α-7 DIGITAL 特別レンズキット

このページのスレッド一覧(全542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年4月17日 13:53 |
![]() |
0 | 77 | 2006年4月13日 13:16 |
![]() |
0 | 13 | 2006年4月11日 22:47 |
![]() |
0 | 1 | 2006年4月11日 19:34 |
![]() |
0 | 8 | 2006年4月8日 07:38 |
![]() |
0 | 36 | 2006年4月6日 22:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
皆さんこんにちは。
最近、α7-DのCCDにゴミが付いたので、先日コニミノから届いた
e-Mailに記載されていたフリーダイヤル(末尾124)に
電話してみました。
10分程待ってようやく繋がりましたので、症状を話しましたら
「液晶の部分ですね」「レンズでしょうか」「ファインダーですね。」
と漫才のようなやりとり。(^^;
どうやらCCDの何たるかを知らない人のようでした。
挙げ句に「15000円程頂くと思いますが、
詳細はフリーダイヤル(末尾414)の方にお掛け直し下さい。
送料はお引き取りサービスで無料になります。」とのこと。
で、早速414の方のフリーダイヤルにかけ直したところ、
5分程待って繋がりました。
再び症状を話しましたところ、
「α7-Dは別のフリーダイヤルになります」とのこと。
なにやらたらい回しの怒りも感じつつ言われた
フリーダイヤル(末尾777)にかけ直しました。
再び再び症状を話しましたところ、ようやく話がすんなり進みまして、
「費用は1575円、湯島に持ち込みでしたら即日、送付の場合は、
ただいま大変混み合ってますが約1週間程頂きます」とのこと。
ただし「湯島の受付は月〜金曜日の平日のみ」とのこと。
それぢゃ行けませんよ(ToT)。
念のため「送料は無料なんですよね」と聞きましたら
「有料になります(きっぱり)」とのこと。
「フリーダイヤル(124)に聞いたら無料って言われたんですけど!?」と
問いつめたら「あ、失礼しました。無料でお取り扱いします」と
慌てて修正していました。
そんな訳で、平日休めない私は送付して修理して貰うことにしましたが、
サポートの方もまだ慣れないようですね。
もっとも、本当にいけないのは私の方で、コニミノから来たメールを良く読めば、
αデジタル一眼カメラの修理は末尾777とはっきり書いてあったのですが。。。
そう言う意味ではお騒がせして済みません>コニミノさん。
0点

こんばんは。
ソニーの受付も、まだ内容を熟知していないようですね。
CCDクリーニングの送料無料おめでとうございます。
コニミノの頃も、たしかCCDクリーニングは保障期間内でも有料(900円)でしたよね。
CCDのクリーニング代金1,575円とは知りませんでした。
情報ありがとうございました。
書込番号:4981464
0点

フォトクラブ会員の2割引き。
CCDクリーニングも、まだ割引対象なのでしょうか?
315円を後で請求するのはイタイ(面倒)ですね。
書込番号:4983381
0点

> 315円を後で請求するのはイタイ(面倒)ですね。
修理明細のコピーとって、請求書に記入して、郵送料を払ってまで315円請求しないように思います。しかも、郵便為替を換金する手間もあるし。
書込番号:4983673
0点

私もここ一年のユーザーなのですが矢張りccdのゴミ除去とかピントの確認とかをサービスにお願いしなくてはいけない時期に来ていると思っていますが、アメショーさんの言われますとおりにウイークデイのみのサービスなんてとても納得がいきませんね。お客様をなんだと思っているんだと言いたいです、サービスなのだからしかも有料の、担当員交代制にしてでも土日を開けてサービスすべきだと思います。N社なんてお盆とお正月くらいではないでしょうかお休みは。こんなサービスしか出来ない会社の製品は今後使おうとする気が失せてきます。
書込番号:4992034
0点

使おうとする気がうせてくるようなカメラなら、他社機に買い換えしたほうがいいですよ。
仕事でしょうがなく使う機材ならいざ知らず、趣味の撮影が楽しめない機材を使うなんて、何の為の趣味だか、わかりませんからね。
もっとも、私のような地方在住者にとっては、持込み窓口(東京)の受付時間なんて、サービスの善し悪しを判断する基準には、全然なりません。
不具合があって、お店経由で送って、1週間かかろうが1ヵ月かかろうが、直して返してくれれば、それでけっこうです。
写真撮影が趣味なのですから、予備機くらい持ってます。
書込番号:4993660
0点

すぎやねんさん、のご意見に少々異なる考えがあります
使おうとする気がうせてくるようなカメラなら、他社機に買い換えしたほうがいいですよ
(代えるつもりでおります、
このカメラの良い点と他社に無い優れた所も認めて使っておりますし自分も便利をしております。しかしながらこのカメラが壊れた時には他社に代えます、何となれば壊れた時に満足ができる修理がして貰えるか否かが不明であります。何故か?従来のサービス網が縮まったからです)
趣味の撮影が楽しめない機材を使うなんて、何の為の趣味だか、わかりませんからね
(趣味であるからメンテナンスが確かなメーカが嬉しいのです、これはアマチュアでもプロであっても関係の無いことではないでしょうか?
いかが思われますか、その点を御聞きしたいと思います。そして趣味のカメラであれば壊れてしまっても仕方無いという事なのでしょうか、所詮カメラは道具ですのでなるべくならば壊れて欲しくない、もしも壊れたら即直してもらえるカメラ製造会社が望ましいと思いますが。それと迅速な情報と修理とを、そう思われませんか?)
不具合があって、お店経由で送って、1週間かかろうが1ヵ月かかろうが、直して返してくれれば、それでけっこうです。
(1ヶ月待てますか?トンでもないですよ私は待てませんね、もしも壊れた結果が直らないなんて事・・想像できますか? )
写真撮影が趣味なのですから、予備機くらい持ってます
(私も予備機なんかは持って出かけます、但し銀鉛カメラですがそれも機械式カメラです。)
書込番号:5002925
0点

お話をお伺いする限り、私とあまり異なるご意見をお持ちのようには思われません。
誤解やお怒りを与えてしまっているとしたら、それは私の文章力のなさによるものですから、どうかご容赦を。
>趣味であるからメンテナンスが確かなメーカが嬉しいのです、これはアマチュアでもプロであっても関係の無いことではないでしょうか?
いかが思われますか、その点を御聞きしたいと思います。そして趣味のカメラであれば壊れてしまっても仕方無いという事なのでしょうか、所詮カメラは道具ですのでなるべくならば壊れて欲しくない、もしも壊れたら即直してもらえるカメラ製造会社が望ましいと思いますが。それと迅速な情報と修理とを、そう思われませんか?
>1ヶ月待てますか?トンでもないですよ私は待てませんね、もしも壊れた結果が直らないなんて事・・想像できますか?
プロ・アマ問わず、メンテの確かなメーカーが嬉しいというご意見には、異議はありません。
趣味のカメラであれば、壊れても仕方ないなんて、思っても書いてもいませんです。
なるべくなら壊れて欲しくないし、壊れたら即直してもらえるカメラメーカーが望ましいことにも、迅速な情報提供と修理が望ましいことにも、同意しますよ。
ただし、土日にサービス窓口が開いてないことと、修理期間については、お互いの許容範囲に差があることは、確かなようです。
修理期間が1ヵ月以上かかる道具は、私にとっては珍しくありません。
原因究明と修理に時間がかかることもありましたし、ユーザーへの情報提供や開示に時間がかかることも、ままありました。
だからこそ、予備機を持っているのです。
「壊れた結果が直らない」、別の道具ですが、そのような経験はありますので、想像はできます。
そんな訳で、現状言われている旧コニミノ、ソニーの対応について、「こんなサービスしか出来ない会社の製品は今後使おうとする気が失せてきます。 」とは、今の私は思わないということです。
それぞれ判断基準の違があったとしても、もし私が、「こんなサービスしか出来ない会社の製品は今後使おうとする気が失せてきた。 」と思ったとしたら、当然、他社機に買い換えるでしょうし、同じ思いの友人にも、「趣味をより楽しめる他社機に買い換えたらどうか」と勧めます。
ということです。
書込番号:5004405
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

ソニーものん気にしてますね。
αユーザーを繋ぎ止める為にも、何か発表があった方が得策だと思いますが。
とりあえずカメラのロゴはMINOLTA もしくは CONTAXにして欲しいです。
書込番号:4969080
0点

>MINOLTA もしくは CONTAXにして欲しいです。
MINOLTAはともかくとしてもCONTAXには出来ないでしょう、
また出来たとても、全く値打ちないし。
書込番号:4969190
0点

MINOLTAはともかく、CONTAXは使えないと思います。
書込番号:4969193
0点

デジタル一眼レフ初デビューでCONTAXを名乗るのは重たすぎの感も。
カールツァイス財団との取り決めによって、どうなるのかわからない面はありますが。
αマウント継承についてなんらかのアピールは期待されますね。
書込番号:4969330
0点

>ソニーものん気にしてますね。
そりゃ、みんなの期待通りコニミノを引き継いでるってことですよ!
新製品のアナウンスを待ってるのに撤退のアナウンスを待ってるような気になってきました。
今度から30DやD200を見る目が真剣になりそうです。
書込番号:4969362
0点

> とりあえずカメラのロゴはMINOLTA もしくは CONTAXにして欲しいです。
私はMINOLTAは期待薄だと思いますけど。
理由はコニカミノルタの社名とブランド名がかぶるからです。
同様の理由でソニーから「コニカ」と明記される
カメラも出ないと思います。
「CONTAX」ブランドは京セラが持ってるんでしょうか。
それともツァイスなんでしょうか?
少なくともサイバーショットよりはブランド力があるので、
使えるなら利用する可能性はあると思います。
「アルファ」というブランド名は個人的には残って欲しいですね。
「CONTAX」ブランドは重たいということは無いと思いますが、
高級イメージがあるので今までのサイバーショットとはかなり
趣が変わってしまいますよね。ソニーがそれをどう受け止めるのか。
ちっとも「ソニースタイル」じゃないですからね。
ソニーは今まで他社が培ったブランドイメージを継承したこと
ないので、社内でももめているんじゃないかと思います。
書込番号:4969389
0点

発表、夏まではお預けだと思います。
商品化は早くても秋か年末ではないでしょうか?
書込番号:4969499
0点

初デビューといっても、バックにはミノルタ開発陣がいるので、大丈夫だと思います。
>CONTAXは使えない
サイバーショットのレンズにツァイスの名を使えたんですから、
お金を払えば、簡単にCONTAXを名乗れると思いますが。
要はSONYではブランド力不足です。
>商品化は早くても秋か年末ではないでしょうか?
夏に発売ではなかったでしょうか?
書込番号:4969505
0点

VAIO や QUALIA みたいな新しいブランドネームでも
考えているのでしょうかね? それとも Cyber-shot で
統一するのでしょうか?
R1やH1のペンタ部(ストロボ部)は SONY のロゴですから、
ロゴ自体は SONY なのでしょうね(^^;)
書込番号:4969520
0点

私も気長に待ちますが…とりあえず進捗状況くらいでもアナウンス出来ないものなのでしょうか?
秘密にしてても何のメリットも無いと思うのですが…
書込番号:4969539
0点

儲からなくて撤退したブランド名をつけるなんて縁起悪いですよ。
ぜんぜん違う名前にしちゃった方がいいと思いますけど…。
普通にSONYでいいと思いませんか?
コニカでもミノルタでもないわけだし。
書込番号:4969664
0点

こんばんは
本日付けでコニカミノルタの社員が移動になるわけですから
現在のDSLRの形になるのは相当先だと思います。
個人的には7Dの改良版をだして欲しいですが…。
SONYさんは商売上手なのでへたな事はしないと思いますが
早く発表だけでもしないとみなさんの不安を募らせるだけですよね…。
出来るだけ速くロードマップを発表して欲しいものです。
ブランドネームはSONY α-○DIGOTALで十分ではないでしょうか!?
書込番号:4969693
0点

・・・・・。
共同開発が昔の前提だったはず?
現在はコニミノは事業完全停止+資財をソニーの売買譲渡?
で、コニミノ側の発表が事実であればAS含めた特許はコニミノのまま。・・・特許料払ってまでソニーも使うかね? 価格高騰の要因になるから低価格化路線には合わないと思います。
それと、ソニーがコニ・ミノ・ブランド、アルファマウントに何の販売、商品価値を見出すのでしょうか?
ミノルタとコニカの社名、レンズ名に商品魅力無いのはわかっているのに、わざわざ使うだろうか?
コンタックスは難しいけど、T*のレンズブランド力は何種類かは必要でしょうね、、、。・・・マウントもアルファでは他ボディからの購入も少ないと見るから、かなり世界的にスタンダードなマウント採用もあるかな?
コンタックスは京セラ時代に終焉したけど、復活できる手法は無いのかな?
楽じゃなけどソニーは金であれば何とかなるはずだと思うけど、、。
パナとオリンパスとフォーサーズで他のカメラメーカー(ライカ)の参入もあるから、ソニーすればおもしろい話では無いし。
書込番号:4969754
0点

コニカミノルタ撤退報道後、以下のようなコメントがありました。
中川裕氏(ソニー 執行役 EVP デジタルイメージング事業部長 兼 オーディオ事業部長)
−−実際にどんなDSLRを発売するのか。
中川氏 現時点で具体的な製品イメージを話すことは避けたい。ただ,当社が保有する撮像素子や2次電池といった基幹部品を生かすと同時に,デジタルAV技術を使って新たな付加価値をユーザーに提供したい。コニカミノルタの現行製品からブランドを付け替えただけのようなカメラを販売するつもりはない。2006年夏をメドにDSLRを発売するので,詳細はそのときまで待ってほしい。2006年2月末に米国で開催されるカメラ関連展示会「PMA 2006」でも特にDSLRについては発表しない。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060123/112587/
米ソニーエレクトロニクス・パーソナルイメージングディビジョン デジタルイメージングマーケティング担当副社長兼ジェネラルマネージャの高橋洋氏
−−名だたる歴史のある一眼レフメーカーが先行製品を販売している中、どのような点でソニーの独自性、付加価値を出せると考えていますか?
「それは(夏に発売する製品にもつながるため)答えることはできません。“ソニーらしさ”を出せるか? という点に関しては、できると考えています。夏にはその答えが出ることでしょう」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/02/28/3315.html
以上の、コメントから私は夏に発売されるものと信じています。
しかしながら、早くソニーから今後の動きを示して欲しいものですね。
書込番号:4969784
0点

> パナとオリンパスとフォーサーズで他のカメラメーカー(ライカ)の参入もあるから、ソニーすればおもしろい話では無いし。
DMC-L1は、かなり期待はずれな感じですし、ライカはDMC-L1のロゴを変えただけのものになるような気がします。結果として、フォーサーズで本気に見えるのは、オリンパスだけだと思うんですが・・・。
書込番号:4969947
0点

>で、コニミノ側の発表が事実であればAS含めた特許はコニミノのまま。・・・特許料払ってまでソニーも使うかね? 価格高騰の要因になるから低価格化路線には合わないと思います。
コニミノは、パテントは譲渡せず、ソニーを含めた他社向けの商売(B2B)で、着実に利益を出す様方針です。ただし、ソニーはコニミノカメラ関係のパテントをすべて閲覧する権利を確保しています。またパテント料も他社より有利な条件で使用できます。
・・・ただし価格に上乗せされるのは確実で、その分販売量で価格アップを防いでほしいです。
>それと、ソニーがコニ・ミノ・ブランド、アルファマウントに何の販売、商品価値を見出すのでしょうか?
カメラのビジネスモデルの例にもありますが、レンズラインナップやユーザーを1から作るのは膨大なコストがかかります。ソニーは、乗りかかった船に乗ってしまった?乗ってくれた?と思っています。
CCD・CMOSのサイズや、キヤノン30Dの戦略的な販売価格等色々な戦略を練っているんですかね?
たしかに、早くロードマップを発表してほしいです。
書込番号:4970059
0点

みなさんコニミノのロゴにこだわっていますね。
私はSONYが好きなので"SONY"がいいです。
別にSONY信者ではありませんが。
コニミノの名前にもロゴにも愛着は有りません。
α-7Dもα-SDもかっこ悪くて買いませんでした。
みなさんの様にカメラへの愛着もあまり有りません。
一眼ならコンパクトよりも綺麗に撮れると思い、小さいのが良かったのでα-SUを家族を撮るのに使用しています。
デジタルも7Dが出た時から考えましたが絶対にL版に焼かないと嫁がうるさいのと、なによりコニミノの無骨な二機種は趣味に合わず買いませんでした。
コニミノのレンズを使用出来る一眼をSONYが開発してくれると聞き、正直ラッキーと思いました。SONYならかっこいい小さいデジ一眼を作ってくれるだろうと信じています。
沢山7Dの書き込みを読ませて頂き、何度もコニミノやαのロゴを残して欲しいと言う話題が出ていましたが、コニミノが好きな人よりSONY信者やSONYが好きな人の方が多いと思います。
プロやプロに近いと思っている方にうけなくても、子供が産まれたからデジ一眼を買おうと思い家電量販店に足を運んだ新パパママにうければ成功するんじゃないんですかね。
エントリークラスのデジ一眼を見ているのは若いお父さんばかりです。
そこにコニミノのロゴは不要と思います。
αはもしかすると効果があるかもと思いますが。
αレンズを知らない人は、"αレンズも使える?これはすごい事なんじゃない?"と思ってしまうかもです。
書込番号:4970061
0点

以前、SONYのカメラなんて恥ずかしくてもって歩けないような事を言っていた人もいましたが、SONYのほうが知名度もあるし、別に恥ずかしくなんかないですよね。
全く足がかりがない銀塩ならまだしも、デジカメ業界でSONYのイメージってそんなに悪いとも思えませんし、SONYとしてもSONYのブランドで売るのが妥当だと思いますね。
書込番号:4970337
0点

この「α」と言う称号はコニカミノルタ(旧ミノルタ)一眼レフの
日本販売向けのカメラに付いているものなので、「α」が付く事は有り得ないです。
海外版に「DYNAX」とかがありましたからね。
ソニーは世界でも有名なメーカーですから、ソニーのままで出してくるのが普通でしょう。
そして、「MINOLTA」のブランド名は今後は出てくる事は無いと思います。
少なくともソニーブランドの方が売れるでしょう。MINOLTAでは売れなかったんですからね。
CONTAX?京セラが2014年までアフターサービスを延長していますから無理ですね。(^_^;)
書込番号:4970354
0点

(もしかして、)
夏まで何の発表もなかったら、つらいですね。
書込番号:4970424
0点

>SONYのカメラなんて恥ずかしくてもって歩けないような事を言っていた人もいましたが
かなり年配の方で、長い事写真が趣味だった人ならありえそうですね。
カメラのメーカーかくあるべきと思ってる人もいるでしょう。
僕は、大多数の人は他人のカメラのメーカーなんて見てないですし、何でもいいです。
「SONYのカメラだ ダッセー」とか思われても、別に気にもなりません。
服装とか身だしなみの方が人に与える印象を大きく左右しますから、こっちの方が気を使います。
SONYのこと、吉田カバンあたりとコラボしてお洒落で機能的なカメラバッグを作って欲しいです。
そういう面では今までより期待できそうな気がしますね。
音楽が聴けるとか、妙な機能を付けるのだけは勘弁してもらいたいですが。
書込番号:4970605
0点

>音楽が聴けるとか、
液晶でワンセグ(地上デジタル放送)が見れるとか……
カメラ開発部が”ノー”でも、社長がやれといったらやらざるを得ない。
書込番号:4970787
0点

>SONYのこと、吉田カバンあたりとコラボしてお洒落で機能的なカメラバッグを作って欲しいです。
http://shop.nikon-image.com/productlist.cfm?ctgryid=2042
ニコンが吉田カバンとコラボした製品を出していますね。
書込番号:4970811
0点

> 液晶でワンセグ(地上デジタル放送)が見れるとか……
どうせなら、GPS内蔵で撮影地情報満載のナビゲーションシステムなんていいですね。カメラ雑誌見て「ここ行きたい」と思ったら、ワンクリックで所要時間とか最寄の駅や宿を案内してくれて、そこから宿のwebにアクセスして予約。
> 社長がやれといったらやらざるを得ない。
SEDみたいにですか?
書込番号:4970998
0点

>SED
現在考え得る、最も画質の優れたディスプレイ。
世のためにも是非開発を成功させて欲しいもの。
経団連会長として、責任感ある発言だったと思います。
キャノンは経営に余裕があるので、大丈夫でしょう。
書込番号:4971020
0点

> 世のためにも是非開発を成功させて欲しいもの。
キャノンは、いつから慈善団体になったのでしょうか?
書込番号:4971034
0点

>いつから慈善団体になったのでしょうか?
VHSの普及について知らないようですね。
ビクターは無償でVHS規格を他社に公開するという慈善的活動で成功を得たのです。
世の中は、利益だけで事を進めようとしても、上手く行くものではないと思います。
書込番号:4971041
0点

コニミノからソニーさん
ちょっと違いますね。VHSはビクターが開発しましたが、直後に経営上の理由で松下電器に吸収されて、当時βーマックスとの競争の面子を立てる手段としてVHSの世界普及を優先したということでした。
結果、日本の国として世界中から莫大な利益を上げられる製品を(βマックスもVHSもふくめ)開発しておきながらたいした儲けにはなりませんでした。国としての国益をかけた戦略があってしかるべきでした。
また、次期DVDで似たような方向が出ているようですが・・・。
書込番号:4971130
0点

> ビクターは無償でVHS規格を他社に公開するという慈善的活動で成功を得たのです。
世の中は、利益だけで事を進めようとしても、上手く行くものではないと思います。
カメラの話に戻しますと、
私はαマウントの規格を公開しちゃえば良いと思うんですよね。
詳しく知りませんが、プレステはソフト開発の規格をどんどん
新規のソフト会社に提供していったとか。
結果、過去のしがらみを残したセガサターンには圧勝でした。
実は今、シグマのレンズ修理に出していますが、コニカミノルタ
のピント機構は相性が難しくて時間が欲しい、と言われてます。
そういったマウントの規格を無償でばらまいちゃって、
例えばシグマから「αマウントのカメラ出して良いよ」って
ことにしちゃっても良いんじゃないかと思うんです。
ボディーが多く売れてマウント使用料も無料なら、
例えばライカだって参入するかもしれないですし。
それが結果として、ソニーの一眼ブランドの強さにもなります。
ソニーがブランドを上げたいなら「ソニーαマウント」という
名前に変えても良いかもしれないですね。電気接点増やしたり。
ベータの失敗を活かして欲しいです。
(ベータはまだプロは使ってますけどね)
書込番号:4971148
0点

>ベータはまだプロは使ってますけどね
中身は全く違いますけどね。
プロ用はコンポーネント信号として記録し、時間当たりに使うテープ量も全く違います。
SDとしては最高ランクで、SD最後のCM納品用標準フォーマットです。
あと、αマウントはモーターを内蔵しないことが先進性に欠けるところ。
書込番号:4971179
0点

> 中身は全く違いますけどね。
プロ用はコンポーネント信号として記録し、時間当たりに使うテープ量も全く違います。
SDとしては最高ランクで、SD最後のCM納品用標準フォーマットです。
お〜お詳しいですね。
外見は同じでも中身は違うんですか。でもテープは同じなんですよね。
> あと、αマウントはモーターを内蔵しないことが先進性に欠けるところ。
モーターは後からレンズに内臓することは可能だと思いますが。
ニコンでもできてますし。
安いレンズはボディー駆動の小型軽量で、高級レンズはレンズ駆動
という住み分けができるようになる分、キャノンよりも良いかも
しれませんよ。キャノンはどのレンズもでかいですからね。
その分、キスデジがすさまじく小さく見える。
αは絞り連動にもレンズ側のモーターは使わないので、
レンズ側の部品点数も少なくできるというメリットはあると思います。
それに、どのマウントでもフルモード対応となった現在、
マウントの多少の先進性の差よりもいかに普及させるかが重要だと思います。
書込番号:4971238
0点

かすみかすみさん。
βマックスとベータカムのテープは、外見は(構造寸法など)は同じですが、使っているテープの品質がまったく違います。たとえばベータカムを使っていて、出先でテープ不足になったときにβマックステープをとっさに使うことは出来てもあくまでも緊急時の対処ということになります。
最も、今ではβマックステープを一般市場で手に入れることは出来なくなってはいますが・・・。
書込番号:4971611
0点

ベータカムSPというプロ規格メタルテープのが出たけど、ヘッドの目詰まりが多く不評で結局また酸化鉄テープに戻ったという経過はありました。
民生用でもEDベータというメタルテープ使用の、これまたソニー自己満足規格が出て、あまりにもマニアックだったので直ぐに消えました。
書込番号:4971680
0点

> あと、αマウントはモーターを内蔵しないことが先進性に欠けるところ。
αマウントは、4年以上前からモーター内蔵レンズ「SSM」も発売してますよ。
現在は8接点ですが、そのうち1つは超音波モーター用接点です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E8%A3%BD%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7#SSM
書込番号:4971768
0点

> 例えばシグマから「αマウントのカメラ出して良いよ」って
> ことにしちゃっても良いんじゃないかと思うんです。
それはないと思いますね。タムロンが黙っていないでしょう。
> 例えばライカだって参入するかもしれないですし。
ライカ社は、それどころではない状況みたいですから、ライカ自体が参入というよりは、どこかの家電メーカーとかがライカから商標権を得て単発でレンズを出す・・・ってことは、やっぱなさそうですね。
まあ、旧αレンズ+ソニー(タムロン)製のレンズというのが、現実的な線ではないでしょうか?
書込番号:4972261
0点

かすみかすみさんは本当の所をよくご理解されていないようですね。
各社で独自に開発した機種の中身を公開するということは、必ずしもよい結果を生むということにはなりません。
パソコンの例を上げますとAPPLE社のAPPLEUやIBM社のPCAT機がそれに当たります。それぞれが中身を公開した結果ソフトも周辺機器も安い価格で広く普及しましたが、結果はご存知の通りです。ユーザーだけの視点だけで期待をしても無理がある訳です。
書込番号:4972394
0点

結果、好きなパーツで安くPCを組んで遊べるという利点もありますが(笑)
やはり、カメラも各社別々のマウントは不便です。
書込番号:4972424
0点

ヒロひろhiroさん
それは違いますね。部品を集めて組み立てても決して安くつく時代ではなくなりました。
よくご存知のはずでは・・・。
書込番号:4972518
0点

昨今のユーザーは、どちらかというと、コストとかには無頓着で、自分の思い通りの事がしたいという欲求が全てに優先するという部分があるようですね。結果の良し悪しより、どれだけ自分の欲求を貫けたで、満足度が決まってくるようなところがある。
書込番号:4972557
0点

いや、別に安いだけだからとは。
PCを組む趣味のある人もたくさん居るわけでして。
多くのメーカーが同じ規格でPCを作れるというメリットも見逃すわけにはいかないと思います。
書込番号:4972564
0点

>多くのメーカーが同じ規格でPCを作れるというメリットも見逃すわけにはいかないと思います。
結果、日本ではPCがPCとして必要ではない機能を追加するしか勝負のしようがなくなっています。
私が云いたい所は、トータルで見たところを冷静に判断すれば、ユーザーのためには必ずしもなっていないと言いたいのです。
書込番号:4972597
0点

チューナーカードなどの拡張カード、電源が壊れたらそこだけ変えるとか、好きなハードディスクを買ってきて自分でフォーマットしてと、それこそPCの経済性と楽しさは有り難いもの。
PCは一つの文化として定着した。
書込番号:4972617
0点

いつも眠いさん
いろいろと勉強になります。パソコンはよく知らないので。
カメラマウントの規格など実際にはバレバレなんですが、
ピント精度の基準値など、そういう社内データは秘密にする
方が良いということですね(特許じゃないですよ)。
結果として、他社レンズではピントの精度が出しにくくなると。
ついでに、開発コストも上がるでしょうし、リリースも遅くなる。
でもそれがカメラメーカーにはメリットだということですね。
ソニーはレンズを売りたいのか、カメラを売りたいのか、
どっちなんですかね。早くロードマップを知りたいですね。
私にはカメラで実益を上げるのではなく、デジカメ業界で
トップランナーを目指すことにソニーの狙いがあるんじゃないか
と思いますが。なんせキャノン・ニコンが鎮座している業界に
あえて名乗りを上げたんですから、普通のことはしないでしょう。
まぁこれは単なる予想ですので聞き流してください。
書込番号:4973569
0点

