α-7 DIGITAL 特別レンズキット

このページのスレッド一覧(全542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年7月28日 06:28 |
![]() |
0 | 65 | 2005年7月29日 16:18 |
![]() |
0 | 22 | 2005年7月20日 00:14 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月19日 15:24 |
![]() |
0 | 3 | 2005年7月19日 12:55 |
![]() |
0 | 1 | 2006年7月18日 10:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
こんにちわ。
普及クラスが7〜8万円で買えることで市場が賑わい
良い方向ですね。
そこで、今まで写真をやって来た上級者ユーザーに
お薦めできる中級以上のクラスが充実を望まれますね。
15万円前後で買えるのが欲しいのは、ユーザーもお店も
同じかな。
そこで、普及クラスとどういう差別化を図るか難しいですね。
外装?(重すぎても困るな)
画素数?(600〜800万画素で充分かも)
機能?(AS?ホワイトバランス制度 AF ISO高感度実用域に対応)
質感デザイン?(所有する喜び)
レンズも、凄い高額なのと、安さを競うレンズばかりでなく、
しっかりした中級レンズをリニューアルなどで充実される。
デジタルだから出来るけど、写真ってもともと、撮ったら
画像処理出来ないし、その時勝負だと思うし、画像ソフトの
充実よりも、撮影方法をしっかりしたほうが良いかなと思いますね。
というか、そういうふうに学んで楽しみたいと私は希望です。
0点

α-7DIGITALはまさに今価格的に中級機だと思いますが?
* α-SweetDが10万程度、α-7Dが15万程度ですから、
* 噂のα-9Dが20〜30万程度の売価になるといいのですが...
* D2Xのレベルの価格になると趣味のレベルでは手が出ないです...
書込番号:4294788
0点

>普及クラスとどういう差別化を図るか難しいですね。
フィルムカメラでは、使うボディが5万円のエントリー機だろうが、20万円のフラッグシップ
だろうが、同じフィルムとレンズを使って同じ露出で撮れば、画質はまったく同じです。
(※この場合、AF精度の違いやコマ速の違い、ミラーボックス内部の内面反射防止処理の違い
に起因する写真の違いが生じる可能性については、本質的な事柄ではないので考えません)
エントリークラスデジタル一眼と中級デジタル一眼レフ(あるいはフラッグシップ機)の画質が
仮に全く同一であっても、ファインダーにかけるコスト(視野率や倍率やフォーカシング
スクリーン)、シャッターの耐久性や最高速度(明るい屋外で単焦点レンズの絞り開放付近を
使えるかどうか)、ボタンやダイアルを含めたボディの質感(材質)、ボディ剛性(堅牢性)、
防塵防滴性など、差別化できる部分はいろいろあると思います。
書込番号:4294806
0点

α五世代のα-9ですが、実はスペックではα-7に完敗していました。
特にAFポイント数なんかは、前世代のα-7xiにすら劣っていましたから。
では9には何があったかというと、ステンレス外装であったり
至高のファインダーであったり、数字に表れにくいスペックだった
と思います。
ユーザーもそのへんは理解していて、α-9に7並のスペックは
望みませんでした。なので、9Dが出たとしても数字的なスペックは
7D・SDとそう変わりないと思います。またそれでいいと思います。
書込番号:4295430
0点

α-9のユーザです。カメラエプロンのスイッチをMFに設定して使っています。AFは使いません。風景を撮っていますので、MFだけで私には十分です。
α-9DIGITALには、ファインダーだけ、視野率100%、倍率0.83倍以上、タイプMスクリーンと同等のスクリーンが使えれば、その他のスペックはα-7DIGITALと同じでよいです。
α-7DIGITALで、彩度を+1、カラーモードをナチュラル+(sRGB)に設定したときの発色が、リバーサルフィルム(フジクロームベルビア100)の発色に迫る感じで好きです。
書込番号:4295678
0点

>ユーザーもそのへんは理解していて、α-9に7並のスペックは
望みませんでした。
α9がα7に機能的に劣っているのは単純に発売時期の違いからだと思いますよ。
確かにカメラの基本性能はα9の方が高いのでα9の方が使う頻度は多いですが、
AFで撮る時はα7の性能が欲しいと思う時が結構あります。
MF→α9、AF→α7と使い分けていますがα7のスペックがα9にあれば一台で済むのになあと。
デジタルで発売時期が1年以上違うならば、それなりのスペックアップも望んでしまうのは欲張りですかね。
書込番号:4309964
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

別の記事です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/07/19/1947.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/07/19/1950.html
コニカミノルタ
・AF/AE技術
・一眼レフ特有のメカトロ技術
・レンズ資産、
・CCDシフト方式手ブレ補正技術
ソニー
・撮像素子
・画像処理技術
・リチウムイオンバッテリ
・小型軽量化技術
・高密度実装技術
両者の強みを生かして
「魅力あるレンズ交換式デジタル一眼レフカメラを共同開発」
(一部改変)
だそうです。
書込番号:4291598
0点

ほう、大ニュースですね。
でも、本当に欲しいのはレンズの方ですよ。
>新製品はコニカミノルタがこれまで販売した約1600万本の交換レンズを使えるタイプ。
書込番号:4291601
0点

何が凄いかというと、これで
「ミノルタGレンズ」 VS 「カールツァイスT*レンズ」
という、夢のカードが決定した事に…。
書込番号:4291684
0点

コニミノ&ソニー、オリンパス&松下……。
じゃあペンタックスはカシオ?
書込番号:4291760
0点

いやあ、びっくりしましたね!
ソニーは京セラカメラ事業部及びコンタックスブランドを買収するのかと思ってました。
最新のCCD/C−MOSが使えるようになるのは嬉しいですね。α9Dが1200万画素で出るという噂もデマじゃないかもと思えてきますね。
ソニーは交換レンズ出すんですかね。
書込番号:4291784
0点

ソニーがやろうとしてることは、おそらく
デジタル一眼における「Kマウント」の再来ですよ。
それをゲーム業界でやったのがプレイステーション。
(オリンパスフォーサーズはそれを目指していた。)
なのでソニー側もレンズは出します。それもツァイスブランドで。
書込番号:4291801
0点

YAHOOのトップのトピックスにも載っていました。さすがはソニー。なのですかね?
質問なのですが、技術提供を双方で行った上で、ソニーはソニーでαマウントの1眼デジを、コニミノはコニミノで1眼デシを発売する。そしてレンズはコニミノが生産。
ということなのですか?
書込番号:4291802
0点

アルファマウントのカールツァイスT*レンズ
期待しちゃうなー。
現実になることをとても希望しますー。
書込番号:4292023
0点

707siからさん、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/07/19/1950.html
ここを見た限りでは、来年の夏に双方から別々にαマウントの一眼レフを発表するみたいです。ということは、SONY側は入門機、コニミノ側はハイエンドの9Dという感じになるのかな。じゃないと競合して共倒れの恐れも。
でも、レンズは売れるからどっちにしてもコニミノは美味しいですね。SONYは、ボディ内蔵手ぶれ補正の技術を拝借する狙いなんでしょうか。特許はコニミノにあるから買うか借りるかしかないんですよね。買うのは無理そうだし、手ぶれ補正内蔵レンズを開発するのは時間も金もかかる。SONY自身、手ぶれ補正のカメラの売れ行きがいいのは実感しているので、どうせなら全てのレンズで手ぶれ補正可能な一眼レフを作ろうと考え、ニコンではなくコニミノを選択した。というような感じでしょうか。
全て妄想ですが、事実上後発になるSONYとしては何らかの付加価値のあるボディを作らなければ売れないことは十二分に承知していた筈で、そう考えればあながち荒唐無稽でもないような。とにかく、相互にうまくいかないような中途半端な結果にならないようにして欲しいですね。
書込番号:4292217
0点

ねえ、でもさαマウントシステム採用して、コニカミノルタと提携なんだから、
コニモノのライバル、カールツァイスを採用するって考えられないな…。
コニカミノルタとしても自社のレンズを普及させて欲しいだろうし〜、
たぶん、ソニーへは、ボディとマウントの技術&手振れ部分を提供するんじゃないの?
そのかわり、αレンズを使ってもらうって事で。
書込番号:4292257
0点

BOФWYさん、正にその通りです。上記のページにもSONYはレンズはやらないと書いてありますし、まずツァイスのαマウントはないと思います。
まあこれに関しては、SONYが勝手にやってくれる分には、コニミノとしては、ツァイスのファンが自社のボディにも注目してくれる事に繋がるので、一概にマイナスと考える事もないと思うのですが、この板の方々がレンズ沼に沈んでいくのが懸念されるのは確かですね。ツァイスが全部手ぶれ補正で使えるならボディを買う人は世界中に沢山居ると思いますよ。
書込番号:4292297
0点

コ二カミノルタさん レスありがとうございます。
SONYにエントリークラスもっていかれると、きつくないですかね。
ハイエンドは必要な人も買える人も限られてしまうのでは。
SONYもSweetがあるので、エントリークラスも競合が・・・。
まだ競合を跳ねのけるようなスゴい技術がある気がします。来年が楽しみです。
レンズは種類も生産も増えそうで、ハッピーです。Gもなくなることはなさそう・・・。一つももってないですが(泣)いつかは使ってみたいです。
書込番号:4292325
0点

ソニーの製品が多く売れても、コミニノにはそれなりのロイヤリティーが入りますから、コニミノにとって、それほど悪い話ではないと思います。
まあ、そういう直接的・金銭的なメリットより、撮像素子やLSI関係での開発投資を減らせるというのは、かなり大きなメリットでしょうね。
特に撮像素子に関しては、独自に大画素を開発しなくても済めば、おお助かりだと思います。
いずれにしても、コミニノの今後には期待出来ますね。これで「コニミノは撤退するだろうから、他にしろ」とかいったあらしを見ないで済むかと思えば、嬉しいですね。
書込番号:4292454
0点

久しぶりの書き込みです(^^);
最近のSONYのデジカメは魅力が無くなったと感じてました。
そこへミノルタとDSR共同開発ニュースですが・・かってのSONY
らしさはどこへ行っちゃったんでしょう?
僕は現在のDSRはAF、露光技術共に銀塩一眼の延長線上でしかなく
高画素化する撮像素子性能に比べ、AF精度などは追従できて無いと思
うのです。
だから新のユニークなDSRカメラの出現を待っているのですが・・。
それが、出来るのは既存技術に囚われないメーカがやるのではと思って
るのですが・・?
書込番号:4292478
0点

えーと、誰からもフルサイズの話がでませんね。
CCDがフルサイズ化されればデジタル対応が遅れている
コニミノの広角不足も解消されると思うのですが・・・。
フルサイズ+ASだと大きくなりすぎる?
ともあれ、なんらかのかたちで広角不足を解消して頂きたいのですが…。
書込番号:4292497
0点

腰が入ってないというか、ソニーも結局こんなかたちで
しか、デジイチに参入しようという気持ちがないんだね。
ソニーが作るKISS対抗機がどんなものになるのか
ちょっと興味はある。
書込番号:4292685
0点

クマウラーサードさん
まったく同感ですね。35mmフルサイズのDSLRを出してくれれば、超広角側の不満雲散霧消ですね(貯金通帳の残高は葬式代さえ残ればいい?)。
それはそうと、コニカミノルタとソニーのDSLRの共同開発のニュースに隠れてしまいましたが、ライカの経営がいよいよ行き詰まったのも気になりますね。日本のカメラがここまで来れたのもライカあってこそですが、ライカにはライカの面子があってPANASONICの軍門に降ることをよしとしなかったのでしょうか。
書込番号:4292702
0点

夢は広がるばかりですが、コニカとミノルタが一緒になったときも期待を膨らませましたが殆ど何も起こりませんでしたよね。
今回は少しは期待できる部分もありますが、あまり膨らませ過ぎると後でガッカリする量も大きいので考え物です。
外観と色を少し変えたOEM程度と言う事もあり得ます。
書込番号:4292727
0点

707siからさん、お早うございます。
>SONYにエントリークラスもっていかれると、きつくないですかね。
確かにその通りです。「共同開発する機種は1機種ではなく複数にわたる」との記載があり、もしかすると両社が出したい物を出すのかもしれません。ただこう考えるとコニミノにあまりに有利な共同開発になってしまうため、上記のようになるのではないかと思いました。レンズはコニミノ、CCDは共同で開発してもらえる、おまけにエントリーからハイエンドまで完全網羅で競合し放題。確かに手ぶれ補正+αはありますが、コニミノに比べればSONYに大きなメリットはないように感じます。どうせなら、SONYがコニミノを買収して子会社化し、既存のデジカメ部門をコニミノに丸投げする方が得なんじゃないかと思うくらいです。
こんなこともあって、最初にこのNEWSを聞いた時は少し嫌な予感がしました。ビジネスの世界は弱肉強食で、SONYは保険・銀行などあらゆる分野に進出しているモンスター企業です。私はコニミノが食われてしまうような気がしました。
でももっと短絡的に考えて、SONYが高付加価値のある一眼レフの共同開発の相手にするならばコニミノしかなく、一眼レフが全くゼロの状況を打破したかっただけとすれば一番すんなりいきますね。王者のプライドといいますか、出してない分野があるのが耐えられなかっただけなのかもしれません。こう考えれば、手ぶれ補正が付いてるだけでも付加価値のある製品を出せる事になりますし、松下に負けてないとアピールできます。案外とこっちかもしれないですね。
まあ全て妄想なんでですが、思惑を読むのも面白いですね。
書込番号:4292806
0点

> コニカとミノルタが一緒になったときも期待を膨らませましたが殆ど何も起こりませんでしたよね。
個人的には「ヘキサーRFのコニカとミノルタCLEのミノルタが一緒になって、KMマウントのレンジファインダーデジカメ作ってくれると期待を膨らませましたが、何も起こっていなくて残念」な人ですが、多くのミノルタユーザー、特に一眼ユーザーにとって、コニカとの合併は、デジ一市場から撤退するんじゃないかとか、むしろ不安を招きこそすれ期待を膨らませるようなものではなかったように思います。それと比べてソニーとの提携は、かなり夢を与えてくれるものだと思います。楽観的過ぎるかもしれませんが、少なくとも今回の発表は、コニカとの合併とは、かなり違って受け取られていると思います。
しかし、多くの人が悲観的に見たコニカの合併後も、α7デジは出るわ、αスイートデジはでるわ、新規開発のアナウンスはむしろ増えているわで、当時のアンチな人たちのコメントは何だったんだろうって感じの、今日この頃。
書込番号:4293617
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

お〜〜素晴らしいですね。
これでコニミノもAPS-Cで600万画素の呪縛から解放されるかも?
オリンパス+パナソニックとコニミノ+ソニーとニコンとキヤノンのがちんこ勝負。
ペンタはどうするんだろう?
それに、コニミノとソニーで新しい撮像素子を開発した場合、ニコンとペンタは?
書込番号:4290875
0点

ソニーはレンズ交換式が無かったのが
弱味でしたから当然あり得ますね。
コニカミノルタもCCD新しいの使えそうでめでたしめでたしかな。
書込番号:4290876
0点

これって、「画像に関する電気信号、画像処理部分の基板設計をソニーに外注する」
(=コニミノはメカに専業する) という意味にも取れると思いますが・・・(^^;)
記事引用
>ソニーは今後、成長著しいレンズ交換式デジタル一眼レフカメラ市場に
>参入し、デジタルイメージング事業をさらに強化してまいります。
経営者トップ独特の 「言い回し方」 ですネ(^^;)
自社ブランドで商品投入するとまでは言ってないところが 「何とも」 です(^^;)
参入=設計支援だったりして・・・(^^;)
消費者側からの視点では、Sony参入に事実は表面化しないんじゃないでしょうか?
http://www.digitalcamera.jp/
記事引用:>-共同開発の具体的な内容や製品展開については言及せず。
書込番号:4290908
0点

追記がでてますね。
2006年の夏に発売を目指して開発するそうですが、やはりα-9 DIGITAL ですかね?
それとも全くの新製品。
撮像素子はCCDかそれともCMOSか?そして画素数は1,000万画素まで行ってしまうのか?
興味は尽きません。(^_^)
書込番号:4290913
0点

訂正
>Sony参入に事実は表面化しないんじゃないでしょうか?
Sony参入の事実は表面化しないんじゃないでしょうか?
書込番号:4290916
0点

もともと、フィルムカメラ専業のメーカーは一部を除くと電子デバイス・技術の面が得意であったわけではないので、協業は大いに歓迎ですね。
ソニーが将来交換レンズをどこまで頑張るか、興味津々です。
ソニーとカールツァイスとの契約が、動画しばりでOKというような話も目にしましたが、京セラ撤退のあとソニーがデジ一用のツァイス交換レンズを出すことになれば、魅力が大いに増してきます。
書込番号:4290943
0点

おお!財力、財力、財力!これは他社にとってかなりの脅威ではないでしょうか。SONYのブランド力、宣伝力、そしてコニミノの技術とレンズ群。ただ、大資本のSONYに事実上押さえ込まれてしまうことも心配ではありますが、うまいことバランスを保ってやっていけば業界トップも夢ではないですし、成功を祈ります。
書込番号:4290969
0点

コニカミノルタによれば、2006年夏の発売を目標に開発する。どのクラスの製品になるのか、どのような技術が盛り込まれるのか、などは未定としている。
書込番号:4290989
0点

銀行じゃないけど、携帯キャリアも統合・連携が盛んになりそうですからね。
デジタルカメラも大きく動いたって不思議じゃない。
ペンタックス、京セラ、富士写真フイルムあたりも
「勝ち組」に付きたいところでしょうね。
書込番号:4291002
0点

気がついたら手元にαレンズが10本以上あり、そろそろデジタル一眼を
と思っていた時にSweetDの発表で購入は決めたものの、心のどこかで
コニカミノルタは本当にこの先カメラ部門をどうするんだろう・・・
という一抹の不安な気持ちがあったのも事実なので、これでαマウント
は当分存続しそうなので一安心しました。(句点の無い文章ですみません)
書込番号:4291040
0点

ツァイス・・・
ソニーが一体型のデジカメのレンズをどこで作ってるのか知りませんが、
平凡なレンズにブランド名をつけただけでは、僕はあまり魅力を感じないですね。
それと同時にソニーにツァイスを語れる交換レンズは作れないと思います。
書込番号:4291052
0点

ソニーはニコンと一緒にD100のCCD・D2XのCMOS作ってたんで、てっきりニコンFマウントでデジタル一眼レフ作るものとばっかり思い込んでました。いや〜今回のニュースにはビックリです。
これでα用の純正レンズが増産されて、儲けが出て、α-9Dの登場も近くなってくれると嬉しいんですけど。イメージサークルの問題もあるでしょうけど、APS-HサイズのCCD(CMOS)とかで。
ところでソニー製の製品はやはりメモリースティック採用ですよね。レンズは互換でもメディアは非互換になっちゃうんでしょうか。
書込番号:4291156
0点

http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-F828/spec.html
ソニーも大型デジカメでは、メモステにこだわらないのでは?
書込番号:4291211
0点

>「αマウントシステム*1」に準拠し、互換性を持つ、
新たなデジタル一眼レフカメラの商品化を進めていきます。
αマウント準拠!!??
耳から血、失禁状態。
なんてったって、ミノルタに無かったのは唯一
「宣伝力」だけでしたからね…。
それがあの世界のソニーが宣伝してくれるんですよ。
これはもう、最強ドリームタッグ結成でしょう。
なんというか、ファンとしてはにわかに信じられない思いですね。
書込番号:4291286
0点

αマウント準拠の次世代デジタル一眼レフが、
カメラ業界の「プレイステーション」になるのは、
99%まず間違いないでしょう。
書込番号:4291297
0点

>カメラ業界の「プレイステーション」
プレステのコントローラーとして、「パパラッチゲーム」とかで
抱き合わせ販売すると磐石になるかも・・・(^^;)
書込番号:4291368
0点

びっくりした(笑)
これでレンズの開発は勢いづきそうですし
α-9DIGITALは間違いなく出て来そうですね
画像処理の味付けがソニー色になっちゃ困りますけど
まぁ、それは無いでしょうね(笑)
書込番号:4291518
0点

話題のソニーさんがこんなものをつくっています。結構安価なのですね。精度はどうなのでしょうね。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200507/05-036/index.html
書込番号:4291540
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/07/19/1950.html
>デジタルイメージング技術や絵作りなどは
両社ともに保有する技術のため、各々が自社
ブランド向けに味付けを行なうことになると見られる。
自分もこうするのが正論だと思います。つまり
○初心者向けには、ソニーの鮮やか・ローノイズ路線。
○中上級者向けには、ミノルタの自然色・銀塩フィルム路線。
で、思想性、方向性をはっきり決めておくと。
書込番号:4291571
0点





デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
こんにちわ。
いつもお世話様です。
18〜200mmが人気ですが 高倍率(10倍も)
よりも、せめて5倍くらいで18〜85mmくらいでf値も4.5止りくらいの
実用的で且つ中級レンズとして、ある程度長く飽きしないで使っていけるような
レンズ開発を各社お願いしたいですね。
いま、17〜35mm 28〜75mmと2本に分けて使用してる所を
ある程度カバーしてくれると有り難いかなあと。
100mm以上は別の望遠ズームに任せるくらいの便利さで良いかも。
室内用に 24mm単焦点1本あると良いかな やはり28mmかな?
0点

αシステムなら、様々なレンズが選べるのでは?
中古から新品までいろいろあるのは羨ましい限りです。
うちのはボディの防塵防滴構造を生かすためにレンズも防滴構造になっているので、同じクラスでも他社よりやや高めです。ラインナップもまだまだ少ないです。作品作りにはボディを生かせる純正レンズ(E-1の場合の話です)を、スナップ用には10倍レンズとかもよさげですね。
個人的には24mm(35mm換算)の短焦点レンズが欲しいかな。
なお、デジック2からニコンさんの文中の数字は35mm換算のお話ですよね。
書込番号:4290489
0点

デジック2からニコンさん、こんにちは。
というより、D70買われたんですね。^^
一応、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2005/07/15/1921.html
が出ます。
AF DTズーム 18-70mm F3.5-5.6(D)は魅力的なんですが、インターナルフォーカスでないので、ちょっと悩んでいます。。。
まだ噂ですが、明るい?広角ズームレンズが出るかもしれません。
高くて買えるかどうかもわかりませんが。。。w
ちなみに、通常スナップでは純正24-85mmか24-105mmをお勧めします。
コンデジを使用していた人には、素直なズーム画角です。
僕がデジック2からニコンさんの立場で(今現在で)あれば、SIGMA2本揃えですね。
1.18-50mm F2.8 EX DC
2.24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
です。
ただし、やはりというかお気楽ズームの18-200mmは売れるでしょう。
1本でカバーしちゃうので、旅行なんかは楽でしょう。
インターナルフォーカスなので、サーキュラーCPLつけても使い易いし、写りはまあまあといっても、コンデジよりは良いでしょうから。^^
書込番号:4290575
0点

>なお、デジック2からニコンさんの文中の数字は35mm換算のお話ですよね。
えっと レンズの名前の標記で24mmで話してました。(デジタルでは36mmなるよね)紛らわしくて済みません。
E-1も良いカメラですね 秋には後継機発売かな?
>まだ噂ですが、明るい?広角ズームレンズが出るかもしれません。
おっと、これにも期待したいです。(今回発表の3本はいまいち欲しいと思わないかも)
(確かにD70買いましたが、α sweetD登場でまた、うずうず(笑)
シグマの24mm明るいけど重いなあ(汗)
レンズ開発発売がデジタル一眼に追い付いて無い気がしまして残念、
私は屋外は太陽光下なので まあまあですが、
室内だとピントやブレなど多少でます。色合わせ(WB)も失敗ぎみが多少あります。
室内でうまくなりたいです。
書込番号:4290641
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL 特別レンズキット
どうせレンズキットを出すなら
AF DTズーム 18-70mm F3.5-5.6(D)にして欲しかった、
と思っているのは僕だけでしょうか・・・
もっとも、まだ発売はされていないけれど(タムロンからも)
0点

ようやく出ましたね、ソニーα100レンズキット。待った甲斐がありました。
書込番号:5264944
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





