α-7 DIGITAL 特別レンズキット

このページのスレッド一覧(全542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 51 | 2005年11月4日 21:21 |
![]() |
0 | 25 | 2005年10月28日 01:22 |
![]() |
0 | 2 | 2005年10月9日 17:09 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月8日 06:33 |
![]() |
0 | 7 | 2005年10月14日 23:37 |
![]() |
0 | 5 | 2005年10月1日 12:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

>かま さんやF2→10Dさんやわたしは「カメラおたく」なので、
せめて、ここの掲示板おたくにとどめておいて下さい。σ(^◇^;)ゞ
書込番号:4547520
0点

>せめて、ここの掲示板おたくにとどめておいて下さい。σ(^◇^;)ゞ
ここって、「家電」とかも含んでですか?(^_^;)☆\(- - )
書込番号:4547640
0点

シグマの回し者につき、みなさま(全メーカー)にお世話になっておりますm(__)m
書込番号:4547668
0点

栗のしっぽさんへ
僕もメインはRAWなんで、D200のスペックもまずはRAWのファイルサイズを確認しました。
α-7DIGITALのRAWは1コマ約8.6MBなんですが、
D200の非圧縮RAWは1コマ約15.8MBもあります。
でも、D200の圧縮RAWはその50〜60%なので1コマ8MB前後となります。
しかも、圧縮RAWも非圧縮RAWも連続撮影可能コマ数はぼぼ同じなんですよね〜。
RAWの実質的なファイルサイズに関しては、α-7DIGITALとD200は大差ないようです。
次期αが1000万画素クラスとなっても、圧縮RAWを搭載していてくれれば
RAWに関しては今のα-7DIGITALと同じような感じで撮影できそうです。
が、RAWを展開するパソコン側のスペック増強には迫られそうです(笑)
書込番号:4547948
0点

>同じCCDで出だすつもりなんすかね?
nikon特注の CCDでなければ1年後位に他社にも販売される
かも知れませんね (D70/70s/50用のプログレッシブ CCDの
様に他社には販売されなかったりして)
書込番号:4547987
0点

D30ユーザーさん
ソニーサイド(と思われる)撮像素子の開発情報、有難う御座いました。
どうやらソニーも巷のあることないこと様々な毀誉褒貶(譽褒はほとんどないみたいですが)をよそに着々とDSLRの開発を進めているようで安心しました。広角系のαレンズの愛用者としてできれば35mmサイズの撮像素子をと望みますが、せめてAPS−Hサイズでとお願いしたいところです。
書込番号:4548816
0点

圧縮RAWですか。
複雑な気持ちになりますね。今ではほとんどの撮影をRAWモードにして楽しんでいます。RAWモードを知ってデジタルカメラにのめり込んだともいえます。RAWモードは非圧縮であってほしいと思っていますし、各社のRAWデータ形式が早く統一されなければとも思っています。
メモリー容量の点では特段気にしないでいていいと思います。電子部品ですし、高容量のものが売れればそれなりの値段になりますから・・・。
パソコンのスピードの点は頭が痛いですね。自分の場合は自作派ですので、そろそろデュアルCPUに換える時期が来たと考えています。自作派のメリットは、自分で性能アップが図れる辺りにあるのです。皆さんも自作にチャレンジしてみては如何ですか。
そんなに難しいものではありません。ドライバーひとつでプラモデルを組み立てるより簡単ですから・・・。
書込番号:4548856
0点

圧縮RAWでも可逆圧縮なら問題ないですよね?
書込番号:4548940
0点

kuma_san_A1さん こんにちは。
そうですね。画像データですから非可逆圧縮ときめて判断していたのですが、可逆圧縮なのでしょうか?。もしそうならなんら問題はありません。
書込番号:4548957
0点

みなさん
自分の独り言と見たいなスレに
多数参加していただいてどうもです
まあ
もうしばらく(結構長い間か?)
様子見ないとどうなるかわかりませんなぁ
ところで
自分もαSD購入予定でしたが
RAW撮影のこと考えて変更し
最近自作PCやってみました(アホみたいに簡単だった)
CPU ATHLON64の3200+
メモリ 512MBX2(デュアル)
HD 250G
GB PX 6600TD
ですが
こんなもんでソフト動くんすか?
書込番号:4549612
0点

