α-7 DIGITAL 特別レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの買取価格
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのレビュー
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのクチコミ
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの画像・動画
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのオークション

α-7 DIGITAL 特別レンズキットコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 5月21日

  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの買取価格
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのレビュー
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのクチコミ
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの画像・動画
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのオークション

α-7 DIGITAL 特別レンズキット のクチコミ掲示板

(26842件)
RSS

このページのスレッド一覧(全542スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α-7 DIGITAL 特別レンズキット」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL 特別レンズキットを新規書き込みα-7 DIGITAL 特別レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

安心しました!

2004/09/23 23:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 batsmanさん

この掲示板を読んでコニミノ使いの私としましては安心しました。

殆どのみなさんが「もう数万円安ければ買い」っていう意見みたいですね。

モノ自体は大変すばらしく、実に使い勝手の良いユーザーフレンドリーなカメラですからね。

先日、業界価格で1210万画素のS3proが15万円、820万画素の20Dが16万円前後との報告を業者の方に受けました。
画素数が多ければ良いと言うモノではないですけれど、
もうちょっとこなれてきたら嬉しいですね。
コニミノは今はまだ卸価格を発表していないそうですが、
15万円以内でしたらうちのスタジオでもS3proを契約なしにしてα-7Dを10台行っときます!
どうですか?コニカミノルタさん?(笑

書込番号:3305115

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信71

お気に入りに追加

標準

高すぎる!!

2004/09/23 00:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 αファンさん

コニカーミノルタのネーミングからも分かるようにこの会社はユーザのことって考えているのでしょうか?凄い技術の会社らしいことは分かりますが、商品の魅力とかユーザが受ける会社のイメージとか全然気にしないように思えて残念です。確かにどのレンズも手ぶれ防止が使える技術は素晴らしいと思います。それでKissデジ、ニコンD70と同価格ならユーザは喝采し市場も競争でますますいい製品が出てくるように思えます。それでこそ、いわゆる存在価値があるというものだと思います。いい製品だからこそ安い価格を設定すれば、キャノンもニコンも1年もしないうちに50万台以上売り上げるわけです。10万円で50万台なら500億円の売り上げになるわけです。しかし手ぶれを除けば何ら新鮮味のない出遅れた一眼デジカメをボディだけで20万円を設定するとは、ほんとにがっかりしました。これだけαファンを待たせたのだからせめて初回10万台くらいは5万円以上のキャシュバックを付けるという位の商売気がないとデジタル一眼でコニカーミノルタだけは、初めて失敗する例を作るように思うのは私だけでしょうか???後から出てくる以上、オンリーワンの技術があるのは当たり前で、それでライバルと同価格で初めて勝負になるのではないでしょうか。


書込番号:3300438

ナイスクチコミ!0


返信する
batsmanさん

2004/09/23 00:26(1年以上前)

賛成ですな、全く!
20万はちょっと高すぎますねぇ…
良い製品だけにマーケティングが勿体ない…
XE、XD、α-9000、α-9、α-7 とモノが良いので使って来ていますが、
コニミノの営業の悪さは昔からガッカリさせられますね…。

書込番号:3300479

ナイスクチコミ!0


大賛成さん

2004/09/23 00:29(1年以上前)

まったくその通りですな20万円は小遣いでは賄いきれない額ですしな。
そのハンドシェイクなければ ただの箱ですからな。レンズの共用もで
きんしな。
ま 最初は様子見でしょうな。しかしそのハンドシェイク それほど価値
のあるものなのかどうか 遠見で見物させて貰います。その金額でも5段
違え買いですかな。2段や3段程度なら 安いパナソニックにおいていか
れますな。王様商売の時代は終わったんじゃよ ミノルタくん。

書込番号:3300490

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2004/09/23 00:58(1年以上前)

アンチシェイクに関し、A1対比で撮像素子を瞬間的に駆動するためには
重さ3倍
動く距離4倍(最大往復1cmらしい)
速さ4倍
の駆動能力が必要だそうです。

瞬間的に柔軟に補正駆動され、一方ではミラーショックに共振しない確固たる不動性も要求されます。
5段分の効果はとても期待できないでしょう.
もし、耐久性、正確性、安定性が確保され、Panaなみの3段が実現できれば文句無しでしょう。

書込番号:3300662

ナイスクチコミ!0


DBファンさん

2004/09/23 01:29(1年以上前)

私もα-7デジタルには失望しました。待ちに待った挙句に、スペックで完全にキャノンに置いて行かれ、値段は逆に高いのでは、話になりません。私はα-7を2台愛用し、ミノルタのレンズ資産もあったのですが、それでもEOS 20Dに乗り換えました。ましてや、これから一眼に入門したいと思っている多くの人にとって、レンズ資産は関係ないですから、7デジのアドバンテージはありませんね。残念です。

書込番号:3300814

ナイスクチコミ!0


green-tableさん

2004/09/23 01:36(1年以上前)

どっかの雑誌で...........

15万前後なら、ターゲットを広げてシューアーアップを狙った
デジカメで
20万前後なら、α信者のみのターゲットって事になりますね!
てな事が書いてありましたが
まさに、そうなんでは?
レンズ持ってない人は、つらい値段ですよね!
アンチシェイク・・・そんなに完成されているんでしょうか?
なんだかんだ言っても
他を買うまで、ミノルタが良かったんだけどナァ......

書込番号:3300837

ナイスクチコミ!0


山 木さん

2004/09/23 01:41(1年以上前)

レンズ本数が少なければ、信頼感のあるレンズ内手ぶれ補正を選んでも
コストはあんまり変わりませんからねえ。

書込番号:3300861

ナイスクチコミ!0


TADAsさん

2004/09/23 04:24(1年以上前)

A2ユーザーです。
私は高すぎるとは思いません。

ASがA2並に働けば妥当な価格だと思います。もう少し安いと嬉しいですが...

AS価値を感じない人は ”高すぎる・失望” となるのでしょうか?

書込番号:3301142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:2件

2004/09/23 05:02(1年以上前)

レンズ資産が無いから逆に魅力たっぷり!と思う私は、素人的な考えなのかな?
とりあえず、高ISOでのサンプル待ち!
まあ、「安くなれ〜」には賛同しますけどね♪

書込番号:3301179

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:41件

2004/09/23 06:39(1年以上前)

まりお♪ さんに同意。
ISO400〜800の画像次第ですが、この辺が使えるカメラだったら、25万円を予想していた僕には「お、5万円安いやん」という感じです。

アンチシェイクがちゃんと使える代物で尚且つISO400〜800でも嫌な増感ノイズがなく、さらにファインダーが予想通り素晴らしかったりしたら、この価格で買える最高のデジタル一眼レフカメラになると思っています。しょうもない不具合を抱えていたら問題外ですが、それは有り得ないでしょう(笑)

もちろん、「安くなれ〜」には大賛成ですよ(笑)

書込番号:3301270

ナイスクチコミ!0


アリアパパンさん

2004/09/23 07:09(1年以上前)

ちなみにハンドシェイクは「握手」でっせ!

書込番号:3301301

ナイスクチコミ!0


さんさんさんさんさんさんさんさん

2004/09/23 07:40(1年以上前)

まだブツも出てないのに高すぎるって(笑)
手に取ってから言うならまだわかるがな。大失敗して撤退すると思うなら買わないだけだろ。

書込番号:3301358

ナイスクチコミ!0


ほにゃぺけさん

2004/09/23 07:55(1年以上前)

今20万で、ポイント10ですから、おそらく発売日頃には、ポイントなしなら17万台でしょう。
銀塩α7の例からすると、もとの価格設定は高くとも、すぐにライバル機といわれる価格帯同等以下に修正されるはずですが・・・・。

比較からすると、15万台が妥当でしょう。
期待しながら待ちます。

書込番号:3301389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/09/23 08:32(1年以上前)

ASの価値を認めないなら、α7Dはパスでしょう。
次に出ると思われる、入門機を買うのが良いと思います。
但し、今回のASがトラブルナシかどうかは、疑問ですが。

書込番号:3301474

ナイスクチコミ!0


TADAsさん

2004/09/23 09:24(1年以上前)

>ASとは別に大したことはなく、露出調整したり、三脚を利用すれば同じ

なんて考えている人が数日前にいましたが、こんな人多いのでしょうか?なら、ASなしで安くしろってなるんでしょうけど。

最近、小刻みに手が震えてきた私は、ASは必須になりそうです。

書込番号:3301595

ナイスクチコミ!0


ほにゃぺけさん

2004/09/23 09:54(1年以上前)

ASは魅力です。

でも一般ピープルは、価格設定でどのあたりを妥当と判断しますかね?
もちろん性能面や、他の付加価値も加味して価格は設定されているとは思いますが・・・。

書込番号:3301678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:273件

2004/09/23 10:46(1年以上前)

価格は妥当でしょう。
手ぶれ補正レンズを買おうとすれば、通常のものより価格が上がるのは当然の事ですし、それでも手ぶれ補正レンズは売れているわけですから需要もあるという事。
手持ちのレンズが全て手ぶれ補正レンズになるなら逆に割安にすら感じます。
ASが期待通りに働いて、ファインダーも期待とまではいかなくても予想範囲内なら買いだと思っています(買うかどうかはまだ分からないけど)

ただ“安くなれ”というのは同意ですし、レンズ資産が無い人が購入するとなれば二の足を踏むのは分からなくも無いですね。

書込番号:3301848

ナイスクチコミ!0


展示品は安い?さん

2004/09/23 10:59(1年以上前)

AS以外が他社から劣りすぎている、フラッグシップとは思えない
ペンタックスの普及版DSと変わらないのは???性能。
液晶大きいでしょう、でごまかしているけど、カメラメーカーとしては
邪道なアピールに感じます。

書込番号:3301882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2004/09/23 11:17(1年以上前)

私も高いとは思いませんね〜。もっと安いと嬉しいけど。

私の使い方ですが、遊びに行って(三脚は持たず、フラッシュはほとんど使わないで)適当にパシャパシャ撮ってます。
日が暮れた後の遊園地はきれいですよ〜(デズニーシーは特にきれい)
そういう用途で使えるデジカメは今まで無かったので、20万円でもあるだけうれしいです。
1年前はイストもそんな値段だったし。
オリンパスの2100UZで手ぶれ防止のありがたさを、とっても身にしみた私には高くないと思います。
町の猫や、山の生き物を撮る時は結構な望遠を使いますので、そんな時も威力を発揮してくれると思います。
明日予約します。

書込番号:3301929

ナイスクチコミ!0


わからんなあさん

2004/09/23 12:44(1年以上前)

やたらとASは意味ないとか言う人いますけど、単なるあおりの人も多そうですね。
 ハンドシェイクはギャグかもしれませんけど(笑えませんが)、5段分は手ぶれ補正効かないといけないとか言ってる人を見ると、真面目に言ってんのかと思います。5段分も効くASが25万円くらいで作れるんなら、三脚なんて本当にいらなくなって、世界のカメラ市場はコニカミノルタが独占になりますよ。5段効くとしたらどれくらい違うか、わからんのでしょうな、大賛成さん。
 さらにやたらとキャノン、ニコンの手ぶれ補正レンズを褒めるけど、実績は認めるとして、手ぶれ補正が付くだけで恐ろしく高くて重くて暗いレンズですよ。F2.8の手ぶれ補正レンズともなると、ちょっと手が出ませんし。
 そこへ行くとASは、どのレンズでもISになるわけですから、これはすごいことです。50ミリF1.4ISも85ミリF1.4ISも100ミリマクロF2.8ISも、キャノンにもニコンにも存在すらしない!このことを真面目に考えたらどうですか?
 ASに文句を言うなら本物を見て本当にASが有効かどうか見てから言えばいいと思います。そんなうまいこと行くのかな?と言う思いは僕もありますが、今のところコニカミノルタは出来ると言っているようです。
 たとえばですが、85mmF1.4で3段分の手ぶれ補正が果たして可能なのかどうか、可能なら僕は25万円だろうと買いますし、そういう人は他にも大勢いると思います。出来なかったり、すぐに壊れたり画質が低下したりするようなら、その時はみんなでコニカミノルタを責めましょう。はったりかまして口だけだな、と言ってやればいいんです。でもそれが出来たら、もうコニカミノルタに脱帽するしかないです。
 今は、大げさかもしれませんが世紀の新技術の動向を見守るべきだと思います。

書込番号:3302225

ナイスクチコミ!0


S626さん

2004/09/23 14:21(1年以上前)

私は皆さんがコニカミノルタに期待するが故にライバル機と比較して価格設定を考えないと置いていかれると心配されてるだけだと思いますよ。αー7DはASの他にボディの造り(一部金属)の点ではキヤノンに並び、ニコン、ペンタックス以上だと思います。ただ、20DにはAS以外のスペックと価格で、ニコンとペンタックスには価格で差をつけられています。レンズも最新レンズは手ぶれ補正機能がないにもかかわらず他社より高いものもあり、本当にこれで勝負になるのかと心配するファンがいても不思議ではないと思います。

書込番号:3302582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2004/09/23 14:38(1年以上前)

現在デジイチ所有している方々に次のテストをして欲しいのです。
同一被写体を同条件で手持ちと三脚使用をそれぞれ十枚撮影して
その画像データのMB数をみて下さい。
(手ぶれ補正レンズの人は同一条件でオンとオフのデータ数)

もちろんガチピンである必要はありますが、きっちり撮れている画像データほど
カメラのフルスペックに近いデータ量になるはずです。

が、ほとんどの人の手持ちはスペックの5〜9割程度(推定)になっているはずです。
つまり、ピンボケやブレ写真を量産しているに過ぎないことがわかります。
それが手ぶれ補正があると8〜9.9割(推定)に上昇するとなれば、修行や訓練なしで
ブレ写真から開放されることになります。
手持ちでほとんどブレない写真を撮ることは私を含め多くの人々には
かなり困難で福音となるはずです。

なお、持ちでフルスペックに近い画像データ数を得られる人はα-7Dは必要ないでしょう。

書込番号:3302634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2004/09/23 14:41(1年以上前)

追伸

間違えないで欲しいと思うのは、ASはおまけ的機構ではないということです。

書込番号:3302640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:8件

2004/09/23 14:59(1年以上前)

>ハンドシェイクなければ ただの箱

 「ただの箱」というのはちょっとひどいな〜。

書込番号:3302695

ナイスクチコミ!0


ばささん
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:6件

2004/09/23 16:42(1年以上前)

ASは強い見方になりますよ〜。
先日A1でうっかりAS切ったまま撮影していたらかなりの枚数
手ぶれがありました。
7Digiの値段は確かに高いですが、そう感じさせるのは
A1やZ3など根本的なところでボケをかましてしまったので、
メーカー自体の評価が下がってしまったためのような気がします。
コニミノにはユーザーが使って良かったと思える製品を出してもらいたいです。

書込番号:3303038

ナイスクチコミ!0


ばささん
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:6件

2004/09/23 16:43(1年以上前)

見方→味方

書込番号:3303039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:3件

2004/09/23 16:59(1年以上前)

私も期待してましたが、完全に出遅れた感は否めません。
三脚を使えば改善する、改善手段が存在するような機能に、そんなにアドバンテージがあるとは思えません。本当にブレを気にする場面では、中途半端な効果に期待せず、三脚使ってきちんと固定しますから。

書込番号:3303096

ナイスクチコミ!0


S626さん

2004/09/23 17:05(1年以上前)

