α-7 DIGITAL 特別レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの買取価格
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのレビュー
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのクチコミ
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの画像・動画
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのオークション

α-7 DIGITAL 特別レンズキットコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 5月21日

  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの買取価格
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのレビュー
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのクチコミ
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの画像・動画
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのオークション

α-7 DIGITAL 特別レンズキット のクチコミ掲示板

(26842件)
RSS

このページのスレッド一覧(全542スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α-7 DIGITAL 特別レンズキット」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL 特別レンズキットを新規書き込みα-7 DIGITAL 特別レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信45

お気に入りに追加

標準

初号機から気合い入ってる〜〜(かも)

2006/06/02 10:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:196件 SoftRock CAFE 

また、DCMからのネタです。
ここで既出の情報もあるかと思いますが、とりあえず以下にまとめてみました。
(※情報元は、フランスのカメラ雑誌 Chasseurs d'images、
 スイスのセールスマン、ソニーαのカタログを見たという人からの投稿等)

・ソニーのデジタル一眼初号機は 6月第2週に登場
・αSweet Dの後継機でAPS-C CCD 1020万画素
・αSweet D に近いボディサイズ
・CFとメモリースティックのダブルスロット
・2.5型 23万画素 液晶モニター
・連続撮影速度 3コマ/秒
・バッファ RAW 6コマ RAW+JPEG 3コマ
・ペンタプリズム
・画像処理エンジン "Bionz"
・手ぶれ補正 "Super Steady Shot" 搭載
・ホコリ除去機構搭載
・ダイナミックレンジ調整機能
・縦位置グリップなし
・価格 1200 カナダドル
・5600HS、3600HSベースの外付けフラッシュ
・(SONYαの)カタログに掲載されている15本程度のレンズラインアップには、
 16mmや20mm、Gシリーズの70-200mmや300mmが含まれている
・GシリーズとZeissのレンズも発表
・上級機種は9月のPhotokinaで発表される

詳細
http://dslcamera.ptzn.com/

個人的には、ペンタリズムファインダーが一番嬉しいです。
ホコリ除去も本当ならありがたいですね。
手ぶれ補正機能も、名称からして強化されているのかも?!
いづれにしても正式発表はもう間もなくでしょう。

書込番号:5132122

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/06/02 10:21(1年以上前)

このスペックと価格が本当ならば、他社エントリー機はどうなっていまうのか?。
(何か疑わしいような・・・・・。
SweetDの最後の方の価格からすると、これくらいでなければ割高感はでるかもしれませんが。)

発表を楽しみに待ちます。

書込番号:5132147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:2件

2006/06/02 10:25(1年以上前)

「初号機」って言葉の響き なんだかエヴァンゲリオンみたい と思うのは私だけかな?
1000万画素超だとA4サイズのプリントに充分耐えられると思うのでいっそのこと名前を
「A版刷り4(用)」(エーヴァンズリヨン)にした方が受けが・・・悪いわな〜
うわっ!完全に駄レス 失礼しました^^; (自分で読み返してもくだらね〜)

書込番号:5132153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/06/02 11:06(1年以上前)

6月第2週と言えば、もう2〜3日だけど???
そんなアナウンス、もうあったのかな?

書込番号:5132237

ナイスクチコミ!0


85Gさん
クチコミ投稿数:72件 b_photo 

2006/06/02 11:52(1年以上前)

>・バッファ RAW 6コマ RAW+JPEG 3コマ

うーむ、普段RAW+JPEGで撮っている自分からしてみると、3コマは
少ないなぁ。せめて7Dなみにほしいです。

書込番号:5132349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2006/06/02 12:36(1年以上前)

少なくとも、1000万画素超は間違いないです!
その他は聞いてませんが・・・。

書込番号:5132434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2006/06/02 13:09(1年以上前)

7D並の性能を望むなら7Dの後継機を待てばいいだけでは。
αSDの後継機のニュースに対してぼやいても詮無いこと。

書込番号:5132500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2006/06/02 13:18(1年以上前)

零号機・・・1機目・・・零式・・・(零戦:ゼロレン)
初号機・・・2機目・・・壱式
弐号機・・・3機目・・・弐式

>初号機から気合い入ってる〜〜(かも)

たたしくは
零号機から気合い入ってる〜〜(かも)
ですね。ウフッ。

書込番号:5132521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/06/02 13:48(1年以上前)

>零号機・・・1機目・・・零式・・・(零戦:ゼロレン)

零戦は意味が違うはずですが?

零式艦上戦闘機→零戦:皇紀2600年式で00年式→零式という意味のはずですが?

(なお、零戦の他に、99式艦爆、97式艦攻というのも同じころに使われていました。)

一式は皇紀2601年式(一式陸攻)
二式は皇紀2602年式(二式大艇)
となるはずです。

>零号機・・・1機目・・・零式
>初号機・・・2機目・・・壱式
>弐号機・・・3機目・・・弐式

このような数え方はあるのでしょうか。
(ぜひ出処を教えてください。興味がありますので。)

書込番号:5132579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2006/06/02 14:14(1年以上前)

零号、初号はだいたい試作品ですよ。
そういうことであれば、製品として発売されるカメラは弐号機以降です。

書込番号:5132616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/06/02 15:43(1年以上前)

ソースは忘れましたが、確かCFスロットで、メモステ(小型のタイプ)を
付属のCFアダプターで使う方式じゃなかったかな?

あと、最初のは、αSDと同クラスかと思っていましたので、
ペンタミラーでなくペンタプリズムファインダーというのと、
D200と同じCCDというのは意外ですね。
これ、次のα7Dクラスの方じゃないかなぁ?

それにしても、これで、ダストリダクション付きなら、本当に凄そうです。

書込番号:5132747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/06/02 15:56(1年以上前)

>これ、次のα7Dクラスの方じゃないかなぁ?

>>1200 カナダドル

約120K円ですから、この情報が本当ならSweeDクラスでしょう。

書込番号:5132780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2006/06/02 18:12(1年以上前)

6日に発表だそうです。

書込番号:5133039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2761件Goodアンサー獲得:6件 LANGREY Camera House 

2006/06/02 18:25(1年以上前)

ソニー執行役 EVP デジタルイメージング事業本部長、中川裕氏のインタビューで、
発表が6日なのを公表してますね。
興味が沸きます(^^

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/06/02/3926.html

書込番号:5133072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2006/06/02 18:43(1年以上前)

通称0戦は「三菱零式艦上戰闘機」ですからソニーの一号機は「壱式電子撮像素子1眼冩真機」ではいかが?

