α-7 DIGITAL 特別レンズキット

このページのスレッド一覧(全542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年4月2日 02:15 |
![]() |
0 | 10 | 2005年4月3日 12:47 |
![]() |
0 | 37 | 2005年4月2日 13:31 |
![]() |
0 | 16 | 2005年4月9日 01:40 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月31日 23:34 |
![]() |
0 | 134 | 2005年4月6日 15:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
http://www.digitalcamera.jp/
にてα7000Dが作られるそうですよ。今日は嘘ついてもいい日なので本当かどうかはわかりませんが。中身は7Dなので新機種にはならないです・・・。新レンズか新機種作ってくれ!
0点

※以上、今年もまたまた懲りず、エープリルフール特集号でした!
もちろん、本特報はすべてフィクションであり、現実の社名や機種名とはまったく関係ありません。写真もイメージです。決して怒らないでください。念のため・・・。
と一番下に書かれていました。
なかなか楽しめました(^_^)
書込番号:4134571
0点

よく見るとコニカミノルタがコニ「力」ミノルタになってますね…
コニミノだけじゃなく…「二」コンとかキャノ「ソ」とか…
書込番号:4134598
0点

あれれ、まさかと思ったのですが失礼しました。お恥ずかしい。
もっとよく読むべきでしたね。
にしても5Dの発表や、レンズの発表が待ち遠しいですね。
あさってから京都にいくのですが、桜咲いてない上に、2日とも雨だそうで。(泣
お騒がせしました〜。
書込番号:4134614
0点

707siから さん
今晩は(^o^)丿
>あれれ、まさかと思ったのですが失礼しました。お恥ずかしい。
それより「コニミノだけじゃなく…「二」コンとかキャノ「ソ」とか…」
を見分けた眼力に敬服します。
特に「力」は、傑作ですね。
>桜咲いてない上に、2日とも雨だそうで。
今年は遅いですね。
私は雨の日とか曇りの日とかの方が桜がキレイに見えるのですが、私だけでしょうか。
新レンズ発表が来る日が待ち遠しいですね。
書込番号:4134654
0点

「力」を見分けたのは、
[4134598]⇒ さん だったんですね。
はやとちりをしまた。
私は読解力を鍛えなければなりません。
修行のため、これにてZzzz・・・
書込番号:4134751
0点

あれだけ変えていないわけはないと思って、わざわざメモ帳にコピ
ペしてチェックしましたよ。(笑)
書込番号:4135274
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
α7デジタルを使い始めて3ヶ月。あることに気がつきました。
「ゴミがつかない」ということです。デジタル一眼レフでは、一部機種を除いてCCD(厳密に言うとその上のローパスフィルターですが)にゴミがつくのは避けられません。前に使っていたD100も使い始めて一ヶ月くらいでゴミがつきました。ところが、α7デジタルにはついてないのです。いやもしかしたらついているかも知れませんが、目につくゴミが無いと言うことかも知れませんが・・・。これって、アンチシェイクでCCDが動いているからでしょうか?α7デジタル発売前に「アンチシェイクでゴミがとれるのでは・・・」ということが話題になったことがありました。そのときは、「多少は効果はあるかも知れませんが、ゴミ取り用の機能ではないので・・・」という話でおわっっていました。ホントにゴミ取りにも役立っているのではと思ってしまいました。他の方のα7デジタルはどうなのでしょうか。
0点

私もクリーニングしてませんが、まだ塵は気になっていません。
ただ、ASの速度はそんなに速くない(というか、加速度がそれほどでない)ので、塵を跳ね飛ばすほどではないと思います。
おそらく、CCD前のフィルタの表面の状態や、機体内から発生する塵が少ないとか、AS以外の要素が大きいのではないでしょうか?
レンズ外したときに塵を入れないように気をつけていれば、案外大丈夫かも。
とりあえず、保証が切れる前に一度点検も兼ねてクリーニングに出そうかと思っていますって、だいぶ先の話ですが・・・。
書込番号:4134606
0点

起動時のガガガ!はどうなんでしょう?
どんな風に動いているか解りませんがホコリを落とすようにシェイク!シェイク!しているかも!?
書込番号:4134836
0点

ゴミが付いていたとしても、F16くらいにしないと見えないでしょう。
そして、F16では既に回折ボケが始まっていて、ピントはあまり感心しません。
書込番号:4135094
0点

ゴミ付いていたよ。私のは。
ASで飛ぶ程度のゴミならブロアでも飛ぶと思うよ。
書込番号:4135279
0点

アンチ・シェイク機構なので、カメラが動いてもCCD自身は動かないので、ゴミはとれにくいと思います。しかし、たぶんブレなど低周波程度の動きくらいでゴミは落ちないと思いますので他のカメラも同じじゃないでしょうか。
書込番号:4135453
0点

同じようにゴミが付いても
目立ちやすいカメラとそうでないカメラがあるようですね。
キヤノンの1D系は目立ちやすく、旧キスデジは目立たない。
オリンパスのE-1もとても目立ちにくいと聞いています。
α7Dもそうなのではないでしょうか。
書込番号:4135712
0点

F/11.0程度では、よほど大きなゴミしか写らないようです。
ただ、限界まで絞り込みますと・・・・
私の場合は、すごいことになってました。
ゴミのサンプルです。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=130259&key=1245725&m=0
上記アルバムは数日で削除します。
書込番号:4135785
0点

起動時には毎回CCDユニット位置の初期化がなされているので、そんな動作がないよりは少しは効果があるような気もしますね。なんとなくですけど(笑)
それと、ゴミが目立ち易いかどうかは、撮像素子の受光面とローパスフィルターとの距離にメーカーごとのノウハウがあるようです。オリンパスはここんとこも頑張ったそうですよ。
ちなみに僕は、極力F11より絞らないように意識してますので、これまではゴミの写り込みで困ったことはないです。
本題とは外れますけど、最近改めてASのありがたさを実感しています。
三脚を持ち歩かないお散歩マクロが出来るんですよね〜。
もちろん100%ぶれないなんて言えませんけど、歩留まりが相当良くなりました。
これから春本番、花や昆虫のマクロ撮影が楽しい季節です。
どんな写真が撮れるのか、今からワクワクしてしまいます(笑)
お散歩マクロのブログを開設しましたので、よかったら覗いてみてください。
http://dapon-a-life.ameblo.jp/
書込番号:4136203
0点

ゴミに回折は関係ありませんので、絞れるだけ絞って白壁などを「ブラして」撮るといいですよ。
私も50マクロでF32まで絞ってやってみたら、ビックリするほどゴミ付いてました。
普段の撮影では全く目立たないんですけどね。
書込番号:4138661
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
銀塩カメラは十数年、それよりもっと使っている人が結構多いと思
いますが、それはほぼ完成されたシステムだからかと思います。デ
ジタルカメラは未だに発展途上であり、製品の発売サイクルも短く、
買い換えサイクルも(欲望上)短くなりそうです。となると、コニ
カミノルタの先の見えなさに不安を感じます。別スレでは、高付加
価値商品はデジタル一眼レフであり、それにシフトするということ
で安心したようなことで締められていますが、コニカミノルタの発
表はあくまでも曖昧なものであり、
不安は拭えません。
私のα-7 DIGITALはほぼ問題なさそうなので、今は写真を楽しめま
すが、先を考えると今のうちに他社を検討したほうがいいのだろう
か? と悩んでしまいます。今ならレンズも3本しか持っていない
し、他社に乗り換えるのも比較的容易です。コニカミノルタには早
く本体とレンズのロードマップなり何なりを発表してほしいところ
です。
ちなみに、買い換え候補はやはり20Dです。静体撮影時のASはとて
も有効ですが、動体をメインに考えるとキヤノンが一番良さそうだ
し、KissDNという持ち歩きやすいスーパーサブが出たというところ
にも期待が持てます。(私は、本来はアンチキヤノンなんですけど
ね)
0点

確かに…
環境に配慮したという理由があっても、ユーザーにとっては言い訳に聞こえてしまうでしょう。
レンズやストロボで儲けられると考えているなら、システムで考える一眼という認識を当然持っているはず。
ボディ発売時のラインナップを早々に崩し、新規ラインナップも示さないのでは、消費者を擬似餌で釣るようなもの。
会社は大変な状態なのは理解できますが、レンズ発表またはロードマップの公表を望む声に、コニカミノルタは応えるべきだと思います。
使用上はOEMのみでも差し支えないのでしょうが、カメラは趣味の道具、やはり純正に対する憧れはあって当然だと思います。
書込番号:4133975
0点

少し前にレンズ工場を閉鎖したという噂が流れましたが、あれは本当なのでしょうか?
もし本当なら、今後はOEMまたはコニカミノルタ設計のレンズメーカー製作レンズとかになるのでしょうかね?
レンズは発売までに時間がかかることは、フォーサーズの例を見ても明らかです。(PENTAXは例外)
ある程度仕方ないとしても、ロードマップくらいは見たいです。
いつも着地点が同じになってしまいますが…
今日、お店で「液晶が見れない」と言って怒ってる客がいました。
店員さんが「一眼は液晶見ながら撮影はできないんですよ」と、また説明してました。
書込番号:4133998
0点

いろいろな機種を説明し、αー7Digitalを「全てのレンズで手ブレ補正が使える!」と特に強くススメていました。
結局その人は、Dレンズと同時購入して帰りました。
私は心の中で「楽しいカメラライフを」と思うと同時に「沼にご注意を」と思いました。
すいません独り言でした。
初めてαー7Digital購入の瞬間を目撃して興奮したもので。
書込番号:4134019
0点

ロードマップがないというのは、たしかに不安要素だと思いますが、ロードマップがあったからといっても、それが保証されているわけではありませんよね。
結局のところ、確実に手に入る製品は今売られている物でしかないと思います。まあ、現実には、どんどん無くなっていってしまうという現状を見れば、不安だらけかもしれませんが。
以前も書きましたが、買った製品は自分が手放さない限り、自分の手元からは消えないわけですし、故障しても修理はしてもらえるわけです。そう割り切って、使いたおせばいいじゃんと思うのか、最新の技術に対応している新製品が常に出続けて(たとえば、画素数が増えていくとか)レンズのラインナップも増え続けていくという状況が保証されないのであれば、意味がないと考えるのかだと思います。
後者の考え方も、理解できないではありませんが、個人的には前者(とかいうと、自分さえよければいいのかとか揚げ足取りが出そうですが)だからかもしれませんが、今、現に使えるレンズとカメラが市場にあって、それを買う事になんら支障はないんだから、そんなに先の事を気にしなくてもいいのではないかと思います。
たとえば、昔ベータのビデオを持っていた人がいっぱいいましたが、それがいいと思って買って使っている分にはなんら問題がなかったはずですし、結果として世の中から消えるまでの間に使い倒したでしょうから、それほど問題だとは思ってないんじゃないですか?まあ、多少のわだかまりは残っているかもしれませんが。
仮にαが先細りだったとしても、α7デジと何本かのレンズを使い倒せるくらいの間は充分あると思うんですがね。
書込番号:4134125
0点

鉛レンズ問題って、なんか納得いかないんですよね。
ガラスに含まれている鉛は安定で、使用中に空気中に出てくるわけでも、廃棄後に土壌に溶け出すわけでもないんですよね。せいぜい、原料が有害で取り扱いに注意が要るとか、加工中の廃液に含まれるからきちんと処理しなければいけないとかの話が、なんで製品の廃止にまで結びつくのか理不尽に感じます。
それらをきちんと管理しさえすれば、鉛が環境に影響を与える事は防げると思うのですが・・・。
書込番号:4134251
0点

本体が出なくなれば(噂では出るようだが)レンズメーカーもレン
ズを出さなくなるでしょう。今はレンズも手持ち分で足りているが、
他のシチュエーションにも手を伸ばそうとしたとき、買えるレンズ
がなかったら・・・。
E-1を使っていたとき、まさか買い換えることになるとは思ってい
なかった。脚立撮影が禁止になって、50-200mm+1.4Xテレコンでも
焦点距離が足らなくなるとは・・・。
鉛によるディスコンだと仰る人もいるが、それなら鉛を除いたモデ
ルを発表することは容易なのでは?
書込番号:4134425
0点

ご存知かも知れませんが鉛が問題になるのはヨーロッパのRoHS規制が主な原因です。αはヨーロッパで人気があるのでそこでレンズを販売できなくなるのは困るからでしょう。
鉛フリーで同性能(同レベルの描写)のレンズは作れない、だからディスコンしたと以前販売店の方がおっしゃっていました。実際どうなんでしょうね。そんなに難しい事なのかな?
キヤノンも85F1.2や135F2Lなど名レンズ(両方とも所有してましたが良いレンズですよ!)が鉛を含んでいるらしいですが、販売店の方のいう通りなら近々こういった昔の名レンズは各社姿を消していくかも知れませんね。
書込番号:4134511
0点

鉛が使えないとガラスの特性が変わってしまうため、基本的に設計しなおしになりますから、そう簡単に同様の性能のレンズを作るのは難しいでしょう。国内のカメラメーカーにすれば、戦後営々と築いていた設計情報という莫大な資産がパーになってしまったようなものです。
電気機器の高調波問題でも感じましたがEUの規制って、場当たり的というか、本質外しているというか・・・なんだかなあ〜。
書込番号:4134563
0点

逆に安心して、古いレンズが資産となって欲しい病から脱出できるかもしれません。
100oDマクロは、鉛を使用していないのではないですか?
どちらにせよ、新設計レンズに期待をしましょう。
書込番号:4134664
0点

レンズに鉛を使ってはいかんなんてどこかの省が言ってるんですかね。それとも環境屋や人権屋のアホのいうこと真にうけているのか。レンズ一個に何ppmの鉛を含んでいてそれが環境にどう影響するかなんて考えるもバカバカしい限りですな。こんなことで国宝級の名レンズが姿を消していくなんてことはあってはならないことです。プロパガンダに弱い国民性も災いしてます。もっと反骨精神もつべきです。(怒)
書込番号:4134756
0点

α7Dを買ってから、20Dを買い足しました。
確かに、最初箱を開けて20Dの本体を見たときは、7Dの様な感激はありませんでした。
でも、20Dで写真を撮っていくうち、機敏な反応、失敗の少ない露出、キャノン純正レンズの写りも決して悪くありません。
αレンズが神話化し過ぎのようにも思います。
そしてキャノンは何より、サードパーティー製含め、製品のラインナップが豊富です。
余裕があるなら、サブ機としてコンデジの換わりにキスデジNとかD70クラスの一眼を買ってみてはいかがでしょうか。
ここでは言いにくいですが、α縮小、キャノン派になりつつあります。
書込番号:4135043
0点

ヒロひろhiroさんからはそういう発言が出るとは思っていまし
た。Gレンズに拘らない私にもαは神話ではありません。
しかーし、レンズに限らず画の傾向はコニカミノルタのほうが好き
ですねぇ。青空の画像なんかとくに。これが未だ私をα-7Dに繋ぎ止
める理由です。
書込番号:4135195
0点

7Dと20D、どっちもいいカメラですし、それぞれ個性があるので使い
分けしやすいですね。
雰囲気重視で燻し銀な7D、優等生的で明るい感じの20D。
持ち替えながら撮ると、明るいところでは20D、暗めなところでは7D
の使用頻度が増えるようです。
ただし、そうすると全体的な統一感は無くなるのでこれが悩みどころ
ですか。
書込番号:4135330
0点

ヒロひろhiroさんは掲示板の過去の書き込みから
かなりコアなαユーザーとお見受けしています。
コニカミノルタの今後の不安から20Dを購入されたそうですが、
実際20Dを使ってみてかなり良い印象を持たれましたね。
質感も素晴らしいですが、ファインダーもαー7DIGITAL
には負けますが評判は良いですからね。
キャノンはシステムが充実していて、
レンズのラインナップも豊富であらゆる被写体に
最高のパフォーマンスを発揮しますから嬉しいですよね。
私はニコンのシステムが揃っているのでD70を使っています。
結構使いやすいですし気に入っています。
D200はまだ先の様なので・・・・早く出して欲しい!
しかし20Dは良いですよね。
確か20Dにはスポット測光が無かったような・・・・?
バッテリーグリップの不具合は改善されているのかなぁ?
ニコンユーザーの私でもキャノンを羨ましく思う事があります。
他人にはキャノンを勧めています。
書込番号:4135387
0点

au特攻隊長さん、おはようございます。
あまり悩まれない方がいいと思います。
今後どうするかというのは、コニミノさん自身にもわからない部分があるでしょうから。
ロードマップを示して欲しいというのは同意ですが、そんなの信じないという人も絶対でてくるでしょうし、それなら実際に発売されるまで不明な事には変わりないかな、とも思います。
20DやKissNについては、私も欲しいです。
(というか、全メーカーのカメラを一度は使ってみたい)
ただ、何台もデジを買うほど、趣味に投資できないので、現状では7Dを使い倒すつもりです。
私は、もしコニミノさんが撤退したら、αはそのままで、他社機を買い足して写真を楽しむと思います。
いや、大量に放出されるはずの中古銘玉を保護してから、他社機を買います。(笑)
また、レンズですが、レンズ沼と俗に言われますが、ハイアマチュアの方のHPを見ると、意外とレンズ本数は少ない方もいらっしゃる事に驚かされます。
これは、写していく家に、「標準レンズ」「撮影スタイル」を確立し、システムを変化させていった結果、そうなるようです。
つまり、写歴が長くなるほど、自分に合ったレンズやシステムが明確になるわけで、他社機に乗り換えたときは、遙かに効率的に(つまり安価に)新システムを組む事が可能かもしれません。
(他のレンズはいらない、14mmだけあればいい! とか)
私的には、20D買ったとしたら、現状では、おそらく500mm前後の望遠ズームしか買わないような気がします。(要はスポーツ・鳥専門のカメラにする)
写歴、つまり写真を楽しんだ時間が最大の財産だと考えれば、今、現状で7Dで楽しむ事に、不安は感じなくなるのではないでしょうか。
書込番号:4135774
0点

街のスナップがメインの私にとって、最近お気に入りのレンズは7Dも20Dもシグマ24mm/F1.8だったりします。(マウント違い同じレンズ所有)
これは両純正24mmより写りが良いように思います。
要するにボディーもレンズもブランド指向はありません。
流石に2台ぶらさげて歩くと怪しまれますので、用途によって使い分けています。
両カメラの画質の違いはRAWソフトに共通でSILKYPIXを使っていますので、殆ど気になりません。(というか拡大しなければ見分けが付かない)
この半年でかなりの出費になりました(笑)
ただ、ASについては、20Dの高感度時のノイズがかなり少ないため、実質的には両者同等に思います。
書込番号:4135815
0点

写真コンテストでは、意外と旧い機種を使いこなす猛者も多く、弘法
筆を選ばずという言葉を思い知らされます。
結局は、腕の差であると・・・・
書込番号:4135819
0点

7Dの露出不安定もそうですが、20Dも万能ではありません。
晴天時など明るさが一定の時は、結局単体露出計を用いてマニュアル露出で撮るのが安定撮影の為には良いのかな、ということを最近思っています。
例えば、カメラのAEで濃い緑の葉に覆われた黄色い花を撮った時など、必ずと言っていいほど黄色が白く飛んでしまいますね。
室内でチェックしたところ、単体露出計にもかなりの誤差がありますが、グレーカードを用いてカメラ内部の露出計との差を前もって見極めておけば、露出計の感度設定で誤差を吸収できます。
プロがやっていることは、やはりそれなりの意味があるのですね。
書込番号:4136071
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
去年からひたすら迷い続けてやっと購入しました.
...が本日届いたのはどうやら初期不良のようです.
シャッターがきれない.(ピントは合っているのに)
ASの初期化に失敗する.(右側のインジゲータが点滅)
電源を入れ直しても,電池入れ直しても同じ症状です.
んん〜残念!
初期不良の手続きとります.
ECカレントで購入したのですが,良心的な対応をして
くれることを期待してます.
他にも同じような初期不良を経験された方っていますか?
0点

D70ではレンズの絞りが開放になってないと似た症状になるのですが
7Dでは経験無いです。
レンズ側の情報がマウント接点を介して伝わっていない可能性がありま
すので、ゆっくりレンズの着脱をしてみてください。
あとは、、詳しい方に(役に立たなくてすいません
書込番号:4132544
0点

取説p.132 オートフォーカス優先/レリーズ優先はどうなっていますか?
初期値は、オートフォーカス優先です。
合焦しなければ撮影できません。
この設定を変えるとどうなりますか?
マニュアルフォーカス時にはどうなりますか?
電源投入後のAS初期後のインジケータの点滅とは、、、
5個全てのLEDが同時に点滅するのですか?
書込番号:4132827
0点

私も『ASの初期化トラブル』で本体を交換してもらったことがあります。
交換時期は1月末。ただ、購入直後ではなく、50日ほど使ってからでした。
だいたい、こんな感じです。
------------------------------------------------------------
○現象
電源投入時、正常にカメラが起動しない。
正常時
→ASユニットの初期化のため(?)に1秒ほどブルブルと震える。
異常時
→4秒ほど震え続ける。電源は入ったように見えるが、シャターは切れない。
ファインダーを覗くと、5つあるASインジケータが全て点滅している。
説明書を見ると『電源再投入』と書かれているため、これを試すと正常に
上がる。(電池を抜く必要はありません)
○経緯
実は私のカメラ、購入して初めて電源を入れた時もこの現象が発生しました。
初期不良かと思い、慌てて説明書を引っ張りだし、電源再投入。すると何事も無かったかのように正常に起動しました。
その後、この現象は『30回の電源投入に対し1回くらいの割合』で発生しました。ちょっと気になりますが、パソコンもこんなものなので、普通に使いつづけていました。
(というか、すべてのα7Dがこうだろうと思っていた)
個人的には『カメラを揺らした状態で電源を入れると発生する』と、勝手に理解していて『電源投入時はカメラを出来るだけ安定させる』ようにしていました。
ところがある日の撮影で、このエラーの発生頻度が高く、最終的に10回に9回、エラーが発生するようになりました。こうなると、電源を切るのも怖い。この日は極力電源を入れっぱなしで、CFの交換時のみ電源を切っていました。(なお、この状態で、ASを切って再投入しても、同様のエラーが発生しました。ただし、ASインジケーターは消灯していました)
撮影終了後のその足で、購入店に持ち込み、いきさつやエラーの状況をていねいに説明。現象もその場で再現し、店員さんが確認。購入後、すでに50日経過していたので、長期入院を覚悟していたのですが、店員さんの方から『交換いたしますよ』と言っていただけました。(実際には、保証書を持ち合わせていなかったので、約束だけして頂き、翌日保証書を持参し、交換して貰いました。お店はヨドバシ本店です)
いろいろなイベントを控えていた時期でしたので、本当に助かりました。
ただ、最初の個体(初号機)はそれなりに愛着があったので、残念な気もして素直に喜べませんでした。液晶保護フィルムも買い直す必要がありますし(←セコ過ぎ)
○私なりにその時思ったこと
ブルブルでのエラーなので、ASのユニットがらみであることは間違いないでしょう。『ASユニットは、シャッターそのものより耐久性がある』と、コニカミノルタ担当者の言葉を本で読みましたが、たまたま私の個体は壊れてしまったみたいですね。(この時点で3,000カットほど撮影済、ASは100%使用していました)
私が見る限り、ここの掲示板には同じ現象の報告は無かったです。発売前は、
ASユニットの耐久性について疑問視する声が多かったですが、これについては心配するほではないと考えています。
普通ならトラブルで怒るところかも知れませんが(笑)、掲示板の情報で『たまたま私のがそうなっただけ』と理解出来たので、意外に冷静でした。
なお、交換後の弐号機は2ヵ月半使用しましたが、AS初期化エラーは一度も発生していません。
------------------------------------------------------------
んんぴさんの現象も、私と同じかと思います。文章を読んだ感じでは、ほぼ100%エラーが発生するようですので、これでは交換してもらうほかないと思います。
ちょっとしょっぱなでケチがついたかっこうになりましたが、厄払いと思ってください。
書込番号:4133512
0点

私の7Dも、最近同じような症状になりました。(ASインジケータ全て&ASマーク点滅→シャッター切れず)
2ヶ月ほど(3000カット程度)使用してからです。
花見シーズンを控え、東京のサポセンに預けなければならないのかと、困っていました。
まずは、カメラのキタムラに相談して、だめならサポセン持ち込みにします。(ピックアップサービスは、この板での書き込みに不安が生じたため)
書込番号:4133633
0点

「んんぴ」です.
皆さんと症状は同じですね.
「ぶるぶる」が,正常品よりも長く続いて,インジゲータが五つとも
点滅.シャッターが全く切れず.レリーズロックを解除しても,
他のレンズで試してみても,電源再投入してみても,電池を入れ
直してみても,設定のリセットを繰り返しても改善せず.
100%の再現性をもって同じ症状が出ています.
と言うわけで,本日コニミノのサポートに電話して初期不良で
あることの太鼓判をもらって(でないとECカレントでは初期不良の
受付をしてくれないそうなので..)交換手続きをすることに
しました.販売店側で異常が確認できれば,めでたく交換して
もらえそうです.
手に入るのは来週以降になりそうです.
何とか桜には間に合うかな〜
皆様の情報,大変参考になりました.
ありがとう御座いました.
書込番号:4134373
0点

毎度のことですが、工場出荷時ちゃんとチェックしているとは思えません。
言語道断。
書込番号:4135862
0点

最近カメラショップのコニカミノルタの
中古ブースにはαー7DIGITALの
中古で賑わっていますね。
それもかなり多数です。
これは何を物語っているのでしょう?
メーカーによる「CCDの傾き0.5度までは許容範囲内」
に納得出来ないユーザーが手放したのでしょうか?
書込番号:4136677
0点

>TOKYO−FMフリークさん。
ちなみにどちらのお店でしょうか?
自分サブにもう1台中古の7Dを考えているのですが、
なるべく程度のいいやつを探していますので、
タマ数の多いところから購入したいので(^^;;
よろしくお願いいたします。
書込番号:4136716
0点

最近行ったカメラ店は新宿のマップカメラです。
「かなり」は大げさでしたが、それでも多いと感じました。
マップカメラは状態・保証書の期限・付属品の有無が
詳細に書かれているので親切ですよ。
他のカメラ店は・・・・フジヤカメラはどうなんだろう?
あそこは中古の在庫には自信を持っていますからね。
ちなみにフジヤカメラのαー7DIGITALの買取額は
10万円を切っています。
書込番号:4136787
0点

マップカメラに1台ありますね。
ただしドット抜けがある品で¥142800円です。
しかし、マップカメラって恐ろしくぼったくってますね。
28-70Gが¥84000円、200/2.8Gが¥79800円なんて。
フジヤで28−70Gは\52500円で200/2.8Gは¥43000円で買ったのに・・・
ヤフオクよりも高値で買う人いるのだろうか?
>TOKYO−FMフリーク さん
フジヤの7D買取値はいくらですか?
HPに載ってなかったもので。ちなみに同価格帯の20DはAランクで¥101000円、ABランクで¥98000円ですね。
フジヤの中古在庫ですが7Dは1台もありません。
EOS-1D MarkUは6台も出ています。20Dは1台出てます。
KissDがたくさんあるのは分かりますがEOS-1D MarkUや20Dが出てるのは何に買い換えたのか?もしかしてKissDN?
書込番号:4137131
0点

中古の流通量は新品の販売台数にもよると思います。
もし1台も売れていなければ、中古は存在しないことになります。
また販売台数が少ないと仮定した場合、生産台数そのものが少なければ、価格は下落しにくくなります。
レンズも同様です。
書込番号:4137426
0点

http://www.fujiya-camera.co.jp/
フジヤカメラのサイトでカメラ・レンズ等の
買取額を知ることが出来ますよ。
TOPページの左側の「中古カメラ在庫・査定額」をクリック
更にこのページの左側の「買取金額を知りたい」をクリック
ここのページで「買取査定額検索」が出来ます。
下へスクロールすればわかります。
ちなみにαー7DIGITALは
Aランクで91000円ABランクで88000円です。
マップカメラでは買取上限額は110000円ですね。
マップカメラも検索出来る様になっています。
確かにマップカメラの中古はかなり割高ですね。
状態に自信でも・・・・あるのでしょうか?
フジヤカメラとマップカメラ(マップ・ヴィジュアル・プレゼンツ)
はサイトで買取金額(A・ABランク位)は知る事が出来ます。
あくまで目安ですけどね。
これからカメラ・レンズを売る様な時があれば利用してみて下さい。
書込番号:4137571
0点

昨日、中古店をまわって
7Dの中古最安値が東京駅の”きむら”128000円(付属品一切無し)怪しさMAX
その代わり85の1.4Gが58000円で在庫、チョッと高いけど。
フジヤは7D148000円で1台、1Dmk2が目立ちましたが10Dは無し、20Dは2台、
1D2はD2Xに比べると割高なのでしょうがないかな、、
MAPの中古価格はフジヤの新品と変わらない気もしますね、その代わりに品揃えはイイので割高でも欲しい人にはイイかも
書込番号:4141675
0点

本日、修理品が届きました。(新宿持ち込み→修理後は配送を選択しました。)
修理内容として「手ぶれセットの交換」とあり、「手ぶれセットのレバーが作動不良になっていたための現象」とありました。
なぜそうなったかは、記述がなかったので不明です。
ご丁寧に添付した電池がフル充電されていました。(持ち込み時はバッテリーマークは赤点灯の放電状態でした)
当然かもしれませんが、保証書の提示は求められずに保証修理扱いとなっていました。
書込番号:4151173
0点

>マップカメラでは買取上限額は110000円ですね。
マップカメラに買い取りに出したことがありますが、マップカメラのH/Pで表示している買取上限額とは、「新品、未使用品」の価格だそうです。
ご参考まで。
(それでも、(電話での)他店の査定上限よりは高かったので買い取ってもらいましたが。)
書込番号:4152047
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
CCDの傾きの点検・調整、CCDの煽りの点検・調整に出していたのが
返ってきました。
傾きについては、事前に0.2度の傾きで基準内という連絡があった
ので調整はされていなかったが、元々0.2度くらいの傾きであった
と認識していたし、0.2度なら大した影響はないと思っていたので、
気にしていない。
煽りについては、調整されたとあったが、チェックしてみたら以前
とほとんど変わらず、上端で若干の後ピン、下端で若干の前ピンだ
った。もっとも、検証誤差と言えなくもなく、実際の撮影には今の
ところ問題ないので、今回はこれでよしとしておこうと思います。
完璧になったと報告できればよかったのですが、役に立たない報告
で申し訳ない。
0点

完全とはいえないようですが、無事?で良かったですね。
クラシックシリーズには早いようですが、弥生賞あたりから始まるのですかね。
三寒四温で寒い日もありますが、競走馬のいい写真撮ってください。
昔は中山、府中によく行きました(独り言です)。
書込番号:4130904
0点

どうもです。
アオリに関しては壁を遠目で撮るだけなら問題ないので、検証誤差
やレンズの収差など諸々の条件が重なったことが原因ではないかと
思っています。
そうそう、今回調整に出したことで、フォーカス精度が若干よくな
ったような気がします。
私は関西なので京都と阪神しか行きませんが、スタンドから撮るよ
うになってから、スタンドの傾斜が緩い阪神は撮りにくくなりまし
た。
書込番号:4131332
0点

あと、レンズの絞りによるフォーカスシフトも問い合わせられたとおっしゃっておいでではありませんでしたか?そちらはいかがでしたか?
ちなみに、レンジファインダーだとどうしてもずれがあるので、フォーカス位置のずれをレンズ毎にチェックしてレンズのクセとして補正(経験的にちょっとずらすだけですが)していますが、その確認の時に絞り値によって若干シフトすることはよく経験します(古いレンズは収差も大きいので)。
書込番号:4132348
0点

私のも本日もどって来ました。
煽りについては、調整されかなり改善されたが、まだ上端で若干の後ピン、下端で若干の前ピンのようです。これ以上は直らないと言うことでしょうか。少なくともセンターにピントが来るようになりました。このくらいであれは通常の使用にはあまり支障はないようなのでこれで良しとします。
とりあえず調整後の画像もUPしておきます。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=534228&un=93383&m=0
PICT0008 です。
壁の写真を撮るのも飽きたので、そろそろ風景でも撮りに行きます。
書込番号:4132444
0点

・・・言うの忘れていた。レンズも一緒に出したのに・・・。
今チェックしてみましたが、以前ほどのズレはありませんでした。
とりあえずはこれで行こうと思います。
書込番号:4132576
0点

>yoshi αー7Dさん
私のも同じくらいです。
こんなもんなのでしょう。
書込番号:4132599
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
コニカミノルタの今後の動向ですが、赤字のフォトイメージング事業に関しての指針が示されました。
それによると、高付加価値の商品に絞り、事業を縮小していくらしいですね。
今後4年間で海外拠点を統廃合し、340億円の特別損失を計上するとのこと。
また、設備投資・研究開発費のほとんどを複写機と液晶フィルムに振り向け、カメラ関連には極僅かしか回さない予定のようです。
4年後は一体どうなっているのか?
CONTAXの後を追わないか心配ですね。
0点

ディスコンされる前に発表してほしいよねぇ。
シグマは安心させてくれてますねぇ・・・。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/dg_ver_ten_tele.htm
それと、カメラは当然いろいろ使いたいレンズがあるから買おうと
思うと思うのですが、欲しくてもレンズは高いし、欲しいレンズを
一度に買うことはできないと思います。と考えると、α-7Dのカタロ
グに載せたレンズを半年も経たないうちにディスコンにするのは如
何なものか、と私は思いますね。
書込番号:4121792
0点

白熱ランキングですが常に上位を占めているのはコニミノ系なのは・・・って話が出てましたが、それって、単にシェアの取れていない会社だからじゃないんでしょうか?
カメラの性能差に比べるとなにかと比較負けしすぎてる気がします。 けどそれはシェアのないメーカーの製品に共通した現象だと思います。 「比較的良くないから、シェアが取れないんでしょ、売れてないんでしょ」という論法は否定できませんし。 そんな論法を背景にしたゆる〜い多数派の、少数派たたき。
そんなところから、この板が荒れやすいのは避けては通れない必然だと考えます。 シェアの低いメーカーなら、どんな製品でも、まして、小型化のペンタや違うCCDサイズ規格のオリンパスに比べ、画期的なCCD手ぶれ補正!、絵作りで勝たせてもらった!とか言ってるコニミノは叩かれる要因大です。
といった、この板の特殊性を理解していても理解できないこと。
これだけ多く、このカメラ、会社はこうあるべき、こう対応すべきなんて書き込まれている掲示板、他にあるんでしょうか? 経営者会議での意見のような書き込みがこれだけされる掲示板て他にありますか?
すみませんが、別にそんな意見聞かされても・・・と思うことが正直多いです。
もちろん、そういった話を決してしてはいけないとは思いません。
ただ多すぎて異常だと思っている人がいることも心の隅にでも理解して頂ければと思います。
書込番号:4122407
0点

> 画期的なCCD手ぶれ補正!、絵作りで勝たせてもらった!とか言ってるコニミノは叩かれる要因大です。
荒れる一つの要因として、一般にこの辺に誤解があるからだと思います。
おっしゃるように、コニミノはデジ一では遅れをとっているし、開発投資規模も小さく、いろいろハンデがある中で、特定の用途やユーザー層を狙ってとんがった製品を出してきたわけです。そこには他にはない技術を盛り込んだり、ファインダーの見易さや、銀塩ライクの使い勝手といった「売り」がいくつもあるわけです。そういうポイントを指しての「勝たせてもらった」が、すべてにわたって勝たせてもらったと言っているみたいな話に摩り替わって「コニミノふぜいが」みたいな反発を生んでいる側面がありますね。
もちろん、箸にも棒にもかからないような製品であれば「コニミノふぜいが」で終わってしまうんでしょうが、実際に他社にはないところがある事を認めざるをえない点があることが、「コニミノふぜいが」な人にとってはシャクなのでしょう。それが、大きなお世話の経営問題や個体不良を欠陥のように取り上げるスレの原動力になっているように思います。つまり、認めざるをえないところがあるというところに、大きな要因があると思います。
また、それが買えない人とか、自分の用途に合わずに離れていく人とかには、
自分が納得するためにも、問題点を並べあげたくなるのもわかります。
書込番号:4122620
0点

> また、それが買えない人とか、自分の用途に合わずに離れていく人とかには、
自分が納得するためにも、問題点を並べあげたくなるのもわかります。
自分が納得するために・・・か
この人はいつも自分の都合のいいように解釈した思い込みが前提になってるね、まぁいいか。
で、それに対して、一部の人がコニミノの経営者を気取り、メーカー擁護の(小さな事実を拡大解釈した)思い込みをまるで事実であるかのように書込む。
それでだんだん荒れてくる・・・ってパターンですね。
やってる本人にその意思があるかどうかは別にして、結局は立派なネガティブキャンペーンになっている。
つまりコニミノファン、アンチコニミノの双方でネガティブキャンペーンをやり合ってるわけです。
他の板に比べて荒れることが多いのだとすると、理由はこんなところじゃないでしょうか。
書込番号:4122678
0点

>また、それが買えない人とか、自分の用途に合わずに離れていく人
>とかには、自分を納得するためにも、問題点を並べあげたくなるの
>もわかります。
という認識だからダメなんだ。
買う前に長所と短所は分かっておくべきなんだ。自分のためでもな
いし、買えない人のためでもないし、ましてや離れていく人のため
でもない。これから買う人のためだ。そのためにもこの掲示板は存
在しているんだから。
書込番号:4123107
0点

結局、そういう視点が欠落した書き込みが続くので説得力がないんだろうね。
書込番号:4123442
0点

ホントこの方は価格コムのαー7DIGITAL掲示板
の番人・監視員みたい・・・。
コニカミノルタカメラ事業部の代弁者として
コニカミノルタを擁護する事に誇りを持っておられる様ですが、
あなたの擁護の書き込みが増える程己の首を絞めている事に
気が付くべきなのですが・・・・
この方には無理の様です。
この方は精神的にかなりブレていますので、
ASと言う処方箋が必要でしょう。
白熱ランキング堂々の2位!
しかし1位もここのスレッドです。
これを誇りに思うか?悲しく思うか?
価格コムに貢献しているのでしょうか?
書込番号:4124179
0点

>荒れる一つの要因として、一般にこの辺に誤解があるからだと思います。
伝えたいことはコニミノが叩かれる原因じゃないことは文章から読み取っていただけると思うのですが、全然意図してない部分だけを引用されることに驚きました。
短い文章では7Dのことなど少しも伝えられるものではありません。
>画期的なCCD手ぶれ補正!、絵作りで勝たせてもらった!
というのは、あくまで、象徴的な話を強調しただけです。 なのに「これだけと誤解されている」という話に持っていかれるのはつらいです。
>「コニミノふぜいが」な人
なんて、一体、どれだけそんな人がここにいたのでしょうか? 10人に一人も居ないはずです。 なぜそんなごく少数派の人のことを語る必要があるのでしょうか?
たびたび使われる
>買えない人
というあからさまに人を不快にさせる表現も控えられてはいかがですか?
>自分が納得するためにも、問題点を並べあげたくなるのもわかります。
という、味方を装った、「問題点を挙げる人間は自己満足の為だ」という攻撃もどうかと。
ごめんなさい、私の書き込みも不快感を与えてしまうでしょう。
けどお願いです。 ミノルタを好きでいさせて下さい。
書込番号:4124695
0点

au特攻隊長の[4121792]のお考えに同意いたします。
そして、私なりに付け加えるなら、止むなく生産中止せざるを得ないなら、それに代わる魅力ある新レンズの発売をしてもらいたいですね。
そして、それも不可能ならば、ロードマップくらいは示すべきだと思います。
今の状況のままでは、事情を知ってしまった人、時に新規の人への訴求力は減少してしまいます。
書込番号:4125193
0点

事業全体では縮小傾向とはいえ、高付加価値製品へ注力する方針を打ち出してくれたことにより、中途半端に迷走することはなくなるものと期待しています。
少なくともα-7Digitalにとっては、悪いことではないのではないでしょうか?
書込番号:4125549
0点

私は、コニミノの企業全体の内容は知りませんが、カメラ部門は企業全体におけるバランスウェイトは如何ほど占めているのでしょうか?
更に、企業として高付加価値製品として主として何が列挙出来るのでしょうか?(例:複写機、医療器具等)
つまり、今後の事業展開にカメラ関係が重要視されているのでしょうか?
(高付加価値製品と捉えられている商品にα−7Dが含まれているのかが重要ですよね。)
その為には、企業経営としてα−7Dが黒字転化の商品として期待出来るのかがポイントになると思う。
経営の負担と考えるならば → CONTAX手法を採用する懸念が・・・
資本主義経済化における企業は、全て採算重視、お荷物は切り捨てと言うシビアな方針で生き残りを図ると思います。
(企業存続の為には、消費者の感覚とは相容れない面もある事は常識ですよね)
書込番号:4125628
0点

高付加価値製品へ注力する方針
デジイチはこのなかにはいってるんでしょうかね。
5年計画ならα7Dで5年も引っ張るわけにも行かないでしょうから
少なくとも入門機なりα7Dのマイナーチェンジ版は用意することになりますね。
ぼくの場合は古いレンズが使えるボディが欲しいだけなので
レンズのラインナップが寂しくなることにはあまり気になりません。
ボディが納得価格になれば多分買うと思いますが、
別にスィートのような安価版でも構わないのです。
ただ経営統合時の中期計画を期間途中で大幅に見直すのですから
この5年計画で5年間は大丈夫とは思えないです。
まあ、そのときはそのときで、買うと思います(笑)
10本のレンズを死蔵させたくはないですからね。
余談ですが
ファインダーがピカイチな現行α7Dと
A2をそのままAPS−Cサイズレンズ交換式にしたようなスィートDが選べれば
スィートDを買うと思います。
高付加価値製品へ注力する方針にEVFデジイチはないかなあ
一眼レフの大きな魅力を捨てることになりますが
EVFならではのメリットもありますし折角のAシリーズの技術資産を継承しつつ、
他社にない独自性も見出せると思うのですがどうでしょう。
書込番号:4125709
0点

>少なくともα-7Digitalにとっては、悪いことではないのではないでしょうか?
↓これを読み、僕もそう感じました。
中期経営計画<V-5プラン>
http://konicaminolta.jp/about/investors/pdf/plan/v5-plan.pdf
フォトイメージング事業戦略では、「カメラ事業は、高付加価値製品への絞込みによる事業縮小を図り、更なる止血策を徹底する」とあります。
αデジタルユーザーとしては、そんなに悲嘆する内容ではない気がします。
ディマージュユーザーにとってツライ内容のような。
また、2005-2008の4年間で、フォトイメージング事業への設備投資・投融資は全体の8%約270億円、研究開発費は全体の10%約320億円。カメラ事業だけでなく、感材事業なども含まれてこの額です。
単純に見て、事業全体に占めるカメラの重要度は低いですね。
しかし、コニカミノルタの経営ビジョンは、「イメージングの領域で感動創造を与えつづける革新的な企業」です。写真を切り捨ててイメージングが語れるのかなぁ?
書込番号:4125746
0点

少し前のスレッドへのレスで、私は以下のように紹介しています。
///////////////////////////////////
[4092171] 2005年 3月 19日 土曜日 11:52
コニミノの連結決算の最近の報告類を同サイトで読むと、デジカメ部門は、相当にへこんでいます。
そのための対応として、「規模の拡大よりも収益重視に見直し」「販売機種数を絞り込み」、「高付加価値商品の販売シフトにとりくんで」いるとのことです。合わせて「固定費削減施策も奏功」しているそうです。
レンズシリーズを総並べして、どんなニーズにも細かく対応することや、足場を固めないまま、新機種を投入することには、なかなか慎重だということでしょう。総商品数は減らしても、利益が見込めるものに特化するということでしょう。レンズを再生産するにしても、収益の見極めが前提です。
そして、こういう絞込み、改善のその代表がα7Dだとのことです。
//////////////////////////////////////
この報告は、以下にあります。
http://konicaminolta.jp/about/investors/pdf/fr/konicaminolta/2005_h17/3q_2005fr_all.pdf
α7Dは、高付加価値製品の、カメラ部門の主力商品と思います。
書込番号:4126301
0点

暗い話題ばかりだとGTさんに嫌われるので明るい?話題を。
今日の毎日新聞の経済ニュースで、コニカミノルタ社長の発表が載っていました。
それによると『高付加価値品や一眼レフに傾注したい』とありました。
そして、その記事の中で『従来の戦略を転換し、現在1機種だけだった一眼レフの充実と、コンパクト型の製品絞り込みで止血を図る』とありました。
記事を信用したとして、ラインナップ充実を図る場合、廉価版もしくは高級版が考えられます。
もし廉価版を出してくる場合、ほぼ同機能を持ったカメラで攻めてくる予感がします。
書込番号:4127713
0点

先行他社に対しアドバンテージを得るには、それぐらいの戦略は必要ですし、もしそうなら大ヒットする可能性もあります。
7-8万円でASとガラスファインダー装備で出せれば凄いことになりますよ。
一方、高級機で攻めてくる場合は、何が出てくるのか予想できませんが、デジタルも含めαレンズ所有者が憧れるようなものになると良いですね。
私の希望としては、今まで苦言を述べさせていただいたところの、信頼性と言うか、製品のばらつきや不具合解消の徹底と、魅力的なレンズラインナップの充実を希望します。
書込番号:4127751
0点

〈続き〉
信頼性を高めることと、将来性を示すことで、最も大切なユーザーの支持を得ることができると思うからです。
コニカミノルタには、特に根強いファンというか信者がたくさんいます。
そういった浮気しにくい層に支持されることは、CANONやNIKONなどと違う少数精鋭で営む企業にとっては、非常に大切なことだと思います。
書込番号:4127789
0点

はじめまして。
毎日新聞、これですよね。
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20050330k0000m020078000c.html
α7Dは、透明感がある印象的な画が出来るようなので
(みなさんのブログ等を拝見してきて)
是非、2機目の一眼デジを発表して欲しいと思います。
書込番号:4127822
0点

その後、ある筋から聞いた情報では、コニカミノルタは収益率の良い一眼に注力することが決まっただけで、どういったモデルにて展開していくか等の具体的な計画は見えていないとのことでした。
簡単に言えば、方針しか決まっていないようです。
大多数の予想を覆す、あっと驚く展開を希望します。
書込番号:4146227
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





