α-7 DIGITAL 特別レンズキット

このページのスレッド一覧(全542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 38 | 2006年1月21日 18:49 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月21日 15:38 |
![]() |
0 | 10 | 2006年1月17日 13:24 |
![]() |
2 | 45 | 2006年1月17日 12:20 |
![]() |
1 | 21 | 2006年1月15日 22:14 |
![]() |
0 | 42 | 2006年1月14日 21:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
ソニーから発売されるであろうサイバーショットDSC-α1を予想してみました。
ソニーが欲しかったのはαマウント規格、手ブレ補正特許、これらの製造技術、コニミノユーザのレンズ資産。
設計者はソニーに居るのでコニミノ設計者はほとんどクビ。
今までと同じ光学式デジタル一眼ではジリ貧になるのは目に見えているので、今までと違うソニーらしい新しいコンセプトを導入。
従って以下のようになるのでは?
ソニーで設計、CMOSはDSC-R1のものをコニミノに提供
コニミノでシャーシ製造(αマウント、手ブレ補正部分)
ボディはDSC-R1がベース
光学系ファインダは廃止、EVFライブビュー形式とする
動画も撮れる
要するにDSC-R1がαマウントレンズ交換式になり、手ブレ補正機能が付いて、動画撮影機能が付加されたのがDSC-α1ではないでしょうか?
ソニーサイバーショットDSC-α1、いくらぐらいなら買いますか?
0点

当方、何ら予想を立てるという気持ちの落ち着きがないので良くわかりませんが、貴殿が提示した予想製品には魅力は感じません。
ソニー社のR1の撮像素子のサイズってα-7Dよりも小さくなるということかな?ファインダーがEVFですか?個人的に撮影スタイルを考えた上では頂けません。
文末になりますが、企業経営温存のためにリストラ対象になった方々がそれぞれの技術などを活かせる職場にめぐり合える事をお祈りいたします。
書込番号:4750181
0点

(ミノルタ)αシリーズの良さは、先進技術を盛り込みながらも抜群の使いやすさを実感できるボディ、ファインダーの抜群の見え具合、ロッコール時代から養ってきた交換レンズ設計の素晴らしさだと思っています(コニカにもヘキサーという名レンズがありましたよね、どちらも人肌に優しい写りをします)。
個人的にEVFでは覗く気も起きませんし、動画撮影機能の充実なんて望んでいません。
いくら経営の厳しいソニーでも、コノミノの優れた技術者たちを放っておくはずはないでしょう(ソニーが嫌で希望退職する技術者たちはいるとは思いますが)。
書込番号:4750229
0点

僕はソニーも好きなので、今回のことに関しては残念な気持ちの反面、次期製品をさらに期待したい気持ちもあります。
とはいえ、この予想が当たっているとは到底思えません。
DSC-R1がベースになりうることは予想できますが、レンズ交換式と一体型とではまったく異なる部分が多いと思います。
実はそんなことを自分のブログに書いたこともあります。
http://blog.skys.jp/archives/200509/13-0102.php
#このときは興奮して書いているのでいま見ると恥ずかしいですけどね(^^;;
それと技術者の件ですが、ボッコちゃんさんが書かれているように、実際の売上げはともかくコニカミノルタは技術力では定評があったので、その優秀な技術者は引く手あまただと思いますよ。
いかにソニーと言えども、その技術力はノドから手が出るほどほしいはずです。やはりずっとレンズ交換一眼レフをやってきた“ノウハウ”は大きいはずです。
また、おっしゃるようにソニーがイヤで行かない人は別にして、いままでのαを残したいと考える技術者は、ソニーでの開発継続を望むだろうと僕は思います(僕だったらそうします)。
ソニーだけじゃなく、キヤノンやニコンなどからも引き合いがあるんじゃないかな、と思っているのですが。おそらくすでに、人材業者を通じて争奪戦が繰り広げられているような予感・・・。
書込番号:4750650
0点

・・デジタル一眼レフカメラ事業に関する資産の一部を譲渡・・
「譲渡」という言葉の意味が良く解らないのですが、おそらく3700人の人員整理の方々の中には旧ミノルタ関係者が多く含まれていると思われますし、それらの方々がソニーの方に移動することになるのでしょうか。
技術的ノウハウは紙に書いたモノやパテントなどではなく技術者の頭の中や腕の中にある場合が多いので、ソニーとしては権利を取得すると同時に人を得ることにも魅力を感じているはずです。
ミノルタがコニカに吸収(合併?)された時点で旧ミノルタの技術者の半数が抜けて行ったと聞いています。
もしかして、この半数がソニーに入っていたとしたら・・・あるいは新たに呼び寄せる・・・考えられますね。
一堂に会した旧ミノルタの技術陣によりコニミノよりももっとミノルタらしいカメラを作ってくれることを期待したいです。
出てくるのはフルサイズのAS付き。、
ブランドもサイバーショットではなくミノルタで良いではありませんか。
書込番号:4750659
0点

ばかばかしい想像をするのもいいですね(笑)
SONYがどんなものを作るのか…。
でも、できてから評価すればいいんですよ。
だいたいSONYが「コニミノらしい」カメラを作ったら変じゃありませんか?
過度な期待はしないほうがいいですよ。
コニミノはこの約一年の間に技術があることを示してカメラ事業を処分したということでしょう。
7DやSDのユーザーを踏み台にして逃げたといってもいい。
「35mmを出します」なんて適当なことを言いユーザーが離れるのを防ぎながら逃げ切った。
SONY相手にうまく立ち回ったとほめて上げましょう…コニミノを。
そしてSONYはαレンズを捨てきれないたくさんのユーザーに目をつけた。
われわれはターゲットなんですよ(笑)
さっさと頭を切り替えていい写真を撮りましょう。
SONYがαマウントのカメラを作ったら、またお会いしましょう(笑)
書込番号:4750724
0点

>それらの方々がソニーの方に移動することになるのでしょうか。
コニミノの現社長は、そう考えているようです。
ここの3ページを参照。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?i=20060119da001da&cp=1
>ブランドもサイバーショットではなくミノルタで良いではありませんか。
どうせなら、ブランドを「α」にすれば良さそうな気がしてきました。
「SONY」だと抵抗がある人達も「α」ならOKのような。
書込番号:4750730
0点

でもR1の交換レンズタイプは出せば売れる可能性は
高いと思いますよ?
αユーザーを対象にする必要は無いんですから。
新たなユーザー層を作るのには魅力的な機種になると
思いますけど…
R1のズームレンズの領域では不満が出ても交換出来れば
そんな事はないですし…
コンデジからのステップアップにはちょうどいい機種に
なると思います。
そしてこれで新たなユーザーが出来れば1眼タイプに
移ってくる事も考えられるんでは?
別に1眼タイプに固執する必要は無いと思います。
いろんなデジカメが出てきたら面白いと思いません?
フォーサーズって1眼タイプだから目新しさは無いですし
1社くらいそんなカメラを出してもいいと思う。
でもサイバーショットなど、ネーミングはソニー色を
出して欲しくないなア^^;;
書込番号:4750883
0点

まあソニーもバカじゃないからαに動画撮影機能なんてつけないでしょう。
R-1とデジ1はまったく違うものですから。
ソニーはデジ1の技術・資産とコニミノユーザの両方を手にしたわけですから、それをむやみに壊す事はしないでしょう。
問題はSonyがどうデジ1業界に殴りこむかです。
そこで、今後の展開は2パターンに分けられると思います。
1.αシリーズを技術者ごとほぼそのまま引き継いで開発も継続する。
αシリーズは優れたカメラなのですから、コニミノカメラの不振はコニミノの販促能力に原因があったと考えられます。
ソニーが我々ならもっとうまく売れると考えれば、下手に手は出さないでしょう。
この場合、CyberShotとは別のカメラブランドを立てるでしょう。CyberShotも長年のイメージ戦略の上に成り立っているものですし、何よりレンズマウントと言う概念がないのですから、1眼レフは異質過ぎます。
2.コニミノの技術を生かして新たなαマウントのブランドを立ち上げる。
やはり製品自体の魅力にも大きな原因があると判断すれば、当然新しく開発するでしょう。また、前々からデジ1の開発を考えていたとすれば、今回の買い物も納得が行きます。
この場合、どこよりも自社イメージにこだわるSonyの事ですから、マウント以外のほとんどのマイナーチェンジが予想されるでしょう。
いづれにしても、αマウントを自社の1大資産と考え、恒久的なブランド戦略を立てて行くハズです。
そうでなければ買った理由がありません。
そもそもSonyは既にカールツァイスレンズ×SyberShotで成功を収めているわけですから、新たに技術を買ったとすれば、新たなブランドの立ち上げを考えていると考えるのが妥当ではないでしょうか。
Sonyに良いイメージを持っていない方は大勢いると思いますが、家電事業の安っぽさと混同してしまっているからでしょう。
映像の世界では一番と言っていいほど信頼と技術を兼ね備えたブランドです。
そんなSonyが1眼レフと言うハイアマチュア以上を対象とした製品を扱うのですから、半端な事はしないと思います。むしろプロユースのレベルを狙っていくでしょう。何年かかるかわかりませんがねw
あと、恐らくどこかにαの冠はつくのでは??
αシリーズは単なる製品名ですが、「αマウント」は普遍の技術特許ですから。
書込番号:4750890
0点

>αシリーズは単なる製品名ですが、「αマウント」は普遍の技術特許ですから。
マウント名としては「Aマウント」が正しいのではないかな?
書込番号:4750974
0点

なんとなく本気なのか、冗談なのか微妙な感じもしますが、あくまで善意でとって(下の方のスレでは、携帯オーディオ内蔵とか、カメラ内蔵プレステみたいな、おちょくっているような話もありますが、自分が乗り換えたからって、他人の不幸を面白がるような人がどんなカメラを持っても、所詮・・・)乗ってみますが。
基本的に資源の譲渡には人的資源もふくまれるでしょうから、旧コニカおよび旧ミノルタの有能な人材は引き継がれるのではないでしょうか?
ただ、使えない人まで背負い込む可能性は零でしょうから、それなりの淘汰はありそうですね。
また、ファインダーの技術を捨てると言うのも考え難いですね。
ただ、EVF併用ってのは、将来的には悪くないように思います。
露出の状態やボケ具合を、フレーミング時に確認できるというのは、メリットになるかもしれません。光学ファインダーとどう融合させるのか面白そうです。また、そうなると、動画も可能になるかもしれませんね。ただ、当面は難しそうですね。
案外、機能的には思いもよらなかったような物になるかもしれません。今から楽しみです。我々ユーザーにとっては、コケられても、それでもともとなんですから、期待して待ちたいと思います。
書込番号:4751011
0点

> 光学ファインダーとどう融合させるのか面白そうです。
たとえば、プレビューもしくは半押しでEVFに切り替わって、露出や拡大画面でのフォーカス確認等が選べるモードとかあると使いやすいかも。透過型液晶でコントラストさえ得られれば、不可能ではないと思うんですが・・・。
書込番号:4751066
0点

・・ニャンニャン太郎さんの予想、私は大方当たっていると思います。
このような記事がありました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060120-00000329-reu-bus_all
キャノンやニコンのように最上位機種は狙わず、「あくまでもコンシューマ向けラインナップの一環」とあります。
おそらく、SONYが発売しているネオ一眼型がベースでしょうね。
正直あの型には魅力がないです。
ミノルタのレンズに惚れ込み、銀塩はコニミノを使っていました。
デジはニコンユーザーですが、市場競争でαSDクラスがもっと値段が下がればレンズ資産を活かす為に先でデジも追加しても良いと思っていただけに残念です。
書込番号:4751285
0点

やたら独自規格を作りたがるクセは直していただきたいですね。
アナログオーディオ時代のソニー製品は素直でまじめな作りで好感を持っていましたが。
書込番号:4751365
0点

単純に考えると、「譲渡」って出来過ぎた話ですね。
何かコニカミノルタが条件を出したのかもしれません。
例えば、
>現在開発段階のα-9Dをわが技術者によって継承して頂きたい。
みたいな。
これは希望でしょうけど、いや希望ですね。
さて、近い未来ってやつはどんな評価を下すのでしょうか?
とにかく最大の希望は、
「αを素直に継承してほしい」
です。
書込番号:4751368
0点

>α-9D
フルサイズにしてくれたら楽しいですが(^o^)
私は現在キャノンですが、やはりフルサイズで共に競争してくれた方が良いと思います。
書込番号:4751380
0点

結局、コニミノブランドとソニーブランドのデジ一が市場に並んでもαマウントユーサーの奪い合いが始まるというデメリットが想定されたということでしょう。
前段階での合併の時点から、旧コニカ勢力にとっては、ミノルタブランドへの執着は相対的に薄いと思われますし。
書込番号:4751481
0点

キャノンに勝つにはR1ベースじゃだめでしょ。αレンズが付くようになったって、入門向け下位モデルくらいにしかなら無いのではないかと思います。竹に木を継いで、ソニーのシールを貼ってもねぇ。
ソニーが急速に一眼レフ事業を立ち上げるには、「世界遺産」とも言うべきミノルタの技術の蓄積を活用するしかないでしょう。イチから図面を引いていると、今年の新製品はそもそも無理ですし、来年とて怪しくなります。短期間で結果をだすには、ミノルタのボディの設計を最大限活用し、かつソニーの強みであるセンサーや画像処理LSIを注ぎ込むと思います。
最初はフジがニコンベースに独自のセンサーを載せているような感じの機種になるのではないかと想像しています。
書込番号:4751500
0点

> 結局、コニミノブランドとソニーブランドのデジ一が市場に並んでもαマウントユーサーの奪い合いが始まるというデメリットが想定されたということでしょう。
というか、撤退前のシナリオ(=コニミノもボデーを出す)では、ソニーが本腰を入れるとは思えなかったんですが、結果論として、ソニーが自分のふんどしで相撲が取れるようになった事は、ソニーが本気を入れてくれる状況になったような気がしますね。
書込番号:4751523
0点

最近掲示板を読んでいないうちに凄い話になっているのですね。
でも私は壊れるまで使い続けたいと思います。
大好きなニコンにはαレンズのような描写は難しいと思うからです。
完全に修理ができなくなってからニコンに戻ろうと思います。
下に書いてたpugichiさんの「ソニーが他のカメラメーカーに誇れるのは、初期不良率とソニータイマーだけでしょう。」のソニータイマーって気になりますね。私も保証期限過ぎたころに故障することを経験することがあったのでとても気になります。しかしながらソニーは頑張って魅力あるαマウントカメラを完成させることを期待します。
でもボディーにソニーとロゴられるのは抵抗あります。(^_^;)
批評しても頼みの綱はソニーさんだけなので頑張ってくださいませ。_(._.)_
書込番号:4751554
0点

> キャノンに勝つにはR1ベースじゃだめでしょ。
まあ、R1ベースじゃダメってのは賛成ですが、別に、キャノンに勝つ必要はないと思います。
それぞれ別の方向性で別のユーザーを獲得していけばいいわけですから。
最悪なのが、同じ土俵で競争しようとして、価格競争に陥ったり、スペック競争に陥って、コンデジみたいにどんぐりの背比べみないな状況に陥る事です。キャノンには勝手にやっててもらえばいいんです。
> 最初はフジがニコンベースに独自のセンサーを載せているような感じの機種になるのではないかと想像しています。
最初はそんな感じでいいんじゃないですか?極論、α7デジベースのボデーに、ソニーのセンサーとソフト。旧コニミノ組がボデーの完成度を高めつつ、ソニーの技術者がAFなどの弱点をカバーしつつ、使い勝手などを改善していく。まあ、不安はあるけど、期待してます。
書込番号:4751565
0点

わたしはソニー関係者でないので、協業発表時前後からのソニーの本気度の本当の所は知りませんが、
ソニーは、昨夏AMC事業部を立ち上げていますね。(AMC:αマウントカメラ)
NIKKEI NETより
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/digitalcamera.aspx?i=20050729dg002dg
結果論かもしれませんが、今回の事態もソニーの検討の範囲内だったかもと、個人的には感じています。
書込番号:4751636
0点

> 「ソニーが他のカメラメーカーに誇れるのは、初期不良率とソニータイマーだけでしょう。」のソニータイマーって気になりますね。私も保証期限過ぎたころに故障することを経験することがあったのでとても気になります。
以前は携帯機器でよくソニータイマーを経験しました。
ウオークマンからはじまって、MDレコーダー。
ただ、古いところでは、デンスケは10年以上使ってましたし、学生の頃買った、CDPやPCMプロセッサも十年選手でした。
その後、ソニータイマーをいくつか経験しましたが、ここ数年で買ったSONY製品は補償期間を過ぎても問題無く動いているし、あまり心配していません。
まあ、去年買ったDVD/HDレコーダーが壊れたら多少印象が変わるかもしれませんが。
> しかしながらソニーは頑張って魅力あるαマウントカメラを完成させることを期待します。
> でもボディーにソニーとロゴられるのは抵抗あります。(^_^;)
> 批評しても頼みの綱はソニーさんだけなので頑張ってくださいませ。_(._.)_
そうですね、いまのところ、ソニーに期待するしかないわけですからね。
書込番号:4751648
0点

ソニーはとにかく一眼レフが欲しかったんですよ。
たまたまそこに利益関係が一致するコニミノがあっただけで。
デジタル部分はソニー自身で完成していますから、一眼レフ技術を如何に伝授するかに掛かっていると思います。
だから一番気になるのは削減されてしまった3700人がどういう方々なのか、なのです。
書込番号:4751662
0点

> 削減されてしまった3700人がどういう方々なのか、なのです。
削減されてしまった3700人?
ひょっとして、07上半期までに削減予定の3700人ですか?
WWで33000人から3700人だそうですが、早期退職の募集が500人だそうですね。
定年退職や定常的な退職者を除いて、どのくらいになるかわかりませんが、かなりの部分は、一旦はソニーに移籍になるんじゃないでしょうか?コニミノの籍から外れるから、コニミノからすれば人員削減だけど、実質的には移動ですね。とすれば、短期的に見て、実質「削減」は500人+αってとこでは?まあ、ソニー移籍後、どうなるかは疑問ですが。
一部には、ソニーは設計図と特許だけ持っていって、人間は全て解雇だというような意見もあるようですが、それではカメラは作れないと思いますね。作ったとしても、落とし穴がまっているだけです。
まあ、たしかに最終的に残る人間がどれだけで、どういう人たちかというのは、ソニー次第でしょうが。
書込番号:4751849
0点

人員削減は、昨秋の事業縮小に伴う3300人の計画から、撤退に変わって400人の上乗せですね。
ソニーグループも今年度は最終赤字見込みで、WWで1万人を削減中ですから、他社の余剰人員をかかえる余裕はないのでは。
また、特許は移転しておらず、その関係でコニカミノルタ(マレーシアのカメラ工場)がソニーのデジイチを製造をするそうです。
書込番号:4752105
0点

1眼はちょっと…って人は皆さんが絶賛するファインダー
というのもあるんでは?
液晶などのように自由度が無いというのが大きいというのも
あると思うんですけど…
絶対レンズ交換タイプは1眼タイプでないとダメって法律が
あるわけでもないんだし、新しいユーザーが出来ると思えば
R1ベースのレンズ交換が出来ればおもしろくないですか?
否定する必要性は無いと思いますが…
まじでR1はそれを出す事を見越して作ったとも思えるカメラ
だと自分は思いましたんで…
もしこれでレンズが増えたらαユーザーにとってたなぼたでは
ないですか?
魅力を感じなければ買わなければいいんだし…
書込番号:4752156
0点

> 削減されてしまった3700人がどういう方々なのか、なのです。
残念ながら皆さんが期待しているような良い状況にはならないかもしれません。
ただの愚痴なので不愉快な方は読み飛ばしてください。
対象は、グループのいわゆる写真関連の子会社の方々が大部分になると思います。
アメリカのペーパー塗布工場も閉鎖だし、各国の営業拠点も全部閉鎖だし、
PIの関連会社は全部解散でしょうから、生産や販売やサービスの現場で
実際に頑張って来られた方々が一番大変なことになりそうです。
銀塩はあと1年生産すると言ってますが、
実際には現場のみんなが先に辞めそうで、そんなに継続できないのでは。
コニミノ本体の社員はPIが解散しても、組合員は別事業会社で雇用は確保されますが、
職種も勤務地も変わります。拒否はできません。みんなその話題でもちきり。
今日社長が各拠点を回って説明会を開いていたけど、
昨日まで「次」に一縷の望みにかけて頑張ってた技術屋達はの心境は・・。
だいたい合併の時もそうだったけど、会社からの説明より先に、
テレビやネットのニュースで知らされるってのはどういうこと?
早期退職の500人はあっという間に集まると思います。
合併の時もそうでしたが、旧ミノの技術屋のかなりの人が、
松下やリコーに行きました。殆どグループごと引き抜かれた職場も。
その後の彼らの活躍は皆様ご存知のとおりです。
ソニーに移籍する人達はいるでしょうけど、
その前にどれだけの技術者が辞めるか分らないので、
移籍の人選も残った人達の新職場も当面決まらないでしょうね。
愚痴ばかりですみません。
写真を愛して来た者の一人として、皆様の期待に添えないのが無念です。
書込番号:4752159
0点

R-1と一般的な1眼との違いは、レンズが一体型と言う所でしょう。
つまり、R-1が交換式になればそれは1眼レフと言っていいのでは。
そもそも、R-1は一体型だからこそあの設計とコストパフォーマンスを実現できています。もしあれを交換式にするのであれば、マウント部と交換レンズとの連動機構がネックとなり、デザインや価格設定の大幅な見直しをすることになるでしょう。
そんな中途半端な事をするなら、αマウントを生かした新設計の1眼レフカメラを作った方が良いハズです。この価格帯ですからユーザも特徴にメリハリのある製品を選びたいでしょうし。
ただ今のR-1を終了させてαマウントベースに移行すると言う形であれば、R-αの可能性は十分考えられると思います。
書込番号:4752508
0点

> また、特許は移転しておらず、その関係でコニカミノルタ(マレーシアのカメラ工場)がソニーのデジイチを製造をするそうです。
今後もコニミノが生産し続けるという事でしょうか?
「ソニー向けのデジカメの生産を除いて」って、結局は何なんでしょうね?てっきり、αSDの継続生産分だけの話だと思っていたのですが?ソニーが開発したデジカメをコニミノで生産するんでしょうか?製造事業が残ってしまったら、何のための事業譲渡なのかよくわかりませんね。単に客が一般消費者からソニーに移っただけじゃんって感じがします。
書込番号:4752636
0点

ソニーは一眼タイプは作っても一眼レフは作らないと思うよ。
つまり、レンズ交換式ハイエンドコンパクトでムービーが撮れる
パパママ仕様。
書込番号:4752657
0点

> だいたい合併の時もそうだったけど、会社からの説明より先に、
> テレビやネットのニュースで知らされるってのはどういうこと?
インサーダー取引とかを防止するために仕方がないと思います。
正式な公表で一般投資家が知る前に、社内から漏れた情報で株価が動いたら、株主が不利益を被るので、公表以前にはごく一部の者しか知らされないのが普通です。
一見、社員を信じていないような感じで不愉快ではありますが、実際に社員から情報は漏れるし、なによりそういう情報管理が求められてる社会的な背景も理解する必要があります。
書込番号:4752661
0点

> ソニーは一眼タイプは作っても一眼レフは作らないと思うよ。
一眼レフはコニミノが作り続けるという事でしょうか?
新製品も含めて、生産はコニミノが継続して、サポート部門がなくなって、ソニーがサポート業務を受託する。
開発はどちらがするんでしょうか?ソニーが主導権を持ってコニミノに委託するのか、ソニーが開発して、コニミノに落とすのか?
案外、一眼レフタイプはコニミノに丸投げする可能性もありますね。
それだと、コニミノのデジカメをソニーブランドで売るような形になるし、製品のラインナップ上もソニーとコニミノで綺麗に分かれて、コニミノサイドは高級機に専念できるから、むしろ好ましいように思えますね。ただ、そこにいる開発のプライドは、どうなるのでしょう?
書込番号:4752678
0点

発表会見の一問一答の該当部分(↓)ですが、『マレーシア工場が「ソニー向けのデジカメ(一眼レフ)の生産」を行う』では。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?i=20060119da001da&cp=4
書込番号:4752964
0点

期待とか希望的観測は別にして、一次情報で判断することが重要かと思います。
コニカミノルタのプレスリリース
http://konicaminolta.jp/about/release/kmhd/2006/0119_03_01.html
>それに伴い、コニカミノルタグループにおける、フィルムカメラやデジタルカメラなどのカメラ事業については2006年3月31日をもって終了することと致しました。
>ソニーは今後、「αマウントシステム」に準拠し、同システムと互換性を持つ、新たなデジタル一眼レフカメラの開発を加速し、今夏の発売を目指します。
>また、これまでお使いいただいているコニカミノルタブランドおよびコニカブランド、ミノルタブランドのカメラ・レンズなどのアフターサービスは、ソニーに委託いたします。
デジカメウォッチ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/01/19/3043.html
> αシリーズのアフターサービスも4月1日以降はソニーが引き継ぐ。ただしαシリーズの販売をソニーが引き継ぐことはない。
> コンパクトデジタルカメラについての資産譲渡は実施されず、DiMAGE」シリーズは廃止。新規開発も打ち切られる。
出典は忘れましたが、別の記事でコニカミノルタ関係者が「ソニー向けデジタル一眼レフカメラ及び交換レンズの製造はコニカミノルタが当面続行するのは、特許が移転しない関係でソニーで生産すると特許侵害になるため」とありました。
これを見る限り、コニカミノルタ内で次期機種の設計・開発があるとは思えないですね。ただし、ソニーはデジタル一眼で20%のシェアを取ると名言していますので、R1タイプだけということもないと予想でします。
書込番号:4753016
0点

> [4752508] monkeyjackさん
こんにちは。
レスがつかないようなので。
> R-1と一般的な1眼との違いは、レンズが一体型と言う所でしょう。
> つまり、R-1が交換式になればそれは1眼レフと言っていいのでは。
>
たまにブランド信仰の雑誌などでも見かけますがこの手のカメラを『一眼レフ』などと表現をしている場合がありますね。
で、違いは『レフ』がつくかつかないかです。
難しい話はしませんが、『一眼レフ』はシャッターユニットの前に(一部で例外はありますが)”レフレックスミラー”がおいてあり、通常はレンズからの光は”レフレックスミラー”で反射してファインダーに導かれます。
シャッターをきると、ミラーがどいて(シャッターが開いて)撮像素子に光が届く。
レンズが一つしかない、”レフレックスミラー”が存在するカメラそれが一眼レフです。
一方R-1をはじめとするデジタルカメラは確かに一眼ですが、『レフ』では無いのです。
通常、撮像素子にはレンズからの光は届きっぱなしです。
機械的なシャッターは持っていません。
機構だけを見れば極端な話、現在のコンパクトデジカメは殆ど一眼カメラですね。
※以前のフィルムカメラでは露出制御や焦点調整など撮影レンズ以外にもレンズが一つまたは複数あったのであえて
『一眼』という言葉があるのです。
あの格好(コンパクトタイプじゃない)をしたカメラを『一眼レフ』と、言うわけではありません。
逆にレンズが固定(交換不能)でも『一眼レフ』という商品は過去に存在しています。
『レフ』つまりミラーが撮像素子の前にあることにより
AF機構やシャッター機構に大きな違いが生じます。
現状では『一眼レフ』の方が一眼タイプのカメラよりはカメラとしての機能や性能を優位に保てる、ということです。
こんな説明で良いでしょうか?
書込番号:4753427
0点

↑自己(事故)レスです。
> ※以前のフィルムカメラでは露出制御や焦点調整など撮影レンズ以外にもレンズが一つまたは複数あったのであえて・・・
※以前のフィルムカメラでは構図確認や焦点調整など撮影レンズ以外にもレンズが一つまたは複数あったのであえて・・・
ですね。
失礼しました。
書込番号:4754123
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
私はPageProというA3レーザープリンターを持っていますが、やっぱりアフターが心配です。噂によるとエプソンのOEMらしいですが・・・
エルモの8mm映写機を持っていて、時々昔の8mmを見ますが、数年前音声同期用のフライホイールが割れてしまったので、エルモ倒産以降引き継いだCanonに連絡しましたが、そのような部品は無いというにべも無い返事でした。Canon自体の製品ならこういうことにもならなかったのではないかと思います。所詮は敗残した会社の製品などアフターもろくにしないのではないかと思います。
駆け込みで消耗品を買おうとするよりはミノルタ製品は、もつまで使って潔く使い捨てにします。
0点

撤退はカメラ事業であってコニカはミノルタのOA事業が欲しいからなくなることはないと思いますが
書込番号:4752999
0点

MACdual2000さんも書かれていますが、撤退するのはカメラ関係だけなので
プリンタ等は大丈夫ですよ。
自分の場合、コニカミノルタのフィルムスキャナが有るのですがサポートが
ソニーに成ると今後OS等が変わった際にサポートされないだろうなぁ〜と
思っています(^_^;)
書込番号:4753169
0点

赤字部門(フォトイメージング事業)が整理されることを株式市場は好感を持って値上がりしましたが、それ以外のオフィス製品の分野は利益をあげていますので、プリンタについては問題ないですよ。
書込番号:4753204
0点

ひとまずは、安心、ということでね。
A3のプリンターはあまり使いませんが
いざと言う時には役に立つので、手放したく
ありませんでした。
厳しい時代ですが、メーカーはユーザーの
立場にたって経営に努力していただきたい。
書込番号:4753578
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
みなさ〜ん。あけおめ!
マリェちゃんです。
広角をずーっと探していたんですけど
どこにも無い! 在庫が無い!!
いや〜ん。なんで?
でもやっと見つけました。
年末にPCボンバーさんで10-20mmを購入です!
マリェ的には、12-24mm>15-30mm>10-20mm>11-18mm
だったのですが、これしか在庫がないんじゃ
仕方ないですもんね!
ついでに海外旅行も決めてきてしまいました!
プラハ行ってきまーす。いっぱい写真撮って
くるね!
早速試写しているのですが、これがなかなか
ユルユルというか(笑)ボケボケなのです。
パパ曰く「こんなもんじゃない?」だそう
ですが、ちょっと期待はずれ(T_T)
絞るといいと聞いたので、F11まで撮って比べて
みたんだけど、やっぱゆるゆる〜。近くの物は
結構シャープに写ってますが。
試しにパパからSIGMA 18-35mmを強奪して(笑)
撮ってみると、解像度がゼンゼン違いまふ・・・。
これがコイツの実力かぁぁ。
でも軽いので機動力はupしそうです。
一応10-20mm持って行くつもりだったけど
どうしよう。。。
相変わらずお悩み中です。
候補は
SIGMA 10-20mm
SIGMA 18-35mm
KM 24-85mm
SIGMA 90mm MACRO
KM 50mm MACRO
KM 200mm
10-20mm & 24-85mm ってとこでしょうか?
0点

あけましておめでとうございます。
つぅ〜さんです。
マリェちゃん、報告してくれてありがとう。
プラハ行くんですか。いいなぁ。カメラを持っていくための旅行ですね、さては。
※そういうのは確信犯的旅行というのだ。
> 早速試写しているのですが、これがなかなか
> ユルユルというか(笑)ボケボケなのです。
ほ〜、そうですか。
シグマ10-20mmならと期待していたんですが…
実は、私が手に入れたコニミノ11-18mm、軽いんですがどうもゆるそうです。船酔いしそうな画角は嬉しいですが。
う〜〜ん。失敗かな?!
もう少し苦労してみますわ。
で、以前から持っていたミノルタ24-105mmに繋ぐために、17-35mm/F3.5Gを大枚はたいてヤフオクで競り落としたんです。
軽さにこだわってなんて言ってたのに、アホな私ですね、こいつ630gもあったんです。前後キャップを外して、フードは付けた状態でですよ。
メカタも知らずにゲットしたわけです。
このレンズの実力のほどはまだ分かりません。私の腕では永久に分からないかもです。17mmってのは大阪駅ビルが信号の反対側からそっくり入りますね。かといって船酔いしません(^-^;
ファインダーをのぞいていて楽しいです。
> マリェ的には、12-24mm>15-30mm>10-20mm>11-18mm
15-30mmが何なのか分かりませんが、12-24mmはシグマですね。
このラインナップ?良かったと思いますね。
12-24mmなら次のレンズにしっかり繋がりますね。
でも12-24mmを持つとα7がほしくなって困ります。
17-35mmでも欲しくなっているぐらいですから。
で、旅行なら
SIGMA 10-20mm
SIGMA 18-35mm
KM 24-85mm
のように思います。3本持って行くのは無理ですか?
私なら
KM 11-18mm
MINOLTA 17-35mm/F3.5
MINOLTA 24-105mm
です。
歴史的な町並みを取るなら、どうしても広角ですね。
私が持っているのはMINOLTA 24-105mmです。すごく良いというお話は聞けませんがとても使いやすいレンズです。
あまりお役に立てない情報で、ゴメンなさいです。
では
書込番号:4700170
0点

マリェちゃnさん、いいお正月を迎えられたことと思います。
なんですって?シグマ10〜20でブルーだったって?それはそれはと同情申し上げたいところですが、実は私も…
暮れの28日午後入手したおなじレンズで雲間に沈む夕日をテスト撮影してまあまあの結果だったので、喜びすぎてシグマのレンズ板へオール5の評価を入れました。
そしたら、その板のスレッドにピントがAFで∞に合わしたところが3m手前のベンチにピントは来るけど遠景はぼけぼけという書き込みがありました。
あわてて元旦お日様が顔をだしたときを狙ってベランダからAFで遠景をテスト撮影したらぼけぼけ、ゆるゆるどころか全然写真になってません。すぐにメールで購入したショップへ交換または代品の要求をしておきました。(ショップは3日まで休み)
今日3日お昼前にお日様が顔を出したので再度テスト撮影、AFじゃなくてMFでシャッターを切りました。距離指標は3から∞の間で合焦マークのでる範囲で選びシャッターを切ると、まあこんなものかという絵になりました。
AFは全然駄目で、∞を通り越して電源オフのところまでリングがまわります。広角域をMFで撮ることに慣れていれば抵抗はありませんが、それでも咄嗟にシャッターチャンスと思って撮った絵がぼけぼけだという可能性は高いですものね。普通の使用には向かないと思います。しかし12mmや10mmにAFを望むのはむりなのかな。
明日ショップと交渉してどうするか考えます。とほほ…。
書込番号:4703200
0点

そうそう!、AFで3m程度離れたのに合焦させると、指標では無限遠を通り越してるんだよね。
さすがに「それはないだろう」ということで、MFに切り替えて使ってます。
1m程度から遠くはMFの目測で…撮ってしまいました(ちょっと外した時もあったけど自分の責任だから)。
あと、足元AFロック(自分の身長からして1.5mくらいですね)してちょい絞って撮影も試したかなぁ…。
しばらく使ってからメーカー(両方)に相談でもしようと思ってます。
書込番号:4703275
0点

[4703200]のその後。
1月4日ショップからメールあり、店ではどの程度の不具合か分からないから直接メーカーと交渉してくれとありました。
仕事初めで営業所も忙しいだろうと、出て行くのが億劫なのを相手の立場を思いやることにかこつけて、来週に出かけることにしました。シグマの大阪営業所が中央区の博労町にあるのは知りませんでした。ついでに理論的にはお気に入りのFoveon X3をみてこようと思っています。
理由はもう一つあって、購入以来いいお天気に恵まれません。サンシャイン・フォトグラファーにとっては、スタディオ地球の照明不十分な日が続くのも理由の一つです。陽光の下でならヒョッとしてAFも機能するかなという期待です。
今のところ以上です。
書込番号:4708036
0点

[4703200]のその後のその後です。
5日昼過ぎにショップからシグマの営業所は「ボディと一緒でないとレンズだけでは完全な調整はできない」といってるというメールがありました。
丁度お日様も顔を出してくれたので、20o〜10oで20カット、ピント合わせだけAFMF両方であとは露出、WB、ISOはオートで撮りました。
今日6日CFを挿入したままボディ+レンズをシグマ大阪営業所に預けてきました。担当者の応対も丁重で、約3週間かかるという話も気持ちよく了解してきました。
先行発売のキヤノン、ニコンで問題ありとは聞いたことがなかったのに、なぜαマウントだけという疑問があります。とくに12o10oという超広角端は撮りっきりワイワイWideレベルの写りのようで、ボディを付けたまま出すから良く点検してくれといっておきました。
書込番号:4711058
0点

いや、ニコンもキヤンも普通にトラブルはありますよ。
特にキヤンは24-105mmLの後光問題が有名ですよね。
書込番号:4711946
0点

> マリェちゃんさん
10-20を買われたんですね、おめでとうございます。
しかも、海外旅行まで!
しかしユルユル事件にはまいっちゃいますね・・・。
レンズの特性なのか不具合なのか、旅行までにはハッキリさせたいですね。
10mmと言うと、換算後でも15mmの”超”広角。
特殊な画角をしっかり練習する時間は必要ですね。
良い旅行と良い写真を期待しております!
書込番号:4713498
0点

価格コムのシグマレンズの10〜20oのキヤノンとニコンの板もよくみて、購入を決めました。とくに決め手になったのは↓でした。
http://ito-works.web.infoseek.co.jp/Kimaguretest/No10/No_10.html
実際にαー7Dに装着して撮影してみると、もう一つピントが眠いのですね。そこでボディと一緒に調整して貰うことにしたのです。これはシグマの品質管理をどうのこうのいうつもりは全くなく、すこしでもいい製品をユーザーに提供して欲しいという気持ちからです。メーカーを育てるのもユーザーの義務であると信じています。
だだ気になるのは、ショップがシグマとやりとりした中で「レンズの(ピントの)+−とCCDの+−が微妙に影響し合うので、ボディと一緒でないと調整はできない」といってるというんですね。
マクロレンズや長焦点レンズなら分からなくもないですが、ほとんどパンフォーカスで使えるはずの超広角でピントがきちっとこないということはどういうことなんでしょう。
シグマの山木副社長がアサヒカメラ2005年4月号でインタビューに答えて、シグマレンズとミノルタのASとの相性について触れられていましたが、私がテストしたときはASインディケータは一つついているだけでした。
書込番号:4716325
0点

昨16日夕方シグマ大阪営業所から電話があり、「当社の検査方法にて検査をいたしました結果、当社規格内を充分に満足しておりましたのでご理解の程お願い申し上げます。」ということで返送されてきた旨の連絡がありました。
お昼前直接営業所へ出向いて受け取ってきました。予想していたことではありましたが、あらためて純正17−35Gの実力を認識しました。
このレンジはほとんどMFで撮っていますので、AFがどうのこうのということはありませんが、それにしても∞のピントの眠たげなのはあまり持ち出す気になりません。せっかく色調は気に入ってるのに残念です。ま、値段を考えればこんなものかという気もしますが。
ご報告まで。
書込番号:4742490
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
う〜ん、28/f2NEW とマクロ200/f4GがメーカーHPから消えちゃってますね・・・。200マクロが無くなってしまうのは特に寂しい感じがします。
行く末が気がかりですが、今はガマンの時期なだけと信じたいです!
0点

ほんとにこの会社のExecutivesには販売戦略なぞを考える連中はいないのかと訝しく思いますね。レンズしかない会社なのに新しいレンズは出さず、在庫がなくなったレンズのディスコンだけなら誰でもできる。それをどうして行くかが経営者じゃないのかね。ニコンの後藤さんの話でも参考に読んだらどうかね。↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/01/10/2966.html
かっては小西六と千代田光学のレンズを作って苦境を乗り越えてきた旭光学のほうが歯を食いしばって頑張ってるじゃないですか。世界中に1600万本のαレンズのユーザーには7Dを出したからお役ご免というんじゃないだろうね。SDユーザーはタムロンでということだろうか。
書込番号:4732499
0点

残念ながら我慢の時期は永遠に続いてしまうかも知れん。
これではミノルタをレンズ供給会社に選んだソニーの
立場もないのう。
行く末に不安のあるものはいち早くニコンに来なされ。
潰れてしまってからでは遅いぞ。
書込番号:4732503
0点

冬来たりなば、春遠からじ。
メーカーも苦しんでいますので、今は、そっと見守ってあげるのが
ファンだと思います。
書込番号:4732536
0点

APS-Cサイズでは200マクロだと300mm相当になってしまうので、たしかに売れなさそうな感じではありますが残念ですね。
希望的観測としては、APS-Cサイズに最適化してレンズのラインナップを整えなおそうとしているのではないかという見方も出来ますが、それなら廃止の前に新製品を出して欲しいと思います。
書込番号:4732540
0点

> メーカーも苦しんでいますので、今は、そっと見守ってあげるのが
ファンだと思います。
同感です。
要望は要望としてありますが、最終的にはコニミノが動いてくれない事には、どうにもならないわけです。
不安を感じて去るなら、α7デジで出るまでの暗黒時代に去っていたと思いますが、我慢して待っていたユーザーに応えてくれただけでも感謝していますから、当面は我慢できます。
それより、レンズ売るだけ売っといて、ボデーなくしちゃったヘキサーRFのデジタル版の方が待ちきれません。コニミノさん、お願い。
書込番号:4732552
0点

新レンズの確実なアナウンス流してからディスコンして欲しいですね…
私がα-7D購入してからディスコンになったレンズが6本(以上?)…発売になったのがDTレンズの3本だけ…
今しばらくは我慢しますが…何とかして欲しいですね…
書込番号:4732564
0点

>冬来たりなば、春遠からじ。
冬が過ぎれば春は来るんですよね、
何か来ないような・・・、
SONYは春が来るために何をしてくれるんでしょう?
何をSONYに求めるんでしょう。
書込番号:4732600
0点

>新レンズの確実なアナウンス流してからディスコンして欲しいですね…
私も将来の展望をもう少し具体的に明らかにして欲しいと思います。35/f1.4G(D)だけだとまだまだ情報不足を感じます。
> メーカーも苦しんでいますので、今は、そっと見守ってあげるのがファンだと思います。
もちろん、見守りますよー。私はディスコン真っ最中にゼロからコニミノを選んだ者なので、他社への乗り換えなんて今のところ全然考えておりません。ただ、寂しさはぬぐえない感じです。
>不安を感じて去るなら、α7デジで出るまでの暗黒時代に去っていたと思いますが・・・
あー、そうですね。私はα-7Dが出てからコニミノの製品を好きになりましたが、それまでの間のファンの辛抱に比べたら全然ましかもしれませんね。
書込番号:4732604
0点

どちらも良いレンズなのに・・・
とうとう自前のレンズ数が20本となってしまいましたね・・・
明らかにタムロン製なのがプラスの4本で、総数24本。
来春35/1.4が予定通り発売されるとしても
それまでにディスコンしそうなレンズはないのかなぁ?
αレンズが好きだから、僕はαユーザーなんですけどねぇ・・・
今年の夏にはソニーとの提携が形になるはずだけど
そこでコニミノに一番求められているのは、レンズじゃないのかな?
ひょっとして、α登場の頃のように新レンズが続々登場!?
・・・なんて事は、まず無いだろうなぁ・・・
はぁ、キヤノンの情報でも集めとこうかなぁ(笑)
書込番号:4732629
0点

以前、α7D後継機と一緒に4本レンズが出るとの噂がありましたね。
私は暖かく見守ろうかと思います。
書込番号:4732731
0点

「世界のソニー」との提携という
ウルトラ・ビッグ・サプライズが無ければ
どうしよう?というところですが、
ニコンもそうですけど、本格的なジャンプアップのための
期間だと思えばぜんぜん気にならないところで。
動くほうが勝ちです。動かないのは負けです。
仲間を多く集めたほうが勝ちです。孤立化は負けです。
その一番いい例が、ソニープレイステーションであり、
任天堂64です。
今積極的に仲間を集め、動きを見せる
ミノルタ・ソニー・コニカ・タムロン・京セラ連合軍。
最終的には彼らが勝つでしょう。
怖いのはサムスンとパナソニックだけです。
世界と覇権を競っている大資本は、田舎のワンマン社長御手洗
なんかただのカモネギとしか思っちゃいません。
アンチミノルタ・キヤノンファンが震えている気持ちが、
良く分かります。ソニー・ミノルタ連合が本当に怖いのでしょう。
「御手洗、お前も早く動け。」とやきもきしている。
200mmマクロにしろ28mmF2にしろ、正直需要は少なかった。
現在ミノルタは、デジタル規格に合わせた
新レンズを開発中です。35mmF.4Gはただの隠れ蓑。
書込番号:4732743
0点

28mm/F2は実に惜しいと思います。シグマのF1.8シリーズの値上げといい、ニコンの件といい、単に時世の流れだけでなく、原油価格の高騰も影響している気が。。。需要だけでなく、キヤノンのL単の様な価格でないと採算が合わないのかな?
書込番号:4732749
0点

バチスカーフさんへ
>現在ミノルタは、デジタル規格に合わせた新レンズを開発中です。
これは「情報」ですか? それとも「想像」ですか?
これが事実なら凄いことなんですが・・・
もちろん、情報源を明かして欲しいなんて野暮なことは言いませんが
噂を含めた「情報」なのかどうか、知りたいのです。
書込番号:4732795
1点

いや、普通誰でも想像付くでしょう。
言うのを避けていたわけでもないし。
「それ」が完全ミノルタ純正か否かは分かりませんが、
コニカ・京セラ・タムロン、それぞれ
レンズつくりでは定評のあるメーカーですよね。
彼らがソニー規格に参加するって事は、まず間違いなく
「αマウント準拠の新レンズを開発中」ってことでしょう。
書込番号:4732833
0点

ダポンさん、わかってる事に乗るんじゃないの(笑)
書込番号:4732848
0点

> 200mmマクロにしろ28mmF2にしろ、正直需要は少なかった。
それは言えていると思いますね。
銀塩時代に300のマクロなんて言われてもピンとこないかったしね。
> 現在ミノルタは、デジタル規格に合わせた
> 新レンズを開発中です。35mmF.4Gはただの隠れ蓑。
それでは、35/1.4Gの立場がないのでは?
いずれにしても、銀塩時代の画角でのレンズのラインナップでは、どうしようもないでしょうから、レンズラインナップの再構築は必要だし、行われていると思います。
ただ、そう急にできる事ではなりませんし、かりに出来たとしても、その投資に見合うだけの市場があるようにも思えません。
時々、ポツポツと発売される新レンズを楽しみにするのも、悪いものではないように思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:4732855
0点

とりあえず、35/1.4(D)を出す約束を全うしてくれるかで判断できるんじゃないですか?
この約束を破ったらコニミノのカメラ事業は終わりだと思っています。
と言っても、はいそうですか他に行きます
と言えない描写のレンズが沢山あるので、当分は使い続けるつもりなんですが(^^;)
書込番号:4732864
0点

> 「それ」が完全ミノルタ純正か否かは分かりませんが、
> コニカ・京セラ・タムロン、それぞれ
> レンズつくりでは定評のあるメーカーですよね。
可能性としてはタムロン製の可能性が高いように思いますが、どこが作ったとしても、きちんとデジタル(画角&反射処理)に対応して、品質が満足行くものであればいいなと思います。
書込番号:4732880
0点

最近、コピー機(複合機)でロナウジーニョを大量に
コピーしてるCMが出てますし、それなりに頑張って
いると思います。
CMが出すって事は余裕が出来たのか戦略が解って
きたのか…
私は今後に期待が出来ると思ってます。
書込番号:4733074
0点

コニカミノルタは、フォト事業などが失速していて、フォト事業の再編のための費用で全体の赤字がでてしまうのですけど、コピー機などのOA事業とかは比較的好調なんですね。
銀塩αのユーザとしてはちょっと寂しいところですが、2つともデジタルαでは扱いにくい焦点距離だと思いますので、仕方がないのかなと思います。ニコンがフィルムカメラを大幅に絞り込んできましたし(MFレンズもαレンズ以上に寂しいラインナップ)、そのうちコニカミノルタもフィルムカメラはα7くらいを残して縮小する序章かもしれませんけど、春先には35mmを出してくるでてくるでしょうから、そんなに心配はしていませんがね。
ちなみに、ソニーはタムロンの2番目の大株主ですね。
書込番号:4733297
0点

たしかに、ミノルタのレンズ開発はシツコイところが
あって、MFカメラ時代、標準レンズの改良を長々と続けて
きた。アルファになって、今の看板レンズの35mmと
85mmに良いレンズを投入したのも、レンズなら2強
コンタックスに負けんという執念だろな。
でも、どうなんだろね。ニコンだって、18−200mm
(だったか?)のレンズをセット販売しなければやって
いけない時代に、AFがしょぼしょぼのボディにAFで
しか使えない単レンズと言うのは・・・
フィロソフィーが欠如してると言うのは、ほんとうに苦しいよ
書込番号:4733336
0点

もうα7Dは手放しましたけど、確かにミノルタのレンズは良かったです。
「ミノルタ魂」というのは強く感じました。
でも私は豊富なラインナップが在る方が楽しいのでキャノンに移籍しました。
L単レンズなら凄く良い描写をしますが、高いのが難点ですね。
書込番号:4733391
0点

> たしかに、ミノルタのレンズ開発はシツコイところが
> あって、MFカメラ時代、標準レンズの改良を長々と続けて
> きた。アルファになって、今の看板レンズの35mmと
> 85mmに良いレンズを投入したのも、レンズなら2強
> コンタックスに負けんという執念だろな。
というか、85Gがあるのに、せっせと改善を続けて結局商品化できなかったレンズを限定版で出してみたり、商売的にはなんだかな〜ってところが多いですが、そのおかげで、ミノルタのレンズは魅力的だったんだと思っています。だから、商売的には厳しいかもしれませんが、今後も拘ったレンズ開発は続けていって欲しい(35mmとか85mm作り続けろってんじゃなくて、APS−Cサイズに適した画角のレンズに移っても、そのレンズで拘った設計を続けて欲しいという意味で)と思います。
> フィロソフィーが欠如してると言うのは、ほんとうに苦しいよ
欠如しているわけではないと思うんですが、結果論からすれば、現状では、ないに等しい状況に陥ってしまっているという事は否定できない事実だと思います。いずれにしても、今年・来年くらいが正念場でしょうから、頑張って欲しいと思っています。
書込番号:4733433
0点

でぃすこん ディスコンってさわぎすぎよ。
なくなる前にかえば, コニミノ様も儲かるから売りつづけて下さるわ。 あんたらは お金は使わない。でも文句は一流よね。
要望の前に,Gレンズ買いなさいよ。
書込番号:4733589
0点

ちょっと疑問なんですけど京セラとソニーって業務提携とか資本関係とかあるんでしょうか?
グループというからにはそれなりの関係があると思うのですが。
書込番号:4733643
0点

>あんたらは お金は使わない。でも文句は一流よね。
>要望の前に,Gレンズ買いなさいよ。
それは言い過ぎでは・・・。私もあんたらの一員ですが・・・。
高くてなかなか新品で手は出せないです。一度85mmf1.4G買おうとしたのですが、結局100マクロ買ってしまいました。
そうそう、NHKから資料請求が来て、100マクロで撮影した写真が放送されました。教育テレビですけど。(無駄話すいません)
書込番号:4733660
0点

> [4732743]
>ミノルタ・ソニー・コニカ・タムロン・京セラ連合軍。
君の頭の中だけの連合だね。
書いてて恥ずかしくないの?
書込番号:4733804
1点

>
たしかに、ミノルタのレンズ開発はシツコイところが
あって、MFカメラ時代、標準レンズの改良を長々と続けて
きた。アルファになって、今の看板レンズの35mmと
85mmに良いレンズを投入したのも、レンズなら2強
コンタックスに負けんという執念だろな。
コンタックスツァイスレンズとミノルタαレンズは
双璧というべき存在。レンズオタクの作り上げた
執念の結実とも呼べるレンズが多かったですね。
ビオゴン21mmとか、STF135mmとか。
>GTからDS4さん
>35mmとか85mm作り続けろってんじゃなくて
現在、撮像素子フォーマットはいくつかあります。
将来的に、35mmサイズ撮像素子なりフォーサーズが
「標準化」されたら、どう責任を取ってくれますか?
個人的に35mm撮像素子が正しいとは思ってはいませんが、
キヤノンがあそこまで本気ならそうなる可能性が皆無とは
言い切れないのが現状です。
APSサイズに特化しろと「口だけ」で言うのは楽。
しかし、そういう未来予想図まで考えてから発言しないとダメ。
書込番号:4733939
0点

>コロニーさん
>DS4さん
フィロソフィー=哲学。
驚きましたね。あのミノルタに対して
哲学が無いと言うなんて。
DiMAGE7やTC-1やXやα-9など、これでもかという
哲学的なカメラ、そしてSTF・レフレックスなどの
レンズ群を、お二方は評価できないと言うことでしょうか。
>せっせと改善を続けて結局商品化できなかった
レンズを限定版で出してみたり
そてがフィロソフィーというものじゃないんでしょうか。
少なくとも試作レスでEF24-105mmLを出して、
後光が出たら都合の悪いHPを削除するメーカーよりは、
1億倍フィロソフィーを持っていると思いますよ。
書込番号:4733966
0点

今哲学を一番持っているのは、オリンパスとソニーでしょう。
ソニーはR1ただ一機種で、N・Cを引き離しました。
どこの世界に、10万円アンダーでAPSサイズ一体型を
作れるメーカーがありましょうか。それがソニーのフィロソフィーでしょう。
オリンパスも、フォーサーズというフィロソフィーを持っています。
ミノルタとは別の道に進んでしまいましたが、デジタル一眼の
「二強」として、これからもがんばってもらいたいと思います。
書込番号:4733986
0点

> >GTからDS4さん
> >35mmとか85mm作り続けろってんじゃなくて
>
> 現在、撮像素子フォーマットはいくつかあります。
> 将来的に、35mmサイズ撮像素子なりフォーサーズが
> 「標準化」されたら、どう責任を取ってくれますか?
だから、35mmとか85mmとかを作り続けるのではなく、市場の流れを読んで、適切な焦点距離のレンズを作ればって言っているんだが?
> 個人的に35mm撮像素子が正しいとは思ってはいませんが、
> キヤノンがあそこまで本気ならそうなる可能性が皆無とは
> 言い切れないのが現状です。
本気でも読みが外れる事はいくらでもありますね。
個人的な予想では、フルサイズの可能性は低いと思っています。35mmサイズはフィルムがあってこその規格です。一時APSという話もありましたが、市場に溢れている35mm対応のカメラが切り替わるはずもなく、廃れていきましたが、デジカメに関して言えばAPS−Cサイズがデファクトスタンダードになっていますから、フルサイズがこれをひっくり返さなければいけません。つまり、かつてのAPSサイズと同じ立場にあるわけです。で、多くの人はAPS−Cサイズで満足している。
> APSサイズに特化しろと「口だけ」で言うのは楽。
> しかし、そういう未来予想図まで考えてから発言しないとダメ。
そういう未来予想図を構築すべきは、コニミノの方です。そして問題は、その未来予想図に乗る人がどれだけでいるかですね。ちなみに、私個人は乗りますよ。乗れている間はね。それが一ユーザーとしての私の姿勢です。
書込番号:4734083
0点

>>DS4さん
>
>フィロソフィー=哲学。
>
>驚きましたね。あのミノルタに対して
>哲学が無いと言うなんて。
きちんと読んでから、反論してほしいものですね。
$> フィロソフィーが欠如してると言うのは、ほんとうに苦しいよ
$
$欠如しているわけではないと思うんですが、結果論からすれば、現状では、ないに等しい状況に陥ってしまっているという事は否定できない事実だと思います。いずれにしても、今年・来年くらいが正念場でしょうから、頑張って欲しいと思っています。
フィロソフィがないわけではないが、あまりに後手後手に回ってしまっているため、それが見えない状況に陥ってしまっているって言っているんですよ。
>DiMAGE7やTC-1やXやα-9など、これでもかという
>哲学的なカメラ、そしてSTF・レフレックスなどの
>レンズ群を、お二方は評価できないと言うことでしょうか。
Dimage7以外は全て持ってますし、A2ユーザーですから、あなたなんか比べ物にならないくらいコニミノの哲学に共感していましよ。そうそう、ヘキサー・ヘキサノンも持ってますからミノルタだけでなくコニカも含めたコニミノの哲学ね。それを評価した上で、今後の展開に期待しているからこそ、コニミノにはがんばって欲しいって言っているんですよ。
書込番号:4734123
0点

がんばるのは下らないカメラばかり出しているキヤノンであって、
ミノルタではない。そのへんが分からないと、いつまで経っても
シェアのとれるカメラ=哲学のあるカメラと勘違いしてしまう。
フィロソフィーの意味も共感の意味も、完全に履き違えています。
>あまりに後手後手に回ってしまっているため、
それが見えない状況に陥ってしまっているって
言っているんですよ。
それが「APS撮像素子」だと言い切る理由は…?
自分も、DXフォーマットが現状ベターなサイズだと
認識はしています。してはいますが、
万が一にも5Dや4/3フォーマットが市場を握る
可能性が無いとは言い切れない。
御手洗キヤノンが三年で滅びる可能性も十分ある。
(5D=戦艦大和だから。)
完璧な市場の予測なぞ、神ならぬ人間には不可能。
一ユーザーが先手後手と言い切るのは、
未来予想図を完全に把握してからでしょう。
書込番号:4734174
0点

バチスカーフさんとか言う方のフィロソフィー、大したものですね。
年が明けても相変わらず・お元気な事(笑)。それにしても、レンズのディスコンはマイナスイメージとしか思えません。
書込番号:4734192
0点

ユーザーさんの声が君の数百万倍は信頼できますね。実態の無い空論を展開しても無意味です。
書込番号:4734208
0点

私は昭和41年にミノルタのニューSR−1のオーナーになって以来40年間ミノルタの緑のアクロマティックコーティングレンズに愛着を持ってきました。ミノルタの一眼レフと連れ持ってきた人生と人にいわれればそうかなという気もします。
ところで、ミノルタがネチネチと50oレンズを改良してきたといってる人がいましたが、なにか勘違いをしてるのではありませんか。私の記憶ではせいぜい初期の55oF1.8を50oF1.7にしたぐらいです。キヤノンが人間の目より明るいという50oF0.95というお化けレンズを発表したときにミノルタも50oF1.2を作ったとか作らなかったという話はきいたことがありますが。
それと85mmF1.4G Limitedが85mmF1.4Gに改良を重ねてリリースしたものというのも事実ではありません。コニカミノルタのHPに「開発者は語る」という欄がありましたが、いまアクセスしたらなくなっていました。そのかわり↓に簡単な解説がありました。
http://ca.konicaminolta.jp/webmagazine/special/050527/7-3.html
85oF1.4G開発時に2モデルがあり、大学の研究室に持ち込んでどちらを量産モデルにするか意見をきいたところ、Limitedのほうは玄人好みのするレンズだが、一般受けはしないだろうということでLimitedの生産は断念した。それを何年かあと1500本だけ限定生産したのがLimitedだというの話を「開発者は語る」で読んだ記憶があります。たしか元キャパ編集長の馬場カメラマンがインタビューしておられました。
書込番号:4734227
0点

>一ユーザーが先手後手と言い切るのは、
未来予想図を完全に把握してからでしょう。
やー凄いなぁ。この自信はどこから来るのかしら(爆)。
書込番号:4734243
0点

> ところで、ミノルタがネチネチと50oレンズを改良してきたといってる人がいましたが、なにか勘違いをしてるのではありませんか。私の記憶ではせいぜい初期の55oF1.8を50oF1.7にしたぐらいです。キヤノンが人間の目より明るいという50oF0.95というお化けレンズを発表したときにミノルタも50oF1.2を作ったとか作らなかったという話はきいたことがありますが。
というか、Lマウントの時代から考えるとコニミノは、他が50mmを出しているときに、なぜかせっせと45mmを作っていたり、一眼レフにつけたのは55mmだったりと、50mmに拘っているとしても近年の事でしょうね。
> それと85mmF1.4G Limitedが85mmF1.4Gに改良を重ねてリリースしたものというのも事実ではありません。
85Gの改良版のような書き方をしたのは不正確でした。
85Gとは別設計の商品化できなかったレンズを暖め続けていて、それを限定版で出したと訂正します。あの当時はまだそういう余裕があったんですね。
書込番号:4734483
0点

なにげに書き込みしただけなのですが、ちょっと白熱しすぎです。
もう、このスレは終わりにしてください。
書込番号:4734488
0点

過日、確か17-35F3.5Gが廃盤になったのですよね。私が印象を決定的に悪くしたのはコレですね。だってAPS-Cカメラでの主力レンズになるものです。それが廃盤になり、タムロンに置き換わって終わり。
もう一つの主力レンズ70-200F2.8Gは一時期玉不足が叫ばれましたよね。これまた強烈な悪印象を植え付けました。
そもそも、なんでパートナーがなんでタムロンなの? ラインナップが少なすぎ。シグマと手を組み、全シグマレンズがコニミノマウントのサポートを宣言ってなことになってれば良かったのに。
公約数的に開発すべきレンズってそんなに多くないですよね。
06年、CanonF4Lズームシリーズ3本の対抗馬をGデジタルと称して出す。さすがはアルファレンズ、Canonとはひと味違うとうならせる。おまけに手振れ補正が漏れなく付いてくる。
07年、デジタル向け大口径単焦点レンズを2本程追加。アルファレンズのボケ味の良さを再認識させる。またツァイスレンズを正式サポート。
08年、大口径F2.8ズームを2本程追加.....以降、普及レンズはタムロンOEM化を正式宣言し別名称にする。それまでにタムロンはもう少しラインナップを充実させておく。高級レンズはアルファレンズとツァイスレンズの二本立てで行く。
ってなロードマップが出たら、美味しくないですか。
書込番号:4735668
0点

28mmF2は先日ゲットしたところでした。
アポテレマクロ200mmF4Gは昨年購入済み。
あとは今春発売予定の35mmF1.4G(D)で終了ですね。
書込番号:4736086
0点

85oF1.4G Limitedを紹介した「開発者に訊け!」はコニカミノルタのHPの[カメラに関する情報はこちらCamera Access]→[Magazine Webマガジン]→[開発者に訊け!]の中にありました。↓他にもいろいろと興味深い記事がありますので、関心のある方はどうぞ。
http://ca.konicaminolta.jp/interview/
それと>MFカメラ時代標準レンズの改良を長々と続けてきた。<という[4733336]のコロニーさんのレスに過剰反応して、55oF1.8を50oF1.7に改良したぐらいだと書いたのは事実でなく、MF時代初期の標準レンズはF1.4およびF1.2は58oだったと友人から指摘されました。標準レンズ云々の項は撤回させて頂きます。
書込番号:4740019
0点

こんにちは
85mmのF1.4 Ltdの開発話は、かなり
昔に、月刊・写真工業に掲載されていた。その
ときの記事では、ボケ味をプラナーと比べて
凌駕している方を選んだとなっていたと記憶して
ます。まぁ、開発者に聞くというのは、プロジェクト
Xみたいにドラマチックに書くけど、開発者としての
能力と撮影者としての技量はあまり関係ないから、
一体型カメラのようにだまされたと思うことが
起きるのです。
このLtdが出たとき、私は泣きました。長いこと
85mmのf2をリクエストしてきたからです。
85mmにコンパクトなレンズが存在したら、AF
オンリーのレンズシステムであっても、キヤノン
のFDレンズシステムの背中を遠くかすかにみること
ができたであろうと思うからです。
書込番号:4742333
0点

上の文章の
”85mmのF1.4 Ltdの開発話”→
”85mmのf1.4の開発話”です。
書込番号:4742339
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

いいカメラだと思いますし、メーカーさんにもがんばってもらいたいところですが、ユーザーレベルが↓これではね〜。
メーカーさんもおそらく頑迷な旧ユーザーに嫌気がさしてるんでしょう。たかがアマチュアのくせにグダグダと注文が多すぎます。
書込番号:4734101
0点

>ユーザーレベルが↓これではね〜。
下向き矢印が全体から見ているので、
何を指しているのかはわかりませんが、
大体の想像はつきます。
そんなユーザーは約1名だけでしょう。
書込番号:4734294
0点

7Dユーザーを離れて1年経ちますけど、この板は不穏な空気が漂っている印象は免れませんね。
田舎のブライダルカメラマンさんが登場していた時代が懐かしいです。
まあ、あの時もよく荒れていましたが、熱烈なファンあってのことでした。
今は論点が少しズレているような。
書込番号:4734392
0点

はっきり書けば
ユーザーかどうかはっきりさせない人の無意味なカキコ
(スレの焦点から外れたレス)が多すぎて、私はすっかり
しらけています。
バチカチーフさんは登場依頼6ヶ月になり、カキコの数も
この板ではNo.1だと思いますが、それだけ責任あります。
購入したのか、購入検討中なのか、将来購入予定なのか
はっきりさせるべきだと思います。
Exif情報付きの画像が一番いいけど
ボディーかレンズの製造番号でもいいです。
どっちもダメなら
「ユーザーではないけど」と前置きして
カキコすべきだと思います。
書込番号:4734480
0点

自由形式で、コニミノに言いたいことを書ける欄も、アンケートに設けてくれれば良い気がします。
書込番号:4734527
0点

匿名掲示板で言っても何も変わらないという点に関しては同意です。
ただ、アンケートがどれだけ有効かは疑問ですね。
市場が求めるものを出せば儲かるという事を消費行動で示す事がユーザーにできるメーカーを動かす唯一の手段だと思います。
書込番号:4734746
0点

ありゃりゃ、粉雪さんもしらけてましたか(笑)
僕もそうなんですよね〜、最近はこの板をROMすらしてませんでした。
久々に覗いてみたらバチさんはあいかわらずだし、
追加で変なのも増えてるし、前よりヒドイんでないの?(笑)
あ、ヒロひろhiroさん、お久しぶりです。
ひょっとしたら春頃には後追いするかもしれませんので、その時はヨロシクです!(笑)
などと色々考えてみましたが、とりあえず85/1.4で撮ってみました。
やっぱ良いレンズですな、これは。
これだからαユーザーを続けたいんですけどねぇ・・・
コニミノさんには頑張って欲しいです。
今が勝負どころだと分かってくれていると信じてますよ!
ということを、↓に書いて送っとこうかな。
https://ssl.quick-a.net/konicaminoltaj2/fQuestion.php?cids
書込番号:4734800
0点

>個人攻撃はやめてよね。
そういえば、バチカチーフさんはちょっと前の
一人のαー7Dユーザの件以外は、個人攻撃は無かったと思います。
逆に個人攻撃は相当されていると思うけど、、、
気にしないのかな?
私のは確かに個人攻撃でしたm(__)m
ユーザーでなくともカキコはOKな訳だし
[4734480] は訂正します(削除できないので)
「スレからあまり外れないように、お願いします」
ディスコンや将来に関しては
次機種の発表と35mmF1.4を発売するかで、
判断すればいいかと思います。
追記:
28mm/F2newはいいレンズだと思います。
でも単焦点は特定用途(マクロなど)を除けば
出番が少ないです。
書込番号:4734853
0点

>ひょっとしたら春頃には後追いするかもしれませんので、その時はヨロシクです!(笑)
おおーっと、ダポンさん、そうきましたかー
うーん、お気持ちはよく理解できますが、ショック!(何がっ!てヒミツ)
(ヒロひろhiroさん、私もいつかはおかっけますからまたヨロシクです^^;)
私も一番最初に手にしたカメラがminolta XDで、未だに手放さずにおり、
MINOLTAに拘って、DiMAGE A1を使っていますので、αD次期型とか
αレンズとかの動向は気になって、こちらの板も拝見させて戴いています。
ASという魅力的な機能を活かすには、レンズラインナップがとても
重要かと思いますし、現行αDに使われている、もともとニコンD100の
CCDも上手くチューニングしてピュアでみずみずしい描画(高感度時の
ノイズのノリ方にも嫌みがない)を引き出している事から、高い技術力は
あるかと思いますので、ユーザーからの意見にも耳を傾けながら、
地に足がついた商品作りを続けていってほしいですね。
あとで、アンケートにも答えとこうかな。
(まず当たらなさそうなX1狙いじゃなくて)
書込番号:4734948
0点

ここの現状はまさにダポンさんの仰る通りでしょうね。
これってやっぱり、ミノ板の伝統?かしら。
書込番号:4734960
0点

アンケート書いてきました。
でも、あのアンケートは何が知りたいのでしょう?あまりたいした内容じゃないし、少ない設問と選択肢から偏った結論が一人歩きしないか不安です。
項目ごとに自由欄を設けて色々書いてもらうほうが資料的な価値は高いんじゃないでしょうか?
それでも、いいほうに解釈すれば、こういうものが有るということは、まだやる気があると言う事なんでしょうね。
書込番号:4734975
0点

>ニュ〜アルファが傑作だったら,手のひらを返したコメントになるのかしら
人間なんてそんなもんです。地球上でもっとも身勝手な生き物なんだから。
自分の欲望のためなら平気で殺しや盗み、その他もろもろの犯罪行為をする人間もいます。
金を出さないで掲示板に文句日記を書くくらいカワイイもんです。
書込番号:4735070
0点

35mmを楽しみにしています。
それが出たら必要なものが揃うので7Dが壊れるまで使うつもりです。
たぶんコニミノの次の機種がどうなろうと買わないと思います。
乗り換えではなく他社買い足しの併用を考え始めました。
将来性が読めないので、やきもきするのは気分的に良くないですね。
ズームには興味が無いので単焦点を残して欲しいんですけどどうやら売れてないのかな?
35mmF2で4万円くらいのを作ればたくさん売れると思うんですけどね。
書込番号:4735231
0点

> それが出たら必要なものが揃うので7Dが壊れるまで使うつもりです。
> たぶんコニミノの次の機種がどうなろうと買わないと思います。
> 乗り換えではなく他社買い足しの併用を考え始めました。
銀塩の場合、たとえばα9とかを使い続ける事にあまり抵抗は感じませんが、デジカメで旧製品を壊れるまで使い続けるのは難しいように感じます。市場の製品の機能がどんどん新しくなっていくし、サードパーティーの現像ソフトとかも対応機種から外されて、結局使えなくなってしまいそうです。そう考えると、機能的に劣った過去の製品を使い続ける事には、かなり抵抗を感じる事になるように思いますが、どうでしょうかね。
デジカメが銀塩なみに熟成されて、使い続ける事にストレスをかんじなくなるようになれば、安心して選ぶ事ができるんですが、今は厳しいですね。まあ、それは、他社製品についてもいえることですが。
書込番号:4736197
0点

GTからDS4さん
わざわざどうも^^
なにも「難しい」ことはありませんよ。
私は壊れるまで使うといっているだけです。
あと2年壊れずに使えるなら文句無いですね。
飼い殺しにするという意味です。
揃えたレンズだけが残るようなことになるでしょうが、そのときコニミノのが出しているカメラに魅力があれば買うかもしれません。
2年後に判断します。
書込番号:4736593
0点

他社を使ってはじめて
DiMAGE7の素晴らしさに気付いたように、
あえて他社を使ってみるのも、
正しい知識を得るひとつの方法かと思います。
書込番号:4736799
0点

> 私は壊れるまで使うといっているだけです。
> あと2年壊れずに使えるなら文句無いですね。
なるほど。壊れるまで使うとおっしゃっていたので、私はてっきり10年といったスパンでお考えなのかとおもっていました。10年後に、まだ現役機として使っている事は、まず考えられないので。
ちなみに、α7デジにはまだ「ソニータイマー」は入っていないと思うので、2年は余裕で行けるのではないでしょうか?
書込番号:4736949
0点

わたしは他社を使って、コニミノを離れて行きました。
7Dに使える標準ズームが無い。
これだけです。
書込番号:4736956
1点

バチスカーフさん
DiMAGE7の素晴らしさがわかるなんてすばらしい人ですね。
その他社に感謝したほうがいいですよ^^
GTからDS4さん
実はあと2年持たないような気がしています。
昨年4月購入現在まででレリーズ40000を超えてますし、修理3回…。
「ソニータイマー」そういえばそんな言葉もありましたね^^
書込番号:4737757
0点

ダポンさんへ
>追加で変なのも増えてるし、前よりヒドイんでないの?(笑)
この言葉の意味を説明していただけるかしら?
意味不明なのでよろしくね。
書込番号:4738021
0点

☆prius☆さんへ
>>追加で変なのも増えてるし、前よりヒドイんでないの?(笑)
>この言葉の意味を説明していただけるかしら?
すんません、これは書き方がまずかったですね。
こう書いちゃうと、僕がこの板を見ていなかった間に新たに登場した方に対して
かなり失礼な言い方ですよね。
バチさんのレスの後に続く(僕にとって)不毛なやり取りが、
以前よりも長くなっていたような気がしたので思わず書いてしまいました。
☆prius☆さん はじめ皆さま、大変失礼いたしました。
書込番号:4738149
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
表記のレンズはズームにしては写りも良くて、旅行などにはとりあえず持って行きます。大きさのわりにはずっしり重くてちょっと意外な気がいつもしますが、それだけしっかりと作られているのでしょう。
ところで20Dの代わりにEOS 5Dを購入すべくカメラ屋に行ったのですが、「同時購入キャンペーン」というのをやってまして(キャノンが)、Lレンズと5D本体を同時購入すると1GBのCFが2枚もらえるらしいです。そこで並んでいた立派な24-105mmF4 ISというのを同時購入しようかと思った次第です。見積もりは両方で約43万でした。
家に帰って冷静に考えてみたのですが、24-105F4って↑のレンズとほとんど同じですよね。IS内蔵のせいか、重くてでかくて赤いハチマキとあいまってやたら高級に見えますが・・・Lレンズは単眼は持ってますし、悪くはないですが、普通の(Gのつかない)ミノルタ単眼といい勝負です。Lのズームは・・・推して知るべしですね。
Nikon18-200VRといい、EF24-105F4 ISといい、見得張って10万以上出してこんなのを購入するのは馬鹿らしいかも。こういうのを「愚者の選択」というんじゃないすかね?
0点

わたしはα7でAF24-105mmF3.5-4.5使ってました。
メインは28-80mmF2.8でしたが。
AF24-105mmF3.5-4.5の良い点は小さく軽いことで、
写りはまあまあです。
現状のコニミノに7Dで使えるAF24-105mmF3.5-4.5にかわる
AF16-70mmF3.5-4.5ありますか。
コニミノの一番悪い点は7Dに使える標準レンズが無いことです。
ニコン D200 + 18-200VR,17-55mmF2.8G,18-70mmF3.5-4.5G
キャノン 5D + EF24-105F4 IS
コニミノ 7D + 何も無い
書込番号:4730387
0点

ミノルタのレンズってそんなによいのでしょうか?
私はミノルタしか使ってないので他をしらないのですが・・・。
ただラインナップが少ないので、70mmSTFとか貧乏な僕にも買える5万円のGレンズとか作ってほしいです。
STFってどうやってもAF化やズーム化できないものでしょうか?
できたらバカ売れだと思うのですが・・・。売れれば安くなるし。
なにより上位機種と後継機はまだですか!いつもキャノンとニコンに先を行かれるので腹が立ってしかたありません。ソニーとの共同開発や、景気の回復などやるなら今がチャンスだと思うんです!頑張れ(コニカ)ミノルタ!
書込番号:4730425
0点

一応、誤解の無い様に書いておきますが、Canon Lレンズ EF24-70mm F2.8 USMを前にEOS1Ds Mark ?に付けてみましたが、湾曲収差が本当に無い。 有ったとしても感じない位の僅かだと思います。
Lレンズでもズームだから・・・と言うのは勝手な思い込みではないでしょうか。
EF24-105mm F4 L IS USM に関しては私は分かりませんが、F値固定のレンズとそうで無いレンズを比べるのもどうかと感じます。
一応書いておきますが、私はコニミノユーザーです。
α7digitalもニックネームに反して持っています。
書込番号:4730680
0点

訂正
EF24-70mm F2.8 USM←EF24-70mm F2.8L USM
EOS1Ds Mark ?←EOS 1Ds Mark 2
書込番号:4730686
0点

BigBlock殿
粗悪品を掴まなくて済みましたな。
仰るとおりミノルタのレンズの方がまだマシじゃ。
むろんnikkorには敵わぬ訳じゃが。
しかしNikon18-200VRと、かの玩具メーカーのガラス玉
を一括りに考えるとは貴殿も物の価値を理解して
おらぬな。
Nikon18-200VRは現状最高の手ぶれ補正精度(4段分)
と高倍率でありながら画質を限界まで追求した
nikkorの血統を受け継ぐレンズじゃ。
それがあの値段とはニコンの誠意を感じるのう。
そんなことじゃから広告に騙され、粗悪なCMOSを
巨大化しただけの玩具に手を出そうとしてしまうのじゃ。
素直にD200を買い、世界の広さを知りなされ。
書込番号:4730760
0点

>Nikon18-200VRは現状最高の手ぶれ補正精度(4段分)
と高倍率でありながら画質を限界まで追求した
nikkorの血統を受け継ぐレンズじゃ。
デジタルフォト 1月号に Nikon18-200VR のことが詳しく紹介されています。手ぶれ補正の付いた いわゆる ただの高倍率ズームのようです。
書込番号:4731102
0点

ただの使用感のカキコミです。
20D+EF24-105mm F4L USM
α-7D(&SweetD)+AF24-105mm F3.5-4.5(D)
で比べた場合、Canonの方が特にワイド側の歪みが少なく、解放から使える雰囲気なので使い勝手は良いと感じます。
AF24-105mm F3.5-4.5(D)はテレ側は良いのですが、ワイド側は歪みも大きく、一段以上絞り込まないと私には辛いです。 逆にテレ側はとても良いですね。
私の使用用途では大きな問題ではありませんが、価格相応かは別として明らかに違いはあると思います。
異なるメーカーなので比べるのも問題なのですが、両者の実売価格は約4倍ありますねぇ。
EF24-105mm F4L USMと20Dの組み合わせだと、私にはレンズヘビーで持ちにくいのですが、5Dなら丁度良いのでしょうね。
逆にα-7DとAF24-105mm F3.5-4.5(D)だとレンズ小さすぎかも(^^;; SweetDと組み合わせるとバランスも良くて良い感じですね。
NikonのレンズはMFしか持ってないので(笑)AFレンズの実情はよく知りません。
ですが、実写画像を観る限り、AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6Gは、私の知っているNikkorレンズではないと感じました。
普通に使うのには何ら問題を感じませんが、、、栄光のNikkorはもっと・・・(^^;;
勿論、所有していないので詳しくは解りません。
確実に言えるのは、高倍率ズームレンズは、描画性能より利便性を追求したレンズなのではないか?という事でしょうか。
書込番号:4731133
0点

> 24-105F4って↑のレンズとほとんど同じですよね。
レンズはスペックだけでは決まりませんよ。
こういう人からすれば、17-35 3.5Gと17-35 2.8-4は大差ないんでしょうな。
> Lのズームは・・・推して知るべしですね。
つまり、憶測だけで批判しているって事ですね。可哀相な人だ。
書込番号:4731137
0点

> なにより上位機種と後継機はまだですか!いつもキャノンとニコンに先を行かれるので腹が立ってしかたありません。
他と比べるから腹が立つのでは?
私はボデーに関してはα7デジでそれほど不満を感じません。
問題は、やはりα7大好きさんもおっしゃるように、APS−Cサイズにマッチしたレンズの少なさでしょうね。まあ「少なさ」というより「なさ」といった方が適切かもしれませんが。
鉛問題も絡んでいるのか魅力的なレンズが無くなる一方で、新規レンズのリリースが遅い&ロードマップが見えないのは、ユーザーからすれば残念ですね。
ただ、そうは言っても、現実問題、無い袖は振れないはずなので、待つしかないのかもしれませんが・・・。
書込番号:4731181
0点

では、一言レポを。
ワタシは銀塩α7を使っています。
で、AF24-105mmF3.5-4.5も使っていました。
しかし、このレンズ偏芯が酷く1年使わずに手放しました。
ワタシが実際使用しての評価は「悪」です。
また、ワタシはキヤノンも使っています。Lレンズも複数本使っております。
>見得張って10万以上出してこんなのを購入するのは馬鹿らしいかも。
そうは思いません。Lレンズは諸収差よく補正されたレンズです。
長玉ほどその効果がよく分かると思います。
こだわりのある人なら10万円以上出してみてもいいと思います。
書込番号:4731759
0点

GTからDS4さんには私もいろいろ言ったことがありますが、今回はGTからDS4さんに分があると思います。ほぼ私も同じことを感じました。とは言え、BigBlockさんは「Lレンズは単眼は持ってますし、悪くはないですが、普通の(Gのつかない)ミノルタ単眼といい勝負です。」と書かれてますから違いを見出せないということでしょうから、ある意味経済的で良いかもしれません。それにしてもこのスレッドは何故ここに立ったんでしょう?
書込番号:4732111
0点

> で、AF24-105mmF3.5-4.5も使っていました。
というか、もともとなんでこのレンズを持ち出しているのか疑問なんですよね。いくらズームとはいえ、画質を云々するなら、あまり適当はと思えないです。
> しかし、このレンズ偏芯が酷く1年使わずに手放しました。
中古で買った8800iについていたので、ためしに数枚撮影しましたが、すぐに廃棄しました。この辺のズームで、唯一手もとに残っているのは24-85だけです。
書込番号:4732518
0点

私は24-85も24-105も使ってましたが、24-105と比べて、広角>標準までの写りは私にはほぼ見分けが付かず、テレ側はどうみても105の方が写りが良かったので、24-85の方を手放しました。24-105の方が軽いしね。
つうわけで、けっこうレンズにはバラツキがあるってことでしょう。
あ、言っておきますが、24-105って別にそもそもたいした写りをする
レンズじゃないですよ。α7DやαSDにつけて時々撮りますが、縦位置で
女の子を移したりすると、「しまった。こんなレンズつけとくんじゃな
かったな」と思うことが多いですし。
誤解の無いように言っておきますが、悪いレンズというのではなく、
それこそ利便性の高い、コンパクトで軽い、お気楽レンズとしては充分
だと言うことです。
同様にD200につけた18-200VRもたいしたものだと思います。向こうの
方が画角が大きいしね。
感想を書くのはいいでしょうが、一方をクサすような書き方をするからスレ主さんはアカンのだと思われます。
あと、蛇足ながら、24-105って、付けっぱなしで使うにはαSDにぴったりのサイズですねえ。いつもは24mmを付けっぱなしのαSDですが、散歩のときなど、24-105の出番が増えました。
画質より利便性で・・・(^^;
書込番号:4732690
0点

> つうわけで、けっこうレンズにはバラツキがあるってことでしょう。
一般に、廉価価格帯のレンズはバラツキが大きいように言われますね。
逆に、GレンズやLレンズなどは、検査基準が厳しいのか、あまり大きなバラツキはないといわれています。
とはいっても、一個人が何本も同じレンズを買ってバラツキを確認するわけにもいかないわけですが・・・。
個々のユーザーに出来ることはこういう所で、レンズの傾向や特徴に関する情報を集める事くらいで、あとは、メーカーの善意を信じて、買って使ってみて、満足がいけば使い続けて、納得いかなければ手放す事くらいでしょう。
ただ、使ってもいないのに憶測で貶したり、現実に目を背けて手放しで意味不明な賛美を書き続けたりする事では、雑音でしかありません。たまたまこのスレにはその両方が存在しているので、あえて言わせていただきました。
ちなみに、この手の高倍率ズームも、シチュエーションによっては便利なものだし、そのおかげで得られるシャッターチャンスというのは、画質には替えられない場合もあります。レンズの画角のせいにして、みょうちくりんな構図を見せてくださるマニアの写真より、高倍率ズーム1本で撮っている方で、より感動的な写真を見せていただく事も少なくありません。ただ、それは画質云々の議論とは切り離されるべきものだとは思います。
書込番号:4732762
0点

ミノルタの24-105mmは、α第五世代に登場し圧倒的支持を
得た名ズームレンズですね。
24mmからのズームレンズを積極的に進めたミノルタだから
こそ、作れたレンズだと思います。
高価なIS機構・モータを内蔵していない
(ボディに内蔵)しているので、安価かつ高性能なのでは。
デジタル時代においては、ただでさえレンズ性能
への負担が増加します。
撮像素子4/3インチ統一規格のオリンパスですら、
値段は極端には下がりません。
キャノンの24-105mmは15万円。それでいてあの描写性能。
ユーザーを舐めているのか?と思います。
書込番号:4732773
0点

> たまたまこのスレにはその両方が存在しているので、あえて言わせていただきました。
と書いた直後に、これは・・・虚しい。
書込番号:4732796
0点

24-105mmLとかの描写を見る限り、
シグタムの高級レンズ=キャノンのLに
相当するかな?という気がします。
両方の会社に共通して言えるのは、数=性能と
勘違いしているところです。
子供がムシキングのカードを何枚集めたか?
とかいう発想と同じです。
レンズつくりは時間がかかる。開発者のモチベーション
(いいレンズを作ろうというオタク精神)
が無ければ、絶対にいいレンズは生まれません。
今月号のアワーズ連載「アニメがお仕事!」を読んでそう
思いました。
「作っている人がアニメを馬鹿にして、それで会社を
やっていけるアニメ界ってなんなんですか!」
と泣き叫ぶ主人公に、
「そこはアニメ界じゃなくめもち(会社名)だよ。」
と諭す先輩。あーなるほどな、と思いました。
そのモチベーションと時間をはしょってばかりいる
(というか、驚いたことに試作レスを推進している。)
キヤノンに名玉が生まれないのは、そういう理由だと思います。
書込番号:4732816
0点

皆さん、こんにちは。
24-105mm よりも、その前に発売されていた 28-105mm F3.5-4.5 の方が画質は良いと思いますね。
特に、広角側で。
28-105mm の方が一回り大きくて重いです。それだけ、しっかり作られていると思います。
ちゃんと円形絞りですし。
ただ、デジタルだと広角で 4mm の違いは大きいし、Dタイプという理由でどうしても 24-105mm を持って行きますが。
書込番号:4732899
0点

> 両方の会社に共通して言えるのは、数=性能と
> 勘違いしているところです。
コニミノに関して現状で数が少な過ぎるというのは、それ以前の問題だと思います。特に今後力を入れていくはずのAPS−Cサイズに適応する魅力的なレンズが皆無なのは、どうにかしてほしいです。
> レンズつくりは時間がかかる。開発者のモチベーション
> (いいレンズを作ろうというオタク精神)
> が無ければ、絶対にいいレンズは生まれません。
この点に関しては同感です。
朝日ソノラマのクラカメ選書あたりを読むと、かつては各社に今で言うオタクな設計者が存在して、個性的なレンズを作ってきた過程が手にとるようにわかります。ただ、そういう人が許されるような土壌が今の会社組織に許されるかというと、かなり疑問です。残念な事です。
書込番号:4732906
0点

数が少ないのはあくまでも現状であって、現在水面下では
ソニーとの提携第一作に併せて新レンズも開発中です。
(ミノルタ完全純正かどうかは不明。)
そもそも、あれほど標準ズームにこだわりのあるミノルタが
α-7デジタルにタムロンOEMをあてがう時点で、
両社の間でいろんな話があったと考えるべき。
タムロンは当時からすでにソニーグループ傘下に入っており、
話の中で「ソニー」という会社の名前が出たのは、想像に
難くないと思われます。
書込番号:4732961
0点

> 数が少ないのはあくまでも現状であって、現在水面下では
> ソニーとの提携第一作に併せて新レンズも開発中です。
> (ミノルタ完全純正かどうかは不明。)
水面下の話をされても、一般ユーザーには検証不能です。
いま金を出して買えるものでなければ、一ユーザーとしては、使う事は出来ません。つまり「ない」のです。
とは言っても、コニミノの民生部門の苦しさは理解に難くないので、今は待つしかないことは理解していますが、だからといって希望的観測と現実の区別はつけて欲しいと思います。
あと、レンズはOEMでも純正でも、問題なのは、そのレンズがどうなのかであって、誰が作ったのかではないと思っているので、純正には拘っていません。(あと、発言も「何が書かれているのか」で判断しています。誰が書いたかなんて事はくだらない事ですね)
書込番号:4733020
0点

あらら…^^;
このレンズ、α7Dで風景用に使っていてとても気に入っていますが、このスレッド読むと評価が低いのでちょっとショック受けてます^^;
まだまだ私は見る目がないんだな〜(−−;
確かに、花やポートレートのときは他のレンズに変えてしまいますが…
でも気に入っていますので、今後もバシバシ使って行きますよ〜^^v
書込番号:4733057
0点

24−105mmはミノルタ当時しばらく使いましたが、24−85mmと並んで描写などを含め価格以上の価値があるレンズという感想でした。
しかし、使ったことの無いバチ君はこのレンズについて空論を展開してほしくない。品位が落ちてしまいます。キヤノンのLレンズについては初期不良も解消され、運悪く不具合品を購入した人にも迅速な対応がなされました。現行品はLレンズならではの描写と手ぶれ補正がデジタルでも銀塩でも味わえる一品になっています。バチ君も他を誹謗中傷すれば自分のお気に入りが浮上するという考え方を反省して更生し、早く社会復帰されることを祈念しております。
書込番号:4733073
0点

> 24−105mmはミノルタ当時しばらく使いましたが、24−85mmと並んで描写などを含め価格以上の価値があるレンズという感想でした。
特にこの辺のレンズは、実売価格がとてもお手頃ですから、コストパフォーマンスという点では、とても魅力的ですね。
ところで、フォトクラブ会員向けに、アウトレット品の販売というのがあるんですが、24-85が4万円って・・・市場の相場ってものを無視してませんか・・。
書込番号:4733112
0点

気になったいろんな事を少しずつ書きます。
いい悪いにはいろんな観点があるので、それ抜きにしては議論がかみ合いません。
このような書き込みであればできれば作例をあげた上で、何が好きで何が気にいらないのか、を書いていただきたいです。
STFのAF化は位相差AFでは難しいと思います。
AFに使う光線束の(それに限らずですけど)、光軸に近い側と離れた側で透過率が異なってしまうので。
何でそれでできないかは位相差AFの原理を調べて、センサ上の像を作図してみてください。
カメラ側で特別の補正テーブルを持てば、あるいは可能かもしれないですが...
デジタルフォトの18-200mmの作例は私も見ました。
ほかの雑誌であれば印刷で画質を判断するのは根拠が薄いのですが、デジフォトには作例データの入ったCDがついてきます。
Web上で、圧縮率の高い作例を見るより参考になります。
決して"提灯記事ばかり載せておる安っぽい雑誌"ではないですよ。
>両方の会社に共通して言えるのは、数=性能と
>勘違いしているところです。
私はシグマにすごく好意的なので、贔屓した書き方になることがあります。
好意的な理由は、他社に無いスペックのレンズを、良好な性能でいち早く出してくるからです。
こういうのも開発者の高いモチベーションのひとつのありかただと思います。
私の学生時代にお世話になった先生に、新製品のカメラ、レンズの評価をされている方がいます。
そのおかげでレンズ性能の実測データをたくさん見る機会がありましたが、メーカーごとの傾向はなんとなくあれど、レンズの機種ごとの差のほうが大きいものでした。
そのレンズの差にしたって、たいていは画面全体をある程度はなれて見るとほとんどわからないような微々たる物と思いました。
その違いにこだわることも、もちろん趣味として楽しいところですが。
何を、どのように、撮影したか、それこそ重要に思います。
写真をとる上で、機材がその写真の"主"になるのでしょうか?
少なくとも私は、自分の撮影に必要な機材を買います。
複数の選択肢がある場合、人の意見を参考にすることがあります。
人が迷っているときアドバイスすることがあります。
"賢者の買い物"とは、そうやって自分が納得できるものを買うことではないですか?
たとえそれが他人からどう思われようとも。
取り留めなく長々と失礼しました。
書込番号:4733133
0点

>いま金を出して買えるものでなければ、
>一ユーザーとしては、使う事は出来ません。
DS2さんがそこまでAF200mmマクロとAF28mmF2が欲しいとは
つゆ知らず、稚拙な反論を返してしまい反省しています。
大変失礼いたしました。
たしかに今具体的に購入予定者(DS2さんのこと)がいて
欲しいレンズが市場に「ない」というのは、
メーカーの怠慢だと思います。
確認のため質問しますが、むろんそこまでメーカーを
責めるからには、両方ともDS2さんが
自腹で購入する覚悟があって、そう仰ってるんですよね。
なんならまだ市場にある200mmと28mmの在庫確認を
するので、連絡先をいただければ自分が調べますけど。
この二本、自分だって欲しいか?といえばむっちゃ欲しいけど
「欲しい」と「使う」ってのはまたぜんぜん別物ですから。
自分が自腹を使ってまで欲しいのは、完全に「使う」を前提
としたレンズ(カメラ)です。それ以外の選択はありえません。
書込番号:4733163
0点

>私はシグマにすごく好意的なので、
贔屓した書き方になることがあります。
好意的な理由は、他社に無いスペックのレンズを、
良好な性能でいち早く出してくるからです。
こういうのも開発者の高いモチベーションの
ひとつのありかただと思います。
仰るとおりです。シグマの野心的な試みは評価いたします。
「このメーカーにしかない」レンズの多さは、
ひょっとしたらシグマがナンバーワンかもしれません。
ただ困るのが、魅力的なスペックに
本来の画質が追いついていないケースがあることです。
タイムスケジュールにとらわれないレンズ、
一本をことこと煮込んで作ったレンズも、
これからのシグマには必要かもしれないと思います。
書込番号:4733187
0点

>>いま金を出して買えるものでなければ、
>>一ユーザーとしては、使う事は出来ません。
>
> DS2さんがそこまでAF200mmマクロとAF28mmF2が欲しいとは
何か勘違いされていませんか?
私が問題にしているのは、APS−Cサイズにフォーカスした魅力的なレンズがラインナップからすっかり抜け落ちている事です。
そんな過去のレンズには拘っていませんし、300mm相当のマクロレンズとか、42mm相当なんて中途半端な画角にも興味ありません(以前、Pentaxで似たような画角のレンズ使ってましたが使い難くて、売ろうとしたらメーカーが在庫処理で中古相場以下で新品を市場に流してくれて散々でした)。
> 欲しいレンズが市場に「ない」というのは、
> メーカーの怠慢だと思います。
怠慢というより、先見性のさなからくる失策だったと思っています。
もう少し早く、レンズの整理を行って、身軽な状態で新規のレンズ投入を急いでおくべきだったと思いますが、今更そんな事を言っても仕方がありません。
あとは、いかに早くキャッチアップするかにかかっていると思います。
> 確認のため質問しますが、むろんそこまでメーカーを
> 責めるからには、両方ともDS2さんが
> 自腹で購入する覚悟があって、そう仰ってるんですよね。
やれやれ。
書込番号:4733228
0点

>[4733187] バチスカーフさん
仰ることはわかります。
私は利便性を考えたとき、画質に問題を感じませんが。
シグマのレンズは改良がよく行われるため、結果としてよく練られていきます。
ユーザとして、早いアップデートはメリットが薄いですが、シグマのカラーであるわけですし、それでいいのではないか、というのが私の考えです。
シグマがいろいろやっているのを見ると、ますます、αレンズが縮小されていくのが残念です。
書込番号:4733247
0点

> ただ困るのが、魅力的なスペックに
> 本来の画質が追いついていないケースがあることです。
仮にそうであったとしても、困りはしないのでは?
画質に不満があるなら、使わなければいいだけです。
選択肢が増えているからといって、それを使わなければならないわけではありません。選択肢が増えている事を、素直に喜べませんか?
また、他社のカメラに不満があっても、あなたが買わない限り、あなた自身は困りませんね。そもそも買いもしない人にカメラやレンズの不満を言われても、そこには何ら説得力を感じません。誉められても、同様。
書込番号:4733258
0点

私もこのレンズ大好きな一人です。
旅行に持っていくのに、広角から望遠まで私がよく使う焦点域を余すところなくカバーしてくれ(特に広角)、小さくて明るさもそこそこあって、画質もこのクラスとしてはすばらしいと思ってます。
でも、案外評価が低いのでちょっと意外でした。
(↑焦点域は銀塩での話ですが)
湾曲収差とかは、私はあまりこだわらないので気になりませんでしたが、ズームレンズとしては、逆光でもコントラストの低下が少なく色のりがよいレンズだと思ったのですが。見る目がないのかなぁ?
α7大好きさん>
>現状のコニミノに7Dで使えるAF24-105mmF3.5-4.5にかわる
>AF16-70mmF3.5-4.5ありますか。
>コニミノの一番悪い点は7Dに使える標準レンズが無いことです。
まったく同感です。
早くコニミノからAPS-Cに最適化した魅力的なレンズがたくさん出てくることを希望します。
書込番号:4733415
0点

AF24-105mmレンズの評価ですが、銀塩のα7の掲示板でも、高評価する人もいれば、低評価の人もいましたし、何をどこまで求めるかによって変わってくるだけのことでしょう。>マッサージャーくんさん
書込番号:4733463
0点

今日は大雨でネット命のヲタク連中には最高の日和だと思ってましたがやっぱり・・・(爆)
部長!、大活躍ですね。朝からパソコンに張り付いて教育的指導ですか?ご苦労さまです。これかも一層のご活躍をお祈りしております。
まあ、ジョーダンはさておき、マッサージャーくんさん 、あなたは見る目がありますね。正直言って24-105より24-85の方が多少いいレンズだとは思いますが、シグマやキャノンの廉価版ズームよりは数段いい写りしますよね。偏芯は確かにあって、マニュアルフォーカスしてるとガタッとファインダー像が揺れるのでがっくりしますが(ちなみにこれはAF85mmGにもあります)、写りにはなんの影響もありません。広角の歪も気にするほどじゃないです。私的には
ミノルタ単G>キャノン単L>ミノルタ単>ミノルタズームG>キャノンズームL>キャノン単>ミノルタズーム>>>>キャノンズーム>>>>>シグマズーム(ニコン、タムロンは知らんので除外)
ってところです。ちなみに今までで最低のレンズはEF-S18-55、次がSIGMA28-300、その次がEF75-300ISってところですね。
最高なのはAF200マクロGかな。
書込番号:4733486
0点

BigBlockさんは問いかけしておきながら、真面目に回答した人達にネット命のヲタク連中とはどういう神経なんだろう?仇で返すって本当にあるんですね。俺俺詐欺と一緒だな。
書込番号:4733531
0点

GTからDS4さん、真面目に答えるだけ損ですよ。煽りなんですから。
書込番号:4733658
0点

> GTからDS4さん、真面目に答えるだけ損ですよ。煽りなんですから。
煽りとしても、間違いだけは正しておかないと、誤解する読者がいると困りますので。
ちなみに、偏芯(心)とは各レンズの中心線と光軸が一致せずにずれたり傾いていることです。偏芯(心)があると、結像を著しく悪化させて、当然写りに影響を与えます。
BigBlockさんは、鏡胴のガタかなにかと勘違いしているようですが、AFやズームレンズでは、どうしても多少のガタはありますね。そういうレンズを使っていて、Lマウントのレンズとか使うと、そのガタのない滑らかさに、感動すら覚えます(栄光のニッコールさんではありませんが、MIOJモノのニッコールPC85mmとか持ってますが、戦後すぐのものなのに、その動きの滑らかな事、またもちろん、写りもすばらしいです)。 そういうのが、使用感(味)というものでしょうね。もっとも、レンジファインダーでは、その像がファインダー像には影響しませんが・・・。
書込番号:4733707
0点

なるほど、それもそうかもしれませんね。
それにしてもちょっと目を離した間にずいぶん削除されましたね。20件近く。他の方もおっしゃってましたが、バチスカ君などの荒らし的書き込みには比較的甘い点に疑問を感じます。今回、私の書き込みが残っているのは奇跡に近いな。
書込番号:4733755
0点

> [4732961]
>数が少ないのはあくまでも現状であって、現在水面下では
>ソニーとの提携第一作に併せて新レンズも開発中です。
ソースは?
妄想は証拠にならないよ。
書込番号:4733787
0点

> [4733163]
>自腹で購入する覚悟があって、そう仰ってるんですよね。
一眼レフを使った事も、買った事もない君が言えるセリフかな?
カメラは購入して使ってから評価して。
書込番号:4733795
0点

> なるほど、それもそうかもしれませんね。
>
> それにしてもちょっと目を離した間にずいぶん削除されましたね
最近は改善されましたが、以前は、荒らしに挟まれた有益な情報もいっしょに削除の憂き目をみる事がしばしはありました。
荒らしの問題点は、その書き込みが多くの読者にとって不快なだけでなく、その存在によって有益な書き込みが埋もれたり削除されてしまう事があるからだと思っています。
特に、今回のように元記事に明らかな誤りがあるのに、その誤りを指摘しているものも含めて削除されてしまうと、誤った情報だけが残ってしまう。それを見た人がそれを広めてしまう恐れがあります。
まあ、今回の偏芯(心)と鏡胴のガタを勘違いする人もそうそういないと思うのですが、万一、そんな初歩的な勘違いを他所で披露してしまうような恥ずかしい事になったら、その人が可哀相ですから、やはり指摘だけはしておきたいと思います。
書込番号:4733797
0点

ところでGTからDS4さん、7Dボディを新品79800円で売っているお店をみつけました。最初は我が目を疑いました。マップも安いと思いましたが、さらに飛びつきたくなります。でも、ペンタックスのDとDSも5万円台前半で手に入るのでリミテッドレンズトリオも使ってみたいし激しく悩み中です。
書込番号:4734189
0点

> ところでGTからDS4さん、7Dボディを新品79800円で売っているお店をみつけました。最初は我が目を疑いました。
デジタル家電の常識からいけば、一昨年発売されたモデルですから、不思議な事ではないと思います。希望的な観測からすれば、次期モデルの発売が見えてきたから、旧モデルの仕切値が下がって来たとも考えられるし、悲観的な観測からすれば市場がコニミノを見放したから小売業者が在庫調整に出たとも考えられますね。まあ、他社モデルの攻勢で値引きが進んでいるという見方が妥当ではないでしょうか?まあ、単に店の担当者は値付けを間違えただけという可能性も否定できませんが・・・。いずれにしても、その値段で買えるなら、お得な気はしますね。個人的には。
書込番号:4734404
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





