α-7 DIGITAL 特別レンズキット

このページのスレッド一覧(全542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年3月19日 09:21 |
![]() |
0 | 13 | 2006年3月18日 20:59 |
![]() |
0 | 1 | 2006年3月17日 22:36 |
![]() |
0 | 5 | 2006年3月15日 23:55 |
![]() |
0 | 100 | 2006年3月13日 01:44 |
![]() |
0 | 7 | 2006年3月11日 22:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
ここに書き込んでおきます。
今日3/17、コニカミノルタからメールが来ました。
カメラに関する問い合わせはコニカミノルタお客様センター。
αデジ一に関してはαデジタルホットライン。
カメラ修理に関しては
(ソニー株式会社の)
東京テクニカルセンター
コニカミノルタカメラ専用修理窓口 東京都文京区湯島1-6-1
または、ソニーサービスステーションで修理の取り次ぎのみ。
双眼鏡は株式会社ケンコー。
だそうです。
カメラに関してはこれまでどうりのような。(東京のみですが。)若干安心?
ならフォトスクエアを残してくれても・・・・。
(とはいかないですね。)
詳細は下記ご参照ください。
http://ca.konicaminolta.jp/information/important/ss060317/
0点

ちなみに、
「デジタルカメラ用充電池やコードの入手についてもこちらにご相談ください。」
となっていますね。
「こちら」とは「コニカミノルタお客様センター」です。
書込番号:4921918
0点

私も昨日メール見ました。
あと半月なんですね、来月から、、、、。
寂しいというか、このブランドがなくなるなんて
いまだに信じられません。
書込番号:4921988
0点

コンパクトデジカメは引き継がないのでやむをえませんが、デジ眼は
ソニーも初めてなので、デジ眼のみブランド名を「ミノルタ」にしても
いいように思うのですが・・・
(コニカミノルタでは、問題があると思いますので)
書込番号:4922188
0点

今日フォトスクエアに行きましたが、フォトスクエアの掲示には、
「デジタルカメラ用充電池やコードの入手について・・・」ではなく、
「付属品の入手について・・・」となっていました。
MPP-1000などを含めアクセサリー類は、かなりの物が4月以降に出るようです。
レンズも20種くらいは出そうとのことです。
ボディについてはSweetDなどを変更した物が出る、という「噂」もあるそうです。
(特に「MINOLTA」なら)ロゴへのこだわりも多少はありますが、あてにして待ちます。
フォトスクエアにRC-1000Lが2本ありました。
お探しの方は問い合わせてみられては?
(フォトスクエアでの販売価格は標準価格ですが。)
(ここは7Dの板ですが)SweetD専用ケースCS-5Dも1つありましたが、これはもうありません。
(最近入荷があったとのことですので)お探しの方は販売店に問い合わせてみられれば、あるかもしれませんよ。
(私を含め「再入荷はない」と殆どの人が思っていたと思いますので)
書込番号:4925323
0点

2005年10月のレンズカタログにあるのは、全部で26種類です。さらに、撤退発表前に28mmF2.0などがカタログ落ちしています。
20種類となるとほとんどのレンズはソニーブランドで再販ということでしょうか。それともデジタル用に新発売されるものを含む数ですかね。楽しみです。
書込番号:4925876
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
昨日、秋葉原付近の中古カメラ店を覗いたところ、
ミノルタレンズが沢山ありました。
AF50F1.4 @22500円 安い!!
でもよく見るとAF50F1.7 ?
こいつ定価は確か18000円
AF50F1.4 現物がありました。
@52500円 こいつも定価より高い
極めつきは、AF85F1.4G @150000円 !!
どれもこれも定価の2〜3割アップ!!
気分が悪くなって、すぐに店を出ました。
ヤフオクが荒れているのは知っていますが、ちゃんと店舗をかまえたショップも荒れているとは!!
昔、神戸の大震災の直後に、震災地で、たこやきを数千円で売ったやからがいた。
この店も、たこやき野郎と同類の人種と思う。
この店を覗く事は、二度と無いだろう。
0点

もはや骨董品と思えば納得が出来るかも?(*o*)☆\(-_-;)
書込番号:4913949
0点

なんだったっけ?
講釈氏、見てきたような、嘘を言い??
書込番号:4913991
0点

かま_さ〜ん。
>講釈氏、見てきたような、嘘を言い??
それを言うなら、講釈師、見てきたような嘘を言い。
って、もしかしてσ(^^;)
私はてっきり、かま_さんかと思っていた。(*o*)☆\(^^;)
書込番号:4914005
0点

「師」でしたか。失礼m(__)m // 講釈ってんだから、長々話しる人でしょ!?
書込番号:4914019
0点

まあ、僕もその店は見ました(^^;)
定価以上の取引なんて趣味の世界では極普通なので、仕方ないですね。
僕は買わないけど。どうせ売れないだろうとも思います。
買わなければ死ぬという物ではないので、気に入らなければ買わなければ良いだけです。
所詮は趣味の物ですから。
そんな値段でしか買えないなら、僕なら他社にいきます。
書込番号:4914122
0点

被災地の食い物と、趣味のレンズを一緒にしちゃあいけません。(笑)
売れてない段階での中古品の値札なんて、霊験のない御札みたいなもんですから。
中古品の値段を最終的に決めるのは、それを買う人買った人。
どんな値段でも買う人がいれば、その時はそれでOKでしょう。
そんな高値では、私は買いませんし買えもしませんが。
中古価格が高騰するってことは、商品価値を認める人が多いってことでもありますから、高値で売買した人を悪く言っちゃあいけません。
激安になったらなったで、残念に思うファンもいるでしょうしね。
異常な高値の後は、必ず反落します。
高値がついてたことが、後日きっと笑い話になりますよ。
書込番号:4914349
0点

マップカメラでもそんなもんですよ。
中古屋さんの買い取り価格もオークション相場に左右されますし。
オークションじゃ心配、という人が買うんじゃないでしょうか。
ただ値段が高騰するとお店のイメージは悪くなりますよね。
なんだか知りませがシグマやタムロンのレンズも連動して値上がり
してるような気がします。ニコンやキャノンの同等品と比べると
あれ?と思うことも!ミノルタファンは総じて財布のヒモが緩い
のか、お金持ちが多いのか、慌てているのか、どれでしょうね。
書込番号:4914350
0点

あの店ですね。バッド・ブラックペーパーショップ
と呼びましょう。昔、カメラのきむらの 感謝祭で
ペンタのAF85mmのf1.4を3万円台で発見、
デジ一眼では135mmかぁと見送ったところ、
この店では3の前に1がついてました。今はまともな
中古仕入れの担当者がついていけない相場状況なの
でそう、中野にモノがないのもそんなことが影響して
いると思います。
書込番号:4914713
0点

>秋葉原付近の中古カメラ店
何て店だろ?
知りたいなぁ〜。(^_^;)
書込番号:4915213
0点

私は昨日出張で静岡県藤枝市にいきましたが、
ふらりと入った(←殆ど習性)お店では
AF50F1.4 26800円or29800円でした。
静岡県内で数店舗というローカル店(カメラの大トキワ)
でしたが機会があれば一度のぞかれては如何でしょうか。
他にもAF16フィッシュアイやAF20or24、AF35F2、AF50マクロ
なんかが程度並で価格は以前なら新品が買えた価格でありました。
極めつけはAF85F1.4G(D)の新品が88000円!
もっともこれは私が頂戴しましたが・・・
藤枝店以外の店舗ではまだあるかも・・・(←期待しないで下さい)
地域限定のローカル店のみが
現在のコニミノユーザーの救い?
書込番号:4916551
0点

怒りが静まったら、また覗いてみてもいいのではないでしょうか?
書込番号:4916747
0点

take525+さん
秋葉原近辺のカメラ屋は(中古、レンズを扱う)意外と少なく(私が知らないだけかも)
キタムラとにっしんカメラぐらいしか思い浮かびません
にっしんではレンズ3本買ってます
相場的には高いかな?と思う店でしたが、店員は親切でした
が・・・・・ある時、いつもとは違う店員さんに(そのときはじめてみた)「高く買いたければ お客さんみたいに待っていればいいんじゃない」と攻撃的にいわれ、それ以来立腹しその店では購入しておりません。
まぁこちらも、85ミリF1.4Gの値札6万8千円(確か昨年の初夏)をみてちょっと大きめの声で「たけーーーーー」などといらない言葉をいってしまったのもいけないのですが。
どこの店でも良い店員もいれば悪い店員もいますのでこれだけでこの店のすべての印象を決めてしまうつもりはございませんが
書込番号:4924217
0点

妄天1223909さん、
わたくしめの好奇心にお応えいただきましてありがとうございます。(^^)
書込番号:4924234
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
新しく出た竹内敏信さんの風景撮影テクニックという本を買ったのですが、裏表紙にα7Dの広告が。
このことに気がついて、ひょっとして撤退の予定が変更になったのではと一瞬思いました。
でも、そんなことがあろうはずもないので、たぶん撤退の前から広告の契約ができていたのでしょうね。
桜の咲く4月は別れと出会いの、ちょっと切ない季節です。
0点

咲いた桜は散ります。
散り際のいいのも桜です、だから日本人に好まれるんです。
書込番号:4921064
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
縦グリVC-7Dがリストにあったので早速電話してみたら・・・
既に在庫なしとのことでした。残念。
書込番号:4914328
0点

高いなあ。。
既存のレンズを撤退発表から、直ぐに生産中止にする
ユーザーのことを少しでも考えたら、こんな事はとてもじゃないけど出来ないですよ。
最悪ですね、ここの社長。
書込番号:4914682
0点

>既存のレンズを撤退発表から、直ぐに生産中止にする
MINOLTA時代の不良在庫処分が済んだ順にHPから消してたみたいです。
1つ消え、2つ消え、ついにはカメラ事業も消え、次は何が消えるんでしょうね(・∀・)ニヤニヤ
それにしてもこれだけボディをばら撒いたら、
レンズだけやっぱりもう一度やることにしてガンガン売ればいいのに。
今17-35/3.5GとかSTF、85/1.4G辺りを再生産すれば破竹の勢いで売れる筈。
ホント、商売下手糞なんだからw
携帯電話と同じで、ボディをばら撒く作戦もなかなか効果的ですね。
今のαの状況を見た他社が真似するかも・・・
SONYは、これだけボディが出回っちゃうとやりにくいでしょうね。
αレンズとの互換性を切れば既存ユーザーは付いてこないし、
かと言って安いボディを皆が買ってしまっている。
レンズには本気で力を入れないといきなりこける可能性大ですね。
何とか頑張って欲しいもんです。
書込番号:4914833
0点

