α-7 DIGITAL 特別レンズキット

このページのスレッド一覧(全542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年4月11日 08:02 |
![]() |
0 | 16 | 2005年4月9日 01:40 |
![]() |
0 | 12 | 2005年4月7日 02:41 |
![]() |
0 | 59 | 2005年4月6日 20:13 |
![]() |
0 | 134 | 2005年4月6日 15:42 |
![]() |
0 | 10 | 2005年4月3日 12:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
こんにちは。
アップルの動作確認リストにα-7 Digitalはなかったのですが、
α-7 Digital --> iPod Camera Connector経由 --> iPod photo
で、問題なく画像転送できました。
取り急ぎ、ご報告まで。
0点

G5が欲しいG1/G2/G3/G4ユーザーさん、ご報告ありがとうございます。
私も本体は発売された直ぐに買いました、コネクターは昨日届きました。
実は、なかなか上手く行かなかったので、質問しようかと思ったのですがiPodPhotoのバージョンアップですんなりと読めました。試してから読むタイプなので、いつもこんがらがりますね。
説明書には書いて無くて、外箱のシールにV1.1が必要との記述ありでした。初期に買われたかたはバーアップが必要です。
ちなみにA200も簡単に転送できました。
液晶がα7Dより小さいので画像の確認については?ですが、色合いが正確ならiPodPhotoでの確認も有効そうです。
書込番号:4152373
0点

G5が欲しいさんへ
自分もmacですのでご報告を。α7D買いたかったですが
資金がなく、キッスDNを購入したものです。
このキャノン製品はOSX10.1以上でないと付いているケーブルで
取り込みが出来ません。メインマシンはOS9.2.2使用です。
CFカードリーダーも持ってませんから。
もう一台のマシンはパンサーver.10.3.8で使用してますので
助かりましたけど。
お知らせまで。ちなみにα7Dが中古価格で下がったら
キッスDN下取りして貰ってミノルタにいずれ戻ります。
このカメラは軽くてとても助かります。
書込番号:4154751
0点

>α7D買いたかったですが資金がなく、キッスDNを購入したものです。
>このキャノン製品はOSX10.1以上でないと付いているケーブルで取り込みが出来ません。
それは、iPod Camera Connector / iPodを使う場合の話ではなくて、
EOS Kiss Digital Nとパソコンとを、ケーブルで直結して画像を転送する際の話ですよね?
書込番号:4155857
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
去年からひたすら迷い続けてやっと購入しました.
...が本日届いたのはどうやら初期不良のようです.
シャッターがきれない.(ピントは合っているのに)
ASの初期化に失敗する.(右側のインジゲータが点滅)
電源を入れ直しても,電池入れ直しても同じ症状です.
んん〜残念!
初期不良の手続きとります.
ECカレントで購入したのですが,良心的な対応をして
くれることを期待してます.
他にも同じような初期不良を経験された方っていますか?
0点

D70ではレンズの絞りが開放になってないと似た症状になるのですが
7Dでは経験無いです。
レンズ側の情報がマウント接点を介して伝わっていない可能性がありま
すので、ゆっくりレンズの着脱をしてみてください。
あとは、、詳しい方に(役に立たなくてすいません
書込番号:4132544
0点

取説p.132 オートフォーカス優先/レリーズ優先はどうなっていますか?
初期値は、オートフォーカス優先です。
合焦しなければ撮影できません。
この設定を変えるとどうなりますか?
マニュアルフォーカス時にはどうなりますか?
電源投入後のAS初期後のインジケータの点滅とは、、、
5個全てのLEDが同時に点滅するのですか?
書込番号:4132827
0点

私も『ASの初期化トラブル』で本体を交換してもらったことがあります。
交換時期は1月末。ただ、購入直後ではなく、50日ほど使ってからでした。
だいたい、こんな感じです。
------------------------------------------------------------
○現象
電源投入時、正常にカメラが起動しない。
正常時
→ASユニットの初期化のため(?)に1秒ほどブルブルと震える。
異常時
→4秒ほど震え続ける。電源は入ったように見えるが、シャターは切れない。
ファインダーを覗くと、5つあるASインジケータが全て点滅している。
説明書を見ると『電源再投入』と書かれているため、これを試すと正常に
上がる。(電池を抜く必要はありません)
○経緯
実は私のカメラ、購入して初めて電源を入れた時もこの現象が発生しました。
初期不良かと思い、慌てて説明書を引っ張りだし、電源再投入。すると何事も無かったかのように正常に起動しました。
その後、この現象は『30回の電源投入に対し1回くらいの割合』で発生しました。ちょっと気になりますが、パソコンもこんなものなので、普通に使いつづけていました。
(というか、すべてのα7Dがこうだろうと思っていた)
個人的には『カメラを揺らした状態で電源を入れると発生する』と、勝手に理解していて『電源投入時はカメラを出来るだけ安定させる』ようにしていました。
ところがある日の撮影で、このエラーの発生頻度が高く、最終的に10回に9回、エラーが発生するようになりました。こうなると、電源を切るのも怖い。この日は極力電源を入れっぱなしで、CFの交換時のみ電源を切っていました。(なお、この状態で、ASを切って再投入しても、同様のエラーが発生しました。ただし、ASインジケーターは消灯していました)
撮影終了後のその足で、購入店に持ち込み、いきさつやエラーの状況をていねいに説明。現象もその場で再現し、店員さんが確認。購入後、すでに50日経過していたので、長期入院を覚悟していたのですが、店員さんの方から『交換いたしますよ』と言っていただけました。(実際には、保証書を持ち合わせていなかったので、約束だけして頂き、翌日保証書を持参し、交換して貰いました。お店はヨドバシ本店です)
いろいろなイベントを控えていた時期でしたので、本当に助かりました。
ただ、最初の個体(初号機)はそれなりに愛着があったので、残念な気もして素直に喜べませんでした。液晶保護フィルムも買い直す必要がありますし(←セコ過ぎ)
○私なりにその時思ったこと
ブルブルでのエラーなので、ASのユニットがらみであることは間違いないでしょう。『ASユニットは、シャッターそのものより耐久性がある』と、コニカミノルタ担当者の言葉を本で読みましたが、たまたま私の個体は壊れてしまったみたいですね。(この時点で3,000カットほど撮影済、ASは100%使用していました)
私が見る限り、ここの掲示板には同じ現象の報告は無かったです。発売前は、
ASユニットの耐久性について疑問視する声が多かったですが、これについては心配するほではないと考えています。
普通ならトラブルで怒るところかも知れませんが(笑)、掲示板の情報で『たまたま私のがそうなっただけ』と理解出来たので、意外に冷静でした。
なお、交換後の弐号機は2ヵ月半使用しましたが、AS初期化エラーは一度も発生していません。
------------------------------------------------------------
んんぴさんの現象も、私と同じかと思います。文章を読んだ感じでは、ほぼ100%エラーが発生するようですので、これでは交換してもらうほかないと思います。
ちょっとしょっぱなでケチがついたかっこうになりましたが、厄払いと思ってください。
書込番号:4133512
0点

私の7Dも、最近同じような症状になりました。(ASインジケータ全て&ASマーク点滅→シャッター切れず)
2ヶ月ほど(3000カット程度)使用してからです。
花見シーズンを控え、東京のサポセンに預けなければならないのかと、困っていました。
まずは、カメラのキタムラに相談して、だめならサポセン持ち込みにします。(ピックアップサービスは、この板での書き込みに不安が生じたため)
書込番号:4133633
0点

「んんぴ」です.
皆さんと症状は同じですね.
「ぶるぶる」が,正常品よりも長く続いて,インジゲータが五つとも
点滅.シャッターが全く切れず.レリーズロックを解除しても,
他のレンズで試してみても,電源再投入してみても,電池を入れ
直してみても,設定のリセットを繰り返しても改善せず.
100%の再現性をもって同じ症状が出ています.
と言うわけで,本日コニミノのサポートに電話して初期不良で
あることの太鼓判をもらって(でないとECカレントでは初期不良の
受付をしてくれないそうなので..)交換手続きをすることに
しました.販売店側で異常が確認できれば,めでたく交換して
もらえそうです.
手に入るのは来週以降になりそうです.
何とか桜には間に合うかな〜
皆様の情報,大変参考になりました.
ありがとう御座いました.
書込番号:4134373
0点

毎度のことですが、工場出荷時ちゃんとチェックしているとは思えません。
言語道断。
書込番号:4135862
0点

最近カメラショップのコニカミノルタの
中古ブースにはαー7DIGITALの
中古で賑わっていますね。
それもかなり多数です。
これは何を物語っているのでしょう?
メーカーによる「CCDの傾き0.5度までは許容範囲内」
に納得出来ないユーザーが手放したのでしょうか?
書込番号:4136677
0点

>TOKYO−FMフリークさん。
ちなみにどちらのお店でしょうか?
自分サブにもう1台中古の7Dを考えているのですが、
なるべく程度のいいやつを探していますので、
タマ数の多いところから購入したいので(^^;;
よろしくお願いいたします。
書込番号:4136716
0点

最近行ったカメラ店は新宿のマップカメラです。
「かなり」は大げさでしたが、それでも多いと感じました。
マップカメラは状態・保証書の期限・付属品の有無が
詳細に書かれているので親切ですよ。
他のカメラ店は・・・・フジヤカメラはどうなんだろう?
あそこは中古の在庫には自信を持っていますからね。
ちなみにフジヤカメラのαー7DIGITALの買取額は
10万円を切っています。
書込番号:4136787
0点

マップカメラに1台ありますね。
ただしドット抜けがある品で¥142800円です。
しかし、マップカメラって恐ろしくぼったくってますね。
28-70Gが¥84000円、200/2.8Gが¥79800円なんて。
フジヤで28−70Gは\52500円で200/2.8Gは¥43000円で買ったのに・・・
ヤフオクよりも高値で買う人いるのだろうか?
>TOKYO−FMフリーク さん
フジヤの7D買取値はいくらですか?
HPに載ってなかったもので。ちなみに同価格帯の20DはAランクで¥101000円、ABランクで¥98000円ですね。
フジヤの中古在庫ですが7Dは1台もありません。
EOS-1D MarkUは6台も出ています。20Dは1台出てます。
KissDがたくさんあるのは分かりますがEOS-1D MarkUや20Dが出てるのは何に買い換えたのか?もしかしてKissDN?
書込番号:4137131
0点

中古の流通量は新品の販売台数にもよると思います。
もし1台も売れていなければ、中古は存在しないことになります。
また販売台数が少ないと仮定した場合、生産台数そのものが少なければ、価格は下落しにくくなります。
レンズも同様です。
書込番号:4137426
0点

http://www.fujiya-camera.co.jp/
フジヤカメラのサイトでカメラ・レンズ等の
買取額を知ることが出来ますよ。
TOPページの左側の「中古カメラ在庫・査定額」をクリック
更にこのページの左側の「買取金額を知りたい」をクリック
ここのページで「買取査定額検索」が出来ます。
下へスクロールすればわかります。
ちなみにαー7DIGITALは
Aランクで91000円ABランクで88000円です。
マップカメラでは買取上限額は110000円ですね。
マップカメラも検索出来る様になっています。
確かにマップカメラの中古はかなり割高ですね。
状態に自信でも・・・・あるのでしょうか?
フジヤカメラとマップカメラ(マップ・ヴィジュアル・プレゼンツ)
はサイトで買取金額(A・ABランク位)は知る事が出来ます。
あくまで目安ですけどね。
これからカメラ・レンズを売る様な時があれば利用してみて下さい。
書込番号:4137571
0点

昨日、中古店をまわって
7Dの中古最安値が東京駅の”きむら”128000円(付属品一切無し)怪しさMAX
その代わり85の1.4Gが58000円で在庫、チョッと高いけど。
フジヤは7D148000円で1台、1Dmk2が目立ちましたが10Dは無し、20Dは2台、
1D2はD2Xに比べると割高なのでしょうがないかな、、
MAPの中古価格はフジヤの新品と変わらない気もしますね、その代わりに品揃えはイイので割高でも欲しい人にはイイかも
書込番号:4141675
0点

本日、修理品が届きました。(新宿持ち込み→修理後は配送を選択しました。)
修理内容として「手ぶれセットの交換」とあり、「手ぶれセットのレバーが作動不良になっていたための現象」とありました。
なぜそうなったかは、記述がなかったので不明です。
ご丁寧に添付した電池がフル充電されていました。(持ち込み時はバッテリーマークは赤点灯の放電状態でした)
当然かもしれませんが、保証書の提示は求められずに保証修理扱いとなっていました。
書込番号:4151173
0点

>マップカメラでは買取上限額は110000円ですね。
マップカメラに買い取りに出したことがありますが、マップカメラのH/Pで表示している買取上限額とは、「新品、未使用品」の価格だそうです。
ご参考まで。
(それでも、(電話での)他店の査定上限よりは高かったので買い取ってもらいましたが。)
書込番号:4152047
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
こんばんは。α7Dで広角(21mm)を使いました。
撮っている最中は「1.5倍の32mm相当になるんだなあ、引きがとれないから厳しいな。」程度にしか気にとめませんでした。
しかし、プリントして眺めると「ん?」
32mm相当の絵にしては、やたらとパースペクティブが強く、遠近感が妙に誇張されているではありませんか。
さては...と思い、メーカーに確かめて見ると、やっぱり思ったとおり。
写る範囲は32mm、パースペクティブは21mmのまま。
考えてみれば、フィルム大の絵を上下左右カットして、CCDのサイズにトリミングしてるだけですわ。
意図的に遠近感を誇張したい場合はともかく、このギャップはちょっと気になるなあ。
0点

似たような事を、私も思いました。
17-35 f2.8-4(D)を使った時の事です。
建物がゆがんでいたので、ちょっと驚きました。想定外です。
だとすると、35mm換算なんて単純な計算がまかり通ってますが、
従来レンズの焦点距離の概念(?)は、未だ健在なのでしょうか。
たとえば、ポートレートレンズはやっぱり85mmが最適とか。
また、デジ専用設計レンズを私は持っていないのですが、そこらへんどうなのでしょうね。
デジ専用レンズの18mmは、はたして28mm相当なのか、はたまた18mmを切り取っただけのものなのか。
興味ありますね。
書込番号:4145248
0点

わたしは何の不満もないです。銀塩カメラとデジタルカメラは違う機械で
別物だと思ってますから、
銀塩とデジタルをイコールで考えようとしているからではないですか。
xxxmm換算とか、xxx相当といった表現は「霞が関ビル2杯分の水」のようなもので
目安やたとえでしょうから。
どうしても同じが良いのならデジタルカメラを使わないで
フイルムでとればいいことではないでしょうか。デジタル化するならフィルムスキャナもありますし
書込番号:4145316
0点

最初から画角のみで語れば、すっきりすると思います。
バックのボケ具合は(結果として)フォーマットによって変わるのでちょっとややこしくなりますが。
デジタル以前に、大判、中判、35mm というフォーマットを見てきて、
いかにも○判らしい作例で、ひとめで○判!と言い当てた事もあったし、
まったく外れる事もあったし、
いまさらな気がします。
まぁ、語りたいんですかね?
書込番号:4145358
0点

パースは対象の距離の比で変わるので、レンズが何mmだろうが同じ場所から撮れば同じですよ。
同じ画角で同じ大きさに写せば距離も同じ、すなわちパースも同じはずですが。
書込番号:4145386
0点

>写る範囲は32mm、パースペクティブは21mmのまま。
パースペクティブも銀塩の32mm相当のはずですよ。
そうでないとイメージサイズの小さいコンデジは凄いことになってしまいます。
私も広角が好きなのですが、珍しいうちはあおって撮ることが多かったです。
しかし、慣れてくると、パースペクティブの不自然さの方が気になってきます。
誇張する場合を除いて、出来るだけ正面から撮るようになりました。
正面からの絵はつまらないという人も居ますが、やはり正面は基本だと思います。
書込番号:4145392
0点

> どうしても同じが良いのならデジタルカメラを使わないで
> フイルムでとればいいことではないでしょうか。デジタル化するならフィルムスキャナもありますし
まあ、フルサイズ機という手もありますが、αにはないので待つしかありませんが
書込番号:4145557
0点

パースペクティブ・・・定義も曖昧な部分があると思えます。
以前も同じようなことで話題になりました。
ご参考までに・・・
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=2758929&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005002&MakerCD=14&Product=EOS+10D+DIGITAL
書込番号:4145659
0点

骨@馬さんのリンク先はとてもまとまっていて中身の濃いお話合いでしたね。
ありがとうございます。勉強になりました。
1年前にこんな話があったのか、何で気づかなかったんだろうと思ったら、GWの旅行中でした。
ふらふら旅行に行ってる場合ではなかったな〜 ちゃんとくちコミ見なきゃ(◎−◎;)
書込番号:4147038
0点

おぉ〜、わたしも1年前は 若かったナ〜。f(^_^;
書込番号:4147172
0点

今、仕事から帰って来ました。
皆さん、ありがとうございます。たくさんのレスにびっくりです。
いやあ、1年も前にキャノン板で議論があったのですね。
大変失礼いたしました。そして勉強になりました。
パースペクティブ、確かに曖昧ですね。
自分は仕事でインテリアパースを描きます。昔は手描きでしたが、今は3D-CGです。
余談ですが、3D-CGの視点設定項目に「焦点距離」なるものがあって、数値を入れると35mm判カメラでの画角になります。
室内パースは主に24mmなど、また、家具単品のレンダリングには中望遠域でブツ撮りするような感覚でやっています。(家具屋なもんで)
本題に戻って、デジ一眼レフはレンズを共有できる、全く別のカメラだと割り切って使い倒すつもりです。
ありがとうございました。
書込番号:4147374
0点

なるほど、お仕事でパースを書いて、CGに35mm判の焦点距離入力があるのですか。
それを先に書いてくだされば、イヤミな発言はしなかったのに。
ごめんなさい。
重ねて、勉強になりました。
書込番号:4147704
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
CCDの話題ですが情報を越してマニアックな領域に入ってますね。
水平、±0.15度の画像をあげておきましたのでどれだけ不毛な議論であるか冷静に考えてください。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=1238320&un=139083&m=2&s=0
0点

ちなみに水平は土手ではなく土手の下の水面に合わせています。
格子を撮影する人には参考にならないかな?
書込番号:4115631
0点

本当にそう思います。
使い道によってはわかりますが、ここの掲示だと0.0度以外は論外みたいな書き込みは、、、、、、。
書込番号:4115636
0点

私もそう思います。
だいたい、印刷するときにどうにでもなるもん♪
あんまり細かいことを言ってると、クレーマーと間違われちゃう。(^^;
書込番号:4115676
0点

三脚の水準器の精度が言われていますが、建物の撮影をメインにし
ている人は特殊な精度の高い水準器を使っているのでしょうか?
他のスレにも書きましたが、ミラーとペンタプリズムを介したファ
インダー映像にCCDの傾きと同等の0.2度程度の誤差は生じないので
しょうか?
書込番号:4115728
0点

0.5度程度までなら僕は気にならないです。
だいたい、手持ちがほとんどで三脚につけることはめったにないので。
建物などを撮る人は、シフトレンズが充実しているキヤノンがいいで
しょう。
プロの人もキヤノンならプロサービスが充実しているし。
書込番号:4115759
0点

三脚についてる水準器やホームセンターで売られてる水準器は、たいした水準器ではありません。
工業用の機械のセッティングとかに使われる水準器は、1個?万円〜10万以上しますが精度は1/10000レベルです。
三脚やホームセンターなどで売られてる水準器では、度単位で傾いても泡の動きはあまり見られません。
書込番号:4115785
0点

銀塩からデジタルカメラになってから、誰でも拡大したりモニタ上で確認したりして、「1ピクセル分傾いている」とか「2ミリ後ピンだ」とか言えるようになりました。
たしかに、自分で確認できる事は幸せですが、それに振り回されると、「おかしい?」に悩まされる事になります。
さらにこういう場所で、そういう不安を増幅させる書き込みを目にすると「僕の個体は絶対おかしい」という確信に取り憑かれます。
そして満足できるまで、修理や交換や買い替えを繰り返す羽目になり、風景や花を撮るより、壁や格子や新聞を撮る事が多くなります。それって、幸せなのか不幸なのか。考えさせられますね。
書込番号:4115798
0点

そういう工業用並みの水準器を使っているんですかねぇ、建物専属
カメラマンは?
書込番号:4115852
0点

建物専属^H^H専門のプロは水平出しの測定器を持っているのかもしれませんね。また、プロなら自分の機材のクセを把握して、それに対応できる技量も持っているのではないでしょうか?
書込番号:4115873
0点

どうして分らず屋が多いのだろう!
ML型マットに交換してグリッドを頼りに、あるいは水準器を使って水平に撮りたいと思う人も居るのです。印刷で水平にできるとか出来ないとかの問題でもなく、何回も真正面から建物を撮っても、屋根が右に傾いて写り、CCDの傾きを考えて傾けて撮影しても右に傾き、もっと傾けて撮影したら、逆に傾いてしまい、「もうやってられない!」と思うことがいけないのでしょうか?
私は諸先輩と違って人間が出来ていないので、「やってられない!」と思って川瀬ビルに持って行き、10日経って取りにいったら「社内基準・・・で直しませんでした」に厳重抗議し、やっと直して貰え、今では満足していて、傾きは感じません。
傾いていても感じない人、気にしない人もいるでしょうが、傾きを気にする人も、気にしなければならない撮影対象もあるのです!
書込番号:4116026
0点

すみません、ミラーやペンタプリズムでは0.15度とかの誤差は生じ
ないということでよろしいのでしょうか?
書込番号:4116041
0点

こんばんは
ご存知のこととは思いますが、建物の屋根の水平にこだわる場合は、パースの問題があるので、厳密には屋根の稜線を底辺とする二等辺三角形の頂点にレンズが位置しなければならないですね。
厳密な立ち位置を決めにくいスナップの場合(特に広角)、画面中央部の垂直線にこだわったほうが、画面構成が楽になります。(私の場合)
書込番号:4116064
0点

傾きが気になる撮影対象があるのもあわかりますし、
気になることがストレスであるというのもわかります。
でも、そうではないと言う人に対して「わからずや」というのはどうでしょうね。
0.15度が気になるというのは、それが悪いとは言いませんが、
さすがにあまり一般的ではないと思いますよ。
それをあれだけこの掲示板で大騒ぎ、しかも「0.15度」という数字は後出しです。
「うんざり」という人が多いのも、ある程度仕方ないのではと感じます。
でも、みなさんももうこの件を追い込むのはやめませんか。
何万円とか100mで何mmの水準器だとか、どうでもいいでしょ。
この週末は、楽しく写真を撮りましょうよ。
書込番号:4116268
0点

高いお金を出すわけですから完璧を求めるのは当然だと思います。でも、人間が作るモノなので多少の誤差が生じるのは致し方ないことでしょう。容認できる誤差は人それぞれでしょうが0.何度では仕方ないのではないのでしょうか。私は数学は苦手です。でも許容範囲内に収まっていると思います。それで納得いかないならば他のメーカーに移れば良いと思います。
私は(病気の都合で)D60、10D、*istDを経て7Dに行き着きました。お陰で手の震えを吸収され、何とか写真を撮れています。
が高感度のノイズレスでS3Proに浮気をしそうです。
書込番号:4116280
0点

この場合主題の被写体が斜めですから気になりません。
少し斜めの方がダイナミックに見えるということもあります。
要は被写体次第です。
建築写真の様なものは元々大判が主流でしたから、このクラスのカメラの被写体には向いていないというのはわかります。
だったらなぜMLマットに格子があるのでしょうか。
書込番号:4116324
0点

みなの者、面を上げよ。それぞれの主張をお互いに認め、御自分のカメラ生活を堪能されよ。イランに負けたのじゃ、カメラどころでないではないか。ずずっと下のボトム殿の「無限遠のピント合わせについて」のスレに三銃士殿が爽やかな意見を申しておる。今宵の一服の清涼剤じゃ。お家(こにみの)大事と思えば、心を合わせるがよかろうよ。では、助さん、格さん、参りますよ。これにて一件落着!
書込番号:4116348
0点

これだけ盛り上がるとは、α7Dは価格.comさんに大貢献しましたね。
10位以下を合計すると余裕の歴代1位では?
書込番号:4116360
0点

ケマリのことなどどうでもよいが、小生は一杯機嫌でおおいに盛りあがっておるわい。誠にコニミノには祝着至極である。ニコン、キャノンの掲示板の寂しいこと。ご同情申しあげますじゃ。はっはっはっ
書込番号:4116549
0点

結論としては、MLおよびLマットを廃止すればいいという事でしょうか?
でも、あの格子って、単に横縦を見るためだけのものではなく、構図のバランスを確認(何対何の位置にターゲットを持ってくるかとかの目安)する意図もあると理解しているのですが?そうやって、どんどん便利なものが消えていく。
書込番号:4116752
0点

ML/Lマットで構図を合わせました、出来上がった写真がビートが欲しいさんのアップした画像のうち2枚になりましたってことですね。
私には充分役に立ちそうです。
申し訳ありませんが私には3枚の違いがよくわかりませんひょっとしたらビートが欲しいさん、三枚とも同じ写真をアップしていたりして。
書込番号:4116996
0点

MLマットの格子は傾きを正確に合わせて撮るための目的がメインですよ。
私は日の出、日の入りを撮りますから傾きは気になりますね。
気になってもパソコンで回転させるほうですから0.15は許容範囲です。
だけど、気になって調整してほしいと言う人にはできるかぎり調整してあげるべきです。
お客さんの要望にはできるかぎり答えてあげるべきです。
規格に入っているからできませんではだめだと思います。
それ以上の調整をしてほしい人には、調整内容、金額、日にちを説明してあげるべきです。
それでもしてほしい人には対応すべきです。
そのためにサービスセンターがあるんです。
故障品を修理するためだけにあるんではありません。
書込番号:4117074
0点

>だけど、気になって調整してほしいと言う人にはできるかぎり調整してあげるべきです。
#私は普段は花が中心だから傾きに気が付かなかったのですが、藁葺き屋根を撮って、初めてα7Dで撮って傾きに気が付いたのです。
>お客さんの要望にはできるかぎり答えてあげるべきです。
#抗議をして直して貰い、今では傾きを感じなくなったのです。完璧に「0度」ではないでしょうが、気にならない範囲に直ったのだと思います。
私はミノルタファンです。早い動きのある題材を撮りませんし、ボケ味を大事にしたいので、コンデジは別としてミノルタ以外は持っていません。量販店の店頭にはよく行きますが、何回も記載してますが、他社の狭いファインダー・見にくいファインダーを覗き込む度に、α7Dを買って良かったと思っております。
書込番号:4117264
0点

ここは本当にうんざりしますね。
メーカーが無理だと言っている時点で答えは出ているでしょう。
無理だといっているものを「やるべきだ」というのは我儘でしかありませんよ。
それでも買うか、使うかは個人で判断することでしょう。
書込番号:4117409
0点

今日は天気が良かったので梅を撮影しにいきました、帰りにファインダーで水平を確認し建物をパチリと一枚、帰ってから現像したら0.55度傾いていました。これは一大事と三脚を使って近くの水平物で確認、とりあえず問題なし!う〜ん手取りで水平取りは私の腕では無理と悟りました。
ついでに0.15度傾きシリーズを追加アップしましたので興味があれば確認してね、今度は被写体が斜めだとかいいわけはありませんから〜
下の方のスレで傾きが気になるのでサービスに出したら0.15度以内で調整出来ないとの書き込みがありましたが、撮影時は気になるほどの傾き(0.5度以上)だったのでしょうね、でサービスで詳細に確認したら0.15度だったってのがホントのところじゃないでしょうかね
サービスの云っている0.15度は許容値ってのもまんざら言い訳だけではなさそうだし他メーカーも0度ってこともなさそうだし,,,
D70の初期の傾きってこんなにお祭り騒ぎをしていたのかね?
書込番号:4117474
0点

さすがに0.5°だと気になりますね、これくらいだとサービスセンターも納得するでしょうね、まさか0.45°だと基準以内だからしませんとは言わないでしょうな。
風景だと被写体が何とかとか、建物だと0.15°が気になるとか言っていた御仁もおられたが机上の空論ですな、0.15°に合わそうとしてもサービスセンターのプロでも難しそう、写真では見分けがつかないし、ましてやCCD単独であわそうなんて神業に近いことを要求するようなものですね。
もちろん設計段階で精度が上がるような工夫は出来るのでこれを反省として直せる物は現行で、無理なら自機種に反映することでしょう。
書込番号:4119452
0点

>風景だと被写体が何とかとか、建物だと0.15°が気になるとか
>言っていた御仁もおられたが机上の空論ですな、
>0.15°に合わそうとしてもサービスセンターのプロでも難しそう、
>写真では見分けがつかないし、ましてやCCD単独であわそうなんて
>神業に近いことを要求するようなものですね。
サービスセンターでは無理と思いますが、製造現場では簡単なことですよ。
ミノルタの設計仕様が大きいから現場で追い込まないだけだと思いますよ。
9分(0.15度)ですよ。光学部品の組み立てで9分はとっても大きな
数字です。
そこまでする必要があるかは別ですが。
書込番号:4119765
0点

ほとんどのユーザーにとってそこまで必要がなければ、そこまで追い込む事は過剰品質でしかないでしょう。過剰品質のためのコストを、それを必要としないユーザーまで払わなければならないというのは理不尽です。ある意味、満足できないユーザー=気がつくユーザーにだけ、個別対応で対応するという今の対応はは、むしろ良心的なのかもしれませんね。
書込番号:4119833
0点

>GTからDS4 さん
キヤノンが別の件ですが、同じような見解を示してます。
それは、
レンズの解像度をパソコンのピクセル等倍で見たときの精度で追求していくと、
とても今の価格は維持できなくなる。
というような趣旨の意見を言ってました。
>個別対応で対応するという今の対応は、むしろ良心的なのかもしれませんね。
出来れば、有料でね。
そんな費用まで、一般ユーザーに背負い込まされるのは嫌だな。σ(^^;)
書込番号:4119875
0点

F2→10D さん
に一票。
そのかわり、最低限の精度はちゃんと確保して欲しいものだ。
書込番号:4120080
0点

>建物だと0.15°が気になるとか言っていた御仁もおられたが机上の空論ですな
机上ではありません。
目視で気になります。
コストが上がるというなら、α7Dはあきらめるしかありません。
新規購入の20Dは傾きは検出できませんでした。
書込番号:4120158
0点

>製造現場では簡単なことですよ。
ミノルタの設計仕様が大きいから現場で追い込まないだけだと思いますよ。
同様の意見です。
このCCDですと毎秒数枚は取り込めます。
同時モニターしながら調整出来る治具や機構なら、それほど難しくないと思います。
要は、治具は少し金を掛ければ出来ても、カメラ側がそういう機構になっていないと想像されます。
書込番号:4120182
0点

たった一台のサンプルからは何とも言えないと思いますよ。
ASも動作させながらシャッター幕も動作させながら、リモートストレージ機能
を使いながら傾きを調整するとなると、、、半完成どころかほぼ完成状態での
調整となりそうですね。
例えそうであったとしても、、、1/1504以下の傾きは測定できない。
つまり、atan(1/1504)=0.04度ということになります。
画素数が増えると益々大変ですね。
書込番号:4120460
0点

まだスレッドの題が理解出来てないようですね。(-_-;)
『もううんさりです。』
気になる人は買わなければ良い。
20Dが正確なら20Dを買えば良いのです。
さもなくば、[4111175]カメラが返ってきました。で盛り上がって下さい。m(_ _)m
10日坊主 さんのレスに尽きます。
>メーカーが無理だと言っている時点で答えは出ているでしょう。
>無理だといっているものを「やるべきだ」というのは我儘でしかありませんよ。
>それでも買うか、使うかは個人で判断することでしょう。
書込番号:4120495
0点

建物の撮影をしてもその写真が土台を支えるわけではないので
版下に回す段階で曲がってなければOKです。
通常4x5だし、たとえデジタルでもデザイナーさんが直してくれます。
書込番号:4120504
0点

>気になる人は買わなければ良い。
普通、ファインダーで見て真っ直ぐ撮ったものは真っ直ぐ写ると思うでしょう。
まさか曲がって写るとは思いませんから。
それは買う前に予知出来ません。
規格が0.5度で云々は別にしても、真っ直ぐ写るように努力してほしいと思います。
書込番号:4120604
0点

>例えそうであったとしても、、、1/1504以下の傾きは測定できない。
つまり、atan(1/1504)=0.04度ということになります。
そのカメラで検出できなければ全く問題ありません。
画素数が上がれば要求される精度も上がるのは、傾きに限らずフランジバックや煽り等も同様です。
高画素なのにピントが合わないのでは使い物になりませんしね。
書込番号:4120641
0点

> そのカメラで検出できなければ全く問題ありません。
検出できる=不具合という短絡的な考え方が諸悪の根源だと思います。
> 高画素なのにピントが合わないのでは使い物になりませんしね。
将来、画素数が飛躍的に向上できる技術が開発されたとして、それに見合うレンズが出来なければ、全てのレンズは不良品ですか?それとも、そんな高画素素子は用いるべきではない?レンズがそれに対応できるのが望ましいのは論を待つまでもないですが、現実にそううまくいくとは考えにくいです。それこそ、偵察衛星のレンズみたいなものを開発しなければならなくなしそうです。
というか、今の画素数でも等倍には耐えられるかどうかというものがありますが、それらは全て不良品ですか?等倍観賞に耐えられるようにすべきですか?コストが跳ね上がっても?そして、そのコストは全ユーザーに転嫁されるべきだと思いますか?
書込番号:4120857
0点

>検出できる=不具合という短絡的な考え方
そういう言い方も短絡的ですね。
現実にそうは行かないから規格があるのでしょう。
>等倍観賞に耐えられるようにすべきですか?
高画素を売りにするなら、それに見合う解像度が得られるようにボディー側は保証すべきです。
それがコストに跳ね返るなら、しょうがないでしょう。
でないと高画素の意味がありませんし、解像しないなら詐欺です。
しかし、総ての旧αレンズが解像することは保証する必要はないと思います。
レンズはそれぞれスペックが違いますので、普及クラスのズームもあったわけです。
出てしまった昔のレンズはしょうがないです。
AF50mm/F1.4やAF35mm/F2クラスなら、2000万画素のフィルムスキャナで画素単位解像するのは確認しています。
書込番号:4121011
0点

> でないと高画素の意味がありませんし、解像しないなら詐欺です。
> しかし、総ての旧αレンズが解像することは保証する必要はないと思います。
> レンズはそれぞれスペックが違いますので、普及クラスのズームもあったわけです。
使うユーザーが納得しなければそんなスペックは無意味だとおっしゃっておいででしたが、スペック上等倍解像が困難なレンズを購入したユーザーが、それでは納得できないと言えばそれは不具合だという認識でおられると思っていましたが、過去はさておきとはしても、今後出る廉価版ズームも望むユーザーが存在すれば等倍観賞に耐えられなければ、それは不具合で、そのようなものをデジカメ対応として売ることは詐欺ですか?それって、ユーザーが自らユーザーの首を締めているように思います(というか、そういう方向に走りつつあるメーカーも既にあるようですが)。
書込番号:4121064
0点

>それは不具合で、そのようなものをデジカメ対応として売ることは詐欺ですか?
「デジカメ対応」をどう取るかです。
一般的にはコーティング改良でCCDの表面反射対策したものという認識ではないですか?
普及ズームも「デジタル対応」と謳っているところを見ると、そうだと思います。
解像度の良いレンズを使っても解像しなければ、それはボディーの不具合です。
書込番号:4121081
0点

けーぞー@自宅さんいつも数字ばかりだして話を
わかりにくくしているだけだと思いますが。
2.4分(0.04度)と言う数字ですが、普通の人はすごい数字だと思うかも
しれませんが、光学関係メーカーの製造現場では
別に驚くような数字ではありません。
書込番号:4121095
0点

>光学関係メーカーの製造現場では別に驚くような数字ではありません。
その通りで、「0.5度」というのは実にレベルが低いと思います。
ただ、コニミノさんがそれを押し通すなら、我々ユーザーは従うしかないのが現実です。
それ以上の精度では採算が取れないのでしょうから。
書込番号:4121103
0点

デジタルカメラ対応というのは、通常はコーティングの改善や内部反射の低減によって、CCD(C−MOS)表面での反射による画質低下を抑えたものだと認識しています。特に等倍観賞に耐えるように、フォーカス精度を上げたり、収差の低減を図ったりしているものもあるかもしれませんが、それは高価な一部のレンズではないでしょうか?
それを踏まえた上で、廉価版ズームでも何百何千万画素で解像解像しなければいけないのでしょうか?と尋ねているんですけど?そういうカメラに装着可能ならば。
デジカメに着くならば、デジカメの性能を上回る性能を有しなければならないとか、MLマットを売る以上は、CCDに一切の傾きがあってはならない、とか、あまりに都合が良く解釈しているように思います。ユーザーの便を図ろうというメーカーの善意が、メーカーの足枷になると、メーカーは自己防衛に走りますね。ケチがつかないように、APS−Cマウント対応の大口径ズームは開発しないとか、例のレンズ廃止の原因もこの辺にあるんじゃないかな?メーカーを萎縮方向に持っていくだけだと思います。そして、それはユーザーにとっても、必ずしも幸せではないと思います。
書込番号:4121154
0点

話を難しくするつもりはなかったのです。
測定方法と測定結果を示さないで「傾きの有無」を議論するのは
不毛だと思ったからなのです。
もっとも不毛だからゆえに盛り上がるのかもしれません。
銀塩時代が懐かしいですね。
書込番号:4121200
0点

ちゃんと人の書いたことを読んでくださいね。
疲れますね。
>それは高価な一部のレンズではないでしょうか?
高価でなくても解像する単レンズもあります。
上に書きました。
>廉価版ズームでも何百何千万画素で解像解像しなければいけないのでしょうか?と尋ねているんですけど?
上に書いたので説明不要。
>MLマットを売る以上は、CCDに一切の傾きがあってはならない
逆です。CCDの傾きを許容する規格があるなら、MLの格子は無意味じゃないですかという意味。
書込番号:4121211
0点

すっかりスレタイからずれてきてますね。
ところで0.5度ってメーカーから公表された数字ですかね?
それとも0.5度だと思って修理に出したら管理幅内だと言われたから0.5度だと思いこんでるでしょうか?いずれにしても修理に応じているので問題無いでしょ。発生率もわからないのに不具合が多いだの管理が悪いだのって言ってもしょうがないでしょ、発生率が多いようならメーカーの方が先にギブアップして直しますよ。
「ごね得型」、「プライド回復型」、「神経質型」、「思い込み型」
「新興宗教型」、「特待要求型」、「自己実現型」、「真理追求型」
「愉快犯型」、「泣き寝入り型」
特に「思い込み型」は何でも自分を基準にして考え、製品の不備と感じられる部分を追求してきます。中略、他のユーザーも自分と同じように使いたいんだと思いこみます。
また、「新興宗教型」はたいした故障や事故でもないのに鬼の首を取ったかのようにがんがんと攻めてきます。
やっかいなのが「真理追求型」、標準作業や作業者の教育、品質管理はどうなっているかなどについて細かく説明させられます、中略、真の意味での真理追究でなく真理追究を看板にして自分の欲望を満たそうするタイプ。
出典:「社長をだせ!実録クレームとの死闘」より。
あなたの近くにこんな人はいませんか?
書込番号:4121254
0点

>ところで0.5度ってメーカーから公表された数字ですかね?
以前傾きの修理をした方がメーカーから言われた数字です。
ここの板で書かれていました。
「公表」と言っていいのか分かりませんが。
書込番号:4121269
0点

う〜ん、理解してもらえないのかな?あえて、逃げてませんか?
> 高価でなくても解像する単レンズもあります。
だから、ズームレンズでも解像しなければ、詐欺なんですか?ってお尋ねしているんですよ。単焦点よりも容易ではないし(設計上の収差も取り難いし、構造が複雑だから精度も出しにくい)、一般ユーザーがとりあえず使いたいと思うでしょ?そこで、ユーザーの事を考えて、廉価版ズームをそれなりの明るさで出そうとすれば、高い解像度を得るのは容易ではない。
その時に、等倍で観賞できる解像度が得られないなら出すな、なのか、廉価版と割り切ってもらって出すかのいずれかの選択が迫られた時、後者を選べば詐欺なのか?後者で出して、ユーザーに文句を言われたら、メーカーはそれを不具合として非を認めて、公的に謝罪する必要はあるのかという事です。
書込番号:4121303
0点

>だから、ズームレンズでも解像しなければ、詐欺なんですか?
まったく読んでいませんね。
こう書きました。(掲示板容量の無駄ですが)
>一般的にはコーティング改良でCCDの表面反射対策したものという認識ではないですか?
普及ズームも「デジタル対応」と謳っているところを見ると、そうだと思います。
解像度の良いレンズを使っても解像しなければ、それはボディーの不具合です。
普及ズームは解像度が無いというのは一般的な常識でしょう。
それを「デジタル対応」と謳っているなら、解像度まで対応しなければならないということにはならないはずです。
余計なお世話かもしれませんが、文章理解力ありませんね。
書込番号:4121321
0点

>公的に謝罪する必要はあるのかという事です。
それは出来ないから、「総てのレンズ、総ての条件で解像度を満たすものではありません」とでもカタログと取説に書いておいたら親切ですね。
今のところそのような表記はどこのメーカーにも無いですけど。
書込番号:4121334
0点

>文章理解力ありませんね。
あ、そうか、読んでいないから理解するわけない(笑)
書込番号:4121359
0点

そもそも測定方法も、というか、それ以前に何と何が0.5度ずれているのかも良くわからない数字が一人歩きしているだけだと思います。
おそらく、混乱する現場で担当者が問い詰められて何気なく言ってしまったのかもしれませんが(それはそれで、大きな問題だと思いますが)、そういうよくわからない数字にどれだけ意味があるのか、冷静に考えればわかりませんかねえ?メーカーの不手際や悪さ加減をあげつらってみても、問題は解決しないし、逆に自己防衛や開き直りを招くだけだと思います。まあ、問題を解決するのはメーカーで、ユーザーは文句だけ言えばいい立場だというのは、間違いではないんですが、それで損をするのは、結局ユーザーだと思います。
書込番号:4121363
0点

おつかれサマー。半年ぐらいホームページ更新してませんね〜。
やまぴかりゃーのマスコミに騙されないデジカメ選び だったかな?
書込番号:4121387
0点

> それを「デジタル対応」と謳っているなら、解像度まで対応しなければならないということにはならないはずです。
高画素のデジカメに「装着可能」であっても?そこまでわかっているなら、わかりそうなもんなんだがなあ〜。
書込番号:4121418
0点

>そこまでわかっているなら、わかりそうなもんなんだがなあ〜。
何を分かれば良いですか?
傾きを許容しろということですか?
それも書きました。(本当に読んでいませんね)
>ただ、コニミノさんがそれを押し通すなら、我々ユーザーは従うしかないのが現実です。
それ以上の精度では採算が取れないのでしょうから。
ところで、上スレでもあなたのことで盛り上がっていますよ。
書込番号:4121427
0点

今更だけど、
>満足できないユーザー=気がつくユーザーにだけ、個別対応で対応
>するという今の対応はは、むしろ良心的なのかもしれませんね。
傾きを許容できない撮影をするまで分からなくても、そのときが重
要な撮影であったときのことを考えると、気が付いたユーザーだけ
の対応というのは納得いかないでしょう。
書込番号:4121988
0点

「気がつかないユーザーには何もしなくて良いので儲けモン」という意味にも取れます。
書込番号:4122355
0点

そういう表現で、どうしても悪者にしたいようですね。
そもそも不具合でなければ告知の義務はないし、ほとんどのユーザーが気にならないレベルであれば、全数対応の義務もないと思います。あくまで、メーカーのサービスレベルの話。
もちろん、極端な傾きや煽りは許されませんが、そこまで酷ければ誰だって気がつくでしょう。そういう話と、一部のユーザーがMLスクリーンつけたら気がつくとか、言われてじっと見ていればそんな気もしてくるというレベルの話をごっちゃにして、コニミノの対応は逃げ得狙いみたいな事を言われても・・。
書込番号:4122604
0点

なんだか恐ろしい話になってますね...。
CCDの傾きが0.15でそれを何が何でも直せと言ってるんじゃないのに
ファインダーで見たものと撮影された画像での整合性が取れてないと
書いたはずです。ファインダーでホボ真直ぐと思って撮影したら必ず
右肩下がりで0.5の傾きが多いと書いたんです。
私もうんざりしてます。
ネット上での掲示板は一人歩きが得意なのは知ってますが
ちょっと酷くないですか?
書込番号:4146719
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
コニカミノルタの今後の動向ですが、赤字のフォトイメージング事業に関しての指針が示されました。
それによると、高付加価値の商品に絞り、事業を縮小していくらしいですね。
今後4年間で海外拠点を統廃合し、340億円の特別損失を計上するとのこと。
また、設備投資・研究開発費のほとんどを複写機と液晶フィルムに振り向け、カメラ関連には極僅かしか回さない予定のようです。
4年後は一体どうなっているのか?
CONTAXの後を追わないか心配ですね。
0点

偶然、私も読みました。
デジカメは予想以上に価格下落が激しく殆どのメーカーは苦しいみたいです。
α7Dも買いにくいですね。
書込番号:4116222
0点

各社大変ですが、コニカミノルタフォトイメージングの業績は特に悪いです。
デジカメもデジタル製品の宿命とはいえ、商品価値の下落速度が速いです。
上手くタイミングに乗れないと、利益を出すのは難しくなってるのでしょう。
今後は開発費も大幅に縮小され苦しいとは思いますが、商品としての寿命が長い『名機』を生み出すことでの挽回を期待します。
外国映画に比べて予算の少ない日本映画でも、特にアニメでは評価の高いものを造れるのですから。
書込番号:4116271
0点

高付加価値商品に絞る、尚かつモデルチェンジ無しなら、現行製品の品質管理を徹底すべし、とはごく自然な道理。
書込番号:4116311
0点

当該情報については、くろわさん さんが、他板で紹介されていました。
コニカミノルタグループ
中期経営計画<V5プラン> より
http://konicaminolta.jp/about/investors/pdf/plan/v5-plan.pdf
書込番号:4116321
0点

事業撤退する時には、記念に何か買いますので、情報よろしくお願いします。
京セラはコンパクトを1台買いました。さすがにNデジは高かった(^^;; もう1〜2台物色中です。
α−7デジタルの暴落値でしたら買えそうな気がします。
実は、ZE−Xを買わなかった(買えるお金がなかったんですけど)のが、今でも非常に心残りなのです。。。
書込番号:4116326
0点

高付加価値Gレンズが消えていく説明が欲しいところですね。
言ってることとやってることの矛盾が・・・
商売が下手なのは理解できますが。
書込番号:4116347
0点

ミノルタの光学測定器は超一流。
私の職場ではミノルタが独占です。
私としては、この会社は精密なイメージだったんですけどね。
書込番号:4116370
0点

>各社大変ですが、コニカミノルタフォトイメージングの業績は特に悪いです。
滑り出しはまあまあだったが、その後、逆風の中で急失速したんでしょうか。
>高付加価値の商品に絞り、事業を縮小していくらしいですね
>高付加価値Gレンズが消えていく説明が欲しいところですね。
>言ってることとやってることの矛盾が・・・
全くそのとおりですね。
一眼レフにとって交換レンズがどういう意味を持っているのか、
コンデジと同じような感覚なんでしょうか、コピー機屋さんにとっては。
この件がいかにα7Dのネガティブキャンペーンになっているか、
下手な広告費を相殺してまだ余りあります。
私はこちらの掲示板で一騒ぎさせて頂いたお陰でしょうか
一月半待たされた後、その後わずか5日で、17-35Gを入手できました。
速いとこ残りのレンズも揃えて、コニミノはしばらく静観するつもりです。
書込番号:4116421
0点

コニカミノルタカメラ事業部はαー7DIGITAL
を出した事で己の首を絞めちゃった格好の様ですね。
しかもこのαー7DIGITALの不具合による調整&交換
が余りにも多かったのが影響したのか?
多分掲示板による不具合報告は氷山の一角で本当はもっと多い
と言うか凄かったのかもしれませんね。
現在αー7DIGITALは全く売れていません!
カメラ店も頭を抱えています。
銀塩1眼レフに拘った方が幸せだったのかもしれません。
開発資金もカメラ事業部には回せない様なので、
レンズもタムロンとの業務提携は正解だったと思う。
開発資金が無ければレンズの開発はもちろん製造も出来ないですから、
特にGレンズは開発・製造資金を大食いですからね。
見限られるのも当然の成り行きでしょう。
デジタル1眼レフも大幅な軌道修正らしいので、
今後が全く不透明になってしましました。
カメラ事業は何時撤退しても何ら不思議ではないですね。
私はα−7DIGITAL購入予定だったのですが、
ニコンD70を購入しました。
コニカミノルタはコピー機と陸上競技が好調ですから、
カメラ事業が撤退しても痛くも痒くも無いです。
ただ、昔からのミノルタユーザーは複雑でしょうね。
書込番号:4116528
0点

ところで最近のマックは半角カタカナは文字化けしないんですか?
書込番号:4116542
0点

カメラの価値の90パーセントはレンズにある。キャノンやニコンに無い面白いレンズがあるからこそ今までミノルタを使い続けてきたのだが、いまの経営陣の考えか゜どうも分からない。レンズの文化というものが理解されているのかどうか、メーカーははっきり姿勢を示すべきです。
書込番号:4116545
0点

>陸上競技が好調ですから、カメラ事業が撤退しても痛くも痒くも無いです。
意味がよく分かりません。
陸上競技部が活躍する→カメラ事業からの撤退が容易になる、の??
書込番号:4116613
0点

カメラ事業から撤退、とは未だ決まっていないでしょうが、将来的にそうなったらなったで仕方がないでしょう。
今好調のC社だってどうなるかわからない、一歩読みを間違えただけで崩れ落ちていくのです。
>私はα−7DIGITAL購入予定だったのですが、
ニコンD70を購入しました。
それはそれでいいでしょう、私はSRT101を買ったときからミノルタを使用してきました。でも、好きなのはコニカミノルタじゃなくてminoltaなんですよね。
これからも存続する限りこのメーカー使いますよ。
書込番号:4116645
0点

喩え話で恐縮ですが、あなたの近所のデパートが、ある日買収されて名前が変わりました。
程なく新製品の入荷が少なくなりました。在庫の欠品も目立ち始め、空いている棚もちらほら。態度が良くない店員が目立ち始め、汚れや傷がついている商品も目立つようになりました。クレームをつけてもその場で交換して謝るだけで売り場を点検しようともしません。どうも、店の売上が上がらず大変なようです。
ただ、このデパートでしか手に入らない商品があったり、ポイントカードが溜まっていたりするし、過去に買った製品のサポートも他では面倒です。
さてあなたは、このデパートのポイントカードや過去に買った製品を叩き売って、明日から隣町のデパートまで買い物に行きますか?
そんな辛気臭いデパートに行くのはイヤだという人は、隣町まで行けばいいと思いますが、私はとりあえず、自分で判断して買い物して、顔見知りの店員つかまえては、楽しく買い物を続けます。
# 今までそのデパートで買い物した事すらない人たちが、このデパートはダメだダメだって、入り口で騒いでいるようですが、そういうのは横目で見ながら。
書込番号:4116695
0点

《α-7Dまったく売れず販売店も頭抱えている》??
α-7D購入予定だったが、D70を買った??
ほしかったカメラが買えず安いカメラを買ったから??意趣返し??
う〜ん寂しいな〜
書込番号:4116709
0点

機種依存文字に弱いWIllCOM AH-K3001VのOperaブラウザも半角カナ
は化けずに表示できているよ。Macはどうなんだろうね。
書込番号:4116729
0点

結局、ああゆう書き込みは、買えない人、買わない人、買えなかった人のやっかみでしかないという事でしょうか?
私には、買いたいけど高くて買えない人で、悪い評判が流れる事で商品価値の低下から値下げを期待している人もいるように思いますが・・。
ただ、そういう人たちの期待に反して、ここしばらくα7デジの値段は膠着状態ですね。会社の業績を研究して株価の動きを読むことはさておき、α7デジの価格の変動を読むのは失敗しているようですね。
書込番号:4116739
0点

従来のGレンズ等はデジタルでは不適なんでしょうかね?
PENTAXなんて四半世紀以上前のタクマーでも良い写りしますがね...。
ミノルタといえばレンズだと思っています。艶やかな描画感がたまりませんしね。
事業計画見てると為替レートを110円で算定しています。
TOYOTAとか強い企業は何年も前から105円位でやってたと思いましたが...。
4年後って...一風吹けばの感じになってますね...。
ミノルタらしい描画感がたまらずマクロ100mm/F2.8Dはなんとか保護したのですが、
35mm/F1.4Gは高価なこともあり思案中です。この二本さえあれば...。
書込番号:4116764
0点

でも、外洋ヨットレースで艇体が折れたらしい
http://www.konicaminolta.com.au/news_events_detail.aspx?p=6&item=34
書込番号:4116773
0点

残念なニュースですね。
ちょっと古いMACですけど
半角カナは、問題なく表示されますよ。
読みにくいですけど。
丸文字は、駄目ですね。
最近のは、大丈夫みたいですけど。
書込番号:4116802
0点

Gレンズ使ってますが、特に問題は感じません。先日のサンプルも85mm1.4Gですが、解像度の低下等は認められませんし、別記事で推薦した24-85もズームにしては優秀です。また、サンプルと一緒に上げた写真(2線ぼけを理解できない人に教えてあげようと思ってあげましたが、余計なお節介なのでやめましたが)はレフ500mmですが、さすがに悪い足場の手持ちだったので、ちょっといまいちですが、まあまあに撮れています。デジカメ対応を謳っていなくても、充分通用するレンズだと思います。というか、すでに、そういう話は出なくなってきている事からも、わかりませんか?
書込番号:4116854
0点

GTからDS4さん、どうもです。
>従来のGレンズ等はデジタルでは不適なんでしょうかね?
誤解を招く書き込みで申し訳ありません。決して不適だなんて個人的には考えておりません。
PENTAXはデジタル対応レンズの開発をすすめる一方で、従来のレンズの入手が困難になっています。
決して従来のレンズ(特に単焦点)がデジテルで通用しないわけではないのです。
同様にミノルタの従来の素晴らしいレンズも地方では入手が困難になってきています。
「デジタルにはデジタル対応レンズでなければ!」、とメーカーが考えていて、
従来レンズの供給を細めているのかな?と感じた次第です。
個人的にはミノルタのGはCANONのLに匹敵する(個人的な好みでは”凌ぐ”)と
感じているだけに、今回のメーカーの対応は残念でなりません。
書込番号:4116989
0点

この掲示板に適した話題かどうか躊躇がありますが、いい機会なのでちょっと一言。
>Aカメラ事業は、高付加価値製品への
>絞込みによる事業縮小を図り、
> 更なる止血策を徹底する。
これを見るにつけ、CCDの傾き云々やレンズターミネートの問題の根幹は、コニカミノルタフォトイメージングの経営幹部にあると言う感を深くしました。現状では顧客サポートや商品開発の末端社員がかわいそうです。不徹底な調整対応なども、ただひたすら経費削減を要求するばかりで、長期的方針を決められず、なんら効果的な手を打てない上層部の問題にありそう。
以前にこの掲示板にどなたか書いていましたが、キヤノンがトヨタだとすればコニカミノルタは(うまくいったとしても)富士重工で、「絶え間なくレガシーを改善してゆく」ようなアプローチが顧客をつかむのだと思います。
その『レガシー』に対応するカメラとレンズがデジタル一眼レフとGレンズなのかどうか、経営陣が判断できていないように感じられますね。ここがきちんとしていれば、PIEにデジタル一眼レフとレンズのロードマップを発表することぐらいできたはず。
>Aカメラ事業は、高付加価値製品への
>絞込みによる
をめざすなら、少なくとも、CCDの傾きだのアオリだのという問題に対して製造ラインに手を打って、『一部に問題があったが、改善しました』広告を出すようにしないといかんでしょう。
書込番号:4117020
0点

35mmF1.4 17-35/F3.5等がカタログから消えていますが、生産終了と見て良いのでしょうか?とミノルタに問い合わせたところ、
「お問合せの製品につきましては、生憎と生産を終了させていただきました。従いましてご販売店様の店頭在庫のみとなりますことをご容赦いただきたくお願い申し上げます。現時点で新たなGレンズ群の後継品につきましては未定となっております。お客様にとって決してご満足のいくご案内でないことは承知しておりますが、ご理解を賜れば幸甚でございます。」との回答でした。(既出ですが未練がましく聞きました)
APS-Cではめちゃ高の標準レンズになる35mmF1.4なので気持ちは分かる。でもF1.4三兄弟の一角をディスコンにする前に将来のロードマップぐらい示して欲しかった。私はこれでデジタルにおいてはミノにいったん見切りをつけEOS 20Dを買いました。万が一の逆転ホームラン(α9Dとか・・)に備えてα7とレンズはとっておきますが・・
書込番号:4117021
0点

>高付加価値商品に絞る
デジ化でユーザによる等倍チェックが一般的になった。
→高価格・高画質レンズの需要が拡大する。
→これからは、これで儲けよう!
という形で、Gレンズは高付加価値商品に認定されんものでしょうか。
プロによる宣伝もばんばんつかって。
かつて恋写一眼に煽られたユーザーが、こぞってうん十万のサンニッパ買った例もありますし。
子供が冴えない写真を手に「○○ちゃんのお父さんみたいに撮ってよ」と、お父さんを責めるみたいなCM作るとか。
あと、意地をみせたコニミノ社員が、削られた予算で売れるGレンズの開発などやってしまうという、プロジェクトXばりの感動物語は期待できないものかなあ。
>猪銭湯 さん
実は私も、同様のことをメール他で聞いたのですが、ほぼ全文コピペはエチケット違反じゃないかなと思います。ご自分なりの要約でいいのでは。
全文コピペは遠慮願いますなんて文もあったと思いますし。
この回答は、サポート部門が行える精一杯の誠実な回答じゃないかと思います。
今後どういう予定にせよ、公式発表前に、一社員が不用意な事を言える筈もありませんし。
ロードマップ示して欲しいというのは、本気で同意です。
要は計画立てる側の幹部。現場のフォローにあぐらをかかず、ぐぐっと腹をすえるべし。
書込番号:4117128
0点

心配ですね。
こんな記事もありますが,α-7Dユーザーとしては喜んで良いのでしょうか?
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/art-20050325220054-SSVAMATHNK.nwc
書込番号:4117191
0点

背水の陣であると読めますね。
うーーむ。
マーケットに於ける領土的野心を捨てて、ミノルタファンの牙城にたて
こもる作戦です。
多分、部長クラスは「城を枕に討ち死にじゃぁ!」と叫んでますよ。
書込番号:4117249
0点

>あと、意地をみせたコニミノ社員が、削られた予算で売れるGレンズの>開発などやってしまうという、プロジェクトXばりの感動物語は期待で>きないものかなあ。
昔から人を驚かせるのが好きだから、あり得ると思います。だといいな
>全文コピペは遠慮願いますなんて文もあったと思いますし。
ご指摘の通り。大変失礼しました。気をつけます。
書込番号:4117272
0点

>多分、部長クラスは「城を枕に討ち死にじゃぁ!」と叫んでますよ。
#「奢る平家は久しからず」で、成功体験が邪魔をして急速に落ち込んだ企業も多くあり、いま絶好調に見える一眼デジのトップ企業も、ある日突然に人員整理も、考えられなくもなく、これだけファンの多いミノルタ(コニミノ)は寝たフリをして桶狭間です!
書込番号:4117278
0点

ムーンライダーズさん、ありがとうございましたm(__)m <MAC
書込番号:4117359
0点

MAC ユーザですが、半角かなは読めますよ。
機種依存文字は ダメですけど。
書込番号:4117365
0点

ちょ〜カッコイイ!!
http://konicaminolta.jp/about/ad/motogp/wallpaper2005/feb/img/02-wpl.jpg
コニカミノルタ ガンバレ
書込番号:4117430
0点

皆さん、もう少し冷静に考えてみましょうよ。
昨年7月にはもう既に高付加価値商品に絞り込む旨が発表されています。それに、3月10日にレンズ開発方針とDTレンズの発表があったばかりです。
これらをあわせて考えると、今後のフォトイメージング事業はデジタル一眼に重点を大きく移して開発、販売する方針ではないかと考えるのが妥当だと思います。つまり事業規模の縮小とは、コンパクトデジカメのラインナップの縮小ではないかと私は思います。もちろん、αデジタルやレンズにも影響はあるでしょう。しかし少なくとも、3月10日のレンズ開発方針を覆すものではないでしょうね。皆さんもすなおに考えたらそう思えてきませんか?
まぁ、私は慌てず騒がずで今後もα-7Dを楽しみます。
書込番号:4117761
0点

旧ミノルタの方、特に技術者はGレンズの価値を十分にわかっていらっしゃいますが、肝心の母体であるコニカがわかっていない。
実際に旧ミノルタの方々は歯痒い思いをしていますよ。
せっかくの大金の成る木を放っておく所か枯らしてしまう勢いです。
コニカの経営陣に直訴している最中です。
書込番号:4117875
0点

Gレンズを含むαレンズ(現行ラインナップ、販売済品)は
ソニーやパナソが作り上げるにはあと5年はかかる
(もし買収できるなら買ってしまいたい)ほど
有望な財産なんですけどね。
書込番号:4117894
0点

Gレンズは資産であると同時に重荷です。ソニーやパナソが仮に作れたとしても、作らないでしょう。
書込番号:4118417
0点

AF35mmF1.4GとAF17−35mmF3.5Gが生産完了で姿を消えました。(在庫のあるショップもありますが)
AF85mmF1.4G(D)が消滅するまであと・・・・・?
このレンズは個人的に凄く好きなのですが、
やはりこの様な流れになるのでしょうね。
書込番号:4118462
0点

このような銘玉が姿を消していくとは、ブランドを捨てたようなもの、と思います。
あの華々しい「MINOLTA」のロゴはどこへ行ったやら。
カメラ界にはニコンやキャノンと肩を並べる貢献をしたのですけどね。
AF35mmF2とAF50mmF1.4NewとAF50mmF2.8Macroは手放しません。
α−7も良い銀塩カメラで、手放す気はありません。
書込番号:4118781
0点

>AF85mmF1.4G(D)が消滅するまであと・・・・・?
やめて〜(泣)
発注かけたばかりなのに、不安を煽らないで〜(笑)
数ヶ月またされて『申し訳ありませんが』は、勘弁して。
しかし今のトコ(D)といった新しいレンズはディスコンされてなかったよに思うので、方針としては設計の古いモノだけディスコン(+再設計)ということじゃないかな。
今となっては古いレンズにGを冠して販売するのは、メーカーの良心と技術者の意地が許さないということだとか。
と言ってみる。(汗)
書込番号:4118829
0点

私も7DAYSさんと同意見です。確信は持てないけど、少なくともDタイプは大丈夫なんじゃないかなぁと思ってます。
書込番号:4118872
0点

> AF85mmF1.4G(D)が消滅するまであと・・・・・?
カタログから消滅しても購入済みのレンズが自分のレンズ棚から消滅するわけじゃないし、当面のサポートは保障されているわけですから、なんら困りませんが?
> このレンズは個人的に凄く好きなのですが、
> やはりこの様な流れになるのでしょうね。
あれ?以前と言っている事がかなり異なりませんか?ハンドル変えられなくなった効果が現れたようですね。良かった良かった。
書込番号:4119513
0点

買えなくなることを言っているのでしょうから、持っている人は関
係ないですね。
書込番号:4119622
0点

今後、デジカメ事業の縮小・撤退は、収益性によって判断されるのでしょう。
しかし、私がコニカミノルタに考慮してもらいたいのは、そんな状況の中でもデジタル一眼を発売したという事です。
コンパクトならば、それ自体で完結していることが多く、例え撤退しても補修部品さえ保有していればユーザーに対する責任は果たせます。
しかしレンズ交換式は事情が異なり、別途レンズを用意しないと使えません。
ゲーム機を買ってもソフトがなければ使えないのと同じです。
既存のαレンズ所有者“限定”で販売してはいないので、当然新規ユーザーも購入しています。
書込番号:4119636
0点

Gレンズが消えるかどうかは鉛を使っているかどうかってのもあるんでしょうね。鉛の規制でレンズの製造が難しくなっているのはどのメーカーも同じようですが、今回のGレンズの廃盤はそれが背景にあると販売店の方に聞きました。また、レンズラインナップは順次刷新するようです(どういう風にかまでは解らないようですがタムロンOEMばっかりになったらさすがに嫌)
CONTAXが撤退した理由の中にも鉛の問題があったと言っていました。鉛フリーだと同レベル(レンズの味)のレンズは作れないらしいです。
レンズに問題視されるほどの量の鉛が含まれているのかどうか知りませんがどのメーカーもこれから古めな名レンズは減っていく傾向になるのでしょうね。
書込番号:4119638
0点

その新規ユーザーから「ボディを買ったはいいがレンズがない」なんて言われないような配慮を期待したいです。
少なくとも、カタログに載っていたレンズについては、ユーザーに供給する責任があると思います。
万一、その責任が果たせないのなら、今後は新規ユーザーへの販売は中止するか、具体的なロードマップを示すかの、どちらかは必要だと思います。
書込番号:4119658
0点

だから、もともとαレンズを持っている既存ユーザーのために出したって言ってたわけじゃん。もちろん、そういう意図を読み損なって、何も考えずにボデーを買っちゃった人を放置するわけにも行かないから「OEMレンズを出しますよ」って事なんでしょう。そういう層に、Gレンズがどうとか言われてもなんだかなあ〜って感じだし、それに文句を言われても、コニミノにとっては、もともとGレンズにもSTFにも拘りが無かったユーザーが、にわかに「ボデー買ったんだから」で何を言ってんだという感じでしょうね。これでいいレンズを出せば「レンズ買ってやったんだから、さっさと新しいボデー出せ」って言出だすのが見えているし、きりがありませんね。そういうユーザーには、それ相応のレンズを出しているというのが「意思表示」だとおもいますよ。
ユーザーにそっぽを向かれた会社は潰れるって話がありましたが、そっぽを向いて潰そうとした会社に対して、それでも期待は絶対裏切らないで欲しいってのは我侭としか思えません。
書込番号:4119774
0点

いまいち仰る意味がわからないのですが…。
店頭に置かれているパンフレットや展示機「既存ユーザーのために出した」と明記されていますか?
(パンフレットにはレンズ群が写っていませんでしたか?)
自社HPにて同様の内容がありますか?
そんな中、新規ユーザーに対して「意図を読み損なった」はないと思いますが?
コニカミノルタにそういう“意図”があるのなら、最初から既存ユーザー限定で販売すべきでしょう?
ユーザーにそっぽを向かれた会社は潰れるのは普通です。
しかし、意図的にそっぽを向いて潰そうとする行為に何の意味があるのかわかりません。
書込番号:4119887
0点

一体誰が何のために潰そうとするのでしょうか?
わざわざ自分の首を絞めるようなことをする人は居ないと思います。
書込番号:4119892
0点

新製品のパンフレットに既存のレンズの写真が出ていたからといって、そのレンズもしくは同等品を未来永劫売り続けなければならない義務もなければ、その後のレンズ構成をどうしなければいけないという義務が生じるわけではありません。
もちろん、レンズを一切出さないというのは問題ですが、DTレンズの発表もあるわけで問題ないと思います。新規デジタルユーザーには、充分な性能と判断して出しているわけでしょうからね。何が問題なんでしょうね?
ひょっとして、どこかみたいに旧ユーザー限定でマウントアダプタを配布して、新規ユーザーには一切旧レンズは使えないように意地悪でもすればよかったのでしょうかね?
書込番号:4119946
0点

自分の首を締めているつもりは、まったくないんでしょう。売り払って乗り換えるとか言っている人たちも多いし。で、乗り換えた先でも、同じような事を繰り返しそうな気がします。
傾き問題にしても、レンズラインナップ問題にしても、メーカーに足枷を嵌めておいて思い通りにならないって、思い通りにならなくさせているのは自分たちじゃないかと思える点が多々ありますね。
もちろん、全く思ったとおりにはならんだろうけど、折り合いをつけるという意識がまるでないのが問題ですね。誰かが言ってたけど、そのうち、デジカメメーカーなんてなくなるんじゃないかと思わせる話が多過ぎますね。
書込番号:4119974
0点

なんか、スポーツカー市場にも似たようなところがありますね。
ミニバンとか1BOXばかり売れるから、ほとんどの自動車メーカーはスポーツカーのラインナップは縮小。かつてのR34GTRやスープラやGTOなどハイパワーターボスポーツは、完全に消滅しましたし、ライトウエイトスポーツも、大手は新規開発は凍結している感じです。せいぜい、多目的クーペの能動性能をはかって、スポーティーにしている程度。
こういうじょうきょうについて車雑誌とか見ると、日本の自動車メーカーは儲ける事ばかり考えて、モータースポーツの精神をどこかに置いてきてしまったような事を言ってる評論家もいるけど、そういう車を買わない消費者がそういう精神を忘れてしまっただけの事なんですよね。
まあ、たしかにターボみたいに環境指向に逆行するという問題もありますが(この辺は、鉛問題と似ている?)。
結局のところ、売れないものは、作りたくても作れないわけです。市場が買わないと判断した以上、メーカーは作れません。株主様から託された会社の原資を儲からないところにたれ流すわけには行きませんから。そういう背景を無視して、勝手な願望だけをぶつけ続ける我侭な要求に、どこまでつき合わされなきゃいけないのかってのが、正直なところではないのでしょうか?
書込番号:4120067
0点

何かといえば免罪符のように「既存のユーザーをターゲットに」って話を持ち出すけど、この部分を拡大解釈しすぎ。
「既存のユーザーだけをターゲットにした」ということではなく、「最も重要なターゲットの一つ」ってことで、企業が新製品を開発し、販売する以上は「新規ユーザー」も同じくらい重要なターゲットであるのは当たり前のこと。製品をデジタル一眼に絞り込んで行こうとしているコニカミノルタの方針からも明らか。
不具合スレでの「自分はもう不具合がないのでハッピー」っという意味の発言で配慮が足りないことの批判を浴びた際には必死に弁解していたけど、『にわかに「ボデー買ったんだから」で何を言ってんだ』とか『そういうユーザーには、それ相応のレンズを出している』といった発言を見るとやっぱり新規ユーザーを含めた自分以外の多くのユーザーを見下しているととられても仕方ない。
新規ユーザーであれ、コニミノのカメラを買った以上は「Gレンズへの憧れを持つ」のはごく当たり前のことで、スレ主さんの[4119636]のご発言も「企業として苦しい時期であっても、そういうユーザーの思いを大切に考えて欲しい」ということだと理解してますが、例によっての見当違いの思い込みを「まるでコニミノの代弁をしているかように」またまた聞かされるのは、スレ主さんも迷惑だろうし、コニミノにとっても大迷惑だと思う。
書込番号:4120114
0点

従来のαレンズを持っていなくて、新規にα7Dを購入したら、レンズラインナップが消えていってしまう。
こんなお気の毒なことはありません。
新規購入はお奨めできない、とはっきり言うべきでしょう。
書込番号:4120136
0点

「新規購入しました!」みたいな書き込みがあると、正直「お気の毒」という感想を持たざるを得なくなりました。
お祝いレスが書きづらい。
書込番号:4120143
0点

ついでに・・・
[4120067]の発言を読むと、すでにこのスレへのレスというより、今までのさまざまな「不具合報告から派生したメーカへの過剰な要求」や「単なる荒らし」への個人的な不満がごっちゃになってますね。
スレ主さんは、必ずしも「Gレンズを作り続けろ」とは言ってないですが、そんなことも理解できていないようですね。
書込番号:4120149
0点

「既存のユーザーをターゲットに」のフレーズもどなたかの受け売りですから(笑)
ソースをちゃんと読んでいたら、ミノルタファンへのリップサービスということぐらいは理解できる筈。
自分の気にいらないヤツをやり込めるのが楽しみなんでしょ。
いろんな生き方がありますから、それはそれで暖かくお相手をしてあげましょう。
ちなみにオリンパスは新規ユーザーですが旧レンズで遊んでますよ。
今でもマウントアダプターは配布されているようです、ご参考までに。
書込番号:4120172
0点

ヒロひろhiroさん>
> 「新規購入しました!」みたいな書き込みがあると、正直「お気の毒」という感想を持たざるを得なくなりました。
ボクは7Dに満足していますので、仲間が増えることはすごくうれしいですよ。
レンズのラインアップなど、現時点では不安な面も確かにありますが、長い目で見るときっと再整備してくれるだろうとのん気に構えてます。
私にとっては「撮影することが楽しく、所有する喜びを与えてくれる製品」であり、初めてのデジ一眼でしたがまったく後悔もしていません。
もちろんそうは思わない人もいるでしょうが、「自分にとってどうか?」というのが一番重要ですからね。
そうやなあさん>
オリンパスはそんなサービスを提供しているのですね!
デジタルZUIKOのラインアップ整備に時間がかかるからという側面もあるのかも知れないですが、ユーザーとしては単純にうれしいサービスですね!
書込番号:4120213
0点

私も新規ユーザーですが、α-7Dを気に入っています。
勿論、品薄感の強いレンズの動向には勿意を払っていかなければならないと思いますが、この掲示板を見ていると悲観的過ぎる方が多すぎる様に思います。
資金が無いのですぐには買えませんが、私はこれから徐々にαレンズを揃えていきたいと考えています。現在でも下記のところ等では結構購入できそうですしね。
http://www.araicamera.com/lens_ko-mi.htm
http://www.fuji-group.biz/shopping.html
書込番号:4120276
0点

本人が今の状況を納得していて、新規購入するなら問題ないでしょう。
従来から「ミノルタ」はカメラメーカーとして有名でしたから、現在レンズラインナップが消されている状況を知らずに購入する層も居るわけです。
勿論買った本人の選択ですから他人がどうのこうの言うことではありませんが。
書込番号:4120318
0点

foo001さん>
私も新品が買えるうちに「AF35mmF1.4G」を買っておきたいです。
悲観的な書込みが多すぎる、っていう点も同意見です。
不具合の報告があると「固体不良」から、いつの間にか「(明確な根拠がないまま)製品自体の不具合」のような話に摩り替わって、最後には「不具合をHPなどで不具合の報告がないのはけしからん!」みたいなところまで行ってしまってたり・・・。
よく「売れてない」みたいなことを書き込む人もいますが、これも情報ソースが全然書かれていなかったり、書かれていても「近所の販売店の店員がそう言ってた」レベルの根拠だったり・・・。
まぁ、こういう極端な書込みがあるために、上でいくつかのレスを付けている人のように反対の意味で極端な書込みをする人も出てきてしまうのでしょうね。
この板にこれだけの書込みがあるってことは、「買って満足している人」「買ったけど満足できなかった人」「買うことを検討している人」「他社の製品を買ってしまった人」その他もろもろの人にとって、「(いろんな意味で)気になる製品」であるという点は間違いないのではないでしょうか。
これだけ注目される製品を作ったという点においては、「コニミノの今後にもまだ期待が持てるな」と勝手に思ってます。
書込番号:4120346
0点

> スレ主さんは、必ずしも「Gレンズを作り続けろ」とは言ってないですが、そんなことも理解できていないようですね。
では、スレ主さんは具体的にどうしろと言っているのでしょうね?
何か言っているようで実は単にネガティブキャンペーンを貼っているようにしか読めないんですが?
今までのスレを読んでも、そういうものばかり。まあ、コニミノにもっとちゃんとせいとか頑張れみたいな言葉を織り交ぜてはいるけど、具体的には何も示さないというか、コニミノに残された実現可能な手立ては何もないという事を仄めかしている(もしくは、そういう発言を誘導しようとしている)としか思えない発言ばかり。まあ、実際そうなの(どうしようもないところに来ている)かもしれませんがね。
書込番号:4120512
0点

> > スレ主さんは、必ずしも「Gレンズを作り続けろ」とは言ってないですが、そんなことも理解できていないようですね。
> では、スレ主さんは具体的にどうしろと言っているのでしょうね?
スレ主の発言の中にちゃんと書いてある。
理解できない・読み取れないのならレスを付けないほうがよい。
他のスレでの恨みつらみまで持ち出して、思い込み満載のレスを付けられるのは、このスレを読んでいる者としても迷惑。
いままでさまざま方から同様の指摘を受け続けていることを、もう少し真摯に受け止めるべき。
書込番号:4120537
0点

GTからDS4さんって 相変わらずミノルタの印象を悪くする事に一生懸命なんですね。
無自覚かもしれませんが。
書込番号:4120549
0点

> 「新規購入しました!」みたいな書き込みがあると、正直「お気の毒」という感想を持たざるを得なくなりました。
「新規購入しました」な人で、「がっかり」という人と「ハッピー」って人の比率ってどのくらいでしょうね?その中で、純粋に製品に不満があって「がっかり」な人の割合は、どのくらいでしょうか?
折角気にいった商品買ったはじから「コニミノのデジカメは赤字事業でお先真っ暗」とか「欠陥商品」とか「コニミノは不誠実」みたいな事を言われて「がっかり」な人を増やして喜んでいるのではありませんか?としか思えない書き込みが多いように感じます。まあ、買えない人や買わない人、買ったけど他に移る人には面白くない事は理解できます。
書込番号:4120562
0点

話がすりかわってるね。
> 折角気にいった商品買ったはじから「コニミノのデジカメは赤字事業でお先真っ暗」とか「欠陥商品」とか「コニミノは不誠実」みたいな事を言われて「がっかり」な人を増やして喜んでいるのではありませんか?としか思えない書き込みが多いように感じます。
思い込みだけでネガティブなことを書いていたり、悪意があるとしか思えない発言があるのは確かですね。
でも貴方の発言もレベル的には同じようなものです。
少なくともこのスレでのスレ主さんの発言の趣旨は、上記には当てはまらないですね。
書込番号:4120612
0点

新規購入した人のために、何故銘玉をラインナップから外していくのか、今後はそれに替わるレンズが出るのか、メーカーから説明くらいあった方が親切だと思います。
書込番号:4120621
0点

>カタログから消滅しても購入済みのレンズが自分のレンズ棚から消滅するわけじゃないし、当面のサポートは保障されているわけですから、なんら困りませんが?
のような書き込みがあると、とても新規購入した方を喜ばせようとしているとは思えません。
現状を的確に伝え、それでもα7Dが良いというのなら納得ですが。
書込番号:4120626
0点

コニカミノルタに具体的にどうしろといった類は、あくまで手段であって、それが目的ではありません。
私は製造側ではなく使う側なので、買った人の多くが満足できる製品を造ってもらえれば、特に文句はありません。
ですのでにコニカミノルタの利益の為に何かを提案するというスタンスではありません。
今回の場合、厳しい状況で縮小を余儀なくされる中で、デジタル一眼に集中する方針を打ち出しています。
一方で、所有欲やマニア心を擽るレンズ群、しかもパンフレットに写っているレンズを次々と生産中止していっています。
書込番号:4120638
0点

今までの投稿行動から判断して、単なる事実の指摘が目的だとは思えないと言っているんですよ。他のスレの事を持ち出すなとおっしゃりたいようですが、ハンドル名が固定になった以上、今までの発言との整合性も問われるのは当然です。今まで何度もコニミノのネガティブキャンペーンみたいな事をしてきた人が、何の他意もなさげに事業への不安や期待を述べても、真意は今までと同じところにあると判断せざるを得ません。
書込番号:4120663
0点

ヒロひろhiroさん
> 新規購入した人のために、何故銘玉をラインナップから外していくのか、今後はそれに替わるレンズが出るのか、メーカーから説明くらいあった方が親切だと思います。
上では「そのうち再整備してくれるだろうからとのん気に構えてる」と書きましたが、もちろん一方では「今後の展開予定について、メーカーからちゃんとアナウンスして欲しいなぁ」という気持ちもあります。
DTレンズの発表は、1つの明るい材料ではありましたが、漠然とした不安を完全に払拭してくれるほどの内容ではありませんでしたので。
まぁ、今は厳しい時期でしょうから、メーカーからの製品ロードマップの説明がないことも、なるべくネガティブには捉えないように心がけています。
書込番号:4120664
0点

〈続き〉
そんな状況を、特に新規でαー7Digitalを購入した人が歓迎するでしょうか?
古い設計のレンズが生産中止になることは、残念なことですが、ある程度は仕方ないことです。
ならば、それを上回る魅力あるレンズなどのロードマップ発表など、ユーザーを喜ばせたり購入検討者に安心させる明るい材料が欲しいですね。
不具合の件も然りです。
明るい話題がでれば、田舎のブライダルカメラマンさんを始めコアなファンの方は喜ぶでしょうし、この掲示板の雰囲気も明るくなると思います。
書込番号:4120686
0点

> 今まで何度もコニミノのネガティブキャンペーンみたいな事をしてきた人が、何の他意もなさげに事業への不安や期待を述べても、真意は今までと同じところにあると判断せざるを得ません。
あなたが勝手に「ネガティブキャンペーン」だと思い込んでるってだけでしょ。
あなたがどのように思い込もうと勝手だけど、経営陣のコメントに的外れな解釈を加えて、まるでメーカーの代弁をしているかのように、『にわかに「ボデー買ったんだから」で何を言ってんだ』とか『そういうユーザーには、それ相応のレンズを出している』といった発言されるのは、スレ主さんやスレを読んでいる人、もっと言うとコニミノにとっても「迷惑以外の何者でもない」って言ってるの。
書込番号:4120695
0点

> まぁ、今は厳しい時期でしょうから、メーカーからの製品ロードマップの説明がないことも、なるべくネガティブには捉えないように心がけています。
そういう状況の中で、態度をはっきりさせろと責め寄れば、出せる答えは「撤退」しかないのではないのですか?
書込番号:4120720
0点

> ハンドル名が固定になった以上、今までの発言との整合性も問われるのは当然です
ん?こんなことに何の意味がある?
時間が経過し、考えが変わったとしても何の問題もない。
書込番号:4120735
0点

> > まぁ、今は厳しい時期でしょうから、メーカーからの製品ロードマップの説明がないことも、なるべくネガティブには捉えないように心がけています。
> そういう状況の中で、態度をはっきりさせろと責め寄れば、出せる答えは「撤退」しかないのではないのですか?
はぁ?
何で貴方がコニミノの経営陣気取りで、事業計画に関わる重要な決断をを簡単に出せるの?
いったい何を根拠に言ってるの?
例によって思い込み?
書込番号:4120753
0点

GTさん、私はメーカー勤務ではありませんし、コニカミノルタの動向で利害はありません。
誤解されることは慣れていますが、あくまで文書のみのコミュニケーションなので、決め付けてかかると視野を狭くしてしまうと思います。
私も今は他社製デジタル一眼ユーザーですが、選んだ理由は長く愛用できそうなボディと、新規レンズのロードマップが明示されていたことです。
コニカミノルタにも同様の明るさがあると良いと思っています。
書込番号:4120760
0点

数値ヲタクの社会適応力は疑問さん>
きっとコニミノも大丈夫ですよ!
明確な根拠はありませんが、数値ヲタクの社会適応力は疑問さんのように、最終的に他社の製品を選んだ方でもずっと(気になって?)7D板を覗いているということや、何より発言数の多さが7Dの注目度の高さを物語っていると思ってます。(発言の内容はいい面/悪い面さまざまですが・・・)
これだけ注目度の高い間は、まぁ大丈夫だろうというのが私の考えの根拠なのですが・・・あまり説得力はないかな・・・。
書込番号:4120792
0点

> コニカミノルタにも同様の明るさがあると良いと思っています。
本心ですか?暗くさせる書き込みばかりしている方に、こういう事を言われても、とうてい信じられません。「明るい話題があれば明るくなる」というのは、文面だけ読めばまったくその通りですが、持ち出す話からは「明るい話題がないから、暗いんだよ。その証拠に暗い話題しかないでしょここ。ほら、こんな暗い話題もある」と言っているようにしか読めませんが?裏読みのしすぎですか?
他の機種のユーザーがわざわざコニミノの板に来て、コニミノの経営状況やレンズのロードマップの不透明さ、不具合対応のまずさを繰り返し繰り返し、何の他意もないように書き続けている姿に非常に違和感を感じます。
書込番号:4120814
0点

> 本心ですか?暗くさせる書き込みばかりしている方に、こういう事を言われても、とうてい信じられません。
『にわかに「ボデー買ったんだから」で何を言ってんだ』
『そういうユーザーには、それ相応のレンズを出している』
『新製品のパンフレットに既存のレンズの写真が出ていたからといって、そのレンズもしくは同等品を未来永劫売り続けなければならない義務もなければ、その後のレンズ構成をどうしなければいけないという義務が生じるわけではない』
『新規デジタルユーザーにはDTレンズで十分だと判断している』
↑あなたの数々の暴言の方が、よっぽどユーザーを暗くさせてるよ。
書込番号:4120844
0点

>まあ、買えない人や買わない人、・・・は理解できます。
理解できますちゅうのはホント?
適当な日本語が出てこなかったのかな。
いいカメラだから今は買えない人も、頑張って仲間になろうね
って、お誘いは見たことがない。
ユーザー予備軍を見下したり、排斥している発言は山ほど見たけどなあ。
メーカーにとってどちらのコメントがありがたいかな。
書込番号:4120880
0点

メーカーが[4120844]TYPE-100さんのところに並ぶ暴言?を公式
に発表したら大笑いですけどね。
こりゃすげぇや・・・と。
書込番号:4120918
0点

>私も今は他社製デジタル一眼ユーザーですが
数値ヲタクの社会適応力は疑問 さんは元α7Dユーザーで乗換え組でしょう。
私は7Dを手放していませんが、EOS−20Dを新規購入しました。
こういう状況になるとは思っていませんでしたので。
20Dに移行しようとしている理由は、手持ちの旧ストロボが使えない、今後のレンズラインナップの展開が見えない、また相変わらず不良個体が出回っている等でこのメーカーに不安があることです。
このような状況が予想できていれば、7Dを買う前にシステム乗換えをしていたと思います。
書込番号:4120919
0点

旧ミノルタ板で「贔屓の引き倒し」で有名を轟かせた人がいましたよね・・・
現在は、その人のアク禁は解除されたのかなー
それとも、違うHNで仮面を被りやっているのかなー
いずれにしても、同じような人が出現するのは、この板の宿命か?
書込番号:4120927
0点

>「贔屓の引き倒し」で有名を轟かせた人がいましたよね・・・
偶然N社板にお邪魔したら、結局そのN社板でも嫌われて、立場がなくなり出て来れなくなった時に居合わせてしまいました。
ですが、今になってみると彼の言っていたことが当たりつつあります。
書込番号:4120947
0点

新規ニックネームさん>
> メーカーが[4120844]TYPE-100さんのところに並ぶ暴言?を公式
> に発表したら大笑いですけどね。
さすがにそんなことはありえないですね。
まぁ、「既存のユーザーをターゲットに」というコトバを拡大解釈して、ここまで極端な思い込みになってしまっているというのを示すために引用しただけです。
多くのユーザーを抱えるメーカーが、こんなことを考えてる訳はありません。
書込番号:4120948
0点

ヒロひろhiroさん>
> ですが、今になってみると彼の言っていたことが当たりつつあります。
彼の言っていたことってどんなことでしょうか?
書込番号:4120978
0点

> 旧ミノルタ板で「贔屓の引き倒し」で有名を轟かせた人がいましたよね・・・
> 現在は、その人のアク禁は解除されたのかなー
>
> それとも、違うHNで仮面を被りやっているのかなー
やれやれ、またこれですか?要求に応えて、機材や写真を提示したのに、今更まだこんな事を言っている。
そもそも、私の発言のどこが贔屓なのかな?結論としては、スレ主と同じ「方向性」を事実として認めている(その上で、どう付き合うかの相違でしかない。悪態ついて離れるのか、現実を受け止めて付き合うのかの差です)んですがね。
書込番号:4121021
0点

>彼の言っていたことってどんなことでしょうか?
あまり詳しく言えませんが、このスレ冒頭のことをほぼ予想していましたね。
手持ちがα7Dオンリーだったときは流石にムカッと来ましたけど(笑)
書込番号:4121032
0点

ヒロひろhiroさん>
レスありがとうございます。
やっぱり「彼」は勘違いですよね・・・私の思っている彼とは違う人なのかと思いました。
コニミノが厳しい状況にあるのは、残念ながら事実であろうと思ってます。
ただ、(何度も書いてますが)7Dがこれだけ注目されていることを考えると、まだ製品ラインアップの再整備を行うくらいのチャンスは残ってると思って長い目で見るつもりです。
GTからDS4さん>
> 悪態ついて離れるのか、現実を受け止めて付き合うのかの差です
そうだよ。そんなことはあたりまえ。
そこで、現実を受け止めようとする貴方自身の姿勢についても誰も否定していない。
問題はその先で、貴方と同じスタンスを取らない人を「ネガティブキャンペーンを張っている」と決め付け・・・
『にわかに「ボデー買ったんだから」で何を言ってんだ』
『そういうユーザーには、それ相応のレンズを出している』
『新規デジタルユーザーにはDTレンズで十分だ』
という暴言で封じ込めようとする姿勢が問題なの。
こんなことコニミノの経営陣が言ったの?
貴方の拡大解釈の末の結論ってだけでしょ?
ところで、もう一回スレを最初から読み直してみたら?
あなたのこのスレでの発言のスタンス、指摘を受ける度にころころ変わってるよ。
書込番号:4121108
0点

GTさん、私は貴方に対して特に偏見は持っていません。
しかし、何だか今回は目の敵にされてしまってるようですね。
まるで「お前がコニカミノルタのネガティブなこと書くから悪いんだ」と言われてしまった気分です。
上でも書きましたが、私はコニカミノルタという企業の利益には興味ありません。
どんな製品が造られ、それが魅力的であるか、私も含めユーザーが幸せになれるかだけです。
今の状況では、不具合は抜きにすれば、既に豊富なαレンズを所有している人は良くても、これからレンズ揃える新規ユーザーは、OEM中心のラインナップが選択肢になってしまいます。
書込番号:4121125
0点

ヒロひろhiroさん
勘違いです、ごめんなさい
と謝罪されています。
どなたかの放言垂れ流しとは大違い
書込番号:4121133
0点

ヒロひろhiroさんは
勘違いです、ごめんなさい
と謝罪されています。
どなたかの放言垂れ流しとは大違い
「は」がぬけていました、ごめんなさい
書込番号:4121139
0点

〈続き〉
もし新規ユーザーが多数いるのなら、そこに需要があるにも拘らずです。
また例えは悪いですが、もし自分の乗った船が、そのうち沈む泥船だと知ったらどんな気持ちになるでしょう?
買ってくれたユーザーに、そういった思いをさせない為にも、上でも書きましたがレンズのロードマップなどを示して、ユーザーと購入検討者を安心させてもらいたいと思っています。
それがシステムで成り立つ“一眼を発売した意味を考えてもらいたい”ということです。
今日のGTさんには信用してもらえないかも知れませんが。
書込番号:4121155
0点

GTからDS4 さん へ
http://www.kakaku.com/bbs/rankinseason.asp?ranking=res&BBSTabNo=6
上は、価格.COM掲示板の白熱ランキングですが常に上位を占めているのはコニミノ系板ですよね。
(歴代の白熱ランキングのトップもミノルタ系板)
白熱ランキングと言う言葉の聞こえは良いですが、その実は該当スレは「荒れ」が原因でレス数が伸びている場合が圧倒的に多いですよね。
(特にコニミノ系板の場合)
これらは何が原因だと思います?
多分、貴方の言われるのは・・・
●他機種のユーザーが「ナンダカンダ」と「イチャモン」を付けに来るのが原因だと 言うかも知れないが・・・
果たしてそうでしょうか?
確かに一部はあるでしょう・・しかし、ここの常連(特に貴方ですが)さんが、暴言等吐いて火に油を注いでいるのが更に荒れを大きくしているのに気付きませんか・・・
つまり、「にいふね氏」の代役をしている事に気付きませんか?
書込番号:4121187
0点

初期不良にご注意をさん、ご紹介の白熱ページは見れませんでした。
おそらく携帯の容量オーバーです。
書込番号:4121198
0点

> 今日のGTさんには信用してもらえないかも知れませんが。
信用してもらえないかもとか言っている人物が「沈む泥船」なんていう挑発的な言葉を用いた時点で、そもそも信用してもらおうなんていう気があるのか、甚だ疑問です。
書込番号:4121261
0点

例えがわからず、言葉尻だけを捉えて自己を正当化しようとする。
今日のGTさんには信用してもらわなくても結構でございます。
書込番号:4121330
0点

> 信用してもらえないかもとか言っている人物が「沈む泥船」なんていう挑発的な言葉を用いた時点で、そもそも信用してもらおうなんていう気があるのか、甚だ疑問です。
やれやれ、自分の発言の稚拙さは一向に理解できないんだね。
貴方の言う『現実を受け止めて付き合う』ってことはこういうことでしょ。
・自分はGレンズを含め、必要なレンズは一通り揃えてるので、このあとコニミノが自社でのレンズ開発をやめようが一向に構わない
・今までSTFやGレンズを使ったことのない新規ユーザーの要望なんていちいち聞く必要はない
・その程度のユーザーにはOEM中心のDTレンズをあてがえば十分
(↑なんて自分本位の考えなんだ!)
一方でスレ主さんの発言は・・・
・企業として苦しい状態にあっても、新規ユーザーを含むコニミノのシステムに期待を持っているユーザーに対し、今後のロードマップを明らかにするべきである
どちらの意見が賛意を得るかは明らかなのに、なんでこんな簡単な事が分かんないんだろ。
正当な意見を述べている人に対し、「自分の意見と違う」という理由でネガティブキャンペーンと決め付け、封じ込めようとする己の姿勢をいい加減に恥じるべき。
書込番号:4121338
0点

GTからDS4さんって、
究極のアンチミノルタなのかな、実は。(^_^;)
書込番号:4121351
0点

take525+さん>
> 究極のアンチミノルタなのかな、実は。(^_^;)
なんでこんな稚拙な理屈でいろんな人に絡んでいくんだろ、と常々疑問に思ってましたが、実はそうなのかも・・・。
書込番号:4121398
0点

>take525+さん
ここの文章、読んでるんですか? (^^;;
あたしゃ、さぁ〜 っとスクロール(笑)
技術内容は、HIT(謎)しますが。
書込番号:4121424
0点

> 貴方の言う『現実を受け止めて付き合う』ってことはこういうことでしょ。
> ・自分はGレンズを含め、必要なレンズは一通り揃えてるので、このあとコニミノが自社でのレンズ開発をやめようが一向に構わない
構わないとは言いませんが、現実的に難しいでしょ?>自社開発
> ・今までSTFやGレンズを使ったことのない新規ユーザーの要望なんていちいち聞く必要はない
聞いたからといって、できないものはできないのでは?
> ・その程度のユーザーにはOEM中心のDTレンズをあてがえば十分
「あてがえば」という表現にちょっとひっかかりますが、実際、アナウンスされているレンズはDTレンズしかないわけですよね。
> 一方でスレ主さんの発言は・・・
> ・企業として苦しい状態にあっても、新規ユーザーを含むコニミノのシステムに期待を持っているユーザーに対し、今後のロードマップを明らかにするべきである
明らかにできるロードマップがあったら、明らかにしていると思いますよね、ふつう。
わざわざ、そこをついているのが、本当にわからないのだろうか?
書込番号:4121492
0点

>ここの文章、読んでるんですか? (^^;;
流し読みしながら、ポイントを拾い読みですかね。
克明に読んでたら 疲れちゃうし、α7Dにも愛想つかしちゃいそーで。(^_^;)
書込番号:4121538
0点

事業計画が発表されたのがつい先日です。
しかも、その中で
『高付加価値製品の絞込みによる事業縮小を図り、更なる止血策を徹底する』
と発表しています。
高付加価値製品に絞込むということは、高級機(つまりデジタル一眼)に全力を注ぐことと判断しています。
事業計画が発表されたばかりなので、ロードマップなどは、これから策定していくのだと考えられます。
ですから、これから策定されるであろうロードマップが、ユーザーを喜ばすものであって欲しいと願っているのです。
今明らかになっていなくて当然ですし、悲観することではありません。
書込番号:4121580
0点

>take525+さん ポイント読んでるのはすごいです(^^)
克明に読んでたら、α−7デジタル、買って分解したくなりますネ(笑)
書込番号:4121595
0点

コンパクトについては悲観していますが、デジタル一眼に限っては、むしろ好転する可能性もあると思っています。
全体の規模は縮小しても、開発力を集中したぶんデジタル一眼に限っては、今の悪い状況から脱することも不可能ではないと思いませんか?
また例えで申し訳ないですが、癌細胞を除去することによって元気になることを期待したいです。
企業利益ではなく、あくまでユーザーの利益のために。
書込番号:4121607
0点

>克明に読んでたら、α−7デジタル、買って分解したくなりますネ(笑)
う〜ん、それは かま さんだけだと思ふ。。。(^_^;)
わたしは100ソフトと100マクロと135STFが欲しい。
書込番号:4121621
0点

> 明らかにできるロードマップがあったら、明らかにしていると思いますよね、ふつう。
ロードマップがないなら、それを明らかにすればいいだけのこと。
そうすればみんなスッキリするし、貴方もコニミノの将来に悲観的な意見を持っている人に対し、いちいち絡んでいかなくて済むよ。
でもこの板のスレを読めば、まだスッキリしていない人が山ほどいる。
貴方のいう「普通」が、一般的な解釈ではないのは明らか。
> わざわざ、そこをついているのが、本当にわからないのだろうか?
自身の極端に自分本位な意見が、多くの人に受け入れられていない事実になぜ気付かないのだろう。
今までにもさんざん批判され続けているのに。
人の意見もちゃんと聞かなきゃダメだよ。
書込番号:4121744
0点

かま_さん、その他の方>
見苦しいスレにしてしまってゴメンなさい。
明日あたりにはキレイになっているかと・・・
書込番号:4121769
0点

ディスコンされる前に発表してほしいよねぇ。
シグマは安心させてくれてますねぇ・・・。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/dg_ver_ten_tele.htm
それと、カメラは当然いろいろ使いたいレンズがあるから買おうと
思うと思うのですが、欲しくてもレンズは高いし、欲しいレンズを
一度に買うことはできないと思います。と考えると、α-7Dのカタロ
グに載せたレンズを半年も経たないうちにディスコンにするのは如
何なものか、と私は思いますね。
書込番号:4121792
0点

白熱ランキングですが常に上位を占めているのはコニミノ系なのは・・・って話が出てましたが、それって、単にシェアの取れていない会社だからじゃないんでしょうか?
カメラの性能差に比べるとなにかと比較負けしすぎてる気がします。 けどそれはシェアのないメーカーの製品に共通した現象だと思います。 「比較的良くないから、シェアが取れないんでしょ、売れてないんでしょ」という論法は否定できませんし。 そんな論法を背景にしたゆる〜い多数派の、少数派たたき。
そんなところから、この板が荒れやすいのは避けては通れない必然だと考えます。 シェアの低いメーカーなら、どんな製品でも、まして、小型化のペンタや違うCCDサイズ規格のオリンパスに比べ、画期的なCCD手ぶれ補正!、絵作りで勝たせてもらった!とか言ってるコニミノは叩かれる要因大です。
といった、この板の特殊性を理解していても理解できないこと。
これだけ多く、このカメラ、会社はこうあるべき、こう対応すべきなんて書き込まれている掲示板、他にあるんでしょうか? 経営者会議での意見のような書き込みがこれだけされる掲示板て他にありますか?
すみませんが、別にそんな意見聞かされても・・・と思うことが正直多いです。
もちろん、そういった話を決してしてはいけないとは思いません。
ただ多すぎて異常だと思っている人がいることも心の隅にでも理解して頂ければと思います。
書込番号:4122407
0点

> 画期的なCCD手ぶれ補正!、絵作りで勝たせてもらった!とか言ってるコニミノは叩かれる要因大です。
荒れる一つの要因として、一般にこの辺に誤解があるからだと思います。
おっしゃるように、コニミノはデジ一では遅れをとっているし、開発投資規模も小さく、いろいろハンデがある中で、特定の用途やユーザー層を狙ってとんがった製品を出してきたわけです。そこには他にはない技術を盛り込んだり、ファインダーの見易さや、銀塩ライクの使い勝手といった「売り」がいくつもあるわけです。そういうポイントを指しての「勝たせてもらった」が、すべてにわたって勝たせてもらったと言っているみたいな話に摩り替わって「コニミノふぜいが」みたいな反発を生んでいる側面がありますね。
もちろん、箸にも棒にもかからないような製品であれば「コニミノふぜいが」で終わってしまうんでしょうが、実際に他社にはないところがある事を認めざるをえない点があることが、「コニミノふぜいが」な人にとってはシャクなのでしょう。それが、大きなお世話の経営問題や個体不良を欠陥のように取り上げるスレの原動力になっているように思います。つまり、認めざるをえないところがあるというところに、大きな要因があると思います。
また、それが買えない人とか、自分の用途に合わずに離れていく人とかには、
自分が納得するためにも、問題点を並べあげたくなるのもわかります。
書込番号:4122620
0点

> また、それが買えない人とか、自分の用途に合わずに離れていく人とかには、
自分が納得するためにも、問題点を並べあげたくなるのもわかります。
自分が納得するために・・・か
この人はいつも自分の都合のいいように解釈した思い込みが前提になってるね、まぁいいか。
で、それに対して、一部の人がコニミノの経営者を気取り、メーカー擁護の(小さな事実を拡大解釈した)思い込みをまるで事実であるかのように書込む。
それでだんだん荒れてくる・・・ってパターンですね。
やってる本人にその意思があるかどうかは別にして、結局は立派なネガティブキャンペーンになっている。
つまりコニミノファン、アンチコニミノの双方でネガティブキャンペーンをやり合ってるわけです。
他の板に比べて荒れることが多いのだとすると、理由はこんなところじゃないでしょうか。
書込番号:4122678
0点

>また、それが買えない人とか、自分の用途に合わずに離れていく人
>とかには、自分を納得するためにも、問題点を並べあげたくなるの
>もわかります。
という認識だからダメなんだ。
買う前に長所と短所は分かっておくべきなんだ。自分のためでもな
いし、買えない人のためでもないし、ましてや離れていく人のため
でもない。これから買う人のためだ。そのためにもこの掲示板は存
在しているんだから。
書込番号:4123107
0点

結局、そういう視点が欠落した書き込みが続くので説得力がないんだろうね。
書込番号:4123442
0点

ホントこの方は価格コムのαー7DIGITAL掲示板
の番人・監視員みたい・・・。
コニカミノルタカメラ事業部の代弁者として
コニカミノルタを擁護する事に誇りを持っておられる様ですが、
あなたの擁護の書き込みが増える程己の首を絞めている事に
気が付くべきなのですが・・・・
この方には無理の様です。
この方は精神的にかなりブレていますので、
ASと言う処方箋が必要でしょう。
白熱ランキング堂々の2位!
しかし1位もここのスレッドです。
これを誇りに思うか?悲しく思うか?
価格コムに貢献しているのでしょうか?
書込番号:4124179
0点

>荒れる一つの要因として、一般にこの辺に誤解があるからだと思います。
伝えたいことはコニミノが叩かれる原因じゃないことは文章から読み取っていただけると思うのですが、全然意図してない部分だけを引用されることに驚きました。
短い文章では7Dのことなど少しも伝えられるものではありません。
>画期的なCCD手ぶれ補正!、絵作りで勝たせてもらった!
というのは、あくまで、象徴的な話を強調しただけです。 なのに「これだけと誤解されている」という話に持っていかれるのはつらいです。
>「コニミノふぜいが」な人
なんて、一体、どれだけそんな人がここにいたのでしょうか? 10人に一人も居ないはずです。 なぜそんなごく少数派の人のことを語る必要があるのでしょうか?
たびたび使われる
>買えない人
というあからさまに人を不快にさせる表現も控えられてはいかがですか?
>自分が納得するためにも、問題点を並べあげたくなるのもわかります。
という、味方を装った、「問題点を挙げる人間は自己満足の為だ」という攻撃もどうかと。
ごめんなさい、私の書き込みも不快感を与えてしまうでしょう。
けどお願いです。 ミノルタを好きでいさせて下さい。
書込番号:4124695
0点

au特攻隊長の[4121792]のお考えに同意いたします。
そして、私なりに付け加えるなら、止むなく生産中止せざるを得ないなら、それに代わる魅力ある新レンズの発売をしてもらいたいですね。
そして、それも不可能ならば、ロードマップくらいは示すべきだと思います。
今の状況のままでは、事情を知ってしまった人、時に新規の人への訴求力は減少してしまいます。
書込番号:4125193
0点

事業全体では縮小傾向とはいえ、高付加価値製品へ注力する方針を打ち出してくれたことにより、中途半端に迷走することはなくなるものと期待しています。
少なくともα-7Digitalにとっては、悪いことではないのではないでしょうか?
書込番号:4125549
0点

私は、コニミノの企業全体の内容は知りませんが、カメラ部門は企業全体におけるバランスウェイトは如何ほど占めているのでしょうか?
更に、企業として高付加価値製品として主として何が列挙出来るのでしょうか?(例:複写機、医療器具等)
つまり、今後の事業展開にカメラ関係が重要視されているのでしょうか?
(高付加価値製品と捉えられている商品にα−7Dが含まれているのかが重要ですよね。)
その為には、企業経営としてα−7Dが黒字転化の商品として期待出来るのかがポイントになると思う。
経営の負担と考えるならば → CONTAX手法を採用する懸念が・・・
資本主義経済化における企業は、全て採算重視、お荷物は切り捨てと言うシビアな方針で生き残りを図ると思います。
(企業存続の為には、消費者の感覚とは相容れない面もある事は常識ですよね)
書込番号:4125628
0点

高付加価値製品へ注力する方針
デジイチはこのなかにはいってるんでしょうかね。
5年計画ならα7Dで5年も引っ張るわけにも行かないでしょうから
少なくとも入門機なりα7Dのマイナーチェンジ版は用意することになりますね。
ぼくの場合は古いレンズが使えるボディが欲しいだけなので
レンズのラインナップが寂しくなることにはあまり気になりません。
ボディが納得価格になれば多分買うと思いますが、
別にスィートのような安価版でも構わないのです。
ただ経営統合時の中期計画を期間途中で大幅に見直すのですから
この5年計画で5年間は大丈夫とは思えないです。
まあ、そのときはそのときで、買うと思います(笑)
10本のレンズを死蔵させたくはないですからね。
余談ですが
ファインダーがピカイチな現行α7Dと
A2をそのままAPS−Cサイズレンズ交換式にしたようなスィートDが選べれば
スィートDを買うと思います。
高付加価値製品へ注力する方針にEVFデジイチはないかなあ
一眼レフの大きな魅力を捨てることになりますが
EVFならではのメリットもありますし折角のAシリーズの技術資産を継承しつつ、
他社にない独自性も見出せると思うのですがどうでしょう。
書込番号:4125709
0点

>少なくともα-7Digitalにとっては、悪いことではないのではないでしょうか?
↓これを読み、僕もそう感じました。
中期経営計画<V-5プラン>
http://konicaminolta.jp/about/investors/pdf/plan/v5-plan.pdf
フォトイメージング事業戦略では、「カメラ事業は、高付加価値製品への絞込みによる事業縮小を図り、更なる止血策を徹底する」とあります。
αデジタルユーザーとしては、そんなに悲嘆する内容ではない気がします。
ディマージュユーザーにとってツライ内容のような。
また、2005-2008の4年間で、フォトイメージング事業への設備投資・投融資は全体の8%約270億円、研究開発費は全体の10%約320億円。カメラ事業だけでなく、感材事業なども含まれてこの額です。
単純に見て、事業全体に占めるカメラの重要度は低いですね。
しかし、コニカミノルタの経営ビジョンは、「イメージングの領域で感動創造を与えつづける革新的な企業」です。写真を切り捨ててイメージングが語れるのかなぁ?
書込番号:4125746
0点

少し前のスレッドへのレスで、私は以下のように紹介しています。
///////////////////////////////////
[4092171] 2005年 3月 19日 土曜日 11:52
コニミノの連結決算の最近の報告類を同サイトで読むと、デジカメ部門は、相当にへこんでいます。
そのための対応として、「規模の拡大よりも収益重視に見直し」「販売機種数を絞り込み」、「高付加価値商品の販売シフトにとりくんで」いるとのことです。合わせて「固定費削減施策も奏功」しているそうです。
レンズシリーズを総並べして、どんなニーズにも細かく対応することや、足場を固めないまま、新機種を投入することには、なかなか慎重だということでしょう。総商品数は減らしても、利益が見込めるものに特化するということでしょう。レンズを再生産するにしても、収益の見極めが前提です。
そして、こういう絞込み、改善のその代表がα7Dだとのことです。
//////////////////////////////////////
この報告は、以下にあります。
http://konicaminolta.jp/about/investors/pdf/fr/konicaminolta/2005_h17/3q_2005fr_all.pdf
α7Dは、高付加価値製品の、カメラ部門の主力商品と思います。
書込番号:4126301
0点

暗い話題ばかりだとGTさんに嫌われるので明るい?話題を。
今日の毎日新聞の経済ニュースで、コニカミノルタ社長の発表が載っていました。
それによると『高付加価値品や一眼レフに傾注したい』とありました。
そして、その記事の中で『従来の戦略を転換し、現在1機種だけだった一眼レフの充実と、コンパクト型の製品絞り込みで止血を図る』とありました。
記事を信用したとして、ラインナップ充実を図る場合、廉価版もしくは高級版が考えられます。
もし廉価版を出してくる場合、ほぼ同機能を持ったカメラで攻めてくる予感がします。
書込番号:4127713
0点

先行他社に対しアドバンテージを得るには、それぐらいの戦略は必要ですし、もしそうなら大ヒットする可能性もあります。
7-8万円でASとガラスファインダー装備で出せれば凄いことになりますよ。
一方、高級機で攻めてくる場合は、何が出てくるのか予想できませんが、デジタルも含めαレンズ所有者が憧れるようなものになると良いですね。
私の希望としては、今まで苦言を述べさせていただいたところの、信頼性と言うか、製品のばらつきや不具合解消の徹底と、魅力的なレンズラインナップの充実を希望します。
書込番号:4127751
0点

〈続き〉
信頼性を高めることと、将来性を示すことで、最も大切なユーザーの支持を得ることができると思うからです。
コニカミノルタには、特に根強いファンというか信者がたくさんいます。
そういった浮気しにくい層に支持されることは、CANONやNIKONなどと違う少数精鋭で営む企業にとっては、非常に大切なことだと思います。
書込番号:4127789
0点

はじめまして。
毎日新聞、これですよね。
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20050330k0000m020078000c.html
α7Dは、透明感がある印象的な画が出来るようなので
(みなさんのブログ等を拝見してきて)
是非、2機目の一眼デジを発表して欲しいと思います。
書込番号:4127822
0点

その後、ある筋から聞いた情報では、コニカミノルタは収益率の良い一眼に注力することが決まっただけで、どういったモデルにて展開していくか等の具体的な計画は見えていないとのことでした。
簡単に言えば、方針しか決まっていないようです。
大多数の予想を覆す、あっと驚く展開を希望します。
書込番号:4146227
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
α7デジタルを使い始めて3ヶ月。あることに気がつきました。
「ゴミがつかない」ということです。デジタル一眼レフでは、一部機種を除いてCCD(厳密に言うとその上のローパスフィルターですが)にゴミがつくのは避けられません。前に使っていたD100も使い始めて一ヶ月くらいでゴミがつきました。ところが、α7デジタルにはついてないのです。いやもしかしたらついているかも知れませんが、目につくゴミが無いと言うことかも知れませんが・・・。これって、アンチシェイクでCCDが動いているからでしょうか?α7デジタル発売前に「アンチシェイクでゴミがとれるのでは・・・」ということが話題になったことがありました。そのときは、「多少は効果はあるかも知れませんが、ゴミ取り用の機能ではないので・・・」という話でおわっっていました。ホントにゴミ取りにも役立っているのではと思ってしまいました。他の方のα7デジタルはどうなのでしょうか。
0点

私もクリーニングしてませんが、まだ塵は気になっていません。
ただ、ASの速度はそんなに速くない(というか、加速度がそれほどでない)ので、塵を跳ね飛ばすほどではないと思います。
おそらく、CCD前のフィルタの表面の状態や、機体内から発生する塵が少ないとか、AS以外の要素が大きいのではないでしょうか?
レンズ外したときに塵を入れないように気をつけていれば、案外大丈夫かも。
とりあえず、保証が切れる前に一度点検も兼ねてクリーニングに出そうかと思っていますって、だいぶ先の話ですが・・・。
書込番号:4134606
0点

起動時のガガガ!はどうなんでしょう?
どんな風に動いているか解りませんがホコリを落とすようにシェイク!シェイク!しているかも!?
書込番号:4134836
0点

ゴミが付いていたとしても、F16くらいにしないと見えないでしょう。
そして、F16では既に回折ボケが始まっていて、ピントはあまり感心しません。
書込番号:4135094
0点

ゴミ付いていたよ。私のは。
ASで飛ぶ程度のゴミならブロアでも飛ぶと思うよ。
書込番号:4135279
0点

アンチ・シェイク機構なので、カメラが動いてもCCD自身は動かないので、ゴミはとれにくいと思います。しかし、たぶんブレなど低周波程度の動きくらいでゴミは落ちないと思いますので他のカメラも同じじゃないでしょうか。
書込番号:4135453
0点

同じようにゴミが付いても
目立ちやすいカメラとそうでないカメラがあるようですね。
キヤノンの1D系は目立ちやすく、旧キスデジは目立たない。
オリンパスのE-1もとても目立ちにくいと聞いています。
α7Dもそうなのではないでしょうか。
書込番号:4135712
0点

F/11.0程度では、よほど大きなゴミしか写らないようです。
ただ、限界まで絞り込みますと・・・・
私の場合は、すごいことになってました。
ゴミのサンプルです。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=130259&key=1245725&m=0
上記アルバムは数日で削除します。
書込番号:4135785
0点

起動時には毎回CCDユニット位置の初期化がなされているので、そんな動作がないよりは少しは効果があるような気もしますね。なんとなくですけど(笑)
それと、ゴミが目立ち易いかどうかは、撮像素子の受光面とローパスフィルターとの距離にメーカーごとのノウハウがあるようです。オリンパスはここんとこも頑張ったそうですよ。
ちなみに僕は、極力F11より絞らないように意識してますので、これまではゴミの写り込みで困ったことはないです。
本題とは外れますけど、最近改めてASのありがたさを実感しています。
三脚を持ち歩かないお散歩マクロが出来るんですよね〜。
もちろん100%ぶれないなんて言えませんけど、歩留まりが相当良くなりました。
これから春本番、花や昆虫のマクロ撮影が楽しい季節です。
どんな写真が撮れるのか、今からワクワクしてしまいます(笑)
お散歩マクロのブログを開設しましたので、よかったら覗いてみてください。
http://dapon-a-life.ameblo.jp/
書込番号:4136203
0点

ゴミに回折は関係ありませんので、絞れるだけ絞って白壁などを「ブラして」撮るといいですよ。
私も50マクロでF32まで絞ってやってみたら、ビックリするほどゴミ付いてました。
普段の撮影では全く目立たないんですけどね。
書込番号:4138661
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





