α-7 DIGITAL 特別レンズキット

このページのスレッド一覧(全542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 45 | 2005年1月10日 23:39 |
![]() |
0 | 14 | 2005年1月2日 23:45 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月3日 03:45 |
![]() |
0 | 15 | 2005年1月3日 16:11 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月1日 06:17 |
![]() |
0 | 15 | 2005年1月2日 03:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


レンズは、ボディ以上に大切なものです。レンズ不足で、キャノンやミノルタを選ぶ人は、多いのですが、
白熱ランキング1位の、ニュースバード(情報センター)さんの、以下のお話によると、コニミノはレンズを作らないとことになります。
これって、トヨタがハイブリッドから撤退すると同じぐらいのインパクトがありますが、皆さんはどうですか?
>今後のαレンズには全く期待出来ないようです。
ここにも確か書いてあったんですが、今後はタムロンと業務提携・・・つまり殆どのレンズをOEMで出していくそうです。ですから、αレンズ・GレンズSSMは現行モデルで終止符を打つかもしれない。先行き不透明なのがコニカミノルタの現在の状況のようです。やはり、相当無理をしていた事は確かなようです。(αー9も本当はまだまだ現行でいくつもりだったようです。)ですから、今後出るαレンズは現行のレンズより描写性能がよくなる事はないそうです。カメラ店によると、今発売されているレンズが今後どうなってくのかは全く不透明なんだそうです。
ですから、本当のαレンズの描写を味わえるレンズは今無理をしてでも購入しておいたほうがいいと・・・。カメラ店によると、αレンズの未来は期待出来ないと・・・αー7Digitalが出て先行きが明るいと思っていた所にαレンズが暗黒状態になって、・・・カメラ店も頭が痛いと・・・無理をしてきたツケが今来ているようです。
こんな事はHPには一切書かないけどね。
私はかなり前からこの事はあちらこちらで聞いていたので驚きはないのですが、やっぱり現実にこうなると・・・やっぱりショックです。(ニュースバード)
0点

欲しいレンズは全て買ってしまった後なので何も心配しておりません。
心配される方々の情報の入手先は「カメラ店」なので何も心配しておりません。
α-7 DIGITALの発売の可否や発売予定日ですら「カメラ店」には何も情報は
流れていませんでしたらかね。
「え?そんな!」さんの次に狙っているレンズは何ですか?
書込番号:3718411
0点

正に需要と供給の関係以外にないのでは。
α7Dが予想以上に売れて、αレンズの需要が多くなり、利益が出ると判断されれば打ち止めはあり得ないでしょう。
あと、OEMとしてもレンズの出来は設計でほぼ決まってしまいます。
コニミノさんの基準に合わないレンズはコニミノブランドで出さないはずです。
設計をコニミノで、製造をOEM先でというのなら、品質は変わらないでしょうね。
現に、キャノンやニコンでもOEM多いみたいですから。
書込番号:3718448
0点



2005/01/02 13:44(1年以上前)
70−200のSSMを、予約しました。
しかし、レンズをつくらないメーカーが勝ち組になるのかなと心配しているところです。
書込番号:3718449
0点

主要部品含めて、総て自社生産といのは現在では皆無でしょうね。
夢のない話ですが。
外注先で生産することも珍しくありませんよ。
実際、私の会社で訪問した外注先では、隣のラインで○ニーさんの高級MDデッキを作っていましたし。
現実として、どのメーカーも利益が出ないと成り立たない。
その時の状況に合わせ、出す製品を決めるのも、生産をどこでやるか決めるのもメーカーですから、ユーザーが心配するのは順番が逆ですね。
要は、品質が自社基準に入っていれば良いわけです。
書込番号:3718540
0点

最近、勝ち組・負け組と言いたがる人が多いね。
カメラメーカーが出さなくてもレンズメーカーが出してくれるから
私には問題ないです。プロやセミプロならいざ知らず、アマ中のア
マの私は究極なまでの描写は求めていませんし。もっとも、買う金
がないから、というのが第一ではありますが。
書込番号:3718561
0点


2005/01/02 14:36(1年以上前)
私も心配していない組の一人です。
メーカーからの正式発表ではありませんし、OEMになるとしても品質は変わらないでしょうからね。(^_^)
書込番号:3718592
0点


2005/01/02 14:41(1年以上前)
タムロンさんのレンズは本当に多くのメーカーに採用されてますね!(OEMなら設計にコニカミノルタさんが絡むことはないのではないでしょうか?それでは共同開発になると思いますし、外注生産とOEMは違いますから。)
自分が使用しているカメラメーカーは別(CANON)ですが、ボディーをやめた!って言われてしまうと将来にわたって困ってしまうでしょうが、レンズなら・・・?!でもやはり複雑ですね(^^;
※CANONブランドで発売しているレンズにもOEM提供を受けているものがあると言うのは本当ですか??現行商品にもあるのでしょうか?
書込番号:3718609
0点

一つの製品を作るのに、数十社は絡むでしょうね。
まさに「日本株式会社」と言うべきか。
いちいち公表してられませんね。
書込番号:3718651
0点


2005/01/02 15:12(1年以上前)
正直、ネットには変な人多いので、1個1個相手にして
たら脳味噌とろけちゃいますよ。
朝昼晩とネットジャンキーしてる人(=そういう人ほど
書き込み多い常連っぽくみえるので正しいこと言ってる
ようにみえますが、んなことない)ほど、どこか偏ってる
ところ多し、なので、ふ〜ん、くらいの気持ちでないと
やってられないと思うです。
私は、今持ってるレンズで2年間遊べたら、あとは、
そのときに考えればいいさ、と思ってます。
、、、と言いつつ、まだαD買ってませんけど、、、(^^;
デジタルの場合、正直、数年後はわかんないです。
シェア90%以上占めてるキャノ+ニコでさえ2年後
どうなってるかなんて、、、
書込番号:3718694
0点

キヤノンやニコンでも、安価なズームレンズなどはOEM 受けてるみたいですね。
仮に、ミノルタが 現在出しているラインナップが変わらないで外注生産に変わるだけなら良いのですが、設計から丸なげのOEM になってしまうとしたら寂しいですし、魅力が減ってしまいますね。
わたし自身、キヤノンのレンズだけでなくシグマやタムロンのレンズも使っていますので、カメラメーカのレンズにプラスしてレンズメーカの物も選択肢に入るのは、やはり良い事だと考えますし。
書込番号:3718790
0点


2005/01/02 18:04(1年以上前)
私のコメントが見事に覆る事を願っています。
今レンズメーカーで期待しているのはシグマなんです。
HSMバージョンにαマウントが加わってくれればホント嬉しいです。
超音波モーターが使えるって嬉しいじゃないですか。
う〜んこう見るとシグマOEMの方が良いですね。
ただ、タムロンOEMにするにしても、ミノルタのレンズテクノロジーを注げるがどうかですね。
ただ、今のαレンズが今後継続するのならば、Gレンズを含め全てのレンズはほぼ100%マレーシア産になるかもしれないです。今のコニカミノルタの工場拠点は殆どマレーシアに行っちゃっていますから。
まぁ〜コニカミノルタに限らず各カメラメーカーはズーム全盛の現在単焦点は殆ど作る気ないですから、タムロンOEMで済ませるコニカミノルタの気持ちもわかりますけどね。
この事はαレンズの今後の方針が見えた時に皆さんが掲示板に書くでしょうから、その時まで待ちましょう。
28−75F2.8が発売してから28−70F2.8Gが生産完了したのが、タムロンOEMへの方針転換の表れとも取れますけどね。
広角ズームは・・・どうなるのでしょう?
書込番号:3719178
0点

純正AF24mm/F2.8持っているのに、シグマ24mm/F1.8買っちゃいました。
今日このレンズで写真撮ってきましたけど、本当良い写りで感動しているところです。
純正超えちゃったかな?
書込番号:3719450
0点


2005/01/02 20:10(1年以上前)
ヒロひろhiro さん
>>利益が出ると判断されれば打ち止めはあり得ないでしょう
>>レンズの出来は設計でほぼ決まってしまいます
企業にはスクラップ&ビルドと言う発想があります。
近所の大手スーパーが相当儲かっているはずなのに閉鎖することがあるでしょう。
それは費用対効果、つまり、利益が上がっていても商売にうまみがなければ撤退もあり得ます。特に吸収合併を繰り返した企業にありがちな話です。バックの銀行も黙ってはいません。
まあ、企業の考え方次第ですが。
尚、レンズは設計も重要ですが、コーティング技術も同じくらい重要です。
エルピープルプルCCD さん
>>シェア90%以上占めてるキャノ+ニコ
それはあくまで、レンズ交換型デジタル一眼レフだけでの話、しかも秋迄の話です。
全体で見るとソニーや松下と言う巨大なライバルメーカーや世界最大のデジタルカメラメーカー三洋電機があります。
案外、某カメラメーカーがブロニカ同様にタムロン傘下になったりして。
もっとも、そのタムロンもソニー傘下ですが・・・。
書込番号:3719565
0点


2005/01/02 20:20(1年以上前)
ニュースバード報道情報センター さん今晩は
正月にだらだらワインを飲むのは至福の時間です(^o^)
>まぁ〜コニカミノルタに限らず各カメラメーカーはズーム全盛の現在単焦点は殆ど作る気>ないですから、タムロンOEMで済ませるコニカミノルタの気持ちもわかりますけどね。
ひょっとすると単に言葉尻をとらえているだけかもしれませんが、私はむしろ逆だと思います。単焦点の良さは画質にあるのだとすれば、その単焦点を作らなくなった暁にはズームレンズに単焦点並みの画質が求められるようになると考えるのは自然ではないでしょうか。
ミノルタユーザーの年齢層の高さなどを考えると、今後は他社以上に(見せかけのスペックや連射能力ではなく)画質の良さが求められているような気がします。実際、35-60歳の年齢層はかなりお金を持っていることもあり、現状でもGレンズから先に売り切れる(もちろんGレンズはそもそも生産数が少ないことは承知しています)のは店頭をごらんになっていればよくお分かりだと思います。
フィルムメーカーはフジ社を含め高いコーティング技術を持っており、これを旧ミノルタのガラス技術と合わせれば今まで以上にいいレンズが作れるはずで、私は大いに期待しております。ということで、もし言葉尻をとらえていたらすみません、忘れてください。
書込番号:3719593
0点

>尚、レンズは設計も重要ですが、コーティング技術も同じくらい重要です。
そうですね。それを含めてコニミノの品質基準をパスしたレンズのみコニミノブランドで出せるのだと思います。
また、タムロンOEMとしも、タムロンのコーティングは定評があります。
書込番号:3719653
0点

17-35について。
純正より後ろ玉のコーティングが強化されている。
CCDからの反射対策として。
だから純正よりも逆光時の描画がいい。
と、ヨドの店員さんが言っていたのですが。。。
ことの信憑性はともかくとして。
絶対的に圧倒的に純正が優れているという時代は終わったと思います。
書込番号:3719850
0点

こんばんは。
>ミノルタが 現在出しているラインナップが変わらないで外注生産に変わるだけなら良いのですが、設計から丸なげのOEM になってしまうとしたら寂しいですし、魅力が減ってしまいますね。
そうならない事を信じている一人です。
私もやはり性能が変わらない(良くなるなら歓迎!)のなら外注生産でも全然オッケーです。
話は変わりますが、2/3の大阪・コニカミノルタフォーラムに出張で行きます。馬場さんの講演もあるそうなので、前に「あとはレンズですね、期待していいですよね、コニカミノルタさん!」と公言した続きが聞けるかもしれませんねっ!
書込番号:3720296
0点


2005/01/02 23:08(1年以上前)
>変竹林さん
確かに本当にこういう転換するのであれば、より良い画質を求められますね。ホント旧ミノルタのレンズテクノロジーを出来るだけ詰め込んでほしい。それが本当に実現してくれれば言う事ないです。
変竹林さん!あなたのコメントを読んで今後のαレンズを期待してみようと思いました。このコメントは嬉しかったです。
書込番号:3720347
0点


2005/01/02 23:12(1年以上前)
え? そんな!さん こんばんは
確かにここの情報は良い物もあれば駄目な物もありますよね 何を信じるかはご自身で考えましょう まずメーカーが公に発表したのならアセル気持ちも解りますが 今の段階では何も真実性が無いのですよ お気持ちは大変良くわかりますがここは落ち着いて事のなりを見てはいかがですが?!(確かに代理店・販売店に在庫が無いのは事実)
今までのミノルタ銀塩レンズの出荷数が少ないのに今回のα7Dに新規ユーザーと昔使用していたユーザーが戻ってきている事もあり 新品レンズの生産が追いつかないのは事実のようですし コニカミノルタが今後全てのレンズをOEMで行くか純正開発をするかはまだ決まっていません 個人的にはタムロンのレンズは良いと感じていますから OEM(安くて良い物)と純正開発(高くてコダワリのある物)の2本立てでいって欲しいです 全てのユーザーがGレンズのような高級レンズばかりは望んでいないと感じます
これは噂なのですが以前(2004.11月)ビックカメラでシグマの営業さんがいたのでミノルタマウントでHSMを作る可能性はあるのか?と言う質問をしたところ 無いとの回答がありましたもちろん店頭での質問なのでメーカーに聞いた訳ではありません 【あのスレがこんな感じの噂に過ぎない事を個人的にも祈ります】
書込番号:3720374
0点


2005/01/02 23:35(1年以上前)
ただ、タムロンの弱みはレンズの研磨、コーティングが優れていても、基礎技術ではキャノン等に追いついていないのも事実。
超音波モータではキャノン、このミノルタ方式を含め手振れ補正は松下が基本特許を牛耳っていますからね。
例えば、先日購入したタムロンの28〜300mmウルトラズームXR Diは確かに良いレンズですが音が大きいと書き込みしましたが、超音波モータを使っていない処が要因です。
もっとも購入価格が税込み¥35,000、しか¥3,000キャシュバックキャンペーンならあまり文句も言えませんが。
書込番号:3720495
0点

え? そんな!さん、お店によってはφ77mmのフィルターの十分な在庫が
無い場合があります。
PL−C、プロテクター、ND4くらいはいっしょに予約しておいた方が
いいですよっ。
良いレンズを選ばれましたね。
「昼間の時間の少ない時期」には明るいレンズ良く売れると店員さんの言葉
が懐かしいです。
書込番号:3720524
0点


2005/01/03 00:23(1年以上前)
外注とOEMは基本的に全く意味が違います。
外注の範囲ならば自社生産と同じと言うことです。
外注は開発、設計等の技術を持ち合わせておりません。
対して、OEMメーカーは外注ではありません。
供給先、つまりクライアントのブランドをつけた製品なのです。
開発、生産はあくまでOEMメーカーであり、供給を受ける会社はちょっかいは出すでしょうけど、基本的にOEMメーカーが主導権を握っています。
ポータブルMDはソニー、松下、ビクター以外、全てと言っていいくらいシャープ製であり、供給を受けているメーカーの製品は基本性能が似たり寄ったりなのでデザインで差別化しています。
今でこそ中国で生産しだした高千穂光学(滝沢がCM)や大井町光学(松島菜々子がCM)のコンパクト・デジタル・カメラは、かつて全てと言っていいくらい三洋電機製でした。
ソニーのCD−R、DVD−Rディスクは太陽誘電製だし。
(太陽誘電のCD−RやDVD−Rの発売元の会社は太陽誘電とソニーの合併会社)
OEMメーカーと外注では格が全く違います。
書込番号:3720754
0点


2005/01/03 00:46(1年以上前)
レンズ不足に泣いてるのは私だけのようですね。。。
急いで買って失敗してしまったという気持ちが正直強いです。
先が見えないのでどうしたものかと・・・
35mmや85mmのような当たり前のレンズが無いのではどうにもなりません。
書込番号:3720891
0点


2005/01/03 01:00(1年以上前)
レンズ外注ですか。
つい最近、α7Dを買う寸前(というか20Dともども)
までいっていたのですが、
この話でしばらく様子見にしました。
昔の話をしても虚しいですが、
国内3社、キャノン、ニコン、それにミノルタ、
レンズの味で私はこのメーカーのカメラ使ってるみたいな人、
確かにいました。CONTAXなどボディはスカだが、
レンズの為に愛用しているみたいな。
レンズってOEMでもかまわないものなんですか。
確かに、上記でもおっしゃっている方がいるように
一眼レフの場合まともにレンズ揃えていけば本体より、
お金がかかってしまいます。
でもこの会社、フラッグシップともいうべき
決して評判の悪くなかったα9(私も持ってた)を
後継機なしで生産終了にしてしまいました。
コニカに実質吸収されてしまった旧ミノルタの技術陣は
さぞ悔しかったでしょうね。ニコンとは好対照ですから。
でもこれがコニカミノルタの方針でしょう。
α7Dの心臓部ともいうべきCCDも外注ですか。
それでも20Dの800万画素と何かと比較されます。
絵作りはペーパースペック的な画素数だけでも決められませんが。
α7D結構売れてるみたいですが、それでも
ビッグカメラの店員さんに聞くと20Dの方が売れてるっていいます。
キャノンの方がレンズ持ってる人が多いからだそうです。ホントかな。
この数年ミノルタがなかなかデジ一出せず、
その間にミノルタに見切りをつけて他社へ流れたユーザーも多いんでしょうね、きっと。その人たち既に持ってるレンズに合わせて
次のデジ一買うから、なかなかコニカミノルタには行かない。
20Dとα7D両方買ったとか20Dからα7Dに乗り換えたという話も
あるけどそこまでやれる人僅かでしょう。
今度はレンズのOEMですか、
この先、コニカミノルタのレンズにお金かけていって、
ボディはα7Dの下位機種は戦略上出やすそうですが、
α7Dの後継機やそれ以上のクラスのカメラはこれで打ち切り
なんてことになったら、残されたレンズが泣くな。
キャノンと違って、カメラボディより会社の耐力、
他の方にはどうか分からないが私にはそんな心配あります、
この会社。
書込番号:3720970
0点


2005/01/03 01:07(1年以上前)
すべてのαレンズのコーティングをデジタル対応にするためのコニカミノルタの在庫処分策だったりして…考えすぎ?(^^;)
書込番号:3721024
0点


2005/01/03 01:28(1年以上前)
元旦、有楽町のビッグに行ってきました。
500万画素と書かれた福袋、店員さんの注意を
無視して中をちらっと覗いたら、ソニーのT1等、これで3万
安いと見るか、在庫処分と見るか。
書込番号:3721113
0点

皆さん外注・OEMに拘りすぎと言うか……
コニミノの品質基準が明確であれば、どこで作ろうが、コニミノはコニミノですね。
自社の品質基準をパスしないものは出荷しませんよ。
また、OEMといっても納入先に特別な性能仕様で出すこともザラですね。
今回のタムロン製17mm-35mmもコニミノブランドでは絞りの形が違うといったような書き込みもありました。
これも立派な性能の差別化と言えるでしょう。
逆に、設計を請け負う外注も現に私の会社でありますし、外注・OEMの区別は昔ほど明確ではありません。
書込番号:3721324
0点


2005/01/03 03:17(1年以上前)
例え、液晶パネルがサムソンでも、ソニーのブランドであればソニーの液晶テレビと言うじゃな〜い。
プラズマパネルが富士通日立でも、ソニーのブランドであればソニーのプラズマテレビと言うじゃな〜い。
メモリがサムソン、CPUがインテル、OSがMS、DVDとハードディスクのドライブが日立だろうが、
VAIOはソニーと言うじゃな〜い。
最近、出す製品全てが二番煎じのソニー。それでもソニーじゃないと駄目な人がいるじゃな〜い。
い〜んじゃな〜い。残ね〜ん。
と、はたよおくが言いそうです。
書込番号:3721475
0点


2005/01/03 03:24(1年以上前)
とうとう、「コニカミノルタのレンズはタムロン製、間違いない。」と、言われる時代なのか?
書込番号:3721488
0点


2005/01/03 03:30(1年以上前)
海外の光学メーカーでは、レンズにわざわざショット社製素材を採用。
なんてわざわざ記載してあるくらいだから一層のことタムロンブランドを使い切る手もあります。
書込番号:3721496
0点


2005/01/03 05:51(1年以上前)
ここの掲示板に来られている数人はαレンズの今後の方針のメーカーからの正式発表を待っているのでしょうが、メーカーがユーザーに重要な情報を教える事は考えられないですから、待っていてもしょうがないですよ。HPにも重要な事をいっさい書かないし、問い合わせてもマニュアルに沿ったコメントを言うだけですからね。
タムロンがコニカミノルタのαレンズ部門だけを買収?なんて話が出てきてもまんざら不思議でもない世の中ですから何が起きてもおかしくないです。これがメーカーの現状なのかも?
書込番号:3721649
0点


2005/01/03 06:03(1年以上前)
メーカーはユーザーには「うちの会社は不調です。」とは絶対に言いませんからね。どんなに絶望的になってもね。だからこそ今後の動向に不安がいっぱいなんですよね。悲しいけれど、これが現実なんです。私はメーカーを擁護しませんから。今メーカーにはどういう経営状態なのか?どれだけの耐力があるのか?を知りたいですね。
書込番号:3721663
0点

正月三が日のメーカーから何も発表できないこの時期にとやかく書いても
不毛では?
それともあえてそれを狙っているのですか?
良くも悪くもコニミノの予想を越えてボディーが売れてしまった。
そして予想を越えて新規ユーザーを獲得してしまった。
ということじゃないのかな?
85/1.4との組み合わせで店頭デモ機を用意しているヨド川崎ルフロンなど
を見ると売る側もそうとう気合入っていると思いましたよ。
デジカメマガジンの影響だとすれば。。。
50/1.4も品薄になるのは当然だと思いますよ。
あんな写真を撮ってみたいと思うのは他マウント使用者でも同じなのでは?
書込番号:3721780
0点


2005/01/03 18:06(1年以上前)
コニミノグループ全体としては好調です。でもコニミノは電機会社になりました。株式上場銘柄種類も変更されてます。コピー機部門から成り上がったホールディングの社長の悲願でしたからねえ。
そんななか写真事業会社(PI)が足を引っ張ってます。従来の稼ぎ頭の銀塩が縮小する一方、旧ミノルタ主体のカメラ部門の赤字が凄い。ミノルタの開発は金がかかり過ぎなんです。特にレンズ。
とは言っても、まだコニミノのブランド背負っているのは写真事業だから撤退できない。なんとかPIのリストラして収益を上げようというところ。
ホントはメーカー責任としてαデジ出して、赤字になって、それを口実に撤退ってハラだったのかも。何しろレンズ開発者はグループ内で引く手数多。いつまでも赤字部門に資産投入できません。
ところがα7Dが思いのほか売れた。早くも予算上は黒字化してしまった。
予定されていた年末のカメラ部門の大リストラに待ったがかかり見送られた。
ってなところです。
どなたが仰っていましたが、メーカーですから収益の出るところに資産投入します。それはブランドイメージ創造ってのも含みます。当面はα7D収益次第でしょうね。
書込番号:3723625
0点


2005/01/04 00:37(1年以上前)
そうですね。合併企業にありがちな社内抗争。
理想で製品を作れなくなってきたのでしょう。
それを嫌がって、今までどんなに苦しい時代があっても単独を連なってきた下丸子光学と三菱大井町光学。よく頑張ってきたと思います。
単独でも、創業者なきあと完全にサムソン化したソニーもありますが。
書込番号:3725669
0点


2005/01/04 00:47(1年以上前)
レンズだけが購入製品だけではありません。
生産元を気にされない方が多いので、これなんか如何でしょうか?
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/dimage-x50/index.html
ついでに
http://www.sanyo-dsc.com/dsc/E/a5/index2.html
合併後、レンズの飛び出さないコンパクトデジタルカメラXシリーズの作りが変だなあと思っていましたが。
書込番号:3725730
0点


2005/01/04 01:36(1年以上前)
ニコンのコンパクトデジカメもサンヨー製ってらしいわな。
書込番号:3725916
0点


2005/01/04 01:46(1年以上前)
ゲロgeroげろさん、わかったよ。
ここはα7Dの掲示板ぞな。
な。
書込番号:3725939
0点


2005/01/04 02:19(1年以上前)
生産元、開発元を気にするかしないかは買う人次第だと言うことです。
書込番号:3726024
0点

淡い期待ですが,
「生産完了」になっているレンズって「D」化されていないモノばかり。実は,「D」化して新登場ってことはないだろうか?
ひとり言
マレーシア産だろうが何だろうが,品質が保たれれば私的には問題なし。問題なのはマウントに変更が加えられることかな?
「カメラにレンズが付けばいい」みたいなこと,最近もどなたかが言われていましたが,MD−α/FD−EFショックをモロに受けた経験を持つ者としてもっとも恐れているのはこのことですね。
まぁ,廃盤になったレンズに関しては「中古」というのもありだと思っているので,それほど心配はしていませんね。たとえ非デジタル対応レンズでフレアーやゴーストがでても,趣味の領域では,それはそれで楽しみ方ということになると思います。
焦らず,気長に見極めることにします。風見鶏になって。
書込番号:3726898
0点

>マリンスノウさん
あなた、するどいですね!
私もコニカミノルタの営業さんからそのような旨の話を聞きました。
ですから全然心配していません。
本当は発売と生産中止が同時ならいいのですが、そんな体力はないのでしょうね…。
ちなみにDレンズのストックはいっぱいあるようです。
買い控えているくらいですから。
書込番号:3727078
0点

訂正します。
>そのような旨の話を聞きました。
あくまでも営業さんなので「そうではないか?」とのお話でした。
書込番号:3727125
0点

??? なんか変かな?
>たとえ非デジタル対応レンズ
→たとえデジタル対応になっていなくても
と訂正します。
α-9dに期待さん お誉めのお言葉,有り難うございます。
年末に「生産完了」という話題が出たときに,
「まずは35of1.4か?」と思い,パトロールに出かけたのですが,いろいろ観察して気づきましたね。
いくらなんでもコニカミノルタがアルファレンズの「顔」とも言えるGシリーズをOEMするのか?って。
コニカはヘキサノンで,ミノルタはロッコールでそれぞれレンズに関してはプライド(社歴?)ってもんがあると考えると,そ〜簡単にレンズ開発から撤退するような会社とも思えないですね。
さらに期待を込めて述べると「先行き不透明」などとマイナーな発想するより,近い将来何かやってくれると信じたいです。
書込番号:3727506
0点


2005/01/09 23:41(1年以上前)
折角、他社製のレンズを採用するならライツミノルタ懐かしく、ライツカメラのレンズを採用したらどうでしょうか?
書込番号:3755856
0点


2005/01/10 23:39(1年以上前)
小西ろくでなしさん、それじゃあ浜崎あゆみヴァージョンになってしまうじゃないですか。
書込番号:3761755
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


11月に購入した製品が、撮影画像右下がりのため販売店に交換してもらいました。交換後は液晶画像、PCでの確認画像いずれも、全く問題なくなりましたが、双方のシリアル#を確認したところ、00421***台で下二桁の差だけでした。結果ロット性はなく、個体不良、個体差という理解です。それに加えて、同一条件での撮影結果でASの効果も改善されているようで画像が鮮明になったと感じます。ラインでの出荷検査は全数検査か否かを、メーカーに確認する予定です。
0点

おはようございます。
良かったですね、yam0127さん。
って、私のが00141***ですから少なくても28万台は生産されてるってことですか!?
すごいっ!
書込番号:3717610
0点



2005/01/02 08:58(1年以上前)
田舎のブライダルカメラマン様
いつも、書き込みを参考にさせていただいております。
本年もよろしくお願いします。(他人とは思えなくて・・・)
さて、シリアルの3桁目は本当に”1”ですか?
普通製造業の場合、はじめの桁は製造年月、例えば2004年ならば
”4”とか、理解しておりましたが。さすがのコニカミノルタも
2−3ヶ月で26万台生産は無理かと・・・
書込番号:3717685
0点

この場合に当てはまるかどうかはわかりませんが、一番最初の数字は、製造国・製造工場・生産ライン・生産ロット等どこで作ったかを表していることがあります。そのあとに製造年月や通しナンバーが続く形です。
書込番号:3717989
0点

以前、「[3681560]CCDの傾き」というスレを出した者です。
参照願います。
私のは、シリアル00412***で、メイド・イン・マレーシアです。
結構傾きに気が付いていない人が居るかも知れません。
特に写真初心者の方は、手持ち撮影しかしませんし、斜めに撮るのが格好いいというような傾向もありますので。
確認方法として、
1.三脚必須。
歪曲収差の少ないレンズを用い、光学ファインダーの上下左右いずれかの縁と、
柱など真っ直ぐな被写体と平行に、縁と接近するようカメラの向き、角度を調整する。
カメラが動かないように注意してシャッターを切る。(簡易ミラーアップを使うと効果的)
2.汎用の水平器を用い、三脚のカメラ取り付け台を前後左右とも水平に合わせる。
三脚が動かないように注意しながらカメラを取り付ける。
家の柱、ビルや電柱など、垂直な被写体を撮影する。
3.CCDクリーニングモードにして、中のCCD取り付けを目視にて確認する。
参照画像:
http://pub.idisk-just.com/fview/TRKIR8mXwBFn4ddzZ_S-8XSr6ccr7B6Bn0CBjBEVUdLvLS31W0tMxohBlR0zDOkMqijLw5Tg0Zw.jpg
なお、1と2の撮影画像はPCにて確認する。
Photoshopをお持ちなら、グリッド表示機能がありますし、けーぞー@自宅さんのサイトで「格子を描画するCGI」http://gaba4.neuro.sfc.keio.ac.jp/GETGRID.html
に画像をアップしグリッド表示させることが出来るようです。
書込番号:3718145
0点


2005/01/02 12:17(1年以上前)
私のは発売日に購入しましたが004119**です。
右下がりの問題ですがフォトショップで確認すると約1度傾いてます。
正月休みが終わったらSSへ持っていくつもりです。
また、自分でも取れないCCDのゴミ(2箇所ですが)があるので
クリーニングと、ついでにスクリーンの交換をしに行く予定です。。。
書込番号:3718200
0点



2005/01/02 12:51(1年以上前)
かっぱまきさん
そうですね、複数生産地に分散している場合がありました。
田舎のブライダルカメラマンさんのシリアルは、生産地違いがありえます。となると、マレーシアラインでの生産ばらつきあるいは、検査確認もれということになりますか。
書込番号:3718286
0点


2005/01/02 12:52(1年以上前)
ちなみに・・・
・発売日に購入(AF作動不能の初期トラブル&CCD傾き) #00415***
・交換品(販売店ではなくメーカーから直送) #01404***
・交換品が用意できるまでに一時的に借りた代替品 #99401***
でした。
書込番号:3718291
0点



2005/01/02 12:55(1年以上前)
田舎のブライダルカメラマンさん
お時間がありましたら、底面の生産国表示を教えてください。
お手数ですが・・・
書込番号:3718302
0点


2005/01/02 18:28(1年以上前)
yam0127さん
αー7Digitalは最初からマレーシア生産ですよ。
残念ながら国産ではありません。
コニカミノルタの工場拠点は殆どマレーシアですから。
書込番号:3719251
0点

みなさん、おさわがせして申し訳ない!
私の7DIGITALは00414***の間違いでした・・・(反省
ちなみにご多分に漏れずマレーシア製です。
すみませんでしたっ!m(_:_)m
書込番号:3719396
0点


2005/01/02 19:20(1年以上前)
マレーシア生産でこれだけトラブルがあるとメーカーも相当頭が痛いですし、コニカミノルタ本社もマレーシア工場に疑問を抱かざるを得ないんじゃないかな?ニコンのタイ工場はD70をあれだけ素晴らしく作り上げる見事な工場なだけに「うちだけナゼ?」みたいに思っているでしょうね。もし国産ならば相当な値段になるはずです。マレーシア産でこれだけの値段ですから、「何でこんなに値段が高いの?」と、こんな風に思うんじゃないかな?
やっぱりね、コニカミノルタ全体が上手くいっていない。というかまとまっていないのかもね。マレーシア工場もしっかりしてほしいです。
書込番号:3719418
0点


2005/01/02 20:19(1年以上前)
大井町光学タイ工場、10年前は酷かったらしく、高級機種以外この工場で生産する以上、対応策に苦慮したことが約5年位前の日経産業新聞に書かれていました。
下丸子光学のEOS Kissデジタルを横目で見ながら、大井町光学はD70に関して国内の工場で数百台ものパイロット生産をした上でタイ工場で生産開始をしたそうです。
その結果が高品質な製品が出来上がったそうです。
書込番号:3719587
0点


2005/01/02 22:52(1年以上前)
なるほど!ニコンのタイ工場は改善に改善を重ねて今に至るんですね。
KISSデジタルを意識しながら万全の対策で今のD70があるんですね。やっぱり国内でモックアップボディーを作ってその完成品をタイ工場にて生産開始したんですね。キャノンとニコンはやっぱり互いに意識していたんですね。D70はよく出来ていますね。
書込番号:3720259
0点


2005/01/02 23:45(1年以上前)
永年勤続で貰って商品券で買った実田DiageXt(赤)インドネシア製でした。その前に自腹で購入したDiageXt(黒)は日本製でした。
書込番号:3720555
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


やっぱりyodobashi.comでもαレンズの単焦点・Gレンズは枯渇状態ですね。URLはこちら
↓
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_13_6179900/41.html
新宿西口本店には果たしてどの位在庫があるのか?
やっぱりαレンズの今後の期待は薄いのかなぁ〜?
0点

半年後くらいに購入予定(^^)の者にとっては、あまり嬉しい傾向ではありませんね。
それでなくても中古レンズのタマ数が少なくて躊躇しているのに。(-.-;)
書込番号:3717795
0点

yodobashi.comでのαレンズの「販売休止中」が目立ちますね。
せっかく、α7-Dを手に入れた人たちにとって、購入するレンズはαレンズでなく、レンズメーカーのレンズになってしまいそうですね。
昨年後半頃からαレンズを購入し、αレンズの良さに惚れ込んでいる私にとっては寂しい限りです。このまま、生産中止という最悪の事態にならなければ良いと思います。でも、欲しいαレンズは早めに買っておかないと手に入りにくそうな感じですね。
書込番号:3718198
0点


2005/01/02 12:22(1年以上前)
枯渇してない店もありますよ。
http://www.fuji-group.biz/meika.midashi/minolta/minolta.autofocus.renzu.html
書込番号:3718211
0点


2005/01/02 19:04(1年以上前)
年末にヨドバシ新宿西口カメラ館で聞いた話では「Gレンズや特殊レンズ(STFやReflex)は一ヶ月以上、あるいは見通しが見えない。その他一般的なレンズは1〜2週程度で入荷。」とのことでした。12月中旬に35mm F1.4Gを注文したところ、12月末に入荷しました。たまたま運良く流通在庫があったのかもしれませんが。他にも特注BOXにはSTFや85mm F1.4G、もう一本の35mm F1.4Gがあり、注文をすれば早く入荷するかもしれません。
年末時点で店頭販売のないモデルは以下でした。
・200mm F4Gおよび二つのSSM以外のGレンズ
・20mm F2.8
・STF 135mm F2.8
・Reflex 500mm F8
MACRO 100mm F2.8(D)はちょうどその週に再入荷したとのことでした。
ネットショップの場合は全国から注文がくるわけで、それを支えることができるほど在庫がない場合は販売休止とするのでしょう。
高級レンズの在庫が潤沢にある状況はおかしいかなと感じます(不良在庫を抱えているのという感じ)。
しかし、現状の常時欠品もおかしいと思います。7D投入により、新規
レンズ購入があまり増えないとメーカーが読みを間違ったようにしか思えません。あるいは、何かにつけて待たすしかない理由があるのかもしれません。
生産拠点を変えるための過渡的な状況であるといいのですが。
あと1,2ヶ月もすれば先が見えてくるのかもしれません
(あと1,2ヶ月この状態が続くなら期待できないかも)。
書込番号:3719361
0点


2005/01/03 03:45(1年以上前)
私は先週半ば、大手量販カメラ店(三大チェーンです)で17-35のGレンズを無事購入しました。その隣には50ミリF1.4がありましたし、その隣には28-70のGレンズが何気なく置いてありました。確か以前見たときはなかったので、店頭ベースでは断続的に入荷しているみたいです。ということは、生産はどこかで細々とはしているということなのでしょうか?ヨドバシのネットショップは以前利用した印象では即納をモットーとしている感じがするので、一定以上のロットが確保でいない限り、販売休止にせざるを得ないのだと思っております。ですから、同じ量販店でもネットショップと店頭ではレンズに出会える確率は異なるのではないでしょうか。
朝日や日経など一般紙の記者がコニミノの欠品の真相を取材してくれたら面白いと思います。本当に嬉しい悲鳴なのか、それとも打算があるのか。。。
書込番号:3721514
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
実焦点で28mm〜100mm辺りが1本で済むレンズがほしいです。キヤ
ノンのEF-S17-85mm F4-5.6 IS USMのようなレンズが出てくれれば
ねぇ。タムロンから出る予定のAF18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD
Aspherical [IF] MACRO (Model A14)も良さそうだけど、ワイド端
とテレ端での歪みが気になるしね。シグマの18-125mm F3.5-5.6が
ミノルタマウントに対応していたらなぁ。
0点

こんばんは。
いやぁ、同感です、はい。
手軽に首にカメラをぶら下げてお散歩♪な〜んて出来たらいいのに・・・と思っています。
やはりその為には標準ズームが必要ですね!
今のラインナップではちと厳しいものがありますから・・・。
SIGMA18-125mm F3.5-5.6、これは良さそうですね。
欲を言えば17-70mmF2.8G(D)なんか出してくれないかな?(笑
書込番号:3716578
0点

>欲を言えば17-70mmF2.8G(D)なんか出してくれないかな?(笑
お高いのは買えません。(泣)
5万円までが希望です。
書込番号:3716615
0点

こんばんは。
シグマの18-125mm F3.5-5.6 実際此方の画質、操作性はどうなのでしょうか。レンズの板にはほとんど情報がありません。先日、E-1の衝動買いで、フォーサーズ対応なので気になっているのですが。
au特攻隊長 さん。HP拝見しました。いやぁお見事なものですねぇ。
こちらの板で申し訳ないのですが、ガ然やる気がでてきました。
先日、E-1にテレコンEC-14を付けると画質が悪いというレスを見た様な気がするのですが、私の目にはISO400でもとんでもございません。(笑
まぁノーリサイズだと気になるのかもしれませんが。
今度は、α-7 DIGITALでのご活躍を期待しております。
ミノルタマウントも発売されるとよいですね〜。(^^♪
書込番号:3716829
0点


2005/01/02 00:45(1年以上前)
う〜ん今の状態だと期待薄いなぁ〜。
値段が高くてもいいからキャノンのOEMでもやってもらったらいいと思うんだけどなぁ〜。今後のαレンズは何でもいいや!って感じに見えるので・・・メーカーが何を考えているのかもわからないしね。どうなることやら。
書込番号:3716909
0点

テレコン使用だとキリッとしないんですよ。ED50-200mmがキリッと
しすぎているのかもしれませんが。
とりあえず、TAMRONの18-200mmを買うと思います。なので、いくら
になるのかが気になります。発売日も気になりますが。
書込番号:3717071
0点

純正のAF24-85mmF3.5-4.5 NEW はどうですか?
これかなり評判が良いです。
わたし自身、発売当初から持っていますし、やはりそのままα7Dでも使っている方も多いようです。特にワイド側は純正単焦点の24mmF2.8に匹敵する写りと感じています。
別に純正に拘る意識はないですが。
書込番号:3717091
0点

実焦点で28〜100mmくらいがほしいので、18〜70mmくらいのがほし
いのです。E-1を使っていたときは14〜54mmが実焦点で28〜108mmで
1本のみで出掛けるのにちょうど良かったです。
書込番号:3717124
0点


2005/01/02 02:38(1年以上前)
タムロンレンズ、今なら¥3,000キャシュバックセールキャンペーンをやっているので、ウルトラズーム28〜300mmXR Diを買いました。正しくは買ってから気が付いたのだけど、早速キャッシュバックに応募します。
広角系レンズもキャッシュバックキャンペーン中です。
書込番号:3717269
0点


2005/01/02 03:09(1年以上前)
広角の話で申し訳ないのですが、28−300mmのタムロンレンズ、東京は御徒町のPCボンバーで¥35,000税込みで買えました。
おまけに¥3,000キャシュバックなので非常に良い買い物でした。
オートフォーカスを合わせる際の動作音が大きいのがたまにキズです。
書込番号:3717325
0点


2005/01/02 19:59(1年以上前)
「実焦点」の使い方が(以下略
書込番号:3719536
0点

それを言うなら、「換算焦点距離で」ですよね? 実焦点距離で28-100mmをカバーする
レンズなら、純正・サードパーティを含め、いくつもありますので。SIGMA 18-125mm DCの
キヤノン用を使っていますが、これも被写体によっては歪曲収差が気になります。
でも、子連れで荷物を減らしたいときに1本だけ持ち出すレンズとしては、今のところこれに
代わるものはないです。ところで、Tamron 18-200mm Di IIの実写サンプルって出たのでしょうか?
書込番号:3720277
0点

ちゃいます。今では『換算焦点距離』という言葉が使われていまし
たが、α-7 DIGITALのカタログのαレンズの主要性能表に『デジタル
一眼時実焦点距離』と書いてあったので、『実焦点』という言葉を
使いました。
書込番号:3720838
0点

「実焦点距離」は止めた方がいいと思います。
焦点距離は変わらないで変わるのは画角なのだから。
書込番号:3721895
0点


2005/01/03 16:11(1年以上前)
当面は、換算のほうがわかり易いでしょうね。
ただ、換算焦点距離ってのも、いずれ銀塩一眼が廃れれば意味を
なさなくなりそうな気もしますが、どうなんでしょう?
CCDサイズがデジカメによってまちまちなんだから、実焦点
距離か、CCDサイズを特定しておいて画角で議論するしか
なくなるような気がします。現実的には後者でしょうか?
# 大判カメラ用の標準レンズをえらく望遠だと勘違いして
# しまった事がありますが、あれと同じ事になるかも?
書込番号:3723244
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


少し前のコメントにあったプログラムフラッシュ5600HS(D)の不具合の調節に関してのURLを載せておきますね。
↓
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=a7d&word=all&Type=../support/faq/a7d/a7d-090.html
多分もうかなり下にあるので念のためにチェックして下さいね。
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


8期連続赤字の電機メーカーに勤める私にとって、過去スレにある各クレームを述べられるお客様がいらっしゃると、元大井町光学のクレーム処理担当の方が書かれた「社長を出せ!実録 クレームとの死闘」と言う著書を思い出します。
カメラメーカーには特に些細なことでもクレーマーが付くのですが、どこでもそんなんだと痛感しました。
それはともかくとして、ヨドバシカメラなら¥188,000 15パーセントのポイント還元で発売されています。
更に同日、同店舗で¥20万以上購入すれば7パーセントもポイントが追加されるので、マックi-Pod miniと一緒に購入すれば、価格.COM価格より断然お得、これでエプソンのフォトストレージP−2000を買う予算に出来ます。P−2000は実田RAWに対応していないのがたまに傷です。
0点



2005/01/01 03:21(1年以上前)
ポイントは10パーセントの間違いでした。しかし、¥20万円以上のお買い物なら、7パーセントも加算されるのでうれしいですね。
書込番号:3713800
0点

私がヨドバシカメラ梅田店で聞いたところ、α-7D 及びキヤノンの
EOS1DsMk2・EOS20D の合計3機種は、ステップアップポイント還元の
対象外という事でしたが・・・変更されたのでしょうか?
書込番号:3714605
0点


2005/01/01 15:34(1年以上前)
淀が駄目なら、ステップアップポイントの用紙を持参して、淀の近所のコジマ電気で買えば良いのでは。
丁度、¥50万以上の買い物があったので10%ポイント加算だったから、松下のノートPC CW−R3が¥178,000税込み15%+10%ポイント還元、東芝DVDレコーダRD−X5が¥128,000税込み20%+10%ポイント還元で購入出来ました。
購入はしませんでしたが、その時点で購入すればαデジタル7が¥188,000税込み10%+10%ポイント還元にしてくれたと思います。
このスレには関係がないけど松下ノートPC CW−R3は非常に良かったです。エプソン製フォトストレージP−2000では実田RAWが再生出来ないとありますが、これをフォトストレージに使えば良いと思います。
書込番号:3714894
0点


2005/01/01 15:37(1年以上前)
ところで、この「社長を出せ!実録 クレームとの死闘」を読みましたが、大変勉強になる書物ですね。
書込番号:3714903
0点



2005/01/01 15:48(1年以上前)
ヤマダ電気、さくらや、ヨドバシカメラが乱立するコジマ電気NEW川崎店なら価格も期待できますね。
コジマ電気NEW用賀桜新町店ならi-Pdo mini緑色が税込み\25,500で買えましたけど。
書込番号:3714932
0点



2005/01/01 15:51(1年以上前)
訂正:i-Pod mini
書込番号:3714939
0点


2005/01/01 18:18(1年以上前)
社長を出せ!実録 クレームとの死闘、あの本はしかし
いかにもクレーマー然としたタイプのヤツばっかり出てきて、
そりゃーまーメーカーサイドも大変だわなぁと思わされたんですけど、
(この本自体は面白くてまた勉強にもなりましたが)
実際のところ、逆に
『たかが消費者!実録 傲慢メーカとの死闘』みたいな本が出る余地ってないのでしょうかねぃ。
クレームつける人が全部クレーマー扱いになるようで、ちとコワイ。
書込番号:3715359
0点


2005/01/01 18:42(1年以上前)
それにしてもペンタや大井町光学の一眼レフデジカメと同じソニー製CCDを使っているのに、価格が二倍とは高すぎますね。
書込番号:3715425
0点


2005/01/01 18:44(1年以上前)
おまけに肝心なCCDが斜めに取り付けてある始末。
クレームが多くても仕方がない気がします。
書込番号:3715430
0点

銀塩一眼しか作ったことないと、落とし穴なんですね。
私の場合、自分の会社でCCD使った製品を(コニミタさんの競合ではありません)作ってますからすぐに気が付きましたけど。
フィルムの場合、必ず水平に横切りますので、水平確認の工程内検査は必要なかったはずです。
もう勘弁してあげて下さい。
修理終わったら必ずここで報告します。
書込番号:3715860
0点

>銀塩一眼しか作ったことないと、落とし穴なんですね。
もしその通りならまったくランダムにCCDが取り付けてあるはずでは?
あるいはちゃんと水平が得られる機体がほとんどないということになりませんか?
書込番号:3716335
0点

何度か過去レスに書きましたけど、発売初期に同様のクレームがメーカーに対して数件あったことは確かです。
製造業の原理原則として、調整不良が判明し、そのままの状態で生産を続けることはあり得ません。
全数無償修理していたら赤字になってしまいますから。
以降修正して出荷されているはずです。
現に、最近出回っている個体は水平が取れているということです。
(この板の皆様からの情報です)
書込番号:3717029
0点



2005/01/02 02:28(1年以上前)
参考話ですが、大井町光学のデジタル一眼レフカメラを生産するタイの工場では、CCDを張り付けするのにえらい大掛かりな治具を使って生産している写真を雑誌で見掛けました。海外生産とは言え、随分神経をとがらして生産しているのですね。
書込番号:3717242
0点


2005/01/02 03:09(1年以上前)
大井町工学とは、つまりニコンを言います。
タイ工場って書いてるからわかりますよね。
書込番号:3717323
0点



2005/01/02 03:13(1年以上前)
今、タイは大変なんですね、海岸部では。
書込番号:3717332
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





