α-7 DIGITAL 特別レンズキット

このページのスレッド一覧(全542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 28 | 2005年1月17日 00:58 |
![]() |
0 | 17 | 2005年1月16日 21:02 |
![]() |
0 | 31 | 2005年1月16日 01:26 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月14日 05:36 |
![]() |
0 | 11 | 2005年1月16日 00:35 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月16日 03:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


昨日、長野市内のキタムラで初めて7D触ってきました。現在銀鉛α-7を使用しておりますので、7Dにはもちろん魅かれているのですが、将来的なことを考えるとどうしても購入に踏み切れません。相談に乗っていただいた女性店員さんは「私も買いました。絵作りが好きなんですけど、もう死なばもろともという感じですね。ハハハ...。」と言っておられました。「レンズを3,4本しか持っていないのなら、まだ引き返せますよ...。」とも...。こんな理由で購入を躊躇している人も多いんじゃないでしょうか。7Dもかなり売れているようですが、そろそろ今後のレンズ開発が見えてこないとどうしても踏み切れません。既出の内容ですが、メーカーへの切なる希望として...。
0点


2005/01/15 19:30(1年以上前)
んー。その気持ち良く解ります。私は銀塩でαと心中する決心をしました。F6と70-200SSMで悩んだ末、後者を選びました。そんな人間も近所に居ると言うことで…。ところでキタムラは何店?
書込番号:3783498
0点

私はデジタルを練習用に、フィルムを本番用にと使い分けることにしました。
フィルム代と現像代とを浮かせるためにα-7Dを買いました。
撮影枚数は6000を超えましたので、
6000/36*(800+800)=約26万円ほど浮いたことになります。
浮いた金額でレンズをもう一本いってしまいそうです。
フィルムスキャンする手間が減ったのもうれしいかも。
もっとも本番がいつくるのかは永遠の謎ですが。。。ぉぃぉぃ。
書込番号:3783596
0点

6000/36≒166本、すご〜。
実は一年前からこっそり手元にあったとか・・・。
いずれにしてもボディ約17万程度、約1年半程度で減価償却出来るよう使い込まないと・・・。
書込番号:3783973
0点


2005/01/15 21:07(1年以上前)
そんなにレンズがないですか?純正品以外は使えないのですか。
Gレンズ以外は対象外なのでしょうか?
レンズメーカー品でもいいのがありますけどね〜。
いわゆる高級レンズは、解像度、AF動作、見てくれなどいいと思いますが、高くなくても極端に悪いわけではなく、写せると思いますがね〜。
構図の決め方、露出、絞り、シャッタースピードなどの使い方など、腕とセンスを磨くほうが先だと思いますが。
所詮趣味の世界だから、いくらお金をかけても結構ですが、いい写真が撮れるのは別では?
書込番号:3783990
0点


2005/01/15 21:24(1年以上前)
旧小西六のデジタルスチルカメラは台湾Premier社製。
小西六実田のコンパクト型デジカメは文字通り三洋電機製。
別にレンズがタムロン製になっても、製品が良ければ構わないのでは?
書込番号:3784097
0点


2005/01/15 21:31(1年以上前)
確かにタムロンになるけど、製品は良いよ。
書込番号:3784152
0点


2005/01/15 21:34(1年以上前)
私は銀塩ニコンF100とミノルタαー7を使っていますよ。私はまだαー7DIGITALを購入していません。D100の後継機を待っています。所有しているレンズの事もあるんです。ニコンはAF−S28−70F2.8とVR70−200F2.8一方ミノルタは50mmと85mmを所有しています。どちらが有効に使えるかを考えればニコンになりました。実はαー7DIGITALを購入しようとしたんですが、またレンズを追加しなければならず、経済的にも辛くなるので、D100の後継機待ちになりました。デジタル1眼レフの新モデルは必ずステップアップしてくるのは確実なので、期待しています。私はレンズ資産で決めますからね。
書込番号:3784169
0点


2005/01/15 22:08(1年以上前)
ニュースバード報道情報センターさん
レンズに将来性のあるメーカーの製品を選ばれるのでしょうか?
書込番号:3784366
0点


2005/01/15 22:47(1年以上前)
>ゲロgeroげろさん
>レンズに将来性のあるメーカーの製品を選ばれるのでしょうか?
私の過去のコメントからこのように聞いてきたと思うんですが、う〜んそれもあるんですが、今回は私のレンズ資産で決めました。広角ズームも欲しいんですが、これはどうしても必要な時に考えるとしてこれらを生かすにはニコンだろうと判断しました。まぁ〜今αー7DIGITALを買っても新品レンズが在庫切れで手に入らないですし、経済的にもホント辛くなりますからね。ASにも魅力は感じているんですけどね。
書込番号:3784623
0点


2005/01/15 23:11(1年以上前)
ニュースバード報道情報センターさん こんばんは
>必要な時に考えるとしてこれらを生かすにはニコンだろうと判断しまし
>た
私がニコンのD1を購入した時は今のように純正12−24mmなどの広角系は無くシグマの14mmHSMと17−35mmF2.8を使用していました 今でこそキヤノンも10−22mmや17−85mmISなどがありますが 初デジ一眼のコニカミノルタにとっても少しは期間を与えては良いのでは??企業体質云々についてはここで語りませんがどのメーカーも発売までは少し期間がありましたよね
今日新宿のヨドバシに行きました コニミノの棚やショーケースを見ましたがそこそこ在庫ありましたね(NETでは在庫無しですが)また70-200SSMを危なく?購入する所でした【17%ポイントバックが明日までですので】そう言えば300F2.8SSMも一本在庫ありました 私はD200?にも期待していますが今はα7Dが一番のお気に入りです 70-200SSMを購入しコニミノに貢献?し今後もコニカミノルタには是非頑張って欲しいと個人的に思います
書込番号:3784796
0点

だけど、新しい一眼買うと、レンズ沼に入る人も多いですね。
私も、既に銀塩時代でαレンズは各画角揃っていましたから、α7D買ったら、ワイドズームの1本だけにしようと思っていたのですが、既に持っている画角の単焦点レンズをまた買ってしまいました。
そして、予備バッテリー、CFと何かとお金が掛かります。
でもやはり、フィルム代と現像代、そしてフィルムスキャンに掛かる手間と時間の節約には大いに貢献しています。
書込番号:3784810
0点

ゲロgeroげろさん
漢字で書くのいい加減止めたら?
書込番号:3784880
0点

年末までの某問屋によるdigital一眼レフの出荷情報です。(長野県内)
いろいろシガラミがあるのでソースは追及しないでね。
1位 *istDS
2位 α7digital
3位 D70
4位 キスdigital
5位 20D
価格帯に違いがあるので,一概にはどれがどーとは言えませんが,α7digitalもまだまだ売れているようですね。ウチにきているお客さんはAS機能のあるα7digitalに触手の動いている方が多い様です。
あと,私がひとりで騒いでいるのが影響してか,年末から今日にかけて+istDSが6台もでました。(快挙!)かつてペンタックスを使っていたオジサンたちが,「smcオールドレンズが使えるならこれでいいや。」だってさ。
済みません。何が言いたいかと言うと,レンズ資産が既にお有りなら,それを生かす方向で考えるのが良いかと思います。
レンズ専業メーカーのものでも悪くないと思いますよ。私も銀塩α7使っていますが,純正レンズは85of1.4と50of1.7の2本であとはタムロンの24−135,28−75,28−300の3本ですから。(焦点かぶっていますが,用途が違いますので・・・。)
書込番号:3785360
0点

お店や、流通関係の人の話はリアリティーがありますね。
だいたい、一般客がお店の人に聞いた話も当てになりませんから。
(メーカーから派遣された店員に訊いてしまったとか、いろんなしがらみもあるだろうし)
書込番号:3785447
0点

>何月から年末までなのでしょうか?
え〜っ,11月〜12月ですね。
価格帯のことでいうと高価なデジタル一眼レフはニコンが強いようです。12月はボーナス商戦もあってか軒並み値下げ傾向で,随分売れた様です。新機種投入までしばらくは各社とも落ち着くのではないでしょうか。
書込番号:3785632
0点

2ヶ月くらいですか。
α-7 DIGITALが出たのは11月ですからまあ分かるとして、20Dが案
外ですね。弾が少なかっただけかな?
書込番号:3785881
0点


2005/01/16 02:57(1年以上前)
>ゼウス6号さん こんばんは
>初デジ一眼のコニカミノルタにとっても少しは期間を与えては良いのでは??
確かにその通りだと思います。私もαユーザーですからね。私がニコンと決めたのはあくまでレンズ資産と資金なんです。「今購入するのであれば」という前提での判断ですからね。今後コニカミノルタのカメラ・レンズのラインナップがどうなっていくのかを見ていきますよ。標準ズームSSMが予定通り出ていればαー7DIGITALに傾いていたかもしれません。新宿ヨドバシに行かれたそうですが、70−200SSMを除くG広角ズーム・G単焦点に限ってはまだ在庫切れだと思いますよ。一部の単焦点は残っているみたいですがね。ただ、こうも在庫切れのオンパレードを見ると何か不思議でなりませんね。なぜかって?私は在庫が豊富な時期に買ったので今の状況がホント不思議でならないです。私って運が良かったのかしら?
書込番号:3785887
0点


2005/01/16 20:13(1年以上前)
ニコンはレンズ、カメラともに自社製なので安心できる。
書込番号:3789299
0点


2005/01/16 20:39(1年以上前)
大井町光学だって、コンパクト・デジカメは文字通り三洋電機製。
D70は自社製だけどタイ製。
自社のタイ製とOEMの日本製、どちらを選ばれますか?
書込番号:3789431
0点


2005/01/16 21:30(1年以上前)
>ゲロgeroげろさん
これはあくまでD100の後継機が出た時点で考えます。ただ、どうしてもレンズ資産があるので・・・今はこれしか言えないです。
書込番号:3789746
0点


2005/01/16 21:52(1年以上前)
D100の後継機種は本当に出すのでしょうか?
春にはioszKiss後継機に対抗してU2デジタルが発売されるのは確かでしょうけど、D100の後継機は出すとしても今夏でしょうか?
書込番号:3789893
0点

ゲロgeroげろさん
漢字で書くのいい加減止めたら?
書込番号:3789976
0点


2005/01/16 23:48(1年以上前)
ヒロひろhiro さん
>既に銀塩時代でαレンズは各画角揃っていましたから
レンズ自社生産撤退の為、供給不足の昨今、皆様方にうらやましがられます。
書込番号:3790764
0点


2005/01/16 23:56(1年以上前)
ヒロひろhiroさん
>フィルム代と現像代、そしてフィルムスキャンに掛かる手間と時間の節約には大いに貢献しています。
確かにフィルムカメラの出番が全くなくなりましたね。
フィルムメーカーの人たちは大変だそうですよ。
書込番号:3790823
0点


2005/01/17 00:15(1年以上前)
タムロンからOEM調達すると言うことは28-300mmXR Diレンズがミノルタブランドで
登場することもありえますね。これは素晴らしい。絶対に買いますよこれ。
書込番号:3790960
0点

タムロンには18-200mmを早く出てほしいです。
ブランドはどっちゃでもいいです。
書込番号:3791031
0点

ゲロgeroげろさん。
>確かにフィルムカメラの出番が全くなくなりましたね。
フィルムの総てを否定しているわけではありませんよ。
ニコンのフィルムスキャナLS−5000を使っていますが、CCDとは比べものにならないダイナミックレンジ、解像度ともかなりの恩恵があります。
ただ、手間と現像代、時間の節約は助かりますね。
唯一フィルムの画質的な欠点があるとすれば、粒状ノイズでしょうかね。
フィルムがランダム配置の色素粒子で成り立っている以上、これだけはどうしようもありません。
ところで、αレンズが2000万画素に耐える解像度を持つことが、LS−5000で知ることが出来ました。
α7Dの成功で高解像度のα9Dが出ないかな、なんて、まだ無い夢を見ています。
書込番号:3791221
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


(注)デジタル一眼レフカメラ世界市場の伸長予測
(オリンパス・松下電器による予測含む。台数はメーカー出荷ベース)
2003年度 124万台(CIPA統計・実績)
2004年度 270万台(予測)
2005年度 450万台(予測)
2006年度 550万台(予測)
0点



2005/01/15 14:32(1年以上前)
フィルム式コンパクト型 → デジタル式が完全制圧
フィルム式一眼レフ型 → デジタル式が完全制圧
レンズ付きフィルム → カメラ付きケイタイ電話が完全制圧
フィルム式大型、中型 → 元々一般的な市場ではないので論外
書込番号:3782164
0点

レンジファインダー式35mmカメラはまだまだ銀塩が圧勝ですね。
BESSAとか、NIKONのSPとか。
書込番号:3782182
0点


2005/01/15 21:30(1年以上前)
アナログならデジタル放送なんて全然普及していない。
書込番号:3784149
0点



2005/01/15 21:42(1年以上前)
アナログと言えば、
LPレコード → CDが完全制圧
カセットテープ → MDが完全制圧
レーザーディスク → DVDが完全制圧
尚、レンジファインダー式カメラを買う人の殆どは定年退職した
方々が購入するだけです。市場的には大きくなのが現実。
書込番号:3784221
0点


2005/01/15 22:27(1年以上前)
レーザーディスクはアナログ?
書込番号:3784490
0点



2005/01/15 22:47(1年以上前)
レーザーディスクの映像はFM(周波数変調)、つまりアナログです。
フィルムカメラのままでは楽しめない新しい提案です。
小型ノートPCと、このポケット・プロジェクタがあれば大画面でデジカメ映像を堪能出来ます。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050113/dg47.htm
書込番号:3784618
0点


2005/01/15 22:51(1年以上前)
新聞によるとコンパクトデジカメは飽和状態にあるので、次は一眼デジカメが主体になるのだとか。
しかし、現在一眼デジカメが売れてきているのは、大型のCCDを搭載したコンパクトデジカメがないからではないだろうか。
将来、APSサイズくらいのCCDを搭載したコンパクトデジカメができれば、一般の人はそちらを買うのでは。
書込番号:3784652
0点


2005/01/16 00:29(1年以上前)
>小型ノートPCと、このポケット・プロジェクタがあれば
ノートPCを使わずとも、デジカメ自体に映像出力機能があるモデルを使えば良いかと。
http://www.kyocera.co.jp/news/2004/1003.html
本体ではなくクレードルにD3端子が装備されてるのは、実装スペースの問題でしょうね
本体直づけ端子でHDTVクラスの映像を出せるデジカメは、まだ見た事が有りません。
(大抵のデジカメはコンポジット出力止まり)
書込番号:3785260
0点

HDTVは、当分難しいかも知れません。
(必要な信号処理が高速過ぎるのと、消費電力などの点で)
D2端子ならば、コンポジットよりもかえって信号の処理は簡単なので、コネクタスペースなどの問題が解決すれば、実現が簡単と思います。
書込番号:3785352
0点



2005/01/16 11:25(1年以上前)
A2使ってます さん
>ノートPCを使わずとも、デジカメ自体に映像出力機能があるモデルを使えば良いかと。
この場合、残念ながら出力は640x480になってしまいます。
>本体直づけ端子でHDTVクラスの映像を出せるデジカメは、まだ見た事が有りません
飛ぶように売れまくっているデジタル・スチル・カメラと違って、全然普及していないHDTVへの対応はコストを上げるだけなので、どのメーカーも未対応。
書込番号:3786868
0点



2005/01/16 11:34(1年以上前)
スレ違いで大変申し訳ないのですが、このLED-DLDポケットプロジェクタ、599ドルなら衝動買いしてしまいそう。
書込番号:3786901
0点


2005/01/16 17:20(1年以上前)
>飛ぶように売れまくっているデジタル・スチル・カメラと違って、全然普及していないHDTVへの対応はコストを上げるだけなので、どのメーカーも未対応。
テレビの方は、概ねハイビジョン対応(疑似も含め)に成ってきましたけどね。
液晶/プラズマテレビなんて、そもそもパネル自体がSD(既存テレビ解像度)より高精細な訳ですし。
NuCoreとかのチップ使ってれば、かなり簡単に出来るんですけど、現状ではまぁ需要が無いのかな。
(上で挙げたKYOCERAの奴も、NuCore採用)
まぁ、松下が推し進めてる様に、再生装置の方でそういう機能を持っちゃうってのも有りでしょうがね。(SDカードの画像が見えるVIERAの様に)
書込番号:3788449
0点

デジ一とHDTVを持っていて、PC持っていない層ってちょっと考え辛いですね。
PCのモニタの方がHDTVよりも画質は俄然良いわけですし。
今後、D3端子の需要があるとしたら、旅先でちょっと大きめの画面で写真を見るのに、ホテルのTVに繋いで見るパターンぐらいでしょうか。
ホテルのTVがHDになったらですが。
またはお年寄りなど、PCに不慣れな人かな。
もっとも、D3端子って何?ということになってしまいそうですが……
書込番号:3788986
0点


2005/01/16 20:20(1年以上前)
思い出せば、昔買い込んだLPレコードもゴミ同然だし。
書込番号:3789342
0点



2005/01/16 20:42(1年以上前)
確かに今時、LPレコード聞く人は物好きだけど、ゴミ扱いはまずいのでは?
書込番号:3789448
0点

わたしは、自作のMCアンプで今もLPを聴きますが、音質はCDの何倍も良いですね。
ここがデジタルメディアの恐いところです。
一度規格を決めてしまうと、それ以上は絶対に良くなりませんから。
その点、デジタルカメラとPCの組み合わせは、この先無限大の可能性があります。
書込番号:3789535
0点



2005/01/16 21:02(1年以上前)
ヒロひろhiroさんへ
デジタル一眼レフとPCを持っている人はいらしても、更にHDTVを持っている人は極僅かです。
書込番号:3789567
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


毎日皆様の書込みを楽しみにしている初心者です。
私は現在コンパクトデジカメを使用していますが、デジタル一眼の画像を見て、いつかは購入したいと考えていました。そして初めて購入するデジタル一眼はボディ内蔵手ぶれ補正搭載のα7デジタルと心に決めていました。
がしかし、α7デジタル発売と同時にαレンズの種類がどんどん減っています。
その中でAFズーム28〜70mmF2.8Gも生産終了になりました。
このレンズは初心者の妄想購入予定では、購入するはずのレンズだったので残念です。カタログに「最も使用頻度の高い画角をカバーする大口径標準ズームレンズ。」
とあるのにどーして!!
でも終了したものはしょーがないので諦めていたのですが、3756017田舎のブライダルカメラマンさんの書込みでカメラバックに入れている持ち歩いている物の内容が書かれていました。(カメラマンをされている方の持ち物、とても勉強になりました!!!)
そのなかにAFズーム28〜70mmF2.8Gがあるのを見て、やっぱりこのレンズを購入したい!α7デジタルにつけて、かまえて、リングを操作して、撮影したい!!田舎のブライダルカメラマンさんと同じレンズで撮影してみたい!!!と思ってしまいました。
そして先日店頭在庫を発見(ネットでも若干販売しているサイトも見つけました。)し、毎日1日中このレンズの事を考える日々が始まりました。
長くなりましたが、皆様にご相談したいのは
1.夏まで貯金をして、動向を見ていたほうが良いか。
2.少し無理をしても欲しいレンズを先に購入しておいたほうが良いか。
3.その他ご意見。
考えていると頭が痛いです。
このような内容で申し訳ありませんが、皆様アドバイス宜しくお願いします。
PS.このレンズで友達(ポートレート?)とネコを撮りたいと思っています。
0点

白菜のミルクスープさん こんにちは。
レンズ沼よりマリンスノウが発信します。
既にご承知のとおりの状況です。このレンズは人気が高いため,「生産完了」でこれまで「欲しい」と思っていた人たちが,恐らくは「買い」に殺到するはずです。したがって「夏まで待つ」では新品のゲットはほとんど不可能かと思われます。
「夏まで待つ」のであれば,「中古でも可」という選択肢が必要でしょう。また,純正にこだわらなければ,レンズ専業メーカーから同等のレンズも発売されいてますので,タムロン,シグマ,トキナーからの選択肢も必要でしょう。
私ならこのよな場合,
>2.少し無理をしても欲しいレンズを先に購入しておいたほうが良いか。
です。
私の考え方としては「写真はレンズが命」ですから,「これは」と思ったレンズはまずゲットしておき,あとからボディの購入でもOK。
蛇足ですが,そうは言っても「先立つもの」がなければ妄想で終わりです。(爆)
書込番号:3777633
0点


2005/01/14 17:50(1年以上前)
こんにちは。
白菜のミルクスープさん、私もマリンスノウさんに賛成です。
こーゆー時、私は清水の舞台から飛ぶことにしてます。(笑)
だって、ある時に購入しておかないと絶対後悔することわかってる。
昨日あったのに今日はない。何回タイミングを逃したことか。
(生産中止品ではないですが)私は悩んだあげく開き直り、
昨日 AF35mmF1.4G NEW レンズを1ヶ月待ちで注文しましたよ。
あれば使う使わないはこっちの勝手、無ければ何ともならないですよね。
予算的に可能であれば早めの購入をお勧めしたいですね。
そうそう、ボデーもお忘れ無く。(笑)
書込番号:3777794
0点

白菜のミルクスープさん、こんばんは。
僕の場合、今すぐ欲しい、という物しか買いません。ちょっと待ってみようかな、どうしようかな?、と考える物だと、多分「欲しい度」がピークじゃないと思うので。
なので、「新型標準Gズームが登場するかも」「良質の中古レンズが見つかるかも」という2つの期待を込めて、「1.夏まで貯金をして、動向を見ていたほうが良い」を選択しますね。
なぜ「夏まで」なのかはわかりませんが(笑)
ちなみに、僕が今すぐ欲しいのはAF35mmF1.4G NEW。
「先立つもの」がまったくないので困ってます。 夏にはなんとか・・・。
書込番号:3777851
0点

>最も使用頻度の高い、、、
これは35mmの一眼レフなので、このα7Dですと換算焦点距離が1.5倍つまり
28-70mm→42-105mm
となってしまい、常用としては広角が不足がちです。
コンデジの感覚でいくと24mm〜(換算36mm〜)となるでしょうか。
使い易いのは換算焦点距離からみても28mm〜なので、こうなると実質17〜のレンズが良いと思います。
一番いいのは、18-50mmが対応してくれればいう事無しなのですが、現在17-35mmの選択となっています。
(もうちょっと、ズームがほしいところ)
それに28-70mmF2.8Gは800gと重く、常用としてはちょっとした望遠レンズを持っている様な重さなのでつらいかもです。
ただし、それでも新品購入という事であれば、買っておかねば間に合わないでしょう。^^
お気を悪くされたら申し訳ないのですが、一応こういう意見もあるという事で♪
書込番号:3777869
0点

28〜70mmF2.8Gですか。
写りはいいんですが、使い勝手が良くないのでそのへんの評価が難しいレンズですね。
最短撮影距離が85cmと驚異的に長く、風景以外では非常に使いづらいです。
Gレンズの中では人気のないレンズで、まだ新品在庫のある店も多いですし中古の動きも良くないので結構見つかりますよ。
中古では60000円以下で買えるでしょうから、そちらを狙ってみては?
書込番号:3777909
0点

こんばんは。
>田舎のブライダルカメラマンさんと同じレンズで撮影してみたい!!!
それは光栄ですが、私はそんな風に思われるほど立派ではないですよ(笑
さて、私も7ディー購入前はTAMRONの24-135mmを使用していました。
画質なんか程々で良かったし、一本でほとんどカバーできましたから。
所がこの掲示板を見ているうちに広角が欲しくなり、 17-35mmF3.5Gを中古で購入しました。
そこで驚きましたね、TAMRONとは全然写りが違うんですから・・・。
「レンズってこんなに大事なモノだったのか・・・」と遅まきながら感じたわけです。
それから急遽28-70mmF2.8Gと70-200mmF2.8G(D)SSMを揃えました。
どなたかがおっしゃっておりましたが、「良いレンズは良いカメラマンを育てる。」これは本当に言える事だと思います。
ですから7ディーの頂点(ここまでは大丈夫)を知っておく事が大切だと考えたわけです。
本当に上手になりたいなら単焦点の明るいレンズで撮影される事をオススメ致します。
書込番号:3778385
0点

Gの響きに拘らなければ、28-75mm F2.8(D)で十分では?最短撮影距離も短く、とっさのクローズアップ撮影でも便利そうですし。今後新しく24-70mm F2.8G SSMとか出るかもしれませんよ。
書込番号:3778415
0点

え!?答えになってない!って!(笑
う〜ん、その〜、つまりですね。
最近思うのは機材にお金をかけるのは「自分の勉強の役に立つか?」を考えて購入した方が良い、と言う事です。
例えば私は7ディーを購入したのは色々な設定が即座に行えるカメラだったからです。
ISO感度を始め、ホワイトバランス、シャッタースピード、絞り値など必要な設定が全て外に出ています。
これは写真の勉強にもってこいのカメラだと思いました。
白菜のミルクスープさんもまずご自分の腕を上げたいなら先行投資は必要だと思います。
購入して保管しておいても良いと思います。
しかし私は敢えて50mmF1.4 一本勝負をおすすめ致します。
私もCONTX S2(スポット測光のみのカメラ)にゾナー50mmを取り付け、ポジを詰めて一年間勉強しました。
書込番号:3778447
0点

>毎日1日中このレンズの事を考える日々が始まりました。
あなたは既にハマっています。
が,しかし!
白菜のミルクスープさん,あなたが本気でデジタルにせよ銀塩にせよ写真に打ち込みたいのなら,↓
>しかし私は敢えて50mmF1.4 一本勝負をおすすめ致します。
私も50of1.4をお勧めします。
書込番号:3778555
0点



2005/01/14 21:16(1年以上前)
皆様返信ありがとうございました。
頭の痛みが、嘘だったよーに取れました。
私は今まで一眼レフカメラを買ったら、一通りのレンズを揃え、その為には10万円+10万円+20万円+10・・・・・購入不可能。
夏にはきっとお金を貯めてと思っていました。
でも、皆様のご意見を聞き迷いは無くなりました。
本体と単焦点レンズ50mmF1.4買います・・・春には!
28〜70mmは素敵な新商品Gレンズが出る事を楽しみに待ちます。
皆様暖かいご返信、感謝いたします。これからも楽しく読ましていただきます。
PS.購入(仲間入り)できましたら、ご連絡いたします。その時はまた宜しくお願いします!!
書込番号:3778606
0点

こんばんは。
結論が出たようで良かったです!
写真は何回シャッターを押し、何回悩んだかが上手くなる秘訣だと私は持っています。
まずは手に入る機材で沢山撮影してみてくださいねっ!
書込番号:3778759
0点


2005/01/14 22:03(1年以上前)
28−70F2.8Gはおそらくこのモデルで終了かもしれません。
次期モデルも出ないでしょう。本来カメラ・レンズは旧モデルから新モデルに代わる場合引き継ぐ形をとりますので、間を空ける事はしないでしょう。αレンズは一部方針転換してくるので、今のレンズが今後どのような形になっていくのかもわからないですから、標準ズームの次期モデルは夢となってしまうかもしれません。
この様なコメントで申し訳ありません。
書込番号:3778872
0点

そのリリーフ役が、タムロンSP AF28-75mm F2.8 XR Macro Di(A09)をベースにした
28-75mm F2.8(D)なのかな、と素人ながら思いますが。。。
α7Dユーザーの声に答える為にも、コニミノさんには、がんばってもらいたいものです。
minolta & ROKKOR ファンとして、エールを送ります。
書込番号:3779010
0点

28-70mmF2.8Gの話題なので、ふれておきます。付属のフードは、お皿のようで遮光性に乏しいのではないかと思い、このレンズ専用の花形フードを、新宿のサービスセンタで購入しました。
まだ、このフードを付けて撮影はしていませんが、なかなか見栄えは良いですよ。しかし、価格が\10,500(消費税込み)と高めです。
書込番号:3779250
0点

そういえば、50mm F1.4 NEW 注文して一ヶ月経つけど、、、入荷未定だそうです。
キャンセルして、違うとこで探そうかな〜。。。
書込番号:3779559
0点

白菜のミルクスープさん、始めまして。
私も昨年α7Dを購入いたしました。元々手元には85mm/1.4Gしかなくメインは
CANONだったのですが、どうしてもこのレンズの描写が好きなので
α7Dを買いました。好きなレンズがあるからMINOLTAファンです。
28-70mmf2.8Gですが、他の方の意見もありますが
初めてのレンズにするには実用度が低いと思います。何をメインで撮られるか
にも寄りますが、ズームは割り切れば何処のメーカの物を買っても大きな差は
少ないと思います。ココは、一つ設計の新しいタムロンOEMのズームを変われて、お気に入りの画角が決まれば短焦点のGレンズを手に入れられては如何でしょう??短焦点にはズームには無い味があると思います。
あと50mmをご推薦の方がおられますが、α7Dでは、画角が75mmとなりま
すからいきなりこれだけでは使いまわしは大変苦労すると思います。50mm推薦は銀塩ならではのお話だと思います。私なら28mmか35mmの短焦点をお勧めします。
書込番号:3779664
0点

こんばんは。
>このレンズで友達(ポートレート?)とネコを撮りたいと思っています。
との事ですので私は50mmレンズをオススメいたしますが・・・
書込番号:3779751
0点

>>このレンズで友達(ポートレート?)とネコを撮りたいと思っています。
との事ですので私は50mmレンズをオススメいたしますが・・・
スレ主さんは、初めて一眼レフを買われる方で、ズームの購入で迷っておられます。ポートレートがメインだからと言う事で安易に画角75mm短焦点一本だけをお勧めするのは如何な物でしょう?
私はポートレートをメインでやってますが中望遠がポートレートに最適とは一概に言えないと思います。撮影会でモデルの子を撮るなら良いかも知れませんが、お友達なら画角50mmか35mmで撮る方がお互いの距離感とか、雰囲気が伝わるかと思いますし、慣れてるネコちゃんなら、近寄れる方が良いのでは?
なので、始めはズームでチャレンジされる方がスレ主さんの楽しみが色々多いと私は思うのです。短焦点はそれから悩まれるのかと。
書込番号:3779945
0点

>慣れてるネコちゃんなら、近寄れる方が良いのでは?
50of1.4最短撮影距離45p。かなりアップにはなるけどイケると思いますがね。
確かにズームの方が便利は便利ですけど,本気で写真に打ち込みたいのなら単焦点です。
書込番号:3780048
0点


2005/01/15 01:13(1年以上前)
28-70mmF2.8G用の花形フードを最近、大阪のサービスセンタで購入しました。この花形フードも在庫のみと言っていましたので、欲しい方は早めに購入した方がいいと思います。あまり在庫もないみたいな事を言っていました。
書込番号:3780128
0点

マリンスノウさん、始めまして。
>>50of1.4最短撮影距離45p。かなりアップにはなるけどイケると思いますがね。
私がお話したいのは、寄れる寄れないの最短撮影距離ではなく画角です。
75mmの画角で45cm寄る撮り方は頻繁にはしないのではないでしょうか?広角ならお話は別ですが。
>>確かにズームの方が便利は便利ですけど,本気で写真に打ち込みたいのなら単焦点です。
このお話は、何処にでも出てくる定番なご意見ですし私もそう思います。
しかし、ここは白菜のミルクスープさんのご事情を考えますと押し付けがま
しい無責任な意見になると私は思います。
>>白菜のミルクスープさん
マリンスノウさんや、田舎のブライダルカメラマンさんのご意見を元に思いますと、高価な28-70mm2.8Gより28-70mmF2.8Dを買われて後から残りのご予算でお気に入りな画角の短焦点レンズを買われては如何でしょう??
書込番号:3780221
0点

Gレンズ大好き さん
>私がお話したいのは、寄れる寄れないの最短撮影距離ではなく画角です。
それも予想していました。ポートレートで「寄れる」といったら「どれくらいアップにするか」,「どのくらいの画角で切り抜くか」ということですから。もっとも45pまで寄る必要などほとんど無いでしょけど。
>〜押し付けがましい無責任な意見になると私は思います。
しかし,板主さんは,
>皆様返信ありがとうございました。頭の痛みが、嘘だったよーに取れました。
と,それまでのレスを踏まえ
>本体と単焦点レンズ50mmF1.4買います・・・春には!
と一旦決心されています。
また,
>私は今まで一眼レフカメラを買ったら、一通りのレンズを揃え、(以下略)
ともおっしゃっています。
つまり,ズームと単焦点がどのようなものかご存じだと思います。私やブライダルカメラマンさんのレスだけでコロっと50oに傾いたとも思えません。白菜のミルクスープさんの主体的な判断も思考の中で働いていると思いますけど。
「押しつけがましい無責任な」レスであるならば,陳謝します。
書込番号:3780403
0点


2005/01/15 03:04(1年以上前)
決して皆さん押しつけがましい無責任なレスはしていないと思います
(単焦点も良いですしズームも便利です)
十人十色ですから 皆さんの親切なレスにより迷いも発生しますが 良い方向に行く場合もあります ようはレス主さんが皆さんの意見に「自分の思い」や「考え」をまとめれば結果は見えてきます
白菜のミルクスープさんは28ー70mmF2.8Gへの思いがとても強いのですねただ皆さんは28ー70mmF2.8Gの悪い点も気がついていますし(経験上やスペック)自分の一押しのレンズや予算と便利性を考えレンズを紹介したいのは凄く良く解ります
で一番初めに書いてある『毎日皆様の書込みを楽しみにしている初心者です』これが鍵でしょうか?そこで中古24-105D+中古50mm1.4はいかがでしょうか?中古予算5万円以内でいけます(押し付けではなく私の思いです)
書込番号:3780505
0点


2005/01/15 05:37(1年以上前)
白菜のミルクスープさんって初心者だったんですね。だったら最初からカメラメーカーの大口径標準ズームを扱うのは難しいですね。カメラメーカーの大口径標準ズームは重い・大きい・値段が高いの三重苦のレンズです。もちろん28−70F2.8Gも三重苦に入りますね。初心者がこの重いレンズを使ってASの恩恵を受けられるのでしょうか?たぶん厳しいんじゃないですか?憧れるのはわからないでもないですが、如何せん10年以上前出てもはや賞味期限切れのレンズですから、今更このレンズを新品の売値で買おうと思う人は少ないでしょう。このレンズは描写性能以外は全てペケの評価なので、初心者らしいレンズ選択をするべきだと私は考えます。どうしても大口径標準ズームに拘るのなら、28−75F2.8を購入して使ってみるといいです。こっちの方が使い易いですし軽いですからASの恩恵が受けられるでしょうからね。
私はαユーザーなのですが、このレンズを欲しいと思った事がないです。やっぱりGレンズだからなんですか?自慢の描写性能も今やキャノン・ニコンよりは劣っていますから、10年を経てば当然です。このレンズは再考してもいいんじゃないかと思うんですけどね。ただ、50mmは良いかもしれません。中望遠レンズになりますが軽いですからね。
10年前に出たレンズでもGレンズだと憧れるんですかねぇ〜?
書込番号:3780652
0点

おはようございます。
すみません、私だったら50mmで経験を積むと言う意味でオススメしました。
当然、人それぞれ適したレンズがあるわけですから、はやり気になるもしくは気に入ったレンズを購入して気分良く撮影するのが良いと思います。
ただ「良いレンズは良いカメラマンを育てる」これは本当です。
私は28-70f2.8Gを17-35f3.5Gの次に描写の良いレンズだと思っています。(35mmf1.4/f2.0はまだ試していませんが・・・)
横やりを入れてしまいますが、重さもブレにくくて丁度良い。
今しか購入出来ないのなら買っておいても良いと思います。
しかし花形フードが10500円とは・・・これは17-35Gと同じく金属製なのでしょうか?
書込番号:3780862
0点

おはようございます。
”押し付けがましい、無責任なレス”という書き込みに語弊を生じまして
申し訳ありませんでした。
ただ、初心者の方にベテランの方がいきなり短焦点を押し付けてるように読み取れましたので、意見を書かせていただきました。
レンズをそろえてあれこれ楽しむのは、一眼レフの醍醐味ですし、スレ主さんもこれから恐らく、レンズ沼に入られるでしょう。
私も、MINOLTAだけでなくCANON、CONTAX(ヤシコン)と3つの沼に嵌ってます。幸い何故かNIKONの沼には救われてますが...
私が初めてカメラを買ったのがMINOLTAで、その時始めて買ったレンズが85mm/1.4Gでした、思い入れがあっていきなり買ったレンズですが、やはりそれだけでは、撮れる写真も限られて28-70mmf2.8のズームを買い足しました。85を買ってお金が無いのでTokinaでしたがいいレンズでした。
私の思いとしては、初めから楽しく写真が撮れた方が良いと思いズームをお勧めいたしました。
>>白菜のミルクさん
すでにご存知ですが、写真は楽しみ方が無限近いので、皆さんそれぞれ意見をお持ちです、ズームか短焦点か?と言う話になってしまいましたが、思い入れのレンズであれば、写真を続けられていればいつかは必ずボディに付いてくると思います。頑張ってください。
書込番号:3780964
0点


2005/01/15 09:27(1年以上前)
>すでにご存知ですが、写真は楽しみ方が無限近いので、皆さんそれぞれ
>意見をお持ちです、ズームか短焦点か?と言う話になってしまいました
>が、思い入れのレンズであれば、写真を続けられていればいつかは必ず
>ボディに付いてくると思います。頑張ってください
流石 そのとうりですね。
書込番号:3780987
0点


2005/01/15 12:18(1年以上前)
横レスですみません、田舎のブライダルカメラマンさん、私は最近17-35のGレンズを買ったばかりなのですが、フードはプラスチック製です。ひょっとすると製造年などによってフードの材質が違うのでしょうか?
あと、スレ主さんの本題に関しては、私も50mmのf1.4をお勧めします。とにかく軽いですし、75mmという実質的な画角が銀塩時代の85ミリより微妙に使いやすいのです。
銀塩時代はα9に85ミリのレンズをつけっぱなしにしていましたが、「このレンズ一本あればあとは何もいらない」という境地にはなりきれませんでした。一方、デジタルαと50ミリレンズの組み合わせでは(画角が固定される云々は別として)なぜかそう思わせる何かがあります。おそらくレンズの軽さ、絶妙な実質画角、明るさ、価格、αと組み合わせたときのバランス等々、すべてがうまくマッチングしているのだと思います。(フードは花形がデザイン的にはほしいですが。。。。)
先に触れた17-35のGレンズは仕事用(記者をしていて距離がかせげず、ズームで対応する必要があるから)、50ミリレンズはプライベート用と単純な二分法で使い分けていますが、今のところまったく不便は感じておりません。
p.s. f1.4という明るさに慣れてしまうと、f2.8と言えどもめちゃめちゃ暗く感じます。もちろん、f2.8が悪いという意味ではなく、それほどf1.4がすばらしいということです。さらに、二ヶ月ほどα7Dを使ってみて感じたことですが、室内でISO800を使わずに済み、かつアンティ・シェイクの恩恵を受けられるレンズの明るさの境界線は2.0くらいにあるような気がします。もちろん、焦点距離によって手ぶれが露呈するシャッター速度は異なりますが、17-35ミリGレンズのf3.5という明るさは屋内ではアウトだと日々感じております。(28-70ミリは持っていないので、17-35ミリの話を当てはめていただければ幸いです)
書込番号:3781604
0点



2005/01/15 23:10(1年以上前)
皆様本当に熱いアドバイスありがとうございます。
>スレ主さんは、初めて一眼レフを買われる方で、ズームの購入で迷っておられます。ポートレートがメインだからと言う事で安易に画角75mm短焦点一本だけをお勧めするのは如何な物でしょう?
Gレンズ大好きさんはじめまして!
初心者の安易なレンズ選択でした、すみません。!!
AFズーム28〜70mmF2.8GGを購入しようと思った理由は、
1.Gレンズ。
2.最も使用頻度の高い画角をカバーする大口径標準ズームレンズ。
3.生産終了。
の3点です。本当に安易なレンズ選択なのです、すみませんでした。でも皆様のアドバイスで、Gレンズの最も使用頻度の高い画角をカバーする大口径標準ズームレンズだからといって必ず自分の使用目的にあっているとは限らないと解りました。
そして考えたのですが、やはり短焦点レンズを購入しようと思います。
理由は、
>本当に上手になりたいなら単焦点の明るいレンズで撮影される事をオススメ致します。
>私は敢えて50mmF1.4 一本勝負をおすすめ致します。
>白菜のミルクスープさん,あなたが本気でデジタルにせよ銀塩にせよ写真に打ち込みたいのなら,私も50of1.4をお勧めします。
アドバイスをいただいた時に、「この単焦点レンズで撮影していけば、写真の事、写真の面白さ、自分に必要なレンズ」が解るような気がして頭がスッキリしました。(具体的な事書けなくてすみません。でもこんな感覚でした。)
今も気持ちは変りません!ありがとうございす!!
50mmF1.4 一本勝負がんばりたいと思います!!!
これからもアドバイスよろしくお願いします!
PS.よーし!貯金もがんばるぞー!!
書込番号:3784784
0点

白菜のミルクスープさん
少々説教くさい話ですが・・・・・。
私が写真を始めたのはもう20年以上前の中学生時代にコンパクトカメラでした。写真のことなどちっとも分らずに,ひたすら学友達や好きな娘をパシャパシャ撮っていました。中3になって初めて一眼レフを所有することができ,その当時は必ずと言っていいほど50oレンズがついてきました。
でも,その50oが使いにくいんですよ。それまでのコンパクトカメラは35oで(しかもオート)でしたから,それまでの距離感で撮ろうとすると収まりが悪いのです。ですから近かったら離れる,遠かったら近寄るってことを身をもって覚えましたね。そのおかげで性格も少し変わったかも「前に出る」ことを覚えましたね。(笑)
また,絞りとシャッター速度の関係も覚えられましたね。あの当時は必死で「機械の扱い」を勉強しました。なぜ必死かというと,少ないお小遣いでフィルムを買い現像・プリントですから,1カットも無駄にできない状態でしたから。(マジで)
ある意味,自分を追い込んで緊張感のある写真道って必要ではないでしょか? 文明が発達すると物事が合理的で便利なり,写真もデジタルになりすぐプレイバックできますから,そ〜ゆー意味では今の若い人たちは恵まれていますよね。でも道具は自分の手で操作して,自分の頭で考えて使うから面白い側面があるのだと思います。レンズもズームなど便利ですが,単焦点で考えながら撮るのも面白いと思います。私は癒される気がするので,趣味では単焦点MFレンズを積極的に使います。
私は,これからもMF・AF(digitalを含む)を併用して行くでしょう。
お互い写真を楽しみましょう。 応援しています。
書込番号:3784975
0点

こんばんは。
頑張って下さいね、白菜のミルクスープさん。
もし50mmを使いこなせるようになりますと、一目で三脚を立てられるようになれます。
絞りもボカしたいように決められるようになります。
「自分なりの基準」が出来るからです。
それに50mmレンズには価格の割に良いレンズが多いです。
きっと画質にも満足出来ると思います。
「50mmレンズで描いた写真展」を良く見かけますが、納得のいく事です。
私は元々ズーム派でしたが、自分の基準が無い事に気が付き敢えて50mmだけで頑張ってみました。
おかげで今ではズーム使い方の幅も広がりました。
不自由を克服して自由を得るです。
頑張って下さい。
書込番号:3785574
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


2つの名称があるようです。
http://konicaminolta.com/products/consumer/digital_camera/slr/
全て英語ですので画像だけでどうぞ♪
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


下にも書きましたが、やっぱりファインダー倍率が低いので、
マグニファイヤーなんぞを常用してみようと思い、買ってみました。
従来からのミノルタ使いの方には常識かもしれませんが、全く使い物になりません。
私の買ったものは本当のセンターしかピントが見えませんでした。
その周辺すべて流れまくっています。
購入店におかしいんじゃないと持って行ったとき、他のを覗かせてもらったのですが、
確かに私の買ったものよりかはましだったのですが、
平面に正対しても全面にピントが来るものはなかったです(2個とも)。
いくら安いからってこんなもの売るなよ、と
アングルファインダーに交換してもらいました。
こちらは至ってまともなつくりで、厳密なピントあわせが可能でした。
マグニファイヤーを買おうとされる方は必ず覗いてから買ってください。
0点

えー。そうなんですか。よい事を聴きました。
一様、注文中だったのですが、L型アングルも検討してみます。
店頭なら、キャンセル可能かな^^;
失敗!失敗
書込番号:3776224
0点

僕もアングルファインダー使ってます。
とっても良いです!
書込番号:3776313
0点

おはようございます。
アングルファインダーってX1とX2.3で覗けるやつですよね?
それって横に首が振ることはできますか?
私も検討してみたいと思います。
あ、役に立つ情報、ありがとうございます。
書込番号:3776335
0点

> アングルファインダーってX1とX2.3で覗けるやつですよね?
倍率は1倍と2倍です。2.3倍はマグニファイヤーですね。
> それって横に首が振ることはできますか?
横にも回りますので、多少窮屈ですが縦位置でも一応使えます。
私の場合は、座り込んで何かに没頭している2歳の娘をローアングル
から撮る際にアングルファインダーを活用しています。
正確なピント合わせ云々のためにではなく、アングルを変えるのが
主目的ですね。
ちなみに、手ぶれインジケータはかなり見えにくくなります。
書込番号:3776698
0点


2005/01/14 18:27(1年以上前)
マグニファイヤーとアングルファインダーはそもそも使用目的が違います。
マグニファイヤーは中心部しか…とありますが、私の認識ではそういうものです。
マグニはマクロ撮影などで真ん中のピントをより正確に見るためのものです。
そのためアングルファインダーより倍率が高くなっています。
決して使えないものではありません。
書込番号:3777923
0点


2005/01/14 20:47(1年以上前)
そういえばマグニファイヤーをまだ試してないことに気づきあわてて確認しました。
結果は、大満足(^o^)。
ちょうど外側のAFインジケーターあたりまでが可視範囲となります。
只でさえ出来の良いファインダーがさらにはっきり見え、ピント合わせがらくちん、マクロ撮影が楽しみです。
蝶番がついて必要なければ上に跳ね上げておけばじゃまにならない優れものです。
説明書を読まずにアイピースを外すそうとしたのでゴムを引きちぎるとこでした(^^;)。
今のファインダー満足してたのでこの書き込み読むまですっかり持っているのを忘れてました。
書込番号:3778460
0点

kazuasa7 さん
で実際は、省吾の後輩さん の言うとおりの製品なのでしょうか?
覗いてみてから購入することにします。
書込番号:3779244
0点

アングルファインダーについて書き込んだ下記内容に誤りがありました。
> ちなみに、手ぶれインジケータはかなり見えにくくなります。
1倍ではほぼ普通に見えますが、2倍では全く見えません。
中心を拡大しているので当たり前と言えばそれまでなのですが・・・
曖昧な記憶で書き込んでしまい、申し訳ございません。
尚、360度回転しますので、縦位置撮影は右上・左上どちらでも可能です。
無理をすればプチハイアングルの撮影も出来ないことはありません。
それから、視度調整アダプターを付けたままでは装着できませんでした。
お使いの方はご注意ください。
書込番号:3779978
0点


2005/01/15 00:53(1年以上前)
アングルファインダーはマクロ撮影をする方には便利なアクセサリーで、ローアングル撮影が非常に楽になります。一般的には三脚と併用するのが使いやすいですが、手持ちでも使えます。Kミノルタのアングルファインダーは価格もリーズナブルで倍率も切り替えでき、マグニファイアーとしても使えるのでお勧めできます。
追伸
視度調整はアングルファインダー側で行えます。(倍率切り替え等の都度)
書込番号:3780009
0点


2005/01/15 10:05(1年以上前)
ボトムがきいろさん
ピントを合わせたいところを注視しているので周りは気になりません
少なくともピントを合わせるところは見やすいです。
その後もう一度観たのですが周辺は流れてません、前レスで可視範囲が外側のAFインジケーターあたりまでと申しましたが実際はマグニファイヤーのアイピースに遮られているだけで無理に斜めから覗けば全体が見えます、個体差あるいは感性の差でしょうかそれでも周りが流れてるようには感じられませんでした(マグニファイヤーのアイピースで遮られた部分がぼやけた感じにはなりますが)。
使い方としては跳ね上げておいて全体構図を確認し、その後セット(ワンタッチで出来ます)ピントを合わせる付近を注視し微調整するのが正解だと思いますので中心付近以外の解像度は関係ありません。
アングルファインダーも持ってますがいかんせん上からしか覗けないのが欠点でローアングルの撮影には威力を発揮しますがそれ以外ではマグニファイヤーが便利です。
いずれにしろ現物が確認できるのであれば確認して納得されてから購入された方が良いと思います。
書込番号:3781091
0点



2005/01/16 00:35(1年以上前)
kazuasa7さんの書き込みでちょっと心配になってきました(^^;;)
私が購入したものはたぶん完全な不良で、センターにピントを合わせると、
そこ以外は全部流れました。
交換時に他の二つを見せてもらいましたが、
その2つともが、平面に正対して中心にピントを合わせると、
周辺はピント確認できなかったんです。
ですからマグニファイヤーは全く使い物にならないと判断しました。
アングルファインダーは視野全面にピントがきます。
正常なものもあるようなので、購入に際しては確認が必要です。
#正常なものなら購入したいので、他の店でも行ってみようかな。
書込番号:3785301
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
注文していたクローズアップディフューザーCD-1000は、メーカーが生産中止しているとキタムラから返答ありました。フィルムケースを加工して代用するしか無いですね。
当然ながら、マグニファイアーは入手できるようです。
0点

それが何か探してしまいました。。。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-accessories/flash/difuser/
だったのですね。
シューキャップ(以下参照)と腕とクリップと乳白色のアクリル板かPET板
で1000円くらいで自作できそうですよ。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-accessories/other/body/index.html#cap
シューキャップに基板を取り付けて「加速度センサー」で手ぶれを実測しよう
とした写真へのリンク貼っておきます。
http://gaba6.neuro.sfc.keio.ac.jp/~keizof/DiMAGE7/CUTEDGEV01/
の最後のほうにあります。
シューキャップを使えば接着剤で固定できますよ。
脱着も容易です。
書込番号:3775210
0点


2005/01/14 01:48(1年以上前)
きっと見られてると思いますがヤフオクにも無いですねぇ。
リンク出来ないので「ディフューザー ミノルタ」で検索してみてください。
自作の方が安上がりですね。
右下がりなCCD@調整中
書込番号:3775816
0点


2005/01/14 10:58(1年以上前)
私は、クローズアップディフューザーCD-1000を所有しておりますが、α7Dに装着してみると、なんと、ストロボが最後まで上がらない!
α7Dでは、ストロボの発光部を高くしたためにそうなるようです。まあ、使えないこともないですけど・・・・
これがCD-1000をディスコンにした要因だと思います。
書込番号:3776638
0点


2005/01/15 01:41(1年以上前)
コニカミノルタファン さんが書いているとおりα-7Dには使えません。開発側の意図ではないにしても、ちょっとお勧めなアクセサリーだったので、使えないのは寂しいですね。要望が多くあれば、ひょっとするとα-DIGITAL用のアクセサリーとして遠い将来発売されるかもしれませんね。
書込番号:3780278
0点

CD-1000を所有してますが、「使えなくはない」って程度で使えます。
たまにフラッシュ部分が当たり、落ちてしまう場合もありますが、その程度ですかね。
付けた時の劇的な効果に対して、小さくて持ち運びも便利でイイと思います。
ジョーシンの閉店セールで500円で買えたんで、かなりラッキーでしたw
書込番号:3785984
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





