α-7 DIGITAL 特別レンズキット

このページのスレッド一覧(全542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2004年12月6日 13:46 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月4日 23:38 |
![]() |
0 | 20 | 2004年12月8日 21:54 |
![]() |
0 | 16 | 2004年11月29日 21:31 |
![]() |
0 | 20 | 2004年11月28日 23:26 |
![]() |
0 | 8 | 2004年11月29日 12:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


FAQが追加されました。これによりますと、フラッシュの暗い・・とか 露出の問題が、書かれています。
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=a7d&word=all
ここで問題になった件がいくつか回答されています。
まーみなさん見てください。
0点

こんばんは。
早速見ましたが、この回答では納得できませんね。
少なくとも私は・・・。
書込番号:3585669
0点

あ、情報どうもありがとうございました、アッキー2世さん。
とにかく今はコニミノの真意では無い事を祈っております・・・。
書込番号:3585792
0点



2004/12/04 22:58(1年以上前)
こんばんは
いずれファームupで対応してくれると信じています。
昨日忘年会でスナップを撮りましたが、フラッシュは(5600)で、プラス1段ですべて撮りました。結果は・・満足できる範囲かな・・・
あとは 腕ですね。。。
書込番号:3585827
0点


2004/12/04 23:20(1年以上前)
アッキー2世さん、教えてください。
補正されたのは、調光補正ですか?露出補正ですか?
また、取説p.139 露出補正の効果 はどのように設定されていましたか?
何が変化するか選択できますよね?
初期設定:定常光+フラッシュ
変化するもの:シャッター速度、絞り値、撮像感度(オートのみ)、発光量
変化しないもの:なし
カスタム変更:定常光のみ
変化するもの:シャッター速度、絞り値、撮像感度(オートのみ)
変化しないもの:発光量
書込番号:3585954
0点



2004/12/04 23:29(1年以上前)
けーぞーさんこんばんは
露出補正です。あと定常光+フラッシュです。若干赤みがありますが。200枚ほどでブレやピンずれは皆無でした。なんかうまくなったのかな・・・笑
宴会部長なんで、司会をやったり忙しくて、あとはほとんど オートにしておきました。
あっ 料理食い忘れたぁ。くやしい
書込番号:3586028
0点

ans>お好みの露出補正やブラケット撮影をご使用いただけるようお願いします。
って、、、なんのための「ゾーン切替え機能がある」のか首をかしげてしまう答えですね。
露出どアンダーのサンプルを確認していますが、固体差ではなく、これによって片付けられてしまうような気がしてきた。。。
-0.1〜0.3くらいなら納得するけど、-1.0以下(以上?)の補正となると確認作業が必須でとても楽しむなんて事できないな〜。
ファームUPで対応できないとなると、ちょっとブレーキがかかります。
私だけが使用するなら我慢できますが、家族全員で気軽にと考えているので、やはり困る。
ゾーン切替えを有効に使うから、白とびしても”適正”露出でお願いしたいものです。
すべてにおいて、白とびしない事が良いとは思っていないし。
話はかわりますが、ゴミの具合を確認するために、白紙撮影でも露出アンダーになるのかな?
これなら露出アンダーがどうのこうのの話ではなくなりますね。。。
書込番号:3586111
0点


2004/12/04 23:53(1年以上前)
うぉっ。即答ありがとうございます。
来週末、宴会公式カメラマンなので頑張ってみます。
赤みがありましたか?
アルコールフィルターを装着していたわけではないですよね? :-P
WBはプリセットでフラッシュ光ですよね?
DiMAGE A1 の場合は、シャッター速度優先で 1/30 でいつも撮って
いました。フラッシュ光の届かない部分も明るい必要があったので。
テーブル上の料理もきちんと取っておきたいから50mmマクロ/2.8にするか
50mm/1.4にするか考え中です。
お酒が入るとレンズ交換が不安なものですから。
バキッとフードを踏んで割ったこともあります。
レンズキャップをなくしたことも。フラッシュのシューキャップも。
書込番号:3586189
0点



2004/12/05 00:08(1年以上前)
はい WBは フラッシュでしたよ。
おいらもダメと言われていた、D7で毎年撮っていたんですよ。笑
D7は、おかー(愚妻)にあげました。
毎年、料理をまともに食べていないよーな。
あっ そうだフラッシュ5600付けると赤外線が点くようになるんですよね。これだと暗くて、距離があると、ピントがこないことが、あるみたい・・なにせ会場が広かったから・・・(見栄っ張り)
プライベートスナップばかりなので、公開はしませんが。お許しください。
書込番号:3586279
0点


2004/12/05 01:01(1年以上前)
納得できませんね。
私は、テスト画像を添えて何度も問い合わせしているのに、直接の正式回答はありませんし。
フラッシュ撮影で人物の上半身を撮ると、ちょうど一段ほどのアンダーになります。
また、内臓と外付けのフラッシュの差は、約1.3段ほどあります。
これは、メーカーに確認を迫ったところ、「撮影して確認ました」と認めています。
白飛びを防ぐためと書かれていますが、明るく撮れる設定にして、白飛びが嫌な人は補正するのが本当ではないでしょうか?
まぁ、補正すればすむ事ですが。
日中シンクロとかの計算や、今までの感覚がグチャグチャになっちゃいますよ。
書込番号:3586607
0点

おはようございます。
ん〜〜〜む。
最近、購入意欲が急速に失われています。
やはり、一般消費者の荒波にもまれて、一皮も二皮も剥けてからが買いどきでしょうか。
玄人の方が苦労されるようでは、私のような万年素人は厳しそうです。
書込番号:3587276
0点

こんばんは!
タツマキパパさん、
そうですね、今回のストロボ調光の件は私も納得できません。
上スレでも書きましたが、
やはりカメラは
普通に撮ったら普通に撮れる、上手に撮ったら上手に撮れる。
が基本ですから・・・。
でも露出は今までのデジイチで一番味付けをしていない、スタンダードな露出だと思っています。(Nikonの事はわかりませんが)
1Dもそうですが、絵を上手に見せる為にコントラストが強めに出るようになっていたりしますから。
書込番号:3591202
0点

>でも露出は今までのデジイチで一番味付けをしていない、スタンダードな露出だと思っています。(Nikonの事はわかりませんが)
私は、ニコンD100ユーザーですが今までのデジイチで一番味付けをしていない、スタンダードな露出がニコンD100だと思っています。
デジ一眼の宿命(ラチチュードの狭さ)から白トビを押さえるのを第一義に考えて露出アンダー気味にしているのは現在もD100がチャンピオンだと思っています。
お株を奪わないで下さい(笑)
(コニミノの事はわかりませんが)
書込番号:3593461
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
返信はご自身で立てたスレッド上から「返信」ボタンを押してかきこんでくださいね。
新たなスレッドを立てられていきなり謝られても、以前の書き込みを見てない者にとっては???です。
書込番号:3586086
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
みなさん、こんばんは。
αレンズ資産ゼロからスタートする僕は、今月下旬のα-7DIGITAL購入に向けてまずはマクロ100mmF2.8(D)を購入し、これからどんなレンズを揃えようかと楽しく悩んでいます。
そんな中、キヤノン系の掲示板情報からこんなサイトがあることを知りました。
http://www.photozone.de/2Equipment/
最上段中央の「Minolta AF」を選択し、「Start Query!」ボタンを押してください。
どうやら古くからあるサイトらしく、既にご存知の方もいらっしゃるかもしれませんね。
サイト閲覧者の投票方式らしい、その投票数が多くはない、SSMレンズの評価が見当たらない、ミノルタAFマウントを選択したのにSigma AF 18-50mm f/2.8 EX DCがある(笑)、などの問題点?はありますが、レンズ選びのひとつの参考として見るには楽しめそうです。
35mmではF2のほうがF1.4Gよりも評価が高い、なんて不可思議な点もありますけど(笑)
0点

こんばんは。
私のお気に入りの、135/F2.8が載ってて良かった。(^_^
書込番号:3572026
0点

こんばんは。
ダポンさん、買われるのですか。
イイな〜。(^^)
ダポンさんのレポート楽しみに待っていますのでよろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:3572129
0点

ダボンさん、とうとう購入されますか♪
私も時期同じくして購入しようと思っています。
今のところレンズは、
1.AF50mm F1.4 NEW
2.24-60mm F2.8 EX DG(SIGMAのすごすごレンズ)
だけの予定です。
広角・望遠・マクロは迷っています。
SD10があるので、まあじっくりいこうかな〜なんて思っています。
カタログは蛍光ペンやら落書きやらで、、、新しいカタログもらってこないと。。。
レンズ選びも楽しいです♪
書込番号:3572373
0点

私も購入計画立てました。
AFズーム17-35mmF3.5G
AFマクロ50mmF2.8(D)
STF135mmF2.8(T4.5)
AF1.4xテレコンバーターIIアポ
メインレンズをズームにすることにしました。
やっぱりGレンズでしょう。
単焦点並?のズームレンズとSTFが無ければ乗り換えなかったかもしれません。
D70のレンズを迷いに迷って、買えなかったので資金は十分です。
いつのまにか、α-7D 1台でD70が2台買えるようになってしまいましたね。
600万画素だと、UXGAモニターで50%表示するとちょうど良いので、データ量的にもいろいろと良いのではないでしょうか。
書込番号:3572835
0点

ダポン さん, ここをご覧の皆様、こんばんは。
> 35mmではF2のほうがF1.4Gよりも評価が高い、なんて不可思議な点もありますけど(笑)
正当に評価された結果だと思います (Ai Nikkor 35mm F1.4s よりも数段上のレンズです) ♪
名玉と呼ぶに相応しい Ai AF Nikkor 28mm F1.4D や AF 35mm F1.4G NEW の 描写は圧巻です
ね。
発売日以降に投票された評価バランスほど あてにならないものはない と実感しています。
> メインレンズをズームにすることにしました。
単焦点なら
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10502110170
ズームなら
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10502110806
が Noct-Nikkor 欲しい のイチオシのレンズです♪
.
.
書込番号:3573116
0点

訂正とお詫び:すみません 35mmでは F1.4G のほうが F2 よりも評価が・・・
と読み違えてしまいました。。
書込番号:3573203
0点

Sigma AF 90mm f/2.8 macroですら評価低いですね。それだけミノルタのレンズ群が素晴らしいってことなのでしょうか。AFズーム17-35mmF3.5Gの評価がよくて良かった。だれか私の上のレスに解答お願い致します。
書込番号:3573260
0点

訂正とお詫び:すみませんTamronでは Sigmaよりも評価が・・・
読み違えてしまいました。。
書込番号:3573282
0点

ボトムがきいろ さん こんばんは。
MINOLTA 17-35mmF3.5G は α-7 Digital を買った直後に 標準ズームとして 悩みましたね。
600g と云う重さは魅力的なのですが F3.5 と云う開放F値はちょっと複雑ですね・・・
D100では Ai AF Zoom Nikkor 20-35mm F2.8D と云う古い設計のズームを常用していましたが、
デジ一眼で使うより 銀塩35mm一眼レフで使った方が よりシャープな描写をするイメージが
強く残っています。 あまり、参考にならなくてすみませんm(_ _)m!!
書込番号:3573384
0点

17-35mmF3.5G の 開放F値については最初悩みましたが、逆に無理の無い設計と良いように解釈致しました。
Nikkor17〜35mm F2.8D 745gより 軽くて良いです。
ダポン さんにご紹介頂いたサイトでは評価良かったですが、使ってみてイマイチでした。
でも、17-35mmF3.5Gは かなり期待しています。
Nikkor18〜35mm F3.5〜4.5D の方をお店で試したことありますが、
F2.8Dより少し軽いですが軽い分、手ブレが伝わりファインダーが揺れやすかったです。
3.5Gは、これと同じ鏡筒が伸びるタイプと思いますが、前玉位置がセンサーより遠くなると物理的に手ブレし易くなりますがASが付いているので安心です。
私のカメラの使用率は
仕事80%
オークション15%
趣味としての撮影5%
です。
いままで、仕事に使うことは念頭に無かったですが、α7D買ったら仕事でも使おうと思っています。
仕事では、山中で岩石を写すことが多くいつも三脚が必要だったですが、感度を上げてASを使えば何とか行けそうなので楽しみです。
まだ AF Zoom Nikkor 20-35mm F2.8D の新品を売っているとこ見つけました。
Noct-Nikkor 欲しい さん が しきりに良さを伝えておられたので、探したことありました。
しかし、いつも想うですが、欲しいものを直ぐ購入できる Noct-Nikkor 欲しい さん って太っ腹ですね。
書込番号:3573612
0点

タツマキパパ さんへ
>私のお気に入りの、135/F2.8が載ってて良かった。(^_^
こいつを外すわけにはいかないでしょう(笑)
また、生産終了したレンズまで網羅されているのが、αレンズの歴史に疎い僕なんかにはありがたいです。中古レンズ探しの楽しみが膨らみそうです(笑)
take525+ さんへ
はい〜、買っちゃいます(笑)
皆さんの喜びの声を聞いてるとどうにも我慢できなくて・・・
>ダポンさんのレポート楽しみに待っていますのでよろしくお願いします。m(_ _)m
よろこびの声はキチンと届けたいと思います(笑)
まりお♪ さんへ
僕はD70とお別れする予定なんで、SD10との2台体制ってのは羨ましいです。
レンズ選びって楽しいですよね〜。僕のレンズカタログは既に2冊目です(笑)
ボトムがきいろ さん & Noct-Nikkor 欲しい さんへ
レンズで悩むのって、楽しいですよね〜(笑)
僕はまだまだ決めかねていますが、70-200mmF2.8G SSMは注文しちゃいました。
書込番号:3573996
0点

> しかし、いつも想うですが、欲しいものを直ぐ購入できる Noct-Nikkor 欲しい さん って
ボトムがきいろ さんが仰るほど(?)短絡的に行動しているわけでもないですけど。。
Nikon F6 を購入する予定を、α-7 Digital 発売日当日に、ドタキャンしてしまいました。
> 僕はまだまだ決めかねていますが、70-200mmF2.8G SSMは注文しちゃいました。
ダポン さん 70-200mmF2.8G SSM のレポート 楽しみに待っています(^-^)/~~
.
書込番号:3574438
0点


2004/12/02 12:57(1年以上前)
α-7Dで初めてミノルタユーザーになった方はこれからレンズ収集が大変ですね。
純正レンズは結構なお値段のためついついレンズメーカー製に目が行ってしまいがちですが、せっかく素晴らしい描写をしてくれるαレンズが使えるボディを選択されたのですから、レンズメーカー製の安物に惑わされることなくαレンズを使ってほしいと思います。
(純正にはないスペックのレンズは確かに魅力ではありますが・・・)
特に是非とも使ってほしいレンズは、
・35/1.4G
・85/1.4G
・STF135/2.8(4.5)
この3本はミノルタを代表するレンズで、これらのレンズが使えるのはミノルタユーザーの特権です。
決して安くはありませんが、その価値はあります。
写っていればそれでいいという人は別ですが、極上の描写を手に入れたい方は是非。
小生のHPに小生が実際に使っている機材のインプレを載せていますので、ミノルタ初心者の人にはちょっとは参考になるかもしれません。
書込番号:3575026
0点

とも さんへ
>ミノルタ初心者の人にはちょっとは参考になるかもしれません。
はい、α-7DIGITAL発売前からTOMOさんのサイトでは勉強させてもらってました。
おかげで、予算の都合が付かないのに35mmF1.4Gが欲しくなって困ってます(笑)
『お台場 冬物語』、とっても素敵です。
書込番号:3575085
0点

>まずはマクロ100mmF2.8(D)を購入し、これからどんなレンズを揃えようかと
>楽しく悩んでいます。
他のみなさんは挙げてないですが、αボディを使うなら↑のレンズもマストバイな1本だと思います。
キヤノンのEF100mm F2.8 Macro USMはすごくシャープなのはいいのですが、円形絞りではないし、
F2.8設定時でさえ、近距離側にフォーカシングすると絞りが絞られて多角形になるんです。 ヾ(・・;)ォィォィ
Micro Nikkor 105mm F2.8Dも円形絞りではない6枚絞りなので、絞るとはっきりと角の立った
6角形になりますよね。 ┐('〜`;)┌
書込番号:3577754
0点


2004/12/03 14:08(1年以上前)
TOMOさん、こん♪♪は!HP拝見しました。(復活おめでとうございます)しかし作品といい、HPセンスといい、どちらも最高です。同じような機材でこうも違うとなると、自分自身悲しいかな(^.^)良いレンズを活かしきる腕があってこそ、作品が出来るんだ!とあらためて実感しました。レンズ描写だけで満足しているようじゃ私もまだまだ序の口です。
書込番号:3579259
0点

> Micro Nikkor 105mm F2.8Dも円形絞りではない6枚絞りなので、絞るとはっきりと角の立った
> 6角形になりますよね。 ┐('〜`;)┌
・・・
書込番号:3585648
0点

ダポンさん みなさんこんにちは
実に羨ましい会話をされているので、裏ましいつでにちょっと参加させてください。
>マクロ100mmF2.8(D)を購入し、
いやあ いいですね!ある評価本では、100マクロはコンタックと双璧をなすなんて記事も読んだことがあります。このレンズがあるからαシリーズを使っている方もいるらしいですよ!
僕は全然かえないですが・・・(寂)
書込番号:3603018
0点

squeu さん、こんにちは。
このレンズ、評価が高いんですよね〜(笑)
僕も早くこの銘玉を味わいたいんですが、α-7DIGITAL本体がまだ手元にないのが寂しいです。
ちなみに僕は中古を48,000円で購入しました。
カメラ関連の予算は、飲みに行くのを堪えて貯めてます(笑)
書込番号:3603183
0点


2004/12/08 21:54(1年以上前)
G5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザー さんへ。
Micro Nikkor 105mm F2.8Dは7枚絞りです。
どこから得た情報ですか?
書込番号:3604495
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
こんばんは、みなさん。
「今後MINOLTA αマウントのデジタル専用レンズを発売する予定はありますか?」
との質問を各社レンズメーカーさんに問い合わせた所、
「現在の所は予定はありません。」
という意味の回答を各社から頂きました。
まことに残念な結果になりましたが、やはりASによるセンターイメージサークルの大きさが邪魔をしているのでしょうか?
早く16-55/f2.8位の明るい標準ズーム(35mm位換算24-80位)が欲しいのですが、何か情報がありましたらよろしくお願いいたします。
単焦点で広角側を揃えてもいいのですが、16mmフィッシュアイは魚眼なので、選択肢はAF20/f2.8しかないので困り果てています。
0点

タムロンから次のデジ一眼レフ専用レンズが、コニカミノルタマウントでも出る予定ですよ。
SP AF11-18mmF/4.5-5.6 Di II LD Aspherical [IF]
AF18-200mmF/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO
書込番号:3561246
0点

アルファ7Dがどれくらい売れるか結果が出ないと
レンズメーカーにとって、リスクが大きすぎます。
売れ行きを確かめるのに3ヶ月〜半年は必要でしょう。
書込番号:3561248
0点


2004/11/29 00:30(1年以上前)
こんばんは。
カメラとは全く関係ないとある家電メーカーのソフトを作らせていただいている立場のものですが、明らかに発表されているものを除けば、たとえ明日が発表の日であったとしてもメーカーは
> 「現在の所は予定はありません。」
と答えるものです。なのであまり悲観はしなくてもいいと思います。ワイド側が不足しているのは明らかであり、今後もコニカミノルタがAPS-Cサイズのイメージセンサーを使用して一眼レフを出していく見通しが立てばそれなりに揃ってくるのではと思います。
とはいえ早く欲しいですね。今は24-105と17-35をメインで使い分けていますが、EOS 20Dと同時に出た17-85位のがあればそれ一本でいけるのになーと私も思っているところです。
書込番号:3561284
0点


2004/11/29 00:32(1年以上前)
先日、中古でTokinaの17mmを入手しました。
(いつか購入するデジタルも見越して??)
今まで ミノルタのレンズ一筋で買いそろえていましたが、
初の、非純正レンズです(^^;
今まで広角は24mmまでしか持っていなかったので、
17mmはまたひと味違った感覚です。
デジタルでの使用感について詳しいことは分かりませんが、
もしご興味ありましたら、お調べになってみては如何でしょうか??
http://ec1.kenko-web.jp/
↑Tokina アウトレットあり
http://www.tokina.co.jp/wide.html
↑Tokina超広角レンズ
雑な書き込みで失礼致しました
書込番号:3561291
0点

トキナーのデジ一眼レフ専用レンズの、12-24mmF4(AT-X 124 PRO DX)は、残念ながら、ニコンとキャノンマウントしか対応していなく、コニカミノルタマウントに対応してないのです。
このレンズが対応してくれれば、もっと、広角レンズの選択の幅が拡がったと思います。残念ですね。
書込番号:3561322
0点

TAMRONのDiUシリーズもコニミノブランドで出ちゃうんじゃないかと危惧(?)しているのは私だけでしょうか。
書込番号:3561332
0点


2004/11/29 00:42(1年以上前)
田舎のブライダルカメラマンさん、初めましてこんばんは。
現在のところは予定なし、ですか・・・。残念ですね。
単焦点で揃えるにも超広角レンズはラインナップとは言えないですし、
シグマの単焦点を使うのもなんとなく気が引けてしまいます。
ところで、先日梅田ヨドバシで行われたデジ一眼フェアに元CAPAの馬場氏が来られてα-7Dの解説をされていたのですが、そのとき、不満点が2つあり、その一つが7Dで使える標準域のズームレンズがないことだ、とおっしゃっていました。また、「早く作ってもらえるようお願いしておきます。作ってくれますよね?コニカミノルタさん」とコニカミノルタのブースに向かっておっしゃってました(笑)
17-35のGレンズかF2.8-4を買えばいいのでしょうが、できればF2.8通しの標準域レンズが1本欲しいですね。
書込番号:3561339
0点

カメラ大好き人間さん 、そしてみなさん、早速のレスありがとうございます。
しかしながらやはりF2.8以下の明るい標準ズームが欲しい所ですね・・・。
H^Iさんの情報通り、早く大口径標準ズームが発売されればいいのですが・・・。
その折には500mmレフレックス位の大きさでも買っちゃいますね!(笑
書込番号:3561376
0点

このスレの趣旨とちょっとはずれますが、コニカミノルタの17-35mmF3.5について、あるプロの風景写真の大家が、開放F値をF2.8にせず、あえてF3.5に抑えたことで、描写が非常にシャープと、いう記事がカメラ雑誌に載っていました。私もこのレンズを持っていますが、シャープで良いです。ニコンやキャノンの大口径広角ズームに負けないと思いますよ。
書込番号:3561385
0点

こんばんは、カメラ大好き人間さん。
AFズーム 17-35mm F3.5Gは高すぎて私にはちょっと手が出ません。
新品で21万、中古で13万もするなんて・・・。(汗
せめて17-55mmで望遠側がもう少しあったならば考えたかもしれませんが。
7Dが手元に届いてからと言うもの、楽しすぎて携帯用にiBOOKを買い、皆さんの作例で惚れて85mmf1.4を買い、もうこれ以上の出費は避けないと。。。
良いカメラと言うものも困り者です。(笑
書込番号:3561464
0点

>「現在の所は予定はありません。」
>という意味の回答を各社から頂きました。
http://www.tamron.co.jp/news/release/news0928.html
に「コニカミノルタAF用」と書いてあるのですが.... (・_・?)ハテ
書込番号:3561498
0点


2004/11/29 04:51(1年以上前)
>AFズーム 17-35mm F3.5Gは高すぎて私にはちょっと手が出ません。
>新品で21万、中古で13万もするなんて・・・。(汗
私、カメラの三和という店で新品を13万で買いましたよ.
本当に良いレンズですよ.
私は皆さんと違ってド素人のヘタレなので、2倍以上のズームは使いこなせないので、高倍率ズームは全然興味ないです.
それから高倍率ズーム付けっぱなしなら、A2とかで良いかなと思ってしまいますが、どうでしょうか?
書込番号:3561833
0点

G5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザーさん、おはようございます。
まずは謝らなくてはなりません。
すみませんでした。
私がした質問の主要部を省略しないで書くと、
「こんにちは、私は・・・35mm換算で24-70mm程度の焦点距離をカバーする、KONIKA-MINOLTAマウントのデジタル専用ズームレンズ(F2.8以下固定)の発売の予定、または計画はありますか?」
とお聞きしたんです。
必要な部分を省略してしまい、申し訳ありませんでした。
7Dがようやく手に馴染んできまして仕事にもドンドン投入していこうかと思っていますので、やはり明るい標準域ズームは必要なんです。
とをりすが〜りさん、おはようございます。
確かにAFズーム 17-35mm F3.5Gは良い評判を多く聞きますね。
私も本来なら購入したいのですが、やはり10万円以下で・・・と考えてしまいます。
趣味のサーフィン撮影もしたいので、望遠レンズも購入したいのです。
今はシグマの70-200/f2.8に同じくシグマのX2のコンバーターを入れて撮影していますが、相性が悪いのかAFの速度が遅いのです。α-9で撮影していた時には不満は無かったのですが・・・。
標準ズームはよく使うレンズだけに、間違った購入は避けたいのでみなさんの情報、ありましたら宜しくお願いいたします。
書込番号:3562025
0点


2004/11/29 15:08(1年以上前)
そうですね、標準ズームと呼べるものはまだないと言えますね…。
検討中、との事でしょうが、とりあえず発表だけでもしてほしいところですね。
この面で購入を躊躇している方も多いでしょうから…。
書込番号:3563036
0点

こんばんは、αー9Dに期待さん 。
そうですね、私の周りにもレンズで購入を見送っている方が何人かおります。
声を大にして言いたいのですが、
「早く16-70 F2.8GD SSM を発売してくれ〜っ!」
って、ちょっと欲張り過ぎ?
あまりレスが無いので、情報もないのかな〜と、本日一日考えた結果。
とりあえずはシグマの広角ズームを購入して我慢しようと思っています。
他に50mmF1.4Newと70-200F2.8GD SSMも購入します。
これで当面はしのぎますので、早く発売して(発表だけでも)下さいっ!
書込番号:3564391
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


不良個体に当たった人のロットbヘ共通してるんでしょうかね?
特定のロットということであればメーカーのアナウンス・対応も早いかもしれませんね。
ちなみに私の 00411〜 は全くの正常です。
運悪く?不良個体に当たった方の復活お祈り申し上げます。
0点

おはようございます。
私のは00414〜で全くの正常です。
何かのお役に立てれば、と書き込みしました。
書込番号:3557280
0点


2004/11/28 08:29(1年以上前)
AFの不良や露出の・・・などなど
おらのにも、ありませんね、快適ですよ。
ロットは00401***です。レンズは、タムの28−300のみですけど
お金ないからこれ一本でしのぎます。
書込番号:3557292
0点


2004/11/28 08:49(1年以上前)
おはようございます。
こちらは 00411 で快調です。
発売日当日にゲットしました。
購入後、炎天下のモデル撮影中に2回フリーズを経験しましたがそれだけです。
評価測光は未使用です。
MFかAF+DMFで快適です。
書込番号:3557337
0点


2004/11/28 09:01(1年以上前)
アッキ−2世さん
お金がないとの事アレですが、せっかくのボディ内手ブレ補正ですので、新品でも1万円くらいで買える50/1.7を是非試してみてください。
是非ミノルタ単焦点を味わっていただきたいなぁ・・
関係ないレスですみません・・
書込番号:3557370
0点



2004/11/28 09:09(1年以上前)
みなさん早速の報告ありがとうございます。
みんな正常ですね(笑
不良の方のbェわからないと絞り込めませんねぇ(汗
アッキーさんのように004の後に01〜というロットがあったのは
新発見です。超早物かもしれませんね(推測ですが)
ロットでくくれないくらい発生確率は実は低いのかな?
たったの一台でも発生報告が挙がると火のように燃え広がるのが
ネット社会の怖いとこですねぇ・・・
本当に困っている方のために有益な情報が集まるといいですね。
書込番号:3557388
0点

私のα−7Dも現在までのところ、何の問題もありません。ロットNo.は00413〜です。19日の午後入手し、翌日から広島と京都に行ったのですが、撮影するのが大変楽しかったですね。今まで使ってきたカメラ(それ程多種多様ではありませんが)の中では抜群に使い勝手がいいと感じています。若い頃撮影旅行に行った時の意欲や感動がよみがえってきました。これからバンバン撮りたいと思っています。カメラを買ってからこの掲示板を見るようになったのですが、参考になることが多いので、これからも宜しくお願いします。皆さん。
書込番号:3557690
0点


2004/11/28 11:02(1年以上前)
私の個体はAF精度に問題があり、ロットは004130〜です。問題がロット単位で生じているにしろ、故障している個体の方が圧倒的に少ないでしょうから、百の位あたりまで特定しないとあまり核心には迫れないような気がしますがいかがでしょうか。あとひょっとすると、問題は連続した個体ではなく、ランダムに発生しているだけかもしれませんし。
ちなみに私の個体で発生した(あるいはしているのは)のは、
●AF精度(前ピン、後ピン)の狂い
●露出の突然の超アンダー傾向(常にアンダー気味なのとは別の話)
●ASの誤作動(微妙に解像度が落ちるご指摘とは別です=もっと激しくぶれまくる現象)
の三つです。「しつこい」と言われるかもしれませんが、最近このスレを初めてごらんになった方のために一応書かせて頂きました。
困っているのは、AF精度に関しては問題が常時顕在化しているのに対し、ブラックアウトに関しては状況次第、ASに関しては高輝度のものを撮影したときにごく希に起きるとしか言えないことです(MF使用なので、AFが不調なのにASのせいにしている可能性はゼロ)。あと、稔田さんが最初にレポートされていたように、私も開封して最初に撮ったショットは緑色のノイズがベッタリ入った、まるでネガのようなものでした。最初の一こま以外は全く発生しないので、今は気にしていませんけれども。。。
書込番号:3557764
0点


2004/11/28 11:05(1年以上前)
私のAS初期不良のNoは004141XXです(自分のスレにも記載済み)2台目のNoは004140XXです
2台目はピント・露出などOKと感じています バッテリーに関しては通常使用で500枚位でした(スピードライト30回ほど使用・画像は毎回確認していませんこれはどうか?と言うとき確認程度に使用しています)ただバッテリーが限界になると本体が誤動作してしまいます
書込番号:3557776
0点


2004/11/28 11:22(1年以上前)
アイコン間違えましたm(_ _)m
書込番号:3557836
0点

既存の α-Lens がデジタル一眼レフカメラで使えるようになったことを 評価します。
初期不良機がどのくらい存在しているかは不明ですが、店頭で触った α-7 Digital も
σ(^-^) Noct-Nikkor 欲しい 所有の α-7 Digital も異常だと思っています。
基準を何処におくかによって、初期不良機と見做されないケースもありそうですね?
今でも 銀塩35mm一眼レフカメラが主力の私にとっては、数本の α-Lens が使えて
フィルムカメラのサブ機にもできる α-7 Digital のAF精度にそれほど多くを期待して
いなかったです。
多かれ 少なかれ AF精度のばらつきはあると思います (私の固体 DG-7D 00414***
MADE IN MALAYSIA のAF精度は、許容範囲内です) !
書込番号:3557882
0点

> 基準を何処におくかによって、初期不良機と見做されないケースもありそうですね?
補足します。 初期不良機が故障だと見做されないケースとして
開放F値 F2.8 のズームレンズだと前ピン後ピン傾向がはっきりしないetc. があります。
書込番号:3557908
0点


2004/11/28 12:34(1年以上前)
私の物は、004026**です。
露出はアンダー気味で、順光以外は補正が必要です。
そのため、常に0.5段ほどは補正しています。
変竹林さんのように、突然の超アンダー傾向になります。
露出オーバーを避けるためにアンダー設定となっているために、このようになるのかも?と思っていますが。
他は正常のようです。
書込番号:3558085
0点

004156××です。
初日に一度フリーズしたくらいで、私が鈍感だからか特にその他の不都合は見つけていません。フリーズもバッテリーの抜き差しですぐに回復しましたし以後はありません。
レンズはシグマ24-135mm F2.8-4.5を使っていてとても便利に感じているのですが、とをりすが〜りさんお勧めの50mm F1.7も是非入手したいと思っています。
これから続々と発売されるであろうレンズも楽しみです。
このカメラを買ってから他の人がどんなに立派なカメラを持っていてもうらやましいとは思わなくなりましたね。
書込番号:3558576
0点

> 私のは00414〜で全くの正常です。
田舎のブライダルカメラマン さん の「ホッ」とCafe : 7D007.JPG を拝見して納得できました。
露出がアンダーとなる傾向は見られませんし正常ですね (私の00414**はアンダーです) 。
7D009.JPG (シャッター速度:1/15秒, 絞り:F2.8, 露出補正:0ev, 露出モード:スポット, 撮影日:
2004年11月25日, 時刻:19:58?) の描写はとても興味深いです。 柔らかいボケ味重視 (?) の
50mm/F1.4 が持つ収差バランスとちょっと違う感じもしました。
書込番号:3558838
0点


2004/11/28 16:14(1年以上前)
発売されてからはや10日たちましたね。
この板は「駆け込み寺」のような要素もありますので、不良固体や不具合のような現象もいくつか報告されていました。
ですがどうも、かなりの少数な機体に限られているように感じ取れます。
αー7Dig全体に共通している欠陥であるとしたら、もうとっくにリコール、全品回収という措置がとられているはずですし。
私のようにこれから購入を検討されている方は、αー7Dig安心して購入して問題なさそうですね。
書込番号:3558842
0点


2004/11/28 16:37(1年以上前)
シリアルナンバーの報告にあまり意味があるとは思えませんので私の個体報告はしませんが、私の個体には軽微な不備がありました。
それは、シューティングモードを「セルフタイマー」に合わせたままレンズ交換をすると、交換後はセルフタイマーモードにもかかわらずセルフタイマーは無視されて1ショット撮影になってしまうというものです。
セルフタイマーモードにしたい場合はいったん別モードにレバーを合わせて、元に戻す作業が必要です。
2chをチェックしていて密桁の不具合で、どこかのサイトで報告されていたもののようで、試しに自分の個体でチェックしてみたら、まさにその動作を再現しました。
これはレンズの純正・非純正にかかわらず再現しますので、相性などではなく本体の不具合かと思われます。
AFなどはほぼジャストピントでかなり優良な個体だと思っていますので、撮影に実害がないこの不具合での新品交換は要求せずに、折りを見てサービスセンターに修理扱いで出そうと思っております。
以上、ライトトラブルの報告でした。
書込番号:3558902
0点


2004/11/28 17:44(1年以上前)
ice_elementalさんへ
>シューティングモードを「セルフタイマー」に合わせたままレンズ交換をすると、交換後はセルフタイマーモードにもかかわらずセルフタイマーは無視されて1ショット撮影になってしまうというものです。
へえ、こんな現象がおこるのですか。要改善の必要有りですね。
しかし、私の撮影スタイルではまずこのシチュエーションはありえないので、
気にせず使用できそうです。
書込番号:3559167
0点

美恵ちゃんが行くさん、
「7.α−7Dで撮影(2)」
とても気に入りました。
クリア感がたまりません。
純正でなくとも、いい写りしますね〜。
というのは、シグマレンズでの初サンプル?なのですごく参考になります。(他も含めてです)
これで安心してシグマでいける♪
さて、来月の購入に向けレンズ選びしよっと♪
書込番号:3559385
0点


2004/11/28 20:38(1年以上前)
>それは、シューティングモードを「セルフタイマー」に合わせたままレンズ
>交換をすると、交換後はセルフタイマーモードにもかかわらずセルフタイマ
>ーは無視されて1ショット撮影になってしまうというものです。
私の個体番号は00418なのですが,このケース,2chで見つけて
すぐに試してみましたが発生しませんでした。
これも個体差があると思いますよ。
少なくともすべてのα7Dにおける不具合ではなさそうですね。
どうもここを見ていて感じるのですが,すべてのα7Dに関与する
不具合は見あたらない感じがしませんか?
多少の個体差が生じている,そんな感じです。
少なくとも現状,私の持っているα7Dは評価測光で
露出もアンダーになりませんし,AFも確かにα7のセンターダブルクロスより
精度が落ちてますが,きちんと測距したときにピントがずれることもないですし,
ASをONにすると解像度が悪くなることも無いようです。
書込番号:3559871
0点

ice_elementalさんへ
>シューティングモードを「セルフタイマー」に合わせたままレンズ交換をすると、交換後はセルフタイマーモードにもかかわらずセルフタイマーは無視されて1ショット撮影になってしまうというものです。
私の個体では再現されませんでした。
試した方法は以下の4つです。
1)セルフタイマーを2秒、電源ON状態で交換
2)セルフタイマーを10秒にセット、電源ON状態で交換
3)セルフタイマーを2秒、電源OFF状態で交換
4)セルフタイマーを10秒にセット、電源OFF状態で交換
それぞれ2セット行いましたが、正常でした。
試したレンズは純正50mm F2.8 MACRO(NEW)と28-75mm F2.8(D)です。
この不具合も個体かロットによるものかもしれません。
書込番号:3560867
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


α-7Digitalいいですね。(^-^)
なんといってもカメラらしいフォルムと質感、他社には無いAS機能はひさびさに物欲をくすぐります。
ちょうど僕がDiMAGE_7iが死ぬほど欲しかった頃の気分です。
あの頃僕はDiMAGE_7のカタログをスキャナーでとりこみ、その下にエクセルで積立実績を書き込める表を作ってG_Crewでプリント。
5000円入金するごとに一桝づつ塗りつぶしていました。
結局、目標金額に達するまでに2年近く。すでにA1の時代になっていました。
今はEOS_D30も所有しているのですから、それ用のレンズを揃えながら、KissDの後継機か、20Dの値下がりを待つというのが順当なところなのでしょう。
もしもコニカミノルタが、A2と7Dのいいとこどりのカメラを作ってくれるのなら、絶対クレジットの分割払いは使わないという信念さえ曲げるかもしれません・・・。
光学ファインダーではなくA2ばりのEVFを搭載。
もちろんライブビューができて、チルトする液晶、FFPの搭載。
レンズ交換式で、高ISOでの特性が良くなるなら600万画素でも十分。
老眼とかだと液晶に表示されるメニューでは見難いっていうのも、EVFでなら問題ありません。
マクロとかで腰痛や膝痛に耐えながら無理な姿勢をとらなくてすむし、第一フィルムを映像素子に置き換えただけの一眼レフからすれば、よりデジタルカメラらしい使い方ができます。
動画なんていうのも撮れたら・・・(^-^;)
デジタル一眼のユーザーの方には邪道みたいな意見ですが、団塊の世代の先輩方がそんな市場を開拓してくれると、僕の老後も楽しみなものになるのですが。
0点


2004/11/28 08:56(1年以上前)
APS-CサイズでEVFは、現時点では不可能でしょうね。
私はA2のEVFでもかなり不満なので、やはりまだまだ光学ファインダーの方が良いですね。
特に7Dの光学ファインダーは。
書込番号:3557354
0点



2004/11/28 10:20(1年以上前)
とをりすが〜りさん、さっそくのコメントありがとうございます。
α-7Digitalのファインダーは評価が高いようですね。
EOS_D30のファインダーで苦労しているものですから、羨ましくなります。
で、ついついA1のFFPに頼ってしまうわけですが、あの便利さにデジ一眼の画質がプラスされたらと、夢みてしまいます。(^-^;)
書込番号:3557602
0点

> APS-CサイズでEVFは、現時点では不可能でしょうね。
今回は見送りましたが・・・と、いうくだりがあったので
開発は行われているかと思いますが、超高精細でないとピントの山が
みづらいというし値段にも反映してきますね。
書込番号:3557605
0点

>マクロとかで腰痛や膝痛に耐えながら無理な姿勢をとらなくてすむし、第一フィルムを
>映像素子に置き換えただけの一眼レフからすれば、よりデジタルカメラらしい使い方ができます。
腰痛や膝通をかかえているお気持ちはお察しします。しかし、仮にデジタル一眼で液晶モニタをチルトさせ、
ライブビューを見ながらのマクロ撮影が可能だとしても、被写界深度が非常に浅いので、思い通りの位置に
フォーカスを合わせることはかなり難しいと思います。EOS D30をお使いとのことなので被写界深度の浅さは
実感されていると思いますが、例えばTamron SP AF90mm F/2.8の場合、等倍撮影時はF16まで絞っても
被写界深度はわずか1mmしかありません。1/2倍程度まで距離をとっても、F4で2mm以下、F8でも4mm以下の
深度しかありません。(しかも、手持ちで深度を稼ぐために絞ってしまうと、カメラ/被写体ブレのおそれが増します)
現状では、液晶モニタでライブビューを見ながらのマクロ撮影は、センサーサイズの小さな(=絞りを開けていても
被写界深度がある程度深い)コンパクトデジタルカメラだからこそ失敗なくできる撮り方だと思います。
将来、(被写界深度を稼ぐために)絞ってもブレないような高ISOに設定しても高画質が得られ、なおかつ
ピントの山をはっきりつかめるようなEVF/液晶モニタを実現できるテクノロジーが実用化されれば可能になる
でしょうね。需要はあるので、そういう時代はいずれ来ると私は思います。
私は、デジ一眼では素直にアングルファインダーを使ってマクロ撮影します。
書込番号:3558818
0点



2004/11/28 17:29(1年以上前)
南南西のデジタリアンさん、G5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザーさん、こんにちは。
一応開発は行われているとすると、いいニュースです。(^-^)
今のところ、僕には膝痛とかはないのですが、父を見ていて、携帯の画面なんかでも見難そうにしていましたので、そういった年になっても、カメラを楽しんでいたいと思ったのと、α-7Digitalが夢にも出てくる状態なので、何か理由付けをして、頭を冷やそうと思ったものですから。
被写界深度の浅さはEOS_D30を使うようになってから実感しています。
ここまでボケなくてもと思うこともしばしばです。(^-^;)
今FFPで結構ピントのあった写真がとれるのも、CCDの小さなA1だからこそというところまで思い至りませんでした。
将来、α-7Dクラスでも可能になる日を楽しみつつ待ちたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:3559099
0点

ファインダー式なら、
目線で物が追えますが、EVFではつらいでしょう。
電源入れていなくとも、構図ピントなど調整可能。
伝々。。。
MFなどの撮影の場合、EVFですと、、、ですね。
多分ですが、開発中とあれば、
レフ構造が無くレンズ交換が可能なもの、即ちA2がレンズ交換式になるみたいな物だと思います。
ただしレフ構造がなくなると、CCD焼けに細心の注意が必要ですね。
書込番号:3559265
0点


2004/11/28 22:55(1年以上前)
EVFのお話ではありませんがα−7Dのファインダーのすばらしさを本日改めて体験しました。
というのも今日久しぶりにニコンD70のファインダーを覗いてきたのですが小さくて最悪に見にくかったです。
これでMF合わせれるの?って真剣に思いました。
書込番号:3560683
0点

こんなカメラが欲しいですか・・・
過去の銀塩標準レンズが1.2倍くらいの焦点距離
(もちろんマウントアダプターを介して)で
使える新マウントのデジイチ。
書込番号:3562501
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