ASはポイントのひとつでしょうが、取り柄がそれだけだとしたらちょっと悲しいものがあります。私も7Dにエールを送る側の人間ですが、やはり高いと感じます。擁護したい気持ちは痛いほどわかりますが、そのような受け取り方も世間にはあるということです。
 10Dが出たときディマージュ7iのほうが画質が上だと力説する方がおられましたが、コニカミノルタには特別な思い入れがある方いらっしゃるんですね。

書込番号:3303121

ナイスクチコミ!0


わからんなあさん

2004/09/23 17:48(1年以上前)

三脚立てるのが面倒くさい人は多いと思うけど。
2,3段の差だと三脚不要とまではいかないけど、かなり必要性を減らせるはず。

書込番号:3303279

ナイスクチコミ!0


α-7Digitalさん

2004/09/23 17:52(1年以上前)

A1を使い始めて、10ヶ月近く経ちます。枚数で1万枚は撮影しています。ASはすばらしい機能です。これまでの写真の撮影範囲が2倍にも3倍にも広がった感じです。三脚をいちいち使っていたのでは、100あるシャッターチャンスの99を失います。A1やA2で、ASのすばらしさを知った人にしか分からないと思います。まあ、発売になって絶賛の嵐が始まれば価格が高いとか、そんな声も消えると思います(というか、そう期待したいです)。

書込番号:3303297

ナイスクチコミ!0


ほにゃぺけさん

2004/09/23 18:06(1年以上前)

銀塩でのミノルタユーザーで、多少レンズ資産のある方も、あまりない方でも、デジではさらに広角よりのレンズが欲しくなるのではないでしょうか?

果たしてこれからレンズメーカーは、コニミノマウントのレンズを作りますかねぇ? 
ここらにも出遅れが響いてますね!
コニミノが自社レンズを発表することは当然、コニミノがデジ一眼の販売台数を増やして、自然の流れでレンズメーカーも販売するところまでいってくれれば問題ないのですが・・・。

書込番号:3303353

ナイスクチコミ!0


さんさんさんさんさんさんさんさん

2004/09/23 18:31(1年以上前)

>三脚を使えば改善する、改善手段が存在するような機能に、
使わないでもすむってところにアドバンテージは感じないのか。ふ〜ん(笑)

書込番号:3303455

ナイスクチコミ!0


c575さん

2004/09/23 18:55(1年以上前)

AEがあたり前になり、
AFもあたり前になったように
手ぶれってなに?つう時代が目の前まで来ていると思います。
コニミノのASが今後の主流かどうかは別として。
手ぶれ補正は多くの人にとって「百益あって一害なし」

19万は微妙ですが、欲しいです。
500ミリのミラーレンズも手持ちで撮れるかもしれない。

書込番号:3303548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:3件

2004/09/23 19:36(1年以上前)

アクティブ制御によるASは所詮、手ぶれを低減できても防止はできません。ま、D70と同じ値段なら、アドバンテージを認めましょう。

書込番号:3303721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:8件

2004/09/23 19:52(1年以上前)

ほにゃぺけ さん
>果たしてこれからレンズメーカーは、コニミノマウントのレンズを作りますかねぇ?

 なぜそう思われますか? 
私はたとえばシグマはα-7D発売後、必ずDCレンズ(デジタル一眼レフカメラ専用レンズ)のコニミノマウントを出すと思っているのですが。

書込番号:3303783

ナイスクチコミ!0


MlFさん
クチコミ投稿数:329件

2004/09/23 20:08(1年以上前)

このカメラ、オープン価格じゃないの?

書込番号:3303859

ナイスクチコミ!0


おすぎやんさん

2004/09/23 20:22(1年以上前)

手ブレ補正ってホントありがたい機能ですよ。
手ブレによる失敗写真って自分の予想以上に多かったです。
パナのFZでは手ブレ補正機能にずいぶん助けられましたし。

風景などを腰を据えてじっくり撮影する時は、やはり三脚必須ですが、三脚使いたくても使えない状況はどうしてもありますし、私は手持ち撮影のほうがやっぱり多い。
手持ちで軽快に撮影する時に、ほとんどのレンズである程度手ブレ補正が機能するってことは、写真のヒット率が確実に上がることです。
そのASは、オマケどころか撮影の本質的な部分に関わるすごい機能だと思います。期待大です。

ミノルタのレンズ資産のある人はもちろんですが、これから一眼を始める人にとっても、ほぼすべてのαレンズで大なり小なり手ブレ補正の効果が期待できるα-7Dは、有力候補になると思います。

198,000円は、私にとって確かにまだまだ高価ではあります。
残念ながら発売直後に即買できる金額ではありません。
ですが、ASや銀塩α-7同等の操作性を持つα−7Dの価値からみて高すぎるとは思いません。
実売価格がなんとか15万円程度に落ちてくれれば、私は是非買いたいです。

書込番号:3303924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:2件

2004/09/23 20:30(1年以上前)

ちょっと厳しい事をいわせてもらいます。
ASは三脚使えば不要なる書き込みしてる方、それならずーと買わなくていいと思うよ。
本体側の手ぶれ補正・ダストノイズリダクションは、”デジカメ”特有のもので、遠からず全てのメーカーで何らかの形で取り入れると思います。(あえて「ダスト」もいれてみました)
例えば、キャノンやニコンで本体側で手ぶれ補正がついたら、やはり同じ事をいいますか?
両者なら恐らく評価は過大になるでしょうね。
おそらくコニミノだからそう否定しているのではないでしょうか?
まだ評価はできないにしても、AS機能はすばらしいです。
なぜ、素直になれないのか全く不思議です。
渓流に入るのに、Xiと三脚を持ち込む事がありますが、三脚無ければ随分楽になります。
ちょっとしたところでちょっとした機能で改善。
これが日本が先進国TOPになりえた事ではないでしょうか?
ちなみに、コニミノは好きですけど信者ではありません。
ごく一般なデジカメ歴2年目の普通の人よりです。

書込番号:3303955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:2件

2004/09/23 20:36(1年以上前)

ちと訂正♪
X ダストノイズリダクション
○ ダストリダクション

書込番号:3303985

ナイスクチコミ!0


わからんなあさん

2004/09/23 20:36(1年以上前)

????
なんでここにはこんなに変わった人が多いのか?

S626さん,
 IS機能がないのに高いレンズが多い,とのご意見ですが,そのためにAS機能があるんじゃないですか?第一ISなしの高いレンズを一番沢山出しているのはキャノンでは?おっしゃることの意味が分かりません.

ほにゃぺけさん,
 ミノルタマウント追加なんて遙か昔からシグマ,タムロンはやり続けてきたわけだし,現に35ミリ用レンズはいろいろ対応品は出てますよ.デジカメ専用レンズだって似たようなもんだし,それが商売なんだからやらないわけないでしょうが?
 これからでしょうから少し時間はかかるかもしれませんが,全くの新規マウントのオリンパス用さえ作ったシグマが,ミノルタマウントを作らないわけがありますか?
 あなたのおっしゃることも分かりません.

ニャンコショットさん,
 手ぶれが完全になくせないのは当たり前ですが、それでも3段分の補正というのは相当なものですよ.
 しかもその機能をすべてのレンズに応用出来る上に、キャノンにもニコンにもないF1.4レンズやマクロレンズを手ぶれ補正付きで使えると言うのに、D70と同じ価格にしろと言っても無茶でしょ。VRレンズ一本あるいは二本買うのに余分にかかるお金を考えればすぐ分かる話だ。
 まああなたは三脚を使えば済むという意見なので、それはそれとして理解出来ます。ちょっと古い考え方のような気はしますがASが本当に有効なのか分からない時点では一理あるかもしれません。

 わからんのはこうした人が異常に悲観的なことです。正論を言われる人も大勢おられるけど、ばかげた理由でやたらと悲観的な事を言う人が多いように思います。なんで?

