α-7 DIGITAL 特別レンズキット

このページのスレッド一覧(全542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2004年11月29日 00:25 |
![]() |
0 | 10 | 2004年11月28日 02:14 |
![]() |
0 | 18 | 2004年11月27日 20:01 |
![]() |
0 | 17 | 2004年11月29日 12:16 |
![]() |
0 | 27 | 2006年4月4日 01:08 |
![]() |
0 | 14 | 2004年11月26日 09:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
EOS20Dにくらべてだいぶ悪いとされている、バッテリの持続時間について報告。(予備バッテリ一本ですむということが良いとも悪いとも断言できないので「その他」項目にしました。)
撮影旅行で、
枚数にして約250枚、
連続使用時間にして約6時間でなくなりました。
注意すべきは、赤マークになってからは2枚程度で機能がシャットダウンしてしまうこと。
撮影条件は、
Large、X.Fineで約200枚
Large、RAWで約50枚
うち約50枚はブラケティングで3枚連続撮影。
ストロボは一切使用せず
シャッター速度30枚程度は1/8-1/20といった低速があるが、他ははほぼ250以上。
レンズ交換は約5回。
液晶明るさは標準。
1枚撮影するごとに、ヒストグラムで白とびを確認し、ときには再生拡大してピントと手振れを確認。
撮影地移動中と食事中(合計約2時間)以外は電源は入れっぱなしで自動スリープに頼る。
なお、この間電源がはいっていてスリープにもなっていない状態でレンズ交換をしたら、フリーズしたことが一度ありました。この場合電源スイッチも働かなかったので、電池を抜いて再挿入したところ、状態は正常に復しました。
0点


2004/11/27 12:50(1年以上前)
液晶モニターの大きさが違うので省電力を比較されると辛いものが。。。
モニターで表示させる頻度が、バッテリーの持続時間を左右すると思います。
私のLiIon電池は未開封、未使用です。
LiIon電池の特性上、最後はカクンと電圧が低下します。
それを嫌って、縦位置グリップに単三NiMH充電電池を6本詰めて撮影しています。
バッテリー「半減印」を交換の目安にしています。
タイミング的に余裕のある=交換できるときに、交換したいからです。
先日のモデル撮影会では、1GB MD を使って250枚撮影くらい撮影して
「半減印」で交換しました。
こんなものかな?って思います。
フィルムを使っていたときには、36枚撮影するとフィルム交換していましたから。
それと比較すると便利になったと思います。
その分、後の写真の整理が大変です。その苦労がわかったので128MBのCFを
詰めて撮影に出かけるようになりました。
書込番号:3553467
0点


2004/11/27 12:56(1年以上前)
バッテリーパックをご購入されてはどうでしょうか?
α-7Dにバッテリーパックをつけると迫力でそうですね。
書込番号:3553487
0点


2004/11/27 17:08(1年以上前)
撮影の仕方でしょうか、私の場合は5GのMDをRAW+JPEGで
フル(340枚ほど)までいっても問題ないです。
今日はRAW+JPEGを100枚ほど、JpegLを300枚ほど撮りましたがバッテリーはFULLのままです。
予備を注文中ですが使い道は保険のみとなりそうです。
使い方によってはこの程度もつ事もあると、参考にして下さい。
書込番号:3554229
0点


2004/11/27 19:38(1年以上前)
書き忘れです。
2300mAh の NiMH 電池を愛用しています。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=batt&s=popularity&p=1&r=1&page=#B-00527
200円/本でした。
単三を4本必要としるフラッシュと6本必要とするA1やα7Dのため
購入単位は4と6の最小公倍数である12本となります。ちょっと痛い
出費でした。
モニターで再生しなければ撮影枚数はまだまだ行くんだと思います。
書込番号:3554838
0点


2004/11/27 20:10(1年以上前)
>Large、X.Fineで約200枚
>Large、RAWで約50枚
>うち約50枚はブラケティングで3枚連続撮影。
>ストロボは一切使用せず
これじゃ使い物になりませんね。
書込番号:3554971
0点

みなさん、いろいろと情報をありがとうございました。
私の数倍持っている方もあるのですね。
デジカメのバッテリー消費の大部分は、液晶バックライトのようですので多分1枚ごとに再生+ヒストグラム+拡大をやったことが効いて短くなったのだと思います。結局、撮影枚数よりも液晶使用時間が問題になるようですね。
kazuasa7さん、トータルの電源ON時間は何時間ぐらいだったのでしょうか?
けーぞー@自宅2さん、おっしゃるように、バッテリ半減印で交換というのが正しい使い方のようですね。そうするとバッテリ3本目が必要かもしれませんが。
私の場合は、予備バッテリを一本持っていたので、合計12時間は撮影しっぱなしでも大丈夫ということで、実用上は問題を感じていません。
もっと持てばもちろんそのほうがありがたいのですが・・・
次は、ストロボ使用時の状況を確認しようと思っています。
書込番号:3555396
0点


2004/11/27 22:17(1年以上前)
アイコンとは違って随分お元気なお方なのですね。
私はバッテリーよりもマイクロドライブよりも体力や集中力が先に切れます。
NiMH電池の場合には、緩やかに電圧が降下します。
http://www.d1.dion.ne.jp/~te_hasi/dolls/100085.htm#10000089
LiIon電池の場合には、ある点を過ぎると急速に効果します。
http://www.d1.dion.ne.jp/~te_hasi/dolls/100090.htm#10000090
従って一般論としてカメラがどんな電池が入っているかを知らない限りに
おいては、電池の残量表示はあてにできないのす。
http://www.d1.dion.ne.jp/~te_hasi/dolls/100095.htm#10000097
用心深い私はNiMHを使い、マイクロドライブを使っているときには、
バッテリー半減マークで交換としています。
#マイクロドライブ書き込み中に電源切れてもファイルが論理上壊れない?
予備バッテリーを買われるか、縦位置グリップ+NiMH電池+充電器を買われる
かは損得勘定と過去の資産、将来の資産からご検討ください。
お車で移動の場合、車で充電できるかもしれませんね。
最近だとAC100Vのコンセントがついている車もたくさんありますから。
書込番号:3555571
0点


2004/11/27 22:54(1年以上前)
minolta、、、今はKONICA MONOLTAですが、
私はDimage-7というバッテリーに関しては最悪の機種を使って
いましたので、今回のα-7Dに関しては全く問題を感じていません。
過去のトラウマからバッテリーは常に大量の予備を確保しています。
今、NP-400の純正品2本と互換品1本の計3本+過去の資産でNIHMを12本
持っていますが、私の使い方では、予備1本でも十分大丈夫そうです。
>お車で移動の場合、車で充電できるかもしれませんね。
>最近だとAC100Vのコンセントがついている車もたくさんありますから。
純正ではありませんが、こんな充電器を買いました。
AC100-240V対応+DC12VもOKなので、車載での充電を考えている方に
は便利だと思います。
ちなみにここのNP-400互換バッテリーを1本使っていますが、問題はあ
りません。
http://www.rowa.co.jp/index.cgi
KONI-MINOのHPに出ている粗悪コピー電池ではなく、保護回路が内蔵さ
れていることを発売元に確認してあります。
純正は高いので、ついつい手を出してしまうのですが、、、大丈夫そうです。
書込番号:3555777
0点


2004/11/28 06:50(1年以上前)
結論から言えば、20Dよりバッテリーの持ちが悪いと言うことなのでしょうか?
書込番号:3557110
0点


2004/11/28 07:51(1年以上前)
液晶モニターのサイズの差をご理解ください。
対角線の長さ比で 1.8 : 2.5 です。
面積比で 3.24 : 6.25 です。
約2倍の違いがあります。
α-7Dの場合には、さらに撮影「前」にも撮影情報がモニターに表示されます。
α-7Dの場合
CIPA(カメラ映像機器工業会)基準では約400コマ。
コニミノ方式(フラッシュOFF)方式で約600コマ。
20Dの場合
キヤノン方式(フラッシュOFF)で約1000コマ。ひょえー。
フラッシュ(50%使用)で約700コマ。ひょえー。
バッテリーの容量の差はわかりませんが、1個のバッテリーで撮影可能な
枚数は20Dが上のようですね。
しかし、USMやISレンズを装着すると多少変わるかもしれません。
撮像素子がC−MOSなのも有利なのかも。
撮った写真の当たる確率を加味すると、互角なのでは?と勝手に解釈する
ことにします。
その差を埋めるために腕を磨きます。
バッテリーを節約するためにも、一枚一枚を大切に撮りたいと思います。
書込番号:3557195
0点


2004/11/28 09:43(1年以上前)
20Dを以前所有していたものですが、感覚的でよろしければ。
20D+ISレンズの方が感覚的にですがバッテリーの持ちが良かったです。
α7Dの電池の持ち具合はKissDと同等ぐらいに感じています。
ただ、どのカメラも結局バッテリーが切れると話にならないので予備バッテリーは常に持っていました。
なのでバッテリー1本でRAW200枚程度撮れるのなら一般的には十分だと思います。(ヘビーユーザーの方にはそれでも満足できない!?)
書込番号:3557487
0点


2004/11/28 09:54(1年以上前)
特に、ばってり気になる美くん>
バッテリーの持ちだけ気になる方は、バッテリーの持ちの良い機種を購入すれば良いだけですね。
ただ、それだけです。
書込番号:3557520
0点


2004/11/28 16:05(1年以上前)
たけたんさん
使用時間ですか、連続で撮っているわけでなくあっちへうろうろ、こってへうろうろしながら撮っているのでよくわかりません。
撮り方は一枚一枚丁寧に撮っているのではなく下手な鉄砲も数打てば方式(^_^;)なのでそれほど液晶を確認しているわけでは無いですね。
たけたんさんのおっしゃるように液晶の使用時間が大きそうですね。
過去にもDimage7を購入したときに興味本位でバッテリ耐久(とにかく連射)をしたら500枚くらい行きましたからね、その後実際に使用したら120枚位で落ちました。
デジ一は液晶を使う頻度が少ないと云えプレビューを毎回見るような使い方だと連射一筋の人間とは差が出るのでしょう。
やっぱり予備の電池を買って正解でした。
書込番号:3558813
0点

kazuasa7さん、
情報ありがとうございます。
>連続で撮っているわけでなくあっちへうろうろ、こってへうろうろしな
>がら撮っているのでよくわかりません。
わたしの場合もそうです。ただ、原則として電源は切っていません。
とにもかくにも呼び電池ひとつあれば大丈夫なことが、ほぼわかったので安心しました。
けーぞー@自宅2さん
>アイコンとは違って随分お元気なお方なのですね。
いやいや、アイコンなみです。歩き回っている時間は長いのですが、ずっと集中して撮っているわけではないので。撮影会などでしたら、人間のほうが長時間持ちません。
電池の特性、よくわかりました。メタルハライド電池が使えるといいのですが、どこか3rdパーティーが出しませんかね。
書込番号:3560475
0点


2004/11/28 22:31(1年以上前)
ひょっとしてオキシライド乾電池のことではないですか?
この電池は電圧が高いので機器側が壊れる可能性があります。
普通の単三電池 1.5V
NiMH充電電池 1.2V
オキシライド電池 1.7V
http://www.panasonic.co.jp/mbi/info/oxyride/
ご注意ください。
書込番号:3560529
0点

間違えました。
メタルハイドライド(ニッケルメタルハイドライド ニッケル水素)電池のつもりでした。
書込番号:3561247
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


昨日河口湖に行ってきました。河口湖川から見る富士山はかすんで見えました。もちろん麓の林を入れて撮影すると富士山が消えてしまいます。これも露出の関係ですね。
富士山に露出をあわすのか。林に露出をあわすのか。でも、富士山は逆光で輝っているようにも見え、露出ダイヤルを思いっきりマイナスにしたりして撮影しました。
むかし、コンパクトカメラで富士山をバックに撮影して、帰ってカメラ店へ現像・プリントをしてたら、富士山が写っていないことがありました。皆さんもそんなことはありませんでしたか。
ポジフィルムを使った撮影のときは、露出については、ほんとうに結構シビアでした。このα-7デジタルもシビアですね。
で本題のCCDのゴミは・・・、富士山の上空をジェット機が通過して飛行機雲がきれいに発生していました。それを撮影しようとしてレンズを400mmに交換したのです。そのときゴミがCCDに付着したみたいです。まったく気が付きませんでした。
昼食時ゆっくり午前中に撮影した画像をα-7のモニターで確認していると、何かボーっとした丸い点が見えるではないか。「これが、CCDに付いたごみか」早速、セットアップメニューからクリーニングモードを選択し、OKをおしてミラーアップ。CCDが丸見えになりました。「あるある、ゴミが」ブロアーを持っていなかったので、口で「フーッ」なんとかみえなくなったものの、水滴が・・・。 皆さんブロアーは必需品ですよ。ゴミはレンズ交換したあとの画像から入っていました。
教訓・・・レンズ交換の方法は、レンズのマウント側を上にして、ボディのマウント側を下にして、重ねるようにするといいなあ。と思ったしだいです。普通は、ボディのマウント側を上にしてレンズ交換をしてしまいますが、今後は逆にするようにします。
結局、来週京都旅行もあるので、撮影はそこそこで引き上げ、新宿のフォトスクエアーへ直行しました。なんとか閉店までに間に合った。念のため、チェックしていただきました。
そうそう、「交換用のスクリーン在庫がなくなりそうだ」と言っていたように聞きました。スクリーン交換希望の方は、電話で確認したほうがいいかもね。いきなり行って、「ない」となれば、つらいよね。
X50おじさんのα-7デジタルは、露出、CCDと気が気でないα-7デジタルです。でもデジカメのいいところ、撮影後に確認が出来るので助かっています。取り直しがすぐ出来ます。A2もあわせて撮影しておこうと思いました。
すみません。画像をアップできないX50おじさんでした。
0点

おはようございます。
>口で「フーッ」なんとかみえなくなったものの、水滴が・・・。
なんと、大胆なお方! ^^;
是非ブロアーを買って下さい。
デジタルは確かに露出はシビアですが、撮影後確認が出来ますから、
取り直しが楽で良いですね。
まぁ、シビアな分奥が深くて面白いとも言えます。
撮影を楽しんでください。
書込番号:3552624
0点

PLフィルターを使えば、よかったのではないでしょうか?
書込番号:3552645
0点

F2→10Dさんと同意見ですが、、、大胆ですね。(笑)
ブロワーですが、小さくて安いものもありますが、出来れば大きくて風量が稼げるものがいいと思います。
たぶん差額1000円かそこらで迷うと思いますが、大きいものが楽ですよ。
書込番号:3552654
0点


2004/11/27 09:29(1年以上前)
おはようございます。
私も一週間使用していて一度だけほこりが付着したことがあります。室内でレンズを付け替えて動作を試しているときに気づきました。そのときはカメラを横向きにして交換していたと思います。
クリーニングモードにしてブロアで吹き飛ばしました。
それ以降は交換後には(可能であれば)空や蛍光灯など真っ白(真っ青)に写るものを撮影して拡大再生し、ゴミの付着を確認しています。
> 教訓・・・レンズ交換の方法は、レンズのマウント側を上にして、ボディのマウント側を下にして、重ねるようにするといいなあ。と思ったしだいです。普通は、ボディのマウント側を上にしてレンズ交換をしてしまいますが、今後は逆にするようにします。
20日に新宿のフォトスクェアで行われていた体験会の最終回に参加しました。そのときにもゴミ付着防止のため交換時にはボディを下向けて交換するのがおすすめ、ということを聞きました。
私も可能な限り下向けて交換するようになりましたが、それ以降は今のところゴミの付着はないようです。
書込番号:3552765
0点


2004/11/27 09:31(1年以上前)
口で吹くのはすごいですね。
CCDに唾液腺から分泌された液体が付着しても大丈夫なんでしょうか?
ほこりよりCCDに悪影響がありそうですが…
書込番号:3552769
0点

悪影響があるのは皆さん御存知みたいですよ(^^)
X50おじさんも認識されています。
ブロアーも古いのだと、変なカスが出たりするので注意が必要ですし、あんまり強く吹くとゴミが更に奥深くに入り込んだりするので注意が必要ですね(^^;
ローパスフィルターとCCDの間とかに入り込むとメーカー修理に出さないといけなくなったりします。 (別のデジタル一眼でやってもた)
書込番号:3552832
0点


2004/11/27 10:00(1年以上前)
ニコンでもデジタル一眼レフでのレンズ交換は ボディを下向けて・・・とお知らせしていますね。オリンパスのEシリーズ以外は 埃に気をつけた方がいいでしょうね。
ちなみに レンズのマウント部分、レンズキャップやボディキャップの内側の埃にも注意した方がいいです。案外盲点です。ブロアーで毎回埃を吹き飛ばして レンズやボディに装着しましょう。
書込番号:3552844
0点


2004/11/27 11:13(1年以上前)
ご存知だったら口で吹かないと思うのですが。
書込番号:3553093
0点

言葉というか文字だけのやり取りって難しいですね(^^)
水滴が・・・という結果が悪影響になった事を認識している方に視点をもっていました。
ブロアーを持っていなかった・・・という前フリがありますから、持っていたら「思わず口でした」という流れにはならなかったかも?
ご本人では無いですし脱線気味なので、これで・・・(^^)/
書込番号:3553328
0点



2004/11/28 02:14(1年以上前)
帰宅し掲示板を見ましたら、皆さんの意見をいただいており大変ありがとうございます。
水滴・・「フーッ」と吹いたときにゴミはなくなったのですが、もっと小さい光物が見えたのです。「エッ水滴?=つば」と思ったのですが、「そりゃないよ」と思いすぐに真っ青な空や雲を入れてを撮影しました。ごみがないのを確認しました。
F2→10Dさん、まりおさん >小さいブロアーは持っているのですが、持参していませんでした。今度もうすこし大きいブロアーを購入しておきます。
じじかめさん>鳴沢村の道の駅で、キヤノンの20Dで撮影しているおじさんがいました。 Lレンズ(白レンズ)をつけていて、富士山を撮影していました。そのおじさんは、PLフィルターを使っていましたね。
飛行機を撮影・・・当然400mmのレンズは上(空)を向けたのがいけなかったと思います。空気のいい河口湖なのに、埃っぽいことはないはずなんですが、レンズ交換でのゴミ、空気中のゴミじゃなく、レンズ・ボディマウント部、ミラーボックス内からのゴミが、カメラを上(空)に向けたことで、付着したものと思われます。
ほんと、いろんなことを体験して、このα-7デジタルを使って行きます。
持ってるαレンズが多いだけに、画角を換えて撮影したいため、頻繁にレンズ交換してしまうと思います。2台目を早く欲しいです。そこでチタンボディのα-7デジタルLIMITEDの発売を期待します。
今使ってるフィルムカメラのα-7は、α-7を譲って、α-7LIMITEDにしているので。
書込番号:3556784
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


7D、新宿西口駅の前の某カメラ屋でさわって来ました。
シャッター音がちょっと間抜け(大勢に影響なし)なのを除けばとても良いカメラだと思いました。
欲しい、買いたい、一応代金分の金はある。
しかし、不安も一つ、
来年いきなり更に良い機種(例えばα7D-Sとか)が出たら後悔するんだろうなぁ〜と思います。
また明日出るA200も気になります。
とりあえずデジカメは欲しいので出費の少なくて済むA200を買ってしばらく様子をみようか、、、、とも考えます。
どうしたものでしょうか、、、、、、
ちなみに現保有機種
α7 αSweetU
70-200mm F2.8
100mm F2.8 SF
85mm F1.4G
50mm F1.4
Tokina New AT-X 280AF pro
今頭の中ではα7D買っちゃえ〜というささやきと
やめとけ〜というささやきが入り乱れています。
0点

>来年いきなり更に良い機種(例えばα7D-Sとか)が出たら後悔するんだろうなぁ〜
そんな事 言ってたら、デジタル一眼は まだ何年も買えませんよ。
αレンズをたくさん お持ちなんですから買われたらいかがですか。(^^)
書込番号:3550749
0点


2004/11/26 22:01(1年以上前)
やめときましょう!そして100mm1.4を私に譲って下さいm(_ _)m(笑)
と言うのは冗談ですが、A200がどうかは知りませんが、α-7Dは良いカメラですよ!(^o^)
私も早く欲しいです。
書込番号:3550769
0点

>来年いきなり更に良い機種(例えばα7D-Sとか)が出たら後悔するんだろうなぁ〜
そんなに速く次の機種出したら、現行機種はどうするんだろう?
メーカーも馬鹿じゃないからね。
それに、何処のメーカーもそんな体力ないでしょう。
書込番号:3550778
0点

こんばんは。
A200で様子見するくらいなら、最初から7Dを買うべきだと私は思います。
A200が悪いと言うつもりはないですよ。
ワンクッション置くのは無駄じゃないかなぁ。というコトです。
後継機については、私も当分出ないと思います。
7Dの完成度は高そうですし、急いでモデルチェンジする程、弱点らしい弱点はないでしょう。
年の瀬まで待って、不具合の報告がなければ買いじゃないかなぁ。
(私もお金があれば.....)
書込番号:3550965
0点



2004/11/26 22:55(1年以上前)
皆様、いろいろ助言有難うございます。
当然ですが買う方向で進みます。
今後いろいろご報告出来れば、、、と思います。
有難うございました。
書込番号:3551130
0点

レンズの焦点距離を1.5倍したくらいの「画角」になるので、広角レンズが1本欲しくなる所ですね(^^)
50mmが75mm相当
28mmが42mm相当
みたいになりますので(^^;
書込番号:3551245
0点


2004/11/26 23:56(1年以上前)
はまちゃん さん
いいですね。沢山いいレンズ持っていて。
私、21日、22日と京都の紅葉を撮りに行ってきたのですが三脚
ダメで、慣れない手持ちで仕方なく撮影しましたが、
混みあう人ごみの中マニュアルFでISOを上げて約400枚撮りました。が、
家でPCでみたらかなりの枚数がブレテイマシタ。フォーカスがドンピシャでなかったか、僅かに手振れが起きていたか分りませんが
手振れ補正のカメラが欲しいと痛切に感じました。
とくにライトアップの神社は散々でした。
ですから、α7Dも欲しいです。
書込番号:3551518
0点


2004/11/26 23:56(1年以上前)
それはもう買っちゃうのが正しい。
あなたの手で日本経済の再建を!
書込番号:3551520
0点


2004/11/27 00:06(1年以上前)
私も当初、一眼は高い(レンズもいるし・・・)と考え、
ハイエンドコンパクトを買い継ぎ、
結局、もっと上のものが欲しくなり、これを買ってしまいました。
C3030からスタートし、C2100UZ、E-100RS、7Hiを買い、
そしてさらにA1を買い・・・これだけで、今考えると50万円以上!
(どこにそんな金があったんだろう・・・。)
なので、αレンズも持っていることだし、
迷わずα7Dを買った方が絶対後悔しませんよ!
画質は、全然違います。たまらん!って感じ。
書込番号:3551571
0点


2004/11/27 01:49(1年以上前)
お買い上げおめでとうございます(笑)。
書込番号:3552044
0点

今お手持ちのレンズを拝見すると、α7Dをすぐ買え!とレンズ達が叫んでると思います。
書込番号:3552142
0点

はまちゃん。 さん お早うございます。
>どうしよ〜う、、、、
何を迷っているのです!
新宿西口駅の前の某カメラ屋では、既に はまちゃん。さんに購入して頂けるものとして下記商品を取り揃えてお待ち申し上げていると思いますよ。 多分!
★α−7D本体
★AFズーム17−35oF2.8−4(D)
★AFズーム28−75oF2.8(D)
更にレンズ底なし沼に沈んで頂く為にも準備怠りなく取り揃えて・・
★AF35oF1.4G
★AF28oF2NEW
★AF20oF2.8NEW
沼底には
★AFアポテレ300oF2.8G(D)SSMが控え、お待ちしていますよ!
さあ! もたもたせずに新宿西口駅の前の某カメラ屋へ直行して下さい。
財布忘れずに!
私も思わず 「あなたの手で日本経済の再建を!」 と叫んでいます。
書込番号:3552575
0点

コンパクトのハイエンド機も良いですがレンズ資産が有るのでしたら
迷わず7Dです(撮るのが楽しくなりますよv)
(最近コンデジ全然出番が無いです)
書込番号:3552577
0点


2004/11/27 11:41(1年以上前)
はまちゃん。さんこんにちは。
いいレンズをお持ちですね。私なんか単焦点数本とズーム1本しか
持ってないのに買っちゃいました。
ここはババーンといっときましょ!
私も新型が出たらどうしようか、とかいろいろ考えましたがデジタル
製品は買いたいときが買い時だと思いますし、初号機の7Dを出す
のですらここまで時間がかかったんですから、またおいそれと新型が
出ることは無い。出るなら、新型よりもレンズでは?と思い決断しました。
もちろん、買った今も後悔なんてしてません。毎日がウハウハですw
さあ!カメラ屋へ!お忘れ物の無いようにお気をつけて。
書込番号:3553186
0点



2004/11/27 11:50(1年以上前)
皆様、いろいろなコメント有難うございます。
やめとけば、、、、のコメントがないのは良いカメラだという証拠だと思います。
今日用事を済ませたら中野の某カメラ屋に行って来ます。
皆様ね有難うございます。
書込番号:3553228
0点


2004/11/27 13:24(1年以上前)
アルファ7Dの板で「やめとけ」はないでしょう。(笑)
A200をお奨めします。
ぼくも7本ほどレンズがありますが
A1を使い出してから銀鉛は持ち出したことがありません。
A1よりさらにコンパクトになったA200ひとつを
コートのポケットに入れてふらりと街に出る。
小雨の公園で片手に傘をさしながら片手でマクロ撮影ができる。
そんな便利なカメラです。
A200で様子を見るのもいいんじゃないでしょうか(充分楽しめます)
価格も落ち着き、品質も落ち着いたころに、
7Dを購入されてもA200がサブカメラとしてお役に立ちます。
7Dセットを持ち出すのは、ちょっとなあ、
と思えるときにA200があってよかったと思いますよ(多分)
画質は所詮自己満足の世界。
コンデジとの差がどうしても必要な時ってどんな時ですか。
わずかな差(個人差がありますが)が許せないなら
7Dが現役でいられるのは長くて2年でしょう。
書込番号:3553591
0点



2004/11/27 19:13(1年以上前)
ccboyさま、
確かに貴殿のおっしゃられていることも一理ありますね。
実はRQ目当てでサーキットに出没することもありますので、
レンズ2本とフラッシュライト、カメラ一台をバッグにつめて
パドックやらピットロードやらを走り回るのはかなりしんどいです(笑)。
そういう観点からコンパクト機の魅力は充分ですね。
レンズの開放F値も低い方ですし、、、、
財布の中身と相談した所、
少し頑張れば二兎を追う者二兎共得てしまうという乱暴な事も出来ますが、、、、、、
今日実は用事が長引いてカメラ屋に出動出来ませんでした。
また考える時間が出来た
と考えて後悔しない買い物をしたいです。
コメント有難うございました。
書込番号:3554733
0点

ありゃりゃ!
熱が冷めてしまったようですね。
誰でも購入する時は、一種の夢遊病者の延長線上で買い込んでしまうが、一旦冷静になると馬鹿らしさが頭によぎるようになり、暫くは勤倹貯蓄型人間に変身するでしょうね。
誘惑に負けない人生もそれはそれで良いと思いますよ。
頑張って下さい。
書込番号:3554934
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


2004/11/26 00:52(1年以上前)
試してみたいのは、当然です(笑)。
私もマウントアダプタは入手しました。
楽しみ楽しみ。
書込番号:3547861
0点

アダプタをつけて色々なレンズをつけて楽しめるのは、他の一眼レフのように可能だと思います。
制約があるのは、手ブレ補正でしょうか。
手ブレ補正は、レンズの主点までの距離情報がないと、うまく働きません。
手ブレ防止に期待するのであれば、αレンズに限ります。
αレンズノ場合には、そのデータをレンズ内のROM-ICに記憶しています。
書込番号:3548543
0点


2004/11/26 08:53(1年以上前)
距離情報というのは
ア)焦点距離
イ)撮影距離
のどちらですか?
レンズメーカ製のものであったとしても、ア)はカメラに伝わっています。
イ)は「D対応」とうたってあれば、同様です。
銀塩α-7の撮影データを見たことがある人には当たり前のことなのです。
※全てのレンズがAを伝えているわけではありません。
※α-7が発売された2000年以降であればOKかと思います。
※レンズメーカ側がレンズ内のROM交換という形で対応してくれることも
あります。
書込番号:3548604
0点

[3548604]けーぞー@自宅2 さん
ここではマウントアダプターについて話してますよ。
[3548543]トライポッド さんは
(「焦点距離」+「繰り出し量」)のことを言いたかったんだと思います。
書込番号:3548630
0点

>ア)焦点距離 イ)撮影距離
では無くレンズの光学的主点までの距離です。
なので、ア)とイ)の両方から計算できるかもしれませんね。
関心は、レンズメーカー製ではなく、近代製のマウントアダプタを使用するようなレンズとは、古今東西の他機種カメラ向けのレンズを楽しむアダプタなのです。
αレンズとコンパチのレンズメーカのレンズは、どれだけの情報がαレンズと同じかが分かりませんので、今のところは、私には、分かりません。
ちなみにα7Dに必要な発売済みのレンズの情報は、全てのズームポジションに関してカプラー回転量と主点位置との関係を調べて、近似式に置き換えてα7Dボディ内に補正情報を搭載している(写真工業12月号、コニカミノルタフォトイメージング)としています。
書込番号:3548668
0点

[3548668]トライポッド さん
「どこから」が未だに抜けています。
(センター位置にリセットされた)撮像面の中心点からレンズ主点までの距離ということですよね。
書込番号:3548796
0点

>kuma_san_A1 さん
冷静・沈着で正確なフォーローありがとうございます。
どうも、わたしは、ちょっと抜けるんですね。助かります。
はい。光軸上で撮像面から主点までの距離となっていますし、CCDは平行移動ですから、ご指摘のとおりです。
書込番号:3548847
0点


2004/11/26 11:46(1年以上前)
「レンズ主点までの距離」という表現はわかりにくいですね。
「焦点距離+繰り出し量」とも 言えないのですね。複雑な光学系、例えばレトロフォーカス光学系の場合。
ブレ補正に関して、カメラが欲しいのは「画角」情報です。
無限遠の被写体に対する画角は レンズの焦点距離で決まります。 ただ近距離の被写体に対しては レンズの繰り出しにより画角が変化します。
ミノルタの場合 画角情報をレンズ側で計算してカメラに伝えているのか、レンズの焦点距離情報+被写体までの距離情報をカメラに伝えて、カメラ側で画角を演算しているのか 私には判りませんが。。。
書込番号:3548952
0点


2004/11/26 12:56(1年以上前)
キャノンの、efレンズは、(70−200・2.8)
装着、可能でしょうか?
書込番号:3549142
0点


2004/11/26 13:44(1年以上前)
>キャノンの、efレンズは、(70−200・2.8)装着、可能でしょうか?
CANONのEFは付きそうにないですね〜。
自社マウント以外どれにも付かないですね〜。
http://www.nue.org/people/okuno/camera.html#mount-adapter
最近張り付けまくっているような気が...。
勝手に貼り付けてごめんなさい。
書込番号:3549252
0点

>琴若がすき さん
>「レンズ主点までの距離」という表現はわかりにくいですね。
前に補足しましたが、撮像面からレンズの主点までの距離です。
>「焦点距離+繰り出し量」とも 言えないのですね。複雑な光学系、例えばレトロフォーカス光学系の場合。
全群繰り出しであれば、簡単に、そのように言えるのですがフォーカスの仕組みが色々あるので、撮像面からレンズ主点までの距離が正確でわかりやすい表現になります。
コニカミノルタのCCDシフト式では、手ブレ検出部の(角速度データ)をCCD面上でのブレ量に変換するときにCCD面とレンズ主点との距離が必要です。
無限遠の被写体に対しては焦点距離ですね。
>ブレ補正に関して、カメラが欲しいのは「画角」情報です。
「画角」情報をどう使うのでしょう。
書込番号:3550176
0点

[3550176]トライポッド さん
フォーカス方式で違うのはわかります(前にも書いたし)。
インナーフォーカスなどではフォーカシングと同時に焦点距離f(レンズのパワーとしての)も変化すると考えれば、広い意味で
「焦点距離+繰り出し量」という理解でも良いかと思いましたが…。
主点後方距離が一番正確でしょうね。
*この場合の主点は「光路」からでなく、同等の単レンズに置き換えて考えた場合のものです。
よって主点後方距離が決まれば「画角」も決まります。
「写真工業」購入して読みました。
移動距離と速度はA1の4倍を達成したとのこと…。
実焦点距離で200mmまでの望遠レンズで同等の補正が達成出来たことになりますね。
可動域は大きく取ってあるので、もっと移動速度が上げられれば良かったのですが…。
書込番号:3550269
0点

う〜む、早くα-M42アダプターが欲しい。
どこかでα-SR/MCアダプター復活させないかな。
α-ヤシカアダプターは作れないのかな。
書込番号:3551330
0点

[3550269]kuma_san_A1 さん
>フォーカス方式で違うのはわかります(前にも書いたし)。
過去の書き込み読ませていただきました(あのスレッドは大変でしたね)ので、わかっておいでのことは、わかっております。
常に不特定の読者に分かりやすく、且つ正確詳細に書くのは、掲示板の性格上難しく思っています。読み取るのも難しいですが。
「写真工業」読まれましたか。
A1のテクニカルレポートのときとブロック図なども位置検出部がPSDからホール素子に変わっただけで同じでしたね。
移動距離と速度はA1の4倍では、CCDは重くなり、質量が増えたものを更に高速で動かすのですから、大変だったでしょう。SIDM駆動システムと呼んでいる超音波リニアモータの成果でしょうか。
CCDが軽くなると、もっと可動域の使用率を増加できると思うのですが。
「写真工業」は、1952年6月創刊ですが、昔は、もっとハードな内容だったと思います。
途中で一時休刊したような記憶です。結構面白いと思うのですが。
書込番号:3551373
0点


2004/11/26 23:49(1年以上前)
M42マウントで絞りピン押し込み機能付きの物を出してほしい。
これ、本当に出たら買うのでお願いします。
書込番号:3551464
0点

>M42マウントで絞りピン押し込み機能付きの物を出してほしい。
需要が少ないので、特注すれば別ですが、量産の採算ベースには、乗らないと思います。
むかしFUJICA AXマウントで純正の、絞りピン押し込み機能付きM42用アダプタがありましたので、オークションなどで探してミノルタA(α)マウントへの改造に挑戦するなど、如何でしょうか。
ミノルタAマウントは、フランジバックが44.5mmとEOSの44.0mmに次いで短いのでマウントアダプタには向いていますから、工夫しだいで色々遊べると思います。
書込番号:3552845
0点

こんにちは
>M42マウントで絞りピン押し込み機能付きの物を出してほしい
昔のものはダメなものもありますが、コシナーなんかだと
マウントのネジを外して、あれやこれやしていると開放ピンの
構造がわかってきます。カラーヘリ時代はコシナーがM42ボディ
をもっていなかったせいか、開放ピンユニットを外すだけで
絞り込めたのですが、最近は開放ピンダミーを入れればOKです。
7Dのディフォルトのスクリーンは非常に明るくF5.6くらい
まで絞り込んでもピント会わせ可能なのでどのみちピントの
ブラケットをするのでしょうから、暗いスクリーンに交換する
ことはないでしょう。個人的には、AFポイント(エリア)の
書込みをもう少し薄くするとありがたいです。
ところで、手ぶれ防止はOFよりもONの方がCCDの位置は
安定するのでしょうか?
書込番号:3562530
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
「α-7 Digital」で撮影したサンプル画像やフォトアルバムをご紹介いただくスレッドです。
(メーカーサンプル:http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a-7digital/sampleimage.html)
返信書き込みの際は、下記の項目を記載していただきますよう、ご協力のほどお願いします。
1:フォトアルバムもしくは画像ファイルへのリンク
2:紹介文(被写体、撮影環境、一眼レフの場合は使用レンズ、画像のポイントなど)
3:他機種で撮影した画像がアルバムに含まれている場合はその機種名
なお、当スレッドは、以下のような書き込みを原則として削除対象とさせていただきます。
・画像の感想や質問など、アルバム紹介以外の書き込み
・同一のアルバムや画像を同一スレッド内で複数回紹介した場合(更新情報も含む)
・該当カテゴリの機種で撮影した画像が含まれていない場合
・返信ではなく新規で書き込んだ場合
・アルバムがデッドリンクとなった場合
その他の機種のサンプル画像紹介スレッドは、下記のページをご覧ください。
http://kakaku.com/camera/sampleimage/dezicame.htm
0点


2004/11/25 21:38(1年以上前)
α-7Digitalを購入してからますます写真の魅力にはまってます。
この度初めてオンラインアルバムを作成しましたのでお時間があれば見ていってください。
使用レンズ:AF17-35mmF2.8-4(D)
AFマクロ100mmF2.8(D)
TAMRON 28-300mmF3.5-6.3 XR(A06)
なお、これからまだまだ勉強していきたいのでご覧になったご意見やご感想を表紙のメールよりいただけるとうれしいです。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=471866&un=84798&id=45&m=2&s=0
書込番号:3546774
0点

デジ一眼購入は初めてで、このα7Dの写りの良悪はわかりません。
しかし、手持ちのαレンズが焦点距離1.5倍となるものの、
きちんと使えるなんて、「うれしい!」の一言。
実際のところ、ボディにレンズをはめ込み、違和感なく使用できる
ことに妙に感動しました。
お恥ずかしい写真ですが、
STF135mm、100oマクロF2.8、24-50mmF4、35mmF1.4の事例です。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=469595&un=84655&m=2&s=0
書込番号:3547047
0点


2004/11/26 01:32(1年以上前)
α7 Digitalを持って先週末鈴鹿サーキットで行われた
GT選手権に行ってきました。
まだまだデジタル一眼初心者ですが、もしお暇があれば
みてください。ちょっと苦手だと思われる流し取りも
それほどストレスを感じることなく撮れました。
何より写真の質感がすごくよかったです。
使用レンズは
ハイスピードAFアポテレ200mmF2.8G
のみです。焦点距離1.5倍というのは
こういう時に助かりますね。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=472178&un=84634&m=2&s=0
書込番号:3548011
0点

皆さんにお願いがあるのですが・・・・・・
出来たら、シャツタースピード、絞り値、ASのON、OF等記載して頂くと大変有り難いのですが・・・・
キヤノンオンラインアルバムの場合は自動的に表示されますが・・
ニコン、インフォーシークのアルバムの場合にお願いします。
例
ニコンアルバム
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=184841&un=37068&m=0
インフォーシーク
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=104961&key=846456&m=0
キヤノン(但しユーザーでないと)アルバムは自動的に
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=JmLjgwVCoJ
ヤフー(日々キーワード入力が必要)
http://jp.y42.photos.yahoo.co.jp/bc/syokifuryotyui/lst2?.tok=bcKkyy_Ak9YC3DVM&.dir=/%bd%e9%b4%fc%c9%d4%ce%c9%a4%cb%a4%b4%c3%ed%b0%d5%a4%f2&.src=ph
書込番号:3548377
0点


2004/11/26 17:38(1年以上前)
写真歴一年のど素人の写真ですが参考にして下さい。
一年間istDを使って今回α7Dに買い換えました。
買い換えて大満足です、ASは素晴らしいですね、私みたいな素人の構え方でもぶれなく写真が撮れるのですから。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=472423&un=85020&id=57&m=2&s=0
書込番号:3549779
0点


2004/11/27 10:00(1年以上前)
α7Digitalを購入していろいろ撮影してみました。
全くのど素人のため恥ずかしいですが公開します。
もっとましな物が撮れたら画像入れ替えます。
使用レンズ 85mmF1.4旧旧 28-75mmF2.8(D)
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=102519&key=1141518&m=0
書込番号:3552841
0点


2004/11/27 10:21(1年以上前)
cycle7さん、アルバム拝見しました。
お嬢さんの写真も掲載されてるようですが、閲覧する方は不特定多数ですので個人写真は削除された方が安全だと思います。
悪用されないとも限りませんので。
プロのモデルさんならよろしいかとは思いますが。
老婆心ながら・・・一言・・・。(-_-;)
書込番号:3552907
0点


2004/11/27 12:41(1年以上前)
夜景・イルミネーションの画像があまり紹介されていないようなのでご参考までに・・・
α-7Dをゲットして初の試し撮りなので数も少なくたいした画像ではありませんが(^.^;
・16/2.8FISHEYE
・17-35/3.5G
・70-200/2.8G SSM
全てISO800での手持ち撮影です。
ギャラリーへの直リンクが出来ないので、小生のサイトのtopページから“new works”でご覧になれます。
なお、小生が使っている(及び使っていた)機材のインプレコーナーもありますので、ミノルタ初心者の方にはちょっとは参考になるかもしれません。
まぁ平凡な機材しかありませんけど・・・(^o^;)
書込番号:3553433
0点


2004/11/27 15:53(1年以上前)
とも@これからお仕事(-"-)さん
写真拝見させて頂きました。
プロの方の様ですが、さすがに素晴らしいですね。
ド素人に誉められて嬉しくもなんともないかもしれませんが
これからも是非webサイト更新お願いします。
ちょくちょく覗かせて勉強させてくださいな。ではでは
書込番号:3554015
0点


2004/11/27 21:23(1年以上前)
ポートレート写真(少人数撮影会での写真)をアップしました。
使用レンズは50mm F1.4、35mm F1.4G、85mm F1.4Gです。
ちなみにモデルは伴麻子(ばん・あさこ)さんです。http://www.office-sakoda.com/ban_asako.html
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=472812&un=84735&id=55&m=2&s=0
書込番号:3555307
0点


2004/11/28 01:57(1年以上前)
こんばんは。
「カメラマン12月号」の「夜景を撮ろう!」という記事を真似してレインボーブリッジを撮ってきました。
結構な強さの海風の吹く中(寒かった!)、お台場海浜公園第三台場からの撮影です。三脚使用、ASはOFF、レンズはAF24-105mmF3.5-4.5(D)です。
これまた雑誌の真似をして、紫色のフィルターを付けて撮影しました。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~hkishida/photo/PICT0050.JPG
さらにクロスフィルターを付けて遊んでみました。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~hkishida/photo/PICT0053.JPG
いろいろな設定で撮って、一番きれいに思ったのを公開させていただきます。
書込番号:3556744
0点

ASをいかして手持ち撮影画像です。
ミノルタは初めてなのでレンズ資産がありません。
今あるレンズは
MINOLTA AF 24-85oF3.5-4.5NEW と
MINOLTA AF 70-200oF2.8G(D)SSM
だけですが、参考になれば幸いです。
今後、単焦点レンズが追加されるかもしれません(笑)
書込番号:3637609
0点

ネイチャーマクロ、ネイチャースナップが好きで、たまに家族スナップも掲載します。
αのある生活
http://dapon-a-life.ameblo.jp/
サイト内の『アルバム』をクリックしてください。
使用レンズ、レタッチの有無等はアルバムのトップページまたは画像のメモ欄に記載しています。
書込番号:3732787
0点


2005/01/08 07:57(1年以上前)
群馬県の花や風景写真です。
http://members.jcom.home.ne.jp/k-ooki/joushinetu/
使用機材
CANON EOS KISS DIGITAL
CANON EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
KONICA MINOLTA α7 DIGITAL
KONICA MINOLTA 17-35mm F2.8-4(D)
PANASONIC LUMIX FX7
書込番号:3746245
0点


2005/01/12 18:59(1年以上前)
50/F1.4の作例です。
開放ではやはりボケボケですが、1段絞るとクッキリしてきます。
あと、このレンズだけAF任せにすると前ピンになりますが、普段は
α−7Dの見やすいファインダーのおかげで楽しいMFで撮っています。
先日、50/F2.8MACROを中古で購入しましたので、サンプルを撮ったら
既存の100/2.8MACROと併せてアップしたいと思います。
書込番号:3769044
0点


2005/01/16 18:32(1年以上前)
とりあえず、50/2.8(D)macroのサンプルです。
噂に違わず、開放からシャープですね。
写真の下手さ具合はご勘弁を…。
書込番号:3788789
0点

α-7 DIGITALの補正なしの画像をとりあえず2枚だけアップしまし
た。初撮りだったのと曇りだったのでイマイチ。これから腕を磨い
ていこうと思っております。
書込番号:3790323
0点


2005/01/29 05:56(1年以上前)
α-7Digital のフルサイズ・サンプルをアップしました。
ISO200 AS ON 1/13 F3.2 AWB です。
メニューの α-7Digital Photos からご覧頂けます。
サンプルは順次増やしていく予定です。
書込番号:3850327
0点


2005/03/01 10:48(1年以上前)
デジカメ画像総合掲示板サイト、Digital Photo Forumというのがあります。メーカー別にデジタル一眼で撮った写真をアップロードできますので、興味がおありの方はYahoo!等で検索してみて下さい♪
書込番号:4004094
0点

こんにちは。
前述(3547047)で記載したアルバムを誤って削除してしまいましたので、改めてお知らせします。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=543243&un=84655&m=2&s=0
最近、「旅先へこれ一本」を狙って、24-85mmズームレンズを購入。
評判どおり、いいレンズのようです。
また、撮影枚数確保のため、画質をスタンダード中心で撮影。
私レベルでは、エクストラファインと比較しても判らないほどの画質と思うんですが。
スタンダードやファイン画質事例をアップしておきました。
書込番号:4129135
0点

最近購入いたしましたα-7Dで撮影いたしましたサンプル写真何点かHPに掲載いたしましたので、御購入後検討されておられる方の参考にしてください。ASも予想以上の効果があり、主にスナップ写真を楽しんでおります。HP掲載サンプルは全て手持ちで、Jpegエクストラファインで撮影してあり、リサイズのみでレタッチは一切してありません。ASは全てONで撮影してあります。使い勝手もよく、良いカメラだと思います。
書込番号:4156469
0点

籠原さん
はじめまして
写真が無くなっていましたのでビックリしました。
ニコンのは、間違って削除してしまい易い構造なので大変ですね。
いつも凄く感動を呼ぶ写真ばかりだと感心しっぱなしです。
私のレンズ構成は籠原さんの影響をモロに受けています。
最新スレッドに来て貴重なコメントを頂ければ幸いです。
書込番号:4206654
0点

近くの公園で撮った花や風景の写真です。レンズは85mmF1.4G。手持ちで撮影しました。
山吹のアップの写真2枚は等倍でトリミングしたものです。等倍トリミング画像でマクロレンズとは一味違った描写の花の拡大写真を手軽に楽しむことができますね。
http://www.nakashima-eye.or.jp/yamabuki.html
http://www.nakashima-eye.or.jp/yakuoji.html
撮影条件はexifのプロパティを参照してください。
書込番号:4208081
0点

購入以来、とても楽しんでいます。買ってよかったです。私には多機能すぎたようで、ほとんど使いこなせていませんが、その程度の私でも、そこそこ写せてしまうので、休日にはいつも7Dと近所の森に出かけています。
購入検討中の方の参考になればと思い、よろしければのぞいてください。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=149784&key=1276951&m=0
書込番号:4211303
0点

α7Dをメイン機種として撮った群馬・新潟・長野の四季を写真で紹介しています。ぜひ画像掲示板にもご投稿下さい。お待ちしています。
http://homepage2.nifty.com/k-ooki/gunma/
書込番号:4229702
0点

上信越の風景のアドレスが変わりました。
http://homepage2.nifty.com/k-ooki/gunma/
内容も一新、α7D、KissDNを愛用しています。
花、田舎風景、仏閣などを撮っています。
ぜひお越しください。
書込番号:4244037
0点

コニミノが撤退して今さらながらですが、おもにα7DIGITALで撮った写真サイトを4/1に開設しました。
よろしかったらご覧下さい。
http://brilliant.dee.cc/
内容は風景、スナップ、ポートレート(モデルさん)等を載せています。
使用レンズは以下の通りです。
20/2.8
35/2
85/1.4G(D)
100/2.8マクロ
135STF
200/2.8G
SIGMA12-24
28-70/2.8G
28-75/2.8(D)
100-300APO
また今後は、17-35/3.5G、70-200SSMで撮った写真も載せていくつもりです。
尚、現在サイトは、完成はしているものの、写真についてのコメント(レンズ等)は作成進行形なので、徐々に完璧にしていくつもりです。
また、画像はRAWで撮り、シルキーピクスで現像後、サイトに載せる為に、リサイズ、必要に応じてトーンカーブをわずかに修正とアンシャープマスクをかけています。
書込番号:4970666
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
敢えて別スレッドで変竹林さんにお願いします。
そろそろ交換用の新ボディーが届く頃かと思います。
変竹林さんの今お持ちの個体はAS,AE,AFについて同時に不具合が発生した珍しいケースです。
この掲示板を見て購入を検討している者として、この真偽には非常に興味が有ります。
変竹林さんとミノルタさんの名誉のために、そして何より購入を希望している者への正しい情報提供のために次の事をお願いします。
@ 新しいボディーを入手したら、従来品に行ったと同じテストをして、その結果の差を報告してください。
A 従来品をミノルタに返却した際、不具合と思っている項目に付いて従来品の現況調査を依頼し、ミノルタの正式見解を聞いて報告してください。
0点

骨@馬 さん こんにちは
>AS,AE,AFについて同時に不具合が発生した珍しいケース
珍しいかどうかは誰にもわかりません。
変竹林さんとミノルタさんの名誉なんてどうでもいいじゃないですか。
要は彼が幸せになれればいいのですから。
1)については報告義務は彼に無いでしょう
2)については「コニカミノルタ」が検証結果をお客様に報告したとしてそれの公表については彼の独断では難しいでしょう。
要求が酷だと思いました。
以上、失礼致します。
書込番号:3545458
0点

1)については、彼の善意に縋るしかないですね。
2)については、コニカミノルタのマル秘事項に絡む事項ですから個人宛の文書は公表したら問題が生ずるでしょうね。
もし、会社が公表出来る事案であるならコニミノのHPで公告の形でお知らせすべき事案だと思います。
個人の勝手な行動は慎むべきだと思います。
PS
我々ユーザーとしては禁を犯してでも知りたい気持ちは分かりますが・・
しかし、それではねー! 最低限のルールはユーザーと言えども守らなくてはねー
書込番号:3545667
0点

変竹林さんの個体不良について少し思ったんですが、電源周りの不良が
原因なのではないかと思ったりも・・・
複数の不良が重なった、と言うよりも基幹部分の不良による連鎖と考えた
方がつじつまが合うような気がします
あくまで私見ですが
書込番号:3545758
0点

言葉が足りませんでした。
@については、変竹林さんはお願いしなくても書いてくれるような気がします。
Aについてですが、変竹林さん:公表したい旨を断って調査依頼をして見てください。
勿論、全てがお願いですので、変竹林さんの自由です。
名誉云々の書き方は適切では有りませんでした。自重します。
書込番号:3546046
0点


2004/11/25 19:06(1年以上前)
すみません、忙しくて(日中に読んではいたものの)書き込めませんでした。骨@馬 さん、約束はちゃんと覚えてますよ。
@については交換までに日があまりないので、現在問題機でのサンプルをためております。仕事中でもちゃんと持ち歩いていますよ(笑)。AFはいくらでも試せますが、露出に関しては突然症状が出る(今日も出ました)ので、同じ状況で試験したからといって必ずまたブラックアウトするかどうかは私自身わかりません。もっとも、黒っぽく写ったファイルをたくさんベタ焼きした紙を持って撮影地巡りをしようとは考えていますので、なんらかの結果は必ず報告します。
Aはコニカミノルタの善意に頼るしかないです。というのも、問題機は交換とともに私の手元を離れてしまうので、「検査して報告してください」といっても口約束で終わってしまう可能性があります。でも、原因はなんだったか、本当に知りたいですよね。先日メールで問い合わせたので、それに対する返事が欲しい、それも実機で試した結果とあわせて教えて欲しいと言えば、少なくとも返事はもらえるのではないかと思っております。
その結果を公表するかどうかは、問題の種類によると考えております。たまたま変な基板が数台に紛れ込んでしまっていたのならそれで話しはおしまいでしょう。
一方、(あり得ないとは思いますが)一般化できる(出荷分全体に関わる)問題なのにコニミノが一切告知せず握りつぶそうとするなら三菱自動車のヤミ修理と同じですので、むしろ公表するのが他のユーザー、長期的にはメーカーのためでしょう。ただし、ハードウェア上の問題でなければメーカーがアナウンスするのではないでしょうか?
P.S. 一部で私が悪意があるのではないかと思っている方がいらっしゃるようなので、今後こういうことを書くときは断っておこうと思うことがあります。私自身はマニュアルフォーカス時代からミノルタのユーザーです。レンズの描写性能だけでなく応対などその体質を含めて本当に好きなメーカーなので、一部の方がもしかしたら疑っていらっしゃるような「恨み」はいっさいありません。
書込番号:3546135
0点


2004/11/25 19:35(1年以上前)
> 交換までに日があまりないので、現在問題機でのサンプルをためております。
ちょっと疑問なんですが、メーカー公認の故障機体で
サンプルを集めても、結局は「そういう故障があった」
にしかならないように思うのですが、どういった
使い道をお考えでしょうか?
> 問題なのにコニミノが一切告知せず握りつぶそうとするなら
そのような場合は、消費者センターとかに相談すると
適切な対応をしてくれるかもしれません。
書込番号:3546223
0点


2004/11/25 23:08(1年以上前)
> メーカー公認の故障機体でサンプルを集めても、結局は「そういう故障があった」
> にしかならないように思うのですが
でも、骨@馬さんがそれを変竹林さんにお願いしているわけですし、変竹林さんとしても、メーカーに対する嫌がらせとか、掲示板を荒らすような意図はなかったことを証明したいわけですよね。
あとは、同じような症状で困っている人がいないかどうか、もし同様の症状で困っている人がいれば、 「故障時の画像サンプル」 という情報発信にはなるかも知れないですね。
書込番号:3547255
0点


2004/11/26 01:58(1年以上前)
みなさん、色々ありがとうございます。ただ一つだけ。
私が新しいボディを手に入れて比較しようとしているのは「故障&正常」ではありません。確かにAFに関しては故障しており、コニミノの方も(実際に会って)認めていらしたので故障といえるのでしょうけれども、それ以外のこと(ASやAE)は故障なのか誤作動なのか、あるいはアルゴリズムの癖なのか、現時点でははっきりしないのです。それをはっきりさせるために新しいボディと比較しようと思っているのです。ですから「故障&正常」ではなく「故障or癖」という実験になるかと思います。
こんなに短期間で二つのボディをじっくり比較出来る者は現時点ではカメラ雑誌の方かメーカーの方、大量に仕入れた写真スタジオの方を除くとあまりいないはずです。それだけに実験には価値があると考えており、決して「個別の故障と正常のボディを比較してどうなるの」という視点には立っておりません。
書込番号:3548087
0点


2004/11/26 06:27(1年以上前)
なんか変だよここの掲示板。
メーカに告知させろとか隠蔽とか消費者センターとか物騒な発言が....
どこの製品、メーカーもいちいち一個人の不具合内容なぞHPに告知しないよ、ただし修理ならちゃんと伝票に何々を交換しましたと乗っていますよ。
でも初期不良で交換されたものは何が不良だったかはメーカーから積極的に知らせないのが普通だと思うけどね。
同じような不良報告が多く集まり現品調査結果多発性ありと認めてはじめて告知されるものだと思いますよ、普通は。
掲示板で騒いだから、メールで問い合わせてメーカーからアナウンスがないだけで隠蔽体質なんていわれたらたまったものじゃないですよ。
皆さん冷静な判断をしてくださいよ。
にわかテスターや評論家が多すぎて有益な情報が少なすぎる。
不具合疑惑情報が有益な情報ですか?
不具合があればメーカに修理させればよいだけだし結果こんな不具合があったよだけでいいんじゃないですか。
私はこんな使い方ができたとかこんな発見をしたとかこんな工夫で便利に使えた、価格はどこそこが安い等の建設的な意見がもっと多く出てくることを望みます。
書込番号:3548385
0点


2004/11/26 07:20(1年以上前)
変竹林さんもおっしゃっていますが、単なる個体の問題なら
交換してもらって終わりでしょうし、それに異議を唱えている
人は極少数です。これは万が一、むこうが明らかな欠陥を遮蔽
しようとした場合の話ですので、そこのところ誤解なきように。
まあ、そういう可能性はほとんどないとは思いますが。
ちなみに、不具合情報やメーカーの姿勢なんてものも、
ユーザーにとっては商品を購入する上で、非常に有意義な
情報だと思いますよ。
値段だけなら掲示板を見なくても「表」になってますしね。
書込番号:3548436
0点

>(2)についてですが、変竹林さん:公表したい旨を断って調査依頼をして見てください。
このような条件を付けられるとメーカーから変竹林さんへの回答は、限られた内容(あたりさわりのない内容)か又はお断りの内容になると思いますね・・多分
キヤノンの事例のようにHPで公告出来るような内容でれば見込みがあるが・・
書込番号:3548443
0点


2004/11/26 08:11(1年以上前)
なんか変だよ さん
>皆さん冷静な判断をしてくださいよ。
冷静でないのはなんだか変だよさんではないのですか。隠蔽の話はあくまでも「もしも」という前提で書きました。そのためにわざわざ断りまで入れたのであって、仮説とそうでないことの区別くらいしてもらわないと。
>掲示板で騒いだから、メールで問い合わせてメーカーからアナウンスがないだけで隠蔽体
>質なんていわれたらたまったものじゃないですよ。
もう一度冷静に私が書いたことを読んでください。なんだか変だよ さんはいつの間にか論理をすり替えてらっしゃいます。私はアナウンスがないから自動的に「隠蔽体質」だと言っているわけではなく、全ての個体について当てはまるような不具合が見つかった場合、そんなに大事な情報を一人のユーザーが抱え込んでいることが果たして有益なのかどうか、健全なのかどうかということについて、MMCの話を例に出したまでです。
あと、これも言っておかないとまた誤解される可能性があります。今、不具合と書きましたが、手元の個体で感じた疑問点が新しい個体で見つかったら即不具合だったということはないでしょう。例えば、新しい個体が手に入って同じような被写体を撮影し、露出が暗かったからといってそれを「不具合」だというつもりはありません。複数の個体でそうだったのだから、設計者がよかれと思って組み込んだ「癖」というしかないのでしょう。
ただ、その癖が本当に消費者のためになっているかどうかは別問題です。多くの人が使う機種ですし、銀塩αの所有者(つまりハニカムパターン測光に慣れた人)の乗り換えを狙っているのなら、説明書に「白飛びを防ぐため、意図的に露出アンダー傾向にしています」などと断りを入れるとか、ド素人のために多少白飛びしても見た目に近く写るモードが欲しいとは思います。とはいえ、カメラは趣味の道具であり、それを直すか直さないかはメーカーの自由です。何も変わらないのであれば、恐らく「露出アンダーの傾向があるので、初心者はビックリするかもしれない」と思うしかないです。
●あと、これもちゃんと読んで欲しいのですが、不具合があった個体を検査して私に報告するかしないかはメーカーの裁量任せ、ということは上で書いたばかりです。というより、初期不良の交換をして「はい、おしまい」という可能性は高いでしょう。メーカーに義務があるなどとは骨@馬さん含め、どなたも一度も書いていません。私に報告しなかったからといって、コニカミノルタを隠蔽体質だという気などさらさらないですし、そんなことにエネルギーを使う暇はございません。それがいつの間にかにわかテスター・評論家にされてしまったのはなぜでしょう。
>私はこんな使い方ができたとかこんな発見をしたとかこんな工夫で便利に使えた、価格は>どこそこが安い等の建設的な意見がもっと多く出てくることを望みます。
ネットの掲示板は価格に対する影響力を含め、これまで無力だった消費者に力を与えるものです。そこにはご指摘の通り「こんな工夫で便利に使えた」という意見も含まれる一方、不具合や癖に関する情報も含まれるはずです。そうした情報の中にはメーカーに都合の悪い情報もあるかもしれません。だからこそ皆で共有する意味があるのではないでしょうか。
それもこれも、なんだか変だよ さんがコニカミノルタの方であるなら話は別ですが。。。
書込番号:3548522
0点


2004/11/26 08:14(1年以上前)
GT9700FからDS4 さん
すみません。上のスレを書くのに一時間もかかったので、私の文章が載る方が後になってしまいました。すべてご指摘の通りです。
書込番号:3548533
0点

色々と問題も有ろうかと思いますが、出来るだけ多くの正しい情報を集めて、購入の参考にさせて頂きたいと思っています。
一応、スレ主でしたので、この辺で〆させて頂きます。
変竹林さん、ミノルタさん、皆さん、よろしくお願いいたします。
書込番号:3548714
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