> 結果、日本ではPCがPCとして必要ではない機能を追加するしか勝負のしようがなくなっています。
デジカメとPCは必然的にユーザーが重なりますから、デジカメも同じ道を辿る事になると思いますね。
ソニーが出すという事で、音楽機能がつくとかワンセグ対応とか揶揄している人がいますが、数年もしたら「え〜、あんたのデジカメ、写真撮る事しかできないの?〜〜ショボ〜」って言われるかも知れませんね。
> 私が云いたい所は、トータルで見たところを冷静に判断すれば、ユーザーのためには必ずしもなっていないと言いたいのです。
ためになっていなくても、それを望んだのはユーザー自身ですから、結果は甘んじて受けなければなりません。
書込番号:4973607
0点

かすみかすみさん、おはようございます。
おっしゃる通りだと思います。カメラの光学系や交換レンズにかかわる詳細なデータは、各社の貴重な資産です。コニミノがこうなっても、そうした資産がソニーに丸裸で提供されることは考えられません。ソニーがどこまでレンズ開発に取り組むのかは、大いに感心をもっています。
プロ用放送機材をあれだけ世界に売り出しているソニーです。DSLRでもプロ志向を持っているという噂は、むしろ既定路線としてみています。放送機材のレンズはキャノン製とフジノン製がほとんどですが、ソニー名のものが出てくる・・・なんて考えると愉快な気分になりますが、これはあったとしても相当先のことになります。まず、DSLRの一般向けで市場を確保してからプロ向けを開発するようにしていくのではないでしょうか。
今までの経緯からすれば、キャノンに相当なライバル意識を燃やしていると見ています。
書込番号:4973616
0点

> チューナーカードなどの拡張カード、電源が壊れたらそこだけ変えるとか、好きなハードディスクを買ってきて自分でフォーマットしてと、それこそPCの経済性と楽しさは有り難いもの。
そんな貧乏臭い事をしているユーザーは、そんなに多くないでしょう。
それに、どこか壊れたら、ついでにマザーボードも替えてパワーアップとか、結局は総入れ替えに近い事をしていたりするし、そもそも、きちんと組めてれば、そう滅多に壊れない。で、壊れる頃には、既に時代遅れになっている。っま、安さに目が眩んで、壊れるような質の悪いパーツを使っていれば別ですが・・・。
結局、得しているようで、それ以上にコストをかけている事に気がついていないだけでしょう。
書込番号:4973633
0点

「貧乏」とは酷いね。
コジマ電機などの家電量販店が5万円で十分な性能のPCを売ることが出来るのも、弱小メーカーがVHSデッキをローコストで売ることが出来たのも、オープンな規格のお陰。
メーカーの利益にはならなくても、ユーザーの為にはなったね。
自作ユーザーがこつこつとパーツを集めればローコストとは言いにくい部分もあるが、趣味とすれば楽しいもの。
数十万円も出してPC丸ごと交換というのも能がないしエコじゃない。
まあ、これとレンズマウントとは違う話だとは思いますけど。
書込番号:4973654
0点

>放送機材のレンズはキャノン製とフジノン製がほとんどですが、
ニコンもその市場に入ろうとしたことがありましたが、客の細かいニーズに対応しきれず辞退しました。
放送機材は、池上通信機、中央無線、シバソク、テクトロニクス、リーダー、日立電子など、一般の人には馴染みのないメーカーが多いのも、この市場特有の細かいニーズに小回りが利く対応が出来るからです。
ソニーの場合は、2インチVTRが主役の座を退くとき、得意なVTR(1インチC)分野が受け入れられたという経緯があります。
(現在、マスターVTRは松下に主役の座を渡しました)
家電製品を持つ会社の本音は、フラッグシップであるプロ機を持つことが有利に働くということが大きいからでしょう。
書込番号:4973728
0点

まぁ、私も自作ユーザーでして貧乏くさく作ってます(笑)。
超高性能を求めれば高くつきますが、そこそこの性能ならそこそこの値段で作れますよね。
楽しいですしね。
PCの話になっちゃったのは、私がプレステ方式の話題を出したからでしょうかね?
> コニミノがこうなっても、そうした資産がソニーに丸裸で提供されることは考えられません。
技術者も異動しますし、ソニーはカメラ関連の全ての権利を受け取る
と言ってませんでしたっけ?特許ライセンスはともかく、ノウハウ
は全てソニーに行くものと思いますけど。
そういうノウハウを持つコアな技術者はソニーは高待遇で迎えるんじゃないでしょうかね。
技術者もコニミノで関係ない部署に左遷されたくないでしょうし。
加えて言えば、万が一ソニーがレンズ設計のノウハウをゲット
できないのであれば、なおさらαマウントの規格を独占する意義が
薄れるような、う〜ん?。。。まぁこれは独り言です。
デジカメの販売台数や業界シェアは、レンズは関係ないんですよね。
ソニーのプライドはそっちにあるんじゃないかと思う今日この頃です。
レンズを長年作り続けている老舗メーカーとは違いますからね。
書込番号:4973731
0点

ソニーが欲しかったのはレンズじゃなくて一眼レフ技術でしょう。
コンデジでは商売にならなくなったからね。
たまたま今儲かっているのが一眼だから、だけのような気もします。
それと全焦点域のレンズを新開発するコストを削減出来るのが大きいですね。
そうなると、CONTAXマウントでも良かったのでは?
(でもCONTAXは高いからなあ)
書込番号:4973809
0点

>私も自作ユーザーでして貧乏くさく作ってます
私もいい年をしてもっぱら自作です。ただ、MAC(MACミニ)は買う以外に方法がありませんでしたが・・・。
古くはチップレベルのいわゆるマイコンの組み立てもやりました。従ってハンダ付けにま結構自信があります。今となっては自慢にもなりません。
確かソニーはレンズ開発拠点を大阪に置いて、旧コニミノの技術者が働きやい状況にして人材確保に気を配っているようです。
今後新しいαレンズの出現に大いに期待をもっていますし、プロ志向から高性能なレンズも生まれてくるのではないかと思っています。
書込番号:4973827
0点

コニミノからソニーさん
> ソニーが欲しかったのはレンズじゃなくて一眼レフ技術でしょう。
コンデジでは商売にならなくなったからね。
たまたま今儲かっているのが一眼だから、だけのような気もします。
私もそうだと思いますよ。
ソニーは家電の雄として、デジカメ業界でシェアを広げたいのだと
思います。
> それと全焦点域のレンズを新開発するコストを削減出来るのが大きいですね。
そうなると、CONTAXマウントでも良かったのでは?
(でもCONTAXは高いからなあ)
レンズよりも、ボディの技術が欲しかったんじゃないでしょうか。
RTSボディの技術はそれほど魅力はないでしょうし、京セラは
カメラ業界から完全撤退しているわけじゃないですから。
またNマウントは失敗してますし、ヤシコンマウントはAFできないですし。
Nデジタルの板を覗いたら、富豪ユーザー達の嘆きがいっぱい
書かれていますね。ソニーはツァイスをどうするつもりなのか、
興味があります。
ツァイスファンの間では昔からソニーに引き継がれるのを
望む声もあったみたいですね。
書込番号:4973917
0点

>この「α」と言う称号はコニカミノルタ(旧ミノルタ)一眼レフの
日本販売向けのカメラに付いているものなので、「α」が付く事は有り得ないです。
過去のニュースに、ソニーがαシリーズを継続するとありました。
αマウントという記述でなく、αシリーズと書いてあると言うことは、ソニーから発売されるデジタル一眼レフカメラはαという名前が付くのではなかろうかと推測できます。
前コニカミノルタの社長が発言しているので商標登録の許可は可能かと思われます。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/digitalcamera.aspx?i=20060119da001dg
書込番号:4975003
0点

> Nデジタルの板を覗いたら、富豪ユーザー達の嘆きがいっぱい
> 書かれていますね。ソニーはツァイスをどうするつもりなのか、
最近の書き込みはあまりないようですが・・・。
コンタに比べれば、ソニーに引き継がれたコニミノははるかにマシという事でしょうね。時期機種を期待できるということは、それだけで、いい事です。
書込番号:4975217
0点

自己れす。typoの修正。
> 時期機種を期待できるということは、それだけで、いい事です。
時期機種>次期機種
書込番号:4975231
0点

>過去のニュースに、ソニーがαシリーズを継続するとありました。
αマウントという記述でなく、αシリーズと書いてあると言うことは、ソニーから発売されるデジタル一眼レフカメラはαという名前が付くのではなかろうかと推測できます。
前コニカミノルタの社長が発言しているので商標登録の許可は可能かと思われます。
確かにαマウント仕様のDSLRを出してくるでしょう。
但しマウントの名称は変えてくるかもしれません。
「α」は繰り返しになりますが、一眼レフ日本販売向けに付けています。
ソニーが日本限定発売であれば、αマウントのままで良いでしょう。
しかし海外での発売を考えると、「α」は殆ど知られていませんからね。
コニカミノルタ色を消して出してくるかもしれませんし。。。
ソニーブランドでDSLRを出してくるのですから、ソニーと判る
名称に変えてくるのが普通でしょう。
日本だけでなく海外版も考えれば、ソニーブランドで売る方が
「MINOLTA」よりも売れるでしょうからねw。。。
書込番号:4975706
0点

うーん、ソニーのDSLRをひたすら待つのみですか。
ご苦労さんです。
書込番号:4975857
0点

> 但しマウントの名称は変えてくるかもしれません。
まあ、どんな名前であろうと、αレンズがつくのなら構いません。
たとえば、今度買うカメラはEMマウントですが、EMマウントのレンズは1本も持ってません。手持ちのM、KMとアダプターでLマウントのレンズがつくので、まったく問題なしですね。
書込番号:4976134
0点

> うーん、ソニーのDSLRをひたすら待つのみですか。
所詮ユーザー、メーカーが出すのを待つしかないですね。
書込番号:4976167
0点

GTからSD4さんへ
EMマウントのデジタルカメラをお買いになるんですか。私も欲しかったのですが、どうもあのアナクロニスティックな巻き上げレバースタイルのシャッターチャージレバーには拒絶反応が強くて…。
その代わりといっても代わりになりませんが、フォクトレンダーのBESSA−Tを格安で手に入れました。レンズはツァイスの21ミリと行きたかったのですが、ビューファインダーが在庫なしということで、VFつきのCOLORーSKOPERにしました。
期限切れのVelvia100を入れて使い勝手を試しました。考えてた以上に使い易く、とくに縦位置の撮影にはビューファインダーが左手の親指の格好のとっかかりとなってしっかりとカメラを構えることができます。
とはいうものの、実際に現像に出して見よういうところまでは気が乗ってきません。デジタル愚民に堕してしまったようです。
書込番号:4976366
0点

>但しマウントの名称は変えてくるかもしれません。
私の表記が悪かったですね。すみません。
αマウントは通称であり、正しくはAマウントです。
マウント名は世界共通です。
アメリカ、ヨーロッパ等でもAマウントと言う名称です。
マウントの名称については変更はないでしょう。
αシリーズというのは、カメラの名称です。
α−7、9、5、3、Sweetなどですね。
おっしゃられている通り日本のみの名称です。
海外では、先に他のメーカーにαが商標登録されておりMaxxumや、Dynaxなどの名称で発売されています。
海外でも、これらの名称で発売される可能性は否定できません。
書込番号:4977228
0点

> EMマウントのデジタルカメラをお買いになるんですか。私も欲しかったのですが、どうもあのアナクロニスティックな巻き上げレバースタイルのシャッターチャージレバーには拒絶反応が強くて…。
個人的には、あのデザインは嫌いではありません。
R-D1が出た時点で、20万くらいになったら買おうと思っていたのですが、値段が下がらない上に、初期不良やファインダーの脆弱性が伝えられて、しばらく様子を見ようと思っている間に、時間が経ってしまいました。ただ、どうも在庫処分状態なようなので(あちらも撤退かも)、今買わないとコニミノレンズ状態に陥りそうなので、梅雨前には買おうと思っています。
> 期限切れのVelvia100を入れて使い勝手を試しました。考えてた以上に使い易く、とくに縦位置の撮影にはビューファインダーが左手の親指の格好のとっかかりとなってしっかりとカメラを構えることができます。
レンジファインダーは、デジ一とは比較にならないくらい「撮る」という「行為自体」に楽しさがあります。写真はオマケと言ってもいいくらいです。特にM3とか良く出来たカメラに、初期のズミクロンやズミルックスの35mmといった質感が高いレンズをつけて撮影すると、気持ちが良いですね。
また、写真はオマケと言いましたが、GRレンズやエルマリートとかの画質は、Gレンズを凌ぐほどです。ミラーがないため、フランジバックが短く出来るレンジファインダーは広角側で特にそのメリットが生きてきますし、M3やZeissIkonといった基線長が長いカメラだと、測距も正確で、広角でピンが甘くなる一眼と異なり、広角でもピシャとした写真が撮れます。
広角側は最近まで、M3で撮ってスキャナでデジタル化するような事をしていましたが、デジカメになれると、さすがに面倒になってしまい、私もすっかりデジタル愚民です。
書込番号:4977405
0点

> GTからDS4さんは待ちきれなくて浮気ですかね(笑)
おや?何か勘違いしていますね。
私にとっては、α7デジ自体が「待ちきれなくて浮気」です。
以前の書き込みを見てもらえばわかりますが、いつまで経ってもヘキサーRFデジタルが出ないので、その間の「つなぎ」がα7デジだったんですが・・・。
書込番号:4977425
0点

>αマウントは通称であり、正しくはAマウントです。
マウント名は世界共通です。
アメリカ、ヨーロッパ等でもAマウントと言う名称です。
Aマウントが世界共通で使用されているマウント名だったんですね。
これは知りませんでした。教えて頂き有難う御座います!
>海外では、先に他のメーカーにαが商標登録されておりMaxxumや、Dynaxなどの名称で発売されています。
海外でも、これらの名称で発売される可能性は否定できません。
何れソニーから発表があるでしょうから、それまで待ちましょう。
書込番号:4978151
0点

>何れソニーから発表があるでしょうから、それまで待ちましょう。
そうですね。気長に待ちましょう。
夏発売予定ということですから、6〜8月くらいに発売されるのかな?
今までの傾向からして2ヶ月前には発表がありましたし、ロットからみて2ヶ月前から生産しているようですから遅くとも6月には何らかの発表がありそうですね。
レンズが何本発売されるのか分かりませんが、レンズだけでも先行して発売されるとうれしいんですけどね。
書込番号:4978361
0点

>α7デジ自体が「待ちきれなくて浮気」です。
ずいぶんと激しい浮気だったね(笑)
♪♪♪ 止めろと言われても ♪♪♪
スッタラタッター♪♪
書込番号:4980172
0点

> ずいぶんと激しい浮気だったね(笑)
浮気でも、使う以上は徹底的にほれ込んで使いますよ。それが、機材に対する礼儀というものです。
まあ、あなたみたいに、なにごともオフザケでしか考えられない心の貧しい人には理解できないと思いますが。
書込番号:4981009
0点

>VHSはビクターが開発しましたが、直後に経営上の理由で松下電器に吸収されて
松下電器が東芝から日本ビクターを買収したのは終戦直後です。
VHSが発売されたのは、それより30年後の1976年です。
VHS開発当時から株式51%取得の完全なる松下電器の子会社です。
もっとも、現在では松下再建の最大のお荷物会社ですが・・。
参考:東芝の前は旧日本産業傘下です。そう、杉田かおるの元旦那でお馴染みの、日産日立鮎川財閥ですね。
ところで、夏以降に発売される予定のサイバーショット・プロα7X(仮称)が楽しみですね。
書込番号:4984827
0点

ライカはフランス・エルメスの子会社です。
昨年9月にライカは破産する寸前でした。
親会社のエルメスも見捨てる寸前でしたが、結局増資を実施、生き残っていますが、依然経営が不振。
技術もないのでデジカメを作れません。結局、ビクター同様、松下頼り。
尚、このライカ・カメラ社は米ダナハー社傘下のライカ・マイクロシステムズからのれん(ブランド)借りです。
ライカカメラ社は資金(エルメス)に名前(ライカマイクロシステムズ)も技術(松下)も他社頼り。
同じライカブランドのライカカメラ社とライカマイクロシステムズは、今では全く資本の異なる別会社です。
言い換えば、ライカカメラも松下同様に他社からライカ・ブランドを借りているだけなのは共通です。
書込番号:4984840
0点

そう言う意味ではコニカミノルタ・ブランドでソニーから発売されたり?
それとも、サイバーショット・プロか?
書込番号:4984847
0点

>SONYのこと、吉田カバンあたりとコラボしてお洒落で機能的なカメラバッグを作って欲しいです。
PC用バックをポーターとのダブルネームで出していましたね!
>ニコンが吉田カバンとコラボした製品を出していますね。
おーっ!ニコンとポーターのダブルネームですね!
TOKYO−FMフリークさん 有益な情報をありがとうございます!!早速購入しました!!!
書込番号:4986127
0点

もう少しお待ちなさい。
やがてあらたな展開がありましょう。
コニミノの血筋は絶えることなく後世に受け継がれていくでしょう。
輪 廻 転 生
書込番号:4993953
0点

DNA & OEM & αWave motion.
書込番号:4994094
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
レンズネタですがこちらの方が読んでいる人が多いようなので失礼します。今日、子供を習い事に連れて行き、レッスンの間暇なので閉店間際の近所のキタムラによりました。広くなった中古スペースに入って、ミノルタ製品を眺めているとそこにはAF500レフレックスが鎮座しているじゃありませか。価格は41790円也。げー安い。頭の中はすでに購入モード。運の悪い(良い?)ことに財布には五万円以上あります。しかし、もう一人の私がささやきます。「夏のソニー製一眼まで金を貯めねばならんよ。」ちょっと落ち着いてしげしげと見つめてみる。外観は良さそう。修理保証書もついているようです。
私「欲しい。これがあれば念願の鳥が撮影できるかもしれない。アンチシェイクもついているし。」
もう一人の私。「あんたの持っているSweetDにはでかすぎてバランス悪いよ。」
私「でも俺には縦位置バッテリー付きの銀塩7もあるし・・・」
もう一人の私「そんなにミノルタをためても今後どうなるかわからんよ。」
と、しばしの葛藤はあったものの、3分後には
「すいません、このレフレックス見せてください。」
と、店員に声をかけていたのでした。
おもむろに出された、レンズ。よく見ると少し外観は汚れています。修理保証書を見ると、オーバーホール済み。前玉、後玉ともにカビだったようです。外観の汚れはおそらくかびの浸食によるものでしょう。でも、前玉、後玉は交換済みになっています。ヘリコイドもスムーズ。半年間の保証付き。一度カビに冒されたものだとカビも生えやすいだろうなと思いつつ、そんなものはカビ防止剤を入れておけばすむことじゃん。と、自分を納得させる私。
店員に「もう少し安くならない?」
店員「ちょっとこれはずばりこの値段です。」
私(心の中で)「そうだよな、ミノルタのレンズはどれも品薄で今高騰してるしな。」
それでも店員に押してみる。「もう一声、四万円では?」
店員「ちょっと無理です。」
という、簡単な問答の後、私はあえなく陥落。
「これ買います。」
ということで、数年前から欲しかったAF500レフレックスユーザーになったのでした。
明日の朝、早起きして仕事の前に、近所の公園の桜を試し撮りしてきます。明日朝の天気は雨の予報ですが、屋根付きの場所が数カ所あるので、そこから望遠効果を使った雨の桜を撮ってみようかと思います。リングぼけは出るかな?楽しみです。
0点

RF500はAS搭載機には最高ですよ。
今まで銀塩9や7で動き物を撮って、ブレブレ写真で悩まされてましたが、ASのおかげで手持ちでもシャープに写ります。リングボケも好みですが私は好きで、まさに7D、SDのためのレンズだと思ってます。
書込番号:4973859
0点

いつでも買えるさ、とタカを括っていたら手に入らなくなったレンズの一つで、購入されたとは羨ましい話です。数年前にシグマの600ミリレフレックスを手に入れ銀塩α7では問題なく使えたのに、7dに装着して撮ろうとしたらアレ!シャッターが降りないではありませんか。これってなんか理由があるのか、ただの故障なのか、考えると今夜も眠れない(?_?)
書込番号:4974726
0点

α007さん
>シグマの600ミリレフレックスを手に入れ銀塩α7では問題なく使えたのに、7dに装着して撮ろうとしたらアレ!シャッターが降りないではありませんか
カスタムメニュー3の「レンズなしレリーズロック」は「なし」になっていますか?
がんばれミノルタさん
ご購入おめでとうございます。
私も使っていますが、やはりしっかりホールドしないとブレますよ。 私の場合は野鳥用ですが、曇りや木陰の場合も多いので、できる限り木などに腕を押さえつけたりしています。
(山歩きでの撮影なので三脚を取り出す暇がありません)
シグマの600mmや170-500mmから比べると軽くて山歩きにはもってこいのレンズです。
良い写真を沢山アップしてください。
書込番号:4975449
0点

> ミノルタ製品を眺めているとそこにはAF500レフレックスが鎮座しているじゃありませか。価格は41790円也。げー安い。
数年前に、梅田の大林で中古で3万くらいで買いました。
取り立てて使う予定もなかったので、新品を買う気にまではなりませんでしたが、程度が良かったのと、付属品も揃っていたので(といっても、使えないキャップとNDフィルター・ケースくらいですが・・)つい。
でも、実際手にすると、合焦点のシャープな写りに惚れ惚れするレンズです。以前後悔^H^H公開した山がらの写真などは、羽の質感や瞳の輝きなど、手持ちの撮影とは思えない写りで、快心の一枚だったりします。比較的明るい状況では、まさに鳥を撮るにはうってつけのレンズだと思います。
書込番号:4975562
0点

岡山の山〃さん ご指摘通りにやってみたら作動しました。このレンズ重くてどんぐさいが、900ミリ相当になるので水鳥の撮影に威力を発揮するものと期待していたもので、今年の冬が楽しみです。それにしてもあのマニュアルでそこまでわかるとはすごいですね。いや、有り難うございますとお礼を申し上げます。
書込番号:4975732
0点

> 以前後悔^H^H公開した・・・
新種の絵文字かと思って、しばらく考えて込んでしまいました。
書込番号:4976111
0点

>RF500はAS搭載機には最高ですよ。
そうせんさん、そうですか?ASがついていても、ファインダー内で激しく揺れるでしょう?ASの限界は自分では300mmかなと思っています。
書込番号:4985989
0点

ASといっても、手ぶれの影響を軽減するものでしかありませんから、ぶれないようにしっかりホールドする事は必須ですね。まずは、ぶれないように練習をする必要があると思います。自分的には2xのテレコンつけるとかなり厳しいですが、500mmは充分実用範囲だと思います。
書込番号:4987534
0点

ファインダー内は激しくブレますね。
AFなので、なんとかなりますが、MFだと大変そうですね。
でも、ビデオカメラの100倍とかに比べればブレも全然マシです。
撮れた写真は思ったよりもまともです。
ASなかったらものすごいのでしょうね。
やっぱり
「RF500はAS搭載機には最高です。」
RF500は鳥や飛行機や車等を撮っている人が多いようですが、
明日 雨上がりの桜をコレで撮ってこようと思っています。
どうなることやら・・・
(*^日^*)゛グワッハッハ
書込番号:4987925
0点

皆さんこんばんは。書き込みをした後しばらく、みていないうちに結構返信があってうれしい限りです。AF500レフレックス使ってみました。私の使用感想を述べさせていただきます。
@最初覗いた感じ、上で述べられているように、ファインダー内の揺れはすさまじく、こんなもん(なんて言い方もないものですが)自分に使いこなせるかな。というものでした。
AF8というのは正直つらいかな。という感じ。初めて使ったのが、朝で、曇りでしたからシャッターは1/40か1/80がいいところ。手持ちでは当然のことながらブレブレでした。三脚に固定してみる。フレーミングもピント合わせもすごく楽になります。だけど、やはりレフレックスレンズ。被写界深度がとっても浅いので、うっかりするとピンぼけに。(注:これはレンズが悪いのではなくて、レフレックスレンズの特徴なのですよ。ピントが合わないとか悪口言わないでね。それを承知で使いましょう。)
Bこれは、光がないとつらいなと判断し、いったん中断。昼頃庭の花を撮ってみる。最短撮影距離4mというのは、意外と長い。狭いうちの庭では、道路に出なければとれません。シャッターは1/250が出ています。手持ちに挑戦。お見事。すべてとは行きませんが、かなりの確率で止まっています。
人によって、腕前が違いますので、一概には言えないと思いますが、私の場合1/250で、打率6割くらいですかね。1/125だと2割の上くらいでしょうか。だけど、この超望遠を手持ちできるのはありがたい。やっぱりいいレンズだ。
ところで、当方パソコンにはとっても疎いのですが、撮った写真を皆さんに見てもらうにはどのような方法があるのですか。PCの難しいことはあまりわかりません。どなたか、ご教授ください。
書込番号:4988055
0点

>撮った写真を皆さんに見てもらうにはどのような方法があるのですか。
ニコンのオンラインアルバムはいかがでしょうか?
http://album.nikon-image.com/nk/
yahooIDがあるならヤフーフォトというのもありますよ。
http://photos.yahoo.co.jp/
書込番号:4988388
0点

F8なので、暗い状況だとかなり厳しいですが、明るければ1/250くらいにはなるので、成功率も飛躍的に上がります。
また、何度も持ち出して使っているうちに、慣れて来るので、ホールドもしっかりしてきて、はじめほどふれなくなります。そうなるど、フレーミングも難しくなくなります。
あと、写真のアップですが、以前はコニミノのオンラインプリントのアルバムサービスを利用していましたが、他社に引き継がれたので、あまりメリットもなくなったので、やめてしまいました。
まあ、開示した写真について、ここで開示したのに、他の掲示板で写真についてだけでなく写っている被写体についてまでいろいろ誹謗されたので、開示自体やめてしまいました。ネット時代の弊害ですかね。つい最近まで、最後の一枚(たまたまRef500で撮った山がらの写真)残っていましたが、期限が切れたはずです。
書込番号:4988738
0点

レフレックス500の場合、ISO:400を前提に考えてはいかがですか?
フィルム時代もこのレンズ用に私はトレビ400を使っていました。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Enoshima20041205/
に使用例をUPしています。
書込番号:4990346
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
特に今までチェックしていませんでしたが、
コニカミノルタプラザ(元コニカ)は残っているんですね。
http://konicaminolta.jp/about/plaza/index.html
「カメラ、スキャナ、双眼鏡から撤退し、フイルム等は当面残る。」
ということは、名前以外は「コニカ」に戻ったような・・・。
0点

フィルム等も来年半ばくらいまでの予定ですね。
SINBIや160PS等のコニカのフィルムを楽しむのも今のうちです。
書込番号:4989796
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
単なる愚痴です。7と7Dを使っているものです。
4月になったのにソニーから何のアナウンスもないし、中古レンズは定価よりはるかに高いし、ついにαに見切りをつけてCかNに乗り換えようと現ナマを握りしめてカメラ店に行きました。
30DとD200をいじってきたのですが、どうにもファインダーが悪い。老眼のくせにマニュアルフォーカス多用の私としては、あのピントの山の掴みにくさはどうしても受け入れがたく、結局どちらも買わずに帰ってきました。
ソニーさん、頼むぜ、なんとか言ってくれ。
0点

今週は2日ほど出勤途中で(計200枚ほど)桜を中心に撮影しましたが、やはりいいですね。
(明るいレンズをつけた場合は特に。)
4/5に勤務先の近くのキタムラにはじめて立ち寄ったら、フラッシュ(3600HS、5600HS)、
純正レンズ2種類(28-105、100-300)、Z5、7Dが売られていました。(特に高くもなく。)
7Dは展示品処分が明示されていましたが、他は展示処分とは表示されていませんでした。
他も展示処分っぽかったですが。
(「28-105を買おうかな?」と思ったのですが、我慢して帰ってきました。)
地方の量販店系などには、まだ在庫があるのでは?
書込番号:4977989
0点

>中古レンズは定価よりはるかに高いし
少しヤフオクでは下がってきてませんか。
書込番号:4977993
0点

amazonのマーケットプレイスの方でも何種類かレンズの新品が売られていますよ。
(売主(出品者)はショップです。ほとんど定価でですが。)
書込番号:4978004
0点

NIKONならD一桁、CANONなら5Dに例のスクリーンを付けたやつを試すと良いみたいですよ。
D200もスクリーンは結構良いと聞いていたのですけど?
ところで、「ASブレ」とかいうものの件は解決されましたか?
書込番号:4978044
0点

みなさん、
情報ありがとうございます。
狙っていたレンズは、70-200SSM、17-35F3.5G 35mmF1.4Gだったのですが、中古の癖に29万9千円、23万1千円・・・
35mmF1.4も本当にソニーから出るのか不安ですし。
kuma_san_A1さん、
ファインダーはNの一桁はさすがにOKでしたが、D200は7Dより劣りますね。いつもM型スクリーンを使っているせいかと思って店のGスクリーンと比べたのですが、やっぱり7Dの勝ちでした。
それから、ブレの件は依然として確かめる方法が思いつかずにいます。ASブレという言葉で一般化するのはよろしくなさそうで、「ASを入れたときに左上にブレが目立つ画像になることがある」ということです。現象面では「ASオフでブレるときは全体がぶれる」ので、単なる手振れとは違いそうなのですが、よほどきちんと追試してからでないと何が悪いのか(腕も含めて)わからないと思っています。
(前に「RAWでもコントラスト調整が効くのでは」という質問を投げたことがありましたよね。あの時は相当に注意して試してから投稿したのですが、AFのずれがヒストグラムの違いに出ていたのでした。あれにこりて、今回はがっちり切り分けをしようと考えています。)
書込番号:4979610
0点

先ほど神戸でのカメラショーから帰って来たところですが、D2Xのファインダー、期待していなかったのですがものすごく良かったです。
カメラショーといっても規模は大きくないのですが、なぜかコニミノのコーナーもありました。少し驚いたと同時にうれしかったですね。9日の日曜日までの開催です。ソニーのブースは別にありました。(笑)神戸駅から徒歩5分ぐらいのハーバーランドでのビル2階です。カメラやアクセサリー類の販売と写真教室を開催してます。お近くの方はちょっと覗かれてみてはいかがですか。
書込番号:4979714
0点

>コニミノのコーナーもありました。
何をしているんですか?非常に気になります。
オフィス複合機でも展示しているとか?
書込番号:4980566
0点

よくは見ていなかったのですが、コニミノのカメラと純正アクセサリーパーツの販売をしておりました。
書込番号:4980854
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
パソコンをリカバリーしたらIDパスワードが無くなってしまったため名前を変えて再登場です。
私も最近Raw現像をSilkyPixで始めましたが、いちいちオンラインマニュアルを見るのが面倒で解説本はないかなあと思っていました。
最近CAPA編集部より『Raw現像で楽しむ 高精細デジタル写真 SilkyPixマスターブック』という解説本が出ましたので早速購入しました。
価格は税込み1470円です。
忙しくてまだパラパラと見た程度ですがかなり細かな解説がされているようです。
ちなみに今SilkyPix製品版をダウンロードするとオマケで
この本がついてくるようです。参考までに・・・
0点

ダウンロードじゃなくてライセンス購入ですよ。
書込番号:4971419
0点

私もSilkyPixは、愛用していてなくてはならないソフトの一つになっています。
このソフトの解説は、スレ主が書かれているオンラインマニュアルがバージョンアップの際のフォローもいち早くされますので、これしかないと思っています。表現も的確で懇切丁寧でこうしたものの中ではずば抜けた存在だといえると思います。
いわゆる解説本を追いかける風が一般化していますが結局はたいして読まずに終わるのではないでしょうか。
書込番号:4971596
0点

kuma_san_A1さん、お手柔らかに。
αー6台目さん、こんにちわ
偶然、私も7Dで6台目です。キヤノンの10Dが出たときにほとんど「転向」するところだったのですが、秘密警察に密告されて7Dまで待たされました。
待たされた甲斐があったかって?10D→20D→5D+USMLレンズ群…。葬儀費用に手を付けずにすみました。顔アイコンが笑っているのは、泣き笑いです。ソニーからαマウントが出なければ、きっぱり写真とは決別して、写経にいそしむつもりです(←認知症対策)
無駄口は止して、SIKLKYPIXバージョン2はほんとに楽しいソフトです。オンラインマニュアルを参照するのが面倒なので試行錯誤でなんとか使っていました。またそこそこ使えるのが却って悪かったのでしょう。
この学研ムックでマウスの右クリック左ダブルクリックで簡単にいろいろな作業ができることが分かっただけでも、値打ちがありました。
SILKYPIXは各社からRAW機能を搭載したニューモデルが出ると間髪を入れずに対応してくれることもうれしいことです。αユーザーの皆さんもSILKYPIXを使って、面倒で煩雑な露出合わせWB合わせの煩わしさから解放されたRAW撮影の醍醐味を味わってみて下さい。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/campaign/masterbook.html
書込番号:4971692
0点

Silkypixのベンダー、市川ソフトラボラトリーはサードパーティーとはいえ、ニコン始めカメラメーカーとの交流が深い会社です。
対応が早いのは、カメラメーカーがいち早くRAW規格を提示してくれるからではないでしょうか?
Silkypix内蔵のAWBは優秀なアルゴリズムを独自に採用していて、特許を出願中だったと思います。
書込番号:4971707
0点

「お手柔らかに」というのは表現の問題でしょうか?
単なるスタイルですので失礼がある分はお許し下さい。
ちなみに細かな誤りが『Raw現像で楽しむ 高精細デジタル写真 SilkyPixマスターブック』にありますが、版を重ねる段階で修正するという言葉をCAPA編集部の畠野さんより伺っております。
それまでは、SILKYPIX Developer Studioのサイト
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/index.html
のトップページ内にある
「『SILKYPIX Developer Studio Macintosh Universal Binary テスト版』公開中」というリンクからたどれる掲示板内にまとめていますのでご利用下さい。
書込番号:4971877
0点

kuma_san_A1さん、他意はありません。ご挨拶代わりでかえって失礼しました。
いつも眠いさん共々よろしくご指導下さい。
書込番号:4971952
0点

みなさんこんばんは。
私もこの本を先月購入しましたが、わからないところがありますので2つ質問させて下さい。
1. 91ページに「理想は、白トビさせたくないところまでギリギリの露出で撮影することですが。」とありますが、テープ等に録音する際レベルオーバーにならないギリギリのところまで調整していましたが、それと考え方は同じなのでしょうか。もちろんデジタル信号の場合レベルオーバーは厳禁ですが。
2. 93ページにRAWデータの解析率は30%程度とありますが、そうすればカメラメーカーが出している現像ソフトの方が圧倒的に有利となりはしないでしょうか。しかし、他と比べてSILKYPIXが劣っているとは思いませんし、またそんな話も聞いたことがありませんし。
便乗ですいません。
書込番号:4972302
0点

>テープ等に録音する際レベルオーバーにならないギリギリのところまで調整していましたが、それと考え方は同じなのでしょうか。もちろんデジタル信号の場合レベルオーバーは厳禁ですが。
私はこの本は買っていませんが、仰るようにまったく同じで、デジタルゆえに性質も同じです。
最近は手動レベル調整で録音したことがない人が多く、理解されにくいです(-_-;)
書込番号:4972322
0点

ヒロひろhiroさん、さっそくのご返事ありがとうございます。
この本を読むまでは、ほとんどいつもアンダー気味に撮影していたのですが、今はRAWで撮る場合は適正かほんの少しオーバー気味に撮るようになりました。
書込番号:4972351
0点

えーっと、理想はオーバーにならないギリギリアンダーです(微妙な表現……)
アンダー過ぎると12ビットの情報量を活かせず、オーバーでは即白飛びになります。
一旦クリップ(白飛び)したデータは絶対に元に戻りません。
「ここは白飛びしても良い」と撮影時に割り切っていればOKですが、安全を取るならアンダー目です。
DATなどのデジタルオーディオも同じことです。
書込番号:4972378
0点

初機はFujicaST605さん
ヒロひろHiroさんも云われているようにRAWモードの鉄則は白とびをさせないことです。これはSilkypixのマニュアルにも明記されています。
ややアンダー気味か思いきってアンダー気味の方が救われることが多いと思います。
書込番号:4972431
0点

付属マニュアルの「12.超ハイテクニック編」を読んでください。
とにかくRAWデータ上でクリップされないギリギリまでを記録することで品質を高められます。
「12.1 減感現像の可能性」で述べている減感現像してディティールが出てくるかどうかは、まさにカメラ次第です。
さわったことのある機種でのざっとした感触ですと…
DiMAGE A1:
少々の減感の可能性あり。
カラーフィルター毎の感度の差により輝度情報を重視でモノクロのディティールがさらに少し出せる。
α-7 Digital:
減感の可能性はほとんどない。
ただし、カラーフィルター毎の感度の差により輝度情報を重視でモノクロのディティールが少し出せる。
EOS 5D(一昨日デモ機を借りて撮影できたので…):
約1/3段の減感の可能性がある。
CMOSの読み出し方式の特徴としてカラーフィルター毎の感度の差を小さくできるのでこの余裕が持たせられると勝手に想像する。
*感度の差とは、標準のデイライトでのバランスだと思ってください。
D200などのように、アナログ段階でバランスが取れる機種はさらに期待できるでしょう。
とにかく、ご自分のカメラでテストされることが一番です。
書込番号:4972483
0点

ヒロひろhiroさん、いつも眠いさんご心配をおかけしたようですいません。
>ほんの少しオーバー気味に撮るようになりました。
この表現が少しまずかったようで。上記のように、「デジタル信号の場合レベルオーバーは厳禁」は肝に銘じております。
ヒストグラムを見て余裕がある場合に、若干オーバーにしております。表現上しない場合もありますが。
書込番号:4972506
0点

で、わたしはというと「とにかくアンダーに」撮影(α-7 Digitalなので)しています。
特にWBで低い色温度で現像するようなシーンでは(ノイズは増えますが…)かなりアンダーに撮影して増感現像しないと白クリップレベルが著しく下がって鑑賞ターゲットの階調を活かしきれないからです。
ステージでの撮影で人の肌を優先する場合などでとんでもないWBに調整する場合がありますので…。
書込番号:4972517
0点

kuma_san_A1さん
こんばんは。
減感の件なんですが、ソフトによって露出の基準点が違う可能性があります。
というのは、同じSILKYPIX2.0でオリジナルRAWファイルとDNGに変換した後では半段ほど違ったからです。
確実な情報ではありませんが。
書込番号:4972520
0点

ヒストグラムで見てとんでても大丈夫なカメラもあるし、そうじゃないカメラもあるので、ご使用のカメラでテストして限界をつかむのがよいですよ。
WBもデイライト近くでハイライトが本当にしっかりと把握できる状態であれば素晴らしくローノイズでファインな画像を得ることが出来るでしょう。
書込番号:4972531
0点

DNG変換した際にカメラの白レベルの情報(と勝手に予想)が抜けちゃうのでしょうかねぇ?
この場合の白レベルというのは、そこから2.5段落ちたところ(いわゆる18%反射の標準グレーのエネルギー)で「0-255」での「117 or 118」になるという意味ね。
それが基準だから。
で、その「117 or 118」にコントラスト調整の中心を置いてS字強調するので…。
書込番号:4972552
0点

kuma_san_A1さん、いつも的確かつ有益な情報ありがとうございます。
おっしゃるように、カメラごとのヒストグラムの特徴をよく把握しておいた方が良いですね。車とバイクを操縦・整備するときは慎重で細かいのですが、カメラは自分でまったくいじらないので(できないので)適当にすましてしまってます。これからは徐々につめて行きたいと思っています。
書込番号:4972578
0点

「0-255」での「117 or 118」になるという意味ね。
じゃなくて、12ビットオリジナルデータの基準をどこに置くかという意味です。
最初から12ビットフルビットを255に持って行ったら、減感はできないですね。
書込番号:4972579
0点

12bitフルには置かないでしょう。
たぶん同じことをイメージしていると思いますよ。
ただ、α-7 DigitalはISO100の時は限りなく12bitフルに基準を置いているっぽいような…。
ISO200以降もそれに準じている感じがします。
なんせ「ガンマ=1.15」「コントラスト=1.00」にすると白く跳んでいる画像でヒストグラムの右端から少し下がったところに山が出来ますから。
ただし、G画素からのデータが先にクリップしている場合がほとんどなので他の画素(RB)からのデータがクリップするような状況では255につきあたってますけど…。
EOS 5Dは1/3段は減感現像して問題なさそうでした。
各カメラのそういうデータを市川さんが公表してくれると嬉しいけど、各カメラメーカーへの配慮なんだろうなぁ。
書込番号:4972651
0点

既出かもしれませんが、デジタルカメラマガジン2月号に各社の
ダイナミックレンジ比較が出てます。参考までに。
ポジフィルムのレンジが下に4.0段、上に4.5段というのを基準にすると、
5Dでは下に4.3、上に3.3段のレンジ幅、
7Dでは下に4.3、上に3.0段のレンジ幅とありました。
デジ一眼はアンダーには4段、オーバーは3段が表現の幅という
ことになるようです。ですのでパソコンで後でレタッチするには、
半段ほどアンダーになっている画像の方が有利ということでしょうか。
ちなみに一番レンジが広いカメラは
1Ds MarkIIで下に5.0、上に3.7段でした。
1Dはアンダーにすごく強いようですね。
書込番号:4973589
0点

[4973589] かすみかすみさん、申し訳ない。
それは全然関係ない話になります。
良く読んでね。
書込番号:4973613
0点

>5Dでは下に4.3、上に3.3段のレンジ幅、
>7Dでは下に4.3、上に3.0段のレンジ幅とありました。
グレースケールを撮って比較するアノ記事?
JPEGだし、非科学的な比較なのでアテにしてません。
書込番号:4973658
0点

ごめんなさい。関係ない話でしたか。
失礼しました。
書込番号:4973735
0点

ヒストグラムてかなりいい加減なしろものなんですね。ということはヒストグラムを信用してとことん追い込まず、はじめからアンダーを意識して適当に撮っておいたほうが良いということなんですかね
書込番号:4974901
0点

ヒストグラム、
カメラの液晶で明るさをチェックするよりずっと実用的です、何より直感的に「絶対値」をチェックできます、
液晶に写った画像は液晶を見る角度や周囲の明るさなどで「相対的」に変わってしまうのでどうしても人間の目が騙されてしまいます。
書込番号:4974939
0点

ヒストグラムがいいかげんと言うよりjpeg画像からは元のRAWのデータがクリップしているかどうかはわからないということです。
書込番号:4975092
0点

α007さん、こんんばんは。
私も今まで若干アンダー寄りにしていたのですが、それだけでは物足りなくなってきましたので、いろいろ試したくなってきたのです。露出がオーバーしても白とびするだけですから。枚数を気にせず、いろいろな設定で撮ればいいんだと思います。せっかくのデジタルなのですから。
測定器には誤差がつきものですね。問題はその誤差の大小・プラスかマイナスかですが。ふだん使う分にはカメラのヒストグラムで十分ではないでしょうか。ただ画質を追い込んでいくときには、その誤差・特性とかを把握しておかないといけなですが。車のスピードメーターも普通に運転しているときは当てにしてかまいませんが、速度取締りに遭遇したら1km/hの誤差が大違いですね。(汗、笑)
私もこれからはその辺を勉強していきたいと思います。
書込番号:4975673
0点

>それだけでは物足りなくなってきましたので
一理ありますね。
12bitって、やっぱり情報量としては少ないです。
オーディオの世界でも散々言われてきたのですが、今やCD規格の16ビットで十分だと言うプロは一人も居なくなってしまいました。
プロオーディオでは24bitから32bitの時代に突入しようとしています。
デジタルの低レベルでは音に元気が無く、CDでは常にフルビットに張り付くくらいの音量を入れないと商品になりません。
一方、マスター音源の24bitなどは余裕があり、変な細工をしないで余裕のある録音をしています。
書込番号:4975808
0点

> 各カメラのそういうデータを市川さんが公表してくれると嬉しい
マニュアルを読んでもカメラごとの特性を把握している節がありますね。
もっともそうでなくては汎用現像ソフトは作れないのでしょうけど。
書込番号:4975906
0点

初機はFujicaST605さん 確かに一般的な撮影では白飛びなんぞ意識する必要もないでしょうが、ちょつとハイアマな人種にとつては大問題なんで…。白い花とか雪景色をデジカメでとる場合、白飛びという脅迫観念と理論的に適正露出をしたかどうか。それに対して己はどう認識し対処したかとか、難しい問題を抱え悩むもんで、キチンとした理論的な根拠が欲しいわけです。しかし、ヒストグラムがカメラごとに違うということであるなら、己のカンを頼ったほうがまだましなのかんなーと思ったりしてね。
書込番号:4975927
0点

>しかし、ヒストグラムがカメラごとに違うということであるなら、己のカンを頼ったほうがまだましなのかんなーと思ったりしてね。
理論を分かっている方ならば、まずデータ取りすることが肝要ですね。
液晶に表示されるヒストグラムと、実際のデータとの間にどのくらいの差があるかは一度比べれば分かることですから。
カン、カン、と言い出すと、総てがカンに終わってしまいます。
書込番号:4975964
0点

>白い花とか雪景色をデジカメでとる
α007さん がなぜ露出に拘るかもよくわかりました。露出がシビア・微妙なのは理解しております。ただ私が言いたいのは、作品としてでなく、ヒロひろhiroさんが言われるようにデータ集め、またkuma_san_A1さんが言われるようにそのカメラの限界・特性を知るためにはいろいろ試すしかありませんので、その過程で白トビするのもやむを得ないということです。テスト撮影なら白トビもあまり気にする必要もないですよね。一度限界域を掴んでしまえば後は楽になるかと思いまして。釈迦に説法かも知れませんが。
書込番号:4976091
0点

>液晶に表示されるヒストグラムと、実際のデータとの間にどのくらいの差があるかは一度比べれば分かることですから ウーン、頭悪いのかしらんが具体的にどうわかるんでしょうか。
書込番号:4977281
0点

>具体的にどうわかるんでしょうか。
それこそ、Silkypix解説本を見ながらSilkypixを使えば判るはずです。
RAWのオリジナルデータは12ビットです。
カメラの液晶でヒストグラム表示された画像と同一画像で、Silkypixのヒストグラムと比較するだけのことです。
Silkypixのヒストグラムを表示させながら、「露出」をマイナス方向に持って行くと、データ本来のクリップポイントが判ります。
用いる画像は、グレースケールのような階調の分かりやすいものが良いでしょう。
勿論、予め露出オーバー気味に撮影しておきます。
書込番号:4977475
0点

要するに、カメラのヒストグラムはjpegのものでrawのヒストグラムは現像してみなければ分からないから、双方を比較しておけという話ですか。こんなこと考えもしなかったのでいい勉強になりました。解説本は最近入手したばかりでこれから読みます。
書込番号:4977593
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