D200の話を見ていると、ニコンユーザーの祭りがうらやましくありますが、隣の芝は青く見えるというもの・・・( -_-)
コニミノは次機種発表をきっと7Dの時のようにPMAに合わせていますから、新機種は来年まで待たないといけませんね(発売はさらに今から1年後!?)スペックがD200以上でないとα-9のデジタル版としての名折れだと思うのですが、皆さんどうですか?
発売時予約値段が17万前後だなんてことはありえな〜い!と思いますが、α-7DIGITALの時と同じくらいの値段(20万でしたっけ?)で時期相応のスペックの向上がなされているモノ、が希望ですね(しかし、その値段に当てはまるのはもう一つの噂のα-7Diか!?)
理想
「仮称α-9D」>「仮称α-7Di」≧「D200」≧「仮称40D」
であって欲しい。
上位後継機が待ち遠しいですね!ヽ(^0^)ノ
書込番号:4550325
0点

個人的にレンズがない時期にα-9Dを出すのは勿体無い気がします。
上位機種にふさわしいGレンズが揃ってからの方がと思っていますけど、そんな事言っていたら何年後になるのやら。(^_^;)
とりあえずはα-7Diを待っています。
最近夜間撮影が多いので、高感度とAFを強化(暗い所でも迷わない)してもらいたいです。
後は高画素化です、W4に伸ばすので600万画素では少し不足気味なんです。
せめて信憑性の高い噂でも流れてくれれば良いのにな〜。
私が紹介したCMOS情報もデジカメジンの噂掲示板では捏造と言う人がいますし、出所が2chなのでなんとも言えません。(ただ全てがネタでは無いので、判断に苦しむ所ではありますが)
D200は正式発表があったので沈静化したみたいですが、コニミノはこれをどう見ているのでしょうか?
毎年新機種を出されても困りますけど、今の2機種では少し弱い気がします。
書込番号:4550675
0点

endlicheriさんこんばんは!
なんか後から出てきてごめんなさい。
D30ユーザー2さんこんばんは!
みなさんこんばんは!ご挨拶が遅れましたm(__)m
デジ一は持ってなくてα-7しか持ってないNARUSICAAです。
レンズをコツコツ貯めて、フィルムと遜色ないコニミノのデジ一を待っています。各言うフィルムはフジを使ってますが・・・(^_^;
α-9D(仮称)に、D30ユーザー2さんのおっしゃるCMOSが実用化されたら、他のCMOSorCCDメーカーは喰われちゃうのでは?(現在ダイナミックレンジはかなりのネックだと思いますから=>フジのハニカムはどうなの?)それが9Dに乗ったら、現在理想のデジカメに成り得ますね!?
レンズについてはきっとPMAでは35mmF1.4G(D)(仮称)、他(APS-Cデジタル専用も)のレンズが発表されるのではと勝手に想像しています。今年はデジ専以外のレンズの発表が一つもないってわけもないでしょう、コニミノさん??
確かにレンズラインナップというのはハイエンドユーザーには重要なのかもしれませんね。しかしコニミノの数少ないレンズも押さえるところは押さえてある(と思う)し、選択肢が少ないので迷わずに済む!というとこはお金が無い私には好都合ですよ。しかし、いくらお金が無いからってトップラインのGレンズを生産中止とかは企業の方向性として止めて欲しいモンです。NISSANのゴーンさんがGT-Rを一時はやめても復活させたように、復活してもらいたいものです。良いモノを妥協なく作れる技術はあるメーカーと思いますから(金銭的に妥協しちゃったのね〜)
個人的にはライカRみたいなので35mmサイズデジタルバックってのもいいですね!ただ、コニミノじゃぁ上位でα-7しか現行フィルムカメラは無いから、ありえねー!(F6板でハチゴー・イチヨンさんがF6用に作って欲しい!とおっしゃってました。フィルムとデジを一台で、二度三度美味しい。デジが高性能になればまた買い替えできるし・・・大手Nikonならやる?そしたらきっとF6買うだろうな。第○位カメラメーカーのコニミノさん!マツダのロータリーエンジンとかスバルのボクサーエンジンとかみたいに「独自路線」でカメラを、9Dを作るってのもいいんじゃないですか!?「CMOS(CCD)交換可能デジ一眼α-9D!?」でもバックを交換できるというカメラとしては一応ライカRが世界初になるのかな?知りません)
そして、ハチゴー・イチヨンさん、こんなところにお名前出してすみません(>_<)"
カッコが多くてすみません。くせです。
夜更けに思うことをつらつらと、失礼しました。
書込番号:4550991
0点

