α-7 DIGITAL 特別レンズキット

このページのスレッド一覧(全542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2005年3月12日 23:41 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月12日 08:08 |
![]() |
0 | 10 | 2005年3月10日 09:56 |
![]() |
0 | 12 | 2005年3月9日 21:35 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月9日 14:24 |
![]() |
0 | 123 | 2005年3月9日 09:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


ファーストステップもそろそろ終わったかな?
次なる機種はまだかな?
少し早いような気がしますが・・・
オリンパスやニコンはもう型変わりますけど・・・・
D70も製造終わったのかな?
キャノンは好調に他機種出てるし
コニカミノルタさんもそろそろα9かその前段階の機種でも。
やたらとCCD増やさないでほしいですね。
絞り込んだりすることはないですけど
回折ボケが起こるのでせめてf11まで絞れるかシャッター速度早くしてくれ〜〜〜。
0点

ペンタックスもオリンパスも次機種を出すのに1年かかっています。
α-7Dは昨年11月に発売されたから、今秋でしょうか? それとも
他社に追い付くために早めに投入してくるでしょうか?
書込番号:4049286
0点

根拠は全くないですが、何となく上位機種や下位機種でもこの秋は無いような気がします。勝手な推測ですが、どんなに早くても来年春以降じゃないかな。
α-7Dの後継機ということであれば、私としては来年の秋あたりを望みます。やっぱり最低2年は現行機種であって欲しいので。。。
そういう意味ではニコンのサイクルはゆっくりしていて自分のペースに合ってますが。
書込番号:4049439
0点

新機種よりもα7Dの完成度を上げて欲しい。
アタリ、ハズレが大きすぎる。
調整で直るなら、全品調整して出荷して欲しい。
Z3の白ラベル付きのような
C2500Lの赤ラベル付き(ふるっ!)のような、
わかりやすい形で安心して買えるようにして欲しい。
書込番号:4049552
0点


2005/03/10 14:18(1年以上前)
勝手な見解ですが
α7デジタルは2年から3年くらいのモデルチェンジは無いかも知れません。その間熟成させ完成度を高め、不具合を無くすと思います。
新機種は無いかも知れません。
ひとつのモデルの完成度が低いと、いくら新しいのを出しても同じ繰り返しかも知れません。現状では購入を見送りました。
想像ですが 失礼します。
書込番号:4049678
0点

私も、年内については次機種を出すよりも、α7Dをより完熟させたものを展開してほしい。CCDが傾いていないもの、フォーカスや露出がより安定しているものを。新しく出すならデジタルに特化させた超広角ズームが先です。こういう面がそろえば、安心して購入できるという人も多いでしょう。
新機種は、イメージ・センサーの独自開発に取り組んでいない様子なので、他社がいまのセンサーを使っているあいだは、出せないと思われますがいかがでしょうか。使用権のある同じセンサーで、安価なタイプを出す可能性も残りますが、その選択はないでしょう。
新機種は、相当に先のことだと思います。
また、そういうゆっくりのテンポでかまわないと思います。
きっとすごい機種が出てくることでしょう。
個人的には、コンタックスが生産停止・撤退になっても、京セラが向こう10年間はアフターサービスを受け付けるという発表があり、安心しています。コニミノにもしもの選択があっても、コニミノも、デジ一眼まで出した以上は同様にしてくれそうに思いますので。デジカメの場合は、パソコンとそのOSがどんどん革新されても、そのパソコンとのあいだを仲立ちする専用ソフトの更新という形で長いアフターケアが必要な製品ですから。
ASを開発したコニミノ、ゴミ除去機構を開発したO社は、ぜひキャノンに対抗して、良いカメラを生み出していってほしいと思います。
書込番号:4049726
0点


2005/03/10 17:18(1年以上前)
ミノルタが今後 デジ一眼を出すというのは
ちょっと考えにくいですね
α9Dに期待してる人もいますけど 私は出ないと思います
多分デジカメは あと2・3年で電気・PC店のみでの
販売になり カメラは再び銀塩に戻るだろうし・・・
だいいち ミノルタは今まで独自路線を通してきた部分があり
キャノンやニコンとは論争や戦争にはしない(はず)
現にα9で1/12000秒 α7で1/8000秒とやろうと思えばできるんです
けどあえてやらないんです
ミノルタユーザーにそこのところ理解できてない人がまだいるようで
残念
書込番号:4050188
0点

>ミノルタが今後 デジ一眼を出すというのはちょっと考えにくいですね
>多分デジカメは あと2・3年で電気・PC店のみでの
>販売になり カメラは再び銀塩に戻るだろうし・・・
何を根拠にこの書き込みが、出来るんでしょう???
デジカメもまだまだ発達途上だろうと思うし
銀塩にも需要が、残っていると思いますが・・・。
書込番号:4050288
0点

高級機や入門機を発売して、ラインナップを増やして欲しいです。
特に、視野率100%、倍率0.86倍くらいのAPS-Cサイズの高級機の発売に期待しています。
書込番号:4050975
0点


2005/03/10 21:06(1年以上前)
銀鉛α7と全く同じ機能をもった新α7Dを期待する。AFやシヤッターなど重要な箇所でワンランク下のパーツを使うなんて論外で、裏切られた気持ちがする。CCDのあおりや傾きなんて話が掲示板をにぎわすことも情けない。もっと気合いを入れてやらないとホントに会社つぶれるよ。 というわけで今年の桜は銀鉛α7で、ということになりそうです。
書込番号:4051160
0点


2005/03/11 00:28(1年以上前)
訂正 先ほどの書き込みで
>多分デジカメはあと2・3年で・・・
と書きましたが
>多分デジカメはあと10年位で・・・
の間違いです
書込番号:4052491
0点

銀塩α7では評判が良かったのに、デジタルになってから当たりはずれや調整不良でちょっと評判を落としてしまったようですね。
これはこの掲示板のせいでしょうか??
私も加担してしまいました@CCD傾きのクレーマー
書込番号:4052603
0点


2005/03/11 00:54(1年以上前)
今秋に出ますよ。かなりの確率で。
上期中はないです。
内容も根拠もここには書けませんが、
そのための準備が進んでますので。
信じられる方は信じてお待ちください。
書込番号:4052656
0点


2005/03/11 07:58(1年以上前)
> 今秋に出ますよ。かなりの確率で。
今秋は無理でしょう。出せても、せいぜい外装パーツやファームを換えた
Limitedバージョンかと?新機種は、そのだいぶ先でしょう。
> 内容も根拠もここには書けませんが、
> そのための準備が進んでますので。
私も準備を進めています、α9デジ貯金をはじめてます:P。
その間は、α7デジを使い倒したいと思います。
3〜5年先くらいだと、ちょうどいいですね。
書込番号:4053350
0点


2005/03/11 08:08(1年以上前)
自身???な情報ですが、
いきつけの店長さんが今αスィートデジタルを
開発している(断言)といってました。
どこからそんな情報を得たものだか不明です。
AS付くんでしょうか?
書込番号:4053375
0点


2005/03/12 23:41(1年以上前)
新型レンズの発表もあったし、多分、新機種はでると思います。
9Dか甘Dが、新レンズ発売に相前後して発売されるのでは?・・・
とすると、今年の秋(運動会)〜冬(クリスマス)ぐらいに発売かも
7Dについては、暫くはソフトのバージョンアップぐらいかなと勝手に予想しています。
書込番号:4062479
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
αの予約プレゼントでもらったストラップ、イマイチデザインが・・・と思っていたので、油性ペンでロゴをちょっと塗ってみました。
結構いい感じです。写真をアップしておきます。
ほとんどの人には参考にならない内容で申し訳無いのですが、持ってらっしゃる方には是非お勧めしたい内容です。
0点

もうちょっと大きめの写真もアップしました。ジャスピンになった18−50で早速。これ、開放からシャープですね。周辺減光が多少見られますがF4辺りで無くなる印象です。
書込番号:4057615
0点

おはようございます。
本当だ〜!カッチョいい〜ですね!
これはオススメのカスタムですね。(笑
書込番号:4058331
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
いわゆる「CCDのゴミ」が付着した場合、お住まいの地域や、撮影スケジュールによってはメーカーに清掃してもらうのは思いとどまることもあると思います。
私は通常の撮影では確認出来なかったので、特に興味はなかったのですが、下の「[4013219]CCDのゴミについて」スレをきっかけに興味を持つようになりました。
そこで最小絞りF22にて空を写してみたところ、2カ所ゴミが付着しているのを発見しました。
そこで、クリーニングモードにしてブロアーで吹いてみたところ、余計に何カ所もゴミが付きました。
これでは通常の撮影にも影響が出てしまいそうです。
やらなきゃ良かったのにメーカー持ち込みか、と焦りました。
しかし、チャレンジ精神旺盛なヲタクを自称する私としては、自分で拭いてみようと思いました。
というか、深層心理でやってみたいという思いがあったのでしょう。
すでに「キムワイプ S-200」は入手してあります。
下スレ[4012210]LL-Beanさんの、無水エタノールを染みこませるやり方でやってみたのですが、私がやると拭き残りが出来て上手く行きませんでした。さらに焦ります。
どうも無水アルコールの付けすぎが原因のようです。
この染みこませ加減が素人には難しいと云われる所以でしょう。
いよいよメーカー送り必須か!? さらに焦りました。
メーカーの人に「お客さん、自分でやるなと取説に書いてあるでしょう!」と怒られるのかなぁ。
気の小さい私は怒られるのが恐いので、冷静になってやり方を再検討しました。
ガラス拭きの基本があります。
「拭き残らない程度に湿らせ、さっと拭く」です。
さらに知恵を絞らせます。
「拭く液体の不純物が拭き残りの原因となる。なるべく不純物の少ない液体を使う。身近に不純物の大変少ない液体として、蒸気などの気化水がある。」です。
周りを見渡すと、在るではありませんか。「加熱式加湿器」
これを利用して拭いてみたところ、かなり良好な結果を得ました。
あくまで自己責任ですが、私なりに考えました。
興味のある方は参考にしてください。
前準備
1.部屋は掃除機を掛け、浮遊ゴミが無いようにしておく。
2.服装はゴミの出やすいものは避け、頭髪などフケ等多い人は帽子などを着用する。
用意するもの
1.カメラの電源は、満充電のバッテリー、出来ればACアダプターを使う。
2.爪楊枝か綿棒
3.加熱式加湿器など適量の蒸気が出るもの。
4.キムワイプ。無ければ「FUJIレンズクリーニングペーパー」など繊維クズの出ないペーパーで代用可能と思われます。
5.セロテープ
6.ブロアー
7.ルーペ(一般市販品の3倍くらいのもので十分と思います)
拭き方
1.キムワイプまたは代用のペーパーを3×4センチ程に切り、爪楊枝か綿棒の先端より5mm-7mmほどはみ出すぐらいにぐるぐる巻きにし、セロテープで固定する。
爪楊枝の場合は尖っていない方に巻く。
この様に巻きました。
http://pub.idisk-just.com/fview/TRKIR8mXwBFn4ddzZ_S-8XSr6ccr7B6Bn0CBjBEVUdLvLS31W0tMxohVhUm1QEs7zh-D38MumtaBHNdi61bg_zEGHu-7dch-in3wRuCY5WI.jpg
これを最低2本以上用意しておきます。
湿らせすぎて拭き残った場合、早急に対処するためです。
2.カメラをクリーニングモードにし、ブロアーでミラーボックス内のゴミを吹きます。
CCD(ローパスフィルター)に付くゴミの予備軍を吹き飛ばしておきます。
3.先ほど造った棒を加湿器の蒸気吹き出し口に2〜3秒ほど当て、適度に湿らせます。
湿らせすぎは絶対にいけません。加減が判らないうちは1秒くらいから始めてください。
4.ルーペで覗きながら、「ゴミの付いた部分だけ」を「さっと」拭き取ります。
CCDに向かって、画面と上下が逆になります。左右はそのままです。
もしも湿らせすぎで拭き残ってしまった場合、予備の棒で早急に拭き取ります。
5.最後にブロアーで吹いてはいけません。
またゴミが付着します。
6.カメラの電源スイッチを「OFF」にします。
これで、さっきのアルコールによる拭き残りも含めて綺麗になりました。
再度最小絞りで確認したところ、ほぼ完璧にゴミは無くなりました。
さて、今回得た教訓。
a.特に気になってなかったら、敢えて最小絞りにしてゴミ確認してはいけない。
もしゴミがあったら、私のような性格の人間は自分で拭き取りたくなる。
b.ブロアーは、吹き飛ばすゴミもあるが、余計に付着するゴミの方が多い。しかもブロアーで付着したゴミはブロアーで取れない。
c.敢えてアルコールを使わなければならない程のひどい汚れというのは無いのではないか?
今回は水蒸気(蒸留水)で十分でした。
以上、比較的リスクの少ない方法とは思いますが、「自己責任」です。
「ヒロひろhiroさん、弁償してください」は絶対ないように!(笑)
興味があって自信がある方のみ参考にしていただければと思います。
私の場合、勤務先に光学系を拭いている部署があるため、それを参考に多少自信があったまでです。
0点

ヒロひろhiroさん はじめまして
私もCCDのゴミは自分で掃除してます。
無水アルコールは、揮発性がイマイチ悪いので、メーカでも
エーテルと無水アルコールを混ぜた液でクリーニングしているようです。
お勧めは、堀内カラー(HCL)のフィルムクリーナが揮発性が高くて
拭き残りが出にくいです。
ペーパーにほんの1滴つけて、10秒位乾かして使用すると良い感じです。
CCDを拭く前にフィルターで乾き加減をテストしてやるとコツがつかめました。
書込番号:4025398
0点


2005/03/05 21:58(1年以上前)
ヒロひろhiroさん
なるほど蒸気。鏡の拭き取りに息をファーと吹きかけて
タオルなどで拭き取ると綺麗になる原理、いいですね。
無水エタノール、ニコンの拭き取りペーパーを購入したまま
度胸がなくてまだ試しては居ません。
ボチボチ汚れてきたので、今度は蒸気でやってみようと思います。
それにしても丁寧な説明、頭が下がります。
書込番号:4025845
0点


2005/03/05 22:19(1年以上前)
ヒロひろhiroさん
コピーして印刷しておきます。著作権はありますか、ほかには配布いたしませんから。
私もこの前絞り込んでゴミが気になってからあれこれ考えて
NIKONのオンラインショップからシルボン紙を購入しました。
1000枚入って1000円ちょっとです、キムワイプS200は前に購入しましたので比べてみると、S200のようにごわごわ感がなくティッシュペーパーをほんのわずか堅めにしたものみたいです。大きさはS200の1/3位。
買い物山脈というサイトの中にニコンのクリーニングキットの紹介がありました。これには簡単な使い方も書いてあるのですが、1時間たってもクリーニングロッドにシルボン紙を巻き付けられないなどと書いてあるのです。このロッドは菜箸くらいの太さみたいですので作りました。ティッシュペーパーで巻き方の練習をしましたけれどうまく巻けません。
無理かなと思って、ここで質問しようと思っていました。
そうしましたらこんなに詳しく、しかも写真付きで、嬉しくなっちゃいました。
気にするなというものの一度見てしまうときになる性分です。
明日、明るいところでがんばってやってみます。
書込番号:4025974
0点

>著作権はありますか、ほかには配布いたしませんから。
そんな大それたものありません(笑)
ご自由にどうぞ。
その代わり、本件で受けた損害には補償いたしかねます(笑)
書込番号:4026032
0点


2005/03/06 08:32(1年以上前)
ヒロひろhiroさん
うまくいきましたよ
今日はすごくいい天気なので青空を写して見たら、一個二個どころの騒ぎじゃなく、ざっと数えて十数個。
まず練習、菜箸と爪楊枝、綿棒でフィルターを使ってテスト、菜箸は力の加減がわからない、これはもうアウト、結果綿棒が一番やりやすかった。
そして本番、どきどきものです。失敗したらコニミノサポートセンターの売り上げに貢献だぁ。
再度青空の撮影、リモートストレージでパソコンの画面を見ながら絞りをいろいろ変えてみました。ざっと見て「ない」。
あっ、端っこに一つ、でも許容レベルです。
溶剤は無水エタノールを使いました。しみこませ方はやはり濡れるか濡れないかというくらいです。
ヒロひろhiroさん ありがとうございました。
書込番号:4027937
0点

堀内カラー製フィルムクリーナーと同社製レンズクリーニングペーパーを使用したゴミ除去法のページがありました。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~dipa2004/tips/tips061.html
割り箸を使っていますが、ちょっと太過ぎませんかねぇ。
Gレンズ大好きさんも紹介されている「堀内カラー(HCL)のフィルムクリーナ」は良さそうですね。
買ってみます。
書込番号:4029218
0点

ヒロひろhiro さん こんにちは。
ご紹介のサイト大変参考になりました。有難うございます。
私も割り箸にFUJIのレンズクリーニングペーパ巻いて
やっています。
掃除も大分慣れましたが、始めはレンズフィルターで拭き残しが出ないよう
練習してました。
私は、α7Digitalのシステムは単焦点しかないので頻繁にレンズ交換
してますが、思ったほどゴミはつかないようです。
書込番号:4030110
0点

追加報告。
昨日ゴミを取って、必要ないのにまた本日チャレンジしてみました。
その後、わかったことが2つ。
1.ペーパーを多めに巻いた方が湿り気の変化が少なく、慌てずゆっくり出来ることが判りました。
特に慣れないうちは多めに巻いてください。
また、ペーパーを多めに巻くことにより、必要本数が少なくなります。
2.付いたゴミの上をなぞると、例えは悪いですがゴキブリを潰したように、跡が付くことがあります。
これはゴミが湿気を含み潰れて伸ばされた為の様です。ローパスフィルターにキズが付いたわけではないので慌てることはありません。再度拭くと消えます。
なお、新宿のヨドバシに行って「堀内カラー(HCL)のフィルムクリーナ」を探しましたが在りませんでした。
そのうち手に入れたいと思います。
旅先などでは、いちいち蒸気を使うのは非現実的ですからね。
今日は薬局で売っている精製水をスプレーに入れ、ペーパーに吹き付けてやってみました。
これも加減の練習が必要ですが、大変上手くいきました。
スプレーからの距離、吹きつけ回数を覚えておくと、再現性良好です。
書込番号:4030753
0点

微妙な差だと思うんですが、「堀内カラー製フィルムクリーナー」よりも、ガラス専用に開発された「堀内カラー製レンズクリーナー」または「オリンパスEEクリーナー」のほうがより適しているようです。
ヒロひろhiroさんご紹介のこちらのサイトでも
http://www5f.biglobe.ne.jp/~dipa2004/tips/tips061.html
『■材料の選択は?』の項目でそう触れられてます。
書込番号:4033722
0点

ヒロひろhiroさん こんにちは!早速試されたようですね。
慣れるまでは上手くいかずに焦ってしまいますが、アルコールの量と拭き取るコツさえつかめれば上手く出来るようになってくると思います。
私は綿棒にキムワイプなどを巻きつけてやっていますが、オリジナルの特製綿棒さすがですね。
私もやっているうちに拭き取る面(接面)は出来るだけ平らな方がきれいに仕上がる事がわかり、大き目の綿棒の先を少しほぐして柔らかくして、平らにつぶしてからキムワイプをかぶせております、5mmくらいの幅で拭き取れるくらいでしょうか。
アルコールはつけ過ぎると跡が残るので綿棒が湿る程度にして、拭き取る面を乾かしながら、綿棒を動かしたあとがサッと乾いてしまうように調整しています。
フィールドで撮影する事がほとんどですので、宿で画像をチェックしてゴミを見つけたら清掃しております。
車と同じように大切な道具として隅々まできれいにし、納得のいくように整備して、バリバリ使っていきましょう。
こうした掲示板だからこそ、皆様からの様々なアイデアが出る事は本当に参考になると思っています。
書込番号:4048870
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


レンズにかんしてコニカミノルタにメールで質問してみたところ、「夏から秋にかけての商品化を検討している」との回答がありました。
レンズメーカー製OEMではなく、自社開発レンズであることを切に願います。
0点


2005/03/09 07:45(1年以上前)
レンズに関しては、情報開示によりレンズメーカーにいいものを作ってもらった方がいいと思います。
最近はレンズメーカーのれんずだからといって品質が劣っているという事もないし、各社各様のレンズを出してくれるので、バリエーションが増えて嬉しいのですが、コニミノ対応のレンズに関してはピンがこない不具合などあまりいい噂を聞きません。
カメラとやりとりされる情報やROMの仕様などが公開されていないため、レンズメーカーが手探り状態だから(まさか偽信号混ぜて、純正以外では誤動作するようにしているとは思いませんが)だとまことしやかに言われていますが、自社レンズの足りないところを、OEMやレンズ専業メーカーに埋めてもらう方が、コニミノの現実に即した対応だと思います。
書込番号:4043515
0点


2005/03/09 08:01(1年以上前)
コニカミノルタによると、既存の品薄レンズも増産するとのことでした。
納期等は販売店に相談してくださいとのこと。(相談しても納期未定
ばかりだから直接メールしたのにね・・・)
既存のレンズが作れるのなら、新レンズも自社でできそうな気もしますが
どうなんでしょうか??
書込番号:4043547
0点


2005/03/09 09:14(1年以上前)
最近はキヤノンやニコンのレンズにしてもも製造は他社で行っているケースが多いという噂です。
また、カメラでなく他の業界でもいろいろなメーカーがいろいろな製品を出していても、実は作っている工場は同じというケースがかなりあるようです。
自社で工場を作って生産するのと他社に依頼するのでは、コストの面でかなり違ってくるのでしょう。
価格競争があるのでどうしても、他社に生産を依頼せざるを得なくなるのだと思います。
個性的な製品が少なくなるのは残念なことですね。
でも、今のコニミノの状態だとOEMでもなんでもいいから、αシステムを継続して欲しいというのが正直な願いです。
書込番号:4043704
0点

おはようございます。
こちらのお店でも様々なレンズと組み合わせて頑張っていらっしゃいます。
http://www.rakuten.co.jp/homeshop/483522/483540/710200/
本当ならば純正のレンズとセットで販売されるのが普通ですから、
コニミノさんも発表だけでも早くして欲しい所です。
しかしPMAに続きフォトイメージングエキスポ2005でも何の動きもないようですね。(涙
http://dc.watch.impress.co.jp/static/link/pie2005link.htm
書込番号:4043772
0点


2005/03/09 09:59(1年以上前)
こんにちは
写真はレンズで決まると言います。ミノルタレンズの
長い歴史をここで絶えさせてしまうとカメラメーカー
としての命も絶えてしまうでしょう。オリンパスの
Eシリーズの失敗も結局、135フイルムレンズの
歴史を知らない人たちが作ったフォーマットだから
だと思う。
書込番号:4043827
0点

Eシリーズの失敗?
とまあ、釣られておこうか。
次機種は6万から7万らしいよ。
α7Dの対抗とはなりえないにしても
セールスでEが失敗してるとは思えない。
こんなもんでいいですか、釣られ方としては。
書込番号:4043938
0点

E-300はかなり売れているらしいね。E-1の売れ行きだけでは失敗だ
けど、現状では失敗とは言えないね。
書込番号:4044103
0点


2005/03/09 17:33(1年以上前)
噂ではズイコーデジタル シグマ製らしいとの事です
シグマ嫌いとしては昨年末 E-1手放してよかったような・・・
でも カメラは良かったんだよな マジに
書込番号:4045315
0点

オリンパスは3本の大口径ズームを発表しました。
Zuiko Digital
ED14−35mmF2.0(28−70mm相当)
ED35−100mmF2.0(70−200mm相当)
ED90−250mmF2.8(180−500mm相当)
はっきり言って凄いです!
Zuiko Digitalってシグマ製なんですか?
初めて聞きますね。
まぁあり得ない事も無いですけど、現在のレンズラインナップにシグマOEMは無いです。(シグマレンズでフォーサーズ対応はありますが。)
E−1を手放した方はこれでも良かったのでしょうか?
これから素晴らしいレンズが出るのにね。
書込番号:4045943
0点

> 夏から秋にかけての商品化を検討している」
どんなレンズなんでしょうね? 期待したいです。
SSMレンズなんでしょうかね?
書込番号:4046130
0点


2005/03/09 21:30(1年以上前)
αマウントではSSM化のメリットはあまりないです。
それよりも、標準〜中望遠の短焦点でSTFなんてのがOEMで出れば、今後の展開に期待できます(純正に拘れば、先はないと思う)。
書込番号:4046408
0点


2005/03/09 21:35(1年以上前)
タイポです。
短焦点 > 単焦点
書込番号:4046438
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


完全にデジタルに移行したわけではなく、フィルムからのスキャンが半分という状況ですが、フィルムスキャナーのソフトで使っている VueScan が α7D raw 対応になりました。
VueScan は、英語版でとっつきにくいのですが、フィルムスキャナーでは、純正のソフトより高速で、かつ、色の再現性に優れています。日々、Ver 更新されていきますので、今後、α7D の raw ファイルの処理も純正より早くなるかもしれませんね。フィルムスキャナーも使っているけど、デジのraw ファイル処理もする方にお勧めかと思います。もちろん、コニカミノルタ以外の Raw ファイルにも対応しています。
http://www.hamrick.com/vuescan/vuescan.htm#rawfiles
http://www.hamrick.com/
0点

うぉっ。貴重な情報をありがとうございます。
Elite II を使っていましたので、VueScanを愛用していました。
# Linux系OSでもサポートされているのも嬉しい。
Rawを試してみたくなりました。
銀塩がまた使いたくなるかも。。。
書込番号:4037641
0点


2005/03/09 13:14(1年以上前)
Vue Scanをご使用の方、教えて下さい。
私のフィルムスキャナーは、現在各社で採用されているICE(傷、埃、手垢の除去機能)は装備されていません。このソフトはスキャナーに関係なく、Vue Scanのソフト自身でこれらを除去する機能を持っているのでしょうか?
Vue Scanのサイトをみると、私のスキャナーとしてはサポートされていますが、ハード側にICE機能がなければ、だめなのでしょうか?
古い写真をスキャンしてファイル保存をしておりますが、傷、埃などが多くレタッチで消していますが、ひどい物は1枚に約1時間を費やす事もあります。 本体を最新のものに取り替えることも検討していますが、Vue Scanで出来るのなら是非使いたいと思っています。 板違いかも知れませんが悪しからず。
書込番号:4044478
0点

[4044478]ど素人のカメラ好き-1 さん
スキャナーに赤外線でのゴミ検出機能(たぶん「ICE」はこれを指します)を持っていればVue Scanはゴミキズ除去にそれを使います。
ですから「ハードがその機能を持っていないとダメ」というのが結論かと思われます。
書込番号:4044627
0点


2005/03/09 14:24(1年以上前)
kuma_san_A1 さん
早速の御返事ありがとうございます。
やっぱりそうですか。残念!
ソフトだけで除去するものを期待しても無理なのでしょうね。
書込番号:4044675
0点



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
田中希美男さんの日記によると、α-7 DIGITALの売れ行きがここに来て落ち込んでいるのだとか。
http://www.thisistanaka.com/diary/new.html
早々にトラブルがあったり、価格が高かったり、D70など他機種の急激な値下げなど逆風が続いてますけど、頑張って盛り上げて欲しいですね。
0点

高いと思いますよ。
富裕層には行き渡ったかも知れませんが、庶民にはまだ割高ですよね。
100ソフトとか50マクロとかあるので納得価格になるのを待っているのですが、とりあえず今はE300で遊んでます。
レンズシステムが古いので買うなら標準ズームとセットでと思っていますが、
ないんですよね。
28―105くらいに相当する手頃な価格の物が欲しいです。
高価なレンズより今までどおりf3.5―4.5でいいですから携帯性や
フィルムから移行しやすい環境を構築して欲しいです。
書込番号:3993924
0点


2005/02/27 10:55(1年以上前)
私は本体自体は高くはないと思いますが、レンズの玉数・バリエーション不足がブレーキをかけている要素になっているのではないでしょうか?
それからレンズセットなどの販売方法にも企業努力が必要だと思います。
よいカメラだけにメーカーに頑張ってもらいたいですね(^〇^)
書込番号:3993958
0点

アメショー さん 今日は
紹介された日記の内容と私が前々から思っていた疑念にぴったり一致していて驚いたくらいです。
特に、レンズ関係の一連の動きを見れば誰にも想像つく事ですが・・・
そう言えば、パナのLC1(私も購入しましたが)がちょうど同じような状況です。
あのパナソニックが、この機種に関しては売り込もうと言う気迫がユーザーに全然伝わってこないのですよ。
そこで私がLC1板に、その旨書き込みましたら前々からのLC1ユーザーの先輩さん達が「このカメラは趣味性の強いカメラだから大衆向けじゃないので云々」のレスを受け・・・
つまり、ユーザー達の間で小さい柵を設けて固まっている雰囲気を受けました。
そして・・・
この板も同様な雰囲気が・・・
即ちメーカーだけでなくユーザーの間にも井の中の蛙的雰囲気が・・・
書込番号:3994002
0点


2005/02/27 12:20(1年以上前)
先日、あるところで花を撮っていたら、数人のカメラマンが来ました。私のα7Dを見て「ミノルタはダメだ〜!」と見知らぬ非常識者が私に言いました。私は「ミノルタは会社はダメかも知れないがカメラは良い。ニコン・キャノンは会社は良い会社かも知れないがカメラはダメだ!」と言い返してやりました。
カメラはプロを除くと趣味です。ファンと思われても結構で、α7Dが売れていなくても売れていても気に入って使っている私にはどうでも良いことです。悪いと思えば・性能に比べて高すぎると思えば、買わないか、別の社のデジイチを買えば良いだけで、わざわざ売れてないと教えていただく必要性を私は感じません。
書込番号:3994311
0点


2005/02/27 12:25(1年以上前)
追伸です。
ファンは「痘痕も笑窪」の点が多いのは認めます。そして「井の中の蛙」であることも認めます。しかし、同じことを、今でもキッスデジタル、D100などを買っている方にも教えて上げて下さい。
書込番号:3994333
0点


2005/02/27 13:00(1年以上前)
私も価格が少し高いのが原因だと思います。
確かにAnti-Shakeが付いていたり、液晶モニタが2.5インチ20.7万画素とライバルより優秀な物もありますが、Anti-Shakeは実売5万円のDiMAGE Z5にも搭載されていますし、CCDは600万画素と1世代前の物であり、シャッタースピードは1/4000秒までしか有りません。
ボディの造りの良さを考慮しても、感覚的には12〜13万くらいだと思います。
高くても私には選択肢がないので来月に買う予定ですけどね。
アメショーさん紹介の田中希美男さんの日記に、「営業にやる気が無い」のくだりが有りますが、コニカとミノルタが合併してから会社の中が上手く行っていないのではないでしょうか?
指揮系統の乱れや、縄張り意識が残っているような気がしてなりません。
だいたい、ロゴが「KONIKA MINOLTA」では安易過ぎます。あっさりMINOLTAを残すとか、早急に新しいブランドを立ち上げた方が良くありません?
その方が社員も新しい目標に向かって進めるんじゃないかと、外野ながら思ったりします。
もちろんMINOLTA時代の資産を使えるカメラにはして欲しいですけど。
書込番号:3994460
0点

ぼくも、結果論的に言えば、価格設定が足を引っぱたと言うか、全てを帳消しにしたのではと思いますね。カメラ自体に魅力はあるのに。(どんなカメラでも全く欠点のないものは無いでしょう)
800万画素デジイチでも、今、9万円の時代に入ってますから、ASに溺れて、しっかりと皮算用したのが、消費者の購入意欲まで届かなかったのではないでしょうか。価格は「強し」です。
パソコンや周辺機器などのいわゆるデジタル商品の価格推移は、この10年、すさまじいものがあります。先の先を読まないとダメですから、物作り苦難の時代なんでしょうね。
書込番号:3994605
0点

ゲームもPSP等、ハードでは利益出ないような価格でも、とりあえずユーザー殖やして後からソフトで利益上げる方向性ですし、プリンターなんかも本体ではなく、インクで儲けようって方向性ですから、α7Dも本体価格もっと下げて、レンズで儲ける形をとれば良かったのに。
実際は微妙な本体価格で売れ行きが生き詰まって、レンズも品薄で、新レンズの発表も中々無いはで、ほんと営業下手なのは確かだと感じますね。
書込番号:3994695
0点

危惧している田中氏自身が当初のコメントであまり良いことを発し
ていなかったと記憶していますが?
しかし、販売方法に失敗があったのも確かですね。
新規ユーザーを獲得するためにはやはりレンズセットが必要だった
でしょう。もっとも、OEMをレンズセットに使いたくなかったのか
もれませんが。
現状では店側が対応するしかないですね。3月にシグマの18-125mm
が発売されるので、それらをセットにするとか。でも、店側ではセ
ットにしても値は下げにくいですからね。
書込番号:3994701
0点


2005/02/27 14:08(1年以上前)
AS付きのSweetデジがあったら多分よかったのにね。レンズももっとふやしてほしいなあ。OEMじゃないのも。
書込番号:3994781
0点

こんにちは
もともと、このカメラの開発コンセプトが、ミノルタレンズ資産を保有するユーザーからの熱い要望に応えるというところにあったわけですね。
その需要をある程度満たしてしまえば、販売が低調になるということは、メーカーも予想してたことでしょう。
発売の頃、エントリークラスの消耗戦には参加しないとアナウンスもしていましたから、この方針を変えずにデジ一の販売を増やすとすれば価格で勝負するということになるのででしょうね。
LC1の話がでてきてますが、何を言いたいのかよくかりません。蛙と言えば、互いにカカク.コムの井の中同士かもね^^;
書込番号:3994973
0点


2005/02/27 15:20(1年以上前)
自分はSD9という超マイナーな機種のユーザーですが、初期不良にご注意をさんの、
>メーカーだけでなくユーザーの間にも井の中の蛙的雰囲気が・・・
にある意味激しく同意してしまいました(笑)。
シュレ猫さんの仰るとおり”価格”は重要なファクターですね。
オリンパスのE-1が販促として出したエディターズキットが出た途端、
この板の大御所達が雪崩を打ったかのごとく、E-1をお買いになられました。
理由を聞いたところ、その中のお一人は”価格”は重要な要素と指摘されています。
SD9やSD10は正直な話、ほとんど売れていないと考えられるのに未だ高価なままですね。
メーカー側にももう少し売る気が欲しいところです。
新型はまた先延ばしになったので値崩れしたらもう一台追加...かな?
コニミノについては35mm/F1.4と100mmマクロは素晴らしいと感じていますが、
α7D本体の価格が...。KissDN等の対抗機種が早急に欲しいのが正直なところですね。
書込番号:3995008
0点

ミノルタとはあまり縁の無い私ですが、
ASのコストってどれ位か分かりませんが、ASに拘らず、
安価なSweetのデジタルを出した方が良いと思います。
やはり普及には10万以下でないと厳しいと思います。
(どうしても他メーカーと比較してしまいます。)
他社ですが、キャノン、ニコン以下の3番手以降デジタル一眼の
*istDsもE-300もそこそこ売れてるようですし参考になると思います。
デジカメWatchのペンタックスのインタビュー記事で
Kマウントレンズは出荷本数は650万本だそうですが、
αマウントレンズはもっと多く1600万本です。
潜在的な需要は有るのですから後は価格と思います。
もちろん今後デジタル対応レンズを出すことも重要です。
書込番号:3995315
0点


2005/02/27 16:31(1年以上前)
SweetDの投入が急務ではないでしょうか?
20Dとα7-Dを使っていますがそれぞれ一長一短あって正に互角だとおもいますよ、値段も20Dと同じが適正だと感じます。
KISS-DN,*istDS,D70に対抗できる廉価な商品を投入してレンズで....と思うのが普通ではないでいしょうか。
書込番号:3995329
0点

レンズの出荷数は多くても、待ちきれずにキヤノンやニコンに流れ
た人が多くいると思われますので、ユーザーはかなり減っていると
思われます。残り少ないユーザーを確実に止まられるために廉価
版はKissDNが出るまでに出す必要があるでしょう。でも、そんなに
早くは無理だと思うから、α-7Dを12万円くらいまでに早急に下げて
売りさばいたほうがいいでしょう。
書込番号:3995367
0点

“売れてない”という事実に対しメーカーがどう考えるかでしょうね。
αー7Digitalを出したことで、既存ユーザーに対する責任を果たしたと考えるなら、このまま放置という可能性もあります。
逆に、これから逆襲するつもりなら、この事態に対策を打たない訳にはいかないでしょう。
とにかく“売れてない”事実を真摯に受けとめ、何かしらの行動を早急に起こしてもらいたいですね。
書込番号:3995490
0点

ニコンのD2Hが良い事例です。
メーカーの面子に拘らずに相当値下げしていますよね。
いや、D2HだけでなくD70関係も同様ですが・・・
やはり、どの企業も市場原理に逆らう事は出来ません。
生き抜く為には唯我雅独尊は通用しません。
と私は思います。
書込番号:3995507
0点

もちろん他社メーカーに流れたユーザーも要るでしょうが、
現存するレンズ自体の本数は壊れた物を除き
他メーカーとそう比率は変わらないと思います。
まあ眠ってしまってるレンズも有るでしょうが、
再び活気が出れば中古市場にも出てくるものと思います。
また他メーカーに流れてもやはりミノルタっていう人も居るでしょう。
私自身、キヤノンを手にした後PENTAXから離れず*istDを買いました。
使ってるレンズはAポジションの無いK&Mレンズが多いし(笑)
まあPENTAXの為には新レンズも買わないとな…(汗)
一眼レフはレンズが要ですから潜在需要が有ることに変わりは無いと思いますよ。
後は価格とメーカーのやる気でしょうかね・・・
書込番号:3995518
0点

1600万本あろうが、7D発売までに多数のユーザーがデジイチを待ちかねて他社に鞍替えしてますよ。
一時のα旋風で他社ユーザーや新規のユーザーを獲得した逆ですね。
ぼくもペンタックスからαに鞍替えしたクチです。
今更もう一度他社で再構築する余裕もありませんし、
コンデジの延長でE300で遊んでるいる状態です。
一時代前のαレンズですが7本もありますし、納得価格になればと思って毎日価格comをにらんでおります。
ぼくの場合はAレンズも残してありますので、
*istDsとの天秤ですが、この分だとDsですね。
最近ペンタックスのレンズが増えてます(笑)
書込番号:3995620
0点

>また他メーカーに流れてもやはりミノルタっていう人も居るでしょう。
これが厳しいと思います。
そう思う人はすでにα-7 DIGITALが出た時点、もしくは現在の価格
で買っていると思いますよ。
書込番号:3995764
0点


2005/02/27 18:19(1年以上前)
田中さんの日記いろんなところで話題になってますね。
これでコニミノさんが動いてくれれば1ユーザーとしても嬉しいです(笑。
書込番号:3995837
0点

PENTAXとコニカミノルタ。
一方はデジタル専用・デジタル対応レンズを次々発売し、もう一方は発売される気配もなくロードマップすら出てこない。
両社とも2大メーカーに比べれば弱小なのに、この差は何故なんでしょう?
*istDsがαー7Digitalと比べてどの程度売れているかは知りませんが、この温度差は気になるところです。
書込番号:3995850
0点


2005/02/27 18:23(1年以上前)
いやぁ、みなさんすっかり評論家気取りですね。
あるいは経営コンサルタント?
わたしはSTFや85/1.4を磨きながらD100に浮気したり
10Dに浮気したりしましたが、α-7Dには大満足ですよ。
まともに マ ニ ュ ア ル フ ォ ー カ ス で
ピント合わせられるので。
しかし中には無茶苦茶な人もいますね。
>Anti-Shakeは実売5万円のDiMAGE Z5にも搭載されていますし・・・
コンデジとレンズ交換式でASの意味するものわかってますか?
レンズは何本お持ちですか?
>800万画素デジイチでも、今、9万円の時代に入ってますから・・・
画素数で決めるなら安くなったA2やA200がいいですよ。
E-300やKISSと7Dはカメラの格が違うと思いますけどね。
コニミノ自身そういう金持ち上級ユーザーにターゲットを絞ってるのは
明白なので、想定外のユーザーがいくら安くしろといっても無理でしょう。
そういう人のために秋にはレンズと一緒に10万クラスのSweetDが
出るだろうからそれまで指くわえて待つか、待てなきゃKISSNで
いいと思いますよ。
7D〜SweetDまで1年なら全然普通だと思いますけど。
書込番号:3995856
0点


2005/02/27 18:37(1年以上前)
現状では、価格は「画素数×センササイズ」に比例しているべきだと、感じる人は少なくないでしょう。だから「600万画素のAPS-C」に対してα-7Dの価格は高い、と思うのでしょうね。画素数は単純な問題ではないのですが、それを説明しようとするとかなり専門的になり、一般のユーザには良く分かりません。
α-7Dはなぜ600万画素なのか?という問いについて、一般の人にもっと分かりやすく説明するべきと思います。透明感や立体感のある色調を実現するのにこのCCDがベストだと言うのであれば、高画素機種と比べて色彩のアドバンテージがあることを実写で示すべきです。暗部の描写に優れている(アンダー側にラチが広い)と言うのであれば、それも実写で示すべきです。同じ600万画素機との比較で、α-7Dは分解性能が低いと言われることがあります。もしモアレの発生が防ぐためにそうした設計をしたと言うのであれば、その価値を実写で示すべきです。
現状では、熱心なミノルタファンの人たちがα-7Dを擁護するために、様々な実写テストをしています。でもそれだけではダメだと思います。コニミノが大々的に宣伝しないと、一般の人には理解されないと思います。価格は「画素数×センササイズ」に比例しているのではなく、「最終的な画質」に比例していることを、是非証明して欲しいと思います。
書込番号:3995936
0点

>7D〜SweetDまで1年なら全然普通だと思いますけど。
α-7DがD100や10Dとかと同時期くらいに出ていればそう思いますが、
このままでは他社から取り残されたままですよ。
取り残されたまま遅れて出しても売れないし、売れなければ開発費
が回収できないし、回収できなければ縮小もしくは打ち切らざるを
えないし・・・。
一眼レフ使いはコンパクトデジカメのように高画素化にそうそう踊
らされないとは思いますが、現行ユーザーだけではやっていけない
でしょうから、新規ユーザーを獲得しなきゃならない。新規ユーザ
ーとは高画素化に踊らされたコンパクトデジカメ利用者。そういう
人が買うときにさてどっちを選ぶだろう? こういうときに店員が
力説すべきなんだろうけど、力説するにしても将来が見えないコニ
カミノルタが良いとは言えないと思うしね。
α-7 DIGITAL購入者で店員に勧められた人ってどれくらいいるだろ
うね?
書込番号:3995939
0点

結局、カメラ事業を手広くやる気が無いだけなんでしょうね。。
その気があるのなら企業規模からして少なくともペンタックスに遅れはとらないでしょうに。
他事業の足手まといにならないようにでも看板事業だから生かさず殺さず、なんでしょうか。
私は他社から乗り換え組のユーザーですが今の状況はちょっとどうかと思います。
それから本体価格の事ですが、α7Dはもともと高付加価値路線で一台あたりの高利益を狙っている商品ですから、高い利益をある程度確保し、且つ何とか売れるレベル(価格)に持って行けていれば正解なんでしょう。また、高付加価値で売る場合のターゲット層は当然コンパクトから上がってくる新規ユーザーではなく、他社の乗り換え、または併用組など一眼としての価値が解る層なので多少高くとも構わないでしょう。
しかしシステムとして高付加価値と感じさせるには今のレンズ群に魅力が足りないという所はどうにかしないと。
せめてレンズ開発発表をお願いします。コニカミノルタさん。
書込番号:3995975
0点


2005/02/27 18:46(1年以上前)
Nっぽいけど別人でつw さん
大変失礼ですが、そういう人を小馬鹿にしたような発言はいけないのではないでしょうか?
もうすこし、他人を考えた発言を為さる事をお勧めしますね。(笑)
ニコニコ。みなさんコニミノが可愛くて仕方ないのですよ。
がんばれ〜〜〜って 声援を贈ってらっしゃるのでしょう。
仲良くいきましょうよ。
書込番号:3995981
0点

そう言えば、ペンタックスってフルサイズから方向転換してあの時
期の発売ですよねぇ? コニカミノルタはいつから開発していたん
だっけ?
書込番号:3996012
0点

どの程度正確な情報かは不明だが
2005年1月1日(土)の日記によれば2004年の1月以降より後らしいhttp://www.thisistanaka.com/diary/200501.html
書込番号:3996149
0点

開発期間は1年半だったとBS-iの特番で言ってました。
やはり発売時期がistDsと被ったのが痛かったのではないかと。
倍近い価格差で並んでたら、これからデジ一始めようかって人にはα7Dは高く感じたでしょうしね。
書込番号:3996155
0点

2004年になってから? コニカミノルタが開発する前にペンタック
スは発売していたんですから、いくらなんでも遅すぎましたかね?
書込番号:3996257
0点

要はコニカミノルタには戦略・統括ディレクターなる者が居ないのでしょう。既存のαレンズユーザーをターゲットに出してきたのですから、既存のαレンズユーザー限定で受注販売方式にすれば良かったのです。本気で売る気があるのならレンズキットを出してきたと思う。現在の世の中を甘く見ていたのでしょう。レンズも需要と供給のバランスが見事に崩れていますから。それに比べペンタックスは方針転換したのが功を奏したのか、良い感じです。デジタル専用レンズも出してきていますしボディーもコンパクトで扱い易いです。αユーザーからCanon・Nikonに鞍替えした方も多いです。私の知人もそうでしたから。コニカとミノルタの合併って意味あったの?と言う声さえありますから。
書込番号:3996311
0点

正確な情報かどうかは微妙ですが、
少なくとも発売を前提とした製品化にGOサインが出て
開発に掛かったのは遅かったのは事実と思います。
(やはり合併の影響は有ったかも…)
ただAMAAMAさんのいう期間もAPS対応のASなど事前の
研究なども含めるとまた違ってくると思います。
意外と開発期間は短いようなので今年末には
何か新機種が期待出来るかもしれません。
書込番号:3996331
0点

間違い。
1年半だから2003年からですね。
書込番号:3996374
0点

This is Tanaka.のコメントと総合すると、デジタル一眼レフの開
発が始まったのは2003年の春くらいからで、製品化に向けて本格的
になったのが2004年に入ってからということかな?
書込番号:3996395
0点


2005/02/27 20:22(1年以上前)
CCDシフト方式のAnti-Shakeに関しては2000年以前から開発していたみたいですよ。
デジタルカメラマガジンの「デジカメ関連最新テクノロジー」に書いてありました。
ミノルタとしても早く製品化したかったみたいですけど、後発なんで目玉が欲しかったみたいですね。
書込番号:3996472
0点


2005/02/27 20:24(1年以上前)
ちょっと旅行に出ている間に、こんなスレが・・・
> ニコニコ。みなさんコニミノが可愛くて仕方ないのですよ。
> がんばれ〜〜〜って 声援を贈ってらっしゃるのでしょう。
とは到底思えない発言が続いているようですが?
他のスレにあった「ミノルタはだめ」のお節介な人たちと同様なんでしょう。
というか、そんなにコニミノが気に入らないなら、ここ見なければいいだけなのに、ここでα7デジを賛美する人がいることが、なぜそんなに気に入らないのでしょうね?それが不思議です。
書込番号:3996491
0点


2005/02/27 20:40(1年以上前)
名前言えませんけど、以前よくここに来て、「コニカミノルタは絶対に買わない、D100の後継機を買う、お前ら狂信的信者、気が知れない」とか言っていて方、ご贔屓のニコン板でも退去命令くらっていましたね。
本当、欲しくないなら見なければ良いです。
書込番号:3996565
0点

α7-Dの発売がもう半年早ければ、十分競争力あったのにね。
O社がE-1、P社が*istDを出した時点と同じような状況
ですね。秋に廉価版を出すとするとちょうど1年遅れ。
挽回するためにはウルトラCが必要ですね。
例えば、100mm-300mmF2.8ぐらいの望遠レンズをAPS-C専用
重さ700g実売7万円ぐらいで出せば、Anti-Shakeと相まって
鳥とか飛行機を撮影している人が飛びつかないかしら?
まあ、コニカミノルタの今後の出方を期待しつつ、
見守るしかないですね。
書込番号:3996701
0点


2005/02/27 21:24(1年以上前)
>GT9700FからDS4 さん
>
>ちょっと旅行に出ている間に、こんなスレが・・・
>> ニコニコ。みなさんコニミノが可愛くて仕方ないのですよ。
>> がんばれ〜〜〜って 声援を贈ってらっしゃるのでしょう。
>
>とは到底思えない発言が続いているようですが?
>他のスレにあった「ミノルタはだめ」のお節介な人たちと同様なんでしょう。
>というか、そんなにコニミノが気に入らないなら、ここ見なければいいだけなのに、
>ここでα7デジを賛美する人がいることが、なぜそんなに気に入らないのでしょうね?それが不思議です。
これって、結局、何を言いたいの?
自分は"真性"のコニミノファンで、疑似気取りのファンは、許せないと言っているの?
で、「コニミノは、永久に不滅です」と言いたいのかな??
何を言いたいのかな?自分こそ正しいと言いたいのは、なんとなく分かるけど、論点がどこにあるのか、さっぱりつかめない。ぼくには、是是、非非で、書いているだけとしか思えないけど。
あと半年ほど、旅行にでていたほうがいいと思う。
書込番号:3996864
0点


2005/02/27 21:52(1年以上前)
> 自分は"真性"のコニミノファンで、疑似気取りのファンは、許せないと言っているの?
そう読めますか?そういうお節介な気はさらさらありませんが?
> で、「コニミノは、永久に不滅です」と言いたいのかな??
コニミノは不滅かどうか知りませんし、デジカメいつかでやるかも知りません。というか、いまだにデジカメやっているほうが不思議だと思ってます。
ただ、ミノルタのαレンズいっぱい持っててα7デジが出たので、それを喜んで買って使っている1ユーザに過ぎませんが、ここで情報を得られれば幸せ(実際、いろいろ情報入ってくるし)だと思ってここを覗いているわけです。
で、ここを覗いて不思議に思うのが、コニミノが嫌い・・・というかコニミノのカメラを使う(誉める)人が大嫌いで、せっせと悪口書いて悦に入っている人たちの存在なんだよね。まあ、ハンドルネームどおりに、いくらヒマだったとしても、そんな無益な事をする意図が知りたいです。何が楽しいのでしょうか?
書込番号:3997024
0点

>ひま人その1 さん
ほんまもんのひま人ですね。
あなたみたいな人は見るなとは言わないが書き込みするなと言いたい。
あなたこそ何が言いたいの?
私は7Dが売れてようが売れてなかろうがどうでもいいが、7Dと銀塩7を使ってみて分かったことはデジイチはまだまだ未完成だということ。
でも特に7Dが悪いわけではなく他の機種も同じだと思う。
今のところどんぐりの背比べでしょう。でも7Dには他機種にはないASとファインダーがあります。この点が頭一つ出てるから叩かれるのでしょうね。
実際小さい以外なんの取り柄もない*istDSはここまで話題にならないし。
ほんま日本人はいつまで経っても島国根性丸出しのどあほやね。
しかし、7Dのファインダーでも銀塩7の後に覗くとがっかり・・・・・
書込番号:3997104
0点

>実際小さい以外なんの取り柄もない*istDSはここまで話題にならないし。
問題発言でしょう。
書込番号:3997148
0点


2005/02/27 22:17(1年以上前)
以前のスレに何度も書かれていますが、α7デジは既存のαユーザーに対して出されたもので、また価格を考えても、レンズ増産していない事を考えても、また、あの最低な拡販キャンペーンを見てもわかるように、新規ユーザーの獲得を目指したものではないと思います。
つまり、台数を売ろうという発想は、はなからなかったと判断できるのではないでしょうか?とすれば、そんなに売れていないのは、折込済みなのでは?
少なくとも、安売り競争には参加しないと表明しているようですから、αスイートデジタルとか、ましてやα7デジの叩き売りを期待しても無駄だと思います。というか、当然価格は下がっていくでしょうが、それは、商品価値の下落と同程度だと思いますよ。
書込番号:3997177
0点


2005/02/27 22:24(1年以上前)
みんな 喧嘩しないで(泣)
α7は銀塩から良いカメラじゃないですか。
最初につまいづいたからって比較しなくても良いではないですか
買ったり 使ったりした方が満足して
その楽しさを他の方にも伝えてあげれば良いでは無いですか
期待しながらの議論は良いでしょうね。
なんせ夢がありますからねえ。
書込番号:3997217
0点


2005/02/27 22:36(1年以上前)
>みんな 喧嘩しないで(泣)
みんなじゃないよ。
一部の煽りや、人格ならぬ社格攻撃をしている人達と摩擦がおきているだけですよ。
実際に使っている人が良いと言っているのだから何が問題なのだろう?
悪いものだと決定づけてものを考えているとしか思えない。
買いもしない物や企業を貶めることに何のメリットがあるのだろうか。
書込番号:3997314
0点


2005/02/27 22:38(1年以上前)
私はコニミノのファンではありませんが、ASが付いているデジ一が欲しくて購入検討中です。
昔からカメラのぶれに悩まされており、そのため感度の高い(ASA400ですが)フィルムを使ったりしていましたが、α7Dはそんな心配は不要ということでその機種を選びます。
恐らく他の機種をお持ちの方も、ASが欲しいのではないでしょうか?
特許などの問題もあり、他のメーカは出せないでしょう‥?
今後、コニミノが高解像度のCCDなどを採用してくれば、他の機種は権威を感じることになるでしょう。でも、ユーザーは権威に感じる必要はないと思います。必要なものを買えば良いのですから‥。
書込番号:3997320
0点

安売り競争には参加しないと言っても仕切値下げているってことは
参加しようとはしているんでしょう。他社は廉価版出しているけど、
コニカミノルタは出せないので唯一のα-7Dで。
書込番号:3997334
0点

こんばんは、アメショーさん。
PMAの件は私も残念でなりませんでした・・・。
レンズの発売はまだまだ先でもせめて正式発表だけでもしていれば事態は少し変わっていたと思います。
私的には15-70F2.8位のGレンズが欲しいですが、高くなりそうですね(笑
みなさん色々と討論されていますが、私も営業のやり方には疑問を感じています。
せっかくピックアップサービスなどユーザーを大切にする対応をしているのに経営陣がユーザーを不安にさせるようでは・・・ですね。(涙
まぁ私はもう少し待つ事にします。
ファームアップで劇的にレスポンスが良くなったように今までも突然の良い出来事が多いですから。
それに私は使っていて楽しいα-7Dが大好きですから♪
仕事では当分はご多分に漏れずCANONさんを使う事にします。
コニカミノルタさ〜ん!
みなさん相当しびれを切らせてますよ〜!
この辺で良い情報を提供して下さいね!(笑
書込番号:3997358
0点


2005/02/27 22:49(1年以上前)
騎士2 さん
先日のスレッドではお世話になりました。
>100mm-300mmF2.8ぐらいの望遠レンズをAPS-C専用重さ700g実売7万円ぐらいで出せば...
よい考えだと思います。やはり他社とは違う差別化が必要ですね。APS-Cなら小型が可能ですし。
航空ショーで300-F2.8にX2のテレコン付けて撮ってたんですけど、振り回すには重すぎて、昨年手放しました。
AFレフレックス 500-F8が、コンパクトで色収差も無くシャープに撮れるので、航空ショーで振り回すにはなかなか良いです。
今までは明るい所でしか使えなくて、周辺光量不足も少し有りましたが、α-7 DIGITALで使えば、手ぶれの心配も少なくなるし、周辺光量不足も気にならなくなり、焦点距離も750mmになるので、どんな写真が撮れるか今から楽しみです。
もちろん二線ボケになるので、バックがうるさい場所では使えませんけどね(^^;;)
書込番号:3997405
0点

私の場合、写真を撮る事を前提としたら、まず撮れる絵作りとカメラの感触
が凄く気になるのですが、その点はα7Dは悪くないと思います。
逆にメインとしてましたCANONの方は、20Dが好きになれずあえて古
いEOS−1Dが好みの絵作りなので買いました。
ここの掲示板は、いろんな意見があって大変参考になりますが、何時も
カメラの機能やメーカの姿勢とか、ハード的な面が浮き彫りにされて、
写真を撮る事意外ですぐに対立的な意見が飛び交うような気がします。
もう少し、写真を撮る楽しみが話題になる様になるとこの掲示板も
もっと魅力的になると思います。
書込番号:3997430
0点


2005/02/27 23:08(1年以上前)
評論家なるものがメーカーの営業にやる気がないというのは、
もっと自分に貢ぎなさい!という意味では?(笑)
書込番号:3997524
0点


2005/02/27 23:50(1年以上前)
> GT9700FからDS4 さん
> ...新規ユーザーの獲得を目指したものではないと思います。
何を根拠に仰せか、理由を聞きたいですね。
コニミノが新規ユーザーを求めない理由は何ですか?本当に台数を売りたくもないと、強がりを言ったのですか??それほど、左うちわなのでしょうか?相変わらず、底なしの思いこみですね。
書込番号:3997855
0点


2005/02/27 23:55(1年以上前)
消費者は正直なものです、いい機種なら、売れるし、だめなものなら、売れない、αー7digitalは、消費者は、×と判断したわけですよ。一発逆転の機種を出せれば、すぐに、ファンは戻ってきますよ。
書込番号:3997882
0点

時期を逸す期間によって帰ってくるか否かが変わると思います。
乗り換えた人は当然新しいシステムのレンズを徐々にですが増やし
ていくことでしょう。一発逆転の機種の出るのが遅ければそれだけ
レンズが増えてしまいます。増えれば戻ることもかなり困難になる
でしょう。
書込番号:3997916
0点

こんばんは。
>Gレンズ大好きさん
おお!あなたのような方がいらっしゃったとは!!
と、言うのも実は仕事で20Dを使う事になり色々とテストしましたが、プリント結果で一世代前の1Dの方が優れている為に今更ながら追加購入になりそうなんです。
α-7Dに付いては私はみなさんより少し楽観視しています。
一連のコニカミノルタの動きから長期展開の計画を練っていると思います。
まぁ、世間はそれでは待ってくれないかもしれませんが、「良いものは良い」です。
この間の休みに撮影した海の写真のプリント結果が物語っています。
書込番号:3998040
0点


2005/02/28 00:30(1年以上前)
LC1の話がありましたけど、既に生産完了品であり流通在庫のみの製品です。
ただし、類似品が姉妹機のデジルックス2以外ないのと、製品の質感で人気があるようです。
メーカー出荷台数も多くないので気象価値観からか価格が発売当初から全く変動していませんね。
書込番号:3998140
0点


2005/02/28 00:38(1年以上前)
気象価値は希少価値が正しいです。すいません。
書込番号:3998178
0点


2005/02/28 00:43(1年以上前)
サブカメラとしてDMC−LC1が欲しいのに、市場原理に反して価格が下がらない。
ヨドバシ・ステップアップ還元セールでメイン・カメラのレンズと一緒に買えば¥20万を越えるので7%ポイントアップとなります。これを狙うとします。でも、予算がありません。
書込番号:3998208
0点


2005/02/28 02:44(1年以上前)
>時期を逸す期間によって帰ってくるか否かが変わると思います。
>乗り換えた人は当然新しいシステムのレンズを徐々にですが増やし
>ていくことでしょう。一発逆転の機種の出るのが遅ければそれだけ
>レンズが増えてしまいます。増えれば戻ることもかなり困難になる
>でしょう。
100%激しく同意見。
私はA2と20Dのユーザー。昨年の運動会に一眼が必須だったもんで20Dユーザーですよ。晩秋に出されてもね。
私はカメラ業界ではありませんが、開発者です。1年後、2年後のショーに何を出すか、年度末の需要期に何を用意するか、計画ありますよ。それらに間に合わせるために必死こきます。これが普通だと思います。
ももっけさんのホームページいいですね。20Dで撮った写真か/7Dで撮った写真か、データ見ないでも画質で直ぐに判別できます。7Dの画質はいいですよ。間違いない!!
でも私、コニミノのレンズ供給不足から始まる暗雲尻目に、もうすぐCanonレンズ2本追加します。もう戻れません。
書込番号:3998654
0点


2005/02/28 08:26(1年以上前)
> コニミノのレンズ供給不足から始まる暗雲尻目に、もうすぐCanonレンズ2本追加します。もう戻れません。
そういう判断をご自身がされるのであれば、それに従われるのがよろしいでしょう。別に、どこのカメラを使おうと、写真は撮れるわけですから、お好みの会社のものを使われればよろしいかと思います。
書込番号:3999014
0点

やっぱり寄らば大樹の陰でしたかな。
ぼくの場合、手持ちのレンズの関係でペンタックスかミノルタかの選択肢なんで、α7Dの納得価格待ちだったんですけどねえ。
今ならD70のレンズセットも候補に上がりそうです。http://www.thisistanaka.com/diary/new.htmlを見ていると
α7Dは少し長い目で見る必要がありそうですね。
つなぎに買ったE300のレンズを補強するか、ペンタックスにするか、
次の一手が、岐路になりそうなんで悩ましいところです。
こんな話しに「とっとと他を買えば」とか「ここを見るのともかく書き込むな」とか
対派的な意見ではなく、予備軍も含めて和やかな場であって欲しいと思います。
書込番号:3999121
0点

>やっぱ一眼よさん
2本追加購入ですか。ますます他には乗り換えにくくなりますな。
まあ、コニカミノルタは現ユーザーしか眼中にないらしいので、気
にせずに写真を楽しみましょう。
書込番号:3999159
0点

だいぶ出遅れましたけど(笑)
>こんな話しに「とっとと他を買えば」とか「ここを見るのともかく書き込むな」とか
>対派的な意見ではなく、予備軍も含めて和やかな場であって欲しいと思います。
強く同意します。
写真が好きでカメラが好きで、α-7DIGITALに興味があるからここに来てるはずですからね。
ケンカ腰の書き込みには寂しさを覚えます。
さて、田中 希美男 氏の日記に連日登場のα-7Dなんですが、あの主旨は「α-7Dは良いカメラ」なんだから「もっと売る努力をしろ」っていう応援歌なわけですよね。この方は僕の好きな写真家なので、α-7Dを応援してくれてるのが素直に嬉しかったですねぇ。氏の個人的な理由かも知れないけれど(笑)
「来年には専用レンズを3本から5本ぐらい出しますよ」という言葉もあったそうで個人的には安堵してるんですが、αデジタル仲間が増えないのも寂しいです。
やはり普及価格帯への早期の新機種投入が望まれますね。
コニカミノルタさんはネットの書き込みをチェックしているそうなので、たぶんここも見てますよね。
早く、早く何かアクションを起こしてくださいよ!
書込番号:3999192
0点

お好きな田中氏になんですが、以前のコメントを読んだら良いカメ
ラと評しているとはとても思えないんですが。
書込番号:3999350
0点

au特攻隊長さん
それを言うなら少なくともこのスレでユーザーである
au特攻隊長さんの否定的見解ばかり聞かれますが。
私はユーザーではないけど状況的に*istD発売されてからの頃に
似てますし頑張って欲しいと応援したのですが…
現にPENTAXでは*istDs発売で古くからのユーザーも購入し
書き込み件数も*istDを超え大賑わいです。
書込番号:3999387
0点

>以前のコメントを読んだら良いカメラと評しているとはとても思えないんですが。
あれ、そうなんですか?
2月27日は「カメラは良い。」と断言してるのに。
前は評価悪かったっけなぁ・・・と、11月23日から2月28日まで読み直してみたんですけど、
・発売時期を逸した感は否めないが、ミノルタらしくない完成度の高いカメラ
・決して良くはない環境の中での技術陣の頑張りが目に見える
・使うにつれ、AFの弱さが気になる
・もっと営業サイドは頑張れ
という流れでした。途中には手ぶれ補正を過信するなというのもありましたけど、あれはα-7DIGITALに限った話ではないですしね。
総じて良いカメラ、でもAFはもっと頑張れ、営業サイドはもっともっと頑張れ。
僕も同じように感じてます。
書込番号:3999484
0点

否定的見解ではなく悲観的見解と言ってほしいね。
AFの弱さ・・・、一番問題じゃないの、とくにコンデジからのステ
ップアップユーザーには。
書込番号:4000110
0点

横レスですが、ふと気になったので・・・
他社流出組とコニルタ残留組(α7Dに行った人+銀塩に残っている人)で、STF、Gレンズ、100mmマクロの所有率って、それぞれどれくらいなんでしょうね?
資産売却して他メーカーに行った人でも上記レンズの所有率が高かったんなら、もう少し流通しててもいいのになぁって、火事場泥棒みたいなことを考えているんですが(笑)
書込番号:4000365
0点

田中氏の言う「たまに起きるピント不良」が、ある条件が揃った場面のことを指しているのか、そうでないのかは分かりませんけど・・・。
確かに、常に脆弱なAF性能だと大問題なんですが、僕が感じているAFの弱さは光が乏しい場面(コントラストが低い場面)限定の話なので、僕は「もっと頑張れ」という評価をしています。
そうでない場面では、こちらのほうが撮影する比率的には圧倒的に大きいのですが、AFの弱さを感じることはありません。速さ、精度ともに納得のできるレベルです。大満足ではないですよ(笑)
au特攻隊長さんは、α-7DIGITALのAF性能は致命的だとお考えなのでしょうか?
どの程度の弱さと感じてますか?
書込番号:4000411
0点

CANON+純正レンズでのAFスピードは一日の長があるのか非常に速いです。
それを重視されるなら20Dなどを選ばれた方が良いでしょう。
要するに何に重点を置くか、個人の価値観次第だと思います。
書込番号:4000486
0点

田中氏の今回の記事はコニカミノルタを声援している形を
取ってますが結果的に営業妨害してますね。
(売れてないという根拠データも検証不能だし。)
でも、田中氏の日記全体としては、デジカメを使った感想が
率直に書かれていて面白いです。
ところで時々AFを大外しするという件は本当ですか?
わたしの所では、ピントを外す場合は、状況的に仕方ない
かなと思うのですが他機種と比べて劣ってるのでしょうか。
書込番号:4000488
0点

私自身はAFに関しては致命的とも何とも思ってませんよ、暗いとこ
ろでは使わないしね。
私は、田中氏にそれを書かれたことが問題と言っているんですよ。
コンデジのことも書いているから閲覧層はそれなりに広いでしょう
し、そういう発言しておいてがんばれというのも片腹痛いというも
んでしょう。
書込番号:4000881
0点


2005/02/28 19:09(1年以上前)
> 私は、田中氏にそれを書かれたことが問題と言っているんですよ。
> コンデジのことも書いているから閲覧層はそれなりに広いでしょう
というか、そういう層を相手に商売する気があるなら、もっと派手なキャンペーン打ったりするんじゃないですか?実際、A2買ったときは、漏れなくのキャッシュバックでしたが、α7デジの漏れなくプレゼントは布製CFケース。
結局のところ、そういう事に惑わされない層を狙っているという事でしょう。
書込番号:4000932
0点

以前から思っていたことですが、ここの掲示板や個人のHPで書かれた程度で売り上げに影響するのでしょうか?
私としては、順序が逆だと思っています。
つまり
出来が良い→よく売れる→掲示板での評価が高い
という図式で、評価は後からついてきます。
良くも悪くも、火のないところに煙はたたないと思います。
私の印象では、カメラの魅力云々よりも、営業力不足ではないかと思っています。
書込番号:4000941
0点

>結局のところ、そういう事に惑わされない層を狙っているという事でしょう。
ということは現状維持がいいとこですか。PMAでも何もなかった
し、どうなるんでしょうか、コニカミノルタは。
そうそう、今日の追加されていますね。
どう感じるかは読者自身の問題ではありますが。
書込番号:4000989
0点

残念ながら、購入予備軍の多くが“そういうことに惑わされる層”のような気がします。
みんなあれこれ比較して迷ってるんだと思います。
書込番号:4001083
0点

こんばんは。
もしコニカミノルタの営業・経営陣が技術陣の上であぐらをかいているようなら「一喝!」入れたいですね。(笑
α-7Dを見ていても技術陣が頑張っているのは伝わってきます。
私は売れなくても別にいいのですが、売れ行きがレンズ開発や次期モデルの開発に関わっているとなると黙ってはいられません。
手遅れにならないうちに何とかして欲しいものです。(プンプン!)
書込番号:4001245
0点


2005/02/28 21:11(1年以上前)
> 私としては、順序が逆だと思っています。
> つまり
> 出来が良い→よく売れる→掲示板での評価が高い
> という図式で、評価は後からついてきます。
極論すれば、それらってあまり関係ないと思います。
出来が良くても売れないものはあるし、売れ行きが良くても掲示板の評判が悪いものもある。
ただ、α7デジのようにクセがある製品は、よくも悪くも掲示板で話題になるのでしょう。話題になれば、誉める奴もいれば、貶すやつもいる。
「評価がつく」のは、製品がデスコンになるころで、その頃になって発売当時の評価を覚えている人は少ないでしょう。「あんなのダメだよ」とか言ってた当人が、そう言った事を忘れて「いい製品だったのになあ〜」とか言ってたりして。
書込番号:4001532
0点


2005/02/28 21:37(1年以上前)
> 以前から思っていたことですが、ここの掲示板や個人のHPで書かれた程度で売り上げに影響するのでしょうか?
上のほうのスレみたいに、グラフで最低価格も平均価格も上がっている状況下で「値下がりしています」みたいな事を言う人って、それで相場が下がる事を期待しているとしか思えないですが?
ただ、実際には、ここに書かれた事をメーカーや販売店が見ていたとしても、その思惑通りに動く事はないでしょうね。ただ、やはり「いまさらもうだめ」「いいかげんな事をするくらいなら、やめたほうがいい」とかばかりが目立つようになれば、コニミノもデジ一撤退を考えるかもしれませんね。
書込番号:4001693
0点

GT9700からDS4さん、心配し過ぎですよ。
あなたがコニカミノルタを好きで心配してるのも良くわかります。
しかし、言葉は悪いですが、そんなに必死にならなくても大丈夫ですよ。
どっしり構えているくらいで充分です。
書込番号:4001892
0点

最近のここの書き込みで思う事があるのですが、GT9700FからDS4さんってαー7D掲示板の主・監視員ですか?あなたが愛用されているαー7Dですから異論・不満・悪口を言われると黙っていられないですか?黙っていられないのでしょう。こうやってコニカミノルタとαー7Dを完全擁護しているからね。αレンズを多数所有しているからαー7Dが出た事でさぞ嬉しかったのでしょう。だから余計悪評を言っている奴らが許せないんだろ。俺は自分の愛用カメラに対して不満・悪口を言われても気にしないし掲示板で擁護する様な書き込みはしないよ。自分の愛用カメラの長所・短所はわかっているからね。
掲示板の書き込みで異論・反論をメーカーが見てデジタル1眼から撤退を決めたのなら、コニカミノルタはホントチッポケなメーカーだよ。
コニカミノルタをカリスマ的存在と思っているお前にとってはこの書き込みはウザイんだろうけど。
αー7D掲示板にはお前のようにαー7D完全擁護派が多いがお前が一番ウザイよ。掲示板にウザイ書き込みばかりしないで自身愛用のαー7Dを可愛がってりゃー良いんだよ。
書込番号:4002534
0点

>TOKYO−FMフリークさん
あなたもまた問題発言をしていませんか?
喧嘩でしたら他の場所でして下さい。
お願いいたします。m(_ _)m
しかしここまでユーザーをやきもきさせるなんてコニカミノルタは一体sどうなっているのでしょう・・・(少し怒
書込番号:4002634
0点


2005/02/28 23:44(1年以上前)
GT9700FからDS4さん
>そういう判断をご自身がされるのであれば、それに従われるのがよろし
>いでしょう。別に、どこのカメラを使おうと、写真は撮れるわけですか
>ら、お好みの会社のものを使われればよろしいかと思います。
私コニミノA2ユーザーでもあります。そして7D画質のなんともいえなない魅力も認めています。
私は銀塩の昔Nikon、最初のデジカメがコニミノA2、ここ当分Canonでいきますが、コニミノさんには頑張って欲しいですよ。
と、ここまで自分を弁護しておいて、またちょっと辛口コメントごめんなさい。
コニミノの今の一眼状況、人にお勧め出来る状況でないことは確かですよ。
書込番号:4002648
0点

同意!
私も(E-1でもそうだったが)良いところは言えても他人にはとて
も勧められない。
書込番号:4003104
0点


2005/03/01 02:18(1年以上前)
おおー、E-1かー。
防塵防滴構造のしっかりボディを手にすると、20D/7Dも安っぽく感じます。特にCFカードスロットの蓋を見るにつけ、信頼感のランクが全然ちがうように感じます。岩合光昭氏が使用しているのも納得です。(元値が高いからあたりまえ?)
E-1はいいカメラよ。間違いない。
でもね、4/3システムの将来性が気がかり。これからも高画素、高感度、高ダイナミックレンジが競われます。その時、CCDの4/3サイズがネックにならないのでしょうか?
7mmスタートの超々広角レンズも登場し、またこの出来がとってもよさそうで、更にPanasonicも同規格製品を登場させる、更に更にPanasonicが良さそうなCMOSを開発してます、と、ここ数年の前途は明るいのですね。
が、長期的に見ると、CCDサイズを小さく限定させてしまった規格はちと不安です。高感度ノイズレスは欲しい機能です。
---------------------------------------------------------
私は20D/Canon絶対派ではありません。ここでちと告白します。
20D使ってますが、ちょっと飽きてます。画像も操作系も。TOYOTA的に破綻無く、トータルバランスは極めて優れているのですが、ここ一点の惚れ込み所も無いのですよ。ファインダーが絶品とか、この刻印ダイヤルのクリクリ剛性感がたまんないとか.....
コニミノA2はAF精度等(私にとって)致命的欠点があります。20D買ってからほとんど使ってませんが、手放せないでもいます。あの独自の操作感がたまらんのです。(コストダウンのためか、A200で崩したのが悲しいです。)
7DはA2に通じてる所があります。ユーザーにはあの操作感がたまらんのでしょう。ASの安心感が心地良いのでしょう。いいと思いますよ。本当に。
ミノルタレンズを現有してて、7Dもこよなく愛する、その気持ち良く分かります。またちょっと羨ましいですよ。
でもね、
もうすぐ桜咲く季節、入学式、お節句、ピアノ等々発表会.....4月から6月は行事と共にパパママカメラマンの需要が多いですよ。将来性をこの期のショーで示せなかったのは、内情に相当厳しいものがあると想像します。
---------------------------------------------------------
Canon絶対派がコニミノページを荒らしに来てるのではありません。分かって下さいませませ。
書込番号:4003417
0点


2005/03/01 07:40(1年以上前)
> 最近のここの書き込みで思う事があるのですが・・・
:
> αー7D掲示板にはお前のようにαー7D完全擁護派が多いがお前が一番ウザイよ。掲示板にウザイ書き込みばかりしないで自身愛用のαー7Dを可愛がってりゃー良いんだよ。
前にも書きましたが、個人的にはコニミノがデジ一市場に関わっている事自体不思議だと思っているくらいです。自分自身にとっては、α7デジが出たので一安心というか、仮に撤退されても、それほど打撃はないです。出した以上、サポートはされるだろうから、コニミノのデジ一事業存続のためになんて気はさらさらありません。
私が問題視しているのは、推測や偏った情報を元に、特定のメーカーや製品を中傷するような行為は、匿名掲示板だからといって許されるものではないという事です。たとえ、その行為の影響があろうとなかろうとね。
だから、そういうふうに流れるスレに対しては、バランスを取る意味もあって発言させてもらってます。
P.S. 言われなくても、α7デジ持って撮影言ってますよ。ここに貼りついているみなさんとは違って。あっと、持ってないから貼りついているんですね。これは、失礼。
書込番号:4003696
0点


2005/03/01 08:39(1年以上前)
あらしでない方の書き込みは、見ればわかります。そういう書き込み自体であれたりすることはないと思います。
ただ残念なのは、あらしの中には純粋な比較情報を偏った切り口で取り出して餌にしてしまうケースがあることです。純粋に情報交換や議論ができる雰囲気にならないものかと淡い期待を抱いてしまいます。
書込番号:4003783
0点

毎々感じるんですが、一言多いですね。
α7Dに関心のある方でまだ持ってない方(ぼくも)も大勢見ていらっしゃると思うんですよ。
もう少し節度をわきまえられた方が良いと思いますよ。
少なくとも、他の人に不快感を感じさせる発言(人間性かな)は公の場では慎むべきだと思います。
貴方の発言を見ているともともとはアラシでなくても
アラシに変貌させる内容を含んでいるとは思わないですか。
ぼくもまだ持ってないので貼りついております。はい。
書込番号:4003812
0点


2005/03/01 09:42(1年以上前)
まず、これから購入される多くの方もいます。
荒らす方は、こういう方々の立場になって考えて見て下さい。
どのメーカーのカメラだって万能の神様じゃあないんですから。
キャノンさんは車で例えるならトヨタで、どのクラスにもお勧めできる
機種がある。
コニカミノルタは1機種ですが優れた機能と、こだわりがある。
さて どちらを買っても程よく楽しめます。
あとは、自分の感性で、比較するようなものではないと思います。
どうか、みなさま穏やかに良いカメラライフをおくれますように。
書込番号:4003929
0点

「目には目を、歯には歯を」
やられたらやり返す行為が事を大きくします。
心底荒らしたくないとお考えなら、人に対しては嫌味な表現を使わないことです。
その行為自体無意味なことですし。
書込番号:4004255
0点

申し訳ありません。
日頃我慢していたことがつい・・・
あはっ、これもダメですね。
‘‘r(^^;)ポリポリ
書込番号:4004337
0点

>言われなくても、α7デジ持って撮影言ってますよ。
>ここに貼りついているみなさんとは違って。
>あっと、持ってないから貼りついているんですね。これは、失礼。
こんな発言するから、(荒れる事を)面白がって煽る人間が後を断たないという事をいいかげんに認識されてはいかがでしょうか。
購入を検討中の人間にとっては ここの板は異常としか言い様がありません。
書込番号:4004500
0点

>ここの板は異常としか言い様がありません。
ここの板の常連さんの1人に直ぐ頭に血が上る傾向の人がいますからねー
そう言えば1年半ほど前にもミノルタ関係板は荒れましたね。
ミスターミノルタ氏のような方が生まれる土壌が伝統としてミノ板に残っているのかも知れませんね。
書込番号:4009692
0点


2005/03/02 17:35(1年以上前)
売れてないというカメラの掲示板への書き込みが3/2現在で11735。
ベストセラーのLUMIX DMC-FX7より多いなんて。
書込番号:4009986
0点

カメラの話題に比べ、メーカーの姿勢や将来に関係する話題が相対的に多いですからね。あと、応酬のための応酬とか。
まあ、掲示板がどうであれ7Dの絵は魅力的ですね。
いしずみ さんのアルバムを見て以来、惚れてしまいましたから。
レンズもということになると、もっと安くなって欲しいと思います。
書込番号:4010089
0点

僕も引いてます。
ただし僕の場合は価格comを見る前からミノルタユーザーはそういうのが多いという免疫があって、
でもそういうのはたまたま一部が目についてしまったのだと信じたかったのですが、
やっぱりここでも同じ事が…
ちなみに100ゲト
書込番号:4010513
0点

なんでかな〜、2強以外でもオリンパスやペンタックスやフジは あまり荒れないだけどな〜。
個人的には 最初の一眼レフがミノルタだったし、
キヤノンの解像感やバランス感覚、オリンパスの発色やレンジの広さ、それにプラスしてミノルタなんて考えてたケド・・・・・
書込番号:4010583
0点


2005/03/04 14:24(1年以上前)
>GT9700FからDS4
この人一人のおかげでここの掲示板はすぐに荒れてしまうようですな。
どうにかならんもんかね?
書込番号:4018787
0点


2005/03/04 19:19(1年以上前)
>>GT9700FからDS4
>この人一人のおかげでここの掲示板はすぐに荒れてしまうようですな。
荒れるのはGT9700FからDS4さんのせいではないと思いますよ。
時代劇の村人みたいな言い方ですな
「な、なんてことなさるんだ!あいつらは○○一家の者たちだあいつらに手出しをするなんて、あ〜もうおしめーだ、おめーさんこの村から出てってくれ」
本当に悪いのは○○一家の者ですよ。
GT9700FからDS4さんは正義感の強い人とお見受けします、その性格からつい一言、が出てしまうのと思います。
無視を決め込むのも一つの手ですがたしなめることも必要だと思いますよ、特にこの掲示板は無視できずについつい乗ってしまう人が多いようですから。
しかし昔の荒らしさんは単刀直入だったけど最近は巧妙になってきたと思いませんか。
GT9700FからDS4さんも刺激せずたしなめるような書き方にしませんか
同じα7D好き者同士、応援してます。
書込番号:4019850
0点

周りが黒と言っていても俺が白と言えば白なんだ、というのが困り
もんなんですが・・・。
書込番号:4020444
0点

発売された当初は爆発的に売れたけれど、ここにきて売り上げが順調に(?)落ち込みつつある
状況は α-7 Digital 固有のお話でしょうか (予測範囲内であるような気もするのですが) 。
デジタル一眼レフカメラに飽きた方が、稀に、フィルムカメラに逆戻りしたりする事も原因かな?
「価格の設定がやや高過ぎ」との見方がありますが、αレンズが枯渇する状態が徐々に解消さ
れたメリットもあったようにも思えます。
α-7 Digital に、専用ズームレンズセットを期待したいところなのですが ( ・ ・ ;
書込番号:4028406
0点


2005/03/07 21:35(1年以上前)
一時はα-7DIGITALの購入を考えていましたが、この掲示板を読むうちにとても不安になり、KissDNに変更しました。
だって、「沈むかもしれないぞ」って言われる船に乗る人はいないでしょう?
書込番号:4036410
0点

潜水艦なら、沈んでもいいんじゃないですか?(*_*)☆\(ーー;)
書込番号:4036461
0点

>だって、「沈むかもしれないぞ」って言われる船に乗る人はいないでしょう?
はい、私本日乗り込みました。
キタムラ新宿西口店でレキサー80倍速1GCF、予備バッテリー込みで
税込み18万円ぽっきりでした。
皆さんよろしくお願いします。
書込番号:4036686
0点

原潜ですと理論的には10年くらい潜行可能のようですね。
もっとも、乗組員の食糧補給や保養の問題はありますが。(笑)
書込番号:4036698
0点

>写画楽さん
あなたは書き込む以前に人間としてのモラルの欠如ですね。
>カメラの話題に比べ、メーカーの姿勢や将来に関係する話題が相対的に多いですからね。
>あと、応酬のための応酬とか。
と書いておきながら
>原潜ですと理論的には10年くらい潜行可能のようですね。
ご自分の発言を心して受け止めて下さい。
書込番号:4036967
0点

おっと、これは失礼しました。
この掲示板が暗くなる理由がよくわかります。
メーカー云々、応酬云々の話の脈絡としては、書き込み数が多いことへのレスを書いただけですが・・・
わたしの記憶に間違いがなければ、田舎さんは自ら退場宣言を書いてませんでしたか。(記憶違いならごめんなさい)
モラルには気をつけます。
書込番号:4037094
0点

田舎のブライダルカメラマン さん
単なる冗談にそういう食いつき方はいかがなものでしょう?
しかも勝手に、悪いようにお取りになっていらっしゃるようですが・・・(^^;)
潜水艦は潜ってもまた浮上してくるんですよ〜(^^;)
沈んでも難破しないんです。
書込番号:4037108
0点

>潜水艦は潜ってもまた浮上してくるんですよ〜(^^;)
>沈んでも難破しないんです。
あっ!
そういう意味の発言でしたか・・・・
悪意がある発言と決めつけてしまいました。
写画楽さん、すみませんでした。m(_ _)m
書込番号:4037153
0点

質問されてるよ、田舎のブライダルカメラマンさん。
書込番号:4037218
0点

まあ、すれ違いはよくある事です(^^;)。
冗談は、どのように取られるか判らないという側面も抱えていますから、
そういうネタ振りをしてしまった私に他意(悪意)が無い事の説明責任が生じて
いたので、ご説明申し上げました。不愉快にお感じになられていたのなら、
私の方からもお詫び申し上げます。ごめんなさいm( _ _ )m。
お互い謙虚な姿勢で相手の言い分に耳を貸すように心がければ、このように、
最終的に不愉快な思いをせずに済むのだと思います。
書込番号:4037293
0点

カメラにくわしい人同士で、本音と感情をぶつけて議論しあうのは、必ずしも悪いことではないし、そこから得難い情報やカメラの魅力が見えてくることもあります。
たとえば「私は満足している」、という話も、ままに受けとめられる場合もあるし、理屈の中身によってはやせ我慢や狭い視野を感じてしまうこともある。
ですので、気持ちがぶつかりあったり、すれちがいがあっても、読む人はまた別の目で見ることができ、それなりの意味を感じることもあります。そういうあなたの論拠は? と問いかけて、答えがなければ、これもまた判断材料になります。強く愛着をもち、調べつくしている側からの意見は、このカメラの魅力を教えてもらえることもあります。
罵倒する言葉を用いたり、それを目的にする書き込みでなければ、許容範囲と思います。
私が気になるのは、ときどき、まったくの初心者の書き込みや、真面目に情報を得ようとして問い合わせや疑問を出す人が出た場合に、カメラに詳しい人のなかから、そういう質問に向かって、入り口でけなしまくる書き込みが多いことです。門戸を狭めるケースが多いですね。
実はかなり大事な疑問が提起されたりしている場合もあります。
カメラを選ぶのは、メンタルな面が大きいので、それが損なわれる場合もありえます。
でも、そういうことがあっても、カメラ屋さんでα7Dを眺めたり、触らしてもらったりする私の、このカメラへの羨望は、動じませんね。眺めても触っても、いいカメラです。頑張ってつくったという風合いがあります。でもまだ、踏み切れません。「全部搭載」さんに共通する思いがあります。
書込番号:4038969
0点

初心者というか購入検討者は不評や不具合に敏感ですからその手の
質問が多いですが、悪いところこそ十分知った上で納得して買える
ように回答していきたいですね。
田舎のブライダルカメラマンさん、ビシッと答えてやりなよ。
「んなこと言ってねえよ!」とか「ウソに決ってんだろ!」とかさ。
書込番号:4039071
0点


2005/03/08 23:40(1年以上前)
>>写画楽さん
>あなたは書き込む以前に人間としてのモラルの欠如ですね。
すごいですね、なんでこうなってしまうのでしょうか?
有名なミノルタ板ですが、なぜこうもこんなカメラに入れ込んでる
んでしょうか?
この男、最近書き込みが少なくてせいせいしてたんですが、引退宣
言があったわけですか?
そのまま出てこないで欲しかったなあー、この男だけは。。
書込番号:4042254
0点

↑
ハッキリしとかないとやっぱこうなるんだね。
間違った意見や偏った意見でなければ誰が書き込んでもいいと思う
けどね。
書込番号:4042441
0点

私は、真に関わりあいたくない人間と出くわしたら、
ε≡≡≡ヘ(`・ω・)ノ
「逃げるが勝ち」です。ヤクザに説教するようなセンスでは、
いくら命があっても足りませんです。(自戒モード(^^;)
「○○さんがヤクザみたい」の話をしているのではありませんよ!(念為)
(伏字↑ではありません。不特定人物という意味です。こちらも念為)
明らかな煽りは、黙殺がよろしいかと・・・(自爆モード(^^;)
書込番号:4043145
0点


2005/03/09 09:45(1年以上前)
いいかげんに止めて欲しいね。
100以上も有るスレが上がってきて鬱陶しい
書込番号:4043787
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





