α-7 DIGITAL 特別レンズキット

このページのスレッド一覧(全542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 27 | 2006年5月8日 20:23 |
![]() |
0 | 7 | 2006年4月30日 01:38 |
![]() |
0 | 19 | 2006年5月11日 11:33 |
![]() |
0 | 8 | 2006年4月28日 08:54 |
![]() |
0 | 4 | 2006年4月27日 10:53 |
![]() |
1 | 93 | 2006年4月26日 11:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
http://dslcamera.ptzn.com/article/610/sony-new-60505
またうわさです。
これまでのリーク情報と矛盾する点が少なくなく、
信憑性を疑問に思ったので書き込みしてなかったのですが
だれも書き込まないようだったので。
それにしても、他の情報にしてもそうですが、
海外部門や海外の販社とかの人間が本当に開発の状況や
新製品の情報を持っているのでしょうか。
0点

しょせん撤退したものですから、既存レンズについてはちゃんと引き継いでくれれば十分です。
とはいえ、35mmF1.4Gのようにコニミノαデジタルホットラインが「ソニーから出ます」と明言した(係員によって違うかも、と思って、なんと数日おきに4回も電話した)ものはちゃんと出して欲しですな。
書込番号:5054000
0点

いろんなうわさが出ているようですね。
35mmに適合するレンズが出ればいいのですが、最低でもAPS-Cサイズの撮像素子に適合するレンズでないと困ります。
DSC-R1の1.7倍相当の撮像素子に適合するように作られるとなると
αシリーズではケラレがでて使用できなくなります。
となると実質αシリーズのレンズが無くなるということですかね。
そうなると最悪のパターンですね。
書込番号:5054243
0点

↑みなさんうまいな
>既存レンズは単に未来に引き継がれるだけけで、ソニーが新たに作るという気はないように読めますね>αのページ。
たしかに何とでも取れる言い方ですよね。
レンズを未来へ引き継ぐのはソニーじゃなくて
ユーザーとも取れる。
より小型の機種が出てくるのは(上位機種も用意されるという前提で)
歓迎ですが、EVFのみとかで一眼レフとして使えない製品なら
わたしはいらないです。
わたしは一連のリーク情報?も含めてそれほど信用しているわけではないのですが
うわさに一喜一憂しないといけないのは、ここまで来ても
ソニーが何の具体的アナウンスもしないせいです。
書込番号:5054582
0点

α-7とSD、A2、A200を所有している者ですが、さらに買い足すとすれば、それなりの魅力ある商品でないとSONYの先行きが危ぶまれます、私の希望ですが、
1、5Dと同じようなフルサイズCCD搭載機、この情報を発表し
発売は年内
2、同時にプレビュー機能を搭載した普及機、こちらは夏商戦に間に合わす
カメラの機器のことに関しては、素人なのでよくわかりませんが、
手ぶれ補正は、ぜひ搭載して欲しいですね、上記のような機種ならば、買い足すと思います。
書込番号:5054759
0点

35mmF1.4もなのですが、
STFレンズ(60mmくらいの)作ってくれないかな〜。
売れると思いますけど。
それが発売されたら…私は狂喜し乱舞するでしょう、多分ね。
♪ああ蝶になるぅ、ああ花になるぅ〜、
恋する夜はあなた(SONY)次第なのぉ♪
(タイミング的に完全に乗り遅れちゃってるな〜^^;、歌詞はあってるかな?)
書込番号:5054927
0点

iPodにさんざんやられて、ハードではなくソフトで儲ける重要性はよくわかっていると思いますので、レンズ(ソフト)も魅力的なラインナップにしてくれると信じたいです。(ソニーもミノルタもここが苦手な気が…)
もちろん本体(ハード)も重要ですが、ミノルタとソニーの技術力が合わされば、他に決して負けることはないと思っています。
ソニーがデジ1でトップをとるために、個人的には進化版ASの搭載とAFの強化、SSMの拡充をしつつ、ファインダーと質実剛健なミノルタ系デザインは引き継いでほしいです。ソニーロゴで全然問題ないです。
書込番号:5055193
0点

ま、ソニーαブランドの正式発表があったのが
ついこないだ(4/20)ですからねえ。
ホント、うわさに一喜一憂せずに(時には楽しいケド)
次の発表を待ちますよ。
と、分別くさいコト言ってますけど個人的には
「夏発売なんだからモックやロードマップくらい
出来てんだろ!出せやオラァ!!」とか
思っておりますが(笑)
書込番号:5055451
0点

1983年ソニーは読売新聞、毎日新聞、朝日新聞、日経新聞と言った四大新聞一面全面広告を出して、
「ベータマックスはなくなりません」と掲載した。
しかし、ものの見事にベータマックスはこの世から消滅した。
Lカセット、8ミリビデオ、デジタル8、マイクロMVビデオ、DATも見事に撤退した。
規格を乱立させ、消費者の利益を無視し、あっけなく撤退する。それがソニー。
歴史が物語っています。果たして人ごと規格のレンズ群にソニーの視線は?
書込番号:5056442
0点

αレンズの中古の価格が高騰している点から、
カメラショップはソニーには期待していない様にも感じ取れるんですけど。。。
ソニーは撮像素子のコストダウンが未だに出来ていないですから、
この段階でフルサイズを出してしまうと相当な高値になるのは避けられないですね。。。
書込番号:5056882
0点

どんな形であれ、Aマウントが残ってくれればうれしいです。
>しかし、ものの見事にベータマックスはこの世から消滅した。
1983年のビデオ商戦で負けが決定的になったにも係わらず、2002年までベータマックスを生産し続けたソニーは偉いと思います。
業務用途としては、ベータマックスと互換のあるベータカムを現在も生産していますしね。
デジタルオーディオ商戦で、ソニーのミニディスクと松下のデジタルビデオカセットが対決することになりましたが、松下は早々にデジタルビデオカセットを辞めてしまいました。
どこのメーカーにしろ、古い消えて行くものです。
ソニーαも、息の長い商品になることを願ってます。
書込番号:5057519
0点

訂正します。すみません。
>古い消えて行くものです。
古い規格は、消えていくものです。
書込番号:5057523
0点

> 1983年のビデオ商戦で負けが決定的になったにも係わらず、2002年までベータマックスを生産し続けたソニーは偉いと思います。
それだけ期間があれば、ベータ使ってた人も、ほとんどの人は支障なくVなりDVDなりに移行できたはずですよね。いまだにベータとかウダウダ言っている人の方が変だと思います。というか、今はほとんどDVDでビデオテープ自体先はなさそうですね。
デジカメにしても、今後何年かで状況が変わっていくでしょうから、未来永劫同じ物を作り続けてもらう必要自体がなくなる可能性のほうが大きいと思います。
それまでの間はソニーでサポートしてもらえそうですから、まず安心だと思いますね。それでも不安や不満しか抱けない人は、他社に行けばいいんですから、実質的には全く問題ないと思いますね。我々ユーザーは雑音に惑わされずに、ソニーを待ちたいですね。
書込番号:5057596
0点

頑張れ!一眼レフさん、ちょっと修正・・「松下のデジタルビデオカセット」じゃなくて「松下のデジタルコンパクトカセット」です。なんと松下+フィリップスの共同企画だったのですね。
「α」をソニーが引き継ぐことに対し賛否両論あるでしょうが、今現在SweetDを使用している私は興味津々です。「ソニーα」が良ければ買う・悪けりゃ買わない。それだけです。ともあれSweetDはとても良いデジカメだと思っていますので、当然期待はしています♪。
書込番号:5059053
0点

STAPA_SAT0さん、修正ありがとうございます。
デジタルコンパクトカセット(DCC)が正解です。
コンパクトディスク(CD)もフィリップスとソニーの共同企画ですが、息の長い商品になっていますね。
書込番号:5059186
0点

わたしもソニーの独自企画志向は大嫌いですが、その責任云々は
いくら議論しても堂々巡りですね。
わたしもDSC−T9が気になっているのですが
メモリースティックだから買えない。
ソニーによるα引継ぎは執行猶予に終わるかもしれない。
例のdpレビューの掲示板で今度は
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1035&message=18327198
発表予定の話題が出ていました。ここまでくると
さすがに信じがたいです。
その書き込みによると6月6日だそうですが
666という数字と絡めて茶化すようなレスがついていましたね。
(http://www.wcsnet.or.jp/~m-kato/bible/revelati.htm 13章18節)
書込番号:5059388
0点

FR_fanaticさん
>わたしもソニーの独自企画志向は大嫌いですが
こんのもありましたね、ソニーさんは。
NTカセット、デジタル8。
しかも、21世紀に入ってからも性懲りなく、マイクロMVなんていうビデオカメラ用
カセット規格もありましたね。2機種だしてからそれっきり。あれを買った人はお気の毒ですね。
あの二の舞だけにはしないで下さい、ソニーさん。
書込番号:5060209
0点

あと新型DSLRはメモリースティックかも気になりますね。
新しく作るαマウントレンズは従来ボディーには付かなくなるとか。
第一、従来レンズは継続生産するのでしょうか?
書込番号:5060240
0点

>わたしもソニーの独自企画志向は大嫌いですが
VHSビデオで、成功を収めた日本ビクターもD−VHSと言う上位規格を作りましたがDVDには及びませんでした。
どこのメーカーにも失敗はつき物ですね。
マイクロドライブ「Compactvault」を生産しているソニーには頑張ってもらいたいものです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/12/09/2862.html
>新しく作るαマウントレンズは従来ボディーには付かなくなるとか。
キヤノンのEF-Sレンズのような事はするかも知れませんね。
デジタル専用レンズを、35mmカメラに誤ってつけてしまう可能性がありますからね。
書込番号:5061518
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
既出かもしれませんが、
http://dslcamera.ptzn.com/article/595/sony-lens-60429
http://www.amateurphotographer.com/news/Sony_wants_SLR_brand_to_be_as_famous_as_PlayStation_news_83789.html
AP通信がイギリスのソニーのマネージャにしたインタビュー
ということなんで、結構確度が高そうですね。
私の予想は外れてしまいましたが、
ソニーがコニミノ時代のレンズを復活させるとか。
さらに、αブランドはプレステ同様に育て上げるという話です。
つまり、主力商品にするって意気込みでしょうか。
リリースは今年の後半から来年にかけてとのことです。
楽しみですね。
0点

目の前にニッチな市場があるワケですし、シェア No.1 を目指して
欲しいところです。 ソニーに期待しています (^-^)v
書込番号:5035484
0点

熟成されるまでには時間がかかるかもしれませんが…ユーザーが満足出来るカメラを出して欲しいですね♪
書込番号:5035525
0点

最近は期待を持てそうな情報が続いてうれしいですね!
でもAP通信じゃなくてAmature Photographerの略でしょう。
わたしもあの記事を見たときはAP??と思いましたけど。
書込番号:5036360
0点

こんばんは。
嬉しい情報が続きますね!
社内でCANON優勢の中、スナップは7Dで頑張っているので
僕もSONYさんには期待しています。
できれは集合・ロケフォトも1Dではなく9Dで行きたいですね!w
噂ですが、αレンズは今までのものを含みラインナップを一新するようです。
書込番号:5036495
0点

公式発表でないにしろ段々とこういう情報が出てきて
嬉しいですねー。なにしろちょっと前までは
噂すらあまりなかったですから喜ばしいことですよ。
>ソニーがコニミノ時代のレンズを復活させるとか。
ソニーαの発売が確定したのだからαユーザーは
ひと安心してるだろうし、今年後半といわずレンズだけでも
先行販売したら売れると思うんだけどなあ・・・
って本体が未発売だから無理か(笑)。
レンズも⇒さんのおっしゃるように十分熟成されたものが
いいですよね。
個人的にはこの機会に一度SSM搭載モデルとか
使ってみたいのでぜひ復活して欲しいです!
・・・あ、でも白はこっぱずかしいので黒がいいな(笑)!!
先走り全開で失礼しました。
書込番号:5036523
0点

The world's number one weekly photography magazine
を自称するならそれなりに期待していいんじゃないのかな?
同じ事実|情報を好意を持って解釈するのか,敵意を持って解釈する
のかは人それぞれですから...
書込番号:5036681
0点

>噂ですが、αレンズは今までのものを含みラインナップを一新するようです。
SONYの新レンズラインナップは、旧ミノルタ製品と非常に似た物になると、勝手に予想していましたが結論は如何に?
フジヤカメラあたりの中古買取・販売価格も、オークションの落札価格も落ち着きつつあるようなので、これからレンズを購入を考える人はもう少し様子を見るのがいいかも?
いずれにしても欲しい時に、適正価格で手に入れられる状態に早くなって欲しい・・・。
書込番号:5036748
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
2台体制で使用していますが,どうもシャッターが切れなくなるのです。
過去に2度修理。
その後2月にあってしばらくすると復旧。
先日も宣材を撮影中に固まってしまいました。
修理に出すと2〜3週間見てくれと言われているので、非常に不安
以前は代わりのカメラを貸してくれたので、(無料)良かったのですが、今は対応してくれないのです。
サービスも引き継いで欲しかったです。
0点

銀塩一眼レフは、あまり故障を見受けません(同好会メンバーの中で)
ので、一台は銀塩にされたらと思います。
書込番号:5034461
0点

ソニーからデジタル一眼が販売されればサービス体制も整うんじゃないでしょうか
ミノルタから技術者がサービスを請け負う子会社にかなり移っているようですから
書込番号:5034492
0点

取説p.132 オートフォーカス優先/レリーズ優先
の設定はどちらにされていますか?
取説p.140 レンズ未装着時のレリーズロック機能
の設定はどちらにされていますか?
その2台のシリアル番号は近いですか?
ほぼ同じ時期に同じお店(ルート)で購入されたものですか?
取説p.62 ドライブモードは
「1コマ撮影」「連続撮影」のどちらにされていますか?
CFカードスロットに挿しているメディアは何ですか?
症状が発生するときのレンズは特定のもの,全てのレンズで?
質問ばかりですみません...
書込番号:5034506
0点

症状としては、シャッターが切れなくなるだけでしょうか?
表示もおかしくなるとかはなかったでしょうか?
また、症状はそのたびにおなじだったでしょうか?
私は、一度だけ表示が消えてシャッターも切れなくなった事がありましたが、電源入れ直したら復活して再現していません。電源スイッチの接触不良だったのかなと勝手に納得して使っています。
私の場合、趣味として、しかもサブとして使用しているので、それほど重大な事にはなりませんが、一機種だけとか仕事でメインに使っていると、つらいかもしれませんね。そういう場合は、サポートで実績のある他社に移行されたほうがいいかもしれませんね。ソニーに移ったとしても、当初は未知数です。それに期待するのは、かなり危険かもしれません。
書込番号:5034515
0点

便乗で申し訳ありません。
同じ(と思われる)症状が、本日使用中にありました。
シャッターの切れ(と言うかレスポンス)が悪いな・・・と思いつつ数枚撮影後、フリーズ!
(液晶表示は問題なかったと思いますが・・・未確認)
AF合致までは動作するも、シャッターは下りず。
充電池の入れ替え、レンズの交換、メディアの入れ替えなど試みるも復旧せず。
各ボタン等切り替えている間に復旧するも、レスポンスが悪い!
具体的に書くと
ボタン半押し状態からクリック感のあるところまで軽く押し込む(通常はここでシャッターが切れる)
だけではダメ! そこから少し力をいれて押し込むとシャッターが下りる。
といった状態です。
現在の設定
レリーズ優先
レリーズロック機能:なし
ドライブモード:1コマ撮影
使用メディア:SanDiskUltraU1.0G
全てのレンズで発生
シリアル955047**
ゴールデンウイーク中は、このまま我慢して使おうと思いますが、明けたら修理に出そうと思っています。
ケーブルレリーズでは問題ないようですので、シャッターボタンの接点の問題かもしれませんね。
大切な撮影中でなかったのが、不幸中の幸いですが・・・正直一台体制では不安です。
書込番号:5038629
0点

私も最近、シャッターが切れなくなり、一度電源を落として対応しています。
αSweetのレリーズが上がって来ない初期不良に見舞われ、4月3日から入院しています。
今、ソニーには大量に修理待ちのもの集中しているようで、もう少しかかるようです。
気長にまってみまーす。
書込番号:5038768
0点

いろいろありがとうございます。
私の場合、液晶には-----シャッターボタンを押すとFULLと表示されます。
電池の抜き差し→×
設定はレリーズ優先
レンズなしレリーズロック→ON
メディアはレキサー(×80)
です。
1台目は7月2台目は4月に購入。
レスポンスAFとも感触は随分と違います。
以前はレンタルで2台目をまかなっていました。
銀塩はほとんど需要がないので一線級のものは処分してしまいました。
趣味でレンジファシンダーやF等を使っています。
あとはインスタント用に(ライティングチェック)中版を使用。
過去にASユニット交換
シャッター検査と調整
その後も2月より度々発生。
書込番号:5039228
0点

FULLはファインダー表示です。
1コマ撮影しかしませんので、常にSです。
しばらく置いておくと直ったりしますが、スイッチを入れたときに小さくブルブルと振動するときはだめですね。
書込番号:5039246
0点

私のカメラはαsweet degitalですが便乗させてください。
同じように電源ON時にブルブル震えるとシャッターが降りないという同じ現象が発生してしばらくだましだましつかっていたのですが、連休前に修理に出しました。ちゃんと直ってくるか心配です。以前、別の修理で直っていなくてもう一度修理というケースがあり、結局1ヵ月以上かかったというのがありましたから。
書込番号:5041715
0点

点検・修理をしたのならば、本当に徹底的にしてほしい。
修理後に再び発生するのは、やはり不良品ということでしょう。
書込番号:5042663
0点

もし「再現性なし」で疑わしい部品を交換しただけなら再発は止む無し
でしょう。
修理後も,同じ症状や交換した部品の不具合であれば無償保証となるはずです。
気長に完治されるまで粘ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:5043115
0点

そうですね。気長に・・・
しかし、さすがにもう一台購入する気はしませんね。
一度修理に出すと,3週間ですから。
厳しいですね。
書込番号:5043478
0点

前回は明らかに修理後のチェックミスでした。シャッターが切れなくなる現象もはじめてでなければ、メーカー側の対処もわかるはずですが。。。1回の修理で3週間というのも納得いかないのですが、そんなに時間をかけても直っていなければショック大きいですよね。もう1台、持てるくらいふところに余裕があればいいのですが、夏にソニーから新しいデジ1眼がでれば検討の余地があるかもというところですかね。
書込番号:5044556
0点

すでに2台あるのです。
かなり安く出回っていますので買えますが,信用問題になるんですね。
一応スタジオでカメラマンをしている関係上。(自営です)
もう一系列揃える方が賢明ですね。
レンズに惚れてニコンから鞍替えして、約10月。
去年からコミミノさんには痛い目に合わされっぱなしですわ・・・
書込番号:5044789
0点

恨みを晴らしたい気持ちはわからなくはないですが。。。
個人として楽しむならお好きな組み合わせを。
プロとしてお客様第一として使うならプロ向けのサービスのある製品を。
そんな使い分けでいいと思います。
でも今なら、、、資産にならない10万円以下の値段で購入できるのも
魅力では?
メインに2台、予備に2台、修理メンテ用に2台という構成をお勧めします。
節税効果を含めて、それでも他社より安くなりませんか?
書込番号:5045671
0点

全くそのとおりです。
資産にならないんですね。
写りは最高で、みなさん喜んでいただいているんです。
ですから、先ほどは軽率な発言でしたね。
御大の方もやはり3台使用していますし・・・
いろいろ厳しい状況でなかなか予算が出ないのですが、もう一台購入しておきます。
ありがとうございました。
常に2台ないと怖いですしね。
書込番号:5046818
0点

修理に出すときに
「かくかくしかじかで3台目なのです」と一筆添えて修理に出すと
今度こそちゃんと直るでしょう.おまじないです.
私はそのために1台買い足しました.
電池端子に接点活性剤を付けるとトラブルが減るかもしれません.
電池側の「充電時の接点」と「放電時の接点」が異なります.
それぞれに付けるといいです.
先日の撮影会では,500枚/日撮影しても無問題でした.
撮影後も満タンでした.
#行列のできる写真館になることを祈っています._o_
書込番号:5047172
0点

α-sweet digitalのくちこみにも書きましたが、修理に出して10日程度で帰ってきました。3週間かかるといわれていたのですが、早いので驚きました。いまのところは順調なので前にもましてたくさん撮りたいと思います。SLIDER ASSY不良となっていましたが、なんのことでしょうね。
書込番号:5054044
0点

なんとか我慢して使っていた1号機をについて,
昨日電話して,今しがた引き取りサービスに出しました.
不具合内容は2点です.
1)ごくまれにレリーズ後,フリーズする.
そのときにはちゃんと黒い画像がCFに記録されている.
電池を一旦はずさないと復旧しない.
2)Mモード使用時に,絞り値表示が---やEEEになる.
どのレンズでも発生する.
レンズ側,ボディ側接点を清掃しても改善なし.
レンズ取り外しボタンを軽く押すと復旧する.
#本修理依頼のために2号機を購入したので,慌てずゆっくりと
#修理調整してくださいと一筆添えました.
黒い画像が発生したときの前後のコマを含めてCD−Rに焼き添付しました.
保証期間はとっくに切れています.数万円の出費は覚悟しています.
修理中,修理後のしばらくはハートも懐も寂しい生活になりそう.
書込番号:5068947
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
いつものdpreviewにこんなうわさが載ってました。
First, I heard this info from a fellow member at minoltadslr.com
and it is based on the release date in Korea but I assume that we will be
expecting the new DSLR from Sony at a similar time frame.
As what he said, his brother works at Sony Korea and they went on a
camp training last week and it was leaked that...
NEW DSLR FROM SONY will be launching in JUNE. 2006.
So.. let's wait and see what we get!!
--
Minolta in mind, Always.
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1035&thread=18188565
6月リリースだそうですが、信憑性は???
0点

>NEW DSLR FROM SONY will be launching in JUNE. 2006.
20日の公式リリース・HPで
2006年夏誕生と言ってますので、
6月中に発表されてもおかしくはないですが。
αブランド公式ページ
http://www.sony.jp/products/di-world/alpha/
書込番号:5029419
0点

普通なら?ボーナス狙いでくるのでは?
であれば6月発売もあるかも(一応暦上は夏ですし)。
書込番号:5029549
0点

概要を書き込むのなら問題ないと思いますが、記事のコピペは問題かも?
書込番号:5029567
0点

> じじかめさん
記事ではなくて書き込みなので軽い気持ちで丸ごとコピペしましたが
たしかに良くないかもしれませんね。
もし本当に6月なら後もうひと月ふた月ですね。
書込番号:5030362
0点

> もし本当に6月なら後もうひと月ふた月ですね。
その頃には、ソニーの板で楽しい議論ができるようになっていればいいですね。いい製品が出れば、自然と板の雰囲気も良くなるだろうし、荒らしも出るまくがなくなるでしょう。待ちどおしいですね。
書込番号:5031208
0点

>いい製品が出れば、自然と板の雰囲気も良くなるだろうし、荒らしも出るまくがなくなるでしょう。待ちどおしいですね。
そうですね。
正にキャノン板のことです。
書込番号:5031578
0点

リンゴおいわけさん。おはようございます。
煽りはスルーするに限ります。相手をしなければ、そのうち勝手に消えてくれます。というか、上にも書いたように、板が楽しい話題で活況になれば、彼らもいずらくなるはずです。だから、楽しい話題にはケチをつけているのは、他のスレを見ても明らかです。楽しい話題で盛り上げましょう。
書込番号:5032041
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
↓既出、でしょうか^^?
200人という数値の中に、レンズ技術者が多数含まれていることを祈っています^^
「ソニー、技術者など200人受け入れ・デジカメ開発力強化」
ソニーは今年度のデジタルカメラ出荷台数目標を、業界の伸び率を上回る前年度比4%増以上に設定する方針を明らかにした。2005年度の実績は同3.6%減にとどまったもようだが、夏に参入するデジタル一眼レフで販売をテコ入れし、06年度は2年ぶりに過去最高の更新を目指す。
ソニーは関連事業を買収したコニカミノルタホールディングスから技術者など200人を受け入れており、デジカメの開発力強化につなげる。 (07:00)
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20060425AT1D2201C24042006.html
0点


一月の撤退発表の後にソニーが大阪にレンズ開発部門を置く予定の報道がありました。これはコニミノのレンズ開発者の多くが大阪方面在住だということへの配慮だと書いてあった記憶があります。
期待したいですね。
書込番号:5029602
0点

>ソニーが大阪にレンズ開発部門を置く予定の・・・
というか、コニカミノルタの堺(大阪)の開発センターを、そのまま引き継いだのではなかったでした?
書込番号:5029776
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
皆さんこんにちは。ソニーからの発表、私は一安心しました。夏が楽しみです♪。
さて、先日あるお店でαマウントの中古レンズを物色中に店員さんから「コニカミノルタでは一応、α-9Dの開発は進んでいたそうですね」と聞き捨てならないお言葉が。
さぁ、ソニーから出るのか?いやもっと凄いのが・・・書き込み分類に「妄想」がないので「うわさ」にしておきました♪。
「αマウントのカールツァイスレンズは出るの?」と尋ねてみましたが、それは全くわからないとの事です。ただ多くのユーザーさん達がそういう期待(希望)を持たれている事は事実ですね・・とのお返事。さあどうなるか、「熱い夏」になるかどうか?ですね・・。
0点

ペリクル機への期待、分かります。以前EOS-RTで少年サッカーの練習試合を撮って「これはいい」と感じました。
昔できたことが今できないはずはない・・そういえばニコンF高速モーターだったかな?ペリクルもどきミラーを採用していたとか。ソニーがやっても不思議はないかな?です。
例えば、プレクスターから発表の最新CD-RWドライブは何とヤマハの「オーディオマスター」塔裁です。「呉越同舟」は今日日珍しくないのですね。
書込番号:5021806
0点

> GTさんのライブビュー拡大ってアイデアで思ったのですが、
> 測距点のAFセレクターの部分が、小さく拡大されるってのは
> どうでしょうか?AFセレクターを移動すると拡大部分も移動
> するって感じで。
ポップアップされて拡大ライブビューってのはそんなイメージです。
> ペリクル+ライブビュー採用で、ファインダーは省略。
勘違いしていたのかもしれませんが・・・。
てっきりペリクルミラーはファインダーのためだと思ってました。
で、ライブビューは撮像素子で見る。
この場合、拡大ライブビューは実際に撮影する素子でフォーカスを確認できるので、メリットは大きいです。
まあ、ライブビューの出来次第では、光学ファインダーは不要になるかもしれませんが。まあ、どうしてもというから、一部のレンジファインダーのように外付けファインダーもありかな。
そもそも、ビュータイプの中判カメラは、ピントグラスで見るし、いつまでもファインダーで覗く撮影スタイルに拘る必要はないかもしれません。まあ、そうすぐには切り替わらないとは思いますが。
まずは、オーソドックスなスタイルを前提として、革新的な仕込みをしておいて貰えれば、嬉しいですね。
> なんだかどんどんソニーに対する期待が膨らんでしまいました。
> あのホームページを見てから希望が見えてきたって感じかな。
そうですね。逆の意味で期待を裏切られた人たちは、下らないスレ立てて喜んでいるようですが・・・。
> バチさんはある意味先見の明があったんでしょうか。
単にハズシているだけだと思いますが・・・。
まあ、商品企画でも極端にハズシた企画は、稀に大ヒットするようですから・・・。
書込番号:5021815
0点

>てっきりペリクルミラーはファインダーのためだと思ってました。
で、ライブビューは撮像素子で見る。
そうするとライブビューにAFのためのメカが写り込んじゃうでしょ?
書込番号:5021862
0点

GTさん
> 勘違いしていたのかもしれませんが・・・。
> てっきりペリクルミラーはファインダーのためだと思ってました。
私の妄想のイメージでは、現在のマット面に撮像素子とは別に
ライブ用の画像素子を置いてライブで見る、という感じです。
昔のペリクル機よりも革新的にできるところは、より撮像側
に光を分配できる、という点です。
増感できるライブ側は少ない考量で良いので。
さらに、暗いところでは光学ファインダーよりも明るくできるかも。
また、容易に視野率100%も確保できます。
EOSのペリクルって確か、秒10コマくらいできましたよね。
ミラーが動かないので、すさまじい連射ができそうだとも思います。
書込番号:5021901
0点

ソニータムロンアイワコニカミノルタさん
>反面、スイッチポンになったお陰で現場は事務的なVEさんばかりになってしまいました。
カメラ雑誌で、とある写真評論家(伏せ字禁止ですが、単に忘れただけです)の人がこう言っていました。
「デジタルになって何度も消したり出来るが、反面、腕が上がらない。」
そう言うことなんですね。
フィルムみたいに失敗したらフィルムは無駄になるは、二度と撮影できないシャッチャータンスは逃すは、
これなら二度と失敗を繰り返さないと心に決める。
対し、その場で何度も消せるデジタルだと痛みの伴わない失敗なので覚えない。
書込番号:5024234
0点

>例えば、プレクスターから発表の最新CD-RWドライブは何とヤマハの「オーディオマスター」塔裁です。「呉越同舟」は今日日珍しくないのですね。
大慌てでニュースサイトを検索すると・・・・・・・・ウワッホォォォ〜〜〜〜!!!!
HD-DVD/Blu-Rayが出ようかというこの時期に、純粋なCD-RWが "進化を遂げて" 出てくるとは・・・・・感無量(T_T)
※F6が出た時のNIKONユーザって、こんな気持ちだったんだろうか、、と言ったら言い過ぎかな? 値段も違うし
ポジフィルム10本分(現像代込み)ぐらいだし、サクッと買うぜー(って、その単位はどうなのかと>自分)
本筋と関係ない話題ですみません(^_^;)
書込番号:5024360
0点

> >てっきりペリクルミラーはファインダーのためだと思ってました。
で、ライブビューは撮像素子で見る。
>
> そうするとライブビューにAFのためのメカが写り込んじゃうでしょ?
撮像素子自体を用いたAFが実現できれば、その心配もなくなります。
現時点では、速度や精度の問題があるかもしれませんが、撮像素子自体でAFができれば、メカ精度(AFセンサーやミラーの取り付け位置(CCDに対する相対関係)や、他スレで問題になっている、実際のフォーカスポイントとインジケーターのずれの問題も解決します。
特に後者に関しては、フレックスフォーカスポイントへの応用も考えられます。フレックスフォーカスポイントはA2で使用していてとても便利に感じているので、案外将来デジ一でもこれができたら、AFも多用するようになるかもしれません。ところで、話は変わりますが、CCD画像から検出するAFならSTFレンズでもAF化できませんかね?
以上、あくまでも夢というか妄想で期待しているだけですので、そこのところ、よろしく。
書込番号:5024642
0点

>さらに、暗いところでは光学ファインダーよりも明るくできるかも。
> また、容易に視野率100%も確保できます。
ファインダー視野率に関しては、広さというより、位置精度の問題があるので、そういう意味では撮像素子自体のフレームで確認できたほうが理想ですね(光学ファインダーで構図をという、元々の主張とは矛盾しますが)。
> EOSのペリクルって確か、秒10コマくらいできましたよね。
> ミラーが動かないので、すさまじい連射ができそうだとも思います。
連写速度をはじめ、ライブビューとか、ペリクルミラーで広がる可能性はいろいろあると思います。勿論、その他の要素技術の発展があって初めて可能になると思いますが。
書込番号:5024665
0点

書いてて思ったんですが、こういった希望的な話には、
> 以上、あくまでも夢というか妄想で期待しているだけですので
とか
> 撮像素子自体のフレームで確認できたほうが理想ですね(光学ファインダーで構図をという、元々の主張とは矛盾しますが)。
とか
> ペリクルミラーで広がる可能性はいろいろあると思います。勿論、その他の要素技術の発展があって初めて可能になると思いますが。
みたいにただし書きみたいな事をわざわざして限定しないと変な突っ込みが入って、それを発端にスレが荒れてしまう現状は、やはり悲しいですね。
健全な状況であれば、そういう突っ込みをきっかけに、さらに話が建設的な方向に行くケースも期待できるのですが、昨今はそれに乗じて、個人攻撃やソニーに対する誹謗みたいな方向に話が進む事が多くて残念です。
書込番号:5024703
0点

GTさんと意見が同じで嬉しい限りです。
今後ともよろしく。
> みたいにただし書きみたいな事をわざわざして限定しないと変な突っ込みが入って、それを発端にスレが荒れてしまう現状は、やはり悲しいですね。
健全な状況であれば、そういう突っ込みをきっかけに、さらに話が建設的な方向に行くケースも期待できるのですが、昨今はそれに乗じて、個人攻撃やソニーに対する誹謗みたいな方向に話が進む事が多くて残念です。
是非ともGTさんにも大人の対応をしていただきたいと思います。
恐れながら、GTさんはご自分の発言に間違いがあった時、
あまり積極的に訂正することがない、ということがあります。
それゆえ、頻繁に食いつかれ、結果スレが荒れるんじゃないでしょうか?
食いつくのも最初は悪気があるというよりも、
「せっかく訂正を指摘したのにスルーされた!」
と思われてしまうからではないかと思います。
今回のAFの件も、撮像素子だけでAFするのは難しい、
ということを恐らくGTさんはあまりお詳しくなかったのでしょう。
もちろん私も詳しくはありませんが。
それについて突っ込みされる場合、感情的に色々あるかもしれませんが、
まずは「勉強になった」という気持ちを持つのが重要だと思います。
ところでペリクルミラーの一眼レフなら何十年も前からある技術
ですので、あとはライブビューの技術をソニーが載せるだけで
可能だと私は考えています。それほど控えめに言う必要も無いですよ。
書込番号:5024747
0点

補足ですが、ペリクルミラーの一眼レフは、EOSの場合、
光量の33%をファインダーに、66%を露光に回してました。
シャッター速度で三分の一段ほど遅くなってしまうわけです。
しかし日中の野外であればそれほど問題ではありませんし、
高速連射、短いレリーズタイムラグ、静かなシャッター音が
大きなメリットでした。三脚でのシャッターブレもほとんど起こりません。
また、ブラックアウトもありませんので、流し撮りなどにも有利です。
しかし暗いとこでは、シャッター速度的に不利でした。
そして何よりも、ファインダーが暗い、というのが弱点でした。
でもこれはデジタルでは補える弱点です。
また、ホコリ対策にもなりますし、ペリクルミラー専用での
超小型ズームレンズの設計も可能となります。
そして低コストでカメラを作ることが出来ます。
基本的には動くのはシャッターとAFモジュールのみ。
エントリー機ならレンズが無い分コンデジ以下の値段で作れるかも。
銀塩ではもろもろの理由で一部の特殊用途にしか使われなかった
わけですが、ソニーのデジタル時代に復活しても面白いと思っています。
書込番号:5024849
0点

> 「せっかく訂正を指摘したのにスルーされた!」
> と思われてしまうからではないかと思います。
kuma_san_A1さんのご指摘の事でしょうか?
とすれば、kuma_san_A1さんは、そんな了見の狭いお方ではないと思っています。ちょっとアクの強いお方ではありますが。
とはいえ、たしかにお礼とかは言ってませんね。ネットニュースとかだと、お礼といった情報のないレスは歓迎されない傾向があったので、さらっと流してしまうクセがついてしまったのかもしれません。それはさておき。
> 銀塩ではもろもろの理由で一部の特殊用途にしか使われなかった
わけですが、ソニーのデジタル時代に復活しても面白いと思っています。
ソニーに限った話ではありませんが、やはり、デジタルならではの革新的な技術や従来技術の応用で、銀塩時代と一味違うカメラが登場する事を願ってやみません。
書込番号:5026242
0点

わたしなら平気ですよ。
お礼も必要ないし。
何も言わなくなったら「わかってもらえたんだ」と思うことにしていますから(A2いいな さんのころから慣れました)。
なお、「映像式AFならSTFでもAF可能」というのははるか昔に書いてあるんだけど覚えていなかったか読み飛ばしたかなんかでしょう。
GTからDS4さんの要望だとペリクルミラーである必要が無く、ミラーアップの状況でライブビューを見るという方式になりそうな…。
・スチル用のイメージャーではなく映像式AF用の読み出しモードも必要になる
・発熱面で不利
他いろいろ考えられるけどそれらの問題もいずれ解決されると良いな…という考え方でしょうね。
かすみかすみさんの要望は光学ファインダーでのマット面でのフォーカス確認を諦めちゃえばいけそうかも…というものでしょうね。
わたしはコストかかってかまわないから普通の一眼レフが良いなぁ。
書込番号:5026358
0点

>[5021006] GTからDS4さん 2006年4月23日 22:54
>あと、互換性を捨てれば、レンズの後端をフィルムに近付けられるので、レンズ設計の自由度が上がって、特に広角レンズでは有利です。
フランジバックはどうなのるのでしょうか。
それにミラーは無くしてしまうのでしょうか。
ボディの厚みを伸縮するのかな?
書込番号:5026616
0点

>[5021723]
>ミラーボックスの下に固定して、シャッターの時に下げる
>という機構はできそうですけど、それでも無理?
そうですね。これならサブミラーを逃がせられます。
但しサブミラーが大きくなりますね。
>いずれにせよ、ミラー機構はより単純になります。
サブミラーを駆動すると言う点は変らないですね。
書込番号:5026643
0点

>ペリクルミラー
此処の掲示板でキヤノンの過去の産物であるペリクルミラーが何で出てくるの?(^_^;)
>光量の33%をファインダーに、66%を露光に回してました。
33%ではなく35%・66%ではなく65%となっています。
書込番号:5026686
0点

突っ込みが入るのは、論理的に考えておかしい書き込みだからでは無かろうか・・・・・・・・・・取り敢えずは、書き込み前の推敲をお奨め(誰かが既に書いてましたが)
書込番号:5026756
0点

かすみかすみさんの書き込みを軽く斜め読みしましたが、
妄想しすぎ・・・・と言うか完全に「夢見る夢子ちゃん」状態ですね。(^_^;)
幾らソニーでも最初から攻撃的な機種は出してこないでしょう。
(旧コニミノ陣営を中心に開発しているので)無難なスペック
で出してくる可能性が高いと見るの普通です。(つまり、最初は実験機の位置付けです。)
書込番号:5026800
0点

> 無難なスペックで出してくる可能性が高いと見るの普通です。(つまり、最初は実験機の位置付けです。)
妄想と断って夢を語り合っているスレに、わざわざ水を出すのは野暮ですね。
書込番号:5027056
0点

妄想書き込みをしまくって、ご不快の方、申し訳ございません。
他の板にも書いちゃってますが、ちゃんと妄想だとお断りすべきですよね。
今日は仕事をしますので、簡単に。
lay_2061さん
> フランジバックはどうなのるのでしょうか。
> それにミラーは無くしてしまうのでしょうか。
> ボディの厚みを伸縮するのかな?
フランジバックってのは、フィルム面からマウントまでの
長さですよね?正確な定義は知らないのですが。
それは変える必要はなくて、ミラーが動かなくなった分、
レンズ後玉を深くできる、ということです。
APSサイズ用レンズは、ちょっとマウントから出てますよね。
キャノンのEF−Sは結構突き出てるし。広角に有利なんでしょうか。
ペリクルにすることで、もっと大胆に突き刺せるという算段です。
そうするともっと小型のレンズも作れるってことですよね。
> サブミラーを駆動すると言う点は変らないですね。
サブミラーって、そんなに重くないんじゃないでしょうか?
詳しく知らないのですけど。
ちなみにミラーの角度は45度である必要もないので、
もうちょっと箱の中の設計は自由度高くなると思います。
ライブビューは最初は私も反対だったんですが、
レスポンス良く拡大表示できればピントは生よりも合わせやすい
と思いますよ。暗い場所でも明るく表示したりとか、
デジタル時代の新しい一眼レフになれるんじゃないかなぁ。
以上妄想失礼しました。
書込番号:5027280
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





