α-7 DIGITAL 特別レンズキット

このページのスレッド一覧(全542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2005年9月2日 12:17 |
![]() |
0 | 22 | 2005年9月2日 07:24 |
![]() |
0 | 1 | 2005年8月30日 03:09 |
![]() |
0 | 15 | 2005年8月21日 03:37 |
![]() |
0 | 16 | 2005年8月11日 14:49 |
![]() |
0 | 8 | 2005年8月6日 06:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
発売が待たれていた広角ズーム11-18mmが9月5日頃にタムロンから発売になるようです。情報ソースは、個人的に予約していたお店からの案内です。
コニミノ版も9月中の予定なので、ちょっと複雑な心境。
キャンセルしようかなぁ。。。
0点

DT11-18mmを待った方が良くないでしょうか。
純正品の方が特にAF精度で安心感があると思いますが
書込番号:4391829
0点

(D)対応、円形絞り等、同じ九月発売なら明らかに
ミノルタ純正(光学系は同じだけど)を待ったほうがいいと思います。
ちなみにSweetDのサンプルに11-18がありますね。
書込番号:4392104
0点

[4392104]さんへ
タムロンも(D)対応で円形絞りかと…。
それはともかくトラブルがあった時にコニカミノルタに対応をお願いすればいいという一点で純正のメリットがありますね。
書込番号:4392213
0点

皆さま、レスありがとうございます。
個人的には11-18mmはフォーカスリングの回転方向の相違がコニミノ版にしたい一番の理由なんですが、他レスも含み皆さんがよくおっしゃっておられるそれ以外の理由のうち、AF精度の相違とコーティングの相違について、今ひとつ理解できていません。何か情報をお持ちの方がおられましたら、是非お教えください。
勿論、18-200mmや11-18mmはまだ情報がないでしょうから、28-75mmとか17-35mmの情報でも構いません。双方を並べてテストした結果などがあると良いのですが・・・
書込番号:4392263
0点

タムロンからはもうすぐ発売なんですね。手持ちのレンズの中では17mmF3.5が一番広角なので期待しています。
書込番号:4392445
0点

>個人的には11-18mmはフォーカスリングの回転方向の相違がコニミノ版にしたい一番の理由なんですが、
これ、コニミノ版でもタムロン版でも同じなのでは??
AF17-35/2.8-4(D)だって、従来のコニミノと回転方向が逆(=タムロンと同じ)で、カメラ雑誌で突っ込まれてましたから。
書込番号:4393078
0点

真偽体さん、こんばんは。
雑誌や通販サイトの写真で見る限り、AF17-35/2.8-4(D)のフォーカスリングはミノルタ純正に合わせてあるようです。AF11-18(D)も同様に見えます。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_6179900_41_377/25848094.html
28-75と18-200はタムロン版・コニミノ版ともミノルタ純正とは逆のままのようです。
この部分が価格差に現れていると勝手に分析しておりました。
(前二つはコニミノ/タムロン版の価格差が少なく、後二つはそれなりに価格差がありますよね)
AF17-35/2.8-4(D)お持ちの方、コメントお願い致します。
書込番号:4393122
0点

「コニカミノルタ フォーカスリング 回転方向」で検索すると沢山ヒットします。
あれ?ズームリングの回転方向も大切かも。。。
発売前から周知の事実です。
AF17-35/2.8-4(D)のコニミノ版はコニミノ方向
AF28-75/2.8(D)はコニミノ版もタムロン版も逆方向
使い始めると気にならないと思います。
別メーカーのボディーやレンズを多用されている方はいかがですか?
書込番号:4393227
0点

省吾の後輩 さん、けーぞー さん
>AF17-35/2.8-4(D)のフォーカスリングはミノルタ純正に合わせてあるようです。AF11-18(D)も同様に見えます。
>28-75と18-200はタムロン版・コニミノ版ともミノルタ純正とは逆のままのようです。
>AF17-35/2.8-4(D)のコニミノ版はコニミノ方向
>AF28-75/2.8(D)はコニミノ版もタムロン版も逆方向
すいません。28-75が逆だったので、てっきり17-35もそうだと思いこんでました。
ご指摘有り難うございます。
書込番号:4393663
0点

真偽体さん、とんでもないです。情報が正確になって何よりです。
707siからさん、情報ありがとうございました。
今日アップされたようですね。
しかし、同じ週に発売ですか・・・
タムロンブランドの存在意義って、一体なに?
書込番号:4394024
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
以下、場違い恐縮、ユーザーサイドより、すこし吠えさせてください。開発サイドから見ると見当違いもあるでしょうが。
旧ミノファンとしては、9Dより先に9後継機が欲しいですね。商上手のキャノンは銀塩機に見向きもしない様子に見えますが、さすが志高いニコンは、銀塩最後の(私は最後と思いませんが)渾身の(orついでの?)力作F6で余裕を示し、ブランドイメージを維持して利益率を上げようと。ひるがえってKMはα70が最終機?ブランド力低下、利益急降下。
70といえば、あーた、旧ミノが精いっぱい商売上手になろうと、苦し紛れに発売したもの。7の軽量で合理的で有り難いポリカボディが、意に反し金属フェチどもにたたかれたので金属をまとわせ、1/8000のシャッターは誰も誉めてくれないのでこっそり公然と手抜きの1/2000、AFもどうせ評価されないだろうと 7とみかけはそっくりの手抜き。
旧ミノ技術者は、α9NEW or X(テン)or 91では無く、70が最終機では、その長い歴史から、C/Nを相手に、あまりにも悲しかったのでは。
GREAT engineers, mishandled by POOR managers (引用)
代々乗り継いでついに9,と行かずの7、そして9NEWを待っていたら時代はDへ、7D購入したもののしっくりいかず、やっぱり銀塩一眼高級機が欲しい、という札束抱えた団塊+類似世代は多いですぜ。銀塩回帰、の花はもうすぐ咲きます、団塊が咲かせる、一度限りの最後の花。KMさんまたまた又又乗り遅れますぜ!
0点