> 縦グリVC-7Dがリストにあったので
リストにあるのは、VC-7 (フィルム α-7用)では?
自分も最初に見たときに、一瞬、これがこんな値段でいいのかあー、と思いましたが。
まあ、定価より高くないという点では良心的な方ではないでしょうか。
もう少し待てば、相場が下がって、抱えきれない物が出てくると思います。
書込番号:4915784
0点

ストラップとかは投げ売りされているようですが。(当然?)
書込番号:4916038
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
一応、未確認情報としておきます。
これは、コニカミノルタに直接在庫確認をした際に聞いた話です。
主要アクセサリーパーツに関しては、今後も生産・販売を継続するそうです。
言葉を濁し、不明確な部分も有りますが、販売元がコニカミノルタからソニーへ移管されるだけなので、コニカミノルタブランドとしては市場から消えてしまいますが、ソニーブランドとして4月1日以降販売が開始されるそうです。
製品仕様・販売価格は従来通りで、ソニーから販売される新製品に関しても従来のコニカミノルタ製品に使用可能です。
あせって、オークションなどで定価の何倍もの価格での購入を考えている方がいらっしゃいましたら、4月1日まで様子を見ては如何でしょうか?
0点

その通りです。私もそのように聞いています。気が利くサービスの方々も、移籍するそうですから呼称が変わるだけのことと勝手に考えて静観しています。
ところで過熱気味な交換レンズやアクセサリーですが、アメリカの B&H というユダヤ人の店を一度ご覧いただくことをお勧めいたします。ヨドバシ本店と同じぐらいの広さがすべて写真関係の品で埋め尽くされている、アメリカらしい規模のカメラ店です。うさん臭いアメリカのカメラ店の中ではキチッと仕事をしてくれる店で、何度も訪問したり通販で購入し、いまのところトラブルは皆無です。URL は http://www.bhphotovideo.com/ です。私は先月好みの旧タイプの 28mm f2.0 レンズを購入しましたが、送料と保険込みで 37000円ほどでした。そうそう在庫も膨大で、とっくに売り切れてしまったような品もあったりします。ですから新タイプが旧タイプかなど、気にされる方は、事前に確認をする必要があります
書込番号:4892837
0点

ある意味当然の対応ですが、未確認とはいえありがたい話です。ここ一月、ストロボのケーブルを無くさないよう、必要以上に注意していました。
また、このような話ならば、ソニー製一眼レフのアクセサリーも、コニミノ製と共通となる可能性が高いですよね。むしろ、こちらの方が嬉しいです。
書込番号:4893001
0点

うーん 楽観的すぎるんじゃないの?
視度調整レンズとか、その形状にボディの
設計が制約されるものは、sonyに投げられた
状態では、引き継がれないと思ったほうが
無難。世の中には必要な数が出回っている
はずなのにこうなると10年はでてこない。
nF−1の視度調整もまだ定価のウン倍する。
書込番号:4893220
0点

うれしいお知らせです。
情報ありがとうございます。
αシリーズの視度補正レンズやアングルファインダーなどのファインダー周りは全機種共通で使えるので引き続きの販売をやりやすいのでしょうが、
独自のシューを使うフラッシュは消えるかと思っていました。
ありがたいです。
書込番号:4893410
0点

あとは、SONYロゴを消すための目の細かいヤスリさえ買っておけばOKですね!
書込番号:4893484
0点

レンズも再販して欲しいです。
4月一杯予約を取って7月に納入。
支払いがボーナス時期なので予約が集まるのでは?
今の中古レンズの相場をみると、やってくれそうな気がする。
気がするだけですが(笑)
書込番号:4893619
0点

wing_manさん、確かに朗報ですね。
私はミノルタと心中覚悟で昨日α-7Dを購入しました。しかしVC-7D
がなくて困っていたところです。
で、実は私の方はソニーにアクセサリーについて問い合わせていた
のですが、ソニーからの回答は
「コニカミノルタで既に製造販売を完了している商品を、ソニーと
して改めて、製造販売することはございません」
というものでした。
このあたりwing_manさんの得た情報とかなり矛盾していますね。
できればwing_manさんの得た情報の方が正しくあって欲しいと
願っています(苦笑)
いずれにせよ転売屋に屈したくないので定価より高く買うつもりは
全くないので私も正規ルートでの入手待ちです。先に4月になるか
も知れませんが(笑)
書込番号:4893678
0点

>「コニカミノルタで既に製造販売を完了している商品を、ソニーと
>して改めて、製造販売することはございません」
矛盾しているとは思いません。
「既に製造販売を完了」の対象がカメラ事業停止に伴う販売完了部品なら矛盾していると思いますが
「既に製造販売を完了」の対象がコニカミノルタ時代にディスコンになった商品ならばソニーが再販するわけは無いのでソニーの言い分は正しいと思います。
いずれにしろソニーも4月までは公式に発表出来ないでしょうから。信憑性は高いと思います。
4月には何らかのアナウンスがあると信じてます。
書込番号:4893804
0点

そういえばオークション、値が下がってきましたね。
VC-7Dなんかは当初7万円とかで落札されてましたが、
今はそれほどでも。まだ定価以上ですが。。。
ここ数日ウォッチしてましたが、単焦点も撤退直後に比べて
かなり下がってますね。一時期50mmF1.7が2万以上(実売1万くらい)
なんてしてたのが夢のようです。
慌てて買わない方が良いですね。でも4月になってもソニーから
なんの情報も無かったら、また高騰しちゃったりして。
書込番号:4893888
0点

[4892837] komokeriさん
ご紹介のサイトを覘いてみましたが、人気の高いレンズは商品写真は載ってますが、ほとんどBackOrderになってましたよ?
書込番号:4893922
0点

ソニーから再販されそうなもの:
バッテリー、ストロボ、レンズキャップ、DTシリーズのレンズなど、各機種共通のもの
ソニーから再販される可能性が低いもの:
機種固有のアクセサリ(VC-7Dなど)、Gシリーズ、STFのマニアックなレンズ
のような気がします。単焦点レンズはどちらになるのでしょうね。
書込番号:4894475
0点

>ソニーから再販されそうなもの:
>バッテリー、ストロボ、レンズキャップ、DTシリーズのレンズなど、各機種共通のもの
う〜ん、ストロボはどうだろう??
SONYは既にコンデジで一般形状のホットシュー載せてるからなぁ。
ミノだけ形が独自だから、外光オートのストロボとか使おうと思っても使い辛いのは確かだし。
書込番号:4894796
0点

たしかに、一度でもミノルタ規格のストロボをソニーから出してしまうと、ずっと続けないといけなくなりますね。といいつつ、ソニーR1では、外付けストロボはかなり貧弱ですし。どうなるんでしょうか。
いっそのこと、この際、他の一眼メーカーと互換にしてしまうとか。
書込番号:4894834
0点

ストロボは、ソニーは自分の規格を変えるわけないと思うので
ストロボのシューは普通の物になると思います。
自分としては、その方が他社のカメラと共通に使える(連動しませんが)
のでありがたいです。アダプタは出るとは思いますが(相応の値段で)。
そもそも、ミノルタだけ変わったシューを使っているのが間違いです。
レンズは、今は高騰してますがマニア向けレンズは売らないと思います。
あとやっぱりツァイスブランドで勝負してくるんじゃないでしょうか。
ニコン用の新レンズはAi-Sですが、なんで今時CPU内蔵じゃないんだろう
と疑問でした。恐らくソニーから、他社用に電気連動するレンズは
出さないようにという圧力があるんじゃないかなと思います。
個人的には、フルサイズ用に設計されていたNシステムがαマウントで
復活してくれるなら歓迎したいです。
書込番号:4895132
0点

ツァイス一辺倒になってしまったなら、個人的には楽しくないですね。
αとはかなり味が違いますから。
同じツァイスでもタムロンとコシナじゃ、けっこう違いそうな気もします。
書込番号:4895447
0点

>レンズは、今は高騰してますがマニア向けレンズは売らないと思います。
STFの販売を継続しないのは、けっこう大きなマイナスだと思います。
このレンズ一本のためにミノルタを選んでいた人もいますから。
書込番号:4895574
0点

ツァイス一辺倒は、ソニーがツァイスブランドを持ち上げる以上はしょうがない
と思いますよ。
それに、ライカと並ぶ一流ブランドであることは確実なので、一般受けしますし。
それにツァイスといっても、実際には光学性能が高い訳じゃないので、
コシナでも作れるんじゃないでしょうか。朝日カメラのレビューでは、
新しいプラナーは昔のプラナーとほとんど変わらないそうです。
ガラスの素材は違うそうですが。
ただ、既存のミノルタユーザーにも悪い話じゃないと思います。
新設計のレンズがツァイスから出れば、今高騰している中古レンズは
確実に暴落すると思います。既存のミノルタファンには良い話なのでは?
楽観的ですが、ソニーが将来フルサイズCCDを出せば、Nシステムの
レンズ設計資産が活かせるようになります。ツァイスにも嬉しいし、
フルサイズが出せないニコンへの大きなアドバンテージになるし、
ソニーにとってもユーザーにとっても良いんじゃないでしょうか。
ソニーがまともなカメラ作れればの話ですが。。。
書込番号:4895639
0点

レンズに関しては、ソニーの商品戦略次第でしょうね。
例えば銀塩αSweetを買ったファミリーユーザーの大部分は、GやSTFなどの高価なレンズは買ってないと思います。
デジタルでもそうでしょう。
高価なレンズを買った(買いたい)人は、すでにハイアマクラスのミノルタファンか、Sweetをきっかけに写真を趣味として、ハイアマクラスへステップアップする方々に限られます。
たぶん単一モデルでは数がでないので採算が取れない、高価なレンズやボディを、カメラ事業全体のイメージリーダー・フラッグシップとしてラインナップするかどうかの判断は、それをすることによって普及機が売れ、カメラ事業全体が採算ベースを維持向上できるという判断を、ソニーがした場合のみでしょう。
かつてのホンダのF1みたいな位置付けです。
コンデジにおいても、すでにソニーはツァイス銘レンズを売りにしているわけですから、夏に発売するであろう普及機クラスのデジ一用に、ツァイス銘のデジタル専用交換レンズを投入してくることは、容易に想像できますので、それより上のクラスとなるGレンズ相当の商品を、早期に投入してくるのかどうかは、かなり微妙な感じがしますです。はい。
書込番号:4896137
0点

〜だそうです
〜気がします
〜願ってます
〜かもしれません
〜じゃないでしょうか
まー、ごちゃごちゃ好き勝手言うもんですね(嘲笑)
書込番号:4896216
0点

妄想はチラシの裏に書けさん
ご気分を害されたのなら申し訳ございません。
単なる個人的な予想ですので、
誤解を招かないように不確実な部分は予想でしか申せません。
ただ、早くソニーからロードマップ出ないかなぁと
あれこれ考えていたものが出てきてしまうのです。
ここの掲示板はそういうのが許される所だと認識しておりますが、
もし御気に障るようでしたら削除願いして下さい。
この掲示板ももうすぐ消えるかもしれませんが、
ユーザー同士の情報交換の場であるように願っています。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:4896259
0点

すぎやねんさん
ソニーがまともにやったら、という仮定での予想ですが。
最初のラインナップはプラナーの50と85だと思います。
もちろんAFフルモード対応です。理由は、業界に与える衝撃は
プラナーが一番大きいからです。ニコンマウントで出したとき
も大騒ぎになりましたし現に予約でもトップランキングされてます。
それにプラナーを使う為にカメラ買う人、というのも多いはずです。
STFの為にミノルタファンになった、というのと同じ理屈ですね。
このラインナップなら、かつてのコンタックスファンも取り込めます。
コンタックスファンは今はEOSにアダプタつけてしこしこ撮ってるので、
フルモード対応のプラナーが出たら迷わず予約するでしょう。
コンタックスファンはお金持ちのご年配が多いですし。
そういう潜在ユーザーをソニーとツァイスは見逃さないと思います。
ズームについては、大口径タイプはツァイス、高倍率タイプはタムロン
という感じで住み分けするんじゃないかと思います。
基本的にツァイスレンズはブランド力を出す為に高額でしょうけど。
で、旧ミノルタレンズについては、どうでしょうか。人気があれば
利益に応じて出る可能性はありますが、既に中古に多く出回って
いるという事と、欲しい人は既に持っている、という事を考えると
可能性は低いんじゃないかと思います。基本的にすぎやねんさんと同じ意見です。
書込番号:4896308
0点

私は、コニカミノルタがレンズ生産すると思います。
ソニー 執行役 EVP デジタルイメージング事業部長 兼 オーディオ事業部長 中川裕氏が以前に「DSLRと交換レンズの生産は当面,コニカミノルタに委託するが,いずれもソニー・ブランドで販売する。」との発言をされております。
一部に、カールツァイスというサプライズも考えられますが全てのレンズとは考えにくいです。
カメラは趣味の世界ですから、135STFや500RFのようなレンズがあってもいいと思います。
85Gレンズも素晴らしい写りだと思います。
今までのミノルタレンズ群+αになることを願っております。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060123/112587/
書込番号:4896402
0点

皆さんはじめまして。
こちらの掲示板は初めて書き込みします。
OM-10から一眼を始めて、α-3xiで初AF、現在はα-7 DIGITALを愛用しています。
どうぞよろしくお願いいたします。
さて、本題ですが・・・。
事業終了前に駆け込みでスクリーン変更(MLへ)と気になっていたピンずれ(後ピン傾向)を調整をお願いいたしました。
先日、納期および見積りの電話があり、そのときにwing_manさんと同じことを私も聞いてみました。
最初に話した方はこちらでは判りかねますと言った後に別の方と電話を代わったのですが、ちょっとだけ詳しく聞けました。
内容は以下のとおりです。
・コニカミノルタのパッケージで流通している物はほとんどが最終出荷を完了しているので、流通在庫のみとなる。
・工場自体は現在も稼動中で4月以降に品物自体にロゴが入っていない物はパッケージ変更が完了したものから随時再販売されると聞いている。
・基本的には、デジタル一眼本体同梱のアクセサリー類は再発売あり。ただし、銀塩は譲渡発表時点で現行商品の付属品だったものの一部についてのみ再発売の予定。
・フラッシュ等は在庫限りで終了と聞いているが一部機種は少数だがメーカー在庫はある。
・同梱以外の別売アクセサリーは再販売されるものとされないものがあるが、現在再販売予定のない物についても、要望・発注が多いものについてはその旨を譲渡先に伝えることになっている。
・個別のアクセサリーについてどれが再販売されるかは申し上げられないが、デジタル一眼レフについては現行製品用の物であれば、かなりの種類が残りますよ。
とのことでした。
私も気長に待ってみようと思います。
書込番号:4897251
0点

複数の情報が、それなりに需要が期待されるアクセサリーについては、再生産の可能性が高いようですね。一部には、どうしても悲観的な方向に話を持って行きたがっている人もいるようですが、事実は多くの方が報告しているとおりだと思います。
フラッシュについては、本当に必要な人はもう買っていると思うし、現行の調光には何かとあった経緯もあるので、ソニーになって仕様を練り直して、いいものにして欲しいですね。
いずれにしても、消耗品や通常の使用で損傷・紛失しやすいアクセサリーは、引き継ぐメーカーの責任として、一定期間は供給するのが常識ですから、そう心配する必要はないと思いますね。
書込番号:4897813
0点

かすみかすみさん、こんにちは。
>最初のラインナップはプラナーの50と85だと思います。
>もちろんAFフルモード対応です。理由は、業界に与える衝撃は
>プラナーが一番大きいからです。ニコンマウントで出したとき
>も大騒ぎになりましたし現に予約でもトップランキングされてます。
>それにプラナーを使う為にカメラ買う人、というのも多いはずです。
>STFの為にミノルタファンになった、というのと同じ理屈ですね。
>このラインナップなら、かつてのコンタックスファンも取り込めます。
>コンタックスファンは今はEOSにアダプタつけてしこしこ撮ってる>ので、
>フルモード対応のプラナーが出たら迷わず予約するでしょう。
>コンタックスファンはお金持ちのご年配が多いですし。
>そういう潜在ユーザーをソニーとツァイスは見逃さないと思います。
キヤノンは、既に35mmフルサイズ機が出ているので、Aマウント
の35mmフルサイズ機が出ない限り、コンタックスファンがプラナー
だけで、ソニー機を買うとは思えないです。また、ニコンマウント
が人気なのは、いままでFマウントで使えるレンズが無かったから
で、潜在的ユーザーの数はミノルタファンと比べ物にならないで
す。
今度のプラナーはM42マウントも出ていますから、Aマウント
でも、アダプターを着ければ使用可能ですね。もし安くなれば手に
いれたいと思っています。
書込番号:4898820
0点

ぷーさん、かすみかすみさん、こんにちわ。
>キヤノンは、既に35mmフルサイズ機が出ているので、Aマウント
>の35mmフルサイズ機が出ない限り、コンタックスファンがプラナー
>だけで、ソニー機を買うとは思えないです。また、ニコンマウント
>が人気なのは、いままでFマウントで使えるレンズが無かったから
>で、潜在的ユーザーの数はミノルタファンと比べ物にならないで
>す。
>今度のプラナーはM42マウントも出ていますから、Aマウント
>でも、アダプターを着ければ使用可能ですね。もし安くなれば手に
>いれたいと
私は、銀塩EOS+アダプターで、コンタP50・85を使っています。ただし、それなりに制約があり、ニコンマウント(50のみ)を検討中です。・・・価格が落ち着いてから。
AマウントでAFプラナーが出るなら、(遠くない将来出ると信じています)そちらを導入します。(ただし、コンタの様に高くしないでね。)
書込番号:4898987
0点

> 既に35mmフルサイズ機が出ているので
語り尽くされた感もありますが、35mmサイズである必要って、本当にあるんですかねえ?
CCDの性能が上がって、画角等がAPC−Cサイズに最適化されたレンズが揃ってくれば、35mmサイズなんて拘りは、一般ユーザからあっと言う間に消え去ると思います。
APS−Cサイズでは不足な向きは中板に行くだろうし、いずれはデジカメで35mmって、中途半端なサイズって事になるのではないかと思っています。
書込番号:4900037
0点

ヒロひろhiroさん、都会の売れない素人カメラマンさん、ダポンさん……と、ここの常連だった人たちはもはや5D板常連という事実もある。
人それぞれ、ということです。
書込番号:4900276
0点

ぷ〜さん、ゆりっちパパさん
ツァイスファンは、比較的熟年ファンが多いと思います。
老眼の方にプラナー85mmF1.4のピント合わせは困難です。
確かにマニュアル派の人にはEOSで十分ですが、AFの魅力も大きいと思います。
そして、AFレンズを出し惜しみしているツァイスの動向を見ると、
もしかして?という感じはあります。私は買いませんけどね。
私はとにかくミノルタの中古レンズの値下がりを願ってます。
35mmサイズが必要かどうか、というのは個人の趣味でしょう。
ただ私は欲しいです(安ければ)。一番大きいのは、ボケですね。
大判サイズになると今度はカメラやレンズのシステムが巨大に
なりますし、やはり35mmサイズが私的にはちょうど良いです。
画素は600万のままで良いから、サイズを大きくして欲しい。
まぁこういう事考えている私は特殊なユーザーなのでしょう。
書込番号:4900289
0点

期待するのは結構ですが・・・
コニカミノルタフォトイメージングおよびマーケティングの
事業の清算および、他の会社への業務委託・人員の引継ぎが
ほぼ固まりつつあります。
詳しくはかけませんが、多くのフォトイメージング事業が
6月〜9月までに、ほぼ終わっていくとのこと。
無論一眼レフ事業は、SONYが引き継ぎますが、
基本的に売れ線のみを残し、人員の引継ぎも無駄が無い程度
とのこと。
アクセサリー類個々がどうなるかは判りませんが、
あまり過度の期待はされないほうが良いと思いますよ。
書込番号:4900350
0点

アクセサリーにそれほどリソースは必要ないから、あまり関係ないのではないかな?
おそらくいままでも、仕様だけ出して外注に丸投げだっただったのでは(マレーシアあたりには、そういうのを受ける業者は多いようだし)?
同じ業者を使うとは限りませんが、仕様はもうあるわけだから、ソニーにとっては、それほど「重い」話ではないでしょう。
書込番号:4900883
0点

> ヒロひろhiroさん、都会の売れない素人カメラマンさん、ダポンさん……と、ここの常連だった人たちはもはや5D板常連という事実もある。
面白いものですね。絶対数から言ったら5Dユーザーなんてごく僅かなのに、よりによってこぞって、α7デジとは対極的なカメラに移っていくってのも、ある意味皮肉な話ですね。
人によって求めるものがそれぞれですから、もともと彼らが求めているものとは違うα7デジで回り道をしていたと言えるかもしれませんね。
まあ、彼らなりの終着点を見つけられたのなら、それはそれで幸せな事だと思いますが。
書込番号:4900918
0点

GTからDS4さん
>語り尽くされた感もありますが、35mmサイズである必要って、本当>にあるんですかねえ?
>CCDの性能が上がって、画角等がAPC−Cサイズに最適化され>たレンズが揃ってくれば、35mmサイズなんて拘りは、一般ユーザか>らあっと言う間に消え去ると思います。
>APS−Cサイズでは不足な向きは中板に行くだろうし、いずれは>デジカメで35mmって、中途半端なサイズって事になるのではないか>と思っています
レンズが揃うまで、かなりの時間を要します。その間も撮りたい物
は、待ってくれないです(笑)。と、いうより単焦点レンズの個性
的な物は、2度と出ない可能性もあります。
画像センサーの性能が上がれば、当然大きなサイズのセンサーの
性能も向上しますので、35mmフルサイズに不利な状況では無いです
ね。たぶん、35mmフルサイズ機が実売で20万円を切った時に、状
況ははっきりするでしょう(来春か来秋かな?)。
以前、EOS-D-SLR BBSで、キヤノン1DSにキヤノン・ニコン・コン
タックス・ライカの広角レンズを着けての撮り比べをしているのを
見ましたが、コンタックスのディスタゴン21mmF2.8の開放から周辺
まで、きっちりと描写しているのには感心しました。当然のことな
がらAPS-C機では、その辺りはネグってしまうので、他社との差は
それほど明確では無くなります。ツアイスのレンズにお金を掛ける
なら、35mmフルサイズが必須かなと思うのは、この経験によります。
で、個人的な意見ですが、50mmや85mmの画角のレンズは、そのまま
の画角ではポートレイトに使いやすい画角なのですが、1.5倍に
なると、50mmの75mm相当はまだ許せるのですが、85mmの127.5mm相当
は、ポートレイトでは長すぎです。狭い室内では、使用できないで
す。野外か大きなスタジオ向きですね。
書込番号:4901044
0点

>面白いものですね。絶対数から言ったら5Dユーザーなんてごく僅かなのに、
>よりによってこぞって、α7デジとは対極的なカメラに移っていくってのも、ある意味皮肉な話ですね。
>人によって求めるものがそれぞれですから、もともと彼らが求めているものとは違うα7デジで
>回り道をしていたと言えるかもしれませんね。
コニミノがユーザーが求めているものを出してこなかった結果で、
当然のことだと思います。
書込番号:4901055
0点

α7Dユーザが”次”に行こうとした時の受け皿は重要です。
今のところ5Dが最適ですね、悔しいけど。
かつての常連さんたちのとった道は誤ってないようです。
書込番号:4901292
0点

将来的にはむしろAPS-Cという中途半端なフォーマットはなくなって、フルサイズとフォーサーズに二分化されていくような気がします。
ただ、ソニーはαマウントで独自路線をとるようなので、その辺は注目ですね。
書込番号:4901451
0点

むしろ、αレンズをフルサイズにしたらどんな画像になるかということに興味あるな。
素晴らしく良いんじゃな〜い!?
書込番号:4901557
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
それが出来れば35mmフルサイズ派には、うれしいんですけど。
ニコンがフルサイズに色気を出さなければ、しばらくはキヤノン
だけでしょう。ソニーも自らのマウントだけでは、商売として
ペイしないかな?
ペンタックス・サムスンも、しばらくはAPS-Cだけでしょうし。
もし、ツアイスのAFの単焦点レンズシリーズが出るとして、
それがAPS-C専用で無ければ、望みはあるのかも?
書込番号:4901574
0点

>αレンズをフルサイズにしたらどんな画像になるかということに興味あるな。
いまさら改めて言うべきことではないかもしれませんが、なんといってもAPS-Cユーザーの最大のジレンマは、せっかくのレンズ資産の面積比的には1/2以下の中心部しか使用できないということでしょう。
フルサイズにもフォーサーズにもこの種のジレンマはなく、極めてすがすがしい気分でカメラを使える感じがするので、安価なフルサイズ機が出ればみんなそっちに移行してしまうのは当然の気がしますね。
逆に私のようにそこまでの解像度はいらないと思う人たちは、APS-Cより将来性のあるフォーサーズに興味を持つような気がするんですよね。
書込番号:4901647
0点

> 見ましたが、コンタックスのディスタゴン21mmF2.8の開放から周辺
> まで、きっちりと描写しているのには感心しました。当然のことな
> がらAPS-C機では、その辺りはネグってしまうので、他社との差は
レンズ自慢が目的ではなければ、周辺に拘る意味はないと思います。
高品位レンズは、周辺が美味しいというより、周辺も不味くならないだけの事でしょう。
より美味しい中心部で画角的に問題がなく、画素数的に足りるのであれば、35mmに拘る理由はないように思います。
書込番号:4902025
0点

> 将来的にはむしろAPS-Cという中途半端なフォーマットはなくなって、> フルサイズとフォーサーズに二分化されていくような気がします。
CCDの性能が上がれば、現在フルサイズユーザーが享受している画質が、廉価で一般ユーザーのものになります。
一方、サイズが同じままでは、たいしてコスト的には下がらないでしょう。画素数が増えても、もう、あまり嬉しくなさそうだし。
結果的に、APS-Cに比べてもフォーザーズに比べても、割高であり続ける事は変わりません。
その時点で、APS-Cとフォーザーズでの市場の取り合いはあるでしょうが、フルサイズの市場はそんなに大きいとは思えません。
台数が出なくても、高く売れればそれなりの儲けが出るかも知れませんが、APS-Cの画素数が増えれば、差別化が難しくなりますから、商売的に厳しくなるでしょう。
フルサイズを一般ユーザーにも広めていこうとしているのは、いまのところキャノンだけのようですが、商売的に厳しくなったら、フルサイズの底辺拡大路線の継続は難しくないですか?SEDじゃないけど、1年後に「フルサイズも諦めない」なんて事を言ってる状況になったら、5Dに流れたα難民が、文字通り流浪の民になってしまいそうで気の毒です。
書込番号:4902090
0点

> いまさら改めて言うべきことではないかもしれませんが、なんといってもAPS-Cユーザーの最大のジレンマは、せっかくのレンズ資産の面積比的には1/2以下の中心部しか使用できないということでしょう。
それって「このレンズの周辺が見てみたいのに、APS-Cだから欠けちゃって残念」っていうユーザーが多いという意味ですか?
既存レンズの画角がマッチしていないからとか、広角側が制限されるからという理由でフルサイズを望む人は結構いると思いますが、周辺画質が見たいという話はあまり聞きませんね。
あと、副次的な要素として、フルサイズ化で画素数が増える事にメリットを感じる人も多いでしょうが、結局のところ、現時点でCCDの性能が不十分だからという事実の裏返しでしかないと思います。
APS-Cで画質的にも画素数的にも不満がなくなれば、この層はAPS-Cサイズに流れるように思います。
前者の画角の問題は、APS-Cサイズの普及が続けば、いずれは解決される問題だと認識しています。
残るは「周辺画質を見てみたい」な層なわけですが、その時点で、どれだけの周辺画質需要があるのかがわかるかと思います。
書込番号:4902132
0点

もったいない、感じがします。645用のレンズを35mmカメラに付けているみたいな感じです。
個人的には35mm用に作られたレンズなら、全部使いたいと思っていて、割とそういう風に思っている人は多いのではないかと、そんな感じです。
もちろん、APS-C専用レンズが充実してくれば話は変わってくるのかも知れませんが、どうもキャノンはフルサイズを主流にしていこうといった意図で動いているように見え、数年後にはフルサイズのKISSデジを発売しかねない勢いなので、もしそうなった時にAPS-Cは非常に苦しい立場に追い込まれるような気がします。
とは言え、実際にどうなるかは分からないので、上に書いたことは私個人の希望ですね。
フルサイズはフルサイズで、絶対的な画質が欲しい人のフォーマットになり、フォーサーズはフォーサーズで極めて自由度の高い、面白いカメラがたくさん出てくるフォーマットになればいいと思っています。
書込番号:4902284
0点

GTからDS4さん
>レンズ自慢が目的ではなければ、周辺に拘る意味はないと思います。
>高品位レンズは、周辺が美味しいというより、周辺も不味くならないだけの事でしょう。
>より美味しい中心部で画角的に問題がなく、画素数的に足りるのであれば、35mmに拘る理由はないように思います。
あなたの話はAPS-Cで高品位のレンズが出たらの話ですが、今の所
限界に挑戦した単焦点レンズをAPS-Cで出す会社があるとは思えない
ですし、出るとしても、かなり先だと思います。
14mmF2.8の単焦点で素晴らしい物がでれば、別にどのメーカーの機
種でもかまいません。
ただ、私はボケの量も重視しますので、そのような写真を撮る場合
には、やはり35mmフルサイズ機ですね。
書込番号:4902311
0点

> もちろん、APS-C専用レンズが充実してくれば話は変わってくるのかも知れませんが、どうもキャノンはフルサイズを主流にしていこうといった意図で動いているように見え、
他社と差別化を図り、利益率が高い商品という意味では、5Dあたりはうまい企画だったと思いますが、低価格化は難しいと思いますね。
> 数年後にはフルサイズのKISSデジを発売しかねない勢いなので、もしそうなった時にAPS-Cは非常に苦しい立場に追い込まれるような気がします。
コストや技術的な問題もさておき、フルサイズのKISSデジはないでしょう。そんな事をしたら、APS-Cサイズを、いくらで売るんです?
キャノンのラインナップ上、APS-Cサイズの存在価値がなくなっても、EF-S出しちゃった以上、デジ一で商売し続ける限り切るわけに行かないし、他社がフルサイズから撤退すれば、社外レンズは専らフルサイズ非対応になって、入門機買った人の選択肢は純正に絞られてしまって、かなりイメージは悪くなります。
結局のところ、APS-Cにも引きずられ、5Dで味わったフルサイズの旨みからも抜け出せずに、フルサイズ機とAPS-Cでどっちつかずになるんじゃないかと思います。
書込番号:4902385
0点

思いついたので、追加です。
> 入門機買った人の選択肢は純正に絞られてしまって
入門機につける廉価ズームで、フルサイズの周辺まで等倍できっちり見られるわけですよね。こりゃかなり大変そうですね。
書込番号:4902414
0点

EF-Sも使えるフルサイズ機を作ればいいんですよ。ミラーの退避機構を工夫して。まあ、ここまで来ると想像というより空想ですが、考え方としては面白いと思います。EF-Sを付けた場合は自動的に撮像素子の中心部のみを使うように切り替わります。ファインダーの見え具合はちょっと難関ですが。
まあ、フルサイズKISSはどうか分かりませんが、KISSデジ以外全部フルサイズ化といったことも考えられます。
フルサイズを特殊なものではなく、当たり前のものにしてしまえば、今までのフィルム35mmと同じように廉価版レンズの画質で不満が出てくればLレンズに買い換えるとか、普通のことになるではないですか!?
真面目な話、元々が35mmだったんだから、35mmにはフルサイズがふさわしいような気がします。みんなそれに慣れきってる訳だし。
別サイズを採用するなら、フォーサーズみたいに完全な新規格を立ち上げた方がいいと思いますけど・・・
書込番号:4902526
0点

> EF-Sも使えるフルサイズ機を作ればいいんですよ。ミラーの退避機構を工夫して。まあ、ここまで来ると想像というより空想ですが、考え方としては面白いと思います。EF-Sを付けた場合は自動的に撮像素子の中心部のみを使うように切り替わります。ファインダーの見え具合はちょっと難関ですが。
私もアイデアとしては面白いと思います。ただ、廉価版であることを考えると、あまり凝った機構だと、コスト的に厳しいように思います。
> 元々が35mmだったんだから、35mmにはフルサイズがふさわしいような気がします。みんなそれに慣れきってる訳だし。
それって35mmサイズというかライカが登場した時にも、同じような事が言われて、そんな映画フィルムを横に使うような変なサイズなんか誰も使わないとまで言われていたようですが、現実はご承知のとおりです。当時のフィルム性能からすれば、至極当然な結論のように思えますが、その後のフィルムの性能の向上が、35mmサイズをスタンダードに押し上げました。
「フィルム」を「CCD」に置き換えれば、CCDの性能向上は、デジカメのフォーマットの決定に大きく関わってくるであろうという予測は間違っていないと思います。結局のところ、ここ1〜2年の技術的な到達点がどこに達するかで、将来のフォーマットが決まってくるように思います。
書込番号:4902691
0点

> 元々が35mmだったんだから、35mmにはフルサイズがふさわしいような気がします。みんなそれに慣れきってる訳だし。
ひとことだけ。
35mmフィルムの頃から一眼レフやってきた人の数よりも、APS-Cデジ一眼から入った人の数の方が今後どんどん増えます。すでに逆転しているかも。
自分もそうです。つまり、フィルムを知らないAPS-Cデジ一眼ユーザが多数派になるということです。
この層のユーザに必要なのは、(35mm換算でベストな標準レンズが50mmなら) 33mmの単焦点レンズであり、(135mmSTFが最高のレンズなら)90mmのSTFです。
ソニーとしても今後フィルムカメラを出すことはないので、まずはAPS-Cに最適化したレンズ群を出すでしょう。それが単焦点なのか、最新の設計で進化したズームレンズなのかはわかりませんが。
書込番号:4902921
0点

>それって35mmサイズというかライカが登場した時にも、同じような事が言われて、そんな映画フィルムを横に使うような変なサイズなんか誰も使わないとまで言われていたようですが、現実はご承知のとおりです。当時のフィルム性能からすれば、至極当然な結論のように思えますが、その後のフィルムの性能の向上が、35mmサイズをスタンダードに押し上げました。
「フィルム」を「CCD」に置き換えれば、CCDの性能向上は、デジカメのフォーマットの決定に大きく関わってくるであろうという予測は間違っていないと思います。結局のところ、ここ1〜2年の技術的な到達点がどこに達するかで、将来のフォーマットが決まってくるように思います。
私も、ここ1〜2年の技術的な到達点(コスト・性能のバランス等)で、フィーマットが決まるように思います。
ニコンも微妙ですし、キヤノンも、3サイズで・・・
まさに、デバイスメーカーである、ソニー・キヤノン・松下電子・フジフイルム・ニコン等の動向がキーですか?
書込番号:4902950
0点

GTからDS4さんのご意見を拝聴しておりますが、
あまりボケ味にはこだわらないのでしょうか?
私の個人的な感覚ですけど、大型センサーを求める人
の多数は、ボケ味にこだわっているんじゃないかと思います。
広いダイナミックレンジや低ノイズを要求する人もいるとは思いますが。
85mmF1.4クラスのレンズをフルサイズでバストアップの開放撮影
した場合と、APSサイズで同様の構図で撮影した場合とでは、
ボケの量、被写界深度は全然異なるものになってしまいます。
私は周辺の画質云々は割とどうでも良い方なのですが、
(画素数はもっと少なくて良いと思ってるくらいです)
せっかくの大口径レンズがもったいないなぁという感じです。
撮影距離が離れた場合の被写界深度の変化の計算方法がわからない
のですが、フルサイズで85mmに近い画角を求めると50mmレンズに
なってしまいますよね。50mmF1.4のボケも悪くはないですが、
85mmF1.4を銀塩時代から愛用していた人にとっては問題でしょう。
だから個人的にはフォーサーズは論外です。
35mmサイズが一番合理的かどうかは知りませんが、少なくとも
これ以上大きくなると今度はレンズを持ち歩けなくなってしまいます。
大きさとしては、一番ちょうど良いと思います。
それとCCDの値段は年々値下がりしていくのが世の趨勢ですから、
5Dの次世代機(7D?、3D?、5Dマーク2?)は30Dの後継機
とかなりかぶってくるんじゃないかと思います。そうすると
ニコンは厳しいでしょう。まぁそんな感じなので、家電メーカー
であるソニーには是非ともフルサイズで競争して欲しいです。
フルサイズをキャノンと同価格で出してしまえば、キャノンには
勝てなくともニコンには勝てると思います。問題は、1,5倍の
大きさで面積が2.25倍になるCCDセンサーでASが出来るかどうか。
フルサイズ用のレンズについては、ツァイスがNシステムで既に
開発していたノウハウもあるので、追い上げることはできるんじゃ
ないかと期待はしておりますが。。。
あと、ボケ味について反論があるとすれば、将来的にはボケ味は
パソコンでコントロールできるようになるかもしれません。
縦横無尽に気軽にボケ味コントロールができるようになれば、
ミニサイズのCCDでパンフォーカス撮影して後でレタッチ、
というのでも良い様になるかもしれませんね。
書込番号:4903130
0点

なるほど、私なんかが当たり前と思ってることが、もう当たり前じゃない時代になっちゃってるんですね。ちょっと寂しいような・・・
そういえば富士のコンデジの板の方でも、もう4:3の画面比率が普通の感じになっていて、3:2の話をしてたら肩身の狭い思いをしたことも・・・
私自身はフルサイズ派ではないんですよ。デジの面白さを生かすためにはフォーサーズやコンデジがいいと思ってる方なんですね。
だけどキャノンは強いですよ。5Dの画はやっぱり凄いし、キヤノンの動向を無視してデジの未来を考えるのは無理だと思いますね。
確かに映画用フィルムから35mmスチルカメラが出来たのと、そこからまたAPS-Cが出来たのは似てますね。
ただAPS-Cは過去を中途半端に引きずっている分だけ弱みがあるような気がして、全部引きずってるフルサイズや、全部捨てたフォーサーズに比べてどうなのかなと?
まあこれも、中途半端に古い人間の戯言なのかも知れないんですけどね(^^;
書込番号:4903195
0点

ボケの大きさとボケの味は違う話だと思います。
そこのところよろしくです。
書込番号:4903216
0点

とりあえず両社(コニカミノルタとソニー)が契約で合意している部分が若干不足していてどちらも情報が出せないだけのように思えます。
よって、4月になる直前までこまごまとした部分を調整して合意できたらまた発表(両社から)があると考えるのが普通かな?
ただ、それまで楽観も悲観もできない(ただただ不安を覚えるだけ)のが困り物です。
書込番号:4903394
0点

kuma_san_A1さん
つっこみ感謝です。その通りですね。
書込番号:4903460
0点

あちゃー、私はもう向こうの人なんですかね。
コニミノに関してはまだレンズ1本も手放してないんですがね。
最近確かにこちらに書き込みはしてないかもしれなかったけど、
私は単に、ソニーなどから具体意的な情報が無いので、
様子を見てるだけなんですがね。
この板も3月いっぱいでこのまま終わるのかな?
と思ってもいますが。
この板のかつての常連さんらでコニミノ専用掲示板を作ったりしてますが、あらしも無く桃源郷のようですね。
レンズだけならニコンも(以前に大分処分したので)少しですが、
所有してますので、そちらの方も興味は持ってます。
別に”キャノンだけ”ではないですが。
ただ、コニミノ→ソニーの話がコニミノからしか出てこず、
肝腎のソニーからあまり話が無いので、
例によってあまり楽観的ではないですが。
書込番号:4903561
0点

> 私なんかが当たり前と思ってることが、もう当たり前じゃない時代になっちゃって
3:2 は使いづらいです。どうせやるなら 16:9 にしてもらいたいし、そうでないなら 4:3 で充分です。
銀塩ユーザーを取り込むためにこのアスペクト比になったのでしょうけど、なんか発想が古い気がします。
書込番号:4903598
0点

http://www.kakaku.com/bbs/
から入ればこの掲示板消えたりしないと思うよ。
たどれば今でも「kyocera」のCONTAX N DIGITALのところにだって行けるし…。
書込番号:4903670
0点

>CCDの性能が上がれば、現在フルサイズユーザーが享受している画質が、廉価で一般ユーザーのものになります。
レンズ光学の空間周波数特性理論を知らないね。
35mmにどんな微粒子フィルムを使おうとも、通常フィルムの中判に勝てないのと同じ理屈。
書込番号:4904048
0点

D200画像の解像感が到底5Dに敵わないのもうなずける。
S/Nも、小さいイメージサイズに画素を詰め込むと集光率が悪くなるから不利。
だからAPSは600万画素程度でバランスが取れているとも言えるけど。
書込番号:4904057
0点

>>CCDの性能が上がれば、現在フルサイズユーザーが享受している画質が、廉価で一般ユーザーのものになります。
>
>レンズ光学の空間周波数特性理論を知らないね。
>
>35mmにどんな微粒子フィルムを使おうとも、通常フィルムの中判に勝てないのと同じ理屈。
やれやれ、また極論だね。
現時点のフルサイズ機で光学的に破綻しているわけではありません。
また200Dも、光学的に破綻しているわけではなく、CCD以降の処理の問題であることは、既に知られた事実ですね。
少なくとも、現行のフルサイズ、つまり5Dレベルの画質までは良質なレンズを使ってCCDの改善だけで問題なく行けるだろうね。
光学的な問題はそこから先の話だね。
ただ、ここで騒いでいた煩方が、5Dの画質レベルで満足している事からも判るように、ほとんどのユーザーはそれより上を望む層は、あまりいない。上でも言っているけど、それで満足できない人たちは、中判に行くでしょう。
将来的には、APS-Cで満足出来ないけど中判までは要らないって層は、そう多くないだろうって事だよ。
書込番号:4904371
0点

GTからDS4さん あなたの言っているほうが極論です。
書込番号:4904431
0点

GTからDS4さん
私も、あなたのボケに対しての考え方を聞きたいです。それ抜きに
APS-Cの優位論を主張しても、バチスカーフ氏の主張とあんまり
変わらない気がしますね。
で、私のAPS-C専用の単焦点レンズがいつ充実するかの、あなたなり
の予想もお聞かせ下さいね。
書込番号:4904467
0点

> あまりボケ味にはこだわらないのでしょうか?
> 私の個人的な感覚ですけど、大型センサーを求める人
> の多数は、ボケ味にこだわっているんじゃないかと思います。
> 広いダイナミックレンジや低ノイズを要求する人もいるとは思います> が。
kuma_san_A1さんのご指摘にもありますが、ボケ味とボケ量を分けて述べますが、ボケ量という意味では、受光素子のサイズとレンズの焦点距離とF値から決まってきます。
受光素子サイズが変わったら、それに応じて焦点距離なりF値を変えれば、同様のボケ量は得られます。
問題は、ボケ味の方なんですが、おっしゃるように、CCDのダイナミックレンジやノイズによって、ボケ領域の感じが大きく変わるのは事実ですね。
コントラストや諧調の表現性能で、画素サイズが大きい方が有利なのは事実です。
ただ、どこまでの性能が必要かというのが問題だと思います。
1画素あたりのサイズが同程度の5Dが大方の600万画素APS-C機より、低ノイズである事からも、まだまだ撮像素子およびその後の信号処理で改善が可能な事を示しています。
5Dの技術にしても、すでに究極まで行き着いているというわけではないでしょうから、まだまだ改善の余地があると思います。
200Dをもって、APS-Cサイズの限界であるかのような詭弁を弄している人もいるようですが、技術はどんどん進化していく事を考えれば、APS-Cサイズで画素数・画質ともに実用的に問題がないレベル(ボケの表現)まではいけるのではないかと思っています。
当然、同じ技術をフルサイズ機に適用すれば、画素数が増えて、さらにきめ細かな表現ができたり、さらに諧調が豊かにできる可能性はありますが、そこまで望むほとんどの人々は、中判まで行ってしまうのではないかと思っています。銀塩でも、中判は根強い人気がありますが、それと同じだと思います。ただ、それが多数を占める事はないだろうとも思います。
書込番号:4904473
0点

> APS-Cの優位論を主張しても、バチスカーフ氏の主張とあんまり
> 変わらない気がしますね。
ラベル張りですか?
もう少し、まともな議論が出来る方だと思っていたのですが、残念ですね。
ついでなので、まとめておきますが、私の主張は、今後CCDや信号・映像処理技術の向上に伴って、APS-Cサイズでも現行のフルサイズ機と遜色のない画像が得られるようになる、その時点で、大方のユーザーの満足レベルは満たされるであろうし、さらに上の画質を望む層は、フルサイズなんてけち臭い事を言わずに、中判に行くであろう(銀塩で中判や大判に行く人々と同様)。
ボケ味に関しては、上で述べているように、CCDや信号・映像処理技術の向上に伴って、改善されるでしょう。
ボケ量については、APS-Cサイズを考慮した焦点距離やF値のレンズで解決されるでしょうし、現行レンズの使い分けでも、特に広角でなければ問題ないでしょう。画角についても、同様です。超広角側については、レンズが出るのを待つしかないでしょうがそういう需要はそう多くないのでは?
> で、私のAPS-C専用の単焦点レンズがいつ充実するかの、あなたなり
の予想もお聞かせ下さいね。
APS-Cに最適化したレンズも、徐々に出始めていますが、銀塩時代と同様レンズの開発には時間がかかりますから、そう急には充実しないでしょうね。特に、単焦点は、需要が大きいズームの後回しにされそうな気はしますね。ただし、APS-Cの需要が伸びれば、いずれは出るでしょう。
それまでのつなぎとして、フルサイズ機で手持ちの単焦点レンズを銀塩時と全く同様に使い続けたいというのであれば、それはそれでひとつの考え方ですから、私はどうこう言う気はありません。
書込番号:4904558
0点

GTからDS4さん
あなたの考えは分かりましたが、私には絵空事を主張していると
感じます。APS-C機のレンズラインナップの充実の前に、フルサイ
ズ機のボディ15万円が来れば、どうなるかですね。私は、後者の
方が確実に早いと予測しますが。
特に
>ボケ量については、APS-Cサイズを考慮した焦点距離やF値の
>レンズで解決されるでしょうし、現行レンズの使い分けでも、
>特に広角でなければ問題ないでしょう。
との認識は、完全に間違っていますよ。室内のポートレイトでは
現行のレンズで同じボケ量のレンズを選択すれば、部屋から出て
いかなくてはいけませんから(笑)写真は広々とした屋外だけで
撮る物ではないです。また、ボケ量が同じとなっても、味は全然
違いますし、当然シャッタースピードを稼がなければならないの
で、感度も上げる必要有りです。APS-C機から35mmフルサイズ機
に変わると、いろんな制約から逃れられますよ。
また、中判・大判とおっしゃいますが、機動性を重視する人も多く
その選択をする人は稀です。何故、高画質を求める人が全部、そち
らに行くと考えるのでしょうか?特に中判・大判の市場は瀕死の
状態であることは、ご存じですよね。
書込番号:4904601
0点

自己フォローです。
> ボケ味に関しては、上で述べているように、CCDや信号・映像処理技術の向上に伴って、改善されるでしょう。
正確には、ボケ領域の表現能力といった方が正しいかもしれませんね。
基本的に、APS-Cだからダメだってのは、現状で思考が停止しているように思います。
D200が出たしでゴタゴタしてしまったのは、マイナスイメージを植え付けてしまった感もありますが、D200の板を見てもわかるように、APS-Cにメリットを感じている人は非常に多いですから、5Dと同程度の画像がD200のボデーで実現されれば、ほとんどのユーザーには満足レベルでしょう。
書込番号:4904615
0点

はあ、絵空事ですか?なんとでも言っててください。
> らに行くと考えるのでしょうか?特に中判・大判の市場は瀕死の
> 状態であることは、ご存じですよね
上でも言っていますが、中判ユーザーは絶対数は多くなくても、根強い人気がありますよ。それなりに書籍も出てますし、マミヤみたいに頑張っているメーカーのあります。瀕死という認識は、少なくとも私にはありませんね。私自身は中判ユーザーではありませんが。そこまで35mm以外は認めたくないという頑なな考え方は、私には理解できません。
書込番号:4904673
0点

GTからDS4さん
> そこまで35mm以外は認めたくないという頑なな考え方は、私には理解できません。
35mm以外認めたくないという方はこの板にはいないと
思いますよ。私もそこまで極論は言ってませんし。
> ボケ量については、APS-Cサイズを考慮した焦点距離やF値のレンズで解決されるでしょうし、
APSサイズでフルサイズと同じボケ量となると、
85mmF1.4クラスの場合、58mmF1.0くらいでしょうか。
正確な計算の仕方わからないので間違ってたら指摘して下さい。
ものすごく巨大で高価なレンズになりそうですよ。
APS専用設計でも収差の補正は難しそうです。
少なくともフルサイズデジのボディが買える位高そうです。
こればっかりは電子技術がどんなに進歩しても補償できません。
画質についてですが、中判大判を求める層の多くはフィルムを
使い続けるでしょう。富士山の写真とか、風景の人が多いですよね。
35mmシステムを使っている層とは求める機動力が違いますよ。
大型カメラを使われていないというお話ですが、
見た感じ、重そうに見えませんか?値段も、、、^^;
書込番号:4904757
0点

GTからDS4さん
>そこまで35mm以外は認めたくないという頑なな考え方は、私に
>は理解できません。
あなたが35mmに拘っているから、そのように思えるだけなのでは?
私も5Dを購入するまでは、APS-C機で満足でしたが、使ってみると
明らかな差に唖然としました。D200のボディで5Dの画質の機材が
出れば、喜んで買いますが、それが何時になるか分からない(無理
かも知れない)から絵空事と言っているんですが(笑)
また、議論の蒸し返しになりますが、その時点では、当然35mmフル
サイズ機の方が高画質な訳です。(これはその人の欲求のレベルに
よりますけど)
ちなみに私はフォーサーズも持ってますので、適材適所で使い分け
ています。
書込番号:4904793
0点

>ぷーさんです。さん
自分の名前が挙がってたので一言。
別に、35mm撮像素子を完全否定なんかしちゃいません。
ただレンズ設計に無理がかかりすぎるので
4/3〜APSがウェルバランスだと言ってるだけです。
(これはキヤノン開発の人もそういってる。)
まあだからといって、30Dは薦められませんけどね。
よくもあんな期待はずれのモデルチェンジをしたものだと、
逆に感心します。開発者のモチベはフジ以下なのでは。
5Dの画質ですが、20Dと比較してよりエッジ強調が
かかっている気がします。
フットワーク重視の20D=スポーツ
大鑑巨砲主義5D=風景
のため、よりそういう絵作りをしたかもしれない。
(コニカKD-510Z的チューニングね。)
書込番号:4904884
0点

>1画素あたりのサイズが同程度の5Dが大方の
600万画素APS-C機より、低ノイズである事からも、
まだまだ撮像素子およびその後の信号処理で改善が
可能な事を示しています。
これ数千回ぐらいいろんなところで書かれてますけど、
ノイズフィルターという処理が、デジカメにはあるんですよ。
ノイズリダクション、ノイズクリップ。
いろんな言い方がありますが。
デジカメの絵を撮像素子から直接画像を回してると思ってる
人がいるなんてびっくりです。
書込番号:4904926
0点

>4/3〜APSがウェルバランスだと言ってるだけです。
>(これはキヤノン開発の人もそういってる。)
発言があったのはAPS-HなのでAPS-Cよりも一回り大きいサイズですね。
書込番号:4904928
0点

バチスカーフさん
あらあら、呼んだわけでは無いんですが。
>自分の名前が挙がってたので一言。
>別に、35mm撮像素子を完全否定なんかしちゃいません。
>ただレンズ設計に無理がかかりすぎるので
>4/3〜APSがウェルバランスだと言ってるだけです。
>(これはキヤノン開発の人もそういってる。)
主張自体はそれほど間違ってないんですけど、これの論拠に出して
くるサンプルがEF85mmF1.2Lの開放のサンプルだったり、周辺の
描写に難癖つけてるサンプルが、その部分がアウトフォーカスして
いるものだったりしているので、非難囂々なんですが・・・。
5Dの風景モードのメーカーサンプルは確かに酷いです。これは
バチスカーフさんに同意です。が、ユーザーの方でパラメーターが
いじれるので、使用上は全く問題なしです。
これらは、私、もしくは皆さんが、何回も指摘している事ですが
全然、治る気配は無いですねぇ〜。
書込番号:4905048
0点

>> そこまで35mm以外は認めたくないという頑なな考え方は、私には理解できません。
>
> 35mm以外認めたくないという方はこの板にはいないと
> 思いますよ。私もそこまで極論は言ってませんし。
かすみかすみさんがそうおっしゃっておられないのは、わかっています。
APS-Cでの画質改善は絵空事だとか、中・大判は瀕死だとかおっしゃる方とか、D200をもってAPS-C自体の将来を完全否定している人の事を指しています。
> > ボケ量については、APS-Cサイズを考慮した焦点距離やF値のレンズで解決されるでしょうし、
>
> APSサイズでフルサイズと同じボケ量となると、
> 85mmF1.4クラスの場合、58mmF1.0くらいでしょうか。
同じサイズで観賞する分には、撮像素子と焦点距離の比だけ揃えればいいんではなかったでしたっけ?根本的なところで勘違いしていたとしたら、申し訳ありません。
> 少なくともフルサイズデジのボディが買える位高そうです。
コニカの60mm/1.2を、当時17万で購入しました;P。
たしかに高価になる事は否めませんね。
書込番号:4905156
0点

コニカミノルタとペンタックスにニコンのDXは換算で約1.5倍なので…
85mm F1.4と同等の画角とボケの大きさにするなら55mm F1.0が近いですね。
焦点距離もF値もその係数で割り算すればいいので。
なんかオンチップノイズキャンセラーはノイズフィルターじゃないのに相変わらずの人もいますね。
書込番号:4905195
0点

おやおや、GTからDS4さんの光学知識の低さがバレバレになっちゃった。
書込番号:4905216
0点

読み直してみたら、気になる点が出てきましたので、ちょっと。
>> 少なくともフルサイズデジのボディが買える位高そうです。
>
> コニカの60mm/1.2を、当時17万で購入しました;P。
> たしかに高価になる事は否めませんね。
高価になる理由の一つに、周辺まで画質を保つ必要があるからだと思いますが、サイズがAPS-Cになることで、周辺を切り捨てられてメリット(人によってはデメリットなようですが)が利いてくるような気がしますが、じっさいのところ、どうなんでしょう?
誰かさんがよく持ち出すサンプル画像なんか恒例なんでしょうけど、開放値を追及するとフルサイズの隅まで高画質を保つのが難しくなり、そのためのコストアップが無視できないと思います。
極論(あえて、極論)、例のレンズをAPS-Cで使えば、格段に周辺の流れは改善されたように見える(くどいようですが、あえて、極論ですよ)わけで、同じレンズなら、容易=低コストで実現できすのではないでしょうか?いずれにしても、色々な要素が絡んでくるように思います。
まあ、だからといって、そう安くなるとも思えませんが。
書込番号:4905217
0点

GTからDS4さん
去年の10月にブロニカが中判を撤退しました。私も別にデータ
がなくて瀕死と言っている訳じゃないです(笑)
中・大判の国内出荷台数は
2002年 11,837台
2003年 7,605台
2004年 4,134台
2005年 3,382台です。
http://www.cipa.jp/ カメラ映像機器工業会の統計データ
ちなみに2005年のデジタル一眼レフの国内出荷台数は551,327台
です。デジタル中判カメラが、どれだけ市場にインパクトがあるか
わかりませんが・・・。
書込番号:4905229
0点

> 85mm F1.4と同等の画角とボケの大きさにするなら55mm F1.0が近いですね。
> 焦点距離もF値もその係数で割り算すればいいので。
相似関係だと思っていたのですが、被写体までの距離は相似ではないので、そうなるのですね。勘違いしていました。
書込番号:4905255
0点

35mmを越すCCD(CMOS)というのも確かに魅力だが、半導体の宿命で歩留まりの低下率と値段は大きさの2乗に比例するからね。
次世代デバイスとして、NHKが開発している有機撮像板が有望だと思っているけど、庶民の手に届くのは当分先だろうね。
夢物語と思っていた壁掛けテレビや携帯電話、良い悪いは別としてクローン動物、総て実現してしまったからね。
夢のような撮像素子もきっと実現するでしょう。
書込番号:4905270
0点

>APS-Cでの画質改善は絵空事だとか
あのー端折らないでもらえますか?当然のことながらAPS-C機の
画質の向上はあるでしょう。しかしながらセンサーや回路の面の
向上は、それに伴って35mmフルサイズ機の画質も向上するのは
当然で、いつまで立っても逆転はしません。
これについては異論は無いですね。
あとは、レンズの問題ですが、その劣勢を跳ね返すレンズが出来る
かどうか。技術的に可能でも、市場性のある価格で出せるかどうか
。かすみかすみさんのご指摘の用に、実用上問題のない大きさや
重さになるかどうか。
全て、クリアしても、今のレンズラインナップと比肩する状態にな
るまで何年かかるか?
これについて、GTからDS4さんは、何のデータも無く希望的観測を
述べられているだけです。ですから絵空事と言っているので、2年
くらいでクリアできるのならば、いいんですけど無理でしょ(笑)
当然のことながら、GTからDS4さんの理想のAPS-Cシステムが出来れ
ば、喜んで購入します。私もフルサイズの拘りは全然無いので、あ
りがたいのです。
書込番号:4905296
0点

>相似関係だと思っていたのですが、被写体までの距離は相似ではないので、そうなるのですね。勘違いしていました。
そうです。
気づかれて良かったです。
被写体までの距離が相似でないことに(指摘しても)気づかない人もいましたから。
書込番号:4905325
0点

>次世代デバイスとして、NHKが開発している有機撮像板が有望だと思っているけど、庶民の手に届くのは当分先だろうね。
富士がこんなのを開発しているという情報が他板に。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4860093
3-4年後に製品化ということで、こちらは民生品のための技術みたいですね。
書込番号:4905595
0点

> 向上は、それに伴って35mmフルサイズ機の画質も向上するのは
> 当然で、いつまで立っても逆転はしません。
> これについては異論は無いですね。
当初から述べているように、1〜2年のうちにAPS-Cが達成する事を期待しているのは、現行のフルサイズの画質です。
当然その時点では、フルサイズ機は、それより画質が向上しているでしょうし、中判はさらにその上をいっているでしょう。
今の時点では、各社の技術レベルがバラバラで、同じサイズ同じ画素数でも、差異が大きいですが、技術的に成熟してくれば、純粋にサイズと画素数が画質を決定するようになってくるでしょうから、今以上に、サイズによる画質の上下関係は揺ぎ無いものになる点については、間違いないでしょう。
ただ、その時点でのフルサイズの画質は、殆どのユーザーにとっては、オーバースペックでしかないでしょうという事を言っているんですよ。
> これについて、GTからDS4さんは、何のデータも無く希望的観測を
> 述べられているだけです。ですから絵空事と言っているので、2年
> くらいでクリアできるのならば、いいんですけど無理でしょ(笑)
証拠がないから絵空事だというわけですか、なるほど。
ムーアの法則どおりにはならないでしょうが、半導体である受光素子のの集積密度は向上するでしょう。ノイズの低減技術は、ハードウエア上もソフトウエア上も向上していますから、改善を期待するのは当然だと思いますね。(特に、ここしばらく停滞している今の状況は、むしろ、ブレークスルーの前段階だと思っているくらいです。まあ絵空事ですがね)。
技術的な進化を否定して、確実な今現在の技術でコンサーバティブなロードマップに基づいてデジカメの未来を描くというのも、あまりに夢がありませんね。まあ、夢なんか見ないというなら、石橋をたたき続けるのも一つの考え方だとは思いますが。
書込番号:4905646
0点

>ムーアの法則どおりにはならないでしょうが、半導体である受光素子のの集積密度は向上するでしょう。
だから、レンズ光学の知識が無いのがバレバレなんですよ。
レンズの単位面積あたりの解像度はここ数十年向上していない。
(100本/mm程度取れれば良い方)
D200にしてもD2Xにしても、解像度の良いニコンレンズでさえ限界が既に見えている。
撮像素子の密度を向上してもレンズがついていけません。
さて、これからどうするのでしょう?
書込番号:4905725
0点

> だから、レンズ光学の知識が無いのがバレバレなんですよ。
はじめから他人を愚弄することだけが目的の人物の相手をするのは、非常に不愉快ですが(実際、D200の板では、粘着しすぎて総スカン喰らってたようですが・・・)、一応、指摘のみ。
> レンズの単位面積あたりの解像度はここ数十年向上していない。
> (100本/mm程度取れれば良い方)
100本/mmとして10μ間隔ですね。つまり5μのセルピッチがないと分離すらできない事になりますね。これは、APS-Cにして約800万画素ですね。フルサイズでも5Dレベルでようやくレンズの性能を云々できるレベルに達したと言われていますね。つまり、漸く受光素子はレンズの性能云々を語れる最低ラインに達したわけです。
レンズの光学系の性能を完全に引き出すには、誰かさんが言うような600万画素では、充分ではありません。
勿論、細かければ細かいほど良いかと言えばそういうわけではなく、当然、限度があるし、それ以上細かくしても、感度が下がってノイズが増えるだけで、コンデジで起きたような無意味な画素数競争は意味がないですが、少なくとも、αなどAPS-Cデジ一での画素数を考えれば、集積度を上げるメリットはありますし、D200の1000万画素が無駄と言うわけではありません(ただ、現状では1000万画素が充分生かされていない+トラブルが生じてしまっただけ)。
誤解が撒き散らされるのも本意で無いので、一応、指摘のみ。
# ついでに言うと、単なる高集積化だけでなく、信号処理や映像処理といった、ハード・ソフト両面の発達が、APS-Cデジ一の画素改善の重要な技術的要素であると述べていんですが、揚げ足取りだけが目的の誰かさんには、目にも入らないんでしょうな。はっきり言って、うんざりです。
書込番号:4906203
0点

うんざりされるのは結構。
そういった言葉は、読む側のほうがもっとうんざりすることをお忘れなきよう。
書込番号:4906324
0点

>100本/mmとして10μ間隔ですね。つまり5μのセルピッチがないと分離すらできない事になりますね.
ベイヤー配置だから4画素で1ピクセル。偽色がでないようにローパスフィルターでぼやかしている。
ローパスの影響が無くなるくらい画素ピッチをもっと細かくしてやれば本来のレンズ解像度が活かせるんだけどな〜
フォビオンが良い例だね。
書込番号:4906364
0点

>APS-Cにして約800万画素ですね。フルサイズでも5Dレベルでようやくレンズの性能を云々できるレベルに達したと言われていますね。
あの〜、面積の計算も出来ないのでしょうか?
対角1.6倍で同じピッチなら、画素数は1.6の2乗ですよ。
APS-Cの約800万画素と同じ画素ピッチのままフルサイズにすると、800*1.6~2=2560万画素になります。
フルサイズでは、2560万画素になっても現在の800万画素と同レベルのS/Nが得られる計算です。
これだけ考ても、如何にAPS-Cよりフルサイズが有利か判ります。
書込番号:4906416
0点

>D200の板では、粘着しすぎて総スカン喰らってたようですが・・・
あらら、ご自分でしょう、それは(笑)
書込番号:4906426
0点

誤:2560万画素
正:2048万画素
書込番号:4906482
0点

> ローパスの影響が無くなるくらい画素ピッチをもっと細かくしてやれば本来のレンズ解像度が活かせるんだけどな〜
レンズ光学の知識が乏しいため;P、光学フィルタの存在をすっかり失念していました。
結局のところ、レンズの分解能に対して同レベルのセルピッチでは、レンズの性能は引き出せないわけですよね。
今後ソニーが、素子数の増加も含めてαシリーズを発展していってくれる事に期待するところが大ですね。
> フォビオンが良い例だね。
ベイヤー配列の問題点は理解していますが、現実問題としてベイヤー配列のデジカメばかりなので・・・。
書込番号:4906549
0点

事実の指摘のみ
>>APS-Cにして約800万画素ですね。フルサイズでも5Dレベルでようやくレンズの性能を云々できるレベルに達したと言われていますね。
>
>あの〜、面積の計算も出来ないのでしょうか?
>対角1.6倍で同じピッチなら、画素数は1.6の2乗ですよ。
>APS-Cの約800万画素と同じ画素ピッチのままフルサイズにすると、>800*1.6~2=2560万画素になります。
元記事を読めば判るように、「APS-Cで800万画素」はセルピッチから換算して100本/mmの空間周波数を分離するために最低限必要な画素数。
5Dのレンズの性能云々の話とは違う話です。
巧妙に話を摩り替えて他人を誹謗中傷した挙句に、自分が単純な面積の計算間違えていたら、世話ないですね:P
書込番号:4906634
0点

>巧妙に話を摩り替えて他人を誹謗中傷した挙句に、
あらあら、これもご自身のこと。
>5Dのレンズの性能云々の話とは違う話です。
何ですか?この話のすり替え。
書込番号:4906668
0点

>単純な面積の計算間違えていたら
すぐに訂正しましたよ。
いつまでも勘違いの持論をだらだらと垂れ流しにするよりはマシかと。
書込番号:4906687
0点

久々にGTさんを見かけたと思ったら早速皆さんと衝突とはご苦労様。先日の他人を幼稚園児呼ばわりした暴言事件で反省して書き込みを自重してるのかと思ってましたが、懲りない人ですね。せっかくここも穏やかな日々だったのにGTさんが出て来るとまた荒れちゃうなあ。
書込番号:4906952
0点

あのーースレタイから完全に逸脱するのはまだしも、
ここで喧嘩じみた、討論はいかがなものかと。
他でやってくださいな。(−−;
書込番号:4907263
0点

> 相似関係だと思っていたのですが、被写体までの距離は相似ではないので、そうなるのですね。勘違いしていました。
もう納得されているのかもしれませんが、補足です。
撮像サイズが大きくなるとボケ量が増えるというのは、
より望遠側のレンズが標準レンズになるという意味です。
サイズが小さくなればその逆ですね。
APSで使いやすい標準レンズは30mmだし、
フルサイズなら50mm、中盤などでは80mmとか100mmとか。
使ってないから知りませんが、大型カメラならより強力な
ボケ量が出せるということなんでしょうかね。
> 極論(あえて、極論)、例のレンズをAPS-Cで使えば、格段に周辺の流れは改善されたように見える(くどいようですが、あえて、極論ですよ)わけで、同じレンズなら、容易=低コストで実現できすのではないでしょうか?いずれにしても、色々な要素が絡んでくるように思います。
まあ、だからといって、そう安くなるとも思えませんが。
全てゼロから設計し直せば、おっしゃる通り小型軽量化できると
思いますよ。でも35mmフルサイズ用のレンズラインナップが
成熟している現在、望みは薄いんじゃないでしょうか?
ライカが出た時代は、何もかもが新しい時代でした。でも現代は
すでに過去のレンズ資産、マウントのしがらみがある時代です。
ニコンも、あんなレバーの飛び出たマウントでよく頑張ってます。
ソニーがαを買い取ったのも、そのレンズ資産を使いたかった
からであって、新しいシステムを設計し直すメリットは少ないと
思います。GTさんの極論を推し進めると、別にAPSじゃなくて
フォーサーズでも良い様な気がするのですが、なぜAPSサイズが
一眼デジの最終形態なんでしょうか?
書込番号:4907402
0点

いつの間にか話題が摩り替わってた様ですが、
>> APSサイズでフルサイズと同じボケ量となると、
>> 85mmF1.4クラスの場合、58mmF1.0くらいでしょうか。
>> 少なくともフルサイズデジのボディが買える位高そうです。
>コニカの60mm/1.2を、当時17万で購入しました;P。
>たしかに高価になる事は否めませんね。
それだと、85mm/F1.7換算ですね。
85mm/F1.4換算ならば50mm/F1.0なので、これ
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/ef/data/ef_50_10l_usm.html
#奇しくも5Dと同レベル。
F1.7とF1.4、F1.4とF1.2、F1.2とF1.0の間には、そりゃーもう高くて厚い半絞りの壁があるんですよね・・・・
(50mm/1.4と50mm/1.7の間にはあんまり無いですがw)
#この半絞りが大きいか小さいかは人それぞれですけど
書込番号:4907616
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
事業譲渡が決まってから、皆さん同様あれこれ考えています。
私もSRT-SUPERからのミノルタユーザーですし、フォトクラブの会員にもなっており、このブランドには特に愛着があります。(ただ、カメラ好きのオヤジなので、C社、N社のユーザーでもありますが・・・)
・・・古いユーザーですので、必要なものは一通りもっていますが、やはり新製品には興味と関心があります。ソニーさんの公式発表を静かに待っています。
私の希望を書きましたので、ご笑覧ください。
(公式発表前なので、好き勝手なことをかいております。)
◎ソニーさん
☆デジカメ
コスト上難しいでしょうが、目に見えるスペックだけではなく、質感・操作感にもポイントをおいたカメラの供給もお願いします。
---この夏の第1弾は、一般向けのコストパフォーマンス重視型と思いますが、第3弾あたり?では、そのあたりも考慮した上級機も考えてください。
☆レンズ
主力レンズは、タムロンさんのOEMになると思ます。ラインナップの早期充実をお願いします。一般市場もコストパフォーマンスのいいものは歓迎すると思います。
---CCD等のサイズを何でいくか(トップの重要な決断になると思います)により、供給レンズ内容も大きく変わると思います。
現行(APS)サイズでいくなら、以下のラインナップを希望します。
○:一般タイプ
CPに優れた、タムロンのOEM(注:ヘリコイドの向きだけは、最低限統一ください)
○:高級タイプ
@.カメラファン向けのプラナーの供給をお願いします。
A.商標や、パテント問題がありますが、【Aロッコール】の供給を希望します。つまり、現Gレンズや単焦点レンズを【Aロッコール】として販売。
◎コニカミノルタさん
B2Bの会社(カメラ部品やレンズユニット供給会社)として、収益のあがる事業としてカメラ関連事業を継続されるのですから、ぜひ【ロッコール】の名称を復活させてください。
【Aロッコール】として、Gレンズや短焦点レンズの供給をお願いします。リスクをとらないため、受注生産や千本単位の断続的ロット生産でもかまいません。
☆消耗品
修理やサポートをソニーさんに引き継がれるので、考慮済みと思いますが、主要アクセサリーは、しばらくの間継続供給(OEMとして、ソニーブランドでもいいです)をお願いします。<サービス窓口や、通販でもいいですから>
以上、公式発表前の、カメラ好きオラジの希望をあれこれかきました。
ザーッと書いたので、乱文ご了承ください。
0点

RoHS指令対応で難しいかもしれませんがGレンズは期待したいですね。
あと、ソフトフォーカスレンズや明るさF2のレンズ群など、ディスコンになったレンズもぜひ。
35mmでもAPS-C対応でも結構ですから。
書込番号:4899012
0点

camerafunさん。こんにちは。
>RoHS指令対応で難しいかもしれませんがGレンズは期待したいですね。
>あと、ソフトフォーカスレンズや明るさF2のレンズ群など、ディスコンになったレンズもぜひ。
>35mmでもAPS-C対応でも結構ですから。
ソニーは、コニミノ・デジカメパテントの、すべての実施権を有する契約なので、問題ないのかなと思っています。
また、ミノルタカメラの本拠・堺に、デジカメ開発拠点を持ってくることも検討中と、中川執行役もコメントされているので、ひそかに期待もしています。(ミノルタの従業員は、地元・関西出身者が多いので、移籍もしやすい。ただし、企業風土の違いは、なんともなりませんが・・・?)
書込番号:4899274
0点

> [4899274]
>RoHS指令対応で難しいかもしれませんがGレンズは期待したいですね。
> ソニーは、コニミノ・デジカメパテントの、すべての実施権を有する契約なので、問題ないのかなと思っています。
RoSH指令では鉛等の有害物質を含んだ製品は販売出来なくなります。
過去の光学レンズは、そのような物質を含むものがあり、製造も
販売も出来なくなるのです。
書込番号:4900504
0点

要は、新規設計でGレンズのようないいレンズをソニーが作ってくれればいいわけですね。勿論、鉛レンズとか使わずに。
液晶テレビで儲けた金をデジカメに投資してくれれば・・・そりゃないか。
書込番号:4900864
0点

camerafunさん、lay_2061さん、GTからDS4さん
ご指摘ありがとうございます。
2001年以降に、発売されたレンズは対応済みですよね。
古い設計の単焦点レンズは、再設計が必要なんですね。
・・・もともとレンズ溶解から一貫生産していたメーカなので、ソニー設計 → タムロン?コニミノ?生産 で、お願いします。(ミノルタカメラ時代に会社ごとソニーの傘下にはいれば、ややこしいことにはならなかったのかな。・・・時代を振り返る時、あの時【もし、たら】は禁句ですが)
旧ミノルタカメラの技術者がばらばらになるのは悲しいけど・・・
優秀な技術者が、コニミノ、ソニー・・・(この機会に他社に・・・)にバラけるのは悲しいですが、今の時代ではある意味、当たり前なんでしょうね。
書込番号:4900990
0点

camerafunさん、lay_2061さん、GTからDS4さん
追記です。
>> ソニーは、コニミノ・デジカメパテントの、すべての実施権を有する契約なので、問題ないのかなと思っています。
> RoSH指令では鉛等の有害物質を含んだ製品は販売出来なくなります。
過去の光学レンズは、そのような物質を含むものがあり、製造も
販売も出来なくなるのです。
この件について、直接コメントしていませんでした。
ご指摘、ありがとうございます。
ヨーロッパのRoHSの件は、過去スレでも上げられていますが、レンズ設計から製造までの一貫メーカーだったので、基礎研究と、その研究結果が、残っているから・・・と、いう意味です。
> ソニーは、コニミノ・デジカメパテントの、すべての実施権を有する契約なので、問題ないのかなと思っています。
この返信を入れました。
言葉足らず等々失礼しました。
書込番号:4901075
0点

4月1日に、コニミノが「これからもαシリーズを販売します」ってうそでもいいから、言ってほしいわ。
というのは― 嘘。 私は、キャノン様とニコン様に逝ったわ。
さよなら ソニー。
書込番号:4903006
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





