出せるかも知れません。
書込番号:3882590
0点

いえいえ、個人である田舎のブライダルカメラマンさんにそんな面倒なテストを強要するわけにはまいりません。
チャンスとお時間があって、お気の向かれた時にでもお願いします。
α−7D贔屓なのは存じています。
それでもなお公平な比較をされる姿に男気を感じます。
書込番号:3882954
0点

やってみて感じたのですが、カメラの比較って難しいですね・・・。
同じ条件を作るのがこんなに困難な事とは思っていませんでした。
カメラ雑誌の評論家の方の苦労が少しわかりました。
さて今後ですが、TAMRON28-200mmF3.8-5.6 AF ASPHERICAL XRなら揃いそうなのでこれで比較してみます。
またCANONのEF17-35mmF2.8L USMはデジタル未対応レンズですのでこれと対応済みのEF16-35mmF2.8L USM、α-7DはAFズーム17-35mmF3.5Gで同じ画像を撮影するつもりです。
これでαレンズがデジタル対応になった時の予測が付くと思われますので、それで締めくくりとさせて頂きたいと思います。
結果如何によっては”αレンズデジタル対応カスタムサービス”を実施してくれると嬉しいのですが・・(笑
あと今回の20Dはデモ機と言う事もあり、入念に調整されている為に抜群のAF精度を示しました。
私も「まぁ許容範囲内か・・・」と思っていましたが、今回のテストをきっかけに調整に出したいと思いました。
三日間びっちりと20Dを使いましたがやはり操作性は手に馴染んだα-7Dに敵うものではなく、その点でもα-7Dの良さを再認識しました。
そしてPC画面上での画質とプリントになった時の画質は全く性質の異なるもので、やはりPCモニター上だけでの判断は危険だと再認識致しました。
私の勝手なテストに付き合って下さったみなさんにお礼を申し上げます。
またもうしばらく、最後までよろしくお願い致します。m(_ _)m
みなさんに楽しい♪写真ライフのある事を祈っております。
書込番号:3883269
0点

私は雑誌の評価記事も決して公平と思っていません。
日本語特有の形容詞も、言ってみれば主観の変形ですからね。
特にスポンサー絡みの贔屓めの記事は、見ていて不愉快になることもあります。
とにかく、田舎のブライダルカメラマンさんのご熱意には感謝いたします。
書込番号:3883304
0点


2005/02/05 01:20(1年以上前)
楽しませて頂きました。丁寧な比較、有難う御座います。
この位の差なら素人目には同じですね!
ビデオ、LCD、プリンター、デジカメ等、横に並べて見ないと解らない
程度の差であれば私は「同じ」と言う事にしています。
そうすれば「機能性」のウェイトが大きくなりますよね?
雑誌の様に画像を拡大して解像度が云々・・・は木を見て森を見ずだと
思います。
明日、7Dを受け取るのが楽しみになってきました。
有難う御座いました。
書込番号:3883597
0点


2005/02/05 01:35(1年以上前)
テストお疲れ様です.
ちょっと気になったのですが,露出モードはマニュアルじゃなくて,絞り優先AEのほうが良かったと思います.
それから2組目は,同じ絞りと露出時間で,7Dがiso200に対し,20Diso400で露出オーバーになっちゃってますから,比較してはかわいそうです.削除された方がよろしいのでは?
あと(しつこいようですが見落とされたのかもしれませんので),“スタッフ6人中(男2人女性4人)5人がα-7Dの方が「好み」”と判断されたという下のスレのサンプルは見せて頂くわけにはいきませんか.今回の(2番目は除外して)2組の比較では20Dの方がいいように思えましたので.
よろしくお願いします.
書込番号:3883667
0点

α-7 DIGITALは背景が飛んでしまっていますね。
何でかなぁ、と思ったらα-7 DIGITALはスポット測光になっちゃっ
てますね。α-7 DIGITALが可哀想です。(;_;)
書込番号:3883714
0点

つかぬことを聞いて恐縮ですが、α7Dでの画像をダウンロードすると、ビットマップ画像となり、20DでのほうはJPEG画像となります。
使っているPCはWINDOWS-XPなのですが、なぜなのでしょう?
(他の皆さんはどちらもJPEGで落とせてますか?)
また、ビットマップとJPEGとでは、画質に差がでるのでしょうか?
書込番号:3884069
0点

どちらもJPEGですよ。20DがJPEGな原因は分かりませんが、たぶん
それはIEのバグでしょう。キャッシュのファイルを削除したら治
りますが、一時的なものでまたなります。一応、画像の保存ではな
く、一つ前のページの画像で対象のファイルを保存とすることで回
避できます。
書込番号:3884254
0点

>au特攻隊長さん
対象をファイルに保存…でやりましたら、JPEG画像で落とせました。
ありがとうございました。
書込番号:3884334
0点

おはようございます。
>au特攻隊長さん
今回は同じ設定にする為に単体露出計で露出を計測してMモードで撮影していますので・・・。
>7Dと20Dで悩める者さん
ファイルはもうないのですがもう一度同条件で撮影してアップしても良いのですが、あなたのようにPCモニター画像を見て「こっちがいい!」と考える方が多いので、それは危険だと思います。
今回の画像を使用目的の大きさにリサイズしてプリント出力される事をおすすめします。
でも納得できないのでしたら再撮影できますので言って下さい♪
書込番号:3884354
0点

そうですね。
雑誌等で色眼鏡をかけられた、または特定の意図を込めた内容の比較では、公平な判断をなされているか不明ですね。
彼らもプロですから、忌憚ない意見を言う訳にもいかないでしょうし。
田舎のブライダルカメラマンさん、いろいろリクエストが多くて大変だと思いますが、頑張って下さい。
書込番号:3884381
0点


2005/02/05 08:58(1年以上前)
>今回は同じ設定にする為に単体露出計で露出を計測してMモードで撮影しています
2組目は,7Dの設定,20Dの設定,どちらが単体露出計が出した値だったのですか?
メーカー毎に撮像素子の感度も,sRGBに変換するためのトーンカーブも異なると思います.同じ設定にする為に単体露出計を使う,というのは公平なのでしょうか?絞り優先で内蔵露出計を使うのが正しい方法と思います.大体,普通のユーザーさんも単体露出計は使わないでしょうし.自然光で撮っているのに3組とも同じ露出時間というのも不自然に感じます.オートで撮った方がましに撮れるようなサンプルで2機種を較べさせるなんて,どういう神経なんだか…
また,単体露出計を使ったとなると
>ISO感度、シャッター速度、絞り値、パラメータは一切触っておりません
と矛盾しますね.
>今回は同じ設定にする為に単体露出計で露出を計測してMモードで撮影していました
と書くべきでした.
>あなたのようにPCモニター画像を見て「こっちがいい!」と考える方が多い
印刷しての感想ですよ(笑)
>ファイルはもうないのですが…
消すのが早すぎませんか?スレをたてるのなら,落ち着くまで,Original画像は取っておくべきだと思います.
情報の信憑性は自己責任で判断する,というのが掲示板の流儀だそうですが,
前回,今回のテストを見ると,どうも私にはあなたのテストが信頼に足るとは思えません.これを賞賛している信者の皆さんのレベルも大体分かりました.
>でも納得できないのでしたら再撮影できますので言って下さい♪
せっかくですが,もう結構です.いい加減なテストはやめて頂きたいくらいです.もっと気を配ったテストをお勧めしておきましょう.ご自分の名誉のために…
書込番号:3884486
0点

>7Dと20Dで悩める者さん
いや言い争いならもう止めましょう・・・
あなたもそれだけおっしゃるのでしたら、ご自分で評価出来るはずですから・・・。
それから私はあなたにどうこう言われる筋合いはございませんっ!
もし不服ならご自分でどうぞ!
書込番号:3884517
0点


2005/02/05 09:22(1年以上前)
たしかに手際が良くないように見受けられる点もありますが、
掲示板の情報提供はボランティアでなされているものであり、
雑誌の比較評価記事のように金を取ってやっているものでは
ないんですよ。そこを理解しましょう。
善意の情報提供にけちをつけて、情報が出て来ないように
しようと思うのでなければ、ケチだけフォローなんて
何の役にも立ちませんよ。
田舎のブライダルカメラマンさんのサンプル画像にケチ
つけるなら、もっと厳密で、あなた自身が正しいと
思われるサンプルデータを提示されたらいかがですか?
自分ではできないくせに、文句だけはつける。
しかも、相手に金を取っているわけでのないんだから、
そんな事を言える権利なんてなんだろうに。
オマケソフトの使い勝手に文句をつける人にも言える
ことだけど、自分が満足できる情報やモノが欲しければ、
それに対する対価を払ってから言いましょうね。
書込番号:3884560
0点

私はミノルタ信者ではありません。
単に今回の田舎のブライダルカメラマンさんの比較に興味を持った人間です。
あなたも含めて私も対価を支払って比較を依頼しているのではありません。
そこまで条件を強要はできないと思います。
全て公平にテストするのは、おそらく不可能だと思います。
ある程度の自己判断が必要なのは、他人から言われないとわからないものでしょうか?
書込番号:3884592
0点


2005/02/05 09:45(1年以上前)
訂正です。
> しかも、相手に金を取っているわけでのないんだから、
> そんな事を言える権利なんてなんだろうに。
「相手は金を取っているわけではない」もしくは
「相手に金を払っているわけではない」ですね。
あと、ついでに、
> これを賞賛している信者の皆さんのレベルも大体分かりました.
冒頭の方を見ていただけばわかると思いますが、私は、
というか、私も含めて、ほとんどの人は単純に賞賛など
してません。
というか、所詮ある「サンプル」を見て、それでカメラの
良し悪しがわかるわけではない事なんて、当たり前だし、
そんな事を理解しているという事は、写真をやる以上
「お約束」です。結局、他人の「良かった」「悪かった」
という言葉だけに踊らされているのは、あなた自身で
しかないのでは?
書込番号:3884634
0点

皆様、ご無沙汰しております。
最近、例のモアレの件で行き詰まっていまして、それでROMばかりしておりました。
モアレの件ですが結局S3pro、20Dに見切りを付けてスナップは当面α-7DIGITAL、サブ機として以前より使っているD100でいく事となりました。
残念ながら私は仕事の一環ですので画像はお見せできませんが、α-7DIGITALはやはりローパスフィルターが強くかかっているようで輝度モアレの発生は唯一皆無でした。反面、解像度が落ちるのは仕方が無い事だと判断しました。
田舎さんの画像も見させて頂きましたが、これは許容範囲内です。少なくともA3サイズのアルバムに使うには十分な解像度、画質です。
>これは一例ですので結果は状況により異なります。
とある通り、やはり自分の基準をしっかりもって判断するべきだと思います。
幸い、ここにはその判断が出来る能力を持った方が多いようですね。
(^_^)
書込番号:3884824
0点

スレ主さんが自発的に、好意でやっているのですから、それについて文句を言う筋合いはないでしょう。
あと、提示してくださった画像についても、そのカメラの実力の総てと見るのは危険ですね。
色合いが違うとかいうご意見も、露出の具合で変わり、あくまでカメラ内部のJPEG生成エンジンが造った画像で、設定で大きく左右されます。
またRAW現像すれば、モアレも含めその現像エンジンでいくらでも変わります。
それと、モニターで鑑賞する場合、スレ主さんの環境はMACでガンマ=1.8、多くの方の環境はWindowsでガンマ=2.2と、基本的に違います。
書込番号:3885547
0点


2005/02/05 13:28(1年以上前)
別スレの画像比較も含め解像度については差はあるにしてもα-9dに期待さんの言う用に必要かつ十分な性能なんでしょう。
100cmと100.5cmの棒を比べてどちらが長いか比較するようなものですよね。
定量値でカメラの限界値を比較すれば20Dに軍配が上がるのでしょうが定量的な評価の出来ない使い勝手や質感、絵作りでは?ですね。
定量値の差が無くなるプリントでは絵作りの差しか出ないので田舎のブライダルカメラマンさんがおっしゃるような逆転現象が起こるのだと思います。
その辺がキヤノンとコニカミノルタとの物作りに対するスタンスの差を物語っているような気がします。
ユーザーも一緒で20Dを選ぶ人は定量的な物の見方で評価、7Dを選んだ人は絵作りを評価、そんなところでしょうか。
人それぞれ好みは色々、どちらもすばらしいです、ただ私は7Dの絵が好きです。
書込番号:3885554
0点

プリントすると結果が違う……というのは、実はその環境でカラーマッチングが取れていないことになります。
印画紙とモニターで発色原理が違うから、というのもそうなのですが、写真をやるにはモニターとプリンタのキャリブレーションを取るのが理想です。
私は印刷業界の内部までは知りませんが、モニターと印刷結果の色彩が違う場合、非常に生産効率が落ちます。
ですから、モニターとプリンタのカラーマッチングを取ることは効率的な作業をするには必須事項になります。
厳密なカラーマッチングを取るとなると、専用の測定器が必要で、かなりの出費になります。
しかし、モニターの場合、そのモニターのICCプロファイルを使い、AdobeGammaなどのソフトウェアで目視調整することで、かなりの精度を得ることが出来ます。
また、大概のモニタのICCプロファイルはWindowsに内蔵されていますが、モニタメーカーのHPでも提供されていることが多いようです。
プリンターの場合目視調整は難しく、私はMonacoEZcolorというツールでプリンタプロファイルを作成しています。
http://www.monacosys.jp/product/desktop/index.html
カラーマネージメントについての概要は、
http://e-words.jp/w/E382ABE383A9E383BCE3839EE3838DE382B8E383A1E383B3E38388E382B7E382B9E38386E383A0.html
この他にも、「カラーマネージメント」で検索を掛けてみてください。
たくさんあります。
書込番号:3885713
0点

>ヒロひろhiroさん
もちろんカラーマッチングもありますが、例えモニターをあわせていたとしてもプリントとモニターは異質のものです。
実際にプリントして雰囲気が損なわれないのはα-7DIGITALとS3proが断トツだと私なりのテストで結論付けました。
ただS3proはモアレが頻繁に発生するのでα-7DIGITALが私にとって一番なのです。
書込番号:3886288
0点

>プリントとモニターは異質のものです。
そうですね。単純に考えても、モニター表面はガラスで、プリントは紙ですから、材質が違い、人間の目は簡単にごまかされません。
ただ、カラーマッチングを整備しないでカメラの評価をしても、どんな色で再現されているか保証がありません。
それほど、環境を整備しない主観評価というのは曖昧なんですよ、というのを言いたかっただけです。
あくまで趣味ですから、ご自分の愛機をご自身が納得して使う分には全然構わないと思います。
書込番号:3886354
0点

モアレの評価についてですが、なかなか評価に合う被写体はないものです。
特別に「サーキュラゾーンチャート」というのをアップしました。
著作権というほどのものはないと思いますので、大丈夫でしょう。
コピーをスキャンしたものですから、多少の汚れはありますが、実用に差し支え在りません。
http://pub.idisk-just.com/fview/TRKIR8mXwBFn4ddzZ_S-8XSr6ccr7B6Bn0CBjBEVUdLvLS31W0tMxpdaumqGtqZJNooJ7pVaV7mqa-AnudsMI37aYuK5L_aCARqdwIoeN8g.png
これを、A3くらいの用紙にプリントし、プリント上解像度等に問題ないことを確認してから、適度な大きさ(これが難しいかも)にしてカメラで撮影します。
条件さえメモしておけばかなり再現性のあるチェックが出来ます。
また、色を付けて印刷することで、応用も出来ます。
お試しください。
書込番号:3886508
0点


2005/02/05 18:08(1年以上前)
田舎のブライダルカメラマンさん、お疲れ様でした。
社会人にとって、一番貴重な時間を割いて、
ボランティアで評価される姿勢には、無条件で脱帽です。
ただ、くれぐれも無理だけはしないでください。
ありがたく見させて頂きましたが、
どっちもいいなあというのが正直なところです。(ぉ
7Dは暖かな写真が、20Dは、硬質な写真が撮れそうですね。
もし両方持ってるなら、そこらへんが私の使い分けの基準になりそうです。
どっちがいいというものではないんでしょうが、これで判断する限り
近場の田園風景を私好みに撮るのには、7Dの方が向いてるかなと感じます。
いやそういう気がするだけなんですが。
(余談ですが、私の地方では、風景撮ってる人のα比率はかなり高い
のです。αユーザは田舎が好き?)
書込番号:3886658
0点

マニュアルでしたね。失礼しました。
で、聞きたいのですが、露出計の値をすべて同じく複数のカメラに
適用するのでしょうか? カメラごとに違って、癖を掴んで修正を
加えるのではないのでしょうか?
書込番号:3886912
0点

こんばんは。
みなさんどうもありがとうございます。m(_ _)m
>au特攻隊長さん
露出を合わせたい箇所の露出値を全てのカメラに適用します。
MFでストロボ未使用の場合は基本的に露出の癖はあってはならないものと考えています。
確かにレンズシャッターのように露出があやふやなものもありますが・・・。
それからみなさんに報告ですが、αマウントとEFマウントのTAMRON 28-200mmの同型レンズが手に入りました。
残念ながらデジタル対応レンズではありませんが、「完結編」としまして同じレンズでテスト撮影したいと思います。
またEF17-35mmF2.8L USM(デジタル未対応)も手配できそうなのでこれとEF16-35mmF2.8L USM(デジタル対応)を20Dに、AFズーム17-35mmF3.5G(デジタル未対応)を7Dに取り付けて同じサンプルで比較してみたいと思います。
これでデジタル対応レンズを7Dに取り付けた場合の予測がおよそ付く事と思います。
もうしばらくだけお付き合い下さい。
書込番号:3887112
0点

田舎のブライダルカメラマンさん、お久しぶりです。
ひとつだけつっこみを!!
EF16-35mmF2.8Lはデジタル対応じゃ〜ないような気が・・・
というかどちらかといえば最もデジタルと相性が悪いレンズのような気がします。でもちゃんと写ってますね。
EFレンズで広角ならEF17-40mmF4Lが値段も半分で逆光にも強く写りもいいですよ。2003年6月発売でたぶんこのレンズ以降がキヤノンのデジタル対応のレンズといえるのだと思います。
書込番号:3887144
0点

あ、ご無沙汰してます203さん!
そうですか・・・しかしCANONさんのサービスの話ですとUDガラスとかを採用してデジタルコーティングも施してあるとの事でしたが・・・(汗
しかしこの手の情報にお詳しい203さんの事ですから・・・
う〜〜む・・・
書込番号:3887203
0点

スレ違いですが、さらに教えて下さい。
本来は機種によって露出の癖があってはならないとのことですが、
露出計自体はどうなのでしょうか? どのメーカーでも、どの機種
でも同じになるのでしょうか?
書込番号:3887369
0点

田舎のブライダルカメラマンさん、こんばんは。
>しかしCANONさんのサービスの話ですと
キヤノンの人がそういうならそうかもしれないです。
僕の認識違いでしょう。失礼しました。
でも実際、デジタルとの相性の評判は良くないみたいです。
フレア、ゴースト、周辺画質など。
今回のテストは非常に参考になりましたのでありがとうございました。
今後も楽しみにしています。
よろしくです。
書込番号:3887397
0点

>au特攻隊長さん
>露出計自体はどうなのでしょうか?
>どのメーカーでも、どの機種でも同じになるのでしょうか?
カメラの内蔵露出計の場合はその特性により誤差がまりますが、単体露出計の場合は誤差はあってはならないものです。
その為に私自身も年に一度点検調整に出しています。
1年でおおよそ0.1〜0.2EVほど狂うようです。
>203さん
了解いたしました。
それならEF24-70mmF2.8L USMとEF38-70mmF2.8L USMなら問題はないでしょうか?
書込番号:3887425
0点

>au特攻隊長さん
>露出計自体はどうなのでしょうか?
>どのメーカーでも、どの機種でも同じになるのでしょうか?
カメラの内蔵露出計の場合はその特性により誤差がまりますが、単体露出計の場合は誤差はあってはならないものです。
その為に私自身も年に一度点検調整に出しています。
1年でおおよそ0.1〜0.2EVほど狂うようです。
>203さん
了解いたしました。
それならEF24-70mmF2.8L USMとEF28-70mmF2.8L USMなら問題はないでしょうか?
書込番号:3887430
0点

>了解いたしました。
それならEF24-70mmF2.8L USMとEF28-70mmF2.8L USMなら問題はないでしょうか?
それは非常に楽しみな対決ですね。個人的にEF24-70mmF2.8L USMは大変興味あるので。
でもここはα7Dの板なんでうまいことα7Dと絡めてテストしてくださいね。よろしくお願いします。
書込番号:3887506
0点

例えマニュアルモードでF値とシャッター速度を合わせても、カメラによって、レンズによって誤差があります。
レンズの透過率の違いもあります。
さらに、露出の標準となる反射率18%グレーのデータ値がいくらになるかの既定も曖昧です。
単純計算なら、
データ値=0.18^(1/2.2)×255≒118 (Windowsガンマ)
となります。
MAC環境とWindows環境のガンマ値が違うという問題については放ったらかしになっています。
書込番号:3887527
0点

>カメラの内蔵露出計の場合はその特性により誤差がまりますが、単
>体露出計の場合は誤差はあってはならないものです。
つまりはどの製品を買っても違いはないということですね?
書込番号:3887540
0点

>ヒロひろhiroさん
そうしましたらどうしたら良いのでしょうか?
是非対応策をお教え下さい。
>au特攻隊長さん
入社光式の場合はそう言う事になると理解しています。
これは昔のアナログメータの時代から変わっていません。
書込番号:3887585
0点

回答ありがとうございました。
で、最後に質問なのですが、田舎のブライダルカメラマンさんとし
ては、α-7 DIGITALの白飛びした画像と20Dの押さえ込んだ画像とど
ちらを撮るつもりで露出を決めたのでしょうか? どちらがヘボか
ったのでしょうか?
書込番号:3887618
0点

すいません。
ちょっと意地悪でしたね。
両者を比較して明るいとか暗いとかいうよりも、自分の愛機の癖を把握し、自分なりの基準をいち早く見つけるのが一番では、と思います。
そのためのツールとして、露出計は大変有効と思います。
>そうしましたらどうしたら良いのでしょうか?
>是非対応策をお教え下さい。
書込番号:3887651
0点

>α-7 DIGITALの白飛びした画像と20Dの押さえ込んだ画像と
>どちらを撮るつもりで露出を決めたのでしょうか?
そんな事は考えていません。
ただ例えばステンドガラスの画像ならばキリスト像に露出を合わせ、ロールスならばエンブレムに露出を合わせて撮影しました。
結果的に20DはISO感度設定を間違えてしまった為に1段オーバーになってしまいましたが・・・m(_ _)m
書込番号:3887654
0点

たびたびすみません。
カメラのマニュアル時の露出は20Dが適正だと私は思いましたが、
如何思われましたか?
私は露出計はずっと使わないと思うので問題ないですが、露出計を
使う人はα-7 DIGITALは止めたほうがいいみたいですね。
書込番号:3887695
0点

少なくとも、単体露出計を使うのであれば、カメラ内蔵露出計と違いがあるかどうかは事前にチェックしておく必要はありますね。
違いがあったとしても、その分補正して撮影すれば良いわけです。
書込番号:3887776
0点

>少なくとも、単体露出計を使うのであれば、カメラ内蔵露出計と違
>いがあるかどうかは事前にチェックしておく必要はありますね。
癖はあってはならないはずですが・・・。
書込番号:3887822
0点

>癖はあってはならないはずですが・・・。
カメラによってどのくらい違うのか、私は知りません。
その辺はプロの方が経験豊富かと思います。
田舎さんほかにも、プロの方はこの掲示板に数名いらっしゃるようですので、どういう露出の決め方をしているのか、聞いてみたいですね。
書込番号:3887864
0点


2005/02/05 22:11(1年以上前)
デジの場合は機種ごとの実効感度が必ずしも正確とは言えないようですからそれも考慮が必要でしょうね。
ある機種ではISO100が実際はISO160相当だったり…。
書込番号:3887867
0点

>ヒロひろhiroさん
>クアークさん
つまりは、両機で露出に差が生じるものであるから、同じ露出での
比較は意味がないということですか?
癖を含めてカメラ内の露出計の性能でどこまで適正露出を出せるか
を比較したほうがいいのではないでしょうか? つまりは、絞り優
先で比較するほうがいいのではないかと。
書込番号:3887922
0点


2005/02/05 22:31(1年以上前)
僕も最初は各機種ごとの適正露出で比較した方がいいのではと思ったのですが
「適正露出」というのは非常に曖昧なものだと思うんです。
それならマニュアルで同じF値、シャッター速度、ISO感度で合わせておいて
見る人がその機種の癖?を判断するしかないのではと思うのですが。
あくまでも僕個人としての見方ですので他の人の同意を得ようとは思っていません。
書込番号:3887996
0点

しかし、癖があるのでは同じ露出にしても意味がないと思いますよ。
結局は自分で補正する必要があるわけでしょ?
それなら、カメラの露出でカメラが補正して撮られた画像が満足に
値するものかどうかを各個人が評価するのが一番だと思います。
書込番号:3888118
0点


2005/02/05 22:58(1年以上前)
ずっとROMしてようと思いましたが…
私も単体露出計使用が妥当な線だと思います。理由は基準が無ければ露出傾向もわからないからです。(^^;)
それ以外の方法があればすでにカメラ雑誌各誌が実施しているでしょうね…
露出傾向もカメラの特性の一つです。
書込番号:3888168
0点


2005/02/05 22:59(1年以上前)
ずっとROMしてようと思いましたが…
私も単体露出計使用が妥当な線だと思います。理由は基準が無ければ露出傾向もわからないからです。(^^;)
それ以外の方法があればすでにカメラ雑誌各誌が実施しているでしょうね…
露出傾向もカメラの特性の一つです。と言うか露出傾向なんてものは存在しません実効感度の特性です。
書込番号:3888171
0点


2005/02/05 23:11(1年以上前)
au特攻隊長 さん
各機種の評価測光のアルゴリズムを評価するということですか?
そういう評価も有りかもしれませんがそのサンプル用意するのはものすごく大変なような気がします。
シチュエーションによって得手不得手があるでしょうし。
書込番号:3888248
0点

銀塩時代からの問題でしょう。
如何にカメラの癖と適正露出をものにするかが「腕」であり、プロなんでしょうね。
私自分なりの解決作は、アンダー目RAW撮影と思っています。
書込番号:3888252
0点


2005/02/05 23:19(1年以上前)
ですから…(^^;)
カメラの癖ではありません。フィルム、或いは受光素子の実効感度の癖です。
またそれもカメラの癖として評価されるべきだと思います。
基準はあくまで単体露出計で良いかと思います。
後は自分でその癖を考えて撮影する基準になりますからね(^_^)
書込番号:3888307
0点

単体露出計を使用したα-7 DIGITALの画像が飛んでしまっているの
は、α-7 DIGITAL内蔵の露出計がクソで、それに合わせてカメラが
調整されてあるから、正確な露出計で撮るとクソな画像になるって
こと?
書込番号:3888330
0点


2005/02/05 23:27(1年以上前)
au特攻隊長 さんの言ってる7Dが白飛びしてて20Dが適正っていうのは
どの絵のことですか?
教会の写真は両方ともほとんど同じ箇所が飛んでるし
車はそもそのISOが一致していないし。
書込番号:3888380
0点

こんばんは
随分上の方の発言へのコメントで申し訳ないのですが、
田舎のブライダルカメラマン さん
>またCANONのEF17-35mmF2.8L USMはデジタル未対応レンズですのでこれと対応済みの
>EF16-35mmF2.8L USM、α-7DはAFズーム17-35mmF3.5Gで同じ画像を撮影するつもりです。
キャノンのこのレンズの場合、コーティングを変更しただけのデジタル対応ではなくて、光学系を一新していますので、まるっきり別のレンズだと思った方が良いかと思います。
なので、単純に対応前、対応後という比較はできないでしょう。
17-35の頃はさすがに設計にムリがあったけど、そのノウハウを活かして16-35はより良いものを作り上げた。と言った感じでしょうか。
αの17-35mmも、そういう形で進化するとイイですね。(値段的に到底買えませんが)
#キャノンの16-35mm、すごく良く写っていますね。このレンズでこんなに良く写ってる
#の見るの初めてかも....
書込番号:3888387
0点


2005/02/05 23:29(1年以上前)
au特攻隊長さん、クソかどうかはわかりませんが(^^;)もう一度、単体露出計と内蔵露出計、入射光式と反射光式の知識と用途を仕入れて冷静に考えて下さい。
露出補正は各自の感性で行うもので評価としては不適切な事に気づかれると思います。
私はもう何も申しません…(^^;)
書込番号:3888396
0点

>クアークさん
そうです。単体露出計を使えば本来は同じに撮れるものであれば評
価する意味がありませんから。
それに、ここを見ている人で単体露出計を使って撮る人がどの程度
いるかというのも疑問ですし。
評価測光は確かにシチュエーションによって得手不得手があります
ので、単に良し悪しだけの評価なら意味ありませんが、シチュエー
ションを含めての評価であれば問題ないでしょう。
書込番号:3888432
0点

>αー9Dに期待さん
露出補正を各自の感性で行うものなら、露出を同じに合わて撮った
画像の比較に何の意味があるので?
書込番号:3888459
0点

みなさん!
ちょっと待って下さい!
それならば「評価測光でテストして方がいいです」と提案して下されば良いではありませんか・・・(汗
では単体露出計と評価測光双方の比較画像を載せるという事でみなさんは納得していただけますか?
私はどちらのカメラもおとしめようとは考えておりません。
ただ「単体露出計の方が公平」と考えて比較したまでなんです・・・。
書込番号:3888472
0点

>クアークさん
α-7 DIGITALに比較して20Dのほうが適正だという意味ですが、車の
背景壁のことです。
書込番号:3888487
0点


2005/02/05 23:52(1年以上前)
ご提案はうれしいですが僕はこの場で評価測光での比較は不要です。
もし風景、ポートレイト、スナップ、昼間、夜間、屋外、屋内、
順光、逆光などのパターンを考慮してやって頂けるのでしたら大歓迎ですが(苦笑。
書込番号:3888548
0点

>タツマキパパさん
情報ありがとうございます。
それらを考慮しまして、手配出来ればEF28-70mmF2.8L USMと同24-70mmで比較する事にしました。
KonicaminoltaはAFズーム28-70mmF2.8Gです。
これなら問題ないと思いますがいかがでしょうか?
書込番号:3888586
0点

「(カメラは)基本的に露出の癖はあってはならないもの」と「単
体露出計の場合は誤差はあってはならないもの」と言われたけど、
結局露出に結構違いがありますよね。で、結局「癖がある」という
発言もあり、挙句「露出補正は各自の感性で行うもの」という発言
が出る始末。
なら、露出補正していない画像をアップする意味あるの? 評価測
光の性能を評価したほうがいいのでは? と思ったんですけどね。
それとも、露出補正の必要がない20Dのほうがいいよ、という評価
でもいいのでしょうか?
書込番号:3888602
0点


2005/02/06 00:03(1年以上前)
カメラごとの実際の感度を調べるチャンスかもしれませんね、
実際10Dで露出を確認してP社中判で撮影するとアンダーでした、
EOS側の感度とフィルムの感度に差があるんでしょうね。
プロはフィルムのロットごとにテストプリントを作って露出の
確認をするそうですから7Dの実効感度も調べる良い機会かも…
単体露出計でもセコ・ミノ・ペンタ等で同じ場所を測光しても
同じ露出にはならないと思いますよ、基準になるモデルを決めて
自分のカメラの感度を知ってから、、、ですかね。
書込番号:3888613
0点


2005/02/06 00:03(1年以上前)
というか、何の比較をしたいのかで、単体露出計がいいのか
評価露出がいいのか、露出補正をすべきか、そうでないか
かわってくるでしょう。
適正露出状態の画質を比較したいのか、評価露出の出来を
比較したいのか、ダイナミックレンジを比べたいのか?
結局のところ、何を比較したいのかが明確でないのに、
あれやれ、これやれって、皆で思いつくままに、田舎さんに
無理難題を押し付けているだけでは?
というか、既に述べたように、何枚かのサンプルで
良し悪しを判断する事なんかできませんって。
こういう状況で、こういう設定だと、こんなふうに
写るんだと言う感じを掴んで、どっちのカメラの方が
自分の感性に合うかとかの判断材料にする程度の話でしょ?
それを、カメラの優劣をつけようみたい下らない
雑誌の見すぎでは?
書込番号:3888614
0点


2005/02/06 00:04(1年以上前)
au特攻隊長 さん
背景部分は測光の対象になってないのでここは20Dのハイライトに余裕が
あるということじゃないんでしょうか。
すみません、これ以上は推測になってしまうので遠慮させてください。
書込番号:3888618
0点

>やっと3000キロさん
>プロはフィルムのロットごとにテストプリントを作って
>露出の確認をするそうですから7Dの実効感度も調べる良い機会かも…
そうなんですよ、ポジを使う場合はロット毎にパッケージに実効感度が記載されているのでそれを基準に0.3EV刻みで段階露出をします。
しかし実際のフィルムのテストではそれらは考慮されずに「特性」として判断されています。
ですからデジタルの素子の場合もそれでいいかと思ったのですが・・・
>au特攻隊長さん
一人でもリクエストがあり、また私に書き込む権利がある以上はアップさせていただきます。
ご不満なら見ていただなくても結構ですので・・・(苦笑
書込番号:3888687
0点

あ、今しているのは画質のテストですのでお間違いなく!
評価測光のテストはお任せしました!(笑
書込番号:3888702
0点

>クアークさん
ハイライトに余裕ですか。確かにそれは言えますね。極小CCDなの
に・・・。
キリスト像はどうなのでしょうか? キリスト像でAFしていると
のことですが、測光はどこでしているのでしょうね? キリスト像
付近の明るさが違うのですが、撮る位置がちょっとズレてしまった
のか気になるところです。
書込番号:3888730
0点

僕もハイライト側のダイナミックレンジの差が出てるだけだと思います。車の露出はどちらも一緒に見えます。
書込番号:3888747
0点

>ご不満なら見ていただなくても結構ですので・・・(苦笑
比較も勝手だし、アップするのも勝手だけど、誤解の招く評価だけ
は勘弁してください。
書込番号:3888768
0点

>203さん
雑誌の評価ではα-7 DIGITALのほうがダイナミックレンジで優位と
いう評価だったと思いますが、α-7 DIGITAL贔屓もいるってことで
すかね?
書込番号:3888780
0点


2005/02/06 00:41(1年以上前)
田舎さん、残念ながら今のau特攻隊長さんはただ自分の思いどうりに行かないのが不服なだけの頭になってしまっているようです。
ダイナミックレンジにしてもハイライト部の欠点しか見えていなくてシャドー部の優位性を見る冷静さを欠いています。
どうか一人のわがままの為にテストを中止しないで下さい。m(_ _)m
私もみなさん同様に両機の性能を見るよい機会だと期待しておりますので。
書込番号:3888860
0点


2005/02/06 00:45(1年以上前)
>実際のフィルムのテストではそれらは考慮されずに「特性」として判断されています。
>ですからデジタルの素子の場合もそれでいいかと思ったのですが・・・
ぃぇぃぇ、十分だと思います。その為にABC測光がある訳ですからね。
でもフィルムに実効感度が書いてあるのには気がつきませんでした…
コダ系のHカラーで買っている(現像も)のですが、ISO100を信じて
ましたよ、、、(/_;) まぁ問題はないのですがね。
書込番号:3888880
0点

au特攻隊長さん、こんばんは。
ダイナミックレンジはCCDやCMOSに依存するんで、いくらコニカミノルタの画像処理が優秀でもソニーの古いCCDの特性までカバーすることはできないと思います。もともと10DとD100の比較でダイナミックレンジは同等か10Dやや有利くらいだったのが、20Dになって10Dよりダイナミックレンジが広くなったわけですから、主観でいうことの多い画質比較ならともかく数値で出てしまうダイナミックレンジは議論の余地がないでしょうね。
半導体の世界は進化もはやいですから何年か前のセンサーと最新のセンサーとの比較はきびしいです。
書込番号:3888914
0点

>203さん
デジタルなものは進歩が著しいので仕方ないのは分かりますが、な
ぜα-7 DIGITALのダイナミックレンジに対する評価が高かったのだ
ろうか。非常に不思議です。
書込番号:3888988
0点

>αー9Dに期待さん
誤解を招く比較が多いので、同じユーザーとしてとても恥ずかしく、
また情けなく思っています。とくに前のスレの評価は驚きましたよ。
7Dと20Dで悩める者さんも真っ当な評価がしたいだろうに、バック
データが出てこないんだからなぁ。
書込番号:3889004
0点

ところで、20DのISO400の画像はいつまでアップしているのでしょ
うか? 4枚だけでいいのでは?
書込番号:3889024
0点

比較は1回のテストだけで結果を出すものではないと思います。
条件を色々変えたり、日を改めて何回も検証しないと正確な答えは出ないです。偶然というものがありますから。
(あっ、これ田舎のブライダルカメラマンさんへの批判ではないです。
雑誌に対するものです。ユーザーが行う比較は1回のテストでも、ある一例として受け止めれば非常に参考になります。だから田舎のブライダルカメラマンさん、またお願いしますね)
で画質に関してはα7Dは画像処理がうまいです。
限りあるダイナミックレンジをうまく使っていると思います。
具体的にはコントラストを上げることでダイナミックレンジの狭さをカバーしつつ、見栄えがよく立体感のある絵づくりをしています。
たぶん、当たらずとも遠からずでしょう。
書込番号:3889083
0点


2005/02/06 01:23(1年以上前)
203さま
たしかにCCDの物理的な限界を超えることは出来ませんが
限界までチューニング出来れば広いレンジを使いきる事も出来るハズでは?
飛行機の話で申し訳ありませんが、バリバリの新鋭A380(まだ飛んでない)
よりも古いDC10やB747のが安心しません?枯れた技術は運用や使う人間で
カバー可能な事もありますよ、絶対的な性能では一見劣ってみえてもね。
書込番号:3889088
0点

やっと3000キロさん、こんばんは。
そうですね。同意です。
上に書いたとおりです。
書込番号:3889153
0点

αー9Dに期待さん
フィルムに実効感度はあっても、受光素子(CCD)に実効感度はありません。(CCDデバイスのカタログ表記はあるかも知れませんが、実質ありません)
受光素子はシャッターを切れば常にノイズレベルからクリッピングレベルまでをリニアに出力しており、カメラが見かけ上の感度を決めます。
だから、1枚のCCDで感度を切り替えられます。
見かけ上の実効感度は、ノイズレベルからクリッピングレベルまでのどの範囲をサンプリングするかで決まります。メーカーの考え方次第、アルゴリズム次第、ということになります。
カメラの癖ではありません。フィルム、或いは受光素子の実効感度の癖です。
書込番号:3889159
0点

やっと3000キロさん。
まさにその通りです。
CCDもそうですけど、印画紙やモニタというレンジの狭い器に、いかに上手く詰め込むかが重要なんです。
私は映像機器メーカーでそういったことを評価し、ときにはアルゴリズムを再設計してもらっています。
その内容は「秘中の秘」です……
>たしかにCCDの物理的な限界を超えることは出来ませんが
>限界までチューニング出来れば広いレンジを使いきる事も出来るハズでは?
書込番号:3889238
0点

こんばんは。
田舎のブライダルカメラマン さん
>それらを考慮しまして、手配出来ればEF28-70mmF2.8L USMと同24-70mmで比較する
>事にしました。
> :(中略)
>これなら問題ないと思いますがいかがでしょうか?
スゴイですね。言えば何でも出てくる。(^_^
いやいや、私は別にどうこうして欲しいという提案がしたかったワケではなく、ミノルタさんもキャノンくらいに気合入れて新レンズを作って欲しいなぁと思ったダケなのです。
画質のテストは、同型のものが用意できそうということで、同じ土俵に立ったという感じですね。
お忙しいところ大変でしょうが、楽しみにしておりますのでよろしくお願いします。
みなさんのお話は難しくて頭を素通りしていきますので、おとなしく見守りたいと思います。
#EF24-70mmも、随分光学系をいじってます。
#外見は似てますが別レンズですね。
#(焦点距離違うんだから当然ですが)
#キャノンはホント思い切ったコトします...
書込番号:3889314
0点

おはようございます。
>比較も勝手だし、アップするのも勝手だけど、
>誤解の招く評価だけは勘弁してください。
では最初の但し書きで誤解の無いように説明するようにいたします。
ただやはり仕事の合間の休憩を縫ってテストしているので、
「評価測光で様々なシチュエーション」と言うのは今回は無理ですので、ご了承下さい。m(_ _)m
書込番号:3889798
0点


2005/02/06 10:07(1年以上前)
おはようございます。
失礼ですが極論を言っていては全ての比較は問題だらけで無くなってしまいます。
今回はクアークさんや203さん、田舎さんのやり方でしていただいて、注意事項等はその場で指摘し、みなさんで段々とよい比較ができるように意見交換するのが良いと思います。
私からの一提案です。
書込番号:3890096
0点

>「評価測光で様々なシチュエーション」と言うのは今回は無理ですので、ご了承下さい。m(_ _)m
「評価測光で様々なシチュエーション」は誰が言ったのでしょう?
私の言葉を受けてってことなら、様々なシチュエーションが必要な
のではなく、評価測光は万能ではないから、たとえ変な露出になっ
ても、それはそれでそのシチュエーションが苦手だったという評価
になるだけで、その機種の評価測光すべてが否定されることにはな
らないであろうから、評価測光で比較してもいいのでは? という
ことなんですが、言葉足らずでしたか・・・。
書込番号:3890887
0点


2005/02/06 15:24(1年以上前)
au特攻隊長さん
>「評価測光で様々なシチュエーション」は誰が言ったのでしょう?
万全を期するなら「評価測光で様々なシチュエーション」で撮影する必要がある、けどそりゃ無理。と田舎さんが断っているだけでしょう。
評価測光で撮影することは両機を使った経験のあるものからすると今度は露出がかなり違ってきますので、画質云々さえ語れないぐらい差が出てくると思いますよ。
善意でやって下さっている方に一々事細かに指摘する事は失礼であると思いますよ。私ならキレてるレベルですね。サンプルくれくれ言ってて仕事の合間に頑張って撮って出したらやれどうやって露出出したんだとか。
書込番号:3891382
0点

括弧で括っていたんで引用したのかと思ったんですけどね。
比較するのはいいけど、前スレの比較は酷かった。それでも20Dの
ほうが良かったんで救われたスレでした。
今後も誤解のない比較が行われることを期待します。
書込番号:3891459
0点

失礼を承知で言います。
>比較するのはいいけど、前スレの比較は酷かった。
>それでも20Dのほうが良かったんで救われたスレでした。
>今後も誤解のない比較が行われることを期待します。
それだけ言われるのでしたら、あなたが実験をしたらどうでしょうか?
全く人としてのモラルすら持ち合わせていないお方ですね…。
まず人としての感謝の心を持つことを切望致します。
書込番号:3892426
0点

実験できる機材を貸してください。公的機材を私的に使えるほど緩
い会社ではないので。
プロのカメラマンなら公平な比較の仕方を理解していて然るべきで
はなのかなぁ。
書込番号:3892660
0点

モラルですか? 不公平な比較に異議を唱えるだけでモラルを問わ
れますか? いいカメラなのに妄信的発言・行為が増えると逆の効
果を示すだろう。
書込番号:3892824
0点


2005/02/06 21:47(1年以上前)
そうは言ってもカメラって宗教的なんですよ、昔から。
ライカVSコンタックス論争なんて戦前から、、、
Canon VS NikonもAFだ!MFだのAVだTVだ〜、、、
一度bodyを買うとシステム移行が出来ない遊びなので
皆さん真剣に戦ってきたんです。だからミノルタマンセー的な
発言もカメラ界では普通、カメラの劣る部分は腕でカバー!
の意気込みで来た僕たちとAU特攻隊長さん達では温度差もあるんでしょう。
書込番号:3893410
0点

>カメラの劣る部分は腕でカバー!
が、不公平な比較をしていい理由にはならないと思うし、それに対
して異議を唱えたらいけない理由にもならないと思いますが?
不公平な比較をしてマンセー浸りしたいなら、ミノルタユーザーだ
けの会員制の掲示板でも作ってやったら如何でしょうか?
書込番号:3893504
0点


2005/02/06 22:01(1年以上前)
au特攻隊長さん
イイ例えがあったので連続投稿ですが、
Win対Macですかね、絶対に答えの出ないものです
他にUNIX(Macも)やOS/2(まだある?)も選べて楽しい!みたいな。
auは携帯のauですか? ならドコモ対auでもVもTもH”も
自分の好きなフォーマットが最強とは限らなくても好きなモノ
を選べる楽しさですね。趣味のモノですから!
書込番号:3893521
0点


2005/02/06 23:07(1年以上前)
>不公平な比較をしてマンセー浸りしたいなら、ミノルタユーザーだ
>けの会員制の掲示板でも作ってやったら如何でしょうか?
特にミノ万歳ユーザーではありません、MFはPENTAX、AFはEOSをメイン
にK/S/A/FD/EF/Yc/P67各種(笑)の浮気モノ、F3も気になるし ^_^;
何に怒っているのか解りませんが喧嘩ごしに見えますが?、
あとマンセー(万歳)の表記に意味があるのでしょうか(馬鹿にしてる?)?
韓国語なら少しはお相手できますのでお待ちしております。
書込番号:3894070
0点

>あとマンセー(万歳)の表記に意味があるのでしょうか(馬鹿にしてる?)?
あなたが使ったんでしょうが、日本語が話されているココで。
書込番号:3894291
0点

んで、別に怒っているわけではない。
異議を唱えられて、それに食ってかかる人には情けなく思っている
が。
書込番号:3894305
0点

新スレの画像を見ていて気が付いたんだけど、露出を合わせても
ホワイトバランスが自動なら同一比較にはならないのではないで
しょうか?
書込番号:3894745
0点


2005/02/07 00:41(1年以上前)
おー、ホントだ!大変失礼をいたしました。
バイリン&マイノリティーなので無意識&過剰反応でした、
これは申し訳なかったです。
前に”〜万歳にならないようにしている”的な発言があった
ような気がしたので、HNのauが気になっていまして、
他の方の書き込みだったかな?
書込番号:3894755
0点


2005/02/07 01:06(1年以上前)
ちなみに「万歳」は日本語では”ばんざい”と言いますが、ハングル語では”マンセー”と言いますね。
書込番号:3894883
0点

一応書いておくと、
>前に”〜万歳にならないようにしている”的な発言があった
>ような気がしたので、HNのauが気になっていまして、
とは私の発言です。
しかし、『万歳』という単語を使わないのではなく、妄信的な発言
にならないようにするという意味です。
書込番号:3894946
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
「西川和久のフォトジェニック・ウィークエンド」
2月号【星野らいむ + コニカミノルタ α-7 DIGITAL】第1週
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend/2005/02/04/877.html
やっとこさ登場の感じですが、モデルが僕の好みじゃないのが残念(笑)
ボディや絵作りなど高評価なんですが、やっぱりAFが・・・。
0点

ダボンさん、おはようございます。
>モデルが僕の好みじゃないのが残念(笑)
激しく同意!!
モデルで製品のイメージが大きく変化します。←私の場合。
(その前のS3Proの方が・・・・)
髪の質感などは良く出ていますね。
書込番号:3880251
0点


2005/02/04 10:33(1年以上前)
あと毎回あの特集を見てて思うのですが、
筆者の撮影技術が素人並なところが悲しいですね。
きれいにばっちり撮れているプロ並の写真だと
逆に素人にとっては参考にし辛いとも言えますけど、
もうちょっときれいに撮れるカメラマンを起用した方がいいと思う。
ま、関係ない話ですが・・・。
書込番号:3880295
0点


2005/02/04 10:38(1年以上前)
ダポンさんどうもです。
最近αのシャッター音が大好きなんですよー、まつげにピント合わせてシャッターを押したときの感覚が大好きです。
ポートレートはα7-Dで決まりかな、私の場合ですよ^^;
書込番号:3880316
0点

フォトジェニックへの希望は(モデルの選定も含めて)
西川さんのHPに書けば有る程度かなうようですよ。
ちなみに来週は泉たかこチャン、サムネイルの写真を
見る限りかなり期待できそう。
レンズは標準的なのを使ってますが、思ったより広角
より使ってますね。(ちなみに私の所有レンズとは一本も
重なっていません)
書込番号:3880895
0点


2005/02/04 21:05(1年以上前)
モデルさんに失礼ですよ。
インプレッションとはいえお互いがんばっているんですから・・・
ポートレートがメインなので、ちょっと意見を述べました。m(__)m
画質もいいし、質感も○、肌の色はいいですね。
でも、そう少し光の使い方にこだわって欲しい。(生意気言いました)
ただ疲れでと言うのは言い訳に聞こえます。
AFが駄目なら、MF使えって・・・
(疲れているならピント合わせ大丈夫か?)
別の思いも出ますが・・・・
シャッターの音ですが、好みに分かれる所ですが、
私は好きではないです。
あの「かっしゃ〜ん」(私はそう聞こえます)
なんか軽い感じがして正直嫌いです。
好みは、α9の音とコンタですね。
ボディの質感はいいと思ってますが・・・
縦位置グリップにもう少し質感が欲しいところです。
(レス違い失礼)
個人的に思いましたが、α7Dは良いカメラだと思います。
書込番号:3882164
0点


2005/02/04 23:24(1年以上前)
モデルさんによっては
肌が滑らか過ぎて(化粧ノリ良すぎ?)
質感が全く掴めない方もいらっしゃるので
普通のモデルさんのが嬉しかったりします。
写真の出来というよりは
レンズ・bodyの作例としては充分かと、
モデルさんも素肌っぽくて素敵!
AFカメラなのは判りますがポートレートなら
MFって思うのは僕だけですかね?
書込番号:3882949
0点


2005/02/05 17:29(1年以上前)
専門的な話はできませんが……
個人的にモデルさん、かわいくて好感もちます。
どっちかというと、水着とかよりも、街中でのスナップ的な
写真の方が、魅力的に写るかもと思うのは私だけでしょうか。
ご近所で評判の、いい娘さんという感じで。
>でも、そう少し光の使い方にこだわって欲しい。(生意気言いました)
>ただ疲れでと言うのは言い訳に聞こえます。
>AFが駄目なら、MF使えって・・・
>AFカメラなのは判りますがポートレートなら
>MFって思うのは僕だけですかね?
こっちは同意です。しかも激しくヘッドバンキング!
このモデルさん、もっとかわいく撮れるんじゃないかなと。
(いや私自身はへぼなんですが……)
野郎には、とてもとても厳しいのです。(^^)
書込番号:3886478
0点

モデルさんの好みは、十人十色ということで。
でも、このシリーズ初回のD1Xのモデルさんは、僕のストライクだったんですよね〜(笑)
ももっけ さんへ
モデル選定の腕前は、間違いなくmomoさんのほうが上だと思いますよ(笑)
書込番号:3888399
0点


2005/02/06 15:43(1年以上前)
みなさん、どのようなモデルさんがお好みでしょうか?
書込番号:3891452
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
本日、CAPA2月号を見てましたら木村智哉Cマンもついにα7Dを買ったようです。キムラ写真館に記事もα7Dの作品で、内容もベタ誉めでした。
それに加えて、100ページの竹内先生 サンニッパSSM使ってるなぁと
カメラ見るとペンタにKONICAMINOLTAの文字が!α7D使っています。
さて、どんな作品が登場するのか楽しみです。
0点


2005/02/04 17:54(1年以上前)
木村であれ田中であれ関係ないと思う 自分がすきだから買ったでしょ
書込番号:3881454
0点

田中って誰? と突っ込みたくなるのは置いといて(笑)
自分の好きな写真家が自分と同じカメラを愛用してくれてると、単純に嬉しいですよね。あの写真家が選んだんだから僕も選んで大丈夫だろう、という考え方も僕はアリだと思います。さすがにそれだけが理由だと、どうかなぁとも思いますけど(笑)
いよいよメジャーな方々もα-7DIGITALに食指を動かし始めたようですね。
どんな作品が見られるのか、楽しみです。
書込番号:3881585
0点

>>木村であれ田中であれ関係ないと思う 自分がすきだから買ったでしょ
意味不明ですが、自分が好きなCマンがα7Dでどんな作品を撮るのか
楽しみだと言う話。
>ダボンさん
こんにちは。
20Dの広告も著名写真家を連載で採用予定みたいですね。
著名人が良い作品出してくれると、α7Dの潜在的な部分まで出してくれな
いか、期待してます。
書込番号:3882387
0点


2005/02/04 23:28(1年以上前)
田中って誰?田中希美男カメラマンだと思いますが、・・・違いますか?
書込番号:3882979
0点

田中長徳がライカやめてα7Dなんてありえないので
ニュースバード報道情報センターさんが正解?
書込番号:3883300
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
こんばんは。
値段的にも比較される事の多い上記2機種ですが、雑誌の評価等でも賛否両論で決着が付かないのが現状です。
まぁ別に自分が気に入っていれば決着なんて付かなくても関係ないのですが、ご自分の目で違いを確かめたい方も多いと思いますので参考にして下されば幸いです。
今回のテスト画像はスタジオでの子供服の撮影です。
撮影データはそれぞれISO200、1/125、F16、AWBでの撮影です、
尚、画素数の違いが有る為にα-7Dが70mm、20Dが3/4の52.5mm付近での撮影です。多少の誤差は了承下さい。
使用レンズは
α-7DIGITAL→AFズーム28-70mmF2.8G(デジタル非対応?レンズ)
EOS-20D→EF70-200mmF2.8L USM(デジタル対応レンズ)
の標準ズームレンズで行いました。
画像の加工は一切しておりませんフォトショップで合成してそのままアップしました。
画像は下記URLです。
みなさんのご評価をお待ちしております。
http://www.jtw.zaq.ne.jp/mac/7d20d.jpg
α-7Dはデジタル対応レンズでないにも関わらずこの解像度は大健闘と言えます。またAWBの優秀さも特筆ものです。加えてシャドー部の諧調が豊かですね。
対して20Dはさすがの解像度でシャープさもあり、破状の無い画質ですね。
α-7D+デジタルコーティングを施したレンズでどうなるかが楽しみです♪
注)本来の評価基準であるプリントアウトでの画質をお見せ出来ないのが残念ですが、PCで見るのと全然違うと思って下さい。
0点


2005/02/03 21:06(1年以上前)
田舎のブライダルカメラマン さん
お疲れ様です。
見ました。キャノンの方が正確な表現に
近いかなと想像します(実物みてないので)
しかしコニカミノルタは引き付ける力が
あるように感じます。
僕は コニカミノルタを推薦します。
レンズは両方とも定価で28万?近くの現行品ですよね?
書込番号:3877887
0点

この画像ならば、20Dを選びます。
ただ、α7Dがジャスピンじゃないので、ジャスピンを見てみたい。。。
というか、レンズの土俵が違うのも気になりますね。(笑)
しかし、子供服とはいっても、高そう〜。w
書込番号:3877997
0点


2005/02/03 21:31(1年以上前)
田舎さんへ
拝見いたし巻いた。テストお疲れ様です。
当方はフィルムからミノルタユーザーですが、
好みで言えば「D20」ですね。
モニターの色か?現物をみていないのでちょっと分かりかねますが・・・
7Dは赤が強い感じですか?
帯の発色がつよい。
模様のコントラスト?があいまい。
キャノンが望遠ズームミノルタが標準ズームですよね。
>α-7Dはデジタル対応レンズでないにも関わらずこの解像度は大健闘と言えます
そうかもしれません。
描写力はいいが使い勝手が・・・
と、あまり評価が高くないレンズですので。
でも、面白いテストありがとうございました。m(__)m
よろしければ、短焦点でのテストをキボンヌ (2CH風)
書込番号:3878035
0点

背景色が違うようですが、どうしてでしょうか?
α-7Dの方は白色(無色?)で20Dは有色?淡泊なグレー?
書込番号:3878036
0点


2005/02/03 21:34(1年以上前)
コーティングで解像度が変化するのですか?
F16って回折現象の影響は受けてないのでしょうか?
書込番号:3878052
0点

両方使っていまして、両方満足です。
画質という観点で言うと、JPEGならパラメータの設定次第、RAWなら現像テクニック次第でしょうね。
なにより一番の違いは、カメラより、まりお♪さん仰せの通り、レンズやピントの状態の方が大きいと言えるのでは。
私は、グレースケールチャートとマクベスチャートの値が理論値近くなるよう、RAW現像ソフトのパラメータとPhotoshopの[色相と彩度]で標準設定値をそれぞれ造ってあります。
もちろん、RAW現像ソフトも共通のものを使っています。
これで理論上も実際も解像度以外ほぼ同じ画質となります。
以上は基本であって、勿論その後写真の内容によってレタッチすることもあります。
書込番号:3878089
0点


2005/02/03 22:16(1年以上前)
画像の加工はされていらっしゃらないということですがサイズが小さすぎるように思います。
部分的に切り出して縮小せずにPSで合成されたのでしょうか?
書込番号:3878277
0点

みなさん様々なご意見、ありがとうございます。
このテストはこれで終わらせるつもりはありませんのでご安心下さい。
実はNikon・FUJI系のモアレ(D70、S2/3pro)に見かねた社長が私に20Dのデモ機とレンズ一式を手渡してくれたので、ここぞとばかりに色々と試してみたいと思っています。
>α7Dがジャスピンじゃないので、ジャスピンを見てみたい。。。
もうしわけないです・・・時間が無かったのでAFで撮影しました。
AFは帯の中央に合わせてあります。
>キャノンが望遠ズームミノルタが標準ズームですよね。
あっ!申し訳ありません!CANONはEF24-70mmF2.8l USMの誤りでした!!!(泣
>背景色が違うようですが、どうしてでしょうか?
AWBの特性のようです。実際のバック紙は白色です。
>コーティングで解像度が変化するのですか?
後方レンズとCCD(CMOS)との乱反射でフレアが発生して解像度が低下すると言うのが一般論です。
デジタル専用レンズではこのフレアが起こり難いコーティングを施しているようです。
またみなさんが「こういう比較を見たい!」と要望があればお書き込み下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:3878293
0点

>F16って回折現象の影響は受けてないのでしょうか?
APS-Cでは、F11くらいから回折現象の影響が出てくるかも知れないですね。
α24mm/F2.8は、F5.6くらいでは驚くほどシャープですが、F11になると極端にコントラストが下がりました。
シグマ24mm/F1.8ではF11でもそれほど落ちませんでした。
書込番号:3878305
0点


2005/02/03 22:26(1年以上前)
家内曰く、「色なら7D、総合なら20D」だそうです。
私も残念ながら同感です。
CCDの画素数以上に解像度に差があるように感じましたが私の気のせい
でしょうか?
レンズの差でしょうか?
この写真を見た限りでは、素人10人中7人が20Dを選ぶように思い
ます
7D一式を発注しただけにショックですね ^^
後悔は全然していませんが・・・
ちなみにレンズ一式
24-85mm,100mm マクロ ,100-300mm
発注から2日後に入荷しました
書込番号:3878330
0点

>画像の加工はされていらっしゃらないということですが
>サイズが小さすぎるように思います。
>部分的に切り出して縮小せずにPSで合成されたのでしょうか?
リサイズせずにトリミングだけしてあります。
その際、20Dの正確な画素数がわからなかった為に約50mm〜60mmまで数枚撮影して一番サイズが近い物を選びました。
若干のサイズの違いはご容赦下さい。m(_:_)m
ちなみに実際にピクトロでプリントアウトしたら20Dがやや青白く、7Dが赤味かかって出力されました。
書込番号:3878332
0点

もうすぐ7Dを買うつもりさん。
ご安心下さい。
両方持っている私でさえ、あとでどっちで撮ったか区別が付かなくなることがあります。
なにより使いこなして、設定値を追い込んでいくことをお奨めします!
書込番号:3878359
0点


2005/02/03 22:34(1年以上前)
> 後方レンズとCCD(CMOS)との乱反射でフレアが発生して解像度が低下すると言うのが一般論です。
> デジタル専用レンズではこのフレアが起こり難いコーティングを施しているようです。
フレアが発生するのは逆光やスポット的な光源がある場合で順光ではデジであっても影響が
ないものと思いこんでいました。
一つ勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:3878393
0点

>家内曰く、「色なら7D、総合なら20D」だそうです。
>私も残念ながら同感です。
あらら奥さんまでご覧になって下さいましたか・・・(笑
しかし安心して下さい、肝心の小四つ切りプリントアウトの結果はα-7Dが私を除いたスタッフ6人中(男2人女性4人)5人がα-7Dの方が「好み」と言っていました。
はやりPC画面上とプリントではかなり違うようです。
私のテスト方法が間違っていましたらご指摘をお願い致します。
書込番号:3878401
0点

トリミング後の保存で僅かでも劣化している可能性はないですか?
書込番号:3878421
0点


2005/02/03 22:39(1年以上前)
> リサイズせずにトリミングだけしてあります。
> その際、20Dの正確な画素数がわからなかった為に約50mm〜60mmまで数枚撮影して一番サイズが近い物を選びました。
大変な手間をかけていらっしゃるのですね。感謝いたしますm(_ _)m。
書込番号:3878440
0点


2005/02/03 22:46(1年以上前)
> α24mm/F2.8は、F5.6くらいでは驚くほどシャープですが、F11になると極端にコントラストが下がりました。
>シグマ24mm/F1.8ではF11でもそれほど落ちませんでした。
なるほどぉ〜、レンズによってかなり違うモンなんですね。
僕はものぐさなので通常はF8〜F11まで、シャッタースピードを落としたいときだけは
F16+って感じで適当に決めていました。
書込番号:3878496
0点

>トリミング後の保存で僅かでも劣化している可能性はないですか?
ご指摘通り、JPEG保存の為に確実に劣化しています。
ただ、ファイルを開いてトリミングしてPSD(非圧縮形式)で保存した後に合成→JPEGで書き出しを行ったので劣化は最小限だと思います。
書込番号:3878499
0点


2005/02/03 22:49(1年以上前)
この程度の違いならカメラのコントラストの設定で
どうにでもなるのではないでしょうか?
7Dでコントラスト−で撮影すると20Dに
20Dでコントラスト+で撮影すると背景の色も同じになるのでは?
フォトショップでコントラストのみ加工してみました
1は原画、2はコントラスト−8、3はコントラスト+15です
1 http://ino3.cool.ne.jp/toukou/7d20d.jpg
2 http://ino3.cool.ne.jp/toukou/7d20d-8.jpg
3 http://ino3.cool.ne.jp/toukou/7d20d+15.jpg
書込番号:3878520
0点

こんばんは。
比較テスト大変お疲れ様でした。感謝感謝です。
20DのWBと階調性(とAFも?)は優秀ですね。この辺が熟成のなせる技でしょうか。
F16まで絞ってこれだけシャープなのは、やはりデジタル対応レンズだからですかね。
私の持っているデジタル非対応レンズはまず例外なく、F16だと甘くなります。(ちょうど7Dの絵みたいになります)
しかし、撮って出しでこの絵が出てくるところにキャノンのノウハウがあるんでしょうなぁ。
#もちろんこの絵だけで優劣は語れませんが。
書込番号:3878677
0点

>masa783さん
なるほどなるほど、納得いたしました。
ではカメラ側のパラメータの設定でどうにでもなるようですね。
今回はスタジによるストロボ光でのテストでしたが、
α-7D得意の自然光による画像も近いうちにアップしたいと思います。
また「デモ機とそのレンズ」は貸し出し専用に入念に調整された機材であります。
その為にそのボディ専用のレンズなるものが存在し、私物のα-7Dとでは同条件になりませんのでその辺は割り引いてお考え下さい。
個人的には操作性や撮影の楽しさも含めるとα-7Dが好みです♪
書込番号:3878701
0点

画像を拡大すると着物の生地の素材の模様がハッキリして来る(差が)と思いますが・・
(生地の素材の模様とは織り方で出した模様? ← 女性の方のほうが詳しいかも)
或は、これはピントによる差かも?
書込番号:3878713
0点


2005/02/03 23:20(1年以上前)
よく分からないのですが,
>リサイズせずにトリミングだけしてあります。
というのは,20Dで広角寄りで撮影して同じ大きさになるように“ピクセル等倍に切り出した”ということなのでしょうか?
だとすると,もし同等の解像感にみえるのであれば,20Dの方が画素数が多い分,1枚の写真としては,高精細という事になる気がしますが.
Exif付きのOriginal画像で見せて頂けますか?その方が,プリントの差も比較できますし.
書込番号:3878715
0点

了解です。
まだ外なので画像は確認していませんが、α-7 DIGITALと20Dの画像を一枚の画像に合成してあるのかな?
で、今回はホワイトバランスや色彩の比較なのでしょうか? 解像
度や解像感の比較だとしたら20Dがトリミングしてあるのは不公平
だと思います。20Dは800万画素に画像アップすることでドットピッ
チの縮小化の弱点をカバーさせているのですから。
書込番号:3878746
0点


2005/02/03 23:29(1年以上前)
襟元、着物の地の細かい縦横の柄の解像、明らかに20Dでしょう。
もっと大きなサイズだとその差が大きくなるでしょうが、大きなサイズで見たいですよね。
書込番号:3878778
0点

こんばんわ、田舎のブライダルカメラマンさん、
どちらが良いかは、難しいですね。
人により好みもあるでしょうし、どういう使い方をするかもあるから。
今度はできれば、街の大型の建築物を風景で撮って
立体感を比べて見せていただけませんか。
さらに同じ場所で昼と夜。夜景ではどの程度のノイズと立体感になるか、以前から興味を持っています。
書込番号:3878846
0点

すみません、みなさんに質問です。(汗
画素数の違う素子で公平に判断する為にはどのようにしたら良いでしょうか?
私は頭は悪いですが行動力はある!とうぬぼれていますので、
もし良い方法がございましたら実行したいと思います。
ご教授願います。m(_ _)m
書込番号:3878894
0点


2005/02/04 00:06(1年以上前)
>画素数の違う素子で公平に判断
素人考えですが、A4かA3サイズ程度にプリントして比べると公平になるのでは?
A3では公平でないかな?
まちがえて下のスレッドに返信していました
書込番号:3879034
0点

ピクセル等倍で同じ大きさに写るようにレンズの焦点距離を変えているわけですが、全画面を同じ大きさにして見れば、20Dの方が小さく写っている訳で、しかも20Dの方が実際の画面サイズは少し小さいので、拡大倍率は3:4+αになって居るはずです。
にも関わらずこの解像度の差ですから驚きです。
書込番号:3879056
0点

デジタルではリサイズしても弊害は出るかもしれないし、非常に比
較し辛いと思います。とりあえず、パソコンでの確認よりプリント
での比較のほうがいいと思います。
20Dの解像度について評価が高いですが、同じ画素に合わされたこ
とを考えると、20Dの凄さが窺い知れますね。
書込番号:3879139
0点

>画素数の違う素子で公平に判断する為にはどのようにしたら良いでしょうか?
いえいえ、画素数は明らかに違う2機種なので、今のままのやり方でいいと思います。
この比較画像に関しては、ピントの問題だけでいいと思います。
とりあえず撮りっぱなしでの比較が一番受け止め易いですし。
本気になって撮れば、たぶんどっちでも良いとなるだろうし、その本気の設定等、他の人が出来るかどうかという問題もでてきますしね。
ともあれ、この比較って素晴らしいと思います。
雑誌での印刷物ではなくリアル?データなので、大変興味がわきます!
この土俵にSD10を、、、あ失礼!w
反則かな?(爆)
書込番号:3879197
0点

解像度の件では、A4までならα7Dも20Dも変わらないというのは本当です。
エプソンの次世代顔料インクが出るという噂もありますので、その時にA3プリンタ欲しいですね。
書込番号:3879226
0点

>>画素数の違う素子で公平に判断する為にはどのようにしたら良いでしょうか?
>いえいえ、画素数は明らかに違う2機種なので、今のままのやり方でいいと思います。
今回は同ドット数切抜きでも20Dが解像感で勝っているからいいも
のの、逆ならクレーム付くと思いますよ。
極小CCD化の弱点を画素数で補っているのに、その補っている部分
だけ取られてしまっては公平な比較にはならないでしょう。
願わくば、単純にフレーミングを合わせ、お互いの素の画像をアッ
プし、あとは閲覧者の評価に任せるのがいいと思います。私として
はプリントしての比較が一番いいと思いますけどね。
書込番号:3879271
0点

レンズを確認したいのですが・・
AFズーム28-70mmF2.8Gとは
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10502110155
EF70-200mm F2.8L USMとは
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10501010047
以上の2本による比較ですね。
書込番号:3879328
0点

>今回は同ドット数切抜きでも
しまった。。。同ドット切抜きじゃないと、同じ画面上にのっからないですよね。
となると、20Dが同等もしくは一方的に不利という事になるのか。。。
m(_ _)m 失礼しました。
やはりここは、、、生のデータですかね〜。
みんさんの意見もお願いします。
書込番号:3879351
0点

>20Dが解像感で勝っているからいいものの、逆ならクレーム付くと思いますよ。<
いや、劣っていても、「引き伸ばし倍率が違うから劣っていても当たり前」と評価されます。
勝っているから凄いのだと思うのですが如何でしょうか。
書込番号:3879361
0点

ここに出てくる投票による製品評価は当てにはなりませんが、それにしても極端にAFズーム28-70mmF2.8Gに「悪い」に投票されていますね。
勿論、私は両方とも持っていませんから、実際の事は知りませんが・・
書込番号:3879377
0点

仕事柄、公平な画質比較にはとても興味があるのですが、本当に客観的な評価をするには、各ファクターを光学的・電気的・データ的に数値化する必要があります。
玄人うけはしますが、一般人には「アサヒカメラ」の評価記事みたいに、あくびが出るくらいに退屈なはずです。
所詮趣味ですから、本人が気に入っていれば一番とも思います。
書込番号:3879393
0点

>骨@馬さん
前の発言は読んでおりませんか?
書込番号:3879406
0点

>ヒロひろhiroさん
つまらないのはそれはそれで問題ですが、公正な比較ではないと分
かって見ている人ばかりではないと思いますから、公正な比較では
ない旨補足説明はしておくべきでしょう。まりお♪さんですらも勘
違いしていたのですから。
書込番号:3879415
0点

au特攻隊長 さん
そうですね。
私ちょうどα7Dも20Dも持っていることですし、気力があれば、解像度チャートとかマクベスカラーチャートを理論値と比較して…なんてやってみたいですが、気力、ありません(笑)
RAW現像でさえ、受けが悪いですから…
でも、この板を読んで良いと思い買ってしまって、そのカメラが気に入らない事態になったとして、誰の責任と言われても、どうやって責任とれということになりますね。
匿名ですし、もともと掲示板には責任はないと思っています。
買うのはあくまで本人の責任ですよ〜!!ということを訴えた方がいいと思います。
書込番号:3879460
0点

au特攻隊長 さん
一通り読んで居たつもりなのですが、申し訳ありません「前の発言」とはどの部分でしょうか。
それから、「極小CCD化の弱点を画素数で補っている」・・・の意味を理解出来ないで居ます。
画素数を増やせば、素CCDは極小化してしまうのは止むを得ないと思うのですが。
また、ダイナミックレンジ等を比較したのではなく、解像度のみを比較しているので、画素数のみを比較対象にすれば良いと思っております。
なお、今回のレンズは、
AFズーム28-70mmF2.8G(デジタル非対応?レンズ)と
EF24-70mmF2.8l USMのようです。
ミノルタの方が古い設計なので比較したことが酷かも知れませんね。
書込番号:3879545
0点


2005/02/04 02:11(1年以上前)
サンプルに着物の写真。
α7Dのハイコントラスト感とEOS20Dのローコントラスト感のどちらを取るかですが
撮りっ放しという条件ならα7Dの方がクライアント受けは良い感じがします。
書込番号:3879571
0点

おはようございます。
そうですね、やはり撮りっぱなしの画像を生でアップしてみる方の目で比較して頂いたほうが問題が少ないと思いました。
そうしましたら被写体を普通に写したいと思います。
勿論レンズも変えて、それから光源も変えて・・・
このテストがみなさんのお役に立てれば幸いです。
それから今回のCANONのレンズはEF24-70mmF2.8L USMです。
途中で訂正していますが埋もれてしまっているので・・・。
書込番号:3879975
0点

異種カメラの画質比較は多くの人が興味を持っている事項ですが、今回はレンズを比較するのではなくBodyを比較したい訳ですから、出来れば画質評価の高い同じレンズ(シグマ等でマウントのみ異なるレンズ)を使って頂くと良いのですが。
書込番号:3880045
0点


2005/02/04 08:58(1年以上前)
せっかくですから,今回のテスト画像のOriginalを見せて頂けますか?
>しかし安心して下さい、肝心の小四つ切りプリントアウトの結果はα-7Dが
>私を除いたスタッフ6人中(男2人女性4人)5人がα-7Dの方が「好み」
>と言っていました。
>やはりPC画面上とプリントではかなり違うようです。
と書いておられますが,テスト画像をノートリミングで出力すると,20Dの方が画角は広くなりますよね?それとも,印刷は別の(画角を揃えた)画像でのことなのでしょうか?だとすれば,断りを入れるべきでしょう?
また,
>α7Dのハイコントラスト感とEOS20Dのローコントラスト感のどちらを取るか
>ですが撮りっ放しという条件ならα7Dの方がクライアント受けは良い感じが
>します。
画像の一部のコントラスト->7Dと20Dの画作りの違い,という誤解も生んでますよ.コントラストは画像全体で決まるものですから,画像の一部を見てどうこう言っても仕方がありません.白飛び画像もそこを除いた部分のコントラストや階調は,白飛びを抑えるように露出を抑えた画像より優れますので.
新たにテスト画像をアップして頂くのは歓迎ですが,誤解も生んでいるようでもあり,今回の分についてもOriginalを見せて頂くのが良いと思います.
書込番号:3880048
0点


2005/02/04 09:18(1年以上前)
できればF8程度に絞ったパターンもお願いしますm(_ _)m。
書込番号:3880090
0点

うおぉ〜、出遅れた〜(笑)
何やら比較方法で盛り上がってるようですけど、パッと見の印象はα-7DIGITALのほうが良かったです。この衣装のポイントとなる赤が強いからかな?
じっくり見てみると、素に近いのは20Dのような気がしてきますけど。
α-7Dはもう少し解像感がある印象を持ってますので、レンズなのか、絞りすぎなのか・・・。
>そうですね、やはり撮りっぱなしの画像を生でアップしてみる方の目で比較して頂いたほうが問題が少ないと思いました。
僕もそう思います。
これなら、プリントを検証してみたい方もダウンロードして実際にプリントできちゃいますから。
あ、その際には、田舎のブライダルカメラマンさんには著作権の放棄をお願いしなきゃ(笑)
画素数の違いも個性の違いなので、異機種の比較なら、同じ撮影距離、同じ焦点距離での比較が一番妥当だと思います。
追伸
個人的には、α-7Dでのズームレンズと単焦点レンズとの描写の違いに興味があります。
デジタルでも単焦点神話は揺るぎないものなのか?!
お時間がありましたら、よろしくお願いします〜♪
書込番号:3880126
0点


2005/02/04 10:23(1年以上前)
解像感は20Dの方が上ですね。ただあの程度の違いはシャープネスのかけ具合で印象がずいぶん変わるでしょうね。
あと諧調表現はJPEGで判断するのは無理っぽいんですが、それよりも20Dの青かぶりが非常に気になりますね。
そしてそれが私が20Dを選ばなかった理由でもあるわけですが・・・・。
書込番号:3880253
0点


2005/02/04 10:29(1年以上前)
私も比較できる立場なのですがL判プリントでモデルちゃんに渡すだけですからはっきり言って画質の区別は付きませんねー(^_^;)そのときの撮影条件、その後のレタッチのほうが画質に影響がありますから。
それより両機のカメラとしての使い勝手、資質の違いが大きいです。この両機はほんといいライバルですね。
書込番号:3880279
0点

>骨@馬さん
言い直したほうがいいのかな?
20Dが解像感で勝っているからいいものの、逆なら『評価方法』に
対してクレームが付くと思います。
圧勝を辛勝にされるのも気に入らない理由にはなるでしょう。
また、不公平な評価であって尚勝っているところが凄いということ
は[3879139]で書いています。
書込番号:3880627
0点

続>骨@馬さん
CCDのサイズをそのままに画素数を増やすと、1ドット当りのサイ
ズは当然小さくなります。1ドット当りのサイズが小さくなれば、
1ドット当りの画質は悪くなる傾向にあります。その傾向が画素数
の増加で相殺されているわけですから、同じドット数(画素数)分
の抜き取り比較だと1ドット当りのサイズが小さい20Dのほうが著
しく不利な評価をされていることになります。
もちろん、CCDの極小化で1ドット当りの画質が低下するのはメー
カーも当然承知していますが、画素数が多いほうが良い面もあり、
画素数アップで画質の低下が相殺させられるのなら、と、より良く
なる画素数アップを選択したということでしょう。
書込番号:3880753
0点

au特攻隊長 さん こんにちは。
20Dが解像感で勝っているからいいものの、逆なら「評価方法が不公平なのだから、劣った結果が出るのは当たり前じゃーないか」・・と、『評価方法』に対してクレームが付くと言うことですね。
了解しました。
au特攻隊長 さんの言っておられることも私の言っていることも同じですね。
確かにこのサンプルを見る限り、20Dの方が解像感では勝って見え、一部の条件を入れて考えると更に勝っていると言う結果になってしまいますが、全ての条件を考慮した>公正な比較ではない<ので単なる参考程度に止めるべきですね。
最終的に写真の良し悪しは色合いやコントラストを含めて好みで左右される部分が多いですが、解像度やダイナミックレンジ、ノイズの量などは絶対量で評価出来るのでこの様なテストは大変興味があります。
田舎のブライダルカメラマン さん 追加のサンプルをよろしくお願いいたします。
続 au特攻隊長 さん
画素数とドットサイズの関係、同意。
弊害部分をマイクロレンズの改良で克服したキャノンの技術に脱帽。
書込番号:3880787
0点

まあ同じというか、私は当たり前では済まないのではないかなぁ、
と思ったんですけどね。
このスレを読まずに画像だけ見る人もいるだろうし。
書込番号:3881044
0点

指向の違う両雄で、使う人の性格によると思いますが、こういったEOS-20D対α-7で比較するのは面白いですね。
決着は…つかないでしょうね(笑
スポーツカーとワゴン車、どちらが勝ってると思いますか?
書込番号:3881306
0点

本題とは話がズレますが、ご勘弁。
20Dの場合は、CMOSサイズを変えずに画素数を増やしたことによる1画素あたりの画質(感度)の低下を、マイクロレンズの改良などで補うことで結果的に全体的な画質を向上させた、ということじゃないかと思うんですが、この改良を600万画素機でやってくれてたら面白かったかも。
もしもKISS D後継機がそうなら、キヤノンの独り勝ちが現実味を帯びてきそうですね。
追伸
au特攻隊長さんの書き込みにちょっと違和感を感じましたんで。
>極小CCD化の弱点を画素数で補っている
画素数が増加することによるプラスの効果と、ドットピッチが小さくなることによるマイナスの効果のバランスの話だと思うんですが、これって単純に相殺できるものなんでしょうか?
現状ではマイナスのほうが大きいような気がしてます。
多画素化は画質の向上に貢献すると僕も思いますが、1画素あたりの感度が同等レベルに維持できたなら(極小CCD化の弱点を克服できたなら)、という条件を外してはいけないとも思います。
書込番号:3881694
0点

ダポンさんの画質に対する考え方に賛同いたします。
こと最近のコンパクトの状況を見ていると悲しくなります。
そのお陰で一眼が伸びているということもありますが…。
書込番号:3881833
0点

突然失礼します。
D2H 23.3×15.5 400万画素 LBCAST
D70 23.7×15.6 600万画素 CCD
D2X 23.7×15.7 1200万画素 CMOS
以上ニコン製品ですが、撮影素子のサイズは大体同じ大きさですよね。
(ただし、撮影素子の種類が3機ともまちまちですが)
今度のD2Xは未発売製品ですから、どのような評価を受けるか知れませんが、いずれにしても1200万画素と相当に撮影素子に負担を強いていますよね。
ニコンによると
・新開発CMOSセンサーを搭載
・高速で高精度に演算する新開発の画像信号処理エンジンを搭載。進化した高精細画像処理アルゴリズムを採用しています。
私には、いずれにしても相当過酷な冒険をしていると思いますが、皆さんはどう思いますか?
書込番号:3881972
0点

>ダポンさん
失礼、「相殺させている」ではなく「相殺できているつもりでいる」
のほうがいいですね。CCDサイズと画素数の関係を知っている人は
気にするでしょうが、知らない人には気にさせない(知らない人に
は気付かせない)ということで「相殺させている」という表現をし
ました。もちろん、コンパクトデジの現状を考えれば、極小CCD化
による画素数アップが良いわけはありません。
書込番号:3883159
0点

>初期不良にご注意をさん
ニコンはAPSサイズで行くと言っていたと思いましたが、現在では
どう思っているのでしょうね。
もしかして、フルサイズだとレンズが満足な性能を出せないとか?
だから、APSで行くと言ったとか?
書込番号:3883195
0点


2005/02/05 00:59(1年以上前)
DXレンズの存在・今後のラインナップから考えますと・・・フルサイズは現実味がないような感じがしますが、・・・どうなるのでしょう?
書込番号:3883491
0点


2005/02/05 10:37(1年以上前)
田舎のブライダルカメラマンさん へ
はじめまして 何時もレス 楽しく 読ませて頂いてます
他メーカーとの比較 ほんとに ご苦労様です
私は 父が ミノルタ2眼を 持っていた関係上 ミノルタが
なんとなく良いメーカー かと そのご縁で
当時 α707SI をもとめ
家族の成長記録写真中心に(子供たち)使っていました
物臭な小生は 現像を 1年分マトメテ出したり 古い まとめ買い
フイルムを 使ったりと あまり 写真には熱心では ありませんでした
その後 400万画素 デジカメが 手軽で 最近は もっぱら
そちらが 主役でした
でも 半月ほど前 ついに α7D が 我が家へ! 迷いに迷って
(他機種と)等々決めました
ソレカラガ たいへんです カミサンを説得した関係上 まずは カミサンを 公園へ連れ出し スナップ ポートレート (レフ使用)広角 望遠 連射しまくり 300枚の 中から 5枚 自分なりの 上出来を B4額入りで プレゼント 女は単純だと この時確信致しました
それからは 妻の承諾のもと 3脚 ザック MTBチャリ を揃え
今は 近くの飛行場で F2戦闘機 の連射 サイクリング歩道で 景色と
それを 額入りで 我が家の 殺風景な壁に 一輪の花となり
家族皆に これ コンテスト出したら?? などと 父の威厳アラタカ
無趣味に 近い小生が 中性脂肪燃焼しま栗です
皆様の写真画質追求 お互いの 意見交換 切磋琢磨には 感心致します
少しでも高画質な 良い写真の追求は 大切な事 と 思いますが
もっと 肩から 力を抜き 写真を撮ること 自体も楽しみたい
α7D とは そのように 末永く 楽しんで 行きたいと 思います
書込番号:3884820
0点

au特攻隊長さんへ
>「相殺させている」ではなく「相殺できているつもりでいる」のほうがいいですね。
了解です。
ただ、そう書いちゃうと20Dに失礼なような気もしますけど、多画素化の弊害についての一般論ということで(笑)
書込番号:3888215
0点

初期不良にご注意を さんへ
ニコンD2H発売からD2X発表までには、かなり長い期間を要しました。
過酷な冒険に、自信の持てる結果を得られたんだと思ってます。
au特攻隊長さん、ニュースバード報道情報センターさんへ
インタビュー記事のうろ覚えなんですが、ニコンがDXフォーマットを採用したのはコストの問題だそうです。35mmサイズの描写に関する有効性は十分に認識していて、研究開発はかなり以前から取り組んでいるそうです。
ニコンも35mmサイズをいずれは登場させるつもりのようですが、それはDXフォーマットのラインナップが完成した後、市場の動向を見て判断するようですよ。意外に遠くない未来なのかも?(笑)
こんな話を考えるに、αデジタルもいずれは35mmサイズになるのでしょうねぇ。
書込番号:3888329
0点

フルサイズにする可能性はあるわけですね。でも、デジタル専用で
ないレンズはフルサイズに耐えうるのか・・・。
書込番号:3888617
0点


2005/02/06 00:20(1年以上前)
この分だとニコンのフルサイズはまだまだ先なのかもしれませんね。デジタル1眼レフのサイクルが落ち着いた頃に出るかも。
書込番号:3888736
0点


2005/02/06 16:23(1年以上前)
ニュースバード報道情報センターさま
そこでニコンは新マウント、と読んでいるのですがどうでしょう?
事実上制限の多いFマウントに拘っても 古いレンズや周辺の画質が
伴わないのであればシステムを引き継ぐメリットが無いと思うので
E-1みたくアダプター付きで新マウント!
フィルム用に645bodyもレンズ共用なら売れるとおもいますが。
書込番号:3891623
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





