α-7 DIGITAL 特別レンズキット

このページのスレッド一覧(全542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年7月28日 06:28 |
![]() |
0 | 65 | 2005年7月29日 16:18 |
![]() |
0 | 22 | 2005年7月20日 00:14 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月19日 15:24 |
![]() |
0 | 3 | 2005年7月19日 12:55 |
![]() |
0 | 1 | 2006年7月18日 10:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
こんにちわ。
普及クラスが7〜8万円で買えることで市場が賑わい
良い方向ですね。
そこで、今まで写真をやって来た上級者ユーザーに
お薦めできる中級以上のクラスが充実を望まれますね。
15万円前後で買えるのが欲しいのは、ユーザーもお店も
同じかな。
そこで、普及クラスとどういう差別化を図るか難しいですね。
外装?(重すぎても困るな)
画素数?(600〜800万画素で充分かも)
機能?(AS?ホワイトバランス制度 AF ISO高感度実用域に対応)
質感デザイン?(所有する喜び)
レンズも、凄い高額なのと、安さを競うレンズばかりでなく、
しっかりした中級レンズをリニューアルなどで充実される。
デジタルだから出来るけど、写真ってもともと、撮ったら
画像処理出来ないし、その時勝負だと思うし、画像ソフトの
充実よりも、撮影方法をしっかりしたほうが良いかなと思いますね。
というか、そういうふうに学んで楽しみたいと私は希望です。
0点

α-7DIGITALはまさに今価格的に中級機だと思いますが?
* α-SweetDが10万程度、α-7Dが15万程度ですから、
* 噂のα-9Dが20〜30万程度の売価になるといいのですが...
* D2Xのレベルの価格になると趣味のレベルでは手が出ないです...
書込番号:4294788
0点

>普及クラスとどういう差別化を図るか難しいですね。
フィルムカメラでは、使うボディが5万円のエントリー機だろうが、20万円のフラッグシップ
だろうが、同じフィルムとレンズを使って同じ露出で撮れば、画質はまったく同じです。
(※この場合、AF精度の違いやコマ速の違い、ミラーボックス内部の内面反射防止処理の違い
に起因する写真の違いが生じる可能性については、本質的な事柄ではないので考えません)
エントリークラスデジタル一眼と中級デジタル一眼レフ(あるいはフラッグシップ機)の画質が
仮に全く同一であっても、ファインダーにかけるコスト(視野率や倍率やフォーカシング
スクリーン)、シャッターの耐久性や最高速度(明るい屋外で単焦点レンズの絞り開放付近を
使えるかどうか)、ボタンやダイアルを含めたボディの質感(材質)、ボディ剛性(堅牢性)、
防塵防滴性など、差別化できる部分はいろいろあると思います。
書込番号:4294806
0点

α五世代のα-9ですが、実はスペックではα-7に完敗していました。
特にAFポイント数なんかは、前世代のα-7xiにすら劣っていましたから。
では9には何があったかというと、ステンレス外装であったり
至高のファインダーであったり、数字に表れにくいスペックだった
と思います。
ユーザーもそのへんは理解していて、α-9に7並のスペックは
望みませんでした。なので、9Dが出たとしても数字的なスペックは
7D・SDとそう変わりないと思います。またそれでいいと思います。
書込番号:4295430
0点

α-9のユーザです。カメラエプロンのスイッチをMFに設定して使っています。AFは使いません。風景を撮っていますので、MFだけで私には十分です。
α-9DIGITALには、ファインダーだけ、視野率100%、倍率0.83倍以上、タイプMスクリーンと同等のスクリーンが使えれば、その他のスペックはα-7DIGITALと同じでよいです。
α-7DIGITALで、彩度を+1、カラーモードをナチュラル+(sRGB)に設定したときの発色が、リバーサルフィルム(フジクロームベルビア100)の発色に迫る感じで好きです。
書込番号:4295678
0点

>ユーザーもそのへんは理解していて、α-9に7並のスペックは
望みませんでした。
α9がα7に機能的に劣っているのは単純に発売時期の違いからだと思いますよ。
確かにカメラの基本性能はα9の方が高いのでα9の方が使う頻度は多いですが、
AFで撮る時はα7の性能が欲しいと思う時が結構あります。
MF→α9、AF→α7と使い分けていますがα7のスペックがα9にあれば一台で済むのになあと。
デジタルで発売時期が1年以上違うならば、それなりのスペックアップも望んでしまうのは欲張りですかね。
書込番号:4309964
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

ツァイスといっても、MFコンタックスマウントのレンズを
復刻させるのは考えにくい。
考えられるとしたら、製造中止になったNマウントレンズを
αマウント用に転用するとか…。
京セラがコンタックス事業から撤退したのも、あながち
今回のことと無関係ではなかったりして。
とにかく中身がタムロンでもヤシコンでもいいので、ソニーには
ツァイスブランドのレンズを、αマウントで出して欲しいと思います。
書込番号:4297416
0点

某掲示板から。これならレンジファインダー用レンズを、
αデジタルでAF化できる可能性も…。
ミラーアップするため、背面の液晶もしくはEVF使用が
前提となりますが。
---------------------------
撮像素子移動方式AFの特許
出願番号 : 特許出願2003−182564 出願日 : 2003年6月26日
公開番号 : 特許公開2005−17699 公開日 : 2005年1月20日
出願人 : コニカミノルタオプト株式会社
発明の名称 : カメラ
要約:
【課題】フランジバック寸法の短かい距離計連動カメラ用の交換レンズを装着した際に、
リアコンバージョンレンズを使用せずに無限遠からの撮影を可能とし、
AF撮影をも可能とするレンズ交換可能なデジタル一眼レフカメラを得る。
【解決手段】撮影レンズを通過した光束を光電変換する撮像素子と、
撮像素子を撮影レンズの光軸方向に移動させる撮像素子移動機構と、
撮影レンズと撮像素子の間に配置され撮影レンズを通過した光束を
ファインダ部へ導く第1の位置と
撮影光束外へ退避した第2の位置に移動可能な反射部材と、を有し、
反射部材を第2の位置へ退避させた状態で、撮像素子移動機構により
撮像素子を撮影レンズの光軸方向へ移動させることを特徴とするカメラ、とする。
書込番号:4297426
0点

>撮像素子を撮影レンズの光軸方向に移動させる撮像素子移動機構
距離計連動カメラ用の交換レンズを使える一眼レフ、ですか...
CONTAX AXのようにフィルム位置(撮像センサー位置)を移動させることによって、フランジ
バックの短いレンズでも無限遠を出せるようにして、MFレンズでAFを可能にするってことですかね。
露光時以外もシャッターを開いて、センサーに通電させなくてはフォーカシングやフレーミング
できないので、それを可能にするシャッターおよびセンサーが必要ですね。(20DaやS3 Proのようなもの?)
書込番号:4297537
0点

コンタックスは結局どこが引き受けるかで展望が見えるかと。
順当に考えればカメラ系で本命コシナ、対抗シグマ、穴タムロンってとこかな。
けど、ダークホース的存在の家電系シャープ、サンヨー、コムスン、フィリプス、ノキアなどなど・・・
書込番号:4297666
0点

weirdoさん、こんばんわ。
>京セラからCONTAX N、CONTAX N DIGITALというカメラが出てます。コンタックスのAFレンズは*コーティングなしだったのかも分かりませんが、
ツァイスを使用出来るカメラの代表として、コンタックスとハッセルブラッドがありますね。ハッセルブラッドはわかりませんが、コンタックスに装着出来るツァイスはAF・MFに限らず全てT*コーティングです。
T*コーティングは日本で施されています。このT*コーティングの威力は本家ドイツも認めていますよ。
後は、コンタックスはカメラ・レンズの補修可能期間を最長で2015年
4月まで延長しています。
完全撤退の意思は硬く、この考えに揺るぎは無いそうです。
ちなみに、T*は「ティースター」と呼びます(^_^;)
書込番号:4298321
0点

コニミノ板の常連さん方々、新参のにいふねばりさんの面倒と始末、頼んますがなぁ。
(凄いキャラが登場したね、濃かった皆さん方が薄口に見えてきましたよ。^_^;)
これ以上、ミノルタの印象を悪くしないで欲しいminoltaファンより
書込番号:4298794
0点

一人、想像の世界でしゃべってるだけですので、害は無いでしょう(^。^;)
実際、みんな相手にしていませんし(嘲笑)
指定ニックネームのレスを読み飛ばす機能は欲しいですね。
書込番号:4299140
0点

αマウントシステムのレンズが、豊富にそろっている以上、ツァイスのレンズは出す必要ないじゃないですか?
それなら、コニミノの新型デジタル対応レンズとも競合しちゃいますよ…。
書込番号:4299386
0点

>競合
せっかくタムロンが参入してるんだから、
タムロンにしかできそうにレンズ(生真面目なミノルタだと
やりそうにないレンズ)を出すのもいいと思うんですよね。
あと35mmなら、ヘキサーファンが泣いて喜ぶヘキサノンを
出すとか。
せっかくいろんなメーカーが参入してるんですから、
この際、ミノルタだけに任せても面白みは無いですよ。
ゲームだって、バーチャか鉄拳かだけじゃ面白くない。
書込番号:4300844
0点

バチスカーフさん
ソニーがKMとdSLRでタッグを組んだのは、アメリカ市場をにらんでのことでしょうね。アメリカ市場でAE−1が当時市場を制圧していたSRT101を駆逐し、破竹の勢いで進軍した夢の再来をねらっているのじゃないでしょうか。ミノルタはハネウェルに寝首をかかれて以来うだつが上がらないのを、ソニーとタッグを組むことで意趣返しをしようとしているのでは?(関係ないか)
いずれにしても来年以降のアメリカ市場はコダック+オリンパスxパナソニックvsコニカ・ミノルタ+ソニーの一大会戦場になりそうですね。小生のような小心ものは、そのおこぼれで短焦点のコンタックスレンズがαマウントで使えるようになればと夢をみています。
書込番号:4300972
0点

>weirdo さん
そういえば、
ソニーVSパナソニック
ミノルタVSオリンパス
だけでなく、
コダックVSコニカの側面もあるんでしたね。ひええ〜。
おぼろげに、ソニーや松下の狙いが分かってきたような気がします。
全世界のビデオカメラを制覇した後は、
スチルカメラもうちらで一個のパイを分け合おうぜっ!てことか。
本当はαマウントかフォーサーズマウントのどちらかに
統一したほうがいいんですが、それはなかなか厳しいんでしょうね。
書込番号:4301118
0点

マウントは統一せず各社それぞれであった方が良いと思います。
フォーサーズはまだまだ途上ですし、EFやDXマウントが競合としてなければ、今回の提携自体なかった話かも知れません。
どうもコニカミノルタとフォーサーズを万歳したそうな偏った印象を受けますが、現状のシェアでは全く勝負になっておらず、それは今までの失策が招いた結果であることから目を背けてはいけないと思います。
業界の良好な発展の為にも、これからコニカミノルタやフォーサーズには反撃していってもらいたいところではありますが。
書込番号:4302723
0点

コニカミノルタのαレンズ VS オリンパスのズイコーデジタル
これが本格的になるだけでも、相当に面白そう…。
やっぱりレンズ対決は燃えますから。
デジタルになって、やっとこういう頂上に相応しい
戦いが見られるのかと思うと、嬉しくてしょうがないです。
ここにペンタックスがどう絡むか!京セラは復活できるのか!?
αマウントでヘキサノン、ソニー版カールツァイスはありえるのか!?
というのにも注目しています。
書込番号:4306841
0点

>今までの失策が招いた結果
A2やE-1などの傑作が誕生したのが「失策」だとすれば、
それは市場が間違っているのだと思います。
そういった市場を正すには、球界におけるライブドア
・楽天・ソフトバンクのような、新興勢力の力が必要です。
ソニー・パナソニックには、スチルカメラ業界における
「ゴーン社長」を期待しております。
書込番号:4306877
0点

シェアがどうのってのは、消費者にとってはどうでもいい事です。ユーザーにとっては、シェアが何%なのかではなく、そのカメラが自分にとって何%満足が行くかが大事です。極論すれば、仮に1台しか売れなくても、自分にとっていいカメラなら、それはいいカメラです。市場シェアが上がれば、同じカメラでも性能が上がるんでしょうか?まあ、レンズメーカーの対応は良くなりそうですが、今持っているレンズだけでも充分満足しているので、あまり嬉しくありませんね。逆に、純正レンズの品薄が心配です。むしろ、コニミノには今までのように、ニッチで行って欲しいくらいです。
書込番号:4307095
0点

随分静かになりました。主戦場はよそへ移ったみたいですね。
いずれにしても、今年のクリスマス商戦から来年へかけて北米市場でのdSLRの販売合戦がどうなるか。腰の引けたKMの経営者にも心機一転、一眼レフと交換レンズの開発製造に気力を取り戻して貰えるような展開になって欲しいですね。
書込番号:4307898
0点

この提携って要は、最近儲からない企業のSONYが利益率の高い一眼レフ界に参入したいだけの物だろ?書き込み見ると諸手をあげて喜んでる奴の居るけど、SONY主導でやったら、ユーザー無視のとんでもない製品に仕上がるぞ・・・。
書込番号:4311777
0点

既存のいわゆる大手メーカーが、はたしてユーザーの望むものを
作ってるのだろうか…?という気も。
たしかに超一流企業であるソニー・松下が参入する事、
スチルカメラ業界が根本的にひっくり返る事が、
必ずしも良い方向に向かうとは限らない。
しかし現実として、ソニーや松下の動きをユーザーが
止められるわけじゃない。
彼等は、大手メーカーに隙を見つけて、勝算があるからこそ
参入したわけだから。
むしろこう考えよう。
今のスチルカメラ業界そのものが動脈硬化を起こし
確実な死に向かっているとしたら、
カルロス・ゴーンや孫正義などの異種を受け入れ、
正常な姿、すなわち広告でなく性能で競う「本来の競争社会」に
業界を立ち戻らせるきっかけとして、ソニー・松下を
”利用”すべきだと。
書込番号:4312028
0点

コニカミノルタとSONYが提携しても・・・そんなに大きく
デジタルスチルカメラの市場がおおきく揺らぐことはない。
コンパクトはともかく、デジタル一眼レフの市場は、コン
デジと違い、付加機能を多くは求めていないと小生は思います。
フィルム→デジタルとその媒体を変えただけで、あとはISO感度
や撮影後のビュー機能・AS技術など、デジタルで欠点や利便
性を高めてきたにすぎません。
デジタル一眼レフを使う人が多く求めるのは、
1)小型化
2)バッテリーのもち
3)ASなど付加機能
4)階調の豊かさ
5)ダイナミックレンジの拡大
6)ファインダー倍率の改善
・・・
など、デジタル由縁のものでなく、むしろ欠点をつぶすこと
だと思います。
今回、カールツアイスとコニカミノルタが提携したのであれば
面白いですが、SONYとの提携でツアイスを引っ張り出せる
でしょうか?
もし、SONYにその気があったのであれば、CONTAX-AFブランドを
継承することも出来たはずです。
(京セラ-SONYラインに今、その体力がないのは事実)
たら?れば?は、期待であり市場に出てきてみないと
解りません。
某コニカミノルタ狂信者は、あほな推測断定発言を繰り返して
いますが、現在、レンズからCCD、画像解析エンジン、ボディまで
含めて、あらゆるユーザーのニーズに応える形で商品展開できて
いるのは、ニコンとキヤノンの2社だけです。
無論、ペンタ・コニミノ・オリンパスの各一眼デジカメも、
それぞれに長所を持っていますが、ユーザーの裾野を広げる
のが主軸で、全方位に渡ったシリーズ・レンズラインナップ
が展開できていないのが実情です。
ソニーの協業により、CCD部分・画像解析エンジン(京セラ製は
定評がありますね、速度面で)に力を入れて、一刻も早く、2社に
対抗しうる展開を希望します。(良い意味での技術競争)
しかし、EOS時点で全てをリセットしておいたことで、デジタル時代に
対応できているEFマウント・初代Fから継承し続けてきた究極の互換性
のニコンFマウント・・・
一眼ユーザーは、激しい変化よりも「正常なる」ユーザーニーズを満たす
改良こそを求めているのではないでしょうか?
α-707iやα-7に、「AFのスピードが最強」とかほざくアホがいますが、
秒3−4コマ程度の連写性能では全く生かせない機能です。
本質的にαシリーズのよさが見えていないのでしょうね。
まじめに作られて倍率の高く見やすいファインダー、背面の液晶を生かした
ユーザビリティに優れた操作性・・・
今のαシリーズのよさはここじゃないのですか?
書込番号:4312904
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

これって、「画像に関する電気信号、画像処理部分の基板設計をソニーに外注する」
(=コニミノはメカに専業する) という意味にも取れると思いますが・・・(^^;)
記事引用
>ソニーは今後、成長著しいレンズ交換式デジタル一眼レフカメラ市場に
>参入し、デジタルイメージング事業をさらに強化してまいります。
経営者トップ独特の 「言い回し方」 ですネ(^^;)
自社ブランドで商品投入するとまでは言ってないところが 「何とも」 です(^^;)
参入=設計支援だったりして・・・(^^;)
消費者側からの視点では、Sony参入に事実は表面化しないんじゃないでしょうか?
http://www.digitalcamera.jp/
記事引用:>-共同開発の具体的な内容や製品展開については言及せず。
書込番号:4290908
0点

追記がでてますね。
2006年の夏に発売を目指して開発するそうですが、やはりα-9 DIGITAL ですかね?
それとも全くの新製品。
撮像素子はCCDかそれともCMOSか?そして画素数は1,000万画素まで行ってしまうのか?
興味は尽きません。(^_^)
書込番号:4290913
0点

訂正
>Sony参入に事実は表面化しないんじゃないでしょうか?
Sony参入の事実は表面化しないんじゃないでしょうか?
書込番号:4290916
0点

もともと、フィルムカメラ専業のメーカーは一部を除くと電子デバイス・技術の面が得意であったわけではないので、協業は大いに歓迎ですね。
ソニーが将来交換レンズをどこまで頑張るか、興味津々です。
ソニーとカールツァイスとの契約が、動画しばりでOKというような話も目にしましたが、京セラ撤退のあとソニーがデジ一用のツァイス交換レンズを出すことになれば、魅力が大いに増してきます。
書込番号:4290943
0点

おお!財力、財力、財力!これは他社にとってかなりの脅威ではないでしょうか。SONYのブランド力、宣伝力、そしてコニミノの技術とレンズ群。ただ、大資本のSONYに事実上押さえ込まれてしまうことも心配ではありますが、うまいことバランスを保ってやっていけば業界トップも夢ではないですし、成功を祈ります。
書込番号:4290969
0点

コニカミノルタによれば、2006年夏の発売を目標に開発する。どのクラスの製品になるのか、どのような技術が盛り込まれるのか、などは未定としている。
書込番号:4290989
0点

銀行じゃないけど、携帯キャリアも統合・連携が盛んになりそうですからね。
デジタルカメラも大きく動いたって不思議じゃない。
ペンタックス、京セラ、富士写真フイルムあたりも
「勝ち組」に付きたいところでしょうね。
書込番号:4291002
0点

気がついたら手元にαレンズが10本以上あり、そろそろデジタル一眼を
と思っていた時にSweetDの発表で購入は決めたものの、心のどこかで
コニカミノルタは本当にこの先カメラ部門をどうするんだろう・・・
という一抹の不安な気持ちがあったのも事実なので、これでαマウント
は当分存続しそうなので一安心しました。(句点の無い文章ですみません)
書込番号:4291040
0点

ツァイス・・・
ソニーが一体型のデジカメのレンズをどこで作ってるのか知りませんが、
平凡なレンズにブランド名をつけただけでは、僕はあまり魅力を感じないですね。
それと同時にソニーにツァイスを語れる交換レンズは作れないと思います。
書込番号:4291052
0点

ソニーはニコンと一緒にD100のCCD・D2XのCMOS作ってたんで、てっきりニコンFマウントでデジタル一眼レフ作るものとばっかり思い込んでました。いや〜今回のニュースにはビックリです。
これでα用の純正レンズが増産されて、儲けが出て、α-9Dの登場も近くなってくれると嬉しいんですけど。イメージサークルの問題もあるでしょうけど、APS-HサイズのCCD(CMOS)とかで。
ところでソニー製の製品はやはりメモリースティック採用ですよね。レンズは互換でもメディアは非互換になっちゃうんでしょうか。
書込番号:4291156
0点

http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-F828/spec.html
ソニーも大型デジカメでは、メモステにこだわらないのでは?
書込番号:4291211
0点

>「αマウントシステム*1」に準拠し、互換性を持つ、
新たなデジタル一眼レフカメラの商品化を進めていきます。
αマウント準拠!!??
耳から血、失禁状態。
なんてったって、ミノルタに無かったのは唯一
「宣伝力」だけでしたからね…。
それがあの世界のソニーが宣伝してくれるんですよ。
これはもう、最強ドリームタッグ結成でしょう。
なんというか、ファンとしてはにわかに信じられない思いですね。
書込番号:4291286
0点

αマウント準拠の次世代デジタル一眼レフが、
カメラ業界の「プレイステーション」になるのは、
99%まず間違いないでしょう。
書込番号:4291297
0点

>カメラ業界の「プレイステーション」
プレステのコントローラーとして、「パパラッチゲーム」とかで
抱き合わせ販売すると磐石になるかも・・・(^^;)
書込番号:4291368
0点

びっくりした(笑)
これでレンズの開発は勢いづきそうですし
α-9DIGITALは間違いなく出て来そうですね
画像処理の味付けがソニー色になっちゃ困りますけど
まぁ、それは無いでしょうね(笑)
書込番号:4291518
0点

話題のソニーさんがこんなものをつくっています。結構安価なのですね。精度はどうなのでしょうね。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200507/05-036/index.html
書込番号:4291540
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/07/19/1950.html
>デジタルイメージング技術や絵作りなどは
両社ともに保有する技術のため、各々が自社
ブランド向けに味付けを行なうことになると見られる。
自分もこうするのが正論だと思います。つまり
○初心者向けには、ソニーの鮮やか・ローノイズ路線。
○中上級者向けには、ミノルタの自然色・銀塩フィルム路線。
で、思想性、方向性をはっきり決めておくと。
書込番号:4291571
0点

デジ一の勢力図が変わるのでは!ないですか!期待。大
書込番号:4291935
0点

やっとコニミノカメラ購入検討者に「ぜひ購入して楽しんで下さい」と
言える様になったかなぁ。
共同開発ならCCDの開発に合わせてカメラの設計も出来るので
後追いしなくてすみそうです。
まずSweetDでは大きなミスが無いこと、多少製品バラツキあっても簡単な調整程度で
すむことを願ってます。心配させないメーカーになって欲しいです。
書込番号:4292035
0点





デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
こんにちわ。
いつもお世話様です。
18〜200mmが人気ですが 高倍率(10倍も)
よりも、せめて5倍くらいで18〜85mmくらいでf値も4.5止りくらいの
実用的で且つ中級レンズとして、ある程度長く飽きしないで使っていけるような
レンズ開発を各社お願いしたいですね。
いま、17〜35mm 28〜75mmと2本に分けて使用してる所を
ある程度カバーしてくれると有り難いかなあと。
100mm以上は別の望遠ズームに任せるくらいの便利さで良いかも。
室内用に 24mm単焦点1本あると良いかな やはり28mmかな?
0点

αシステムなら、様々なレンズが選べるのでは?
中古から新品までいろいろあるのは羨ましい限りです。
うちのはボディの防塵防滴構造を生かすためにレンズも防滴構造になっているので、同じクラスでも他社よりやや高めです。ラインナップもまだまだ少ないです。作品作りにはボディを生かせる純正レンズ(E-1の場合の話です)を、スナップ用には10倍レンズとかもよさげですね。
個人的には24mm(35mm換算)の短焦点レンズが欲しいかな。
なお、デジック2からニコンさんの文中の数字は35mm換算のお話ですよね。
書込番号:4290489
0点

デジック2からニコンさん、こんにちは。
というより、D70買われたんですね。^^
一応、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2005/07/15/1921.html
が出ます。
AF DTズーム 18-70mm F3.5-5.6(D)は魅力的なんですが、インターナルフォーカスでないので、ちょっと悩んでいます。。。
まだ噂ですが、明るい?広角ズームレンズが出るかもしれません。
高くて買えるかどうかもわかりませんが。。。w
ちなみに、通常スナップでは純正24-85mmか24-105mmをお勧めします。
コンデジを使用していた人には、素直なズーム画角です。
僕がデジック2からニコンさんの立場で(今現在で)あれば、SIGMA2本揃えですね。
1.18-50mm F2.8 EX DC
2.24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
です。
ただし、やはりというかお気楽ズームの18-200mmは売れるでしょう。
1本でカバーしちゃうので、旅行なんかは楽でしょう。
インターナルフォーカスなので、サーキュラーCPLつけても使い易いし、写りはまあまあといっても、コンデジよりは良いでしょうから。^^
書込番号:4290575
0点

>なお、デジック2からニコンさんの文中の数字は35mm換算のお話ですよね。
えっと レンズの名前の標記で24mmで話してました。(デジタルでは36mmなるよね)紛らわしくて済みません。
E-1も良いカメラですね 秋には後継機発売かな?
>まだ噂ですが、明るい?広角ズームレンズが出るかもしれません。
おっと、これにも期待したいです。(今回発表の3本はいまいち欲しいと思わないかも)
(確かにD70買いましたが、α sweetD登場でまた、うずうず(笑)
シグマの24mm明るいけど重いなあ(汗)
レンズ開発発売がデジタル一眼に追い付いて無い気がしまして残念、
私は屋外は太陽光下なので まあまあですが、
室内だとピントやブレなど多少でます。色合わせ(WB)も失敗ぎみが多少あります。
室内でうまくなりたいです。
書込番号:4290641
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL 特別レンズキット
どうせレンズキットを出すなら
AF DTズーム 18-70mm F3.5-5.6(D)にして欲しかった、
と思っているのは僕だけでしょうか・・・
もっとも、まだ発売はされていないけれど(タムロンからも)
0点

ようやく出ましたね、ソニーα100レンズキット。待った甲斐がありました。
書込番号:5264944
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