α-9は今もって35mm銀塩一眼レフ中最強のカメラです。後継機の必要はありません。
書込番号:4386157
0点

映像部門の業績が良くない時期に、あまり売り上げが期待できない銀塩一眼を
発売しようとするのは、やめたほうがいいと思います。
やっと、価格的にも他社と競合できそうなデジ眼の発売にこぎつけたところですから、
当分の間はそれに注力するのが最善策だと思います。
書込番号:4386182
0点

>やっぱり銀塩一眼高級機が欲しい、という札束抱えた団塊+類似世代は多いですぜ。
銀塩カメラはいいですが、フィルムが段々製造終了になっていきますね。
若いパパママは勿論、中高年の女性までコンデジにしまったからでしょう。
これからの団塊リタイヤ組は会社でパソコン鍛えられていますから、これもデジ一眼に転びそうです。
フィルムからのデジ起しもゴミの問題が面倒です。コニミノさん、アンチ・ダストのフィルムスキャナ出してください。いまのレベルのゴミ消しではなくて強力なヤツを。
やっぱり、これも場違い、板ちがいですね。
書込番号:4386448
0点

場違い駄文にレス戴き感謝。
じじかめさん、
あまり売り上げが期待できない銀塩一眼を、、、、
たしかにそうですね。ただ売り上げどうのこうのは、KMの彼等が、寝ても覚めても、はたまた夢の中でも、あらゆるシミュレーションをして、考え行動しているでしょうから、私何ぞの口出しは、彼等には一笑にも値しない、と。あくまでこの場を借りて、ユーザーサイドより欲求不満を希望に代えて吠えるだけであります。
ニコンは あまり売り上げが期待できない F6を出し、トータルで経営に寄与すると判断した。(K)Mも、社歴より考えて当然α9NEWのシミュレーションはしてるか、したでしょう。で、結論はNoと。
そこで現有は7700、807、7、7d、9、TC-1ユーザー(レンズは内緒だ!)の私は遠慮がちに小声で、70が最終機ではミノユーザーは悲しい、(K)Mの技術者さんもきっと悲しいでしょ、悲しいはずでしょ!(脅迫)、9NEW単体では売れなくてもイメージアップで7dも5dも高く売れますよ、7のAF/MFボタンとAF乗っければすぐ出来るんだから、サー9NEW出せ、出さんかい、お願い出して(何を?)、 と団塊の知力と色気と財力で迫るのであります。しかし、育ちが良いので迫力は無い、、、
書込番号:4386717
0点

ろーとる・ぼけとる さんレス感謝。
フィルムは当分大丈夫でしょう。なに、残り少なくなれば買い占めるまで。いよいよ無くなれば、協同組合をつのって下請けに作らせるだけ。ほんとに無くなれば、9をベッドの伴になでなでして往年を偲ぶ。済みません、冗談です、フィルム心配です。
>若いパパママは 、、、、
大部分の文系の彼等まともに数学、理科勉強してないので、合理性欠如しているので騙すのわけない。C,P,S社が襲いかかるのにまかせます。
>これからの団塊リタイヤ組は会社でパソコン鍛えられていますから、これもデジ一眼に転びそうです。、、、、、、
私も周りの輩もPC8001,8801など8ビット以来の 元祖に近い(真の元祖はワンボードマイコン)パソコンユーザーで、勿論出来合いのソフトは少なく自作、エクセル(当時マック版しかない)とマウス(同じくマックしかない)に感激、Macに乗り換え。会社でおっかなびっくりパソコンに触った方々とは格が違う集団がいっぱいいる、それが元祖デジタル世代われらが母集団です。(ドーだ、まいったか)(再度すみません、冗談です)。で、その連中はDと銀塩の違いが理解出来るので、両党使いの能力あり。本流の銀塩は細く長く砂に消える日まで、支流のDは大河となる。蛇足ですが、最近レコードが欲しい。
私はフィルムは、人生残り少ない時間がもったいないので、デジ起こしなど考えず、ルーペ、フィルムプロジェクターとラボプリントの保守本流です。
ところで、エート、良いスキャナを紹介して下さい?
書込番号:4386850
0点

>大部分の文系の彼等まともに数学、理科勉強してないので、
>合理性欠如しているので騙すのわけない。
僕は文系の若いパパなんですが、なんとも気分の悪い書き込みやなぁ。
今どき銀塩写真にこだわる人間が「合理性」を語るのもどうかと・・・
・・・と言いつつ(笑)、僕はいつかは銀塩!と思っていますんで、
ニコンF6の発表にはワクワクしましたし、
店頭で触ってみて、その出来の良さにゾクゾクしちゃいました。
9の称号にふさわしいカメラボディが9Dで実現できれば、
ニコンF6よろしく新型α-9が登場するんじゃないかと期待しています。
多分僕には買えないけれど、存在するだけで嬉しいような(笑)
書込番号:4386878
0点

修正します
両党使い→両刀遣い
まったくもう変換ソフトの出来の悪さのせいだ。けしからん。
他にもあったら、省エネのため、各位の頭脳内での修正お願いします。
書込番号:4386896
0点

あっははー面白いです、銀塩ルネッサンスさん。
そういう経歴があってなお銀塩にこだわるのですね。
私は会社で16ビットコンピュータのプログラム(アセンブラでした)を夢に出るほど叩き込まれました。同時にPC−8801で余りに遅いBASICに業を煮やしアセンブラでプログラムを作っていました。
私はアナログはデジタルで置き換えることができると思っています。
銀塩に匹敵する画素数はいくら必要かという解析も大事でしょうが現在白黒情報からカラー情報を演算する方式では本当のカラー写真は撮れないのではないかと思っています。
真に色情報をキャッチするセンサーの開発こそが大切なのではないでしょうか。
FOVEONがそれを担ええるのかどうか。
書込番号:4387282
0点

>70が最終機ではミノユーザーは悲しい、
(K)Mの技術者さんもきっと悲しいでしょ、悲しいはずでしょ!(脅迫)
70が最後とミノルタは明言していませんし、
デジタルであっても銀塩であっても、そこにミノルタイズムが
継承されていれば、ユーザーにとってはうれしいことだと
思いますが。(ソニーとの提携は、実にうれしいニュースです。)
なお、70を悲しいというほどに、あなたは9を使い切ることが出来る
自信はあるのでしょうか?カメラは所詮楽器・ラケットのようなもの。
写真の良し悪しを決めるのは「腕」です。
たとえば、ディマージュXでも三好和義氏は優れた作品を撮れます。
これなんか一眼レフどころか、薄さ二センチのデジカメですよ。
書込番号:4387372
0点

あーあ、言っちゃったねえ(^^;
>α-9は今もって35mm銀塩一眼レフ中最強のカメラです。後継機の必要はありません
後継機がどうのこうのという前に、発売終了してるんだけど?
最強であれば、「復活」してもらうべきでしょうけど。
何を持って最強とするか知らないけど、防塵・防滴性まで追求したモデル
ですし、まあAFセンサーを新しいものに変えるぐらいで、これ以上すること
はないのかも知れないけど。
F6・EOS-1V・F100・RTS3・FM2(フルマニュアル)・ニコンF・・・
様々差し置いて、最強とは大きく出たねえ(−−;
ミノルタ最強?といはいいませんが、ミノルタの良い意味での
遺伝子を持っているのは、ライツミノルタCLEやTC-1、良心的につくられ
たα-Sweetシリーズ、α-707siとかじゃないですかね。
どうもα-7・α-9は、後追いで「まじめに作りました」というだけで、
あまり魅力は感じませんが。
いずれにせよ、フィルムがα-7・デジタルがα-7Dのみではねえ・・・
上位機の登場を望むところです。
書込番号:4387537
0点

>α-9は今もって35mm銀塩一眼レフ中最強のカメラです。後継機の必要はありません。
現在の最強銀塩一眼レフは、紛れもなくニコンF6です。
α-9は最高のファインダーを搭載していますが、F6はその更に上を行きます。
現在の世の中の流れから、銀塩NEWモデルを出すには相当な覚悟が要ります。
ニコンF一桁シリーズは、初代Fからの長い歴史と伝統があります。
F6を出してきた事は一応規定路線ですが、これが最後!と言う話もあります。
メーカーもDSLRを付加価値商品と見定めているので、
銀塩フラッグシップを出す可能性は、現時点では低いです。
書込番号:4388326
0点

>メーカーもDSLRを付加価値商品と見定めているので、
↓
コニカミノルタはDSLRを高付加価値商品と見定めているので、
書込番号:4388370
0点

こんばんわ
安物の銀塩コンパクト+ネガ、の組み合わせなら、コンデジに取って代わられても仕方が無いと思うけど。
最近A3ノビ、A4あたりを印刷する事が多いので、
デジ一はコスト的に助かるし、簡単なミスならデジタルに修正しやすい。
だけど、ポジ(私はベルビアやプロビアが好き)的な微妙かつ感動色を出すのは難しいですね。
最近は下取りしてしまったα‐9を中古で買い戻そうか、
F6を行こうか、誘惑にかられますね。
カメラは所詮道具と割り切った考えの人がいてももちろん良いけど、
他の人がある種のカメラに愛着を持つ事まで否定するのはいかがかと。
(私のように)腕が悪くとも好きなら高級(高機能)カメラ持つ資格あると思いますが。
後継機でなくとも良いから、復刻機出して欲しいな。
でもだからコニカ・ミノルタになっちゃたんだよね。
書込番号:4388635
0点

受注生産でもいいから、カタログ上に欲しいかも。。。
とりあえず、本体よりもレンズを何とかして欲しい。
と、思う今日この頃。
書込番号:4388656
0点

α9は品格、存在感のある、持ってるだけで幸福感をあじわえる、真のフラッグシップだった。これに比べるとデジ一なんかおもちゃみたいなものです。しかし、もう二度と発売されることは無いでしょうな。中古品でも手に入れておいて損はないですよ。
書込番号:4388713
0点

>でもだからコニカ・ミノルタになっちゃたんだよね。
そしてこれからはソニーという超巨大メーカーと
手を組むことに…。しかも打診はソニーからということで
ミノルタの将来性は明るいと言えそうです。
ちなみに雑誌にも「αマウントのツァイスが出る可能性が
高い。」と書いてありました。
みんなやっぱり、α-ツァイスレンズ期待しているんですね。
書込番号:4389612
0点

銀塩ルネッサンス さん&還暦オジサン さん&ダポン さん。 大変・非常に楽しい書き込みを、有難う御座います。
>大部分の文系の彼等まともに数学、理科勉強してないので、
>合理性欠如しているので騙すのわけない。
私は、古希をとっくに過ぎてしまった、昔・理系(機械系)を卒業(トコロテン式に!?)した男ですが、特に「文系」が非・論理的とは考えていません。案外「形而上」面の思考は、所謂文科系の方が優れて見えるかも・・。
実際は、学校の4〜6年間よりも卒業後の勉強により、大差が付くのでしょうね。<デジカメから遊離したようで、失礼をしました。>
書込番号:4391094
0点

この話の中に、どこに「カールツアイス」の話がでてるんだ?
訳わからんぞ、バチ君
書込番号:4391308
0点

たしかに、性能的には開発が古いα9に比べてF6のほうが優れているかもしれませんが、素人の道具としてみた場合、α9の方が個人的には魅力を感じますね。というか、デザイン的にもF6には嫌悪感を感じてしまいます(とくに、あのデコッパチなところとか)。
バルナックライカでIIIfよりIIIgの方が機能は上ですが、持ち歩くならIIIfですね(両方所有していますが、IIIfに8枚玉のズミクロンが出動率は高いですね。やはり、持ってみて、しっくりくるのが一番。ミノルタって、そういうカメラを多く作ってきたと思います。個人的に所有している中でも、α9とTC1とか、ミノルタのお気に入りカメラは多いです。
話を戻して、結局のところ、それなりに拘りがある素人のカメラとして、バランスが取れているのは、むしろα9な気がしますね。持っているから贔屓目にみているのかもしれませんが。
まあ、だからといって、α9最高とまでは思いませんがね。
書込番号:4392553
0点

こんばんわ
>持っているから贔屓目にみているのかもしれませんが
いやいや、そうとばかりも言えません。
私は、以前はα‐9とF5を所有していましたが、
おそらく、α‐9のハニカムパターン(多分割?)測光よりも
F5のRGB測光(つまりF6の3D-RGB測光)の方が信頼性が高かったと思います。しかし、そのRGB測光といえども万能では有りませんでした。
逆光では多くの場合スポット測光が必要だったのです。
この点ミノルタのハニカムパターン測光時のAELスポット測光による
輝度差表示はとても便利です。
特にネガからラチチュードの狭くなったポジにおいて
極めて有利なシステムです。
アマチュア写真家の撮る被写体には動体より風景が多いといいますが、
ミノルタはこの点、ピントの合わせやすい、ファインダー、
便利なAEシステムをもっと宣伝すべきだったと思います。
同じ7番系でもろくにスポット測光の着いていない
某社のカメラが秒間コマ速だけをうりものにして、
信頼性の高いAEを得られていたのかはなはだ、疑問です。
書込番号:4392792
0点

> この点ミノルタのハニカムパターン測光時のAELスポット測光による
> 輝度差表示はとても便利です。
撮影状況やユーザーの使い方によって、それぞれのカメラに得意不得意があるのかもしれませんね。
カメラとしてF6よりα9が劣るとか、ニコンよりミノルタが劣るとか言えるようなものではないと思います。
各ユーザーが自分の撮影状況や自分の感性にしっくりくるカメラが、その人にとって最高のカメラかもしれませんね。
そう考えると、一部にあるような性能や機能やスペック上の数字だけで、安易にそれを否定するのもオトナゲないように思いますね。カメラとは奥深いものですね。
> ミノルタはこの点、ピントの合わせやすい、ファインダー、
> 便利なAEシステムをもっと宣伝すべきだったと思います。
ミノルタは、商売が下手な気がしますが、ミノルタが儲かろうと儲かるまいと、シェアが下位であろうと、ユーザーにとってはどうでもいいことな気がします。まあ、そのせいで新製品の開発サイクルが遅くなるのは残念な事ですが、他社のようにそっちに走られても、ミノルタらしさがなくなってしまっては、本末転倒ですね。
ミノルタ、おっと失礼、コニミノにはコニミノらしい製品を今後も彼等のペースで出していって欲しいと思います。
そういう意味では、旧コニカ系のRF路線も欲しいところですが、それを「メーカーの見当違いだ」とか不遜な考えは抱きません。
書込番号:4393643
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
月刊カメラマンの公式ページにデジ一眼の「メンテナンス特集」が掲載されています。
http://www.digi-came.com/jp/
残念ながら我らがコニミノの例はないのですが。。。
でも基本は同じです。参考になるとは思います。
0点

サポセンみたいですね。(^_^; あのニコンクリーニングキットに入っている
無水アルコールの入れ物、ハンズで単品で売っているようですね。
ニコン サポセンの方から聞いた話です。
自分はブロアーとたまにレンズ前玉をTシャツで拭いちゃう時も。。。(^_^;;;
書込番号:4386026
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
出張で訪れた地方都市の某量販店で思いがけなくSTF135mmF2.8(T4.5)がガラスケース内に展示してあるのを見つけました。値札は126000円、展示品のみだというのでとりあえず出して見せてもらいました。箱、ケース、フード、保証書、説明書などすべて完備していましたが、念のため傷がないかどうか点検してもらうと残念ながら前玉に4mmくらいの傷があり、他にもコーティング剥がれのようなものもあって、商品としてはあまりお勧めできないとのことでした。実際に展示品のα7Dに装着して写りを試してみましたが、まあ写りに影響するほどの問題はなさそうでしたので、あとは値段次第ということになり、交渉の結果税込み100000円(+ポイント還元8000円)にまで負けてもらってゲットしました。あとになって、結局は傷物だしオークションに出しても元は取れないかも、旅先で気が大きくなって損をしたのかもと、半分後悔しましたが、帰宅してレンズクリーナーで清掃してみると、なんと傷だと見えたのはただの汚れで、ちょっと拭いただけで完全に綺麗になりました。新品同様のSTFが実質92000円でゲットできたなんて何という幸運でしょうか?!
皆様も幸運な夏休みを送られますように...。
0点

ラッキー〜〜〜〜!!!!
うらやまC!!!!!!
駄レスですみません!
書込番号:4337093
0点

DIGIC信者になりそう^^; さん
>そ、それより、キャノンが・・・
ん?? なんだろう、(わくわく)
書込番号:4338427
0点

皆さんコメントありがとうございました。今回のことで感じたのは、店員は展示品のクリーニングの際、ブロアーで吹き飛ばす以上のことは許されていないのではないかということです。レンズ拭きは熟練を要しますので、アマチュアな店員がヘタにレンズを拭くと傷を付けてしまったり、かえって汚してしまい逆効果になることが多いのでしょう。件の店員さんはかなり知識豊富な方でSTFについてもよくご存じでしたが、それでもスプレーでプシュプシュする以上のことはしませんでした。考えてみれば中古売り場ではなく、新品の展示品に物理的な傷が付く状況というのはあまりないのではないかと思います。ホコリやちょっとした指紋、皮脂汚れなどは簡単に付いてしまうので、ちょっと汚れた展示品はねらい目なのかもしれませんね。
書込番号:4338505
0点

>そ、それより、キャノンが・・・
おぉ〜ついに写真入り情報も流れて来たんですね〜
[4321994]
の”くろこげパンダ”さん宛の返信にも書いて有りますが、購入機の選定時にカメラ店
の店長さんに色々と話は聞きました。どうやら情報どうりみたいですね?
と成るとその時聞いた他の情報もやっぱり正しい・・?
う〜ん、だとするとなんかやっぱCanonのテンポは僕には合わないっす(^_^;
書込番号:4338510
0点

charondaさん、購入おめでとうございます。
STF135mmは憧れのレンズなんですが、その焦点距離の長さと価格が僕には問題なんです。
でも、新品が実質9万円台と聞くと、フラフラと・・・
昨日見た量販店では2箇所に1本ずつ展示品があったので(在庫は無し)
ひょっとすると交渉次第なのかなぁ、うーん、悩みます(笑)
以下、話が横道に逸れますけどゴメンナサイ。
>そ、それより、キャノンが・・・
35mm判フルサイズの廉価機がいよいよ登場か?ということで
待ち望んでいたキヤノンユーザーの方々はエラいことになってますね〜(笑)
でも、廉価機と言えど40万円クラス? 僕には遠い世界の話です・・・
EOS-1Ds登場から約3年で価格が半分になりそうなので
更に3年待てば、20万円台のフルサイズ・デジタルが登場するのかな?(笑)
書込番号:4338577
0点

ダポン さん いつもお世話様です。
そうなると、いつ買うかも、どこのメーカー買うかも迷いますよね
やはり、メーカー渡り歩くとお金消耗しすぎますから、
1社に決めレンズをちょこちょこ増やすのが賢明ですよねえ。
私も、ニコンD70ですが、気になるメーカーは
コニカミノルタとオリンパスという性格の違うメーカーです(汗)
自分に欲しい機能が全て積まれていれば良いんですがねえ。
ダポン さん はキャノンには来やのん〜?(だじゃれ)
書込番号:4338685
0点

すみません。脱線しちゃって。ビック有楽町はしょっちゅう行ってるんで、
ショーケースの中にあったのは知ってたんですが。本当にお安く買えたようで何よりです。
ところで、STFって、以前のスレで見て、驚いたのですが、マニュアルフォーカスしか
できないのですか?(つまりオートフォーカスは出来ない?)
>STF135mmは憧れのレンズなんですが、その焦点距離の長さと価格が僕には問題なんです。
>更に3年待てば、20万円台のフルサイズ・デジタルが登場するのかな?(笑)
ダポンさん、どうも、こんにちは。(^_^
ソニーとの提携で、次期型α7Dは、先行するα9Dを差し置いて、
きっと、フルサイズでしょうから、焦点距離はそんなに心配しなくても大丈夫なような。
ただ、フルサイズとなった場合、ASは撮像素子が動くので、イメージサークルに
収まるかが一寸心配ですね。そう言う私は、αSD、初値79,800円という情報を
どこかで目にして、まだ心が揺れています。(^_^;
書込番号:4338795
0点

>DIGIC信者になりそう^^; さん
そうです。STFはマニュアルフォーカス専用レンズで、今どき珍しいレトロな雰囲気ですが、(どこかのレビューに書いてあったように)ぶっきらぼうにバシャバシャ撮るより、一枚一枚じっくり撮りたいと思わせるα7Dの性格には、かえって合っているのではないでしょうか。AFではどうしてもまず中心でピントを合わせるようになりがちですが、MFなら最初から周辺のマット面でピントを合わせる分、構図に集中できるような気がします。AFの不具合もありませんし、自動化されていない分かえって長く使い続けられるのでは。なお露出モードはPASM全モード使えます。
購入前はF4.5相当の暗さということを気にしていたのですが、思いのほかピントの山はよくわかります。α7Dのファインダーの優秀さゆえでしょう。焦点距離は長くなりますが、手ぶれ補正は見事に効きます(ON・OFFではっきり違いが出ます)ので、逆光や透過光でフラッシュなしで使いたいというSTFの性格にα7Dは最適なのではないでしょうか。
書込番号:4338877
0点

>店員は展示品のクリーニングの際、ブロアーで吹き飛ばす以上のことは許されていないのではないかということです。レンズ拭きは熟練を要しますので、アマチュアな店員がヘタにレンズを拭くと傷を付けてしまったり、かえって汚してしまい逆効果になることが多いのでしょう。
購入された展示品のSTFですが、このレンズはカメラ未装着レンズ
なのでしょうか?展示品だからと言ってお客さんが触れた可能性
があるかもしれませんしね。レンズクリーニングはレンズクロス
で手軽に出来ます。クリーニング液とレンズペーパーで拭き取る
よりは、寧ろこちらの方が無難です。店員が展示品のレンズを
クリーニングしている所を見た事がありますが、ブロワーで埃
を吹き飛ばして、後はレンズクロスで汚れを拭き取っていました。
私もブロワーとレンズクロスだけを使っています。
そんなに難しく考える事はないですよ。
書込番号:4339866
0点

再度の脱線、ゴメンナサイ。
デジック2からニコンさん、こんばんは。
やはり、レンズ交換式一眼レフカメラを選ぶ場合は、
使いたいレンズがあるマウントのカメラを買うのが正解のような気がしてます。
僕がキヤノンで使ってみたいのはTS-EレンズとMP-E65mmF2.8
どちらも特殊用途のレンズなんで、キヤノンに手を出すのはかなり先の話になりそう(笑)
DIGIC信者になりそう^^;さん、こんばんは。
噂の新型標準Gズームはデジタル専用ではないようなので、
ひょっとするとコニミノの基本方針はフルサイズなのかなと勘繰ってます(笑)
書込番号:4339964
0点

charonda さん、ご回答ありがとうございました。やっぱりMFなんですね。
それにしても、なんでビック有楽町が出てきちゃったんだろ?
地下2階のショーケースの中にあったSTFが印象的だったからかもしれません。
ダポンさん、キヤノンはフルサイズ推進確定なようなので、こちらでもお待ちしております。(^_^;
書込番号:4340150
0点

キヤノン3Dは明らかに実験作の雰囲気が。
とりあえず1DSからコストのかかる部分を削って、
40万円で様子を見てみようというか…。
ミノルタが35mmサイズ用のレンズを出すのは、
デジタルではなく、フィルムを前提にしているだけだと思うのですが。
書込番号:4362891
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
α7Dが手ブレ補正している様子?を偶然撮りました。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=130259&key=1183994&m=0
上の写真は私が下手なので補正の限界を超えてますが、α7Dの手ブレ補正は良いですね。
流し撮りで1段はスローシャッターが切れます。
1/250秒と1/125秒または1/125秒と1/60秒の違いは、流し撮りされる人ならその意味が分かると思います。
仮に他社へ乗り換えたとしても手ブレ補正の無いレンズではもう流し撮りできないというか腕なりのシャッター速度では満足できないと思う。
一度パワステの車に乗ったら重ステの車は運転したくないのと同じでしょう。(笑)
0点

ゼッケン12番のところが、
まるで多重露光したかのような不思議な写り方ですね。
ASならではの貴重なサンプル。UPどうもでした。
書込番号:4331881
0点

もう1枚手ブレ写真をアップしてみました。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=130259&key=1183994&m=0
これもかなり変わった写真が撮れました。
どうしてこうなっているのか私もよく分かりませんが、1/20秒で5回補正が入るうちの2回は画像が重なり、他の3回は重ねられないほど手ブレしたということかと想像しますが、どうでしょう?
書込番号:4333330
0点

空冷DT125さんはじめまして
スピード感が出ていて、これはこれでなかなか面白い画になってますね〜
私も多重露光のような画が撮れたことがあるのでアップしてみました。
アルバムの一番最初です。
シャッター速度3.2秒でした。
書込番号:4333662
0点

空冷DT125さん、初めまして。
今まで、こういった形でα-7Dの手ブレ補正をしている状態を見ることは無かったので、とても参考になりました。
といいますか、そういった目で見ていなかったので気づきませんでした…と言ったほうが正しいかもしれません。
ただそれも、空冷DT125さんの写真が全体に非常にシャープなので、こうして手ブレ補正の状態が掴めるのではないかと思います。
ところでですが、流し撮りのバイクの画、どれも見事だと思います。
書込番号:4333795
0点

バチスカーフさん 色の迷い道さん YKND2004さん
RESありがとうございます。
また、アルバムの写真をお誉め頂きありがとうございます。
ストロボを連続して焚いたようなブレ写真は、AS特有のものかもしれませんね。(ISやVRは撮ったことないので知りませんが)
逆にこれを上手く利用すると面白い写真が出来るかもしれません。
次回サーキットへ行ったらさらにスローシャッターで撮ってみたいです。
カメラ液晶画面ではブレブレであってもそれが面白い写真の場合もありそうですので現場で消さないようにしないと。(笑)
ただ、ピーカンですと超スローシャッターは露出的に無理というか、さらにNDフィルターを用意せにゃならんです。
いまは500mmズームにND4で撮ってますがそれでも絞り過ぎで、写真がゴミだらけです。(笑)
ISO感度50とか25があったら便利でしょうねぇ・・・前にも書きましたが。
書込番号:4334297
0点

[4333330]空冷DT125 さん へ
単なるASの語補正の結果ですね。以下にここでの参照書き込み
[4019391]
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4019025&ViewRule=1&CookieNon=1
[3968187]
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3964409&ViewRule=1&CookieNon=1
[3916191]
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3897199&ViewRule=1&CookieNon=1
[3448561]
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3448478&ViewRule=1&CookieNon=1
あとメーカーのFAQもお読みください。
書込番号:4336680
0点

[4334297]空冷DT125 さん へ
何度もISO 50があったらと書かれていますがイメージャーの飽和を考えれば物理的に無理です。
ここでの書き込みだと
[3839834]CONT さん
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3839834&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005011&MakerCD=400&Product=
[3619074]
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3619074&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005011&MakerCD=400&Product=
などをお読みください。
書込番号:4336718
0点

kuma_san_A1さん いろいろご教授ありがとうございます。
やはりASの所為で5重の画像が出来ているようですね。
ただ、ASの誤作動と言ってしまってはいつも助けてもらっているASに申し訳ない気もします。(笑)
ASが切ってあっても、実質750mm望遠で1/20秒の流し撮りなんて私の腕では無理なことですので、どっちみちボケボケ写真しか撮れてないはずですから。(笑)
最近のバイクはパワフルなうえにタイヤも良いのでバンクしたままでもグイグイ加速してしまいます。なのでカメラもそれに合わせて加速するのでどうしてもASが合わない部分があるのでしょうね。でもASオフとどっちが良いかというと微妙です。ASのおかげで上手く撮れることも多いですから。(笑)
ISO感度に関しましては
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4242693&ViewRule=1&CookieNon=1
[4242909]にも書いてますようにISO50が技術的に可能か不可能かはよく分からずに書いてます。こんな機能があったら便利だろうなという単なる私の妄想です。(笑)
残念ながら理論的には実現はちょっと難しいようですね。
NDフィルターを付けたり取り外したりは案外と面倒ですが、逆に言えばフィルターを付けるだけのことで低感度と同じ仕様にできるわけで、費用と効果を考えればNDフィルターも捨てたもんじゃない気もしてきました。(笑)
技術的なことには疎くてよく分かってませんので、またいろいろ教えてください。
書込番号:4337104
0点

[4337104]空冷DT125 さんへ
ご紹介のスレッドは読んでましたが過去の書き込みを読んでいただければ気がついていただけるだろうと考えてスルーしていたものです。
ASなどの動作原理を理解しているとそれに沿った撮影方法など対応できると思うのですが、人それぞれですので。
ただし、誤った憶測が一人歩きしそうな場合は気がついた時にはコメントします。
楽しい写真生活を!
書込番号:4337488
0点

以前、空冷DT125さんが立てたスレッドに私が、
「流し撮りしたら、ASの誤作動によって、背景が流れる->止まる->流れる->止まる、を
繰り返すヘンな写真が撮れたので、キヤノンのISレンズのように、カメラをパンする方向の
ブレは補正しないモードもあるといい」との趣旨のことを書いたのですが、私が経験したのと
似たような現象かも(PICT3559)
書込番号:4339559
0点

G5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザーさんが撮られた流し撮りと正に同じ現象かもしれませんね。
私の場合は1/20秒で5回カクカクしてますので、どうやら1秒間に100回ぐらい補正が入るようです。
一定速度でパンしていればカクカクしないはずですので、私は1/20秒の間カメラを加速しながらパンいたのかなと想像してます。
次回、ヘアピンで撮る際には、ASのオンとオフの両方でスローシャッターを切ってみてさらにASの特性を調べてみようと思ってます。
ただ、毎回同じようにカメラを振れるかどうかあまり自信がないのがちょっと難かも・・・・(笑)
書込番号:4339791
0点

[4336680]に補足と訂正します。
「語補正」は「誤補正」の誤りです。
ただし対象物を追ってパンしている動作を、切り返す点では「手ぶれ成分」と判断されてしまうという意味での「誤」であります。
次に「多重露光」のような現象については補正限界に達するたびにリセット(中心に戻す)動作が入るためと考えれば納得できる現象だと思われます。
補正限界とは
・イメージャーの可動域は超えられない
・イメージャーの移動速度には限界がある
の2点から起こります。
今回は主に
a.補正開始->b.可動域の限界に突き当たった(そこまではシャープに記録)->c.中心位置にリセット中(この間は偶然を除けばぶれが記録)->リセット後「a.」に戻る
というループの中での現象ですね(言い切っていいのか?)。
書込番号:4340522
0点

[4339791]空冷DT125 さん へ
あの…「どうやら1秒間に100回ぐらい補正が入るようです」なんて書き込みを見るとつっこまずにはいられません。
補正は連続しています。
限界を超えたためリセットされてというのが今回の現象ですから。
よってシチュエーション(写し手や、使用レンズの焦点距離)により全然結果が変わりますよ。
ちなみにシャッター速度で2〜3段分の手ぶれ補正効果という観点から見ても1/20のシャッターは効果達成ターゲットより4倍近く長時間ではあります。
書込番号:4340534
0点

kuma_san_A1さん ありがとうございます。
たいへん勉強になります。
遠慮せずどんどんつっこんでください。(笑)
5重の画像が出来るのはASがリセットされる所為でしたか。
まだまだ私には理解できてない部分もありますが、少しだけASの仕組みが分かってきた感じです。ありがとうございます。
流し撮りの場合は適正なシャッター速度というものはないですので、みなさん限界に挑戦して無茶なスローシャッター切っていると思います。
1日で1000枚撮って1枚大ヒットすれば満足できますから。(笑)
ただ、その際にASをオンで撮るべきかオフにするべきかが悩ましいです。
今回のようなケースではASオフの方がいいような気もしますし、ASオフだともっとひどい画像になっていたような気もしますし。(笑)
また、ASオンで何重にもなった画像を意図的に作りだせれば、それはそれで面白い写真になりそうです。次回、是非やってみたいと思ってます。
書込番号:4340721
0点

>今回のようなケースではASオフの方がいいような気もしますし、
>ASオフだともっとひどい画像になっていたような気もしますし。(笑)
悩ましいですね。(笑)
流し撮りする方向へ『背景はしっかりブレてほしい』のですから、理想的なのは、
カメラを振る方向へはASが完全OFFになり、それ以外の方向へはASが機能するよう、
ASをもっと賢いものにしてもらうことだと思います。
書込番号:4340839
0点

[4340839]G5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザー さんへ
それを賢いというかどうかは別にして、私の考えはパンニングの方法をあわせれば良いということです。
ただしチューニングの余地はあるかもしれませんね。
書込番号:4340870
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
株式会社市川ソフトラボラトリーから、
RAW現像ソフト「SILKYPIX Developer Studio 2.0β版」が無償で公開されました。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/beta/
早速ダウンロードして試してみましたが、機能満載、使い勝手も良い感じです。
開発テスト版の掲示板でのやり取りを拝見しながら、その仕上がりに期待していたのですが、
期待を裏切らないものが出来上がったようです。
新たに搭載されたカラーモード「フィルム調V」で現像してみたところ、
名前からは風景向きなのかと思ったのですが、夏の日差しを表現するのにも良さそうです。
コントラストの初期値1.5は高めなので、1.0〜1.2にすることをおススメします。
フィルム調Vで現像した写真をブログの8月2日の記事に掲載しましたので、ご参考までに。
コントラストを1.2にした以外のパラメータの変更はありません。
http://dapon2005.exblog.jp/
なお、今回公開されたSILKYPIX 2.0はあくまでもβ版ですので、
サイトにある注意書きを読むことをお忘れなきよう。
0点

開発版を使っています。
A4印刷するときに、トリミング領域が便利だからです。
SILKYPIXは実に使いやすい。
β2では開発版の機能入ってますから、もちろん使いやすいですね。
RAWでしか写真を撮りませんからSILKYPIXは必需品です。
書込番号:4325514
0点

SILKYPIXは使いやすいソフトでよく出来ていますね。今度のβ版もいくつか機能アップが図られており、これからが楽しみです。
ダボンさんの作品は時々見せていただいています。お子さんのスナップ写真が明るくソフトに仕上がっていて感心していました。いつもRAWモードをお使いなのでしょうか?。私は人物のスナップ撮影ではJPEGで割り切っています。
書込番号:4325561
0点

いつも眠いさん、こんにちは。ブログへのご訪問、ありがとうございます。
僕はRAWとJPEGを使い分けてます。
ホワイトバランスの設定が悩ましい時、印象的に仕上げたい時、こんな時は迷わずRAWです。
SILKYPIXのシャープネスはフォトショップのアンシャープマスクより優しい感じに仕上がるので、
花びらや人肌を優しく仕上げたいときもRAWで撮ってます。
一時期はすべてRAWで撮ってたんですが、現像する時間を確保するのが難しくて・・・(笑)
書込番号:4326342
0点

ダポンさんさっそくにありがとうございます。
やはりRAWとJPEGを使い分けてられるのですね。でも被写体で使い分けるのではなく、撮影状況で適宜選択されているのですね。これは私も参考にさせていただきます。
SLKYPIXのシャープネスは私もPhotoShop より気に入っています。倍率色収差の補正機能もPhotoShopより上を行っていると見ています。最初デフォルトで本来ある倍率色収差がPhotoShopで目立たないのでびっくりしたのですが、これは偽色の補正値がきいていたのでした。それ以外の新しい機能もおいおい使いこなしていくつもりで楽しみにしています。
書込番号:4326387
0点

SILKYPIX の進歩が続いていて、つくづくRAWで撮り貯めしていて良かったと思います。
JPEGだったら間違いなく失敗だったコマも、問題なく蘇りますしね。
露出オーバーだけはダメですけど。
まだバグが多いようですが、正式版の発表が待ち遠しいです。
書込番号:4327405
0点

RAWデータは、後々の処理もできるので、時間のあるときにじっくりと仕上げてみるとまるで違う写真が出来上がったりして楽しいですね。
将来にわたる資産としての蓄積を考えると現在の各社各様のRAW現像ソフトによるやり方は、早く統一されなければならないと思います。
今現在のソフトが将来にわたって動作するという保証はないからです。
Adbeが「DNG」による統一を提案しています。SIYLKYPIXは既に導入していますが、各カメラメーカーの反応はいまいちです。どうも日本人は「何々流」とか「何々派」なんてので閉じこもるのが好きな国民性を持っていますから。
規格の統一は、今のうちに確りと取り組む必要があります。
書込番号:4327644
0点

データとしての統一性は当面「DNG」が最善かと思います。
ソフト間の操作の統一性はどうでしょうかね。
PCソフトもM社独占に近いですが、私はワープロは今も一太郎が好きです。
どれも似たようなソフトになると、面白くないし、各社各様あっても良いと思うのですが。
自由競争が文化発展の一面にもなっていると思います。
書込番号:4329136
0点

>データとしての統一性は当面「DNG」が最善かと思います。
その通りだと思います。ソフトとしての操作性はおっしゃるように各社各様、気に入ったものが選べるのが望ましいですね。
SILKYPIXは、どこでもその良さは認められると思いますし、デジカメとともに世界中に普及してほしいと願っています。
書込番号:4329556
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





