α-7 DIGITAL 特別レンズキット

このページのスレッド一覧(全542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 34 | 2005年1月27日 23:35 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月18日 19:13 |
![]() |
0 | 11 | 2005年1月19日 19:12 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月21日 23:45 |
![]() |
0 | 25 | 2005年1月23日 20:25 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月18日 12:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
2月3日から3月にかけて、ついにシグマDCレンズのコニカミノルタ用が発売されますね!
http://www.sigma-photo.co.jp/news/dc_lens_m.htm
18-50mm F2.8 EX DC
18-50mm F3.5-5.6 DC
55-200mm F4-5.6 DC
18-125mm F3.5-5.6 DC
今春のα-7D購入にあたってαレンズで購入候補を絞ったところなんですが、またちょっと悩みそうです。でもうれしい悩みです。
0点


2005/01/20 20:45(1年以上前)
18-50mm F2.8の明るいレンズに にASの組み合わせ!
キヤノンユーザーなんですが、とても羨ましいです。
書込番号:3808991
0点


2005/01/20 21:35(1年以上前)
自分に対する、7Dを買わない言い訳の一つだったのに・・・。
書込番号:3809271
0点

18-125mm F3.5-5.6 DCより18-50mm F3.5-5.6 DCのほうが評価良さ
げ。7倍は高倍率すぎるのか・・・。
書込番号:3809535
0点


2005/01/20 23:17(1年以上前)
au特攻隊長さん、
>18-125mm F3.5-5.6 DCより18-50mm F3.5-5.6 DCのほうが評価良さ
げ。7倍は高倍率すぎるのか・・・。
両方持っていますが写りは18−50の方がかなり勝りますね。
18−125もそう悪くはないですが、周辺光量低下がかなり目立ちます。
ズームでポートレートのようにはっきりした被写体を撮る時は気になりませんが、風景を撮ろうとするとかなり目立ちます。
ご注意を。
でも他の選択枝はないですしね。納得出来れば買いでしょう。
書込番号:3809996
0点

BVRDDさん
ご指摘ありがとうございます。理解しました。
ただ、ここまで細かい数字を出しているケースが記憶になかったので、
自分に(α−7Dユーザに)都合良く考えてしまいました。
失礼しました。
書込番号:3810131
0点

やっぱ18-125mmはちょっと劣りますか。高倍率だし仕方ないんだけ
ど、微妙ですね。
今、17-35mmと200-500mmしか持っていないので、当然中間がほしい
んですけど、18-50mm F3.5-5.6 DCと55-200mm F4-5.6 DCの2本に
しようかなぁ。となると、18-50mm F2.8 EX DCのほうがいいなぁ、
という欲も出てきますが。
>そう言えば今月号のデジタルカメラマガジンに「シグマ デジタル
>対応レンズ群 開発者インタビュー」と言う記事が掲載されていま
>す。
読んでみたけど、ユーザーの意見を結構取り入れていると言ってい
ますね。今回の発表されたミノルタマウントのレンズは他社マウン
トで結構売れているようです。
同誌でデジタル一眼レフ13機種の徹底検証がされていますが、総
合評価でα-7 DIGITALが人物撮影の第3位に入っただけというのが、
ユーザーとしてはなんだかなぁ、と。雑誌社の違いによる傾向って
やつなのかなぁ。カメラマン1月号では結構良い評価だったのです
が・・・。>α-7 DIGITAL
関係ないけど、E-1の記事を見ていてゴメンナサイと言いたくなっ
た。カメラ自体は気に入っていたんだよ〜、とも。
書込番号:3810215
0点

シグマは本当元気良いですね。
全社一眼ユーザー対象、魅力的なスペック、デジタルブームでますます拍車が掛かっています。
性能も、最近はコーティングが良くなって、逆光にも強くなったようです。
α7D買ってからは、12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL と 単焦点24mm/f1.7を買ってしまいました。
いずれも大変良好です。(ただしデカイ)
書込番号:3810784
0点

レンズに関することだとしても自分の使っているカメラあっての発
言と考えるとレンズの板には発言しにくい。
書込番号:3810839
0点


2005/01/22 04:51(1年以上前)
α7D事実上の純正タムロンとシグマ、鬼に金棒ですね。
書込番号:3815901
0点


2005/01/22 12:52(1年以上前)
「現行レンズについては、現在鋭意増産に勤めております。
お手元に届くまで暫くの間お待ち頂けませんでしょうか。
新商品のレンズについては新しい情報が入っていません。
ご案内できないことをお許し下さい。」
教科書通りのメーカーからの返事ですね。
長い間のレンズ不足の現状を考えると、現在、従来設計でOEMを受けける腹でしょう。
新商品については、メーカーとして明らかに放置状態と言い切れます。
レンズ不足のカメラメーカーは今まで聞いたことがないので、いずれにしろ社内の混乱ぶりが想像出来ます。
書込番号:3817044
0点


2005/01/22 12:54(1年以上前)
>タムロンから供給を受けける腹でしょう。
↑↑
タムロンから供給を受ける腹でしょう。
書込番号:3817051
0点


2005/01/23 00:23(1年以上前)
タムロン製になるんですかぁ?残念。
書込番号:3820265
0点


2005/01/23 12:41(1年以上前)
メーカーにも事情がありますから仕方がありません。
書込番号:3822335
0点


2005/01/23 13:30(1年以上前)
小西実太さんとゲロgeroげろさんって息のあった掛け合い漫才みたいでおもしろいです、お仲間ですか?
今後の製品はタムロン製になるってホント?それとも妄想?
書込番号:3822540
0点

2本のレンズのみOEM供給を受けるとも思えないので、今後もOEMレ
ンズが出る可能性は高いでしょう。でも、すべてがそうというわけ
でもないでしょう。
書込番号:3823801
0点

au特攻隊長さん
必要なら18-125mm F3.5-5.6 DCの実写画像出します。(ボディはα-7 Digitalではないですが)
子連れで遊園地に行くなど、「荷物は減らしたいけど画角の変化はある程度欲しい」ときに
一本だけ持ち出すレンズとしては、今のところ私にはこれ以外にないです。
18-50mmや18-55mmでは、1本だけ持ち出すには私にとってテレ側が短すぎるので。
中古で2.1万円の高倍率ズームに対して、画質がどうのこうのと私は言うつもりありません。
書込番号:3836111
0点

>G5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザーさん
ありがとうございます。
周辺描画性能を知りたいので、広角・望遠の両側で風景でも撮った
ものをアップしていただけたら有り難いです。
書込番号:3836549
0点

>周辺描画性能を知りたいので、広角・望遠の両側で風景でも撮った
>ものをアップしていただけたら有り難いです。
私の場合、家族のスナップ用レンズになっていますので、いわゆる風景を撮ったカットは
少ないですが、周辺のシャープネスとか、ゴーストの出方、点光源のボケを確認できるような
写真が少しありましたので、アップします。アルバムの場所をお知らせしますので、
waiting4u/アットマーク/ホットメイル.co.jpあてにメールいただけますか?
書込番号:3844833
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
トリワークスの電子雑誌「デジタルイメージマガジン」で、「α-7 DIGITALデジブック」の無償ダウンロードが始まりました。閲覧に必要な「蔵衛門」の無料版も同サイトで入手可能です。
α-7DIGITAL
http://www.digibook.com/ja/index2.php?id=8
その他のラインナップ
http://www.digibook.com/ja/
無料のマガジンということで各カメラの賛美となる傾向は仕方ないと思いますが、自分のカメラが褒められてるのは嬉しいもんです。また、他機種との比較も出来ます。
ご参考までに。
0点

ダメです、ダポンさん。
Macには対応していません・・・(涙
書込番号:3798398
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
全てのデジタルカメラに言える事だと思いますが、RAWで撮るようになってから、いかにホワイトバランスの設定が重要なのか身にしみて解りました。
7Dは多種に渡るPWB・色温度による細かい設定など、大変助かってますが、それでも完全に合わすとなると、やはり難しい。
かと言って、カスタムホワイトバランスは苦手でして(^_^;
出来ればオートホワイトバランスからも+−で調整出来れば良かったなぁとか思います。
話は変わりましてミノルタの露出計は大変優秀と聞きます。将来的に「色温度計」みたいなのが出来たら、気ままに写真を撮る人も楽なのにな〜って思ったり(技術的に無理かな?:汗)
機械や技術面の事はサッパリ解らない奴なんで、現実可能かどうかは解らないですが、これだけデジタルカメラが世に広まった以上、どこかから出して欲しいですね〜(>_<)
0点


2005/01/18 16:00(1年以上前)
http://konicaminolta.jp/products/consumer/meter/colormeter_iiif/index.html
これのことですか?色温度はケルビンで表示されますよ。
書込番号:3798157
0点

あっ、すでにありましたかw 失礼しました(>_<)
もし、持ってる方が居ましたら、使用感などをレポートしてもらえるとありがたいです<(_ _)>
書込番号:3798194
0点

こんにちは。
私も以前からカラーミーター(関東ではカラーメーター?)が欲しいのですが、高価で買えずに感覚で合わせています。
まだまだ未熟なので大体になってしまいますが・・・(汗
特に蛍光灯の多い室内では難しいですね。
シャッター速度によって変わりますし・・・。
カラーミーターは色温度の他、フィルターの単位でも計測出来るのでポジフィルム活用時の必需品です。
パッと計って「LB-2で補正出来るな。」と一目でわかります。
でも経験の豊かな方は「補正前の目」を持っているらしく、感覚でピッタリ合わせてしまうので羨ましい限りです。
ミノルタの露出計は殆どのプロが使っている優秀機です。
でも私はコンパクトなセコニックがお気に入りです♪
ついでに7ディーのAWBのなかなか優秀でお気に入りです♪
書込番号:3798346
0点

正確なホワイトバランスは大事ですね。
私が普段やっている、正確で比較的手頃な方法をお教えします。
RAW現像前提なら、撮影時に、真っ白い紙か、出来ればコダックなどから発売されているグレーカードを用意して下さい。
私は、コダック・グレーカードに付属しているポケットサイズのものを撮影時に携帯しています。
そして、順光でグレーカードを1コマRAW撮影しておきます。
このコマはRAW現像時まで決して消さないで下さい。
太陽光なら、なるべく撮影時に撮るようにします。
そうしないと、特に冬場は時間の経過と共にすぐ色温度が変わってしまうからです。
そしたら、あとはホワイトバランスを気にして撮影する必要はありません。
先ほど撮ったグレーカードのコマさえあれば、RAW現像時にそれを基準にホワイトバランスを決められるからです。
AWBだろうが、固定モードだろうが気にすることはありません。
そして、RAW現像時にやることは、グレーカードのコマで、グレー点指定ツールにてホワイトバランスを取り、その色温度数値とCC指数をメモしておき、他のコマにも同じ数値を打ち込みます。
これで総てのコマが、グレーカードを取ったときのホワイトバランスと同じになり、ニュートラル色になります。
AWBよりは面倒ですが、正確なホワイトバランスを求めるときにはお奨めする方法です。
後から正確なホワイトバランスを適用できるのは、RAW現像ならではですね。
書込番号:3800925
0点

あと、こまかい事言うと、レンズによっても多少ホワイトバランスは変化します。
特にサードパーティー製のレンズに色変化が顕著なレンズもあります。
厳密な色再現を必要とするなら、レンズを換えるたび以上の方法を繰り返して下さい。
レンズによって色味が違うのは、殆どの場合ホワイトバランスが変化するからです。
書込番号:3800944
0点


2005/01/19 01:37(1年以上前)
そういえば露出計関係といえばミノルタとセコニックでしたね。
セコニックはコニカの関連会社でしたが、
ミノルタとの統合で両者が同じコニミノになり、独禁法的にまずいと聞いたような気がしましたが。
書込番号:3801250
0点

>南天好きさん
そうだったんですか!
セコニックがコニカの傘下だったとは知りませんでした・・・。
独禁法に引っかかってどちらかが無くならなければいいのですが・・・。(汗
セコニックのコンパクトさは重宝しているのでポケットに入れておくに便利なんです。
書込番号:3802205
0点


2005/01/19 15:07(1年以上前)
カラーミーター(?)は昔 ミノルタカラーメーターUを購入しました。定価10万円で、それを7万5千円くらいで買った覚えがあります。
銀塩はポジのみ使っていましたので、そのメーターを使用することもありました。蛍光灯の補正についてはもちろん可能でしたが、そのころ出はじめた、パルックなどの三波長型のものでは補正が難しいと 確かいわれていたと思います。またフラッシュ光の測定にはアダプターが必要で、仕事上の知り合いから(アダプターを)借りたこともありました。
デジタルカメラを使うようになり、今では活躍の場はありません
現行機種のVFはそのままでフラッシュ光も測定できるようですね。ただし値段も16万で、田舎のブライダルカメラマン さんのおっしゃる通り高価なようです。もし安くても もう私には必要ありませんが。
書込番号:3803000
0点

みなさん、ありがとうございます<(_ _)>
色々と参考になりました(^▽^
JPGでホワイトバランスを完璧に…っと思ったんですが、難しいようですねぇ。プロの方が「自分の目は露出計だから、計らなくても解る」って、くらい、肉眼で色温度が解る超人にいつかはなりたいです(>_<)
書込番号:3803062
0点

どのカメラ雑誌だったか忘れてしまったんですが、雑誌のグラビアをデジタルで撮影されてるプロの方のスタジオ撮影風景をレポートした記事がありました。そこでは、助手の方が露出計とカラーメーターを両手に持ち、かなり小まめに(極端に言えばカットごとに)測定していました。
プロ(の助手)って大変なだなぁと思いましたよ(笑)
ヒロひろhiroさんご紹介の方法が、デジタルならではの方法で便利だと思います。
僕は雑誌のオマケについてきた銀一の小さなグレースケールを使ってますが、こんな便利グッズもありますのでご紹介しておきます。
QPcard101
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/01/18/751.html
書込番号:3803126
0点

さらに、こんなのが出ました。
デジタルホワイトバランスフィルター「ExpoDisc(エクスポディスク)」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/01/19/787.html
これなら、JPEG派の方々も使えるかも。
大き目の径のやつを1枚買っとけば良いかな〜、って良く見れば、結構なお値段ですな(笑)
書込番号:3803922
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
ようやくdpreview.comにα-7DIGITALの正式レビューが出てました。
http://www.dpreview.com/reviews/konicaminolta7d/
ニコンD70やキヤノン20Dとの比較や、ソフト別のRAW現像比較など、内容は盛りだくさんです。
とりあえずご報告まで。
0点

情報ありがとうございます。
RAW現像では、純正ソフトよりもCamera RAWプラグインを使う方が、細部のモアレが
少ないようですね。そういえば、ちゃんと動くプラグインはまだ出ないのでしょうか(笑)。
SILKYPIXと比べてどうなのかにも興味があります。高感度時の輝度ノイズ(?)は20Dよりも
良好、だが色ノイズは多めで、ノイズリダクションによる細部描写低下は比較的大きい、
と評価しているようですね。結論にある
・Tendency for metering system to under-expose
・Poor CF write speeds
というのは同感で、私の場合はこの2点以外に今のところは不満はないです。
「USB 2.0 Hi-Speedってことになってるけど、全然"Hi-Speed"じゃなくて、速度はUSB 1.1
カードリーダーとまったく同じじゃないの。私見だけど、コニカミノルタは仕様表を訂正する
べきだよなぁ。」っていう記述には笑えました。細かいところまでよくチェックしてますね。
カメラを直接ケーブルでパソコンに接続することはないので、私は気がつきませんでしたし
気にもしませんが、訂正すべきなのかも。
書込番号:3801170
0点

確かにここのチェックは細かいですよね。
これだけの情報量だと、掲載が発売からこんなに遅れたのも納得できます。
・Poor CF write speeds
これに関連してるんでしょうが、画像再生速度が遅いのも使い始めの頃はイライラしました。
おかげで、再生画像を見てあれこれ悩まずにサクサク撮ることに専念するようになりましたが(笑)
RAW現像については別スレ「現像ソフト」にもありますが、メジャーなRAW現像ソフトのα-7DIGITALへの対応が一通り完了したようで、これを選ぶ楽しみも増えましたね。ソフトにより微妙な違いがありそうなので、相当悩みそうな予感がしてます(笑)
書込番号:3802206
0点


2005/01/19 22:42(1年以上前)
こんにちは、tuti1と申します。
転送速度について、ここではUSB 2.0 (only 1.1 speed)と書かれていますね(D70も)。確かにあのスピードではこう書かれても文句の言えないところです。
ところで気になったのはノイズの比較です。感度ごとの画を見ていて漠然と「ISO100より200の方が綺麗だなぁ」と思っているとグラフでもノイズは200の方が少ないようです。このCCD使用した他社機は感度がISO200から始まっているところを見るとα7DのISO100は多少無理をして実現しているのでしょうか?感度は低い方が低ノイズという思いこみがありますが、ISO200で使用する方がわずかでも綺麗に取れるのかもしれませんね。お使いの皆さんいかがですか?
書込番号:3805058
0点

こんばんは。
7ディ−のCCDはISO200時に最高のパフォーマンスを発揮出来るように作られているようです。
これはどこかの記事でも読みました。
ですから私はISO200からしか使っていません。
ただシャッタースピード1/4000を超える場合はISO100を使いますが。
PS。ごめんなさい、ダポンさん。
英語は話せるけれど嫌いなので読みませんでした。(笑
書込番号:3805174
0点


2005/01/21 23:45(1年以上前)
こんにちは、田舎のブライダルカメラマンさん。お加減いかがですか?
なるほど、ISO200を常用にする方が良さそうですね。参考にさせていただきます。
書込番号:3814918
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
PhaseOneからやっとα7D対応のCaptureOne3.6が出ました。毎日HPをチェックしてました(TT)
かつてキヤノンユーザーだった頃に純正現像ソフトに満足できず、このソフトに大変お世話になり、大のお気に入りの現像ソフトとなったのですが、この度やっとα7Dに対応してくれたようです。
正直DimageMasterやDimageViewerでは現像していて苛立ってしまいすっかり現像していないRAWファイルだらけになってしまいましたが、これで一気に処理していけます。
日本語版は相変わらずバグってるので英語版を使われた方が良いですが、パラメーターを変えたときの反映速度は現像ソフト中最速(ほんと一瞬です)で色分離や解像度も純正より性能が良いです。
気になる色や絵作りですが、C1ではオリジナルの絵のトーンカーブを調べているのでしょうか、ほぼ同じ絵が出てくれます。
WBはオリジナルより少し温色寄りに現像される傾向です。
体験版もダウンロードできるからRAWソフトに困っている人は一度試してみては??
0点

みなさま、情報ありがとうございます。
>DimageMasterは下手するとDimageViewerより遅く感じます。
>フォトショップをRAM128MBのパソコンで使っている感じ
どうやら、相当遅いようで・・・(笑)
Nikon Capture 4もかなり遅かったんですが、普通には使えてました。
DimageViewerが我慢できる限界かなと思ってましたので、これより遅く感じるとなると・・・。
DimageMasterはシャープネスを空間周波数別にイコライザー感覚で調整できると聞いてましたので、これに一番期待しているのですが、そこまで遅いとなると考えてしまいます。
CaptureOne3.6LE、DimageMaster、SilkyPixそれぞれの体験版を試してみる必要がありそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:3801892
0点


2005/01/19 13:25(1年以上前)
付属のソフトはタダなんで機能が制限されていたりパフォーマンスが悪い事はありますよね。もちろん価格が高ければ良いという訳ではないですが、価格が高ければ良かったとしても当たり前という評価になってしまいますしね。
あじわい牛乳さんの
>DimageViewerを1とすると
>DimageMaster 1.5
>SilkyPix 0.7
>CaptureOne 0.2
を見ると、有料のDimageMasterは付属のDimageViewerより遅くて高いという最悪な感じなんですね。CaptureOneはProは到底個人レベルじゃ気軽に買えない値段なので速くても当たり前という評価だとして、LEが気になる所ですね。ちなみに、Photoshop Elements3.0やCSは幾つくらいになるんでしょうね。それも気になる所です。
価格、機能(容易さ)、機能(豊富さ)、速度などなど情報が集まって総合評価が出来ると便利ですよね。
書込番号:3802678
0点


2005/01/19 23:45(1年以上前)
今日alpha-7デジタルが届いたので、早速RAWで撮ってみてDiMAGE Viewerを使ってみました。ちなみに、"Photoshop Elements 3.0"ではMRWファイルは読み込めると書いてありましたが、alpha-7デジタルのMRWファイルは読み込めませんでした。おそらく、DiMAGEのMRWだけなんですね。早い所対応して欲しいものです。
さて、DiMAGE Viewerですが、確かに遅いですね。ただ、大きな画像を開いているので、許容範囲かな?とも思いました。もし、あじわい牛乳さんが書いているように、CaptureOneが約5倍の体感速度があるのでしたら、すごいですね。かなり快適なことと思います。
DiMAGE Viewerの印象ですが、『必要な機能は揃ってる』という印象でした。もう1つの印象は『だけど便利な機能は特に無い』でした。おそらく便利な付加機能はDiMAGE Masterにあるんでしょうね。
個人的には現像のバッチ処理は欲しいかなーっと思いました。
書込番号:3805543
0点


2005/01/20 00:59(1年以上前)
3連続投稿で申し訳ありません。
>個人的には現像のバッチ処理は欲しいかなーっと思いました。
色々と試していたらありましたね。バッチ処理の欄にジョブを選択とあって、あらかじめ設定してあったジョブを選べば、現像のバッチ処理も可能でした。バッチ処理画面でいじりながら出来るかなと思っていたので、使い方の勘違いでした。
今の所、DiMAGE Viewerで『不便』と感じているのは、現像のパラメータチューニング中に前の画像と見比べる事が出来ない事です。プレビューは出来て変わっていく様子は分かるのですが、最初の画像からどれほど変わったかが分からないので、他のウインドウで開きながら…と面倒な事をしています。
書込番号:3806041
0点


2005/01/20 02:38(1年以上前)
Viewerが速くて、Masterは遅いのはみなさんが感じられていることで、私も両方を使ってみてそう思います。確か以前計測したとき、Masterの保存時間は35秒(2.5インチディスクの場合=Macです)、Viewerはたったの3秒強でした。
しかし、Masterが遅いと結論づける前に、一つだけ留意する必要があります。それは、Viewerの現像と保存プロセスは別々で、Masterは同時ということです。Viewerは最初にRawファイルを開くときに少し待たされ、いじくった画像を保存するときは単にTiffファイルを保存しているだけみたいです。一方、Masterはとりあえずプレビューだけを行い、保存時に現像を実行しているようで、この段階で非常に待たされることになります。
この辺りを総合的に考えると、ViewerとMasterの差はそれほど大きくないと言えるのではないでしょうか。10倍の差というより、3倍くらいの差です。(それでも遅すぎなことには違いありませんが(T_T))
PhaseOneもLEに関する限り、保存と同時に実行する現像作業にはそこそこ時間がかかっています。ただこのソフトの場合、現像実行時に次の画像の展開に取りかかってもなんのひっかかりもないというメリットがあります。
書込番号:3806342
0点


2005/01/22 05:17(1年以上前)
Capture OneとSilkypixの体験版使ってみました。
個人的にはRGB,R,G,B別チャンネルのトーンカーブ機能が欲しかったです。SilkypixはRGB一括のみ、Capture One LE/ProはRGB,R,G,Bの切り替えらしき箇所はありましたが変更できずRGB一括のみでした。今後付く機能なのか、それとも体験版では使えない機能なのかどちらなんでしょう…。
純正品のDiMAGE MasterだとRGB,R,G,Bとチャンネル切り替えが出来るらしいですが、色々と悪い評判があるみたいですね(バグ報告など)。
現像ソフトに関しては待ちかな、と思う所はあります。
・チャンネル別トーンカーブ機能
・コントラストのメータなどを変更した時にトーンカーブに反映される機能
の2つが付いたら買おうかなとも思ってます。
書込番号:3815917
0点

おはようございます。
私はphotoshop CSのプラグイン待ちですが、DImage MasterやDimage Viwerってそんなに使い勝手が悪いとは思いませんでした・・・。
実はRAW現像は今まで数回しかした事が無く、「何事も勉強」とSilkypixの体験版をダウンロードして試みていますが、みなさんのように上手く行かないのが現状です・・・(汗
お話を聞くとやはり使い慣れたphotoshop CSのプラグインを待った方が良さそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:3816091
0点

> MASA.Sさん
> Capture One LE/ProはRGB,R,G,B
さっき見てみましたがRGB別々にはトーンカーブいじれないですね、C1も。
こうやって今出ているソフトを見ているとある程度のレタッチ機能を備えているのはDiMAGE Masterですね。
> 田舎のブライダルカメラマンさん
DiMAGE Masterもバグや動作が遅めなのさえどうにかなれば便利で魅力的な機能が沢山あるだけに勿体ないです。
プログラムの出来が急仕立てな雰囲気がありますから完成度さえ上がっていけばきっといいソフトになると思いますよ。
書込番号:3817694
0点


2005/01/22 15:50(1年以上前)
田舎のブライダルカメラマンさん
Photoshop CS持っていらっしゃるんですね。羨ましいです。僕は色々と試していますが、『これだ!』というソフトがありません…。
あじわい牛乳さん
気になって調べて見ました。Mac版のProのみ別チャンネルでトーンカーブを調整できるようです。Mac版のLE、Win版のProとLEは対応してないみたいです…。
ところで素人の質問なんですが、DiMAGE Viewerだと現像後に別チャンネルでトーンカーブを調整する事は出来ます。現像時にトーンカーブで調整するのと、現像後にトーンカーブで調整するのはやはり違うんですよね?現像後はTIFFで無圧縮の形式になっているので、もしかしたらあまり変わらないのかな、ともちょっと疑問なんです。
書込番号:3817773
0点

こんばんは。
MASA.Sさん。
>Photoshop CS持っていらっしゃるんですね。羨ましいです。
大阪の日本橋では7ディー(デジカメ)持って歩いていたら勝手におじさんが声を掛けてきます。
それで気がついたらソフトを持って歩いているのです。
財布からは数千円無くなっていますが・・・。
きっと秋葉原でも同じ現象が起こると思われます。
あ、私は正規ルートです。(と思う事にしている。)(笑
赤色の飽和の情報で盛り上がっているのでプラグインが出たらRAWに挑戦してみます。
書込番号:3819182
0点

>MASA.Sさん
>気になって調べて見ました。Mac版のProのみ別チャンネルでトーンカーブを調整できるようです。
>Mac版のLE、Win版のProとLEは対応してないみたいです…。
え”〜、Windowsを使っているものには辛い仕打ちですね。。
>現像時にトーンカーブで調整するのと、現像後にトーンカーブで調整するのはやはり違うんですよね?
このCCD確か12bit出力でしたっけ?(自信なし)
だとしたらDimageViewer内の処理が16bit化されているのであれば劣化はほとんど気にする事無いかもしれませんね。
48bitTIFFで保存できるところをみると画像処理も16bit化されているのかな?
書込番号:3820257
0点


2005/01/23 01:25(1年以上前)
田舎のブライダルカメラマンさん
なるほど。理解しました(笑) 秋葉原行くと路地裏でそういうおっちゃん多いですよね。
赤色飽和はデジカメならではの現象みたいですね。光の波長が関係してるとか。個別にRAW現像で手間取ってるといくら時間があっても足りないので、基本的な部分は『自分アルゴリズム』でバッチ処理できるようにしなきゃいけないですね。でもって、それでは満足いかない部分に時間をかけての現像処理や修正をしたりというのが良いパターンでしょうか。
あじわい牛乳さん
なんでMac版のみなんでしょうねー。同じ製品なんだからWindows版にも機能を付けて欲しいものです…。
CCDは12bit出力でした。でもって、DiMAGE ViwerでのTIFF出力は16bitでした。となると、現像後にトーンカーブで調整しても特に問題なさそうですねー。ここ数日はSilkypixなど色々なソフトで現像を試していまーす。
書込番号:3820620
0点

>大阪の日本橋では7ディー(デジカメ)持って歩いていたら勝手におじさんが声を掛けてきます。
>それで気がついたらソフトを持って歩いているのです。
>財布からは数千円無くなっていますが・・・。
>きっと秋葉原でも同じ現象が起こると思われます。
>あ、私は正規ルートです。(と思う事にしている。)(笑
あなたこそ、モラルを踏まえた発言をお願いいたします。
書込番号:3820781
0点


2005/01/23 11:35(1年以上前)
田舎のブライダルカメラマンさん、あなたがいくらとぼけようと、それは正規品じゃないでしょう。
あなたは罪を犯したと告白しているようなものです。
そのようなこと平気で書き込む無自覚というか無神経さ、少々調子に乗りすぎましたね。
書込番号:3822014
0点

いやいやこれは失礼しました。(汗
私のソフトは会社の持ち物なのでライセンスは法人登録してあります。
なので心配は要りません。
冗談を言ったつもりだったのですが・・・。
誠に失礼いたしました。m(_:_)m
書込番号:3823075
0点


2005/01/23 16:47(1年以上前)
>私のソフトは会社の持ち物なのでライセンスは法人登録してあります。
>なので心配は要りません。
えっと・・・・・それはあくまでも「会社の中での利用」であって、個人では使えない様な契約の筈ですが。。。。。。
例えば会社が5ユーザ分ライセンスを買ったとして、会社の中で5台のPCにCSがインストールしてあれば、そこでもうライセンスの空きは有りません。
その状態でそれ以上インストールすれば、それはライセンス契約違反に成ります。
(ソフトによっては「台数」ではなく「ユーザ数」で管理してるものもあるかも知れませんが)
また、法人ユーザとしての契約である以上、個人利用(自宅のPCにインストとか)もNGの筈です。
つまり、ライセンス数と利用用途の二つの点で違反してると思います。
書込番号:3823454
0点

こんばんは。
いえいえ私はi-bookG4を使っていまして、仕事場でも自宅でも仕事の殆どはこれでしています。
ライセンスの問題は大丈夫です。
書込番号:3823504
0点


2005/01/23 17:23(1年以上前)
>仕事の殆どはこれでしています
ですから、利用用途的にアウトですよね。
(私的に撮った写真に対してPhotoShopを使ってないなら別ですが)
てか、財布から数千円消えたのは何でですか?
書込番号:3823684
0点

いえ、Adoobe社の場合はPCに対してライセンスを行使するので登録してあるPCならば私用しても問題はありません。
それに違法にインストールした場合は試用期間30日間の間に登録しなければ使えない構造になっております。
疑うのもしつこいのも自由ですが、
ここはそう言う場でない事を理解して下さいね。
書込番号:3823784
0点


2005/01/23 20:25(1年以上前)
>疑うのもしつこいのも自由ですが、
>ここはそう言う場でない事を理解して下さいね。
違法行為を助長する場でも無いですけどね。
adobeのライセンスに関しては、少なくとも一般売りの物に関しては自宅での使用もOKなライセンスでした。
こちらの早合点だったかも知れませんね。すみません。
(ボリュームライセンスとかだったら解りませんが)
それと、一応老婆心ながら忠告しておきますが
>それに違法にインストールした場合は試用期間30日間の間に
>登録しなければ使えない構造になっております。
これはメーカーが自己防衛の為に設けた仕組みであって、「30日で使えなくなるから違法じゃない」って訳じゃ無いですよ。
ライセンスを持たないソフトを使うって行為自体が違法行為ですので。
これ以上言っても多分開き直られるだけなんで、自分はここらで打ち止めます。
関係の無い皆様におかれましては、見苦しいレスが続きまして申し訳ありませんでした。
書込番号:3824679
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


α-7DIGITALの購入を機に正会員で入会しました。
今ですと、α-7DIGITAL(10万円以上の商品)の購入で5000円キャッシュバック。
そして、α-7DIGITALキャンペーンの「IT会員1年間無料」の代わりに正会員になると、ポイントを200Pもらえます。他に正会員で入会すると入会ポイントと年間ポイントとして計300Pもらえ、合計500P。
今月からポイントで交換できる物に、500PでNP-400(バッテリー)が追加されましたので、今α-7DIGITALを購入してフォトクラブの正会員になると
少しお徳かも。入会費用6300円です。
0点


2005/01/18 12:56(1年以上前)
先日アルファ7デジタルを購入しました。レンズが在庫なく、おそらく今日届くと思います。
フォトクラブ入るとお得なんですね。バッテリーは2つ欲しかったので、1個買おうと思ってたのですが、どうせ買うならフォトクラブに入会して特典で手に入れた方が良さそうですね。
お得な情報提供どうもありがとうございましたー。
書込番号:3797714
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