次期7Dは撮像センサーに何を使うかということですが、11月号のカメラ雑誌の、コニミノとソニーの開発担当者へのインタビューで、すでに出ていましたね。
やはり共同で独自開発で、その撮像センサーが搭載された機種は来年7月ごろ発表とのことでした。
これも、どんな性能を出してくるか、楽しみです。
書込番号:4551404
0点

take525+さん>
ダポンさん>
超時間差なRESに成ってしまい申し訳有りませんm(_ _)m
※全然書込みが出来ません(時分の環境側の問題なのかな?)
RAWの件、言われてみればなるほどです。
圧縮RAWなら大丈夫そうですね?それにLサイズで無くても
良い訳ですしね・・少し安心できました。
それにしてもD200って質感が良さげなので早く触ってみたい
機種ですねぇ〜(もちろん5Dも触ってみたいです)。
書込番号:4551444
0点

>その撮像センサーが搭載された機種は来年7月ごろ発表とのことでした。
コニカミノルタ・ソニー共同開発機は来年の夏の発売を目指すとのことでしたが
発表が7月ということは少々遅くなりそうですね。
うーん、2月末頃のPMAでは開発発表くらいはしてくれるのかなぁ?
書込番号:4551451
0点

>超時間差なRESに成ってしまい申し訳有りませんm(_ _)m
※全然書込みが出来ません(時分の環境側の問題なのかな?)
いえいえ、お気になさらず。
なにやらバグがあるのかも。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4552161
掲示板のリニューアル評判悪いですし。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4547210
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4549949
レスポンスは 前よりも遅くなってるみたいだし。
書込番号:4552405
0点

>コニカミノルタ、写真事業から撤退 法人向け事業に集中
残念ですね。
書込番号:4552448
0点

もうおわりだα7の後継機もなしか
ついに
恐れていたことが・・・
第二のSEGAになってしもうた
高校生時代からの憧れは
幻だったのか・・・
書込番号:4552523
0点

|||||| ̄□ ̄)!!!
会社は、ユーザーの浮かれた「後継機」の夢を見ている場合ではありませんでしたね。
撤退はして欲しくないですね。ソニーと共同で開発しているものがカメラ部門の資本増強起爆剤にでもなれば・・・あんまり酷けりゃソニーがカメラ部門を買い取りなんて・・・
コニミノフィルムはもうなくなるのかな?
書込番号:4552671
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
私はレンズキットで購入したのでこのレンズ常用してます。
まだ使い込んでは居ないですけど、素直でクリアーな絵が好きです。
でも何で1本だけなんでしょ?(何とな〜く推測も出来ますが)
私としては(是非)他のレンズも値下げして欲しいんですけどねぇ〜^_^;
書込番号:4503240
0点

私も思わず、PCボンバーに電話で注文してしまいました。日曜日か月曜日には届くと思いますが、楽しみです。
書込番号:4503337
0点

このレンズもお勧めです.周辺減光も少ないと思います.
周辺減光評価例
http://soar.keizof.com/~keizof/DiMAGE7/AF17-35/
もろ逆光(むしろ逆境か?),沈む夕日
http://soar.keizof.com/~keizof/DiMAGE7/Tokyu20051013/
フルサイズ(銀塩)の評価結果はもう少々お待ちください.
消費期限切れのフィルムが大量に冷蔵庫に...;_;
書込番号:4503420
0点

情報ありがとうございました。
ビックカメラ・オンラインショップを見たら30000円に15%のポイントだったので注文しました。若干ポイントもあったのでそれも使ってさらに割安感が有るかななんて。
本当はGレンズが欲しいけどこのレンズがこの値段なら買いでしょう。ネットオークションより安い!
でもタムロン製より安いなんてそろそろGレンズの後継モデルが発表されるんですかね。
書込番号:4503470
0点

このレンズは性能はかなりいいらしいのですがテレ側が物足りない
大きい、やや重いという事で買わないことにしてましたが
17mmの単焦点を買ったと思えば35mmまで使えるし
後になったら値上がりするかも? と思ったら購入手続きをとってました(笑)
けーぞー@自宅さん、 周辺減光評価例のexif情報はきれいに並んで見易くて
いいですね。差し支えなければお使いのソフト教えて下さい。
書込番号:4504028
0点

はじめまして、こんんな喜ばしいことはありません。
コストパフォーマンス断トツNo#1のミノルタ本来販売戦略です。
これでなければレンズの楽しみを謳歌できない人達(私も含めて)も
沢山いると思います。
今年コンデジFinePixS602からα7Dに乗り換えて安いと言われていた
ミノルタレンズが余りにも高くなってしまって残念に思っていました。
綺麗だったS602から諧調が滑らかで立体感のあるα7Dの写りにはまってしまいました。どアンダー写真の諧調感はかなり魅力的だと思います。抜け出るまで時間がかりそうですが良い経験だと思っています。
100MACRO、50F1.7、24-105mmを同時に購入しましたが本当ににくいカメラ&レンズだと思います。先日M型スクリーンに交換し次は85MMをひそかに狙っています。この価格だと順序が変わりそうです。
書込番号:4504199
0点

粉雪さんご無沙汰しておりまーす._o_
当方のEXIF情報は,
http://www.rysys.co.jp/exifreader/jp/
にて,ASCIIテキストファイル(漢字コードはSJIS)で吐き出しています.
PICT9999.txtというファイル名になります.
ALT+カーソルで次ファイル,次ファイルへ移動できます.
ALT+I,ALT+Uで,ASCIIテキストのEXIFを吐き出しです.
PICT9999.JPGとPICT9999.txtと二つのファイルがペアです.
すみません,そこからは自作プログラムで,
サムネイル作成,1/4縮小画像作成,ヒストグラム作成,HTML作成まで
全自動なんです.
もし,そちらでUNIX系OSでサーバー構築されている(される)のであれば
ソースを公開しまーす.
たいしたことありません.ほとんどは
http://netpbm.sourceforge.net/
がやってくれています.
書込番号:4504235
0点

Seiich2005さん皆さんこんばんは、小悪魔です
私もSeiich2005さんがお教え下さったヨドバシを見て
購入しちゃいました(^_^)v(良い買い物をさせて頂きSeiich2005さんに
感謝です)
又お邪魔に来ます。
書込番号:4504256
0点

粉雪さん... 噂の18-50まで耐え切れなかったんですね。情報も途切れたままですしねぇ... 粉雪さんラインアップでは17〜の魅力には抗えないですよね。
純正神話健在なりかな?なんて思っている私も11-18は純正で行きました。シグマ18-5F2.8級に良いですよ!
書込番号:4504393
0点

www.pbase.com/braeside/santorini
Konica-Minolta Maxxum 5D ,AF 24-85mm f/3.5-4.5
純正神話は健在ですよ…。だから自分は7D・SweetDを購入した
としたらできるだけ純正にこだわりたいところです。
www.pbase.com/fjguo/image/49156054
Konica-Minolta Maxxum 5D ,17-35mm F2.8-4
でもこの焦点距離でこの価格は魅力。タムロンブランドよりも安いし、
ここまで写るならこれはこれで「アリ」かなあ。
書込番号:4504637
0点

Seiich2005さん情報有難う!
私も、早速カメラケースと共にオーダーしました。
商品到着迄は、4〜5日かかるみたいです。
これでKM純正レンズも、ようやく三本となりました。
お恥ずかしい事を一言。
今日α7Dを持って「京急」電車を撮影に行ったのですが、途中で情けなや「電池切れ」早々退散の一幕となりました。
書込番号:4505508
0点

この情報を見て、このレンズを買ってしまいました。PCボンバーで27,800円でした。こんなに安くて驚きです。
タムロンにしようか、他にしようかと悩んでいましたが、この価格でふっ切れました。
スレ、ありがとうございました。
書込番号:4506114
0点

けーぞー@自宅さん,丁寧にありがとうございます。
>そこからは自作プログラムで
もしかしたらそうかも?と思っていました。
「:」の位置は綺麗に並べられないかもしれませんが
選択した項目だけ自動で書き出す事はできそうな気がするので
がんばってみます。
A2->α-7さん、おひさしぶりです。
半年間、24mm(35mm換算36mm)スタートで我慢してたので、
ほっとした気分です。
スナップや風景は殆ど絞って使っているので、このレンズは
17mmF2.8の単焦点+α的な使い方をすると思います。
oshigeさん、初めまして。
私はUSBのカードリーダーを使うようになって、よくCFカード忘れをしました。
最近は出かける前にCFと電池(予備も)は必ずチェックしています。
書込番号:4506151
0点

このスレで新規購入者がどっと増えたかもしれません.笑い.
発売と同時に購入した者からみれば,,,安くなるのはちょっと悲しいかも.
複雑な心境ですね.でも一年間ずいぶん楽しませてもらったから.
泣いて許そう!!
粉雪さん:
お察しの通りでしたか...;_;
例のEXIT Readerは表示する項目を「全て」「簡略」と選べます.
だから,何行目を表示する,しないを決めておけばOKです.
10 露出時間 : 1/6秒
11 レンズF値 : F8.0
12 露出制御モード : マニュアル設定
13 ISO感度 : 100
15 オリジナル撮影日時 : 2005:10:13 17:49:19
17 対象物の明るさ : EV4.9
18 露光補正量 : EV0.0
19 開放F値 : F4.0
20 自動露出測光モード : スポット測光
21 光源 : 昼光
22 フラッシュ : 発光禁止
23 レンズの焦点距離 : 35.00(mm)
27 撮影モード : マニュアル
28 ホワイトバランスモード : マニュアル
30 レンズの焦点距離(35mm) : 52(mm)
33 コントラスト : 標準
34 彩度 : 標準
35 シャープネス : 標準
37 カラーモード : Unknown (13)
左端が「簡略」を選択時の行数です.
コンピュータに毒されているため,0から数え始めているかもしれません.
ご注意を...
書込番号:4506812
0点

私もず〜っと迷ってましたが、金曜日に注文しました。
MAPCAMERAからのメール案内で見に行ってみるてびっくり!
¥25,524+消費税¥1,316で購入できました。
但しその後来た確認メールによると、メーカー取り寄せに
なるみたいですよ。
書込番号:4507443
0点

ひぇーーー安いね。この値段なら検討の余地ありだね。
なんか、店じまい一斉処分みたいで、少し引っかかるけど・・・・。
書込番号:4512490
0点

本日、カメラのキタムラで17−35/2.8-4Dを27000円(税込み)で(取り寄せ)購入しました。(5年保障)その店では、一人で17−35を3個も買ったそうです。(オークションに販売目的?)キタムラの店員さんの話によると、17−35/2.8-4Dは、7Dが出て時間が経ち 新しく出たスィートデジタルのターゲットではないので、ストック分の在庫処理したいそうです。ストックが無くなった場合は、通常価格(高い価格)になるそうです。欲しい方は、キタムラにはまだ在庫があるそうなので安くて5年保障があるうちに買われてはいかがですか。
書込番号:4514043
0点

>例のEXIT Readerは表示する項目を「全て」「簡略」と選べます.
紹介して頂いたhttp://netpbm.sourceforge.net/は開けてびっくり
ちんぷんかんぷんでした。
私はFrontPageExpressを使っていて表の中のセルにEXif情報を手打ちしたり
(共通項目名はコピー→貼り付け)コメントを入れたりしています。
このFrontPageの表のセルの中の文字列の配置は「左、中央、右」
しか選べなくて「左」を選んで先頭部分にスペースを入れようにも出来ません。
また先頭を左端にしてスペースを途中に入れて「:」を揃えようとしても
無視されたりずれてしまいます。表の外ならうまくいくのですが、、、
という訳で、結論は
1.Exif ReaderからExif情報のテキストファイル作成(簡略項目のファイル)。
2.テキストファイルをエクセルへコピーして、さらに項目を減らしたり
順番を変えたり、「露出時間」などの文字を削除した私好みの
簡略化したデーター列を作成する。
3.エクセルの簡略化したデーター列を1で作ったテキストファイルへ移動
(エクセルのデーター列を直接FrontPageの表の中に入れるとFTTPで
アップロードしてI.E.で見ると表の外(下段)に追い出される)
4.3で作った私好みの簡略化テキストデーターをFrontPageへ貼り付け
2〜4が自動で出来ればいいのですが、私のレベルでは不可能!
2〜4を手動でやっても打ち間違いは減るし、横に並べたデーター行
(1/120秒、F4.5,ISO:200,EV0.7、・・・・)も同時に出来るので
これで使ってみます。 ありがとうございました。
17-35mm/2.8-4があってもDT18-70mm/3.5-5.6はやっぱり欲しい。
もうすぐ発売ですね。
書込番号:4514146
0点

>17-35mm/2.8-4があってもDT18-70mm/3.5-5.6はやっぱり欲しい。
「DT18-70mm/3.5-5.6があっても17-35mm/2.8-4はやっぱり欲しい」となるものなのか?
銀塩にも使うとなるとそうですか?
比較レポートお待ちしています。
書込番号:4523798
0点

便乗質問させてください。(甘Dのレンズキット所有ですので、本来はそちらの板でお尋ねするべきかもしれませんが。)
> 「DT18-70mm/3.5-5.6があっても17-35mm/2.8-4はやっぱり欲しい」となるものなのか?
私もこれに関心があります。たとえばMFするのは回しやすいか(DT18-70はAF前提なのか、私には回しにくいです)、またDT18-70は広角側最大から少し望遠側にするだけでFが5.6になってしまいますが、17-35はどの位まで明るいのか、など、もしもご存知の方がおられましたら、教えて頂けないでしょうか。
書込番号:4534263
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
1年近く前に発売された時は、ライバルの20Dより1万円くらい高値で売られてました。
久々に見たら、20Dの方が3万円近い高値がついてるじゃありませんか!
まさかこれほど値段に差がつくとはと驚いてます。
これは何を意味してるんでしょう?
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
7Dではなく、フラッシュ機能の質問なんですが、回答がコチラの方が早いと判断したために、お見苦しいかもですが お借りします。
5600HS(D)を使用してるんですが、マルチ発光(高速で何度もフラッシュを瞬かせる)は、どのような設定にすればいいでしょうか?
10/8に この機能を使った撮影をしたいと思ってますので、よろしければ教えて下さい<(_ _)>
0点

・まず暗い背景を選ぶこと
・マルチ発光の一回あたりの光量は固定と思われますのでテスト撮影して絞りと感度を決めると思う(暗めに設定すること)
・カメラはシャッターはバルブとか数秒にする
・忘れてはいけないのが「先幕シンクロ」にしないといけないですね
・マルチ発光自体はストロボのモード切替で設定できると思う
今、出先なのでわかるのはこれくらいかな?
ちなみに自分では一度も試したことはありません。
書込番号:4486888
0点

http://konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-accessories/flash/pf5600/spec.html
カメラ本体Mモードで可能
発光間隔 1−100(Hz)
発光回数 2−40、−−
“−−”は露光時間中設定した間隔で連続発光
書込番号:4486955
0点

kuma_san_A1さん
ぼくちゃんさん
ありがとうございました! バッチリ理解した上に使い方も把握しました! あとは実戦だけで(苦笑
色々と試して掴んでいきたいと思います
書込番号:4487245
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL 特別レンズキット
私も本日レンズキット買いました。今までさんざんカメラを買い集めて家の中にごろごろしているので今回は家族には内緒です、まだ車の中に積んだままです。家族が寝静まったころを見計らって車から出そうと思ってます。随分と安く買えましたのでラッキーでした、価格は2Gが付いて13.8万円でした。今後はASを生かして楽しい写真を撮ろうと考えてますが疑問なところが多々出てくると思いますその時には皆様どうか宜しくお願いします。
0点

幾ら安くても、その値段でしょ。
大蔵省に内緒で何処から工面するのか、
そちらの方が興味深々
書込番号:4476184
0点

家の中に置いてあるカメラと、そーっと入れ替えしてみてはどうでしょうか?(笑)
書込番号:4476375
0点

何処から工面したのかがわかったらば大変です!
じじかめ さん とても良いアイデアをご教授下すって有難う御座います。
(似たようなカメラと・・・)
書込番号:4476431
0点

>CのK
何かと思いました(^^;)
写裸さん、どうもです。
欲しかった方、ゲットのチャンスですよ〜!
書込番号:4503946
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
要望がまったくありませんでしたので、撮像素子に付着したゴミを強調表示
するCGIを作成してみました。
もし、よろしければ、お試しください。_o_
絞りを絞れるだけ絞って,真っ白い均一なものを,+2になるように撮影
してください。ピンボゲのほうがいいと思います。
なお,プログラムの都合上、画素数の上限として長辺が4368という制約が
あります。
最近発売される?良きライバル会社の製品でもそれなりに動作するはずです。
また、ゴミ問題が原因で、撮影意欲が減退しても当方は一切の責任を持ちません。
あらかじめご了承ください。
0点

けーぞー自宅さん
いつも有益なご意見拝読して参考にさせて頂いてます。有難う御座います。
ゴミ付着強調表示CGI早速取り込もうとしましたが、ファイルサイズスタンダード1504X1000で撮影したつもりですが、なぜか8MGをオーバーしてしまいました。RAWのままだったのかも分かりません。やり直してみます。
ゴミの方は時々チェックしていますが、今までのところ見つかりません。レンズ交換を外でやらないことと、交換するときはカメラとレンズをブロアーとシリコンクロスで清掃(というほど大袈裟ではありませんが)してからやるようにしています。
素人考えですが、ASで撮像素子板が振動するので軽いゴミなど落ちるのでしょうか。別の板でシャッターを切るときはカメラに振動を与えないようにと書いてるのを見かけましたが、シャッターが切れてから撮像素子が振動するんですから、ピントはずれのように思います。
つぎはファイルサイズをよく確認してからやることにします。
ご苦労様でした。
書込番号:4462656
0点

↑自分のデータは関係ないはずですよね。早合点もいいとこでした。
“File size is too big! File size must be less than 8192KB.”とでました。今晩もう一度トライしてみます。
書込番号:4462735
0点

非常に評判がよろしくありませんでした。
旧方式では、周辺が暗くなった画像があれば、その周辺の影響をモロに受けて
しまうのでした。
そこで以下の改良を行ないました。
画像を16×16画素のブロックに分割して、そのブロック毎の平均輝度を元に、
2値化するようにプログラムを改良しました。
2値化した後に,平滑化(ぼかし)処理を入れて,孤立した雑音が目立たない
ようにしました。
例え、空が写っていようと、景色が写っていようと、人肌が写っていようと
それなりに動作するかな?と思っています。
実験台になっていただける方を募集しております。
よろしくお願いいたします_o_
#モノクロ化しないでカラーのまま明度だけに着目して処理すればいいような
#気が、、、ここまで書いていて気付きました。い、いかん。
書込番号:4468700
0点

けーぞー@自宅さん
お早う御座います。
今度はうまく行きました。「ゴミ」もついてないようでした。撮影したコマをモノクロにせずにやったからかも分かりません。
主として風景撮影ですが、αー7Dを使い出してからレンズ交換を途中でしなくなりました。これは「ゴミ対策」というより、重い物を持ち歩くのが億劫になってきたせいで、褒められたものではありません。
有難うございました。
書込番号:4469589
0点

weirdoさん,上手く?アップロードできたようですね。
安心いたしました。
今後ともよろしくお願いいたします_o_
気になりダスト止まらないゴミ問題。
我が家がクリーンルームではない限り、掃除するだけ無駄かもしれませんね。
ミラーボックスも機械的稼動部分がある限りゴミを吐き出しますし。
闇雲にエアブローするのも良くないと別のスレで教わりました。
お手上げ状態かも。フィルムに戻ろうかと。。。
書込番号:4470043
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