書込番号:3303986

ナイスクチコミ!0


素直になりたいけどさん

2004/09/23 20:37(1年以上前)

>500ミリのミラーレンズも手持ちで撮れるかもしれない。
「AS」って「CCDだけ」手ぶれ補正だからファインダー像
はブレブレのままですよね?その状態ではフレーミングがむつ
かしすぎるんじゃないかなぁ。レンズ側手ぶれ補正はファイン
ダー像も安定しますから「AS」特有の問題ですよねコレは。
だからプレ発表の頃、雑誌等のインタビューアがしつこく「E
VFじゃないんですか?」って聞いていたんでしょう。
「+5万のカメラ側手ぶれ補正はこんなモノよ」ってメーカー
からの暗示のような気がします。オチはもう+5万でそこそこ
使えるEVFつきバージョンが追加発売とか?

書込番号:3303990

ナイスクチコミ!0


わからんなあさん

2004/09/23 20:54(1年以上前)

素直になりたいけど さんの言うとおり、レンズ側ISと違い本体内ISは一眼で見える像はぶれたままなので、フレーミングは難しいかもしれませんね。

そこまでは納得出来るんですけど、なんでたかが+5万の、、、となるのかな?
あるレンズすべてに手ぶれ補正が使えるし、マクロにも使える。500ミリISもVRも存在しない以上、500ミリを手持ちで撮れる可能性がもっとも高いのはα−7でしょう。
EVFにしないのは今のEVFはまだまだ未完成だからじゃないですか?特にEVF表示自体遅れがあって、動体を撮るにはシャッターチャンスを逃しやすいし、MFも不可能です。
 EVFモデルがあっても面白いとは思いますが、なんで画期的となりうる機能を前にしてそこまで素直になれないのがなぜなのか、そこがわからんなあ。

書込番号:3304070

ナイスクチコミ!0


さんさんさんさんさんさんさんさん

2004/09/23 20:57(1年以上前)

>「CCDだけ」手ぶれ補正だからファインダー像はブレブレのままですよね?
へ?
とんでも動体視力の持ち主だな(笑)

書込番号:3304090

ナイスクチコミ!0


さんさんさんさんさんさんさんさん

2004/09/23 21:02(1年以上前)

>「CCDだけ」手ぶれ補正だからファインダー像はブレブレのままですよね?
おいらは目にCCDなんか仕込んでないからぶれたかぶれてないかは解らないと思うぞ(笑)

書込番号:3304111

ナイスクチコミ!0


ほにゃぺけさん

2004/09/23 21:11(1年以上前)

>なぜそう思われますか?

コニカミノルタはα-7デジタルの販売を発表しただけです。
話題性は充分あるにしても、コニカミノルタマウントのデジタル一眼がどれだけの数市場に出回るかは未知数です。これがユーザーを多く獲得することを目指した価格設定ならば別ですが、この価格設定はどれだけ多くの人に受け入れられるか、評価の分かれるところであるのは目下のところです。

レンズメーカーも事前に提携でもあれば別ですが、数が売れるか、利益が上がるか、採算を重視して行動するであろう事当然と思います。

誰でも手軽に手にできる、アンチシェイク搭載α-7デジタルを、銀塩α7ユーザーとして期待はしているところではあります。

書込番号:3304160

ナイスクチコミ!0


わからんなあさん

2004/09/23 21:20(1年以上前)

ん?,素直になりたいけどさんの言いたいのは,ファインダー像が揺れる話でしょ?
望遠レンズを手持ちで使うとファインダー像自体が揺れて(手が震えるからですが)フレーミングが難しくなるわけです.
300ミリでも相当揺れますが500ミリだとかなりでしょうね.
レンズ内ISはしばらく構えていると手ぶれ補正の効果で揺れなくなり,その瞬間がシャッターチャンスです.ASではファインダー像は揺れ続けるはずなので,フレーミングは難しい.
だから300ミリ同士での比較だと手ぶれそのものの防止効果は同等でもフレーミングの正確さの点でASは劣る可能性もあります.その代わりどんなレンズでも使えるのがメリットなので,一長一短でしょうね.
ちなみにEVFだとCCDを経由した画像なのでA2などでは手ぶれが止まって見えるわけです.

書込番号:3304198

ナイスクチコミ!0


c575さん

2004/09/23 22:00(1年以上前)

500ミリのレンズ内手ぶれ補正レンズは特別注文として(笑)、
300ミリでも細くて軽くて光学系がシンプルという利点もありますよ。
それだけでも手ぶれ補正というか、手ぶれしにくい(笑)
手持ちの300ミリF4を早く試してみたいです。

書込番号:3304414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:8件

2004/09/23 22:55(1年以上前)

ほにゃぺけさん、

 杞憂でしょう。
 新設計ならともかく、既存のレンズの別マウントを作るだけですから。それを不採算にしてしまうようなヘマなメーカーではありませんよ。やはりシグマからDCレンズのコニミノマウントはちゃんと出そうですね。
安心しました。

書込番号:3304751

ナイスクチコミ!0


わからんなあさん

2004/09/23 23:18(1年以上前)

美恵ちゃんが行くさんの言うとおり!
ミノルタマウントのシグマレンズは山ほどありますし.

そう悲観的にならずに!

書込番号:3304899

ナイスクチコミ!0


おすぎやんさん

2004/09/24 01:36(1年以上前)

悲観的な意見というか批判的な意見が多いのは、褒めるより貶すほうが簡単だからです。
人でも商品でも美点より欠点を見つけるのが簡単だからです。
その商品を使ったことなくても、スペック見るだけで、懸念や批判の一つや二つ、誰でも書けますもん。
おしゃべりでも悪口のほうが盛り上がるでしょ。楽しいんですよきっと。
煽りを書き込めばにすぐに食いつく自分のようなダボハゼも出てきて、ご自分の始めたスレも長くなるし。

コニカミノルタのα-7Dは、悪口言ってスカッとしたいそんな方がたの格好のターゲットになっちゃってるんです。発売前なのによくもまあこんなにね。
でも仕様と発売時期、それに実売予想価格が明らかになっただけで、内容はともかく書き込みがそこそこ多いってことは、やっぱり注目機だってことでしょう。
ますます実機に期待です。

書込番号:3305625

ナイスクチコミ!0


Hiroshy.Kさん

2004/09/24 07:15(1年以上前)

今まで銀塩αを使ってきた人、新規参入の人、キヤノン使いでαを今後も買うつもりのない人、コンパクトデジカメからの移行で銀塩一眼すら使ったことのない人など、様々な環境の中で論議した場合、このカメラの価値も様々になるようです。中には500mmレンズのフレーミングがぶれぶれで難しいという方もいて驚いています。1/4000で切るシャッターと、1/125で切るシャッターではフレーミングの時の揺れは違うのでしょうか?結果が違うだけでフレーミングの時は同じはずですが・・・。手ぶれ補正がつくと、フレーミングが難しくなるというような論議は私には理解できません。私はα7000以来銀塩αを18年使い、写真をとり続けてきましたが、その多くは300mmで1/90とか、400mmで1/125とかの微妙なシャッター速度での手ぶれとの闘いの歴史でした。ですから保有する400mm4.5が600mm4.5になり、手持ちが可能となるα7Dは、私にとって朗報であり、決して高いものとは思えません。もちろんすぐに手の出せる金額ではありませんが、いずれは手に入れたいと思っています。もしASに価値を見い出せないのであればキヤノンやニコンを買えばいいだけの話だと思います。

書込番号:3306073

ナイスクチコミ!0


ヴォッヘさん

2004/09/24 08:30(1年以上前)

もうアンチシェイクの話題は終わったんでしょうか? A2を持ってますがアンチシェイクの効果は実感できます。今年の夏に旅行したときはA2を買う前だったので別のデジカメと三脚を持っていったので三脚が重かったですが、来年旅行するときはA2を持って三脚無しで行こうと思います。とくに三脚禁止の場所などでは、手ぶれ補正機能がついてると役に立つと思いますよ。

書込番号:3306205

ナイスクチコミ!0


わからんなあさん

2004/09/24 08:55(1年以上前)

うーん、Hiroshy.Kさん、私のことでしたら、ちょっと内容に誤解があるかと。
 ASがあるせいでフレーミングが難しくなるのではなくて、同じ手ぶれ補正でもレンズ内手ぶれ補正のISレンズやVRレンズ、CCDを介した後の画像を見るA2ではフレーミングも容易になるが、α−7ではならないということを書いたつもりなんですが。
 500ミリのフレーミングが難しくないと言うのはすごいけど、普通は難しいと言われますし、ISレンズを使ったことがあれば、フレーミングが安定することも分かると思うんですが。α−7の場合これまでの銀塩より悪くなるわけではなく、ISのようにフレーミングを含めた改善は出来ない、と言うことです。
 これは構造上当たり前のことで、だからα−7はEVFのほうがいいという意見も一理あるというだけなんですがね。
 ASの手ぶれ補正機能自体は有効だと思います。

書込番号:3306254

ナイスクチコミ!0


モバイル626さん

2004/09/24 11:57(1年以上前)

わからんなあさん、とうとう変わった人呼ばわりですか?やれやれ(苦笑)。モバイル機からなのでHNが入りませんがS626です。
 私はASを否定するつもりは全くないです。私自身ISレンズやVRレンズを使ってその有用性は十分承知しているつもりです。レンズ側に付いてるほうが私個人としては銀塩にも使えるのでありがたいですが、ボディ側ASというのも画期的だと思いますよ。ただここで私が言いたいのはASの是否ではありませんのでこのへんにしておきます。
 価格的に妥当かどうかは市場が判断してくれるでしょう。わからんなあさんにも「そういう見方もあるんだ」くらいに考えて大人の対応をお願いしたいです。

書込番号:3306669

ナイスクチコミ!0


北斗7星さん

2004/09/24 12:00(1年以上前)

技術のコニミニ?と言う自負があるんでしょうか、原価消却の算出の違いか70-200も高いですね。注目度はかなり有るのでしょう、中古市場からGレンズが無くなってます。ヒット商品になるのでは。楽しみですね。

書込番号:3306680

ナイスクチコミ!0


柑橘類銅色系さん

2004/09/25 01:46(1年以上前)

最近の日本のメーカーを見ていると、猫も杓子も「高付加価値」を訴求すると言っているように思います。クオリアやコズミオなど新しいブランドを立ち上げてしまっているケースもあり、いずれもQualityの「Q」で始まる造語であるあたり、高品質=高付加価値=高価格という安直な発想がうかがえます。
でも、結局のところ価値というのはユーザーがどれだけ満足するかということであり、付加価値というのはそれと手に入れるまでのコストとの差のことでしょう。「高付加価値」と言うからには、ユーザーの満足が極めて高いか、コストが相当に安いか、あるいはそれぞれがそれなりでなければなりません。機能性を高めた高付加価値商品なので高価格、という能書きがモノに付く場合、高い機能性から得られる実用上のメリットに加えて所有・利用することそのものの優越感みたいなものも「価値」の一部となっているのでしょう。飛行機のファーストクラスやフェラーリなどのように。
α7Dは高いのか安いのか。手ぶれ防止の効果を予感できる人には安く見え、そうでない人には高く見える、ということでしょう。ちなみに、A1ユーザーの私は、無い袖は振れないが、できれば欲しいと思っています(我が家の大蔵大臣は金額を見て言下に却下でした。所詮、猫に小判。。。)。このあたり、コニミノが「高付加価値商品」という美句に酔わず、市場(ユーザー)を見た値決めにして欲しいですね。そうすればαシリーズが登場したときのように、本当に付加価値の高い商品として市場を席巻できるのではないでしょうか。

書込番号:3309957

ナイスクチコミ!0


北チャン114さん

2004/09/25 03:46(1年以上前)

飲み屋に行って酒飲まされて食事もろくにできないのに5000円払って
2件目でカラオケで5時間いただけで7000円払わされるのに比べれば
安いかもしれない。それとα9000のどこが良いものなのか。デザインは
良かったが品質は最低であった。液晶漏れ不良、シャッター幕汚れ不良
モードラバッテリーパックレリーズボタン不良、外装品質最低。

書込番号:3310152

ナイスクチコミ!0


DBファンさん

2004/09/25 16:21(1年以上前)

このスレ、すごい反響ですね。

いろいろな方の意見を拝見していて、α-7デジにアドバンテージありと考える人も多いのだとわかりました。3300814の書き込みで、アドバンテージがないと言い切ったのは、言いすぎでした。すみません。

ただ私は動体を連写する使い方が多いため、α-7デジには20Dを超える魅力がなかったのは事実です。銀塩α-7の秒4コマから後退してしまいましたし、連写枚数も20Dが上です。また動体撮影時のAFの合焦速度にしても、今までのαレンズは不満だったので、α-7デジと同時に広角や標準域にもSSMレンズが発表されるのを期待していましたが、これも期待が裏切られました。
以上の理由で私はシステム変更をしました。コニミノに期待していただけに残念という気持ちです。

書込番号:3311844

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2004/09/25 21:47(1年以上前)

わからんなあさん、こんばんは。
わからんなあさんの意見は同意しますし、ASは素晴らしい技術だと思います。ただ一点だけつっこませてください。

>500ミリISもVRも存在しない以上、

キヤノンの500mmや600mmはIS付きしかありません。
それでもってキヤノンの300mm以上のレンズはISなしのレンズを探す方が難しいです。ですからキヤノンの限っていえば本体に手ブレ補正がついてもあまり恩恵が得られないかもしれません。最近じゃ安くてコンパクトでLズームと同等の画質の良い70-300mm Do ISなんてレンズも出ましたし。これと17-85mm ISの2本があれば17mmから300mmまで手ブレ補正の恩恵が得られてしまうんですよね。

もちろんこれだけのレンズラインナップがないメーカーは本体に手ブレ補正があれば本当に便利ですし、将来的には必須になると思います。

書込番号:3313106

ナイスクチコミ!0


ドクターXさん

2004/09/25 23:48(1年以上前)

>最近じゃ安くてコンパクトでLズームと同等の画質の良い70-300mm Do ISなんてレンズも出ましたし。これと17-85mm ISの2本があれば17mmから300mmまで手ブレ補正の恩恵が得られてしまうんですよね

うーーん???
2本の値段を合わせると,25万円以上になりますよね。
私には,とても手が出ませんが・・・

結局,価値観は人によって違うんですから,いいじゃあないですか?
そんなに白黒つけたいのでしょうか?

書込番号:3313812

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2004/09/26 00:06(1年以上前)

>2本の値段を合わせると,25万円以上になりますよね。

定価で買えばですね。その値段で買う人はいないでしょうけど。
画質にこだわらなければ手ブレ補正付きでもっとやすいレンズもありますよ。
ただ画質のクオリティを求めれば手ブレ補正なしのレンズでもこの価格になるので手ブレ補正だから高いのではないですよ。

>そんなに白黒つけたいのでしょうか?

意味がわかりません。勝手にそう思われても・・・。
僕はAS否定してませんよ。ただキヤノンについて間違った情報が書かれていたので訂正させてもらっただけですよ。

書込番号:3313886

ナイスクチコミ!0


ドクターXさん

2004/09/26 00:53(1年以上前)

203 さん,申し訳ありません。言葉足らずで。

私の最後の2行は,「高い,安い」について熱く語っている皆さんに対するものです。

書込番号:3314201

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2004/09/26 01:07(1年以上前)

ドクターXさん、こんばんは。

あ、そうなんですか。
すいません。勘違いですね。お恥ずかしい。

書込番号:3314271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2004/09/26 10:44(1年以上前)

>そんなに白黒つけたいのでしょうか?

いくらなんでも今はカラー液晶でしょう!!
確かに銀塩のα-7の背面には大きな白黒液晶ありましたけど。
というボケはさておき。

うーむ、関東地方は曇り。こちらは降水確率30%です。
たまにはCFの代わりにフィルムを詰め込んで撮影に出かけてみましょう。
ヨドでも予約専用ページを設けて張り切っているそうです。
11月中旬(当初下旬って聞いていたような)発売予定だそうです。

書込番号:3315389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:14件 水中散歩 

2004/09/26 23:04(1年以上前)

ミノルタのASって考えようによっては、
canonとかの方法より手ぶれ補正に効果有りだと思います。
私はCanon使っていますが、ファインダーが安定するとそれに甘えてしまい、
自分自身の力でブレを抑えようとする姿勢が明らかに少なくなります。
実際の手ぶれ具合がモロにファインダーでわかるミノルタ式は、
きっとまずは自分自身でブレをどうにかしようするでしょうから、
結果的により良い効果が得られる可能性があると思います。
ASの完成度高いといいですね。

書込番号:3318320

ナイスクチコミ!0


わからんなあさん

2004/09/28 18:48(1年以上前)

遅レスですが,,,
203さん,
 500ISありますね.なんか勘違いしておりました.
 おっしゃるとおりキャノンのレンズバリエーションで,かなり広範囲にカバー出来ますね.ただ,明るさの点ではISレンズは暗いなあと言うのがいつも思うことです.

S626さん,どうも.
 なんだか頭に血が上っておりましたね.
 銀塩でも使えるISレンズの良さというのはその通りかと思います.
 また,デジタル一眼の場合進化が早く,カメラはすぐに古くなりますが,レンズの価値はあまり下がらないので,単純にASとISレンズを値段比較するのは不的確でしょうね.
 ただ,明るさが,,,重さが,,,,
 まあASが本当に機能するのか未だに明らかでないのが議論が暴走する一番の問題です.
 本当にそんな夢みたいなことが実現出来るのか?とASびいきの自分でさえそう思います.

書込番号:3325421

ナイスクチコミ!0


甘いトマトさん

2004/09/29 07:04(1年以上前)

「高すぎる!!」っていうのは別にα-7Dの価値を認めてないから言ってるのではなく、単に「欲しくても買えないくらい高い」という意味でしょう。
カメラに10万円くらいならかけれるけど、20万円はかけられないって人、世の中に結構いると思いますよ。
私もその一人です。
ただし他社の機種と比較してASで+10万円は、価格設定に無理があると思います。

書込番号:3327978

ナイスクチコミ!0


やれやれまたかさん

2004/09/29 11:20(1年以上前)

あのさ、それなら買うなよ。高いと思わない人もたくさんいるみたいだよ。

書込番号:3328537

ナイスクチコミ!0


甘いトマトさん

2004/09/29 16:23(1年以上前)

私は自分が買うとも、高いと思わない人がいないとも、一言も言ってはいませんが・・・
話になりませんな。

書込番号:3329295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:2件

2004/09/29 17:35(1年以上前)

で、のちにレンズに投資する。。。
ボディを安く売って、ほこりも付けてじわじわと体力(資金)を奪っていくボディブロー。。。
すいません。どうかこんな私を見逃してやって下さい。

書込番号:3329487

ナイスクチコミ!0


またかよさん

2004/09/29 20:59(1年以上前)

買う気もないならなおさらたちが悪いよ。大きなお世話だ!楽しみにしてる人もいるんだから、ほっとけよ。

書込番号:3330303

ナイスクチコミ!0


他社の方が売れるさん

2004/10/03 01:36(1年以上前)

ペンタックスのが売れると思います。αは半分も売れれば御の字!

書込番号:3342679

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

発売までに・・・・・。

2004/09/22 23:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

11月までに税込15万以下になれば購入するか考えるのですが・・・・。

書込番号:3300052

ナイスクチコミ!0


返信する
foo001さん
クチコミ投稿数:263件

2004/09/23 00:21(1年以上前)

ううう・・、発売直後でしょうからそれはちょっと難しいかも!

書込番号:3300445

ナイスクチコミ!0


green-tableさん

2004/09/23 01:39(1年以上前)

スタートが、20弱だから
それは無いでしょ。
出す方も、そんなに当てる気は無いんでは?
とりあえず参加(デジ一眼に)感がしますよね。

書込番号:3300852

ナイスクチコミ!0


なでしこジャパンさん

2004/09/23 23:21(1年以上前)

私もA1ユーザーでASには大変お世話になっておりα7Dを楽しみにしておりました。価格は予想通り20万程でしたが時間と共に(A1のように)下がっていくと勝手に信じていますが一番気になるのは重さです。780gありますもんねせっかくのASですから三脚無しで使いたいためせめてあと100gはダイエットして欲しかった。もうちょっと軽くしてもらえませんかコニミノさん?

書込番号:3304920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:273件

2004/09/24 01:32(1年以上前)

>せめてあと100gはダイエットして欲しかった。もうちょっと軽くしてもらえませんかコニミノさん?

おぉ、私と同意見の方が!(笑)
値段の方は時間の経過と節約で何とかなっても重さは何ともならないですからね。
このカメラの一番の不満点はここです。
レンズを沢山持ち歩く人には関係ないでしょうし、多少重い方がぶれ難くて良いという人もいますが、私にしてみれば軽いというのは重要なスペックの一つ。
α-7レベルを期待していたんだけどな・・・。

値段に関しては、余程売れないという状況にならない限り15万は次の新機種が出たときくらいしか付かない値段かと・・・。
どちらにしろ発売から最低半年は待つ必要があるでしょうね。

書込番号:3305604

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

とりあえず

2004/09/21 19:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 林檎狂さん
クチコミ投稿数:372件

仮予約してきました。まだ行きつけのカメラ屋では詳しい情報が入っていないらしく、仮予約という形でとなりました。
手ぶれ補正機能がどれだけ使えるか今から楽しみだけど、発売される頃にはレースシーズン終わってるんだよね。何で実験しようかな・・・
EOS 20Dがあの値段で買えるのは驚異だけど、キャノンの一人勝ちになるのは嫌なので意地でも買いません。でも、手ぶれ補正機能が使い物にならなかった時は・・・欲しいかも(汗)

書込番号:3295138

ナイスクチコミ!0


返信する
FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2004/09/21 20:09(1年以上前)

そういえば・・・流し撮りの時に、ASは対応した動作になるのかな?

書込番号:3295207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2004/09/21 20:16(1年以上前)

高速道路のパーキングとか公営ギャンブルなどはどうでしょうか。
特に、オートレースの望遠縦位置は良い練習らしいです。

書込番号:3295240

ナイスクチコミ!0


アリアパパンさん

2004/09/21 20:42(1年以上前)

手ぶれ防止VS高ISOノイズレスっていったところでしょうか。

書込番号:3295343

ナイスクチコミ!0


ももっけさん

2004/09/22 07:22(1年以上前)

発売日に手に入れようと思ったら大手量販店に今から予約入れたほうがいいのでしょうねー、20Dでさえ未だ入荷してない店、通販店があるみたいですから、もちろん人柱覚悟です(^_^;)。

書込番号:3297436

ナイスクチコミ!0


スレ主 林檎狂さん
クチコミ投稿数:372件

2004/09/22 17:46(1年以上前)

もちろん人柱覚悟ですよ(^^)初期不良が恐いからしばらくしてからと思っていたのですが、待ちに待ったα-7Dが発売になるということで、すぐにでも欲しくなり予約してしまいました。
EOS 20Dも今月初めまでに予約していた人には渡せたけど、それ以降に予約した人にはいつになるか分からないって言ってました。
まあα-7Dがそこまで予約が入るとも思えませんが・・・

>オートレースの望遠縦位置は良い練習らしいです。
近くに無いんですよね。競馬場なら有るけど。

書込番号:3298724

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

手振れ補正

2004/09/20 23:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 ふじ33さん

コニミノは、なぜ、HPで、手振れ補正の効果を実証する「写真」を、A1/A2の頃から、一度も出そうとしないのだろうか?不思議である。

本体内蔵の手振れ補正は、このデジ一眼の世界でも、10年に一度あるかないかの歴史的技術である。なぜ、伝家の宝刀をHPで、その実証結果を真正面から掲載しようとしないのだろうか?

「正直、20Dには勝たせてもらった」とか、「手振れ補正がこんなに効くとは驚いた(宮地社長)」とか、身内の人が絶賛するのは良いが、実に空虚なのである。報道関係からは手振れ補正の内部ユニットは、いろいろと公開されているが、ユーザーから見て、重要なのは「結果」である。

ビジネスはスピードとよく言うが、これほど、最悪のタイミングもないだろう。デジ一眼の基本機能が充実し、各社からは買いやすい価格で、目白押しである。α7Dを待つ側にも相当の忍耐が要求されている。11月中旬と言えば、まだ2ヶ月も先。

「百聞は一見に如かず」という言葉がある。200mm望遠、400mm望遠、600mm望遠を取り付けたときの、手振れ補正の効果サンプルを、dpreview.comなどの検証データを待たずに、自らのHPで、堂々と掲載して欲しい。もう言葉や、能書きはいい。

(個人差があるなどと野暮なことは言わない。意味のある検証データは、もう充分あるはず。)

書込番号:3292245

ナイスクチコミ!0


返信する
おすぎやんさん

2004/09/21 10:06(1年以上前)

サンプル画像批判に続いて、今度はこれですか。
これも一種の愛の鞭、叱咤激励なんでしょうね。(笑)

残念ながら、ご希望のような「手振れ補正の効果を実証する写真」は、メーカーからは出ないと思いますよ。
これまで各社が発売してきた「手ぶれ補正機能付きレンズ」でも、パナソニック製「手ぶれ補正機能搭載デジタルカメラ」でも、そんな実証写真をメーカーが出さなかったように。

あなた自身がいみじくも書かれておられますように、手ぶれの程度は、個人差や状況によっての違いが大きいですよね。
メーカーにある検証データを公表するにしても前提条件が多すぎて、メーカーとしてユーザーに、性能を保証するようなものにはならないと思います。
過大な期待をされたり、誤解されても困りますからね。

これから発売までの間に、サンプル機による実写レヴューが各社から出るでしょうから、それが充分参考になると思いますよ。

書込番号:3293512

ナイスクチコミ!0


アリアパパンさん

2004/09/21 11:08(1年以上前)

先の女子高生のサンプル画像には参ったけど、今回はふじ33さんに賛成かな。
気休め程度に載せても良いと思うけど、でも下手にサンプルを載せて、「誇大広告」
になる可能性もあるだろうから、メーカー側も慎重なのかもしれませんね。

300mm使用時に1/100撮影が可能と書いてあるのに、
自分のではできなかった!なんてクレーム出す輩は少なからずともでてくるでしょう。

おすぎやんのおっしゃる通り、雑誌等で手ぶれ防止の効果は実証されるでしょうから、
それを参考にされる方のほうが多いのでは??

でも内緒ですが、こういうのも一種の広告で広告料が高いほど、有利に書いてくれるところ
もあるんですね..公平にレヴューを書いてくれるところもあるでしょうが、雑誌の評価を
そのまま受け取るとまんまとメーカーのワナにはまってしまうことも多々あります。

書込番号:3293634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件

2004/09/21 11:44(1年以上前)

こんにちは

欲しいといえば出すはずです。メーカーにリクエスト
してください。それで出てこないようなら問題ですね。

手ぶれ補正は、ビデオに始まって一眼レフ用レンズに
及んでいるわけですが、作例となるとほんとにつまら
なくなるので、メーカーは出そうとしないのでしょうか?
ユーザーサイドもカタログの小さなイラストで妙に
納得してしましますが、スチルでは、微妙なクオリティ
知りたいことも確かですね。

書込番号:3293728

ナイスクチコミ!0


おすぎやんさん

2004/09/21 12:50(1年以上前)

効果の程を早く知りたい気持ちは、私もあります。
α−7デジタル、欲しいですから。
ですが、その効果の程をメーカーとして、消費者にどう見せるのか、本当に難しいことだろうと思います。

パナのFZ−2で手ぶれ補正の効果を実感した自分としても、手ぶれ補正を謳った最近のパナのTVCMは、見せ方としてちょっとまずいんじゃないかな〜と思いますし。

この機能の体感効果については、メーカー以外の第三者に任せたほうが、メーカーとしても無難だと思いますし、ユーザーとしても第三者評価を見聞きしたほうが、安心できると思います。

そんなわけで、効果を実証するような写真なりが、コニカミノルタサイドから出なくても、企業姿勢を云々したり、カメラにマイナスイメージを持ったりはしませんね、私は。

書込番号:3293926

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2004/09/21 16:09(1年以上前)

>「正直、20Dには勝たせてもらった」

これがトップの公式発言だとすると、お寒い限りです。
他社製品との比較広告は、実証され得る客観性と比較の方法の公正さが法により厳しく要求されているのに・・・
(念のため、私はキャノンファンではありません)

書込番号:3294390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:8件

2004/09/21 17:06(1年以上前)

問題の「勝った」発言は、
実際にはあくまでもファインダーについて語った部分の発言だった、との情報もあり、件のプレビューではその著者が書き出しをセンセーショナルなものにしようとしたために結果的に誤解を招くような表現になってしまった、と考える人もいるようです。
真偽のほどは私には不明ですが。
でもそれなら少しは腑に落ちる。

書込番号:3294562

ナイスクチコミ!0


おすぎやんさん

2004/09/21 17:24(1年以上前)

そうそう、「20Dに勝たせていただいた・・・」発言は、ファインダーの見え方に関する限定的なものだったのに、発言の中の一部分を抜き出して、センセーショナルな見出しとして使った、ITメディアの確信犯的煽りだって理解しています。

まあ、一部の機能に関してとはいえ、ちょっと大人げない発言かな〜とは思いますが、勢い余ってライバル意識がポロッと出たんでしょう。

以前から銀塩一眼のファインダーに関しては、キヤノンよりミノルタを評価する声を、キヤノンユーザーからも聞きますし、同業者同士の付き合いもあるんでしょうから、言われたキヤノンサイドも、笑ってスルーしているんでしょう。たぶん。

書込番号:3294639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:8件

2004/09/21 17:31(1年以上前)

「腑に落ちない」という表現はあっても
「腑に落ちる」という表現はなさそうですね。
「腑に落ちる」→「納得できる」に訂正します。
厳しい突っ込みを頂く前に。
日本語は日常会話程度しかできないもので。m(_ _)m

書込番号:3294670

ナイスクチコミ!0


アリアパパンさん

2004/09/21 20:52(1年以上前)

ファインダーを見てEOSに勝ったと発言してしまう、コニミノのトップはカメラ触ったこと
あるの?って疑問に思っちゃうな。αのファインダーの見えやすさはEOSユーザーも認める
ところ。一つのセールスポイントにはなるだろうけど、「勝った」って発言は不適切かな
って思うなぁ。せめて「他社よりはファインダーが見やすいです」って表現したほうが
イメージ崩さないで済んだと思うけど。ニコンのD70も「なんとかKISS」って発言していた
みたいだけど、もうちょっとトップは言葉に慎重になるべき。

書込番号:3295388

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2004/09/21 22:30(1年以上前)

ファインダーのミエ具合だったら、公正な審査員を連れてきても、ブラインドテストはできないし、困ったもんだ。

書込番号:3295976

ナイスクチコミ!0


スレ主 ふじ33さん

2004/09/23 11:56(1年以上前)

例えばCANONなどは、ISの手振れ補正効果のデータ結果を、パンフにきちんと載せている。そのグラフは横軸にSS,縦軸に良像率の%をとり、各シャッタースピードの平均的な効果の目安を載せている。それがユーザーへの誠意というものであり、高いお金を出して購入する人への配慮というものである。それを見たからと言って、誰も、メーカーに食ってかかるアホな人は、いないのである。

どのBBSサイトでもそうだが、このようなメーカーへの批評的、警鐘的内容を書くと、決まって、だぼハゼのように直ぐに反応してくる奴がいる。そして、メーカを守ろうと、温かい思いやりに満ちたフォローで、メーカーの立場を代弁するが、いったい、誰のためのフォローだろう?

ここにも「それは出さないだろう」と、何か正当な理由があるかのように「良き理解者」が何人かいるが、こういうのは、長い目で見ればメーカーを腐敗させる温床になる。このような「ありがたい」似非ユーザーがいる限り、コニミノは、今後も永遠に手振れ効果を定量的に示すデータを、顧客の前に示さないだろう。やぶ蛇だと。。

書込番号:3302061

ナイスクチコミ!0


わからんなあさん

2004/09/23 13:02(1年以上前)

ふじ33 さんへ
未発売だからしようがないんじゃない?
今回は予告から発売までが異常に長かったけど、まだ未発売なので、そんなに変でもないのでは?
おかしいのは発売前にデータを公開していないとすぐに永久に出さないだろうと考える被害妄想なあなた。

書込番号:3302298

ナイスクチコミ!0


おすぎやんさん

2004/09/23 13:16(1年以上前)

ご自分で始めた「実証する写真」の話が、「効果を表すグラフ」の話にすりかわっていますよ。

批判的警鐘的意見は必要ですし、それに対する反論もあっていいでしょう。
「誰のためのフォロー」かと言われれば、ミノルタ銀塩一眼ユーザーで近い将来コニカミノルタα−7Dを買うであろう自分(の気持ち)に対するフォローですね。
ミノルタレンズとカメラを気に入って使っている自分としては、この新製品に期待していますし、コニカミノルタも今よりもっと良い会社になって欲しいと思っていますので。

批判的意見や警鐘にしても、それを造っている人たちや期待を持って待っているファンの気持ちを考えた書き方をして頂きたいし、それがないと、単なる煽りや中傷と思えて、ダボハゼのように反応してしまうんです。(笑)

そんな自分のことを「メーカーを腐敗させる似非ユーザー」だとは思いませんな。

書込番号:3302347

ナイスクチコミ!0


わからんなあ改め分かる分かるさん

2004/09/23 13:48(1年以上前)

おすぎやんに賛成!
 思わず食いついた自分に反省!

ふじ33さん、
 言い過ぎました。読み返すとおっしゃることはもっともな部分もあります。
 でもはやる気持ちもわからんではないですが、気持ちが焦りすぎなのでは?なんと言ってもまだ2ヵ月も先に発売のカメラの詳細なデータなんて普通出てない方が当たり前ですよ。1年も前から出す出すと言ってるミノルタとを信じて待ち続けるユーザーとしてはいらいらするでしょうが、、、

書込番号:3302476

ナイスクチコミ!0


TADAsさん

2004/09/23 21:08(1年以上前)

おすぎやん さん ほぼ同感です。

ふじ33さんの批判的意見や警鐘がいけないとは思いませんが、
書き込み方に配慮がなかったり(読み返してください)、
ちょっと???に感じているだけ(とくに女子高生のサンプル・・・笑)だと思います。

本題のAS効果についてですが、
A2ユーザー(私も)やコニミノの人にとっては、どれくらいの効果かA1,A2で体感していますが、ASを体験していない人には、もう少しHP・カタログでアピールしたほうが良いと思います。

書込番号:3304142

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

商売下手の予感

2004/09/20 21:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 コニカミノルタさくらカラーさん

α-sweet Digitalだったらもっと注目されて売れると思うのは私だけですか?
実際、α-sweet Digitalだったら買おうと思ってた。
まあ、いずれは出るんでしょうけど遅すぎのような・・・
しかし、あのミノルタマークの位置がブサイク・・・

書込番号:3291169

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:273件

2004/09/20 22:41(1年以上前)

そんなに売れないような気がします。
ミノルタブランドもそれなりでしょうが、やはり一般にはキヤノン、ニコン(とくにキヤノン)のブランドが強い。
Kiss5とSweetUですらKiss5が圧倒的に売れていたように思いますし。
価格競争でキヤノンと戦うのは無理があるし、やったとしても販売量ではまず勝てないでしょう。
それならシェア拡大の為でなく、αレンズユーザーの為に中級機を出して、そこそこの量を売る、という方が企業としては旨みがある気がしますね。
まぁ色々と遅いのは確かではありますが。

書込番号:3291772

ナイスクチコミ!0


A1マンさん
クチコミ投稿数:134件

2004/09/20 22:51(1年以上前)

来春にはα-sweetクラスの投入を予定しているのではないの。

書込番号:3291832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2004/09/21 00:07(1年以上前)

CCDシフトによる手ブレ防止機能はあるものの、その他のスペック
としては今更となりつつあります。
でも、でも、欲しくもあります。

しかーし、キヤノン,ニコン,ペンタックス,コニカミノルタはダ
ストリダクションを搭載する気はないのでしょうか? 私はやはり
これが気になります。

書込番号:3292340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:488件

2004/09/21 01:29(1年以上前)

>ダストリダクション

パテントが関係してるのでは?(←勝手な想像ですが・・・)

書込番号:3292817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2004/09/21 02:23(1年以上前)

考えとしては単純ですが、やっぱ特許は取っているんですね。
となると、オリンパスで行くしかないか。
でも、手ブレ補正は魅力。

書込番号:3292915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/09/21 09:38(1年以上前)

「CCDシフトによる手ブレ防止機能」って正直まだ評価不明ですが、他社の
ISと同等に機能し、トラブルがなく、装着可能な全てのレンズで有効なら
たいへんな発明(ノーベル賞もの?)だと思います。

書込番号:3293458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件

2004/09/21 11:23(1年以上前)

参入時期の関係もあるのだろうが、値段を叩き合う
ような商売をする気がないような気がします。
手ぶれ補正以外のスペックを見るとシャッター
スピード最高が1/4000でシンクロが1/160
だからSweetクラス。中央にチマチマまとまった
フォーカスエリアもポートレート向きではありません。
そんなわけで、一眼レフをPモードとかイメージセレクター
で撮るユーザーにとってのいいカメラなのでしょう。
その意味では、EOSに勝っているのかもしれません。
ポートレート用途で20Dに追いつくのは9以降だろな。

書込番号:3293677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:273件

2004/09/22 01:17(1年以上前)

>ポートレート用途で20Dに追いつくのは9以降だろな。

マニュアルで撮れば良いのでは?
元々EOSより優秀なファインダーを使って、単焦点でMFというのがα-7でよく使っていた(と言うかAFで撮影する事が少ない)手法だし。
AFでポートレートを撮るならEOSには9以降でも勝てないでしょ。

書込番号:3297005

ナイスクチコミ!0


山 木さん

2004/09/22 13:11(1年以上前)

>「CCDシフトによる手ブレ防止機能」って正直まだ評価不明ですが、他>社の
>ISと同等に機能し、トラブルがなく、装着可能な全てのレンズで有>効なら
>たいへんな発明(ノーベル賞もの?)だと思います。

せいぜいプロジェクトX賞くらいかと思います^^;

書込番号:3298134

ナイスクチコミ!0


わからんなあさん

2004/09/23 13:10(1年以上前)

ノーベル賞は確かに言い過ぎかもしれませんが、カメラマニアな僕にはノーベル賞級ですね。
 世間的にはプロジェクトX級でしょうが、それでもすごいことです。すごい株価が上がりますよ。

書込番号:3302327

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α-7 DIGITAL 特別レンズキット」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL 特別レンズキットを新規書き込みα-7 DIGITAL 特別レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL 特別レンズキット
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL 特別レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 5月21日

α-7 DIGITAL 特別レンズキットをお気に入り製品に追加する <21

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング