α-7 DIGITAL 特別レンズキット

このページのスレッド一覧(全542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2005年1月13日 21:22 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月14日 22:28 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月11日 18:47 |
![]() |
0 | 28 | 2005年1月11日 02:09 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月9日 23:29 |
![]() |
0 | 25 | 2005年1月6日 08:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
こんにちわ
しばらくの間、様子見をしていましたが、
本日、妻子を同行しようやくα9DとCFゲットしました。
α9Dは有楽町ビッグで\198,000(税込み)でポイント還元10%
と平凡な価格で、価格.comの最安値と比べても1万ちょい高いです。
これにNIKONCOOLPIX990を下取りで\5,000の値引きとなりました。
レンズは手元にあるもので、しばらく使うつもりです。
CFですが、4Gのレキサー80×を通販で送料等込みで5万ちょいでした。
ビッグではこれが8万以上していましたので、
これだけで3万以上の差額が出てしまいます。
カメラ本体の価格に気をとられているとあやうく、
CFの方で大きく墓穴掘るところでした。
CFにこれだけ大きな価格差があるのは最近急に値段が下がったせいでしょうかね。
分からないことがあったら、またお世話になります。今後もよろしく。
0点

すみません、上記
何故にか α9D となっていますが、α7Dの間違いですね。
書込番号:3768714
0点

こんばんは。
まずはご購入、おめでとうございますっ!
私は田舎のしがないカメラマンですがよろしくお願いいたします。
しかしα-9DIGITALが知らない間に発売されたのか!と思ってしまいましたよ。
危うく通帳の残高を調べる所でした。(笑
しかしα-7DIGITALと実直に呼ぶ方も入れば、α-7D、7デジなど色々な呼び名がありますね。
私の周りでは7デジがまかり通っております。
書込番号:3768764
0点

ご購入おめでとうございます。
4GBのCFということは、RAW撮影を楽しまれるのでしょうか?
お安くご購入できたようで何よりです。
>色々な呼び名がありますね。
メーカー名が長いってのは今更なので敢えて触れませんが、機種名まで長いのは困りもの。
発売当初はカメラ屋さんで、コニカミノルタのアルファ・セブン・デジタルを見せてください、と言ってましたけど、いざ買うときには指差して「これください」でした(笑)
通り名は何になるのか、いつ定着するのか、ちょいと楽しみでもあります。
ちなみに僕の場合、会話の中では「コニミノのセブンディー」です。
書込番号:3768945
0点

α-7Dも徐々に、確実に、価格が下がりつつあるので、下げ止まりがどのあたりか注目しています。
もしここで更にα-9Dが登場するとややこしいですね。
3月の決算期までに、α-7Dが15万代前半になると嬉しいのですが・・・。
価格の推移を見ると、ありえないとは言い切れないと思いません?
書込番号:3768988
0点


2005/01/12 19:29(1年以上前)
メディアを買うときはイートレンドのHPを見てから買うようにしてます。突然の値下がりとかありますからイートレンドより高い安いを目安にします。
量販店のメディアは高過ぎますよね。
レキサー80×はαで相性が一番なので良い買い物だと思いますよー
!(^^)!。
書込番号:3769153
0点


2005/01/12 23:38(1年以上前)
田舎のブライダルカメラマン さん、ダポン さん
ゼロハンライダー さん、ももっけ さん 有難う御座います
私の人工無能変換モードはαと入力すると
自動的にα9と出てきてしまうみたいで、
失礼いたしました。
私の出身は北海道でして、主な被写体は風景
と家族ですので、
「私は田舎のしがないカメラマンです」
“田舎”は羨ましいです。
本日、例によって家内と長男を連れて
有楽町のビッグカメラにご来店、
デジカメコーナーをいつものように、
舐めるように物色。
D2Xのでかい予約ポスターを指差して、家内に見せる
やっぱり駄目、F5で重いおもいをしたのでこのクラス
は家内がうんと言わない。まあ、どうせ今回は予算
オーバー、D100の後継機もそのうち出るだろうし。
「おいおい○○(長男の名前)そのでかいカメラ落とすなよー」
(5歳になったばかりでやることが恐ろしい)
家内は何やら隣のD70を覗きながら連射をいじっている。
ようやく裏のコーナーへ行って店員さんとα7Dの商談
にこぎつけた、とそこへ家内が、
「あのカメラ(D70)どうなの、ファインダー見易いじゃない、
うちにレンズなかったっけ。」
え、まじかよ、ここまで来てまた振り出し。
どうやら家内はD70の価格に目がくらんだらしい。
確かに50mmF1.4が1本墓標のように残ってはいたが、
今後の購入計画のためにあまり否定的なことは言えず、
突然の家内の攻撃で私は返す言葉が出ない。
α7DとD70はともにSONYのCCDだっけ、
とどうでも良い事しか思い浮かばない。
とっさに助けを求めるような視線を店員さんに向ける。
「あ、D70ですか、あれはファインダー見やすいんですけど、
見えるところが小さいんですよねえ。」
そこで息を吹き返した私がすかさず
「そのクラスなら今はistDの方が見やすくて人気ありますかね。」
とどめに「D70は手ぶれ補正がついてないんだよ。」と、
持参したレンズをつけたα7Dを家内に持たせ、
覗きながらシャッターを切った、家内がにっこりと笑い、
やっと勝負があった。
>4GBのCFということは、RAW撮影を楽しまれるのでしょうか?
コンパクトデジカメしか使った事が無いので、よく分からないんですが
皆さん、主にJPEGだけで使っていらっしゃるんでしょうか?
書込番号:3770579
0点

都会の売れない素人カメラマン!さん、現場が伝わってくるようなレポートありがとうございました。
思わず笑っちゃいました!
「子供が居て、結婚もいいかな?」なんて柄にも無く思ってしまいました。
>皆さん、主にJPEGだけで使っていらっしゃるんでしょうか?
どうでしょう?
私は一発屋なのでJPEGで勝負ですが、RAW現像も中々楽しいようですよ。
私も只今挑戦中ですが、ソフトの使い方を覚えるのに一苦労です・・・。
RAW現像ソフトも7デジみたくアナログチックになって欲しいです。(汗
書込番号:3770676
0点

>皆さん、主にJPEGだけで使っていらっしゃるんでしょうか?
2月からディマージュマスターの体験版がダウンロードできるようになります。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/soft/dimage-master/index.html
僕はこれでRAW現像を試してみてから決めようと思ってます。
書込番号:3770864
0点


2005/01/13 00:43(1年以上前)
4GBのCFをご購入でしたら、余裕でとりあえずはRAW+JPEG(最高画質)で試してみてはいかがでしょうか?
書き込み時間(連続撮影枚数)の問題はありますが、現像処理を含め、使い勝手等を見てみて、いらない方を後で消せばよいので。
(私はmax.1GBしか持っていませんが、RAW+JPEGで主に使用しています。)
(マイナーな?)PSP(プレイステーションポータブルではなく、ペイントショッププロです)がRAW対応をしたのでアップグレードしましたが、未だにα7D対応のアップデートがありませんので(現状コニカミノルタのRAW対応ができているのはA1,A2のみ)、現状はディマージュマスターかディマージュビューワーでRAW現像をしていますが、PSPが対応したら一番使い易いものにシフトするでしょう。
書込番号:3771061
0点


2005/01/13 20:55(1年以上前)
付属のソフトは1日目にして使いもんにならない〜と判断したので、いろいろネット検索して、今はSILKYPIXをお試し版で試用してます。
デジカメ初めてなので他メーカーの付属ソフトは比較できないのですが、こんな出来なんでしょうか?
2月になってマスターのお試し版も試用してみて、どっちを常用するか決めようと思ってます。
フォトショが対応してくれると、現像ソフトとしての出来はさておき、一通処理できるので、一番楽なんですが。
書込番号:3774007
0点


2005/01/13 21:01(1年以上前)
RAW撮影の難点は、比較的早くバッファが溢れる事ですかね?
まあ、ガンガン連写するのでもなければ問題ないと思いますが。
あと、レキサーの80xって、同じ品番でもロットによって速さが
異なるという話を聞いた事があるのですが、本当でしょうか?
書込番号:3774034
0点

>レキサーの80xって、同じ品番でもロットによって速さが異なるという話
セカンドエディションなるものがあるそうです。
http://www.kakaku.com/bbs/Input.asp?BBSTabNo=6&CategoryCD=0051&ItemCD=005146&MakerCD=389&Product=Professional+CF1GB%2D80%2D380+%281GB%29&SentenceCD=&ViewRule=4&SortDate=&SortID=&Page=&FreeWord=&Reload=&Reload2=&ViewLimit=&FileName=Main.asp&ParentID=3506281
書込番号:3774177
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
CCDシフト方式手ブレ補正に関するインタビュー記事です。
『Anti-Shake開発者にインタビュー』
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/01/11/677.html
かなり詳細な内容だと思われます。すんません、僕には理解しきれる頭がないです(笑)
CCDホルダーは固定されず摩擦結合されているそうで、そう言われれば、使い始めは1秒近いシャッターを切ると「キュイーン」と鳴いていたのが最近は「イーン」に変わったのは、アタリが付いたということなのだろうか。
もう一つ気になる記載。
厳密なシフトをするには焦点距離のもとになる主点位置が必要で、今後発売するαレンズには、レンズからボディに主点位置に関する情報を送る仕組みを考えているそうだ、ということ。
αレンズのラインナップ更新が現実味を帯びてきたような・・・。考えすぎ?(笑)
0点


2005/01/11 09:44(1年以上前)
考えすぎではないですけど、Dの無いレンズの場合も焦点距離を読みとっている、と聞いた事があります。もっともズームレンズの場合は??ですけれど(笑)
書込番号:3763024
0点

記事の最後のほうに記載がありますが、全αレンズのすべてのズームポジションでカプラーと主点の関係を調べ直し、ボディに入力しているそうです。
現行レンズまでのデータはボディに持っているので、これから登場する新レンズにはどう対応するのか興味があったんですが、この記事によると、レンズにデータを持たせてボディと通信する方式になるようですね。
「厳密な」手ぶれ補正にシグマなどのレンズメーカーが対応するには、この辺のデータのやり取りも解析しなければならないということなんでしょうね。
ひょっとすると、既に新デジタル専用レンズでミノルタマウントの開発を表明しているタムロンは、この辺の情報をもらっているのかな?(笑)
書込番号:3763516
0点


2005/01/12 00:19(1年以上前)
このことに関してはレンズメーカーは”NO PROBLEM”でしょうね。キャノン・ニコンであれだけ対応して出してきているのですから、コニカミノルタに関してもレンズメーカーは殆ど丸裸にしているはずです。距離エンコーダーを入れてきているしね。コニカミノルタとしてはちょっとした意地なのでしょう。
αレンズは現行のレンズを如何に維持して出していくかで懸命になっているのでどうなるのでしょう?
書込番号:3766444
0点


2005/01/14 22:10(1年以上前)
>レンズからボディに主点位置に関する情報を送る仕組みを考えている
という部分ですが、新しく発売されるレンズ情報をファームウェアーのバージョンアップで追加していけばよいだけだと思うのですが、素人考えでしょうか?
αレンズのラインナップ更新が現実味を帯びて来そうな反面、OEM頼み故に、情報入手が大変で、レンズからボディに主点位置に関する情報を送る仕組が必要という状況判断も出来そうで悩ましいところです。
書込番号:3778919
0点

レンズにをID(管理上の種別番号)によってきめ細かく管理していればいい
のかもしれません。
開放F値と焦点距離だけだったら「カメラが勘違い」するかもしれませんね。
例えば、17-35の場合G有り、G無しとでは、AS制御上違いはあるのでしょうか?
書込番号:3779038
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


みなさまこんばんは、M42アダプターの件でちょこっとカキコした者です。
先ほど7Dをいじっていたらこんなのが出てしまったのですが、
露出ムラというのかなんというのか??な状態なのです。
旧50/1.4レンズでSS1/250・F1.4で5枚連射での結果です。
同じ様になられた方おりますでしょうか?
オンラインラボにアップしました。
http://onlinelab.jp/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00100820&alb_click[]=1
0点

右下がりなCCD さんへ
撮影データを拝見すると露光時間 0.004 秒=1/250 秒ですね。
おそらく蛍光灯の影響ではないでしょうか。蛍光灯の影響が
出なくなるのは 1/60 秒あたりからです。
ではまた〜!。
書込番号:3762776
0点

右下がりなCCDさん、おはようございます。
インバーター方式ではない蛍光灯では、1秒間に東日本で100回、西日本で120回の点滅を行っています。また蛍光物質によっての残光の長さが違うため、明るいときと暗くなっていくときでは色味が変わります。
書込番号:3762818
0点



2005/01/11 18:47(1年以上前)
Pawpawさん・ ブルーミングとスミアさん
蛍光灯の影響だったんですね、
室内撮影は稀なもんですっかり慌てちゃいました。
勉強になりました、ありがとうございます。m(_ _)m
月末まで撮影無いからCCDの調整出さなきゃ!
書込番号:3764587
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


こんばんは、「あるまじろD100」改め「あるまじろα7D」と申します。
今年の1月5日、物欲に負けてα7デジタルを購入してしまいました。
それまでニコンのD100を使っていたのですが、雑誌やインターネット上に出たサンプルを見て、その色合いと透明感ある絵が気に入ってしまいました。
まだ購入して2〜300枚ほどしか撮っていないので、細かいコメントは控えますが、満足できる写真が撮れていると思います。
α7D使いの諸先輩方には、いろいろとお世話になると思いますが、どうぞよろしくお願いします。
0点



2005/01/08 22:30(1年以上前)
初投稿早々の自己レスです。ホームページ名が間違ってました。
正しくは「α7DIGTAL★PhotoSpace」です。pとoが違ってました。
すいません^^;
書込番号:3749641
0点

こんばんは、そして始めましてあるまじろα7Dさん。
こちらこそどうか宜しくお願い致します。
しかしD100からの移行とは同じCCDなのにはやり違いがあるんですね・・・。
人それぞれ好みと言うものがありますが、私も7デジの画像は好きで大満足しています。
サービスに修理に出す間、手元に無いのが嫌なくらいです。
それが高じてもうすぐ2台の父親になりますけど・・・(汗
とにかく宜しくお願いいたしますっ!
書込番号:3750106
0点

あるまじろα7D さん、こんばんは。
僕はα-7DIGITALの透明感あふれる画とファインダーの出来の良さに魅せられてしまい、ニコンD70からα-7DIGITALに移行しましたので、なんとなく親近感が沸いてしまいます(笑)
これからよろしくお願いいたします。
書込番号:3750210
0点


2005/01/09 00:42(1年以上前)
田舎のブライダルカメラマンさんへ
α7DとD100のCCDは同一メーカー製ですが、別物です。
α7Dと同一CCDはD70の方です。
書込番号:3750602
0点

田舎のブライダルカメラマンさん、今まさに私のα7Dは入院中です。
残したRAWファイルを眺めては寂しい思いをしています。
早く戻ってこないかな…
>サービスに修理に出す間、手元に無いのが嫌なくらいです。
書込番号:3750625
0点

つまらないつっこみでごめんなさい(そういう傾向があるのですいません。性格悪いかなぁ)。
HPのタイトルせっかく訂正されてるので、いちおう。「α7DIGTAL」は「α7DIGITAL」ではないですか? ダポンさんの書き込みは、さりげないアドバイスなのかなと思って読みました。(このレス、内容がないので削除かな…)
書込番号:3750946
0点



2005/01/09 07:47(1年以上前)
皆さん、レスありがとうございます。
また、ホームページ名の間違ってました。恥ずかしい!
ご指摘ありがとうございます。
D100とα7DのCCDの画素数は同レベルですが、出てくる絵の傾向が随分と違うように思います。また、画素数について言えばAPS−Cサイズの場合、600万画素程度が一番バランスがいいように思います。ですので一時期、D100の後継機(おそらく800万画素?)も考えましたが、噂だけでアナウンスもないので、待ちきれずα7Dにきちゃいました。
書込番号:3751444
0点

おはようごまいます。
>今まさに私のα7Dは入院中です。
察するに今のサービスセンターはストロボの調整依頼でごったがえしていると思います。
もしストロボの件で出されたならばちょっと時間がかかるかと・・・。
私は1.2週間置いて落ち着いてからサービスに出す予定でおります。
そのうちに露光のバラツキだけでなく、暴発対策もした新ストロボ発売してくれるのではないでしょうか?
書込番号:3751516
0点


2005/01/09 11:14(1年以上前)
D100の後継機も出てきそうにもないし、お店ではα7Dは¥178,000ポイント還元22%で買える交渉はしてあるのだけど、皆様方の話では「α7Dは初期不良入院間違いない」だし、エプソンP−2000や各画像処理ソフトにはRAW使えないし、どちらを購入すれば良いのか困ります。
書込番号:3752027
0点


2005/01/09 12:55(1年以上前)
私もニコンではありませんが,キヤノンを使ってて20Dとα-7Dとかなり悩みました。何よりレンズ資産(資産というほど良いレンズを持っている訳ではありませんが,それでもすべて使えなくなるというのは勇気が要りました)があったので,20Dにぐらつきかけたりもしましたが,結局雑誌の評価やここの皆さんの評価を見させていただいてα-7Dを購入しました。結果は大満足です。そんなに初期不良って多いんですかね?
RAWがphotoshopなどの画像処理ソフトに対応してないのは確かに使う方には大きな欠点ですよね。早めに対応してもらえれば良いですね。私は,もっぱらSILKYPIXを使ってるので今のところは不自由を感じてないんですが。
エプソンのP-2000もつい先日購入しました。安さ世界一への挑戦へさんが言われるとおり,RAWの再生ができないので最初は購入するかどうか悩みましたが,RAW+JPEGで撮影すれば問題ないし,どのみちRAWで再生できたとしてもRAWの場合は拡大表示ができないということを知り,結局はRAW+JPEGで撮影する使用方法になると思い,購入に踏み切りました。P-2000も予想以上にすばらしいアイテム(何と言ってもあの液晶の繊細さは最高ですね)で,今後も大活躍してくれそうです。
書込番号:3752468
0点

あるまじろα7D さん
こんにちは(^o^)丿
私もF4s → U2,D70 熱心なニコン信者からの完全移行組です。
決してJPEGでは合わなかった、ホワイトバランスもα7Dでは、殆どオート済み大満足です。
少し厳しく言うと、あのホワイトバランス性能で製品化したニコンにはガッカリでした。
α7Dでは、エクストラファインモードで、レンズの解像度を十分生かした画質で大満足できます。
1280画素に憧れていた自分が愚かに感じました。
コンピュータの性能がゆとりのある製品となるまで、もうこれ以上高画素必要ありません。
納得の一デジです。
書込番号:3752907
0点


2005/01/09 18:59(1年以上前)
確かに!
うちでは600万画素のα-7Dを普通に四つ切りサイズでプリントしてお客さんに出してます。画素数はこれで充分ではないでしょうか?
またA2サイズのポスターなんかも作りましたが悪くなかったですよ!
書込番号:3754023
0点


2005/01/09 19:46(1年以上前)
私はD100の後継機に期待しています。今年中には絶対に出ると思いますので待機中です。現在のデジタル1眼レフの傾向上スペックアップしてくるのは確実なので大いに期待しています。ただ、エンプラボディーは勘弁してほしいです。このクラスはマグネシウム合金ボディーでしょう。αー7Digitalもそうだしね。
書込番号:3754245
0点

うーん、でも画素数も大事かな……
デジタルカメラマガジン1月号の42-43ページ(A3大)、D2x(1,240万画素)の写真は凄まじいですなぁ。
大判フィルムの写真に違いないですもの。
勿論、より高画素になったら私は次もコニミノさん買いますよ!
書込番号:3755297
0点


2005/01/09 23:19(1年以上前)
画素数も大切ですが、ビット数、つまり階調こそ重要では?
書込番号:3755642
0点


2005/01/09 23:23(1年以上前)
レンズも自社生産じゃないと。
書込番号:3755679
0点

こんばんは。
私は細かく言うとPENTAX→CANON→NIKON→MINOLTA→KONICAMINOLTAと渡り歩いて来ましたが、MINOLTA(KONIKAMINOLTA)が一番相性がいいですね。
本当に使い手の事を考えて設計していらっしゃる、技術陣には頭の下がる思いです。
他のメーカーさんは手になじまなかった!
撮影する前にまず、カメラの機能を覚えるのが大変でした・・・。
比べてαシリーズはよく使う機能が全て露出していて非常に使いやすいです。
結果、撮影に集中出来ています。
まぁ、単に「頭が悪い」ってこともあるのでしょうが。(笑
その面では特にCANONさんを手足のように扱っている方には尊敬の眼差しを向けてしまいます。
もし高画素化したデジイチが出たら私も購入するでしょうね。
7デジのコンセプトを受け継いだカメラならば、ですけど。
書込番号:3755929
0点

>ビット数、つまり階調こそ重要では?
そうですね。
もともとCCDのダイナミックレンジって、ネガフィルムなんかからすると桁違いに小さいのですけど、それを補うためにRAWコンポジットなんかやると、もっと欲しいと思います。
画素数競争が一段落したらビット数も上がるでしょうね。
でも、まずはデジタルカメラマガジンのD2xの写真見てみて下さい。
ひっくり返りますよ。
(実はα7D買う前は、中判カメラにしようかと考えたことあるのですが、フィルムスキャナー含めると百万円単位ですからね。でもD2xの写真を見たら本当にフィルムが終わる時代が来ると確信しました。今はα7Dで十分遊べていますので満足です。)
書込番号:3756264
0点


2005/01/10 01:48(1年以上前)
と言うより、D2Xはキャノン対抗製品ですから。
特にフィルム絶滅キャンペーンの世界でもある報道分野、一年前までニコン一色だったけど、昨年はキャノンが凄いの出したからニコンは巻き返しに必至。
キャノンの製品は、同僚で「デジタル一眼レフは毎秒8コマ撮れないと使いものにならない」と言う鉄道マニアの方が購入されました。
高解像度でありながら高速撮影を実現する為、自社開発のLBCAST採用を見送り、わざわざソニー製C-MOS撮像素子を採用するあたりは半端じゃないと思います。
C-MOS撮像素子、CCDと比べてイメージが悪いけど、特にノイズに関してですがどうなんでしょう?
利点は2ちゃんねる、訂正、多チャンネル掃き出しにより高速撮影が可能になること。かつ、高解像度化がしやすいことです。
もっとも、LABCASTもC−MOSですが・・・。
尚、この分野は絶対に三洋電機では無縁の世界だと断言出来ます。
ヒロひろhiroさんへ
デジタルカメラマガジン2月号、絶対に・・・・・・・・・・・・・見ないことにします。体に悪い。いや、財布に優しくないから絶対に見ません。
それより、大画面を望まれるならキャノン違いですが、ピクサス9900iを購入されることをおすすめ致します。
書込番号:3756674
0点


2005/01/10 02:08(1年以上前)
>>ヒロひろhiroさん
フィルムが終わる時代が来ると確信しました
そうですね、マスコミなんか80年代に電子カメラを使いだし、フィルムの見切りも早かったです。
反面、フィルムメーカーは大変なんですよ。
書込番号:3756722
0点

>CCDと比べてイメージが悪いけど、特にノイズに関してですがどうなんでしょう?
キャノンのD20ってC-MOSでしたよね。
私は画像見たことないけど評判ではS/N良いみたいじゃないですか。
まあ、私の身辺でも(これ以上は企業秘密)C-MOS段々こなれてきているみたいですし、世の中がC-MOSに流れた場合、デバイスはどのメーカーを採用しようと自由なのですから使うのではないでしょうか。
現にα7DのCCDはソニー製ですよね。
デジタルカメラマガジン1月号、D2x、高画素写真の鏡ってことで、見ることをお奨めします。(あ、ここはコニミノさんの板だった…)
ところで、私が9900i持っていないってどうして知っているのでしょう…
書込番号:3756726
0点


2005/01/10 02:18(1年以上前)
キャノン党なら20Dを買いそうなのですが、9900iを持っているか正直わからなかったのが実際です。
持っていらっしゃらないようなので、この場をお借りしてお勧め致します。
そう言えば、ソニーの新型ハンディカムは家庭用では世界初3C-MOSカメラとなります。
書込番号:3756771
0点


2005/01/10 02:37(1年以上前)
キャノンのC−MOSは自社で生産しているので他社製は使えないそうです。
ニコンはLABCASTが軌道に乗っていないので、他社製OKと言うことでしょう。
海外製C−MOSメーカーも日本のデジカメ・メーカー、じゃなかった。デジタル・スチル・カメラ・メーカーが正しい。それらのメーカーへの売り込みも顕著です。
コダック/ローパー、フィリップス/DALSA、Foveonなど営業活動が活発だそうです。
Foveon社が高解像度版三層C-MOSを出したらエライことになるのは必至。
採用製品が出たら財布に優しくないので、やはり見ないことにします。
書込番号:3756835
0点


2005/01/10 20:08(1年以上前)
Foveronって何でしょうか?
書込番号:3760363
0点


2005/01/10 21:02(1年以上前)
間違えました。
Foveonって、何でしょうか?
書込番号:3760644
0点



2005/01/11 01:32(1年以上前)
確かにFoveonは興味深いです。
Foveon=C−MOS三層仕上げ。
書込番号:3762371
0点


2005/01/11 02:09(1年以上前)
Foveonは勉強になりました。まっmackyさんありがとうございます。
このカメラSD10に買い換えたいと言う気になりました。
みなさんも如何でしょうか。
スレ違いで大変申し訳ないのですが、雑誌の読者覧や価格.COMの掲示板を覗くと、馬鹿の一つ覚えで「三菱大井町光学はLABCAST採用じゃないと駄目だ」と言う方が極めて多くいらっしゃいますが、そんなに目くじらたてなくてもと思います。
当然、レンズは自社生産にこしたことはありませんが。
書込番号:3762467
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


α7DにM42レンズアダプターを使って、いろいろなレンズを付けて楽しもうと思っている方、たくさんいらっしゃると思いますが、ご注意を。
近代インターナショナル製のものは、装着できません!
OEMのハンザのものも同様です。
お気をつけください。
なんでも、α7Dのマウントは従来のαマウントと少し違うとのことです。
ASが効かないのはしょうがないとしても、ほんとにこれは残念です。
どなたか、他社のもので装着可能なマウントアダプターの存在をご存知の方、いらっしゃいますか?
0点

欲しいものが見つからない! さん ジャストタイミングです。
明日にでも注文しようと思っていました。
しかし、従来レンズが使えるのにマウントだけ少し違うものを装着しているのは不思議ですね。
どこが違うのだろう。(@_@)
暗礁に乗り上げてしまったという感じです。
どなたか使えるM42を教えてくださ〜い。
書込番号:3745938
0点


2005/01/08 05:09(1年以上前)
はじめまして、こちらには初の書き込みとなりますよろしく。
近代インターナショナル製のモノで問題無く使用しております。
タクマーやらロシアンなどで遊んでます。
最初はなんでこんなにキツイのっ!って思ったものですが、
今ではちとキツイかな程度ですよ。
(それが問題なのかも知れませんが・・・汗)
>欲しいものが見つからない!さん
できればればこのアダプターの何処が問題なのか詳細お願いします。
書込番号:3746065
0点


2005/01/08 06:00(1年以上前)
>欲しいものが見つからない!さん
おっとゴメンなさい、
問題はアダプターじゃなくてボディのマウントに・・・ですね。
失礼しました。m(..)m
でも、なんでですかねぇ・・・
隠し玉でもあるんでしょうか?(んな訳無いか・・・)
右下がりなCCD@人柱
書込番号:3746133
0点

右下がりなCCDさん こんにちは。
というか、ただ今私のα7Dは右下がりなCCDで入院中であります!
書込番号:3747457
0点


2005/01/09 23:29(1年以上前)
入院ですか?お気の毒に。
書込番号:3755740
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


皆様こんばんは
97年以来のミノルタファンです。
腕前の方は「あんた 一眼レフと言っても、フルオートばっかりですから 残念!」
「モードダイアルはP固定 斬り!」という段階をようやく卒業し、ボケ味の良さがわかって来た今日この頃です。
この度7Dユーザーとなり、古いレンズでやり繰りしていましたが、「一週間程度ゆっくりして来たら」とばかりに、帰省のついでに、妻子を実家に置いてきたのを良いことに、ふらっと出かけたヨドバシで、表記レンズを購入と相成りました。
何故か、昇華型プリンター「P-10」もヨドバシの袋に入っていました..
ところで、ヨドバシの在庫状況ですが、50mmF1.4や50mmF2.8マクロ、100mmF2.8マクロ等、WEB上では販売休止中のものでも、店頭には普通に在庫がありました。MapCameraには、「ロッコールの末裔 奇跡の在庫」と書かれた札が貼られていましたが、現実は、そこまで大げさな品薄状況でもないようです。
さて、これから、試し撮りと試し刷りだーっ!
0点

こんばんはLenz marshさん。
>何故か、昇華型プリンター「P-10」もヨドバシの袋に入っていました..
よくある事です。
私も100mmSOFTレンズをインターネットで見ていたら、つい「購入する」ボタンを押していました・・・
本日もフジヤカメラの163000円の値段を見て危うく押してしまうところでした・・・(笑
50mmマクロは私ももうすぐ手に入れるのでもし画像がアップできるようならば作品を拝見させて下さいねっ。
普段はこれ一本でお散歩スナップできそうですね!
書込番号:3724484
0点

50mmF2.8マクロも名玉です。
当然私も持っていますが、αレンズの描写の良さは他社マウントの友人にも自慢できます。
書込番号:3724907
0点


2005/01/04 01:17(1年以上前)
>「ロッコールの末裔 奇跡の在庫」と書かれた札が貼られていましたが
なんとも、mapカメラがそんな張り紙するとは(笑)
でも既存のαレンズがほとんどそのまましかも絞り開放からそこそこデジタルで使える
というかαレンズの描写がほとんどそのままデジタル時代でも味わえるというのは奇跡に近い出来事なのかも?
書込番号:3725857
0点


2005/01/04 03:47(1年以上前)
年末に奇跡的に入手したSTF135で、初詣帰りに撮影して来ました。Gレンズでもないのに、今まで経験したことの無いボケ味を堪能しています。STFの機能は、今後のミノルタレンズに採用できないものなのでしょうか。原理的に両立はありえないか?STF付の70−200Gあったら、すぐ買ってしまいそう・・・もちろんα7DのASの効果は絶大でした。
書込番号:3726176
0点

>αレンズの描写がほとんどそのままデジタル時代でも味わえるというのは奇跡に近い出来事なのかも?
本当ですね。
普通なら後方フレアの影響でシャープな画像が得られない所なんですが、コニカミノルタさんはどんな処理をしたのかお聞きしたい所です。
α-7DIGITALでのαレンズの描写はホントにシャープで満足のいく画質です。
書込番号:3726492
0点


2005/01/04 11:13(1年以上前)
みなさん 明けましておめでとうございます。
わたしも 50マクロf2.8オクで買ったのですが、みなさんに、教えていただきたく、便乗させていただきます。13500円でした。
50マクロのNEWなんですが、横のスイッチのFULLとLIMITの使い方がわかりません。ご存知の方、教えてください。
オクだったので、取説がないんです 泣!
書込番号:3726869
0点

マクロレンズは撮影距離が最短で0.12mから無限遠までと広いのです。
AF時に端から端まで動かすと凄く時間がかかります。
Fullだと最短から無限まで。
Limitだと。。。あー失念。。。ごめんなさい。
書込番号:3727007
0点

カメラが良いのか、レンズが良いのか分からないけど、デジタル対応レンズでなくても、今のところフレアーやゴーストは気になりませんね。
書込番号:3727077
0点

私の場合、これまでニコンのフィルムスキャナLS5000でデジタル化していたのですが、2000万画素と600万画素の違いはあっても、レンズの個性はデジタルでもそのまま出ています。
特に銀塩用レンズだからとか、デジタル対応だからとかいうのは、α7Dに関してはあまり関係ないと思いはじめているところです。
書込番号:3727124
0点


2005/01/04 12:19(1年以上前)
けーぞー@自宅さんが書いて下さったことを横からフォローしますと、
「近くの物しか撮らないとわかってるときにはLIMITにセットするとAFが速くなるよ」機能ってことですよね。フォーカスレンジリミッターという機能です。
コニカミノルタのサイトで用語の説明がないかと思って見てみましたがちょっと見つかりませんでした。
書込番号:3727128
0点

さらに追加すると…
Dタイプじゃないマクロの場合、AS動作に頼る場合はフォーカスレンジリミッターを「FULL」でお使いください。
フォーカスレンジリミッターが入っているとレンズの初期化(無限遠の検知)を誤るためASの制御に使うレンズの繰出し量に誤差が出て補正不足になることが考えられます。
書込番号:3727178
0点

最短撮影距離は0.2mでした。
Focous Range Limiter のスイッチは近景側と遠景側とのどっち側かを
決定します。
MFにすると違いが体感できます。
Limitをいつ(撮影距離上)切り替えたかが重要です。
近景側では 0.2mから0.27mの範囲です。
遠景側では 0.3mから無限遠の範囲です。
もちろん、Fullでは全範囲です。
書込番号:3727196
0点

[3727196]けーぞー@自宅 さん の情報を受けて
[3727178]のわたしの書き込みを以下のように訂正します。
Dタイプじゃないマクロの場合、AS動作に頼る場合はフォーカスレンジリミッターを「FULL」または「遠景」でお使いください。
フォーカスレンジリミッターが「近景」の場合は、レンズの初期化(無限遠の検知)を誤るためASの制御に使うレンズの繰出し量に誤差が出て補正不足になることが考えられます。
書込番号:3727300
0点


2005/01/04 13:18(1年以上前)
すみません、フォーカスレンジリミッターにつきまして、先の私の書き込みでは半分しか説明できてませんでしたね。αレンズカタログで見たうろ覚えの知識で書いたのが間違いでした。
ここにお詫びさせて頂きます。
書込番号:3727382
0点


2005/01/04 14:51(1年以上前)
みなさん たくさんの回答
ありがとうございました。
よくわかりました。
こんどマクロの作品をアップしますね。
書込番号:3727711
0点



2005/01/04 22:32(1年以上前)
なんと一晩経ったら、こんなにいっぱい返信が...
サラリーマンなもので、最近は会社での私用ネットは厳禁で、平日はこの時間帯しかネットチェックできない状況です。
試し撮りにピッタリと思っていた庭のシクラメンも週末の雪でやられてしまい、未だに名玉の味を堪能できないでいます。
ところで、レンズ性能の差が最も現れるのは、画像のどんな部分なのでしょうか。
解像度?色調?ボケ具合???
正直なところ、50mmF2.8マクロの性能を活かしきれるか不安です。
古い28-80mmF4-5.6(xi-ZOOM?)らしき93年製レンズをメインで使っていたのですが、果たしてはっきりとした違いが体感できるのやら。
書込番号:3729821
0点

ありきたりで既出ですがミニカーなどはいかがでしょうか?
このくらいの小さなものを画面一杯に写すことができます。
背景に凝っても面白いと思います。
http://gaba6.neuro.sfc.keio.ac.jp/~keizof/DiMAGE7/MiniCar/
書込番号:3730228
0点

私も手に入れたので早速使ってみました。
いいですねっ!このレンズ。
画質もシャープですし、何よりボケが奇麗ですね。
普段はこれ一本持ち歩くのも楽しいかも♪
50mmF1.7の出番が無くなりそうです・・・(笑
書込番号:3734270
0点


2005/01/05 21:50(1年以上前)
ちょっとここにフジヤカメラからの情報を1つ書きますね。
αレンズの値段を今の価格から値上げするそうです。
今後αレンズの入荷数が少なくなるのでやむを得ないと言う事です。
書込番号:3734545
0点

ゲーソ@自宅さんに対抗して愛用のジッポーを撮ってみました。
これだけ寄れると100mmにしなくて良かった感じです。
http://www.jtw.zaq.ne.jp/mac/images/gallery/7dsample/7d015.JPG
書込番号:3734547
0点

私の腕前と5ジッポー100ポーだったので安心しました。笑い。
被写界深度が凄く狭いのでうんと絞る必要があったと反省しています。
そうするとやっぱり三脚の出番かもしれませんね。
50mmマクロとα-7DIGITALの組み合わせも最強かも。とヨイショ。
販売価格は需要と供給のバランスで決まりますので、やっぱりか?
罪作りなカメラを作ったものです。とヨイショ。
書込番号:3734979
0点

春になったら昆虫を追いかけますので僕は100mmマクロを選択したんですが(タムロン180mmマクロも欲しい、笑)、50mmも相当いい感じですね。ちなみに、AF速度は50mmマクロと100mmマクロでは大差ないのでしょうか?
まだレンズ購入資金も出来ていないのに、次のレンズをどれにしようか悩んでいます(笑)
そんな時に値上げ情報とは! 春には落ち着くのかなぁ・・・。
100mmマクロによる花の写真をアルバムにアップしました。
http://dapon-a-life.ameblo.jp/
書込番号:3735443
0点

アルバム拝見しました、ダポンさん。
本当に今年から写真を始めたの〜?って疑いたくなっちゃいました。(笑
私はAF50mmF1.7、AF50mmF2.8Macro(D)、AF100mmF2.8Softfocus、AF17-35mmF3.5G、AF28-70mmF2.8G、AF70-200F2.8G(D)SSM、X2アポテレコンバータ(D)を手に入れたので後は撮影に没頭するのみです。
やっとレンズ沼から脱出です。
あ、その前に全部入るバッグを買わなくちゃ!(笑
しかし、どうやらGレンズは残るようなので一安心ですね。
これからは貯金に頑張って次ぎにくるシステムの準備をしなくては!
α-9DIGITALでしょうか?それとも・・・
どうちらにしても取り敢えずは撮影に没頭する事にします。
早くみんなに追いつかなくてはっ!
書込番号:3735581
0点


2005/01/06 04:32(1年以上前)
>田舎のブライダルカメラマンさん
28−70mmF2.8Gのフードはしょぼい円形フードをそのまま使っていますか?確かサービスセンターにて花形フードが1万円というボッタクリ価格で販売していますよ。結構鋭い花形なのでレンズが格好良くなりますよ。(←これ、まだ売っていると思うけど)もう使っていたら御免なさい。確か風景撮影の竹内敏信カメラマンがこの花形フードを使っていましたね。
書込番号:3736397
0点

おはようございます、ニュースバード報道情報センターさん 。
花形フードの存在は知っていましたが価格は知りませんでした。
しかしそれはぼったくりですなぁ・・・(笑
ジュラルミンの削りだしとかじゃなくて普通のエンプラでしょ?
1万円は高過ぎると言うか、切りが良過ぎると言うか。
「このフードを付けたらDタイプに大変身!」っていうならともかく。
自分で切り欠く事にしま〜す。(笑
書込番号:3736576
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