書込番号:5133113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2006/06/02 18:47(1年以上前)

Impress デジカメWatchに発表日が6月6日と書かれていますね。
どうやら、噂通り6日発表のようです。
来週の火曜日が楽しみですね。

【インタビュー】ソニーのデジタル一眼レフ「α」への期待
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/06/02/3926.html

書込番号:5133121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2006/06/02 18:48(1年以上前)

ラングレー(no.2)さんとダブって書き込みしてしまいましたね。
スミマセンでした。

書込番号:5133122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2006/06/02 20:39(1年以上前)

1200カナダドルなら124000円ほどですね。
この機種はそんなにするかなぁ?
尤も発売当初はご祝儀相場で高いかも知れませんが・・・


書込番号:5133351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2006/06/02 20:47(1年以上前)

海外のスペックシートでは

ペンタプリズム:ダハミラー

のような記述をするので、早とちりな日本人がそれを最後まで見ないで「プリズムだ!」と思ってしまった可能性もあります。
あまり過度な期待はしないほうがいいですよ。

実際αSDのときも上記のような記述になっていました。

書込番号:5133369

ナイスクチコミ!0


deweyさん
クチコミ投稿数:280件 dewey写真雑記 

2006/06/02 21:01(1年以上前)

なに^^?初号機、零号機、弐号機、エントリー…^^?え?時々「暴走」したりして…^^;
と、陰性残像さんへのフォローにならない超駄レスを入れてみる… (+_+)☆ばきっ\(-_-;)。

初号機か零号機か弐号機かはわかりませんが、エルスケンローチさんのおっしゃるようなスペックのマシンが早々に出現するような気がしてきました^^v

書込番号:5133401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2006/06/02 21:20(1年以上前)

deweyさん 、エントリープラグ式はいいかもです。

プラグ交換でモードチェンジ

できればダミーブラグを何本か用意して
シンクロ率:篠山紀信100%とか
シンクロ率:奥さん100%とか

書込番号:5133470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2006/06/02 21:25(1年以上前)

安原一式・・・って見事に空中分解。

書込番号:5133482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件

2006/06/02 22:27(1年以上前)

うぅ、楽しみですね。あと4回寝たら・・・。

価格はともかくエントリークラスにしてはスペックが高いですね。

それを考えると7Dの後継機も中級機の標準スペックよりも高めに設定してくれるかもしれませんね。7Dの後継機にはMマットのようなファインダーを用意して欲しいです。

今日7Dでバラを撮ったのですが、結構赤とびしてしましました。
5000枚以上撮って、初めての経験でした^^

書込番号:5133721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/06/02 22:28(1年以上前)

> 安原一式・・・って見事に空中分解。

ビジネス的には空中分解ですが、ベッサの呼び水になったように思うんですが・・。というか、ベッサの参入がなければ、それなりに成功していたようにも思います。考え方としては悪くなかったし、それを求めているユーザーもそれなりにはいたと思います。
ユーザーの要求はそれなりにあったけど、ビジネスとしてはぱっとせずに撤退という点ではα7Dと似たところがありますね。あとを引き継ぐものがないという点はαと違いますが。
ある意味、悲劇だったと思うんですが、喜劇として扱われているところがありますね。市場は薄情なものですね。>二式さん。

書込番号:5133724

ナイスクチコミ!0


deweyさん
クチコミ投稿数:280件 dewey写真雑記 

2006/06/02 22:53(1年以上前)

わかっちゃいましたさん、こんばんわ^^
のっていただきありがとう!^^/
でも、お互い月曜AMには「殲滅」されるかも…^^;

書込番号:5133813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件

2006/06/02 23:28(1年以上前)

ペンタプリズムは勘違い。
ついでにセンサーはR1用をリメイクした約1100万画素CMOSセンサー。

これくらいに落ち着きそうな気がする。

R1の商品価値を落とさない性能&価格設定になるでしょうね。
ボディ価格は10万を切ることは無い、のではないでしょうか。

書込番号:5133957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2006/06/03 02:14(1年以上前)

7D後継機より、甘D後継機を楽しみにしています。ごみ取りがついたらお散歩カメラにぴったりです。だってコニミノって、WBもAFもノイズも最悪で・・・、たぶんそれがソニーになってWBとノイズはましになるでしょうけど・・・、システムのAF精度とレスポンスの遅さは、現状を考えると期待が無理の状態なので、超安くてかる〜いカメラに期待してます。理由は7Dを下取りに出したいからです。30Dと17−55レンズの組み合わせは最高なので、高速AFを要求しない場面でミノルタレンズの出番を作ってあげたいという親心です。がんばれソニー(^_-)-☆

書込番号:5134529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/06/03 02:50(1年以上前)

>30Dと17−55レンズの組み合わせは最高なので、高速AFを要求しない場面でミノルタレンズの出番を作ってあげたいという親心です。

なにも我慢して使う必要もないと思います。いっそ全部売った方が幸せですよ。
その金でキヤノンのレンズを買い足して、全部キヤノンで撮る方が(゜д゜)ウマー
グッバイαでみんな(この板の人々も)幸せ d(´∀`)b
αは好きな人に使い続けられるから大丈夫ですよ。里親は沢山います。

書込番号:5134582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/03 04:39(1年以上前)

他掲示板からの噂ですから、なにぶんあてになりませんが、

最新では

http://dslcamera.ptzn.com/article/686/sony-new-60602

α7Dベースとありますが、1000万画素級、
なら他社と比べても入門機とするよりこちらの方が
自然かも。

書込番号:5134672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件 SoftRock CAFE 

2006/06/03 05:38(1年以上前)

>陰性残像さん、赤い衝撃さん、αyamanekoさん、かかし。さん

超遅レス、すみません・・・。
“初号機”という言葉は元ソースそのまま抜き出しのため意識してませんでした。
あらためて考えてみたところ個人的には、α-7Dが零号機というイメージですね。
で、α-SDは零号機ダッシュ・・・苦しいかな ^_^;
ソニーがどれほどすごいカメラを発表しても、やはり零号機には愛着があるので、
最期まで使い通したいと思ってます。

書込番号:5134704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2006/06/03 11:39(1年以上前)

より詳細なスペックがでてるサイトがありましたのでご紹介致します。
http://www.ojodigital.com/foro/showthread.php?t=87234

書込番号:5135269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/03 11:56(1年以上前)

予定通り1,000万画素に進化したSDの正しい後継機のようですね。価格はわかりませんが、競争力高いと思います。6日の正式発表が楽しみです。

書込番号:5135315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2006/06/03 12:05(1年以上前)

>CF media slot compatible with Type I/II (MicroDrive) media; supplied MemoryStick DUO adapter

メモリスロットはコンパクトフラッシュだけで、
メモリスティックDUOがアダプター経由で(使いた人は)使える感じですね。

一般受けする仕様だと思います。

書込番号:5135339

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2006/06/03 15:08(1年以上前)

α100という名称のようですね。まさにエントリー機用の名称。
そうすると、α300、α500くらいまではスケジュールされていそうですね。
α500でフルサイズを期待します。

6/6が本当に楽しみです!!

書込番号:5135721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件

2006/06/03 16:05(1年以上前)

やはり、噂は本当だったのですね。1000万画素で、手ぶれ防止内蔵、アンチダスト。オリンパスのダストリダクションと比べてどうなんでしょうか。

私は、ソニーへの要望で、アンチシェイク、アンチダストを強く望むなんて書いたので、買わなければならないと思います(笑)。

それにしても、私にとっては魅力的です。デザインはオーソドックスですが、売れる予感がします。

書込番号:5135810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2006/06/03 16:10(1年以上前)

中級機以下のスペックで
今必要なものはとりあえず全部詰まってる感じですね
545gとかいうのにもとても好感が持てます。
早く買って、旅用カメラにしたいです

書込番号:5135818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件

2006/06/03 16:33(1年以上前)

>α100という名称のようですね。

日本名はどうなるか楽しみです。
また出費が・・・?

書込番号:5135872

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/06/03 18:57(1年以上前)

R1の CMOSは 1,030万画素だが、APS-Cサイズより小さい 21.5x14.4mm。
これを APS-Cサイズの 23.5x15.7mmに拡大すると面積比で 1.19倍。
1,030x1.19=1,227万画素になる。

1,000万画素だとすると新設計の撮像素子になりますね。

書込番号:5136202

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2006/06/03 19:04(1年以上前)

>・価格 1200 カナダドル

 普及モデルとしては高過ぎますね。
レンズセットでも 10万円前後にしないと。



書込番号:5136217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/06/03 20:16(1年以上前)

R1のCMOSはD2X用のものの縮小版では?
1020万画素CCDですからD200と同じものが載ると思うのですが...。
ちなみにPENTAXの1000万画素機も同じものだと思いますよ。

一時期600万画素か?との噂が流れ、ちょっと...と思いましたが、
やっぱり初志貫徹で1000万画素クラスで出てくるのでしょうか?
D200の解像感は素晴らしいですからね...。
レンズ次第とはいえ、こちらは新設計モノが目白押しです。
期待が大きくなりますね...Zeissもあることですし...(溜息)。

書込番号:5136406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2006/06/03 21:08(1年以上前)

まずは中級機以下からの発売ではないでしょうか。
ニコンでもキャノンでも新機能はまず下級のクラスに搭載します。
それでお客に人柱になってもらう。731部隊ではマルタかな。

ところで零戦だけど紀元2600年の00にちなみ命名してます。

紀元2600年の歌です。おじいさんと一緒に歌ってね。
今年は紀元2666年だよ。西暦+660が紀元だね。
---------------------

金鵄(きんし)輝く日本の 榮(は)えある光身にうけて
いまこそ祝へ この朝(あした) 紀元は二千六百年
あゝ 一億の胸はなる


歡喜(かんき)あふるるこの土を しつかと我等ふみしめて
はるかに仰ぐ大御言(おおみこと) 紀元は二千六百年
あゝ肇國(ちょうこく)の 雲青し


荒(すさ)ぶ世界に唯一つ 搖がぬ御代に生立(おいた)ちし
感謝は清き火と燃えて 紀元は二千六百年
あゝ報國(ほうこく)の 血は勇む


潮(うしお)ゆたけき海原に 櫻と富士の影 織りて
世紀の文化また新(あらた) 紀元は二千六百年
あゝ燦爛(さんらん)のこの國威(こくい)


正義りんたる旗の下 明朗アジアうち建てん
力と意氣を示せ今 紀元は二千六百年
あゝ彌榮(いやさか)の日は上る


書込番号:5136578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:8件

2006/06/04 17:29(1年以上前)

いっそ30万円台だと買わずにすむのにな〜^^;。
困った困った…。

書込番号:5139353

ナイスクチコミ!0


f3.5さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:7件

2006/06/04 18:17(1年以上前)

価格はともかく、
ソニータイマー非搭載にして欲しいです(^^;

書込番号:5139478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件

2006/06/04 18:20(1年以上前)

あと2回寝れば火曜日ですね〜。
気になって仕方ありません。

エントリークラスで1000万画素は贅沢な気がしますが・・・。
7D持ちとしてはとにかくレンズが気になります。
中心は既存のαのようですね。(一安心)

SSM化してくるものもあるのか、ないのか。
あとタムロンのOEMに密かに期待しています。
17-35と28-75持っているのですが、とても良いレンズだと
思います。安くてそこそこで、最高の画質ではないのかもしれませんが。

書込番号:5139489

ナイスクチコミ!0


nowhappyさん
クチコミ投稿数:38件

2006/06/04 21:00(1年以上前)

 α-7Dを始めに買い、その後α-SDを買いましたが、今回のsonyのαは、ゴミ取りが付いているだけでも凄いのですが、1,000万画素ということでは、落ち着いていられませんね。
 レンズをそろえることが先決なのですが、結構そそられるSonyのαですね。
 とにかく楽しみが増えたことは間違い有りませんね。
 温和しく、6日を待ちます。

書込番号:5140002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2006/06/04 22:28(1年以上前)

さりげなく変更されていたんですね。
「6月6日に発表される」 → 「近日発表される」

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/06/02/3926.html

なにはともあれ、6日を待つしかないですね。

書込番号:5140444

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

D200体験セミナー

2006/05/29 00:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

α-7D、α-SDユーザーですが、D200体験セミナーに行ってきました。
AF、シャッター音とフィーリングなど気持ちよくとても魅力的でしたが、
一からシステムそろえる財力はありませんです。
ソニーさん!D200のようなカメラ期待してま〜す。

書込番号:5120208

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2006/05/29 02:28(1年以上前)

操作性, CCDシフト方式手ぶれ補正, バッテリー互換性 と 見易いファインダー
などは引き継いで欲しいと思います。

Nikon 銀塩35mm一眼レフに共通の操作性には慣れていても、デジタル一眼
レフ特有の 「拡大再生時の冗長性の高い操作」 や 重厚なボディ (約830g) に
は違和感があります。

画像再生時フォーカスフレームセレクター/十字キーは < :previous , > :next
が一般的ですが、Nikon は (D200 はデフォルトだと?) ▲ :previous , ▼ :next.
再生ボタンは指の届き易い左下になかったり、ボタンを押しながらダイヤルを
回すなど D100 の操作性 (キー配列?) を多くの点で踏襲してしまっています。
ミノルタユーザーから見たら (Nikonは) 最悪の操作系に映るかも知れません!

書込番号:5120580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/05/29 18:44(1年以上前)


クチコミ投稿数:67件

2006/05/29 19:06(1年以上前)

スレタイトルは「ソニーαへの要望」の方が良かったかも?

私の当面の要望としては、
「αサイトをもっと軽くしてほすぃ」 或いは
「HTMLページ併記してほすぃ」 です。

仮想メモリのサイズ云々のエラーが直ぐ出て来るのはユーザーフレンドリーではありませんね。

以上、古PC持ちの呟きでした。

書込番号:5121898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2006/05/29 20:21(1年以上前)

あっ!すいません。
ちょっと言葉足らずで、D200のようなと書いたのはAFとシャッターフィーリング
がとても快適だったからで、ソニーからの新型αもこんなだといいなと思ったからです。

体験セミナーでの短い時間ではいろんな操作は出来ませんでしたので
D200の操作がどんなだかはよく分からないままでしたが、
α-7の操作系は既に過去から言われ続けている事でとてもいいですね。
ニコンをメインにされてるNoct-Nikkor 欲しいさんが良いとおっしゃってますくらいですから。

number(N)ineさん、私もアンケートが出るとすぐに希望を出しました。
αレンズや絵作りの良さを引き継いで、スーパーカメラ(α-9D?)が
出ることを願ってます。

書込番号:5122088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2006/06/03 05:30(1年以上前)

α-7D の操作性は、非常に洗練されていると思います。

MENU, 拡大表示, 再生拡大, 削除, 再生ボタン 右側に位置する
ナビゲーションディスプレイは、拡大表示だと大きな文字になるし
縦位置にすると (シャッターボタンは上下どちら方向でも) 表示が
スムーズに回転されて 見易いと思います (MENU-紫-3 撮影情
報画面 : 縦横自動切換え 選択時回転) 。
ただし (ボディ上面表示部がなく) LCD OFFの状態で設定が見え
ないと云うのは やはり不安です。
後継機には eye start button と 上部表示部復活再検討を望み
ます。
参考資料:
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/11/25/516.html
http://homepage2.nifty.com/hidemi/index2.html

書込番号:5134699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/06/03 09:00(1年以上前)

>(ボディ上面表示部がなく)

これは賛否両論があると思います.
自分の身長に合わせた三脚を使用しているときに楽なのです.
背面液晶に撮影条件が表示されているからです.

消費電力的には不利ですが,英断だと私は思っています.
ファインダーを覗けば全ての情報が得られる.
背面液晶を覗けば全ての情報が得られる.
これらは重要なことだと思っています.

#そう本に書いてあったのですが,花火の撮影をするまでは
#そう思いませんでした.反省...

バルブ撮影のとき,レリーズ時間をリアルタイムに表示できないのが残念.
これは消費電力的には苦渋の決断だと思っています.
バックライトOFFにして表示させても無意味でしょうから...

書込番号:5134913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2006/06/04 06:37(1年以上前)

α-9 や α-7 etc. 銀塩機で慣れひたしんだアイスタートに就いても賛否
両論あるのでしょうか。。
eye start button など再検討した結果なら (不採用でも) 良いと思います。


> #そう本に書いてあったのですが,花火の撮影をするまでは
> #そう思いませんでした.反省...

α-7D による花火の撮影では三脚を使った事がないので、あまり実感が
湧かないのです・・・すみませんm(_ _)m

書込番号:5137879

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

αサイトが更新されました

2006/05/30 13:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 αyamanekoさん
クチコミ投稿数:13122件

今朝の新聞広告につづき、(やはり?)α公式サイトが更新されました。

http://www.sony.jp/products/di-world/alpha/nonflash.html
(このURLはノンフラッシュサイトです。)

写真家三好和義氏へのインタビューだけですが。

書込番号:5124353

ナイスクチコミ!0


返信する
タロPPNさん
クチコミ投稿数:2件

2006/05/30 17:02(1年以上前)

なかなか具体的な情報は出てきませんが、今朝の新聞そしてαサイトを見ていると、自ずと期待が膨らんできますね☆
手持ちのレンズも少しずつですが増えてきてますし、もう他のメーカーに乗り換えることも難しく、ソニーの今後の動向がとても楽しみです。

書込番号:5124705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2006/05/30 19:27(1年以上前)

ここのところ、火曜日更新が多いですね。
6月6日発表との噂がありますが、6月6日も火曜日ですね。
来週にも発表されるのかもしれませんね!

書込番号:5125002

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/05/31 00:37(1年以上前)

日経に広告が載っていますね。そこから:
「この夏、これまでのαが、これからのαになる。」

書込番号:5126213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件

2006/05/31 09:17(1年以上前)

楽しみですねぇ。
レンズランナップの公表が待ち遠しいです。

公表されれば、中古の価格も落ち着くかもしれません〜。
逆にさらに高騰するような発表だったら・・・。

がんばれソニー。
STFを貧乏人のために10万以下で作ってくれ!
α7−Dの後継機が待ち遠しいです!!!

書込番号:5126753

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2006/05/31 12:51(1年以上前)

707siからさんに激しく同意します。
なにはともあれ、とにかくSTF!お願い!!

書込番号:5127132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件

2006/06/01 10:26(1年以上前)

ですねぇ。
STF一度でいいから使ってみたい・・・。
難民を受け入れてくださったソニー様も
意識しているようですが・・・。

昨日、200マクロ買いました。
なぜかハードオフで売っていたんです。
値切って7万円で購入できました。
ラッキー♪

書込番号:5129609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度3

2006/06/01 18:43(1年以上前)

フォーマットの大きさに合わせて焦点距離が短めのがあると利用範囲も多くていいですね。
昨年購入した新品価格よりも中古でも6万程度高いんですね。
サービスセンターの方は発売されるかどうかは????(当然であるが)
カメラのほうは、新宿の責任者の方が夏に出しますといっていたけれど・・・本当だたんですね。
あとはプロユースの機械が欲しいです。
とりあえず今のα−7Dで行きます。(AF以外は十分実用ですし)

書込番号:5130432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:14件

2006/06/02 01:50(1年以上前)

6月6日ですと悪魔の申し子になりそうな(笑)。

と言うことで、2006年6月6日はオーメン公開。

書込番号:5131662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:14件

2006/06/03 03:54(1年以上前)

上スレにあるように、6月6日のようですね。
こっそりとバーミアンと呼ぼうかな。えーと、ダルメシアンでしたっけ。

(ダミアンです)

書込番号:5134647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2006/06/03 20:49(1年以上前)

習い事は6歳の6月6日から始めると上達が早いと言われています。ソニーはこれを意識しているのではないでしょうか。意気込みを感じます。期待したいですね。

書込番号:5136505

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

月刊カメラマンのインタビュー記事

2006/05/24 09:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:156件 てげてげ 

デジタルカメラマガジンの記事と同じ方へのインタビューなので内容的に重なる部分もありますが、やはりソニーのやる気を感じました。
 一眼レフに利用者が望んでいる事についてはコニミノから、覗いたときの明るさとか視野角が何%とかいう事が非常に重要なファクターであるということを教わったそうです。それに応える製品を作っていかねば、と。
 将来的なライブビューファインダー導入の可能性については、ソニーがやるならファインダーを覗いてピントが合わせやすいとか一眼レフの特性を損なわないような考え方を形にしたい、と。
 アンチシェイクは徹底的にやると書いてますね。小型技術を取り入れるなどして補整量を増やすそうです。
 レンズについて、STFやレフレックス500mm、Gレンズなど味のあるレンズがあり、これは貴重な財産と書いてあります。来年3月までに出す20本のレンズには新規設計のものもあれがコニミノに準備してもらったものもあるとの事。カールツァイスレンズの可能性については、それについての答えは今はご勘弁、との事です。でも、ハッキリ否定しないのは「察してくれよ」と言われてるみたいで期待してしまいますね(笑)
 今度発表する一眼レフ一号機はやはりファミリーユースで、その撮像素子はソニー製の新開発の物だそうです。

 まぁデジタルカメラマガジンやこの月刊カメラマンの記事を読む限り、期待していいような気がしますね。

書込番号:5106155

ナイスクチコミ!0


返信する
1-0xさん
クチコミ投稿数:19件

2006/05/24 13:23(1年以上前)

>コニミノに準備してもらったものもある

やはり定評のあるレンズが並べばいいなと思います。
手に入れていないものはもちろん、手に入れて使っているものも、いざとなれば買い換えられるのならありがたいです。

>カールツァイスレンズの可能性については、
>ハッキリ否定しないのは「察してくれよ」と言われてるみたいで期待

ですよね。あれやこれや修正に応じながら開発を続けていて、まだ開発しているということも公表できない??? ということなのでしょう。
全く開発もしていないのならば、あっさりと否定してもいいし、いずれはというぐらいのリップサービスなら言ってもいいでしょうし。

水源から枯れ果てたはずのレンズ沼が、別のところで待ち構えているようですが、じらしにあおられているようで、自分からもはまりにいってしまいそうです。

個人的な事情をいいますと、おかげで次に買おうと思っていたD200がなお手の届かないところに離れていってしまったようでもあります。

書込番号:5106558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/05/24 16:34(1年以上前)

>STFやレフレックス500mm、Gレンズなど味のあるレンズがあり、これは貴重な財産

うんうん。35/1.4とか50&200マクロとかの画像を見ると、
撤退は納得いかないけど、MINOLTAありがとうよ〜、こんなすげえレンズは他には無いよ(TДT )
と心の中でしみじみ感じてしまいます。
誰にでもこういうフェイバリットレンズはあると思います。
こういう財産は大切にしてもらいたいですね。SONYが解ってるようで安心しました。
きちんとした物を作ってくれれば黙って買うから、頑張って欲しい(゜Д゜)クワッ

書込番号:5106863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件 てげてげ 

2006/05/24 18:26(1年以上前)

>1-0xさん

>>あれやこれや修正に応じながら開発を続けていて、まだ開発しているということも公表できない??? ということなのでしょう。
全く開発もしていないのならば、あっさりと否定してもいいし、いずれはというぐらいのリップサービスなら言ってもいいでしょうし。

 レスありがとうございます。俺も同感です。なんつーか「ホントは言いたくて仕方ないんだけど、組織でやってる以上正式発表するまではフライングするわけにゃいかんのですよ」みたいな心境でしょう、きっと(笑)


>number(N)ineさん

>>こういう財産は大切にしてもらいたいですね。SONYが解ってるようで安心しました。

 レフレックス500mmに関して、リングボケが非常にきれいだし反射式レンズでAFが効くのは他にはないですし、と言ってます。これはレフ500mmの長所を理解し、レンズメーカーを含めた他社レンズのラインナップをある程度把握してないといえない言葉ですね。
 また、コニミノは美しいボケ味があり光学精度を追求したレンズをたくさんある、と。手ブレ補整機能など進化させていく部分をボディーに押し込み、レンズは光学性能に特化した設計ができるシステムを非常にいいと言ってます。

 システムの特徴、そしてこれまでユーザーが評価してきたボケ味の美しいレンズ、見やすくピントを合わせやすいファインダーの事などを理解してるようで安心しました。

書込番号:5107074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2006/05/25 00:09(1年以上前)

>その撮像素子はソニー製の新開発の物だそうです。

勝本氏のインタビュー記事はデジタルカメラマガジンと月刊カメラマンに載っていますが、
記事を読む限り、撮像素子に関しては今後も高感度ノイズが多い
らしいので・・・・この点については(ニコンも含めて)ある意味仕方が無いのかなぁ〜。(^_^;)

書込番号:5108293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/05/25 00:45(1年以上前)

同じCCDを使っているはずなのにISO100から使えたり
ゾーン切り替えとかありますから,,,コニミノならではの工夫が
どこかにあったのかもしれませんね.

我々の予想を見事に裏切ってくれることを期待していまーす.

書込番号:5108435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/05/25 00:52(1年以上前)

そうですね。ニコンと同じCCDでもコニミノの方がずっと低ノイズです。
今度もきっと頑張ってくれるんじゃないかと期待。

書込番号:5108461

ナイスクチコミ!0


deweyさん
クチコミ投稿数:280件 dewey写真雑記 

2006/05/25 02:42(1年以上前)

うれしい情報が続きますね〜^^
早く全体像が知りたくなりますが、今が一番楽しいときなんでしょうね〜^^

nick_ykkさん
[ 2006年1月28日 02:14 >ソニーさん、STFやGレンズ発売して下さい。もちろんソニーブランドで構いません。]
見てますか〜^^/

書込番号:5108665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2006/05/25 08:59(1年以上前)

平凡な使い方では高感度ノイズは少ない方が良いので、この点に関してSONY製センサーはキヤノン製に対して2世代ほど遅れを感じますが(^^;;
意図的にノイジーで、絞りを開いた絵を撮ろうとすると、20DではISO1600でもノイズが少なすぎ、雰囲気が全くでません。 果たして、写っていれば良いのか、イメージどおりに写っていなければ駄目なのか・・・私は後者です。

結局、使いこなしが重要で、凡庸な用途に用いるにはキヤノンの方が良い、という事でしょうし、逆にノイズが多くても分かって使うぶんには殆ど関係ないですね。
現実的なところ、キヤノンでISO400とISO800が変わらないか?と言ったらISO800の方が汚いですし、ISO400ならキヤノンもSONYも変わらないレベルですからねぇ(笑)

個人的にはノイズレベルだけでなく、階調を確保する方に向けて欲しいところ。 いくら高感度ノイズに強いと言っても、ストロボを使って絞りまくる時にはあっさり飛びますから。 勿論、これも一般的な使い方じゃないですが(笑)

書込番号:5108939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2006/05/25 11:39(1年以上前)

ねこ18さいさん

>SONY製センサーはキヤノン製に対して2世代ほど遅れを感じますが(^^;;

>凡庸な用途に用いるにはキヤノンの方が良い、という事でしょうし、逆にノイズが多くても分かって使うぶんには殆ど関係ないですね。

>いくら高感度ノイズに強いと言っても、ストロボを使って絞りまくる時にはあっさり飛びますから。 勿論、これも一般的な使い方じゃないですが(笑)

上の三つの表現がよく理解できません。いま少しデータを下にお伝えいただきたいのです。
センサーのノイズデータは公表されていませんし、最近著しい改善への取り組みはキャノン得意のCMOSです。これは、ソニーもやっていてその結果はビデオカメラではいくつか出ています。これをキャノン製と比較しておっしゃるほどの有意な差があるとは見えません。いずれソニーのDSP(デジタルシグナルプロセッサー)を使ったDSLRが出てきてJPEGモードでの差異も分かるときが来るでしょうが、そこまではっきりと書き込みをされるあたりの説明根拠をぜひお願いします。

書込番号:5109177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2006/05/25 14:33(1年以上前)

いつも眠いさん

答えになっているのか不安ですが・・・


今後出るであろうスチルカメラ用素子の性能がビデオカメラ並みになって、キヤノンと比較した場合、差が無いのだとすれば素晴らしいですね。

でも、その「スチルカメラ」はまだありませんよね。
私が記載したのは「現状入手可能な商品」に関してですので、商品になっていないものに関して情報の提供は出来ません。 無いものは比較出来ませんし、説明も不可能です。

お尋ねの件は、おそらく、神様しか知らないことと思います(^^;;

書込番号:5109485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2006/05/25 23:24(1年以上前)

> 50&200マクロとかの画像を見ると

200マクロはニコンからのOEMか技術供与を受けてたと思います.
概観が同じですから...

100マクロのことではないですか?
今日はそれだけを装着して辻堂湘南海岸を散策してきました.
やっぱりレンズあってのボディですよね?

http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Shonan2006/

書込番号:5110777

ナイスクチコミ!0


nick_ykkさん
クチコミ投稿数:69件

2006/05/27 15:10(1年以上前)

>deweyさん

見てます、というか久しぶりに見ました。
(今までは会社のPCで仕事をさぼりながら参照したり、書き込んだりしておりましたが、ある日から掲示板やブログの類のサイトが参照できないようにされてしまいました。業務に関係ないからだとか...プンッ)
明るし兆しが見えて何よりですね。

1月の終わり位からもやもやとした日々、不安な日々を過ごしておりましたが、少し安心しております。
その間いろいろな撮影に行きましたが、行く先々で、「ミノルタですかー。大変ですねー。」と80%以上の高確率で声をかけられました。(何が大変だっちゅーねん!)

詳細ラインアップやロードマップが判明していない現在ですが、次の当方の勝手な予定を考えている次第です。

「35mm/1.4G(D)NEW」は発売されると勝手に確信しており、購入の決意もしておりますが、実は今一番欲しいのは、「70-200mm/2.8G( SSM)」相当のレンズです。(当方の主な被写体からすると、SSMはなくてもOKですが...)

もちろん、BODYにも期待をしております。
噂される「α-9Digital(仮称)」相当のBODYが出たら即買です。

書込番号:5115157

ナイスクチコミ!0


deweyさん
クチコミ投稿数:280件 dewey写真雑記 

2006/05/28 14:20(1年以上前)

nick_ykkさん、こんにちわ^^

お呼びたてしたようで申し訳ありません^^;

1月ごろ、レンズ板でのnick_ykkさんの切実な書き込みをいくつも拝見…
その後、書き込みが見られなくなったように思えたので、
どうされたかな、と気になっていました。

そんなところにこのスレッドが立ち上がり、「確かnick_ykkさんのご希望に近い内容だよな〜」と思い、過去レスで確認し、お声をおかけしたしだいです^^;

ソニーではGレンズの貴重さに言及しているようですので、SSMも期待大のような気がしますし、
断片情報をつなぐと「35mm/1.4G(D)NEW」も夏以降には発売されそうな感じですね。

私も「すぐ」とは行きませんが、次期購入予定として「α-9Digital(仮称)」相当のBODYには大変興味を持っています^^v

書込番号:5118378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件

2006/05/29 01:56(1年以上前)

結構期待させるインタビューでした。

記事でも触れられていましたがSTFを出して欲しいです。
50mmとか80mmとか。SONYだったらAFくらい可能にしてくれるんじゃまいかと期待してしまいます。


ファインダーなんかも重要視しているようですし、
実はかなり期待しています!



A100?はどれくらいの価格で売り出されるでしょうかね。
BODY実売が7万以下ならちょっと悩みます。

書込番号:5120537

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

αのCM?

2006/05/28 00:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 αyamanekoさん
クチコミ投稿数:13122件

昨日、帰宅しテレビを何気なくつけると、
海をバックに、オレンジ色の「α」のでっかい文字だけの画面が、目に飛び込んできました・・・。

いきなりSONYが、CMを始めたのかと思ってしまいましたが、
ビタミン剤(Q&Pコーワゴールドα)のCMでした。
「α」の文字は厳密にはゴールドのようで、紛らわしい!

そろそろSONYからの発表があってもよさそうですが、いつになるのでしょう。

駄スレでした。

書込番号:5116926

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10959件

2006/05/28 02:30(1年以上前)

今度、そのCM、よく見てみます。^^;

書込番号:5117245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2006/05/28 03:39(1年以上前)

こんばんは。

はい、愛用してます。

机の上にありますが「α」の文字は、金ですね。


書込番号:5117320

ナイスクチコミ!0


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2006/05/28 06:49(1年以上前)

CM有りましたので...(頭のhを消してあります)
ttp://www.kowa.co.jp/g/break/04/index.htm

書込番号:5117430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2006/05/28 10:03(1年以上前)

最初に橙色のαマークを見て「この色は?」と思われた人が多かったと思います。金色のαマークの商標はあちらが先で使えなかったのではないでしょうか。DSLRには豪華にゴールドマークで行きたかったのだと思っています。

書込番号:5117766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件

2006/05/28 14:52(1年以上前)

思えば、コルゲンコーワも昔は35mmフィルムカメラを作っていましたね。

書込番号:5118460

ナイスクチコミ!0


スレ主 αyamanekoさん
クチコミ投稿数:13122件

2006/05/28 22:45(1年以上前)

駄スレに返信をいただきありがとうございます。

>金色のαマークの商標はあちらが先で使えなかったのではないでしょうか。

商標登録は分野毎ですので、興和が光学機器でおさえているかはわかりません。
(はじめて知りましたが、興和は光学機器製造もしているんですね。
登録に関しては、特許庁のH/Pで調べられるかも知れませんが。
もし、そちらが登録されていれば、色違いは拒絶されていると思います。)

書込番号:5119857

ナイスクチコミ!0


スレ主 αyamanekoさん
クチコミ投稿数:13122件

2006/05/28 22:59(1年以上前)

http://www.kowa.co.jp/g/break/04/index.htm

私が見たのは上記(15秒バージョン)とは少し違うような、30秒バージョン?があるのでしょうか。

書込番号:5119912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/05/29 01:28(1年以上前)

ichibeyさん、URLありがとうございました。^^

αyamanekoさん、楽しませて頂きました。
αの発売7月?ですし、夏真っ盛りで海という爽やかなシチュエーション、
こんな波の上でもブレないぞ!って感じで、そのまま使えそうですね。^^;

書込番号:5120490

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信34

お気に入りに追加

標準

new anti-dust system

2006/05/25 12:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 A2->α-7さん
クチコミ投稿数:118件

http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1037&message=18566878
にSONY1号機の詳細スペックが書かれていますね。
真偽はもちろん不明ですが、この仕様だと私は9Dクラスと噂される2号機まで待てそうにないです...(両方買っちゃえばいい?!)
いずれにせよ製品発表が楽しみですね。

書込番号:5109288

ナイスクチコミ!0


返信する
weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2006/05/25 14:41(1年以上前)

A2->α-7さん

情報有難う御座います。

アンチダストシステム搭載?!撮像素子はAPS−Cで1020メガピクセル?Gだけでなくツァイスαも?
大きさはSweet Digital並み(重量は少しは重くなるのかな)?

期待がふくらみますね。7Dに不足不満はありませんが、寄る年波で少しでも軽いほうがというAged Photographerには有り難いニュースです。

くたばりそうになった老骨にむちを入れなくちゃ…頑張るぞ!


書込番号:5109508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/05/25 15:45(1年以上前)

記事ではなくうわさでしょうから、あまりあてにはならないかも?

書込番号:5109619

ナイスクチコミ!0


3ぶーさん
クチコミ投稿数:6件

2006/05/25 19:45(1年以上前)

先日、行きつけのカメラ店の店長に聞いた話です。ソニーの営業マンが来て新しく出るカメラについての情報を聞いたとのことです。内容は1000万画素で、10万円以下の価格だそうです。キャノンのキスや、ニコンの70Dの対抗馬になるようです。いまから、楽しみですね。

書込番号:5110076

ナイスクチコミ!0


ゆっぴさん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/26 01:02(1年以上前)

情報提供者の質問に対する回答がかなり具体的なので,これは信憑性が高いと思うのですが,このスペックで入門機なみの価格だとすると,お買い得すぎるような気がします。Nikon D200と同じCCDで10万円を切る価格だとすれば,D200購入予備軍がかなり流れてくるようなことになりそうですね。真実は1〜2週間後にリリースされると書いてあるので,楽しみに待ちたいと思います。

新しいバッテリーは既存のα7DやswDにも使えるのか,また,バッテリーはどれくらい持つのかとか,気になります。ほかにも,Super Steady Shot (SSS?,3S?)は何段分の効果なのかとか,レンズの焦点距離情報をマニュアルで入力すれば焦点距離を伝達しないレンズやコンバータなどでも手ブレ補正が効くのかなど,色々と関心が沸いてきます。すべてのスペックが実現されるなら,とりあえずソニーへの投資と思って買っても十分に元が取れそうです。

書込番号:5111119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2006/05/26 01:23(1年以上前)

> sensor APS-C size 23.6" x 15.8" CCD
 megapixels : 10.2 effective megapixels

この撮像素子は紛れもなくD200に搭載されているセンサーですよ。
D200はこのセンサーと曖昧な画像処理エンジンとの組み合わせで
見事にこけてしまい、このセンサーの性能を充分に発揮出来ていないと思います。
ソニーにはニコンの様な失敗はしてほしくないですね。
ただ・・・・この掲示板に信憑性があるのかなぁ〜?(^_^;)

書込番号:5111172

ナイスクチコミ!0


85Gさん
クチコミ投稿数:72件 b_photo 

2006/05/26 01:53(1年以上前)

ゴミ取りも付く??うーん、確かにお買い得すぎるなぁ。
でもCCDは新開発のものって言っていたので、D200とは違うものではないでしょうか?

書込番号:5111231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2006/05/26 04:42(1年以上前)

新開発CCDというよりは改良版ってトコでしうか。
画像処理はミノルタも手馴れた感じなのでソニーが両方作るなら確実でしょうね。

今年は一眼が面白いですね。

書込番号:5111380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/05/26 08:43(1年以上前)

>この撮像素子は紛れもなくD200に搭載されているセンサーですよ。

そうでしょう。
でも、同じセンサーで10万円以下なら安いです。
この素子を使いこなせるか、ソニー自身の腕の見せ所ですね。

書込番号:5111532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件

2006/05/26 09:29(1年以上前)

ちょっと前の情報だと、SweetDのマイナーチェンジらしいと、うわさが出ていましたが、今回の情報が正しいとすれば、市場にすごいインパクトを与えると思いますね。

もし、SweetDのマイナーチェンジだったら、今さら買い求める層は限れれているし、きっと戦略的には失敗に終わるだろうと思っていました。

レンズ20本を予定しているとか、一連のSONYの動きを見ていると、明らかにコニミノの中途半端で煮え切らない体質から変わっています。ミノルタマウントを温存している自分としては、やはり、うれしい。

書込番号:5111626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2006/05/26 13:52(1年以上前)

>この素子を使いこなせるか、ソニー自身の腕の見せ所ですね。

D200の回路的な失敗をさして言ってるのでしょうか。ニコンは回路技術は必ずしも優れた会社ではありません。放送用のズームレンズのサーボ技術では惨めな撤退をしています。
ソニーは自社開発のセンサーであり充分使いこなす回路技術を持ち合わせています。同じCCDとはっきりしたわけではありませんが、もしそうだとしてもソニーはうまく使いこなした結果を出してくれるでしょう。

書込番号:5112113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/05/26 17:05(1年以上前)

>ニコンは回路技術は必ずしも優れた会社ではありません。

それはニコンに対して失礼でしょう。
暗中模索の結果、本質的な解決には至らず調整で対処したのですが、それも解決法の一つです。

書込番号:5112412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15855件Goodアンサー獲得:1031件 よこchin 

2006/05/26 18:39(1年以上前)

>>ソニータムロンコニカミノルタさん

キッツ〜〜〜!(><)

書込番号:5112596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/05/26 20:00(1年以上前)

>キッツ〜〜〜!(><)

別に他意はありません。
このCCDの動作は、本質的にアナログ回路依存型です。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/slr/d200/features01.htm

アナログ回路を知っている方ならお判りですが、調整でキャンセルする方式など、いくらでもあります。
この読み出し方式の場合、どうしても微妙に4ch間でレベルズレが発生します。
そのズレを補正しない限り、縞々状のノイズが現れて当然なのです。

書込番号:5112761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2006/05/26 20:23(1年以上前)

うーん、だんだん面白くなってきた。考えてみれば10.2メガは当然かとも思えるが、技術オタクのソニーならごみ取りまで付けるのもあり得る話ではありますな。そこまでやって2巨人をギャーと言わせるのもいいじゃありませんか。お手並み拝見といきましょう。

書込番号:5112817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/05/26 20:47(1年以上前)

> D200の回路的な失敗をさして言ってるのでしょうか。ニコンは回路技術は必ずしも優れた会社ではありません。放送用のズームレンズのサーボ技術では惨めな撤退をしています。

ニコンの失敗は、発売前から指摘されていたのにも関わらず、そのまま出してしまって、しかもその後の対応がサービスセンタの担当者ごとに違ったり、HPと異なる回答をするサービスセンタがあったり、さらには、完治させる事ができずに「どうしてもって五月蝿い客には「お客様には気にならないレベル」にしてあげたよ」って客を小ばかにしたような事を平気で言っちゃった事でしょう。ソニーはそういう間違いをしないように、切に願います。

書込番号:5112884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2006/05/26 21:05(1年以上前)

D200を発表したときの雑誌インタビューで他社が追随することが出来ないような発言があったのを記憶しています。4チャンネルの信号呼び出しという回路で、オフセットエラーやレベル差がどうなるかは、普通の回路技術者の常識にはあるのですが、あそこまで自信過剰に発言しているのに若干の疑問をもって読んでいました。これにサグまで加わってああした現象でみっともない結果に至ったわけですが、こうしたことはソニーの回路技術では、まず、考えられません。

別にソニーの肩を持たなければならない立場にはないのですが、今までの技術レベルから見ればそう解釈して間違いないところだと思います。

書込番号:5112950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/05/26 21:07(1年以上前)

で、実際のところ、D200は売れてないんですか?
傍目には売れてるように思えるんですが、気のせい?

書込番号:5112964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2006/05/26 21:22(1年以上前)

D200の売れ行きは順調なようです。システムとしての完成度は抜群といえますし、よく出来たカメラだと見ています。

好みの年齢差がある辺りが興味のあるところです。

書込番号:5113014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/05/26 21:29(1年以上前)

というか、D200程度の画質があれば、実用上何も問題ないと思います。D200でケチがついてしまったのは、技術的な問題よりも、ユーザーに対する姿勢みたいなものでしょうね。ただ、ほとんどのユーザーにとって、それはあまり問題ではないでしょう。ただ、商品としての魅力は、トータルでどれだけ消費者を満足させることが出来るかというところが重要な事に変わりはないわけですから、ああゆう態度はやはり、失格と言わざるを得ませんね。まあ、ソニーは民生での歴史が長いですから、そこのところでぬかりはないと思います。

書込番号:5113040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/05/26 21:36(1年以上前)

> 好みの年齢差がある辺りが興味のあるところです。

ニコンは年配の方に人気があると思っていたのですが・・・。
で、キャノンは中年好みかな?
若年層にはソニーが人気かも知れませんね。
若作りをする気ではありませんが、昔からソニーファンで、デンスケから始まってPCMプロセッサとかソニーならではの製品に入れ込んで来ました。いまはテレビとDVD(HD)レコーダーがソニー製です。ただ、ベータは買ってません。

書込番号:5113061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:883件

2006/05/26 21:38(1年以上前)

要するに、イ言用第一!!って事ですね。
これでガタガタになった企業もいくつかあるので、これは大切ですね。

書込番号:5113066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2006/05/26 21:51(1年以上前)

まあ、ソニーが出すαDSLRのスペックの噂話の延長ですから、D200の存在を意識して発言しているわけではありません。

ソニーが開発して映画館上映装置から家庭用のディルプレイ(背面ディスプレイでアメリカで売れている)まで可能性を示している、SXDRあたりをキャノンのSEDに対するディスプレイとして期待をしたいと思っています。

皆さん、六本木ヒルズの映画館をぜひ見てください。

書込番号:5113112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/05/26 22:10(1年以上前)

> 要するに、イ言用第一!!って事ですね。
> これでガタガタになった企業もいくつかあるので、これは大切ですね。

そういう意味では、雪印ってのは「両面教師」です。
最近でこそ、反面教師としてしか扱われませんが、失敗学の世界では失敗に対する対応で顧客の信用を勝ち得た企業として有名だそうです。
食中毒を引き起こした時に、迅速かつ消費者の立場に立った対応をして、一躍有名になったのは半世紀前の事。
それが、当時の社長の社訓が忘れ去られて、消費者第一主義の企業理念が失われて、「寝てないんだよ」みたいな奴が社長になってしまうと、ああゆう事になってしまう。
現場の社員、技術者がいくら頑張っても、結局はどうしようもない。悲しいけど、それが現実です。
ミノルタも昔は良かったけど、B2Bがメインになって、一般ユーザーを大事にするという文化が失われてしまった。ニコンも事業の主力は半導体関連事業で一般ユーザーの顔が見えなくなってしまったのは、偶然ではないような気がする

書込番号:5113185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2006/05/26 22:41(1年以上前)

>こうしたことはソニーの回路技術では、まず、考えられません。

何かソニーの優れたアナログ回路ってありましたっけ?

ソニーのアンプだけ特別音が良かったわけでは無し、テレビにしてもソニーだけが画質が良かったわけでも無し…
印象に残っているのはすぐに寿命の来るトリニトロン、回転ムラの多いヘッドフォンステレオ、とあまり良い印象がありません。

書込番号:5113310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2006/05/27 00:56(1年以上前)

コニミノからソニーさん的には、新しいαの設計は、オーディオアンプやらブラウン管やらポータブルヘッドフォンのモーター部を設計していた人が設計をする、って事ですか?

おもしろい。
とても、おもしろい。
衝撃的なカメラが生まれそうですね♪

お詳しいところを見ると、駄目だと判っていても買ってしまう商品力がソニー製品にはあるのでしょうねぇ。

書込番号:5113815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/05/27 08:32(1年以上前)

> ブラウン管やらポータブルヘッドフォンのモーター部を設計していた人が設計をする、って事ですか?

以前乗ってた車は、純正でソニー製ブラウン管のナビ(マップの更新に不安があったので、マルチは避けましたが)でしたが、苛酷な環境の中壊れませんでしたし、斬新なデザインに惹かれて買ったDDウォークマンは回転ムラは気になりませんでしたね。
っま、そういう人たちがメインで設計するわけではないでしょうが、コニミノから全員が移って来たわけじゃないから、ソニー内の人事異動で、そういう人たちも加わるんじゃないですか?
コニミノもTC1とかすばらしいモーター使いがいたようですが、そこに新たに、ソニーのポータブルで腕を磨いたメカエンジニアが加わって、いいものが出来ればいいなあと思っています。

書込番号:5114255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2006/05/27 09:16(1年以上前)

>この撮像素子は紛れもなくD200に搭載されているセンサーですよ。

と言い切ってしまっている方がいますが、事業部長は雑誌のインタビューでは撮像素子は新設計のものであると語っています。
dpreviewの噂話よりもこちらのほうがよほど信用できると思いますけど。

書込番号:5114335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/05/27 11:47(1年以上前)

D200の素子は、ニコンと共同開発と言うことになっているので、少し変更
していると考えるほうが、自然だと思います。

書込番号:5114672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件

2006/05/27 16:37(1年以上前)

コニミノからソニーさん
>何かソニーの優れたアナログ回路ってありましたっけ?

ソニータイマー

書込番号:5115395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2006/05/27 17:24(1年以上前)

ソニーとニコンですごく盛り上がってますね。
D200は新聞に通販の広告出てました。(大阪のハヤシ商会というカメラ屋さん) 今のところまだ「日本直販」扱いではなかったですよ。
コシナのズームレンズ2本組とセット販売されたらもうおしまい。
今のところニコン純正VR ED 18-200mmとのセット販売でした。
 しかし新聞の通販欄に広告が出ればそろそろ「何」かありますよ。
この「何」というのはさ〜て何でしょう。

書込番号:5115498

ナイスクチコミ!0


yuraphotoさん
クチコミ投稿数:13件

2006/05/27 19:43(1年以上前)

D200と同じセンサーという意見には私も同意できません。

D200のセンサーはそもそも5fpsを実現するために採用されたも
ので、高速読み出しのために採用された4線読みだしのせいであの
ような縞々が出てしまってるんです。

dpreviewの記事が正しければ新αは3fpsとありますので、それ
ならなにも縞々センサーを使う必要はないのでは?と思います。

書込番号:5115871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件

2006/05/27 20:15(1年以上前)

私もこのdpreviewの記事は大変興味があります。この情報の出所は明らかにできないが、あなたに100パーセント正確なことを保障するなんて書いてありますね(笑)。
もし、これが事実なら素晴らしいですね。私はアンチシェイクとアンチダストが最大の要望です。楽しみです。

書込番号:5115976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2006/05/28 06:20(1年以上前)

幾ら「世界のソニー」でも同画素数のDSLR用撮像素子の乱開発はしないでしょう。
現にD100に使われた610万画素センサーをまだペンタックスに供給されています。
此処の板に何度か書いていますが、D200に使われている1020万画素
CCDセンサーは、D100と同じ目的で開発されています。
ペンタックスの参考出品で出されていた1000万画素DSLRにこのセンサーが使われていても、
ソニーDSLRにこのセンサーが使われていても(過去の経緯から)何ら不思議ではないですよ。
D200はこのセンサーと曖昧な画像処理エンジンの組み合わせで、
例の症状(縦縞・睫毛ノイズ)が出てしまいましたからね。
ソニーは確りした画像処理エンジンを開発してこのセンサーと
組み合わせれば問題無いと思います。
D70の610万画素センサーはD100の610万画素センサーのマイナーチェンジモデル
なので、1020万画素センサーも同じくこの流れで「新開発」と謳うのでは。。。
dpreviewでの噂話に興味を持つよりも、ソニーからの発表を待つしかないでしょ。(^_^;)

書込番号:5117412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2006/05/28 10:26(1年以上前)

このところソニーはCMOSの改善を進めてきました。既にめどは立ててCMOS化に努めています。これは、最近のビデオカメラの製品を見るとよく分かります。

DSLRでも当然こうした方針は貫かれるはずですし、私は今でもCMOSの1000万画素級に期待しています。

書込番号:5117832

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α-7 DIGITAL 特別レンズキット」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL 特別レンズキットを新規書き込みα-7 DIGITAL 特別レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL 特別レンズキット
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL 特別レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 5月21日

α-7 DIGITAL 特別レンズキットをお気に入り製品に追加する <21

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング