α-7 DIGITAL 特別レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの買取価格
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのレビュー
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのクチコミ
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの画像・動画
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのオークション

α-7 DIGITAL 特別レンズキットコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 5月21日

  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの買取価格
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのレビュー
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのクチコミ
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの画像・動画
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのオークション

α-7 DIGITAL 特別レンズキット のクチコミ掲示板

(26842件)
RSS

このページのスレッド一覧(全542スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α-7 DIGITAL 特別レンズキット」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL 特別レンズキットを新規書き込みα-7 DIGITAL 特別レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信38

お気に入りに追加

標準

ソニーサイバーショットDSC-α1

2006/01/20 11:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

ソニーから発売されるであろうサイバーショットDSC-α1を予想してみました。
ソニーが欲しかったのはαマウント規格、手ブレ補正特許、これらの製造技術、コニミノユーザのレンズ資産。
設計者はソニーに居るのでコニミノ設計者はほとんどクビ。
今までと同じ光学式デジタル一眼ではジリ貧になるのは目に見えているので、今までと違うソニーらしい新しいコンセプトを導入。

従って以下のようになるのでは?
ソニーで設計、CMOSはDSC-R1のものをコニミノに提供
コニミノでシャーシ製造(αマウント、手ブレ補正部分)
ボディはDSC-R1がベース
光学系ファインダは廃止、EVFライブビュー形式とする
動画も撮れる

要するにDSC-R1がαマウントレンズ交換式になり、手ブレ補正機能が付いて、動画撮影機能が付加されたのがDSC-α1ではないでしょうか?
ソニーサイバーショットDSC-α1、いくらぐらいなら買いますか?

書込番号:4750126

ナイスクチコミ!0


返信する
w-fさん
クチコミ投稿数:25件

2006/01/20 11:59(1年以上前)

当方、何ら予想を立てるという気持ちの落ち着きがないので良くわかりませんが、貴殿が提示した予想製品には魅力は感じません。
ソニー社のR1の撮像素子のサイズってα-7Dよりも小さくなるということかな?ファインダーがEVFですか?個人的に撮影スタイルを考えた上では頂けません。

文末になりますが、企業経営温存のためにリストラ対象になった方々がそれぞれの技術などを活かせる職場にめぐり合える事をお祈りいたします。

書込番号:4750181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2006/01/20 12:28(1年以上前)

(ミノルタ)αシリーズの良さは、先進技術を盛り込みながらも抜群の使いやすさを実感できるボディ、ファインダーの抜群の見え具合、ロッコール時代から養ってきた交換レンズ設計の素晴らしさだと思っています(コニカにもヘキサーという名レンズがありましたよね、どちらも人肌に優しい写りをします)。
個人的にEVFでは覗く気も起きませんし、動画撮影機能の充実なんて望んでいません。
いくら経営の厳しいソニーでも、コノミノの優れた技術者たちを放っておくはずはないでしょう(ソニーが嫌で希望退職する技術者たちはいるとは思いますが)。

書込番号:4750229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:8件

2006/01/20 16:11(1年以上前)

僕はソニーも好きなので、今回のことに関しては残念な気持ちの反面、次期製品をさらに期待したい気持ちもあります。

とはいえ、この予想が当たっているとは到底思えません。
DSC-R1がベースになりうることは予想できますが、レンズ交換式と一体型とではまったく異なる部分が多いと思います。
実はそんなことを自分のブログに書いたこともあります。
http://blog.skys.jp/archives/200509/13-0102.php
#このときは興奮して書いているのでいま見ると恥ずかしいですけどね(^^;;

それと技術者の件ですが、ボッコちゃんさんが書かれているように、実際の売上げはともかくコニカミノルタは技術力では定評があったので、その優秀な技術者は引く手あまただと思いますよ。
いかにソニーと言えども、その技術力はノドから手が出るほどほしいはずです。やはりずっとレンズ交換一眼レフをやってきた“ノウハウ”は大きいはずです。

また、おっしゃるようにソニーがイヤで行かない人は別にして、いままでのαを残したいと考える技術者は、ソニーでの開発継続を望むだろうと僕は思います(僕だったらそうします)。

ソニーだけじゃなく、キヤノンやニコンなどからも引き合いがあるんじゃないかな、と思っているのですが。おそらくすでに、人材業者を通じて争奪戦が繰り広げられているような予感・・・。

書込番号:4750650

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2006/01/20 16:13(1年以上前)

・・デジタル一眼レフカメラ事業に関する資産の一部を譲渡・・
「譲渡」という言葉の意味が良く解らないのですが、おそらく3700人の人員整理の方々の中には旧ミノルタ関係者が多く含まれていると思われますし、それらの方々がソニーの方に移動することになるのでしょうか。
技術的ノウハウは紙に書いたモノやパテントなどではなく技術者の頭の中や腕の中にある場合が多いので、ソニーとしては権利を取得すると同時に人を得ることにも魅力を感じているはずです。
ミノルタがコニカに吸収(合併?)された時点で旧ミノルタの技術者の半数が抜けて行ったと聞いています。
もしかして、この半数がソニーに入っていたとしたら・・・あるいは新たに呼び寄せる・・・考えられますね。
一堂に会した旧ミノルタの技術陣によりコニミノよりももっとミノルタらしいカメラを作ってくれることを期待したいです。
出てくるのはフルサイズのAS付き。、
ブランドもサイバーショットではなくミノルタで良いではありませんか。
 

書込番号:4750659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/01/20 16:49(1年以上前)

ばかばかしい想像をするのもいいですね(笑)
SONYがどんなものを作るのか…。
でも、できてから評価すればいいんですよ。

だいたいSONYが「コニミノらしい」カメラを作ったら変じゃありませんか?
過度な期待はしないほうがいいですよ。

コニミノはこの約一年の間に技術があることを示してカメラ事業を処分したということでしょう。
7DやSDのユーザーを踏み台にして逃げたといってもいい。
「35mmを出します」なんて適当なことを言いユーザーが離れるのを防ぎながら逃げ切った。
SONY相手にうまく立ち回ったとほめて上げましょう…コニミノを。

そしてSONYはαレンズを捨てきれないたくさんのユーザーに目をつけた。
われわれはターゲットなんですよ(笑)
さっさと頭を切り替えていい写真を撮りましょう。

SONYがαマウントのカメラを作ったら、またお会いしましょう(笑)

書込番号:4750724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/01/20 16:52(1年以上前)

>それらの方々がソニーの方に移動することになるのでしょうか。

コニミノの現社長は、そう考えているようです。
ここの3ページを参照。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?i=20060119da001da&cp=1

>ブランドもサイバーショットではなくミノルタで良いではありませんか。

どうせなら、ブランドを「α」にすれば良さそうな気がしてきました。
「SONY」だと抵抗がある人達も「α」ならOKのような。

書込番号:4750730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2006/01/20 18:06(1年以上前)

でもR1の交換レンズタイプは出せば売れる可能性は
高いと思いますよ?
αユーザーを対象にする必要は無いんですから。
新たなユーザー層を作るのには魅力的な機種になると
思いますけど…
R1のズームレンズの領域では不満が出ても交換出来れば
そんな事はないですし…
コンデジからのステップアップにはちょうどいい機種に
なると思います。
そしてこれで新たなユーザーが出来れば1眼タイプに
移ってくる事も考えられるんでは?
別に1眼タイプに固執する必要は無いと思います。
いろんなデジカメが出てきたら面白いと思いません?
フォーサーズって1眼タイプだから目新しさは無いですし
1社くらいそんなカメラを出してもいいと思う。

でもサイバーショットなど、ネーミングはソニー色を
出して欲しくないなア^^;;

書込番号:4750883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/01/20 18:08(1年以上前)

まあソニーもバカじゃないからαに動画撮影機能なんてつけないでしょう。
R-1とデジ1はまったく違うものですから。

ソニーはデジ1の技術・資産とコニミノユーザの両方を手にしたわけですから、それをむやみに壊す事はしないでしょう。
問題はSonyがどうデジ1業界に殴りこむかです。
そこで、今後の展開は2パターンに分けられると思います。

1.αシリーズを技術者ごとほぼそのまま引き継いで開発も継続する。

αシリーズは優れたカメラなのですから、コニミノカメラの不振はコニミノの販促能力に原因があったと考えられます。
ソニーが我々ならもっとうまく売れると考えれば、下手に手は出さないでしょう。
この場合、CyberShotとは別のカメラブランドを立てるでしょう。CyberShotも長年のイメージ戦略の上に成り立っているものですし、何よりレンズマウントと言う概念がないのですから、1眼レフは異質過ぎます。

2.コニミノの技術を生かして新たなαマウントのブランドを立ち上げる。

やはり製品自体の魅力にも大きな原因があると判断すれば、当然新しく開発するでしょう。また、前々からデジ1の開発を考えていたとすれば、今回の買い物も納得が行きます。
この場合、どこよりも自社イメージにこだわるSonyの事ですから、マウント以外のほとんどのマイナーチェンジが予想されるでしょう。

いづれにしても、αマウントを自社の1大資産と考え、恒久的なブランド戦略を立てて行くハズです。
そうでなければ買った理由がありません。
そもそもSonyは既にカールツァイスレンズ×SyberShotで成功を収めているわけですから、新たに技術を買ったとすれば、新たなブランドの立ち上げを考えていると考えるのが妥当ではないでしょうか。

Sonyに良いイメージを持っていない方は大勢いると思いますが、家電事業の安っぽさと混同してしまっているからでしょう。
映像の世界では一番と言っていいほど信頼と技術を兼ね備えたブランドです。
そんなSonyが1眼レフと言うハイアマチュア以上を対象とした製品を扱うのですから、半端な事はしないと思います。むしろプロユースのレベルを狙っていくでしょう。何年かかるかわかりませんがねw

あと、恐らくどこかにαの冠はつくのでは??
αシリーズは単なる製品名ですが、「αマウント」は普遍の技術特許ですから。

書込番号:4750890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/01/20 18:30(1年以上前)

おっと
買ったではなく、譲渡されたですな。
失礼。
ってかなり違いがあるなw

書込番号:4750937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/01/20 18:48(1年以上前)

>αシリーズは単なる製品名ですが、「αマウント」は普遍の技術特許ですから。
マウント名としては「Aマウント」が正しいのではないかな?

書込番号:4750974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/01/20 19:05(1年以上前)

なんとなく本気なのか、冗談なのか微妙な感じもしますが、あくまで善意でとって(下の方のスレでは、携帯オーディオ内蔵とか、カメラ内蔵プレステみたいな、おちょくっているような話もありますが、自分が乗り換えたからって、他人の不幸を面白がるような人がどんなカメラを持っても、所詮・・・)乗ってみますが。

基本的に資源の譲渡には人的資源もふくまれるでしょうから、旧コニカおよび旧ミノルタの有能な人材は引き継がれるのではないでしょうか?
ただ、使えない人まで背負い込む可能性は零でしょうから、それなりの淘汰はありそうですね。
また、ファインダーの技術を捨てると言うのも考え難いですね。
ただ、EVF併用ってのは、将来的には悪くないように思います。
露出の状態やボケ具合を、フレーミング時に確認できるというのは、メリットになるかもしれません。光学ファインダーとどう融合させるのか面白そうです。また、そうなると、動画も可能になるかもしれませんね。ただ、当面は難しそうですね。
案外、機能的には思いもよらなかったような物になるかもしれません。今から楽しみです。我々ユーザーにとっては、コケられても、それでもともとなんですから、期待して待ちたいと思います。

書込番号:4751011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/01/20 19:33(1年以上前)

> 光学ファインダーとどう融合させるのか面白そうです。

たとえば、プレビューもしくは半押しでEVFに切り替わって、露出や拡大画面でのフォーカス確認等が選べるモードとかあると使いやすいかも。透過型液晶でコントラストさえ得られれば、不可能ではないと思うんですが・・・。

書込番号:4751066

ナイスクチコミ!0


Y.brosさん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:4件

2006/01/20 21:11(1年以上前)

・・ニャンニャン太郎さんの予想、私は大方当たっていると思います。
このような記事がありました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060120-00000329-reu-bus_all
キャノンやニコンのように最上位機種は狙わず、「あくまでもコンシューマ向けラインナップの一環」とあります。
おそらく、SONYが発売しているネオ一眼型がベースでしょうね。
正直あの型には魅力がないです。
ミノルタのレンズに惚れ込み、銀塩はコニミノを使っていました。
デジはニコンユーザーですが、市場競争でαSDクラスがもっと値段が下がればレンズ資産を活かす為に先でデジも追加しても良いと思っていただけに残念です。

書込番号:4751285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/20 21:38(1年以上前)

やたら独自規格を作りたがるクセは直していただきたいですね。
アナログオーディオ時代のソニー製品は素直でまじめな作りで好感を持っていましたが。

書込番号:4751365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:2件

2006/01/20 21:39(1年以上前)

単純に考えると、「譲渡」って出来過ぎた話ですね。
何かコニカミノルタが条件を出したのかもしれません。
例えば、
>現在開発段階のα-9Dをわが技術者によって継承して頂きたい。
みたいな。
これは希望でしょうけど、いや希望ですね。
さて、近い未来ってやつはどんな評価を下すのでしょうか?

とにかく最大の希望は、
「αを素直に継承してほしい」
です。

書込番号:4751368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/20 21:44(1年以上前)

>α-9D

フルサイズにしてくれたら楽しいですが(^o^)
私は現在キャノンですが、やはりフルサイズで共に競争してくれた方が良いと思います。

書込番号:4751380

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/01/20 22:16(1年以上前)

結局、コニミノブランドとソニーブランドのデジ一が市場に並んでもαマウントユーサーの奪い合いが始まるというデメリットが想定されたということでしょう。
前段階での合併の時点から、旧コニカ勢力にとっては、ミノルタブランドへの執着は相対的に薄いと思われますし。

書込番号:4751481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2006/01/20 22:21(1年以上前)

キャノンに勝つにはR1ベースじゃだめでしょ。αレンズが付くようになったって、入門向け下位モデルくらいにしかなら無いのではないかと思います。竹に木を継いで、ソニーのシールを貼ってもねぇ。

ソニーが急速に一眼レフ事業を立ち上げるには、「世界遺産」とも言うべきミノルタの技術の蓄積を活用するしかないでしょう。イチから図面を引いていると、今年の新製品はそもそも無理ですし、来年とて怪しくなります。短期間で結果をだすには、ミノルタのボディの設計を最大限活用し、かつソニーの強みであるセンサーや画像処理LSIを注ぎ込むと思います。

最初はフジがニコンベースに独自のセンサーを載せているような感じの機種になるのではないかと想像しています。

書込番号:4751500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/01/20 22:26(1年以上前)

> 結局、コニミノブランドとソニーブランドのデジ一が市場に並んでもαマウントユーサーの奪い合いが始まるというデメリットが想定されたということでしょう。

というか、撤退前のシナリオ(=コニミノもボデーを出す)では、ソニーが本腰を入れるとは思えなかったんですが、結果論として、ソニーが自分のふんどしで相撲が取れるようになった事は、ソニーが本気を入れてくれる状況になったような気がしますね。

書込番号:4751523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2006/01/20 22:36(1年以上前)

最近掲示板を読んでいないうちに凄い話になっているのですね。
でも私は壊れるまで使い続けたいと思います。
大好きなニコンにはαレンズのような描写は難しいと思うからです。
完全に修理ができなくなってからニコンに戻ろうと思います。
下に書いてたpugichiさんの「ソニーが他のカメラメーカーに誇れるのは、初期不良率とソニータイマーだけでしょう。」のソニータイマーって気になりますね。私も保証期限過ぎたころに故障することを経験することがあったのでとても気になります。しかしながらソニーは頑張って魅力あるαマウントカメラを完成させることを期待します。
でもボディーにソニーとロゴられるのは抵抗あります。(^_^;)
批評しても頼みの綱はソニーさんだけなので頑張ってくださいませ。_(._.)_

書込番号:4751554

ナイスクチコミ!0


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信38

お気に入りに追加

標準

初期不良騒ぎが痛かった・・・

2006/01/20 01:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:35件

昨年の誕生日に7Dを購入しました。初心者の私が、αを選んだのは、ボディの重厚さが20Dに勝っていたからです。
 しかし何度もこのスレッドの初期不良騒ぎを読む度に、高い買い物なので躊躇しました。最後に背中を押してくれたのは、店員さんの一言です。「撮ってみてください。」
 その写真を見て感動しました。きれいに撮れてた。それも少しもぶれずに。そのときの感動は書きつくせません。それからというもの初心者に優しいこのカメラは写真のすばらしさを教えてくれました。ミノルタに感謝しています。
 
 しかし・・・、仲良くなった店員さんが言った一言が忘れられません。「初期不良情報で信用が薄くて、個人的に薦めても買ってもらえません、20Dとそこまで差がないのに、かわいそうなやつです。」

 去年の6月に20Dから鞍替えしました。 理由は、去年の今頃、ここに登場してた田舎のイベントカメラマンさんその他の、初期不良情報を信じたからです。その後も些細な不良情報が続いたし・・・ (この板のクレーマーの皆さんはどんな心境なのかな?)

 しかし、使ってみて何の問題もなくいいカメラそのものでした。(ひょとしたら情報操作だったのかも・・・ こんなにいいカメラなのに・・・)僕は手にしたけど、躊躇した人が多かった以上、このスレッドが、半年後ソニーに移転したら、もっと爽やかな掲示板にしませんか・・・(僕も逆にいいカメラだと宣伝すればよかったけど・・・)

 最後に、3700名の解雇される皆さん、夢をありがとう。ソニーブランドでも、ミノルタ血統カメラを応援します。 あなた方が作ったカメラが大好きです。これからもよろしくお願いします。

書込番号:4749607

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:35件

2006/01/20 01:50(1年以上前)

すみません訂正です。

去年の6月に20Dから鞍替えしました。

 ⇒ 去年の6月に20Dからやっとの思いで鞍替えしました。発売時に購入しなかった

自己スレごめんなさい。

書込番号:4749622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/01/20 02:54(1年以上前)

「田舎のイベントカメラマンさん」じゃなくて「田舎のブライダルカメラマンさん」かな?
初期不良情報ってこういうところは目立つだけですよ。
どの機種でもそうじゃないかな?
結局立ち上がり時に製品の魅力を伝えられなかったんでしょうね。
待ち望んでいた人は発売日近くに入手していましたから。

書込番号:4749701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2006/01/20 03:11(1年以上前)

コニカはミノルタのコピー機が欲しかっただけで、カメラにもレンズにも興味のない非文化的企業で、始めから潰すつもりだつたんでしょうな。フィルムや印画紙の様な没落業種といっしょくたにされたんじゃカメラだけいくらがんばったところで先が見えていた。結局Gレンズは一本も作らずタコ足経営をやっていただけだったってこと。ソニーがGレンズを作る気があるのかどうかで評価は全く変わるが、しばらくは静観することとしましょう。会社が潰れたのはユーザーのせいではなく、腐った経営者のせいですよ。「夢をありがとう」なんて言うのはやめましょう。

書込番号:4749712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/01/20 08:19(1年以上前)

> コニカはミノルタのコピー機が欲しかっただけで、カメラにもレンズにも興味のない非文化的企業で、始めから潰すつもりだつたんでしょうな。

結果としてそうなっただけで、本当にはじめから「コピー機」だけだったというわけではないでしょう。
本当にカメラにもレンズにも興味がないのなら、ヘキサーRFもヘキサノンレンズのも出さなかったでしょうし、つい最近までヘキサーRF売っていたってのも変ですね。だいぶ前から台数的には儲かっていたとは言えない状況が続いていたわけですから、それなりにカメラメーカーとしての自覚はあったと思いますよ。

> 会社が潰れたのはユーザーのせいではなく、腐った経営者のせいですよ。「夢をありがとう」なんて言うのはやめましょう。

会社が潰れたわけではありませんよ。風説の流布みたいな真似はやめましょう。
また、こういう事が続いて、選択肢がどんどん狭まっている責任の一端はユーザーの側にもありますよ。自分の撮影スタイルとか理解せずに、スペックや風評に踊らされて、Lサイズでしか出さないのに600万画素では不足だとか、伝え聞きとかで等倍観賞レベルの解像度(しかも解像感と解像度を区別してなかったり)とかAF精度とかを云々してしまう。まあ結局は、ユーザーにツケが回ってくるんだけどね。

書込番号:4749864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/20 08:36(1年以上前)

>責任の一端はユーザーの側にもありますよ。

製品を選ぶのはユーザーです。
よくあることですが、製品が売れないことをユーザーのせいにしだしたら終わりです。
CDが売れないことを、違法コピーによるものとし、全ユーザーを犯人扱いしたコピーガードCDなんか良い例じゃないでしょうか?

書込番号:4749881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/01/20 09:01(1年以上前)

>>責任の一端はユーザーの側にもありますよ。
>
> 製品を選ぶのはユーザーです。

その結果として選択肢が狭まっても、それはユーザーの購買行為の結果だという事です。そして、そのツケはユーザーが払う事になる。

> CDが売れないことを、違法コピーによるものとし、全ユーザーを犯人扱いしたコピーガードCDなんか良い例じゃないでしょうか?

市場に一部でも犯人がいる以上、何らかの対応をする必要があります。
ただ、その対応として、DCの規格に沿わないものをCDとして出してしまったり、ユーザーのPCのセキュリティーを低下させるような機能を詰め込んだ対策に問題があっただけです。それを持って、モラルの低いユーザーの責任を否定する事はできません。


書込番号:4749916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件

2006/01/20 09:07(1年以上前)

訂正、タイポです。

> DCの規格に沿わないものを

CDの規格に沿わないものを

書込番号:4749925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2006/01/20 10:15(1年以上前)

α7Dが売れなかったのは、初期不良とは関係なく、投入時期の
決定的な遅れです。既存のミノルタユーザーには売れましたが
(出足は好調だったようです)他社ユーザーを切り崩すまでの
力が無かったからです。
少なくともキヤノンKissDやニコンD70が出る前に投入すべきでし
た。

「ミノルタ」(敢えて)のデジカメは、他社より遅れて投入される
ことが常なので、ディマージュ7の時のクラス初の500万画素機、
ディマージュXの圧倒的なコンパクトなど、必ず、強烈な印象で
既存の市場に打って出るクセがありました。それで、デジタル一眼
レフ初のASにこだわったのだろうと思います。
AS無しで、キヤノンがまだ600万画素の時代に20万円弱のボディ
があれば、事態は変わったかもしれません。

また、大阪の小売店でミノルタのα−7を39,800円(新品)で購入
した時に、店員さんが「レンズが次々にディスコンになってから、
売れ行きが急激に落ち込んだ。」と話しておられました。
結局、一眼レフとしてのトータルのシステムが崩壊したのが、退潮
の一番大きな原因でしょう。その辺りをソニーが理解しているか
どうかは、はなはだ疑問ですね。



書込番号:4750019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/20 11:37(1年以上前)

>投入時期の決定的な遅れです。

主な原因は、撮像素子の供給を他社から受けていたことです。
今度は自社の素子を使えますから、素子が製品開発の遅れ原因になることはないですね。
あとはソニーの製品コンセプトの問題、上手く一眼レフを作る技術が受け継がれるかの問題です。

書込番号:4750145

ナイスクチコミ!0


kumacαさん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:5件

2006/01/20 13:08(1年以上前)

2Chにコニミノ関係者が、合併前後の後の会社の動きとして
> 合併前会社側からの組合答弁
> ・カメラはミノルタブランド、事務機はコニカブランドとしブランドを
> 財産として大事にしていきます。
>・事務機生産は国内高付加価値、中国低コスト二本立てとし、コニカ販社
> ルートを活用し積極展開。
> ・カメラ事業はブランド価値を考え永久存続。
> 合併後
> ・コニミノのネームバリューの浸透が進まないのであらゆる製品に
> コニミノロゴを付けます。(ハァ?

> ・合併直後、好調な事務機部門の収益を中国工場展開とリストラに使用、
> 国内生産は完全撤廃も視野に現在も活動中。
> ・合併直後、国内ガラス加工の協力会社整理。レンズだけじゃなく複合
> 機用ガラス板も作っていたが、ここが無くなり事務機でトラブル頻発。
> ・赤字を口実にカメラ部門重点にリストラの嵐。予算も削減。
> (α7Dも発売のGOサインが出たのは発売前半年との噂。)
> まぁ合併前のリストラの際に設計屋のスキルがガタガタになってたから、
> よくあんな良いカメラぼこぼこ出せたもんだよ。
ということを書いていました。

こういうのをみると、α-7Dの初期トラブルの多かったこと、修理に関しても
当たり外れが多かったことは納得出来ますね。

書込番号:4750308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2006/01/20 18:40(1年以上前)

経営者を追求してもいいけど技術者に対しては素直に
ありがとうと言ってもいいかもしれない…
今後も頑張ってくれということにもなるけど。

書込番号:4750957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/01/20 18:45(1年以上前)

> こういうのをみると、α-7Dの初期トラブルの多かったこと、修理に関しても
> 当たり外れが多かったことは納得出来ますね。

そうかなあ〜?他のメーカーも初期トラブル出しているし(現に今も・・・)対応がマチマチなのも珍しくあるませんが(現に今も・・・)。

書込番号:4750971

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/21 00:28(1年以上前)

[4750308] kumacαさんの合併前後の内容はかなり事実に
近いものだと思います。

そういった状況でαー7DやαーSweetDを出したのはすごいことですね。
なんとしても完成させるんだという執念があったからでしょう。

能力があり本当にがんばった人は新会社(ソニー)に
移動するでしょう。
今後は新会社で思い切り能力を発揮して下さい。

書込番号:4752004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2006/01/21 16:42(1年以上前)

 粉雪さんの言うとおりですね。このスレを立てた甲斐がありました。
 会社へのエールとともに、ユーザーの協力も必要ではないでしょうか。 マニュアルを読まずに、「不良」と決め付け、使用レポート 「悪」をつけたり、会社にクレーマー行為を煽ったり・・・
ユーザー側の責任も看過できません。新アルファをソニーが造ってくれるなら、暖かく見守り、昨年の初期不良情報のような誤情報を流すのも控えましょう。

書込番号:4753745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/01/21 16:49(1年以上前)

そうかの?初期不良情報も立派な情報だと思うがのう。
情報操作と仰るがそれは下衆の勘ぐりというもんじゃな。
ただし騒ぎ立てるというのは感心せんがの。

書込番号:4753769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2006/01/21 19:43(1年以上前)

「下衆の勘ぐり」 
最近の掲示板の荒れが、このような言葉遣いにあるのは明白です。スマートな掲示板にしないとアルファの行く末にも影響があると思います。

書込番号:4754257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/01/21 21:32(1年以上前)

あの〜荒らしが目的の御仁にそれを言っても・・・(下の方のスレからわかると思いますが・・・)。

書込番号:4754599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2006/01/21 21:40(1年以上前)

>他社トラブル

有名なところでは、
キヤノン5Dの「後光問題」がありますよねえ。
標準ズームを一時撤回するまでの異常事態は、
過去にもあまり例がありません。

しかも、これで済んでしまうところがかえって怖い。
なぜかというと、キヤノン社内に
「あ、これでも許されるんだ!?」
というだらけた雰囲気が蔓延するからです。

ワンマン経営者と太鼓持ち幹部のはびこる会社が
長く続いた例は、一度もありません。

書込番号:4754623

ナイスクチコミ!0


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2006/01/21 22:17(1年以上前)

5Dに後光問題なんて何時有りましたか?いい加減な事ばかり書いていると
そのうち逮捕されますよ?

ちなみに後光問題が出たのはレンズの方で、早い段階での無償修理で
対応して直ぐに沈静化しましたね。

残念ながら撤退が決まってしまったメーカーの方はコンパクトデジカメで
色々不具合出てもなかなか正式な対応が発表されず、購入者は不利益を
被ってしまって大変だった様ですが...(^_^;)

書込番号:4754749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/01/21 22:42(1年以上前)

> 5Dに後光問題なんて何時有りましたか?いい加減な事ばかり書いていると
> そのうち逮捕されますよ?
>
> ちなみに後光問題が出たのはレンズの方で、早い段階での無償修理で
> 対応して直ぐに沈静化しましたね。

ユーザーにしてみれば、原因がカメラであろうがレンズであろうが、撮った写真が散々な事になる点では違いがないと思いますが?
α7デジに関して言えば、発売当初CCDが傾いているとか煽っているとかいう不具合が報告されましたが、それらは無償修理で直りましたが、ここの板などでは、そもそも傾いたモノを出荷するとは何事だとか、マレーシアで作っているからダメだとか、修理後の基準について、ユーザーが満足するまで(傾きを果てしなく零にしない限り)直した事にならないとか、非現実的な批判が続いていましたね。
トラブルや不具合はどこの会社にもありますね。死人に口なしじゃないけど、コニミノだけの問題みたいに言わないで欲しいものです。

書込番号:4754866

ナイスクチコミ!0


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信75

お気に入りに追加

標準

カメラ事業から撤退

2006/01/19 15:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 モリ象さん
クチコミ投稿数:7件

カメラ事業からついに撤退のようですね。
良い技術者も退職するだろうからサポートが心配です。
http://dc.watch.impress.co.jp/

書込番号:4747839

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/01/19 15:59(1年以上前)

http://konicaminolta.jp/
にプレスリリース出てます。

書込番号:4747841

ナイスクチコミ!0


詠兎さん
クチコミ投稿数:13件

2006/01/19 16:06(1年以上前)

銀塩時代はα7700、α707siと使い込んでデジ一眼はキヤノンにはしってしまいましたがミノルタは昔からとても好きなメーカーだったので非常に残念です。今後はソニーが資産を引き継ぐようですがキヤノンとニコンにとってはかなりの脅威になるかもしれませんね。それと松下の動向もきになります。今年はデジ一眼戦国時代になるかも!?

書込番号:4747855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/01/19 16:11(1年以上前)

「しぇー!」っというか、びっくり。(残念!)

書込番号:4747863

ナイスクチコミ!0


dragraceさん
クチコミ投稿数:108件

2006/01/19 16:11(1年以上前)

詳しくはこれですね

http://konicaminolta.jp/about/release/kmhd/2006/0119_04_01.html

http://konicaminolta.jp/about/release/kmhd/2006/0119_03_01.html

コニミノのカメラ事業、フォト事業は3月31日で完全終了。デジ一カメラとαマウントのデジ一とレンズ開発、市場サポートだけをソニーが引き継ぐようです。ソニー製α第一号機は今夏発売予定。

書込番号:4747865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/01/19 16:12(1年以上前)

いや、SONY向けのデジタル一眼レフカメラとアルファ交換レンズの製作は続けるんだよ。
とりあえず、道が閉ざされたわけではありません。
リソースの継承が若干不安ですが、ユーザーの口出せることではないと個人的に思うので見守りたいということで…。

書込番号:4747868

ナイスクチコミ!0


春嶽さん
クチコミ投稿数:4件

2006/01/19 16:21(1年以上前)

もう待っててもα9は出ないのね。
αレンズが継続生産ならば、本体はミノルタでもソニーでもかまいませんが・・・

書込番号:4747892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2006/01/19 16:25(1年以上前)

>ソニーは今後、「αマウントシステム」に準拠し、
同システムと互換性を持つ、新たなデジタル一眼
レフカメラの開発を加速し、今夏の発売を目指します。


加速=つまり、ソニー製デジタル一眼一本で行くと。

ふむふむ、これはグッドニュースではないですかね。^O^

昨今の巨大銀行合併ではないですが、お互いの強みを
生かした提携が、より強化されたことになるという。
そして他社にとっては、「ソニー・ミノルタ」という
最大最強の王者を迎えることになる。

自分は提携後からずーっと何回も「コニカミノルタブランド」
ではなく、ソニーブランド一本化するだろうと言っていました。
事実そうなったわけですよね。喜ばしいことだと思います。

レンズ・絵作り・手ぶれ補正など、ありとあらゆる
カメラ技術において世界一を誇っていたミノルタ。
そして、ブランドにおいてはトヨタと並ぶ最高峰のブランド
であり、プロ用ビデオカメラ、撮像素子とバッテリー
その他において最強の実績を持つソニー。

お互いのモチベーションを保つには、コニカミノルタという
古い殻を破る必要があった。ソニーのスチルカメラ制覇が
遂に来たのです…!

書込番号:4747896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2006/01/19 16:31(1年以上前)

αにもソニー爆弾が内蔵されるのですかね?
保障期間が切れたら即故障?

書込番号:4747906

ナイスクチコミ!1


M_PSさん
クチコミ投稿数:575件

2006/01/19 16:34(1年以上前)

α7D、記念に残しておこうかな。
骨董品になるかも。

書込番号:4747913

ナイスクチコミ!0


でる夫さん
クチコミ投稿数:7件

2006/01/19 16:36(1年以上前)

ソニーには、以前タイマーで何度もお世話になったなぁ。
なのでちょっと抵抗感が.....

α7を大事に使おう。

書込番号:4747919

ナイスクチコミ!0


山桜桃さん
クチコミ投稿数:49件

2006/01/19 16:37(1年以上前)

「ソニーと提携」、これって、ブランドごとソニーに身売りすることだったんですね!
 
 せめて、メモリースティックのαデジカメは止めてほしいです。(無理だろうな...ソニーのことだから)

書込番号:4747922

ナイスクチコミ!0


dragraceさん
クチコミ投稿数:108件

2006/01/19 16:39(1年以上前)

コニミノからソニーへ人が移動するとは一言も書いてありませんよ。代わりに、資産を譲渡して3700人を削減。もちろんコニミノを一度退職した社員をソニーが中途採用することはあるでしょうが。

ソニーがアイワを吸収したときも、社員を数人にしてから合併しました。

書込番号:4747925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/01/19 16:41(1年以上前)

私は保障期間内でもタイマー作動したことは何度もありましたが。。。。

書込番号:4747933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/19 16:42(1年以上前)

一眼レフには、一眼レフ屋にしか出来ないことがたくさんあるわけで、どうするのでしょう?

書込番号:4747935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3051件

2006/01/19 16:44(1年以上前)

残念であると同時に驚きと落胆です。

αを買わなくて良かったかもです。失礼ながら。

さんざん、α後継機など噂有りましたが悔しいですね。
そういう嘘をつく方がいるのに残念です。
今後、ソニーでは満足出来ないユーザーは他へ流れそうですね。
だいたいソニーでカメラレンズなど持つ喜びが持てるかなと
考えてしまいました。
今まで集めたαレンズある方は大事に使うでしょう。

なんか まんまとソニーにしてやられた感じなんで
カメラファンとしては凄く悔しいです。

ソニーデジイチで、2強メーカーに立ち向かえれるか 否だと思います。

コニカミノルタを悪く言う気はありません。ただ残念なだけです。失礼します。

書込番号:4747940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/19 16:44(1年以上前)

レンズの継続生産については、ソニーにはタムロンという強い味方が居ますね。

書込番号:4747941

ナイスクチコミ!0


M_PSさん
クチコミ投稿数:575件

2006/01/19 16:56(1年以上前)

ここしばらくのαレンズがタムロンOEMだったことが物語っていますね。

書込番号:4747963

ナイスクチコミ!1


komaalfaさん
クチコミ投稿数:58件

2006/01/19 16:59(1年以上前)

ニコンですら銀塩カメラから撤退してデジタルに集中せざるをえない状態のようですから、この業界の競争は相当厳しいんでしょうね。ペンタックスもサムスンに買収されたりして...。オリンパスは松下に?
コニカミノルタがカメラ事業から撤退するのは残念ですが、αシリーズはSONYが引き継ぐという事で私は一安心しています。最も恐れていた「αシリーズ消滅」は免れたわけですから....。

発表によると新型機は夏まで出ないという事ですかね。新35mmレンズはやはりタムロン製でしょうか?

書込番号:4747975

ナイスクチコミ!0


炎嵐さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:3件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度5

2006/01/19 16:59(1年以上前)

う〜ん...

αマウントが消滅するわけでは無いですし、こういうシナリオも予想してはいましたが、それが事実となるとさすがにショックですね。ちょっと前のニュースみたいに『撤退はしません、誤解です』みたいにならないかな?

私が思うに、ニコンの銀塩撤退のニュースがあり、それに合わせたような気がします。今なら、目立ちませんからねぇ。

しかし、コニカミノルタのカメラはα7Dを1年しか使っていませんが、それなりに愛着が生まれていたんだと気づかされました。SONYロゴのデジタル一眼レフ。今となっては抵抗があります。
α7Dが出た当時『KONIKA MINOLTA』ロゴがイヤだという方の気持ちが分かりませんでしたが、今は良く分かるような気がします。

しかし、結果的に『KONIKA MINOLTA』ロゴのカメラって、レアになるんじゃないかな?自慢できますよ、きっと(笑→はぁ...)

それに、SONYブランドの方が一般には受けがいいと思うので、シェアは増えるでしょうね。SONYの“O”を、コニミノの青いマークにしてくれないかな?(無理だって)


>良い技術者も退職するだろうからサポートが心配です。

=>貴重な人材ですので、出向とか転職で、そのままSONYの部隊に入るでしょう。この点は大丈夫だと思っています。


しかし、このニュースを聞いての能天気な書き込み、今回はさすがに疲れました。本当に止めて欲しいです。

書込番号:4747977

ナイスクチコミ!0


w-fさん
クチコミ投稿数:25件

2006/01/19 17:01(1年以上前)

http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200601/06-0119/index.html

ソニーのアナウンスは今現在繋がりやすいです

書込番号:4747979

ナイスクチコミ!0


この後に55件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信21

お気に入りに追加

標準

コニカミノルタのアンケート

2006/01/14 18:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

こんなところでグダ々言っている人、不満があるなら直接メーカに言ったら。

https://ca.konicaminolta.jp/enquete/

書込番号:4734038

ナイスクチコミ!0


返信する
BigBlockさん
クチコミ投稿数:266件

2006/01/14 19:20(1年以上前)

いいカメラだと思いますし、メーカーさんにもがんばってもらいたいところですが、ユーザーレベルが↓これではね〜。

メーカーさんもおそらく頑迷な旧ユーザーに嫌気がさしてるんでしょう。たかがアマチュアのくせにグダグダと注文が多すぎます。

書込番号:4734101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/01/14 20:32(1年以上前)

>ユーザーレベルが↓これではね〜。

下向き矢印が全体から見ているので、
何を指しているのかはわかりませんが、
大体の想像はつきます。
そんなユーザーは約1名だけでしょう。

書込番号:4734294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/01/14 20:57(1年以上前)

7Dユーザーを離れて1年経ちますけど、この板は不穏な空気が漂っている印象は免れませんね。
田舎のブライダルカメラマンさんが登場していた時代が懐かしいです。
まあ、あの時もよく荒れていましたが、熱烈なファンあってのことでした。
今は論点が少しズレているような。

書込番号:4734392

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/14 21:22(1年以上前)

はっきり書けば
ユーザーかどうかはっきりさせない人の無意味なカキコ
(スレの焦点から外れたレス)が多すぎて、私はすっかり
しらけています。

バチカチーフさんは登場依頼6ヶ月になり、カキコの数も
この板ではNo.1だと思いますが、それだけ責任あります。

購入したのか、購入検討中なのか、将来購入予定なのか
はっきりさせるべきだと思います。
Exif情報付きの画像が一番いいけど
ボディーかレンズの製造番号でもいいです。

どっちもダメなら
「ユーザーではないけど」と前置きして
カキコすべきだと思います。

書込番号:4734480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2006/01/14 21:34(1年以上前)

自由形式で、コニミノに言いたいことを書ける欄も、アンケートに設けてくれれば良い気がします。

書込番号:4734527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/01/14 22:19(1年以上前)

匿名掲示板で言っても何も変わらないという点に関しては同意です。
ただ、アンケートがどれだけ有効かは疑問ですね。
市場が求めるものを出せば儲かるという事を消費行動で示す事がユーザーにできるメーカーを動かす唯一の手段だと思います。

書込番号:4734746

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:41件

2006/01/14 22:30(1年以上前)

ありゃりゃ、粉雪さんもしらけてましたか(笑)
僕もそうなんですよね〜、最近はこの板をROMすらしてませんでした。
久々に覗いてみたらバチさんはあいかわらずだし、
追加で変なのも増えてるし、前よりヒドイんでないの?(笑)

あ、ヒロひろhiroさん、お久しぶりです。
ひょっとしたら春頃には後追いするかもしれませんので、その時はヨロシクです!(笑)

などと色々考えてみましたが、とりあえず85/1.4で撮ってみました。
やっぱ良いレンズですな、これは。
これだからαユーザーを続けたいんですけどねぇ・・・
コニミノさんには頑張って欲しいです。
今が勝負どころだと分かってくれていると信じてますよ!
ということを、↓に書いて送っとこうかな。
https://ssl.quick-a.net/konicaminoltaj2/fQuestion.php?cids

書込番号:4734800

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/14 22:38(1年以上前)

>個人攻撃はやめてよね。

そういえば、バチカチーフさんはちょっと前の
一人のαー7Dユーザの件以外は、個人攻撃は無かったと思います。
逆に個人攻撃は相当されていると思うけど、、、
気にしないのかな?

私のは確かに個人攻撃でしたm(__)m
ユーザーでなくともカキコはOKな訳だし
[4734480] は訂正します(削除できないので)
「スレからあまり外れないように、お願いします」

ディスコンや将来に関しては
次機種の発表と35mmF1.4を発売するかで、
判断すればいいかと思います。

追記:
28mm/F2newはいいレンズだと思います。
でも単焦点は特定用途(マクロなど)を除けば
出番が少ないです。

書込番号:4734853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/01/14 22:58(1年以上前)

>ひょっとしたら春頃には後追いするかもしれませんので、その時はヨロシクです!(笑)
おおーっと、ダポンさん、そうきましたかー
うーん、お気持ちはよく理解できますが、ショック!(何がっ!てヒミツ)
(ヒロひろhiroさん、私もいつかはおかっけますからまたヨロシクです^^;)

私も一番最初に手にしたカメラがminolta XDで、未だに手放さずにおり、
MINOLTAに拘って、DiMAGE A1を使っていますので、αD次期型とか
αレンズとかの動向は気になって、こちらの板も拝見させて戴いています。

ASという魅力的な機能を活かすには、レンズラインナップがとても
重要かと思いますし、現行αDに使われている、もともとニコンD100の
CCDも上手くチューニングしてピュアでみずみずしい描画(高感度時の
ノイズのノリ方にも嫌みがない)を引き出している事から、高い技術力は
あるかと思いますので、ユーザーからの意見にも耳を傾けながら、
地に足がついた商品作りを続けていってほしいですね。

あとで、アンケートにも答えとこうかな。
(まず当たらなさそうなX1狙いじゃなくて)

書込番号:4734948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2006/01/14 23:02(1年以上前)

ここの現状はまさにダポンさんの仰る通りでしょうね。

これってやっぱり、ミノ板の伝統?かしら。

書込番号:4734960

ナイスクチコミ!0


月友2さん
クチコミ投稿数:29件

2006/01/14 23:06(1年以上前)

 アンケート書いてきました。
 でも、あのアンケートは何が知りたいのでしょう?あまりたいした内容じゃないし、少ない設問と選択肢から偏った結論が一人歩きしないか不安です。
 項目ごとに自由欄を設けて色々書いてもらうほうが資料的な価値は高いんじゃないでしょうか?

 それでも、いいほうに解釈すれば、こういうものが有るということは、まだやる気があると言う事なんでしょうね。

書込番号:4734975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/01/14 23:26(1年以上前)

>ニュ〜アルファが傑作だったら,手のひらを返したコメントになるのかしら

人間なんてそんなもんです。地球上でもっとも身勝手な生き物なんだから。
自分の欲望のためなら平気で殺しや盗み、その他もろもろの犯罪行為をする人間もいます。
金を出さないで掲示板に文句日記を書くくらいカワイイもんです。

書込番号:4735070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/01/15 00:04(1年以上前)

35mmを楽しみにしています。
それが出たら必要なものが揃うので7Dが壊れるまで使うつもりです。
たぶんコニミノの次の機種がどうなろうと買わないと思います。
乗り換えではなく他社買い足しの併用を考え始めました。

将来性が読めないので、やきもきするのは気分的に良くないですね。
ズームには興味が無いので単焦点を残して欲しいんですけどどうやら売れてないのかな?
35mmF2で4万円くらいのを作ればたくさん売れると思うんですけどね。

書込番号:4735231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/01/15 10:46(1年以上前)

> それが出たら必要なものが揃うので7Dが壊れるまで使うつもりです。
> たぶんコニミノの次の機種がどうなろうと買わないと思います。
> 乗り換えではなく他社買い足しの併用を考え始めました。

銀塩の場合、たとえばα9とかを使い続ける事にあまり抵抗は感じませんが、デジカメで旧製品を壊れるまで使い続けるのは難しいように感じます。市場の製品の機能がどんどん新しくなっていくし、サードパーティーの現像ソフトとかも対応機種から外されて、結局使えなくなってしまいそうです。そう考えると、機能的に劣った過去の製品を使い続ける事には、かなり抵抗を感じる事になるように思いますが、どうでしょうかね。
デジカメが銀塩なみに熟成されて、使い続ける事にストレスをかんじなくなるようになれば、安心して選ぶ事ができるんですが、今は厳しいですね。まあ、それは、他社製品についてもいえることですが。

書込番号:4736197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/01/15 13:19(1年以上前)

GTからDS4さん

わざわざどうも^^
なにも「難しい」ことはありませんよ。
私は壊れるまで使うといっているだけです。
あと2年壊れずに使えるなら文句無いですね。
飼い殺しにするという意味です。

揃えたレンズだけが残るようなことになるでしょうが、そのときコニミノのが出しているカメラに魅力があれば買うかもしれません。
2年後に判断します。

書込番号:4736593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2006/01/15 14:42(1年以上前)

他社を使ってはじめて
DiMAGE7の素晴らしさに気付いたように、
あえて他社を使ってみるのも、
正しい知識を得るひとつの方法かと思います。

書込番号:4736799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/01/15 15:49(1年以上前)

> 私は壊れるまで使うといっているだけです。
> あと2年壊れずに使えるなら文句無いですね。

なるほど。壊れるまで使うとおっしゃっていたので、私はてっきり10年といったスパンでお考えなのかとおもっていました。10年後に、まだ現役機として使っている事は、まず考えられないので。
ちなみに、α7デジにはまだ「ソニータイマー」は入っていないと思うので、2年は余裕で行けるのではないでしょうか?

書込番号:4736949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2006/01/15 15:54(1年以上前)

わたしは他社を使って、コニミノを離れて行きました。
7Dに使える標準ズームが無い。
これだけです。

書込番号:4736956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2006/01/15 20:33(1年以上前)

バチスカーフさん
DiMAGE7の素晴らしさがわかるなんてすばらしい人ですね。
その他社に感謝したほうがいいですよ^^

GTからDS4さん
実はあと2年持たないような気がしています。
昨年4月購入現在まででレリーズ40000を超えてますし、修理3回…。
「ソニータイマー」そういえばそんな言葉もありましたね^^

書込番号:4737757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2006/01/15 21:44(1年以上前)

ダポンさんへ

>追加で変なのも増えてるし、前よりヒドイんでないの?(笑)

この言葉の意味を説明していただけるかしら?

意味不明なのでよろしくね。

書込番号:4738021

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信45

お気に入りに追加

標準

レンズがHPから消えてる

2006/01/14 07:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 foo001さん
クチコミ投稿数:263件

う〜ん、28/f2NEW とマクロ200/f4GがメーカーHPから消えちゃってますね・・・。200マクロが無くなってしまうのは特に寂しい感じがします。
行く末が気がかりですが、今はガマンの時期なだけと信じたいです!

書込番号:4732436

ナイスクチコミ!0


返信する
weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2006/01/14 08:25(1年以上前)

ほんとにこの会社のExecutivesには販売戦略なぞを考える連中はいないのかと訝しく思いますね。レンズしかない会社なのに新しいレンズは出さず、在庫がなくなったレンズのディスコンだけなら誰でもできる。それをどうして行くかが経営者じゃないのかね。ニコンの後藤さんの話でも参考に読んだらどうかね。↓

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/01/10/2966.html

かっては小西六と千代田光学のレンズを作って苦境を乗り越えてきた旭光学のほうが歯を食いしばって頑張ってるじゃないですか。世界中に1600万本のαレンズのユーザーには7Dを出したからお役ご免というんじゃないだろうね。SDユーザーはタムロンでということだろうか。

書込番号:4732499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/01/14 08:28(1年以上前)

残念ながら我慢の時期は永遠に続いてしまうかも知れん。
これではミノルタをレンズ供給会社に選んだソニーの
立場もないのう。
行く末に不安のあるものはいち早くニコンに来なされ。
潰れてしまってからでは遅いぞ。

書込番号:4732503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/01/14 08:55(1年以上前)

冬来たりなば、春遠からじ。
メーカーも苦しんでいますので、今は、そっと見守ってあげるのが
ファンだと思います。

書込番号:4732536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/01/14 08:57(1年以上前)

APS-Cサイズでは200マクロだと300mm相当になってしまうので、たしかに売れなさそうな感じではありますが残念ですね。
希望的観測としては、APS-Cサイズに最適化してレンズのラインナップを整えなおそうとしているのではないかという見方も出来ますが、それなら廃止の前に新製品を出して欲しいと思います。

書込番号:4732540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/01/14 09:04(1年以上前)

> メーカーも苦しんでいますので、今は、そっと見守ってあげるのが
ファンだと思います。

同感です。
要望は要望としてありますが、最終的にはコニミノが動いてくれない事には、どうにもならないわけです。
不安を感じて去るなら、α7デジで出るまでの暗黒時代に去っていたと思いますが、我慢して待っていたユーザーに応えてくれただけでも感謝していますから、当面は我慢できます。
それより、レンズ売るだけ売っといて、ボデーなくしちゃったヘキサーRFのデジタル版の方が待ちきれません。コニミノさん、お願い。

書込番号:4732552

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2006/01/14 09:19(1年以上前)

新レンズの確実なアナウンス流してからディスコンして欲しいですね…
私がα-7D購入してからディスコンになったレンズが6本(以上?)…発売になったのがDTレンズの3本だけ…
今しばらくは我慢しますが…何とかして欲しいですね…

書込番号:4732564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/01/14 09:36(1年以上前)

>冬来たりなば、春遠からじ。

冬が過ぎれば春は来るんですよね、
何か来ないような・・・、
SONYは春が来るために何をしてくれるんでしょう?
何をSONYに求めるんでしょう。

書込番号:4732600

ナイスクチコミ!0


スレ主 foo001さん
クチコミ投稿数:263件

2006/01/14 09:40(1年以上前)

>新レンズの確実なアナウンス流してからディスコンして欲しいですね…

私も将来の展望をもう少し具体的に明らかにして欲しいと思います。35/f1.4G(D)だけだとまだまだ情報不足を感じます。

> メーカーも苦しんでいますので、今は、そっと見守ってあげるのがファンだと思います。

もちろん、見守りますよー。私はディスコン真っ最中にゼロからコニミノを選んだ者なので、他社への乗り換えなんて今のところ全然考えておりません。ただ、寂しさはぬぐえない感じです。

>不安を感じて去るなら、α7デジで出るまでの暗黒時代に去っていたと思いますが・・・

あー、そうですね。私はα-7Dが出てからコニミノの製品を好きになりましたが、それまでの間のファンの辛抱に比べたら全然ましかもしれませんね。

書込番号:4732604

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:41件

2006/01/14 09:53(1年以上前)

どちらも良いレンズなのに・・・

とうとう自前のレンズ数が20本となってしまいましたね・・・
明らかにタムロン製なのがプラスの4本で、総数24本。
来春35/1.4が予定通り発売されるとしても
それまでにディスコンしそうなレンズはないのかなぁ?
αレンズが好きだから、僕はαユーザーなんですけどねぇ・・・

今年の夏にはソニーとの提携が形になるはずだけど
そこでコニミノに一番求められているのは、レンズじゃないのかな?
ひょっとして、α登場の頃のように新レンズが続々登場!?

・・・なんて事は、まず無いだろうなぁ・・・
はぁ、キヤノンの情報でも集めとこうかなぁ(笑)

書込番号:4732629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2006/01/14 10:44(1年以上前)

以前、α7D後継機と一緒に4本レンズが出るとの噂がありましたね。
私は暖かく見守ろうかと思います。

書込番号:4732731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2006/01/14 10:50(1年以上前)

「世界のソニー」との提携という
ウルトラ・ビッグ・サプライズが無ければ
どうしよう?というところですが、
ニコンもそうですけど、本格的なジャンプアップのための
期間だと思えばぜんぜん気にならないところで。

動くほうが勝ちです。動かないのは負けです。
仲間を多く集めたほうが勝ちです。孤立化は負けです。

その一番いい例が、ソニープレイステーションであり、
任天堂64です。

今積極的に仲間を集め、動きを見せる
ミノルタ・ソニー・コニカ・タムロン・京セラ連合軍。
最終的には彼らが勝つでしょう。
怖いのはサムスンとパナソニックだけです。
世界と覇権を競っている大資本は、田舎のワンマン社長御手洗
なんかただのカモネギとしか思っちゃいません。

アンチミノルタ・キヤノンファンが震えている気持ちが、
良く分かります。ソニー・ミノルタ連合が本当に怖いのでしょう。
「御手洗、お前も早く動け。」とやきもきしている。

200mmマクロにしろ28mmF2にしろ、正直需要は少なかった。
現在ミノルタは、デジタル規格に合わせた
新レンズを開発中です。35mmF.4Gはただの隠れ蓑。

書込番号:4732743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/01/14 10:52(1年以上前)

28mm/F2は実に惜しいと思います。シグマのF1.8シリーズの値上げといい、ニコンの件といい、単に時世の流れだけでなく、原油価格の高騰も影響している気が。。。需要だけでなく、キヤノンのL単の様な価格でないと採算が合わないのかな?

書込番号:4732749

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:41件

2006/01/14 11:11(1年以上前)

バチスカーフさんへ

>現在ミノルタは、デジタル規格に合わせた新レンズを開発中です。

これは「情報」ですか? それとも「想像」ですか?

これが事実なら凄いことなんですが・・・
もちろん、情報源を明かして欲しいなんて野暮なことは言いませんが
噂を含めた「情報」なのかどうか、知りたいのです。

書込番号:4732795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2036件

2006/01/14 11:23(1年以上前)

いや、普通誰でも想像付くでしょう。
言うのを避けていたわけでもないし。

「それ」が完全ミノルタ純正か否かは分かりませんが、
コニカ・京セラ・タムロン、それぞれ
レンズつくりでは定評のあるメーカーですよね。

彼らがソニー規格に参加するって事は、まず間違いなく
「αマウント準拠の新レンズを開発中」ってことでしょう。

書込番号:4732833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/01/14 11:28(1年以上前)

ダポンさん、わかってる事に乗るんじゃないの(笑)

書込番号:4732848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/01/14 11:32(1年以上前)

> 200mmマクロにしろ28mmF2にしろ、正直需要は少なかった。

それは言えていると思いますね。
銀塩時代に300のマクロなんて言われてもピンとこないかったしね。

> 現在ミノルタは、デジタル規格に合わせた
> 新レンズを開発中です。35mmF.4Gはただの隠れ蓑。

それでは、35/1.4Gの立場がないのでは?
いずれにしても、銀塩時代の画角でのレンズのラインナップでは、どうしようもないでしょうから、レンズラインナップの再構築は必要だし、行われていると思います。
ただ、そう急にできる事ではなりませんし、かりに出来たとしても、その投資に見合うだけの市場があるようにも思えません。
時々、ポツポツと発売される新レンズを楽しみにするのも、悪いものではないように思いますが、いかがでしょうか?

書込番号:4732855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/01/14 11:35(1年以上前)

とりあえず、35/1.4(D)を出す約束を全うしてくれるかで判断できるんじゃないですか?
この約束を破ったらコニミノのカメラ事業は終わりだと思っています。

と言っても、はいそうですか他に行きます
と言えない描写のレンズが沢山あるので、当分は使い続けるつもりなんですが(^^;)

書込番号:4732864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/01/14 11:42(1年以上前)

> 「それ」が完全ミノルタ純正か否かは分かりませんが、
> コニカ・京セラ・タムロン、それぞれ
> レンズつくりでは定評のあるメーカーですよね。

可能性としてはタムロン製の可能性が高いように思いますが、どこが作ったとしても、きちんとデジタル(画角&反射処理)に対応して、品質が満足行くものであればいいなと思います。

書込番号:4732880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2006/01/14 13:00(1年以上前)

最近、コピー機(複合機)でロナウジーニョを大量に
コピーしてるCMが出てますし、それなりに頑張って
いると思います。
CMが出すって事は余裕が出来たのか戦略が解って
きたのか…
私は今後に期待が出来ると思ってます。

書込番号:4733074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:14件

2006/01/14 14:35(1年以上前)

コニカミノルタは、フォト事業などが失速していて、フォト事業の再編のための費用で全体の赤字がでてしまうのですけど、コピー機などのOA事業とかは比較的好調なんですね。

銀塩αのユーザとしてはちょっと寂しいところですが、2つともデジタルαでは扱いにくい焦点距離だと思いますので、仕方がないのかなと思います。ニコンがフィルムカメラを大幅に絞り込んできましたし(MFレンズもαレンズ以上に寂しいラインナップ)、そのうちコニカミノルタもフィルムカメラはα7くらいを残して縮小する序章かもしれませんけど、春先には35mmを出してくるでてくるでしょうから、そんなに心配はしていませんがね。

ちなみに、ソニーはタムロンの2番目の大株主ですね。

書込番号:4733297

ナイスクチコミ!0


この後に25件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信42

お気に入りに追加

標準

AF24-105mmF3.5-4.5

2006/01/13 12:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 BigBlockさん
クチコミ投稿数:266件

表記のレンズはズームにしては写りも良くて、旅行などにはとりあえず持って行きます。大きさのわりにはずっしり重くてちょっと意外な気がいつもしますが、それだけしっかりと作られているのでしょう。

ところで20Dの代わりにEOS 5Dを購入すべくカメラ屋に行ったのですが、「同時購入キャンペーン」というのをやってまして(キャノンが)、Lレンズと5D本体を同時購入すると1GBのCFが2枚もらえるらしいです。そこで並んでいた立派な24-105mmF4 ISというのを同時購入しようかと思った次第です。見積もりは両方で約43万でした。

家に帰って冷静に考えてみたのですが、24-105F4って↑のレンズとほとんど同じですよね。IS内蔵のせいか、重くてでかくて赤いハチマキとあいまってやたら高級に見えますが・・・Lレンズは単眼は持ってますし、悪くはないですが、普通の(Gのつかない)ミノルタ単眼といい勝負です。Lのズームは・・・推して知るべしですね。

Nikon18-200VRといい、EF24-105F4 ISといい、見得張って10万以上出してこんなのを購入するのは馬鹿らしいかも。こういうのを「愚者の選択」というんじゃないすかね?

書込番号:4730253

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2006/01/13 13:36(1年以上前)

わたしはα7でAF24-105mmF3.5-4.5使ってました。
メインは28-80mmF2.8でしたが。
AF24-105mmF3.5-4.5の良い点は小さく軽いことで、
写りはまあまあです。
現状のコニミノに7Dで使えるAF24-105mmF3.5-4.5にかわる
AF16-70mmF3.5-4.5ありますか。
コニミノの一番悪い点は7Dに使える標準レンズが無いことです。

ニコン D200 + 18-200VR,17-55mmF2.8G,18-70mmF3.5-4.5G
キャノン 5D + EF24-105F4 IS
コニミノ 7D + 何も無い

書込番号:4730387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件

2006/01/13 14:02(1年以上前)

ミノルタのレンズってそんなによいのでしょうか?
私はミノルタしか使ってないので他をしらないのですが・・・。


ただラインナップが少ないので、70mmSTFとか貧乏な僕にも買える5万円のGレンズとか作ってほしいです。
STFってどうやってもAF化やズーム化できないものでしょうか?
できたらバカ売れだと思うのですが・・・。売れれば安くなるし。

なにより上位機種と後継機はまだですか!いつもキャノンとニコンに先を行かれるので腹が立ってしかたありません。ソニーとの共同開発や、景気の回復などやるなら今がチャンスだと思うんです!頑張れ(コニカ)ミノルタ!

書込番号:4730425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/01/13 17:04(1年以上前)

一応、誤解の無い様に書いておきますが、Canon Lレンズ EF24-70mm F2.8 USMを前にEOS1Ds Mark ?に付けてみましたが、湾曲収差が本当に無い。 有ったとしても感じない位の僅かだと思います。
 Lレンズでもズームだから・・・と言うのは勝手な思い込みではないでしょうか。
 EF24-105mm F4 L IS USM に関しては私は分かりませんが、F値固定のレンズとそうで無いレンズを比べるのもどうかと感じます。

 一応書いておきますが、私はコニミノユーザーです。
 α7digitalもニックネームに反して持っています。

書込番号:4730680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/01/13 17:10(1年以上前)

訂正

EF24-70mm F2.8 USM←EF24-70mm F2.8L USM

EOS1Ds Mark ?←EOS 1Ds Mark 2

書込番号:4730686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/01/13 17:48(1年以上前)

BigBlock殿

粗悪品を掴まなくて済みましたな。
仰るとおりミノルタのレンズの方がまだマシじゃ。
むろんnikkorには敵わぬ訳じゃが。
しかしNikon18-200VRと、かの玩具メーカーのガラス玉
を一括りに考えるとは貴殿も物の価値を理解して
おらぬな。
Nikon18-200VRは現状最高の手ぶれ補正精度(4段分)
と高倍率でありながら画質を限界まで追求した
nikkorの血統を受け継ぐレンズじゃ。
それがあの値段とはニコンの誠意を感じるのう。
そんなことじゃから広告に騙され、粗悪なCMOSを
巨大化しただけの玩具に手を出そうとしてしまうのじゃ。
素直にD200を買い、世界の広さを知りなされ。

書込番号:4730760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2006/01/13 20:44(1年以上前)

>Nikon18-200VRは現状最高の手ぶれ補正精度(4段分)
と高倍率でありながら画質を限界まで追求した
nikkorの血統を受け継ぐレンズじゃ。

デジタルフォト 1月号に Nikon18-200VR のことが詳しく紹介されています。手ぶれ補正の付いた いわゆる ただの高倍率ズームのようです。

書込番号:4731102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2006/01/13 20:56(1年以上前)

ただの使用感のカキコミです。

20D+EF24-105mm F4L USM
α-7D(&SweetD)+AF24-105mm F3.5-4.5(D)

で比べた場合、Canonの方が特にワイド側の歪みが少なく、解放から使える雰囲気なので使い勝手は良いと感じます。
AF24-105mm F3.5-4.5(D)はテレ側は良いのですが、ワイド側は歪みも大きく、一段以上絞り込まないと私には辛いです。 逆にテレ側はとても良いですね。
私の使用用途では大きな問題ではありませんが、価格相応かは別として明らかに違いはあると思います。

異なるメーカーなので比べるのも問題なのですが、両者の実売価格は約4倍ありますねぇ。
EF24-105mm F4L USMと20Dの組み合わせだと、私にはレンズヘビーで持ちにくいのですが、5Dなら丁度良いのでしょうね。
逆にα-7DとAF24-105mm F3.5-4.5(D)だとレンズ小さすぎかも(^^;; SweetDと組み合わせるとバランスも良くて良い感じですね。

NikonのレンズはMFしか持ってないので(笑)AFレンズの実情はよく知りません。
ですが、実写画像を観る限り、AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6Gは、私の知っているNikkorレンズではないと感じました。
普通に使うのには何ら問題を感じませんが、、、栄光のNikkorはもっと・・・(^^;;
勿論、所有していないので詳しくは解りません。
確実に言えるのは、高倍率ズームレンズは、描画性能より利便性を追求したレンズなのではないか?という事でしょうか。

書込番号:4731133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/01/13 20:58(1年以上前)

> 24-105F4って↑のレンズとほとんど同じですよね。

レンズはスペックだけでは決まりませんよ。
こういう人からすれば、17-35 3.5Gと17-35 2.8-4は大差ないんでしょうな。

> Lのズームは・・・推して知るべしですね。

つまり、憶測だけで批判しているって事ですね。可哀相な人だ。

書込番号:4731137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/01/13 21:14(1年以上前)

> なにより上位機種と後継機はまだですか!いつもキャノンとニコンに先を行かれるので腹が立ってしかたありません。

他と比べるから腹が立つのでは?
私はボデーに関してはα7デジでそれほど不満を感じません。
問題は、やはりα7大好きさんもおっしゃるように、APS−Cサイズにマッチしたレンズの少なさでしょうね。まあ「少なさ」というより「なさ」といった方が適切かもしれませんが。
鉛問題も絡んでいるのか魅力的なレンズが無くなる一方で、新規レンズのリリースが遅い&ロードマップが見えないのは、ユーザーからすれば残念ですね。
ただ、そうは言っても、現実問題、無い袖は振れないはずなので、待つしかないのかもしれませんが・・・。

書込番号:4731181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/01/13 23:48(1年以上前)

では、一言レポを。

ワタシは銀塩α7を使っています。

で、AF24-105mmF3.5-4.5も使っていました。

しかし、このレンズ偏芯が酷く1年使わずに手放しました。

ワタシが実際使用しての評価は「悪」です。

また、ワタシはキヤノンも使っています。Lレンズも複数本使っております。

>見得張って10万以上出してこんなのを購入するのは馬鹿らしいかも。

そうは思いません。Lレンズは諸収差よく補正されたレンズです。
長玉ほどその効果がよく分かると思います。

こだわりのある人なら10万円以上出してみてもいいと思います。

書込番号:4731759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:6件

2006/01/14 01:22(1年以上前)

 GTからDS4さんには私もいろいろ言ったことがありますが、今回はGTからDS4さんに分があると思います。ほぼ私も同じことを感じました。とは言え、BigBlockさんは「Lレンズは単眼は持ってますし、悪くはないですが、普通の(Gのつかない)ミノルタ単眼といい勝負です。」と書かれてますから違いを見出せないということでしょうから、ある意味経済的で良いかもしれません。それにしてもこのスレッドは何故ここに立ったんでしょう?

書込番号:4732111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/01/14 08:44(1年以上前)

> で、AF24-105mmF3.5-4.5も使っていました。

というか、もともとなんでこのレンズを持ち出しているのか疑問なんですよね。いくらズームとはいえ、画質を云々するなら、あまり適当はと思えないです。

> しかし、このレンズ偏芯が酷く1年使わずに手放しました。

中古で買った8800iについていたので、ためしに数枚撮影しましたが、すぐに廃棄しました。この辺のズームで、唯一手もとに残っているのは24-85だけです。

書込番号:4732518

ナイスクチコミ!0


Xarcabardさん
クチコミ投稿数:156件

2006/01/14 10:25(1年以上前)

私は24-85も24-105も使ってましたが、24-105と比べて、広角>標準までの写りは私にはほぼ見分けが付かず、テレ側はどうみても105の方が写りが良かったので、24-85の方を手放しました。24-105の方が軽いしね。

つうわけで、けっこうレンズにはバラツキがあるってことでしょう。

あ、言っておきますが、24-105って別にそもそもたいした写りをする
レンズじゃないですよ。α7DやαSDにつけて時々撮りますが、縦位置で
女の子を移したりすると、「しまった。こんなレンズつけとくんじゃな
かったな」と思うことが多いですし。

誤解の無いように言っておきますが、悪いレンズというのではなく、
それこそ利便性の高い、コンパクトで軽い、お気楽レンズとしては充分
だと言うことです。

同様にD200につけた18-200VRもたいしたものだと思います。向こうの
方が画角が大きいしね。

感想を書くのはいいでしょうが、一方をクサすような書き方をするからスレ主さんはアカンのだと思われます。

あと、蛇足ながら、24-105って、付けっぱなしで使うにはαSDにぴったりのサイズですねえ。いつもは24mmを付けっぱなしのαSDですが、散歩のときなど、24-105の出番が増えました。
画質より利便性で・・・(^^;

書込番号:4732690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/01/14 10:58(1年以上前)

> つうわけで、けっこうレンズにはバラツキがあるってことでしょう。

一般に、廉価価格帯のレンズはバラツキが大きいように言われますね。
逆に、GレンズやLレンズなどは、検査基準が厳しいのか、あまり大きなバラツキはないといわれています。
とはいっても、一個人が何本も同じレンズを買ってバラツキを確認するわけにもいかないわけですが・・・。
個々のユーザーに出来ることはこういう所で、レンズの傾向や特徴に関する情報を集める事くらいで、あとは、メーカーの善意を信じて、買って使ってみて、満足がいけば使い続けて、納得いかなければ手放す事くらいでしょう。
ただ、使ってもいないのに憶測で貶したり、現実に目を背けて手放しで意味不明な賛美を書き続けたりする事では、雑音でしかありません。たまたまこのスレにはその両方が存在しているので、あえて言わせていただきました。

ちなみに、この手の高倍率ズームも、シチュエーションによっては便利なものだし、そのおかげで得られるシャッターチャンスというのは、画質には替えられない場合もあります。レンズの画角のせいにして、みょうちくりんな構図を見せてくださるマニアの写真より、高倍率ズーム1本で撮っている方で、より感動的な写真を見せていただく事も少なくありません。ただ、それは画質云々の議論とは切り離されるべきものだとは思います。

書込番号:4732762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2006/01/14 11:02(1年以上前)

ミノルタの24-105mmは、α第五世代に登場し圧倒的支持を
得た名ズームレンズですね。

24mmからのズームレンズを積極的に進めたミノルタだから
こそ、作れたレンズだと思います。

高価なIS機構・モータを内蔵していない
(ボディに内蔵)しているので、安価かつ高性能なのでは。

デジタル時代においては、ただでさえレンズ性能
への負担が増加します。
撮像素子4/3インチ統一規格のオリンパスですら、
値段は極端には下がりません。

キャノンの24-105mmは15万円。それでいてあの描写性能。
ユーザーを舐めているのか?と思います。

書込番号:4732773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/01/14 11:12(1年以上前)

> たまたまこのスレにはその両方が存在しているので、あえて言わせていただきました。

と書いた直後に、これは・・・虚しい。

書込番号:4732796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2006/01/14 11:18(1年以上前)

24-105mmLとかの描写を見る限り、
シグタムの高級レンズ=キャノンのLに
相当するかな?という気がします。

両方の会社に共通して言えるのは、数=性能と
勘違いしているところです。
子供がムシキングのカードを何枚集めたか?
とかいう発想と同じです。

レンズつくりは時間がかかる。開発者のモチベーション
(いいレンズを作ろうというオタク精神)
が無ければ、絶対にいいレンズは生まれません。

今月号のアワーズ連載「アニメがお仕事!」を読んでそう
思いました。

「作っている人がアニメを馬鹿にして、それで会社を
やっていけるアニメ界ってなんなんですか!」
と泣き叫ぶ主人公に、
「そこはアニメ界じゃなくめもち(会社名)だよ。」
と諭す先輩。あーなるほどな、と思いました。

そのモチベーションと時間をはしょってばかりいる
(というか、驚いたことに試作レスを推進している。)
キヤノンに名玉が生まれないのは、そういう理由だと思います。

書込番号:4732816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2006/01/14 11:50(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

24-105mm よりも、その前に発売されていた 28-105mm F3.5-4.5 の方が画質は良いと思いますね。
特に、広角側で。
28-105mm の方が一回り大きくて重いです。それだけ、しっかり作られていると思います。
ちゃんと円形絞りですし。
ただ、デジタルだと広角で 4mm の違いは大きいし、Dタイプという理由でどうしても 24-105mm を持って行きますが。

書込番号:4732899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/01/14 11:52(1年以上前)

> 両方の会社に共通して言えるのは、数=性能と
> 勘違いしているところです。

コニミノに関して現状で数が少な過ぎるというのは、それ以前の問題だと思います。特に今後力を入れていくはずのAPS−Cサイズに適応する魅力的なレンズが皆無なのは、どうにかしてほしいです。

> レンズつくりは時間がかかる。開発者のモチベーション
> (いいレンズを作ろうというオタク精神)
> が無ければ、絶対にいいレンズは生まれません。

この点に関しては同感です。
朝日ソノラマのクラカメ選書あたりを読むと、かつては各社に今で言うオタクな設計者が存在して、個性的なレンズを作ってきた過程が手にとるようにわかります。ただ、そういう人が許されるような土壌が今の会社組織に許されるかというと、かなり疑問です。残念な事です。

書込番号:4732906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2006/01/14 12:17(1年以上前)

数が少ないのはあくまでも現状であって、現在水面下では
ソニーとの提携第一作に併せて新レンズも開発中です。
(ミノルタ完全純正かどうかは不明。)

そもそも、あれほど標準ズームにこだわりのあるミノルタが
α-7デジタルにタムロンOEMをあてがう時点で、
両社の間でいろんな話があったと考えるべき。

タムロンは当時からすでにソニーグループ傘下に入っており、
話の中で「ソニー」という会社の名前が出たのは、想像に
難くないと思われます。

書込番号:4732961

ナイスクチコミ!0


この後に22件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α-7 DIGITAL 特別レンズキット」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL 特別レンズキットを新規書き込みα-7 DIGITAL 特別レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL 特別レンズキット
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL 特別レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 5月21日

α-7 DIGITAL 特別レンズキットをお気に入り製品に追加する <21

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング