α-7 DIGITAL 特別レンズキット

このページのスレッド一覧(全542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 30 | 2004年11月11日 23:39 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月8日 19:10 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月3日 00:37 |
![]() |
0 | 9 | 2004年11月12日 21:42 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月31日 01:09 |
![]() |
0 | 13 | 2004年11月1日 07:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


コニカミノルタのHPには、手振れ補正の解説ページがある。
以下が、主な内容である。
・デジタル一眼レフ世界初搭載。
コニカミノルタ独自のボディ内蔵手ぶれ補正機能 Anti-Shake
・ぶれ量を把握できる手ぶれインジケーター表示
・CCDを動かし手ぶれを補正する独自のCCDシフト方式
・バラエティ豊かなすべてのαレンズ※で有効
・風景からマクロまで三脚なしの撮影が楽しめる
で、いったい、手振れ補正の「良像率/成功率」はどれくらいなの?
A1のころから、まったく、自社製品の肝心なこの点を明かさない。
例えば、日産やトヨタが新車を発表するときに、エンジンの排気量だけを載せて、
その性能指標となる回転数とトルク出力を全く載せないと言うことがあるだろうか?
本体内蔵のASは、いわば、α7Dの"売り"である。果たして、手振れが効きますという説明だけで、ユーザーは効果のほどを判断できるのだろうか?この伝家の宝刀を、豊富な検証データーから、なぜ、もっと自慢しないのだろうか??不思議である。
ある焦点距離において、10回で10回に効果が認められるのか、8回なのか、それとも2回程度なのかは、ユーザーにしてみれば、エライ違いなのである。コニカミノルタの手振れ補正の解説ページは、全く性能の「本質」に触れていない。なぜ?
キャノンEFレンズのカタログには、70-200mm/F2.8 ISの良像率は、ちゃんと載せている。それが、高価なレンズを買うユーザーに対する説明責任というものではないだろうか?コニカミノルタは、雑誌などに掲載される風評をもとに、この高価なカメラを買って欲しいと願っているのだろうか?なぜ、自ら、性能の目安を提示しなくてもいいと、かんがえるのだろうか?
0点


2004/11/06 21:28(1年以上前)
車は,ドライバーが違ってもトルクや馬力が変わるわけではありません。実際にうんてんする時は運転技術の差による違いは大きいです。
写真撮影の場合は,カメラマンが違ってもシャッタースピードや絞り,焦点距離が変わるわけではありません。でも,手振れに関してはカメラマンの能力の差によって大きく変わるでしょうね。
車と同じように考えるのは如何なものかと思いますが。
書込番号:3468582
0点

>ある焦点距離において、10回で10回に効果が認められるのか、8回なのか、それとも2回程度なのかは、ユーザーにしてみれば、エライ違いなのである
当然ですね。ユーザー一人ひとりがいろんな使い方をする訳ですから、客観的なデータなんか出せるはずはありません。
各社イロイロな手振れ防止を出していますが、一人のプロでも使って同じ条件で撮影させて比較させろってことですか?
書込番号:3468656
0点

> キャノンEFレンズのカタログには、70-200mm/F2.8 ISの良像率は、ちゃんと載せている。
この数値だけを信用して買ったら、
自分の撮影技術の未熟さで手ブレ率が高くなっても、
きっとカタログを責めるのでしょうね。
(高価なレンズだからこそ)
実際にキヤノンのカタログを見たわけじゃないですが、
ユーザーによって基準が一意に定まらないもので
良像率が記載されていても、あまり意味がないように思います。
書込番号:3468664
0点

こんにちは
スローシャッターを切る能力は当然個人差があるので、ニコンでは手ブレ補正レンズの効果を、確か次のように書いていたと思います。
ある人が手ブレ補正無しで70%の良像が撮れるSSを、補正ONの状態で同じ良像率を得るのに何段下げることができるかということです。
正確には少なくとも10人を超えるテスターの情報を集める必要があるでしょう。効果を2〜3段としてセールスポイントにするのであれば、何らかの具体的な説明は欲しいですね。
関連して、手ブレ補正機を使うようになると、限界域を更に拡大しようという欲が湧いてきて、結果としてスローシャッターに強くなるという副次効果がありますね。
書込番号:3468872
0点

>シャッター速度で約2〜3段分※2の補正効果<
※2 手ぶれ補正効果(段数)は、撮影状況・レンズにより異なります。
・・・と書いてありますが、これでは不十分なのでしょうか。
書込番号:3468893
0点


