α-7 DIGITAL 特別レンズキット

このページのスレッド一覧(全542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 58 | 2004年11月12日 08:25 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月28日 07:00 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月27日 01:04 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月27日 00:08 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月25日 11:46 |
![]() |
0 | 26 | 2004年10月28日 13:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
おぉ〜、「いよいよ」って感じです。やっぱりメーカーによるレンズセット販売はないようですね。
ところで、この板に出入りされている方々の中で、発売日当日に入手する予定の方はどれくらいいらっしゃるんでしょうか?
僕はしばらく待ってみることにしてるんですが、購入された方からのインプレが待ち遠しいもんですから。レンズの相性情報なんかを期待していますよ〜(笑)
書込番号:3435729
0点


2004/10/29 16:22(1年以上前)
この価格だとライバルはキャノンの20Dになると思います、しかしCMOSとCCDの違いはあるのですが20Dは800万画素オーバーのスペックを備えています。
商品の競争力という観点からはすぐにでも同様かそれ以上のCCDをαー7Digにも搭載することを検討しなければならないと思うのです。したがってこの商品はわりと短命に終わるのではと予想します。
αショック世代のミノルタファンとしてはαー7Digはぜひとも商業的に成功してほしいと願っています。
そうした意味ではまず価格20万円は高すぎますね、画素数という面ではニコンのD70と同一なのですから、15万を切る価格で勝負するべきです。
あとは、αならではの機能としてバックモニターにファインダー機能を持たせること、さらに可動式を採用すること。
中堅のデジカメではあたりまえの機能ですが、一度使うと本当に便利で上位機種にこそ採用されるべきだと思います。
かならずどこかがそうした機能を持つ機種を開発するはずなので、どうせならコニカミノルタが最初に作っちゃって欲しいと思います。
頑張れ!コニカミノルタ!心から応援しています。
書込番号:3435856
0点


2004/10/29 18:03(1年以上前)
800万画素で15万円以下。
背面液晶を見ながら撮れて、しかも可動式である。
これって、ディマージュA200じゃないですか?
(^^;;
書込番号:3436115
0点

EOS−7、EF75−300mm ISユーザーです。EOS−20Dに魅力は感じているのですが、手ブレ補正の恩恵が大きいので、出来るだけISをつけたいと思うと、EF70−200mm f2.8L IS ¥19万円、IS無し13.5万円で、ISで5.5万円も高いですからねぇ〜、f4L IS無しであれば軽量で8.7万円です。
ちなみに、シグマ100−300 f4や70−200
f2.8 HSMがほぼ同価格となるとα7Dの内蔵手ブレ補正は
魅力的です。
また、ナビゲーションディスプレイや見易いファインダーも魅力です。
但し、600万画素で割り切れるのかどうか?悩むところです。
αデジタルも800万画素の要求は高いでしょうし、ASの実績も
気になるところです。ごみ付着対策モデルが少ない事から、なかなか
簡単には行かないのでしょう。
と言うことで、未だ、様子見ですね。まだ、テストレポートも
不十分ですので、20Dの画質と比較するデータが手に入りません。
ちなみにシグマレンズはαデジタルAS対応の確認と対応を予定しているとの事です。
書込番号:3436240
0点


2004/10/29 19:12(1年以上前)
先日、本屋で立ち読みした本(たしかカメラの常識のウソ・マコトみたいなタイトル)に、
CMOSは絶対に、CCDよりキレイにはできない的なことが書いてありました。
それによると、CCDはウェハーから切り出すためにサイズが大きくなればなるほど、欠陥品のリスクによって、面積比以上にコストがかさんでいき、単価が高くなってあまり大きな物は作れません。
対して、CMOSはセンサーを並べて作る形式なので、大きなサイズを作るのはそれほど苦でもなく、感度がかせげます。メディアへの書き込みも速いです。
ただ、問題なのはセンサー素子が受け取った信号の増幅の過程で、CCDでは1つで済むアンプ(増幅回路)が、CMOSでは素子1つ1つが受け取った信号に対して、それぞれ個別のアンプを用意しなければならない。
特性の揃った電子部品を用意するのは大変むずかしく、そのために、どうしてもアンプの特性にバラツキが生じて撮影結果に反映されるそうです。
まあ、こんな単純な話では無いと思いますが・・・。(原理的には画素数が増えれば特性のバラツキもある程度は吸収されるだろうし)
私としては、画素数は現状で必要十分です。無理に増やしてノイズまで増えるのは困るし、CCDサイズを大きくして値段を高くされても手が届かないですから。ファイルも大きくなるし。(画素数が高い方が売りやすいでしょうけど)
書込番号:3436328
0点


2004/10/29 20:47(1年以上前)
失礼ですがαショック世代807号さんはスペックに踊らされ過ぎでは?
それとメーカーのマーケテイング担当ではないのですから他社がどうだから〜こうあるべきだと自論をここで発表されても・・・・
売れる売れないは市場の判断に任せましょうよ(笑
書込番号:3436567
0点


2004/10/29 21:00(1年以上前)
ミノルタが、そう遠くない将来に画素数上げた上位機をこの程度の値段で
出すとか、同程度の性能で廉価で出すってのは、ありえないと思います。
もし、α7デジが高すぎて売れなかったら、ミノルタがとる手段は
α9デジでもなければ、αスイデジでもα3デジでもなく、α7デジで
仕切値を下げるだけだと思います。というか、むしろ高く売れている
間は仕切値あげて高く売っているだけのことでしょう。
α7デジについて、値段のわりにスペックがショボイという意見を
見受けますが、それは発売当初の値段で考えるからでしょう。
A1やA2なんかも、発売当初こそ高値でしたが、今となっては
お買い得なミドルレンジのデジカメになっています。
デジカメに限らず、銀塩でもミノルタの製品って、見方によっては、
値引率がいい、言い換えれば、実売価格に比べ定価が高いものが多い
です。買う時点の値引きも含めて、妥当な額になっていると思える
製品が多いですね。つまり、定価よりかなり下げて売るのが前程、
それで利益が出る設計になっているわけですから、α7デジも
今の値段が高いからと言って、そんなに高機能を期待する方が
間違いだと思います。α7デジも値がこなれた頃には、かなり
お買い得感のあるデジカメになっていると思います。
そう書くと、なんかミノルタがボッているようですが、現状の値段で
買うだけのメリットを感じている人には20万が適正価格なわけです
から、それはそれで問題ないでしょう。お客の要望と経営上の
戦略に沿った賢い方法だと思います。
書込番号:3436617
0点


2004/10/29 21:02(1年以上前)
ニコンやキャノンの動向を見ると、CMOSやCCDのどちらでも絵づくりには影響は無く、画像エンジンの出来次第だと思います。
αデジについても良い物であれば価格を維持できると思いますよ。
とにかく19日を待ちましょう。
書込番号:3436626
0点


2004/10/29 21:46(1年以上前)
αショック世代807号さんへ
>20Dは800万画素オーバーのスペックを備えています。
これに対するコニミノの返答は
「デジタル一眼レフだからこそ得られる高画質の提供を考えた場合に、画素数だけでなく、個々の画素面積の大きさが大きく関係してきます。
1画素のサイズが大きいと、ダイナミックレンジが広く、ノイズも少なくなります。また、大きなサイズのCCDであることにより、背景のボケ具合もより大きくなります。」とHPで答えています。
私はこの考えに大賛成です。画素数は600万画素で十分ではないでしょうか。素人が800万画素も必要なほど写真を引き伸ばすとは思いません。
また600万画素が800万画素に増えたところでどれだけ解像度が変わるのでしょうか?たかだか4/3倍です。300万画素と600万画素を比べるのとはわけが違うと思います。
画素数が増えることのメリットよりも大容量のCFが必要になる&画質が悪くなることのデメリットの方が大きいと思います。
その点から私は現在、DimageA2ではなくA1を使っていますし、α7Digitalに期待しています。
書込番号:3436801
0点


2004/10/29 21:55(1年以上前)
>A1やA2なんかも、発売当初こそ高値でしたが、今となっては
>お買い得なミドルレンジのデジカメになっています。
そうなんですか、、うらやましいです。。
2ヶ月弱前にA2を買いましたが$1493でした。今も値下がりしていないです。
日本での値下がりは顕著ですよね。特にA1は7万ぐらいで買えるそうで。
いまでこそ$1170になりましたが2ヶ月前はA2と同じ$1493でした。
書込番号:3436843
0点

[3436801]ミニョンさん さん
引用された文章はDiMAGE A2やA200に対してどこが有利になるかを説明したものです。
決して20Dなどの機種との比較で説明されたものではありません。
どうしても気になったので失礼しました。
書込番号:3437104
0点

失礼ですが…
20Dはスペックだけではありませんよ。
実機に触れてみたのですが、画質は超優秀、四つ切りサイズでも暗部のノイズは目立ちません!
そんな20Dと比較対象にされるα-7Dは大したものだと思いますよ。
私も早くデモ機に触れてみたいです。
私の周りにも結構居ます。
20Dとα-7DとS3proで悩んでいる人が…
プロもアマも素人も関係なく使うしかないんです、
メーカーが開発したカメラを…。
α-7Dには期待しています!
書込番号:3437303
0点

αショック世代807号さんのような方がいるからメーカーは高画素を目指します。
800万画素ですよ〜ってカタログに載せるとそれだけで売り上げアップですから。
20Dの画質とα7D の画質とどっちがよいか?
もう答えはでていると思いますけど。
1D MarkII よりも高画質だと思います(私は1D MarkIIユーザーです)
>CMOSは絶対に、CCDよりキレイにはできない
過去の話です。
>アンプの特性にバラツキが生じて...
これも過去の話。CanonはD30のころから既に克服しています。
来年から発売される一眼デジカメはすべてCMOSになりますよ。
(kodaxを除く)
書込番号:3437319
0点


2004/10/30 08:22(1年以上前)
A2ユーザーですが、本当に800万画素が必要かといわれると
首をかしげたくなります。銀塩時代も含めて、いまだかつて全紙
はおろか半切サイズにさえなんてしたことがないし、せいぜい
A4プリントか、奮発しても4切サイズ。
たしかにA2だと、ISO64でもA4にするとザラザラ感が
出ちゃうから、それ以上にする気が起きないってのもあるけど、
それさえ改善されれば、画質的に充分な気がする。
600万画素で不足を感じるかといえば、そんな事はないと
思う。
# じゃあ、なんでA1でなくA2かと言われると、やっぱ
# 800万画素にひかれた部分がないとは言わないが、
# どっちかといえば、ここで目にするA1の不具合の多さと
# 緑かぶりに対する当時のミノルタの対応の悪さ(今でも?)
# を考えたら、とても買う気が起きなかった。まあ、A2
# にもいろいろあるけど、許容範囲だと思う。
# α7デジには、不具合対策と、その時の対応でヘマをしない
# ように期待しています。
書込番号:3438479
0点


2004/10/30 09:13(1年以上前)
家庭用プリンタでA3ノビまで伸ぱすなら物理的に大雑把に言って、大体1000万画素位までは『あればあったで一応差が出る』ということはあるとは思います。
ただ、私個人のことで言えば、600万画素と800万画素の差はそんなに大きなものには感じないので、多分ボディ性能に大差がなければ、800万画素化した新機種が出ても買い換えないと思います。気の早い話ですが・・・(笑)。1000万画素機が当たり前の時代になったら800万を飛ばして買い換えるかも。1000万画素以上はそれ以上まず伸ばさないので必要ないです、私の場合。
ただ、メーカーもその辺はひょっとして考えていて、家庭用プリンターでA2、A1と言ったサイズは無理でしょうが、代わりにそういった大伸ばしが今とは比べ物にならないくらい安価にラボでできるようにしてきたりして・・・(笑)。そうなったら『A1ならやっぱ、1600万画素位は最低でもほしいよな』とか馬鹿なことを言ってるかもしれません。それはそれでメーカーに踊らされているとしても、楽しい夢かもしれませんが・・・(笑)。
書込番号:3438580
0点


2004/10/30 09:48(1年以上前)
>引用された文章はDiMAGE A2やA200に対してどこが有利になるかを説明 したものです。
決して20Dなどの機種との比較で説明されたものではありません。
確かにそのとおりですが、私には”800万画素、800万画素”と騒いでいるユーザーに対する返答のように感じられました。
そもそもA2やA200とα7DではCCDサイズが全然違います。個々の画素面積の大きさを考えるにあたり比較対象にならないと思いましたので。
書込番号:3438681
0点


2004/10/30 10:05(1年以上前)
どなたも指摘なさらないので、質問ですが、
αショック世代807号さんの
>あとは、αならではの機能としてバックモニターにファインダー機能を持たせること、さらに可動式を採用すること。
これは、EVFならともかく光学式ファインダーを備えた一眼レフで
実現可能な事なのでしょうか?
書込番号:3438745
0点


2004/10/30 10:27(1年以上前)
> >あとは、αならではの機能としてバックモニターにファインダー機能を持たせること、さらに可動式を採用すること。
>
> これは、EVFならともかく光学式ファインダーを備えた一眼レフで
> 実現可能な事なのでしょうか?
EOS-1HSだったかな?
書込番号:3438813
0点

[3438745]幻蔵 さん、
αショック世代807号さんの
>あとは、αならではの機能としてバックモニターにファインダー機能を持たせること、さらに可動式を採用すること。
についてはみなさん意識して放置したのではないでしょうか?
つい最近の「[3427139]動画は撮れないのですね。」のスレッドがあり、そこでみなさんが答えてる理由と同じことが言えますから。
一眼レフカメラではデジタル化されても普通は目指さない機能ですね。
バックモニターでアフタービューを確認して用が足るシチュエーションならそれを使えばいいわけです。
書込番号:3438828
0点

[3438813]GT9700FからDS4 さん
…それは、高速連写を実現するために敢えてペリクルミラーを使用したかめらのこと…。
バックモニターをファインダー化するためには、他にも犠牲にすることが多いような…。
書込番号:3438838
0点

[3438681]ミニョンさん さん
まさにA2などとは撮像素子のサイズが違うからという理由を述べているところなので、ありのままに紹介した方が良かったのでは?
現状入手出来るデバイスの中から得られるものと失うものを考慮して選定した…ある意味「言い訳」の回答なんですから。
積極的に主張するなら必要な仕様のデバイスを開発発注するなりしますよね。
書込番号:3438866
0点

7Dの正式発表までは発売日に即ゲットのつもりでいましたが、基本スペックの低さと、自社開発のレンズを1本も用意できないという開発力の無さから、先行きに不安を感じてEOSへ移行しました。
アルファのレンズは残してありますので、今後の展開に期待しています。
ASはすばらしい技術です。これで前後方向のブレにも追従できるようになったらミノルタも復活するかも。
技術力を販売力に結び付けられないのがミノルタですが.....
ミノルタ(コニカミノルタでしたか)頑張れ。
画素数については、UPさせることで売上が伸びるならUPさせるのが当然でしょう。企業なんですから。
ミノルタも他のメーカーもキャノンに追従して行かざるを得ませんね。
あえて、画素数よりも階調力をUPさせました。というメーカーが現れることを願っていますが。
書込番号:3438952
0点

>大伸ばしが今とは比べ物にならないくらい安価にラボでできるようにしてきたりして
キタムラでたまにA1サイズに伸ばしてもらってますが、3千円ちょっとですね。
匠プリントでもこういうのがあれば、注文すると思います。
>これで前後方向のブレにも追従できるようになったら
それは、AF-C にすれば良いのでは?
(^^;;
わたしとしては、800万画素よりもたくさん撮れる600万画素の方が嬉しいです。
書込番号:3438986
0点


