α-7 DIGITAL 特別レンズキット

このページのスレッド一覧(全542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2004年10月6日 15:17 |
![]() |
0 | 23 | 2004年10月18日 00:30 |
![]() |
0 | 11 | 2004年10月3日 17:50 |
![]() |
0 | 5 | 2004年10月2日 18:19 |
![]() |
0 | 45 | 2004年10月17日 23:11 |
![]() |
0 | 0 | 2004年9月30日 21:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


下のほうのスレみてサンプルをいろいろ見ました(http://www.dpreview.com)
高感度でのノイズは少々ありますがあの透明感がいいですよね
α7と10Dを使ってますけど発売日が楽しみです
0点



2004/10/05 21:05(1年以上前)
おっと!大事なことを書くのを忘れてた。
あのサンプルは17-35のレンズがすばらしいからですかね?
書込番号:3352458
0点


2004/10/05 21:13(1年以上前)
コニミノの15-35GはCANONのLレンズとタメ張ると思いますよ(好き嫌いは別として)。
レンズの差もあるでしょうが、画像処理エンジンによる絵作りの違いでは?
書込番号:3352498
0点


2004/10/05 22:16(1年以上前)
サンプルはAF 17-35 mm F2.8-F4.0 (D)とありますので、Gレンズではないですね^^
確かに画像処理も透明感にかかわるとは思いますが、透明感を損なう最大の要因はレンズ内の不要光ですのですので、レンズの力も大きいと思います。
書込番号:3352800
0点


2004/10/05 22:39(1年以上前)
”AF17-35mmF2.8-F4.0(D) and AF28-75mmF2.8(D)”
とされてましたね...(笑)。
...って現行ラインナップにはないですね...?
書込番号:3352939
0点

サンプル画像見ましたが、綺麗でイケてますね〜 私好みです。
(ノーレタッチでこれなら、欲すぃ〜)
使用されている2本のレンズと同等のレンズを共に有していますが、
この2本も価格にしては、なかなかのもんですよ。
書込番号:3353078
0点


2004/10/05 23:10(1年以上前)
写真の評価は個人の好き嫌い。
他社のカメラで撮影したものを差し替えても贔屓のメーカーの写真と思えば綺麗に見える。
落し穴に落ちて赤っ恥かく人もいます。
書込番号:3353154
0点


2004/10/06 04:33(1年以上前)
↑話を元に戻しましょう!
10D使ってます!さん、こんばんは。確かにサンプルは大変綺麗ですね。デジタルは初めてですが、私も楽しみにしております。
ずっと下の板にも書いてあると思いますが、今回同時発売の17-35mmF2.8-4(D)は、タムロンのOEMであり、これまでの17-35mmF3.5Gではありません。デジタル対応で、初めて買う人でも安く買えるようにということでしょうか。これでも大変良く撮れていると思いますが、雑誌「フォトコンテスト」のα-7digitalのコーナーにもデジタル専用レンズを近くリリース予定と書いてありました。焦点距離が同じなので、Gレンズを銀塩と共用で使いながら、しばらく様子を見ようかと思っております(最短撮影距離が33pになってGレンズより寄れる28-75mmの方は買います)。
書込番号:3354002
0点

http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a-7digital/08.html
仕様も価格も、同じようですね。
書込番号:3354413
0点


2004/10/06 15:17(1年以上前)
ロゴと絞り以外はほとんどタムロン従来製品と同じ。
どうせ買うなら安い方を、ほぼ同じなら純正を買いましょう!
書込番号:3355064
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


もう、見てます?dpreview.comのサンプル画がちゃんと載りました。
フォトキナで手に入れたβ機で、今週中にも、サンプル画像をまとめて出すと行っていた奴です。(前回のサンプルは、会場の一場面でしたから)
http://www.dpreview.com/gallery/?gallery=konicaminolta7d_preview/
結構、リアルで、すごいかも。。
0点

貴重な情報ありがとうございます。早速見に行ってきました。
なかなか良い画像だと思いました。やはり俺はコニミノの絵が好きなんだなあと実感しました。
コニミノのフォトスクエアマガジンにも比叡山で撮った写真が載ってます。それも良い絵だと思いました。機会があったら見てほしいです。
書込番号:3341830
0点

ものすごくイイ!びっくり!
ミノルタを見くびっておりました。反省いたします。
最後発だけのことは十分あると思いました。
書込番号:3342138
0点


2004/10/02 23:13(1年以上前)
ふじ33さん、ありがとうございます。ヒマワリもハトの置物も細部まで再現されております。後ろのISO1600でもこうして見る分には使えますね。実際に撮ってプリントしたのを早く見たいですが、リアルで必要かつ十分な絵作りが可能だということがわかりました。林檎狂さん、私もフォトスクエアマガジン見ました。比叡山(稲越功一)と藤城一朗・土屋勝義・森田貢造のお三方の座談会で31ページ費していて、力の入れようがわかりますね。12Pのお坊さんの頭の青ぞりが不気味だと思いましたが(笑)、土の付いたわらじのリアルさ、蝋燭の炎など、とても綺麗です。石垣やコケの写っているのは何だか甘いですが、α-7digitalは少なくともスナップならいけそうですね。
書込番号:3342149
0点


2004/10/03 00:06(1年以上前)
ふじ33さん、貴重な情報をどうもありがとうございます。
僕も充分な画質だと思います。
赤の質感がタムロンのレンズに似ていますが…(笑)
ただβ版だからでしょうか?
プロファイルがadobeRGBになっていて、
しかもロックされています…
普段なら解放されているはずですので少し加工してあるかも…
個人的には購入するつもりですので
実機での画質に期待します!
書込番号:3342293
0点



2004/10/03 00:19(1年以上前)
>えころじじいさん、
まったく同感で。私も見くびっておりました。
ダイナミックレンジ、ノイズレベルなど、620万画素に抑えたのが、
きっと、功を奏しているのでしょうね。
あとは、望遠系での手振れ補正の精度ですね。きっと、同時には公開できない事情があったのかも知れない。是非、早めに、400mm、600mmなどの検証データを待ちたいですね。
書込番号:3342351
0点


2004/10/03 00:30(1年以上前)
すごくいいですね。
ISO3200はやはりノイズが多いですが、意外に気になりませんね。
ところでこれAS使用した手持ちなんでしょうか、それとも三脚使用なんでしょうか?
書込番号:3342406
0点

さすがにカメラ屋とフィルム屋が組んだだけありますね。
新しい現像ソフトも期待出来そうですね。
待ってて良かった、とても嬉しいです。
書込番号:3342436
0点


2004/10/03 06:42(1年以上前)
ここに撮影者のコメントが載ってます。
http://www.dpreview.com/news/0410/04100101kminolta7dgallery.asp
・高ISO感度でも特にノイズが少ない。
・1/2、1/4で三脚無しで撮った、さらに低いシャッタースピードでも可能と思われる。
....including daylight low ISO and indoor high ISO shots. So far the results are impressive, especially low noise at high sensitivities and the very capable Anti-Shake system which allowed us to shoot as slow as 1/2 or 1/4 sec without a tripod (slower speeds do also seem possible but we can't be 100% confident without proper testing). .....
書込番号:3343046
0点


2004/10/03 07:48(1年以上前)
やっぱり素晴らしいさん、ありがとうございます。
いやあ、手持ちで1/2秒?もっと可能?
衝撃的ですね。
欲しいですねー。
書込番号:3343148
0点

情報ありがとうございます。
良い感じです。
D200用に貯金してるんですが、用途が変わりそうです(笑)
書込番号:3343374
0点

できれば、近、中、遠、の含まれた風景(含む林)が欲しいと思います。
書込番号:3343484
0点

じじかめさんご要望のサンプル、私も見てみたいです。
今度の週末には実機を使った一般の方の感想なども出てきそうですね。
大変楽しみです。
書込番号:3343802
0点


2004/10/03 13:47(1年以上前)
Z3を購入したものの返却させてもらった者です。
サンプル画を拝見しました。
自分にとっては中々充分な画質だと思います。
Z3を購入する際は、某巨大掲示板でZ3で撮影した価格の割りに美しい写真がUPされており購入した経緯があります。
宣伝の為に良い所を紹介するのは当たり前。
まんまと引っ掛かりました。
今回は、その様な事がない様に祈りたいです。
関係者の方、宜しく♪
書込番号:3344150
0点

解像感に欠ける写真が多いと思います。
例えば、ビルの写真や、橋の写真は、他のメーカーのカメラなら、もっと解像しますよね。
レンズと本体、どちらの問題かな?
書込番号:3345083
0点

まいったなー
レンズはどうしようもないので
サポートセンターの対応が悪く
時計が狂って
解像感に欠けてしまっているというクレームが、がんがん入って
早く安くなってほしいなー
合わせて20万くらいに・・・・
でも20万でも高いなー
私にとっては・・・・
でも20万になったら買っちゃうかなー
無理して・・・・
私には、腕を補ってくれる充分な性能と画質を持っているので
実機に触りたいなー
触っちゃったらやばいんだろなー
気絶しそうだ(笑)
書込番号:3345277
0点

他社でも自然な描写と言われるデジ一眼はありますが、
やっぱりミノルタが一番ですね
謳い文句の透明感も感じられ、さすがだな〜と思いました
少し気になったのが車の写真で左側の背景が白とびしてる事です
日差しが強かったのかな。。
書込番号:3346587
0点

もうこれに決めました♪
あとは発売を待つのみ!
ダボンさん、「α-7Dのある生活」お待ちしております。^^
書込番号:3347561
0点

>「α-7Dのある生活」
あはは、そうですね。
ホントに浮気しちゃったら、アルバムのタイトルは変えなきゃいけませんね。
慣れ親しんだアルバムと決別するのは、ちょいと惜しい気もしますが(笑)
書込番号:3347956
0点


2004/10/06 14:53(1年以上前)
ISO3200でも実用レベルですね。ASとの相乗効果も期待できるし、かなりすごいと思います。
書込番号:3355029
0点


2004/10/06 20:37(1年以上前)
50mmF1.4、ISO3200+ASで
どんな写真が撮れるのだろう
想像しただけで楽しみですねぇ
85mmF1.4と100mmのソフトレンズも使ってみたいレンズです
100mmのマクロレンズも・・・
待ちくたびれたよ〜ミノルタさん
書込番号:3355974
0点


2004/10/07 10:18(1年以上前)
Dpreview以外のサンプルないのでしょうか。
私は待ちくたびれて、やっと出たのがこの程度の画質と落胆してます。もちろん、色再現やダイナミックレンジも重要ですが、私にとって重要なのは解像感。(しかもこのサンプルで判断できるのは解像感ぐらいですよね?)なんか全然解像してませんよね。ぼやーっとして。特に、教会の空と装飾の境界あたり。透明感ってどの画像でしょうか。私にはベイヤー補間のばりばり人工的な絵に見えます。特に、橋を渡っている細部の人の顔とか。ちなみにDpreviewのサンプルはケルンのフォトキナ会場のすぐそば。以前行ったことがあり、実際のシーンを知っているだけに、、余計に。。
レンズも売らずに待ち続けてきたのにな。。
書込番号:3357956
0点


2004/10/07 17:45(1年以上前)
シグマと比べたら等倍画像での解像感のなさはいたしかたないかもしれませんね。ベイヤー配列の場合実解像度は画素間のおよそ1.2〜1.4倍程度はあるとされてるみたいですから。
解像間の不足はいくらCCDの画素数をあがってもいつまでもつきまとうでしょうね。
問題は解像できなくなるぎりぎりのとことろですなおに解像できなくなるような処理ができているているかといことみたいです。あまり解像間でがんばりすぎると擬色ばかりめだってしまうことに。。
こんな目でみると例の教会の画像も解像力ぎりぎりのところで擬色もださずよく表現していると思います。
書込番号:3358942
0点


2004/10/18 00:30(1年以上前)
alpha9さんが指摘されいた教会のサンプル印刷してみました。
この写真では右横から右下隅にかけて流れがみられますね。
この部分のご指摘なら解像感がないというのはもっともだと思います。
基本的にはレンズの問題で、本体の問題ではないと思います。
ただ、目についてしまったからには個体差かもしれませんが、このレンズ購入するのに勇気がいりますね。こうしてみると標準ズームレンズの選択肢があまりあまりないのが一番のネックのような気がしてきました。
書込番号:3396814
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
「感性に訴えるデジタル一眼の開発を目指した 」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/10/02/194.html
なかなか興味深いインタビュー記事です。
ここで話題になるたくさんの疑問への回答に近いものが読み取れます。
Q.デジタル一眼レフにもっと積極的になっても良いのでは?
A.画角が変わることがユーザーに与える影響などを見極め、ノウハウを蓄積した後です。
Q.レンズメーカー製の互換レンズでアンチシェイクは可能なのか?
A.テストしてないので、予想できないのです。
・・・そ、そんな〜(笑)
0点

>A.テストしてないので、予想できないのです。
コニミノのレンズを使って下さい。m(_ _)m
よっ、良かった。(^^;)
まだまだ完全に IS の意味が無くなってはいないかも?
書込番号:3340387
0点

> Q.レンズメーカー製の互換レンズでアンチシェイクは可能なのか?
> A.テストしてないので、予想できないのです。
これは、当然といえば当然だと思います。コニカミノルタがレンズメーカーの出すレンズに口を出せる立場であれば別ですが、レンズメーカーが独自に出すラインナップはメーカーとしても保証できないでしょう。むしろレンズメーカー側が試験をして、AS使用時の問題のあり/なしをレンズごとに発表するべきだと思います。
実際、EOS Kiss Digitalが出た頃にはタムロンのホームページなどでキヤノンマウントのレンズ毎に使用の可否や、その際の条件等が公開されていたと思いますよ。
書込番号:3340503
0点

>.テストしてないので、予想できないのです。
本当はテスト済みであっても、他社レンズOKとは言わないのでは?
書込番号:3340505
0点


2004/10/02 15:16(1年以上前)
じじかめさんのおっしゃるとおり。
社会通念上他社製レンズを保障する義務が無いので他社製レンズを保障するテストではなく、使われた場合の影響くらいは確認しているでしょう(誤作動したとかいろいろいちゃもんをつけられてはたまないですからね)
なんならモニター先行販売してくれないかな?守秘義務つきで正規販売後のメンテナンス(量産品への手直し)付き
100台くらいすればかなり問題点の洗い出しが出来ると思うけどね。
久々の好天候なので撮影に行って帰ってきたばかりです、途中滝があったのですが三脚が無く近くの手すりに押し付けて撮影したのですがモニターではお、いけるかな、と思ったのですが家で確認するとボケてました。
こればかりは感度を上げてSSを稼ぐわけには行かないですよね。
こんなときに手ブレ防止があれば...早く欲しいα7D
書込番号:3340566
0点

もちろん、カメラメーカーがレンズメーカー製互換レンズの互換性を保証すべきでないことは承知してます。ただ、あまりにも素っ気無い(というか事務的な)回答だったもんで。
なんと言ってもアンチシェイクは史上初の機能なんで、もうちょっと気の効いた回答が欲しかった。
例えばなんですが、
「どのメーカーのどのレンズかは立場上申し上げられませんが、互換レンズの数本を試してみましたところ、問題なく作動いたしました。もちろん、当方にて互換性を保証するものではございませんので、正確な情報はα-7デジタル発売後の各レンズメーカー様の対応をお待ちください。」
これぐらいの言葉を期待するのは、無理なのかな〜。
やっぱり自分とこのレンズを売らなきゃならないですもんね・・・。
書込番号:3340676
0点


2004/10/02 15:58(1年以上前)
教えていただいたサイトを拝見しました。
Anti Shakeの耐久性はDimageに比べてむしろ高い、というのは朗報でした。
また「絵作り」には相当気合が入っていますね、これは期待です。
レンズメーカーのレンズでのAnti Shakeの動作ですが、タ○ロンなどはそれぞれのメーカーのマウントを
パテント料を支払い購入している、というのを聞いております。恐らく問題なく動作するのではないでしょうか。
Diレンズとして出てくる高倍率ズーム18-200mmなど、他社のカメラでは逆立ちしても撮れないような写真が撮れてしまう可能性があります。その可能性はさらに膨らみます。
でもその前に吐き出す「絵」がダメダメならお話になりませんが、相当に頑張っているようなので、発売までの仕上げに期待したいです。
また感性に訴える性能、ともありました。
丁度ニコンのF6が発表され、最終かつ最高峰の銀塩カメラとなるでしょうが、
このカメラも五感に訴えかけるような仕様になっており、スペックだけでは語れない部分にコストを掛けたようです。
実はこの部分ってかつてのミノルタは大変下手な分野でしたよね。
内容は良いのに実に安っぽい!というイメージがありました。
α-9でかなり改善されました。今度の7Dはどうでしょうか。
書込番号:3340677
0点

同時に出る17-35mmと28-75mmはタムロンのOEMなのにね(笑
書込番号:3341485
0点


2004/10/03 11:02(1年以上前)
>「どのメーカーのどのレンズかは立場上申し上げられませんが、
>互換レンズの数本を試してみましたところ、問題なく作動いたしました。
>もちろん、当方にて互換性を保証するものではございませんので、
>正確な情報はα-7デジタル発売後の各レンズメーカー様の対応をお待ちく
>ださい。」
>これぐらいの言葉を期待するのは、無理なのかな〜。
無理というか、言ってはいけない内容です。
ユーザに対して無責任な回答です。また、これを言質として不当な要求を
してくるユーザもいます。悲しいことですが・・・
書込番号:3343629
0点

>無理というか、言ってはいけない内容です。
やっぱりそうですよね・・・、仰るように良いユーザーばかりじゃないですし・・・。
レンズの相性情報は、購入したユーザーからの報告待ちになりそうです。
何よりも、コニカミノルタがお求め安くてAPS-Cの画角と相性の良い魅力的なレンズ(特にズーム)を出してくれれば良いんですが、このインタビューの内容だと早々には期待出来そうもないのが、ちょいと残念です。単焦点レンズには魅力的なものが多いだけに、尚更です。
書込番号:3343771
0点

>私が使っているα-7 DIGITALは一度も充電していませんが、、、
α−7買うから、紅葉シーズンだけ貸して♪
書込番号:3344906
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


サンプルのISO400を見ると何だか微妙であれだけでは分かりかねますが、そこはかとなく粉っぽいような・・・。ミノルタはコンデジではわざと画面全体である程度ノイズが均一になるように、ノイズリダクションでなく、逆にノイズを少し添加する、という手法を確かとっていたと思います。
なかなか面白い手法だと思いますが、α7Dではどうなんでしょうかねぇ、やってるんですかねぇ?ISO800とかだとはっきり暗部にノイズが多く乗っているので違うかもしれません。どなたかその辺ご存知の方、いらっしゃいますでしょうか。
0点


2004/10/02 01:42(1年以上前)



2004/10/02 08:45(1年以上前)
EW-302さん、ありがとうございます。
確かDimage7シリーズでは、これに加えてノイズの添加、というところまで踏み込んでやっていたかと思うのですが、どうなんでしょうか・・・。α7Dでは画像チューニングの責任者がミノルタからコニカの方に代わったと聞きました。そのあたりで『さすがにそこまではやってこないかな』と思っていたのですが、少なくともノイズに関する方向性は、添加しているかどうかまでは別としてもサンプルを見る限りでは、ノイズ除去よりは質感重視の方向かなあ、という印象を持ちました。
高感度では初期の頃のD100の画像にちよっとだけ似ているような気がします。ノイズはあまり取らず、なおかつ高感度側の画質をアピールするのは大変かと思いますが、ユニークさは気に入っています。
書込番号:3339382
0点


2004/10/02 15:06(1年以上前)
≪コニカミノルタの目指す画質とは?≫
[透明感と質感]
デジタルカメラを敬遠されている方のご意見で「デジタルっぽい画質にはどうも馴染めない」ということをよく伺います。確かに多くのデジタルカメラで撮影した画像と銀塩カメラで撮影した写真とでは、異なった画質になってしまうのは事実です。
一般的に写真に求められる画質として、鮮やかでシャープな写真が好まれることが多いようです。しかしながら、鮮やかさやシャープさを求めすぎると色はキレイだけれども立体感に欠ける画像となってしまって、その結果「どこか不自然」という印象につながってしまうのでしょう。
コニカミノルタのデジタル一眼レフカメラ「α-7 DIGITAL」では、そのようなことがないように、絵作りの狙いとして「質感」と「すっきりとした透明感」を重視しています。標準的な画質モードとして「ナチュラル」モードを、またメリハリと締まりのある画像を作り出す「ナチュラル+(プラス)」のふたつのモードを搭載し、被写体や好みによって使い分けていただくことができます。
だそうです。
書込番号:3340542
0点

ttp://www.dpreview.com/news/0410/04100101kminolta7dgallery.asp
書込番号:3340555
0点


2004/10/02 18:19(1年以上前)
太平洋☆鮫男さん、ご紹介ありがとうございました。
istDから乗り換えようとα7Dを心待ちにしていたのですが20Dが発売され迷っておりました。
素晴らしいですね、600万画素がどうのこうのじゃないですね。
デモ機なのでちゃんと調整されている機材なのでしょうがそれらを差し引いても素晴らしい。
シビアな目を持つ人にはノイズが見えるのかも知れませんがISO800の写真も私は合格です。
これで決心がつきました11月中旬までistD君は延命決定。
書込番号:3341082
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


皆さんのお知らせです。
α−7デジタルの現物を触れるチャンスがあります。
写真も写せるみたい。 楽しみ!
案内は下記です。
「α-7 DIGITAL Live Fair(α-7デジタル ライブフェア)」
〜多彩な機能を見て・触れて、だれよりも早くα-7デジタルを体験!〜
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a-7digital/event01.html
0点


2004/10/01 17:13(1年以上前)
可能でしたら、CFを持ち込みで画像も希望。
特に低速シャッター1/8〜15以下が参考になります。
書込番号:3336969
0点


2004/10/01 21:25(1年以上前)
αー7Dは既存のαレンズ所有ユーザーのために出したようなモデル。 Anti-Shake以外にコレといった特徴なし! レンズメーカー製のAPS-Cサイズ用レンズの流用も無理みたいだし、今後もそういうのは出ないでしょう。 新規ユーザーが買うには信頼性も含めてリスクが大きいですよ。
書込番号:3337791
0点


2004/10/01 21:33(1年以上前)
実物を触れるのなら不具合やノイズを確かめられそうです。
CFを持参して不具合出そうな負荷の大きい動作で試し、家で当倍にして暗部ノイズをチェックしてみたいです。
もし不具合出たらすぐ報告するつもりです。
書込番号:3337847
0点


2004/10/01 21:51(1年以上前)
こんばんは!
自分も大変楽しみにしています。
ただ、画像の持ち帰りは無理そうですね。
コニカミノルタフォトクラブ会員限定の「α-7デジタル 体験会」
でも持って帰れそうにないし。
>画像データをお持ち帰りいただくことはできません。
http://ca.konicaminolta.jp/information/event/7digital/
書込番号:3337931
0点


2004/10/01 21:52(1年以上前)
α−7デジタルライブフェア!私も出かけようと思っております。確かに「Anti-Shake以外にコレといった特徴なし!」「リスクが大きい」などということをおっしゃる方も↑にみえますが、商品の価値は私たち消費者が決めるものであり、発売後しばらくすれば自然に評価も定まるでしょう。コニカミノルタは、ミノルタ時代から決して商売上手な会社ではありませんが、コニカもミノルタも良心的で顧客は大切にする企業だと思います。サービスセンターやフォトクラブの懇切丁寧な対応でわかります。その「良心」もその企業の商品の価値にプラスされるでしょう。Anti-Shakeにしても素晴らしい技術だと思います。コニカミノルタフォトクラブの会報を見ても、α-7digitalには相当力を入れているようです。心配は要らないでしょう。かく言う私もメーカーにはとらわれず、失望すれば、いつでも他社製品を買い換える用意はあります。私たちは消費者です。新製品は何であれ、まず、期待を持って試すべし。
書込番号:3337932
0点


2004/10/01 22:45(1年以上前)
AS以外特徴ないですな。
小さいわけでもなし、連射が速いわけでもなし、起動は遅い。
APSレンズも難しい。
それらは今後の課題だな。
しかし、それを差し引いてもAS2がマトモに機能したら凄いです。
それだけで選ぶ価値はあると思います。
書込番号:3338188
0点


2004/10/01 23:02(1年以上前)
これまでAPSサイズのカメラのなかったミノルタマウントが今売り出されてたらおかしいでしょう?
α−7の掲示板は荒らしを含めて大人気ですし、注目度は高いので1年もかからずAPSレンズはそろいますよ。シグマもタムロンも昔から他社マウントのレンズを売って会社を成り立たせてきたんだし、ミノルタマウントも作ってきたので簡単なことなんですよ。
出てこないことに本当に自信ありますか?
書込番号:3338266
0点


2004/10/01 23:24(1年以上前)
私もα−7デジタルライブフェアに行こうと思っています。
2週間待てそうにないです。大阪の人がうらやましい。
コニカは合併症発症中 さん
>レンズメーカー製のAPS-Cサイズ用レンズの流用も無理みたいだし、今後もそういうのは出ないでしょう。新規ユーザーが買うには信頼性も含めてリスクが大きいですよ。
レンズメーカーの人ですか?なんか根拠があるのですか?あればどのくらい信頼性があるか教えてください。
書込番号:3338373
0点


2004/10/01 23:58(1年以上前)
わざわざ出す意味がないからですよ。 今のAPS-C専用レンズを流用する意味ありますか? αレンズを所有してる人は新たにレンズ買わなくても平気でしょう? 批判的に見えるカキコミは挙げ足取りしたいですか? 熱くなりなさんな。 >注目度は高いので1年もかからずAPSレンズはそろいますよ。 なぜ揃うと言いきれるんです? ロードマップも出てないのに。 メーカーの方?
書込番号:3338499
0点

もう発表になってますよね。
APS-Cサイズ+コニカミノルタマウント。当然α-7Digitalでの使用を前提にしたレンズだと思ってるのですが、違うんでしょうか?
http://www.tamron.co.jp/news/release/news0928.html
書込番号:3338567
0点


2004/10/02 00:31(1年以上前)
>なぜ揃うと言いきれるんです?
コニカは合併症発症中 さん
今後もそういうのは出ないでしょう。って [3337791]で言ってますが
これも言い切れるの? MSZさんの情報ではAPS-Cサイズ出てるようだけど?
お名前からしてこのコニミノがお好きでないような感じかな?
ならしかたなし。
書込番号:3338658
0点


2004/10/02 00:40(1年以上前)
私のカキコミよく読んで下さい。 レンズメーカー製のAPS-Cサイズ用レンズの流用も無理みたいと書いたのです。既に他社用マウントで出てるAPS-Cレンズを“流用”してコニカミノルタ用にすることです。 熱くならず冷静に読み返して下さい。
書込番号:3338716
0点


2004/10/02 01:00(1年以上前)
>今後もそういうのは出ないでしょう。
書込番号:3338792
0点


2004/10/02 01:11(1年以上前)
好き嫌いとAPS-Cレンズが出るのと何か関係あります? あと、「1年もかからずAPSレンズはそろいますよ」というコメントの根拠も教えて下さい。TADAsさんはレンズメーカーの内部事情に詳しい方ですか? 解釈違いされたのなら別に構いませんけど。 新たに出るとしたらAnti-Shakeの可動範囲を考慮した新設計タイプでしょうね。 今後も既存の流用は出ないでしょう。 間違ってます? (挙げ足取りは抜きで)
書込番号:3338843
0点


2004/10/02 02:40(1年以上前)
>レンズメーカー製のAPS‐Cサイズ用レンズの流用も無理みたいだし、今後もそう言うのは出ないでしょう。 ・・・・・どちらとも判断出来る文章ですが、挙げ足取りではなく、その文章ではAPS-Cサイズが出ないように取れそうです。>既存の流用は出ないでしょう。と最初から書いてもらえれば確実でしたね。 とは言っても、その意味が最初から伝わっていたところでコニカは合併症発症中さんはα7Dの悪い評判を流して売り上げを落とす人なんでしょうが。本当に効果をあげるにはα7D大好きなふりして誉めるところは誉めつつ仲間として欠点を真剣に指摘しないと効果はほとんどないですよ。α7Dを悪く伝えたい気持ちが強いのは伝わりますが、AS以外特徴なしの一行は感情的な発言で逆効果ですよ、読んでいる人には荒らしの匂い感じさせてしまって拒絶されます。 って私はどっちの味方なんだ??
書込番号:3338957
0点


2004/10/02 03:35(1年以上前)
辛口=荒らしになるのですか? α7Dの売り上げ妨害なんてしても私は何の得もないです。 欲しいデジタルさんが、わざわざ20Dの板に出張ってマルチで宣伝してるのが気に食わないだけです。 紛らわしい表現だったことは認めるが、間違ったことはカキコミしてませんよ。 Anti-Shakeなしで*ist Dsと比べてみては? 既にαレンズを持ってる方には、そのAnti-Shake機構もあってかなり良い選択でしょう。 αレンズが評判良かったのも知っていますから。 新規ユーザーが買うのはリスクがあるということです。 いちいち具体的に書くと「荒らし」と言われるので書きませんけど。 他の板にわざわざ「まだ買っていない人へ」などと無責任なスレ立てて布教活動するのはご遠慮願いたい。
書込番号:3339026
0点


2004/10/02 05:32(1年以上前)
>わざわざ20Dの板に出張ってマルチで宣伝してるのが気に食わないだけです。
理解できました。もうこの話題は終了にしましょう。
それと、私はA2所有者でAS効果が気に入っているだけです。
実物レビューまで1週間。大阪へ行かれる方、報告よろしくお願いします。私は2週間後の東京です。
書込番号:3339124
0点


2004/10/02 07:27(1年以上前)
朝からホットだねぇ〜〜クールに行こうよ。
まぁいずれにしても、推測の話はやめようね。
今後はっきりすることだよ。
書込番号:3339249
0点


2004/10/02 11:02(1年以上前)
感情論は別にして私のカキコミ何か間違ってますか? 単に辛口発言がアンチ扱いされてるように思えるんですけど。 擁護するカキコミは歓迎され、辛口のカキコミは攻撃される。他所でミノルタ信者なんて呼ばれる理由がわかりました。 それはまぁいいとして、「1年もかからずAPSレンズはそろいますよ」という根拠に対する疑問は全く解けていません。 なぜそう言いきれるのか? TADAsさん、話しを逸らさずちゃんと回答お願いしますよ。 そんな根拠があるなら私のカキコミは訂正しなきゃならんのでね。
書込番号:3339779
0点


2004/10/02 12:02(1年以上前)
一番感情的になっているのは,あなた・・・
タムロンから出る新レンズ(APSサイズ用)は,既存のレンズではありませんが,他社用の流用と同じことだと,私は思っています。
α-7Dでも使えるようにわざわざイメージサークルを大きくして設計したとは思えませんので。(デジ一眼の現状を考えれば,α-7Dのために・・・というのは考えにくいので)
まあ,シグマさんから18-125あたりが出てくればわかることでしょうけど。(今までのミノルタとシグマの関係から言って,α-7D発売後だと思いますが・・・)
書込番号:3339969
0点


2004/10/02 12:32(1年以上前)
レンズメーカー製の“APS-Cサイズ用レンズの流用も無理”と書いてます。 何度「よく読んで下さい。」と書けばいいんですか? よ〜く読んで理解してから書いて下さい。 反論のための反論をしようとするから頓珍漢なカキコミになるんです。 仮にシグマさんから18-125が出たとしても、それは既存のレンズ流用とは限りません。 おそらく出ないでしょうねー。 既存のAPS-C用レンズの流用とは、マウント変えただけで光学系の同じレンズは出ないという意味です。 Do you understand?
書込番号:3340066
0点


2004/10/02 12:51(1年以上前)
っつーか、ドクターXさん、私はあなたに回答を求めてはいません。 横から入ってくるのなら、せめてズレたカキコミしないで下さい。 私はTADAsさんの根拠を知りたいのです。 もし私のカキコミが全て誤りで、既存のレンズメーカー製APS-Cサイズ用レンズの流用が可能なら、その方がむしろ選択肢が増えて良いことなのですから。 期待は無駄でしょうけど。
書込番号:3340125
0点


2004/10/02 13:08(1年以上前)
そうか〜。CF持参してデーター持ち帰り禁止なんだ。残念。
なんでダメなんだろう?誰か知ってますか?
減るもんじゃないし少しくらい大目に見てくれてもいいのに。
こっそり持って帰ることは不可能かな?
書込番号:3340188
0点


2004/10/02 14:02(1年以上前)
ま、1年経ったら、というかそこまで待たずに分かることです。
コニカは合併症発症中さん、ほんとは自分が間違ってることわかってるでしょう?分からないんだったら1年後にもう一度この話をしましょう。
書込番号:3340347
0点


2004/10/02 14:04(1年以上前)
ブルータスっすさん、頭を冷やして読み返してみると仰せの通りですな。 ウソは書いていなくても乱暴に書き過ぎてます。 その点は反省します。 決してα7Dをコキ下ろすのが目的ではありません。 新規ユーザーが買うのはともかく、既存のαレンズユーザーにとってはかなり良いと思います。 銀塩ユーザーに対しデジタルを放棄せず、αレンズが使え、しかも手ブレ補正レンズとして使えるデジタル一眼を出してきたことからも、既存ユーザーを大切にするミノルタの姿勢は伺い知ることができます。 私はα7Dを発売すること自体は評価しています。 ということでHNを変えます。
書込番号:3340351
0点

新HNのほうがいいかもですね。(笑)
7D板の [3340291] にありますように、現時点では、メーカーはサードパーティー製レンズの動作について次のように回答しています。
「動作に関して予想できない」
角速度センサーが揺れを検知する仕組みので、焦点距離情報の読み取りが不可欠なのですね。
適合レンズが発売になってからクールに検証した方がいいかもしれません。
書込番号:3340401
0点


2004/10/02 14:24(1年以上前)
TADAsさんへ。 大変申し訳ありません、カキコミ主を間違えてしまいました。深く深くお詫び申し上げます。 SPOON00さん、シグマの既存のDCレンズがα7Dで使えるようになるというんですか? 例えばシグマの55-200mm F4-5.6 DCなどのレンズを具体的にどのように流用するんですか? αレンズの資産を持たない新規ユーザーにとって、仮にAnti-Shakeが使えない制限のあるレンズでα7Dを選ぶ理由ってあります? それなら他にもっと良い選択肢があるとおもうんですけどねー。 そういう意味で「リスクが高い」と書いたのです。 不具合のことではありません。
書込番号:3340411
0点


2004/10/02 16:44(1年以上前)
いや、だから、、、
まずあなたの書き込みを引用すると、
1)レンズメーカー製のAPS-Cサイズ用レンズの流用も無理みたいだし、
2)わざわざ出す意味がないからですよ。 今のAPS-C専用レンズを流用する意味ありますか?
3)既に他社用マウントで出てるAPS-Cレンズを“流用”してコニカミノルタ用にすることです。
4)仮にシグマさんから18-125が出たとしても、それは既存のレンズ流用とは限りません。 おそらく出ないでしょうねー。 既存のAPS-C用レンズの流用とは、マウント変えただけで光学系の同じレンズは出ないという意味です。
5)例えばシグマの55-200mm F4-5.6 DCなどのレンズを具体的にどのように流用するんですか? αレンズの資産を持たない新規ユーザーにとって、仮にAnti-Shakeが使えない制限のあるレンズでα7Dを選ぶ理由ってあります?
以上あなたの書き込みです。
で、あなたのいう「流用」の意味を誤解しているのかもしれませんが、たとえばシグマの18−125にはキャノン用、ニコン用が最初にあり、最近ペンタックス用、オリンパス用が追加になりましたが、これは「既存レンズの流用」でよろしいんでしょうか?
僕や他の何人かの方は、これにミノルタ用が追加されるだろうと確信していますが、これも「既存レンズの流用」と呼んでいいですね?
で、あなたはミノルタマウントの追加は絶対ないと確信している訳ですね?
それで良ければ1年後に間違っていた方が誤りましょう。理由を説明するのはもう面倒です。
コニカの合併症は改善中さん、古くからのカメラファンには議論しても始まらないくらい当たり前のことなんですよ、これは。
僕はてっきりあなたが分かってて荒らしてるんだと思ってましたが、そうじゃなかったとは失礼。
書込番号:3340803
0点


2004/10/02 17:50(1年以上前)
も〜個人的空想話はやめろっつ〜に。
書込番号:3340991
0点


2004/10/02 17:52(1年以上前)
タムロンでは、ミノルタマウントのAPS-Cサイズ用レンズが開発中のようですが、APS-Cサイズ用レンズでは、イメージサークルが小さくてアンチシェイクの機能が使えないのですよね。たぶん。
(CCDが上下左右に10mmも移動するのですもんね)
現在発売されているAPS-Cサイズ用レンズも、ミノルタマウントができたところで、ASが使えないとなると残念だなあ。
書込番号:3341000
0点

APSサイズCCDデジカメ用のレンズのイメージサークルってどの位の安全マージンあるのでしょうかねー。
> 可動できる範囲は相当に広い(上下左右にそれぞれ10mm近い)のですが、実際に手ブレ補正動作中に動く距離は5mm以下でしょう。
とコニミノメーカーの方でのコメントがありましたが、仮にレンズメーカー製レンズが今後出るであろうコニミノ純正APSサイズレンズより小さいイメージサークルだとしたら、手ブレ補正量が大きい時ケラレやある辺の角だけ極端な光量低下の可能性があるという事だと思うのですが、レンズメーカーの方も 例えば、
焦点距離情報を望遠レンズを広角レンズとしてカメラに認識させる等してCCD可動範囲をある程度制限させて、出るであろう不具合の対策をしたレンズを出してくると私は、楽観視しています。
ミノルタしか出せない描写と言われる現行の35ミリ用レンズも数多く存在している事ですし、そのレンズを使ってみたいと思っている新規ユーザーも少なくないと思います。
それをレンズメーカーはコニミノだけラインナップから外すというような方法を取りアルファー7Dユーザーを取り込まない、という事はしないと思っている。と私は予想しています。
いづれにしても、結局発売後の市場の評価によって大きく変わると思いますけど。
書込番号:3341610
0点


2004/10/02 21:42(1年以上前)
>たとえばシグマの18−125にはキャノン用、ニコン用が最初にあり、最近ペンタックス用、オリンパス用が追加になりましたが、これは「既存レンズの流用」でよろしいんでしょうか? そうですね。しかし、例えミノルタマウントの18-125が出たとしても、それは流用ではないでしょう。レンズ口径や枚数、さらにはフィルター径などが違うだろうと言うことです。 同程度の性能のレンズを後から作ることは、後出しジャンケンだから出来て当たり前。そんなこと言ってるんじゃない。 わざとに曲解してるのか知らんが“流用”とは、例えばオリンパスのC-2100UZやE-100RSとCANONのPowerShot90ISのように同じレンズを使ってるという意味です。 それと SPOON00さんに謝ってもらっても何にもなりません。そんなくだらないことどーでもいいです・・・っつーか私が謝るような事になった方がα7Dの為に良いですし、その方が嬉しいです。 私が言いたいのは「既存のAPS-Cサイズ用レンズの流用は無理」「αレンズの資産がある人にとっては、最高の選択となり得るだろう」「新規ユーザーにとってはリスクが高い」ということ。 特に最後のは、1〜2年前に出ていたら違ったと思われるだけに非常に残念。 α7Dが大ヒットすればレンズメーカーも α7Dに合わせて作ってくるだろう。
書込番号:3341794
0点


2004/10/02 21:53(1年以上前)
↑のインタヴューでメーカー自身が明言してるではないですか。 「第1に既にαレンズを所有しているユーザーに対して、その資産をデジタルカメラで活かせるようにしたいと考えて規格・開発を行ってきました。これは日本の……といったものではなく全世界共通です。αレンズは全世界で1,600万本が市場に出ています。この資産を活かせるカメラを作りたいというのが出発点です」 その他も大体予想通りだな。
書込番号:3341850
0点


2004/10/03 00:44(1年以上前)
コニカの合併症は改善中さん、どうも。
まだお話にわかりにくい部分はありますが、特にレンズ口径や枚数、さらにはフィルター径などが違うだろうと言う予想がなぜか分からないんですが、桜のセブンさんに怒られるのでもうやめましょう。
桜のセブンさん、ごめんなさい。
F3000さん、
イメージサークルの話ですが、シャッターを切る時に手ぶれしている量を補正するだけなので、ほんとにコンマミリ単位しか必要なイメージサークルは大きくならないんじゃないでしょうか。何ミリもCCDが動いて補正する必要がある時はどのみち手ぶれ補正の限界を超えてしまいますからね。
いずれにしてもその時にならないと分からないので、楽しみにしていましょう。
書込番号:3342469
0点


2004/10/03 00:51(1年以上前)
>僕はてっきりあなたが分かってて荒らしてるんだと思ってましたが、そうじゃなかったとは失礼。 悪意ムキ出しの表現ですな。私は貴方を何とも思ってないのにね〜。 ところでボタンのかけ違いは理解できましたか? 貴方の言いたいことはわかるけど、私の言ってることとはズレてます。ピンボケ量産です。中身がない反論のための反論ではなさそうですがね。
書込番号:3342512
0点


2004/10/03 01:09(1年以上前)
どうもカキコミのタイミングが悪いですな、私は。 レンズ口径や枚数、フィルター径が全て違うという意味ではありません。既存のAPS-Cの光学設計が流用ではないので、どれかが違う可能性があるということです。おそらく SPOON00さんとは直接お話しができれば早いんでしょうな。じれったいです。 なお私はSPOON00さんに悪意を持っていません。
書込番号:3342582
0点


2004/10/03 07:56(1年以上前)
コニカの合併症は改善中さん、どうも。
僕もあなたに悪意はまったくありませんよ。
今議論しても決着の付く話でないので、またいずれ、、、
というか僕もあやまって欲しいわけではないので、どちらが正しくても水に流しましょう。
どうなるんでしょうねえ。
書込番号:3343160
0点


2004/10/03 13:34(1年以上前)
私は一眼レフカメラを持っていないので、まったく新規に購入を考えていますが、
やたらと新規にはおすすめできないと力説している人がいるのが気になりました。
普通は交換レンズを一度に何本も買えるわけがないので、最初は純正から
入っていこうと思っています。
新規ユーザーならそういう人の方が多いと思うのですが、やたらと他社製のレンズに
こだわって、α7Dがダメとかいうのはどうかと思いました。
書込番号:3344107
0点


2004/10/03 17:47(1年以上前)
同じ人が、違う名前使って書いてます。注意して下さい。
ゆめゆめ惑わされることなかれ!
書込番号:3344893
0点


2004/10/08 05:41(1年以上前)
掲示板を読んで、もやもやしないためのスローガンを勝手に作ってみました。
1.自己の文章表現力が拙いことを、他人の理解力が低いと、はき違えるのはやめよう。
2.自己の主張に対して意見がかみ合わないと思ったときは、まず自分の文章を読んでみて、他人に訴えたいことが伝わる文章かを検証しよう。
3.抽象的な表現の文章に、後から勝手に厳格な定義を書かれても、他人は戸惑うだけで迷惑をかけていることを悟ろう。
4.自分も憶測で発言しているのに、他人の憶測を避難するのは矛盾していることに気がつこう。自分の意見が憶測でないならば、その根拠をしっかり述べよう。
4.1ヶ月に1冊は本(小説)を読んで、掲示板に書き込めるだけの文章力を養おう。
書込番号:3360964
0点


2004/10/08 05:47(1年以上前)
↑
誤字(避難→非難)、連番ミスがありました。ごめんないさい。
書込番号:3360969
0点


2004/10/10 01:47(1年以上前)
スローガンを作るなど貴方は何様です? ここはコニカの板だから、否定的表現があればまわりが敵になるのは予想できる。 しかし、私に対して言いたいような内容を、敢えて中立的表現を使い、しかも今ごろになってここに書き込むとは? 他のスレッドでも拙い文章表現は山ほどあるのに、わざわざここに書き込んでることが、私に対する押し付けなのは明白。 コニカのα7Dに不利な表現がそんなに憎いですか? >後から勝手に厳格な定義を書かれても、 同じ内容を書いてるんですけど? 反論することばかり考えてか、良く読まず書き込みされるので、わざわざ強調するよう“”記号を使っただけですよ。 想像と言いますけど、メーカー自ら「αレンズ資産を有する 既存ユーザーを対象に作った」と言ってるではないですか? (私の書き込みの後でしたけど) とにかく理屈抜きで擁護したいというのは、ブスな娘でも自分の娘は可愛いというのと同じだな。
書込番号:3367999
0点


2004/10/12 04:33(1年以上前)
まだやってたんですか?
スローガン さん の表現はちょっとやりすぎ(特に最後はイヤミ)だが、概ね納得。
>○△さんが、わざわざ20Dの板に出張ってマルチで宣伝してるのが気に食わないだけです。
”熱くならず冷静に...”と言いながら、こんな感情的な表現で書き込まれてもって思いますよ。読み返してみてほしいです。
書込番号:3376509
0点


2004/10/17 23:11(1年以上前)
まさに四面楚歌という感じだな。コニカの板はどこもこんな感じだ! α7Dには第3、第4の勢力として業界に刺激を与え続けてもらいたいが、ユーザーはその領域を越えて盲目的に擁護したがる。 だからミノルタン信者なんて言われるんだな。 別にデジタル専用の軽量なレンズが出なくたって構わないでしょう? 銀塩αユーザーのために出したってメーカーも公言してるんだから。 要するに私に嫌味を言いたいだけというのは良く判りましたよ。信者の皆さん。
書込番号:3396456
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


「大容量バッファメモリーにより、高画質モード(RAW、RAW+JPEG)で約3コマ/秒、最大約9コマまでの連続撮影が可能です」
となっていますが、そのバッファメモリーとやらにためたものをメディアに書き込むにはどのくらいのスピードなんでしょうねぇ。
A1とかA2の書込み速度だと買う気は当然起こらないわけですが、D70くらいなら即買!!と思ってます。
α-7デジタルライブフェアには仕事の都合で行けないので、どなたか報告お願いしまーす。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