2004/11/06 22:38(1年以上前)
手振れ補正の「良像率/成功率」などは非常に難しい尺度ですよね。
展示会で開発者の人に聞いたところ
手ぶれ補正の評価の客観的な評価手法としては
擬似手ぶれを行う台の上に載せ(揺れの周波数変化させる駆動機構内蔵)
その補正残りを測定するといったシステムで評価しているそうです。
その測定結果は下記に載っています。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/dimage-a2/02.html
7Dの場合は、レンズによってもこの特性が変わってきて
一概にはいえないんでしょうね。
書込番号:3468942
0点

>コニカミノルタは、雑誌などに掲載される風評をもとに、この高価なカメラを買って欲しいと願っているのだろうか?
そうだと思います。
雑誌や世間の評判を元に売り上げを伸ばそうと考えているのでは?
それだけ自信がある裏付けだと私は解釈しております。
「良いモノは売れる」
ロレックスしかり、レガシーしかり、新海物語しかり、です。
ここはじっくりと評価が出るのを待とうではありませんか!?
書込番号:3469236
0点


2004/11/06 23:36(1年以上前)
ニュルやTIサーキットの周回タイムを「お客様が運転しても、
このタイムで回れます」とかと明記されている「車のカタログ」が
あたったら教えてください。保障できないものをできるかのように
言わない事は、まともな会社の当然の姿勢だと思うが?
書込番号:3469248
0点

説明責任ということには同意できませんが、なぜもっと自慢しないのか?には同意できます(笑)
α-7デジタルのアンチシェイク解説ページです。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a-7digital/02.html
一部抜粋しますと、
「・・・シャッター速度で約2〜3段分※2の補正効果が得られます。・・・※2 手ぶれ補正効果(段数)は、撮影状況・レンズにより異なります。」
個人差・撮影状況の差が大きいのでカタログ掲載はこれで十分、これ以上は書きようがないとは誰もが思ってしまうんでしょうが、キヤノンはそれをわかった上で手振れ補正の良像率なるグラフを掲載してきたんだと思います。こいつは手振れ補正の効果を保証するものではなく、IS機構のアピールなんじゃないでしょうか。70-200mm/F2.8IS以外のISレンズでの手振れ補正の良像率が掲載されていないのは、そういうことだと思います。
http://cweb.canon.jp/camera/ef/special/second/second02.html
キヤノンの場合、「自社データによる」という客観性の乏しい(失礼)ものなんですが、見た目のインパクト、アピール度は相当あります。プレゼンの基本は、文字より表、表よりグラフ、ですよね(笑)
α-7デジタルのアンチシェイクは世界初の機構なんですから、もっともっとアピールしても良いと思います。全レンズの社内テスト結果(良像率)は、「社内データによる」ときちんと但し書きを付けて、グラフにしてみても良いんじゃないかな?
書込番号:3469553
0点


2004/11/07 07:25(1年以上前)
キヤノンみたくEFレンズの良像率が出せればいいけど
せめてこういうグラフぐらいは欲しい。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/dimage-a2/img/02_pict002.gif
レンズ資産を持たない新規購入層には
既にだいぶ他社のデジ一眼が行き渡ってしまって
かなり出遅れてしまったのだからASをもっとウリにすべきかと。
(出遅れたから価格設定やサイズに難癖つける人がいるのも事実)
一部固定狂信者だけのカメラになってしまったら
本当にOA専門のメーカーになってしまいかねません。
書込番号:3470293
0点


2004/11/07 09:43(1年以上前)
> 一部固定狂信者だけのカメラになってしまったら
> 本当にOA専門のメーカーになってしまいかねません。
そうなってしまっても、仕方がないのでは?
収益性とか競争力とかを考えて、そっちに行ってしまわれても、
単なるユーザーの我々にはどうしようもありません。
まあ、会社が存続していれば、当面はα7デジのサポートは
それなりに継続されるのではないですか?元の出来さえ
よければ、故障の修理さえしてもらえれば文句ないです。
さすがに、致命的な不具合とかがあって、それを放置されたら
イヤですが、どうも、そこまでの不具合はなさそうな予感。
書込番号:3470586
0点


2004/11/07 10:19(1年以上前)
人によってASの効果は違うと思いますから難しいですよね。
僕はA2でASの成功率を出してみましたが時と場合によってかなり異なると思います。
書込番号:3470704
0点


2004/11/07 10:54(1年以上前)
> 一部固定狂信者だけのカメラ..... 狂信者デはなく「熱心な信者」ではないでスか? “狂”が余計でしョう? 狂信者とは、客観的な判断ガ出来ず、否定的意見ヲ受け入れられない上に発言者に対シて攻撃すル信者のことでス。
書込番号:3470850
0点


2004/11/07 11:54(1年以上前)
> コニカミノルタは、雑誌などに掲載される風評をもとに、この高価なカメラを買って欲しいと願っているのだろうか?
それで良いんじゃないですか?
そういう人が、買って、こう言う所に「あーでもない、こーでもない」って書いて、、、最終的な評価ってそういうものでしょ?
カタログデータ好きな典型的日本人、、、って気がするんですよね。
カタログには素晴らしい写真や数値が羅列してあって、
でも、実際にいじってみると「あれ?」って言う製品、、、たくさんありますよ。皆さんも思い当たる物が沢山あるでしょ?
私の場合は、「これなら人柱になってもイイや。」って思ったので買います。
レンズ資産もまったく無いですけどね。
怖いなら、そういう人たちの報告を待って、お店で実機もいじって、、、
来春位に買えば良いんだし、カタログをアテにするよりその方がずっと良いですよ。
安い物では無いですからね。
書込番号:3471063
0点


2004/11/07 12:47(1年以上前)
>で、いったい、手振れ補正の「良像率/成功率」はどれくらいなの?
A1のころから、まったく、自社製品の肝心なこの点を明かさない。
忘れた頃に必ず出てきますね、この批判。
2〜3段程度の効果ってことでいいじゃないですか。
自分のブレの程度自体が数値化できないところで、キヤノンみたいな図表出されても、それこそ目安程度にしかならないです。
私は店頭に実機が並んだら、自分で確かめます。
このカメラに本当に興味があるなら、自分の腕で確かめましょう。
良さなんてカタログだけではわからないのが普通です。
書込番号:3471258
0点


2004/11/07 18:20(1年以上前)
ASの利点についてはやはり皆さんが記載したように個人差があると思います キヤノンのISやそれに遅れてニコンがVRレンズを出しましたが一眼ユーザーでどの位の方が手ブレ補正機能を体験しているのでしょう?(店先での試しではなく購入者の事)
私は当時(5年前ほど)キヤノンEOS−1Nに28−135mmISで体験したのが初体験でした その後ニコンのVRレンズ2本を手に入れましたが今ではVRレンズの便利さに(三脚なしなど)最近思う事はニコンのレンズが全てVR化して欲しいと思っているくらいです(しかし全では無理なのとレンズの価格が高くなる)
一眼レフを始めたばかりの方から中級者などは出来上がった画像に対し手ブレかピンボケか判断つかない方も多いようです ASの効果がどの位かは実体験していませんがISやVR同等なら本当に素晴らしいシステムと感じます 殆んどのレンズでASが使用出来るなんて本当に理想的です キヤノンユーザーでも全てのレンズがIS化されていない中α7Dユーザーになる方が羨ましいと感じます
書込番号:3472265
0点


2004/11/07 19:25(1年以上前)
一人は寡黙な職人タイプで商売が下手、主観が入る比較テストは嘘をつくことになるので出さない。
もう一人は世渡り上手で自分のPRは大変うまく数値やスペックが大事と考え定量的に評価出来ないこともそれらしく見せる。
あなたのそばにもいませんかそんな人や会社。
書込番号:3472508
0点


2004/11/07 19:55(1年以上前)
愚直な職人さんの言葉を聞いて、何か胸が熱くなります。
ミノルタが前者なら、予約してよかったなと思います。
個人的には、ミノルタの説明で十分です。
書込番号:3472640
0点


2004/11/07 22:06(1年以上前)
愚直な職人さんナイスです。
以前どこかの板でキャノンはトヨタでニコンは日産、
ミノルタはスバルであると例えられていたのを見たが
私は
キャノン:巨人
ニコン :西武
ミノルタ:広島
ぐらいかな〜と思ってます。
地道な努力がいつかは報われてほしいものです。
書込番号:3473281
0点

桑田真澄さん、こんばんは。
ミノルタが前者がなら、その結果がコニカとの合併なのですが.....(泣)
良いものが黙ってても売れるなら、宣伝すればもっと売れるハズ。
たくさんのユーザを抱えて、企業としてそれなりに責任もある。
商売がヘタでは困るのです。(ホロリ)
書込番号:3473513
0点

同感です!タツマキパパさん。
我が子になる予定のα-7D、せっかくですからもっと力を入れて欲しい…。
特に営業陣!!!
せっかく優秀な技術者がASや大型液晶、ホワイトバランスレバーなど優秀で使いやすいカメラを開発しているのに、発売時期や予約特典やレンズのラインナップなどで足を引っ張ってほしくないです…。
ASの成功率なんて、みなさんがおっしゃる通り個人差があるのですから、それよりもユーザーのことを考えたマーケティングをしてください。(涙)
書込番号:3473630
0点


2004/11/08 05:22(1年以上前)
じゃあ国でいうとキヤノン=アメリカ、コニカミノルタ=ドイツっていうところでしょうかね。
歴史的なことは置いておくとしてドイツ人はいい人が多いと思いました。
書込番号:3474696
0点


2004/11/08 11:37(1年以上前)
>一人は寡黙な職人タイプで商売が下手、主観が入る比較テストは嘘を
>つくことになるので出さない。
>もう一人は世渡り上手で自分のPRは大変うまく数値やスペックが大事と考え定量的に評価出来ないこともそれらしく見せる。
私などからすれば、つい最近のDimage_Z3不具合時の
メーカーの隠蔽体質を見ていたものですから
「愚直なだけだ」などと決して手放しで単純に囃し立てらる
状況ではないと思っています…
善良で愚直な職人であるとは思えないと見る向きも
一部で存在していたことをお忘れなく…
http://www.digicamezine.com/mt-static/archives/001567.html
http://www.digicamezine.com/mt-static/archives/001578.html
http://ca.konicaminolta.jp/information/important/z3040921/index.html
結局Z1/Z2ではあり得なかったノイズは改善されることもなく
「設計ミス」が「仕様」でまかり通ってしまったという事実だけが
残ってしまいましたから…
書込番号:3475273
0点


2004/11/08 20:26(1年以上前)
> 良いものが黙ってても売れるなら、宣伝すればもっと売れるハズ。
> たくさんのユーザを抱えて、企業としてそれなりに責任もある。
業績や売上について責任があるのは、株主に対してであって、
ユーザーに対しては「販売したものが仕様どおりである」
「販売したもののサポートを保証書とおりに行う」程度の
責任しかありません。ひょっとして「株式会社」というものを
誤解しているのではありませんか?
マーケティング戦略とかに口を出したいなら、コニミノのカメラ
ではなく、コニミノの株を買うほうがいいのではないですか?
書込番号:3476733
0点


2004/11/09 02:53(1年以上前)
個人の要望ヲ「ユーザーのことを考えたマーケティング」といウ名目にスリ替えてるだけでス。 コニカがCANONに比べて商売下手なのハ認めるガ、決して「寡黙な職人」ではナいな。 Z3の時は、不具合出てからノ広告出稿量は相当多かッタ。 まァ、これについては散々書かれてたので、改めて言ウことではないガ..。
書込番号:3478508
0点


2004/11/09 18:49(1年以上前)
>業績や売上について責任があるのは、株主に対してであって、
>ユーザーに対しては「販売したものが仕様どおりである」
>「販売したもののサポートを保証書とおりに行う」程度の
>責任しかありません。ひょっとして「株式会社」というものを
>誤解しているのではありませんか?
>マーケティング戦略とかに口を出したいなら、コニミノのカメラ
>ではなく、コニミノの株を買うほうがいいのではないですか?
誤解しているのはきっとあなたでしょうね。
明らかに責任の意味を履き違えています。
氏の書かれた内容をよくお読みなさい。
> たくさんのユーザを抱えて、企業としてそれなりに責任もある。
と言っています。
多くのユーザを抱えているということは、少なからず社会に影響力を持つということであり、即ち社会的責任なども含めてそれらを果たす義務が増大していくということです。
社会貢献のために植林活動などを行っている企業もありますが必ずしも直接的に株主のためにやっているわけではありません。
これらは初歩の経営書にでも必ず書いてあるぐらい常識的な企業モラルです。
そこいらへんの町工場や中小企業に対して第三者が「まぁしかたがないや」と諦めて重い社会的責任を課さない感覚や理屈で語るべきものではないのです。
また、ユーザの持つ既存のレンズ資産などを末永く使えるようにすることもサポート義務の一つであり、これは売り上げだけでなく全てに関連している責任と言えます。
商売が下手で製品がコケ、それに付随する資産価値が減じてしまってはシェア率による利便性---安定供給や低コストといったユーザに対する責任さえ果たせなくなるのです。(即ち企業理念として将来に繋がらない経営となる)
今の世の中、ユーザに対する責任は株主に対する責任以上の意味を持ちます。
それは某自動車メーカーの例を見ても明らかです。
あなたは「カメラごときで人が死ぬわけではないのだから三菱自動車の例は適当ではない」と反駁するかも知れません。
しかし、たとえ人の生き死に関わらずとも経営姿勢というものは真摯でなければ企業理念というものは成り立ちません。
企業は「社員」「ユーザ」「株主」それぞれに対して等しく責任を負わなければならないのです。
この考え方はあらゆる業態の企業で同じもので、株主だけでなくユーザに対してもマーケティング戦略の責任は負わなければなりません。
コケたものをコケたまま売りっぱなしで撤退し、ユーザから叩かれて没落していく企業の様を見ればこれも明らかです。
「社員」「ユーザ」「株主」に対して負わなかった責任は必ずその企業に跳ね返ってくるもの。
だから「責任」というのです。
書込番号:3480340
0点


2004/11/10 23:34(1年以上前)
どこにあるのかわからない、空想上の薄っぺらい企業理念を
持ち出されてもこまるんですが?
> ユーザの持つ既存のレンズ資産などを末永く使えるようにすることも
> サポート義務の一つであり、これは売り上げだけでなく全てに関連し
> ている責任と言えます。
少なくとも、既に売ったカメラでは使い続けられますね。
そして、行政指導されている期間の修理保証や保守部品の
保有が守られれば、新規の製品開発や、ユーザーの自己満足
にもなりゃしないシェアの確保なんてものも、メーカーの
義務ではありません。
> 商売が下手で製品がコケ、それに付随する資産価値が減じてしまっては
そもそも資産価値が下がらないことなど保証などしていないのは、
電話施設利用料の無料化を睨んだ値下げからもわかりますね。
まあ、経済音痴の方に説明しても理解できるかわかりませんが。
> 今の世の中、ユーザに対する責任は株主に対する責任以上の意味を持ちます。
それを本気で信じているとしたら、あまりにお人よしです。
三菱が苦しいのは売上が下がったからというより、提携先の
ダイムラークライスラー(実質株主ね)から切り捨てられる
からですね。で、なぜ、ダイムラークライスラーが三菱を
切り捨てるかろというと、ダイムラークライスラーの株主が
三菱に投資するのは投資効率が悪いと判断したからです。
企業がユーザーの方を見ているように見えるのは、幻想で
しかありません。
企業は、株主に対して責任があり、株主の方を見ています。
それは、当然のことなのです。
まあ、経済音痴の方には理解できないでしょうが。
書込番号:3485296
0点


2004/11/11 07:34(1年以上前)
「経済音痴」は言い過ぎでした。謝罪します。
それから、わたしもつられて「三菱」を連発してしまいましたが、
喩えとしても、あまり適当ではなかったですね。申し訳ありません。
ついでに、補足しますが、ここでいう三菱は三菱ふそうトラックで
あって、三菱自動車ではありませんので、そこのところお間違いなく。
書込番号:3486241
0点


2004/11/11 14:18(1年以上前)
GT9700FからDS4さん
困った人ですね・・・
あれだけ皆さんから気遣ったアドバイス(指摘)を受けているにもかかわらず
まだ懲りずに自分の主張をお続けになるおつもりなのでしょうか?
『経済音痴』『お人よし』を連呼されているようですが第三者の自分から見てあまりにも不適切な発言だと感じます。
ご自分でご自分の発言が不穏当だとお思いになり謝罪をしたいのでしたら
まずはご自分の発言に対して削除依頼を出してきてはいかがでしょうか?
それからGT9700FからDS4さんの様々な発言を拝読させていただきますと
コニカミノルタがあまりにも酷い会社のように思えてなりません。
自分が重度の鬱病を患っていることもあるのですが
少なくとも旧来からのミノルタファンである私は気分を害しました。
どうやらGT9700FからDS4さんが経済関係や特許関係の仕事をされていて事情に精通しているというわけでも無さそうですから
失礼ながらとても経済通の方とは思えませんでした。
こちらをご覧になっている多くの人にとって
どちらに分があるかは明白な事なのかも知れませんが
GT9700FからDS4さんはそろそろ自覚と自重をなさってはいかがでしょうか?
書込番号:3487191
0点


2004/11/11 23:39(1年以上前)
めるしぃ〜 さん
>一部固定狂信者だけのカメラになってしまったら
>本当にOA専門のメーカーになってしまいかねません。
めるしぃ〜さんの仰るとおりですね。
・コニカミノルタ、中間期のフォトイメージング事業は40億円の損失
〜デジカメの不調続く
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/11/11/442.html
α7Dがコケたら次はもうないと思ってもいいぐらいでしょう。
一般向けに経営戦略を立て直させるべきですね。
皆でもっともっとコニカミノルタのケツを叩いて行きましょう。
書込番号:3489182
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


6日に大阪のカメラのナニワで実機体験予約会なるものを行うらしいです。実機に触って撮影とかプリントとか出来るみたいです。今日店員に聞いたらまだ余裕ありみたいでした。心斎橋と京都でやるみたいなので気になる方は行ってみてはどうでしょう。
0点


2004/11/06 20:05(1年以上前)
今日、たまたま京都のナニワに行ってみたら、店頭にそのチラシが置いてありました。あと一時間ほど早ければ、触って見れて話も聞けたんですけどねぇって言われて、残念でした(>.<) その後は店頭のおにいさんとしばしカメラについて語り合って帰ってきました(^^;)
カメラ情報じゃなくてすみません<(_ _)>
書込番号:3468211
0点


2004/11/08 19:10(1年以上前)
>店頭のおにいさんとしばしカメラについて語り合って帰ってきました(^^;)
さぞ、迷惑だったでしょうね。
書込番号:3476459
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


既にご覧になった方もおられると思いますが、以下のサイトにα7Dの風景写真のサンプルがあります(シャープネスやノイズに関する著者のレポートもあります)。
http://www.luminous-landscape.com/reviews/cameras/minolta-7d.shtml
皆さんのご感想はいかがでしょうか?
0点


2004/11/02 17:53(1年以上前)
携帯電話からでは閲覧不可能である。
非常に残念極まりない。
私は店頭サンプルまで待たされることになるであろう。
書込番号:3451917
0点

ぜいたくを言えば、Exif情報がなく画像が小さいので、あまり参考にできない
点でしょうか。
書込番号:3452314
0点

確かに画像については じじかめさん の言われるように小さくてわかりづらいですが、
ノイズが20Dとほぼ同じ位の少なさだ と書いてあった事に驚きました。
なるべく手持ちでオ−ルラウンドに撮りたかったのでAS+ ISO感度UP で手持ち撮影の範囲が広がると思っています。
それとAF24−85(新品)を14800円で手にいれたとこなので
サンプルに使われていてうれしくなりました。
今のところ、α7D用はこのレンズしかありません(笑)
書込番号:3452470
0点


2004/11/02 21:15(1年以上前)
貴重な情報ですね。
上の投稿に、予約で買うことの是非についてありますが、ぼくは、少なくともdpreview.comなどでノイズの比較データがなければ、とても事前予約する気はありませんでしたから、情報としては貴重です。なんせ、コニミノにとって「初物」ですから。しかし、このレポートは、インターネット上での初めての検証データではないでしょうか。
・20Dが登場したとき、D70のISO800が、20DのISO1600相当だと解ったのはdpreview.comの表からでした。確かに、20Dのノイズの低減には当初、驚きましたからね。ところで、α7Dのノイズは、こちらのS/N比で20Dに匹敵していますね。ISO1600などになると、むしろα7Dが勝っているようです。dpreview.comのISO3200のサンプル画像からは、かなり凄いとは感じていたけど、やはり、でしたか。
もっとも、20Dと同等撮像素子クラスで、こちらは610万画素ですから、優位なのは当たり前で、むしろCANONの底力がすごいのかも知れない。
・ASの機構面から見て、SI/VRと比較していて、ブレの補正具合が視覚的に確認できないというASの欠点をあげているようですが、これには、ちょっと違う感想を持ちましたね。むしろ、最終確認は、2.5"の液晶の拡大表示こそ精度があると思うけど。20Dの板を見ていて、以前、拡大表示してもぼやけて、細部が認識できないと言うスレがあったけど、サムネイルで1.8"じゃ、そうなるでしょう。
特に気になったのは、以上2点でした。
書込番号:3452612
0点

バッテリーのくだりが気になります。
寒いところでつかったとはいえ、400枚とる間に2回も交換してます。
液晶ディスプレイの省電力の設定がどうなっているかもわかりませんが。
バッファつかいきりのあとに次の1枚をとるまで10秒かかるのも気になります。
1枚とると書き込みに12秒かかるみたいです。
書込番号:3453761
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


2004/11/02 00:40(1年以上前)
それは残念でシた。 アト19日、短いようで微妙に長いけれど、その間楽しみに待ちましョウ! (私らしくないカキコミだが御容赦) 不具合だけは出さなイでくれ!頼ム!
書込番号:3450015
0点


2004/11/02 22:12(1年以上前)
林檎狂 さん
残念!
でも、もうすこしですから
それまでのお楽しみということで♪
コニカの合併症は解消中さん
変にカタカナまじりだと読みにくいです。
あと改行してくれると読みやすくなってありがたいのですが…
それがポリシーだったらすみませんm
書込番号:3452909
0点


2004/11/03 01:43(1年以上前)
コニカの合併症は解消中さんへ。。。
あなたは、他人に自分の意見を伝えようとする時に
相手がどう思うか、考えて言葉を使ってていますか。?
書込番号:3454019
0点


2004/11/03 11:06(1年以上前)
'もうすぐだし'さん、改行ハ上手く出来なンです。 PC以外だと見にくイと思いますが、お許しを。 'お百'さン、カメラに関連スるカキコミをしましょう。 質問に答えル。 私は個性を失ッてまで人に合わせることはシない。 考えヲ曲げてまで和を保とウとはしない。 読んでもらイたいが為に相手に合わセたリしない。 自分が納得しなイ限り、誰が何ヲ言おうと変えることはしない。 しかし納得できればアッサリ方針変更すルことはある。 改行が出来ず見にくくてスイマセン。
書込番号:3454903
0点


2004/11/12 12:39(1年以上前)
■コニカの合併症は解消中さん
改行は昔からおかしかったけど意味不明なカタカナ交じりの文章はつい最近からやりだしたでしょ?
なんでそんなにめんどくさいことしはじめるのか疑問。
書くほうも読むほうも疲れるでしょうに。
個性を発揮するのは自由だけど
失礼ながら私は読み飛ばしてることが多いです。
荒らしと間違われないように注意してくださいね。
書込番号:3490744
0点


2004/11/12 14:46(1年以上前)
改行の件は何度モ説明してるガ、カナ混じリの方ガ原因不明です。 全て漢字orカタカナなら大丈夫ですガ、平仮名は打ち込み中に勝手に変わりまス。 改行以外ハ確認画面で確認可能なんでスが、修正するのは結構手間なんです。 最近システムエラーも多いシ、時間出来たら総チェックしたいと思います。 読みにくくてスイマセン。
書込番号:3491040
0点


2004/11/12 15:18(1年以上前)
マナーを重んじるならばシステムが完全に復旧するまで書き込みは控えてください。貴殿に対して同じような指摘が沢山あるのですからいくら書き込みたくてもそれが最低限のマナーというものです。パソコンが直ったら好きなだけ書き込みにくればいいだけなのですから我慢してください。情報を読み取るだけならロムでも十分だったりします。
書込番号:3491101
0点


2004/11/12 20:47(1年以上前)
この土日デ何とか治しますヨ。 改行は無理でしョうけど、カタカナは何とかシたいです。確かに見にくいですかラ。
書込番号:3492053
0点


2004/11/12 21:42(1年以上前)
そうですね。みんなが読む掲示板、みんなが読み易いように
するのがマナーでしょう。
変なポリシー捨てて、みんなに優しく(たとえ辛口の批評であっても)
読み易い文体になされることを希望します。
林檎狂さん、あとしばらくです。
慌てずにじっくりやるのが得、と私は思います。
もちろん、αのデジタル一眼はいずれ私は買います。
書込番号:3492270
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


本日、夕方フォトスクエアさんにお邪魔してきました。来週から、土屋勝義プロ、森田貢造プロ、桃井一至プロ、並木隆プロによる作品展が始まるということで、その準備中のところ、一足先にプロの作品を拝見して来ました。α-7DIGITALの自然な絵作りや、αレンズの高い描写力もあって、どの作品も素晴らしい仕上がりでした。特に、土屋プロの、スローシャッターを使ったLive!感のある作品は、ASによる新しい表現の可能性を感じました。
匠プリントは、ちょっと彩度高めのものもありましたが、どの写真もシャドーのトーンが良く出ていました。
α-7DIGITAL + 匠プリント、良いコンビです。
新しい16Pカタログも頂いてきましたが、こちらに掲載の写真も良いです。
特に4pのモデルさんの手の白い部分には、こだわりを感じました。
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
CAPA11月号に掲載されていた、α-7Dの「ハイキートーン」機能は、ハイライト側のダイナミックレンジ(ラチュード)が狭い、デジカメには、とても有効な機能ですね。
ハイライト側に1.5段拡がる訳ですから、とても期待できます。
CAPA11月号でのサンプル写真でも、ハイキートーンon/offの比較写真が載っていて、offでは白つぶれしていたところも、きちんと階調がでています。
また、縦位置グリップを使うと、単三電池も使えて汎用的で良いです。
αレンズを4本持っています。このα-7Dを購入しようかどうか迷っています。
0点


2004/10/30 15:04(1年以上前)
そんな便利な機能があるんですか。すごいですね。。
レンズ資産があるのならα-7Dをご購入されたほうがいいと思いますよ。
僕はお金が無いので買えませんが、デジタル一眼を買うならやっぱりα-7Dを選びますね。
書込番号:3439598
0点

こんにちは
その「ハイキートーン」なのですが、仕組みというか原理はどのようなものなのでしょうか。
書込番号:3439759
0点

すご〜く興味あります! もっと詳しく教えて!
書込番号:3439782
0点

それは、
単に露出決定をマイナス補正して露光した上でハイエストに階調が残るようなトーンカーブで画像生成するだけの機能です。
その分、暗部のノイズが増えるのとトレードオフします。
どのゾーンを活かすかだけのことですので…
ちなみに、ISO100はやっぱり高輝度部分に弱いと思われます。
バランス的にISO200が常用に適した感度かもしれませんね。
書込番号:3440003
0点

どんな仕組みで実現しているかは知りません。
α-7Dのカタログに次のように書いてあります。
「通常の撮影では白とびしてしまうような領域や黒つぶれするようなシーンで微妙な階調を再現するとと共に、低輝度域のノイズを抑えたクリアな画像を実現することができます。」
ゾーン切り替え機能と言っています。ハイキートーンと、黒つぶれを防ぎ階調をだすローキートーンの2種類があるようですね。
仕組みは分かりませんが、CAPA11月号のハイキートーンのon/offの比較写真では、全体的な露出をアンダーにシフトしてはないことは分かります。それは、空や周辺のビルの輝度で分かります。
白とびはレタッチでも回復できませんし、私のレタッチは印刷用紙のサイズにトリミングするだけですから、私的にはこのような白とびを防げる機能は大変良いと思います。
書込番号:3440076
0点

>単に露出決定をマイナス補正して露光した上でハイエストに階調が残るようなトーンカーブで画像生成するだけの機能です。
→要するに苦手な色だけ排除(?)し,補正するみたいな考え方でいいのかな?
書込番号:3440191
0点

狙いとする部分でデータが無くならないようにしておいて、画像生成時に中間調を戻すようにしつつ、ターゲットの階調が出るようにする。
限られた記録幅の中で目的を達成する手段ですね。
これで理解していただければ幸いです。
自分はたぶんRAWで撮影するのでお世話になることはないでしょうが、アイデア自体は良いと思いますし、セールスポイントにはなるでしょう。
書込番号:3440349
0点

ということは,オーディオでいうところのドルビーBとかドルビーCみたいなことかを「音」ではなく「色」でやっているわけですか。ちと違うか? JPEGで圧縮かかるということはdbx!
いや失礼ノイズリダクションではないですね。
書込番号:3440369
0点


2004/10/30 19:13(1年以上前)
英文マニュアルp.99に解説ありまーす。
Zone Matching(ゾーン切り替え)では、
Highキーだと ISO 250固定になります。
Lowキーだと ISO 100固定になります。
デジタル・エフェクト・コントロールのコントラストも固定となります。
限られたダイナミックレンジをどう使うかなんだと思います。
夜景だとLowキーが潰れない黒を表現してくれるハズです。
純白のウェディングドレスだと Highキーで飛ばない白を表現してくれる
ハズです。
書込番号:3440407
0点


2004/10/30 19:18(1年以上前)
>>マリンスノウさん
失礼致します。
色別にトーンカーブをいじっていると言うことですか?
自分もRAWなのであまりお世話にならないと思いますが、単に飛び気味、つぶれ気味のところを色とは関係なく、ややオーバー、もしくはアンダーにとってその辺りのトーンカーブをねかせ、中間調はオーバーやアンダーが目立たない程度にトーンを整える、というのではないのですか?それに丁度相性のいいISO感度を組み合わせたものだと理解してましたが・・・。誤解してたかもしれません。もしご存知ならご教示ください。
書込番号:3440422
0点

単純に「ハイキーに撮ろう」(通常カメラマンは露出計の出目に対してプラスに補正します)としたら白がとんで、「ローキーに撮ろう」(こちらはマイナスに補正)としたら黒がつぶれるから…
それを避けるために用意されただけです。
撮像素子の記録幅は限られていますから
ハイキー:ISO250と測光部に教えて(実際は撮像素子の出力をアナログアンプでゲインアップせず基準出力のまま)ハイエストが飽和しないようにする。
ローキー:ISO100と測光部に教えて(露出計の出た目で撮ったら光輝度部は飽和するかもしれないが撮像素子の基準出力のまま)暗いところも充分に露光させる。
RAWで撮るならばISO200のまま出た目の露出で撮って現像時にハイキーローキーにすればいいだけですよね。
夜景も純白のウェディングドレスも問題ないです。
書込番号:3441882
0点


2004/10/31 10:39(1年以上前)
ありがとうございます。
何か細かな芸があるならRAWレタッチ時に参考にしてみようと思ってお尋ねしてみました。さすがにそう簡単に魔法の杖は出てこないですかね(笑)。
書込番号:3443140
0点


2004/11/01 07:18(1年以上前)
> RAWで撮るならば
と言われてしまっては身も蓋もありません。
ホワイトバランスだって同じですから。
JPEG常用者の怠け者(私?)を救済する手法なのかも?
少しメニューの奥のほうにありますので、とっさに設定するには
M Set(メモリーセット)に登録しておいたほうが良さそうです。
それにしても発売日が待ち遠しいですね。
書込番号:3446926
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