2004/10/30 14:28(1年以上前)
> 7Dの正式発表までは発売日に即ゲットのつもりでいましたが、基本スペックの低さと、
問題にされている基本スペックの低さとは具体的になんでしょうか?
起動時間?連写性能?画素数?重量?同時発売のレンズがOEMな事?
で、それが具体的にどれだけ問題なんでしょうか?
それが問題になるならまだしも「他より劣っているから」だったら、
何か勘違いしているような気がします。
> ASはすばらしい技術です。これで前後方向のブレにも追従できるようになったらミノルタも復活するかも。
前後方向のブレとは、前後にぶれてピンが外れるという事ですか?
撮影者の前後方向のぶれによる、上下左右方向成分が補正されないと
いう事ですか?前者だとしたら、そんなに被写界深度が浅いレンズって
あるのですか?後者だとしたら、補正されると思いますが?
> 画素数については、UPさせることで売上が伸びるならUPさせるのが当然でしょう。企業なんですから。
必要なのは、売上であって売上台数ではないのでは?
まあ、売上を上げる一番安直な手が、シェアを上げて台数を稼ぐ
事でしょうが、それでは勝ち目がないというのは誰の目からも
明らかだと思うし、それが分かっているからのα7デジだと
思いますよ。小キャノンみたいなメーカーばかりになっても
つまらないと思うのは私だけでしょうか?
書込番号:3439511
0点

あいかわらず、この手の話題って尽きないですね〜。
まあ、ごくごく一部の方からですが。
αショック世代807号さん、あなたに一眼レフは無理です。
素直に一眼レフ以外の「中堅」物を購入して下さい。
それであなたの無意味な意見は払拭されますよ。
書込番号:3439549
0点


2004/10/30 16:09(1年以上前)
>キタムラでたまにA1サイズに伸ばしてもらってますが、3千円ちょっとですね。
>匠プリントでもこういうのがあれば、注文すると思います。
そうですか、三千円ですか・・・。私の近所のラボでは2万円くらいします。もちろん、手焼きですが。A1伸ばしとか、正直言って夢のまた夢、と思っていたので世情に疎かったのかもしれませんね(笑)。でもこの絵なら展示会を参考にする限り、ポートレートならこのままでもA1ぐらい十分いけそうですね。風景でどのくらいいけるか、ちょっと見てみたいです。
書込番号:3439793
0点


2004/10/30 17:06(1年以上前)
> あいかわらず、この手の話題って尽きないですね〜。
> まあ、ごくごく一部の方からですが。
そうですね。ないものねだりと言うか、現実逃避というか・・。
ユーザーが買えるのは現実に売られている商品でしかないわけですね。
800万画素だったらとか、もっと安かったらとか、純正レンズ併売
だったらとか、ましてや、液晶モニターでリアルタイム表示とか、
そこにない機能や要素を挙げては、買わない理由を見つけようと
しているとしか思えませんね。あっいや、買わないのは個人の自由
ですからどうでもいいんですが、だからメーカーにどう「すべき」
とかってのは余計なお世話でしかないと思うんですが。
書込番号:3439988
0点

[3439511]GT9700FからDS4 さん
横からですが、基本スペックの低さというのはα-7に比べて低いと言うことでしょう。
・AFセンサーの中央F2.8センサーを使用したデュアルクロスからF6.7(?)クロスセンサーに
・シャッター最高速や、シンクロスピードの低下
が一番目立ちますね。
シャッター速度やシンクロスピードについては「ハイスピードシンクロがある」と言われる方もいるかと思いますが、あれだと光量落ちるんですよねぇ。
また、実用的な感度はISO200であろうことを考えるとシャッター速度ももっと速いものが欲しかったところです。
α-7と同等のものであったならどれほど良かったことか…。と考える人は少なくないでしょうね。
書込番号:3440042
0点


2004/10/30 18:15(1年以上前)
なんかカタログスペックの数値が大きいほどカメラのグレードが上だと勘違いしている人が多いですね。
画素数で値段が決まるならD2Hは6万くらいですか?
シャッタースピードも
α7DがISO100〜で1/4000
N社がISO200〜で1/8000
さ〜て使い勝手はどっちがいいかね
連射
α7Dが3コマ/秒で連続9枚(RAW)
C社が5コマ/秒で連続6枚(RAW)
さ〜てあなたはどっちが使いやすい。
一点々スペックを見ると劣るようだけどTOTALでみると別に劣っているとは思えないけどね。
ちなみに今日178、000円で予約してきました!!
価格もあの機種とは1万くらいしか違わなかった!
書込番号:3440224
0点

シャッター速度に関しては明らかにグレードでしょう。
α7DはISO100は無理をしていると思われますので、
>α7DがISO100〜で1/4000
>N社がISO200〜で1/8000
であれば、ISO200で1/8000の方が作り手の提案としては良心的と感じます。
メカとしてα-7より後退したのが残念なだけです。
書込番号:3440362
0点

GT9700FからDS4さん、こんばんは。
>問題にされている基本スペックの低さとは具体的になんでしょうか?
シャッター速度の上限が1/4000ってトコですね。
7xi→707siと使ってきましたが、明らかにスペックダウンです。
「え?これで7を名乗ってもイイの?」と思いました。(^_^
それで困るのかと言われるとアレですが、明るいレンズを使う時は、上限は高い方がイイです。絞りたくない場面もありますからね。
α7DにISO50とか25があれば、それでも良かったのですが。
>前後方向のブレとは、前後にぶれてピンが外れるという事ですか?
そうですね。無謀にも手持ちでマクロ撮影してゴミの山を築いていますが、上下左右のブレだけではなく、ピント位置がズレている(=前後方向へのブレ)のモノもあります。MFでピントを外す程老いてはいないと思っているので、体がフラフラしてるんでしょう。
そういうワケで3Dで補正できたらイイなと思いました。
三脚持って行けという話もありますが、散歩の途中で見つけた花とかを撮ることが多いので、ほとんど手ぶらですね。
>必要なのは、売上であって売上台数ではないのでは?
画素数UP云々は一般論のつもりで書きました。ちょっと紛らわしかったですかね。
ただ、私はセンサーメーカーが800万画素のセンサーを販売すれば、ミノルタがそれを採用するのは間違いないと思っています。
ディマージュはいち早く800万画素化してますしね。
書込番号:3440414
0点


2004/10/30 20:02(1年以上前)
実際に撮影されている人は下記の書き込みで何が言いたいかピンと来ると思いますが、まだ思い違いをしている人がいるので再度解説をします。
>シャッタースピードも
>α7DがISO100〜で1/4000
>N社がISO200〜で1/8000
>さ〜て使い勝手はどっちがいいかね
答えは同じですα7DはN社と比較し一段分シャッタースピードが低いですがN社のカメラはISO感度が一段分高いです、シャタースピードだけをみるとα7Dは明るいレンズでの撮影時に開放で取れないシーンがありそうですがISO感度も考慮すればN社製と同じ条件なんですね。
P社、N社のデジカメを使って不自由を感じなければ問題ないはずですしスペックが劣るなどといったことはありません。
もっとも1/8000で動きを切り取る必要がある人はこの限りにあらず。
書込番号:3440556
0点

>私の近所のラボでは2万円くらいします。もちろん、手焼きですが。
たぶん、プリンターでプリント・アウトしたものだと思います。
それがインクジェットか昇華型かは判りませんが。
手焼きには遠く及びませんです。
早く、85mm F1.4G で撮ったポートレートを、匠プリントで全紙に伸ばしてみたいですね。
書込番号:3440658
0点

[3440556]スペック命 さん 、ちゃんと読みましょうね。
わたしは、
「α7DのISO100は(高輝度の飽和マージンにおいて)無理をしているから(その問題を避けられる)ISO200で1/8000の方が作り手の提案としては良心的と感じます」
と言ったつもりですけど?
あぁ、[3440556]で書かれている「(まだいる)思い違いをしている人」がわたしのことでないのならこれは無視してください。
書込番号:3440688
0点

>800万画素だったらとか、もっと安かったらとか、純正レンズ併売
これについては異論はございません。(笑)
800万画素でより良くなればいいし、もっと安かったら大歓迎ですし、お得な?レンズキットがあればいいな〜と思います。
まあ、CCDのスペックは開発段階で供給する側が間に合わなかっただけだと思いますけど。サンプルは綺麗だし私的にはスペックうんぬんより画で購入をきめたわけです。
そもそも800万画素が良ければ、それを買えばいいわけで、「○○すべき」なんてメーカーでもないのに決め付けた言動や、その後の文章に対して、つっこみいれたわけです。m(_ _)m
書込番号:3440883
0点


2004/10/30 22:00(1年以上前)
>>問題にされている基本スペックの低さとは具体的になんでしょうか?
>
>シャッター速度の上限が1/4000ってトコですね
α8700i→α9と使って来ましたが、1/8000とか1/12000を使った事
はないですね。モノの試しとか水面の反射を取る時に1/12000になった
事はあるでしょうが、現実的な範囲で使った記憶はありません。
# 85mm/1.4も使っていますが、そんなものです。
まあ、ないよりあったほうがいい程度のもんだと思うんですがね。
> 7xi→707siと使ってきましたが、明らかにスペックダウンです。
> 「え?これで7を名乗ってもイイの?」と思いました。(^_^
この板で気になっていたんですが、「7」だからとか
「9」だからってのにどれだけ意味があるんでしょうね?
α9デジが出たら全て解決するとか、α3デジなら10万切るとか
勝手に決めてかかっている人があまりに多いようですが、
9がついたら、シャッター速度は1/12000までなければいけないとか
7ならこういうスペックでなければいけないというような規定が
あるんでしょうか?
JISとかに7が付くデジカメの仕様が定められているのでしょうか?
もし、今の仕様では「3」という数字しかつけられないというのなら
α3デジでもいいと思いますね。
ちなみに、名前が「α3デジ」でも私は買うと思いますが、「7」を
使ったからには「3」のカメラは使えませんか?私は構いませんね。
まあ、メインで使っているのがM3だからってわけではありませんが。
書込番号:3441093
0点


2004/10/30 22:15(1年以上前)
kuma_san_A1 さん、はじめまして。
>AFセンサーの中央F2.8センサーを使用したデュアルクロスからF6.7(?)クロスセンサーに
私も噂で聞いて気になっていたのですが、これの情報源を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:3441182
0点

すんません、わかった上での議論だとは思いますが、この掲示板は購入を検討される方々の情報源としての意味合いが大きいので、敢えて書いときます。
デジタルカメラの撮像感度は、現状ではあくまでISO***「相当」でしかありません。統一基準に基づいているわけではなく、極端に言えばメーカーの独自基準でしかありません。同じISO200相当でも、ニコンとキヤノンのデジタル一眼レフでは実際の感度が違うそうです。
>α7DがISO100〜で1/4000
>N社がISO200〜で1/8000
理論上は同じ露出になるんですが、ISO表記がメーカー毎に不揃いという現実がありますんで、ホントのところは実機の登場を待たなければわからないです。コニカミノルタα-7デジタルとニコンD70はどちらもソニー製CCDなんで、理論と同じになる確率が高いとは思いますが。
書込番号:3441227
0点

[3441182]しかきち さん こんばんは。
コニカミノルタのHPに仕様が公開されてますよね?
<http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a-7digital/specifications.html>
そこでは
「CCDラインセンサー(中央クロス9エリア8ライン)」
(ちなみにライン数が減ってるのはセンサーの向きを変更したことで共有できるラインがあるから…涙ぐましいコストダウンです)
と書かれてますよね。
AFはF6.7からの光束で動くようにしないといけないので必然的に前に書いた私用になるはずです。
α-7のデュアルクロスは通常のF6.7クロスセンサー(十字方向)に対してF2.8(X字)クロスセンサーを追加してあったものです。
これが採用されているなら高らかに「デュアルクロス」とうたうはずです。
以上になります。よろしくお願いします。
書込番号:3441336
0点

GT9700FからDS4さんこんばんは。
>α8700i→α9と使って来ましたが、1/8000とか1/12000を使った事はないですね。
私は85mmとISO100のフィルムで、1/8000というの結構ありますよ。F2で1/6000とか。
まぁシーズンと時間帯は限られるのかもしれないけど、1/4000が上限だと不安ですね。余裕欲しいです。
ということでガッカリしたワケです。
>この板で気になっていたんですが、「7」だからとか
>「9」だからってのにどれだけ意味があるんでしょうね?
これはブランドイメージの一種でしょう。
誰あろう、ミノルタがそういう風に育ててきたわけです。
7というのは中堅の上位機だというイメージですね。
番号を聞くとスペックのイメージがぼんやり浮かぶという点で、なかなかイイことです。
キャノンはグチャグチャになっちゃいましたが。
BMWやボルボもそういうコトしてますね。
書込番号:3441549
0点


2004/10/30 23:50(1年以上前)
kuma_san_A1 さん、ありがとうございます。
α-7で白鳥を撮っているので中央のAF性能がダウンすることは痛いですが、その分は自分の腕を向上させて頑張ろうと思います。
私にとって今いちばん使いたいカメラは間違いなくα-7Dなので、発売日が待ち遠しくて仕方ありません(笑)
写歴はそこそこなんですが、いまだにメカオンチ&スペックオンチなので、叉何かあったら面倒見てやって下さい!!
書込番号:3441651
0点

私はXE、XD、X-700、α-7、α-9とずっとミノルタファンですが、
スペックでは確かに劣っていると思います。
CCDも1年半前のモノだし、シャッタースピード、連写速度、600面画素に
も不満があります。
でも、スペックでは語れない「良さ」が昔からミノルタにはあります。
全機種共通のレリーズケーブルとか、各部の蓋が無くならないように収納式になっていたりとか、非常に「使う側の立場に立った親切な造り」をしていると思います。
スペックでは語れない良さが沢山ある気がします。
「良い腕と経験があればどんなカメラでも良い写真が撮れる。」
”写るんです”でもプロが使うと信じられない絵を撮ったりします。
だからどうせなら私は大好きなミノルタのデジイチを購入致します。
そしてトコトン可愛がって使ってやるつもりです。
みなさんも良い写真ライフを!
書込番号:3441745
0点


2004/10/31 08:23(1年以上前)
> 私は85mmとISO100のフィルムで、1/8000というの結構ありますよ。F2で1/6000とか。
> まぁシーズンと時間帯は限られるのかもしれないけど、1/4000が上限だと不安ですね。余裕欲しいです。
> ということでガッカリしたワケです。
なるほど。85mm/1.4で、快晴屋外で開放で撮影するような
ケースですか?まあ、不安といわれれば仕方がないですね。
起動時間や連写性能と同様、撮影スタイルに依存するもの
ですから、合わないと思ったら使わないのが吉でしょう。
>番号を聞くとスペックのイメージがぼんやり浮かぶという点で、なかなかイイことです。
それって、あくまでイメージの話ですよね。
7だから、シャッター速度はこうあるべきで、AFセンサーの
数はこうあるべきで、値段はこうあるべきみたいな話が
多数出ているのは、イメージに踊らされ過ぎだと思います。
>キャノンはグチャグチャになっちゃいましたが。
>BMWやボルボもそういうコトしてますね。
そういう意味では、ベンツのクラスと数字(排気量)で
はっきりわかるクラス分けは、ブランドイメージだけで
車に載る人にはわかり易くていいですね。まあ、個人的
にはS600よりCLK320とかにしたいですが。
書込番号:3442820
0点


2004/10/31 08:57(1年以上前)
ノイズ対策を行ないながらCCDの感度を上げるのは大変でしょうけど。
逆に感度を下げるのは簡単なのでしょうか?
ISOを「100から1600」と「100から3200」に加えて
「50から1600」も用意していただけないのもでしょうか?
動きを止めることはできませんが、NDフィルターを持ち歩かないで
済みますので。。。
本体重量+縦位置グリップ+レンズの総重量に比べると、その重さは
誤差範囲くらいかもしれませんが。
書込番号:3442883
0点

飽和するまでの露光量はCCDの仕様で決まってしまいますから、ISO感度を下げるとそれだけ白とびしやすくなりますね。
ISO100でも通常より白とびしやすくなるようですから、ISO50だと被写体にほとんど明暗差のないことが前提になりそうです。
書込番号:3443158
0点

GT9700FからDS4さん こんにちは。
>それって、あくまでイメージの話ですよね。
ブランドの継続性という要素もありますね。
現行モデルに対しての新機種を出す場合は、名前を引き継ぐと同時に大抵はスペックも引き継ぎます。UPさせることはあっても、DOWNさせることはあまりないです。(全然無いわけじゃないですね。)
α7Dの場合、形といい名前といいα7のデジタル版だというのは誰の目にも明らかだと思います。
フィルムとデジタルの違いがありますので、厳密には後継機という位置付けではないかも知れませんが、α7をデジタル化した→α7のスペックを引き継いでいると考えるのは”私には”自然な流れだと思えます。
9xiの後、siシリーズで9型番を出さずに807としたあたりからも、メーカの型番に対するこだわりが感じられますね。
型番に対するユーザの意識というものは、単に踊らされていうものではなく、メーカのそういう姿勢をユーザが汲み取ったものではないかと思いますよ。
この型番だったら、きっとこういうスペックになるハズだ。であろう。であって欲しい(^_^; という感じでしょうか。
書込番号:3444111
0点

[3444111]タツマキパパ さん
ブランドの継続性という考えに同意します。
わたしはαは友人から譲り受けたα-7000から初めて、α-303siを中古で見つけてプレビュー機能などの省略に驚いて速攻で507siを入手してしばらく使ってました。
α-7が出たときにかなり満足して購入したものです。
シャッターの最高速は使用しなくともシンクロスピードとか、秒間撮影コマ数の能力はブラケット撮影時の感触に効いてきます。
ましてや簡易STF機能なる多重露光も秒間撮影コマ数が遅い機種では…。
使用感に大いに効いてきます。
NDフィルターを使用すると言うことは日中シンクロではストロボパワーを上げることを要求されます。
また、ファインダーもそれに比例して暗くなります。
ハイスピードシンクロでは最大発光量が抑えられます。
かつ、実用になるISO感度は200になると思える自分にとって、かなり残念なことは確かです。
そのうちメーカーの良心を取り戻して欲しいと期待しつつ、出来るだけ早くに入手したいなと考えているところです。
書込番号:3445646
0点

ブランドの継続性、という話はわからないでもないですけど
ニコンみたいに完全に1ランク下のボディ、という感じじゃないだけ
まだましなように思います。
書込番号:3445798
0点


2004/11/01 11:11(1年以上前)
私もこのカメラに興味があって初めはD70にしようかと思っていたのですがちょっと待ちの状態です。皆さんの色々な意見を見させてもらいました確かに単純スペックから見ると価格は高いように感じますが使ってみないとわからない部分ってあると思いますよ。ただメーカーに対しては800万画素とか価格を下げて欲しいとか要望はガンガン言ったほうがいいと私は思います。メーカーも相当力を入れてきているわけですしユーザーの意見も取り入れてくれそうな感じがするのですが・・・
書込番号:3447273
0点


2004/11/01 14:45(1年以上前)
私もα-7Dには銀塩α-7と同等のスペックを期待していましたので
当初ちょっとがっかりクチです。
…が、メーカーのコメントや各掲示板などで実際にα-7Dを手にした方々の
書き込みを読んだり、サンプルを見て今は逆に期待を膨らませています。
で、シャッタースピードに拘っている人が結構いらっしゃるようですが
その要求はさておき、現存の600万画素CCDでは1/4000が落としどころ
といった感じではないでしょうか?
D70の様に電子シャッターを用いれば1/8000は可能でしょうが、スミアが発生
したり等々描写面でのデメリットもあるようですよ。
CCDを用いるカメラではフィルムカメラと姿形は同じでも、色々と制約が
あるようで、コストダウンや格付けの為にわざとスペックダウンしている
ワケでもないようです。良心云々はやや見当違いかと…
やはり、デジタルカメラは発展途上のモノですから銀塩カメラと同等の
スペックを求めるのは(技術的に)無理があるかもしれません。
今後の進化を期待しましょう。
書込番号:3447737
0点


2004/11/01 19:53(1年以上前)
> ブランドの継続性という考えに同意します。
フィルム一眼とデジカメという、まるで異なる商品群で
勝手に決めつけた優先順位で性能の優劣を比較して
「〜〜で劣るのに、同じ数字つけているからミノルタ
には良心がない。」と言っているわけですか?
繰り返しますが、数字に意味があったとしても、
せいぜい、イメージの問題です。所詮その程度。
メーカーとしては、3より7の方が上と考えている。
9より7は下と考えている。その程度の話です。
それを拡大解釈して、「7」とはこういうカメラだと
スペック表に勝手に赤線引いて「ここが間違っている」
とかAFセンサーの数を数えて「これはおかしい」って
やっているようなもんだと思います。まあ、自分の
机の上でやっている分には勝手だと思いますが、
公言するようなもんではないと思います。
> そのうちメーカーの良心を取り戻して欲しいと期待しつつ、
要するにコニカミノルタという会社は、α7という名前を
「デジ」につけることで、機能的に劣る低スペックのものを
あたかも高機能であるかのように錯誤させて(消費者を
騙して)売り付けようとしているという良心に欠た会社だと
いう事ですか?
それが事実なら、私も購入を差し控えたいと思いますね。
ただ、「α7」とつけたからといって、そこまで穿った
見方をするのも、いかがなものかとも思いますが?
書込番号:3448537
0点

[3448537]GT9700FからDS4 さん
「良心」云々についてはもうコメントしません。直接メーカーに伝えますから。
「α-7 Digital」という名前から購入検討者が「α-7」がデジタル化されたとイメージすることは避けられません。
そこで、中央のAFセンサーが変更されたことや、シンクロスピードやシャッター最高速の変更(さらに秒間撮影コマ数が変更)を情報として知ることには意味があります。
以上になりますが、よろしくお願いします。
書込番号:3448737
0点


2004/11/01 21:56(1年以上前)
> 中央のAFセンサーが変更されたことや、シンクロスピードやシャッター最高速の変更(さらに秒間撮影コマ数が変更)を情報として知ることには意味があります。
仕様に関する情報は、カタログやデータシートやミノルタのWEB等で
確認する事ができますね。仮に「7」から類推したとしても、それらを
問題とするユーザーなら、カタログなりなんなり確認するでしょう。
メーカーは消費者に自社の製品に関心を持ってもらうように、製品の
イメージ作りには工夫をするでしょう。ただ、関心を持った製品を
買うかどうかは、押し売りでもされない限りユーザーにも責任が
あります。ユーザーの錯誤をすべてメーカーのせいにするのは、
行き過ぎだと思いますね。
ところで、AFセンサーの削減によって、具体的に何か不具合
が発生しているのですか?で、それをミノルタがひた隠しに
しているとかいう事実でもあるのですか?それならば、AF
センサー問題は重大な問題ですが、でなければ、本質的な
問題にはあたらないと思います。
少なくとも、ライブフェアでAFが使えないという印象は
受けませんでしたし、むしろ、普段使っているα9よりも快適に
感じましたよ。まあ、α9も良心がないメーカーが劣った製品に
「9」という数字をつけて騙して売っているのかも知れませんが:P
書込番号:3449062
0点

[3449062]GT9700FからDS4 さん
AFセンサーの質問のみに答えます(他はノーコメントとさせて下さい。不毛なので)。
F6.7センサーとF2.8センサーでは基線長が変わるのと同じことになりF2.8センサーの方が高精度です。
その代わり、F2.8より明るいレンズでないと働きません。
(だから、通常の十字クロスはF6.7センサーでX字クロスにF2.8センサーを搭載していました)
それだけのことです。
ラインセンサーの共用による向きが変わることに関しては、ユーザーが性質を理解してれば困らないと思います。
書込番号:3449225
0点


2004/11/01 23:13(1年以上前)
> F6.7センサーとF2.8センサーでは基線長が変わるのと同じことになりF2.8センサーの方が高精度です。
だから、それでどのような問題が発生するのですか?
実用上問題がないと判断したから、センサーを省略した
だけでは?それとも、それによるピント外し等を実証する
作例がどこかにあるのでしょうか?少なくとも、それで
実害を被ったわけでもないですよね。発売前ですし。
まあ、発表された仕様等で一喜一憂するのはわからんでも
ないですが、それがどうして「メーカーの良心」に直結する
のか、やはり理解できません。メーカーに直接クレームを
お付けになるとの事ですが、おそらくメーカーの人にしても、
やはり理解できないと思いますよ。老婆心ながら。
書込番号:3449509
0点

[3449509]GT9700FからDS4 さん
大口径レンズを使用しているときのみAFの精度が劣る(あくまでα-7と比べてです)。
それ以上でもそれ以下でもありません。
それによる問題は極限られたシチュエーションでしかありません。
他のAF一眼レフカメラに対して劣っているものでは決してありません。
(このことで購入を差し控える理由にはなりません。他に選択はないので)
「良心」についてはノーコメントと言いましたが…
例えばFAQで(当然予想される質問なのに)ちゃんと言い訳することさえしていません。
記述の間違いも相変わらずほったらかしです(気付く人は少ないでしょう)。
ましてや、開発リーダーが取材を受けて作成された記事の誤りも放置しています(これは過去にもあり、こちらから伝えて修正されています)。
このようなメーカーノートの不足に関しては(他の機種ですが)すでに数ヶ月前に話し合いを持っています。
どうぞお気遣い無く。
書込番号:3449894
0点


2004/11/02 04:16(1年以上前)
いや〜、もりあがっちゃいましたね。
沢山の書き込みありがとうございます。
αー7Digへの関心と期待度の高さが伺える展開でたいへんうれしく思っています。
相互理解というのは本当に難しいとも考えさせられましたけどね。
(もしも吉本の社員だったら、確実に島田シンスケにどつきまわされてるだろうなと思える人も沢山書き込みしてくれました。)
(文月リョウ信者もいたかも、極度の高画素化嫌い症候群。)
カメラの魅力っていろいろありますよね、写真の写り具合、シャッタースピ−ドや、使用可能なレンズ、新しく搭載された機能、画像素子の種類、シャッターを押した時の感触など、それぞれが「こだわる」という楽しみを与えてくれます。
ましてやデジカメ分野は日進月歩で進化しているジャンルですから、どんな技術の進歩が見受けられるのかと新機種の登場には期待も高くなりがちです、本当にワクワクしてしまいます。
「自称熱血ミノルタマニア」の私ですからミノルタの新製品となれば、その期待たるや他のメーカーの比ではないわけです。
それがこうじての前述というわけですが、私に限らずαー7Digに不満をあげていた方々の意見は、実は期待に他ならないのです。
断じて悪意の類ではなく、「泣いてバショクを斬る」、「愛のムチ」ミノルタを愛すればこその苦言なのです。
リアルではないことには必要以上の嫌悪感をもつ人間が私の周りにもいます。
そういう人には「無い者ねだり」だとか「現実逃避」とか「あんたみたいなのがいるから」などの誤解をされることが多々ありがちです。
でも、私は未来に憧れます、将来に夢をみて楽しみたい人間です。
そういう気持ちこそが新しい創造の原動力に他ならないですし、自分の理想のカメラに出会いたい、追求したい、そして手に入れたと思うのは極自然な欲求じゃないですか。
それを恋焦がれる気持ち、待ちわびる喜びを皆さんご理解いただけるはずです。
ミノルタは銀鉛一眼レフでは私に理想のカメラを与えてくれました。最高に満足のいく写真が撮れた時の感動や、所有する喜びも与えてくれました。
そのことについてミノルタというメカーに心から感謝してます、恩義さえ感じています。
ですからデジタルになっても、ミノルタというメーカーにこだわりたいし、応援したい、がんばってほしいんですよ。
最近のミノルタは正直、技術者のやる気と気合がねもう一つ伝わってこないと危惧しています。
製品開発の遅さによるところに特にそう感じさせられてしまいます。
アニマル浜口に耳元で「気合だ!」を永遠に連呼してもらい、「俺はキャノンとニコンの噛ませ犬じゃねえ!」と、今一度闘争心をかきたててもらいたい。
次のαはプロジェクトXに取り上げられるような製品にするぐらいのささやかな野望をもってトライしてほしい!、などと一人盛り上がっていたりする今日この頃の気持ちを、ここに集うミノルタファンと分かち合いたかったのですよ。
しかしながら、この板にこの内容がふさわしいかといえばそうでもなかったかもと反省もしております。
ゆえに私の書き込みはこれで最後とさせていただきます。
αー7Digを手に入れた皆さん楽しい写真ライフを過ごされますようお祈りいたします。
追伸、αを車にたとえている方がいらっしゃいましたが、私の中では「スバルレガシー」がイメージですね。
追伸2、Asは、ミノルタユーザーへの愛を感じずにはいられません、すごいですねえ、うれしいですねえ。
書込番号:3450454
0点


2004/11/12 08:25(1年以上前)
GT9700FからDS4
>あっいや、買わないのは個人の自由
>ですからどうでもいいんですが、だからメーカーにどう「すべき」
>とかってのは余計なお世話でしかないと思うんですが。
おまえのカキコの方が余計なお世話!
>小キャノンみたいなメーカーばかりになっても
>つまらないと思うのは私だけでしょうか?
「キ"ャ"ノン」じゃなく「キ"ヤ"ノン」だぞ!
あんた、キヤノンに悪意でも持ってんのか?
>メーカーに直接クレームを
>お付けになるとの事ですが、おそらくメーカーの人にしても、
>やはり理解できないと思いますよ。老婆心ながら。
理解できてないのはおまえだけ!
書込番号:3490191
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


なにげにHPのサンプル画像が増えてますね。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a-7digital/sampleimage.html
1枚は新商品のAFズーム17-35mmF2.8-4(D)で撮影されたもののようです。
0点


2004/10/28 07:00(1年以上前)
体験イベントに行かれたかたは見覚えがあるはず。
小沢先生の作品です。
全紙出力しても奇麗で迫力ありました。
匠の技か?
書込番号:3431417
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


e-trendのサイトを覗いたら、発売日が19日になっていました。確か以前はe-trendだけが13日になっていましたね。ペンタックスに右へならえしたのでしょうか。それとも最初の発売日がいい加減だっただけなのか。。。となると、20日の土曜日に店に行っても初期入荷分はすべて19日中に売り切れっていうパターンになる可能性大ですね。っていうことは、初期不良をやり過ごそう派の私がマシンを手にするのは来年1月くらいになっちゃうかも(泣)。
0点


2004/10/27 01:04(1年以上前)
私が先週聞いた話では発売日は20日前後との事でした(よほどの事が無い限り変更は無いそうです) 1週間前の11日〜13日まで新宿で最後のフェアーをやる予定ですから13日よりは遅いかと思います 発売日には各店舗でデモ機があるのでフェアーをやっても皆さん実機を店舗で触るでしょうから
初期ロットの台数の件も聞きましたが予約分がかなりあるようで 対応した方も笑顔でした もしかすると第一ロットは完売か?などの話もありました(どの位の生産力があるかは不明です)
私はD2Xの出来を確認し α7Dの購入は4月以降に考えます それまでは皆さんのレポートを楽しんで拝見させていただきます
書込番号:3427733
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


まだ、正式に発売日が決まっていないみたいですが、今日α-7DIGITALのカタログをスーパーに入っているカメラ店で、もらってきました。
表、裏表紙をいれて、16ページものですね。その裏表紙に「αデジタルホットライン」の案内がありました。0120-975-777 専任のオペレーターが、対応してくれるそうです。
また、修理依頼に関しては、「αデジタルピックアップサービス」が、あるそうです。これって、送料無料だそうです。
でも、CCDのゴミ清掃依頼で、送る場合の送料は、有料だって書いてます。保証期間中のCCDゴミ清掃の依頼の金額って、いくらなんだろうか?
α-7DIGITALのカタログ以外に、ガイドブックもあるらしいですね。そちらも早く見てみたいです。
0点



2004/10/26 17:15(1年以上前)
見直したら、23日にカタログのスレが、ありましたね。ごめんなさい。
書込番号:3425687
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


予定では今週末22日から(予定だそうです)来週の初め(25日)くらいに新宿のフォトスクエアーで実機の展示と撮影が出来るそうです(初めはデータの持ち帰りOKとの事でしたが色々聞くとNGみたいです・・・・残念)人数にもよりますが時間制限は無しとの事でした
また発売直前の11月11日位にフェアーを正式に行う予定でその時はデータの持ち帰りOKかも?との事でした
前回のライブフェアーで触りたりない方いかがですか?
0点



2004/10/25 11:46(1年以上前)
すいません間違えました 今週末は29日でした来週初めは1日です
申し訳ありません
書込番号:3421847
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
今日、ブライダルのスナップカメラマンの女性とα-7Dについて話しました。
彼女は200mmのレンズでなんと1/30のシャッタースピードで撮れる類い希なる技量の持ち主なのですが、α-7Dの評価は良かったようです。
特に、「雰囲気を生かしてノンストロボで撮りたい場合にはかなり強力な助っ人になる!」と話していました。
私はロケーションフォトのカメラマンなので今まで「ASなんてなくていいや…」と考えておりましたが、考えを改めた次第であります。
ちなみに価格が下がれば彼女(実は主任!)のスタジオでもD100や10D、S2proから乗り換えると言っていました。13人働いていますからサブを入れて39台のお買いあげですね。
しかし「若い人はASに頼らないで腕を磨いて欲しい。」とも話しておりました。かく言う私もまだまだ修行中の身なのでありまする…。お願いだから「手ぶれ補正だけじゃなくて被写体ぶれ補正」も開発してくださいっ!(笑)
他にもプロの方がいらっしゃいましたら、ご感想をお願い致します。
0点

ん〜まいりましたね〜。
S3−Proの導入が決まったのですよね?
それにボディが安くなったらって、、、
プロ集団がボディの値段だけで変更するのってもいかがなもんでしょうか?
レンズの方がお金かかりますよね?
ボディが安くなったら、、、なんか変じゃありません?
書込番号:3417151
0点


2004/10/24 06:52(1年以上前)
どうもよく分からないけど、、、
まりお♪さんの指摘の通り、ボディが安くなるより、問題はレンズ、フラッシュでは?
しかも一斉に買い換える必要があるのかな?これまではS2、D100,10Dを使ってきたのに。
僕はカメラマンじゃありませんが、この話すごい違和感有りますが、、、
書込番号:3417821
0点

はぁ、そうは言われましても、
実際の話なもんで…(泣
薄暗い教会で撮影したことがある方なら解ると思いますが、
ステンドグラスや周りの雰囲気をを綺麗に出そうとするとISO800.f5.6で1/8が適正露出なんです。ストロボは雰囲気を損なうので殆どたきません。だから没カットも沢山産まれるんだそうです。
そんな中で撮影している彼女達が大阪のライブフェアに出かけて実際に触ってみた感想だそうです。
それにS3pro導入を決めたのは私のスタジオで、彼女のスタジオではありません…。
ちなみにスナップで使うカメラは2台で一台には28-80をもう一台には16-30クラスのレンズえお取り付けてあります。ストロボは殆ど使わないので内蔵ストロボと外付けが一つあれば充分だそうです。
書込番号:3417954
0点


2004/10/24 08:52(1年以上前)
>ちなみに価格が下がれば彼女(実は主任!)
「実は主任」と言われてもそれがどうしたのかよくわからない。
「実は主人」とか、「実は主賓」とか。
書込番号:3417997
0点


2004/10/24 09:24(1年以上前)
すんません、プロの話は難し過ぎてよくわからん…(^o^;)
書込番号:3418071
0点

都会はどうだか分からないけど、田舎のブライダルカメラマンはアマチュアに毛の生えたようなものだよ、俺もやった事あるし。
ようは失敗が許されるか否かの違いだけ、
よっぽどアマチュアのほうが上手で機材を持ってるやつが多いよ。
書込番号:3418095
0点


2004/10/24 10:12(1年以上前)
バンツさん、じゃあプロのあなたからみてα-7Dは如何ですかぁ?
書込番号:3418201
0点

大昔からなぜかミノルタには興味がわかない、
って、ここは α-7 Digitalのスレだったのね、
全スレ通して読んでるから気が付かなかった(^_^;)
それと写真を撮って金を貰ってる瞬間はプロだけど、今はプロじゃないから(写真そのもので金貰う仕事してないし)
書込番号:3418339
0点


2004/10/24 11:10(1年以上前)
まああれだ、
最近思うのはコニミノには狂信的なユーザーが付きやすいってことだ、
銀塩のαシリーズからこの傾向があったがデジカメでA1が出たあたりから特におかしい事態になってる、
そうでなくてもαシリーズから交換レンズを溜め込んでいるユーザー向けに一眼レフを出す必要性は確実にあるだろ、
しかもそれらのユーザーがただ単純に今までのレンズをつけることが出来るという事ではなくて、
なにか心をわかせることの出来るスペックを引っさげた一眼レフが、
でもそれが非コニミノユーザーに訴えかけられるかどうかとは別問題、
プロの世界もピンからキリだからピンのプロに無料で一式提供して長く使ってもらうような事でもしなければジリ貧だろ、
ピンのプロにただでもいらないといわれればそれまでw
書込番号:3418379
0点


2004/10/24 16:16(1年以上前)
ラボ機を作っている天下のN鋼機の傘下のカメラマンさんも仕事で購入するみたいですな…(^o^)
書込番号:3419207
0点


2004/10/24 16:40(1年以上前)
今回のαー7デジに相当期待wキャノン、ニコン、ミノルタの全てのカメラ使用して持ってるから、レンズ代かからなくて、よかったw
ここで、批判的なこと言ってるのは、キャノン、ニコンの狂信的ユーザーのただのヒガミにしか、聞こえませんが・・・頭を柔らかくして全ての機種使えば、いいものでたら、すぐに乗り換えられるからいいよ!
これの手ぶれ補正が、、ほひーーー♪
20万高いよwwwww
書込番号:3419275
0点

>都会はどうだか分からないけど、田舎のブライダルカメラマンはアマチュアに毛の生えたようなものだよ、俺もやった事あるし。
私も仕事で写真撮ってますよ。まぁ,おこがましくて「プロ」なんて言えませんけど,主に学校の卒業アルバム用の写真,事業所の広告用写真,商工会議所で作っているカレンダー用写真,七五三,お見合い写真,結婚式,遺影合成写真,工事現場などの記録写真,証明写真,パスポート用写真,時々役所の依頼があったり様々です。当然スタッフ(カメラマン)も私の他に数名います。
でも,設備投資に一気に機材(カメラ)を全て入れ換えるようなことはしませんね。一応備品として機材は新しいものもありますが,古い機材も様々なものを使用していますよ。(新旧銀塩・デジ含めて40〜50台位(私物もあるのか?))
また,メーカーから特別にサポートも受けていないし,機材の提供もないです。(時々「使ってください」と頂くものはありますけど。)
一個人として,写真ファン・マニアとしてならばお金があれば最新のメカも試してみたいと思いますが,ボディもレンズも高価なのでそうはいきません。
>よっぽどアマチュアのほうが上手で機材を持ってるやつが多いよ。
ついでに・・・・
ウチのボスの考え方は,「どんなカメラだろうと写真を写す原理は同じなんだから,腕を磨け」です。ちなみにISやASなヌ最新の器機については「便利になったけど,プロならブラさないように撮れ,そんなもんはいらん」だそうです。だから,部下の私たちは腕を磨こうと頑張るし,心配な時は三脚を使ったり工夫する訳です。失敗があると「大着な写真撮るな!商売にならん!」ですから。
実際,この一年ぐらいで銀塩よりデジでの仕事が急激に増えましたね。
α7Dの導入も近いかも?!
書込番号:3419702
0点

ははは、何やらえらい言われようですなぁ…(汗
まぁ私は本当の事を言っているので何にを言われようが構いませんが、
「写真に生活を賭けている」仲間達を悪く言うのは止めてください…。
ちなみにその「彼女」は年齢21〜52歳までの男女12人をまとめている方ですから腕に間違いは無いと思います。
そしてそんな彼女がすすめているのですからα-7もまた良いカメラであると私は思います。
本当は他のプロの方の意見を聞きたくて書き込みしたのですが…(泣
書込番号:3420759
0点

あ、バンツさん、
>都会はどうだか分からないけど、田舎のブライダルカメラマンはアマ>チュアに毛の生えたようなものだよ、俺もやった事あるし。
>ようは失敗が許されるか否かの違いだけ、
>よっぽどアマチュアのほうが上手で機材を持ってるやつが多いよ。
そこまでおっしゃるなら一つ勝負と行きませんか?
まさかそこまでおっしゃって乗らない訳には行きませんよね?
ジャンルやルールは全てお任せします。
みなさんも賛成でしょ?(笑
書込番号:3420920
0点


2004/10/25 01:39(1年以上前)
まぁ〜『勝負』だなんて発売前のデジイチの話題からそんな事言ってもねぇ〜 もうその辺でよろしいのではないでしょうか?
今の皆さんのα7Dのお気持ちが1年後どうなっているかが少し楽しみです(良い意味と悪い意味の両方で)もちろんα7Dを貶してはいませんよ私自身もの凄く欲しいですからこのデジイチ
とにかく『勝負』は止めましょう プライドがある本当のプロカメラマンなら勝負はしないでしょう 逆に言わせておけと思うのではないでしょうか(笑)
書込番号:3421159
0点

そもそも「田舎のブライダルカメラマン」というハンドルが話をややこしくしてますね、
私も田舎に住んでますし、
私も昔行ったブライダルカメラマンという仕事をしたことがあるので、
自身の事を指して田舎のブライダルカメラマンと呼んだのですが、
価格.comのコテハンの「田舎のブライダルカメラマン」さんの事を言ってるみたいになってますね、
「田舎のブライダルカメラマン」さんの事ではなく、
当方の田舎で見かけるブライダルカメラマンのことですのでお気を悪くしないでください。
書込番号:3421162
0点


2004/10/25 07:35(1年以上前)
>そこまでおっしゃるなら一つ勝負と行きませんか?
>まさかそこまでおっしゃって乗らない訳には行きませんよね?
>ジャンルやルールは全てお任せします。
>みなさんも賛成でしょ?(笑
賛成、賛成!
審判は主任で。。
書込番号:3421414
0点

はぁ、自分は何を言われても構いませんが、
仲間達のことを悪く言われるのは我慢が出来ないもので…
ただ、田舎のカメラマンでも「真剣に仕事をしている」これはご理解頂きたい。結婚しきなんたて一生に一度(複数の方もいらっしゃいますが)のシーンを撮影しているわけですから、「撮れなかった」では済まされないのです…。
話をもとに戻しますが、プロの目から見てα-7Dはどう評価されますか?
書込番号:3421472
0点


2004/10/25 09:05(1年以上前)
田舎のブライダルカメラマンさん
こんにちは 私はプロではありませんのでα7Dについて何も語れませんが どのプロカメラマンもデモ機も使用していない以上想像でしか語れないと思いますよ 確かにフェアー(大阪・東京)でほんの少し触った方もいるかも知れませんが 未発売の機種に対しどの程度のインプレ(評価)を求めているのでしょうか?このお話はもう少し待てませんか?本当にこの機械が評価を受けるのは実機の画質や操作性を体験出来てからではないですか?
私はデジイチはD1を3年使用していましたが今D2Xよりこのカメラは気になりますよ しかしα7Dは未発売のカメラですから その段階でどんなプロかわかりませんが未発売機種の話を聞けても私自身は信用しませんよ
書込番号:3421541
0点


2004/10/25 09:24(1年以上前)
他のプロ(写真家)の人と感覚がずれてるかもしれないけど…。
自分の場合は取材で文章も書きながらの使用となるので、画質とかはある一定水準以上なら問題なし(もちろん、いいに越したことないですけど)。
で、機材選びはトータルで考えます。と言うのは、自分の使用状況に合っているか?否か?です。
外で撮る事が多いので防滴防塵とか小型軽量の機材はやっぱり嬉しいですし、使いやすいインターフェースも重要。あと、壊れやすいのも困ります。
α7Digitalはレンズ資産があるっていうのもあるんですが(銀塩ではα9を使用)、慣れた操作性と厳しい条件下での撮影の可能性、機材の軽量化に於いて期待大です。
書込番号:3421568
0点

なんだか凄い話しになっていますね。
かま_さん
>田舎のプロカメラマンって、気性が荒いの?
→じつは,私も田舎のカメラマンなのですけど,どちらかといえば撮影に関しては気性は荒い→激しいです! というよりどん欲と言うべきか?
あっ,喧嘩っ早いということではありませんよ。 写真の撮り方がね。
写真・カメラを生業としている者としては,仕事で写真を撮る以上真剣勝負だと思います。いつかも不具合関連のスレで書きましたが,生活のためにみなさん働いていると思いますけど,カメラマンはこれで失敗するとせっかく取り付けた契約も御破算なんてことにもなりかねません。それこそ信用の問題になりますから。
おまんまの食いっぱぐれだけはなんとか避けたい!
ところで,プロにもいろいろなカメラマンがいますから,どんな人がどのように機材を扱おうが,どんな写真を撮ろうがその人任せで良いのではないでしょうか? それこそ自己責任だと思いますよ。
>話をもとに戻しますが、プロの目から見てα-7Dはどう評価されますか?
→まだ,実物を見たことも触ったこともないので分りませんが,私的に所有しているα7がとても良いので,その延長線上で考えると良いのではないでしょうか。あとはどこかにインプレの板があったので,そちらをご覧ください。
ただ,ウチのお店としては,最近キャノンのデジで備品揃え始めているので,α7Dはどうなるか? 個人的にはフジの新型使ってみたいけど。
書込番号:3421916
0点


2004/10/25 12:45(1年以上前)
実は私はフリーランスですが、α-7Dは買いますね。操作性の良さとレンズ、ストロボの資産を生かせるからですが、スペック的には20Dの方が興味があります…(^o^;)
書込番号:3421951
0点

あらら、随分温度が上がってしまいましたね〜。
まあ、1番にレスしたのでもういっちょ!
>プロの目から見たα-7Dは?
→主任さんが「、、、強力な助っ人になる!」
これでいい回答が得られてるんじゃないでしょうか?
それに、わざわざここでスレッドたてるより、周りにプロのお仲間がいる事でしょう。
身近な財産?を活用すればいいだけです。(すごくいい意味で)
それと、みなさんが言われている様に、まだ実機が販売されていないのに、プロからみてとかスレ違いでしょう。
みなさんが提供してくれたサンプル情報をじっくり見れば、判断もつくのでは?
私はド素人ですが、サンプルを見て「すごくいい」と思っています。
サンプルが無かったら、20Dを買っていましたね。
これも賛否両論があるでしょうが、個人的に決めたのでひっそりとα-7Dの販売を待つのみとなっています。
前のスレッドに書きこみしましたが、安くなるには大賛成!レンズ18−50 F2.8待ちといった所です。
「勝負しますか」などと書くレベルの人が、わざわざプロから見て伝々なんてスレッドたてるより、黙って販売後、じっくり触って決めれば済む事でしょう。
勘違いしないでほしいのですが、別に喧嘩売っているわけではないです。
α-7Dのお仲間になる人でしょうからね。
書込番号:3422887
0点

はい、承知致しました。
プロの方なら既にコネでデモ機を入手されていると思ったものですから、すみませんでした。
話は変わりますが、11月の28日にコニミノからデモ機を借りて地元で展示会を開くと言う話が回ってきました。
私は出張中で行けませんが、また良い情報があればお知らせしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:3423897
0点


2004/10/28 13:52(1年以上前)
みなさんこんにちは。(^o^)の知り合いのスタジオでもデジイチをα-7Dへ入れ替えを考えているらしいです。(^o^;)修学旅行やブライダルスナップでの三脚使用を考えての事らしいですが、デモ機を借りてから判断するらしいです。小さなスタジオですので、田舎のブライダルカメラマンさんのように大量とはいきませんが…(^o^;)
書込番号:3432189
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





