α-7 DIGITAL 特別レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:630万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:23.5×15.7mm/CCD 重量:760g α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの買取価格
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのレビュー
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのクチコミ
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの画像・動画
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのオークション

α-7 DIGITAL 特別レンズキットコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 5月21日

  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの中古価格比較
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの買取価格
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのスペック・仕様
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのレビュー
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのクチコミ
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットの画像・動画
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのピックアップリスト
  • α-7 DIGITAL 特別レンズキットのオークション

α-7 DIGITAL 特別レンズキット のクチコミ掲示板

(26842件)
RSS

このページのスレッド一覧(全542スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α-7 DIGITAL 特別レンズキット」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL 特別レンズキットを新規書き込みα-7 DIGITAL 特別レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信37

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼レフの寿命

2005/04/01 02:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:17870件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

銀塩カメラは十数年、それよりもっと使っている人が結構多いと思
いますが、それはほぼ完成されたシステムだからかと思います。デ
ジタルカメラは未だに発展途上であり、製品の発売サイクルも短く、
買い換えサイクルも(欲望上)短くなりそうです。となると、コニ
カミノルタの先の見えなさに不安を感じます。別スレでは、高付加
価値商品はデジタル一眼レフであり、それにシフトするということ
で安心したようなことで締められていますが、コニカミノルタの発
表はあくまでも曖昧なものであり、
不安は拭えません。

私のα-7 DIGITALはほぼ問題なさそうなので、今は写真を楽しめま
すが、先を考えると今のうちに他社を検討したほうがいいのだろう
か? と悩んでしまいます。今ならレンズも3本しか持っていない
し、他社に乗り換えるのも比較的容易です。コニカミノルタには早
く本体とレンズのロードマップなり何なりを発表してほしいところ
です。
ちなみに、買い換え候補はやはり20Dです。静体撮影時のASはとて
も有効ですが、動体をメインに考えるとキヤノンが一番良さそうだ
し、KissDNという持ち歩きやすいスーパーサブが出たというところ
にも期待が持てます。(私は、本来はアンチキヤノンなんですけど
ね)

書込番号:4133023

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47件

2005/04/01 03:56(1年以上前)

20D、それほど良いものでしょうか。
私は元々20Dを使ってきてαに乗り換えました。
理由はいくつかありますが、主な理由は以下です。

・RAWで撮影した場合、ISO800程度ではほぼ差がない。C1で現像する限りではαの方がノイズが少なかった。20Dはノイズをソフトで消していると判断できる?
・CCD(というかC1だから?)の色乗りの良さ、会心の一枚の歩留まりの良さ
・質感の良さ、持つ喜び
・Lレンズでは満足出来なかった画がαのレンズ群で得られた
・高画質なレンズ群が安価
・生まれながら人より手ぶれの多い体質上ASは大変有り難い

等です。αはより個性がある分、趣味性が高い印象ですね。
逆にキヤノンでいい所は
・毎年最新機種投入(人によってはデメリットですが)
・圧倒的なAF速度
・安定したAE/AWB
・どんな写真も無難に撮れる。※ただ無難なだけでなかなか会心の一枚は撮れなかった
・純正レンズ群の高いリセールバリュー

でしょうか。
最近αのサブ機も欲しくなり、気軽なスナップ機をとKissDNと10−22を購入したのですが、レキサーメディアをぶっ壊されて現在キヤノンに保証してもらっているところです。
最近キヤノンの初物はハズレばっかりです。20Dの時も速攻でフリーズしました。。(TT)
すいません、文句ばっかりで。
でも不安はやはり感じますよね、コニカミノルタの方針には。

書込番号:4133103

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:41件

2005/04/01 09:53(1年以上前)

>コニカミノルタの先の見えなさに不安を感じます。

http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20050330k0000m020078000c.html
↑この記事では社長が「デジタル一眼レフに傾注したい」と言ってますので、僕は楽観視しているのですが、これでも不安を感じる方はいらっしゃるでしょうね。
言ってることと最近の動きとにギャップがありますから。

この辺に対する不安がどうしても拭えないのなら、これから先これが邪魔をして撮影を楽しめそうもないのなら、早めに乗り換えたほうが良いでしょうね。今ならまだ良い売り値がつくと思います。

僕はこの辺に不安を感じていないですし、まだまだα-7DIGITALの能力を生かしきれていないので、しばらくはα-7Dで撮影を楽しめそうです。αレンズの描写にもハマりつつあります。
でも、この「しばらく」ってのが数年なのか数ヶ月なのかは、僕の性格からしてわかりません(笑)
趣味の事なんで、自由気ままに行こうかなと。

「これだけ撮って楽しめれば、元は取ったな」と思えるくらいには使い込みたいかなぁ。

書込番号:4133304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2005/04/01 10:02(1年以上前)

ダポン さん お早う御座います。

カムバック ニコン へ

D2Xが ダポンさんのお帰りをお待ち申しています(笑)

書込番号:4133315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/04/01 10:10(1年以上前)

カメラの長所・短所は至るところで語り尽くされているし、α-7D
は私も使っているから良さも十分理解していますが、今後が気にな
ります。初期不良もあってはならないことですが、システム自体が
なくなることに比べれば如何ばかりのことか、と。
レンズは良いものなら純正品であろうがレンズメーカー品であろう
が私は気にしませんが、他社がボディの新製品を出す中、技術的に
劣るようになった製品をずっと使っていけるか自信がありません。

今秋でα-7Dが出て1年になります。他社は1年後に新製品を出し
ています。通常、発売の何ヶ月前に発表があるのか分かりませんが、
PMAかPIEで何かしら発表があると思いましたが、それもなし。
逆に先行き不安にさせるニュース。
良いカメラ、ではなく、良いシステム作りができるような安心でき
るニュースを見たいものです。

ちなみに、今後デジタル一眼レフを発売する計画があるとして、そ
れを発表しない理由は何が考えられるでしょうか? 既ミノルタユ
ーザーやユーザーになろうと思っている人の不安は分かっていると
思います。発売する予定があるなら、それが来年であろうが、さら
に先であろうが、不安故に見切りを付けられるよりは暫定であれロ
ードマップを発表したほうがコニカミノルタにとって損にはならな
いと思うのですが・・・。
DTレンズ発表のときに方針も発表しましたが、あのDTレンズを見た
限りでは安心できるものではないですし。

書込番号:4133333

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:41件

2005/04/01 10:17(1年以上前)

初期不良にご注意を さん、こんにちは。

あはは、D2Xは高すぎです。来年登場かも?のD200なら・・・(笑)

ようやくこちらの板も雰囲気が良くなってきましたので、これからますますα-7DIGITALを楽しめそうなんです。α-7Dの絵作りも良いんですが、αレンズがとっても良いんです。

もしも、万が一、αレンズのラインナップがさらに削減される事態になれば僕も考えますけど、
カメラ事業では迷走気味のコニミノ経営陣といえど、さすがにそんな愚は犯さないでしょう(笑)

書込番号:4133343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2005/04/01 10:25(1年以上前)

可能なら二刀流は如何でしょう?
それぞれ得意なシチュエーションは異なるようですし、上手く分ければ補完し合う関係になるかも知れません。

操作性が異なるのと財布に優しくないのが辛いところではありますが。

書込番号:4133360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2005/04/01 11:02(1年以上前)

>今後デジタル一眼レフを発売する計画があるとして、そ
>れを発表しない理由は何が考えられるでしょうか? 既ミノルタユ
>ーザーやユーザーになろうと思っている人の不安は分かっていると
>思います。

 α7Dが発売よりかなり早く発表されましたから、次機種の開発がいいところまで煮詰まっていれば、すでに発表があってもおかしくないです。ないのは、そうでないのでしょう。
 また開発と発表の間合いでは、発売直前に発表する場合が多いキャノンやニコンとは、テンポ、サイクルが違うように感じています。
 さらにまた、一般に、入門機や安価な機種ほど直前の発表になり、プロ、セミプロ向けは早々と発表して、資金も中期の使用計画も、ユーザー層にじっくり用意してもらうケースが多いようです。
 D200のように、ここ数ヶ月のうちに遅かれ早かれ、まちがいなく出ると予期できる機種もありますね。

 開発が、そこまでいっていないとして、その理由ですが、利益を確実に見込め、社として力を入れることのできる機種に仕上げないといけないからではないでしょうか。「高付加価値商品」として絞り込んで勝負しうるもの、というレベルで。つまり、独自性があって、なおかつ相当な台数が売れるもの。

 そういえるだけの商品をデジ一眼分野で開発するのは、至難と思います。
 コストをより減らしながら小回りが利く商品となれば、ニコン、キャノンがいっそう上手です。
 中級ユーザー向けでも、市場でレンズのライン・ナップで負けているし、品揃えでは新規の勝負は困難というハンディもあります。

 おそらく打開策の、手は2つ。
 1)AS機構を組み込んだ、少し安価なα5Dの発売。
 2)7Dの次機種として、高画素で、AE,AFも改善した機種の開発。
 3)ダークホースとして、7DからASを除いて!! イメージセンサーと、AE,AFを改善した機種があってもおかしくないです。

 前者は早い時期にあってもおかしくないですが、2)、3)はソニーあたりに依存して新イメージセンサーの調達ができるなら、まだそういうニュースはないですが、この先、あるかもしれませんね。

 この種の開発・商品化の成否は、現α7Dの売れ行きにすべてがかかっていると思います。だから、私の意見は、現行機種をしっかり練り上げ、信頼性を高めて、安心して買え、アフターサービスも期待できる商品にすることです。値下げどころか、1、2万なら高くなってもいい。

 α7Dは、戦略商品と位置づけられたという意味合いですから、もしも失敗したら、それは戦略的に対応されるでしょう。以後、小出しや小幅修正はありません。

 au特攻隊長さんの場合は、流し撮りでという独特の被写体からいって、用途、取り回しに見合うのは、残念ながらキャノンしかないんじゃないですか。

書込番号:4133407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2005/04/01 11:38(1年以上前)

私は色々な所で噂されているように今秋にAS付きの廉価機が出ると思いますよ。事前のアナウンスは通常しないのでは??
そんな事をしたらただでさえ忍耐強い昔からのαユーザーがα7Dを買ってくれなくなるじゃないですか(^^;
事前発表はキヤノンは発売1ヶ月前、ニコンでだいたい3ヶ月前ぐらいですか?
だけどやっぱり不安は不安だからもうちょっと匂わして欲しいなぁ。
「今年、新ボディ出します!」ぐらいの発言が欲しい。

今年からオリンパスも更なる廉価機、松下も来年参入ということでデジ一眼廉価機はまだまだパイがあるというのが各社の判断ですよね。
私は最低でも今年一杯はαを使い続けて様子を見ようと思っています。
本当に好きな画はαボディ&αレンズでしか撮れ無いとKissDN使って再認識しましたから出来ることなら手放したくは無いと思っています。

ところで動きものの撮影ですが、こればっかりはやっぱキヤノンに敵う相手はいないと私も思います。αレンズの美しいボケやASと一緒でそれがメーカーの特色ですから。
ま、au特攻隊長さんはカメラの性能の問題よりもコニカミノルタのα存続の不安が問題なんですよね。

書込番号:4133456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/04/01 12:24(1年以上前)

皆さん、どうもです。

α-7Dに関しては、連写性能もAF速度も満足しているんです。そ
りゃ、20Dのほうが上ではあるでしょうけど。
それに、不純ですが、今回いろいろ不具合チェックしていて、MF
を使うことも多く、改めてファインダーの見え易さを実感した次第
です。

で、メーカーの発表は遅いんですか。もっと早かったように思って
いました。カメラ雑誌が噂として取り上げるのが早かっただけなの
かな? コニカミノルタの普及機の噂は雑誌に取り上げられている
でしょうか?

書込番号:4133522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2005/04/01 12:24(1年以上前)

新機種の発表は、現行機種の売り上げに影響がある場合は発売直前。
現行機種との売り上げに関係が少ない場合は数ヶ月前、というのが
一般的。
たぶん、コニミノの新デジタル一眼は発売直前まで発表されない
と思います。

赤字ということで、アルファシステムからの撤退を心配する人もい
ますが、ASはコニカミノルタ以外では手にいらないので、同様の機能
が他メーカーで開発されない限り撤退はないと思います。

書込番号:4133523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/04/01 12:34(1年以上前)

ASはコニカミノルタの独自機能だけど、現状ではあまり受け入れ
られているようには思えないんだよねぇ。買った人は使って実感す
るけど、売り上げに貢献しているようには・・・。オリンパスのダ
ストリダクションも受け入れられているとは言い難いし。E-300は
売れているようだけど、低価格だからだろうし、販売店のアピール
にもよるんだろうけど、結局は価格と画素数で売れちゃうみたいで
すね。

書込番号:4133545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2005/04/01 12:47(1年以上前)

コニミノからカメラを取り上げると、われわれ一般消費者には、殆ど縁の無い会社になってしまうと思います。
それを斬るということは、赤字どころか倒産する勢いになるのではないでしょうか。
まずそんなことはしないでしょう。

新機種のサイクルはニコンくらいが妥当ではないでしょうか。
キャノンは早過ぎるだけです。

ニコンは実際のところ、同ランクのサイクルは非常に長いです。
それを考えれば今から早い遅いを考えるのは早過ぎると思います。

100oマクロ等の良いレンズを使ったとき、今より新機種のボティで撮ったからといって、激変する写りになるとは思えません。
今後も画質については十分なレベルだと思います。
新機種で連射性能とかのアップを期待したいですね。

書込番号:4133572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2005/04/01 12:59(1年以上前)

AS、使っている本人が忘れてますからね、その恩恵を(^^;
KissDNで撮ってたら手ぶれ写真だらけでビックリしましたよ。
随分ASには助けられているんだな、と。(甘やかされている?)
以前E−300も持っていましたが、あれのダストリダクションもASのように恩恵が分かり難いですね。

これからコンパクト機から上がってくる人たちはISO50など低感度CCDや、背面液晶で撮影する事からのホールディングの甘さで手ぶれに悩まされまくっているはずですから「手ぶれ補正」はオリンパスの「ノーダスト」よりその層にうけがいいはずです。
あとはISやVRとの「効果の見え」の違いをどうやって乗り越えるか、が課題でしょう。
廉価機、出たら売れると思いますよ、時期さえ逸さねば。

書込番号:4133603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件 α-7D 

2005/04/01 13:04(1年以上前)

私もキャノン20Dかα7Dかでかなり迷いました。
モータースポーツを撮ることも多いので20Dの方が向いていると思う反面、手ブレ補正の有り難みをオリンパスE-100RSで知ってしまっているのですべてのレンズで手ブレ補正が使えるというα7Dのメリットも捨てがたく、結局後者を選択しました。

「α7Dを使ってみて気に入ったところ」
1.なんといっても手ブレ補正
  流し撮りでも予想外に有効なのは嬉しい誤算。シャッター速度で1段スローシャッターが切れます。
モータースポーツで流し撮りされる人なら分かると思いますが、1/250秒と1/125秒では全然違います。
タムロンA061のような軽い10倍ズームレンズが手ブレ補正付きで使えるのは凄く便利。こんなに楽に撮ってしまっていいのかなぁという感じです。

2.意外と高画質
  私の場合は、四つ切りワイドサイズまでしかプリントしませんので、世間ではイマイチの評価のA061の画質でも私には十分過ぎる解像感でした。パソコンで見るともやもやっとしていてもプリントすれば十分に綺麗です。

3.十分な信頼性
  5000枚以上撮りましたが、私の腕のせいで変な写真はありますけど、カメラの不調で変な写真は無いです。フリーズとか皆無。


「α7Dを使ってみてイマイチなところ」
1.シャッターのレリーズタイムラグ
  0.1秒は長いです。せめて半分ぐらいになれば。

2.レンズのせいかも知れませんが、タムロンA061との組み合わせではフォーカスは遅いです。

「総合評価」
かなり満足。ただ20Dを買っていたらそれはそれで満足していただろうと思いますけど。

今後、コニカミノルタが一眼レフから手を引いてα7Dが一代限りのデジタル一眼レフとなり、他社から手ブレ補正ボディ内蔵機種が発売されなかったら、カメラ史に残る幻の名機として長く語り継がれるかも・・・・
そんな凄いカメラと使っていたんだよといつか孫でも出来たら話したい。(笑)

書込番号:4133615

ナイスクチコミ!0


α7&Dさん
クチコミ投稿数:5件

2005/04/01 13:17(1年以上前)

機材を考えるとき、機能優先なのか、作品優先なのか?によって違いが出るのでは無いでしょうか?
ある人は、非常に操作系は不便なんだけど、このシーンはこのカメラでしか思うように撮れないって機材もあるでしょうし、このシーンを撮影するにはこのカメラの機能&操作系&性能でないと満足に撮れないっていうのもあるでしょう。
すべてをコニミノ一台ですまそうと思うとそれなりにリスクも不安もあるでしょう。でもコニミノで撮影した写真が好きなら、それを持ち続けるのも方法です。

もし、新製品が気になるなら、追いかけても良いのではないでしょうか?
それぞれのメーカーがそれぞれの製品を出しているのですから、良い部分も気に入らない部分もあるでしょう。

そもそもどうして、1メーカーに決めようとするのでしょうか?
2台、3台持っても良いんじゃないですか?
多分に金銭的な理由で1メーカーにしぼろうとするのでしょうが、それにはそれなりの制限が加わってくると思われます。

現在の7Dも自分で良い作品が撮れているのなら、新製品が出てもあまり気にならないのではないでしょうか?

修理&メンテナンスが10年以上行われるなら、銀塩のように使い続ける事も不可能では無いと思います。

音楽の世界では未だに8bit のサンプラーが現役で、しかも必要とされております。クオリティーの低さに味があるからだそうです。
10年後、α7Dのこの画像の荒さが良いんだよねー。なんて言われる日があるかもしれません。

僕は作品重視の人間ですので、あまり新製品に敏感ではありません。
ただ、今あるレンズは僕が全部買うまで、作り続けてほしいです。

書込番号:4133636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/04/01 14:36(1年以上前)

新しい物好きという人は、今ので満足しているから他は要らないと
はならず、さらなる満足を得るために新しい物が欲しくなるようで
す。私はそうみたいです。

また、メーカーを一つに絞るのは金が無いからです。というか、今
のカメラには満足していて、問題視しているのはあくまでもαシス
テムの先行きです。撤退されるならレンズを買い揃えるのも馬鹿馬
鹿しいですし。


コニカミノルタがデジタル一眼レフに注力する理由は、レンズや外
部フラッシュなどが売れるからだそうですが、ならば何故ディスコ
ン? と思っちゃいます。まあ、タムロンOEMの17-35mm F2.8-4(D)
があるから、同じ焦点距離の17-35mm F3.5Gは要らない。とか、単
焦点レンズは需要が低いから35mm F1.4Gは要らない。という理由は
あるのかもしれないですが、αレンズを代表するレンズだけにねぇ。
(D)化なら早々に発表してほしいと思うね。

書込番号:4133727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2005/04/01 16:28(1年以上前)

ディスコンになっているレンズは、現在使用禁止になっている鉛をレンズ材料に使用しているからです。
一部は生まれ変わるのだと、店員さんは言っておられました。

環境に配慮した結果、ディスコンになりました。

書込番号:4133859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2005/04/01 17:44(1年以上前)

確かに…
環境に配慮したという理由があっても、ユーザーにとっては言い訳に聞こえてしまうでしょう。

レンズやストロボで儲けられると考えているなら、システムで考える一眼という認識を当然持っているはず。
ボディ発売時のラインナップを早々に崩し、新規ラインナップも示さないのでは、消費者を擬似餌で釣るようなもの。
会社は大変な状態なのは理解できますが、レンズ発表またはロードマップの公表を望む声に、コニカミノルタは応えるべきだと思います。

使用上はOEMのみでも差し支えないのでしょうが、カメラは趣味の道具、やはり純正に対する憧れはあって当然だと思います。

書込番号:4133975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2005/04/01 17:54(1年以上前)

少し前にレンズ工場を閉鎖したという噂が流れましたが、あれは本当なのでしょうか?
もし本当なら、今後はOEMまたはコニカミノルタ設計のレンズメーカー製作レンズとかになるのでしょうかね?

レンズは発売までに時間がかかることは、フォーサーズの例を見ても明らかです。(PENTAXは例外)
ある程度仕方ないとしても、ロードマップくらいは見たいです。

いつも着地点が同じになってしまいますが…

今日、お店で「液晶が見れない」と言って怒ってる客がいました。
店員さんが「一眼は液晶見ながら撮影はできないんですよ」と、また説明してました。

書込番号:4133998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2005/04/01 18:03(1年以上前)

いろいろな機種を説明し、αー7Digitalを「全てのレンズで手ブレ補正が使える!」と特に強くススメていました。
結局その人は、Dレンズと同時購入して帰りました。

私は心の中で「楽しいカメラライフを」と思うと同時に「沼にご注意を」と思いました。

すいません独り言でした。
初めてαー7Digital購入の瞬間を目撃して興奮したもので。

書込番号:4134019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2005/04/01 18:55(1年以上前)

ロードマップがないというのは、たしかに不安要素だと思いますが、ロードマップがあったからといっても、それが保証されているわけではありませんよね。
結局のところ、確実に手に入る製品は今売られている物でしかないと思います。まあ、現実には、どんどん無くなっていってしまうという現状を見れば、不安だらけかもしれませんが。
以前も書きましたが、買った製品は自分が手放さない限り、自分の手元からは消えないわけですし、故障しても修理はしてもらえるわけです。そう割り切って、使いたおせばいいじゃんと思うのか、最新の技術に対応している新製品が常に出続けて(たとえば、画素数が増えていくとか)レンズのラインナップも増え続けていくという状況が保証されないのであれば、意味がないと考えるのかだと思います。
後者の考え方も、理解できないではありませんが、個人的には前者(とかいうと、自分さえよければいいのかとか揚げ足取りが出そうですが)だからかもしれませんが、今、現に使えるレンズとカメラが市場にあって、それを買う事になんら支障はないんだから、そんなに先の事を気にしなくてもいいのではないかと思います。
たとえば、昔ベータのビデオを持っていた人がいっぱいいましたが、それがいいと思って買って使っている分にはなんら問題がなかったはずですし、結果として世の中から消えるまでの間に使い倒したでしょうから、それほど問題だとは思ってないんじゃないですか?まあ、多少のわだかまりは残っているかもしれませんが。
仮にαが先細りだったとしても、α7デジと何本かのレンズを使い倒せるくらいの間は充分あると思うんですがね。

書込番号:4134125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2005/04/01 19:57(1年以上前)

鉛レンズ問題って、なんか納得いかないんですよね。
ガラスに含まれている鉛は安定で、使用中に空気中に出てくるわけでも、廃棄後に土壌に溶け出すわけでもないんですよね。せいぜい、原料が有害で取り扱いに注意が要るとか、加工中の廃液に含まれるからきちんと処理しなければいけないとかの話が、なんで製品の廃止にまで結びつくのか理不尽に感じます。
それらをきちんと管理しさえすれば、鉛が環境に影響を与える事は防げると思うのですが・・・。

書込番号:4134251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/04/01 21:22(1年以上前)

本体が出なくなれば(噂では出るようだが)レンズメーカーもレン
ズを出さなくなるでしょう。今はレンズも手持ち分で足りているが、
他のシチュエーションにも手を伸ばそうとしたとき、買えるレンズ
がなかったら・・・。
E-1を使っていたとき、まさか買い換えることになるとは思ってい
なかった。脚立撮影が禁止になって、50-200mm+1.4Xテレコンでも
焦点距離が足らなくなるとは・・・。

鉛によるディスコンだと仰る人もいるが、それなら鉛を除いたモデ
ルを発表することは容易なのでは?

書込番号:4134425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2005/04/01 21:59(1年以上前)

ご存知かも知れませんが鉛が問題になるのはヨーロッパのRoHS規制が主な原因です。αはヨーロッパで人気があるのでそこでレンズを販売できなくなるのは困るからでしょう。
鉛フリーで同性能(同レベルの描写)のレンズは作れない、だからディスコンしたと以前販売店の方がおっしゃっていました。実際どうなんでしょうね。そんなに難しい事なのかな?
キヤノンも85F1.2や135F2Lなど名レンズ(両方とも所有してましたが良いレンズですよ!)が鉛を含んでいるらしいですが、販売店の方のいう通りなら近々こういった昔の名レンズは各社姿を消していくかも知れませんね。

書込番号:4134511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2005/04/01 22:16(1年以上前)

鉛が使えないとガラスの特性が変わってしまうため、基本的に設計しなおしになりますから、そう簡単に同様の性能のレンズを作るのは難しいでしょう。国内のカメラメーカーにすれば、戦後営々と築いていた設計情報という莫大な資産がパーになってしまったようなものです。
電気機器の高調波問題でも感じましたがEUの規制って、場当たり的というか、本質外しているというか・・・なんだかなあ〜。

書込番号:4134563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2005/04/01 22:50(1年以上前)

逆に安心して、古いレンズが資産となって欲しい病から脱出できるかもしれません。

100oDマクロは、鉛を使用していないのではないですか?
どちらにせよ、新設計レンズに期待をしましょう。

書込番号:4134664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2005/04/01 23:19(1年以上前)

レンズに鉛を使ってはいかんなんてどこかの省が言ってるんですかね。それとも環境屋や人権屋のアホのいうこと真にうけているのか。レンズ一個に何ppmの鉛を含んでいてそれが環境にどう影響するかなんて考えるもバカバカしい限りですな。こんなことで国宝級の名レンズが姿を消していくなんてことはあってはならないことです。プロパガンダに弱い国民性も災いしてます。もっと反骨精神もつべきです。(怒)

書込番号:4134756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/04/01 23:31(1年以上前)

海外でも発売するからでしょう。

書込番号:4134800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/04/02 00:42(1年以上前)

α7Dを買ってから、20Dを買い足しました。
確かに、最初箱を開けて20Dの本体を見たときは、7Dの様な感激はありませんでした。
でも、20Dで写真を撮っていくうち、機敏な反応、失敗の少ない露出、キャノン純正レンズの写りも決して悪くありません。
αレンズが神話化し過ぎのようにも思います。
そしてキャノンは何より、サードパーティー製含め、製品のラインナップが豊富です。
余裕があるなら、サブ機としてコンデジの換わりにキスデジNとかD70クラスの一眼を買ってみてはいかがでしょうか。
ここでは言いにくいですが、α縮小、キャノン派になりつつあります。

書込番号:4135043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2005/04/02 01:10(1年以上前)

αは、神話の生まれ♪ですから。

書込番号:4135145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/04/02 01:34(1年以上前)

ヒロひろhiroさんからはそういう発言が出るとは思っていまし
た。Gレンズに拘らない私にもαは神話ではありません。
しかーし、レンズに限らず画の傾向はコニカミノルタのほうが好き
ですねぇ。青空の画像なんかとくに。これが未だ私をα-7Dに繋ぎ止
める理由です。

書込番号:4135195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2005/04/02 03:02(1年以上前)

7Dと20D、どっちもいいカメラですし、それぞれ個性があるので使い
分けしやすいですね。

雰囲気重視で燻し銀な7D、優等生的で明るい感じの20D。

持ち替えながら撮ると、明るいところでは20D、暗めなところでは7D
の使用頻度が増えるようです。
ただし、そうすると全体的な統一感は無くなるのでこれが悩みどころ
ですか。





書込番号:4135330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2005/04/02 04:50(1年以上前)

ヒロひろhiroさんは掲示板の過去の書き込みから
かなりコアなαユーザーとお見受けしています。
コニカミノルタの今後の不安から20Dを購入されたそうですが、
実際20Dを使ってみてかなり良い印象を持たれましたね。
質感も素晴らしいですが、ファインダーもαー7DIGITAL
には負けますが評判は良いですからね。
キャノンはシステムが充実していて、
レンズのラインナップも豊富であらゆる被写体に
最高のパフォーマンスを発揮しますから嬉しいですよね。

私はニコンのシステムが揃っているのでD70を使っています。
結構使いやすいですし気に入っています。
D200はまだ先の様なので・・・・早く出して欲しい!

しかし20Dは良いですよね。
確か20Dにはスポット測光が無かったような・・・・?
バッテリーグリップの不具合は改善されているのかなぁ?

ニコンユーザーの私でもキャノンを羨ましく思う事があります。
他人にはキャノンを勧めています。

書込番号:4135387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2005/04/02 10:33(1年以上前)

au特攻隊長さん、おはようございます。

あまり悩まれない方がいいと思います。
今後どうするかというのは、コニミノさん自身にもわからない部分があるでしょうから。

ロードマップを示して欲しいというのは同意ですが、そんなの信じないという人も絶対でてくるでしょうし、それなら実際に発売されるまで不明な事には変わりないかな、とも思います。

20DやKissNについては、私も欲しいです。
(というか、全メーカーのカメラを一度は使ってみたい)
ただ、何台もデジを買うほど、趣味に投資できないので、現状では7Dを使い倒すつもりです。

私は、もしコニミノさんが撤退したら、αはそのままで、他社機を買い足して写真を楽しむと思います。
いや、大量に放出されるはずの中古銘玉を保護してから、他社機を買います。(笑)

また、レンズですが、レンズ沼と俗に言われますが、ハイアマチュアの方のHPを見ると、意外とレンズ本数は少ない方もいらっしゃる事に驚かされます。

これは、写していく家に、「標準レンズ」「撮影スタイル」を確立し、システムを変化させていった結果、そうなるようです。

つまり、写歴が長くなるほど、自分に合ったレンズやシステムが明確になるわけで、他社機に乗り換えたときは、遙かに効率的に(つまり安価に)新システムを組む事が可能かもしれません。
(他のレンズはいらない、14mmだけあればいい! とか)

私的には、20D買ったとしたら、現状では、おそらく500mm前後の望遠ズームしか買わないような気がします。(要はスポーツ・鳥専門のカメラにする)

写歴、つまり写真を楽しんだ時間が最大の財産だと考えれば、今、現状で7Dで楽しむ事に、不安は感じなくなるのではないでしょうか。

書込番号:4135774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/04/02 10:58(1年以上前)

街のスナップがメインの私にとって、最近お気に入りのレンズは7Dも20Dもシグマ24mm/F1.8だったりします。(マウント違い同じレンズ所有)
これは両純正24mmより写りが良いように思います。
要するにボディーもレンズもブランド指向はありません。
流石に2台ぶらさげて歩くと怪しまれますので、用途によって使い分けています。
両カメラの画質の違いはRAWソフトに共通でSILKYPIXを使っていますので、殆ど気になりません。(というか拡大しなければ見分けが付かない)
この半年でかなりの出費になりました(笑)
ただ、ASについては、20Dの高感度時のノイズがかなり少ないため、実質的には両者同等に思います。

書込番号:4135815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2005/04/02 11:00(1年以上前)

写真コンテストでは、意外と旧い機種を使いこなす猛者も多く、弘法
筆を選ばずという言葉を思い知らされます。
結局は、腕の差であると・・・・

書込番号:4135819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/04/02 13:31(1年以上前)

7Dの露出不安定もそうですが、20Dも万能ではありません。
晴天時など明るさが一定の時は、結局単体露出計を用いてマニュアル露出で撮るのが安定撮影の為には良いのかな、ということを最近思っています。
例えば、カメラのAEで濃い緑の葉に覆われた黄色い花を撮った時など、必ずと言っていいほど黄色が白く飛んでしまいますね。
室内でチェックしたところ、単体露出計にもかなりの誤差がありますが、グレーカードを用いてカメラ内部の露出計との差を前もって見極めておけば、露出計の感度設定で誤差を吸収できます。
プロがやっていることは、やはりそれなりの意味があるのですね。

書込番号:4136071

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

α7000D

2005/04/01 22:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:339件

http://www.digitalcamera.jp/
にてα7000Dが作られるそうですよ。今日は嘘ついてもいい日なので本当かどうかはわかりませんが。中身は7Dなので新機種にはならないです・・・。新レンズか新機種作ってくれ!

書込番号:4134556

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2005/04/01 22:19(1年以上前)

※以上、今年もまたまた懲りず、エープリルフール特集号でした!
 もちろん、本特報はすべてフィクションであり、現実の社名や機種名とはまったく関係ありません。写真もイメージです。決して怒らないでください。念のため・・・。


と一番下に書かれていました。
なかなか楽しめました(^_^)

書込番号:4134571

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2005/04/01 22:25(1年以上前)

よく見るとコニカミノルタがコニ「力」ミノルタになってますね…
コニミノだけじゃなく…「二」コンとかキャノ「ソ」とか…

書込番号:4134598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件

2005/04/01 22:30(1年以上前)

あれれ、まさかと思ったのですが失礼しました。お恥ずかしい。
もっとよく読むべきでしたね。

にしても5Dの発表や、レンズの発表が待ち遠しいですね。
あさってから京都にいくのですが、桜咲いてない上に、2日とも雨だそうで。(泣
お騒がせしました〜。

書込番号:4134614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2005/04/01 22:45(1年以上前)

707siから さん
今晩は(^o^)丿

>あれれ、まさかと思ったのですが失礼しました。お恥ずかしい。

それより「コニミノだけじゃなく…「二」コンとかキャノ「ソ」とか…」
を見分けた眼力に敬服します。
特に「力」は、傑作ですね。


>桜咲いてない上に、2日とも雨だそうで。

今年は遅いですね。
私は雨の日とか曇りの日とかの方が桜がキレイに見えるのですが、私だけでしょうか。

新レンズ発表が来る日が待ち遠しいですね。

書込番号:4134654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件

2005/04/01 23:18(1年以上前)

「力」を見分けたのは、
[4134598]⇒ さん だったんですね。
はやとちりをしまた。

私は読解力を鍛えなければなりません。
修行のため、これにてZzzz・・・

書込番号:4134751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/04/02 02:15(1年以上前)

あれだけ変えていないわけはないと思って、わざわざメモ帳にコピ
ペしてチェックしましたよ。(笑)

書込番号:4135274

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

調整の結果は・・・

2005/03/30 22:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:17870件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

CCDの傾きの点検・調整、CCDの煽りの点検・調整に出していたのが
返ってきました。

傾きについては、事前に0.2度の傾きで基準内という連絡があった
ので調整はされていなかったが、元々0.2度くらいの傾きであった
と認識していたし、0.2度なら大した影響はないと思っていたので、
気にしていない。

煽りについては、調整されたとあったが、チェックしてみたら以前
とほとんど変わらず、上端で若干の後ピン、下端で若干の前ピンだ
った。もっとも、検証誤差と言えなくもなく、実際の撮影には今の
ところ問題ないので、今回はこれでよしとしておこうと思います。

完璧になったと報告できればよかったのですが、役に立たない報告
で申し訳ない。

書込番号:4129951

ナイスクチコミ!0


返信する
SAOMさん
クチコミ投稿数:145件

2005/03/31 09:14(1年以上前)

完全とはいえないようですが、無事?で良かったですね。
クラシックシリーズには早いようですが、弥生賞あたりから始まるのですかね。
三寒四温で寒い日もありますが、競走馬のいい写真撮ってください。
昔は中山、府中によく行きました(独り言です)。

書込番号:4130904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/31 13:42(1年以上前)

どうもです。
アオリに関しては壁を遠目で撮るだけなら問題ないので、検証誤差
やレンズの収差など諸々の条件が重なったことが原因ではないかと
思っています。
そうそう、今回調整に出したことで、フォーカス精度が若干よくな
ったような気がします。

私は関西なので京都と阪神しか行きませんが、スタンドから撮るよ
うになってから、スタンドの傾斜が緩い阪神は撮りにくくなりまし
た。

書込番号:4131332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2005/03/31 22:22(1年以上前)

あと、レンズの絞りによるフォーカスシフトも問い合わせられたとおっしゃっておいでではありませんでしたか?そちらはいかがでしたか?
ちなみに、レンジファインダーだとどうしてもずれがあるので、フォーカス位置のずれをレンズ毎にチェックしてレンズのクセとして補正(経験的にちょっとずらすだけですが)していますが、その確認の時に絞り値によって若干シフトすることはよく経験します(古いレンズは収差も大きいので)。

書込番号:4132348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2005/03/31 22:51(1年以上前)

私のも本日もどって来ました。
煽りについては、調整されかなり改善されたが、まだ上端で若干の後ピン、下端で若干の前ピンのようです。これ以上は直らないと言うことでしょうか。少なくともセンターにピントが来るようになりました。このくらいであれは通常の使用にはあまり支障はないようなのでこれで良しとします。

とりあえず調整後の画像もUPしておきます。

http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=534228&un=93383&m=0

PICT0008 です。

壁の写真を撮るのも飽きたので、そろそろ風景でも撮りに行きます。

書込番号:4132444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/31 23:29(1年以上前)

・・・言うの忘れていた。レンズも一緒に出したのに・・・。
今チェックしてみましたが、以前ほどのズレはありませんでした。
とりあえずはこれで行こうと思います。

書込番号:4132576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/31 23:34(1年以上前)

>yoshi αー7Dさん

私のも同じくらいです。
こんなもんなのでしょう。

書込番号:4132599

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信256

お気に入りに追加

標準

CCDの煽りの検証方法

2005/03/19 17:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

クチコミ投稿数:42件

簡単なCCDの煽りの検証方法を紹介しますので、自分のカメラがどうもおかしいのではと思っている方は、次の方法で試してみるのも良いかもしれません。現状で写りに不満のない方はやる必要はないかと思いますが。

1.カメラが水平になるように三脚にセットする。
2.垂直と思われる壁を左か右斜めから写す。(できるだけ築10年以内の家で撮ってください。「壁が傾いているんじゃないの」なんて言われると困りますので。
3.ASはオフにしておく。
4.AFはセンター固定にしておく。
5.撮った画像を確認して、最もピントが合っていると思われるところが画面上部と画面下部で大体同じあたりか確認する。
6.画像に問題がある場合、レンズは1本だけでなく、できるだけ多くのレンズで同じような状況かを試してみる。

こんなのでどうでしょうか。
私の場合、下記のPICT0007を参照してください。

http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=534228&un=93383&m=0

この画像から分ること

画面上部に行くにしたがって、ピントの合っている位置が左に行っている。つまり画面上部に行くほど奥ピン。
画面下部は大体画面の中心で最もピントが合っているので、正面から撮った場合、画面下部にピントが来て画面上部はボケる。

このカメラで大体15度から20度斜め上を写すとピントが全面に合います。
このくらいだと、クリーニングモードでCCDをのぞいて見ると、「何これ。」と言うくらいCCDが斜めについてます。マクロが写せるカメラがないのでお見せできないのが残念です。

自分のカメラの写りに疑問のある方は一度試してみてください。

書込番号:4093345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2005/03/19 18:21(1年以上前)

まず、理想的なカメラの場合は
レンズの中心線との関係が。撮像面は垂直。一眼レフなら途中の工学系を含めピントグラス面とも垂直。カメラボディーに部材を付ける部分(三脚取付け面やアクセサリーシューなど)が平行。
になっているのでしょう。レンズ中心線は求めづらいのでレンズ取付けフランジ面(中心線と垂直)を置き換えてもよいでしょう。

検証したいことがレンズと撮像面との関係なら、フランジとCCDの平行を調べればよいことになるのかな。

それを撮影で見せたいなら、被写体とフランジを平行にしての撮影になります。

三脚と被写体壁面を垂直にしても、そこにはレンズ、CCD、ボディーの三つの要素を含んでしまいます。

また、ファインダーを利用して平行等をとっても、同様にレンズ、CCD、ファインダーの三つの要素を含みます。

測定器のない室内での検証は難しいですよ。

書込番号:4093478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/19 18:27(1年以上前)

もし水準器付きの三脚をお持ちの場合は、その水準器で壁の垂直も
チェックしたほうがいいと思います。

書込番号:4093499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2005/03/19 18:44(1年以上前)

ですから、いくら壁面の垂直を確認してもそれとレンズを垂直にセットアップするのは別の問題です。

スレ主さんがカメラを水平にすると在りますが、レンズ中心線を水平にする必要あると思うんですよ。でもそれをだれもが納得出来る方法で合わせることは容易ではないと思うのです。

書込番号:4093567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/19 18:54(1年以上前)

ということは、水準器は役に立たないってことですね。役に立たな
いなら何で売っているんだろう?

書込番号:4093613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2005/03/19 18:55(1年以上前)

>測定器のない室内での検証は難しいですよ。

簡単です。
おおよそ水平でほぼ垂直な壁を斜めからとって、だいたいピントの合う位置が上下で同じなら、ほとんどCCDの煽りはないであろうと言うこと。

書込番号:4093617

ナイスクチコミ!0


masa783さん

2005/03/19 18:58(1年以上前)

yoshi αー7D さん こんばんは

au特攻隊長 さん 昨夜からの蒸し返しになりますが
僅か50cm程の間に、上と下ではピントが15cmもずれているのです
壁が1ミリ倒れていたとしてもピントのずれが14.9cmか15.1cmになるだけですが・・・

書込番号:4093633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2005/03/19 19:03(1年以上前)

それに、三脚付属の水準器では数度の違いを気にする人たちを満足させるだけの精度を持っているとは思えないのです。

ぼくなりに室内での検証方法を考えてみます。
何らかの治具を使ってフランジの平行を拡大して、それと壁面の平行を取って撮影するのです。

金属製の精度の高い一メーターほどの定規を用意してフランジに当て、その定規と壁面の平行を取るのです。フランジと定規が直にあてずらいなら短い精度の出ている定規を途中に入れるなど工夫がいるでしょう。

一メータもある定規なら、その両端で壁面との距離が1ミリや2ミリ狂っても角度にすれは許容範囲かな?

書込番号:4093659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/19 19:07(1年以上前)

>masa783さん
縦でのズレ量と奥行きを同一距離として考えるべきではないと思い
ます。

書込番号:4093678

ナイスクチコミ!0


masa783さん

2005/03/19 19:16(1年以上前)

yoshi αー7DさんのPICT0001とPICT0002写真では
上と下で奥行きが15cmずれていることを証明しているのでしょう


書込番号:4093713

ナイスクチコミ!0


masa783さん

2005/03/19 19:24(1年以上前)

画面の下にピントが合うと上では15cm前ピンってことです
壁の倒れなど無視して良いでしょう。

書込番号:4093746

ナイスクチコミ!0


masa783さん

2005/03/19 19:30(1年以上前)

訂正
上は15cm後ピンですね

書込番号:4093766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/19 19:31(1年以上前)

>赤ん坊少女さん

ここではユーザーレベルでチェックする方法です。一般ユーザーが
測量屋さんにでも頼むわけにもいかないでしょう。
ユーザーチェックの結果、それを三脚の精度による誤差と判断する
か、不具合と判断するかはチェックしたユーザーさんの判断するこ
とです。が、masa783さんのように誤差とはとても思えない結果が
出ることもあるでしょう。
チェックしてみる価値はあると思います。

書込番号:4093777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/19 19:43(1年以上前)

>masa783さん

私はあなたの撮影方法のことを言っているだけです。他人の検証結
果は関係ないでしょう。もっとも、他人の検証結果であなたのカメ
ラの不具合の程度が分かるというのなら、私は全面的に誤らせてい
ただきますが・・・。

書込番号:4093820

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2005/03/19 19:51(1年以上前)

アオリといってもいろいろなレベルがあるので、あくまで、とんでもなくズレているのかどうかを確認する方法としては手軽で有効だと私も思います。
ひとつだけ、注意しなければならないのは、この方法で2ミリ前ピンとか3ミリ後ピンだから欠陥商品だとか変なアオリが出てくると、混乱を招きかねないという事くらいでしょうか?測定誤差などを充分に考慮されての報告であれば問題ないと思います。

書込番号:4093856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2005/03/19 19:52(1年以上前)

>ここではユーザーレベルでチェックする方法です。

ああ、そうですか。
なら、だれだれのやり方や主張は変、などと言えるレベルでもないと思いますよ。

書込番号:4093861

ナイスクチコミ!0


masa783さん

2005/03/19 19:58(1年以上前)

yoshi αー7D さん の写真を見てテスト撮影した結果
同じように上が後ピンだったのです

偶然にも同時刻に同じ撮影をしてました
カメラを低くして15〜20度、見上げて撮影
http://ino3.cool.ne.jp/toukou/2005-3-17.jpg

レンズを換えても全て上が後ピンですね
24-105ミリで撮影 絞りは全て開放です
http://ino3.cool.ne.jp/toukou/2005-3-17-24mm.jpg
http://ino3.cool.ne.jp/toukou/2005-3-17-50mm.jpg
http://ino3.cool.ne.jp/toukou/2005-3-17-105mm.jpg

ディマージュA2で撮影 約75ミリ
http://ino3.cool.ne.jp/toukou/2005-3-18-A2.jpg

書込番号:4093881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/19 20:06(1年以上前)

>なら、だれだれのやり方や主張は変、などと言えるレベルでもないと思いますよ。

個々人が自分で判断するだけなら勝手ですよ。それをここに書き込
んで同意を求められても、検証方法に疑問が生じる限りは同意しか
ねますが。

書込番号:4093910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/19 20:09(1年以上前)

>masa783さん

さんざん見ました。
新聞がピッタリ貼り付けてあるのが見たいですね。
修理に出していることなので、返ってきたときにはピッタリ貼り付
けて検証をお願いします。

書込番号:4093920

ナイスクチコミ!0


masa783さん

2005/03/19 20:15(1年以上前)

新聞の1ミリや2ミリの浮き上がりの問題でない
その数十倍ずれているのがわからないかな?

被写界深度の深い24ミリで撮影して上がこれだけ後ピンになっている
分からない者が何度見ても理解できないだろうから
見なくてもいいですよ

書込番号:4093946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/19 20:18(1年以上前)

>yoshi αー7D さん

私も新聞を横から撮って見ました。
新聞を真っ直ぐに貼り付けていないので分かりにくいですが、私の
も上端のほうが若干の後ピンになっています。撮影精度を考えたら
誤差で済ます程度かな?と思っていますが。

http://onlinelab.jp/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00105279&alb_click[]=1

書込番号:4093957

ナイスクチコミ!0


masa783さん

2005/03/19 20:29(1年以上前)

F16まで絞ってピントのテストですか?

書込番号:4093999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2005/03/19 20:42(1年以上前)

au特攻隊長 さん
画像拝見しました。最終的にはあくまで個人の判断ですがやはりどのレンズも同じ結果ならCCDが斜めについているのではないでしょうか。私の場合と違ってセンターがジャスピン、上が後ピン、下が前ピンだと思います。正面から撮った写真は上下が同じようにボケているのではなく、前ボケと後ボケでしょう。カメラを15度位上を向けて新聞を撮影してみてください。撮影距離1.5m位なら50mm開放でも全面ピントが合うと思いますが、どうでしょう。

書込番号:4094057

ナイスクチコミ!0


masa783さん

2005/03/19 20:50(1年以上前)

この程度の煽りがあっても真ん中に確実にピントが合うのなら
風景写真には都合の良いことの方が多いのですが
人物撮影では目にピントが合った写真は撮れないですね

書込番号:4094086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/03/19 21:44(1年以上前)

何と言うか、このカメラを買ったユーザーは、良品・不良品の判定から始めなければならないとは。
良品・不良品の判定は、メーカーの工場がやって、不良品はユーザーに渡らないのが当たり前なのですがね。

書込番号:4094327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/19 22:07(1年以上前)

>F16まで絞ってピントのテストですか?

それが何か?

書込番号:4094444

ナイスクチコミ!0


masa783さん

2005/03/19 22:20(1年以上前)

>それが何か?
絞りを絞ってカメラの欠点を隠そうとしていると感じただけです

この写真は煽りの効果が出ているかな?
http://ino3.cool.ne.jp/toukou/2005-3-3-001.jpg

書込番号:4094503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/19 22:23(1年以上前)

>絞りを絞ってカメラの欠点を隠そうとしていると感じただけです

はあ? F1.4,F2.0,F2.8,F4.0,F5.6,F8.0,F11,F16と掲載し
てるのにどこが隠していると?

書込番号:4094521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/19 22:30(1年以上前)

>この写真は煽りの効果が出ているかな?
>http://ino3.cool.ne.jp/toukou/2005-3-3-001.jpg

どうだろうね。だた、全面にピント合わせるためにF8.0まで絞って
いるんじゃないの? それに、どこにピントを置いたのかよく分か
らないからなんとも言えない。

書込番号:4094564

ナイスクチコミ!0


masa783さん

2005/03/19 22:31(1年以上前)

最初の一枚が絞り優先 F16で、拡大写真が見えなかったのでページを閉じてしまいました
失礼しました

書込番号:4094573

ナイスクチコミ!0


masa783さん

2005/03/19 22:41(1年以上前)

>どこにピントを置いたのかよく分か
らないからなんとも言えない。

それがこのカメラの特徴ですね
ピントを合わせたのは5段目付近で
それで足元からピラミッドの頂点では人形を通り越して奥の天井にピントが合っているような気がします

書込番号:4094632

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2005/03/19 22:48(1年以上前)

> 何と言うか、このカメラを買ったユーザーは、良品・不良品の判定から始めなければならないとは。

このカメラに限らず、レンズやカメラを買ったら、まず試し撮りしますよ。
下のほうのスレに、銀塩のカメラでAF不良に遭ったという報告もありますが、修理に出すにしても交換するにしても、早いほうがすんなり行くし、無駄な時間をかけずにすみますから。買ったらまずチェックが鉄則だと思います。

書込番号:4094674

ナイスクチコミ!0


どんどろどろろんさん

2005/03/19 22:51(1年以上前)

yoshi αー7Dさん、こんばんは
なかなか大変な目にあっているようですね。お気の毒様です。
ただ、ここまでトラブルを公にした以上は、あなたにも社会的
責任が生じていることを肝に銘じて欲しいと思います。
それで、あなたがまず最初にやるべき事は、「何これ」と思うほど
傾いてついているCCDを写真にとって公開することではないで
しょうか。今どき携帯電話でもマクロ撮影できますし、マクロ
撮影できなくても、普通にとって等倍で見れば状況は把握できます。
これをぜひお願いしたいと思います。10度以上傾いていれば、
あなたの言ったことが正しかったと認めます。

masa783さん、こんばんは
随分感情的になられているようですね。まるで親の敵みたいです。
発売後から続いていた熱気が冷め、冷静になり、泥船に乗ってしまった
ことを今さらながら後悔しているのでしょうか。それとも、別の方のように、
掲示板を利用してセンターに圧力をかけているのでしょうか。
福島までもってきてくれたらいいですね。今まで気づかなかったのに
気づいたら掲示板で大騒ぎ(というか大はしゃぎ)。すでに発送している
のなら、修理されて戻ってくるのを冷静に待てばよいものをますます
興奮していく姿は痛々しいです。今夜は早めにお休みになって下さい。

書込番号:4094700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/19 22:51(1年以上前)

>yoshi αー7Dさん

平面を上に少しずつ向かせて十数枚撮りましたが、全面ピントが合
うことはありませんでした。ジャスピン位置を通り過ぎてしまった
だけとも言えますが、ボケが収まっていくはずなのに、どんどんボ
ケていくだけでボケていくだけでしたので、よく分からないです。

CCDの傾きについては、以前も撮影画像をチェックしてみたのです
が、傾いていたとしても0.1〜0.2度ほどだと思います。

ちなみに、SIGMA 18-50mm F2.8 EX DCでも撮ってみましたが、傾向
は同じでした。いや、F2.8なのにより傾向は強いように見受けられ
ました。よく分かりません。暗いレンズでの開放絞りのほうがより
強く現れるのでしょうか・・・。

書込番号:4094701

ナイスクチコミ!0


masa783さん

2005/03/19 22:53(1年以上前)

GT9700FからDS4 さん
>このカメラに限らず
CCDの傾きを購入者が検査しなければならないカメラって
他にありますか?

書込番号:4094715

ナイスクチコミ!0


masa783さん

2005/03/19 22:59(1年以上前)

コニカミノルタには客に喧嘩を売る係りがおるようですな

書込番号:4094754

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2005/03/19 23:11(1年以上前)

購入者に検査が義務付けられているわけではありません。ただ、どのようなカメラでも、購入直後に確認した方がトラブッた場合にも話がすんなり行き易いし、それに取られる自分の時間も少なくて済む事が多いという事を言っているだけです。別に確認したくないなら、無理矢理しろと言っているわけではありません。

書込番号:4094823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/19 23:16(1年以上前)

>GT9700FからDS4さん

んで、ここのスレにあるような撮り方で何十枚も試写しないといけ
ないと?
普通は買ったレンズで撮ってみてセンターで前ピン・後ピンともな
ければOKとする程度では?
ましてや、上端が後ピン,下端が前ピンなんて普通は想像もしない
こと。


>ヒロひろhiroさん

20Dで新聞紙や壁などを斜めから撮ったらどのようになるのでしょ
うか? サンプルを見てみたいです。

書込番号:4094862

ナイスクチコミ!0


そうなのかなあさん

2005/03/19 23:34(1年以上前)

>それがこのカメラの特徴ですね
>ピントを合わせたのは5段目付近で
>それで足元からピラミッドの頂点では人形を通り越して奥の天井にピン>トが合っているような気がします

広角レンズ(24mm?)で,f8ですよね。
被写界深度からいえば,問題ないんじゃないのかな?

書込番号:4094960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2005/03/19 23:34(1年以上前)

au特攻隊長 さん
徐々に上を向けていってもピントは全面に合わないですか。
それでは新聞を水平に撮ってフォーカス固定したまま1〜2cmづつ後ろに引きながら何枚か撮られてみてはどうですか。その中で画面下部にピントが来て上部がボケボケになっているものがないですか。またその反対に少しづつ前に行きながら撮った場合、画面上部にピントが来て画面下部がボケているものはないですか。

書込番号:4094961

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2005/03/19 23:38(1年以上前)

> んで、ここのスレにあるような撮り方で何十枚も試写しないといけ
ないと?

きちんと条件を考えて検証すれば、何十枚も撮らなくて済むと思いますが?
特に、この検証方法は、手軽にできてうまい方法だと思いますよ。
ただ確認すべきはアオリだけではなく、様々な条件における合焦精度やAE精度などがありますから、実際には何十枚も撮る事になる事が多いですね。
銀塩の頃は、まず感度100のリバーサルフィルムを入れて、定点観測位置で解像度やピン・露出を確認したものです。一度チェックしたあとで、再度怪しいところを重点的に、まあ、再現性が悪い不具合もありますから、それで充分かはわかりませんが、コンタックスのカメラで光漏れ(発売直後の初期不良)を発見して即修理に出したこともあります。

書込番号:4094977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/03/19 23:53(1年以上前)

皆様方!
そう興奮されるなでござる。
もうこうなってしまっては、
事の真相をコニミノに問うしかあるまいて。
僭越ながら拙者が代表として
ここのログと共にメールにて問いただす所存でござる。
コニミノ社員もここを見ておるだろうが、
下っ端社員では話にならんからのぅ。
回答は連休明けになるであろうが、
結果はまたこの場にて公表する事を約束しよう。

書込番号:4095056

ナイスクチコミ!0


masa783さん

2005/03/19 23:55(1年以上前)

>問題ないんじゃないのかな
問題があると言ってないでしょう
この場合は煽り機構があれば使いたい被写体ですよ





書込番号:4095062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/19 23:58(1年以上前)

不具合らしきものに遭遇している人(私もか?)のために
買ったらチェックすべきテストを列挙していただけますか?
あなたが買ったらやっていることでいいですから。

煽りなんて普通はメーカーチェックで完全に弾かれるべき。メーカ
ーにそういうチェック項目がなかったということか。なら、ユーザ
ーがそういうチェックしなければいけないということも想像できん
わなぁ。

ああ、気持ちが急に萎んできた。金がありゃあ他のに買い換えてい
るだろうな。

書込番号:4095083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/20 00:05(1年以上前)

そうだ、いいことを思いついた。

調整に出すときに、
「キチンと調整して正常品を返してくれるか、返品できるように購
入店に紹介状を書くか、どっちかでお願いします」
と言ってみたら如何でしょうねぇ?

書込番号:4095126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2005/03/20 00:08(1年以上前)

せっかく購入しても、わざわざ手間暇かけて自分でチェックしなければならないとは…。

製品に対して、こういった疑惑の目で見られていることが、どれだけ企業のイメージを損ねていることか。
コニカミノルタには、信頼回復のための努力をして、復活を果たしてもらいたいものです。

書込番号:4095146

ナイスクチコミ!0


masa783さん

2005/03/20 00:11(1年以上前)

欠陥を指摘されるとこの有様だ
やくざの脅しか?

>ここまでトラブルを公にした以上は、あなたにも社会的
責任が生じていることを肝に銘じて欲しいと思います。

書込番号:4095170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/20 00:31(1年以上前)

しかし、10度ってどこから来たんだろう?

書込番号:4095281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2005/03/20 00:37(1年以上前)

むしろ、ここまでトラブルを公にした功績を認めるべきだと思います。
不具合は放置すべきではありません。

書込番号:4095313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/03/20 00:52(1年以上前)

私は銀塩の時から熱烈なミノルタファンでした。
集めたレンズも十数本。
でも、やはり自分のα7DがCCD傾きに遭遇したときから、だんだん気持が揺らいでいたような気がします。
その時からこの掲示板にお世話になっています。
熱烈7Dファン代表の田舎のブライダルカメラマンさん、au特攻隊長さんは始めてレスを頂いた方です。
正直なこと申しますと、20Dを買ったのは、使わなくなっていたαレンズを売り払ったお金を足しにしました。
これから先、やはりこの会社に不安を感じたのです。
その勘が現実に当たっていくようで恐いです。
小遣いの殆どをカメラに使っていますから、システムをまた揃えるというのは安月給の私にとってかなりきついものがあります。ですが、無理をしてでも信頼できる会社のカメラシステムを今から揃えていった方が良いのではないか、と思っています。
α7Dと主要なレンズ数本はまだ残しています。
心なしか7Dは寂しい顔をしています。

書込番号:4095389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/20 01:11(1年以上前)

やっぱ、今のところキヤノンが信頼に値するメーカーですかね?
今は馬しか撮らないけど、将来は風景やポートレートも、と思って
のα-7Dだったんですけど、今のところ馬に夢中で、現状では20Dの
ほうが私に合っていましたね。
改善されりゃいい、とは思わないけど、改善してもらわないと使え
ないし、何とかしてほしいものです。
キヤノンに乗り換えるとしてもKissDNを買う金しか工面できないで
す。(苦笑)

後発と言われたペンタックスやオリンパスも*istDSやE-300で波に
乗った感じだし、残ったコニカミノルタは今後どうなるんでしょう
か・・・。

書込番号:4095484

ナイスクチコミ!0


一週間ずっと7D!さん

2005/03/20 03:36(1年以上前)

たぶん、この不具合の話の当事者が別の人達だったなら、
もーちょっと別の展開があったんじゃないかな。

仮定は無意味だけども。

書込番号:4095842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2005/03/20 04:18(1年以上前)

au特攻隊長さん突っ込みますよ。

>個々人が自分で判断するだけなら勝手ですよ。それをここに書き込
んで同意を求められても、検証方法に疑問が生じる限りは同意しか
ねますが。

そうでしょう。なら、あなたがあなたの考えでその方の検証を否定することもできなでいでしょ。

それにね。あなたは撮影された画を見て撮影方法に問題がある様なことを言ってますよ。被写体の幅がどうとか。
でもね、どう取り付いているのか不確かなCCDの作った画なんですよ。理想的に取り付いているCCDが作るだろう画と同様に考えてもナンセンスです。ますます見通しの効かない霧の中に迷い込みます。



書込番号:4095882

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2005/03/20 06:57(1年以上前)

だから〜、ユーザーがチェックしなきゃならないような不具合を出すべきではないとか言っても、現実にアオリ個体を掴んでしまった人にはどうにもならないわけですよ。
ユーザーとしてできることは、自分の個体の状態を正しく掴んで、修理が必要ならさっさと修理に出す事と、その際に、できるだけすんなり事が運ぶように、状況を正しく伝える努力をする事です。
そんな事は、メーカーがすべき事で、ユーザーがするのはおかど違いというのもわからなくはないけど、それではすんなり直らないケースが見られるわけで、そんなのいやでしょ?
ここは、ユーザー間の情報交換の場所です。ユーザーにとってメリットがある解決法を考えたり、トラブルを回避するための情報を交換するのが目的ではないんですか?もっとも、こんなメーカーだめだから、買うのはやめろというのもひとつの情報かもしれませんが、実際にアオリ個体を掴んでしまった人にとって、なんの意味もないのでは?
また、この場でメーカーの回答を得ようとしている人もいるようですが、仮にメーカーで見ていても、ここに回答を寄せるとは思えませんし、ここで文句を言ったからといって、むこうから出向いてきて詫びを入れてくれる事もないでしょう。だって、むこうからこっちが誰かわからないんですから。
アオリに限らず、いろいろな不具合がある可能性があるわけですから、購入したらさっさと確認して、不具合がないか確認して、あったらそれを列挙してサービスセンターに持ち込めば、短時間にしかも複数の不具合でもいっぺんに片付く可能性もある。恨み言を並べているより建設的だと思うけどね。

書込番号:4096013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2005/03/20 08:05(1年以上前)

確かに。
購入してしまったユーザーの選択肢としては、コニカミノルタに修理してもらい使い続けることと、システムごと他に乗り換えることの2つだと思います。
修理を希望する場合、ここでは「検証して不具合あるなら調整してもらいましょう」という呼び掛けは意味がありますが、恨み辛みばかり書き込んでも、気持ちはわかりますけれど無意味ですね。

あと、少し逸れますが、不具合の件でユーザー同士がモメるのは筋違いだと思います。
元々の原因はコニカミノルタにあるのですから。

本当にしっかりしてもらいたいものです。

書込番号:4096098

ナイスクチコミ!0


kazuasa7さん

2005/03/20 08:32(1年以上前)

>元々の原因はコニカミノルタにあるのですから。

確かにそうでしょうけど、ここには当事者のコニカミノルタが不在ですね。
それともコニカミノルタが不具合を認めなかったのでしょうか?

スレ主さんの発言を読むとまるでコニカミノルタ相手に話をされているような感じを受けますが気のせいでしょうか?

ユーザー同士のもめ事でコニカミノルタのことを云々されるのは筋違いのような気がするのですが,,,,

もちろん不具合を出したのはコニカミノルタですので製品管理の方はしっかりしてもらいたいですね。

書込番号:4096140

ナイスクチコミ!0


masa783さん

2005/03/20 08:42(1年以上前)

>不具合の件でユーザー同士がモメるのは筋違い

ユーザー同士で揉めていますか?
私が怒っているのは身分を明かさずに投稿しているメーカー関係者(推測ですが)に対してですよ
私は、正々堂々と本名まで知れる自分のHPにUPした画像をリンクしているのです
画像は先ほど削除しました

書込番号:4096157

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2005/03/20 08:44(1年以上前)

同感です。ユーザー同士が揉めても、何のメリットもありません。
今までの議論でも、一部の捨てハンな人を除けば、問題の解決を望んでいるわけです。ただ、何を問題と見るかに、若干の温度差があるだけだと思うのですが、こういう問題の場合、どうしても感情的な面が表に出てしまうところがあるので、難しいですね。
もともとの原因がコニミノにある点は当然です。ただ、問題の解決にむけて、ユーザー側でも出来る事があるし、責任の追及より、問題がある個体の不具合の解消に力を注いだほうが、ユーザーにメリットが大きく建設的でしょうと言いたいわけです。まずは、コニミノの修理体制や、姿勢の一貫性を期待したいと思います。

書込番号:4096161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2005/03/20 08:57(1年以上前)

メーカー関係者が身分を明かさずに書き込みしてるのですか?
携帯だと全体を見渡しにくいので気付きませんでしたが。
以前Z3不具合の件で、コニカミノルタ関係者が、ここの掲示板を見てコメントしたけとがあるので、見ていることは間違い無いとは思いますが…。

ところで、そのメーカー関係者の書き込みは、ユーザーにとって有益なものなのでしょうか?
それとも………

書込番号:4096192

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2005/03/20 09:00(1年以上前)

すいません。ひとつ上&もひとつ上のレスへのレスです。
と送信しようとしたら、またひとつ入っていましたね。
タイミングが難しいですね。

書込番号:4096201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2005/03/20 09:10(1年以上前)

本来なら不具合の解決に注力することより撮影技術の向上に注力したいですし、問題解決に時間を費やすより写真撮影に時間を費やしたいと思うのは、写真好きなら当然思うことです。
一日も早く解決されることを希望するとともに、コニカミノルタには、ユーザーに負担を強いた責任を感じて今後の改善に全力を注いでもらいたいと思います。
『そのまま放っておくと、大変なことになりますよ!』

書込番号:4096230

ナイスクチコミ!0


実る太一郎さん

2005/03/20 09:38(1年以上前)

たしかに

>ここまでトラブルを公にした以上は、あなたにも社会的
責任が生じていることを肝に銘じて欲しいと思います。

「せっかく不具合を隠そうとしてるのに、それをおおやけにしてそのせいで会社の業績が悪くなって俺のボーナスが減ったらどないしてくれるんじゃい。」

>たぶん、この不具合の話の当事者が別の人達だったなら、
もーちょっと別の展開があったんじゃないかな。
 
「大丈夫、まだ騒いでいるのが一人だと思わせれば何とかなる。」

みたいに思えるのは、ぼくだけかな?

αー7Dは第一候補でしたけどキャノンにしたほうが無難そうですね。
商品よりこんな社員がいる会社のものは買いたくないです、ハイ。

書込番号:4096318

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2005/03/20 09:51(1年以上前)

トラブルにあってしまって、解決に長引いているひとには、本当にお気の毒だと思います。撮影に集中したいというのは、まったくそのとおりだと思いますし、不具合にあった人には何らかの対応があってもいいと思います。
私自身は、スクリーン交換とあわせて傾き調整を依頼したので、それほど負担は感じませんでしたが、完調でない個体を買わされてなんらかの手間を発生させられたのは事実なんですから(実際、阿波座は遠いし)、それを忘れたわけではありません。ただ、完調になれば撮影が楽しくトラブルなんて忘れてしまう程の魅力があるように思います。今トラぶっている人たちも、はやくハッピーになって欲しいと思います。

書込番号:4096354

ナイスクチコミ!0


masa783さん

2005/03/20 10:12(1年以上前)

一番気の毒なのは、こんな不具合があることを知らずに
ピンボケは自分の腕のせいだと思い込んでいる人達でしょう

書込番号:4096420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/03/20 10:33(1年以上前)

はい。
今あるカメラを快調に直すことが先決ですね。
このメーカーはダメだからカメラを変えろとか、言っているわけではありません。
折角魅力的なカメラを手にしたわけですから。
自分の個体が満足できる状態になれば、メーカーどうのこうのは関係ないですね。
不具合が直れば数年間は楽しめますしね。
あくまで個人的な考えでキャノンに乗り換えようとしただけです。
システム乗換えは、αレンズを多数所有していた私も大変でしたから。
コニミノさんに恨みなんかありません。
こういう状況になってしまった経過はわかりませんが、私もメーカーの人間ですから、同業者としてまったく他人事でもないのです。
人がどうあろうと、自分は自分、αに愛着があれば今のままでいいのです。

書込番号:4096498

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2005/03/20 11:13(1年以上前)

> 一番気の毒なのは、こんな不具合があることを知らずに
> ピンボケは自分の腕のせいだと思い込んでいる人達でしょう

そういう人たちのためにも、まずはチェックでしょう。
ご自身で確認できれば、不具合がなければ安心できますし、不具合があった場合もサービスに「こういう状態です」と手際よく伝える事ができます。
また、修理から戻って来た時にも、直っているのか、新たな不具合が発生していないかを確認することが出来ますし、不具合を端的に伝えられれば、サービスの人も(当然の事ですが)「きちんとやらないと」という気になるのではないでしょうか?

書込番号:4096624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/20 11:29(1年以上前)

メーカーを信じている人達のためにも即行に公表すべきだ。

書込番号:4096667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/03/20 11:32(1年以上前)

不具合点を如何に的確にレポートするかどうかで、サービスの内容もかなり違ってくるでしょう。
決して感情的な交渉をしてはいけません。
相手も人間ですから。
私もメーカーのサービスをやった経験がありますので。

書込番号:4096680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/20 11:37(1年以上前)

しかしあれだな、ユーザーがチェックして分かるということは、コ
ニカミノルタの品質管理がどれだけ杜撰かが分かるな。全数チェッ
クしてんのかね? もしかして、CCDが固定されているか否かだけ
のチェックしかしていなかったりして・・・。

書込番号:4096709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/03/20 11:46(1年以上前)

私の会社はプロフェッショナル向け製品ですから、全数チェックします。
しかも、最終チェックを経由しますので、重要な部分はダブルチェックになります。
7Dのような民生用機器については、金型が決まったような部分は基本的に狂いませんから、ロット最初のチェックだけだと思います。
ですが、今回のCCD固定については調整できるようですから、調整項目、すなわち調整担当者の技量と判断で決まるでしょう。
ですが、不良品が出荷されてしまっているということは、その後誰もチェックしていないでしょうね。
普通このような問題が発生した場合、調整担当者だけに任せるのではなく、検査方法の再検討や、検査工程を増やして2度と不良品を出荷しないように対策するのが普通です。

書込番号:4096746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2005/03/20 11:56(1年以上前)

>私もメーカーのサービスをやった経験がありますので

そうだね。サービスを訪れた時って、医者の前で血圧を測るようなもの。
緊張と興奮は普段より高まる。
些細な言葉の行き違いでパニックを起こしている人を見かけるよ。
伝えたい事を資料と共に書面にして行くと良いかも。

書込番号:4096786

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2005/03/20 12:41(1年以上前)

> 些細な言葉の行き違いでパニックを起こしている人を見かけるよ。

特に相手に非がある時とか、往々にしてそうなる傾向があります。今、九州は大変な騒ぎのようですが、まだ原因が地震だとわかれば、電車が止まっても「仕方ないなあ〜」と思えますが、以前事故で電車が止まった時、駅員捕まえて喚き散らしているおばさん見ましたがすごい剣幕でした。駅員罵倒しても、電車が動くわけじゃないんですが、用事で急いでいるのか「8時までに西宮にいかなきゃいけないのよ。どうしてくれるのって言ってるの!」って、まあ、いつになったら動き出すのかさっぱり要領を得ない駅員も駅員なので、おばさんの気持ちもわからんでもなかったんですが、・・・ちょっと今の状況に似ている点がないわけでもないような・・。

書込番号:4096945

ナイスクチコミ!0


masa783さん

2005/03/20 13:30(1年以上前)

>ちょっと今の状況に似ている
今の状況は、乗客になりすました電鉄の社員が他の乗客に混ざって「こんなことぐらいで騒ぐのはアホですね」と言っている状況だろ
しかもその社員は重大な車両の欠陥を隠そうとしている
これを企業ぐるみでやっているのなら大問題でしょう

何回も言うが、私はカメラを直せと怒っているのではない
欠陥を隠すために、身分を隠してここに投稿しているメーカー関係者の姑息な手口に怒っているのです。

書込番号:4097116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/03/20 13:48(1年以上前)

>身分を隠してここに投稿しているメーカー関係者の姑息な手口に怒っているのです。

ですかね?
私は自分の会社の板には興味ないです。
仕事は仕事、趣味は趣味、家に帰ったら趣味一筋ですから。
メーカー関係者が見ていたとしても、開発関係者や営業が仕事中に「どんな評判なのだろう」と図面を書きながらちょこっと隠れて見るくらいの遊び程度だと思いますよ。
彼らはある意味こういう掲示板を見下していますから、参考にはしても開発会議の議題になるほどではないでしょう。
まして、見下している所へ書き込みなどしません。

って、あくまで現場を知っている私が一般的な雰囲気を言っただけです。
コニミノさんがどうかは当然知りません。

書込番号:4097194

ナイスクチコミ!0


兄丸さん

2005/03/20 13:54(1年以上前)

masa783さん。
>欠陥を隠すために、身分を隠してここに投稿しているメーカー関係者の姑息な手口に怒っているのです。

失礼ですが、何の証拠もないのにそこまで言い切るのはどうかと思いますよ。
ましてや、それに対して怒り心頭というのは、ご健康にも良くないと思います。
どうか気を落ち着けて、ご冷静に。

ちなみに私の7Dは、ここで言われているようなCCDの取り付け不良やAFのずれなどは全くありません。
普通に考えれば、大部分の製品は私のものと同じだと思うのですが…。

書込番号:4097219

ナイスクチコミ!0


Mac Miniがほしいさん

2005/03/20 14:26(1年以上前)

こんにちは。

> 欠陥を隠すために、身分を隠してここに投稿しているメーカー関係者の姑息な手口に怒っているのです。

これはいったいどなたのこと指しておっしゃっているのでしょうか?
ここまでおっしゃるにはそれなりの根拠がおありなのだと思いますが、私がこのスレ(他のスレを含めても)を読ませていただいている限りは、少なくとも「明らかにメーカー関係者」と思われる方はおられないと思っています。もちろん、コニカミノルタの社員の方が個人的な立場で書き込むことになんらの制限がかかるわけではないので、可能性がまったくないとは申しませんが・・・。

「欠陥を隠すために、メーカ関係者が身分を隠してここに投稿し、事実を歪曲している」ということがまぎれもない事実であれば、メーカーとして恥ずべき行為だと思いますが、明確な根拠もなくおっしゃっているのであれば、それもあまり自慢できる行為ではないように思います。

いずれにしてももう少し冷静になられてはいかがでしょうか?

あらかじめ言っておきますが、もちろん私はコニカミノルタとはまったく関係のない企業に勤めております。^_^;

書込番号:4097321

ナイスクチコミ!0


masa783さん

2005/03/20 16:44(1年以上前)

私は yoshi αー7D さん の検証方法は正しいと確信しています

Mac Miniがほしいさん
この脅し文句もメーカー関係者でないと思われるのですね

>ここまでトラブルを公にした以上は、あなたにも社会的
責任が生じていることを肝に銘じて欲しいと思います。

社会的責任とは、メーカーが蒙る損害に対しての責任を負えという意味でしょう







書込番号:4097795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2005/03/20 16:49(1年以上前)

コニカミノルタ社員の方が、この掲示板を見ているのは、過去の不具合発生時の例から判断して間違いないと思います。

ただ、見ているのは間違いないとしても、情報操作などの工作行為を行っているかどうかは、私にはわかりません。

書込番号:4097811

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2005/03/20 17:08(1年以上前)

> 今の状況は、乗客になりすました電鉄の社員が他の乗客に混ざって「こんなことぐらいで騒ぐのはアホですね」と言っている状況だろ
> しかもその社員は重大な車両の欠陥を隠そうとしている
> これを企業ぐるみでやっているのなら大問題でしょう

電車に缶詰にされれば誰だって頭にきますし、同調して「まったくそのとおりだ」と言ってくれない人がいると愉快ではないのもわかりますが、だからといって、企業ぐるみで車両の欠陥を隠そうとしているというのは勘ぐりすぎではないでしょうか?
また、そんな姑息(本来の意味ね)な手を使っても、不祥事を隠せるものではありません。実際、これだけ知れ渡っているわけですからね。
いろいろな考え方の人がいるわけですから、わたしなんかもあなたから見ればメーカーの肩を持っているとか思えるかもしれませんが、それは考え方の違いでしょう。
そもそも、本当にメーカーが都合が悪いと思ったら、むしろ無視している(現状みたい?)と思いますよ。わざわざ火に油を注ぐようなことはしないでしょう。

> 何回も言うが、私はカメラを直せと怒っているのではない
> 欠陥を隠すために、身分を隠してここに投稿しているメーカー関係者の姑息な手口に怒っているのです。

う〜ん、老婆心かもしれませんが、そんなことを怒るより、カメラを直させる方に力を入れたほうがいいと思いますよ。そのほうが、幸せになれると思います。

書込番号:4097878

ナイスクチコミ!0


Mac Miniがほしいさん

2005/03/20 17:14(1年以上前)

こんにちは、masa783さん。

> この脅し文句もメーカー関係者でないと思われるのですね

はい、特に思いません。(スレ主さんに向けられた発言として適切だとも思いませんが・・・)
ただ、masa783さんはこの発言をもって「メーカー関係者だ」と思われているのですよね?
masa783さんが、[4094700]の方をメーカー関係者だと「思った」ということに対しては、何ら否定するつもりはありません。
が、その程度の根拠にも関わらず、間違いのない事実であるかのように決め付けた内容の書込みをするのは、「いささか冷静さを欠いているなぁ」と思わざるを得ません。

CCDの煽りの件は、私も非常に気になっている問題ですので、yoshi αー7Dさんが書かれている検証方法を含め、大変参考にさせていただいています。
そんな中で、問題の本質から逸脱しかねない感情的な発言を続けられるのは、スレ主さんにとっても、このスレの情報を参考にしている多くの人にとっても本意ではないであろうと考えています。

書込番号:4097894

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2005/03/20 17:48(1年以上前)

> コニカミノルタ社員の方が、この掲示板を見ているのは、過去の不具合発生時の例から判断して間違いないと思います。

見ているとしたら、かなりストレス溜まっていると思います。逆に、ここ見て何も感じないようだったら、終わっていると思いますが、それならはじめから見もしないと思います。希望的すぎますかね?
そういう社員さんのためにも、コニミノには、はやく対策を講じてほしいものですね。

書込番号:4098042

ナイスクチコミ!0


そうなのかなあさん

2005/03/20 18:06(1年以上前)

>>問題ないんじゃないのかな

>問題があると言ってないでしょう
>この場合は煽り機構があれば使いたい被写体ですよ

うーーん,今のmasa783 さん には,何を言っても無駄かもしれないが・・・

私が「問題がない」と言っているのは,あなたが「問題がある」と言っているということではなくて,広角でf8だから,「後ろの奥の天井にピントが合っている・・・」
ということが,「問題がないんじゃないか」と思っただけです。
他意はないのですが・・・

>それがこのカメラの特徴ですね

「このカメラ」というのは,masa783 さん のカメラのことですよね。
もし,α-7Dすべてをさしているつもりなら,「それはどうかな?」と思います。

書込番号:4098124

ナイスクチコミ!0


masa783さん

2005/03/20 18:49(1年以上前)

そうなのかなあ さん

被写界深度を深くしてピントが合うのと
煽りでピントが合うのとでは全く意味が違いますよ
煽りがもっと効いていればこのピラミッドの斜面に開放でピントが合わせられるのです(画像は消去していますが)

書込番号:4098312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/20 20:06(1年以上前)

F8だから、煽り云々なしでも被写界深度に収まるって話でしょ。

書込番号:4098608

ナイスクチコミ!0


masa783さん

2005/03/20 20:07(1年以上前)

再UPしました
http://ino3.cool.ne.jp/toukou/2005-3-3-001.jpg
煽り機構があれば使いたい被写体
間違ってないと思いますが

>今のmasa783 さん には,何を言っても無駄かもしれないが
この発言が、欠陥を指摘されたメーカー(社員)が喧嘩を売っていると感じるのです

書込番号:4098616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/03/20 20:35(1年以上前)

あきれ果ててメーカーの人が見るレベルじゃないです。

書込番号:4098740

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2005/03/20 21:34(1年以上前)

と言っても、そういう人たちからお金を貰って製品を作って売っているわけですからねえ〜。それがいやなら、それこそ特定顧客限定製品を作るしかないんじゃないでしょうか?(というか、呆れ果てて撤退するかも?)

書込番号:4099057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/20 21:38(1年以上前)

遡っていたら気が付いた。

>赤ん坊少女さん

>そうでしょう。なら、あなたがあなたの考えでその方の検証を否定することもできなでいでしょ。
>それにね。あなたは撮影された画を見て撮影方法に問題がある様なことを言ってますよ。被写体の幅がどうとか。
>でもね、どう取り付いているのか不確かなCCDの作った画なんですよ。理想的に取り付いているCCDが作るだろう画と同様に考えてもナンセンスです。ますます見通しの効かない霧の中に迷い込みます

幅はそうかもしれないけど、CCDの傾きのせいで新聞が壁から浮く
とは思えないです。下から引っ張ってあの浮き方、不自然です。壁
が歪んでいるってことですかね? となれば、壁は垂直かどうかも
分からないですね。

書込番号:4099080

ナイスクチコミ!0


Mac Miniがほしいさん

2005/03/20 21:43(1年以上前)

どんどろどろろんさんだけでなく、そうなのかなあさんも社員になってしまってるのですか・・・
じゃあ、masa783さんの中では私もコニミノの社員かな^_^;

> あきれ果ててメーカーの人が見るレベルじゃないです。

どうもそのようです・・・
今、手元にボディがないために確認できないのですが、ここ数日の間に寄せられた情報から考えると、煽りの問題は(気付いていないだけで)かなり広範囲で影響を受けている人がいるかも?もしかすると私の固体も?と少し不安になってます。
有益な情報が得られるスレだと思い注視していましたが、こんな方向に行ってしまって残念です。

書込番号:4099119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/20 21:45(1年以上前)

>http://ino3.cool.ne.jp/toukou/2005-3-3-001.jpg
>煽り機構があれば使いたい被写体
>間違ってないと思いますが

言いたいこと変わっているんじゃないの?

最初にアップしたときは、

>この写真は煽りの効果が出ているかな?
>http://ino3.cool.ne.jp/toukou/2005-3-3-001.jpg

でしょ?

その回答が、F8だから被写界深度に収まっている、です。
ちなみに、私がすでに書いていますが、どこにピントを合わせてい
るのか分からない、つまり、私は、天井にもフォーカスポイントと
してのピントが来ているようには思えていないです。

書込番号:4099130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/20 21:59(1年以上前)

もしかして、私もメーカーの人間?
給料くれえ。(笑)
E-1使っていたように私はメーカー信奉者じゃないし・・・。

書込番号:4099208

ナイスクチコミ!0


masa783さん

2005/03/20 22:06(1年以上前)

何度説明しても分からない人ですねぇ

>幅はそうかもしれないけど、CCDの傾きのせいで新聞が壁から浮く
>とは思えないです。下から引っ張ってあの浮き方、不自然です。壁
>が歪んでいるってことですかね? となれば、壁は垂直かどうかも
>分からないですね。

そんな些細な問題でないと言ってるでしょう
http://ino3.cool.ne.jp/toukou/2005-3-17.jpg
これは上に約20度見上げて撮影した画像です
これでピントが一番合っているのです
スレ主さんとほぼ同じですね
新聞が1ミリや2ミリ壁から浮いていたとしても無視できる誤差でしょう

書込番号:4099253

ナイスクチコミ!0


masa783さん

2005/03/20 22:10(1年以上前)

これだけ上が窄んでいれば上向きに撮影したことはわかりますか?

書込番号:4099277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/20 22:19(1年以上前)

はぁ、前から言っているけど、不良でないとは言っていない。検証
するなら疑問点が出ない検証をしてください、ってこと。
もう分からなくてもいいよ。

それと、もう見ているから何回もリンク貼り付けなくてもいいよ。

書込番号:4099337

ナイスクチコミ!0


Mac Miniがほしいさん

2005/03/20 22:20(1年以上前)

masa783さん

au特攻隊長さんが指摘されている点と、全然話が噛み合っていない気がするのは気のせいでしょうか?
au特攻隊長さんに限らず、誰も貴方の固体の問題を否定されてはいないと思うのですが?

書込番号:4099342

ナイスクチコミ!0


masa783さん

2005/03/20 22:24(1年以上前)

再びUPしました
床から新聞の赤文字と床からレンズまでの高さを同じにして
赤文字にピントを合わせて撮影した画像
24-105ミリで撮影 絞りは全て開放です
http://ino3.cool.ne.jp/toukou/2005-3-17-24mm.jpg
http://ino3.cool.ne.jp/toukou/2005-3-17-50mm.jpg
http://ino3.cool.ne.jp/toukou/2005-3-17-105mm.jpg
全て上が後ピンになっています

ディマージュA2で撮影 約75ミリ
http://ino3.cool.ne.jp/toukou/2005-3-18-A2.jpg

書込番号:4099370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/20 22:31(1年以上前)

はいはい、不良でしょう。
ただし、検証はキチンとしましょう。

以上

書込番号:4099419

ナイスクチコミ!0


Mac Miniがほしいさん

2005/03/20 22:31(1年以上前)

また画像のUP・・・やっぱり理解してなかったのか・・・
そうなのかなあさんのおっしゃっている通り、今のmasa783さんには何を言っても無駄みたいですね。^_^;

書込番号:4099426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2005/03/20 22:38(1年以上前)

au特攻隊長さん

あながた良さそうだと思うやり方もこの方のやり方も突っ込み所はあるわけですよ。

あなたは何が言いたいのか。ユーザーレベルなどと中途半端な検証法もどきを肯定するかと思えば、他方を否定する。

どちらも、あなたが言うように検証とはほど遠い“ユーザーレベル”と思いますよ。

書込番号:4099479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/20 22:45(1年以上前)

ユーザーレベルは確かに中途半端です。できること,できないこと
があるからです。だからこそ、できることはやるべきでしょう。新
聞を極力浮かせず貼ることはできるでしょう。

書込番号:4099534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/20 22:47(1年以上前)

追記:

結局のところ、全員メーカーにチェックに出してまえ、ってことで
すか?
私は再来週あたりメーカーに出してみますが。

書込番号:4099552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2005/03/20 22:51(1年以上前)

新聞を浮かさずに張ってなんになるのか。

あなたがよしとする方法。三脚にカメラを乗せ、三脚の泡玉でなにやら調整して、壁面との平行の精度はいかほどなのか。

それに比べれば、新聞の端っこがちょこっと浮いたくらいどうでも良い事に思うよ。

書込番号:4099578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/20 23:06(1年以上前)

それで誤差が倍化される可能性を見過ごせってことですか?
もっとも、打ち消す可能性もありますがね。

書込番号:4099699

ナイスクチコミ!0


Mac Miniがほしいさん

2005/03/20 23:15(1年以上前)

赤ん坊少女さん

レベルの低い質問かも知れないのですが、気になっていることがありますので良かったら教えてください。

> それに比べれば、新聞の端っこがちょこっと浮いたくらいどうでも良い事に思うよ。

赤ん坊少女さんも指摘されている通り、室内での厳密な測定は難しいと思いますので、一旦カメラやレンズの水平や壁の垂直は問題ないという前提にさせてください。
その垂直な壁に貼り付けた新聞紙でピントがあっている部分とあっていない部分があるという場合、1〜2mm程度であっても「新聞紙が浮いている/浮いていない」はピントに影響している可能性があるような気がするのですが、実際にはそうでもないのでしょうか?

自分でも簡易な検証をしてみたいと思っており、「可能な範囲で最適な方法」を探しています。
そういう意味ではyoshi αー7Dさんが提案されている方法や、その方法に対するau特攻隊長さんのコメントは大変参考になりました。

書込番号:4099769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2005/03/20 23:20(1年以上前)

どうして?
倍になると言えますか。あなたの方法で壁面とカメラ(カメラのどの部分か不明だが)の関係は被写体の縁で平行から何ミリずれているのでしょう。

masa783さんの場合、ああやって写ったのですよ。また、ピントの合うようカメラを傾けたんでしょうね。

新聞が浮いているいないの問題ではないですよ。

書込番号:4099804

ナイスクチコミ!0


masa783さん

2005/03/20 23:21(1年以上前)

私は仕事(自営)で使っている機械の水平を出すときには
100メートルで1ミリの傾きを測定できる水準器を使用しているのです
おそらくカメラメーカーでもこれと同等の物しかないでしょう
メジャーで十分と判断したから使用しなかっただけですよ

書込番号:4099814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/20 23:26(1年以上前)

『倍化』は不適格でしたね。『相乗』に変えさせていただきます。


>masa783さんの場合、ああやって写ったのですよ。また、ピントの合うようカメラを傾けたんでしょうね。

何を言っているの?

書込番号:4099859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2005/03/20 23:28(1年以上前)

はい。
ピントに影響するでしょうね。距離によっては解りづらいかもしれませんが、影響はあるでしょう。

でも、壁面とカメラ(この場合はレンズの光軸かな)の垂直精度が1mmや2mmの違いに意味を持つほど高くなけらばならないでしょうね。

スレ主さんの方法ではまったく意味がないと言えます。

書込番号:4099872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/20 23:30(1年以上前)

>100メートルで1ミリの傾きを測定できる水準器を使用しているのです

欲しい・・・。

書込番号:4099890

ナイスクチコミ!0


masa783さん

2005/03/20 23:32(1年以上前)

新聞が1ミリ浮き上がっていても150ミリの後ピンが149ミリなるだけ
ということがなぜ理解できないのかな?

書込番号:4099916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2005/03/20 23:34(1年以上前)

わお!二つも挟まった。

相乗。これも変。

だって平行の不確かさはプラスかマイナスか不明。浮いたことでより平行に近づくことだってある。

書込番号:4099932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2005/03/20 23:40(1年以上前)

前にも書いたけど、屋外で無限大の距離と言える被写体を開放絞りで撮りなさいよ。

CCDが前後に傾いていれば片ボケが見つかるんじゃないかな。

星のような点光源もわかりやすそうだ。

書込番号:4099979

ナイスクチコミ!0


Mac Miniがほしいさん

2005/03/20 23:45(1年以上前)

赤ん坊少女さん、コメントありがとうございます。

> でも、壁面とカメラ(この場合はレンズの光軸かな)の垂直精度が1mmや2mmの違いに意味を持つほど高くなけらばならないでしょうね

素人の場合、ここはやっぱり難しいですね。^_^;
私の場合、厳密に「0.x度煽っている」ということを測定したいわけではなく、まず「明らかに異常と言えるくらい煽っていないか?」を確認したいだけなので、まずはスレ主さんやau特攻隊長さんの提案されている方法で試して見ることにします。今まで気が付かなかったので大丈夫だとは思いますが・・・^_^;
もしそれで煽りの疑惑が高まったら・・・その時はサポートセンターに相談してみます。

書込番号:4100027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2005/03/20 23:46(1年以上前)

それと、ふと思ったんだけど。

CCDの前後の傾きだけでなく、中心からのズレがあるのかも。又は画像を電気的に切り取る時に中心をはずしている。

レンズにはなんたら言う収差があって平面にピントがこない事がある。
撮像素子の中心がズレれば片ボケになる。

書込番号:4100044

ナイスクチコミ!0


masa783さん

2005/03/20 23:49(1年以上前)

画面の中央でピントを合わせたときに
CCD面のどの位置に合うのかを記憶していなければ
外でのテストは無理と思いますね

書込番号:4100057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/20 23:56(1年以上前)

>だって平行の不確かさはプラスかマイナスか不明。浮いたことでより平行に近づくことだってある。

それは[4099699]で書いている。

書込番号:4100111

ナイスクチコミ!0


masa783さん

2005/03/20 23:58(1年以上前)

yoshi αー7D さん の二回目の調整から戻ってきたときの画像は50ミリ1.4開放で綺麗に撮れていますね
この状態で固定できるのならASは捨てても良いと思います

書込番号:4100125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/21 00:11(1年以上前)

>CCDの前後の傾きだけでなく、中心からのズレがあるのかも。又は画像を電気的に切り取る時に中心をはずしている。

CCDが中心からズレている場合、ピントが合っている位置も中央か
らズレますよね? 中央でピントが合っている場合はCCDのズレは
ないとみていいのでしょうか?

書込番号:4100227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2005/03/21 00:13(1年以上前)

>画面の中央でピントを合わせたときに
>CCD面のどの位置に合うのかを記憶していなければ
>外でのテストは無理と思いますね

どういう事かしら。
片ボケがわればいいのでは?

天体写真で星夜を撮る場合で、正確にピントを合せる方法があります。
バルブで露光中にピントリングを少しずつ回すのです。
十秒露光、レンズにフタ、ピントリングを回す、何十秒かして十秒露光、、、、てな風に。一番星が小さく写ったピント位置がベスト。

このCCDが傾いているらしきカメラで星を撮ったら、当然に片側の星はボケて写ると思うのだが。

書込番号:4100239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2005/03/21 00:19(1年以上前)

星夜写真ピント合せテクニックの場合、星は日周運動をして移動するので、同じ星がピントが違って並んで写ります。

書込番号:4100277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/03/21 02:37(1年以上前)

参考程度に

CCDの固定は、
1.左右位置
2.上下位置
3.左右の煽り
4.上下の煽り
5.光軸上の傾き
6.前後の位置 (フランジバック)

の6通りを合わせなければなりません。
これまでの経緯ですと、コニミノさんの製造時の調整はかなりいい加減ですから、どれも疑わしいと思います。
この内、ファインダーの視野率が100%でないことから、1と2は比較的大きな誤差でも許容されると思います。
あとの4つは要チェックですね。
返す返すも、ユーザーにこんな面倒な作業を強いるとは、罪なメーカーですね。

書込番号:4100823

ナイスクチコミ!0


井の中の掲示板さん

2005/03/21 06:58(1年以上前)

>返す返すも、ユーザーにこんな面倒な作業を強いるとは、罪なメーカーですね。

オイオイ、それは言い過ぎでないかい、皮肉ならわかるけど。
なんか飲み会かなんかで仲間と激論交わしてそのまま「やっぱ××だよな!」と結論つけてるみたい、掲示板の中が世の中のすべてじゃないよ。
ピンずれやCCDの煽りなんて片ぼけがわかる人が通常に使用してたらわかるよ。
少なくとも俺のは残念ながら正常だよ(こんなに盛り上がってるんで一度調整に出したかったが理由がない)

それにしても一家言多い人が多いねCCDの傾き、電池の取り出し、解像度、露出(この方は最近になくなったが)の話題がでるたびに必ずでるけどトラウマになってるのかな?

書込番号:4101117

ナイスクチコミ!0


masa783さん

2005/03/21 07:25(1年以上前)

赤ん坊少女 さん
2004年12月14日にスバルを中心に撮影した画像がありました
そうですね、天体はどこを撮っても光軸に対して垂直な平面ですね
やはり上はピントがずれているようです
50ミリ F1.4 ISO3200 1秒
http://ino3.cool.ne.jp/toukou/2004-12-14.jpg

書込番号:4101151

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2005/03/21 07:54(1年以上前)

なんか、もう親の仇みたいに思ってません?

> CCDの固定は、
> 1.左右位置
> 2.上下位置
> 3.左右の煽り
> 4.上下の煽り
> 5.光軸上の傾き
> 6.前後の位置 (フランジバック)
>
> の6通りを合わせなければなりません。
> これまでの経緯ですと、コニミノさんの製造時の調整はかなりいい加減ですから、どれも疑わしいと思います。
> この内、ファインダーの視野率が100%でないことから、1と2は比較的大きな誤差でも許容されると思います。

「いい加減だけど許される」みたいな言われ方ですが、そういう仕様を公表している以上、それを満たしていれば、いい加減の謗りを受けるいわれはないと思いますが?極論、傾きにしても仕様を公表していれば仮に一度であっても、なんら問題のない話です。まあ、買う人がいなくなるかもしれませんがね。
なんか、責める事に一生懸命になって、何が問題なのかを忘れていませんか?
最近の掲示板って、くそみそいっしょにして、なんでも文句言えばいいという雰囲気が出来てしまっているようで、残念です。
こういう事をいうと、メーカーの人にされてしまいそうだけど、メーカーを責めるなら、まず、きちんと何が問題なのかを見極めて、どこがどうおかしいから、この点は問題と指摘しないと、メーカーにちゃんと伝わりません。
少なくとも、傾きやアオリを指摘したいならまっすぐのものを撮る、ファインダー視野やインジケーターの問題を指摘したいなら、自分がファインダーをまっすぐ見る。その上で、公開されている仕様や常識から判断して、それは本当に問題か判断する。そういう基本的な事ができていないと、メーカーを責めても、向うには伝わらないし、かりにむこうに非があっても、それを責める権利?を放棄しているようなもんだと思います。

> 返す返すも、ユーザーにこんな面倒な作業を強いるとは、罪なメーカーですね。

そういう恨み言では、何も解決しないと思いますよ。建設的になりましょう。

書込番号:4101189

ナイスクチコミ!0


masa783さん

2005/03/21 07:55(1年以上前)

この時は、1秒で星がどの程度移動するかを確認するために撮影したので
画面全体のピントのことはあまり気にしなかったのです

書込番号:4101191

ナイスクチコミ!0


実る太一郎さん

2005/03/21 08:42(1年以上前)

私のカメラは問題ないよという方の、yoshi αー7D さんの検証方法で撮られた画像を見てみたいのですが、どなたかお願いできませんか。
あと問題ないやつだと、新聞を正面から撮るとどのくらい綺麗に写るものなのか見てみたいです。
一応まだ購入候補に入ってますので、参考にさせていただきたいと思います。
どなたかお願いします。

書込番号:4101289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/21 09:05(1年以上前)

私も正常なのを見てみたいです。
私のは先日リンクしたように、上が若干の後ピン、下が若干の前ピ
ンでした。光源や三脚の水準器の精度を考えると誤差の範囲だと思
いますが、コンパクトデジカメでチェックしたところ、ピンボケが
始まる位置は上から下まで一直線でしたので。

書込番号:4101336

ナイスクチコミ!0


そうなのかなあさん

2005/03/21 09:31(1年以上前)

あららら。私もメーカーの人ですか(笑)

今の masa783 さん は,「坊主憎けりゃ袈裟まで・・・」状態だと思います。
ご自分の考えを分かってほしいからと,意見を主張するだけで相手の考えは聞こうとしない。
挙げ句の果てに「メーカー・・・」云々。
だから「今は,何を言っても無駄」と感じたのです。
どう考えても,冷静さを欠いていると思いますよ。


詳しいことは分かりませんが。
CCDの場合,斜めからの光には弱いそうなのですが,星を50mmnの開放で撮った場合,隅は収差等の問題があって,写りが悪くなるのではないでしょうか?

書込番号:4101411

ナイスクチコミ!0


masa783さん

2005/03/21 10:22(1年以上前)

>相手の考えは聞こうとしない
>星を50mmnの開放で撮った場合,隅は収差等の問題があって,写りが悪くなるのではないでしょうか?

CCDの煽りの検証方法のスレでこんな意見を聞いて何になる?

>詳しいことは分かりませんが
写真のことは全く分からないか、話を逸らしたいだけでしょう


書込番号:4101614

ナイスクチコミ!0


masa783さん

2005/03/21 10:34(1年以上前)

>天体はどこを撮っても光軸に対して垂直な平面ですね
これは、赤ん坊少女さん の意見を聞いて納得したんですよ

相手の考えは聞こうとしないですか?

書込番号:4101657

ナイスクチコミ!0


世田谷フレンドパークさん

2005/03/21 11:06(1年以上前)

それにしても、問題点のカメラですね。

書込番号:4101773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2005/03/21 11:11(1年以上前)

実る太一郎 さん、
>私のカメラは問題ないよという方の、yoshi αー7D さんの検証方法で
>撮られた画像を見てみたいのですが、どなたかお願いできませんか。
au特攻隊長 さん
>私も正常なのを見てみたいです

にお答えして・・・私のカメラの場合を下記にアップします。

http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/1684/wo/U31oOGCM5mhu2sG3Adu7Tj2lAOY/14.3.1

壁面との垂直出しは、日曜大工センターで買ってきた厚めのアクリル板90cmx90cmの一辺を壁にあて、そのアクリル板上面とレンズの中心軸を目視であわせています(私の三脚の水準器の水平指示とは一致しませんでした)。誤差はあるでしょうがそこは目をつぶってください。

85mmF1.4G 開放、距離は約1m程度です。画面下のスケールは、アオリがあった場合の変位量を見る目的でおいたものです。

書込番号:4101797

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2005/03/21 11:15(1年以上前)

ちゃちゃっと自分の個体で確認してみました。レンズのせいか私の測り方のせいかわかりませんのであくまで参考としてだけお考えください。
使用レンズは85mmGで約1メートルの距離で行いました。できるだけ私感が入らないように(ファインダーで合わせたとか言われないようにファインダーは確認だけ)センターのAFで焦点をあわせました。使用したカタログのページの影響で、画面の真端ではありませんが、おおむね端で、上下方向で160mmの紙面に対して4mm、左右方向で250mmの紙面に対して2mmずれているようです。
また、斜めの被写体に対しては、4mm程度AFがずれる場合がありました。AFセンサーが中心を捕らえていないのかもしれません。
あと、やはり紙が浮くと露骨にわかりますね。センターに十字に赤線入れたんですが縦線が弓なりに写るので、穴もあけて柱に貼り付けました。以上、ざっとの報告でした。

書込番号:4101813

ナイスクチコミ!0


Mac Miniがほしいさん

2005/03/21 11:26(1年以上前)

GT9700FからDS4さん、こんにちは。

> あと、やはり紙が浮くと露骨にわかりますね。センターに十字に赤
> 線入れたんですが縦線が弓なりに写るので、穴もあけて柱に貼り付
> けました。

やはりそうですか。
今、ボディが手元にないのですぐに確認できないのですが、自分で試してみる時の参考にさせていただきます。

書込番号:4101866

ナイスクチコミ!0


実る太一郎さん

2005/03/21 11:32(1年以上前)

たけたん さん 画像UPしていただきありがとうございます。
ただ、ログインしないと見れないようなので、誰でも見れるようなところにUPしていただけるとありがたいのですが。

書込番号:4101892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2005/03/21 11:33(1年以上前)

傾けて撮影されている画像を見せていただきましたが、上端と下端の倍率差とレンズの画角から計算すると、正面から約15度傾いて撮影していることになります。この状態で最も全面にピントが合っているとすると、被写体の面とCCDの面が平行のときにピントが合うという考え方では、CCDは15度傾いて設置されていることになります。

15度傾いている場合、CCDの上端と下端の前後差は約4mmになります。CCDの下端でピントが合っているなら上端では約4mm焦点からずれます。これだけ傾くと基板とシャッター幕の間に入りません。

星の画像はF1.4で撮影されていますが、この場合CCD面が焦点から1mmずれると点光源なら直径1/1.4mmのボケ、α7Dなら約90ピクセル相当のボケになります。上記の計算した1/10、0.4mmのずれでも直径で36ピクセル、面積にすると千ピクセル分になります。

ピントの合い具合を見るにはなるべく暗い星で確認する必要がありますが(明るい星は、回折などによるにじみが生じます)、暗い星の光が千ピクセル分の面積に広がると、その明るさも千分の1になりますから、ほとんど画像には写らなくなります。明るい星でも、木漏れ日や照明をぼかして撮影した場合のように円盤状にぼけます。

これらのことから考えると、masa783さんのカメラの異常はCCDの傾き以外が原因ではないかと思います。

書込番号:4101893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2005/03/21 11:34(1年以上前)

[4101797]への自己レスです。
ログインしないと見えないのですね・・・

この写真をアップするためだけにユーザ登録したのでどうやったら皆さんに見えるようになるのかわかりません。申し訳ない。

写真で示したかったことは、「ピントの来ているところはまったく垂直一線で問題なし」ということでした。

書込番号:4101900

ナイスクチコミ!0


実る太一郎さん

2005/03/21 11:44(1年以上前)

>上端と下端の倍率差とレンズの画角から計算すると、正面から約15度傾いて撮影していることになります。

そんな難しい計算しなくても、スレ主さんが書いてますよ。

このカメラで大体15度から20度斜め上を写すとピントが全面に合います

http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=534228&un=93383&m=0

これを見てないですか。

書込番号:4101942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2005/03/21 11:54(1年以上前)

実る太一郎さん、こんにちは。

>大体15度から20度

と書かれていましたので、どのように確認されたか分からなかったこともあり、念のため画像からも検証してみました。

書込番号:4101981

ナイスクチコミ!0


実る太一郎さん

2005/03/21 12:09(1年以上前)

>カメラの異常はCCDの傾き以外が原因ではないかと思います。

では、いったい何が原因と思われるのですか。

書込番号:4102040

ナイスクチコミ!0


masa783さん

2005/03/21 12:11(1年以上前)

>masa783さんのカメラの異常はCCDの傾き以外が原因ではないかと思います。

私はスレ主さんと同じと思っているのですが?
http://ino3.cool.ne.jp/toukou/2005-3-17.jpg
これは上に約20度見上げて撮影した画像です

書込番号:4102047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/03/21 12:22(1年以上前)

GT9700FからDS4 さん

まず最初にお断りしておきますが、私自身は全く困っていませんし、コニミノさんに恨みなんてまったくありません。
むしろ、このような状況になってしまい心配でならないのです。
私も同業者ですし、企業がダメになっていくのを見るようで辛いです。
また、不運にも不良品を買ってしまった人が気の毒でなりません。
私の個体はCCDが0.8度傾いていましたが、完璧に直してもらいました。
その意味では感謝もしています。
修理をする前は、CCD傾きのまま、2週間ほどそれを補正するような撮影をしていました。
先にも書きましたが、撮影には全く集中できない、冗談ではなくノイローゼ寸前になりました。
でも、その時点では「ああ、コニミノさんはデジタル一眼は初めてなので、盲点だったな」と思い、これはある意味納得していました。
ですが、最近になっても「傾いていた。個体を換えても換えてもまだ傾いていた。4度目でやっとまともなのがあった」のような書き込みや、このスレのように煽りのある個体で困っている方の書き込みを見ますと、問題点を改善しようとした形跡がなく、相変わらず不良品を出荷したままの状態になっていることを、大変嘆かわしく思うのです。


>「いい加減だけど許される」みたいな言われ方ですが、

いや、あきれ果てているだけです。
仕様は当初を公表していなかったと思います。
傾きの問題が出てから0.5度という数値を出してきたのでしょう。
ですが、いまだに0.8度から1度傾きという書き込みもをちらほら目にします。
この角度ですと、CCDを直視しても分かります。
そのような状況で、残り5項目がきちんと調整されているとは俄には信じられないですね。
仕様が公表されている(といってもこの板の情報だけ)のは傾きだけ、煽りについての仕様は多分まだ無いですよね。
仕様が無いということは、どうでもいいのかというと、そうではないですね。
上レスのような撮影をすると、一発で分かるのですから。

書込番号:4102085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2005/03/21 13:07(1年以上前)

すみません。m(_ _)m

>被写体の面とCCDの面が平行のときにピントが合うという考え方

ですが、これは明らかに間違いです。焦点までの距離はレンズの公式で計算できますから、ご提示された画像が約1mの距離で撮影されていることを考えると、上下端での焦点距離の差は0.4mm弱になります。

たまたま前のレスで1/10として書いた値に近いので、F1.4ならもっとボケるはずという考えは変わらないのですが、原因については私も分かっていません。

書込番号:4102270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/03/21 13:17(1年以上前)

少し気になったので.

>傾きの問題が出てから0.5度という数値を出してきたのでしょう。

測定方法も公開されなければその数値に意味はありません.
仮にその数値が「存在したとしても」+/-0.5度という意味です.

>いまだに0.8度から1度傾きという書き込み

これは 0.9度 +/- 0.1度ということを意味するのですか?
これは優れた部品加工精度,取り付け精度,検査精度を有していることに
なってしまいます.

書込番号:4102300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2005/03/21 13:22(1年以上前)

>約1mで撮影されている

...誤記です。主点までの距離を0.62mとして計算しています。

書込番号:4102328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/03/21 13:28(1年以上前)

>これは 0.9度 +/- 0.1度ということを意味するのですか?

いや、そんな厳密な意味ではなく、書き込んだ人が0.8度とか1度と言っているだけです。
メーカーも単に「0.5度」と言っているだけのようですし。

測定方法?
それも公開してくれればいいですけど、CCDの取付角度偏差自体、公開しているメーカーはどこにもありませんしね。
銀塩カメラからの習わしからすると今後も無いでしょう。

とにかく、これだけユーザーが問題視しているのだから、早く解決してほしいと思います。
コニミノさんはデジタルカメラの業績が悪いようですので、このようなことで足を引っ張ると、カメラ部門も本望ではないでしょう。
優れた開発部門を持っているのですから。

書込番号:4102343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/03/21 13:33(1年以上前)

>測定方法

ファインダーとの差が実用的でしょうね。
ファインダーに対して差があると、方眼マットにしても意味がないですし。
そういえば、けーぞー@自宅さんが以前公開していたCGIの海の写真に、方眼が描かれていましたね。

書込番号:4102364

ナイスクチコミ!0


jetflyV2さん

2005/03/21 13:41(1年以上前)

カメラはミノルタユーザーではないのですが、平面生に関係する簡易検証法で新聞紙を使うのはどうなんでしょうか?薄すぎてつっこみどころ満載となりそうですよね。できれば方眼紙のほうが分かりやすいのではないでしょうか。それと、壁面とカメラの平行を整えるのに、鏡は使われないのですか?私は複写の時に鏡を撮影面に置いてカメラのレンズが正しくセンターに見えるようにセットしています。入射角イコール反射角ですから、カメラが正常ならば撮像面と被写体とは平衡になっていると考えています。どんなもんでしょうかね。

書込番号:4102392

ナイスクチコミ!0


いしずみさん

2005/03/21 14:06(1年以上前)

厳密にやるほど気になってはいなかったので,手持ちでの撮影です。
15cmもあおるならば,手持ちでも十分分かるだろうし,と思って試してみました。

http://www.milky.ne.jp/~ishizumi/PICT3000.JPG

模様が縦方向の線が入っている壁にまず一本上のピンを刺し,
定規を模様の縦方向の線に合わせて,3cm下にもう一本のピンを刺しました。
ピントを合わせて,ファインダー内の上下のAFセンサーラインにピンの
下部が来るようにずらした撮影です。
レンズは50mmF1.4。絞り開放。ASはOFFです。
撮影距離は,ピンの画面上のサイズを見てもらえば分かるとおり,
ほぼレンズの最短撮影距離。
ピクセル等倍で見て,なるほどピントの合っている場所は画面上部と下部とで20ピクセルぐらいずれてますね。2mmぐらいかな。
まぁ,家の壁ですから完全な平面じゃないですし,このぐらいのずれならば私はほとんど気にならないかなぁ。
私のα7Dは発売日の次の日に買った,ほぼ初期ロット間違いなしのものなのですが,
画面の傾きも余り気にならない(全くない訳じゃないけど,多分0.2度ぐらい?)し,
AFもまぁまぁだし(元々余り期待していない(^^ゞ),露出はどアンダーにはならないし。
(こちらも,元々アンダー気味が好きな傾向がありますし・・・)
ファームアップで書き込みスピードも上がったので,私としては満足なカメラなんですがねぇ。
ほとんど情報にならない内容ですが,中にはこんなカメラもあると言うことのご報告と言うことにしておいてください。

書込番号:4102462

ナイスクチコミ!0


masa783さん

2005/03/21 14:28(1年以上前)

いしずみさん
ありがとうございます
そういう情報が欲しくてここを見ているのです
いしずみさんのカメラが正常であることは、手持ち撮影でも十分に判断できます。
ピンとも真ん中に合っていますね



書込番号:4102531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/03/21 15:52(1年以上前)

Lサイズ対応格子描画CGIのURLを再掲載しておきます.
長辺の垂直方向のズレから傾きを求める場合には,,,回転の中心はどこと
仮定しているのでしょうか?
画面のど真ん中ですか?それとも反対側の端ですか?

メーカーの測定方法と同じでなければ単なる窓口応対マナーや掲示板の正しい
(正しくない)使い方の議論で終始するだけだと思います.
もちろん,ユーザー側から再現性のある測定方法を提案するという策もある
かもしれません.
でもその場合には0.5度という数字は無視すべきです.

# 0度と0.0度の違いも意識すべきだと思います.
# その注意が払われていない数値は信じるに値しないと思うのは職業病か?
# ご興味のある方は「有効数字」で検索してみてください._o_

書込番号:4102831

ナイスクチコミ!0


GT9700FからDS4さん

2005/03/21 15:53(1年以上前)

結局のところ、どのくらい傾いていたらダメでどのくらいまでならOKとか、どのくらい煽っていたらダメとか、客観的な基準も測定法もないのが、混乱の元な気がしますね。
どこか中立的な機関が、測定法の規格や製品等級みたいな基準を定めてくれないものかしら?それとも、単にそういうものを知らないだけで、既にあるのだろうか?あったら、「JIS 〜級」とか「ISO 〜準拠」とかカタログに書いてありそうですが・・。昼休みにでも会社の図書館でJIS規格書漁ってみようかな?

書込番号:4102833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/03/21 16:12(1年以上前)

新しい問題なので多分規格そのものが無いような気がします。
この際コニミノさんのフォローをするつもりで、私たちが測定法などを調べ、無ければサポートに質問してみるくらいは出来るでしょう。

書込番号:4102914

ナイスクチコミ!0


masa783さん

2005/03/21 18:13(1年以上前)

予備のカメラの選択に迷っています
これだけの情報では、もう1台α7Dを買う気にはなれないし
見切りを付けるべきか
捨てがたいレンズもあるし・・・
ダンボール箱にこれだけ詰め込んで思案中です。
(20ミリ,2.8) (50ミリ,1.4) (85ミリ,1.4) (100ミリ,2.8マクロ)
(100ミリ,2.8ソフト) (80-200,2.8) (28-70,2.8) (100-300)
(24-105) (17-35)(アングルファインダー) (レリーズ5m)
(フラッシュ5600HS)(銀鉛のα7、VC−7)(TC-1)

書込番号:4103411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2005/03/21 19:33(1年以上前)

私の7Dは全く問題なしです。テストもやってみました。新聞紙をぴったり貼り付けたのと、わざと数センチ浮かせたのとで。しかしもう始末してしまうならアップする必要もなさそうですね。見切りつけて他社の板で書き込みに励んで下さい。結局はつられたのか。。

書込番号:4103784

ナイスクチコミ!0


masa783さん

2005/03/21 19:50(1年以上前)

今調整中のカメラは新たに18-200を購入してサブカメラとして残すことに決めました。
レンズを見ていて、こんな些細な不具合に拘るのはこのレンズがあるからだと気付いたのです
画像は消去しますので、皆様たいへんお騒がせいたしました。
これからは新聞紙など撮らずに綺麗な風景を探しに行きますので・・・
私は他社のカメラと比較した写真を掲示板に投稿などしませんよ
ここでもA2との比較しかしていないでしょう。

書込番号:4103873

ナイスクチコミ!0


不思議なピーチパイさん

2005/03/21 20:03(1年以上前)

CCDの煽りと思われる写真拝見しました。

素人ながら疑問が数点。
1.CCDが面方向で傾いているなら四角い被写体は台形になると思われる。しかしながら上下でピントのずれた写真は台形になっていない。
2.20°煽った写真は全面ピントが合っているので壁と平行と思われる、しかしながら被写体は台形になっている。
3.20°煽ってピントが合うほどCCD面が傾いているのなら覗けばわかるくらい面方向で傾いているはず取り付け面のばらつきにしては大きすぎる、取り付け面に異物が噛んでいるのか?

上の方でCCD以外が原因とのレスがありましたが私もそんな気がします。こんなところで素人達がぐだぐだと云わずにメーカーで現物を調査してもらうべし。

書込番号:4103944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/03/21 21:01(1年以上前)

不思議なピーチパイ さん

その辺の理論と計算は上記ブルーミングとスミアさんのレス[4102270]を参考にしてください。
反対のようです。

書込番号:4104272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2005/03/21 21:28(1年以上前)

反対というか、被写体の面の傾きに比べてCCDの傾きは少しでいい、ということです。

極端に言えば、右端が100m先で左端が1km先になるような壁を撮影する場合、右端にピントを合わせた場合と左端にピントを合わせる場合では、フォーカスレンズの位置がほとんど変わりません。(というか、どちらも被写界深度内)

遠い被写体になるほど、距離当たりのフォーカスレンズの動きは少なくて済みます。被写体が近づいて等倍撮影になると、被写体の面とCCDの面が平行になります。

書込番号:4104435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/03/21 21:41(1年以上前)

ブルーミングとスミアさん こんばんは。

>しかしながら上下でピントのずれた写真は台形になっていない。

CCDが少し傾いた場合、台形歪みは殆ど生じないが、ピントのずれは生じると考えて良いですか?

書込番号:4104525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2005/03/21 22:09(1年以上前)

>>被写体の面とCCDの面が平行のときにピントが合うという考え方
>ですが、これは明らかに間違いです。焦点までの距離はレンズの公式
>で計算できますから、ご提示された画像が約1mの距離で撮影されてい
>ることを考えると、上下端での焦点距離の差は0.4mm弱になりま

なんだか、良く解んないだけど、レンズと被写体の距離が真ん中と端で変わるからと言いたいのかな?

ぼくはレンズの設計に携わったことはないけれど、被写体の面と撮像面が平行の時、隅々までピントが合うように設計努力していると思うよ。つまりピントのあう場所はレンズからの等距離ではなく、ある距離にある光軸に垂直な平面になるように。

使い捨てカメラなどでは、その残った収差を打消すために、フィルムを湾曲させていると聞いた。
でも、少なくともレンズ交換を基本にした交換レンズでその収差を0.4mmなどにするとは思えないよ。どうでしょう。

だからさ、片ボケを確認したいなら遠くの山でも撮りなさいよ。簡単でしょうに。

書込番号:4104703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2005/03/21 22:22(1年以上前)

無限大から来た光(平行光線と言っていい)は一点に集まる。各方向からくるそれは、レンズ後方の一平面に集まる。

こんな風になってんじゃないの。レンズって。そうしなけりゃ、遠くの風景を撮るたびにどこかしらピンボケになっちゃう。もちろんこの風景写真で近くにある物は、もう少し後ろにピントを結ぶからボケる。近くの物にピントを合せようとレンズを繰り出す(撮像面を後ろに下げる)と無限大の被写体はボケる。

違ってないでしょう。この考え。

書込番号:4104805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2005/03/21 22:31(1年以上前)

ちょっと見てない間に、すごい数の書き込みですね。
ここまで読むのにかなり時間がかかってしまいました。

>上の方でCCD以外が原因とのレスがありましたが私もそんな気がします。こんなところで素人達がぐだぐだと云わずにメーカーで現物を調査してもらうべし。

原因はCCDの傾きです。メーカーの方もそうおっしゃってますし、調整してもらえれば完全に直りましたので。

それと15度上を向けてピントが合うからと言って私のカメラのCCDが15度斜めについているわけではありません。
「クリーニングモードでCCDをのぞいて見ると、「何これ。」と言うくらいCCDが斜めについてます。」と言ったのは、あくまで一見して分るほどCCDが傾いていると言うことです。角度にして1度とか2度でしょうか。

書込番号:4104873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2005/03/21 22:38(1年以上前)

masa783 さん
あまり感情的にならないほうがよろしいかと。

>こんな些細な不具合・・・

些細ではありません、ちゃんと写らないと言うことはカメラにとって致命的なことだとおもいます。

書込番号:4104928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2005/03/21 22:40(1年以上前)

それとも、遠くの被写体ならCCDが傾いていても片ボケしないで、1メーター前後の被写体なら片ボケするとでも言いたいのかな。
それは間違い。

標準画角の焦点距離を持つレンズでピント面がずれたことを考えてみると、小型のCCDでは、お星様の光も1メーター先の点光源もボケに大きな差がないことに気づく。

yoshi αー7Dさん。見通しの利くばしょで風景を撮って、それをアップしてください。だれもが、納得するでしょう。

書込番号:4104950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/03/21 23:26(1年以上前)

アオリ撮影(この場合はティルト)をやったことのある方なら分かると思いますが、
大雑把に言うとレンズの主点から光軸に垂直な線とピントを合わせたい斜面、
(この場合20度傾いた新聞紙の延長面)との交点に感光面を延長させた点をあわせることになります。
テストされている約1メートルの距離で20度傾いた面に50ミリレンズでピントが合うならCCDの傾きは約1度です。
四角の枠の水平垂直が1度傾いていると目視で分かりますが
光軸との垂直度は分かりにくいと思いますよ。
ミラーアップして写真を見たいとの意見もありましたが、
アップして頂いても明確な判断材料にはならないと思います。

すでにいろんなテスト法が提案されておりますが、
自分なりに考えてみました。

錘をつけた紐を壁面に近いところに吊るし、
縦位置でカメラを三脚にセットします。
ファインダーのフレームと垂らした紐を合わせます。
このときカメラの下のフレームと上のフレームと両方で合うようにカメラのセットを微調整します。
これで紐に対してほぼ面直はとれました。
壁面に方眼紙でも、新聞でも貼って、
角度を計算する場合はカメラ(CCD面)との距離を測っておきます。
レンズ最短距離に近いほど結果がわかりやすいですが
被写界深度、フォーカス精度も考えて決めてください。
あとはしっかりピントを合わせ適当に少しづつパンして撮影してください。
撮像画像をディスプレイ(通常横位置)でチェックして
全体にピントがきているカットを調べます。
紐が中央に横切っているカットが全面にピントが合っていれば、めでたく合格です。
紐が上下にずれているカットにピントが来ていればアオリが出ています。
ほとんどの人はわずかなズレでしょうから、こんな傾向があると意識する程度でいいと思いますよ。
縦位置で三脚にセットするのは紐を合わせる基線長を長く取るためと
撮影時にパンニングの方が楽だと思うからです。
横位置ですとCCDのスイングのチェックができますね。
よろしければ参考にしてください。

書込番号:4105341

ナイスクチコミ!0


兄丸さん

2005/03/21 23:41(1年以上前)

以前、α-7Dで星(オリオン星雲)を撮って2ちゃんねるにアップした写真がまだアップローダに残っていました。
私の7Dは煽りに関して全く正常なのがわかると思います。
ちなみに、買ったまま特に調整してもらったりはしていません。
不良品ばかり話題になりますが、大部分はこのような正常品だと思いますよという参考までに。
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20050118000755.jpg
AF300mmF2.8G 絞り開放 4秒 ISO800

書込番号:4105453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2005/03/21 23:44(1年以上前)

あとひとつ疑問なのが、今まで見た煽りの問題のあるものすべて画面上側が後ピンなんですよね。なぜそういうふうに偏るのでしょうか。

>四角の枠の水平垂直が1度傾いていると目視で分かりますが
光軸との垂直度は分かりにくいと思いますよ

CCDの周りに枠のようなものがありますが、その枠に対して一見して分るほどCCDは斜めになっていました。片側が奥にへこんでいるような状態でした。

書込番号:4105485

ナイスクチコミ!0


兄丸さん

2005/03/21 23:49(1年以上前)

4105453の自己レスです。
他所からの直接リンクでは画像閲覧できないようです。
警告画面トップから入って「ワード検索」でファイル名を検索してみてください。

書込番号:4105514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2005/03/21 23:49(1年以上前)

それと

赤ん坊少女 さん
CCDが傾いていると、当然遠景もボケますよ。

書込番号:4105515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/03/22 00:06(1年以上前)

CCDって内面反射が問題になるくらいに反射するするんですよね?
つまり鏡同然?
ミラーアップさせた後,光軸上から極めて指向性の高い光(レーザー光)を
照射して,その反射光がどこに飛んでいくか?を調べれば取り付けの煽りの
有無がわかるような気がします.

極論すれば,カメラが半完成時でも検査できるということです.
そんな試験をしていないのかな?

書込番号:4105641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/03/22 00:10(1年以上前)

>yoshi αー7D さん

書いている間にご本人さまのコメントがありましたね。
そうですか、はっきりわかりましたか。
写真を見たいとの意見がありましたので、
多分15度ほど傾いていることを想像されたのではないかと思い、
そんなに分かりやすい状態ではないでしょう、と伝えたかったわけです。

初期のD70でCCDが傾いている件もα7Dも右下がりだと記憶しています。
アオリの方向にしても同じなのはなんらかの要因があるのだと思います。
例えばセッティングの基準位置が下辺にあって、上辺はひっかけてるだけとか、逆に押さえすぎて設定位置に収まってないとか、
その辺はメーカーのみぞ知ることなんでしょう。

書込番号:4105659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件 α-7 DIGITAL ボディのオーナーα-7 DIGITAL ボディの満足度4

2005/03/22 00:17(1年以上前)

こんばんは。

あくまで私なりのテスト方法なんですけど、
私は被写界深度の浅いマクロレンズを使いました。
アクリルの板を床に置き缶コーヒを四隅に立て、
その上に更にアクリ板を置いてマクロレンズの先端を置いて撮影しました。

このテストでは私の個体は問題が無かったです。
場合に寄っては床に新聞紙を置いて押さえてもいいかもしれません。

一方法として参考にして頂ければ幸いです。

書込番号:4105716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/03/22 00:26(1年以上前)

平面性を確認するには充分で明快な方法ですね。

ぼくの場合。以前CCD傾き問題の際
電柱なんかアテにならないとのコメントがありましたので
垂直だしを考えてみました。
フレームと合わせて撮れば平面的な傾きや視野率の実体が
分かりやすいかなと考えました。

α7Dまだ持ってないんですけど(笑)

書込番号:4105780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/03/22 00:34(1年以上前)

ほう、さすがに上手いことを考えられますね。
私は考えつきませんでした。
傾きは、ファインダーの縁に電柱をすれすれに撮った時はっきり分かりました。

書込番号:4105822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2005/03/22 00:53(1年以上前)

ヒロひろhiroさん、こんばんは。

また間違えたことを書いていました。今日はかなりボケていますね。等倍の時は平行になるのではなく、光軸に対する傾きがちょうど逆になります。

masa783さんの画像ではレンズの焦点距離としては30mmですが、実際のレンズからCCDまでの距離は少なくとも40mm程(バックフォーカス分)あります。つまり一眼レフの広角レンズでは、被写体方向の画角よりフィルム方向への画角(?)の方が狭くなっているわけです。

その距離に上で計算した0.4mm以下の差が加わっても、像のサイズとしては1%以下の変化になります。


赤ん坊少女さん、こんばんは。

>被写体の面と撮像面が平行の時、隅々までピントが合うように設計努力していると思うよ。

私も同じ勘違いをしていたのですが、この条件はあくまで撮像面がレンズの光軸に対して垂直な場合だけです。撮像面が傾けばこの条件は成立しません。CCDはわずかに傾向いただけで、フォーカス位置に関係なく画像はボケます。


http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/inclination/inclination.html

書込番号:4105936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/22 01:52(1年以上前)

現状では田舎のブライダルカメラマンさんのチェック方法が一番良
さそうです。
でも、マクロレンズもアクリル板も持っていないので試せないのが
残念ですが。
ちなみに、30cm四方のアクリル板でカメラの重量にも歪まないよう
にするには何mm厚くらい必要でしょうか?
東急ハンズなら売っているかなぁ。

書込番号:4106033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/03/22 09:14(1年以上前)

[4106033]au特攻隊長 さん
>現状では田舎のブライダルカメラマンさんのチェック方法が一番良
さそうです。

[4105936]ブルーミングとスミア さんの説明を読めばわかりますが、[4105716]田舎のブライダルカメラマン さんの方法ではイメージャーの傾きと同程度のピント面の傾きになるため、かえってわかりにくいかと思われます。
できるだけ広角の明るいレンズを使用して、撮影距離を取った方が確認しやすいと思います。
そう考えれば鏡を使用した方法で被写体面とカメラのレンズ中心の直交を確認するのが(広角レンズ使用で距離を取ればファインダーの中心がずれている分も無視できる)良いと思います。
大きな鏡のあるところを探さなくては…

書込番号:4106099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2005/03/22 11:45(1年以上前)

兄丸さん。綺麗な星夜写真を拝見しました。

そうですよね。CCDが前後にななめっていらた綺麗に写りませんよね。
兄丸さんのような“簡素”な検証をぼくは好きです。
星空には文句の付けようがないですからね。(笑)

書込番号:4106343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2005/03/22 12:30(1年以上前)

>私も同じ勘違いをしていたのですが、この条件はあくまで撮像面が
>レンズの光軸に対して垂直な場合だけです。撮像面が傾けばこの条
>件は成立しません。CCDはわずかに傾向いただけで、フォーカス位置
>に関係なく画像はボケます。

ブルーミングとスミアさんは面白い勘違いをしていましたね。
まさかと思い、ぼくは0.4mmを読み違えていたかな。

書込番号:4106428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/03/22 15:26(1年以上前)

ブルーミングとスミアさん

詳しい図まで書いてくださり、感謝します。
まとめると、撮像面の煽りを検証するには、出来るだけ遠いところを、開放で、星空など撮れば良いということでしょうか。
星空まで行かなくても、遠景を開放で撮れば良いのでしょうね。

書込番号:4106706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/03/22 15:33(1年以上前)

あ、レンズの偏芯が無いことが条件ですね。

書込番号:4106719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2005/03/22 15:36(1年以上前)

待っているのにな。だれもアップしてくれない。

片側がボケた風景写真。見せてくれよ。

サービスに修理を持ち込むにしても「片側がボケて写ります」と風景写真一枚で済む。

書込番号:4106725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2005/03/22 15:58(1年以上前)

>遠景を開放で撮れば良いのでしょうね

ああ。ぼくもそれが良いと思うよ。

書込番号:4106766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2005/03/22 16:01(1年以上前)

それと、幾つものレンズを持つなら、全部試せばいい。

持たないなら、販売店でちょこっと借りて、窓から風景を撮るのもいいかな。簡単だよ。

書込番号:4106767

ナイスクチコミ!0


MKK3さん
クチコミ投稿数:40件

2005/03/22 16:06(1年以上前)

アオリを効かせて無限遠を撮ってもボケないでしょう
目の前の塀が奥に20度倒れていればわかりますが、
100メートル先なら望遠鏡で見ても分からないでしょう
100メートル先の塀の上までの距離が、下までの距離より30センチ程長くなるだけです
無限遠でバックをぼかした写真が撮れますか?

ここにいる人達は誰もこれが分からないのかな?
アオリが効いていても遠景を撮れば分からないと言いたいだけでは?

書込番号:4106776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2005/03/22 16:25(1年以上前)

MKK3さん。
間違ってますよ。

被写体側で考えてはいけません。
撮像側で考えるのです。

レンズでピントを合わせる事を思い浮かべればすぐに気がつきます。
ほんの少しピントリングを回せば風景はボケますよね。
ピントリングを回すのはレンズを前後に移動するためです。
(最近のレンズはそう単純で無い物もあるけど)
つまり、CCDとレンズとの距離が変わった為に風景はボケたのです。
CCD上にあった焦点が、移動したからです。

CCDが前後に傾いても、やはりボケるのです。

書込番号:4106802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/03/22 17:30(1年以上前)

赤ん坊少女さん
第三者が口出しして申し訳ないですが
もういいんじゃないでしょうか。

おそらくMKK3さんの個体はCCDの取り付け不良だろうとは
理解していらっしゃると思います。
ある意味被害者であり、傷心のお気持ちを察すれば
「片側がボケた風景写真。見せてくれよ。」
傷口を広げるような発言は、あまり気持ちのよいものではありません。

多少の問題はあっても20度ほど仰角撮影されたサンプルを提示されておりますし、
そのことで多くの方が、検証方法を提案されたり、
現実に実行されて傾いていなかった報告もあるのですから
この掲示板の閲覧者の方には有益な情報であったと言えるのではないでしょうか。

たしかに赤ん坊少女さんがおっしゃるように
無限に近い風景を撮れば一目瞭然かも知れませんが
CCDが基準位置を外れて装着されていれば
ピントがこないかも分かりませんね。

アオリについて自分の知りうる知識は上のほうで書きました。
図を書けば簡単なのですがね、
たしかにMKK3さんは間違っておられますが
そのことを今の時点で、
待ってましたとばかり反論するのはどうかなと思いました。

ところでMKK3さん
時間もだいぶたったことですし、
気持ちを落ち着かせてメーカーに調整に出されてはいかがでしょうか。

書込番号:4106933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/03/22 17:31(1年以上前)

関連することと思いますが、私は開放でフランジバックが少しでも狂うと簡単にボケるのを経験しています。
経験的・感覚的にも、なるほどと思いました。

書込番号:4106935

ナイスクチコミ!0


MKK3さん
クチコミ投稿数:40件

2005/03/22 18:30(1年以上前)

全体にピントが甘いと感じる無限遠の写真は山ほどありますが
無限遠の写真で画面の一点にだけピシッと合って周りがボケている写真は
まだ一度も見たことがありませんね
もしあればレンズの欠陥では?
アオリを使って足元から無限遠まで開放でピントを合わせた写真はよく撮りましたが、その場合は画面の上に木の枝等が写ればピンボケになりますが
光軸に対して20度傾斜した面にピントが合えば、距離に関係なくどこまで行っても20度の面に合うと解釈していますが
間違っていますか?

書込番号:4107105

ナイスクチコミ!0


MKK3さん
クチコミ投稿数:40件

2005/03/22 18:41(1年以上前)

>気持ちを落ち着かせて
冷静に考えて今なら売れると・・・
7Dも調整から帰れば下取りに決めました
すでに注文済み
そうなればコニミノのユーザーではなくなるので
ここには来ませんので・・・
一時の感情でこれを箱に詰めたのではありませんよ
(20ミリ,2.8) (50ミリ,1.4) (85ミリ,1.4) (100ミリ,2.8マクロ)
(100ミリ,2.8ソフト) (80-200,2.8) (28-70,2.8) (100-300) (24-105) (17-35)
(アングルファインダー) (レリーズ5m) (フラッシュ5600HS)
(銀鉛のα7、VC−7付き) (TC-1)

書込番号:4107129

ナイスクチコミ!0


MKK3さん
クチコミ投稿数:40件

2005/03/22 19:03(1年以上前)

このソフトレンズは面白いですよ
リングを回すだけで瞬時にこれだけ違った写真が撮れます。
http://ino3.cool.ne.jp/cgi-bin/joyful/img/1084.jpg
http://ino3.cool.ne.jp/cgi-bin/joyful/img/1086.jpg

書込番号:4107196

ナイスクチコミ!0


MKK3さん
クチコミ投稿数:40件

2005/03/22 19:37(1年以上前)

アオリの件思い出しました
CCD面の延長とフランジ面の延長が交わった点が重要ですね
これが交わらないのが理想ですが・・・

書込番号:4107278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2005/03/22 19:50(1年以上前)

>光軸に対して20度傾斜した面にピントが合えば、距離に関係なくどこまで行っても20度の面に合うと解釈していますが
間違っていますか?

多分間違っています。CCD煽りがある場合、ある撮影距離で20度であっても撮影距離を変えれば当然ピントの合う面の角度は変わってくるのではないでしょうか。
距離に関係なくどこまで行っても20度の面に合うのであれば遠景はやはりボケないことになりますねえ。

書込番号:4107328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2005/03/22 19:54(1年以上前)

うつ、アイコンが黄色帽子になってしまった。

書込番号:4107347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/22 19:59(1年以上前)

>kuma_san_A1さん

そうでしたね・・・。
今日は天気が悪くてサンプル撮影できず。

書込番号:4107369

ナイスクチコミ!0


MKK3さん
クチコミ投稿数:40件

2005/03/22 20:26(1年以上前)

>角度は変わってくるのではないでしょうか
たしかCCD面とフランジ面の延長が交わった点を中心に角度が変わるんだったですね
その点は360度どこになるか分からない
画面の上が後ピンだから5〜10メートル程下にあるのかな?

書込番号:4107438

ナイスクチコミ!0


MKK3さん
クチコミ投稿数:40件

2005/03/22 20:36(1年以上前)

水平の傾きは気になったことはありません
これは月夜に雲台の水準器を頼りに撮影しました
http://ino3.cool.ne.jp/cgi-bin/joyful/img/1046.jpg

書込番号:4107471

ナイスクチコミ!0


MKK3さん
クチコミ投稿数:40件

2005/03/22 20:49(1年以上前)

これはASの効果です
普通、手持ちでは無理なシャッター速度でした
http://ino3.cool.ne.jp/cgi-bin/joyful/img/1030.jpg

書込番号:4107507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/03/22 20:55(1年以上前)

MKK3さん
そうなんです、距離を替えても交点は変らないので
ピントの合う面の角度が変ります。
交点はレンズの主点とアオリ角で決まります。
検証された状況ですと3メートルほど下に交点があります。
理解してしまうとレンズを交換することで
面白い写真が撮れたかもしれません(笑)。
カメラを逆さまにすると広角でも深度のきわめて浅い写真とか・・
ただファインダーでのピント合わせができませんから
実用的ではありませんがね。

それと、yoshi αー7Dさんの機体も同様だとの事で、
奥に傾いているようだとの報告がありましたから、
無限でのピントは出ない可能性が高いですね。

まあ一眼レフはファインダー画像と記録画像が一致することが基本ですから
こんなことで遊ぶのは本末転倒でしょう。

100ミリソフトはぼくも使っておりますよ。
ファインダー画像より実写画像がソフト度合いが強くなるのを
経験則的に覚えるのが大変でした。
面白いからつい効かせすぎてしまいますね。

それにしても処分されるレンズ資産がもったいないなあ。

書込番号:4107529

ナイスクチコミ!0


MKK3さん
クチコミ投稿数:40件

2005/03/22 21:04(1年以上前)

>レンズ資産がもったいないなあ
これがあったせいで出遅れたとも言えますので・・・
一眼レフと7HiとA2では勝負にならんでしょう

書込番号:4107556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/03/22 21:24(1年以上前)

ぼくは7iとA1です。(笑)
A1はコンデジ最高傑作と思っております。
今でも沢歩きなんかはA1一台で行きますよ。

お互いミノルタには思い入れがあるようですね。
結果は残念でしたが、また新しい機材で楽しい写真ライフを満喫されてください。

書込番号:4107628

ナイスクチコミ!0


MKK3さん
クチコミ投稿数:40件

2005/03/22 21:49(1年以上前)

A2は残します、手ぶれ補正はあるし
広角マクロは一眼レフでは撮れない写真が撮れますからね
外部電源もありますので

書込番号:4107710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/03/23 00:34(1年以上前)

考えてみれば、銀塩カメラも像面の平面度(平行度)は各社こだわりがありましたね。
コンタックスなんかはセラミック製の押さえ板(正式名称忘れた)を採用したり。
フィルムのカールとか、凸凹で画面一面ピントが違うという経験もしました。

書込番号:4108518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/03/23 18:15(1年以上前)

圧板にバキューム装置を使ったのがありました。

ロングタイムをかけるときは巻き戻しクランクでフィルムにテンションをかけました。
あの頃は自己責任というか、工夫するのも楽しかったです。

書込番号:4110000

ナイスクチコミ!0


MKK3さん
クチコミ投稿数:40件

2005/03/23 20:47(1年以上前)

CCD面上の画像をルーペで拡大して、手動でピントを合わせられるようなカメラをどこか作ってくれないかな
これだと少しのアオリは気になりませんね、合わせたい所にピントが合うのだから
風景写真専用になりそうですが・・・

書込番号:4110353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2005/03/23 22:30(1年以上前)

> CCD面上の画像をルーペで拡大して、手動でピントを合わせられるようなカメラをどこか作ってくれないかな

CCD上に結像した映像は、電気信号として取り出せるわけですから、それをリアルタイムでLCDに拡大表示してくれれば・・・って、コンデジの拡大モードでのピント確認と同じですね。銀塩のプレビューみたいに、CCD上での像の確認ができればCCDの傾きも関係なく見たまま100%視野率で撮れる事になるし、その時に拡大もできればピンもばっちりになりますね。
どうしてデジ一にその機能がないのでしょう?ミラーアップしっぱなしではなく、LCDプレビューボタン?押したときだけ、ミラーアップしてシャッター開けて、その時の映像を表示してくれればいいだけなんですが。で、そこでシャッターボタン押したら、一旦閉めて開けてして撮影完了、見たままが撮れる。そんなカメラできないかしら。

書込番号:4110673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/23 22:41(1年以上前)

キヤノンの20Daにそのような機能があったと思う。

書込番号:4110710

ナイスクチコミ!0


MKK3さん
クチコミ投稿数:40件

2005/03/23 22:46(1年以上前)

aですか
星空に強いカメラだったかな
ISO1600で10分ぐらいの露出でノイズ出ないのかな?

書込番号:4110721

ナイスクチコミ!0


MKK3さん
クチコミ投稿数:40件

2005/03/24 19:43(1年以上前)

今日、下取りに出す機材を整理していて、ふと思ったのですが
私がこの不具合を発見して、調整(修理)に出さずに、黙って下取りに出していればどうなるでしょうか?
下取りは、機材が多いので7D購入店とは別の店(キタムラ)に出します。黙っていればキタムラの店長は気付かないでしょう。
私にはその後、中古購入者とキタムラのトラブルが予測できますのが、コニカミノルタはそこまで考えないのでしょうか?
私は調整中であることも話しましたが・・・
下取りに出すレンズを点検中(80-200F2.8)の絞りが重い(動きが遅い)ことを発見しました。
絞りは、バネの力で動く仕組みになっているようなので、絞りを絞って撮影した場合、絞りが作動中にシャッターが切れて露出オーバーになると予測されます
素人でもこれが分かっていて黙って下取りに出すことはできないのです。

書込番号:4112842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/24 23:14(1年以上前)

不具合だと思うなら修理に出してから下取りに出せばいいでしょう。
もしくは、不具合をキチンと説明して下取りに出せばいいでしょう。

書込番号:4113530

ナイスクチコミ!0


MKK3さん
クチコミ投稿数:40件

2005/03/24 23:50(1年以上前)

普通は、買い取り側がテストして不具合を見抜けなければ
下取りに出した客に責任はないでしょう。
田舎では店長とも付き合いがあるし
客同士の横のつながりもあります。
販売店が知らなかった不具合の発生を客の情報で店が知ったとき
メーカーはどれほど信頼を失うか
考える余裕もないのかな・・・

書込番号:4113675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19634件Goodアンサー獲得:933件

2005/03/25 11:42(1年以上前)

>普通は、買い取り側がテストして不具合を見抜けなければ
>下取りに出した客に責任はないでしょう。

いんや、売買無効の申し立ては可能です。
するかどうかは解りませんが。

書込番号:4114675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/25 13:24(1年以上前)

みなさんはもうお気づきになられましたね。
[4112842]は釣りだったということです。つまり、[4112842]は釣り
故の建て前で[4113675]が本音。
つき合いがある人にすら不具合隠して売っちまう? モラルの欠片
もねえ。

ちなみに、不具合の第一報はユーザーである場合がほとんど。
店がメーカーから聞かされていなくても不思議はない。

書込番号:4114829

ナイスクチコミ!0


MKK3さん
クチコミ投稿数:40件

2005/03/25 15:25(1年以上前)

まだ喧嘩売るきか
修理済みの7Dを下取りに出してきたところだ
ミノルタ製品をバッグ4個に詰めて全て下取りに出しました
買取値は全て店長任せ、売れないものは欲しい客にやってくれとな
ここに張り付いているお前らを見て先が見えたからですよ。

>店がメーカーから聞かされていなくても不思議はない。

事実をここに書き込んで欲しいのなら書き込みますよ?


書込番号:4114995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/25 16:16(1年以上前)

どうぞ、事実を゙ありのまま゙書くことに反対しているヤツなんて誰
もいない。

書込番号:4115076

ナイスクチコミ!0


MKK3さん
クチコミ投稿数:40件

2005/03/25 19:14(1年以上前)

これから販売するカメラ
販売済みのカメラ
どちらを先に修理しますか?

私は関係なくなったのでどうでもいいです
調整済みのカメラは電源も入れずに下取りに出したので
結果はわかりません。

書込番号:4115325

ナイスクチコミ!0


MKK3さん
クチコミ投稿数:40件

2005/03/25 19:37(1年以上前)

不具合のカメラは自分で修理に出さずに
初期不良で販売店で交換してもらうことをお勧めします

書込番号:4115367

ナイスクチコミ!0


MKK3さん
クチコミ投稿数:40件

2005/03/25 20:06(1年以上前)

調整済みのカメラは問題なさそうですよ
私が下取りに出したカメラはキタムラの店長が買いたいと言ってましたので・・・

書込番号:4115406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/25 20:21(1年以上前)

質問はメーカーにしてくれたまえ。

んで、早く真実を書いてくれたまえ。

あと、修理や調整に出した結果を知りたいと言っていた人がいたと
思うが、役に立つ気はさらさらなかったようだね。

書込番号:4115429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/03/25 20:53(1年以上前)

MKK3さん、はじめまして。
今まで事態を静観しておりましたが、
私も今回の調整後の結果を待っていた者です。
残念ながらもう手元には当該機が無いという事ですが、
下取り先の店長様が確認されてOKだったという話でしたので、
私も今度調整に出してみようかと思います。

それとよろしければ、
今回下取りにお出しされたカメラのキタムラは、
徳島のどちらの店舗かお教えくださいませんでしょうか?
MKK3さんが下取りに出すレンズ群の中に、
いくつか手に入れたいものがございましたので、
直接店舗に問い合わせをして取り置き等をしようと
考えているのです。

以上、よろしくお願いいたします。

書込番号:4115492

ナイスクチコミ!0


MKK3さん
クチコミ投稿数:40件

2005/03/25 20:53(1年以上前)

悪の評価をした者に難癖を付ける役目に
質問しても無駄だな

書込番号:4115493

ナイスクチコミ!0


MKK3さん
クチコミ投稿数:40件

2005/03/25 21:13(1年以上前)

7Dがはじめての一眼 さん
はじめまして、カメラノキタムラパワーシティ鳴門店です
80-200.F2.8は開放での撮影では問題ないのですが、絞りの動きが遅いのでオーバーホールが必要です。
28-70、F2.8は純正でなくシグマです。
他のレンズは問題ないと思います。

書込番号:4115546

ナイスクチコミ!0


MKK3さん
クチコミ投稿数:40件

2005/03/25 21:23(1年以上前)

>店長様が確認されてOKだったという話でしたので

私が、ピント調整、点検済みだから現時点ではこれ以上の物はないだろうと店長に話したのです。
何が原因で不具合が発生したか分からないので、後は店長が判断するでしょう

書込番号:4115579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/25 21:28(1年以上前)

メーカーの人間でもない者に質問する事項ではないということだ。

で、早く真実を書いてくれんかね?
それとも、書く気がないのに言ったのかね?

書込番号:4115593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/25 21:31(1年以上前)

ところで、調整済みのカメラが問題ないなら、不良交換より調整に
出すほうがいいんでないかい?

書込番号:4115600

ナイスクチコミ!0


MKK3さん
クチコミ投稿数:40件

2005/03/25 21:36(1年以上前)

>早く真実を書いてくれんかね

先に買ったユーザーをなぜ後回しにするのだと言いたいだけだよ

au特攻隊長 さん
いったい何者?
コニミノを潰したいの?

書込番号:4115612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/25 21:36(1年以上前)

調整済みだけど、どこまで調整されたかは書いてありましたか?

書込番号:4115615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/25 21:59(1年以上前)

なぜ後回しにしていると思うので?


真実によりコニカミノルタが潰れるなら、それはそれで仕方ないで
しょう。

書込番号:4115688

ナイスクチコミ!0


MKK3さん
クチコミ投稿数:40件

2005/03/25 22:02(1年以上前)

修理度合い 故障現象   処置内容

故障NO 1  普通勝利2 ピント不良 調整いたしました
故障NO 2  普通修理2 各部点検  各部点検の上整備致しました


一番知りたかった故障原因は不明です。

書込番号:4115698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/25 22:18(1年以上前)

それで?
なぜ後回しにされていると思われるので?


ちなみに、
私は、単なる一ユーザーです。

書込番号:4115746

ナイスクチコミ!0


MKK3さん
クチコミ投稿数:40件

2005/03/25 22:29(1年以上前)

>なぜ後回しにしていると思うので?

私はユーザーでなくなったので想像で発言することはやめときます
現時点では全機リコールしていないことは確かですね

書込番号:4115786

ナイスクチコミ!0


MKK3さん
クチコミ投稿数:40件

2005/03/25 22:56(1年以上前)

>調整済みのカメラが問題ないなら、不良交換より調整に
出すほうがいいんでないかい?

調整に送る費用はユーザー持ちでその間カメラが使用できないのですよ
交換よりいいですか?

調整の間、代わりのカメラを貸して貰えるなら別ですが



書込番号:4115862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/25 23:12(1年以上前)

自分の言っていることが矛盾していることに気付いていないのか?
ソッポ向かれんうちによくよく考えて発言したほうがいいよ。


リコールしていないが、ごく最近購入された製品でも不具合がある
という話なので、後回しも何も、何もできていないという想像しか
できないんですが・・・。

書込番号:4115905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/25 23:23(1年以上前)

撮れない期間があるのは残念だが、交換してもらったモノが不良か
どうか悩まされるより、スッキリしたほうがいいんじゃない?
むろん、未だに不良に当たる人がいてるという報告があるからです
ですが。

書込番号:4115927

ナイスクチコミ!0


MKK3さん
クチコミ投稿数:40件

2005/03/25 23:38(1年以上前)

>ごく最近購入された製品でも不具合がある
>という話なので、

今もこの不具合の検査も調整もしないで製造出荷を続けているのですか?
在庫を持っている販売店にまだ知らせてないのですか?
では交換しても同じことですね
私は在庫品から調整中だろうと想像していましたので・・・
私が間違っていました
運が悪ければ、4回目で我慢も限界のスレ主さんのような方が出る可能性もあるでしょう。

何度も言いますが見切りを付けた私には関係のないことなので・・・
私ははこれから新しいカメラとレンズの仕様を読みますのでここには来ません

書込番号:4115970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/25 23:53(1年以上前)

結局今回も曖昧な発言のままでしたが、明確に言うつもりもなようですし、明確に言えもしないようなので、もう去って下さい。
さ・よ・う・な・ら〜

書込番号:4116015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/25 23:56(1年以上前)

私のは来週の半ばに返ってくると思います。

三脚の位置は調整に出す前に撮ってからそのままではありませんが、
調整に出す前と同じ撮り方でチェックして報告致します。

書込番号:4116025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2005/03/26 00:40(1年以上前)

スレ、レスを見る限り検証方法がいい加減すぎる。欠陥だと思いこんで間違った方法で実験したあげく勝手にノイローゼなってしまったんじゃないですかね。風景写真等で使っている程度の三脚や雲台では手を離したとたんに1度や2度傾いてしまうので検証は不可能です。いろいろ考えたのですが複写装置を使うという方法はどうですかね。持っている方に一度試してもらいたいのですが。

書込番号:4116144

ナイスクチコミ!0


MKK3さん
クチコミ投稿数:40件

2005/03/26 06:17(1年以上前)

居なくなったとたんにこれだ

>結局今回も曖昧な発言のままでしたが、明確に言うつもりもなようですし、明確に言えもしないようなのでもう去って下さい。
さ・よ・う・な・ら〜

朝、調整済みのカメラが到着してから下取りの機材をまとめて、昼前には車で1時間かかる下取り店に持ち込んでいるのです。
調整済みのカメラをテスト撮影していないのも事実です。

その店には7Dの在庫は置いていませんが
現在も、テスト調整していないカメラが店先に並んでいるのなら
これは私の間違いだったと言ってるのです。
>それで?
>なぜ後回しにされていると思われるので?
どこが曖昧な発言でですか?

au特攻隊長さんは、私の撮影した画像を見て、新聞が浮き上がっているだの、上から撮影していると難癖をつけましたね

この修理明細書は無視ですか?

修理度合い 故障現象   処置内容
故障NO 1  普通勝利2 ピント不良 調整いたしました
故障NO 2  普通修理2 各部点検  各部点検の上整備致しました

修理の補足事項
画面の上部にピントが合わず(CFカード画像確認)





書込番号:4116572

ナイスクチコミ!0


MKK3さん
クチコミ投稿数:40件

2005/03/26 06:35(1年以上前)

私が昔、仕事中に大先輩から聞いた話を思い出しました
出来上がった戦闘機を十分に試運転する時間がなく
輸送中に落ちたのが不良品だと

書込番号:4116583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/26 08:00(1年以上前)

誰も不良品ではないとは言っていない。
と、何回言わせる気だ!
また、撮り方にツッコミの入れどころがあったのは事実。

で、結局事実って何? メーカー在庫品から再調整しているという
゙思い込み゙のことか?
自分の発言を読み直してみな。

書込番号:4116651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/26 08:22(1年以上前)

もしかして、事実って、単に不具合がある事実ってやつか? まさ
かなぁ、未来は分からんが、そんなもんで会社が潰れるとは思わな
いしなぁ。

書込番号:4116674

ナイスクチコミ!0


MKK3さん
クチコミ投稿数:40件

2005/03/26 08:34(1年以上前)

>メーカー在庫品から再調整している

私のHPからメールでそんな情報が入りましたがデマですか?

書込番号:4116690

ナイスクチコミ!0


MKK3さん
クチコミ投稿数:40件

2005/03/26 08:41(1年以上前)

私はそれを信用して、販売済みの調整はその後になると思ったのです
事実とちがいますか?
販売済みの回収の予定がないのなら私の予想は間違っています。

書込番号:4116700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/26 09:26(1年以上前)

誰からのメール?
まあ、そんなことはどうでもいいが、赤の他人の私に事実かどうか
(事実と思うかどうか)問うのではなく、事実と言ってのけたあな
たが事実だということを証明する必要があるんですよ。

ちなみに、(誰からのメールかは知らないが)私はネット関連の発
言はまず話半分に聞くね。

書込番号:4116776

ナイスクチコミ!0


MKK3さん
クチコミ投稿数:40件

2005/03/26 09:42(1年以上前)

件名 Hp/TOPPAGEからのご意見/ご質問
のメールからのやり取りで信頼できる情報だと判断したのですが
その方は購入店で交換して貰ったそうです。

書込番号:4116800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19634件Goodアンサー獲得:933件

2005/03/26 09:44(1年以上前)

>アオリを効かせて無限遠を撮ってもボケないでしょう
>目の前の塀が奥に20度倒れていればわかりますが、
>100メートル先なら望遠鏡で見ても分からないでしょう

レンズ仮想面と撮像面の交線が焦点面に含まれるのであって
20度という揚角が保存されるのではありませんよ

そもそもアオル時点で無限遠はボケないという保険は効きません

書込番号:4116804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/26 13:10(1年以上前)

事実とは誰かの信用によって成立するものではない。日本語を勉強
されたし。

書込番号:4117195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/03/26 15:22(1年以上前)

隊長!
白熱ランキング1位のゴールが見えてきましたっ。

書込番号:4117450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/03/26 15:29(1年以上前)

ひろ君ひろ君 さん

既出です、

この長いスレッドを最初から読むのはたいへんですが、
もう正論がどうのと言う話ではないです。

一度は他の方に気分を悪くさせるような内容と知りつつ
収まってもらえるかと擁護したのですが、

むだでした。

書込番号:4117458

ナイスクチコミ!0


MKK3さん
クチコミ投稿数:40件

2005/03/26 15:47(1年以上前)

事実を確認するのは簡単です

注文の際にこのα-7Dは調整済みですか?
と販売店に尋ねるだけです。

同じ質問をユーザーにしても、殆どがそんな不具合が発生していることすら知らないでしょう

αユーザーでなくなった私のお節介な書き込みはこれで最後にします。

書込番号:4117490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19634件Goodアンサー獲得:933件

2005/03/26 16:19(1年以上前)

>のお節介な書き込みはこれで最後にします。

そういって最後にした人はいません。
(最期になってくれればいいとも思ったりしますが)

書込番号:4117554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/26 17:21(1年以上前)

まだ分かっていないところが最後になってもイタイな。

自分にお節介焼いたれよ。

書込番号:4117679

ナイスクチコミ!0


MKK3さん
クチコミ投稿数:40件

2005/03/27 18:15(1年以上前)

>修理や調整に出した結果を知りたいと言っていた人がいたと
思うが、役に立つ気はさらさらなかったようだね。

修理後のカメラでテスト撮影する時間が無かったので
修理に出す前のカメラで撮影した画像と
正常なカメラで撮影した画像をUPしました
機種を比較する画像ではありませんので誤解しないでください
調整後に撮影していれば下の画像と同程度に撮れているはずです

どちらも手持ち撮影なので少々の傾きはありますが
画面の中央にピントが合わないことで、不具合は簡単に発見できます

http://ino3.cool.ne.jp/toukou/test7D-50mm-F1.4.jpg
http://ino3.cool.ne.jp/toukou/test20D-50mm-F1.4.jpg


書込番号:4120849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/27 22:34(1年以上前)

20D買ったんだね。おめでとう。
でもね、ほしいのはα-7Dの調整済みの画像だからアップ不要だよ。

書込番号:4121671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19634件Goodアンサー獲得:933件

2005/03/28 12:21(1年以上前)

>のお節介な書き込みはこれで最後にします。

そういって最後にした人はいませんでしたね。
(最期になってね)

書込番号:4123012

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ0

返信29

お気に入りに追加

標準

初期不良で交換

2005/03/25 01:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

3月20日にα7Dを購入後どうもうまくピントが来ず、
画像を見てみると後ろにピントがきている様子でした。

念のため、参考画像を持って購入店のキタムラさんを訪問。
「買ったばかりなのにもうメーカー送りかぁ・・・」などと内心
思いながらお聞きしてみると「メーカーに電話してみますね」とのコトでした。
5分ほど経って、「初期不良のようですので、新品と交換させてください」と言われ、
あっさり交換していただけました。

いろいろ症状を説明したり、画像をチェックしてもらわなければいけないのだと思っていましたので、
ちょっと拍子抜けしました。
早速店内にて持ってきたレンズを付けて画像をチェックしてみて
良さそうでしたので新しい本体と交換していただきました。

メーカーさんからどのような支持があったのかよく分かりませんでしたが、
気持ちの良い対応をしていただきました。
購入して間もなかったことも関係しているのかもしれませんね。

以上ご報告まで。

前のボディでの参考画像です
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1237746&un=135803

書込番号:4113950

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:173件

2005/03/25 01:08(1年以上前)

×支持
○指示
です、スミマセン。

書込番号:4113963

ナイスクチコミ!0


MKK3さん
クチコミ投稿数:40件

2005/03/25 07:20(1年以上前)

HIDE@MINOLTA さん
画像拝見しました
たばこの写真で、ここを見ている皆様はお分かりですね

書込番号:4114279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2005/03/25 09:16(1年以上前)

はじめまして、MKK3さん。

タバコの写真は、カメラ屋さんに修理に出す際にピントが後ろにくる
分かりやすい画像があったほうがいいだろうという思いで撮った写真です。

ですので、タバコとカメラの位置関係を正確に測量したわけではありません。
「もしかして・・・」とは思いましたが、今となっては分かりませんね(^^ゞ

書込番号:4114436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/03/25 10:03(1年以上前)

キタムラさんといえば人気機種の回転は早かろうと思うのですが
3月20日購入品で相変わらず不具合品が店頭にあること自体信じがたいですね。
過去のスレでは2月27日にはアオリ事例が報告されていたことですから
品質管理については改善されるどころか、放置されていたことになります。
3枚の写真とも悪意があればあのように撮影できると思います。
(情報提供くださったスレ主さんを疑っているのではありませんよ)
ただ、電話確認だけで初期不良交換となったわけですから
メーカーでは掌握している事象だと思われます。

このことから考えられるのは次の3点
1、製造ラインでの組込み手法の見直しはされていない。
2、出荷検査もされていない。
3、相変わらず気が付いたユーザーには交換あるいは調整で対応というスタンス

1、については基幹設計に関わる設計ミスで短期間に対応できない、
あるいはCCD供給側のばらつきでメーカーでは個別調整以外に対応できないことも考えられますが、
少なくとも出荷検査はできると思います。
3、については基準を厳しくして全数検査ではねるよりも
はるかにコストがかからない、と想像できます。
不具合に気付かない人もいれば、おおらかな人もおられますからね。

ただここまで事例報告が出るというのは企業イメージとしては
大きなマイナスだと思います。
流通在庫を全数回収して品質の安定した製品を出荷する方が
結果的にプラスになると思うのですが、
これは部外者のたわごとなのかなあ。



書込番号:4114505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2005/03/25 10:38(1年以上前)

今後購入を考えている方もとりあえず、購入後すぐに煽りのチェックだけはしたほうが良いようですね。

書込番号:4114573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件

2005/03/25 10:58(1年以上前)

もしccboyさんの仰る通りだとすると、初心者が購入するのは危険ということになってしまします。
やはり出荷時点で不良率を下げる努力をしてもらいたいものです。

書込番号:4114600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19634件Goodアンサー獲得:933件

2005/03/25 11:25(1年以上前)

y=fxf/(x−f)+f
許容錯乱が同じなら
被写界深度は後方に広いものです。

書込番号:4114647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2005/03/25 12:01(1年以上前)

この掲示板に数例、不良品があった情報があったからといって
α7Dには不良品が多いと断言はできないのでは。

新聞などに同じ事件が続いて載ると、この種の事件が増加している
と思いがちですが、実際はそうでないことはよくあることです。

メーカーに出荷時の品質基準を厳しくしてもらいたいことには、
異論はありませんが。

書込番号:4114704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2005/03/25 12:05(1年以上前)

>3、については基準を厳しくして全数検査ではねるより
>もはるかにコストがかからない、と想像できます。

 なんだか、BSE対策で全頭検査よりも、あまりにも牛肉消費量が多くてその手間を惜しむアメリカに似ていますね。コストは確かにかからないですし、ユーザーがくじに外れれば交換・調整で対応すればいい、という考え方でしょうか。
 「しっかりつくりました」という信頼性でファンをつかむよりも、いまはコスト優先なのでしょう。

 そうやなあ さんの、3点での見通しは、なるほどと思います。
 とくに

>1、については基幹設計に関わる設計ミスで短期間に対応できな
>い、あるいはCCD供給側のばらつきでメーカーでは個別調整
>以外に対応できないことも考えられますが、

 これはそのまま実情なのではないでしょうか。
 だから、初期不良でなく、いまも続いているし、簡単には改善されないし、なんのアナウンスもないし、そういう改善がされないのもまた、コストなんでしょう。

 私はこのごろ、α7Dは、そもそも15万円台などで販売できるカメラではないほどの、手間と費用がかかるものだったのではないかと、思うようになりました。組立てや精度アップ、そして品質管理に見合うコストを合計すると、もっと高い値段になってふさわしいものだったのかもしれません。そういうものとして出した方が、うけがよかったのかもしれません。

 この社の四半期経営報告などをサイトで見ると、重点開発・商品化のこの機種は、そうやすやすと値下げなどはしないようです。
 それでいいのだから、いいものに仕上げて欲しいと思うようになりました。

 その気持ちは、この社のコスト重視の方向と、ちょっとすれ違っているように思います。

書込番号:4114713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/03/25 12:23(1年以上前)

そういうやり方は、長期的にみて危ないです。
固定客を失っていくことにもなるでしょう。
αオンリーだった私も、αは縮小、キャノンを揃えはじめています。

書込番号:4114735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2005/03/25 13:19(1年以上前)

今回の場合とはちょっと異なるようですが、メーカーには一品対応という処理方法があります。
普通の人には問題ないけれど、特定の人には問題があるときに、
その人にだけに問題を解決してあげる。
>αオンリーだった私も、αは縮小、キャノンを揃えはじめています。
私も7Dまだ買ってないのでそうなりそうです。

書込番号:4114824

ナイスクチコミ!0


MKK3さん
クチコミ投稿数:40件

2005/03/25 15:37(1年以上前)

HIDE@MINOLTA さん
その画像で十分に分かりますよ
左右を比較するのではなく、どの箱も上と下でピントが違いますね


書込番号:4115012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/03/25 21:49(1年以上前)

タバコの写真ですが、箱がほぼ直方体だとすると、箱の写り方からしてかなり上から撮られた
ようですね(箱の上面と同じくらいの高さかな)
トリミングもされていないようですし、85mmであの大きさに写っているとすると、距離もそれほど
離れていないので、上下のピントの具合はあんなものではないでしょうか。
(箱は1cm位ずらしているんですよね)
他の2枚の写真からも、アオリがひどいようには見受けられません。
かなりの後ピンですが。

私の7Dも同じ位の後ピンで、デジイチのAFはこんなもんだろうと諦めていたのですが、
シグマの18-50/F2.8が、輪を掛けて後ピンだったため、どうにも我慢できずピックアップサービス
を頼みました。(7Dは発売後すぐに購入したため新品交換は残念ながら…)
ボディとレンズを全部送ってくれとの事だったので、手持ちのαレンズ4本と、件のシグマレンズも
送ったところ、全てのレンズ(シグマも含め)でジャスピンとなって返ってきました。

ここの書き込みを見ていると、後ピン傾向の固体が多いようですが、調整すればこれだけ
ピッタリAFが合致するようになるんだったら、最初から何とかならないものですかねぇ。
Seiich2005さんが言われるように、全体の不良数がどれほどあるのか、知りたいですね。
(傾き、アオリ、AFピンずれ...)

ちゃんと調整されて返ってきたので、α縮小行動は起こしそうもありません。
但し「今のところは」と限定しておきます。

書込番号:4115650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/25 21:56(1年以上前)

製品品質は抜きにして機能だけを考えたら、良い製品であり、19万
円の価値は十分あるのではないかと私も思っています。

KissDNがサブにほしかったりする。
20Dを持っていれば、レンズも共有できたし、ちょうどよかったん
ですけどねぇ。

書込番号:4115675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2005/03/25 21:58(1年以上前)

今後ともビジネスを発展させようというならば信用はそれなりに大事ですが、既存の資産(固定顧客や保有技術・インフラ)を食い潰しながら、当面の事業延命だけを目的とするならば、信用も食い潰して行くという方法もないわけではありません。まあ、他の事業に波及するようでは、困りますが、デジ一市場なんて、狭い世界の話ですから、問題ないと思っているのではないでしょうか?
新規自社開発レンズや上位ボデーの凍結や、一向に示さない今後のロードマップをみても、方向性は既にみえていると思いますが、そこに込められたメッセージを読みそこなうと、買ってから恨み言を並べるようななさけない事になったり、買えない自分を恨みつつ廉価版の登場をいつまでも未練がましく待つ事になる。
一方で、本来デジタルで使えなかったレンズが、使えるようになって、3年なり5年なり楽しめるという事実に着目して、割り切って使うならば、それに応えてくれるカメラだし、良心的な窓口を選べば、きちんとしたサポートも受けられるのに、建設的な発想ができないと、損をするのは自分だと思いますね。

書込番号:4115682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/25 23:32(1年以上前)

信用も食い潰すつもりなら、コニカはたまったものではないですね。
ミノルタで引っ張ってデジタル一眼レフを出して信用を食い潰して
からなら、コニカの印象&コニカミノルタの印象もよかっただろう
に。

書込番号:4115955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2005/03/25 23:51(1年以上前)

力関係を考えれば、最終的な判断は、むしろコニカ側の意向でしょう。
ミノルタの一眼事業をスムーズに処理する上で、α7デジの開発投資をできる限りの追加投資なく既存αユーザーから回収する。
印象が悪くなる?う〜ん、世の中の多くの人には関係ないでしょうね。
イランのなんちゃらスタジアムにコニカミノルタの広告が出ている事(今夜だけ?)は知っていても、αデジというカメラがある事なんか知らない人の方が多いと思いますよ。

書込番号:4116008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2005/03/25 23:58(1年以上前)

>しゅんしゅんぱぱさん

高さは中央のエンブレムくらい、距離は90cm前後でした。
アオリに関してはよく分からないのですが、しゅんしゅんぱぱさんがおっしゃるとおり、
ピントはかなり後ピンでした。
交換後のボディはほんのちょっと後ピン気味ですが、まずまず許容範囲です(^^)
今後、これでも気になるようでしたらピックアップサービスに出してみようかと思います。

そこで2点ほどお聞きしたいのですが、
@ピント調整は無料でしたか?
A調整に要した期間はどれくらいでしたか?
お手数ですが、お聞かせいただけると幸いです。


書込番号:4116033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/26 00:03(1年以上前)

確かに今の状況は旧コニカ陣営の意向でしょうが。

書込番号:4116048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2005/03/26 02:14(1年以上前)

コニカが事実上支配してるんですかね。(現場監督)と同じ調子で一眼をやられたんじゃかなわないねー。だいたい海外のいい加減な労働者に作れるのはキッスやD70程度の馬鹿チョンカメラまででα7Dは無理だったんだ。フイルムメーカーも10年先は存在しているかどうかも分からないし今のうちにソフトバンクの傘下に入った方がましかもね。

書込番号:4116386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/03/26 02:19(1年以上前)

>海外のいい加減な労働者

日本人ほど器用ではないかも知れません。
だけど、まったくマレーシアまかせでもないでしょうし、コニミノから現地に駐在している日本人社員も居ることでしょう。
現地でちゃんと品質管理できるはずです。
または日本で検品するとか、いろいろ策はあるのに。

書込番号:4116394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/03/26 02:22(1年以上前)

HIDE@MINOLTA さん

>@ピント調整は無料でしたか?

ピックアップサービスで無料でした。
レンズは保証期間外+他メーカでしたが、費用はかかっていません。
もちろん、運送費も無料です。

>A調整に要した期間はどれくらいでしたか?

3/17に発送、3/23に戻ってきました。
連休を挟んでいますので、営業日ベースで2日+運送2日の4日間でしょうか。
この週末に撮影の予定があったので、事前にどの位かかるか聞いたところ、通常は運送日を含めて5日以内とのことでした。

書込番号:4116400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2005/03/26 04:35(1年以上前)

器用、不器用の問題じゃない。物作りの精神のことを言ってるんです。勤務時間中にネジを幾つ締めたからノルマは果たした、今日の仕事は終わり、といった感じで仕事されたんじゃ精密機械は出来ない。残業手当のあるなしに関わらず自分の納得出来るものを作りたい、という気持ちを持って、働く労働者でないと駄目だといってるんです。

書込番号:4116525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2005/03/26 08:27(1年以上前)

> 残業手当のあるなしに関わらず自分の納得出来るものを作りたい、という気持ちを持って、働く労働者でないと駄目だといってるんです。

いまどきそんな現場労働者、日本にだっていない。というか、日本の若年労働者の方が酷くないですか?外国人労働者はきちんと管理すれば、言われた事はそれなりにやりますが、今の日本人若年労働者はきつい事を言えばキレてやめてしまうか、そもそも「そんな仕事はいやだ。給料も安いし」なのでは?

書込番号:4116680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2005/03/26 10:05(1年以上前)

しゅんしゅんぱぱさんも書かれていますが、被写体に対していくらか右上から撮影されているため、ピントの合い具合に上下左右の差が出ているようです。90cmで数mmのピントズレなら他のメーカーの板でも結構報告があるレベルですから、メーカーで調整してもらえば良いのではないでしょうか。

http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/slant/slant.html

メーカーの対応に満足されている、HIDE@MINOLTAさんへのコメントではありません。

書込番号:4116846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2005/03/26 11:03(1年以上前)

>しゅんしゅんぱぱさん

早速のご回答ありがとうございます。
無料で、尚且つそれほど期間もかからないと言うことで安心いたしました。
機会があればお願いしてみようかと思います。

ありがとうございました。


>ブルーミングとスミアさん

明確な図解まで示していただいて恐縮です。
画像を再度よく確認してみるとおっしゃるとおりだと思います。
上の方でも書き込みましたが、もともとピントが後ろに来ている
分かりやすい例を販売店さんに示したくて撮った画像でして、
アオリを表現しようと撮った画像ではありません。
とは言え、紛らわしい画像だったことをお詫びいたします。

交換後のボディは概ね満足です。
色々暗い話題もありますが、ぼちぼち手元に揃いだしたレンズ
(中古ばかりですが・・・)で写真を楽しみたいと思います(^-^)

書込番号:4116937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2005/03/26 13:43(1年以上前)

20Dは国内で生産しているから問題が少ない。それより構造の複雑で生産量の少ない7Dをなんで海外で生産することにしたのか、α9の工場を使っていればこれほど問題にならなかったのでないか。いまさらどうにもならないかも知れないが残念な結果だと思う。日本ではパートのおばちゃんでももっと良い仕事をするよ。

書込番号:4117253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2637件Goodアンサー獲得:118件

2005/03/26 19:39(1年以上前)


クチコミ投稿数:3件

2005/03/27 21:18(1年以上前)

この差別が頭来るな

書込番号:4121394

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信77

お気に入りに追加

標準

カメラが返ってきました。

2005/03/24 00:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ

スレ主 low-riderさん
クチコミ投稿数:10件

埋もれてしまったので新たにたてます。

コニカミノルタからカメラが返ってきました。
結果から書けば「何もできませんでした」と言う事です。

CCDとカメラ本体との傾きは、0.15度で許容範囲でこれを補正する事は不可能
実際に0.15度の傾きは撮影に支障無いとのご判断でした。他社のカメラでもあり得る
とも明言されましたし...。
それとファインダーでの画像と出てきた画像の違いに着いては

・レンズとの相性
・ファインダー、本体、CCD、それぞれを組み立てた時にできる誤差
・撮影者の問題
・35mmのファインダーと比べて少し見にくいので確認しづらい

などを原因として挙げられ...すべて許容範囲内なのでご了解頂きたいと。

もうしばらく撮影枚数を重ねて様子をみてみますが
買い替えそうな勢いです

ほんとに良い色なんだけどなぁ...涙

書込番号:4111175

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2679件

2005/03/24 00:53(1年以上前)

始めの2つは良いとして、
あとの2つ

>・撮影者の問題
>・35mmのファインダーと比べて少し見にくいので確認しづらい

ちょっとね……

書込番号:4111226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/03/24 01:08(1年以上前)

で、0.15度は許容できないんですか?
ミラーやペンタプリズムによってもそれくらいの誤差が出るのでは
ないでしょうか?
ちなみに、私のは(キチンと計測していないけど)たぶん0.2度く
らい。自分で正確に計測できないから、CCDクリーニングと一緒に
点検と(不良だったときの)調整をお願いしたけど。

書込番号:4111269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/03/24 01:15(1年以上前)

ご納得できない結果とは、、、ご愁傷さまです。

0.15度ということは、CCDの中心で回転していると仮定すると、
長辺3008画素の1/2の「1504画素×sin(0.15度)=4画素」です。

水平をちゃんと合わせて撮影したつもりが、画面端では4画素ずれている。

ということでしょうか?
この値をお気になさるのは「神の領域」なのでは?
2.7mm/mという勾配です。1メートルで3ミリです。
JPEGは8×8のマクロブロックに分解して圧縮しています。
そのマクロブロックの1/2のサイズです。
うーむ。。。参りました。。。

書込番号:4111290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:273件

2005/03/24 01:28(1年以上前)

気にし過ぎではないでしょうか?
“そこまでの精度を要求するのか?”という書き込みはたまにありますが、今回も正直同様の感想を持ちました。
実質上問題があるレベルならともかく、そうでなかったら余り神経質にならない方が、自分の為にもメーカーの為にも良いと思いますよ。
些細な自己満足の為に手元にカメラが無い時間が長くなるのは馬鹿らしいですからね。

書込番号:4111315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/03/24 01:36(1年以上前)

うーん、建物を撮る私にはこれでも大きいですね。
0.15度右下がりに傾いた格子をアップしました。
ビルがこの位傾くと、う〜ん…という感じです。

http://pub.idisk-just.com/fview/TRKIR8mXwBFn4ddzZ_S-8XSr6ccr7B6Bn0CBjBEVUdLvLS31W0tMxgCWml-SIYgTfEwOBtvOAIr4qo-sccMcyQ.gif

左右合計で8画素ですね。
0.1度なら、この2/3と考えれば、許容できるかも知れません。
コニミノさんが、今回規格が0.5度と言ったかは文面からは定かではありませんが、規格内と言われてしまえば、それまででしょうか。

書込番号:4111343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/03/24 01:46(1年以上前)

気分転換にアナログの世界で考えてみてはいかがでしょうか?

出力用紙サイズについて、
http://www.framing-y.com/size/size-photo-fuji.htm
などによりますと。

大全紙 508×610 ミリです。
勾配が2.7mm/mですから、長辺610*2.7/1000=1.65mmです。
大全紙に引き伸ばして2mm以下の傾きです。

印刷するときにこのくらいは傾きませんか?
写真を収めるフレームがこのくらい傾いていませんか?
壁に取り付けると、、、取り付けがこれくらい傾いていませんか?

さすがにここまでくると杞憂では?
もちろん、気になる気にならないは個人の主観の問題です。

書込番号:4111373

ナイスクチコミ!0


兄まるさん
クチコミ投稿数:16件

2005/03/24 01:48(1年以上前)

low-rider さん、ヒロひろhiroさん。
私も0.15度と聞いて最初は「そのくらいなら仕方ないのでは…」と思いましたが、
画像で見ると気になる人には気になるというのも理解できますね。
しかし「文句の付けようのない素晴らしい精度のものが欲しい!」というお気持ちはわかりますが、
工業製品である以上、必ず誤差はあります。
やはりクセを知って使いこなすしかないのではと思います。

もしかしたら、0.5度という大きめの許容値は、ASとのトレードオフなのかもしれませんね。
どちらかを選べと言われたら、私なら傾いててもAS付きを取ります。
私は風景や建物はあまり撮りませんので…

書込番号:4111381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/03/24 01:54(1年以上前)

私の個体は当初0.8度傾きで全くお話にならないレベルでしたが、修理に出したら検出できないほどになって返ってきました。
ですので私自身全く文句ありませんし、そこまで調整していただいたコニミノさんに感謝しています。
私としては0.15度は許容範囲外、ということです。
ちなみに、後から買った20Dも傾きは全く検出出来ませんでした。

書込番号:4111400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/03/24 01:56(1年以上前)

>印刷するときにこのくらいは傾きませんか?

Canon PIXUS 990iでは傾きません。

書込番号:4111402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/03/24 02:12(1年以上前)

A3ノビ対応のPIXUS iP9910のことでしょうか?

http://cweb.canon.jp/pixus/lineup/ip9910/spec.html

を見る限りはどのくらい傾くか記述ないです。
フチなし時:最長329mm(13inch)なので、分母はこの値ということになり
ますけど。。。

書込番号:4111438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/03/24 02:19(1年以上前)

>を見る限りはどのくらい傾くか記述ないです。

プリンターに傾きの規格なんかありますかね。
キャノンのは、印刷始めに水平出しするような動作しますよね。
紙をきつめに挟んで置けば傾かないでしょう。
私のプリンターでは傾きません。

書込番号:4111447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2005/03/24 07:36(1年以上前)

0.15度ですか?う〜ん。
私の個体は1度くらい傾いていて、修理にだしたところ、鏡に向かっての点検(ボデーに対する像の傾きの確認)で、全く傾きがない状態まで追い込んでもらえましたので非常に満足していますが、0.15度だったら諦めていたかも。
ちなみに、下のほうのスレで煽り検証実験の写真を「もう実験撮影ばかりの日々を卒業したい」という事で挙げたサンプル写真では、水準器をたよりに柱をとったのですが、20cmに対して1mmくらい傾いているかなという感じに見えますが、あおりの影響もありますし、実験誤差の中に入ってしまってもいます(鏡の実験では、これが起きないのでお勧めです。まあ、あまり賛同はえられていませんが)。
結局のところ、満足できるかどうかはユーザーの問題なので、我慢できないのであれば、買い替えになられるしかないと思いますが、はたして次の機種で、これ以下になるのでしょうか?そこがちょっと気になりますね。

書込番号:4111642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2005/03/24 07:40(1年以上前)

そこまで精度が必要ですか?
建物撮るときに三脚おいて、精度の高い水平機で水平とって・・
そこまでしないと建物撮れないですか?
カメラの三脚取り付け部が100%水平という補償もないわけで、じゃどこで水平を計るんだ?ということにもなりますよね。
あとは今販売されているレンズでは不満もありますよね。

35mmカメラあえてそういわせてもらえれば、35mmは機動力が勝負でしょう、機動力は臨機応変、というのが私の考え方ですね。

書込番号:4111648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2005/03/24 08:05(1年以上前)

> 0.15度だったら諦めていたかも。

すいません、読みようによってはα7デジを諦めていたかもとかも読めますが、それ以上の調整を求めなかったかも(というか、たぶんしなかった)という意味です。
ちなみに、先ほどの実験撮影卒業サンプル写真とは
https://onlinelab.jp/box/mb_prv_top.php?id=slYhQ5Zj4zreo0
のtateとかyokoことです。傾きや煽り、気になりますかねえ?

書込番号:4111686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2005/03/24 08:11(1年以上前)

ヒロひろhiroさんの画像を見て、最初は気になりませんでした。

ためすがめつ見て、気にならない、とはいえない。という結論に達しました。
確かに、気になる人には気になる重大な問題だと思います。

ただ、私にとっていえば、この程度であれば、製品のばらつきで許容できるというか、道具の個性で納得するレベルだろうなと思います。
この道具は、私にしか使いこなせないんだぞという、自己満足にひたりそう。
こころもち、逆に傾けて撮るよう心がけるとか。(笑)
もうちょっと傾いてても、私はわりと大丈夫かな? 

いつもは三脚の水平も、厳密にはとってない私だから、そう思うのかもしれませんが。
どっちかというと、私はディストーションの方が気になります。
こいつを上手に逆手にとってやろうと思って、未だに失敗します。(汗)

書込番号:4111693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/03/24 08:31(1年以上前)

確かに広角レンズだと画面周辺ではディストーションの方が大きいことがあります。
そうだとしても、画面中央の垂直線は歪みません。
私はファインダーの淵ぎりぎりに建築物を合わせ水平を取るやりかたです。
(ディストーションで弧の字になっても簡単ですね)
ですので水準器はあまり使いません。
MLマットに交換した人も0.15度の傾きを気にしないのですか?
人それぞれ、撮り方それぞれ、人の意見を封じ込める類の話ではないでしょう。

書込番号:4111720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2005/03/24 09:05(1年以上前)

> 人それぞれ、撮り方それぞれ、人の意見を封じ込める類の話ではないでしょう。

だれも他人の意見を封じ込めているわけではないでしょう。本当にそこまで必要なのか疑問を感じているだけです。あなたも、そういう疑問を封じ込めようとしているとか言われても本意ではないでしょ?
そもそも、公の場ですから、色々な意見が出てくるのは当然ですし、封じ込めようとしても封じこめられるものではありません。下の方のスレではメーカーの人云々なんて発言もありますが、ここで誰かを黙らせるないていう、そういう非現実的な事が出来るわけではないんですから、そんなにとんがらなくても良いのではないでしょうか?

書込番号:4111772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1576件Goodアンサー獲得:4件

2005/03/24 09:22(1年以上前)

僕は0.15度が製造上の許容範囲だというのは妥当だと思います。
また、「傾いているの」と「ばらつきがある」のでは意味が違うと思います。
ばらつきは困りますが、傾いているのは補正できるんじゃないでしょうか?
0.15度の精度でカメラをセットできるんであれば、それを補正するのも容易にできると思います。

書込番号:4111790

ナイスクチコミ!0


騎士2さん
クチコミ投稿数:204件

2005/03/24 09:51(1年以上前)

0.15度が許せるか許せないかで盛り上がってますが、
low-riderさんは、0.15度を問題にしているのですか?
”写真を撮るともっと傾いているように見えるが、メーカ
からは0.15度しかずれてないと回答された”というように
読めるのですが。
毎回同じように傾くなら、10日坊主さんのおっしゃるように
使い方でカバーできないのでしょうか?

書込番号:4111831

ナイスクチコミ!0


スレ主 low-riderさん
クチコミ投稿数:10件

2005/03/24 10:31(1年以上前)

みなさん、色々なご意見ありがとうございます。

騎士2さまがおっしゃいますように、CCDの傾きが気に入らないんではなくて
実際にファインダーをみてシャッターを切った時の感じと出てきた画像の感じが
かけ離れてるのが切っ掛けです。科学的な検証を完璧に行ってないので恐縮ですが
撮影された画像は平均0.5度右下がりとなって撮影されております。

あくまでも一眼レフなんですからファインダーで見たものと同じような画像が撮影されてほしいと思うのでコニカミノルタさんにお願いしていた訳です。

またサービスセンターの方が言う言葉の中で(あら探ししてる訳ではないのですが...)
ファインダーでおかしいなら液晶で確認して撮影して下さい
って所なんです。それなら一眼レフ買わないって思っちゃったんですよね....。

今は時間がないので科学的検証を行えてませんが、カメラも撮影対象も水平を出して
ファインダーでどう見えるのか、ファインダーで水平と思える場合実際には対象物は
どのような状態なのかしてみなければならないと思っております。

騎士2さま...これは私個人の考えなんですが、毎度傾く画像の為に右上がりの撮影を
強いられるならα-7Dは私には不必要と考えます。

書込番号:4111887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/03/24 11:01(1年以上前)

将来EVFを搭載したレンズ交換可能な一眼レフ(風)なカメラが登場する
かどうかは別途議論「しない」として。

640x480画素(30万画素)程度のEVFを搭載したデジカメでは、EVFを
見ながら画面端で1画素のズレがあるかないかで水平を確認することになり
ます。
画面中心から回転していると仮定すると、長辺の半分の320画素に対して
1画素の傾きは、1/320です。
勾配で使用される単位 mm/m に換算すると、3.125mm/mです。
角度(単位は度)は0.15度です。
この値以下の傾きは「見えない」ことになります。

DiMAGE A1相当をお持ちの方の理論上の限界値となりませんか?

#どなたか検算をお願いいたします_o_

書込番号:4111932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/03/24 11:30(1年以上前)

low-riderさんが実際に撮影された写真からは0.5度だと思われているのですね。
画面中心を起点に回転しているという仮定では、0.5度ということは長辺の端は13画素ずれていることになります。
勾配は8.6mm/mです。
うーむ。。。


書込番号:4111970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/03/24 11:47(1年以上前)

つらいですねぇ。
ユーザーに精密な測定は出来ないにしても
ソフトで0.5度回転させたら水平が出るんだけど、
というような検証はできますからね。
ファインダーを覗いている時のユーザー固有の癖みたいなものも影響があるかもしれませんが、
一眼レフを使っていて、調整に出した機体がそのまま帰ってきて
挙句の果てに「液晶画面で確認して撮影してください」はちょっと納得できないですね。
撮影している時はリズムとか、被写体に集中していますからね、
そこへ、
えーと、右をちょっと上げて・・・とか考えるのは
楽しい作業ではないですね。

CCDの傾きそのものはメーカーの言う0.15度なのかもしれませんが
ファインダーの誤差、ミラーの誤差、等が蓄積されて実写画像が0.5度の傾きになることは考えられます。
そのあたりを加味して、社内基準は0.5度ですということかもしれません。
調整してもらえない以上は、気になるカットをソフトで回転することになりますね。

ぼくならどうするかなあ、
多分、このカメラはこういう仕様なんだと自分を納得させるだろうなあ。
調整に出して直らなければ、その他にユーザーにできることはないですからね。

書込番号:4111991

ナイスクチコミ!0


騎士2さん
クチコミ投稿数:204件

2005/03/24 12:11(1年以上前)

>毎度傾く画像の為に右上がりの撮影を
>強いられるならα-7Dは私には不必要と考えます

それは残念ですね。私はこの辺に敏感でないので
適切なアドバイスはできませんが、例えば”ファインダー
のスクリーンを交換したら、CCDとのずれを改善できるか”
コニカミノルタに相談。だめだったらあきらめるというのは
いかがですか?

余談ですが、メーカの回答には時々承服しかねるのがありますね。
某レンズメーカに画像も付けて、ピントが合わないと相談したら
”こういう場合は、絞りを2、3段絞ってください”と言われた
のにはびっくり。

書込番号:4112033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/03/24 12:26(1年以上前)

GTからDS4 さん

>そんなにとんがらなくても良いのではないでしょうか?

というあなたもとんがっています。
あなたのことを差したのではありません。
ちょっとα7Dに厳しいこと言うと直ぐ反論来るし。やりにくいですね。
あくまで私個人の意見を言っただけなのですが。私個人として、0.15度は許容範囲外ですね、と言っているだけです。
メーカーが0.5度規格と言うのだから、一々全部直していたら採算取れないというのもわかります。

書込番号:4112055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2005/03/24 12:33(1年以上前)

ヒロひろhiro さん

気に障ったのでしたら、すみませんでした。
ディストーションの件は、たまたま私が最近考え込んだ事を書いただけで、積極的に否定の材料にしたつもりはないんです。
この話題は個人によって、感じ方の差が大きくでると思うので、気になるところは人それぞれだな、くらいに思って頂ければありがたいです。


騎士2 さん
>絞りを2、3段絞ってください

被写界深度が問題となるケースじゃないんですよね?
ギャグかと思いました。凄い対応ですね。(笑)

書込番号:4112072

ナイスクチコミ!0


スレ主 low-riderさん
クチコミ投稿数:10件

2005/03/24 12:40(1年以上前)

騎士2さま

私もお金を支払っても良いから、スクリーンをMLタイプに交換して微調整して
プラスマイナス0に近づけて欲しいともお願いしたんですが....
出来ないとのお返事だけだったんです。

その他、組み付けし直しして調整ってのも有料で良いからとお願いしたのですが
断られました。まあ出来るかどうかなど技術的な部分とかは知りませんので
無責任にお願いした訳ですが...。

今まで使ってきてた銀塩一眼レフで体験した事が無いだけに戸惑ってます。

書込番号:4112094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/03/24 12:50(1年以上前)

では、MLマットの格子の意味は何でしょうか。

書込番号:4112112

ナイスクチコミ!0


騎士2さん
クチコミ投稿数:204件

2005/03/24 13:13(1年以上前)

low-riderさん
 すでに相談されてるのですね。”自分の撮影のクセか何かわから
 ないがとにかくスクリーンを0.5度回転させてくれ。結果が悪く
 なっても文句言わないから”と言ってもだめですかね?

7DAYSさん
 メーカの回答は”レンズとして対応できる範囲は云々”あった
 上で、最後に対応策として書いてありました。
 確かに写真としては絞ったほうがいいのは正しいですが、
 ピント来てない証拠データにそんなこといわれてもねえ。
 結局”点検します”ということになって現在入院中です

書込番号:4112161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/03/24 13:17(1年以上前)

low-riderさん

思いつきなんですが、
ピングラスの端面の角に0.3ミリほどの異物を接着してはどうでしょうか
無理やり傾けてピントグラスをセットするということです。
0.3ミリというのは例えですから、ぴったり計算されて適正な厚みのものを貼ってもいいですし、カットアンドトライで調整しても良いと思います。
接着が怖ければテープ等を貼り合わせてもいいと思います。

ただし、ぼくはα7Dを持っておりませんので手持ちのLXで確認してみました。
ピントグラスを置いて外枠を押さえる構造でしたから
0.5くらいなら問題なく傾けて取り付けられるギャップはあります。

α7Dに通用する方法かどうかは分かりませんが、
ファインダーで見たとおり写らないなら
写るように見えたらよいのでは
考え方としてはGOODでしょう(笑)

書込番号:4112165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/03/24 13:22(1年以上前)

考えて書いている間に騎士2さんが
同趣旨の考えを述べられておりました。
GOODというよりは、どなたも思いつくことでした(笑)

うまくいけば他にお悩みの方にとっても福音になりそうです。
メーカーではこういった町工場的対策はしてくれませんからね。

書込番号:4112172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/03/24 14:37(1年以上前)

おそまきながら。^^;

CCDの傾きが0.15度と言われてもピント来ないので、商売道具の CAD で書いて見ました。σ(^^)
CCD サイズは、23.5×15.7mm ですから、23.5mm でどのくらいになるのかと言うと、
0.061523mm とでました。
私は、やむを得ない誤差のように感じました。

書込番号:4112275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/03/24 15:21(1年以上前)

すいません、ダメでした。

実は
LXのファインダーを外して観察してみました。
ピントガラスは平面的に傾けて装着することは出来ますが
ファインダーフレームはカメラ本体で構成されております。
これはユーザーレベルではどうしようもありません。
GOODアイデヤどころか「却下!」でした。
あくまでLXの話なんでα7Dで何とかできる構造であればいいんですけどね、
その辺はユーザーの方が頑張ってください。

お騒がせしましたm(__)m

書込番号:4112341

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/03/24 15:32(1年以上前)

F2→10Dさんへ
それって、最初の方の[4111343]でひろさんが掲示された画像ではないですか?
私は夕べ見て、一瞬はどっちかと言えばどっちかに傾いていると感じましたが、見ているうちにわからなくなったので、やめてしまいました。

書込番号:4112355

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/03/24 15:45(1年以上前)

あ、見え方でなくて数値でしたら
23.5×tan0.15=0.061523 です。すみません。

書込番号:4112367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/03/24 16:49(1年以上前)

ところで皆さんは銀塩の場合に傾きはどのようにして検査されます?

フィルム上で?
フィルムスキャナーでスキャンして?
プリントして?
あるいは,傾いたものは傾いたままで次回への課題として受け入れる?

書込番号:4112479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/03/24 17:08(1年以上前)

フイルムの場合、傾きがあるとしても0.15度程度なら、
それ以上に平面精度誤差の方が大きいのではないですか?

カメラに装填したフイルムの平面精度って、どれくらいの誤差何でしょう?
かま_さん。 教えて。m(_ _)m

書込番号:4112526

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/03/24 17:30(1年以上前)

昔の記憶なので自信ないですが、多め(ありがちな最悪値)でレンジで0.2程度だったと思います。
片側の焦点深度がF2.8なので、単焦点の開放は紙一重なんだろうなと感じていました。
RTS3が出た時に、京セラの設計者に「すごいね」と言ったら、「あのカメラの値段はあそこだけ」と言われました(笑)

書込番号:4112565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/03/24 17:31(1年以上前)

>ところで皆さんは銀塩の場合に傾きはどのようにして検査されます?

ポジならルーペ、その時点で失敗なら諦め。
ネガなら自分で手焼きしてましたので、フォーカスを合わせる時に印画紙の角度で補正していました。
最近は、フィルムスキャナでスキャンした後、ソフトで補正しています。
フィルムの場合、解像度に余裕がありソフトで補正しても画質の劣化は無視出来ます。

書込番号:4112567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/03/24 17:32(1年以上前)

35ミリ銀塩フィルムのコマの幅は約35ミリです.
もし,傾いているとすれば,,,

35mm * sin (0.15度) = 0.092mm
35mm * sin (0.5度) = 0.32mm

優れた眼力の持ち主ならわかるかも...

書込番号:4112568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/03/24 17:37(1年以上前)

ポジ直視なら0.15度は判りません。
ネガなら伸ばしますので、デジ同様に判りますけど。

書込番号:4112579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/03/24 17:38(1年以上前)

>多め(ありがちな最悪値)でレンジで0.2程度だったと思います。

かま_さん。ありがとうございます。m(_ _)m

>35mm * sin (0.15度) = 0.092mm
>35mm * sin (0.5度) = 0.32mm

やっぱ、0.15度程度なら平面精度の方が大きいや。(^_^;)ゞ
傾きならプリント時に調整出来るはずだから、あんまり細かいことは気にしない。(^_^)v

書込番号:4112581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/03/24 17:43(1年以上前)

7DAYS さん

あなたのことでもありません。
こちらこそごめんなさい。
どうも、ボトムさんとか私のようなタイプは、ここは書き込みづらいです。

書込番号:4112596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/03/24 18:06(1年以上前)

あちゃ恥ずかしい.
sinだと丸いフィルムになってしまいます.
長方形に映し出されるので,tanのほうがいいですね.

35mm * tan(0.15度) = 0.092 mm
35mm * tan(0.5度) = 0.31 mm

あまり変わりありませんが...

以下の「三角関数の基本」を見て勉強しました.
http://ab.sinryow.net/lesson/sankaku.html

書込番号:4112642

ナイスクチコミ!0


kazuasaさん
クチコミ投稿数:112件

2005/03/24 18:24(1年以上前)

すごいレスですね、私も一言。

水準器の精度ってどれくらい何でしょう?
水泡で0.15°って調整出来るのででしょうか?
私の三脚付属の水準器はかなりいい加減で参考程度にしか思っていません。

確かに正面から水平のわかりやすいものを撮影しフォトショップ等で0.15°傾ければ認知出来ないわけではないでしょうが実際の撮影シーンでは水平の物を斜めから撮影したりするとパースの関係から水平がずれたように見えますし、レンズのディストネーションで右下がりにも左下がりにも写ることがあります。ですから0.15°なら私は許容範囲だと思います。

たぶんサービスセンターも0.15°だからOKと言っているわけではなく調整が出来ないと言っているように読み取れます、想像ですが傾きを調整するため固定ねじをゆるめてCCD単独の傾きをガタ分をで調整するのでしょうが0.15°となると組み立てから確認しないとわからないのでしょう。

私のサブ機のistDも撮影条件によっては傾き疑惑がありますあら探しすれば0.15°くらいは他メーカーでもあるようですね。

書込番号:4112696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2005/03/24 18:51(1年以上前)

ヒロひろhiroさん、格子画像アップありがとうございました。

おかげでモニターの画面が傾いていたことがわかり調整させていただきました。

書込番号:4112740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/03/24 19:17(1年以上前)

フォローが水泡に帰さないことを祈りつつ...

新潟精機のグレイドレベル
http://www.niigataseiki.co.jp/goods/tools/mains/catalog0402.html
では,
感度 0.35mm/m=0.0201°
精度 ±1.00mm/m=±0.0573°以内
なので,0.15度は測定できるでしょう.
0.15度+/-0.0573度なので,精度悪く誤差30%ですが...

書込番号:4112788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2005/03/24 19:53(1年以上前)

>新潟精機のグレイドレベル

そうか、これから撮影時にはそれを持っていこう!
三脚よりは小さそうだし。

ストロボシューにつくタイプもありますか?

書込番号:4112864

ナイスクチコミ!0


MKK3さん
クチコミ投稿数:40件

2005/03/24 20:07(1年以上前)

私が持っている水準器は100mで1ミリが読み取れる感度がありますが
これでも狂いはネジで調整する仕組みになっていますよ

書込番号:4112906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/03/24 20:21(1年以上前)

ストロボシューの長さが380ミリあれば大丈夫です.
平行にすり合わせる面が長くないと精度が悪くなりますので...

三脚とカメラの間に薄い鉄板(端をL次に曲げて変形強度を増す)を挟んだ
ほうがいいかもしれません.

でもシューとファインダーとCCDとカメラ底面が互いに平行なのかどうかは
別途議論や実験が必要かも...ああ水泡に帰したみたいです.笑い...

書込番号:4112949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1576件Goodアンサー獲得:4件

2005/03/24 20:40(1年以上前)

昔友人が仕事で使っていた精密撮影用のカメラは100kg
はあろうかという頑丈な定盤にセットされた350万円もするものでした。
一般的に必要以上の精度を要求すると極端にコストが上ものだと思いますよ。
メーカーもそこまで考えての対応はしないと思いますので、
自分はそこまで要求しているんだということをはっきりと伝えて交渉すれば道は開けるかもしれませんね。

書込番号:4112992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1576件Goodアンサー獲得:4件

2005/03/24 20:44(1年以上前)

訂正
>極端にコストが上ものだと思いますよ。
極端にコストが上がるものだと思いますよ。

書込番号:4112998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2005/03/24 21:01(1年以上前)

フィルムスキャナー使うようになってから、傾きは気にはなっていました。
ただ、0.15度とかいう話ではなく、せいぜい0.5度、へたをすいれば一度みたいな話でした。
まず、カメラに装填した時の位置は、パトローネやパトローネ室の加工精度と(特に古いライカでは構造上、フィルムが結構上下する)、特に巻き上げ側のスプロケットの隙間が肝だと思いますが、ここを狭めるとスプロケットに撒きつきかねませんからユルユルです。また、現像後にマウントする時にまっすぐ入っていないのは、実際にDPE店とかにマウント仕上げで出せば誰しも経験するものです。さらに、フィルムスキャナーのマウントホルダーなんて、両側をプラのスプリングでささえて突き当てるだけですから、必ず戻ってきてしまい、戻り方が一様でないので傾きます。これらを積算すれば、0.3度なんてレベルでは収まりそうもありません。で、実際、酷く傾く場合もありました。
もっとも、マウントからフィルムを外して、露光枠を基準に水平出ししてスキャンすれば、露光枠とカメラのベースの精度で水平が決まるはずですが・・・。
閑話休題。デジカメの場合は、CCDでリアルタイムに確認できる可能性があるわけえですから、そういう要望が多ければ、そういう機能をつけてくれそうな気がします。そういう機能がないという事は、そういう要望(厳密に撮像面で水平を出したいという要望)自体、実はあまり多くないのではないかという気もします。

書込番号:4113038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/03/24 21:56(1年以上前)

>露光枠とカメラのベースの精度で決まる

はてどこかで聞いた話?

埋もれてしまったスレですが本旨でのご意見をお待ちしてますよ。

書込番号:4113240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2005/03/25 01:19(1年以上前)

0.15度の傾きが出荷の許容範囲とするなら、グリッド付のスクリーン(ML型)などアクセサリーとして出すべきではないと思います。私は0.2度の傾きは修理不可というサービスの回答に対し、あくまで不服とし、新品に交換してもらいました。新しいものは全く傾きがありません。0.15度の傾きは海の水平線や建物の撮影において致命的なものです!

書込番号:4113996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/03/25 01:35(1年以上前)

手持ち撮影やポートレートが多い人にはなかなか理解してもらえないですね。

書込番号:4114036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/03/25 07:11(1年以上前)

良い機体をゲットされる方もおられるようですね。
もし手放すときには傾きを明記すればプレミアが付くかも。

傾き < +/-0.04度のSランク品 298,000円
傾き < +/-0.15度のAランク品 198,000円
傾き >= +/-0.15度のBランク品 148,000円

という感じで価格差を設けてもいいかもしれないですね。

中心を基準に回転していると仮定すると画面端で1ドットずれている場合、
atan(1/1504)=0.038度です。
従って傾きが「無い」のではなく、+/-0.038度以下なのです。

自然界も工業製品も全てのものは「正規分布」しています。
http://www.mbanavi.com/school/stat05.htm
偶然、中央値の機体に当たったのですね。
羨ましい限りです!!!
ぜひぜひ大切にしてください。

書込番号:4114275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2005/03/25 08:43(1年以上前)

> 傾き < +/-0.04度のSランク品 298,000円
> 傾き < +/-0.15度のAランク品 198,000円
> 傾き >= +/-0.15度のBランク品 148,000円
>
> という感じで価格差を設けてもいいかもしれないですね。

ここしばらくの議論を読んでいて、私もそう思います。同じお金を出して、あまりに差があるものを手にするのはやはり理不尽だと思います。
ただ、傾きや煽りだけでないので、ランクわけしだだすと、傾き A・煽り S・AF精度 Bみたいなものは、どう値付けしていいものか・・・。
Bランクをベースにして、それは値下げして13万とかで、スペシャルオプションとして、各項目についてAなら2万アップ、Sなら5万アップ。5項目あるとして、すべてSなら25万アップの38万とかにするとか、傾きだけSなら、18万とか。それなら、ユーザーにもメーカーにもメリットがあると思います。なんか今は、AランクSランクを求めて交換する人たちのコストまで、一般消費者が払わされている感じがします。その結果として、これから買おう本気で考えている一般的な人たちが、一番ハズレくじを引かされてしまっているような気がします。
桜の咲く頃には12万台ってのは、たしかにあまり現実的な話だとは思っていませんでしたが、ここまで価格が膠着してしまっているのも「想定外」でした。しかも、その頃くらいから、傾きに対する対応が変わって来ているようだし、価格膠着と傾き問題は関係しているのではないかと勘ぐりたくなります。

書込番号:4114379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2005/03/25 10:03(1年以上前)

>自然界も工業製品も全てのものは「正規分布」しています。
http://www.mbanavi.com/school/stat05.htm
>偶然、中央値の機体に当たったのですね。

 「正規分布」という方法で、この現象を表現できるのかどうかということがあると思います。
 「正規分布」でいうなら、A機種は標準偏差が小さく、B機種は大きくて、品質のばらつきが大きい、などという例えになるのでしょう。
 しかし、問題は、精度が高いものは分布の中央値から外れるほど使用には最良ということになりますが、精度が低い方に外れた側は、中央値から外れるほど、使い物にならないことになることです。

 今回の場合は、
 横軸に「CCDの傾き角度」あるいは「CCDの正規位置からのアオリ角度」を、
 そして縦軸に「台数」をとる事もできます。

 そして、精度ランクごとの台数の分布を見る。

 すると、グラフは正規分布ではなしに、精度の合格ラインから上の部分に台数の大きな部分が入るもおとなるでしょう。

 「傾き角度」の場合、例えば、あるメーカーのA機種の場合は、ほとんど大半の台数が「メーカー基準値」のたとえば「傾き0・2度以内」に入る。
 しかし、別メーカーのB機種の場合は、たとえば1割も2割も、この基準値から外れる、かもしれない。

 こういうグラフならば、品質管理やボディの個性が、機種ごとに明瞭になると思います。

 「正規分布」の場合も品質管理を示すのに有効ですが、その場合は、中央値というのでしょうか、精度を示すこの値の機種ごとの差異がむしろ見極め点ですね。この場合、工業製品一般では、中央値を試料の総数の中での中央値(1000台の試料ならば、500台め)をとれば、その精度の数値は、合格ラインのかなりいいところに位置することになるでしょう。どんな品質管理のボディでも、およそ精密工業製品の市販品ならば。
 だから、「正規分布」させるには、横軸に何をとるかが、むずかしいですね。そういう精度分布をとれたらなら、「標準偏差」がそのメーカー製品の精度のばらつき具合をしめすものとなるのでしょう。 

 それと、CCDが使用の際に不動か、可動かによっては、使用後の追跡調査によって、可動なタイプの機種の中央値の、時系列的な変動、あるいは、上記の精度ランクごとのばらつきの時系列的な変動も、見る必要がでてくると思います。

 今回の現象の記述は、なかなか一筋縄ではいきません。

書込番号:4114507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2005/03/25 10:16(1年以上前)

あ、そうか。
 正規分布を自然に想定してもいいのですね。

 横軸にたとえばCCDの傾きをとり、中央値は、0・05度とかかなり高い値になる。

 そして、ずっと外れたところに「社内規定」あるいは出荷合格ラインの0・2度がある。
 それでいいのですね。

書込番号:4114532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/03/25 12:25(1年以上前)

GTからDS4 さん

>もし手放すときには傾きを明記すればプレミアが付くかも。

手放すときの話が新品購入の話に摩り替わってます。
理解してからコメントしないと話があらぬ方向に脱線してしまいます。

もとの話もそもそもジョークでしょう。

書込番号:4114739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2005/03/25 15:49(1年以上前)

みなさんの書き込みをいつも大変興味深く拝見させていただいてます。
わたしの意見を少しだけ。
三脚の水準器はおまけ程度のものです。
みなさんが言っているのはファインダーに対しての傾きで、
カメラ底面とCCDの傾きではないので水準器は関係ないと思われます。
カメラ底面も雲台もあまり精度がない(必要ない)。
銀塩では引き伸ばさない限り見れない画像が、パソコンでは簡単に拡大
されて見れるためおこったと思います。
酷かもしれませんがミノルタ設計者の認識不足と思われてもしかたがないかな。

カメラに0.15度が大きいか小さいかは別として、製造段階でファインダ
ーの画像とCCDの画像の傾きを0に追い込むのは簡単なことと思いますが。
多分設計上追い込めるようになってない。
私の勤め先のことで申し訳ありませんが、製造現場ではDVDドライブの
ピックに小さいプリズム、ミラー、レンズ等を1分(1/60度)、2分の
精度で貼り付けます。
墨だし器(建築現場でレーザーでラインを引くもの)も10mで±1mm位の
精度に調整します。
数多くの部品を組み立てるからトータルで大きく傾くと言われていた
方がいましたが、
一般に最初は部品を0に合わせて組み立てますが、途中からはトータルで
補正しながら組み立てるので最後に大きくなることはありません。

書込番号:4115031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/03/25 17:45(1年以上前)

>数多くの部品を組み立てるからトータルで大きく傾くと言われていた
方がいましたが、

そうですね。各々左右均等にバラつけば、トータルではそれほど大きくなりません。


>製造段階でファインダーの画像とCCDの画像の傾きを0に追い込むのは簡単なことと思いますが。

基本的には、撮影→調整→撮影→調整と、私たちが確認する方法と同じで、理屈は簡単ですが、工場でも手間は掛かるのではないでしょうか。
だからといって、どうせやるならしっかりしてやって欲しいですね。

書込番号:4115202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/03/25 17:48(1年以上前)

コニミノさんにとって苦しいところですが、拘りの製品で、品質を重視するなら、「MADE IN JAPAN」が良かったです。
マレーシアが悪いとは言いませんが、品質管理が徹底していないのは、どうも確信的です。

書込番号:4115209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2005/03/25 21:35(1年以上前)

low-rider さん
>ほんとに良い色なんだけどなぁ...涙

お気の毒です。
私にも想像力というものがあって、たしかにスクリーンの水平と合致しないというのは、我慢ならないかもと思えてきました。
自分が気にならないから問題ない、というのは他人に優しくない考え方かもしれないと。

ところで思ったのですが、この0.15度のずれの修正というのは、
技術的に不可能なんですかね。コスト云々じゃなく、
可能不可能という点だけで判断したら、どうなんでしょうか。
素人考えですが、日本のメーカーの技術力なら、なんとかなりそうなものだと思うんですが。

書込番号:4115609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2005/03/25 22:16(1年以上前)

調整といっても、力加減を調整するとか、組み付け位置で調整するとかでは、そういうレベルの調整はできないと思います。
あらかじめそれなりの精度で調整できるような、カムなりヘリコイドなりを設ければ可能かもしれませんが、コストがネックでしょう。
現状では、製造ラインでは穴位置にあわせて、電ドラでギュギュッと締め、概ね右型下がり傾向で出荷し、クレームがついた個体に対しては、サービスセンターで人が手締めで、その人が出来る限りまっすぐ取り付ける。で、うまい人に当たった個体はまっすぐなおり、運悪く不器用な人にあたるといまいち(まあ、それ以前に、経緯を知らないサービス窓口で門前払い喰らう人もいるようですが)。

書込番号:4115740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2005/03/25 22:23(1年以上前)

日本の技術でなくてもできますよ。
ミノルタの設計者の感覚のずれ。
クレームが設計へフィードバックされてないか。
生産技術者の怠慢。

書込番号:4115764

ナイスクチコミ!0


スレ主 low-riderさん
クチコミ投稿数:10件

2005/03/25 23:02(1年以上前)

7DAYSさん

>>自分が気にならないから問題ない、というのは他人に優しくない考え方かもしれないと。

まま、許容範囲ってのは人それぞれだと思いますし使い方にもいりますから...

>>可能不可能という点だけで判断したら、どうなんでしょうか。

コニカミノルタからのお返事では不可能という事でした。
一つ前にも書きましたが、ファインダー上で何とかプラマイゼロに調整する事も
不可能でこの製品の仕様だと言う事でした。

書込番号:4115877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/03/25 23:28(1年以上前)

他のメーカーの他の製品の傾きが全て +/- 0.15度以内であれば
ご指摘の通りなのですが。。。

書込番号:4115942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2005/03/26 04:06(1年以上前)

誤差0の機械なんて在るわけがない。許せるか許せないかの問題でしょう。それにしても精密機械というものは熟練した職人でしか作れないものと考えているが、外人のいいかげんな連中にまかせてしまったのが問題の根元である。メーカーは大いに反省すべきです。

書込番号:4116508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2005/03/26 10:34(1年以上前)

>数多くの部品を組み立てるからトータルで大きく傾くと言われて
>いた方がいましたが、
>一般に最初は部品を0に合わせて組み立てますが、途中からは
>トータルで補正しながら組み立てるので最後に大きくなることは
>ありません。

 問題は、部品の数というよりも、制御しつつ動かすというAS機構の特性ではないでしょうか?
 部品をいくつも使って、組み立てて、最終的に精度を保つということは、固定したものでならやりやすいでしょう。
 しかし、イメージ・センサーの大きさに比べれば、小さくない不規則な振幅の運動を、毎秒2桁?前後のサイクルで動かし、かつ、像をきっちり結ぶように制御しつつこれをおこなうのが、AS機構です。α7Dは、この難関を突破して生み出されたボディですし、そこには製造工程上でも、品質管理上でも、単純なCCD固定の他ボディにはない新しい技術的な発展があったと思います。

 不正確かもしれませんが、実際のASの運動は2次元的なものだと聞いていますので、たとえは違いますが、以下のようなほどの差は、あるのではと思います。

 うんと下手な「壁打ちテニス」をする人を相手に、壁の前面に「稼動壁」があって、これがどんな悪玉でもそこへ移動していってボールを跳ね返し、うんとテニス下手なその人にストライクボールで返す。これを続ける。(こんなのは実際は3次元、あるいは「稼動壁」の角度まで変えないと無理ですけど。)

 こういう運動をする「稼動壁」の、傾きやアオリ角度を正確な精度で維持する。そしてASを使わない場合、使う場合、どちらもピタッとファインダーの映像とCCDに映しこまれる映像を理想的に一致させるというのが、AS機構のボディといえるでしょう。

 対してASなしは、まあ、壁の正面の一角に「反射板」(CCD)がボルトで止めてあるだけで、そこを狙って壁打ちしたはずの悪玉が来てもけっして拾いに行かない、動かない、てなものです。固定した穴と板受けに、ボルトで止めるだけですから、CCDの取り付け精度についてだけいえば精度を決める因子は極めて限られます。

 以上の例えは現実の動作と一致しません。しかし、比べてみただけでも、CCDを正確に制御させ、位置を正確に合わせることの大変さ、そういう機構にCCDを組み込むことの大変さは予想ができます。そして、その精度を追い込んだり、外れたものを調整する場合の、独自の難しさも、これまた予想できます。稼動アーム様の装置の先端についたCCDの位置精度、角度の精度を、上げるようなもんですから、CCDのスタート位置を毎回、一致させるのだって、他機種比較では簡単ではない。例えが不正確ですが、これまた。

 だから、私は、2万円、3万円コストと売値があがってもいいのだから、高い水準で製造して、高い水準で品質管理をして、アフターサービス体制もとった方が、このボディは売れるし、安心して買えるのでは、と思っているわけです。
 もしも、いまの体制と方針のままで販売するのなら、コニミノ社に加入費5000円ほどの独自保険をユーザーからの応援の意味で設けてもらってもいい。事後保障は5年間ほどは完璧にやるという。例のないことかもしれませんが、あったらいいな。

書込番号:4116888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/03/26 14:38(1年以上前)

しっかりとした理論と知識でで裏打ちされた、きのこやまさんのコメントは
いつもなるほどと、納得しております。

受光素子を動かすのは、固定式に比べて、要求される精度や品質管理は
大変困難なコトだろうとは思います。
ぼくも自分なりにそのコトを認識してコメントしてきたつもりです。

ただね
調整に出せば完璧、あるいは文句のない程度にまで追い込んで直っているようです。
基準内云々の対応はさておき、やれば出来るんじゃないかと受け取っています。
ASの動作のたびに摺動ギャップでばらついていたりとか
アクチュエーター等の外的要因で精度が保てないとかではなさそうです。

最初はギャップと思ったのですが、公開されている資料によると
これは流石に開発陣もプロですから、きっちりクリヤしたようです。

固定式なら加工精度に依存するレベルまで追い込むのはさほど困難ではないですが、
メーカーの公開しているASアッセンブリーを見ると(写真ですが)
これは桁違いに集積誤差が増えるな
管理しないといけない項目が多いなあと想像できます。

例えにされた移動壁の感覚があながち外れていると思いません。
でもその大変な部分はある程度実用上問題ないレベルまでクリヤしたのではないでしょうか。

開発設計時点で性能面を優先させるのは仕方ないことと思います。
その結果、後回しにされた項目、結果として積み残された項目が

組み付け作業性が悪い(機能優先でやむをえなかったか)
あるいは剛性不足による組付け変形(可動するがための軽量化のためか)
等、組み付け不良が起こりやすいのでは、と推測しています。

集積誤差なのか、作業ミスに近い組込み不良なのか、
はたまたCCD側のセンなのか、
部外者がやきもきしても始まりませんが、
どちらにしてもユーザーに不具合品が届いてしまうシステムが理解できません。

初期不良はどこのメーカーでもありますが、
ここまで長引くとちょっと深刻だなあと感じています。
当然、メーカーとしては掌握していることでしょうから
この実体こそが、このメーカーの台所事情なのかもしれませんね。

書込番号:4117367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/03/26 17:42(1年以上前)

>メーカーとしては掌握していることでしょうから

問題視しているなら、HPに告知でも打って不良個体を回収するような積極的態度を示せば名誉回復というところでしょう。
不良品垂れ流し、知らぬ存ぜぬでは最悪です。
我々ユーザーが不良率はどの程度なのか知るすべはないですけど。
それと、ユーザーがお店を通して不良返却した個体はちゃんと直して出荷しているのでしょうか。
現状ではそんなことまでも心配してしまいます。

書込番号:4117725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1576件Goodアンサー獲得:4件

2005/03/26 20:07(1年以上前)

メーカーが「できません」というのは技術的に難しくてできないというわけではありません。
発売後のこの製品に関して精度を上げるには生産ラインの工程を設計からやり直す必要があり、クレームやコストその他諸々を総合的に見るとやらないという判断をしたということでしょう。
別に不良品という認識は無いわけですから、そういう判断がされるのは妥当だとも言えることです。

また、技術者や職人さんは与えられた仕事には自分の技術レベルで最高の仕事を目指すのがあたりまえのことです。
コスト意識は2の次です。
0.15度以内であっても、もう少しもう少しと最大限の努力をするでしょう。

しかし、その結果0.01度以内の調整ができたとしてもはたしてそれが会社の利益になるでしょうか?
生産ラインの見直しができないのなら、職人さんが1つづつ調整するのは現実的ではありません。
ましてや、掲示板で「私は直してもらいました」などと書き込まれたら、
俺も俺もと修理の依頼が殺到します。
そんな結果になることを経営者がするはずがありません。

書込番号:4118055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2005/03/26 21:33(1年以上前)

ニコンD70はタイ工場からニコン本社を経由しないで
直接各店舗に出荷しています。
αー7DIGITALも恐らくコニカミノルタ本社を経由しないで
直接各店舗に出荷していると思う。

ニコンタイ工場は本社からかなり厳密に指導していますが、
コニカミノルタマレーシア工場を本社は厳密に指導出来ないのでしょうか?ここにメーカーとしての差があるのでしょう。
D70にも最初はCCDの傾きが多少あったみたいですが、
現在は問題ないと言う話です。
αー7DIGITALの不具合報告はまだ当分続くでしょうね。
全く売れていませんから。
恐らく海外版であるDYNAX−7Dも同じでしょう。
マレーシア工場から直接入ってくるのですからね。

私は銀塩αユーザーですが、
ミノルタ時代は良かったのですが
コニカミノルタになってからは・・・・全てが中途半端で
ダメっすねぇ〜〜。
合併して更にマイナス路線を歩むとは・・・・?
もう笑うしかないね。
αユーザーとしては・・・・残念!

書込番号:4118260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2005/03/26 22:22(1年以上前)

今までのコニミノの対応を見ていると、傾きは不具合とは認識していないようですね。
あくまで、製品仕様を満たした製品に対して、それに満足できないハイアマチュアの要望に応えて、スペシャルチューンを無料で施したという認識ではないでしょうか?だから、当然「お詫び」もなければ「不具合の告知」もない。
当然、一般ユーザー向けの出荷品に対して、何らかの変更がされる事もないと思います。それを良いと見るか悪いとみるかはさておき、現実はそんなところでしょう。

書込番号:4118400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α-7 DIGITAL ボディの満足度5 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2005/03/27 01:15(1年以上前)

>αー7DIGITALの不具合報告はまだ当分続くでしょうね。
>全く売れていませんから。

新規ユーザーを獲得(開拓)する限り報告は発生し続けるかもしれないですね。
ピタッとこの掲示板の書き込みが止まったときが売れなくなったときでしょう。

そういう意味ではまだまだまだまだまだ期待できそうです。
頑張って欲しいものです。
我々ももちろん精進しなければ!!!

書込番号:4119026

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α-7 DIGITAL 特別レンズキット」のクチコミ掲示板に
α-7 DIGITAL 特別レンズキットを新規書き込みα-7 DIGITAL 特別レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α-7 DIGITAL 特別レンズキット
コニカ ミノルタ

α-7 DIGITAL 特別レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 5月21日

α-7 DIGITAL 特別レンズキットをお気に入り製品に追加する <21

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング