α-7 DIGITAL 特別レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの買取価格
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのレビュー
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのクチコミ
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの画像・動画
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのオークション

α-7 DIGITAL 特別レンズキットコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 5月21日

  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの買取価格
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのレビュー
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのクチコミ
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの画像・動画
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのオークション

α-7 DIGITAL 特別レンズキット のクチコミ掲示板

(26842件)
RSS

このページのスレッド一覧(全542スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α-7 DIGITAL 特別レンズキット」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL 特別レンズキットを新規書き込みα-7 DIGITAL 特別レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

MRAW フォーマットはどうなるかな

2006/02/17 11:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

ここで話題になったかどうか解りませんが、4月以降ソニーはコニミノのMRAWフォーマット形式を引継ぐのか不安になってきました。

もし引継がない場合は、このフォーマットは市場から消滅し、どのソフトメーカーも扱わなってしまうのでは?
いままで保存していたMRAWは数年後には全く変換できなくなってしまうことになってしまう。将来も現在使っているソフトを使い続けなければならない事になるのでは?

書込番号:4830103

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2006/02/17 13:45(1年以上前)

メーカーにしてもソフトメーカーもサポートすると思いますよ。
いきなり打ち切りは批判浴びるしソフトメーカーはサポートする
機種の多さが売り上げに繋がるので当面は大丈夫でしょう。
ただ何時までサポートとなると微妙ですね…
心配ならAdobeのDNGに変換して保存しておくと良いかもしれません。

書込番号:4830465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2006/02/17 14:20(1年以上前)

そうですね。DNGへの変換をやれば対応できますね。
でも非常に手間がかかりますね。大変だ。
SONYがMRAWを採用する事、そうでない場合、ソフトメーカーでアップデートバージョン、特に新バージョンを出す時にMRAWの切り捨てをしない事を祈る他ありませんね。

書込番号:4830536

ナイスクチコミ!0


camerafunさん
クチコミ投稿数:13件

2006/02/18 08:44(1年以上前)

すくなくとも拡張子からMの文字は変わるのでは?
カメラの情報の部分はSONYの機種などの情報に変わるでしょうから
拡張子は変わると思います。

書込番号:4832886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/02/18 12:55(1年以上前)

吾輩は旧α7Dユーザーだが、総てDNGに変換して保存してある。
先行きどうなるか分からないファイルをうだうだ悩んでいる暇があったら、変換する手間などどうってことないと思うが。

書込番号:4833502

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

2006/02/16 02:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

こんなの出てましたが、

http://www.dyxum.com/dforum/forum_posts.asp?TID=1391&PN=1

どこの国でも噂は好きらしいですね。

書込番号:4826637

ナイスクチコミ!0


返信する
粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/17 00:23(1年以上前)

レス付かないということは
αユーザーは英語が得意じゃなさそう。

αー7D次期種(改)が1,000万画素だけ理解できました。
でも改善して欲しいのは、画素数より7DでケチったAF。
買い替え需要のためわざと改善点を残したのでは?と最近
疑いの眼。
SweetD位の大きさにして欲しいけど、無理でしょう。
外人の手の大きさにフィットするみたいだし。

噂もいつか本物になるかも?




書込番号:4829284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:663件

2006/02/17 02:54(1年以上前)

粉雪さん、こんばんわ

>αー7D次期種(改)が1,000万画素だけ理解できました。

この話題って丁度私達と同じ頃のDecember 2005 だったんですよね。

書込番号:4829624

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2006/02/17 08:01(1年以上前)

粉雪さん

αユーザーはみんな英語は日本語の次に得意なんですよ、ひょっとしたら日本語より得意な人もいます!

というのは冗談で、みんな飛びついたんだけどネタが古いからがっかりしたというところでしょう。

今のところなりを潜めているソニー様がいつどこでどんな話を出してくるか、固唾をのんで待っているところです。

ソニーはD200の縞々騒ぎで、撮像素子の改良に頭をかかえているのでは?

私も価格コムのニコンD200板で紹介されていた作例をチェックしましたが、騒ぎすぎてるような気がしました。ニコンレンズの性能が良すぎるのでしょう。

しかし、それでは通用しないレベルにデジ一ユーザーのレベルが上がっているのですね。ソニーもミノルタのGレンズでテストして自信をなくしたのではありませんか。撮像素子が多画素化すればするほど、レンズの性能とカメラのフォーカス機能の正確さが要求されてくるでしょうね。

そんなカメラが手の届く値段で作れるのか、これまた頭の痛い問題です。

書込番号:4829805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/02/17 10:37(1年以上前)

>ニコンレンズの性能が良すぎるのでしょう。

縞々ノイズはレンズには関係しないが。
アウトフォーカスの所ほどよく判るから。

書込番号:4830046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2006/02/17 14:41(1年以上前)

この噂は、たしか前にこの板で紹介されていましたし、デジカメジンにも出ていました。撤退の発表前でしたが、今回は英語が苦手といったこともあったとは思いますが、「今さら」という感じがあったと思います。

私自身は英語がすこぶる苦手で、この手のサイトは「翻訳の大様」で即翻訳をして読んでいます。しかし、翻訳といってもずいぶんといい加減な日本語でして、読んでしばらくして意訳ができるといったあんばいです。

D200の縞々現象は、ニコン自慢のCCDの高速読み出し回路の電気的な原因で、レンズは関係ないはずです。

書込番号:4830567

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2006/02/17 20:30(1年以上前)

23 December 2005 というと
この板でも1000万画素とか1400万画素の話題があった頃ですね。
あの頃は撤退(譲渡)は夢にも思ってなくて
別立ての共同開発品がどんなものかと期待してた頃でした(汗)

高画素化でノイズの心配があってもdetailの表現で歓迎するみたいな
レスがあったと思いますが、人によるでしょうね。
商売上は画素数は多いほどいいでしょうけど。

100-400にも興味を持ちました。
望遠レンズをSSMで出して欲しいです。

Gレンズの解像度はCAPA交換レンズ2005によれば、
画素数アップしても大丈夫そうです。

ソニーのロードマップは、ソニーも失敗できない
状況なので手の内はなかなか見せないと思います。
人員の固まった4月以降じゃないでしょうか?

書込番号:4831304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:663件

2006/02/18 01:50(1年以上前)

>Gレンズの解像度はCAPA交換レンズ2005によれば、

今では、価格.comに掲載されているコニカミノルタのレンズも
少なくなりましたねえ。
キャノンやニコンと比べて見てしまいました。

ところでコニカミノルタはソニーがデジ一を出した後も、
やっぱりあのロゴとコニカミノルタの商標のままで行くのでしょうかね。

書込番号:4832506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2006/02/18 09:02(1年以上前)

コニミノ製DSLR高画素機開発中の噂のときは、この板も盛り上がりをみせました。私も大いに期待感を寄せた覚えがあります。

こうした結果になったのは本当に残念ですが、私にとって気持ち的に救われたのは、ソニーがαレンズを引き継いでくれたことです。ソニーは技術力もありますしその製品もよいと感じています。これは仕事上でソニーの放送機材に付き合ったときの感想ですが、個人的にもいくつかのソニー製品は使っています。

レンズでひとついいニュースがありましたね。タムロンの発表した三つレンズのうちの17−50mm F2.8がそれです。APS用のようですが、同社の28−75mm F2.8が気に入って使っていますが、いい標準ズームになるのではと期待しています。

コニカミノルタは、オフィス製品を中心にあの商標で行くのだと思います。

書込番号:4832918

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:131件

PMA2006のサイトを見ていたら、コニミノがブースを持っている。
何を展示するんでしょうね。撤退に至るまでの歴史?

書込番号:4819268

ナイスクチコミ!0


返信する
小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2006/02/13 21:11(1年以上前)

 何時の情報でしょうか?
 コニカミノルタの展示予定でしたが行いませんと言う報道後の話でしょうか?

書込番号:4819294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/02/13 21:21(1年以上前)

こちらでは、「出展中止を決定」と記載されているようです。

http://www.rbbtoday.com/news/20060209/28805.html

書込番号:4819335

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2006/02/13 21:27(1年以上前)

 ブース持って出店を予定してたが中止し、そこが休憩所になってる光景はよく見ます。

書込番号:4819356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2006/02/13 23:31(1年以上前)

情報源は、PMAのWebサイトです。今もブース番号が載っています。
きっと、休憩所になるんでしょうね。
SONYのブースもありますが、DSLRについてなにかコメントがあるといいのですが。

書込番号:4819935

ナイスクチコミ!0


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2006/02/14 00:14(1年以上前)

国内のイベント PIE2006 は 『コニカミノルタは出展辞退、ソニーも見送り
の予定』 とあります。
コニカミノルタの辞退は判りますが、ソニーの見送りは理解できません。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/02/09/3183.html
http://www.pie2006.jp/index.html

書込番号:4820147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2006/02/14 00:14(1年以上前)

100年の歴史展くらいは、小さくて良いから催して欲しいと思うのは私だけでしょうか。

書込番号:4820150

ナイスクチコミ!0


M_PSさん
クチコミ投稿数:575件

2006/02/14 20:50(1年以上前)

私もコニカミノルタはともかく、ソニーが出展しないのはいかがなものかと思います。
正直、「やる気」が感じられません。

書込番号:4822287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件

2006/02/15 00:24(1年以上前)

たしか、PMAミノルタキャンセル分は軽食販売スペースになるとか言ってましたよ。

ソニーは。。。業界をなめているのか?
謎の行動ですね。

書込番号:4823252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件

2006/02/15 12:57(1年以上前)

出展しても、恨み、辛みをいわれるだけかな。
昔、オリンパスもでてなかった時期がある。
同じ土俵では戦わないという意味でね

書込番号:4824336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/02/15 18:48(1年以上前)

>出展しても、恨み、辛みをいわれるだけかな。

見抜かれた(笑)

書込番号:4825044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2006/02/15 23:02(1年以上前)

〆たつもりが、まだ続いていましたね。
皆さんが結構反応したのでびっくり。

書込番号:4825979

ナイスクチコミ!0


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2006/02/17 12:52(1年以上前)

Sony のカメラには何も期待してないが、楽しみが一個減っちゃった。

↓ PIE2005 SONY
http://www.ties.or.jp/EOS20D/albumEx03/fuji_1.html

書込番号:4830346

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

レンズの点検方法

2006/02/08 09:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:922件

レンズのホコリやキズ・カビと言った話題はよく出てきますが、その点検方法はどうされているのでしょうか。

実は他のメーカーの板でこの話題にのってしまい書き込みをしたのですが、このコニミノの板の皆さんこそ現時点で必要なテーマではないかと思い直してのスレです。中古レンズを買う人、手放す人双方に大事なことだと思います。

レンズを点検する環境は明るい所はだめです。光のないくらいところが理想的ですがそこそこに暗ければよいと思います。
レンズは絞りを開放にして(マウント側にある自動絞りの金具を軽く抑える)マウント側から透かして見ます。レンズの前面に電気スタンドなどで明かりを斜めに当てます。レンズをすかして見る背景は必ず黒にします。黒いカーテンが理想的ですがラシャ紙でもよいと思います。こうしてレンズの各面を見ます。レンズ表面のホコリをよく掃除しておけば、レンズ胴鏡内の各レンズ表面が不思議なくらい見えてくる筈です。慣れてきたら絞りを軽く抑えながら回転させながら見るとよいでしょう。
ホコリ、キズ、カビ、バルサムはげ、レンズの泡、ガラスの異質物、コーティング膜等が見えるようになります。まれに「ミャクリ」というめったにないレンズ状況が見えるかもしれません。

ここで、
1.レンズの泡は、レンズにはつき物でしてその大きさと数で良品の選択がされていますので、もし見えても写真写りには影響はありません。
2.バルサムはげは、カメラ屋さんは「バルぎれ」とよぶようで、これは凸レンズと凹レンズを張り合わせて所望の特性の凸レンズにするための天然樹脂の名称で、これがはげかかったことです。
3.ガラスには製造上避けられない泡(気泡)、遺失物の混入などがあります。レンズ一枚一枚が検査されて良品の選択がされています。
4.そのほかにコートむら、カビ、くもりなどの表現が使われます。

手放すためにカメラ屋さんに見てもらったときに、上に書いたような点検もせずに「コートむら」、「カビ」、「キズ」などの判定がされた場合は、相当に人を食ったカメラ屋さんだと思っていいでしょう。普通はそうした例が多いようです。
買うときにもこれに近い見方をさせてくれるお店は良心的だと思ってよいでしょう。


書込番号:4803336

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:922件

2006/02/08 10:18(1年以上前)

追記です。

*レンズを明るい光に向けて見てはいけません。最悪失明の恐れもあります。
*レンズをもって両肘をテーブルにつけるなどして安定させて見るようにします。不安定な状態では乗り物酔いに似た表情に見舞われる人が出ることがあります。

書込番号:4803368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/02/08 17:34(1年以上前)

書き込んだ5D板にここのリンク載せてあげたら?
(上に折角丁寧に書いたしね)
5Dユーザーがこの板見たらビックリするよ(笑)

書込番号:4804207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件

2006/02/08 21:28(1年以上前)

いつも眠いさん、こんばんは
そういえば、マップカメラで委託販売品(保障なし、返品不可)の
レンズを購入した時この方法で確認させてくれました。
手持ちのレンズを確認してみると結構ごみが見えました。
お聞きしたいのですが、こんな場合清掃は可能なものでしょうか?
写りには影響してないようですので、放っておいてもいいような気もしますが。

書込番号:4804794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2006/02/08 21:50(1年以上前)

色の迷い道さん こんばんは。

レンズ内のホコリは気にしないことです。普通のホコリではまず写りに影響ないと見てよいと思います。

オーバーホールで清掃となるとちょっとしたレンズ代かそれ以上になりますし、コニミノのレンズを請け負ってくれる所があるかどうかですね。

 訂正です。 遺失物→異質物

失礼しました。

書込番号:4804884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/02/08 22:47(1年以上前)

> レンズ内のホコリは気にしないことです。普通のホコリではまず写りに影響ないと見てよいと思います。

ホコリがあるのが、どのレンズかによると思いますが、フランジバックが長い一眼レフではほとんど影響しないでしょうね。

> オーバーホールで清掃となるとちょっとしたレンズ代かそれ以上になりますし、コニミノのレンズを請け負ってくれる所があるかどうかですね。

再研磨+コーティング(蒸着)が発生すると大変ですが、オーバーホール自体であれば、それほど高くもないし、請け負ってくれるところはあると思います。とはいえ、さすがにαレンズは出した事がありません。
以前出した、ズミクロンのズマロン、前者でレンズの2割、後者は後球の再研磨(多分再生品との差し替え)が発生したので、レンズの半値ほどかかりました。ちなみに、前者はその後売りに出しましたが、買った値段+修理代より高く売れたので予期せず儲かってしまいました。

書込番号:4805109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/02/09 00:06(1年以上前)

> ホコリがあるのが、どのレンズかによると思いますが、

紛らわしい書き方をしてしまったので、補足します。
1本のレンズの中には何枚ものレンズが入っていますが(一部例外を除いて)、その何枚かのれんずのどのレンズかという意味です。
一般に、絞りのそばのレンズにホコリがあっても、像にはほとんど影響しません。まあ、絞り径に比べて大きければダメですが。
逆に、絞りから離れるほど影響は大きくなります。これは、前でも後ろでもです。
一眼レフにはないですが、非レトロのワイドとかだと、フィルムの直前までレンズがある玉もあるので、この手の後玉の表面にホコリがあると、ばっちり影響します。古いビオゴンとかエルマリート(M型ライカ用ね)とかが、その典型です。

書込番号:4805450

ナイスクチコミ!0


つぅ〜さん
クチコミ投稿数:46件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5

2006/02/09 00:32(1年以上前)

> レンズ内のホコリは気にしないことです。普通のホコリではまず写りに影響ないと見てよいと思います。

最近、数本の新品レンズを立て続けに見ましたが、ホコリの混入の無いレンズは一本もありませんでした。中にはかなり目に付く大型のホコリが入ったものまでありました。

おっしゃるとおり、普通のホコリでは気にしてはやってられんなぁというのが実感です。

書込番号:4805546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/02/09 00:44(1年以上前)

[4805450] GTからDS4さん 、それは広角レンズの場合の話ですね。
対称型で絞り込んでると、おっしゃるように前も後ろも影響が無視できないと思います。
レトロフォーカスの場合は前のほうかな。
望遠レンズの場合で絞り込んでない場合はほとんど影響ないでしょうね。
…経験には基づいていない想像の中で感じたことなので、詳しい方のお話は聞きたいと思います。

書込番号:4805586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/02/09 22:03(1年以上前)

> GTからDS4さん 、それは広角レンズの場合の話ですね。

そうですね。ワイドで顕著ですね。
ただ、所詮は程度問題で、一眼レフの場合は実質的には問題ないレベルでしょう。

> …経験には基づいていない想像の中で感じたことなので、詳しい方のお話は聞きたいと思います。

焦点距離とかフランジバックとか、あとレンズのパワー配置とかテレセン性とかも効いてきそうですね。厳密には結構難しそうですね。詳しい方、お願いします。

書込番号:4807807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件

2006/02/10 00:01(1年以上前)

いつも眠いさんありがとうございます。
コニミノ撤退前にオーバーホールのひとつでも・・・と思っており
ましたがやめておくことにします。

なにやら難しいお話が始まっているようなので、まずはお礼まで
ということで、議論をお続けください。

書込番号:4808295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/02/10 00:08(1年以上前)

いえ、「聞きたい」というだけです。
あやしい説には質問するかもしれませんが。

書込番号:4808327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2006/02/11 20:37(1年以上前)

みなさん こんばんは。

地味なテーマにもかかわらずお付き合いを頂きありがとうございました。

書込番号:4812898

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

EN-EL3の利用?

2006/02/07 22:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:533件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5

D70用の電池EN−EL3と、α7D用のNP−400ですが、
すごく似てますよね?良く見ると、EN−EL3の左端に溝を
作る、あるいはα7D電池ボックスの突起を削れば入りそう
な気配です。EN−EL3には都合よく真ん中に溝があり、
ここにマイナス極を通電させるための金属板をかませれば
使えそうです。ちなみに
電圧は両方とも7.4Vで、電流量もほとんど同じです。

まぁ今すぐ改造はする必要はないですが、将来電池が入手
不可能になった時、ニコンのD200にも使われてる電池
ならば入手は容易だと思います。そのときはこの電池の改造
が流行るかもしれないですね。

書込番号:4802193

ナイスクチコミ!0


返信する
fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/02/07 22:29(1年以上前)

サードパーティーのも在庫に無い状態となるほど先のことだとD200系の電池自体あやしいかも(^^;;;;

書込番号:4802212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5

2006/02/07 22:36(1年以上前)

未来のことなので、おっしゃるとおりD200も怪しいですね。

でも、ニコンのシェアは20%くらいで、中古の流通も多く、
D70やD200系のユーザーが多い限りはサードパーティ
も作り続けると思いますよ。
コノミノはいかんせんシェアが小さいので、サードパーティ
もD200用よりかは早く撤収してしまうでしょう。

まぁどんなメジャーな電池でも10年以上売ることは難しいで
しょうが、1年でも長くα7Dが使える方法ならば良いと思います。

書込番号:4802234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/02/08 00:11(1年以上前)

下の方のスレに、ソニーも当面バッテリーは互換性を保つような事が書かれています。おそらく、コニミノの設計のまま、後継機を出すんじゃないでしょうか?多くのアクセサリーは案外、大丈夫かもしれません。

書込番号:4802626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2006/02/08 00:36(1年以上前)

アクセサリーが共通だと、安心して乗り換えられますね。ソニーに期待大です。

書込番号:4802721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/02/08 09:04(1年以上前)

デジカメメーカーが共同で、リチュウムイオン充電池の製造会社を
設立して、数種類づつ電池を製造するか、乾電池のようにサイズを
規格化すると、電池自体の価格も安くなるかも?

書込番号:4803251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/02/09 22:36(1年以上前)

当面リチウムイオンだろうけど、吾輩は燃料電池の早期実用化に期待している。
急な大電流などが苦手らしく、課題は多いが、燃料電池は日本のお家芸。
吾輩は燃料電池の生産こそが日本の経済活性と世界の将来を決めるとさえ読んでいるよ。
石油エネルギーは環境破壊を促進するし、石油生産国のホニャララの資金源にもなっているしね。
燃料電池、将来をこれほど明るくする物はない。

書込番号:4807918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2006/02/09 22:58(1年以上前)

> デジカメメーカーが共同で、リチュウムイオン充電池の製造会社を
設立して、数種類づつ電池を製造するか、乾電池のようにサイズを
規格化すると、電池自体の価格も安くなるかも?

デジカメの電池に会社を設立するほどの需要はないように思います。
協同で電池メーカーに委託して作ってもらう事になるかと思います。
規格を規格を決めれて、複数の電池メーカーの間で競争が生じれば、市場原理で価格が下がるかもしれません。ただ、競争が成り立つほどの需要があるかも、ちょっと疑問です。充電池は一次電池と違って、そうそう買い替えられるものではないので。

書込番号:4808022

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

早まる前に、在庫の確認を!!

2006/02/07 21:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

日に日に、レンズ板のレンズ本数が少なくなって行くのにはビックリですね。

本日、1月22日注文の50oF1.7新品をキタムラに入荷できました。
注文時は在庫が無かったようですが、注文を受けたので何とかしますと注文センターとやらから返事があり、待っていました。
本日ようやく、補修部品を組み立てたのかどうかは判りませんが、入荷となりました。
ちなみに1月25日以降の注文は、無理だったようです。
どうしても欲しい1本だったので嬉しいです。

ちなみにφ55oのMINOLTAロゴのレンズキャップはメーカーで完売してしまっているようです。
某オークションでSTFのレンズフードを落札しようと思いましたが、まだ在庫があり、1500円でしたので注文しました。
危うく3倍もの高い値をだして買うところでした。

皆さん早まる前に、在庫を確認しましょう。

ソニーにも期待しましょう。

書込番号:4802053

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:35件

2006/02/08 03:14(1年以上前)

安いの買いましたね。

あなたの 欠陥情報のおかげで 見事に アルファは消滅。

さわいだ 甲斐があって 次は ソニーに期待してるのですね。

次のターゲットは そにーですか? 田舎のカメラマンにもよろしくw

書込番号:4803020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件

2006/02/08 19:34(1年以上前)

すいませんでした。
以後、気をつけます。

書込番号:4804481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件

2006/02/08 19:39(1年以上前)

すいません。
騒いだせいで買えなくなったのかと思いました。
欠陥情報とは何のことでしょうか。
最初は、自動で電源OFFになったあと、ONにすると電源が切れたりと最初は困ったものです。

書込番号:4804493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2006/02/09 05:57(1年以上前)

[4803020] キムタク2さん

あきれるね。爽やかな掲示板にしませんかと言っていた張本人なのに。。。
ここが嫌でキヤノンの板に行ったのではなかったのかな?
それともこれが狙いだったのかな?
なんかまるで私怨丸出しという感じでみっともない。

書込番号:4805932

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α-7 DIGITAL 特別レンズキット」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL 特別レンズキットを新規書き込みα-7 DIGITAL 特別レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL 特別レンズキット
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL 特別レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 5月21日

α-7 DIGITAL 特別レンズキットをお気に入り製品に追加する <21

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング